fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

サンタへの近道はない!!

朝、家の外に出てあまりの寒さにびっくり
車の温度計を見たら3度。
寒いって感覚を久しぶりに思い出していました。

水曜日までの貸スペースも終わり
いよいよ今日から12月14日のサンタを探せ!へ向けてまっしぐらです。

ますはポスターをいっぱいに貼りだし
赤いフリースを外から見えるように配置。
1-DSCN4728.jpg
1-DSCN4729.jpg
1-DSCN4733.jpg
1-DSCN4735.jpg
圧倒的に「赤い」まちぞうにしました。

さてここからは力仕事です。
店の半分、パネルで仕切り
奥でいろいろなサンタ準備作業に入れるようにしていきます。
1-DSCN4730.jpg
1-DSCN4731.jpg
実は「まちぞう手作りフェスタ」で
初めて講師になってくださったO先生の「縮緬細工の干支」教室の追加日程が
12月4日と6日に設定しているので
この3本の机は教室用に使用するスペースなのです。
1-DSCN4732.jpg
上がり框に置いてあるこのパネル
Mちゃんが出勤してきて下ったら下におろしていきましょう。
1-DSCN4734.jpg
1-DSCN4736.jpg
そうそう、こうやって下して表にはポスターを貼ります。
こうすればサンタ当日はこのパネルをまたもっと前に出して
まちぞうサンタさんが並んでくださるマーキングになります。
1-DSCN4737.jpg
1-DSCN4738.jpg
どうですか?
店の奥半分がこんなに広い作業スペースに生まれ変わりました。
1-DSCN4739.jpg
200人分のサンタ衣装のおよそ三分の二くらいかな?
まだまだ帽子もここにはないし
これから増えていくはずです。
1-DSCN4740_201911291720546b7.jpg
明日は駐車場にもポスターを貼りださせていただいたり
近隣の学校へお配りするチラシやポスターの準備をしましょう。
まだ11月と思っていたら次の日曜日は12月1日ですって。
あと2週間しかないんだ・・・

サンタを探せ!へ向かう私達に近道はないんですね。

そして夜 今日はこどもと福祉の未来館で開催された 地域福祉活動推進会議に出席してきました。
様々な形で地域の福祉・ボランティアなどに参加なさっているみなさんや
学校。保育園の先生などなど・・・
毎回、こちらで皆さんのお話を伺うと
なにもしないで ぼーっとしているふがいない自分の生活を反省するのですが
そんな私に、なんと今日は嬉しいことがありました。

「サンタを探せ!」に行ってみたいという方がいらしたのです。
障碍者で車椅子の方、歩くのがちょっと大変な方・・
そんな方の中で「サンタを探せ!」に行ってみたいと思ってくださる方がいらっしゃるという話を伺ったのです。
なんだかうれしい…嬉しかったです。

ただ今年は何といっても昨年の倍の3000枚のビンゴカードを求められたお客様方を
事故のないように・・楽しい思い出だけが残るように
スタッフ一同精一杯サポートしてゴールしていただかなくてはなりません。
そこに精一杯です。

でも、今年のサンタが成功した暁には
来年 参加なさりたいと思っていらっしゃる方がもっともっと参加できるように
工夫も重ねたいと思ってしまいました。

ここにも近道はありません。
一歩一歩着実に・・・です。ね。
スポンサーサイト



さよなら、ハンドクラフトJOY。そして定休日明けからサンタへGO!!

いよいよ最終日となった「ハンドクラフトJOY」
1-DSCN4708.jpg
名残惜しい 作品の数々です。
1-DSCN4709.jpg
表には「最終日 午後2時閉店」を貼り紙をして
1-DSCN4710.jpg
1-DSCN4711_201911271652542f6.jpg
こうやってきちんと正座をしてお客様をお迎えいたします。

作品も随分少なくなって
やっぱりさみしいですね。
1-DSCN4712.jpg
1-DSCN4713.jpg
1-DSCN4714_20191127165259498.jpg
それでも・・・
1-DSCN4715.jpg
最終日だからというお客様・・・
今日で3日続けてきているのよ‥という方。
気が付かなかった…もう終わりなの?とおっしゃる方達など・・・
1-DSCN4716.jpg
ご自分だけのお気に入りを探して
1-DSCN4717.jpg
見つけて
1-DSCN4718.jpg
お買い物は続きます。
1-DSCN4719.jpg
生後5か月の赤ちゃん連れのお客様
スタッフとしっかり手をつないでママのお買い物をサポートしているようです。

と午後1時
賑やかな団体が見えます。
ちょっとお買い物の方とは違うかな?
1-DSCN4721.jpg
1-DSCN4722.jpg
実は北秋津からの町歩きのお客様が
これから明治天皇行在所見学なのでした。
集合場所がまちぞうのために
ハンドクラフトJOYの皆さんにはご迷惑をかけてしまいました。
すみませんでした。
今後は貸しスペースの際は集合場所に気を付けないといけませんね。

そして午後2時閉店時間となりました。
私は今日午後は一人だったために
電話やお客様・メール対応でずっとバタバタ。
片付けていらっしゃる様子は画像に収めることはできませんでしたが
まぁ、皆さん、手早い・手早い・・・
あっという間に
1-DSCN4723.jpg
からっぽ
1-DSCN4724.jpg
がらーーん
1-DSCN4725.jpg
さみしい
1-DSCN4726.jpg
この次お越しになるのは5月22日頃からでしょうか?
年に二回なんて少ないわ・・とおっしゃるお客様もいらっしゃいますが
この半年で作品を作り溜めてくださっているのでしょうから
作品展開催には必要な時間なのですね。

こうして空っぽになった店内
明日の定休日を挟んで
明後日からはサンタを探せ!の準備一色の店内になる予定です。

今日もサンタのお問い合わせが電話で2件ありました。
特に昨年ビンゴカードが販売開始30分後に行って買えなかった・・・というお客様には
昨年の倍の枚数をご用意したことを説明させていただきました。

夕方景品をいただきに車で出かけたり
あさって以降 景品が続々届く予定です。

よし、今年はもっともっと頑張るぞ、みんな楽しみにね。

ハンドクラフトJOY 明日いよいよ最終日となります。

最低気温9度、最高気温10度
なんなん?数日までの汗がにじむようなあの気温・・・
全く 数日の間に季節が行ったり来たり
本当に体を壊しちゃいますなぁ・・・
私達も まさか日本がこんなことになるなんて・・・
1-DSCN4688.jpg
全く 長生きしているうちに こんなにあんるとはなぁ・・

なんて会話が聞こえてきそうな二人。
今朝早く このお二人・・「お嫁」に行くことになりました。
「どうしても このおじいちゃん、おばあちゃんがほしい」とおっしゃってくださったお客様。
こんな会話・・・明日からはこのお客様のお家で聞こえてくるんでしょうかね?
1-DSCN4689.jpg
私達だって・・
ウサギのお二人も何か一言言いたそう・・・
このお二人はまだ「お嫁入り先」が決まっておりませんので
お家に連れて帰りたい方は明日14時までに「まちぞう」にお迎えにいらしてください。
1-DSCN4690.jpg
こちらはこれから「わが世の春」を迎える予定のネズミさんたち。
今日もたくさんのお仲間がお嫁に行っています。
そしてまだまだ何匹ものネズミさんがまちぞうにおりますので
是非お迎えにいらしてくださいますようお願いいたします。
1-DSCN4691.jpg
1-DSCN4692.jpg
1-DSCN4693.jpg
そして今日も賑やかな店内。
お気に入りを見つけたお客様と
お気に入りを生んだ製作者との楽しい会話も聞こえてきていました

