毎日、朝家を出るときに見たニュースと
帰ってきて見るニュースとでは 刻々と状況が変わっているようです。
8日に開催予定だった「新 三八市」も中止が決定し
1月末の「まちぞう手作りショップ」にご協力いただいた皆さんに本当に申し訳なくて・・・
この新三八市のPRとして開催した初企画「まちぞう手作りショップ」は想像以上の大成功に終わりましたが
肝心の三八市がなくなってしまい 本当に眠れない日が続いています。
何のために昨年から計画してきたんだろう・・とか。
出品者、来場者への申し訳ない気持ちで
本当に身の置き所がないくらい辛くて・・・

それでも

今日も人数は激減しましたが
お雛様に会いにいらしてくださるお客様は
マスクに手洗い励行をしっかり守ってくださり
短い時間ですが楽しんでくださっているようです。

マスクを持っていない方はしっかりとタオルで口を押え


撮影に見えた男性も
みなさん、しっかり状況を理解し
マスク着用など守ってくださいます。





中央公民館で著名な俳優さんの一人芝居?が上演されたらしく
多くの方が一斉に公民館ホールから出ていらっしゃいました。


まちぞうの貼り紙をよくお読みいただいて

鞄からマスクを取り出し着用してくださる方も姿もありました。


まちぞうの雛展示もこのままですと8日まで継続予定ですが
最初にも描きました通り
何がどうなるのかがわからないため
急遽展示中止となることもございます。
あらかじめご了承くださいますよう・・・


お雛様にとっても、私にとっても
令和2年 今年の雛物語は忘れられないものになりました。
明日、連日8日の新三八市についてのお問い合わせが入ってくることもあり
私も出勤予定です。
その前にトイレットペーパーを探してからの勤務かなぁ?
スポンサーサイト
昨日はまちぞう定休日。
その27日夕方、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、
全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請されました。
今日、3月3日と今年の雛物語の講習会 デコパージュのダストBOXが開催予定でした。
諸々の状況を朝早く判断した結果
今日の講習会は開催、3日の講習会は中止という結論に至りました。
3日のお客様には大変ご迷惑をおかけしましたが どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
ということで、キャンセルのお客様の出なかった午前中野講習会。
「もしかして中止になるかと思ったわ」
「良かった、嫌な話題だらけでほっとできる」
もちろん、マスク着用
手洗い励行・・一時間い4回の室内換気を行いながらの開催でした。
まちぞう出入り口にも「マスク着用」など入店時のお願いを貼りだし
お客様のぼ協力をお願いしました。
実際、お二人のマスク未着用のお客様には入店をお断りしてしまいました。
本当に申し訳なかったのですが・・・


こうして完成した作品は本当に綺麗。
参加者全員大喜びしてくださいました。
実はイイとこTVの仁科美咲さんも参加なさったんですよ。
その様子は後日放送されるはずです。


そして同じくイイとこTVの収録でT実行委員長が
新三八市中止に至る経緯などを話されていました。


そして今日も展示をご覧になるお客様がお見えになります。
赤ちゃん連れのお客さま。

ご夫婦

午後の教室の間も・・・

着物にご興味のお客様。

可愛いものがお好き・・・

そして展示にご協力いただいたお客様も
次々にお越しくださいました。
日々刻々と状況が変わる今
とりあえず、講習会は今日で終了とします。
そして店内展示はこのままの状況でしたら8日の日曜日まで継続することにしました。
新三八市のために作品を制作してくださったかたのうち
数名の作品はまちぞう店内で販売しております。
是非ご覧ください。
私達がいまだかつて経験したことのない状況の今
お雛様だなんて・・・と思うこともあります。
今だからこそとは言いません。
こんな時だからこそ ぜひ心を休めるためにお越しくださいとも申しません。
ただ・・・ここに並んでいるい雛様方には今の状況が呑み込めていないに違いありません。
今の私たちは ここにそっと飾り続け愛でることを続けます。
夕方立ち寄った店からはトイレットペーパー・ティッシュBOX・キッチンペーパーが
すべて消えていました。
駆け込んでくる人がレジの店員さんに「トイレットペーパーはありますか?」と聞いています。
昨晩は山のように積まれていたトイレットペーパーは
SNSの情報?テレビの影響?でなくなってしまいました。
まちぞうの清掃は自分たちでしているので
トイレットペーパーも消毒用エタノールも
主に休みの日や仕事帰りに店に立ち寄り購入してきましたが
このままではどうなってしまうんでしょう。
清掃会社の入っているところはそんな心配もないのでしょうが
目下のところ、まちぞうの不安はトイレットペーパーに消毒用エタノール
手洗いの液体せっけんも先日なんとか手に入れたような状況です。
あぁ。どうなっていくんでしょう・・・
何かがおかしくなっている…みんなきっと分かっているのに・・・ないと困るもんなぁ・・・
今時計を見たら・・・辛くて沈痛なうるう日が始まっていました。
迷いに迷ったあげく
可愛いうさぎのお雛様の教室最終日となりました。

手を洗い、マスクに、換気は一時間に3回から4回・・・
生憎今日は気温が低く、お客様には申し訳ありませんでしたが
皆さん、今の状況をご理解くださっているので
こんな時に、少しでも楽しい時間を作ってくださって嬉しい・・・と
コートを腰に巻いたり防寒しながらも楽しんでくださいました。

そして完成したお雛様を前に
「本当にこんなつらい時だからこそ・・・嬉しかった」と。





皆さん、暗い話題しか聞こえてこない今だからこそ
何かほっとするものを求めていらっしゃるかのようです。
まだ「対岸の火事」のようにわがことのように思っていないのかもしれません。
他人事のように思っているから・・なんて言われるかもしれません。
でも日々、刻々と状況が変わっている今だからこそ
ここを平らかに・・穏やかに・・・そんな時間があってもよいのかもしれません。



