fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

雛物語への助走・・・

1-DSCN5485_2020012923081185e.jpg
確かに昨日よりは片付いている
1-DSCN5486_20200129230812f39.jpg
そして数日
展示準備のために殺風景な店内に
髭爺がこんなものを貼ってくださいました。
中心市街地活性化拠点施肥説として開店した
旧店舗からの約10年の記録です。
1-DSCN5487_20200129230814c25.jpg
1-DSCN5488_2020012923081532c.jpg
実は今月 まちぞうは2005年1月の開店から15年を迎えたのです。
まさか15年も続いたなんて・・誰も想像していなかったことかもしれません。
どれだけの方達の強力があったか・・
どれだけの皆さんからのお知恵をいただいたか・・
思い出せないほどの沢山のパワーがあったことに間違いはありません。
感謝してもしきれない15年です。

さて昨日までの展示会を撮影してくださった方から・・
1-IMG_1318.jpg
1-IMG_1321.jpg
1-IMG_1329.jpg
1-IMG_1333.jpg
1月も間もなく終わります。
そして雛物語の2月へ・・
ゆっくりと進んでいきましょう。
スポンサーサイト



みなさま、ありがとうございました。無事に閉会いたしました。

心配していた雪も積もらず
ただ冷たい雨に強い風が残った朝
「まちぞう手作りショップ」最終日となった今朝
開店と共にお客様がお越しになりました。

初日に着物端切れを使ったショルダーバッグをお求めになられたお客様で
あんまり使い勝手が良いのでお友達を誘っていらっしゃったとお話してくださいました。
「新三八市もすごく楽しみです。」とも話されていかれました。

その後も数名でしたが今日も飯能やら入間市からのお客様が来店なさいました。

午後3時過ぎ
こんなに賑やかさだった店内も
DSCN5387-001.jpg
すっかり淋しくなりました。
DSCN5484-001.jpg
DSCN5479-002.jpg
DSCN5482-001.jpg
DSCN5485-001.jpg
おかげさまで24日から開催しておりました「まちぞう手作りショップ」も
無事に閉会となりました。
今回ご参加くださった15名の作者さんと所沢人形協会に心より感謝いたします。
そしてなによりも、市内外問わずお越しくださいましたお客様
五円Nぽの方もいらっしゃいました。
本当にご来店ありがとうございました。

明日から2月7日まで
今度は「野老澤雛物語」の準備のため、まちぞうは休業となります。
8日の初日に向かって様々な準備作業を進めていきます。
どうぞ、皆様お楽しみに・・・

明日、最終日、午後3時閉店です、

DSCN5385-001.jpg
こんなにあったBAGも・・
1-DSCN5469_20200127181845e22.jpg
今はスカスカ・・・

DSCN5379-001.jpg
こっちも
1-DSCN5470_202001271818474de.jpg
何だか寂しくなっている

1-DSCN5471_20200127181848367.jpg
リメイク服も・・・
DSCN5386-001.jpg
こんなに沢山あったのになぁ・・・
1-DSCN5473_20200127181850ee2.jpg
なんとなく隙間がおおくなった店内
1-DSCN5464_20200127173559b72.jpg
今朝も朝10時の開店と共に
午前中はお客様が続々とお見えになりました。
今朝も飯能からお1人で見えたお客様。
スタッフSさんが対応してくださいましたら
一緒にお越しになる予定だったお友達が体調を崩されたけど
今日しかないと思い、前々から来てみたかったまちぞうに多し頂いたとのこと。
どうやら飯能雛飾り展の際に まちぞうをお知りになったのではないでしょうか?
ちょっとうれしくなりますね。
1-DSCN5465_2020012717360177a.jpg
こうしてまたお客様の手が空いたとKに数枚写真は撮りましたが。
1-DSCN5466_2020012717360219f.jpg
1-DSCN5467_202001271736042cb.jpg
1-DSCN5468_20200127173605787.jpg
相変わらず店内を楽しくご覧になるお客様
そして作品をお作りになった方達もお越しになりました。

スタッフルームではスタッフMちゃんが実行委員長と細かな調整・打ち合わせのうえ
いよいよ雛物語のちらし原稿を無事入稿してくださいました。
参加店舗の電話番号やら 地図上にふる「店の番号」確認作業など
本当に細かく丁寧に作業していただきました。

夕方6時半
いよいよ雪なのかしら?と天気用法が外れることを祈りながら
8月開催の「所沢jazzフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の会議です。
今年は8月第3土日がお盆にぶつ狩ることから
翌週の22日(土)にジャズ管楽器クリニック
23日(日)コンサートと決定しました。
そのあとチケット販売までの日程確認も行いました。

来週には5月のタワーまつりの顔合わせ会議も始まります。
いよいよ2020年本格始動です。

そして明日まちぞう手作りショップ 最終日午後3時閉店となります。
初めてのことで 時間配分が上手くいかなかったり
とにかく15名の作品提供者の方の魅力を如何にお客様にお目にかけるかに
今回は終始 気を配ったつもりですし
本来の目的 3月8日の「新 三八市 時代着物市」の告知も
思った以上にお客さまに反応していただけました。

ここ数日、お手伝いにいらしてくださったスタッフK子さん、Sさんとも
お客様の合間にはお雛様の展示の準備日の設定や
内容の打ち合わせなど
わずかな時間も有効に使いながら過ごすこともできました。

明日、どうぞ最後までお客様に楽しんでいただけますように
どうぞ、空の神様、あまり意地悪なお天気にしないでくださいな。

日曜日「まちぞう手作りショップ」折り返し点通過です。

あと3日もあるというのに
なんだか作品がどっと減ったように見えます。
不安です、今日もお問い合わせの電話が・・・
お越しになるお客様の中には入間、狭山、飯能などから・・