1-DSCN4694_2019112617334602d.jpg
そしてサンタを探せ!のポスターを外に向けて貼りだしていると
ご近所の中央公民館のMさんが
そのポスター・ちらしを取りにいらしてくださいました。
実は昨日到着したので 今日各公民館へ配布する準備を使用としていたところにお越しいただき
本当に申し訳なく、感謝です。

さてMちゃんが出勤後、私は商店街へ出かけます。
サンタを探せ!の景品をいただきに上がったり
このポスターちらしを配布に各お店を回ります。
1-DSCN4695.jpg
こちらはコンセールタワー二階にある「ふらっと」のちらしラック。
時間があればじっくり見ていたい・・・どんなラインナップが並んでいるんだろう???
是非皆さんもお出かけください。

1-DSCN4696.jpg
このコンセールタワ―の二階から見た銀座通り。
正面当たり。。またマンションになるそうです。
1-DSCN4697.jpg
スカイライズタワーの二階からは
電線地中化工事中の様子が見られます。

そのちらしを配布中
1月にまちぞうで初めて開催予定の「まちぞう手作りショップ」に出店予定のお店へ立ち寄りました。
マジックハンズさん。
こちらはお直しをやってくださる丁寧で綺麗なお仕事に定評があるお店。

1月に納品していただく同じタイプの作品をいろいろ見せていただきました。
1-DSCN4698_20191126173352d63.jpg
どれも、着物や反物から作られているもので
このコートが興味田中では一番高くて1万円。
1-DSCN4699.jpg
このあたりからは
1-DSCN4700.jpg
5000円から6000円(販売予定価格)だそうです。
1-DSCN4701.jpg
1-DSCN4702.jpg
1-DSCN4703.jpg
1-DSCN4705.jpg
着物地ということで個性的すぎる・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが
基本「絹製」だし、なによりもここの先生の「手が綺麗」
綺麗な仕上がりになっている作品ばかりなのです。
1-DSCN4704.jpg
1-DSCN4706.jpg
ボタンにも気を配ったり
もっと言えばボタンホールは発注してプロに開けていただいているそうでした。
こうしてみていると一枚くらい
こういうジャケットを一枚くらい持って
ちょっと個性的に着てみたくなってきます。
絹ならでは手触り、絹ならではの温かさが感じられそうです。
1-DSCN4707.jpg
こういったBAG類も3000円程度(販売価格予定)?とか・・・
作り手の気持ちが入った作品を集めて
大量の作品でなくても
皆さんに楽しんでいただけるような「まちぞう手作りショップ」にしたいものです。
このショップ・・お試し開店ですが
来年1月末の5日間のみの限定ショップを予定しております。

ハンドクラフトJOY お客様が由づきましたよ。

23日、24日の連休明け
昨日からなんだか暑くてコートもいらないほど。

今朝はとんでもなく湿気がひどくて・・・
家を出た瞬間から廊下の天井、エレベーターホールの天井からぽたぽたしずくが落ちてくるほど。

つい最近までどんぐりを拾いながら歩いてきた道も
今朝は落ち葉が雨と湿気でこびりついています。
なんだかおかしな天候ですね。

さてハンドクラフトJOY 今日の講習は「貝型の小物入れ」
1-DSCN4679.jpg
1-DSCN4681.jpg
貝の両端を持つと
パカット口が開き薬たアクセサリーなどの小物が仕舞えるそうです。


金曜日から始まったハンドクラフトJOYですが
大分 作品が少なくなってきた気がします。
1-DSCN4682.jpg
1-DSCN4683.jpg
1-DSCN4684.jpg
そんな今日は気温が高いために講習会が終わった後からは夕方まで
ずっと自動ドアを開け放していました。
すると次々にお客様がお越しになり
1-DSCN4685.jpggs-131.fc2.com/m/a/c/machizounikki/1-DSCN4687s.jpg" alt="1-DSCN4687.jpg" border="0" width="154" height="120" />
着物からリメイクした洋服をお求めになるお客様が続かれました。
お1人が試着していると
それをご覧になった方も手に取られたり
フラッと入られてすっと選ばれてお求めになったり
今日は「リメイク作品」が次々に売れていったのでした。
1-DSCN4687.jpg
夕方閉店間際に見えた親子連れ。
楽しそうな声が聞こえてきます。
「あ、私これがいい」とお嬢様
「買うこと前提じゃないの。
よく見てからよ・・・」とお母さまの声。

楽しそうに作品をご覧になって
何かをお求めになられた様子。
段々と北風が出てきて 穏やかな温かな昼間とは全く様子が違う外は
木枯らしでしょうか?
枯れ葉が歩道に小さな竜巻のように渦巻いて空へ上がっていきます。
雨も落ちてきたみたい…なんだか不思議な天気の一日でした。

さてスタッフルームでは
サンタを探せ!ポスター・チラシも出来上がり
今日は駅に貼っていただくポスターを西武鉄道に送ったり
出店してくださる観光協会の会員の方もお店に貼るために取りにいらしてくださいました。

また景品も続々と到着します。
電話で協賛のお申し出を受けたりと
日々感謝・感謝ばかりです。

こどもたちにたのしく自分の町で過ごせる一日を
私達の手で作りたい・・・

そして こういったサンタを探せ!などのとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
この一年間まちぞうに関わる多くの方からご寄附いただいた義援金を携えて
今年は宮城県東松島市と おとなりの東松山市へも出向く予定です。
東村山市は台風19号の被害を受けられたところです。
直接サンタを探せ!が終わったタイミングでお訪ねしようと計画中です。

まもなく まちぞうはサンタへ向かって走り出します。

半年ぶりのハンドクラフトJOYスタートです。

久しぶりの本降りの雨。
そのせいもあるのか
ご主人に車で送ってもらったり?
丁度西所沢方面で火事があり
道路が混むだろうと迂回してきた方もいたとかで
最初に到着した方は8時20分にはまちぞう着。
掃除機もまだ・・だったので慌ててしまいました。
1-DSCN4648_201911221733252aa.jpg
しかしそのとは流石このまちぞうの場所になれている皆さんのこと。
1-DSCN4649.jpg
飾りつけの早いこと、早いこと・・・
1-DSCN4650.jpg
1-DSCN4655.jpg
数週間前から表にポスターを貼っていたこともあり
飾りつけの時からのぞき込んだり
「何時から入っていいの?」と聞かれるお客様も。
1-DSCN4656.jpg
1-DSCN4658.jpg
着物からリメイク下コート類も
開店早々売れていました。
1-DSCN4659.jpg
リメイクしたものは大人気です。
1-DSCN4660_2019112217334011b.jpg
見ているだけでも楽しいものばかりです。
1-DSCN4661_20191122173342d5c.jpg
トールペイントは
今回もクリスマスバージョンの作品も沢山あります。
1-DSCN4662_201911221733436b2.jpg
誰かが背中を押してくれたら 買っちゃいそうなお気に入りを見つけました。
サンタ・トナカイ それぞれの表情が何とも言えず かわいいわぁ。
2600円
1-DSCN4663_2019112217334585d.jpg
私の大好きな一閑張のBAG
1-DSCN4667_2019112217342110a.jpg
1-DSCN4668.jpg
大きい方が5300円
1-DSCN4669.jpg
やや小ぶりのものが4800円
1-DSCN4670.jpg
使い込むともっと色が渋くなるのでしょうか??