今日は今回の雛物語のちらしをお送りしていた川越・飯能などへも
新三八市中止の連絡をしました。
電話口の向こうでからは
「こちらも祭の延期や中止を検討している。
お客様が激減している」という苦悩の声が聞こえてきます。
スタッフも朝早くからマスクを求めにドラッグストアに並んだりと
今現在の不安とこの先どうなるか?の話題だらけの毎日となっています。
今、私たちが出来ること
努力すればよいこと・・協力し合えばよいこと
考えていく・・いまこそ頑張っていかなくっちゃ!
心に少しでもゆとりを持てるよう努力しながら・・・ね。
まちぞう手作り教室もあと4日となりました。
今日はうさぎ雛製作です。
参加の方はマスク着用。
また1時間に3回から4回、自動度を開け放して換気をさせていただいております。
まだまだマスクをお持ちでない方もいらっしゃるので
個人で購入したものを差し上げていたのですが
私が使用するものもなくなってしまいそうで・・・・
早くマスクが帰るようになりますように祈ってしまいます。

その教室も満員御礼。
みなさん楽しみにお越しくださいます。

そして今日は7市民カメラマンのAさんがお越しになり
教室の様子を撮られていました。


そして今日も団体での見学もお客様もお見えになりました。

そして午前10時
3月8日開催予定でした「新 三八市」の中止が
主催者である所沢商工会議所ととことこまちづくり実行委員会の協議の結果 決定されたと連絡がありました。
この結果に伴い、各関連先に電話・メールなどでの連絡が始まります。
時代着物市の骨董屋さんはとても残念がられていましたが
この状況が終息次第、早めにまた開催しましょう・・・と話していました。
狐の嫁入り道中の有楽町の重松流祭囃子連も
この状況じゃ仕方ないね・・・
メイン会場での出店予定のみなさんも
異口同音に仕方ないよ・・といってくださいます。
そして今回初の手作りショップをまちぞう店内で1月に開催し
この新三八市での「手作り品販売テント」に出品する作品を作ってくださっていたみなさんには
本当に申し訳なく・・電話をするたびに謝るだけでした。
昨年からこの3月8日の開催に向けすべての準備をしていただいていたのに
本当にどうしようもなく・・・なすすべもなく・・・

それでもお雛様を見にいらしてくださるお客様は続きます。

そしてこんな貼り紙を町中に配ってくれたMちゃんと観光協会事務局のMちゃん。
市内外のイベントや企画も次々中止になる中
少しでも暗くならずに、へこまずに8日の雛物語の最終日を迎えられるように
出来ることからやっていこうと思っています。
最後に3月4日(水)に開催予定でした
「雛ランチとフラワーフレーム」企画も中止とさせていただきました。
20名からの皆さんにご参加いただく予定でしたが
この時期、飲食を伴う企画は 会社帰りの飲み会まで遠慮するように言われている今
皆様にはご迷惑をおかけしますが中止といたしました。
参加予定だった皆様はもちろん、すべて準備をなさってくださっていた講師の山下先生
本当に申し訳ありません・・・
また、会場として快くお店をご提供くださった「キッチンハーヴィーズ」には大変ご迷惑をおかけしました。
お店は連日通常営業をなさっています。
是非、おいしいお食事を召し上がりにお出かけください。

昨年秋のところざわまつり
髭爺が初めて経験したという「開催中止」のショックがまだ記憶に新しいこの時期に再びこの「中止」
でも、ショックは今日まで・・・
明日からは前向きにこの後処理と先に進む準備をいたしましょう。
そして何よりも町なかに子どもたちの雛祭りの絵も
お雛様の展示はまだまだ8日までございます。
そしてまちぞうには素晴らしいお雛様方も
手作り作品の数々もお越しいただく皆様をお待ちしております。

ヘルメット姿のお譲ちゃま、大急ぎでママと店内をご覧になった後
これまた大急ぎで帰っていかれました。
やはりコロナウィルスの影響なのか
なるべく長居せず、大急ぎ・・・だそうです。





相変わらず「リカちゃん雛」は皆さんの脚を停めます。











相変わらずカメラを手にされるお客様は今日も続きます。

そして今日のお客様、その多くの方が
ちらしを手に「どこに行けばお雛様が見られますか?」と町なかを歩かれる方が多かったこと。
風もなく穏やかな気候の今日は歩く気持ちになられたのでしょう。
相変わらず市外からもお客様も車、電車を利用してお越しくださいました。




振替休日の今日 24日は暖かな穏やかな一日でした。
ただ、不要不急の外出を控える方が多くなってきたあおりをうけ
例年の雛物語に比べ 寂しい切ない気がしています。
ただお越しくださったお客様の中には1時間以上もお雛様を眺めていらっしゃったり
店内を何回も回られて改めて お雛様を愛でるその気持ちを思い出されたという方も。
こうしてなんだかんだとゆったりと時間が流れていった今日一日でした。
午後7時すぎ、ゆっくりとシャッターを閉める店内を振り返ると
こころなしか寂しげなお雛様たちのお顔が見えました。
ごめんなさい、本当はもっと多くの方にお目にあっけたかったのに・・・
明日、8日の新三八市について開催か否かのお知らせが出来る予定です。
今朝も暖かな陽気?です。
自動ドアを開け放しておくのがこのところの朝の最初の仕事になっています。
約1時間 寒いっちゃぁ寒いけど換気が一番大切とテレビで聴いたからです。
新型コロナウィルス
今まで聞いたこともなかったし、そんなに気に留めても居なかったこの新型の「肺炎」が
日本に暗い影を落としているように思います。
現時点では感染ルートを報道している番組が多いのですが
私としては早く今すぐに対応できる薬を探してほしい。
今ある薬じゃなく、開発なんていっていたら間に合わないじゃない?
だからまずは、今あるものの中に効果があるものを見つけてほしいのです。
連日イベントの中止が報道されている今
私達とことこまちづくり実行委員会も3月8日開催予定の「新三八市」開催の是非を考えています。
これについては連休明け なるべく早いタイミングで
主催者である所沢商工会議所と話し合いを済ませ実行委員長から話がある予定・・・今しばらくお待ちください。
そんな 不安な朝
素敵なご夫婦がお雛様に会いにいらしてくださいました。

