fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

2019年本年最後のブログです。

昨日、うっかり新年の営業は6日からと書きましたが
これは商工会議所や市役所のことで
まちぞうは4日(土)から営業開始です。

さて今は10時から1月24日からのまちぞう手作りショップに出品なさるお二人が
説明を受けにいらっしゃいました。

素敵な一閑張りのBAGは現在製作中。
なにせ、3週間はゆうにかかるものなので
スタート日当日日間に合えばいのだけど・・・

最終的に柿渋を縫っては乾かすので底辺時間がかかるものである。とか
そのほかにパッチワークの作品もあるとか・・
見本を拝見したのですがうっかり写真を忘れてしまった。
1-DSCN5184.jpg
こちらは入れ違いに見えた瓢箪のHさん。
見ているだけでも豪華な衣装のひな人形なのですね。
1-DSCN5186_20191228175523ecb.jpg
そこへ丁度うさぎ雛の件で見えたスタッフK子さん。
二人とも「雛物語」期間中のひな人形教室の講師となるため
お互いのお雛様談義・・・
ここが工夫したところだ・・ここは難しんだよなぁ・・・
二人にしかわからない「作り手」の会話でした。

すぐそのあとには
こんなかわいい毛糸の「椅子座布団」を編んでるNさん。
やはり来月24日からに出品なさるお1人です。
1-DSCN5187_20191228175525990.jpg
1-DSCN5188_20191228175526e9b.jpg
それにしてもきっちり編んでくださっているので
長い時間使用していても「へたらない」「型崩れしない」
実績のある作品のようでした。

さてこの後、寿町の「マジックハンド」さんへ打ち合わせに出かけます。
まちぞう手作りショップで今回初めて商品を販売なさる銀座商店街の方です。
それにしても元町のまちぞうから寿町の店まで行くのに
ほんのわずかな時間でつくはずなのに
寒い、風が強い、冷たいの3拍子揃って苦閉められたために
なかなか先に進まない・・・
耳も手・指もじんじんしてきちゃいました。

1-DSCN5192_201912281755280d1.jpg
そして展示のお客様も・・・

いよいよ年内最後の営業も終了。。閉店作業です。
1-DSCN5193_201912281755298c8.jpg
1-DSCN5194.jpg
1-DSCN5198_201912281755371e8.jpg

先程届けてくださったK子さんのお雛様を展示。
1-DSCN5195_2019122817553315d.jpg
表で「正月飾り」を取り付けてくださっているMちゃんの手間には
瓢箪雛も並べてみました。
1-DSCN5196_20191228175534a60.jpg
昨日、今日と強風のまちぞう前に飾りを取り付けるには
「がんじがらめ」に縛り付けるしかありません。
しっかり縛ってくださったようですよ。
1-DSCN5200_201912281755405ec.jpg
さてシャッターを閉めて新年のご挨拶を貼りだし帰りましょう。
1-DSCN5201_20191228175541bcf.jpg
本年も皆様には大変お世話になりありがとうございました。
来年も引き続き、まちぞうを宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



まちぞうは明日で年内の営業は終了、新年は4日よりスタートです。

1-DSCN5178_20191227181908468.jpg
面亀さんの熊手
ミニサイズはぼちぼち動いております。
1-DSCN5179_201912271819104de.jpg
切り絵の先生がこんな素敵な干支の色紙をまちぞうに届けてくださいました。
早速店内に飾りました。
1-DSCN5180_20191227181911c47.jpg
鏡餅も飾り・・もうすっかり新年を迎える準備万端です。」
1-DSCN5181_20191227181913c3f.jpg
図書館用に作ったパネルも完成。
1-DSCN5182_201912271819148ca.jpg
Mちゃんと二人で図書館へ出かけましたが
強風・・・パネルがハタハタ風の泳いでしまい、抱えていかないと大変です。
1-DSCN5183_201912271819169e7.jpg
夕方スタッフKuちゃんがお手伝いに来てくださいました。

さて今日は金曜日、
市役所も愛岐所も今日が仕事納めですが
まちぞうは明日まで・・・打ち合わせなど予定が入っています。

いよいよ年の瀬、神明社 初詣のバナーがはためきだしました。

朝8時過ぎ・・・
もうバナーを張り替える作業が進んでいました。
すっかり年の瀬の雰囲気・・・と思っていたら
1-DSCN5117_20191225183449e07.jpg
1-DSCN5118_2019122518345122b.jpg
1-DSCN5119_2019122518345269b.jpg
1-DSCN5120.jpg
今日はクリスマス当日なんですね
まちぞうの関係者は、毎年「サンタを探せ!」が終るとすっかりクリスマスが終ってしまったような気がして・・・

実際 サンタの準備中に2月開催の雛物語のポスターを作ったりしているのでね。

さて今日はこの雛物語のフィナーレを飾る
3月8日開催の「新三八市」の告知イベントとしての意味合いを持つ
来月1月24日から28日まで開催の「まちぞう手作りショップ」にご参加いただく皆さんのうち
スケジュールの合う方にお越しいただきました。
1-DSCN5121.jpg
今回初企画のこの手作りショップは
様々なグループに所属なさっていたり
個人で手作り作品を作られている方にご参加いただき
「丁寧で心をこめた作品」をお客様にお届けしたいと思っているのです。
1-DSCN5122.jpg
まちぞう手作りショップのまちぞうは開場を表し
主催はとことこまちづくり実行委員会となります。
1-DSCN5123.jpg
1-DSCN5124.jpg
1-DSCN5125.jpg
ということで、実行委員長も同席。
生まれて初めて手作り品の話の輪に加わったために
ほとんどがチンプンカンプンだったようですが
時間が経つにつれて参加者の方と話されたり
作品を手に取られて作者に質問などなさっていました。
1-DSCN5127.jpg
もちろん、まちぞうスタッフのSさん、K子さんも皆さんと同様にご参加いただき
様々な意見も伺うことができました。
この打ち合わせが2時半過ぎに終わり
今度はSさん、K子さんと雛物語の打ち合わせを始めます。
来年の展示はどうするか?どうやってお雛様の魅了を伝えるのか?
毎年繰り返す打ち合わせの肝になる部分の話です。
と・・・

3時にお約束していたお客様が到着なさいました。
秋草学園福祉教育専門学校のN校長先生、M先生と学生さんたちです。
12月14日に開催された「サンタを探せ!」の際に
子どもゲームコーナーを実施してくださったその売り上げを
復興支援金の寄付金として
ビンゴサンタになって活躍してくださった学生さんと共に届けてくださったのです。
1-DSCN5132.jpg
1-DSCN5142-001.jpg
職業柄高齢者や障害をお持ちの方と接する実習などはあるのだそうですが
サンタになった学生さんなどは子どもと接するT子ができた貴重な体験だったと話してくださいました。
今日お越しになれなかった学生さん
イベント当日に来られなくても校内で諸々の作りこみの準備をしてくださった学生さん
約30名の皆さんがあの日のイベントを盛り上げてくださったのですね。
今日ここにいらした学生さんお1人お1人がそれぞれ感じたこと
考えたことを自分の言葉で話してくださり本当に感動いたしました。
感謝、感謝です。
こういう学生さんに前向きな、積極的なボランティア活動を指導してくださる先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
1-DSCN5146-001.jpg
1-DSCN5174_20191225183827185.jpg
さてここは・・・
1月から一社 所沢観光協会の事務所になるスペース
今日は一月からここで働くMちゃんが
必要な備品などの確認に見えました。
二〇二〇年、まちぞうはもっと賑やかに楽しくなりそうです。
1-DSCN5175_2019122518382970d.jpg
お客様が帰られて雛物語の打ち合わせ再開。

市役所の方も髭爺の「七福神」コーナーを見学。
1-DSCN5176_20191225183830382.jpg
スタッフMちゃんは小さなお客様から展示の説明を求められ解説。
1-DSCN5177_2019122518383284a.jpg

この後夜
役所の方と実行委員長とでサンタを含むとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの打ち合わせ。
特にサンタはこんなに大きく、また多くの方に愛されているイベントに成長したことに全員で感激、感動でした。
これまでも、これからも自分たちの出来る限りのことはやりたい・・・
でも役所の方も、そのほかサンタになってくださる学生さんも、多くの方がボランティア。
こんなに美馬さんが協力いただけるイベントってほかにあるでしょうか?
皆さんが快く、楽しんで参加してくださることに改めて感謝の夜でした。