1-DSCN4671.jpg
大インキのヘキサゴンBAG。
その名の通り六角形でしかもリバーシブル。
鮮やかなグリーンと思いきや
1-DSCN4672.jpg
ひっくり返すと和の桃色・・
何とも不思議なムードです。
今日だけで様々な柄・色のヘキサゴンBAGが6つも出たそうです。
お値段1600円

同じ作者の作られたこのBAGも
1-DSCN4674.jpg
1-DSCN4676.jpg
何ともしっかりきちんと作られていました。
お値段2500円

1-DSCN4678.jpg
実は以前購入したカード入れ
保険証も病院のカードも、いろんなポイントカードもたっくさん入ります。
こんなに可愛くて900円。
どんどん売れています。
1-DSCN4673.jpg
手編みのひざかけ
なんとも可愛らしいです。


そして「サンタを探せ!」商店街に貼りだすポスターも到着。
1-DSCN4651.jpg
企業様からの景品類も続々届きます。
1-DSCN4654.jpg
今日あたり雨のせいもありかなり気温が低くなっています。
12月14日のサンタを探せ!当日はどんな天気になるでしょう?
寒いのは当たり前、承知の上の冬のイベントだけど
でも、サンタになる側も、楽しみに遊びにいらしてくださる皆さんの側からしても
雨はもってのほか、適度に暖かくなってほしいものです。

今年は例年以上に多くの企業やお店の皆さんのご協力をいただき
サンタに向かって準備中のまちぞうです。

企画展最終日のまちぞうは大忙しでした。手作りはまたお雛様の時にね。

夕べのサンタ会議を受けて
連絡すべきところへメール。
朝はメール作業から始まります。

とはいえ、今日はまちぞう手作りフェスタの最終日「瓢箪でつくるちりめんの干支」の講座の日。
まずは暖房で店内を温めます。
なんといっても朝から北風が強く
髭爺も寒そうにやってきました。

メール作業からいよいよサンタを探せ!ポスター・チラシの最終確認作業も進め
T実行委員長も朝顔を出してくださりチェック開始。

この間も電話やサンタ当日のイベント用に発注しておいた代引き商品が届いたりと
かなりのバタバタ大忙しになりました。

そして午前の教室スタート。
今日も大入り満員の瓢箪です。
1-DSCN4622.jpg
1-DSCN4623.jpg
1-DSCN4624.jpg
これこれ 子どもたち喜んでくれるかな?
クリスマスヴァージョンの品物も集めて購入しました。
1-DSCN4625.jpg
瓢箪のネズミさんが続々誕生していきます。
1-DSCN4626.jpg
1-DSCN4627_20191120172543acf.jpg
午前の回も無事に終了。
と、急きょどうしても午後の回に参加したいというから電話で申し込み。
H先生の了解を得て午後もまたまた大入り満員となりました。

1-DSCN4628_20191120172544038.jpg
今日が最終日と思いだして慌ててお越しくださった以前の大賞受賞者のKさん。
Kさんがお帰りになるのとほぼ同時に
午後の教室も始まり そして写真展の撤収作業を開始します。
T実行委員長、髭爺 私の3人でスタート。
1-DSCN4631_2019112017254601e.jpg
1-DSCN4633_20191120172549d0b.jpg
と、午後の教室から何やらかわいい声が聞こえてきます。
お子さんをお連れになった方がいらしたのですね。
瓢箪の先生お1人がつきっきりでお子さんのお世話をしてくださいました。

1-DSCN4634_201911201725508ee.jpg
撤収作業は順調。
1-DSCN4635_20191120172552339.jpg
どんどんと片付く中。
ネズミも続々完成してきました。
1-DSCN4636.jpg
1-DSCN4637.jpg
1-DSCN4638_20191120172556f7e.jpg
1-DSCN4639_201911201725589ad.jpg
1-DSCN4640.jpg
1-DSCN4641.jpg
1-DSCN4642_20191120172629c4f.jpg
それを見ても可愛い・・可愛いと参加者は大満足の様子。
1-DSCN4643_20191120172631197.jpg
強風のためちらしラックも展内に収めたため
サンタ衣装、景品の段ボールの山、その他もろもろで
隙間なく、いっぱいいっぱいになってしまいました。
もう動けないよぉおおお・・

なんて「楽屋」では大騒ぎだけど
瓢箪の教室では優雅に来年の「お雛様」のお話・・・
雅で優雅なお雛様が来年は作れそうですね。
1-DSCN4644_201911201726326a8.jpg
1-DSCN4645_20191120172634b67.jpg
そして誰もいなくなった店内。
明後日から始まります「ハンドクラフトJOY」さん仕様に準備しようと思うのだけど
電話・・・来客…電話・・・え?メールでご確認ください・・
はかどりません。
1-DSCN4646_201911201726354b6.jpg
結局 今日はあきらめて明日定休日に準備に来ることにいたしましょう。
実は明日の定休日に商工会議所のお手伝いがあるため
夕方ここに来ることになっているんです。

とにもかくにも2週間開催していた
「ところざわまつり写真コンクール展」
今年のおまつりが台風の影響で中止になりがっかり方を落としての展示でしたが
蓋を開ければ多くの方から選りすぐりの見ごたえある写真でおもしろい!と高評価をいただけました。

そして今日 こちらも最終日となった「まちぞう手作りフェスタ」
新たな先生を二人お迎えしてのにぎやかな2週間でした。
また瓢箪のH先生のように毎回新しいお客様がこの口座を目的に町造にお越しくださり
他の講座に参加なさったり、お客様同士初対面で意気投合なさっては
来年のお雛様にお越しになるお約束をなさったりと
予期せぬ出会いも沢山ありました。

いずれもせよこの2週間を過ぎると
金曜日からは「ハンドクラフトJOY」の素敵な1週間が始ります。
皆様、こうご期待です。

ポインセチアの手まり

まちぞう手作りフェスタ
いよいよ余すところあと2日。

今日は手まり史上?初めての和でなく 洋風デザイン
「ポインセチア」でした。
1-DSCN4605.jpg
定員オーバーの参加希望者が集まり
いよいよ講習会スタートです。
1-DSCN4606.jpg
手まりのベースはこの発砲スチロールのボール。
ここに今回は緑の毛糸を巻いていきます。
そのあとに今度は緑色の糸を同じように巻いていくそうです。
1-DSCN4607.jpg
1-DSCN4608.jpg
1-DSCN4609.jpg
それを地球に見立て、「北極」「南極」に見立て
赤道も作ります。
見ていると数学的にきちんと作らないと
綺麗な手まりにはならないようです。
1-DSCN4610.jpg
初心者の方もこんなに綺麗に出来上がっていきます。

さてとことこまちづくり実行委員会 T実行委員長は
テントの準備に余念がありません。
1-DSCN4611.jpg
そして講習会が終わった店内では
髭爺が図書館に展示するパネルを作っていました。
1-DSCN4612.jpg
1-DSCN4613.jpg
1-DSCN4614.jpg
1-DSCN4615.jpg
そして相変わらず写真コンクール展をご覧になるお客様も来店なさいます。
1-DSCN4616.jpg
夕方には髭爺をお尋ねのお客様も。
このところ、講演会などで外出が多かった髭爺
久しぶりにまちぞうでの滞在時間が長くなりました。

そして閉店後今日は新所沢に景品をいただきに出かけました。
車で伺ってよかった!沢山の品物をいただくことができました。
このところ、多くの皆さんにご協力をいただきおかげさまで何とかビンゴゲームに参加のお客様に
楽しんでいただけそうになりました。

そして午後8時
サンタを探せ!が始まりました。
まずは女委員イベント「サンタdeビンゴ」に参加してくださる
市職員・学生・生徒のみなさんの人数の確認。
これがある一定以上の人数に達しないと
ビンゴゲームが成立しません、

今年は心配事がありましたが
何とかこの数字はクリアできたようです。

ここがスタートライン。
この人数がそろった時点から様々なはなしあいがはじまるのでした。

ビンゴカード昨年は1500枚がやじゅ30分で完売とあってしまい
多くの皆様にご不便をおかけしたため
今年は倍の3000枚をご用意しました。

単純に枚数を増やせばいいわけでもなく
大勢の方が一挙に動けば危険なことも起こりうるでしょう。
そこでセキュリティの面でも話あいを進め
何とか懸念材料もなくしていけることとなりました。

12月14日
今年のサンタを探せ! 何とか無事に開催することができますように・・・


そして明日は「まちぞう手作りフェスタ」最終日。
可愛い瓢箪の干支でお別れです。

サンタが近づくとまちぞうには 「けものみち」が生まれます!?