また今日で3回目のご来店のカメラがご趣味の男性。

そしていつもよりゆっくりのペースではありますが
お客様が続かれます。









ここで今日は今 販売している人気商品を少しご紹介しましょう。

最初はこちら
桐製の台に 和布を貼ったブローチ。
軽くてつけやすく、なんといっても合わせやすい。

こんな感じにもなりました。

貝のお雛様。
衣裳の豪華さが際立ちます。

手まりのストラップ?
可愛い大きさの手まりは350円。
手間は大きなものと変わらないのに・・・と、お客様。


生地の良さが勝負の巾着。
この「良さ」がわかる方はあっという間にお求めになられます。

縁起の良い瓢箪の根付け
1個400円です円でが、3個選ばれると1000円になるというお買い得な品物。

こちらは今年も大人気の「ミニ下駄」

こちらも3足選んでいただければ1000円になりますよ。

このケース入りのお雛様はもう何組、お嫁に行ったことでしょうか?

ミニ下駄の作者がこんなフレームも作られました。

ふたつ買ったらこっちを上にしたり

こっちを上にしたり・・・
1つでも良し、2つでも良し!

3連の巾着はこの「衣桁」のような木製の台も人気です。

先程のミニ下駄の作者
こちらのミニチュア家具も作られました。



100円から・・ト大変お買い得。
見つかったらすぐに売れちゃいます。



春一番の吹き荒れた今日
まちぞうは「新型コロナ・・・」に翻弄されたように
不安な土曜日となりました。
でも、ふと気が付けばお雛様方のすがすがしいまなざし
優しい面立ち・・・何だか勇気づけられました。
「私達だっていろんなこと乗り越えてきたんですよ
頑張りなさい、あきらめないで生きていきなさい」
江戸後期からずっと世の中を見つめてきたそのまなざしは
強く、やさしく、包容力のあるほっとできるものでした。
本日最初のお客様は
都内からお越しになりました。
やはりNHKのニュースをご覧になられたとか・・
想像以上に立派なお雛様が並んでいるのに驚かれているようでした。

さて今日も「新型コロナウィルス」の話題でいっぱいです。
毎朝8時過ぎから約1時間ほど自動ドアを開け放し換気。
また日中も折を見て何度も空気を入れ替えるようにしています。
自動ドアやみなさんが触るような部分もアルコールで日に数回拭いてみたりしています。
本当にどうしてこんなことになってしまったのでしょう?
暗い話題が続く今だからこそ
お客様が「ここにくるとほっとする」とおっしゃってくださいました。

お子様連れの方も


あ、埼玉新聞の取材も入りました。
来週中ごろのイベントニュースに掲載されるかもしれません。


相変わらずカメラマンにも大人気の雛様方です。


そして今日も多くの方がお越しになりました。


お雛様はもちろん
展示してある大正時代の花嫁衣裳にも興味津々。













多くのお客様にご覧いただいているお雛様・・・
ご自身のお宅のお雛様と比較なさったり
子どものころのことを思い出されたり・・・
その中でも多く見かけるのが
偶然居合わせたお客様同士ではずむお話。
ご自分たちのお雛様の事を話されたり
現在なかなかお雛様を出す時間がないの・・
飾るスペースがないのよね・・・
はたまたお孫さんのお雛様の話題まで・・・
沢山のお雛様に囲まれると
どなたもなぜか笑顔になり
なぜかお話したくなるようです。
今日は「おすましねこ講習会の最終日。
風は強くて、寒さもじんときてしまう程。

「うーさむい、さむい・・」
みなさん口々にそうおっしゃって来店なさいました。

教室に参加なさっている方も、おひなさまをご覧になるお客様も一様に寒そうです。







そして 今日も相変わらずお客様の切れ目がないほど
次から次へとお越しいただき、店内にはいつも賑やかな声がしていました。
お昼すぎになってくると次第に気温もあがってきたようで
コートをぬいで手に持っているすがたも見られます。


お澄まし猫、最終日の最終回です。




ミニ下駄の製作者のKさん
久しぶりの来店、お客様とも直接お話になります。
「かわいいですね、よくこんな小さなゲタ作られるんですね」
「あぁ、ただすきでやってるだけだからねぇ」

お雛様を見にいらしてたお客様が
いつの間にか「お澄まし猫」教室の見学者に。

かわいい完成ねこちゃんです。
きょうもくちぐちにテレビをご覧になったと話すお客様も多くおみえでした。
恐るべし,NHK効果でした。
明日、まちぞうは定休日です。
金曜日のご来店お待ちしております。

朝、掃除をしていると外から何やらかわいい声?
保育園の子どもたちが外から雛段を指さししておしゃべりなさっていました。
さて店内にはこんなご案内も貼りだされています。

期間中の雛メニュー

お店によって企画された雛特別特典です。

詳しくは各店舗にお問い合わせくださいね。
さて、昨日NHKのお昼と夕方のローカルニュースでこの雛物語をご紹介いただいた効果で
昨日の午後から急にお客様がぐんと増えてきました。
昨日のお店版の髭爺によると、鴻巣など遠方からのお客様がお見えになったそうです。
そんな今日も朝からお客様が次々にご来店くださいました。

「テレビでやっていた店はここですか?」
「映っていたお雛様はどれですか?」


初めてお越しくださったお客様はもちろん
久しぶりのお客様の姿も・・・


中には旧店舗時代以来久しぶりと
約14年ぶりにお目にかかったお客様も。
「まだ やっていたのね・・」なんて言葉もいただきました。













「可愛いうさぎのお雛様」もゆったりと店内に陣取っていらっしゃいますよ。



午後からはスタッフK子さんがいらしてくださり
お客様の対応に当たってくださいました。
K子さんといえば本日2月17日からの「イイとこTV]で
この雛物語を取り上げていただいております。
Kこさんの出演シーンもたっぷり?ぜひご覧ください。


相変わらずの人気は「帯から作る雛人形」
所沢人形協会 埼玉県伝統工芸士である「小寺人形」の作品は
お姿も、お顔も、お衣装もみなさんから「上品だ」と大絶賛です。






閉店後 向かったのは「西武所沢S.C.」
ここにも園児の描いた「雛まつりの絵」が飾られているのです。

8階のレストラン街の一角に綺麗に展示されていましたが
ここそこに「町なかギャラリー」の案内を出してくださり
とてもわかりやすくなっていました。







今日いらしたお客様方も
お雛様やこの園児の絵をご覧になってはとても楽しかったと感想を話されていました。
一足早く 所沢の町なかに現れた雛祭り・・
是非お楽しみください。
そして是非ともご覧いただきたいのが・・・こちら!