明日まちぞうは定休日です。

七福神MAP大量入荷しました。

さて 昨日七福神のお寺を回り
今回建てられた「七福神」の像を撮影してきた髭爺からデータを預かり
現在展示中の所に貼りだしました。

1-DSCN5091.jpg
1-DSCN5090.jpg
第一番 恵比寿天

1-DSCN5092.jpg
1-DSCN5094_20191224174407025.jpg
第二番 大黒天

1-DSCN5095.jpg
1-DSCN5096_20191224174410dcd.jpg
第3番 福禄寿神

1-DSCN5097_20191224174412496.jpg
1-DSCN5098_20191224174413aba.jpg
第4番 弁財天
こちらは以前から建ててあるのだそうですが建物の中にあるので
髭爺はその建物を映してきたそうです。

1-DSCN5099_201912241744159f7.jpg
1-DSCN5100_2019122417441669f.jpg
第5番 寿老人


1-DSCN5101.jpg
1-DSCN5102_201912241744199ef.jpg
第6番 布袋尊

1-DSCN5103_20191224174421e35.jpg
1-DSCN5104_2019122417442201a.jpg
第7番 毘沙門天

午前中、今日もお客様が続きます。
まず熊手をお求めのお客様。
熊手・・というものを初めて見たとおっしゃって
3000円のものをお求めになられて行きました。

また31日に所沢神明社で開催される日本一早い熊手市のご紹介もさせていただいたところ
早速 今年は行ってみたいとも話されていました。

来年の雛物語で初の講座をお願いできないか?と
お花のアレンジメントを教えてくださっているYさんと初めてお話させていただきました。
丁度今はクリスマスのリース作りを教えられたり
また講習の会場も市内はもちろん都内でも開催されているという大変忙しい方。

市内の飲食店でランチをいただきながら
春らしい花のアレンジをお願いできそうな嬉しい打ち合わせとなりました。
新しいお店で新しい先生に出会える
雛物語の期間ならではの企画。
何とか実現できるようにしたいと思っています。

昼すぎ・・・
Mちゃんがお昼ご飯を食べ終わるころ
私は外出です。
最初は飯能信用金庫裏手にある陶芸教室「たびびとの木」
今年の「新 三八市 時代着物市」では初めてテント出店なさり
それ以降、「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」
そして14日の「サンタを探せ!」と とことこまちづくり実行委員会主催のイベントの常連メンバーとなっています。
こちらのI先生にも できれば雛物語期間中に「陶芸の体験」的なものが出来ないのか?
ご相談に伺いました。

現在NHKテレビの人気朝ドラマ「スカーレット」ブームで
1-DSCN5105.jpg
1-DSCN5107_201912241754272c1.jpg
先生こんなポスターも作っちゃったそうです。
淡々とサラッとお話される姿と
こんなに大胆なポスターのモデルをこなす先生の二面性がなんだかおもしろかった!?
1-DSCN5106_20191224175426dea.jpg
1-DSCN5108_20191224175429c83.jpg
1-DSCN5109_2019122417543028a.jpg
1-DSCN5111_201912241754336c0.jpg
1-DSCN5110_20191224175432f7d.jpg
これは来年3月8日の「新三八市 時代着物市」用に作られた
「帯どめ」
こんなにたくさん、しかも可愛いものからシックなものまで・・・さすが準備は早いI先生でした。
1-DSCN5113_201912241754362f5.jpg
2時間の時間の中で、完成できるものは?
場所はあえてこの工房での開催をお願いしました。
ろくろがあったり、
1-DSCN5112_20191224175435dc0.jpg
色見本がずらっと並ぶこの空間が素敵なのでぜひこの場所でと。

アレンジ花と陶芸
どんな講座が実現できるかもう少し調整が必要です。

こちらは創作人形作家のT先生の工房です。
以前西武所沢店でずっと雛物語期間中に展示をなさってくださった先生ですが
西武所沢S.C.に代わり展示スペースもなくなったため
ご自身の工房で展示会を開催なさいます。
1-DSCN5114_20191224175438575.jpg
1-DSCN5115_20191224175439777.jpg
私が最初に「つりし飾り」に出会ったのもこの先生の工房でしたっけ。
1-DSCN5116_2019122417544147f.jpg
新作の「歌舞伎吊るし飾り」
真ん中には真っ赤な髪の「鏡獅子」
廻りには隈取りの面白いお顔の人形が沢山。
こういう吊るし飾りはぜひ歌舞伎座のギャラリーで販売してほしい。
多くの方に見ていただきたいとしみじみ感じました。

このあと羽子板、ひな人形でご協力いただいている
伝統工芸士の小寺人形さんへ。

店に戻ると所沢小学校の先生が町歩きの3年生約160名のまちぞう見学の依頼に見えました。
来年1月 丁度貸しスペースの時期にぶつかるため
この期間中をずらせないか?宿題の残る話になりました。
一度に30名以上の子どもたちが5回か6回に分けて見えるので
なかなか賑やかな店内となるためです。
まちぞうの企画展の時期だとよいのですが
貸しスペースの期間中だとなかなか・・・・???

そんな忙しいまちぞうですが
余すところ定休日をはさんであと3日の営業となりました。

そして明日は1月末に始まて開催する「まちぞう手作りショップ」の打ち合わせを行う予定です。
誰より私が緊張する企画ですが
何事もやってみなくちゃ!
少しでも多くの方に楽しんでもらい、活発な人の流れが生まれていけば
チャレンジ、チャレンジです。

クリスマスと熊手・羽子板・・・そしてお雛様。まちぞうは忙しいぞ!

1-DSCN5073_20191223181015034.jpg
少し早めに出勤し、年末までに掃除をしなくちゃ・・と思っていたけれど
結局流しをちょちょっと洗っただけでお客様。
やかんも磨きたいし・・・なんて思っている12月23日
昨年までは天皇誕生日の祝日だった「普通の月曜日」です。
1-DSCN5074_20191223181016ab7.jpg
こちらのお客様綺麗な羽子板に誘われるように来店。
羽子板・破魔弓・熊手・だるま・・・と店内をぐるり回られて気になる物に質問してくださいます。
そうそう、七福神も相変わらずの人気です。

お配りしていたMAPがたりなくなり
明日朝、Mちゃんが商業観光課まで取りに行ってくださいます。
先週髭爺が補充してくださったの二・・本当にあっという間になくなっていきます。

お客さまのお話を伺うと「ウォーキング仲間」や「歩こう会のメンバー」みなさんで
この機会に「七福神めぐり」をやってみようかな?とまずはMAPを取りに来ました・・とおっしゃいます。
1-DSCN5075_2019122318101821d.jpg
昨日までには各寺をめぐるといただける「御朱印」を飾っていましたが
今日は髭爺が車に乗せていただいて午前中かけて
7つのお寺をめぐってきました。
明日以降 きっと写真が増えてくる出しょうから
こちらも是非楽しみにお遊びにいらしてくださいね。

さて外からじっと中を覗きこまれると
良く見えるのがこの立派な展示品の数々。
1-DSCN5077.jpg
1-DSCN5078.jpg
1-DSCN5079.jpg
多くの方がスマホで撮影なさっていかれます。
1-DSCN5080.jpg
引き札も・・・
1-DSCN5081.jpg
来年のご案内もさせていただいております。
1-DSCN5082.jpg
1-DSCN5083.jpg
さて今日話題になったのがこの熊手。
1-DSCN5084.jpg
お値段2万円也。
1-DSCN5085.jpg
この小さいのが3000円の値札が付いていて
1人目のお客様は「お値段の割にすごく太い竹で立派に作られていてお得感がある」と話し
別のお客様は「3000円と2万の間のサイズがあればいいのに・・」とおっしゃいました。
1-DSCN5086.jpg
そういえば干支のねずみさんたちもまだいますよ。
世の中クリスマス前だからなかなか新年を迎える準備に目がいかないみたい?
どうぞ、クリスマスが終ってからゆっくりお選びくださいませ、
1-DSCN5087.jpg
こんなに可愛いミニ熊手1000円
1-DSCN5088.jpg
こちらは左5000円、右3000円
1-DSCN5089.jpg
髭爺のお友達がご自宅からおめでたいからと素敵な七福神を貸してくださいました。
明日 七福神コーナーに飾りましょうか・・・

さて、今日の午後 Mちゃんは文化幼稚園
私は新所沢幼稚園まで雛物語開催期間中の
「園児の描いたひな祭りの絵」の件でお願いに出かけてきました。

毎年この期間中1000枚近い年長さんの描いたひな祭りの絵を
町なかのお店に飾らせていただいているのですが
今年は毎年300枚近い絵を飾っていた「イオン所沢店」の閉店に伴い
枚数を減らしていく方向で調整中です。
来年の雛物語は少なくした形で予定していますが
いつかまた多くの子ども達の絵が町に溢れるようにしたいと願っています。

そして私が気になっていることが一つ。
来月1月24日から5日間開催する初企画「まちぞう手作りショップ」です。

貸しスぺ―スで今まで多くの手作りの団体やグループの方には
ご利用いただいていたまちゅぞうですが・・・
今回は初めて「とことこまちづくり実行委員会」主催で
会場をまちぞうとして開催してみることになりました。