「所沢まつり写真コンクール展」
同時開催「まちぞう手作りフェスタ」も余すところあと3日。
今日も展示をご覧になるお客様が朝からお見えでした。

そして「古布で作るバラの針刺し」も今日が最終日です。
1-DSCN4585.jpg
京参加なさるお客様も手作り大好きな方ばかりなのでしょう。
持ち物だって素敵ですね。
1-DSCN4586.jpg
1-DSCN4587.jpg
午前の回は「針仕事」?が特にお得意な方ばかりだったのでしょうか・・・
みるみる形が出来上がっていくようでした。
1-DSCN4588.jpg
と、また写真をご覧になるお客様が。
1-DSCN4591.jpg
こちらは来年の野老澤雛物語の日程を確認する方達です。
特に来年3月8日開催の「時代着物市」 新 三八市には興味津々の様子でした。

午後1時半
今度は毎年恒例?の「中学生による職場体験」の皆さんがお越しになりました。
今年も「J:COM所沢」のスタッフになり切った北野中の1年生3名が来店。
1-DSCN4592.jpg
現在展示中の「所沢まつり写真コンクール展」の主催者
所沢日栄会協同組合の理事長 Tさんが生徒さんの「インタビューを受ける」役を仰せつかりました。
1-DSCN4593.jpg
1-DSCN4594.jpg
1-DSCN4595.jpg
3人の生徒さんの緊張感が私たちにも伝わってくる中
無事にインタビューも収録も完了。
インタビューをする生徒さん、カメラを回す生徒さんなど
それぞれの役割 見事に終了しました。放送が楽しみですね。

さて午後の教室。
常連さんが多かったせいか和やかなムードの中始まりました。
1-DSCN4596.jpg
1-DSCN4597.jpg
作業工程をスマホで撮影しながら進める方。
昔はメモを取る方もいたけど
今は「スマホ」なんですね・・・
1-DSCN4598.jpg
1-DSCN4599.jpg
こうして気が付けば 予定時間を大幅に越しても
皆さん名残惜しそうにお帰りにならないみたい。
「次はお雛様のころですよね?」
「今度は何をつくるんですか?」
毎年秋とお雛様の2月の教室を楽しみに通ってくださる皆様
また今日の午前中にもいらしたように
今回から初めて参加なさったお客様。

こうやって年々まちぞう手づくフェスタファンが徐々に多くなってきているのです。

そしてまたまた写真コンクール展のお客様。
1-DSCN4600.jpg

さて今日も我々サンタを探せ!関連の外出がありました。
これ!サンタ衣装 今年も200着以上無事に購入することができました。
地元プロぺ通りにある商店の方が
毎年大量購入する我々の事を覚えてくださっていて
何とか確保できているのです。

今年も手配くださったおかげで2か所の店舗を回りましたが
こうして無事にまちぞうに運び込むことができました。
1-DSCN4601.jpg
それにしても
1-DSCN4604.jpg
置く場所が・・・

私の脚からして如何に狭い場所を歩いて移動しているかお分かりになるでしょうか?
まさに「けものみち」です。

本当は段ボール箱に収めたほうが形は良いのでしょうが
実際に買い物に伺った際に
こうやって小分けに袋に入れてくださっていると
一度に一人40着は運べるのですが
大きな段ボールにまとめていれてしまうと
持ち上がらないわ、台車に載せにくいわで結局作業時間がかかってしまうのです。

1人40着を手にお店から駐車場まで
実行委員長、Mちゃんと歩いていく風景は
もしかしたら「所沢の冬を告げる光景」になっているかもしれませんね?
1-DSCN4602.jpg
1-DSCN4603.jpg
この狭い店内で今日も打ち合わせも行いました。
いらしたお客様も「おぉ、いよいよサンタ一色ですね」と
この頃は狭いのも笑ってご理解いただけるようになりました。

さ、明日も「まちぞう手作りフェスタ」
ポインセチアの手まり 教室があります。

またサンタ関連で景品をいただきに上がったりの外出あり
夜は20時から会議ありの1日となります。

初デコパージュ 満員御礼 賑やかに終了しました。

2019年まちぞう手作りフェスタ
今回はお二人の新しい講師にお願いしました。
その一つは 「縮緬の親子ねずみ」来年の干支でしたが
今日はお二人目の先生
デコパージュのA先生です。

いつもとかっての違う初めての「まちぞう」での教室に
昨日から緊張しましたとんこと。
実は昨日閉店間際にお越しになり いろいろと話し込んで行かれたのですが
それも緊張のせいだったのかしら?
とにかく真面目でまっすぐな先生でいらっしゃいます。
1-DSCN4547.jpg
午前の部も満員御礼となり
何名の方には参加できないとお断りするほどでした。
ところがご不幸があり急遽お越しいただけなくなったというお電話で空席が一つ。
そこへたまたま散歩がてらまちぞうを覗かれたお客様がデコパージュに関心を持たれ
そのまま参加なさるというラッキーなことも起こりました。
1-DSCN4548.jpg
殆どの参加者の方が「初デコパージュ」なので
教わるほうも教えるほうも緊張気味のスタートとなりました。
1-DSCN4549.jpg
でも始まってしまえば
1-DSCN4550-001.jpg
なんてことはありません。
みなさん どんどんと作業を進められ
1-DSCN4551.jpg
あっという間に
1-DSCN4552.jpg
あれよあれよという間に
1-DSCN4553.jpg
1-DSCN4554.jpg
どんどん完成していきました。
1-DSCN4555.jpg
A先生もお一人お一人に優しく丁寧に対応してくださっています。

そして今日は写真展のお客様も大変多い一日となりました。
1-DSCN4556.jpg
1-DSCN4557.jpg
1-DSCN4558.jpg
1-DSCN4559.jpg
ここでご紹介できないほど何人もの方が入れ替わり立ち代わり来店され
「今年は残念だったよね」などと話されて
じっくりとご覧になっていかれました。
1-DSCN4560.jpg


突然 市長がお見えになり
写真コンクール展をじっくりとご覧いただくことができました。
1-DSCN4561.jpg
1-DSCN4562.jpg
話題は自然に12月14日のサンタを探せ!へ・・・
今年もまた市長サンタがお見えになるとのこと。
嬉しい限りですね。

さぁ午後の部 スタートです。
1-DSCN4563.jpg
1-DSCN4564.jpg
午後はJ:COMのカメラが入ります。
1-DSCN4565.jpg
今回も丁寧に
1-DSCN4566.jpg
じっくり楽しく
1-DSCN4567.jpg
1-DSCN4568.jpg
1-DSCN4569.jpg
この講座の募集中は作品見本として
2つのBAGを預かっていたのですが
今日になって先生が沢山の「柄」を持ち込んでくださったので
みなさん、「どんな柄にするかを選ぶ楽しさ」が倍増になりました。
1-DSCN4571.jpg
1-DSCN4572.jpg
1-DSCN4573.jpg
1-DSCN4574.jpg
1-DSCN4575.jpg
さて作品も出来上がってきました。
恒例の????
1-DSCN4576.jpg
作品を手に持ってそれぞれの感想と共にテレビに収まります。
1-DSCN4581.jpg
1-DSCN4582.jpg
この放送は25日以降になる模様・・お楽しみに。

そして講座が終わった後も
写真コンクールをご覧になるお客様がお見えです。
1-DSCN4583.jpg
1-DSCN4584.jpg
お越しになるお客様に伺うと
写真展をやっているのをどなたから聞いて・・・とおっしゃる方が多いようです。
なかなかこの時期に毎年やっているんだけど・・
この情報が行き渡るにはあと数年かかるのでしょうかね??

