秋草学園70年の歩み
今日のイベントは「パパママ応急手当」講座です。

会議所の職員Sさん。
スタッフMちゃんに講座で使用する赤ちゃんの月齢とほぼ同じ体重の人形を抱かされている・・の図。
「おぉ、意外に重い」と思ってるみたい。
新米パパが抱っこしているみたいですよね。

最初は戸惑っていたSさんでしたが
今度は自ら月齢1歳に近い体重の人形を抱こうとして
「おもっ!」あまりの重さにびっくりしていました。
もちろん本物の赤ちゃんは抱かれようとしがみついたりもするので
この人形よりは軽く感じるのでしょうが
お母さんはこの赤ちゃんを抱っこした上に
買い物の荷物を片手に持っていたり本当に大変なのよ!と説明していました。。

良い体験したわね?
きっと役立つ日は来ますよ。


会場のまちぞうには約3か月の赤ちゃん人形がずらっと並びました。
実はこの赤ちゃん、製造時期というか購入時期が違っているので
微妙にお顔が一人一人違っていました。

髭爺はスタッフルームで打ち合わせ。
いよいよ講座が始まりました。
Sさんは仕事で帰ってしまいましたが
私は参加させていただきました。
赤ちゃん連れのママがお二人
来春ママになるお客様も参加なさいました。
まずは三角巾の作り方。
なかなか面倒?いえいえ、そんなこと言わずに覚えましょう。


元保育園にお勤めなさって居た先生が講師になっているので
実戦に基づいたわかりやすい内容でした。


途中 本物の赤ちゃんがぐずりだし
思わず秋草学園の方が抱き上げてくださいました。

今はこんなシートがあって
これを顔の上に掛ければ目安がわかり人工呼吸もわかりやすいようです。



想像以上に心臓マッサージは大変だということ
何をするにもあまうは119番通報し
スマホなら繋いだまま 指示を仰ぎながら心マを続けなくちゃいけないとか
改めて いざというとき自分がどうできるかを考えさせられる時間とおなりました。
さて実はこの講座は午後2時から
私は午前中はサンタを探せ!協賛のお願いに数軒の事業所や店舗を回ってきました。
そしてメール・電話でも次々に話が進んでいきます。
なんだかスタッフルームの話題はサンタ・・・
そんなところにスタッフSさんがいらしてくださり
今度は話題が一緒に雛物語へ・・・
まちぞうはここからだ怒涛の時間が流れ続けます。
次にほっとできるのは多分来年の10月でしょうか・・・
頑張ります。
スポンサーサイト
今日は朝から冷たい雨・・
当然のごとく道行く人影もまばら・・
淋しい一日となりました。
そんな今日、今年もアメリカからまちぞうにハロウィングッズが届きました。
以前日本で英語の先生をなさっていたEちゃんからです。
彼女はJULEPSのファンで
まちぞうの現在のスタッフのみなさんとJULEPSを通して知り合い
当初はまちぞうでのハロウィンイベントのお手伝いをしてくださったこともありました。
そしてアメリカに帰った今もハロウィンの時期には必ずグッズを贈ってくださるのです。





このディスプレイは今月いっぱいご覧いただけます。
そして今日スタッフサイドでは
サンタを探せ!の作業が順調に進んでいました。
各企業や商店などから続々とご協賛の連絡をいただき
本当に感謝に堪えません。
サンタを探せ!当日の参加者の子どもたちが
目を輝かせ、サンタさんにサインをしてもらい
がらポンで賞品を手にした時のあの「顔」がもう想像できます。
町中を走り回って
実際のサンタクロースと1対1でビンゴカードにサインをもらっていく。
自分で動かないと 自分で歩かないとゴールにたどり着けないこの「サンタdeビンゴ」
いま、手元のゲーム機やパソコンのモニター内で完結してしまうゲームが多い中
全身を使っている子どもたちの姿を見ていると毎年とても楽しくうれしい気持ちになるのでした。
さ、明日もまたサンタ関連の仕事で外出しましょう。
私も自分で動かないとね。
明峰小学校校庭の横を通っての通勤路

秋を見つけました。
たくさん落ちているのにみんな車に引かれちゃっていて・・・
この子だけが無事な姿でちんまり座っていました。
思わず「保護」
何時ものように幟旗を店の外に設置し
店内に戻ると目にも鮮やかな「桔梗色」が飛び込んできました。
ここ数日目に入っていたのに
改めてじっくり見つめたドレス。
本当に素敵な色合い、デザイン・・そしてこの細さ。
秋草かつえさん・・・創立者の方ですがこの方の「カラー」が秋草の原点なのでしょう。
このドレスからも創立者の繊細で女性らしくしかも自立する『女性像』が見えた気がしました。



濃い色味のドレス。
ウエストの蝶のベルトが細さを強調しています。


レースも素敵ですね・・・
今日もおいくつくらいなのでしょうか?
女性のお客様がカメラ持参でこの衣装などを撮影なさっていました。
きっとご存命のころの先生をご存じでいらして
式典でこのドレスをお召しになった秋草先生の姿を思い出されているようでした。

今回の展示、たくさんの方が訪れることはまだないのですが

卒業生やそのご家族が本当に懐かしそうに来店なさり
嬉しそうにじっくりご覧になっていかれます。
そしてかわるがわるお当番でお越しになっている
秋草学園の先生方と楽しそうにお話なさって。
もしかしたら校内だったら出会わなかったことが
このまちぞうで開催したので可能になったこともあったのではないでしょうか?
もしそうであれば私もちょっとうれしくなってきます。
さて私は今日お「サンタを探せ!」関連の外出です。
銀行や企業回りですが、お邪魔するたびに
「毎年ご苦労様ですね」という言葉や
「またこの季節なんですね」と話しかけられたり・・・
また途中で出会った商店の方からは
「サンタの景品の準備が出来たら連絡しますね」と声をかけていただけました。
もちろんお願いの文書が届いてお電話でお返事を頂けることもあります。
今回、展示なさっている秋草学園短大・秋草福祉教育専門学校の皆さんも
毎年「サンタクロース」になって参加してくださっています。
こうやって皆さん 一つ一つの力が重なって
毎年あんなに大きなイベントが出来上がっていくものなんですね。
改めて感謝しながらの一日となりました。