丸政園 というお茶屋さんの店頭にあるこのお二人。
現在の天皇皇后お二人のご成婚の際のお人形です。

おとなりに当時の雑誌も展示してあります。
素敵の一言です。

昨日、講習会の糸くずやら両面テープの紙ごみなどそのままにして帰ってしまったので
今朝は早めにお掃除です。
実は朝11時半過ぎから 急遽FM茶笛の生放送に出演させていただき
雛物語のPRをさせていただくことになり
それまでにいろいろ仕事を片付けていくつもりだったからです。

こちらの親子さんは長い時間をかけてゆっくりと店内をご覧になられます。
このあと都内のお雛様を見ていらしたという方。
全くお雛様なんて興味がなかったんだけど
町なかでお雛様を展示してある店を見つけて中に入ったら
店内でこのあたりのお雛様を飾っている店が掲載されているチラシをもらったために
ずっと回ってきたという男性。
ここまで何軒か回ってきて面白かったと話してくださいました。
さてラジオの中放送も何とか
パーソナリティの夏川さんの助けをいただいて無事終了。
今度は町なかに出かけます。

町なかに広がる「雛物語」のバナー。

ずっとつながるお雛様の赤いバナーです。
そして今日15日から始まった「市内の保育園・幼稚園児の書いたひな祭りの絵」4の展示がスタートです。

山中運動具店

このマンションでは2軒のお店


アイビーホーム

美容室 スターライト



クリーニングふらんせでは園児の絵のそばに
吊るし飾りを下げてくださり より一層華やかに見えるようにしてくださっています。



お直しの店 マジックハンズ
実は外出の目的はここ。
3月8日の新三八市への出店の打ち合わせです。
また素敵なリメイクの服など出していただければいいのですが
1月の手作りショップで思いのほか売れてしまい、、大急ぎで縫っているの・・・ですって。

店内には可愛い小物も販売しています。

お隣の So-Flat


ギスカレガーロ

カットマート


こばやし履物店

くすりのまるみや

コーヒーショップグリーン


マルエツ御幸町店


センチュリー21


埼玉りそな銀行 所沢支店

一心堂薬局

きら星動物病院

アフラック/イレブン

イレブン/ハーヴィーズ

エンジェル歯科クリニック

ランドワン
ここまで撮影したので今日はいったんここで終わりにして
一度まちぞうにもどり、北秋津にある富沢則子先生のアトリエに伺いました。

こちらでは22日から3月5日まで「雛関連展示」を開催予定です。







最後は 所沢人形協会「小寺人形」へ

昨年の天皇即位に伴い
立ち雛に目が行ってしまいますね。

帰ってくると駐車場には入れません。
ここのところ、有楽町の新スーパー建設の工事車のせいか
朝から近隣の駐車場がいっぱいになる日が多く
今日はこの地下3階から1階まですべてが満車でした。



そういえば今日は朝から男性のお客様が多く

今もまたお1人 来店なさいます。

今日もお雛様をゆっくりとご覧いただくお客様が多くご来店なさいました。
さて明日朝6時55分からのNHKニュースに
先日収録してくださった「まちぞう」の様子がオンエアされる予定となりました。
なにか特別のニュースが入れば延期になるでしょうが
明日は早起きしてみてみましょう。
お雛様たち可愛く映っているかしら?
休み明けの金曜日。
流石に朝から忙しい。
しかも今朝は半端じゃありませんでした。
2月14日号のショッパーに紹介していただいたおかげで
水曜日から問い合わせの電話があったり
手作り教室のお申し込みをいただいたり。
今まで雛物語をご存じなかった飯能市や狭山市など所沢市以外の方からも多くのお問い合わせをいただきました。
そんなわけで頂いた電話でまちぞうまでの道順を説明しているとお客さま・
今日は「可愛いうさぎのお雛様」の講習日なので
その準備受付をしていると、また電話。
電話でお話していると店から「店長!」
店内でお問い合わせいただいた内容にお答えしているとまた電話のベル。
一番失礼した方には 二度も電話対応で店内で話の途中にお待ちいただくことになってしまいました。
ということで打ち合わせやお客様対応。
そのほかにも保育園のお子さんやデイサービズの方がお越しになり
手作り教室双方の邪魔にならないようにご案内をしていると・・
あ、夕方17時を回っています。
ということで、今日は閉店後の店内の画像のみですみません。
こちらの真ん中の色紙のコピーは「奥村土牛」の描かれたひな人形。
昭和の新聞社からのサービスプレゼントだったそうですが
風情ある素敵なものです。

今日も多くの方がこのお雛様方を見にいらしてくださいました。

そしてこの市松人形の着物も大人気。
みなさん、江戸時代の着物から作り替えられた「人形の衣裳」に驚かれていました。
化学染料のない時代に出る発色。
草木染?などだからこそ出る「赤」「紫」などの色合いに声もでない方もいらっしゃいました。

最後に・・・
恥ずかしながら・・
夜に作った我が家のちっちゃいお気に入りスペース「ひなまつりヴァージョン」

たったこれぽっちのスペースでも
季節を感じたり、やりようによっては何とかなります。という例になるかしら?
ちゃんとしたひな人形がなくたって こうすれば気分は「桃の節句」でしょ?
みなさんも、無理のない範囲で季節を感じる工夫をなさってみませんか?
8日から始まりました 野老澤雛物語
その中で毎回人気なのが「手作り教室」
今日は2020年の雛物語最初の手作り教室「おすまし猫」の作成です。
と・・・
朝10時の開店、教室スタートとほぼ同時に
たっくさんの子どもたちが一挙になだれ込んできました。
「おはようございます。お雛さまを見せてもらっていいですかぁ?」