最後に参考作品としてお持ちいただいた中から
こんなかわいい作品を・・・・
1-DSCN4577.jpg
次にまたA先生の講座が開くことができたら・・・
1-DSCN4578.jpg
参加者の方の多くが「次回を楽しみにしていますね・・」とお話しくださいました。
嬉しいお声です。
1-DSCN4580.jpg
初デコパージュ お疲れさまでした。

瓢箪でつくるちりめんの干支 ねずみ・・・そして出会いも

毎回 人気の講座の一つ
H先生の瓢箪の教室です。

毎年11月には来年の干支
2月の野老澤雛物語 会期中には「お雛様」を
瓢箪で作っていただいています。
1-DSCN4520_20191116172353fe3.jpg
今回も満員のご予約です。
1-DSCN4521_2019111617235414e.jpg
1-DSCN4522_20191116172356048.jpg
常連の方も、初めての方も
相変わらずスタッフサイドにいると楽しそうな話声が聞こえてきます。
今回のお客様方も、出来上がりには大満足だったようです。
1-DSCN4523_201911161723587ff.jpg
こうやって完成品が並ぶと圧巻ですね。
1-DSCN4524_2019111617235938d.jpg
このあと 参加者がそれぞれご自分の作られた作品を手に持って
記念撮影・・その後解散なさっていました。


午前中の講座が終ると午後の講座開始時間は午後2時。
それまでの時間で・・・
1-DSCN4539.jpg
今日はこちらへ出かけます。行先はまちぞうはす向かいの「中央公民館ホール」
といっても時間は20分程度の外出時間でした。
1-DSCN4528_2019111617240080d.jpg
1-DSCN4529_2019111617240285a.jpg
1-DSCN4535.jpg
いつもお世話になっているMさんが開会のご挨拶。
ここから会員のみなさんの13作品が次々と上映されました。
私は冒頭の2作品だけ拝見しましたが
映像の綺麗なことはもちろん、構成・演出にも工夫があり
面白そうだな・・・と思ってしまいました。
1-DSCN4534.jpg
さてその公民館ホール入り口に
今日はこんな素敵な作品が展示されていました。
な、な、なぁに?この素敵な作品は?お雛様?
最近はサンタとお雛様が頭の中に混在しているもので
こういった作品がすぐに目に飛び込んできます。

実は今日の映像作品の発表の一番最初の作品が
この内海先生の作品を取り上げたものだったのですが
こういう和紙人形の作家が市内にいらっしゃるとはちっとも存じ上げませんでした。

わずかな時間で毎年「お雛様」を展示していることなどお話させていただきました。
素敵な名刺もいただき・・・今後の展開が楽しみになりました。
内海清美


大急ぎでまちぞうに戻ると
午後からの瓢箪の教室参加のお客様が到着なさっていました。
1-DSCN4538.jpg
午後はH先生の助手の方も増えた為か
参加者のみなさん、手厚い指導に大感激。
1-DSCN4540.jpg
どんどんと作品が
1-DSCN4541.jpg
形になっていきます。
1-DSCN4542.jpg
午前の教室より早い時間で?完成しました。
1-DSCN4543.jpg
力作ぞろいです。
1-DSCN4544.jpg
1-DSCN4545.jpg
何よりもうれしかったのは皆さんご自身の作られた作品に満足なさったこと
そして来年のお雛様作りにも参加したいと 初めて参加なさった方達も
連絡先を置いていかれることでした。

こういう講座を通して まちぞうの活動を理解し
楽しみにしてくださるファンも着実に増えてきているようです。

夕方、閉店後に今日も「サンタを探せ!」のご協賛をいただく件で外出予定があり
その準備をしているといつもお越しくださるお客様が・・

暫く店内の写真をご覧になっていると
そこへ新たなお客様が。
次の瞬間
「あれ?このあいだ○○で青炎にかかりましたよね?」
「あら、あの時の・・」
久しぶ理の出会いだったようです。
ここから楽しそうなおしゃべりがしばらく続いていたようです。
温かなお茶をお出しして暫くゆっくりしていただきました。
1-DSCN4546.jpg

実は今日は このところざわまつり写真コンクールの審査をお願いしている先生が突然お見えになり
ご自分が審査に関わる以前の作品をご覧いただきました。
「受賞作品が一堂に並ぶと圧巻だね」
「この写真は素晴らしい」
「この人はうまいね・・」など沢山のお話を伺うこともできました。
今までは審査当日にしかお目にかかれなかった先生の
作品をご覧になるポイントなど目から鱗のお話も伺う音が出来て大感激でした。

こうして今日はいくつかの出会いを経験したり
お客様同士の出会いの場に立ち会ったり
なによりもたくさんの可愛い瓢箪のネズミさんに出会った一日でした。

さあ、明日は初めての講師をお招きしてのデコパージュ。
お迎えするまちぞうも楽しみです。

まちぞうの先生方は仲良し!!

1-DSCN4507_2019111517012621f.jpg
古布で作るバラの針刺し
講師のスタッフでもあるSさんに質問したい
教えてほしいといらしたのは
明日の「瓢箪で作る縮緬の干支」のHさん。
1-DSCN4508_20191115170128db8.jpg
どれどれ・・・?
じっと見ていたSさん。
早速 いくつかの的確なご指摘
流石です。言われて初めて気が付くアドバイス。
1-DSCN4509_2019111517012918d.jpg
こうやって講師同士も大変仲の良い「まちぞう手作りフェスタ」です。
明日は瓢箪の講座です・・・よろしくお願いしますよ、H先生。
1-DSCN4510_20191115170131562.jpg
1-DSCN4511_2019111517013226d.jpg
1-DSCN4512.jpg
満員のお客様に丁寧に指導なさるSさん。
最初は真剣に話し声も聞こえなかった皆さんでしたが
時間が経つにつれ、作品が完成に近づき
ゆとりが出てきたのでしょうか?
時折楽しそうな声が聞こえてきました。
1-DSCN4513_201911151701351c1.jpg
1-DSCN4514_201911151701370ac.jpg
1-DSCN4515_20191115170138c9a.jpg
1-DSCN4519_201911151701403e9.jpg
こうして今日も素敵な作品がどんどん生まれてきました。

O先生 まちぞう手作りフェスタ初めての講習会でした。

1-DSCN4478_201911131749354da.jpg
さて、昨日の講演会場の一枚
地域活性化講演会「里山から見える未来社会」
「渋澤栄一のひ孫」だから・・と最初にお話の入り口を作ってくださった渋澤先生の講演会でしたが
その内容は20時の予定時刻をすぎても質疑応答が終わらないほどの盛況ぶりでした。
私自身は知らなかったことがあまりにもありすぎて
恥ずかしさと反省と 知ることができた感動で大満足の時間を過ごすことができました。