何とも無念・・・
残念・・・な 一日となってしまいました。
というのも・・・
航空公園で開催されている「所沢市民フェスティバル」
昨日に引き続き雨の降らない絶好のイベント日。
ということで この辺り今日も人の気配がほとんどありません。
たまに歩いている方を見てもこれから航空公園に行こうと自転車や小走り出先を急ぐご家族。
航空公園帰りの野菜やフリーマーケットでの戦利品の大荷物を持ったご夫婦。などなど・・


せっかく100円でこんなに可愛いアクセサリーが作れるというのに・・・
返す返すも残念でした。
ということで私も参加・・・といいたいところでしたが
今日は一人なので参加費をお支払いして
学生さんに作っていただくことにしました。

まずは作りたいポンポンの大きさを決めて好きな色の毛糸を指定。
この台紙に毛糸をまいていきます。
ちなみに私のお願いしたポンポンは160回糸をまくものでした。



毛糸をまき終わったら真ん中を縛り

輪になっている毛糸部分を切り離して
まぁるく まぁるく鋏でカットしていきます。

こちらのお二人は選んだ色味も全く違うので
印象も違ってきますよね?
ちなみにお嬢様が秋草の卒業生だという親子さんでした。


金具をつけていきます。
それにしてもこのカットした毛糸のふわふわ
何かにならないかな?と思うほど可愛らしいふわっふわっでした。

完成だそうです。好きなブルーで作っていただいたのでうれしい、うれしい。

学生さんが作ってくださったポンポンアクセサリー

BAGに付けてみました。

この辺りになると
手よりも口が動いているみたい。
懐かしい話題に花が咲いてしまいました!?

もう和気藹々・・・
本当に人がいなくて残念
子どもたちが居たらどんなに喜んだことでしょう。

来場者の皆さんのご意見をいただくノートも完成しました。
これからはこのノートに思い出のぺーこが増えていくのでしょうか?
早速夕方卒業生がお見えになり
ノートに書き込みなさってお帰りになられました。

そのあとお店になったご夫婦
昨日奥様がお嬢様が高校に通っていらした頃の制服を懐かしそうにご覧になっていましたが
今日は航空公園の市民フェスティバルの帰りだとかでお二人ご一緒。
「おとうさんにも懐かしいから見せてあげたい」とおっしゃって来店なさいました。
秋草学園のM先生の優しく丁寧な説明にしばし お嬢様が高校生だったころにタイムスリップしたかのよう。
お二人とも懐かしそうに 楽しそうに展示をご覧になっていかれました。

さてこちらは昨日のまちぞう前の様子。

こちらは今日です。
実は今日から秋草短大の幟旗も登場しました。
なんと今回の展示のために急遽作成し
夕べ学校に到着したのだそうです。
この桔梗(ききょう)色が秋草学園には大切なカラーなんですね。
ここにあるだけでとても素敵なムードになります
今朝、散々お話していた
新所沢駅の「くらづくり本舗 新所沢店」での
イイとこTVパーソナリティの仁科美咲さんが「黒糖饅頭」を販売します!の話。
なんと9時半から約30分で800個のお饅頭は完売。
そのあと大急ぎでハロウィンのお菓子100個に切り替えて販売したそうなのですが
これもあっという間に完売。
3番組対抗の「黒糖饅頭対決」は皆様のおかげで仁科美咲さんの圧勝に終わったようでした。
え?うちのスタッフですか?
髭爺がかろうじて購入できましたが
10時に行ったスタッフは皆撃沈。
恐ろしや!仁科美咲販売員でした!
皆さま、ありがとうございました。
(なお、夕方美咲ちゃんが完売のお礼にまちぞうに立ち寄ってくださいました。
今日お越しくださった皆様と 応援してくださったすべての方にお礼を言いたいと
わざわざいらしてくださいました。こんなことするからやはり応援したくなっちゃうんですよね)

そんな今日は「秋草学園70年の歩み」初日です。
今日のお店番の先生を訪ねて見えた?お客様。
話題は尽きないよう・・・楽しそうなお話し声が聞こえてきました。

このあとも「お嬢様が秋草学園高校の4回生だった」という方。
懐かしさと 今の高校生の制服があまりにも可愛くてびっくりと話されていました。
つぎに見えた方はご近所のお嬢様が現在秋草学園の高校生だというお話。
トルソがきた制服を指さし
「そうそう、今これを着ているわ」
ところで今日・明日と航空公園では「所沢市民フェスティバル」が開催されています。
久しぶりの雨の心配のないイベントなので
朝から多くの人出賑わっているそう・・・
ということもあり まちぞうのあるこの旧町は人が少ない・・少ない・・・
そんな午後3時
今日は企画展最初のイベント「介護予防体操」が秋草学園福祉教育専門学校の先生と学生さんの指導で実施されました。

実は、私も参加させていただきました。

予防しなくちゃいけないことだらけの体はがちがち。
固いなぁ・・・





先生のわかりやすい説明に
学生さんの「見本体操」はばっちり。
頭でわかっても体が動かないことも認識できました。

体操の最中に

お客様は徐々に増え

最後はみんなで楽しくフィナーレ?体操でした。

やや緊張気味の3人でしたが そこは若さのなせる業!
あっという間にポーズを決めてくれました。
ストレッチできてるよね。
手足伸び伸び伸ばしてくれました。
ここで参加してくださったお客様から
「こういう体操を出張して教えてくれないのかしら?」という質問が。
こういったお話が出るのも
学校を出ていつもと違う?まちなかに出とぃることも影響しているのでしょう。
朝からいくつものまちぞうでの「出会い」が垣間見えた
秋草学園70年の歩み 初日でした。

最後に ご近所の80代のお客様。
「昔 秋草学園まで用事があって出かけたのよ・・・」
秋草学園短期大学が所沢に誕生して40年
今日は このお客様も含め 懐かしさを感じる話題が沢山聞こえてきました。
そして明日はワークショップが午後1時から始まります。

机の右側に置いてある毛糸のポンポンストラップを作ります。
色も形もお好みに合わせて作れるそうですが
参加費100円と超破格値。びっくりです。
明日髭爺もMちゃんもフェスティバルに出かけるためひとりぼっち
ちょっとチャレンジしてみようかしら?
朝8時
強風でシャッターがあおられてしまいそう・・・
カッパを着てきたのですが それでももうぐしょぐしょになってしまいました。