今までまちぞうで展示なさったことのある方、ない方
プロの方含めて 様々な手作り品の販売をやってみようというもの。
目的はお越しくださったお客様に素敵な作品を手に取ってご覧いただくこと
もうひとつは3月8日に開催される「新三八市」をまだご存じでない方に
広く知っていただこうと企画しました。
まだまだ参加者の人数も多くはないのですが
初戦は少数精鋭で望んでみるつもりです。

まちぞうにお越しになったことのないお客様にも
まちぞうに作品を初めて出される方達にも
是非、楽しい5日間になればと計画準備中です。

こちらもお楽しみに・・・

新企画・・楽しんでいただけるようにしたいなぁ・・・

今日はお知らせから。
明日ハンドベルのコンサートが所沢西武ショッピングセンターで開催されます。
1-79156021_3122774747947615_5608234227712655360_o_201912211729499d9.jpg
毎年、まちぞうでチャリティコンサートを開催し
義援金をとことこまちづくり実行委員会肉付してくださる皆さんが
明日、所沢S.C.で午後1時からと3時からの2回演奏があります。
お時間のあります方はぜひお出かけくださいますよう・・・

1-DSCN5063-001.jpg
さてこんな可愛らしい「恵比寿大黒の猫ちゃん」が見守る中
ついに忙しい中 面亀さんが熊手の展示にお越しくださいました。
1-DSCN5039.jpg
1-DSCN5040_20191221172129477.jpg
1-DSCN5041.jpg
勝手知ったるまちぞう店内・・ということで
スピーディに飾りつけしてくださいます。
1-DSCN5042.jpg
1-DSCN5043_201912211721347bd.jpg
1-DSCN5044.jpg
1-DSCN5045_2019122117213799a.jpg
やっぱり熊手が入ると一挙に賑やかになりました。
感謝です。
1-DSCN5047.jpg
そして今日も元旦から始まる「七福神」のお問い合わせのお客様。
皆さん、ウォーキング仲間の方には特に興味のあることなんだそうですよ。
1-DSCN5048.jpg
1-DSCN5070_20191221172141f14.jpg
1月と2月の雛物語、3月の「新三八市」の打ち合わせから戻ると
髭爺とMちゃんが大凧を展示してくださっていました。

1-DSCN5071_201912211721434da.jpg
1-DSCN5072_20191221172144154.jpg
こんなに華やかに賑やかになったまちぞう店内。
クリスマスはまだこれからですが一足先にお正月のこと
年を迎える準備をまちぞうで見つけられたらいかがでしょうか?

明日は冬至。
冷たい雨が降るとか・・
どうぞ、雪が混じるのはもうちょっと先にしてください。
ホワイトクリスマスじゃないからね・・・

年内の営業はあと1週間で終了です

秋から年末にかけてずっと「工事中」が多かったけど
丁度昨日もまちぞうおとなりが「屋上」を作っているみたい・・ト書きましたが
今朝は道路工事。
1-DSCN5023.jpg
1-DSCN5024.jpg
巳是の真ん前にも看板が置かれていました。
年末、、年度末って大変なんですね。

1-DSCN5025.jpg
髭爺に頼まれた「引き札」のキャプション。
じっくりと引き札の絵柄を見ながら
どこらへんにあった、なにやさんなんだろう?とか
このお店の名前は効いたことあるぞ。
あ、これは15年前、私がここで働き始めたころにあった店の名前だ・・とか
すごく楽しくなってしまいました。

さて年末の12月
今月だけは毎月第4金曜日に開催される「明治天皇行在所見学日」を
第3金曜日に前倒しにします。
1-DSCN5026.jpg
今日の見学者は6名。
1-DSCN5027.jpg
1-DSCN5028.jpg
まずはまちそう店内で髭爺が簡単な説明を済ませ
1-DSCN5029_2019122017205574c.jpg
1-DSCN5030.jpg
1-DSCN5032.jpg
そのあと行在所へ向かい
準備していた様々な展示品を丁寧に説明していきます。
今日もMちゃんが準備を手伝ってすたーとしたのですが
その後、片付けのために実行委員長と倉庫へ行ったり来たりの作業が入ったため
髭爺のお友達Nさんがお越しになり
片付けまで手伝ってくださいました。

そして今回の展示
1月元旦からスタートする「所沢七福神めぐり」が大人気。
展示準備中の一昨日からお客様が次々とお見えになりました。

明日は予定より1日遅れで
面亀さんの「熊手」が展示されます。

現在は所沢の「押絵羽子板」そして「破魔弓」の展示販売中です。
小寺人形さんにお願いをして手ごろな価格で、扱いやすい大きさのものを販売しております。
是非お越しくださいませ。
そして熊手も揃うまちぞう店内を
どうぞお楽しみに・・・
1-DSCN5033.jpg

サンタが終れば・・1月の手作りショップ、2月の雛物語、3月の「新三八市」

1-DSCN5011.jpg
今朝の新聞に載っていた名前。
イベント時にお世話になっているMさん。
走るんですね・・・すごい、応援しなくっちゃ!!

今まで駐車場だったところに
スーパーが出来ると看板が立っています。

ふと気づくと
1-DSCN5013.jpg
鉄骨が建っていました。
1-DSCN5014.jpg
実はまちぞう近辺も建設ラッシュ。
1-DSCN5015.jpg
まちぞうの隣の隣・・
ゴルフ練習場では屋上の工事を始めました。
打ちっぱなしを作るのかな?

1-DSCN5016.jpg
店内の羽子板の飾りつけは無事に終えることができました。
1-DSCN5017_20191218175829395.jpg
髭爺の展示のお手伝い。
1-DSCN5018.jpg
1-DSCN5019.jpg
1-DSCN5021_201912181758357f0.jpg
山に積んだ髪を預かり
キャプションを作ります。
うーむ、今からかぁ・・・
夕方4時過ぎからたっぷり1時間が掛かってしまいました。

このあと1月末の手作りショップのポスターを作りながら
出店者へ電話連絡。
2月の雛物語野幼稚園への依頼文を作成したり
ここでの講師の方へ電話連絡。
3月8日開催の「新三八市」の出店者へも連絡・・・
もうみなさんに会いに行くにも年内の限られた時間しかありません。
年が明ければ2月8日からの「雛物語」はすぐに始まってしまいます。
焦るなぁ・・・

1-DSCN5020.jpg

ここから14日のサンタを探せ!
ビンゴサンタさんたちと参加者の皆さんの様子をちょっとお目にかけますね。
どの写真からもたんしそうな声が聞こえてきそうです。

中には折り紙のサンタブーツを折ってきてくれた子どもたちがいたようで
サンタブーツに「ありがとう」を書かれているのを見て、ジーンときたサンタさんもいたとか・・
この他にもサンタさんと子どもたちの間に
沢山のあったかなお話があったと聞き
この「サンタを探せ!」イベントをなぜ私たちがやっているのか?
なんでこんなに大変でも続けていきたいのか?
自信を持って続けていきたい思いがはっきりと見えてきた気がします。

かなり小さなお子様まで一緒に町なかでサンタを探してくれていたんですね。
1-78647913_2591100264331185_875848830719885312_o.jpg
1-79028341_2591097924331419_4746974262730948608_o.jpg
1-79094674_2591103810997497_7745780386541600768_o.jpg
1-79318747_2591105900997288_5791862878688509952_o.jpg
1-79350048_2591097164331495_1384448876408209408_o.jpg

1-79980194_2591095904331621_5147307541620850688_o.jpg
1-79754511_2591101770997701_3429458122303864832_o.jpg
参加者の皆さんもサンタ服や、サンタ帽、トナカイの被り物など
心から楽しんでくださっている様子。
1-79819766_2591093910998487_6338755001657065472_o.jpg
商店街の方も、まちぞうスタッフもサンタ姿が似合います。
1-79500091_2591111700996708_4099074490464468992_o.jpg
1-79733850_2591109734330238_7992571513767198720_o.jpg
1-80263126_2591110724330139_5520651477950922752_o.jpg

20日からの「所沢正月の風物詩展」ですが・・・」

昨日、お借りしてきた羽子板。
今年 お借りした羽子板は4枚。
そして破魔弓が2点
少数精鋭のラインナップです。
DSCN5001-001.jpg
そして毎年ここに飾っていただく
「面亀」さんの熊手ですが
今年は正月飾りの販売が忙しく
21日の午後にお越しいただき展示することとなりました。
すみませんが熊手は少し「遅刻」しまあぁす。
DSCN5002-001.jpg
そしてこの上がり框も・・・
DSCN5004-001.jpg
毛氈を敷き詰め、あとは展示を待つだけになりました。
DSCN5007-001.jpg
突然スタッフSさん来店。
早速お手つだいをしてくださいました。
DSCN5008-001.jpg
そして展示もこの部分は完了。
明日は奥の上がり框の設営に入りましょう。
DSCN5009-001.jpg
毎年思うのは サンタを探せ!が終了すると、もうクリスマスが終ってしまっている様な気がしてしまうのでした。
世の中はまだクリスマス前。