1-DSCN4479_201911131749374fb.jpg
そんな我が家の玄関はすっかりクリスマスモードです。
形から入らないと働かないタイプの私です。

さて今日のまちぞう手作りフェスタは
今回が初めてのO先生です。
先生に初めてお目にかかったのは13-4年前でしたか・・・
先生の「技術の高さ」私は「手が綺麗」と表現しているのですが
本当に丁寧で手が綺麗な先生、そのO先生が教えてくださる「縮緬の干支 子」です。
1-DSCN4480_2019111317493842a.jpg
1-DSCN4481.jpg
皆さん楽しそう・・嬉しそうです。
1-DSCN4482_20191113174941d84.jpg
1-DSCN4483_20191113174943e4a.jpg
これ、何だかわかりますか?
ねずみの耳です。
細かな作業ですよね・・・
1-DSCN4484_20191113174944a7f.jpg
1-DSCN4485_201911131749460f2.jpg
1-DSCN4488_20191113174947107.jpg
そして時間内には皆さん、完成です。

1-DSCN4490_20191113174949f04.jpg
1-DSCN4500_20191113174958295.jpg
同時開催の「ところざわまつり写真コンクール展」
今日もお客様がふらっと入られます。


実は午後の講座開始の14時になる前に
サンタの景品をいただきにMちゃんと車二台で「いせき」さんへ出かけました。
「今回はちょっと多めに用意しましたから」という社長からの電話に
車2台でちょっと大げさかな?なんて思っていましたらとんでもない!!
大きな段ボール箱5箱にブランケットをいただいてまいりました。

子どもたちに少しでも楽しんでもらるえイベントにしてほしい・・
商店街の方のお身が伝わって来るありがたいひと時でした。

午後の回も満員御礼。
みなさん楽しみにしてくださっていたのか開始時間より早めに来店なさいます。
1-DSCN4494_20191113174950ef3.jpg
こちらでも初めてのO先生の的確な指導にどんどんと作品が完成していきます。
1-DSCN4495.jpg
1-DSCN4496.jpg
1-DSCN4497.jpg
1-DSCN4501_201911131749592d8.jpg
可愛くってたまらないわ!
見んsdsNに喜んでいただけたO先生はじめての講習日となりました。
1-DSCN4503_20191113175138a49.jpg
それにしても、かわいい立ち姿でした。

お知らせです。
1-DSCN4504_20191113175139d10.jpg
1-DSCN4505.jpg

今日のおまけ
O先生が付けていらしたブローチ。

留袖の柄部分を桐の板につけていらっしゃいました。
軽くてこれも姿の綺麗な作品でした。
1-DSCN4506_201911131751427a3.jpg

古布で作るバラの針刺し

「古布で作るバラの針刺し」二日目の講座です。
1-DSCN4456.jpg
実は今回とても面白いこと・・・というか
お客様にとってラッキーなことが続きました。

まず、午前中お申し込みの方が急遽午後の回にしてくれないか‥といわれ
何とかお入れましょう‥と先生がおっしゃってくださっていたところ
午前中の講座に うっかり午後お申し込みのお客様が急にご来店。
こんなことが続き 空席の所に入れたり
満員のはずがうまく空席が出たりで
言葉が適切かどうかはわかりませんが「帳尻があいました」
どなたにも迷惑を掛けずに ゆったりとお掛けいただいたのでほっといたしました。
1-DSCN4457.jpg
というわけで、皆さん和やかに・・
楽しく・・・話題は来春の「野老澤雛物語」へ・・・
もう来年の話題でわくわくです。
1-DSCN4458_20191112165002e47.jpg
1-DSCN4459_20191112165004949.jpg
1-DSCN4460_201911121650055fb.jpg
1-DSCN4461_20191112165007d08.jpg
1-DSCN4462_20191112165009a36.jpg
1-DSCN4463_20191112165010a7a.jpg
1-DSCN4464_201911121650116f0.jpg
いかがですか?
作品見本も含め 今回の古布で作るバラの針刺しは
こんなにバリエーションがあるんですよ。
1-DSCN4470_201911121650134d9.jpg
針刺しとはいうけどアロマや「文香」などを入れて玄関や洋服ダンスに入れれば
ほわっと良い香りがしてきますよね。

そして午後の教室も良いムードでスタート。
1-DSCN4472_2019111216501486b.jpg
1-DSCN4473.jpg
来年の雛物語期間中に製作する予定の「つるし飾り」や「お雛様」もご紹介。
またまた話題が来年へ・・・
1-DSCN4474.jpg
そして徐々に針刺しは出来上がっていきます。

幼稚園帰りのお子さんとママ
お祭りが好きなんですって。
1-DSCN4475.jpg
こうして午後の教室も無事に終わり皆さん大満足でお帰りいただけました。
1-DSCN4476.jpg

この間、私はとことこまちづくり実行委員長とサンタを探せ!にご協力くださる企業の方と打ち合わせ。
この企業とはもう3年目のお付き合いにあるでしょうか?
段々とご協力から「一緒にやってる」感が出てきていることがうれしくて・・
今後もどうすれば企業と一緒に「活性化」の道筋をもっと出せるのか?

またさまさまな企業やお店から
サンタdeビンゴの景品提供のお申し出や
直接お届けくださいました。
嬉しい・・嬉しい・・・店内がどんどん狭くなっていくこの時期が一番うれしいまちぞうでした。

そして夜18時半から20時過ぎまで
飯能で地域活性化講演会でお話を伺いました。
初めて知ったこと、そうそう・・と同じ思いな事
どうすれば実現できるかな?
どうしたら・・・だうやって・・・
何かを考える機会を与えていただき感謝の夜でした。

店内 そろそろっとサンタに突入モードでございます。

いつもサンタを探せ!イベント時に使用するサンタ衣装を 毎年大量に購入させていただいているお店の方から
「サンタ服 納品してきましたよ」
ありがたい事に、毎年、毎年ハロウィンが終ると
とことこまちづくり実行委員会がサンタ服を200着必要になることを覚えてくださっているのです。
しかも自分の店舗に数が揃いそうにないと
近隣の系列店にある在庫まで確認し情報を提供してくださるのです。
1-DSCN4445_20191111175409aee.jpg
そこで店内にある在庫数の確認もはじめ
今年購入するサンタ服、サンタ帽子を数えていきます。

基本、サンタ服、帽子は毎年「サンタクロース」になってくださる学生さんなどに
イベント終了後そのままお持ち帰りいただいているので
在庫はわずかしかありません。

案の定、今年も当然買い足さなくてはなりませんでした。
1-DSCN4446_201911111754118b5.jpg
ぐわぁ・・・
実はこのサンタ服などは店内のクーラーの設置してある裏側の空間に仕舞っているのですが
イベントに使う様々なものと一緒に高く高く積み上げているので
ちょっと気を緩めると・・バラバラバラ・・・崩れてきてしまいます。

私はこの作業をしているときにMちゃんはスタッフサイドに寄せてある
サンタdeビンゴ関連で頂いた景品やら、関連のものを整理し片付け
何がどのくらいあるのかをカウントしてくださっています。
1-DSCN4447.jpg
1-DSCN4448_20191111175414e3c.jpg
こんなに沢山集まりつつある・・と思っても
ビンゴの景品は3000個以上集めなくてはならないので
まだまだ足りません。
今回も地元企業、商店街の方はもちろん
商工会議所の役員の方からも続々とご提供いただいている最中です。

1-DSCN4449.jpg
そのころ、私は数え終わり
サンタ帽子もこのようにひとまとめにしていきました。

1-DSCN4450_20191111175417d79.jpg
クーラーの裏ってここの事。
この奥は意外に広いスペースになっているんですよ。
1-DSCN4451.jpg
サンタ髭の数も数えてもらいます。
1-DSCN4452.jpg
細かなものも
1-DSCN4454.jpg
段ボールに詰めて積み上げやすくしていきます。
1-DSCN4455.jpg
今日、いただいてきた景品の一部・・・