思わず 秋草学園さんの展示にビニールをかぶせて
風で雨が吹き込んできても濡れないように対応しました。

時間が経っても風は弱まる気配がありません。


9時前には秋草短大の学生さんも到着。

先生も見えて 高校の制服をトルソに着せていきます。

スタッフMちゃんが手伝って学生さんと展示しているのは・・・

秋草福祉教育専門学校の学生製作による秋草学園70年のあゆみ
可愛らしくて あったかくて すんなり読めるような年表です。

お昼過ぎ
所沢に大雨の警報が出たと聞きました。(大雨警報」洪水警報」雷注意報)
確かに変えもありますが雨も途切れることなく激しく降っています。



高校の新旧制服を着たトルソがずらっと並びました。

細かな装飾も・・・


ワークショップの作品見本も

女子短大って感じ?
丁寧に飾り付けられていきました。

さ、明日からです。






いよいよ始まります「秋草学園70年の歩み」
そして初日の明日から 11月3日の北野 大学長の講演会の入場整理券を配布いたします。
ご希望の方は朝10時からまちぞうの企画展会場をお尋ねください。
そしてもちろん明日朝9時半から
新所沢駅のくらづくり本舗で
イイとこTVの仁科美咲さんが店員さんになって販売する「黒糖まんじゅう」
是非会に出かけてくださいね。
まちぞうにいなくちゃならない私の分はMちゃんに頼んだし
髭爺もT実行委員長もまちぞうスタッフもみんなで出かける予定です。
なんだか久しぶりにすっきり晴れたような気がする朝・・・
今日は26日土曜日から始まる「秋草学園70年の歩み」展の搬入がありました。

まず最初に運び込まれたは沢山のトルソ
秋草学園高校の制服を着る予定だそうです。

展示は初めてのことだと話される先生方に
髭爺とMちゃんがサポート。
ボードを貼り展示スペースを作成しています。
左に立っているトルソは「高校の制服」じゃないなぁ・・
素敵な紫のドレス・・
こんどゆっくりご説明しま巣ね、本当に素敵なんですよ。実物は。


秋草短大生も手伝いに見えて作業。


スタッフサイドでは髭爺と商店街のMさんが
サンタを探せ!の打ち合わせ。
サンタを探せ!といえば
午後1時半
今年のサンタを探せ!で出店してくださるM食品さんと打ち合わせ終了後
実行委員長とサンタ関連のお願いに出かけました。
金融機関6軒に 企業・商店・病院・スーパーと
2時間で10数軒お尋ねしてきました。
それぞれのご担当の方に
サンタを探せ!の経緯など 特に異動などで初めてサンタイベントを迎えられる方には
出来る限りわかり訳すご説明し ご協賛・ご協力いただけるようにお話しました。
そのお話の続きで「雛物語」「新三八市」へと話題が広がっていくと
「とことこまちづくり実行委員会さんって一年中 お忙しいんですね」と驚かれる方もいらっしゃいました。
そのころまちぞうでは明治天皇行在所見学。

10名以上の方が髭爺の説明に聞き入っていらっしゃいました。




所沢の自慢・・
こういう行在所のような場所がを大切に残し、守ってくださる方がいること。
ご説明できる髭爺のような人材の居ること。
とことこまちづくり実行委員会のようにこの町を生き生きと
もっと明るく、もっと楽しく住んでていてよかったなぁと思わせるような組織が沢山あること。
自慢するものがまだまだたくさんある気がします。
26日からはこの秋草学園70年の歩み展がスタートします。
そして航空公園では「所沢市民フェスティバル」が二日にわたり開催。
そしてそして、我らが仁科美咲ちゃんが
「番組対抗」で黒糖まんじゅうを新所沢の「くらづくり本Nぽ」で朝販売する日。
800個のお饅頭
2時間で売り切ることが出来るのか?
美咲ちゃんファンの皆さん、お饅頭を大留になって
まちぞうの展示をご覧になってから航空公園へ行くか?
航空公園の帰りにまちぞうに立ち寄られるか?
いずれにせよ、26日の土曜日は忙しくなりそうなので御覚悟ください。
いよいよ今週末から始まる「秋草学園70年の歩み」展
明日から展示準備となります。

秋草短期大学はもちろん 秋草学園福祉教育専門学校のみなさんも
様々なイベントを連日のように企画してくださっています。

とりあえず、いただいた情報をできるだけ多くの方の目に留まるように
まちぞうに貼り出したのですが・・・
朝から雨風が・・・
台風から熱帯低気圧になったそうなのですが
このあたりのビル風と相まって
やっぱりすごいことになってしまいます。

今回はシャッターを閉めなかったときに雨が吹き込んできた苦い経験を思い出して
早めにシャッターをおろしたのですが
やはりすでに雨が吹き込んでいるので新聞紙で吸水。

バナーがかかっていないので風の強さを測るものがないけど
午後1時頃にはものすごい音がしてシャッターもバタバタ・・がたがた・・・


発砲スチロールの箱がものすごい音を立てて飛んでいくのを必死に追っかける人の姿も見えます。

シャッターを閉めておけばよかったのに
うっかり開けていたら・・・
ライオンズのポスターがない!
まずい。

よかった、すぐそばに落ちていた。
急いで回収、よそにご迷惑をかけずに済みました。
ここから夕方にかけて
やはり道ゆく人の姿もいつもより少ない気がします。
即位礼正殿の議の祝日のせいもあるのかと思いましたが
天候のせいも大きいようです。
今日も台風の影響で被災した地域には無情の雨となっています。
そんな今日はじっくりサンタ・雛物語・新三八市・・
それに付随する様々な準備作業を確認。
関係先にお願いに上がる文書は
とことこまちづくり実行委員長がチェックしてくださり
外出を伴う際にはスケジュール調整が必要になってきます。
さ、ここから来年の秋まで
また走り抜ける一年が始まるなぁ。
肌寒い一日はちょっと目線をあげて先を見ることが出来ました。
昨日、休みだった私。
夕方同じエレベーターに乗り合わせた女性
私よりすこぉぉぉぉし お姉さまみたいです。
「今から急いでご飯の支度。
だってラグビーですものね」
確かにここ一か月 私のようなにわかラグビーファンも生まれているとは聞きましたが
まさか、こんなところにも??
ところが18時すぎ
家の電気がバチ!!停電です。
大急ぎでベランダに向かうと外も真っ暗。
うそぉ、間もなくラグビー始まるのに。
こう思った方が多かったんじゃないでしょうか?
この停電時間は短かったようですが
所沢の広域で起こったみたい・・
髭爺もまちぞうからの帰り道 信号も消えた!と。
でも復旧の速さにほっとした停電でもありました。
さて明けて今日 まちぞうでは嬉しい出来事がありました。

毎年3月に開催の「新三八市」ののぼり旗が行方知れずになっていたのですが
今日、ほんとうに 偶然見つけたのでした!