明日 羽子板の飾りつけ・・・楽しみです。

体はまだサンタ疲れ・・でも羽子板に熊手 お正月の準備です。

DSCN4984-001.jpg
今朝まで格闘してきたゴミの山
市役所から特別に回収の車を出していただきました。
大きなイベントの後、最後のゴミ出しまでお手伝いいただき感謝、感謝です。
DSCN4985-001.jpg
DSCN4986-001.jpg
サンタを探せ!当日 本部テント、子どもチャリティゲームコーナーでお手伝いの際に飾ってた看板
今日はA先生が引き取りにいらしてくださいました。
この秋、まちぞうで初めて創立70周年記念展を開催していただいてから
なんだか急に親戚になったみたいな感じ。
地元の学校と親しく、また様々な形で協力してくださることがうれしいですね。
DSCN4988-001.jpg
髭爺は20日からの展示の準備
DSCN4989-001.jpg
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長はまだ片づけの真っ最中。
DSCN4990-001.jpg
髭爺、こつこつ・・・

さて今日もサンタ当日の写真を少しご紹介しましょう。
1-P1150599_20191216160207a02.jpg
先ほどお話した本部の手伝いは今年も秋草短期大学の学生さんたち。
1-P1150600_20191216160208355.jpg
この隣のテントでは秋草学園福祉教育専門学校の学生さんたちが
ご自分たちで企画したこどもたち向けのゲームを運営してくださいました。
当初より多めの景品を用意し
余ってもいいから最後まで遊びに来た子どもたちに接してあげたい・・と
終了時間の4時を勝ってもまだ並んでいる子どもたちにゲームをさせてくださいました。
そんな学生さんたちの声を先生たちも聞き入れ
最後まできっちり運営してくださいました。
1-P1150637.jpg
1-P1150654.jpg
1-P1150657_20191216160214fd1.jpg
1-P1150685_201912161602178a5.jpg
1-P1150690_20191216160218a48.jpg
これほど多くのサンタさんたちが参加してくださり
これほど多くの参加者がお越しくださり
大きな楽しいイベントに育っていきます。

実は今日嬉しい話をいくつか聞くことが出来ました。

まず、サンタブーツの折り紙に「サンタさんありがとう」のメッセージを書いて
サンタクロースに渡すお子さん。

子どもの持ってきたビンゴカード一枚一枚に丁寧に絵を描いて
しかも「ありがとう」とメッセージを書き込む学生サンタ

お店の前に建っていたミッフィ―サンタに向かって
「ありがとう」と話しかける5歳くらいの男の子。

私達本部にいる主催者が知らないところで
素敵な話が沢山生まれているようでした。

もはやサンタを探せ!はただのゲームではなく
一年に一度、サンタになる者も、サンタを探す者
どちらにとっても楽しく優しくなれる一日となってきているのでしょう。

嬉しい・・本当に嬉しいお話がまだまだ聞けました。

さてサンタの話をしていながら
夕方私は20日からの羽子板展示のために
北秋津の小寺人形に羽子板をお借りしに出かけました。
と見なれなない人形がありました。
DSCN4998-001.jpg
雅・・と名付けられた新作の人形です。
今年は天皇御即位もあり 個の姿をテレビで何度も見ましたね。
衣裳のがらがとてもかわいらしくてじっくり見行ってしまいました。
このお人形は20日からまちぞうで展示いたします。

小寺人形では今日からお雛様の展示が始まりました。

DSCN4993-001.jpg
DSCN4994-001.jpg
DSCN4995-001_20191216231413d13.jpg
DSCN4996-001.jpg
沢山の羽子板も
DSCN4997-001.jpg
沢山の破魔弓も まもなく迎える新年を感じさせるものでした。
DSCN5000-001.jpg
今日初めて知った破魔弓の矢に使用されている羽根の種類。
こんなにあるんですね。

こうして羽子板をお預かりした私がまちぞうに戻るころにはあたりはもう真っ暗。
今度は掃除機をかけておいてくださったMちゃんと一緒に
店内に展示スペースを作っていきました。

さ、明日からは熊手の面亀さんがお見えになって
今年もまた華やかに、賑やかに展示してくださる予定です。

そして私は2月から始まる「雛物語」3月8日の「新三八市」時代着物市の準備です。
ここから来年秋の「とこまちコンサート」まで
またノンストップのまちぞうが動き出しました。

神様に感謝・・・今日は北風も強く冬本番の寒さです。昨日でよかったぁ・・

朝から強い機強い北風です。
これが木野だったからいったいどうなっていたでしょうか?
テントだって風でよく設営できなかったうはずで・・
神様がいらっしゃるのでしたら本当に感謝感謝です。
1-DSCN4978_20191215174552c64.jpg
さて体中痛い・・・特に腰が痛くて
思うようにかがめなかったり・・
1-DSCN4927_2019121322572546c.jpg
こんなに沢山あった景品の山
1-DSCN4922_20191213225719bee.jpg
これが大分なくなり・・
ゴミを仕分けしていくと、こんな感じになりました。
1-DSCN4980_20191215174554d57.jpg
おなじく、古紙と足の遺体実行委員長も見え
昨日のビンゴカードの売り上げなどを計算。
そしてがらポンで使った「玉」を二人で仕分けしました。
1-DSCN4981_20191215174555584.jpg
約27000人のお客様に ビンゴゲームにも2400組以上が参加してくださり
景品もこんな感じにまで少なく難りました、
1-DSCN4982_20191215174557267.jpg
閉店時間間際。
ゴミの山はもっと高くなりましたが
明日市役所の方が手伝ってくださりなくなれば
20日からの次の展示準備にかかりましょう。
1-DSCN4983_201912151745589c4.jpg
サンタを探せ!の様子 明日は少しご紹介できると思います。

サンタを探せ!2019 くったびれましたぁ・・・

朝6時半
流石に寒い、気温4℃だって、
1-DSCN4931.jpg
いよいよサンタを探せ!当日。
最初の仕事はメイン会場の元町コミュニティ広場の飲食ブース
テントを設営する前にブルーシートを敷き詰めていきます。
こうすると会場の路面を汚さず 掃除も楽というもの。
でも、寒い・・・
1-DSCN4932_2019121420325013b.jpg
ところが、この作業をしているうちに
段々体が暖かくなってきて一枚一枚タケノコのように脱いでいってしまいます。
1-DSCN4933_201912142032525e8.jpg
1-DSCN4934_20191214203253398.jpg
ビンゴの景品は銀座商店街の皆さんが車で運んでくださいます。
1-DSCN4935_20191214203255810.jpg
広場にテントを張りあげていくのですが
年のせいか9張りも作っていくと体が痛くなってきてしまいました。
1-DSCN4936.jpg
大急ぎでまちぞうに戻り
急いで掃除機を掛けお客様を迎える準備です。
まちぞうはビンゴサンタの番号「2」をいただいたので
今日は髭爺・スタッフK子さん、Sさんの3人でビンゴサンタになっていただきます。

午前9時
今日メインとなって動くスタッフが集まり
3000枚のビンゴカードの販売方法
安全面などの確認にも念を入れます。
1-DSCN4937_20191214203258002.jpg
こちらはビンゴサンタの集合場所
コンセールタワー二階「ふらっと」です。
1-DSCN4938_201912142032592da.jpg
1-DSCN4939_2019121420330150f.jpg
秋草学園短期大学、秋草学園福祉教育専門学校などのうら若きサンタさんたち
1-DSCN4940.jpg
1-DSCN4943.jpg
会議所の若木スタッフTちゃんはグラシスタワーに看板を設置しに出かけてくれています。
1-DSCN4944_201912142033059f5.jpg
元町コミュニティ広場のビンゴカードを求めるお客様の列。
混乱を避けるために販売場所と分けてスムースに行くように考えました。