といってももう店内に入られてきているのでした。
大急ぎで手作り教室の先生・受講生のみなさんに
「子どもたちが見学しますが…お騒がせしてすみません・・・」
とお断りしました。

多分30名以上の子どもたちと先生でしたかしら?
いっぺんに歩行者天国の真ん中での授業のようになってしまいまhした。
子どもたちは四方八方にちりじりになり
先生が「触らないで!」「触っちゃだめよ」という声が飛び交い
私も「もうちょっと下がってみてくれる?」
雛段に肘をかければ お雛様は傾くし
お雛様の顔を突っつけば冠は外れるし
もうどうしたらよいのか一人でドキドキしてしまいました。

でも「1組三から先に出ますよ」
先生の声にはみんなすごく聴き分けが良くて
さっと出口に向かっていきます。続いて2組さんも・・・

表のリカちゃん雛を見てくれている1組?さんの子どもたち。
ごめんなさい、今度はお越しにあんる前に一本電話をいただければ
出来れば教室のない日にゆっくりと見て頂けたのに・・・
ごめんなさいね。

さて店内では何事もなかったように
みなさんにこやかに「大丈夫よ」とおっしゃってくださいました。
本当は子どもたちが机の上に顎を載せるたびに
「針、はさみに触らないでね」なんて気を使わせてしまったのです。
皆様ご協力ありがとうございました。



先生はどんなときにも沈着冷静に対応していただき
みなさん可愛い猫を完成させていきました。

お雛様をご覧になるお客様は次々にお越しになり

授業も順調に進んでいきました。




十人十色というけれど「十猫十色」
本当に個性豊かな表情ですね。




午後も取材が入ったりとあわただしかったのですが

午後参加の皆さんもとても楽しそうに
嬉しそうにおすまし猫を完成させていかれました。

さて奥ではMちゃんと二人
町のお店に飾っていただく「園児の描いたひな祭りの絵」を
どこのお店に何枚づつ・・・ト分けていく作業開始です。




明日の建国記念日を挟んで
明後日12日には各お店・金融機関などにお届けし
15日からの展示をお願いする予定です。


夕方 お教室が終っても店内にはお雛様を網にお越しくださる方が続かれました。
毎年楽しみにお越しくださるお客様
初めて来店くださった方
夫々がとても楽しそうにお帰りくださるのが本当に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになります。

こちらは昨晩、人形協会の「小寺人形」で見せていただいた
帯から作ったお雛様。
神奈川県からのご注文だそうですが
すごく素敵な帯ですね。
成人式の帯をご自身のお雛様になさいました。
まさに世界に一つだけのオリジナルのお雛様は
嬉しさも可愛さもきっとひとしおでしょうね。

今日は日曜日。
ご夫婦連れの方も先日 土曜日にも多く見られましたが
今日もお越しになる方も・・・

じっくり

食入るように・・・

ゆっくりと・・・

楽しく・・・


そして午後J:COM所沢の「イイとこTV」の取材がありました。

こちらのお客様は随分と長い時間悩まれて素敵な作品をお求め頂くことができました。

今日の担当はK子さん。
美咲ちゃんの質問にてきぱき答えられていました。

川越駅でこの雛物語のちらしをお撮りになって
今日はおじいちゃま、おばあちゃまと皆さんで川越からお越しくださいました。

ここで出会われたお客様同士、楽しそうに話されていました。


実は今日も昼過ぎからどんどんと風が強くなり
お客様の脚がちょっと鈍った気も致しました。
かと思うと まるで砂漠のオアシスのように
風を避けるようにまちぞうに飛び込んでいらっしゃる方もいらっしゃいます。
ここの所、殺人的に強すぎるほどのつよさです。
明日からはもう少し穏やかな天気になりますように。










午前中を中心にお客様がお見えになります。
閉店後 小寺人形へお届け物があり出かけましたが
老婦人が二人「これからまちぞうに行くんだけど」と
お雛様の見にいらしていた・・と伺いました。










御殿を覗かせていただいたら
なんてきれいなお顔なんでしょう。

国策雛には今まで掲載された新聞記事を紹介しました。

ひょうたん雛

小寺人形さんからお借りしてきた「帯から作るお雛様」
これは大正時代のお母様の帯を壊して作られました。

小寺人形 ご紹介

小寺人形 立ち雛

人形協会ご提供の「平成の段飾り」

さるぼぼのつるし飾りも賑やかな入り口の様子。

皆様からお預かりした手作り品の数々。

布地

市松人形とその衣装
かかっているのは大正時代の花嫁衣裳です。

可愛らしい衣装たちです。

ここにも手作り品が・・

このミニチュア家具はなんと100円からあるようです。


ちょっと角度を変えて撮ってみたけど
可愛らしいものはどうやっても可愛いらしい。

ちりめん細工の作品。

おや?トコろん?
こちらは昭和時代のお人形。
お雛様のそばに代わっていた物語の人形。

胡蝶の舞

はなさか爺さん
まだポチが元気なころ。

はなさか爺さん。
灰になったポチ。ちなみにこの灰を枯れ木にぬかって撒いたら桜の花が咲いたといわれている。

媼と翁

牛若丸?
とにかく楽しいです、綺麗です、めでたくなります。
是非お越しください。
定休日明けの今朝・・・
すんごくうれしいことがありました。
荷物を抱えてシャッターのカギを開け
シャッターを明けようとしていたら
「手伝いますか?」
{え?だ・・大丈夫よ。ありがとう」
中央中学校の男女6名?の生徒さんが私に声をかけてくれたのです。

きっと両手いっぱいに荷物を抱えている姿を見て
「まちぞうのおばさん大変だ!」って思ってくれたのでしょう。
朝からすごくうれしくて、今日一日きっとこの6人にはいいことあるよ!って思ってしまいました。
みんなありがとう!