これこれ!良かったぁ。
これで来年3月8日 「新三八市」は安心して完ぺきに迎えられます。
昼すぎ・・・
寿町のコンセールタワー二階にある「ふらっと」へ出かけました。

ふらっとにはこんな掲示が・・・

明日はお休みになるんですね。

今週27日にある選挙・・・
私は仕事なので定休日に期日前投票に行こうと思っていますが
明日も投票はできるはず。
是非 棄権せずにお出かけください。

ふらっとからの帰り道。
コンセールタワ^向かいのグレイシアタワーズマンション一階に新しく出来たネイルサロンを覗いてみました。

中を覗いたらお客様が丁度ネイル施術中だったので
撮影はできませんでしたが
ネイリストの方もにこにこ笑っていらして
なんだかほっとはムードでした。


ところで、このまちぞう近辺の電線
いよいよ来週から夜間地中化工事が始まるようです。
楽しみです。
ここから見上げた空がきっともっと大きく
区切られていない広々した空が見えるに違いない・・・
楽しみです。本当に楽しみです。
お祭りの日の山車だってきっと綺麗に見えるはず。ですものね。
さてさて今日は明日も大雨という天気予報から少し早めに
展示撤収作業に入りました。
というのも返却にあたり引き取りに見えるみなさんが
雨の影響に当たらないように時間的にゆとりを持たせたのでした。
そして26日から始まる「秋草学園70年の歩み」
ポスターも表に貼りだします。

展示初日の26日には早速「介護予防体操」を
秋草学園福祉教育専門学校の学生さんが指導してくださいます。
またこのほかにもたくさんのイベントが目白押し。

是非皆様お気軽にお出かけください。
さ、展示撤収作業も佳境です。

各囃子連からお借りしていた資料もまとめていきます。

ところざわまつりの提灯も来年までここで眠ります。


これなんだかわかりますか?

実は展示の際に使用していた「マスキングテープ」の塊。
展示にピンで穴をあけないために
このマスキングテープを丸めて「両面テープ」状にして
展示物を傷めないように貼っていくのでした。
店内はすっかり空っぽになりました。


23日には秋草学園の皆さんが展示物の搬入に見える予定です。
明日 22日は即位礼正殿の議のために休日となります。
まちぞうは営業しておりますが
展示をご覧になることができませんのであらかじめご了承ください。
展示を片付けながら
ところざわまつりも中止になり
ラグビーの日本代表も解散し
淋しい 寂しい そんな一日でした。
さぁ、今日はいよいよ説教節の公演日。
朝から準備を始めます。

まずは看板にポスターを貼りだし
初めてまちぞうを訪ねてくださるお客様も多いので
目立つような工夫が必要です。

店内の机は片付け

椅子を並べていきます。
また解説ようにマイクもセットし
音量チェックもしておきます。
出演者 若松若太夫さんがまちぞうに入られるのは12時半。
その前に中央公民館へ出かけましたが
今朝は傘を差してきたのに
こんな空になっていました。
気温も昨日より少し温かな気もします。

おや・・・
今日はカラオケの発表会なんですね。
通りで人通りがいつもより多いような気もしていましたよ。

さて開場の13時30分以前にもお客様が徐々に到着なさいます。
「ここでいいんですか?」よかったぁ」
やはり初めてのお客様には不安だったんですね。

髭爺の簡単な紹介の後・・

若松若太夫さんが登場。
説教節とは・・・というお話から入ります。


お客様も興味津々の方から、リピーターまで
丁度良い塩梅に店内は埋まっています。

「とざい とぉぉぉぉぉざぁぁい」
拍子木の音に続き 若太夫さんの語り声が響きます

時に激しく

時に諭すようにまさに「語る」魅力満載の時間が過ぎていきました。
質問コーナーでは様々なお話もお聞きすることができて
お客様も満足なさったようです。
お帰り際には また来年もあるのかしら?などという質問も出るほど。
そういえば昨年は10月20日
今年は本日19日
お客様が来年の事もおっしゃる気持ちもわかります。
さて夕方若太夫さんと入れ違い位に見えたのは
美咲ちゃんだ!
「また来ちゃいました」ですって。
本当にうちの娘になったみたいに帰って?来てくださいます。

ごめんなさい、私のシャッターチャンスが悪かったんだけど
Nディレクターも一緒だったからね??

いよいよ26日(土)に迫った「黒糖饅頭対決」
J:COM 3番組対抗の対決。
イイとこTVの仁科美咲ちゃんが500個の黒糖饅頭の販売に挑戦するそうで
どの番組が早く沢山売れるかが勝負の「鍵」のようです。
まちぞうスタッフMちゃんも髭爺も総動員で新所沢くらづくり本舗に出動予定。
(私はまちぞうに出勤のため出動はできませぇぇぇんん)

皆さまも、新所沢駅西口 階段折りてすぐ左にある「くらづくり本舗」へGO・・・
サイドお知らせします!!
26日(土)朝9時半から11時半まで仁科美咲ちゃんが店員さんになって「黒糖饅頭」を販売します。
そしてそのあとには、ぜひ所沢フェスティバルにお出かけくださいね。

今日お越しくださったお客様
口々におっしゃったのは「もうすぐ終わると思って・・」とか
「うっかりしていたら見そびれちゃう」です。
13日のところざわまつりも中止になり
そのうえ、台風19号の日が被害状況が日々わかってくることで
なんとなく「お祭り」「お囃子」が遠のいた気もしていたようです。
そして22日にこの展示が終れば
26日からは「秋草学園70年の歩み」が始まります。
今まで何回も秋草学園短期大学の先生方がまちぞうに見えては
様々な打ち合わせに立ち会わせていただきましたが
今日はいよいよチラシを届けにいらしてくださいました。
その中には関連イベントのお知らせがいくつも記載されています。
ちょっと告知が遅れている分
ここからの広報が大事ですね。
まちぞうの全力で応援しますよ。