朝、掃除機をすませて
まずは作品があるうちに記念撮影を済ませました。
1-DSCN5430_202001261824283bb.jpg
気がつけばBAGはあまりの減り方に
机を一つ、棚をひとつなくして対応しています。
1-DSCN5431_20200126182429aae.jpg
1-DSCN5432_20200126182430af1.jpg
1-DSCN5433_20200126182432c75.jpg
明るい方で撮って!
1-DSCN5434_20200126182433b70.jpg
こんな感じでいいかしら?
1-DSCN5435_20200126182435aa7.jpg
1-DSCN5436_20200126182436614.jpg
1-DSCN5437_20200126182438c28.jpg
1-DSCN5439_2020012618244195b.jpg
1-DSCN5440_20200126182442d9c.jpg
1-DSCN5441_20200126182444c83.jpg
1-DSCN5442_20200126182445e2a.jpg
1-DSCN5443_20200126182447bfc.jpg
1-DSCN5444_20200126182645e99.jpg
1-DSCN5445_2020012618264643b.jpg
1-DSCN5446.jpg
1-DSCN5447_20200126182651317.jpg
1-DSCN5448.jpg
1-DSCN5449.jpg
1-DSCN5451.jpg
1-DSCN5452_20200126182657d4e.jpg

そして、今朝の開店と同時のご来店は都内からのお客様です。
1-DSCN5453_20200126182658e4b.jpg
このあと実行委員長。K子さんが助っ人に入ってくださいましたが
一人の時間はお客様の様子を撮ることができず。。

1-DSCN5454_20200126182700ed9.jpg
落ち着いた時にちょっと店内の様子を残しました。
1-DSCN5455_20200126182701ee2.jpg
1-DSCN5456_2020012618270300f.jpg
1-DSCN5457_20200126182704d75.jpg
1-DSCN5458_202001261827069d0.jpg
1-DSCN5459_2020012618270708e.jpg
1-DSCN5460_202001261827093d2.jpg
1-DSCN5461_202001261827105ab.jpg
1-DSCN5462_20200126182712e85.jpg
1-DSCN5463_202001261827137d2.jpg
ということで、今日も初めて町像にいらしてくださったお客様
またショッパーに掲載されたのをみて
旧店舗以来10数年ぶりの方
昨年のお雛様にお越しのお客様
体を壊されていたのに新聞を見て思い切っていらしたお客様
こちらの方はまた手作り教室に参加なさりたいとのこと。

こうして今日も初日ほどの人数はお見えになりませんが
何時もに比べたら本当うに沢山の方にお越しいただきました。
今回 来店の方には手がある限り
3月8日の新三八市のちらしを手渡ししていますが
今朝までに約300枚印刷しそれがなくなり追加するほどでした。
忙しい時は忘れてしまったりしましたが
昨日からは極力手渡しして
是非お越しくださいとご案内をしてきました。

手作り作品のヒントになる物がたくさんあると聞いてきました。
こういうお話の方が初来店のお客様のほとんどだったような気がします。
まだまだ何かこの所沢にお越しいただくきっかけは見つけられそうです。
勉強・・・勉強・・・
今まさに ○○ゾンとかのお買い物では
経験できない顔を合わせての接客の意味を感じているところです。

まちぞうショップ二日目・・・

今朝は8時過ぎに掃除機を掛け
昨日と違うレイアウトに店内の展示を変えていきます。

昨日見えにくかった作品を目に付く場所に置きます。

そして実行委員長に連絡を入れて
雛物語野チラシ作成の打ち合わせ・・・と10時。
1-DSCN5407_202001251758054b4.jpg
スタッフSさんが今朝もお手伝いにらしてくださり
スタッフK子さんも間もなく・・・
1-DSCN5408_202001251758067e7.jpg
ここから昼頃まで
また次々に来店のお客様が見え
3人で応対するのに大わらわでした。

この間に雛物語野うち合わせも、新三八市のことも、そして8月のラテン&ジャズコンサートの打ち合わせ
そのほか夏の企画の話も進めたりと
幾重にも折り重なった時間を過ごします。
1-DSCN5409_20200125175808e4b.jpg
1-DSCN5410_20200125175809f9f.jpg
1-DSCN5411_20200125175811ca2.jpg
1-DSCN5412.jpg
1-DSCN5413_20200125175814b73.jpg
1-DSCN5414.jpg
1-DSCN5415.jpg
1-DSCN5416_202001251758189c9.jpg
1-DSCN5417_2020012517582078a.jpg
1-DSCN5418_20200125175821eb8.jpg
1-DSCN5419_20200125175823d8c.jpg
1-DSCN5420_20200125175824b9c.jpg
1-DSCN5421_20200125180002f73.jpg
1-DSCN5422_2020012518000404c.jpg
1-DSCN5423_202001251800053ae.jpg
1-DSCN5424_202001251800078d0.jpg
1-DSCN5427_202001251800087b0.jpg
1-DSCN5428_20200125180010244.jpg
昨日よりはお客様も少なくなっていたし
我々も慣れてきたし ということで昨日よりはずっと気持ちも楽になりました。

今回初めてまちぞうにお越しくださった客様が想像以上に多かったこと。
新三八市をご存じない方が随分いらっしゃったこと。
手作りにたいしてどういった方達が
どういうことに興味を持たれているのか?など随分と勉強させていただきました。
それによって今後の時代着物市の方向性も少しづつ固まってくるようにも思いました。

作品を作る側
作品を楽しみに見える側
それぞれの要求、楽しみが上手くかみ合えば面白くなりそうです。

いずれにせよあと3日。
より多くの方にご覧いただき
私どもも勉強させていただき
そして雛物語へ向かっていきましょう。

まちぞう手作りショップ 初日は満員御礼です。感謝・感謝!