1-DSCN4945_20191214203307c2d.jpg
1-DSCN4946_201912142033088ee.jpg
1-DSCN4947_2019121420331033c.jpg
1-DSCN4948_201912142033110e0.jpg
1-DSCN4949_20191214203313f6c.jpg
1-DSCN4950_20191214203342a06.jpg
今回の勝因の一つはこの販売スタッフ
有能なスタッフの3人が飯能からお越しくださいました。
そこに有能なあげ隊のメンバー、短大の学生さん・・と、知恵が集まり融合してとても優しく素敵な販売になりました。
1-DSCN4951.jpg
1-DSCN4952.jpg
がらポン抽選の短大スタッフも機転を利かせたりとても頼もしいメンバーでした。
1-DSCN4954.jpg
1-DSCN4955.jpg
1-DSCN4956.jpg
1-DSCN4957.jpg
1-DSCN4960_20191214203352c08.jpg
1-DSCN4962_20191214203354681.jpg
1-DSCN4964_2019121420335756e.jpg
1-DSCN4966.jpg
1-DSCN4967.jpg
1-DSCN4968_20191214203401410.jpg
1-DSCN4969_2019121420340314d.jpg
1-DSCN4970_20191214203404f65.jpg
1-DSCN4972_201912142034068bd.jpg
1-DSCN4973_20191214203407ccb.jpg
1-DSCN4974_20191214203519676.jpg
1-DSCN4975_20191214203521567.jpg
1-DSCN4977_20191214203522e5a.jpg
今日もまだここ数日の疲れ・睡眠不足で今一つ。
写真のみでお楽しみください。
明日朝から掃除片付けをします。

23時半過ぎました。

すみません。23時半を過ぎました。
だいぶ疲れてきたので
無声映画のように画像から今日の様子をご想像くださいますか?
どれだけ多くの方に支えられているのか?
画面に登場していない力もたくさん働いて明日を迎えます。
1-DSCN4898.jpg
1-DSCN4899_2019121322560984a.jpg
1-DSCN4900_20191213225610ee5.jpg
1-DSCN4901_20191213225612a8e.jpg
1-DSCN4903_20191213225613efa.jpg
1-DSCN4904.jpg
1-DSCN4905_2019121322561652f.jpg
1-DSCN4906_20191213225618ea7.jpg
1-DSCN4907_2019121322561994d.jpg
1-DSCN4908_20191213225621d19.jpg
1-DSCN4909_20191213225622bc7.jpg
1-DSCN4910_20191213225624af7.jpg
1-DSCN4911_201912132256256a1.jpg


1-DSCN4912_20191213225627f52.jpg
1-DSCN4913_2019121322562890c.jpg
1-DSCN4914_20191213225630796.jpg

1-DSCN4916_201912132256318d2.jpg
1-DSCN4917_20191213225712d1f.jpg
1-DSCN4918_20191213225713884.jpg
1-DSCN4919_201912132257159fb.jpg
1-DSCN4920_20191213225716b97.jpg
1-DSCN4921.jpg
1-DSCN4922_20191213225719bee.jpg
1-DSCN4923.jpg
1-DSCN4925.jpg
1-DSCN4926_20191213225724cdf.jpg
1-DSCN4927_2019121322572546c.jpg
1-DSCN4928.jpg
1-DSCN4929_20191213225728303.jpg
明日はどうぞ 皆様おそろいでお越しください。
スタッフ一同 精一杯楽しんでいただけますようお待ちしております・・・

あさって、いよいよサンタを探しにいらしてくださいね。

今日は木曜・・まちぞうは定休日です。
夕べ持おそくまでスタッフみんなでビンゴカードを作っていただき
今日はいよいよすべてのビンゴの景品の等賞を決定していく作業です。

私はエミールさんへ50個のクッキーセットをいただきに上がりました。
今回のビンゴの日程に合わせて焼いてくださったのでしょうか?
14日の2日前というご指示で頂きに上がったのです。
それにしても一つ一つこんなに可愛いパッケージにしてくださって感謝です。
エミールさんの店内は本当にお菓子のテーマパークみたいに
いい匂いのする店内のどこを見ても
楽しそうで、おいしそうで、みんなほしくなっちゃいます。
1-DSCN4879.jpg
まちぞうに着くと
実行委員長がもういらしていて
景品のレインボーボールを膨らませようというところでした。
1-DSCN4880.jpg
ところが ちょいと慣れるまで?難しく???そこへ
おもちゃのすだれやさん(店は閉業)が助けにKらしてくださいました。
1-DSCN4881.jpg
Mちゃんも加わって
1-DSCN4882.jpg
流石に早い、早い。
あっという間にボールが完成していきます。
1-DSCN4883.jpg
1-DSCN4884.jpg
1-DSCN4885.jpg
5個づつ袋に入れてまとめていきます。
なんだか綺麗で可愛いボール。
きっと今回もまた大人気の景品になりそうです。


夕方 保育園の先生方のお集まりに
商業観光課の職員の方とお邪魔させていただきました。
2020年2月8日から始まる「野老澤雛物語」開催時に
毎年園児の描いたひな祭りの絵を描いていただき
町中に飾るのですが、今日はその説明とお願いだったのです。
1-DSCN4886.jpg
まちぞうからのいき帰り
目に付くのはサンタのポスターばかり。
1-DSCN4887.jpg
1-DSCN4888.jpg
綺麗なイルミネーションに輝く町を抜けてまちぞうに着けば・・・
これが現実の世界でした。

1-DSCN4890.jpg
でも、エリアごとにここは1等賞、2等賞と景品の山を築いていくと
1-DSCN4891.jpg
結構いい感じ。
何とか3000枚のビンゴカードのがらポン抽選に対応できる数に到達できるめどが立ちました。
1-DSCN4892.jpg
1-DSCN4893_20191212223850ec6.jpg
たのしみ・・・たのしみ・・・
1-DSCN4894_20191212223852c48.jpg
可愛い・・楽しみ・・・可愛い・・・楽しみ・・・
景品をご提供くださった皆様はもちろんのこと
有形無形様々な形で応援してくださる皆様に感謝です。

あとは当日の天気がどうぞ良いように・・・
怪我や事故のないように・・・
サンタを探せ!に参加してくださったみなさんはもちろんのこと
サンタクロースのみなさんも 楽しくうれしかったと思ってくださるような
そんな素敵な一日になりますよう・・・
1-DSCN4897.jpg
今夜もこのあたりで帰りましょう。
明日はラストスパートです。

まちぞうスタッフの底力

DSCN4868-001.jpg
14日のサンタを探せ!2019 ビンゴゲームの景品・・・今日も続々と集まってきています。
昨年1600枚のビンゴカードが40分ほどで売り切れてしまい
楽しみにいらしてくださった沢山の方にご迷惑をかけてしまいました。
「11時半から売り出すって聞いていたから
12時過ぎに着いた野に、ビンゴカードもうなかったんですよ」
「こどもがあんなに楽しみにしていたのに・・・」

そこで今年は倍の数にしようと考えたのはいいのですが・・・
これには本当に沢山の企業・商店など多くの皆さんの協力を今まで以上にいただくことになったのです。

3000枚のビンゴカードを販売するにあたり
こんなに大勢のご協力がいただけたなんて感謝、感謝です。

今日も車で景品の頂きに上がった銀行
美味しそうなお菓子を届けてくださった2社の方々
本当に連日のように皆さんの「サンタビンゴ」に対する思いが伝わってきて
よし!今年も参加者にたのしんでもらうぞ!と
スタッフ一同の気合もぐっと入ってきました。
DSCN4869-001.jpg
サンタを探せ!当日取材に入ってくださる「所沢なび」のNさん・・
事前うち合わせに余念がありません。
その手前でスタッフK子さん。
今日は景品の袋詰めに朝から夕方までずっといらしてくださいました。

その前で作業を進める実行委員長。
がらポン抽選機に「玉」を入れています。
今年は昨年の倍の数のビンゴカードを販売するので
がらポン抽選機の数も増やし 少しでも皆さんをお待たせしないように考えました。

実はとことこまちづくり実行委員会の実行委員長
今さら言わなくてもご存じでしょうが
とにかくまめです。
自ら様々な作業に関わってくださるので
我々が何が大変で、どんなことに苦戦しているかをわかってくださいます。

今日も電話でお話したある方から
「車でまちぞうの前を通ったら実行委員長が机に向かって何か一生懸命作業なさっていた。
所沢で用事を済ませての帰り、またまちぞうの前を通ったら
実行委員長がまだ真剣に作業していたわ」と伺いました。