その企画の一つ介護予防体操を
秋草学園福祉教育専門学校の学生さんが指導なさる案内を
まちぞう向いのデイサービスへ・・・
するとこちらの職員の方から様々な気づかなかったアドバイスをいただけて
私まで勉強になった気がしました。

そして夕方お越しになったお客様
昨年のところざわまつりの日に撮影したよさこいの演舞DVDを
今年のまつりの日に手渡そうとしていたのに中止になってしまったために
町造に届けてくださいました、
早速YOSAKOIのSさんに電話。
後日取りにいらしてくださることになりました。

こちらのお客様
約1時間ほど。店内をくまなくご覧になった後
昭和の所沢の写真集をじっくりご覧になられました。

このお客様も「期間中に来られてよかった!」と。
お客様が切れた夕方
大急ぎで明日の「説教節」のステージを作ります。

金屏風の前に太夫が座られる「高座」を作ります。
高座という言い方でよいのかわかりませんが
舞台を少し上げてそこにお座りいただくスペースのことです。


座られても危なくないように
大がずれないようにしっかりと固定します。

これでほぼ完成。
あとは若松若太夫がお見えになって調整をしてくださる予定です。
明日の「説教節」ぜひお誘いあわせの上ご来場ください。
13:30開場
14:00開演です。




11月16日
中央公民館ホールで開催される所沢市映像発表会
第18回とありますが
実は50回以上の実績がおありだと聞きました。
一度リセットしてからのカウントが18回だそうです。
いずれにせよ、長きにわたっての努力があればこそだと思いました。

愛媛県から所沢に移り住まわれた方。
まだ日が浅いのかお祭りに興味をお持ちになったようです。

そういえば12日から多くの保育園、幼稚園などで運動会が延期になっていたそうで
昨日、今日あたり 随分運動会が開催されたそうです。
半日になったりちょっと悔しい思い出になっても
今年の運動会は 今回だけですものね。
夕方ふと外に目をやると
眼の前のデイケアサービスの入り口に保育園の子どもたちが。

ここの保育園はよくこのドアを開けてデイサービスにいらしている
高齢の方達とコミュニケーションをとっているようです。
子どもたちの嬉しそうな後姿以上に
時折見えるおばあちゃまの生き生きした動き。
自分の孫というより 子どもを育てていたころに戻ったような動きをなさる方もいるようです。

どんな薬よりも
子どもたちの笑い声や泣き声すら効くのでしょう。
そしてまたお客様が見えます。


閉店後
今日は「新 三八市」へ向けての打ち合わせを行いました。
3月8日と開催日まで決まっているイベントですが
2月8日から始まる雛物語から繋がっている「新三八市」
より良いものにするために
1月に企画を計画し より多くの方に楽しんでいただけるような基盤造りを考えました。
様々な意見を伺いながら
失敗しながら でも少しづつ前にすすみたい・・・
思いを一つにする仲間が集まり 思いを一つにできる「企画」を練り
思いを一つにしていく仲間を探していく。
まちぞうではすでにサンタを通り越してしまった10月16日でした。
説経浄瑠璃 3代家元 若松若太夫さんによる
佐倉(さくら)義民伝(ぎみんでん)
甚(じん)兵衛(べえ)渡し場(わたしば)より住家子(すみかこ)別(わか)れまで


いよいよ
今週の19日(土)まちぞうで開催となります。
今回は告知が遅かったり、広域にご案内できなかったため
まだまだお席に余裕がございます。
ぜひとも 一度この
三味線に乗せて哀切に満ちた物語を語る説経節
をご鑑賞ください。
ちなみに若太夫さんはこの夏神奈川県でも 下記のような公演をなさっています。

昨年も満員御礼のまちぞうでしたが
今年はまだお席がございます。
さて13日のところざわまつりがなかった所沢は
なんとなく元気なく寂しい・・だけのはずだったのですが・・・
今回の台風19号の被害は川越はじめ
所沢近隣の場所にひどかったため
胸が押しつぶされる思いでいっぱいになっています。
おかげさまで所沢は地盤が固いのか2011年の東日本大震災でも
大きな被害も報告されませんでしたし
今回の台風の被害もそんなに大きなものはなかったようです。
所沢って住みやすいね…いいところに住んで居てよかったよ・・・
今日来店なさるお客様は口々におっしゃいますが
その先には必ず「被害にあわれた方々」への気持ちを述べられていました。

この土嚢が乾く間もなく
今日も午後から雨がしとしと・・・
なんとなくすっきりしない天気ですが
被災地にいらっしゃる方達にはもううんざりな雨でしょう。
改めて心からお見舞い申し上げます。
さてまちぞうのところざわまつり・・も徐々に片付けの時間になってきているようです。
今日はミニチュア山車を貸してくださっていたSさんが
まつりもなくなった今日 引き取りに見えました。

小さいけれど しっかかり木製の車輪で走ります。

こんなに小さな体でも自力で帰っていく山車。
本当に長い間お借りしましてありがとうございました。
そして今日の私・・・
12月のサンタを探せ!
1月の貸スペースのフォロー作業に
雛祭りの先の3月8日の新 三八市
夫々の企画書を作ります。
涼しくなるともう先のことを考えていかなくちゃ。
毎年開催するイベント
同じようにやっていれば多分うまくいくけれど
前回気が付いたこと、改善した居たほうがいいかな?と感じたこと
こうすればもっと・・・と思った事
すべてに手は付けられないにせよ
何かを考え、何かを進展させて
お客様にもっと楽しんでいただけるようにしていきたい。
出来る出来ないは、今はまだわからないけどね・・・


11日 閉店後一時は大雨になって足止めを食らいましたが
無時に小雨になり帰宅の途に就きました。
そして昨12日 何度も特別警報のアラームが鳴りましたが
終日雨は降り続きましたが 強風はわずかな時間だけだったように思いました。
所沢は何とか大きな被害は免れたようですが。

今朝の台風一過 航空公園駅前。
フィットネスクラブの大きな幕はまだしまわれたまま。
無時に台風を乗り越えたようです。が・・・
昨日より風があります。
駅一階 スーパーの前には大きな水たまりの跡が。
被害はあったのでしょうか?
テレビでは関東だけでなく長野・福島・・東北といった地名が聞こえ
死者・行方不明者も多数いらっしゃるとのこと。
一刻も早く見つけてほしい・・・
被災された地域の皆さまには心からお見舞いを申し上げたいと思います。