8時過ぎ・・まずは掃除機を掛け、新三八市のポスターをお客様の目に触れるところに貼りだし
ここ数日考えていた限りのことを準備していきました。

9時半にはスタッフMちゃん、Nちゃん、Sさん
そこに商店街のNさんもお手伝いにお越しくださいました。

9時45分 なんだ・・誰もいらっしゃらない。
あんなにお問い合わせがあったのに
お客様おみえじゃないのかしら?
お手伝いもこんなに沢山いらしてくださったのに・・・不安でした。
ところが10分前
「もういいですか?」とお1人のお客様。
「ごめんなさい、10時になったらお入りいただきますので
今しばらくお待ちいただけますか?」
「お友達と待ち合わせているの・・」
と、見る間に二人・・・三人・・と、お客様が自動ドアの外に並ばれて・・

結局まちぞうのボンボン時計が10時を告げたとき
「どうぞお入りください」
どっとまずは8名のお客様・・
そのあとは・・・
1-DSCN5389_20200124181200766.jpg
ふと気が付けば店内はこんな状態。
1-DSCN5390_2020012418120133d.jpg
ここからは
スタッフNちゃんが写真を撮ってくれて・・・
1-DSCN5391_20200124181204bfc.jpg
レジ?には7から8名のお客様が行列を作り
1-DSCN5392_20200124181206f67.jpg
1-DSCN5393_2020012418120738b.jpg
1-DSCN5394_202001241812085c1.jpg
1-DSCN5395_20200124181210145.jpg
1-DSCN5396_20200124181212353.jpg
1-DSCN5397.jpg
1-DSCN5398_20200124181214326.jpg
1-DSCN5399_20200124181216f16.jpg
1-DSCN5400_20200124181218573.jpg
スタッフK子さんも昼には・・
多分昼ころだったか・・手伝いにいらしてくださいました。
とにかく気が付けば13時を過ぎていた記憶が。
1-DSCN5401_20200124181219579.jpg
木製品製作のTさんはじめ
多くの製作者も様子を見にいらしてくださったり
お買い物もしてくださったり・・・
お顔は拝見したのですがろくに話も出来ずすみませんでした。
1-DSCN5402_202001241812217f4.jpg
その後もこんな感じで午後3時過ぎまでは・・
1-DSCN5405_202001241812506d3.jpg
J:COM所沢の取材も入ってくださいましたが
余りにもバタバタしていて本当に失礼してしまいました。

今回の企画の目的は3月8日開催の新三八市 時代着物市の告知があります。
確かに多くのお客様にお越しいただいているイベントですが
さらに広く知っていただきたいと思いました。
今回は多くの媒体まちぞうショップのことをご紹介していただき本当に感謝です。
おかげさまで所沢市街からのお客様も随分お越しくださいました。

まだあと4日あります。
今日もお問い合わせが続々と入ってきています。
少なからずみなさん「手作り品」のご興味があるということ
着物リメイクという言葉に興味のある方が大半のようです。
であればこそ、我々が材料布としての扱いも多い時代着物市の需要はまだまだあるのではないでしょうか?

その昔この野老澤に「市」がたっていたこと・・
多くの人が往来し、様々な生活の知恵もこの場所で情報交換していたのでしょう。

まだまだ何かやれること
可能性が少し見つけられそうな初日が無事に終わりました。

お越しくださったお客様
作品をご提供くださった皆様
お手伝いくださったまちぞうボランティアスタッフの皆さん
多くの皆さんに感謝です。

最後に主催者であるT実行委員長
初めての屋内のこういった企画をずっと一緒に働いていらっしゃり
こんなに沢山の女性を一度に見たのは初めてじゃなかっただったでしょうか?

定休日なのに 電話が4本 来店者も・・・

1-DSCN5376.jpg
1-DSCN5377.jpg
昨日もご紹介した可愛い椅子座布団。

今日はまちぞう定休日ですが
明日からのまちぞう手作りショップの準備のため
11時過ぎに出勤。
と、留守電がピカピカ・・・
「金曜日から始まるのを見に行きたいのですが入間市から行くには??」
「まちぞうはどこにあるんですか?」
「何時に行けばお店は開いていますか?」などなど
ショッパーなどでご紹介いただいた反響が日に多い時には5-6本の電話で実感します。

そんな今日の定休日もシャッターを半分閉めて
店内に明かりを入れる程度にしているのに
ガラスをトントンとたたく女性
表に出ると「明日からなの?何時に来ればいいかしら?」などとお聞きになります。
なんだかそんなに「皆さん」が楽しみにしてくださっているのだとしたら
ますますこちらが緊張してきました。

準備に漏れはないかしら?
皆さんの作品の紹介・案内をうまくできるかしら?
DSCN5378-001.jpg
スタッフSさんに商店街のYさんまで手伝いにいらしてくださり
着々と準備は進みます。
DSCN5379-001.jpg
DSCN5380-001.jpg
T実行委員長も顔を出しついでに手伝い、手伝い。
DSCN5381-001.jpg
スタッフK子さんも見えてフルメンバーで作業です。
DSCN5383-001.jpg
Yさんの丁寧な仕事ぶり。
DSCN5385-001.jpg
DSCN5386-001.jpg
DSCN5387-001.jpg
それ俺の皆さんのセンスが光る展示が完成しました。
私はキャプションなど作っていきますが
次々にあれもしなくちゃ、これもしておきたい・・ト頭に浮かんできて、また帰りが遅くなりそうです。

いずれにせよ 様々な提案もさせていただきながら
2月8日から始まる「野老澤雛物語」
3月8日の「新 三八市」のPRをさせていただく5日間が
いよいよ明日からスタートです。

さよなら五行歌  そして金曜日からのショップ ワクワクが止まらない!