こうして閉店時間を迎えた今日は
朝から電話が多い月曜日でした。

手作りフェスタの講座のお申し込み。
また公民館で昨日ポスターを見かけたお客様は
たまたまキャンセルの出たところに参加できることになり
大変喜んでくださいました。

その間に「サンタ景品」ご提供の電話も入ってきます。
数量に関係なく ほとんどのものは引き取りに伺うので
その日程調整もしなくてはなりません。
一日に数か所回る場合にはその時間、回るルートも効率よく考えなくては・・・

さ、明日は仕事を終えすぐに飯能まで出かける予定です。
「地域活性化講演会」 講演者の澁沢栄一氏が曾祖父にあたる澁沢寿一氏です。
くしくも今日 11月11日は澁沢栄一氏の命日です。
どんなお話が伺えるか楽しみです。

穏やかな天気の中央公民館祭り・・・私はサンタdeビンゴの景品をいただきに。

朝晩 気温が低く感じていましたが
日中はなんだかちょっとほっとできるような気温になってきたみたい。

そんな今日から明日の10日まで
中央公民館祭りが開催されます。

丁度 午後12月14日開催の「サンタを探せ!2019」のビンゴゲームの景品のご協力を
商店街を一軒づつ回る前に
公民館を覗いてみました。
1-DSCN4424_20191109175522b51.jpg
元町コミュニティ広場では
何時もの土曜日のように子どもたちが遊んでいます。
1-DSCN4425_201911091755237d4.jpg
一階・・・
各町内ごとに皆さんの力作が並んでいました。
1-DSCN4426_201911091755253c7.jpg
1-DSCN4427_20191109175526b62.jpg
1-DSCN4428_20191109175528593.jpg
1-DSCN4429_20191109175529f51.jpg
1-DSCN4430_201911091755314f7.jpg
1-DSCN4431_20191109175532419.jpg
来年の干支・・・ねずみの木目込みです。
1-DSCN4432_20191109175534ddf.jpg
こどもの将棋・・結構混んでいました。
1-DSCN4433.jpg
二階の廊下には写真が・・・
1-DSCN4434_20191109175537c52.jpg
花びらで絵を作られていました。
1-DSCN4435_20191109175538065.jpg
さ、いよいよ商店街へ出かけます。
今日だけで30店舗 銀座通りを回らせていただきました。
そちらのお店もこの頃はMちゃんや私のかを見るだけで
「アレ?今度はなんでしたっけ?あ、もうサンタの時期なんですね」と向こうから話しかけてくださいます。

実は昨年1600枚のビンゴカードをご用意していたのですが約40分で完売となり
沢山の皆様をがっかりさせてしまいました。
実行委員長はじめスタッフみんなでどうすれば改善できるかを考えてきました。
でも、実行委員長の「楽しみに来てくださる子どもたちをがっかりさせないように
何とか頑張って今年は3000枚に増やしてみよう」という言葉を聞いて
私達も3000個の景品確保に、大抽選会の特賞賞品確保のために
昨年以上にあちこちにお願いに上がりご協力を募っているのでした。

おかげさまで毎年新しい企業やお店が協力してくださるようになってきました。
出来る範囲、無理のない範囲で皆さんのお力を頂ける幸せを感じています。
1-DSCN4437_20191109175540d42.jpg
まちぞうに戻ると写hシンコンクール展をご覧になりお帰りになられるお客様とすれ違い。

また夕方お越しになったお客様と
神明社の話から、時代着物市 新三八市へと話が向かい
秩父銘仙、川越唐山、入間双子織、そして落合で毎年春に開催される「染の小道」などへ・・
次々にお話が伺えてとても有意義な時間が過ぎていきました。

「着物」というキーワードからどうすれば今の時代に合う形になるのか?
今の時代に合う形にすべきものもあれば
あわせないままの方が良いこともあるんだなぁ・・
お話をお聞きしながら頭の中では
「時代着物市」「野老澤雛物語」に生かせるものは>ことはないかを探してしまいました。
せっかくのご縁・・・無理にはいけないけど、無駄にするのはもっといけないんだろうなぁ・・・

ところざわまつり写真コンクール展、まちぞう手作りフェスタ初日です。

10月1日からお申し込みを受け付けていた「ましぞう手づくりフェスタ」
いよいよ本日よりスタート。
ほぼすべての講座が満員となっていますが
キャンセルも若干ですが出てきておりますので
お気軽にまちぞうまでお問い合わせください。

さて初日の講座は「古布で作るバラの針刺し」
1-DSCN4406_2019110818154553a.jpg
初めての方も
良く参加してくださる方も
みなさんここに座って「教材」を手にしたとたん
意気投合・・笑い声が絶えない時間になっていきます。
1-DSCN4408.jpg
1-DSCN4414.jpg
三かな割る方はもちろん「手作り大好き」なお客様が多いので
身に着けられるものも当然手作り品が多いみたいです。

今日のS先生の魅力は材料が絹・・・
鹿の子絞りだったり とにかく小さな布一枚でも
手に取られたお客様がワクワク楽しくなるように考えてチョイスしてくださっているところです。
1-DSCN4415.jpg
1-DSCN4416_20191108181600c89.jpg
1-DSCN4417_2019110818160242b.jpg
1-DSCN4418_20191108181603ed9.jpg
アレンジの作品見本も見せてくださり
ここがまた参加さ屋の制作意欲をくすぐるのでしょう。
すぐに次の作品を作りたくなるような気分になるようです。
1-DSCN4419_2019110818160517a.jpg
1-DSCN4420_20191108181606107.jpg
完成した作品を嬉しそうに袋に入れてお持ち帰りになるみなさんでした。

この講座のみ日程を4日間としておりますので
参加希望の方は15日(金)18日(月)に空席がございます。


そしてところざわまつり写真コンクール展
今年は始まって以来の「まつり中止」だったために
当然写真コンクールの作品募集が出来ませんでした。

そこで 2013年からの「ところざわまつり大賞」を含む各年の受賞作品を一堂に集めて展示しました。
1-DSCN4409_20191108181550fbc.jpg
2013年
1-DSCN4410.jpg
2014年
1-DSCN4411_2019110818155345c.jpg
2015年
1-DSCN4412.jpg
2016年
1-DSCN4413.jpg
2017年
1-DSCN4407.jpg
2018年

二週間ご一緒した「桔梗色」とのお別れです

2週間前にスタートした「秋草学園70年の歩み」
この桔梗色のドレス
1-DSCN4314_201910281738252aa.jpg
1-DSCN4316_20191028173828536.jpg
1-DSCN4315_2019102817382622c.jpg
1-DSCN4317_201910281738297ea.jpg
1-DSCN4318_20191028173831366.jpg
このドレスと共に2週間かわるがわるまちぞうに顔を出してくださった先生方
同窓会の皆様とのお話、イベントごとの学生さんたちの様子などを拝見してきて
すっかり「秋草色」に染まってきた私でしたが
今日でいよいよ展示の終了です。
DSCN4392.jpg
DSCN4393.jpg
DSCN4394.jpg
午後二は学生さんも先生もいらして片付け作業。
そして・・・
DSCN4398.jpg
車で二往復。
沢山の展示品と「思い出」を車につめてお帰りになられました。