西武新宿線は無事に運行の様子。
体操着を着た子どもの手を引く親子連れが小走りに跳ねるように改札を抜けていきます。
今日は運動会できてよかったね。


明峰小学校の周りではリヤカーをだして
落ち葉を掃いている方がいらっしゃいました。
実は私の個人的な感じですが
前回の台風の時のほうが太い枝が折れて落ちていたり
道路に大きなバケツなどが散乱していたりしていたけど
今回はそんなに大きな被害は目につきません。
だって、前回はなんといってもスズメの死骸が数えきれないほど道にあって。
公民館前のお掃除をなさっている方に伺った時は
45リットルのゴミ袋がいっぱいになるほどスズメが死んでいたそうです。
強風にあおられてどこかにたたきつけられて死んでしまったのだとか。
やはり昨日の台風はそこまで長時間、風はそんなになかったように感じました。

さぁ、まもなくまちぞう
来春スーパーマーケットが出来るという工事現場も無事のようです。

あ、町造が見えた。無事でした。
以前大家さんが作ってくださっていた土嚢もシャッターもそのまま・・よかったぁ。

店内もかませておいた雑巾が少し濡れただけで終わりました。

店外も
しっかりと養生テープもそのまましっかりついていました。
片付けをしていると心配した大家さんがいにいらしてくださいました。
まちぞうも、大家さんも、とにかく無事でよかった、よかったと話しつつ
今回被害にあわれた地域の方がどうなさっているかと思うと胸が痛むともおっしゃっていました。

万が一の雨漏りもなかったため

奥に片付けて置いた

茶箱も台車に乗せて元の位置に戻し


何事もなかったかのように無事に展示完了。

ちょちょっと待って!落ちたら大変

そこは私がやりまして、仕上げは髭爺!ですよね?
髭爺はこの展示再開のために朝顔を出してくださり
無時に完了した店内を見て安心してお昼前にはまちぞうを後になさいました。

相変わらず 外は強風、同やら台風一過だけではなく
やはりここはビル風なんですね。
ということで今日も「手動ドア」でした。
一応 今日はお休みと書いて貼り出しましたが
中には「ちょっと見せて」とお越しになるお客様も。

こちらは都内から見えたご夫婦。
「やってないのね、どこにも中止って書いてないから歩いてきちゃった・・」
なんでも毎年楽しみにお越しくださるとか・・・
「駅にポスターが貼ってあるんだから その上にでも中止の貼り紙しておいてくれたら すぐに分かったのに
どこかでやっているのかと思っちゃった」
大変申し訳ございません。
中止の告知をHPに載せていたようなのですが・・・
「僕はパソコンないし HPなんて見ないよ」
・・・・
確かにそういう方もいらっしゃいますよね。
お茶をお出しして来年は5年に一度の大祭の予定なので
多分この店内には「日本武尊」の「盛留」を展示しますとお話したり
19日にまちぞうで開催する「説経節」のご案内をしたところ
なんと すぐにお申し込みくださいました。
遠いところ、また楽しみにお越しくださったのに本当に申し訳ございませんでした。
多分 もう中止となることなんてないと思いますが
町にお客様をお迎えする私たちの姿勢が問われた思いのする1日でした。

と、もう一方のお客様。
川越の喜多町のご出身。
19日は川越祭りで喜多町に行かなきゃならないから説経節はごめんね・・・と。
みなさん、楽しみにお越しくださったのに本当にすみませんでした。
朝から電話で4件
ドアを開けて「サンバもやらないの?」などとお聞きに見えた方5名
みなさん こんなに晴れたからもしかしたらやるんじゃないのかな?と思われたとおっしゃいます。



午後になってもお客様がお越しになります
みなさん口々に「残念だったよね?」
「延期じゃなくて中止なの?」
はい、まったくもって同じ気持ちです。
と、突然 イイとこTVの美咲ちゃんが来店。
「ところざわまつり残念レポート」なのでしょうか?
ほんとならにぎやかだったのに…と言いながら
「あれ?まちぞう前に土嚢だ!」


「台風は過ぎたのに 風つよーーーい」

残念なのは 髭爺が帰られた夕方お見えになったこと。
相変わらず可愛い美咲ちゃんでした。
と美咲ちゃんと言えば・・・

10月26日(土)所沢市民フェスティバルの初日。
新所沢駅構内1階にある「くらづくり本舗」で
美咲ちゃんが店員さんになり「黒糖饅頭」を販売するそうです。
3番組対抗なので みなさん、是非お出かけ前にお立ち寄りくださいね。
朝9:30~11:30の2時間でどの番組が一番売ったかを競争するのかな?
楽しみだし、勝ってほしいし・・・
当日まちぞう勤務の私は早速 Mちゃんに頼んで買ってきてもらうことにしました。
美咲ちゃんと スタフMちゃんに会いたい方?は10月26日の朝9時半過ぎに
くらづくり本舗 新所沢駅前店にGO!!
閉店前 町内会長のKさんがご挨拶にお越しくださいました。
本来なら今頃 山車も提灯の灯りに照らし出され最高潮となる時間なのに!
これまでの準備やら、中止のご挨拶やらで本当に忙しく大変な中
わざわざ「いろいろお手数をお掛けしてすみませんでした」と。
こちらこそ、来年こそ!日本武尊君と一緒に盛り上げましょうね。
13日(日)開催予定でした「ところざわまつり」中止が発表されました。会う人会う人にお聞きしましたが
「中止になるなんて初めてだよ」と髭爺クラス?のご年齢の方もおっしゃいます。
ということは 多分ほとんどの方が初めて経験ということになるのでしょう。
私の感覚では おまつりはじめ多くの野外イベントって
事前準備が8割から9割
当日は1~2割・・・そんな感じです。
そのくらい 前日までが大切なのに
その前日 明日12日(土)がどうにもならない・・・
中止もやむにやまれる決断だったのでしょう。
ただ まだ台風はこれから
どうぞ 電気・水道などライフラインに影響が出ませんように
けが人など 不幸な出来事も置きませんように・・・
そして すでに大変な思いをなさっている千葉
台風15号の爪痕も癒えないままのみなさんが
これ以上被害にあわれないように祈るばかりです。

ぎゃぁ!そんな今朝 町造に来たら雨漏りのあとが・・・
丁度 展示物をどかしておいたので実害はありませんでしたが
実際には机のカバーだけに泥水の跡が残っていました。

ということで・・・早速 ビニールプール?を作ります。
天井を見上げて 今朝 泥水の染みを作っていた当たりに目星をつけて


これなら雨水をためることはできるでしょうか?