さ、今日は朝型スタッフSさん、K子さん3人で展示ス設営タートです。




表から見えるショウウィンドウにも箪笥を使って高さを工夫しました。

午後3時前 今年初めてお雛様を飾られる「男女共同参画推進センターふらっと」へMちゃんと出かけます。

昨年までは丸政園さんに飾っていたお雛様ですが
今年は天皇陛下のご成婚の際のお人形を飾られているので
この「ふらっと」にお持ちした次第です。

広々したロビーに初めて飾った雛段。
本当は少し高さのあるものに載せたかったのですが
手ごろなものもなく、直接直置きになってしまいました。

飾りつけしている最中から多くの方が足を止めてみてくださいました。
よかったぁ、きっと沢山の方にご覧いただけることでしょう。




今日も商店街のYさんがお手伝いにいらしてくださいました。


ここのスペースにはリカちゃん雛と御殿飾りを飾りましょう。


お手伝いに来てくださったOちゃんもいらしてくださりMちゃんも大張り切りで設営してくださいました。
夕方4時新所沢幼稚園に園児の描いた「ひなまつりの絵」をいただきに上がります
その帰りには市役所に立ち寄り ほかの保育園などの絵をどっさり預かってきました。
車の後ろの席は絵で満員。
そこに実は水曜日に手伝いに来てくださったスタッフT子ちゃんが貼り合わせてくれたポスターが入っています。

これを市営元町駐車場の地価かいから1階までの各フロアに

貼っていきます。

運転している人にはどのくらいの高さに貼るほうが見えるかな?
各フロアごと場所を考えながら貼っていきました。

車から降りた人が見るところ
ぼうっと歩いていても目に飛び込んでくるような場所
いずれにせよ、10数枚のポスターを貼り急いでまちぞうに戻ります。
と間もなく6時閉店時間になってしまいました。
そこでシャッターを閉め午後9時過ぎまで
お雛様にいつ頃のものかの年代がわかるようなキャプションを付けたり
手作りのお雛様にプライスカードを付けていきます。
なんだかやっていないことが沢山ある気がして
やり残している気がして、なかなか帰れそうにないのですが
明日朝また早く来て続きを考えていきましょう。
1人ぽつんと残った店内。
怖くないけど、絶対誰かに見られている気がしてしまうのは私だけでしょうか?
明日2月8日から3月8日まで一か月の「野老澤雛物語」スタートです。

今朝も8時半前に店に入り
まずは雛段のこの部分の「通称ぼろ隠し」作業。
雛段の下に空き箱やら諸々しまい込むのでそれを隠します。

緋毛氈用の赤い布を段差に合わせて縫い付けていきます。
不器用だし、へたくそだけど やるっきゃない。
大目に見てくだされ!
K子さんも朝からすぐに作業再開。
今日は正面 主に右側の展示に取り掛かりました。

と同時に 所沢市まちづくり観光協会のスペースにも展示をさせていただくために
その準備をなさっていました。
Mちゃんもありがとうございます。


私は昨日展示してくださったHさんの御殿雛のお隣に


国策雛を組み上げていきましょう。


Hさんの御殿雛が昭和15年生まれの方
この国策雛が昭和19年生まれの方のもの
やっぱり戦争っていかなる理由があっても絶対にしてはいけないもの
このお雛様方が話しかけてくださるようでした。

スタッフT子ちゃんが自宅にあるお人形を貸してくださるということで
スマホに入れた画像を見せてくださいました。
ほほほぉおお可愛い、可愛い
早速今年お借りすることになりました。

午後には毎年雛物語スタッフの商店街のYさんが登場。
早速K子さんと息の合った作業開始です。
毎年何も言わなくても K子さんに言われたことはすぐにできてしまう・・
慣れというのは恐ろしいものでございます。

実はこのお隣のベストの男性。
いずれご紹介しますが今年この雛物語の準備作業を取材にお越しになって3日目のYさん。
だんだんと手が出て、いつのまにかお手伝いスタッフに昇格?してきました。


お二人の作業中
私はお雛様の展示に出かけます。
今日はコーヒーショップグリーンさんと飯能信用金庫 所沢支店

途中車からは「トコろん雛」野ポスターを貼ってくださっているお店が何軒も目に飛びこんできました。
飯能信用金庫は閉店後 お客様のいないときに行います。

今年は台座にぴったりのサイズ。
こんな良いサイズの棚があったんですね?



何が載っていたのですか?
え?人参??
図々しくスタッフ分までいただいて帰ってきました。

帰りの車からまた「トコろん雛「ポスター」・・・

まちぞうは外から見てもだんだん華やかな色合いになっていたような気がします。

スタッフYさん

先ほどご紹介した取材のYさん。
夫々に作業してくださっていました。

閉店時間を回りました。
まだまだ作業は終わりません、けど・・・

まだまだ手直しやら展示も途中なままですが
余りの寒さ、強風に負けて帰ることにしました。
ここのところ、まちぞう手作りショップの運営、撤収など諸々の作業で
スタッフ全員かなり疲れてきています。
そこで、 明日は思いきって休んで(とはいえ、買い出し作業で出かけますが)明後日金曜日に掛けましょう。
朝8時半
今日は10時半に 北中にお住いのHさんとおっしゃる方が
初めて御殿雛をお貸しくださるということで
展示用の雛段用の机を作ろう・・としたのですが・・・
どうやら何かが足りないのか完成できない。
形は出来上がるのにねじがどうもしまらない・・
これはねじまわしじゃない「道具」がいるのでは??
そこにいらしてくださったのがT実行委員長。
お願いしたところ、すぐに道具を取りに行ってくださり
あっという間に「雛段用の机」を作り上げてくださいました。