空っぽになった店内ではすぐに金曜日から始まる
「ところざわまつり写真コンクール展」の展示準備です。
DSCN4396.jpg
日栄会理事長自身も展示。
今年のところざわまつりが中止になったために
今秋の展示は昨年から過去6年間の受賞作品のみとなりますが
毎年真剣に作品を選ばれてきた理事長ならではのこだわりが見えます。
おまつりに掛ける思いがそのまま選ぶ作品に繋がっているようです。

DSCN4397.jpg
秋草学園の方も手を貸してくださったり
2週間も一緒だとなんだか別れがたいですね。

DSCN4401.jpg
DSCN4402.jpg
DSCN4403.jpg
さ、そしてこの写真の中で始まるのが
「まちぞう手づくりフェスタ」
キャンセルが出ている講座もございます。
気になる方はぜひご来店または電話でお問い合わせください。

秋草学園70周年の歩み…いよいよ明日最終日です。

日付は少し戻りますが
11月3日(日)秋草学園 学長の北野 大先生の記念講演会が中央公民館で開催されました。
当初、学習室で開催との予定でしたが
当日になりお客様の人数がそのままの部屋だと溢れてしまうため
急遽 公民館ホールに場所を変更したそうです。
75594537_2454426178160565_5256031056716365824_n.jpg
75250901_2454426411493875_3407258278164430848_n.jpg
3年前に学長に就任なさった頃は「北野家の訓え」講演会に伺ったことがありましたが
今回は先生の専門分野である「環境」についての講座とあって
講演会があることが広まってくれば来るほど
ぎりぎりになって集客があったようでした。

その講演会の始まる前
町造に立ち寄られて
75317308_2454426081493908_162672285767958528_n.jpg
店内を見学なさり
居合わせたお客様とも気さくに写真を撮られていた・・とは髭爺の話です。
75315964_2454425774827272_7154107633169858560_o.jpg


そして二日ぶりのまちぞうの朝。
1-DSCN4371_20191105165200158.jpg
ポンポンアクセサリー教室が一昨日あったので
床には毛糸の端っこがいっぱい落ちていたのですぐに掃除機。
1-DSCN4372.jpg
また今朝は10時半からパネルシアターがあるので
机や椅子を片付け
1-DSCN4374.jpg
スピーカーをセット
1-DSCN4375_20191105165204166.jpg
ピンマイクも準備しました。

そして10時半
ちかくのひまわり保育園からたくさんの子どもたちがやってきて
秋草学園短期大学の先生のご挨拶からスタート
1-DSCN4376_201911051652064b0.jpg
学生さんがエプロンを付けて
1-DSCN4377_20191105165207af6.jpg
1-DSCN4379_2019110516520903c.jpg
先生方がいるので学生さんも緊張?気味かしら???
1-DSCN4380_20191105165210f6d.jpg
1-DSCN4381_2019110516521271a.jpg
こどもたちのマイカーも待っています。
1-DSCN4382_201911051652135c8.jpg
1-DSCN4384_20191105165215541.jpg
秋草学園短期大学の理事長もこの様子を見学なさっていました。
1-DSCN4385_20191105165216d5b.jpg
1-DSCN4386_201911051652180a5.jpg
1-DSCN4389_201911051652217d1.jpg
こうして30分の最後のころは子どもたちも大きな声で
一緒に大合唱できるまでに楽しい時間となりました。

打ち合わせで見えたとことこまちづくり実行委員長と
秋草理事長も名刺交換をなさり
いつもとことこまちづくり実行委員会主催の様々なイベントでの
秋草学園の学生さんの活躍ぶりを話されていました。

いよいよ2週間開催されていたこの「秋草学園70年の歩み」も明日で最終日となります。
どうぞ、お早めにご来店ください。

最後にお知らせ。
陶芸教室「たびびとの木」主催イベントです。

1-DSCN4391_201911051652222c3.jpg

介護予防体操 明日は「北野 大 学長 記念講演会」

お天気に恵まれた連休初日の土曜日。
今日は町歩きの方が来店。
秋草学園のこと、知ってる・知らない?などお話されてにぎやかに見学されていました。
が、その中でも「北野先生」の講演会は人気で
入場整理券をお求めになる方が続発なさっていました。
1-DSCN4364_20191102165221ab5.jpg
あらやだ、髭爺が町歩きを先導なさっていたんだ。
1-DSCN4365_20191102165223293.jpg

そして午後
二回目の「介護予防体操」となりました。
1-DSCN4366_20191102165224f02.jpg
今日も秋草学園福祉教育専門学校の先生と学生さんがご担当です。
1-DSCN4367_20191102165226ac2.jpg
1-DSCN4368_20191102165227793.jpg
今回もちょっとだけ参加させていただきながら
「介護」という言葉の響きになんとなく抵抗を感じる方も多いのかな?
これが手軽にできる○○体操・・とか、
椅子一つで健康体操・・・とか
私には関係ないわ・・と思わせないネーミングのほうが良かったかな?など
自分の身に置き換えながら考えていました。

1-DSCN4369.jpg
でも時折笑い声が聞こえてくる店内
良かった・・とほっとしてしまいました。

1-DSCN4370.jpg
それにしても前回も感じましたが
専門学校の先生と学生さんの距離感が近いこと。
楽しそうにふざけたかと思えば
しっかり尊敬の姿勢も見えて
でもとても親しく話し合っていらっしゃいました。

さて明日は北野大先生の記念講演会ですが
すでに整理券はすべてなくなっております。
整理券のない方の入場は基本できないことになっておりますので。
何かご不明の点がございましたら
明日朝10時からまちぞうまでお問い合わせください。

なんて豪華な読み聞かせだったのでしょう。

朝、8時40分
秋草学園の先生方がすでに到着。

今日は朝10時半から絵本読み聞かせがあり
近くの保育園から子どもたちがやってくる予定です。

絵本を持ってお話するのかと思いきや
事前準備から大掛かりの様子。
何をどうすrかがわからない私は何もお手伝いできず本番を迎えます。
1-DSCN4350.jpg
さぁ、いよいよ子どもたちも集まり始まりますよ!
1-DSCN4351.jpg
2つの保育園から子供達が集まってくださり
3人の先生が可愛いお帽子をかぶってお話のスタート
ハープや電子ピアノとすごく豪華な感じ。
1-DSCN4352_20191101174829669.jpg
1-DSCN4353_20191101174830f1e.jpg
1-DSCN4354_20191101174832be0.jpg
1-DSCN4355_201911011748331c1.jpg
1-DSCN4356_20191101174835dc4.jpg
1-DSCN4357_20191101174836b47.jpg
最初のお話に出てくるライオンが出てきたr鳴き出す子どもも。
そうなんだ、小さなこどもってこういう「目」「耳」からで怖さを感じるんだ。
きっと「ライオン役」の先生のせりふ回しが、すごく 上手かったんだ・・・と感心してしまいました。
1-DSCN4358_201911011748387b6.jpg
二つ目のお話では全員が思い思いの楽器を持って演奏する場面も。
1-DSCN4359_20191101174839244.jpg
1-DSCN4360_20191101174841687.jpg
本当にこれだけの人が聴くには勿体無い様な時間でした。
1-DSCN4361_20191101174842382.jpg
先生たちがかぶっていらしたお手製の帽子。
紙袋に本物のお花をつけて。
これだけでもお話になりそうでした。

1-DSCN4363_2019110117484547c.jpg
もちろん店内展示のお客様もお越しです。

そしてまちぞうには今日も続々と
サンタを探せ!のビンゴ用景品が到着しました。
ご協賛くださる各社・企業のみなさんから宅配便が・・・
1-DSCN4362_2019110117484499d.jpg
その中で特賞の一つ・・
飯能のムーミンバレーパークのペア入場チケット。も到着。
嬉しいぞ!!