この箇所もちょうど 今朝雨漏りらしき跡が残っていた天井の真下。
こうやってビニールのプールをつくり ここに多少の雨なら落ちてきても大丈夫なようにしました。
そしてサッシには詰め物をしてから養生テープで
店内と店外双方から抑え込み
こうやってビニールシートを貼っていきます。
勿論、大家さんが以前作ってくださっていた土嚢もしっかり設置しました。

実はこのアイデア
今朝訪ねてきたとことこまちづくり実行委員長から教えていただきました。


この辺りは「師匠」の見本。

そこへ

しつこく

何重にも手を加えていきました。

何せ、先月11日に夕立にあい

サッシの隙間から吹きあがってくる雨に悪戦苦闘。

雑巾に吸わせては絞り 吸わせては絞りを延々と続けていたのでした。
これも急な雨でなければシャッターをしめて事前防衛できたのですが
「夕立」「豪雨」だったので致し方ありませんでした。
ということで明日はお休みという張り紙も飛ばされないようにしっかりと貼り出しました。



ちなみに
あちこちから入ってきた情報だと
西武所沢S.C.も、西友所沢駅前店も、グランエミオ所沢も、新所沢パルコも・・
ディズニーランドも、新宿伊勢丹も、銀座三越も、日本橋高島屋も・・・かなりの所が明日臨時休業となっているようです。
西武鉄道にも影響が出る模様。
とにかく明日は大きな被害もなく
そして明後日「こんなに晴れて 所沢まつりが出来なくって残念だなぁ・・」とだけ言えるようにしたいものです。

午後、サンタを探せ!の打ち合わせ。
今回銀座協同組合のMさんからの提案で
初めての企画が誕生。
正直 どういうものなのか?今一つ理解できていない私も同席。
熱のこもった説明に「うまくいけばいいなぁ・・」期待してしまいます。

その間にもお客様は見えます。

髭爺も打ち合わせの合間を縫ってお客様に説明なさいます。

7
でも、どのお客様の心配は一つ。
台風のことだけ!!!

そしていよいよ

お別れの時がやってきました。


清正さんの廻りに飾ってあった「獅子頭」をしまいます。





そして

清正さんの「頭」も箱にしまいます。

しっかり蓋をして・・・






掛け軸もしまいました。
これから元町本町の会所へ
加藤清正さんの頭をお返しにあがりました。
お祭り当日はこの会所の奥に鎮座する予定です。
まちぞう店内はすっかり「元町東町会所」に代わる準備が終わりました。


あとは台風が早く過ぎるか
進路が所沢をよけてくれるかを祈ってしまいます。
なんといっても12日の土曜日に準備ができないのが致命的です。
テントを張れば強風で飛ぶだろうし・・胸が締め付けられるほど心配になってきます。
明日の定休日を挟んで11日の午後1時に
今年の所沢祭りの開催か否かが決定するそうです。
来年1月の貸しスペースご希望のお客様。
『やりたかった事』を実現するにあたり
なかなか思うようにいかなかったり
想像しなかったことがあったりと
ちょっと不安そうな面持ち。
そこでできる限りアドバイスをさせていただき
なるべく楽しい時間を過ごしていただけるように願っています。
どなたにとっても初めて挑戦するってことは大変だし面倒くさいこともあります。
でも、一度成し遂げられると
きっと楽しくうれしく感じてくださることでしょう。
そんなお手伝いをさせていただきたいと願ってもいます。

次回以降の打ち合わせはもっと楽しく
アイデアもわいてくることでしょう。
さて今日も終日ドアをあけ放って
お客様がお入りになりやすいようにしておきます。

早速次々にお客様がお入りになられます。
まもなく「ところざわまつり」
皆さんの中にもその「いよいよ感が増してきているのでしょう。

そんな中、来年のお雛様
3月開催の「新 三八市」の打ち合わせとまちぞうは2020年に向けて順調に歩いています。
そんな中、昨日からスタッフMちゃんは
懸命にお片付け中。


いずれ ご案内できると思いますが
年内にもまちぞうに新しい空間ができる予定です。


そしてまたまたお客様・・・

お片付け・・・

こちらは都内から見えたお客様。
下町のお祭りで有名な町からお越しくださったとのこと。
店内をゆっくりご覧になりお帰りになられました。
さて11月8日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」
おかげさまでどの教室もほぼ満員。
古布で作るバラの針刺しのみ
4日間 延べ8回の教室を設定したため
まだ若干の空席があります。
そして台風19号
お祭りを狙っているかのような接近状況。
金曜日11日には開催に関しての何らかの決定が下されるとのころ。
何とか、前倒しになるとか
進路が大きくそれるとか そんなふうにならないかなぁ?
昨日
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに毎回ボランティア参加してくださっている
「クラーク記念国際高等学校」の文化祭「大笑祭」に出かけてきました。

午前中は雨に悩まされていたそうですが私がうかがった昼過ぎには雨も上がり
校内には多くの在校正、卒業生、保護者、そして近所の子どもたちでにぎわっていました。

今回でもう4年目でしょうか?
毎年 伺うたびに生徒が工夫を凝らした様々な企画や
出店があり 楽しくおいしい時間を過ごしています。
そして毎年感じること・・・
この学校の先生と生徒との距離感
双方の信頼感が行動や言葉の端々に感じられたのでした。
さて10月1日
航空公園駅の改札口を出た正面にある「アンリ・ファルマン」がリニューアルOPENしました。




この店内に作られたギャラリーで
18日から「所沢飛行場物語」の企画展を開催することとなりました、
この店のオーナーからまちぞうの髭爺に
OPEN記念の企画展の依頼があり
せっかくアンリファルマン機が航空発祥記念館に「帰ってきた」こともあるので
それじゃぁ、所沢の飛行場の事をお知らせしたいという髭爺の発案です。
是非、ご覧くださいね。
そして今日はすっかり秋の気配。
肌寒い時間もありましたが・・
心配なことに13日のところざわまつりに向けて
なんと!!台風19号が近づいてきているのです。
今日の夕方の予報では
11日金曜 100%雨
12日土曜 100%雨
そして13日 微妙に雨と太陽のマーク
ただ、いずれの日も、台風の影響で風は強いとか・・・