まもなくHさんが今回の御紹介者のTさんと来店。


お二人で丁寧に展示してくださいました。
昭和15年生まれの方に贈られた御殿飾り
保存が良かったのでしょう。
大変綺麗なお雛様です。
今年 まちぞうにお尋ねくださるお客様 みなさんにきっと喜んでいただけるでしょう。
さて午後1時
3月8日の新三八市 時代着物市で骨董着物屋さんを取りまとめてくださるKさんが打ち合わせに来店なさいました。
実行委員長とスタッフSさん 毎年1回のイベントですが
毎年様々な角度から「集客方法」であったり「市」の意味合いから
その内容の充実度まで話し合い、少しづつ店舗にも変化をくわえてきています。
今回も所沢のお客様は「着る着物」より「材料としての着物」を好む傾向にあるという考えをもとに
出店のリストもほぼまとまってきたようでした。
とにかく所沢の時代着物市にお越しいただけば楽しくてリピートしていただけるような魅力あるものにしたいと思っています。
その先にもっと町全体を見据えたイベントに膨らませていかなくては・・
今はまだその助走段階にあるようにも思えるのでした。


今年は年度が変わって以降
来年の新三八市に向けて何らかの形での準備が必要だ・・という話も出てきました。
こういうことを考えるときは、なんだかワクワクして楽しい時間に思えます。
目的に向かってあらゆる方法、できる限りのことはやってみたいと思うのです。
さてこの打ち合わせをしている後ろでは
今度は毎年段飾りを貸してくださるお隣のYさんが今年も作業中。



ありがとうございました。
午後3時 今度は5月10日開催予定の「第26回 とことこタワーまつり」の会議です。
開催日の確認からメインイベントの「ウォークラリー」の改善策
また音楽イベント内容の確認などなど
長年継続していたイベントだからこそ 細かい見直しも必要になっているし
何よりの参加くださるみなさんに飽きの来ないイベントにしなくてはいけないし
それが商店街の魅力とならなくてはならないでしょう?
この会議の帰り
今度は雛物語期間中の手作り教室
キッチンハーヴィーズでの「雛ランチと春のフラワーフレーム」
その会場を訪ねてみました。

キッチンハーヴィーズ店内にはポスターも貼りだされ
作品見本も展示されています。
先週もお食事に見えたお客様がこれをご覧になり
参加応募なさってこられたのでした。


定員にはあと2名
希望者が多い場合はあと5名までは追加可能です。
ご興味のある方は税まちぞうまでお問い合わせください。
まちぞうに戻ると
今度は1月からまちぞう店内に同居?が始まっている
「所沢市まちづくり観光協会」のスペースをお借りしての雛飾りのベース造りです。



もともと仲良しスタッフMちゃんと観光協会MちゃんのダブルMちゃんで
丁寧に作りこんでくださいます。
綺麗なお雛様を道行く皆さんに楽しんでいただける素敵じゃスペースの誕生ですね。
午後5時過ぎ
今度は車で「お雛様」をお届けに出かけます。
寿町から日吉町にお引越しした「セレモア」さんへの配達?です。

すっかり暗くなったお店へ無事にお雛様を届けし
今度は今年 ご自身のお店のお雛様を飾ってくださることになった
お茶の「丸政園」さんへ今まで飾っていただいていたお雛様を引き取りに伺いました。

丸政園さんのショウウィンドウには
現天皇陛下御結婚の際に作られた素敵なお二人が並んでいました。



大変見ごたえのあるお二人の姿をぜひご覧になりにお出かけください。
こうしてまちぞうに戻ると間もなく閉店時間の午後6時。
今日も濃密すぎる時間が過ぎていきました。
ご来店くださったお客様、慌ただしい対応で本当にごめんなさい。すみませんでした。
さ、明日はもう水曜日。
土曜日の雛物語スタートにはもう時間がありません。
明日はスタッフK子さんが展示手伝いにお越しくださる予定なので
一緒に作りこみ作業に徹していきます。
そして明日は2店舗のひな人形の飾りつけにも出かけます。
カウントダウン 雛物語
泣いても笑ってもあと数日です。
今日は一日、本当に朝から閉店時間まで一炊の余地もないほど
スケジュールが詰まっていました。


朝、今日設営するためのジュンビヲ進めていると
まちぞう手作りショップの清算のKさん。
改めて三八市への作品提供をお願いしていると
瓢箪のお雛様製作の講師Hさんが作品を持参してくださいました。
今回もお雛様の講習会はすでに満員御礼。
これは雛物語期間中に販売をお願いする作品の一つ・・・
そこへ来店なさったお客さかOさん。
早速「このお雛様撮っておいてください、可愛いから買いたいわ」ですって。
と、今度はT実行委員長が見えて
荷物を搬出。
電話はなるわ、お客様はいらっしゃるわ・・・でバタバタ。
今度は人形協会のHさんが段飾り雛の設営にお越しくださいました。
毎年、7段飾りを表に向けて飾ってくださり
これがまちぞうの「目印」になるほど有名な雛段になっているほどです。

野老が途中まで飾り始めていたHさん
「おい、お道具が足りないぞ」
「えぇ??」
大急ぎで地下倉庫へ出かけ、またまちぞうに戻ります。


お昼ご飯を済ませたMちゃんに留守を頼んで今度は車で出かけます。


その間になんて素敵に飾ってくださったのでしょう。
今年もすっかり「雛物語」です。
車で出かけた私は2軒のお宅をはしご。
毎年大正時代のお雛様などをお貸しくださるお家を回りました。
「今年もよろしくね・・・
私この子たちのお顔が好きなのよ」
おかしくださるお雛様のお話を楽しそうになさるMさん。
はい、確かにお預かりしました。
今年も多くのお客様に愛でていただきましょうね。


スタッフK子さん、Sさんが揃ったところで雛段の作業も佳境に入ります。

Mちゃんと私とで雛段によじ登り
緋毛氈を敷き詰めて逝ったり雪洞や屏風を上の段からおいていきます。
そしてお雛様 親王飾りを最上段には4組並べていきましょう。
今日現在まだ2組のお雛様が到着していないために作業もここまで。
明日は御殿飾りを飾りつけに見える方がいらっしゃるので
今日よりも早く出勤し 飾り付ける場所や雛段を作らなくてはなりません。