DSCN4870-001.jpg
看板などもどんどん作っていきます。
DSCN4871-001.jpg
そしてもう一つ凄いのはまちぞうスタッフです。
実は今日お1人のスタッフが体調を崩されてお越しになれないと連絡があったのですが
なんとお嬢様をピンチヒッターに派遣してくださったのです。
そこにスタッフKuちゃんも加わって作業開始。
お嬢様は若いうえに頭も良いので
一度作業内容をお話するとどんどんと進めていかれます。さすが!
Kuちゃんに至っては「こんにちは」という「声」を聞いてから作業開始まで2-3分かな?
ひさしぶりにまちぞうにいらしても
だいたいどんな作業が待っているかわかっているのでしょうか?
早い、早い・・どんどんと作業を進めてくださいます。
DSCN4872-001.jpg
K子さんは昼ご飯を挟んで次の作業へ・・
一度自宅に帰ってお夕飯の支度をしてからまたいらしているのです。
DSCN4873-001.jpg
頭が下がる思い。感謝。
DSCN4874-001.jpg
DSCN4875-001.jpg
スタッフNちゃんも到着。
彼女は先週土曜日に宮城県東松島市へ出向き
サンタになってきてくださったスタッフのお1人。
Kuちゃんともども 仕事の合間にこうやってボランティアスタッフとしていらしてくださいます。
DSCN4876-001.jpg
そしてスタッフT子ちゃん
彼女も音響を中心に大活躍のお1人。
さてこの3人が取り組んでいるのがビンゴカードの準備です。
DSCN4877-001.jpg
3000枚のビンゴカードに付ける説明書≪チャレンジ券付き≫を作っていますが
この説明書一枚一枚にナンバリングをします。
これが最後の大抽選会の半券にもなるため間違えずにしっかり押していかなくてはなりません。
またそのチャレンジ券を切り取るための「切り取り線」も裁縫のルレット状のもので手作業で入れていきます。
※この作業・・実は実行委員長がお上手だということが今日分かり
早速 がんがん頑張っていただきましたけど・・
DSCN4878-001.jpg
何せ、3000枚・・・これを完成したものから50枚ごとに分けていきます。
これがなかなか手間のかかる作業なのです。

この他にも秋草短大の方が手伝ってくださるゲームの準備。
元町メイン会場にいらっしゃる沢山の出店者のテントの準備
そしてなんといっても大変なのがサンタ約200名の衣裳の準備。

こうしてまちぞうスタッフの底力が見せ所の数日間がサンタ当日まで続いていきます。
年がら年中集まっているスタッフではないのに
こういうイベント前の作業にきてくださると
ほんの数分のうちにすぐに作業内容を飲み込んでさらさらとこなすみなさん。

そこに地元の企業・学校・商店・町内会などなど様々な皆さんの様々な協力が形になっていくのが
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントなんだと思っています。

さて明日は定休日、作業のためスタッフはまちぞうに集まりますが
実は明日の夕方には来年2月からの「野老澤雛物語」の件で
保育園の皆様へお願いに上がる予定も入っています。

あと4日・・・時間が足りないなぁ。。。

今朝も早目に出勤。
サンタ当日までカウントダウンが始まり 焦る。。。焦る。。。
DSCN4857-001.jpg
ところが店の電気を付けたとたんに蛍光灯がちらちら・・・
いやだぁ、蛍光灯を替えなくちゃ。
今までは同じ町内に電気屋さんがあったのだけど閉店してしまい
これからは余分に替えの蛍光灯や電球を買っておかないと大変。
すぐには、買いに行けないからね。
DSCN4858-001.jpg
良かった、以前買っておいてあった1本があって。・・・
今回は無事に交換できました。

DSCN4859-001.jpg
今日は看板を作って
DSCN4860-001.jpg
この店の中にある大小の「宝物(ビンゴの景品)」を分けておかないと。
ところが
何故か今朝は電話・メール・来客が続く・・・
有線電話で話しているとスマホに電話。
スマホで話していると有線電話が鳴りだす。
DSCN4861-001.jpg
お昼前には助っ人「いつでも一緒」仲良しスタッフお二人が夕方の外出時間までお手伝いくださいました。
今回、何が大変といったって
昨年1500枚だったビンゴカードを今年は3000枚用意すること。
一枚のカードにも
「ゲームのやり方」などが書いてある説明書を付けるのですが
ホチキス留・・・これを3000回
スタンプを押すったって
ナンバリングをするったって 3000枚はちっとも少なくならないとは
自宅に持ち帰ってナンバリングを押してきてくださったTさん。
感謝です。
DSCN4867-001.jpg
今日の私の大仕事は
ビンゴサンタになる人数、お名前をまとめ
これを役所にいる方担当者に送る
担当者は全体の流れを加味しながら
ビンゴの玉になるサンタさんに居場所とビンゴの玉の番号をくださるのです。

その後スタッフSさんも見えて手伝ってくださったのですが
3000枚はなかなか減らないようでした。
そこにT子ちゃん
彼女は当日の音響関係の機材チェックをお願いしました。
皆様忙しいのにありがとうございました。

そしてこの汚い?店の状態の中・・・
飯能からお客様がありました。
実は今回サンタさんになってくださるお仲間のお1人なのでした。
今日は上司の方とお二人でお越しくださり
会社から総勢11人で参加くださる「サンタを探せ!」への
初めての参加をとてもとても楽しみにしてくださっていました。
DSCN4862-001.jpg
そして閉店後
再びMちゃんと二人で数量確認やら袋詰めの作業を始めていきました。
DSCN4863-001.jpg
景品の袋詰め。。
DSCN4864-001.jpg
雑然としているものの 私とMちゃんにはそれぞれの置き場所がわかるんです。
DSCN4865-001.jpg
これが話題のビンゴカード。
偽造防止ではないけど、
数年前からカードの裏にスタンプを押したりいろいろ工夫はしています。

300枚ならともかく3000枚は大変そう・・
やれどもやれども減らなあぁぁぁい。とスタッフがぼやいていましたっけ。
DSCN4867-001_20191211003811e8e.jpg
結局はなかなか椅子に座ってる時間もなく今日は23時過ぎには退散
このブログを書く時間が一番眠いなぁ。。
朝は5時起きなので そろそろ寝ましょう。
どうぞ、サンタ当日は寒からず・寒からず・・でお願いしましょう。

いよいよスパートかかりました。

DSCN4840-001.jpg
ボランティアスタッフのOちゃんが
仕事へ行く前にまちぞうに立ち寄ってくださり
3000枚のビンゴカードに付ける説明書にナンバリングを打つ作業を
自宅でなさるために撮りに来てくださったのです。

昨日はスタッフTさんが自宅でやってくださった説明書を届けてくださいました。
皆さん、自分の仕事や介護の合間を見て
わずかな時間でもお手伝いくださるのでとても助かっています。
DSCN4841-001.jpg
実行委員長は6台に増やしたがらポンの玉がスムースに流れるかを確認あさっていました。
DSCN4842-001.jpg
「脱いである?クリスマスツリー」
DSCN4843-001.jpg
今日また「特賞賞品」が届きました。嬉しいなぁ。
DSCN4844-001.jpg
プチプレゼントも・・・
可愛く梱包してみました??

そして今日は近隣のマンションへも
14日お騒がせします事のご挨拶に出かけました。
DSCN4845-001_20191210003528cfa.jpg
それにしてもまちぞうの周りには
DSCN4846-001.jpg
立派な高層マンションが多いなぁ;
DSCN4848-001.jpg
DSCN4847-001.jpg
各マンションの管理人さんにご挨拶したり
実際にサンタを覗いてみたいという管理人さん
お孫さんといらしてくださるといいのだけど・・・

しかしそれにしても寒い。半端なく寒い。
久しぶりに耳が千切れそうな寒さです。
DSCN4850-001.jpg
DSCN4851-001.jpg
今年は商店の中にもサンタさんが出現予定。
これって??どこのお店かな?
応えは当日分かりますよ?
まちぞうに入った瞬間、ホッコリと温かく大満足でした。


まちぞうでは・・作業が続いていました。
DSCN4849-001.jpg
店の中はどんどん荷物でいっぱいになり・・・
DSCN4852-001.jpg
DSCN4853-001.jpg
素敵な景品の準備が佳境に入りました。
DSCN4855-001_201912100035430f1.jpg
DSCN4856-001.jpg
空くじなしのがらポンに挑戦でき
ダブルチャンスで天体望遠鏡などの景品があたる大抽選会にもご参加いただけます。
詳しくはまちぞうまで・・

宮城県へ出かけていきました、サンタさんたち

宮城県へ出かけたまちぞう代表スタッフのMちゃん、Nちゃんの二人。
お疲れさまぁ。
1-11045121273582-001.jpg
毎年12月の第一日曜
2011年の東日本大震災のあった年から出かけています。

宮城県東松島市へこの一年間とことこまちづくり実行委員会主査のイベントや
まちぞうでのレコードコンサート、ハンドベルコンサートなどで頂いた義援金を
直接お届けに行ってきました。
そしてもちろん「サンタを探せ!」も現地でやってきています。

宮城県の「サンタを探せ!」写真は来週以降
所沢の本家「サンタを探せ!」終了後
現地に行ってきてくださった方から写真をいただける予定なのでお楽しみに・・・

さて所沢は今にも泣き出しそうな曇天
気温も低く 暖房が温まるまで店内が冷たく感じました。

そんな朝、いつもより早く事項委員長が見えます。
まずやっていただく仕事は来年2月から開催の「野老澤雛物語」「新三八市」のポスターのデザインを確認。
ここから役所経由で西武鉄道に提出し
駅に貼っていただけるOKを出していただくのです。