ということで、とにもかくにもお借りしている
元町本町の「加藤清正」さんを9日に急遽お返しに上がることとなりました。

雨にあたるのはもちろん
強風で何かあったら大変です。
ということで清正君にまだお会いしていない方は
是非明日中にまちぞうをお尋ねください。
23日のお話会に引き続き
今日も重松流保存会のKさんのお話会が午後2時から開催です。

通常の店内を片付けて
スクリーンやマイク・スピーカーのセット
机も片付けて椅子をならべていきましょう。


風が朝から強いので
今日のお話会のポスターはかなりがっちり止めなくてはなりません。


そして午後2時
髭爺のご案内からスタートです。

今日は講師の重松流保存会のKさんが
パワーポイントの準備もしていらっしゃり


お話会スタートです。
気が付けば

空席もほとんどなくなり

皆さん、熱心に話を聞かれていました。
お話会も終わると

いつもお手伝いくださる髭爺のお友達も一休み。

そして髭爺 相変わらずJ:COM所沢の仁科美咲さんと記念撮影。

今月26日の朝 イベントがあるようで
詳細は
仁科美咲さんのツイッターでご覧ください。

そのイベントのご案内をご自分で貼りだします。

外から撮ったのですが可愛いでしょ?

ポスターから足が生えてるみたいだと笑ってしまいました。

そしてお話会の撮影にお越しくださったNさんの方には
「秋の小さなお客様?」
今日までが夏日とのこと。
明日からは涼しくなることを祈ってしまいます。
ぽつぽつとお申し込みをお受けしております
10月19日(土)開催の「説教節」
まだお席がございます。


今日はこんな素敵な画を入れたポスターも作ってみました。
まるで人形浄瑠璃の舞台が眼の前に広がるような
説教浄瑠璃・・・
三味線ト・若太夫さんの語り
昨年、私はまるで歌舞伎の舞台を見ているようだと表現しましたが
考えてみれば長唄は「うたい」浄瑠璃は「語る」のでは?
今回若太夫さんにもちゃんとお聞きしてみようっと。

明日 お話会をお願いしている重松流保存会のKさん。
使用機材の確認をスタッフMちゃんと。

午後瑞穂町から山車の事を聞きたいといらした皆様。
髭爺の存在、まちぞうのこ噂は所沢市内にとどまりません。

そして最後にお知らせするのは
11月8日から始まります「まちぞう手作りフェスタ」
1日からのお申し込みですでに満員になった教室がございます。
満員御礼
*瓢箪で作る干支
*ミニBAGにデコパージュ*古布で作るバラの針刺し こちらは4日間お教室がございますが
すでに数回の講座は満員となっております。
*ちりめんで作る干支 親子ねずみ こちらは追加日程として12月4日(水)6日(金)
こちらも間もなく満員となります。
*ポインセチアの手まり 残2名ということでいずれの教室も残り僅かの受付となります。
作品見本はまちぞうでお手に取ってご覧いただけますが
今月11日から13日まではところざわまつりの会所となるため
この期間のみ「店内展示」はお休みさせていただきます。
ただし電話での受付はこの期間内でもお受けできますので
お気軽にご連絡下さい。

こちらのポスター画像を どうぞ、クリックしてご覧ください。
10月19日(土)今年も説教節の公演をまちぞうで開催いたします。
昨年は早い段階で満員御礼となりましたが
今年は告知の遅れもありまだ空席がございます。
昨年お聞きいただけなかった方には絶好のチャンスです。
お申し込みはまちぞう04-2928-1453まで。
当日 13:30開場 14:00~15:30公演時間です。

今日も重松流のお囃子のCDが流れる店内を
ゆっくりじっくりご覧になるお客様。

ある展示の前にたたずむ方。
きっとご興味のあることが書いてあったのでしょうね。
さて町なかはすでに「ところざわまつり」一色です。
スピーカーから流れるお囃子。
そしてこの真っ赤なバナーが所沢駅までずっとつながっています。

ファルマン交差点のマンション工事現場、
こんな大きなものが立っていた。

そして9月30日で38年間の営業を終えた イオン 昔はダイエーでした。

大きな看板も取り外し工事に取り掛かっていました。

いつもこの前でイベントをしていたおと。
ライブだったり、ビンゴサンタもたくさん立っていたし・・・

個人的にはここの入り口にあったパン屋さんと
不二家も思い出に残っています。

ただ横の入り口に向かえば
歯医者さんとアニメイトというアニメのショップは営業しているようです。
まさに動き続けているこの所沢
6日の日曜日には所沢市長選挙があります。
もしかしたらオリンピック
東所沢さくらタウン誕生
所沢駅の大変革
まさに今所沢にいる私達って
このまちの歴史の証人になりそうです。
11月8日から始まります
まちぞう手作りフェスタ
いよいよ本日10月1日朝10時から受付スタートでした。

と、10時から電話が続々入ってきます。
一本入り、予約を受けて 電話を切るとすぐになりだす。
この繰り返し・・・
スタッフMちゃんがいつもより早く出勤してきてくださり
サポートしてくださいました。

表から作品見本をのぞき込むかたも日に日に増えて
参加申し込みの方もいらっしゃいます。
今日閉店までの間で
11月13日(水)に開催予定の
ちりめんの干支 親子ネズミはすでに満員となってしまいました。
そこですぐに講師のO先生にお願いし
すぐに追加日程を2日作っていただきました。
12月4日(水)6日(金)です。
お申し込みは電話または来店の上、どうぞ!
04-2928-1453(10:00~18:00)野老澤町造商店 まちぞう
木曜定休です。

こちらのお客様
スタッフMちゃんと楽しそうにお話されて大満足でお帰りになったようです。
そしていよいよ今月26日から始まります

秋草学園 創立70周年記念展

展示準備のため

店内を採寸したり モニターを確認したり
今回も髭爺に昭和の所沢の様子を教えても展示をしたいとのこと。
早速 打ち合わせに時間をかけていかれます。
夕方
「すごいなぁ」
「へぇしらんかったぁ」
などとし入りに感心なさってご覧になっていかれました。

さ、ところざわまつりは13日(日)
いよいよ近づいてきました。
皆様、どうぞお誘いあわせの上 13日は所沢にお出かけください。