1-DSCN5360_20200122200216465.jpg
1-DSCN5361_20200122200217774.jpg
新 三八市に出店なさる「田中 畳」さんがお越しくださいました。
お土産にいただいたのはミニ畳。
毎年大人気の品物の一つ。
3月8日(日)新 三八市 時代着物市の会場となる元町コミュニティ広場に
今年もテント出店なさいます。
どうぞ、お楽しみに・・・
1-DSCN5362_202001222002198a9.jpg
この丸まってるのは新三八市 時代着物市の会場である元町コミュニティ広場に飾る大看板の一部。
1-DSCN4977_20191214203522e5a.jpg
ここの上の方に見える「サンタを探せ!」当日に使用したときの画像。
すでに何年も使用して、このとんでもなく強いビル風にも耐えていた為すっかり傷んでしまいました。

さて午後3時
所沢旧町五行歌の会  いよいよ閉会です。
1-DSCN5363_20200122200220fa2.jpg
あちこちで別れの時を惜しむようなおしゃべりです。
1-DSCN5364_202001222002221f0.jpg
1-DSCN5365_202001222002237a9.jpg
1-DSCN5366_20200122200225fc2.jpg
さ、いよいよ片付け・・撤収作業です。
1-DSCN5367_20200122200226c9c.jpg

そして夕方 皆さんがお帰りになると
いよいよ24日から始まります「まちおう手作りショップ」の準備です。
1-DSCN5368.jpg
とりあえず・・
1-DSCN5369_20200122200229461.jpg
作者単位に飾ろうとしていたんですが
品数の多い方もいらして
明日、やり直さないといけないなぁ・・・
1-DSCN5370_20200122200231061.jpg
それにしても
1-DSCN5371.jpg
このコートも着物をうまくリメイクしていますね。
1-DSCN5374_2020012220023521d.jpg
布地が良いものを使用しているから
優しいタッチです。
1-DSCN5375.jpg
どれもこれも
1-DSCN5376.jpg
綺麗!家族全員分の椅子にかぶせたい。
1-DSCN5377.jpg
それにしても綺麗ですよね?

さ、、明日定休日もスタッフSさん、K子さんと展示準備予定です。

今日は朝から6本程度
24日からのまちぞうショップに行きたいので場所を知らせてほしいというもの。
入間市からなど所沢市外の方も多いようです。
なんだか緊張するなぁ・・・

もともと新三八市(時代着物市)のPRを目的として企画した今回のショップ。
ここに集められた作品の多くが
着物や帯また飛白などから作られたものがあるので
是非とも3月8日の時代着物市にお出かけいただいて
材料となる布地をGETしていただきたいと思っているのです。

とにかくまだ展示も満足にできないうちに
ワクワク楽しくなってきました。
さ、明日はお二人の知恵と力を借りて
24日初日に皆さんに楽しんでいただけるようがんばります。

24日はスタッフNちゃんも仕事が休みだからと朝から手伝いに来てくださったり
午後からもスタッフが手伝いに来てくださる予定です。
お客様も初めてのことで楽しみ・・といってくださっていますが
私どもも初めての企画でドキドキ・・・楽しめるといいんだけど。

とにかく誠心誠意 心をこめてくださった皆様の作品を
多くの方に楽しんでいただきたいと願っています。

ものを・・書く、描く魅力

1-DSCN5349_202001211812460b2.jpg
年末からずっと展示している「所沢七福神」のご紹介。
毎日かならず尋ねられる人気コーナーになっています。

ここでお客様、お目当ての七福神MAPを手にいれられると
ふとぐるっと店内をぐるっと見回されます。
すると・・・
「これなぁに?」
「季語もいらないの?」などと興味をお持ちになるようでした。

1-DSCN5353_20200121181248b1e.jpg
可愛い小物も
1-DSCN5355_2020012118125054e.jpg
お客様の心を和ませるようです。

それと気が付いたのは男性のお客様が多いこと。
訪れる方のうち、半数近くが男性のお客様。
ふらっと入られてきて「これはなぁに?」
そのうち
1-DSCN5356_20200121181251558.jpg
一枚一枚の作品の前に立っては
「面白いね」「気楽にやってみられそうだね」
1-DSCN5357_20200121181253caa.jpg
「へぇ」
1-DSCN5358_20200121181254b4d.jpg
五行歌の冊子を手に取る方など
本当に皆さんの興味が想像以上にあったと会員の皆さんも驚かれていました。
1-DSCN5359_20200121181256ee0.jpg
そして会員の方の「ためしに作ってみませんか?」の声に思わずペンを執る方もいらっしゃいます。

「ものを書くっていまはパソコンやスマホで指で売ってるだけだから
伊佐、ペンを取って書こうとすると結構勇気がいるね」
「書くってなかなかいい作業だね」

1-DSCN5352.jpg
そんな私、いよいよ金曜日から始まる「まちぞう手作りショップ」の準備を続けます。
今日も、出品作品をお持ち込みになる方をのぞき込んでは
「これ、どうするんですか?」
「買えるんですか?」と質問が続々。

いえいえ、販売していないんですよ。

でもしめしめ・・・皆さんの興味はかなりあるみたい。
今日も電話で「材料としての着物」に関する内容がありました。

少しづつですが徐々に「時代着物市」へムードを高めていきましょう。

まちぞうショップ、みなさんの期待が膨らんできます。

昨日、日曜日の五行歌の展示会は
お客様が切れ目なく続かれたようで
会員の皆さんもとても楽しそうだったそうです。

そして今日も・・・・
1-DSCN5324.jpg
ふと気づけば旧店舗時代のまちぞう元スタッフのTさんと
新店舗に移ってから行灯の文字書をお手伝いくださったY子さん
なんだか久しぶり?に楽しそうにお話されていました。
1-DSCN5325.jpg
そしてお客様がこのばで書いてくださった「五行歌」もどんどんと展示されて行きます。
これは嬉しいですね。
1-DSCN5326.jpg
さ、気負わずに気楽に書いてくださいな。ですって!!
1-DSCN5327_20200120204931aa9.jpg
夕方息を切らしていた親子さん。
Y子さんのご近所にお住まいの方で
ここで会えるかな?と思っていらしたとのこと。
残念ながら丁度かえってしまったY子さんの作品をじっくりご覧になってお帰りになられました。