この確認作業が終わるや否や
今度は元町のメイン会場に貼りだす大看板を作る始めました。
1-DSCN4830.jpg
夏の行灯廊火を取り外して サンタを探せ!にチェンジ。
1-DSCN4831_201912071805500f3.jpg
うっかりパソコン仕事をして居たら終わっちゃっていた。
サンタを探せ!大看板が畳まれた図。

今日の実行委員長
次なる作業にかかります。
今年サンタを探せ!メインイベントのサンタdeビンゴ
な、な、なんと3000枚にチャレンジです。
昨年の倍の枚数なのでどうなることか・・・
1-DSCN4832_20191207180552e6b.jpg
でも、私たちただ、手をこまねいてみているだけではないんですよ。
3000人の方ががらポンにスムースにチャレンジできるように
がらポン抽選機の台数を増やし、行列が長くならないように・・・
また小型なものにして、小さなお子様でも自分で回すことが出来るように準備しているのです。

1-DSCN4833.jpg
私は私で 大抽選会用の作り物をしたり
子どもチャリティ商店の準備はこうやってまとめておいて。

ビンゴカード販売の準備
1-DSCN4836.jpg

実行委員長はまだまだ作業中。
1-DSCN4834_20191207180555486.jpg
1-DSCN4835_201912071805567e2.jpg
1-DSCN4837.jpg
1-DSCN4838_201912071806013eb.jpg
夕方J:COM所沢のNさんがやってきました。
サンタ当日は取材にお越しくださるので簡単なそのうち合わせも。
1-DSCN4839.jpg
さ、閉店時間を過ぎました。
明日は髭爺のお留守番の日曜日。
掃除機をかけて、髭爺を訪ねて見える方が座れるスペースを作っておきましょう。

サンタのちらし 配布です

今朝、朝刊を見ていてビックリ。
1-DSCN4808.jpg
サンタの号外が入っていました。
知っていました。
もちろん、号外が入るのは知っておりましたが
実際に自宅で 普通に新聞を開いた時に
自分たちの企画が眼の前に現れるとかなりびっくりしたのでした。
1-DSCN4809.jpg
1-DSCN4810.jpg
商店主でもあり、毎年サンタになってくださっているMさんが
中心になってこの号外発行の道筋を立ててくれました。
35000部各家庭に届き
当日も5000枚の号外が配られるそうです。
何だか楽しみです。

さて今日は11月に開催された「まちぞう手作りフェスタ」
その中で「縮緬の干支 子」があまりにも多くの希望者がいらしたために
12月に二日間、追加日程となったのですが
今日はその二日目、最終日です。
1-DSCN4811.jpg
1-DSCN4812.jpg
1-DSCN4813.jpg
1-DSCN4814.jpg
相変わらずの満員御礼で始まった午前の回。

それにしても今朝の寒さ・・・
落ち葉がくるくる舞い上がっていきます。
1-DSCN4815.jpg
1-DSCN4816.jpg
1-DSCN4825.jpg
まさに北風の吹く、冬の景色となりました。

午後2時からの最後の講座も無事に始まり
1-DSCN4817.jpg
1-DSCN4818.jpg
1-DSCN4819.jpg
1-DSCN4820.jpg
1-DSCN4821.jpg
皆さんが楽しくちくちくねずみさんを縫い始められたのを見届け
これからサンタのチラシを近隣の学校などにお届けに出かけます。

まずはチアックの保育園。
私が歩いてお邪魔します。
ニチイキッズ所沢園
1-DSCN4822.jpg
この時間はどこのお昼寝・・・
ピンポンは鳴らさずに玄関からスマホで電話を入れて
そっとドアを開けてもらいましょう。
ちびっこランド所沢園
1-DSCN4823.jpg
そしてこのあと・・・

Mちゃんの運転する車に乗せていただいて
チラシ配布へ・・
明峰小学校 
所沢中学校
泉町保育園
所沢小学校
南小学校
南陵中学校
北秋津小学校
文化幼稚園
わかたけ元町保育園
わかたけ保育園
富士幼稚園・・・
ひまわりルーム
所沢保育園
すこやか保育園・・・・・

店に戻ると
丁度講座が終わり皆さんがお帰りになるところでした。
皆さん、本当に楽しんでくださったようで
話題は早くも雛物語開催期間に開催される手作り教室へ・・
本当にまだクリスマスも来ていないのに
すでに雛物語のポスターのデザインが上がってきました。
実行委員長に確認していただき、サンタを探せ!開催前に印刷の出せるようにしたいものですね。
1-DSCN4824.jpg

さ、お教室も終わり
店を大きく広げて作業スペースを拡大です。
1-DSCN4826.jpg
早速スタッフ「いつも一緒」の?お二人が参戦。

ビンゴカード関連の作業をスタート。
しかしなんたって3000枚。
結局家に持ち帰って「宿題」にしてきてくださるとおっしゃいます。
皆さん、それぞれ仕事や介護を持ちながら
時間を作ってボランティア活動してくださる。
感謝・・感謝です。
1-DSCN4827.jpg
1-DSCN4828.jpg
1-DSCN4829.jpg
そして明日12月第一土曜日は
宮城県東松島市へサンタが出かけます。
今年は台風19号の被害を受けた所沢のお隣
東松山市の方も一緒に出掛けるとお聞きし
義援金を宮城県と東松山市の双方へお手渡しすることにしました。

災害がどんどん増えてきている今・・
本当にどこにどう手を差し伸べたらよいのかわからなくなってしまいそうです。
とことこまちづくり実行委員会では そんな中
東日本大震災は忘れずに・・・を軸に その時その時臨機応変に対応していきたいと思っています。

頭がフリーズ・・・う・・・うごかない・・・

朝9時半・・
実行委員長が打ち合わせをしているのは
2020年2月から始まる「野老澤雛物語 新三八市」のポスターデザイン。
今から作らないと・・遅くなっていrのはわかっているけど・・・
サンタが目前で・・・

1-DSCN4791.jpg
そんな中、私はまちぞう手作りフェスタ
「縮緬で作る干支の子(ねずみ)」
11月に1日講座があったのですが
急遽 2日講習日を設定したその1日目です。
その準備です。
1-DSCN4792.jpg
午前の部は大入り満員。
皆さん狭くなった店内に驚かれていましたが
「サンタを探せ!」をご存知の方も多く
「あら、ここがやってるんだ」というお声も。
はい、私どもが事務局でございました。
1-DSCN4793.jpg
こんな素敵なBAGをお持ちの「手作り好き」なお客様。
1-DSCN4794.jpg
今回初めて講師になってくださったO先生も
久しぶりの講座でしたがすぐにまちぞうモードに
1-DSCN4795.jpg
1-DSCN4796.jpg
1-DSCN4797.jpg
1-DSCN4798.jpg
午後の回も満員御礼。
皆さん、楽しみにいらしてくださっているので
本当に嬉しそう・・楽しそうでした。

この講座はあと1日。
6日の定休日明けの金曜日にもう一日開催されます。

そしてスタッフサイドでは
サンタを探せ!当日の打ち合わせ中。
スタッフMちゃんと市役所Mさん達、真剣に時間調整中。
1-DSCN4799.jpg

と、午後に入り実行委員長が学校に配布するちらしを袋詰めしてくださっています。
1-DSCN4800.jpg
夕方になるとT子ちゃんが手伝いに・・
ビンゴカードにスタンプを押していきます。
1-DSCN4801.jpg
どうよ・・
1-DSCN4804.jpg
素早く打つから
1-DSCN4805.jpg
うまう撮れないでしょ?
1-DSCN4806.jpg
ほれほれ・・・
忙しくても楽しく手伝ってくださるまちぞうスタッフの本領発揮です。
とにかく明るい・・・
これを3000枚やるんですよ・・・
腱鞘炎になりませんように。
1-DSCN4807.jpg


こちらでは夕方暗くなって仕事帰りに駆けつけてくださったMちゃん。
こちらも3000枚にナンバリングです。
1-DSCN4802.jpg
このナンバーが大抽選会に日知ような大事なものになります。
1-DSCN4803.jpg
こちらも腱鞘炎に注意してね。

さ、私は朝から先程の「手づくりフェスタ」のサポートと同時に
「雛物語」の際に園児の皆さんにお願いする「ひなまつりの絵」の依頼準備。
ポスター作成に当たり 必要な画像やデータをあつけてデザイナーさんへ送ります。

と同時にサンタを探せ!でサンタさんになってくださる皆さんへのお願い文書を作成。
これを各学校などへ送り 参加してくださる学生さんに周知していただきます。

そしてビンゴの景品をご提供くださる各企業の担当者との連絡をとりつつ
1月の初企画 まちぞう手作りショップの準備。
またそれに付随するホームページの更新の依頼。

これが数珠つなぎとなって気が付けばあっという間に夕方5時すぎ。
途中で髭爺のお友達からいただいた「こしまんじゅう」でエネルギー充填し作業継続でした。

定休日明けから加速していくサンタへの準備作業。
なんといっても今年は昨年のビンゴカード1500枚の倍の3000枚をご用意して
昨年ゲームに参加できなかった皆様へのお詫びの気持ちも込めて作業中。
何せ、初めての経験・・未知の数字に挑戦です。