お二人にここからはお任せして夕方はFM茶笛の生放送に出演。
朝から椅子に座る時間もなくて どんなお話をするかもまだ決まっていないまま本番になってしまいました。
でも、そこはパーソナリティの長谷さおりさんがうまく誘導してくださり
なんとか8日からの雛物語のご案内をすることができました。
さ、余すところ正味あと2日間で展示を済ませなくてはなりません。
毎年この時期、あぁ、もう絶対に間に合わないよぉ・・・と泣きながら準備をしているような気がします。
あぁ、今年は絶対に無理だぁ!
今日は午後2時からいよいよまちぞう店内正面に作る雛段の準備からはじまりました。
毎年、展示するお雛様のレイアウトを少しづつ替えているので
そのたびに展示スペースにも調整が必要になってきます。

この何もない上がり框に・・

こんな感じに雛段を作っていくのです。
今、まちぞうにある机やスタッフから寄付していただいた組み立て式の机や
茶箱などを基礎に・・・



毎年このお二人が「現場監督」
スタッフK子さんとSさん。
限りあるスペースの中で工夫をこらし
何よりもお越しいただいたお客様に
如何にまちぞうに展示するお雛様が魅力的に見えるかを考えてくださっているのでした。
その工夫の一つが今や名物?と言える「帯」でしょう。

大雛段の背景となる金病日の後ろに
天井から帯を下げているのです。

江戸から明治・・・昭和までの時代の帯をご寄附いただいたり
スタッフSさんがご自宅から持ってきてくださった物を
柄・年代・色合いなどを考えながら下げていきます。

手持ちの帯の本数に限りがあるため
例年同じよう名順番にはなってしまうのですが
昨年撮影した写真を参考にしながら少しづつ変化を加えて・・
えぇ?

長い髪の・・・

こんな若いスタッフ・・・いたっけ?
しかも誰かに似ている?

これはもしや・・・???
・・・フフフフ・・・・お楽しみに・・・

お二人の指示のもと
みんなの意見も参考にして。

金屏風の後ろはこんな感じになりました。


次はいよいよ雛段です。

会議用の机に手製の棚を置いたり
高さを調整するためにコピー用紙の束やスズランテープの袴を足に履かせて
微妙に調節していきます。
そして次の段はたんすで作ったりと。
午後5時半過ぎ・・
取りあえず今日はここまでとなりました。
明日は髭爺がお店番をしてくださり
明後日再び、雛段作成に入ります。
そしてお雛様も続々到着・・・もちろん明後日もお雛様をお借りしに出かける予定です。
こうして続々とお雛様方がまちぞうに集合なさいます。

先ほどの「アルバイト」さん
「こんなに苦労して雛段を作っているなんて・・・
これから取材するとい 見る目が変わります」とおっしゃっていました。
そんな一日のもう一つの仕事は
28日に最終日を迎えてまちぞう手作りショップに参加くださったみなさんへの
作品の返却などの仕事です。
今日は午前午後と合わせて11名の皆さんがお越しくださり
作品をお返ししながら 3月8日の新三八市への新たな作品のご協力などの話をさせていただきました。
今回あまりにも評判の高かったまちぞうショップ
手探りで開催した企画でしたが予想以上の反響に私達も驚いています。
このショップで初めてまちぞうにお越しくださったお客様の多かったこと。
連日道順の問い合わせの電話が何本もかかってくるほどでした。
こうやってまちぞうのある所沢までお越しくださった皆様を
この一回だけでなく、これを機に何度この町に来ても飽きないね 楽しいねと思ってくださるように
まちぞう一か所だけでなく この町に来たらお買い物も、お食事も来るたびに楽しい
訪れるイベントや季節によっても面白さが変わる
だからリピートして訪ねてくださる魅力ある街にしていかなくちゃ・・
今、私達にできることはこれくらいのこtでしかないけれど
何もやらないよりはきっと やっていることがいいに決まっている・・・
皆、そう思いながらまた「雛段」を作っていくんですよね!
午前中、まちぞう手作りショップの閉店作業。
お借りしていた作品をお返ししたり
新三八市への再出品のお願い確認作業などでほぼ午前一杯使ってしまいました。
午後1時 お昼ご飯からMちゃんたちが戻るのを待って
今度は幼稚園へ園児の描いたひな祭りの絵の台紙をお届けに出かけます。
新所沢幼稚園に文化幼稚園・保育園
各園もそれぞれ 節分祭などのイベントが終わると同時にすぐに絵に取り掛かってくださいます。
こどもたちの絵が町なかに貼りだされると
本格的にところざわにお雛様祭が近づいてくるのです。
さて幼稚園の後は小寺人形さんへ
今年も「帯から作るp雛様」をお借りしてきましたが
実は今朝のMHKニュースにご出演なさっていて
放送終了後には,視聴者から早速電話が入ってきたそうです。
小寺人形店内はまさにひな人形一色。
数年前と比べると
お雛様の顔色がだんだんと「白」から「肌色」になってきた莉
目が大きくなってきたり<と
顔つきも変わってきているようですね。
店に戻るとJ:COM 所沢のNディレクターが来店。
雛者物語の取材の打ち合わせ。

と、髭爺は蓄音機のお手入れをなさっていました。
展示入れ替えで開店休業中のまちぞうをお当番の日曜日にお尋ねになるお客様のために
レコードでもお聞かせしようと考えているようです。


それにしてもうれしそうな顔。
思わず試しに回している音楽に合わせて歌っていらっしゃいました。
午後4時 会議所へ出かけ戻ってくるとあたりはもうすっかり暗くなってきました。
お雛様の展示準備の件でお電話をいただいたり
お借りに上がる日程や時間を調整したりあっという間の一日となりました。

手作り教室 おかげ様で満員御礼となってしまった瓢箪のお雛様の作品見本。

あと数名のゆとりがある「ウサギの可愛いお雛さま」の見本。

そして小寺人形からお借りしてきた新作の「みやび」
これは御雛人形ではなく昨年即位された新皇后さまのお姿のようですね。
さ、明日はいよいよまちぞう名物の大雛段の設営に入る予定です。