さ、閉店後
五行歌のみなさんもいらっしゃらない机の上に
24日からのまちぞうショップに展示する作品を広げ確認していきます。
1-DSCN5328.jpg
1-DSCN5331.jpg
こちらは収納箱
おもちゃはことして見ていただこうと思っていたそうなのですが
蓋部分が漫画い一ぱたんと倒れると怖いから・・と
こどもという表現は避けて「収納箱」としたそうです。
しっかりした面取りも綺麗な作品です。
撮影し忘れましたが「木馬」も本当にきれいな完成度の高い作品です。
収納箱は2点、木馬は1点のみです。
1-DSCN5332_20200120204935e7a.jpg
この作者はこんなお箸やら「木べら」「ジャムスプーン」バターナイフ」「ホットケーキナイフ」などもあります。

さてここからは縮緬細工の作品から・・
1-DSCN5334.jpg
花びらのなかに十二支
1-DSCN5335_20200120204938df3.jpg
巾着袋のつるし飾り
なんといってもこの木枠がすごい。
オーダーで作られたものです。
1-DSCN5336_20200120204940462.jpg
一本飾り。。これも木台が凄く立派です。
1-DSCN5337.jpg
手まりの上に可愛いお人形さんが・・・
1-DSCN5338_20200120204943da6.jpg
おいらたちゃぁ たぬきだけど
なんたって一家に一匹 できれば一緒に連れて帰っておくんなさいな。
1-DSCN5339_20200120204944f8d.jpg
ずらっと控えるのは粘土細工の十二支
1-DSCN5341_20200120204946699.jpg
私 この辺の感じが好き。
といっても ね・うし・とら・う・・・と並べただけで
まぁるく円陣を組んでも
高低差をつけてもいかようにも楽しめそうですね。圧巻!!
1-DSCN5342.jpg
ひも状のブローチ。おしゃれだぁ・・・
1-DSCN5343.jpg
桐製のブローチ
1-DSCN5344_20200120204950212.jpg
どれもほしくなってしまうような柄ばかりです。

また今日は着物からリメイクしたベスト、コートなども届きました。
どれも素敵だし・・
製作者が届けてくださるのをたまたま見られたお客様は
「いつから見られるの」などと興味津々。

3月8日に開催される「新三八市 時代着物市」のPR企画として開催する「まちぞう手作りショップ」
是非作品をご覧になり、手に取られて
ご自身でも時代着物市にお出かけになって
お気に入りの「着物」「帯」などを見つけて
こういう作品をまねされて作るのも楽しいのでは?

楽しい楽しいショップは24日からの5日間限定開催です。

五行歌・・・24日からのまちぞう手作りショップ そして猛練習しているのは?

1-DSCN5314_20200118182053b11.jpg
通勤時には降っていなかった雪が・・
開店時の10時頃からは降り始め・・・
お昼頃にはかなり…積もるかな?大丈夫かな?
1-DSCN5315_20200118182055223.jpg
そんな中でもお客様がお見えになると・・・
「五行歌」の魅力を丁寧に説明してくださる会員の方々でした。

午後 心配していた雪もやみ
つもりもしなかった道路からは 雨が止んだ後のようなシャーッシャーッという轍の音が聞こえてきます。

夕方近くになると続々とまちぞうスタッフが集まりだしました。

24日からの手作りショップの準備に余念のないK子さん。
1-DSCN5316_2020011818205698f.jpg
作品のチェックをするSさん。
1-DSCN5317.jpg
1-DSCN5318_2020011818205902e.jpg
1-DSCN5320_20200118182102728.jpg
お二人で金襴地を裁断しては袋詰めしてくださいました。
雛物語の企画展は毎年このお二人が中心になって動いてくださいます。
こうした細かな準備に始まり
店内のレイアウトから設営、期間中の接客の方向性など
私が気が付かないところ、ご本人達が今まであちこちで見ていらしたことを参考に
本当にいろいろとアドバイスをくださいます。
おかげで行ったことのない私にまで目の当たりにしてきたように感じることが沢山でてくるのでした。

そして今日も24日からの作品を届けにいらしてくださった方も
また雛物語開催期間の手作り教室のお申し込みもどんどん埋まってきました。

そして閉店後
にわかにスタッフが台本?をもって集合。
読み合わせから本番へ・・・猛練習です。
1-DSCN5319_20200118182101314.jpg
途中ボンボン時計が鳴ってしまい中断。
1-DSCN5321.jpg

ピーポ―ピーポー 緊急自動車は無視して本読みに真剣なみなさん。
1-DSCN5322_20200118182105bc6.jpg
1-DSCN5323.jpg
詳しくは話せませんが
まちぞうのスタッフはどんなものにも どんなときにも真摯に向き合う人たちなのでした。

5行歌って自由!そして雛物語へ・・・

今日から貸しスぺ―ス「五行歌」展示会がスタート。
久しぶりに冬の寒さを感じた朝八時半
タクシーで最初の方が到着。
展示品を一杯運び込まれました。
どうやら集合時間をい時間間違えて早く着いてしまったそう・・・

このあと10時には皆さんがあつまり
何やら楽しそう院展時を始めていかれました。
1-DSCN5308_20200117180643404.jpg
1-DSCN5309_202001171806444aa.jpg
1-DSCN5310_2020011718064644a.jpg
1-DSCN5311_2020011718064730a.jpg
1-DSCN5312_20200117180649941.jpg
1-DSCN5313_202001171806504d2.jpg
すっきりとして店内
ひとつひとつに心がこもった色紙
会員のみなさんの気持ちが見え隠れしているそんなまちぞうの1週間が始まりました。

さて午後2時
今日は初めてお目にかかる方との待ち合わせ。
ちょっとドキドキします。

実は昨年の秋 中央公民館での映像発表会で目にした和紙人形がどうしても忘れられず
雛物語の期間中に数日でもお借りして多くの方にご覧いただきたいと思ったのでした。
スタッフに相談の上、やはりお借りして今年の雛物語の目玉企画とさせていただきたく
今日はそのご挨拶、またはそんな私たちのお願いをお伝えしたくてお尋ねしたのでした。
1-DSCN5297.jpg
ところが、待ち合わせの場所にお越しになったU先生はすでに
私がお借りしたいとお願いしようとしていた和紙人形をお持ちくださったのでした。
1-DSCN5298.jpg
また以前展示会をなさった際の本をいただき
なんだかドキドキ嬉しくなってしまいました。