ワンチーム  まちぞうスタッフが集まり始めました。

昨日発表された2019年流行語大賞
ワンチーム
あのラグビーワールドカップでにわかファンの私もチームの一員だと勝手に思ったあの言葉が受賞しました。

そしてワールドカップのずっと前からこの言葉がぴったりなのが
まちぞうのスタッフです。

今日もスタッフSさんがふと時間が出来たからとかけ付けてくださり
近隣の学校・保育園・幼稚園などに配布する「サンタを探せ!」のちらしを分けてくださいました。
1-DSCN4781.jpg
1-DSCN4782.jpg
1万枚のちらしをこのほか、商店街にも、企業にも配り、お知らせしていきます。
スタッフNちゃんもMねえさんも集まり
ぐん---んと作業もスピードアップ。
1-DSCN4783.jpg
1-DSCN4784.jpg
今日もご協賛いただいた景品
ラッピングまでしてくださいます。しかもうまい!
1-DSCN4787.jpg
数えられたちらしは山となり
1-DSCN4788.jpg
各学校の各学年、各クラスごとに人数分袋につめられていきます。
所沢小学校1-1  ○○名
        1-2  ○○名・・・というように。

そしてスタッフルームでは
今年3000枚の販売を予定しているビンゴカードに着ける説明書の印刷がスタートです。
1-DSCN4789.jpg
1-DSCN4790.jpg
間もなく閉店という時間になっても
1万枚と戦うNちゃん。
まだ先もあるし、実はNちゃん。
今週末には宮城県にサンタクロースになって出かけるメンバーの一人なので
今は無理しないで・・・と思わず声をかけてしまいました。

夕方スタッフSさんと1月末開催予定の「まちぞう手作りショップ」に出店予定のお店にでかけ
着物からリメイク作品を作ってくださっている方と打ち合わせ。
本当に手が綺麗ね・・・丁寧な作品だからほしくなっちゃうわね・・・
なんて感想もお聞きすることができました。
うーーーむ、この展示は面白くなりそうだぞ。


さて、形から入る私
IMG_2040.jpg
1-DSCN4479_201911131749374fb.jpg
数日前の写真と比べると
我が家のクリスマスコーナーも
地味に仲間を増殖中

商店街のお店を回ってもらったスタッフMちゃんには
来年の雛物語の下話も進めていただいたり
明日の朝は 雛物語ポスターのデザイン会議の予定です。
とことこまちづくり実行委員会 得意技の「同時進行仕事」が
サンタ・雛物語・新 三八市・・・と進みます。

冷たい雨・・・企業・商店・学校など皆さんの暖かな応援が心にしみてきます。

1-DSCN4730.jpg
殺風景だった店内を
昨日髭爺がこんなに素敵に飾りつけしてくださいました。
DSCN4768_20191202225929e2c.jpg
DSCN4769_2019120222593191d.jpg
DSCN4775.jpg
私はちょっと位置を変えてみただけ。

DSCN4776_20191202225941a21.jpg
DSCN4770.jpg
こんなに可愛いサンタのタペストリーも。。。。
DSCN4771.jpg
そして髭爺らしいのが
外から見えるように昨年、1昨年のサンタを探せ!の写真を貼りだしてくださったこと。
流石に展示の魔術師・・・
早速みなさんの足を止めてくださいます。
DSCN4772_20191202225935814.jpg
DSCN4773_20191202225936d76.jpg
DSCN4774.jpg
DSCN4777.jpg
景品も、購入した品物も 店の奥がどんどんいっぱいになっていきます。
DSCN4780.jpg
さてそんな午後 今日は景品をいただきに上がったり
出来上がったポスター・ちらしを学校などへお届けに出かけました。

最初に伺ったのは
山田うどん
本当にこのイベントスタート時から毎回、毎回沢山のお食事券を景品にご提供いただき
またサンタさんの胃袋を満たしてくれるうどんも提供していただきました。
埼玉県人で「山田うどん」をしrファない人は潜り?と言われるほど馴染み深いお店です。
先代の社長のお話を伺った機会がありましたが
本当に「食べる側」に視点を置いたところから生まれたお店だと感じました。
感謝・・感謝です。

ビクセン
今のサンタを探せ!がここまで大きく展開した大きな力を貸してくださったのがこのビクセン。
言わずと知れた「天体望遠鏡」「双眼鏡」など光学機器で世界的に有名な所沢を代表する企業のひとつです。
もう10年ほど前になりますか?
社名のビクセンがサンタクロースが載っているあのそりを引っ張っているトナカイの一頭の名前であるという
そんなご縁から毎年「天体望遠鏡」をビッグプレゼントとしてご提供くださっているのです。

このあと
武州ガス

秋草学園
福祉教育専門学校
短期大学

クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス

ファミリーマート
およそこういった企業・学校を巡りました。

この間もまちぞうには続々と商店の方などから景品が運び込まれていました。
DSCN4780.jpg
夕方 Mちゃんが今週末に出かける宮城県東松島市へ送るサンタ衣装の梱包をしています。
そうなんです、毎年サンタクロースの衣裳はこうやって
事前に宅配便で送るようにしているのでした。

あと2週間もないサンタを探せ!
焦るな、あわてるな・・ト自分に言い聞かせてはみるものの
まだまだやること山積です。

サンタを探せ!開催まで半月を切りました。

1-DSCN4764.jpg
町中にサンタを探せ!のポスターが目立つようになってきた今朝
1-DSCN4741.jpg
実行委員長とやらなくてはならない仕事・・・
それは「野老澤雛物語」に関することでした。
確かにあと2ヶ月ないんですものね。。
分かってるんですよ・・
分かっているんだけど なかなか 思うように頭が働かなくて。と言い訳です。

毎年、この11月から翌年の10月 ところざわ祭りまではノンストップなのです。
分かってるんだけど、毎年おんなじことやるんでよ?と思われるかもしれないけれど
実は毎年微妙に少しづつ変化しているんです。

例えば今年でいえば「イオン所沢店」が閉店してしまい
店頭で行っていた音楽ステージなどが出来なくなってしまった・・
ビンゴサンタのたつ場所がなくなってしまった・・などなど。

ということで、2020年の「雛物語」の企画に入ったのでした。

とはいえ、まずはこれ。
サンタのポスターを貼りだしに出かけたり
まだいただいていない景品をいただきに表にでます。

うわっ!寒い、寒い・・・
1-DSCN4742.jpg
1-DSCN4743.jpg
あと半月でこの広場が真っ赤なサンタさんでいっぱいになるんですよ。

地下駐車場 B1~B3まで各フロアの目立つところに貼らせていただきました
1-DSCN4744_201911301728294ba.jpg
1-DSCN4745.jpg
1-DSCN4747.jpg
1-DSCN4748.jpg
貼り終わると
町内会長のところへサンタのチラシをお届けに行きます。

このあたり・・
以前は駐車場でしたが スーパーマーケットができるんですね。
1-DSCN4749.jpg
1-DSCN4750_20191130172837e0e.jpg
1-DSCN4752.jpg
1-DSCN4751.jpg
1-DSCN4753.jpg
1-DSCN4754.jpg
1-DSCN4755.jpg
1-DSCN4756_20191130172846055.jpg
そして「薬王寺」に到着
1-DSCN4757.jpg
1-DSCN4758.jpg
1-DSCN4759.jpg
1-DSCN4760_201911301729193ca.jpg
1-DSCN4761.jpg
このご近所が町内会長さんのお家です。

お届け物が終わり 銀座通りへ出ようと歩いていたら
新しい工事現場を発見。
久しぶりにこのあたりに来たので 工事中なのに気づきませんでした。
1-DSCN4762.jpg
1-DSCN4763.jpg
「14階建てが建つんですよ」と工事現場のおじさま。
この一台のあとすぐにまたコンクリートミキサーが入ってきて
狭い道も今や工事車両が行ったり来たりしていました。
ますます住む人が増える町になりますね。

1-DSCN4765_201911301729261a7.jpg
一度店に戻り 頂き物を片付け再び外出・・
夕方5時も過ぎるとぐっと気温が下がってきました。
1-DSCN4766.jpg
コンセールタワー二階の「舞々」さん。
中華のお店ですが 家族で行っても ちょっと飲むにも気軽に入れるお店のようです。
1-DSCN4767.jpg
ほら、ここにもサンタのポスターが・・
明日から12月・・いよいよ半月後に本番当日を迎えるのです。