こんな素晴らしい和紙人形作家が所沢にお住まいで
しかも今年の野老澤雛物語で多くの皆さんにご覧いただけるとおもうと
本当に嬉しくなってしまうのでした。
とはいえ、貴重な作品なので期間限定で展示予定となります。
詳細は後日・・・
1-DSCN5299.jpg

さ、そのあとは毎年お世話になっている所沢人形協会の小寺人形へ。
1-DSCN5300.jpg
相変わらず可愛らしいお雛様たちが出迎えてくれました。
1-DSCN5301.jpg
1-DSCN5302.jpg
1-DSCN5303.jpg
今どき量だけでなく、こうやってちゃんと伝統工芸士の作家が作ってくださるお雛様が
こうやって並ぶお店は貴重ですね・・・

あ、そういえば1月21日の夕方の日本テレビに出演なさるとか?
みなさんぜひご覧くださいね。
1-DSCN5304.jpg
そして24日からのまちぞう手作りショップにこんな立派な屏風を出していただきました。
1-DSCN5305_20200117180639495.jpg
通常価格の約3分の1以下のお値段での販売となる予定です。
1-DSCN5306.jpg
1-DSCN5307.jpg
皆様ぜひお越しください。
まちぞう手作りショップは1月24日から5日間限定のOPENです。

熊手も羽子板も、また年の瀬までさようなら

「せっかく見に来たのに・・・」
ごめんなさい。
実は面亀さんの熊手の展示
天気予報の急変に寄り、急きょ午前早く雨の降りだす前に撤収に見えました。
1-DSCN5286_202001151721552b5.jpg
ということでその後に見えたお客様
申し訳ないので 引札・羽子板などなど
わかる限り丁寧にお話させていただきました。

特に引札は 印刷が大坂の業者だったことや
昔の町名をご覧になって 現在の場所を推測したりと
みなさん とても楽しんでくださいました。
1-DSCN5287_202001151721577a4.jpg
丁度町歩きのみなさんもあまりの寒さに思わず来店なさいました。
皆さんの傘が折り畳みだったことから
きっと天気予報を信じて念のために持っていらした傘が大活躍しているみたいでした。
1-DSCN5288_2020011517215800f.jpg
この後、温かなお茶をお出しして
ゆっくりとこの建物の話、野老澤の名前の由来のこと
三八市のPRを兼ねて 本当に三八市のたっていたころの話などなど
髭爺の受け売りや 日頃横で聞いていたことなどを話させていただきました。
「寒くて今日は残念な町歩きになってしまったと思ってたけど
思いがけないいろいろな話が聞けて楽しかった。とおっしゃっていただきました
特に皆さんに人気だったのが今年の3月8日に開催される「新三八市」の際に行われる
狐の花嫁行列に興味深々。。。きっと皆さんいらしてくださることでしょう。

とんでもない夕立?雷が鳴るような本降りの後のまちぞうの店内では・・・
1-DSCN5293_202001151745234ff.jpg
なぁに?なに?何やってるの?
1-DSCN5294.jpg
二人で、何やってるんだろう?
1-DSCN5295.jpg
ええ??
1-DSCN5296.jpg
新しいパンフレットラックだ!
綺麗でうれしい。これならお客様もうれしいですよね?

さ、17日は午後から「5行歌」展示会スタートです。

明日最終日・・いよいよお正月気分ともお別れです。

今日もスタッフSさん、K子さんが24日からの「まちぞう手作りショップ」での販売作品の確認と
根付けをしてくださっています。
今日は手作り小物の方の作品でその数 小さなブローチからお雛様まで含めると180点ほど
いやはや見ているだけでも楽しくて、楽しくて・・・
1-DSCN5277_202001142119267ac.jpg
そして展示もいよいよ明日が最終日となるため
思わず お客様へのお話にも熱がこもります。
今日も、羽子板の今昔、引き札のことなど
分かる限りのご説明をしっかりさせていただきました。
1-DSCN5278_202001142119288a8.jpg
その間もお二人は黙々と・・・
1-DSCN5279_20200114211929f9f.jpg
1-DSCN5280_202001142119318cc.jpg
実はこの横で私も手作りの手提げ、ポシェット、ショルダーバッグ
そして小物入れ・化粧ポーチなど力作ぞろいの作品に値札をつけていきます。
また追加で作品を届けてくださる方も見えて
だんだんとお預かりする作品数も増えてきました。
1-DSCN5282_20200114211934fb8.jpg
まちぞうの裏はこんなにてんこ盛り。
あとお二人の作品を待つばかり・・・
本当に楽しみでたまりません。
私もしっかりお預かりしたものを多くの皆さんにご覧いただき
その魅力を存分に堪能していただきたいと思っています。

そしてその手作りの魅力を感じて頂けた皆さんには
是非とも3月8日開催の「新三八市  時代着物市」にお出かけいただき
材料となるような「和 着物」をご求めいただければと思います。

明日午前中には面亀さんの熊手などが撤収され
羽子板も片付けていきます。

17日午後からは「五行歌」の展示会がスタートです。
こちらも是非楽しみにお出かけください。

満員御礼のレコードコンサート

朝10時過ぎ
昨日到着した音響機材は見事に並べられています。
1-DSCN5258.jpg
私もなれたもので
延長コードに養生テープ、付箋にマジック、セロテープなど
おおよそ、皆さんが必要だったり、うっかり忘れていらっしゃりそうなものがわかってくるようになりました。
1-DSCN5259.jpg
1-DSCN5261.jpg
1-DSCN5262.jpg
1-DSCN5263.jpg
1-DSCN5265.jpg
1-DSCN5266.jpg
年々、準備の時間も短くなり
皆さんも手慣れたもの
楽しそうにそれぞレが持ち寄られたレコード盤を使って
アンプを温めていかれます。
細かな音の調整はもちろん、それぞれのレコード盤を丁寧にきぅが内科、埃がないかを確認して。
もっともレコード愛好家クラブの方野レコードは本当に綺麗なものばかりですけどね。
1-DSCN5267.jpg
さて2時開始のコンサート
1時半にはまだそれほどお客様も見えなかったのに
あと10分となると椅子の置き場を探さなくてはならないほどになり
1-DSCN5268.jpg
アッというまに今回も満員御礼となってしまいました。
大急ぎで表に貼りだしたコンサートのポスターをはがし
満員御礼の手書きのチラシを貼りだしました。
1-DSCN5269.jpg
そしてここからの二時間
まるでこんなに大勢のお客様がいらっしゃるのが嘘のように
レコード盤の上を針が走る音がしっかり聞こえるようなクラシックから
思わず足でリズムをとられるようなジャズまで
楽しくゆったりとしていただけました。
1-DSCN5270.jpg
私はこの素敵な環境の中
24日からのまちぞうショップの値札付けをしようとしたのですが
2月8日から始まる「雛物語開催時の手作り教室」も申し込み関係の電話が入ってくるたびに
音が漏れないように電話機をかけておいたひざ掛けをかけたりはずしたりと大忙しでした。

1-DSCN5271.jpg
1-DSCN5272.jpg
1-DSCN5273.jpg
1-DSCN5274_202001120035253f0.jpg
1-DSCN5275_20200112003526947.jpg
こうして今年も春のレコードコンサートは無事に終了。
お帰りになるお客様も
レコード愛好家クラブの皆さんも満足してくださったようでした。

さてこの企画展も15日の2時で終了です。
どうぞ、あとわずかな期間ですがぜひまちぞうをお尋ねください。

明日はレコードコンサート14時スタートです。

気が付けば今日は10日
町なかからは松飾りも門松もなくなっているのでしょうか・・・
DSCN5241-001.jpg
ところがまちぞう店内はまだ
羽子板・熊手・・と正月ムード満載。
何故か、今日は干支の飾り物やだるまを求めるお客様がいらっしゃいました。
DSCN5242-001.jpg
そして相変わらずの「七福神」目当てのお客様。
既にいらした方、これからお出かけになる方・・
御互い情報交換なさっています。



そして24日からのまちぞう手作りショップ
今朝 朝日新聞の「ぷちアサヒ」
そして西埼玉ぱどにも掲載していただいたせいか
すでにお問い合わせの電話が入ってきております。

私は2月8日から始まる「雛物語」会期中の手作り教室の案内ハガキを
一昨日の夜から 定休日の昨日と145枚かき揚げポストに投函できました。
いよいよ年明けの作業が本格的になってきています。

DSCN5243-001.jpg
スタッフSさんとK子さんも見えて
様々なショップの準備をお手伝いくださいました。
DSCN5244-001.jpg
これはつるし飾りのキット
分かる人にはわかる楽しいものなんですよ。

そして明日はいよいよお楽しみ
レコードコンサート開催日です。
DSCN5245-001.jpg
あがりかまちに飾ってあった羽子板を一時撤収します。
DSCN5246-001.jpg
髭爺も一緒に片付け・・片付け・・・
DSCN5247-001.jpg
明日はこのスペースにスピーカーが並びます。
DSCN5248-001.jpg
機材はすでに到着。
楽しみ・・・楽しみは明日へと続きます。

2月からの雛物語期間中の「手作り教室」の作品見本がそろいつつあります。

今日も1月24日からの手作りショップの出品作品が届きます。
こちらの中身は綺麗な手編みのGAB類。
お楽しみに・・・
1-DSCN5235.jpg
1-DSCN5236.jpg
そしてこのお正月の風物詩展も15日の最終日まであと1週間となります。
1-DSCN5237.jpg
1-DSCN5238.jpg
お正月に限らず、雛、五月の節句などなど
今回の展示に興味のない方があまりにも多いような気がして
様々な古き良き日本がどんどん薄れていくことを実感してしまいます。
1-DSCN5239.jpg
七福神だけは相変わらずの人気です。

24日からの手作りショップ
1-DSCN5050.jpg
1-DSCN5061_20200108171753010.jpg
こんな可愛らしい「子」達にも会えますよ。
1-DSCN5240.jpg
夕方新年あけて楽しそうに話すまちぞうスタッフの皆さん。
なんだか笑い声も聞こえてきます。
嬉しいものね・・・

時間が足りないぞ!


1月4日の仕事はじめから今日で3日
12月から取り掛かっていた雛物語期間中の 手作り教室の講座が確定し
皆様にお出しするハガキの印刷も終わり、これから120枚のあて名書きに入ります。

はがきには写真が載せられないのが申し訳ないくらい
今年も素敵な作品がそろいました。

🌸ひょうたんのお雛様
1-DSCN5217_20200107201654d66.jpg

🌸可愛いうさぎのお雛様
1-DSCN5221-001.jpg

🌸おすまし猫(座布団付き)
1-DSCN5223.jpg

そしてまだ作品見本が届いていないのが
🌸デコパージュのダストBOX
これは可愛いデコパージュの花柄で・・ダストBOXにするにはもったいないくらい
早くお見せしたぁぁい

🌸コラージュ陶芸(マグカップ製作)
初の試みで 陶芸教室「たびびとの木」を借り切っての講習会。
20名限定
完成は焼き上がりの1カ月から一か月半後のお楽しみだそうです。

そして今年の雛ランチとのコラボは
フラワーフレーム
キッチンハーヴィーズで話題のネゴンボ33のカレーをいただいた後に
素敵は春を告げるフラワーフレームを作ります。
🌸雛ランチとフラワーフレーム
定員20名

どうしよう…迷っちゃう。。。
今日早速 「全部申し込みたいんだけど初日に並べば大丈夫かしら?」というお客様。


そして雲行きの怪しい午後のお客様
和凧を探しにいらっしゃいましたが どこにもないと嘆いていらっしゃいました。
1-DSCN5226.jpg

そして今日も手作りショップに出店なさる方がお見えです。
素敵な椅子用座布団。丁寧に型崩れしない しっかりと編まれたニット物です。
売り切れ必須かな?心配です。

1-DSCN5229.jpg
こちらも出品作品
木馬なんですがなんてしっかり 面取りもきれいに 端っこもギザギザしてないし
とにかく綺麗・・綺麗・・・
プロ顔負けですね・・・これは一点物。見逃せないです。
ここまでが1月24日からの「手作りショップ」

そしてここからは雛物語の打ち合わせ
1-DSCN5230.jpg
先ほど書きましたキッチンハーヴィーズさんに出かけました。
店長と打合せ・・・いいにおいがしてきます。
.1-DSCN5231.jpg
このお店は寿町コンセールタワーマンションの1階にありますよ。

何だか今にも降り出しそうな空模様。
1-DSCN5233.jpg
今日こそ 少しは進めないと報告書
電話も来客もない夜ならできるはず・・・

まもなく21時
電話も来客もないけど‥さっきからおなかの虫が鳴き続けている。

今年の町造は忙しいぞ!!

0001_20200106182302e69.jpg
いよいよ今週末の土曜日
11日の午後2時から大人気のレコードコンサートがございます。
年二回 1月と8月に開催されるこのレコードコンサートは
毎回定員30名をいつも超えるほどの人気です。
78306303_1401389533345006_6981733316927946752_n.jpg
今年はまだ熊手の展示があるため
昨年のこの写真とは異なるレイアウトになる予定です。
是非お越しください。
1-DSCN5213.jpg
そして今日1月6日から
一社 所沢市まちづくり観光協会の事務局の一部がまちぞうにやってきました。
とはいえ、まだまだ何もないのですが
スタッフのMちゃんだけが今日からまちぞうの一角に席を置くこととなりました。

と、早速所沢七福神のことでお客様が見え
Mちゃんとしばらくお喋り中。
なんというよきタイミングでお越しになったお客様なんでしょう。
観光協会・・がこういう町なかに口を開けていてくれることは
市民にとっても受ける側の観光協会にとっても良いことだったに違いありませんね。
1-DSCN5214_20200106181444fa7.jpg
1-DSCN5215_<br>://blog-imgs-131.fc2.com/m/a/c/machizounikki/1-DSCN5215_20200106181445b01s.jpg
ということで、今日も七福神のお客様の多いこと、多いこと。
1-DSCN5216_202001061817032dc.jpg
昨日より風も冷たくなかったこともあり
今日は賑やかにお客様が入れ替わり立ち代りお越しくださいました。


そして私はといえば・・・
24日から開催される「手作りショップ」に出品なさる方の作品の受付を始めました。
今日は縮緬細工のO先生の作品。
可愛いのはもちろんですが、結構お手頃価格もありなんだか見ているだけでわくわくしてきました。
0001 (1)
そして夕方17時40分過ぎ
FM茶笛の生放送でもこのレコードコンサートと
24日からに「手作りショップ」のご案内をいたしました。

まだ1月仕事はじめから3日だというのに
私のデスクには7サンタの報告書、雛物語のポスター・企画書
その前にこの1月24日からの手作りショップ関連の書類。
まだまだやらなくちゃならない事が山積なのに
むむむ・・・ジ・・ジ・・時間が足りない。

ここから今月末までまずは忙しいぞ!

そしてうかうかしているとお雛様が来ちゃうよぉ、

新年 あけましておめでとうございます。町造は本日仕事始めでございました。

1-DSCN5201_20191228175541bcf.jpg
つい先日この貼り紙を貼っていたはずなのに・・・

今朝8時のまちぞう正面。
冷たい朝日を背に静かに鍵を開けてくれるのを待っているみたい。
そうですね・・・こうやってみると6日も町造に来ないことなんて普段はありえないですもの。

実は31日に 年賀状の追加分の印刷に一度店に入りましたから
正確には3日ぶり?
それにしても店内の寒いこと、寒いこと・・・
大急ぎで暖房をつけましたが まもなく閉店という時間になってもまだしんしんと冷え切っています。
1-DSCN5205_20200104175038a39.jpg

そんな今日は「はじめまして」のお客様が毎年多い仕事始めです。
というのも、神明様への初もうで帰りに初めてまちぞうにはいられたという方が決行いらっしゃるからです。

1-DSCN5206_2020010417504075c.jpg
そして今年も次つぎとお客様が・・・
1-DSCN5207_202001041750416f4.jpg
ご案内も忙しくなりました。
1-DSCN5208_20200104175043dec.jpg
「駅の反対側に住んでるから滅多にここへはこないのよ。
次はいつ来るかしら・・・」なんておっしゃるお客様も。
新年ならではのお客様との会話です。

1-DSCN5210.jpg
1-DSCN5211_20200104175047a00.jpg
1-DSCN5212.jpg

1-DSCN5075_2019122318101821d.jpg
1-DSCN5076.jpg
そんなお客様の中でも目的を持ってこられる方の大半はここ
この「所沢七福神」がお目当てです。
1-DSCN5025.jpg
素敵な「引札」の数々もご紹介。

明日はまだまだ初もうでの方が多いのではないかと考えられる神明社さんへのお客様。
どうぞ、どうぞ、初もうでのお帰りにはまちぞうにお立ち寄りください。
そういえば明日は※久米の水天宮様のだるま市   ※久米水天宮(所沢市久米2432-1)

毎年1月5日の初水天宮にだるま市がたち、
その後5月まで毎月5日に開催されます。
この水天宮は武蔵国の中で東京日本橋にある水天宮に次いで有名なもので
安産祈願だけでなく家運繁栄、商売繁盛にもご利益があるといわれています。

ということでこちらにもお出かけください。


DSCN5204-001.jpg
ちなみにクリスマスからお正月になった我が家です。