fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今日は昔よもやま話で盛り上がっていました。

1-DSCN3974_20190930172535a8e.jpg
立派な優勝の盾。
1-DSCN3975_20190930172536f5a.jpg
過去、優勝なさったチーム?保存会・囃子連などのお名前が刻まれています。
あれ?今年のはまだ刻まれていないかな?
1-DSCN3976_20190930172538577.jpg
今回の展示
確かに重松流に詳しい方にはさらっと読めるものなのかもしれませんが
私のように「ところざわまつり」でのお囃子は聞いている?程度のものには
こんなにふかぁぁいものなんだと驚くものばかり。
1-DSCN3978.jpg
1-DSCN3979.jpg
ほら〇〇さんだよ
懐かしいねぇ・・・
今回の展示をご覧になって
「父の友人だった」
「子どものころ この○○さんに教えてもらった」などという会話も聞こえてきます。
1-DSCN3980_20190930172542baf.jpg
1-DSCN3981_201909301725447a7.jpg
1-DSCN3982_20190930172545751.jpg
流石にこの時代の写真は そんな話はないのですが・・・
1-DSCN3983_20190930172547a10.jpg
1-DSCN3984_20190930172548140.jpg
1-DSCN3985.jpg
1-DSCN3987_20190930172551382.jpg
1-DSCN3989_20190930172553448.jpg
1-DSCN3991_20190930172554305.jpg
1-DSCN3992_201909301725564d8.jpg
1-DSCN3993_20190930172557439.jpg
とにかく じっくり読むとほほぉと感心するものばかりのようです。

1-DSCN3994_20190930172559788.jpg
こちらのお客様は所沢にお住いのご親族を訪ねて関西から見えたお客様。
岸和田のだんじりのお話も楽しく伺いました。
1-DSCN3996_20190930172647c39.jpg
こちらのお客様。
今日で3回目のご来店。
何回yNでも見飽きないご様子。
1-DSCN3997_2019093017264952b.jpg
とそこへ見えたお客様お二人が加わると
「あらぁやだ」
「え?じゃぁ ○○さん知ってるんだ」
急遽 よもやま話大会が始まり
最後には「店長、店長」と呼ぶお声が。
「今度 ここにいる人集めてみんなで話そうよ・・」
そうなんだ。そういえば昨年髭爺が「所沢っ子集合」という企画をやりましたよね?
とにかく しばし大盛り上がり お声がどんどん大きくなりそりゃぁもう楽しそうでした。
1-DSCN3998_201909301726504a8.jpg
今日最後のお客様は
11月に団体予約で明治天皇行在所ご見学が決まっている方。
Mちゃんの説明にひとつひとつほぉ・・・を感心しきり。

ある人にとっては当たり前の「ところざわまつり」
ある方にとってははじめての「ところざわまつり」
昨年とは一味ちがった「ところざわまつり」の重松流祭囃子を
深くご覧いただき得るかと思います。

現在のの展示
とりあえず10日まではこのままで・・
11日には展示の一部を会所にお返しします。
そしてところざわまつり翌日の14日まで
まちぞうは元町東町の会所となるため休業となります。

再び展示が始まるのは15日から
そして最終日は22日となる予定です。

ですのでできましたら10日までに一度展示をご覧くださいますように・

スポンサーサイト



蓄音器でジャズ!大入り満員 お入りになれなかった方すみません。

朝早めにまちぞうに到着。
午後から始まるレコードコンサートのためのマイクや机・いすの設置をしようとしていたら
23日にまちぞうでお話会をしてくださったFさん来店。
そこに新所沢から見えたお客様。
お話をしているうちに 毎年ところざわまつりでの「新井町の居囃子」をご覧になっていると話され・・
「その居囃子をやってるのが私です」という展開。
お二人の話題は尽きません・・・楽しそうでしたね。
1-DSCN3950_20190929163640dae.jpg
ミニチュアの山車はやはり目を引きます。
このあと店内にもお越しくださいました。
1-DSCN3951.jpg
そして今日は中央公民館ホールで所沢市内の詩吟の会のみなさんの発表会だったそうです。
市長もお見えになり大変にぎやかな会のようでした。
また公民館ではもったいない市もあったようで朝から駐車場はどこも満員。
駐車場入口には長い行列ができていました。
1-DSCN3952_2019092916364386c.jpg
髭爺 フェイスブックのお友達。

いよいよ蓄音器が到着しました。
といっても 何せこの大きさ。
どこかにぶつけちゃぁいけないし、落っことすなんて絶対にだめ!
ということで大人3人でしっかりきちんとセットしていただきました。
ちなみにラッパ部分はどんなに重くはないそうでした。
1-DSCN3953_2019092916364514e.jpg
1-DSCN3954_20190929163646858.jpg
1-DSCN3955_2019092916364873a.jpg
ほっと 一安心。設置完了です。
1-DSCN3956_20190929163649c7e.jpg
どうですか?この大きさ。
1-DSCN3957_20190929163651beb.jpg
どの角度から見ても
1-DSCN3958_201909291636521f7.jpg
立派なものですね。
1-DSCN3962_20190929163654171.jpg
Sさん、リハーサルで音出しをしてくださいました。
こんなに大きなラッパなのに意外に程よい音量でまたびっくりです。
1-DSCN3963_201909291636559bd.jpg
また1時過ぎ・・・2時の開演までには時間があるというのに
もう興味津々のお客様がご来店。
Sさんと楽しそうに しかもかなり専門的なお話のご様子。
1-DSCN3964.jpg
1時半前には徐々にお客様が到着なさいます。
「何人 来てくださるかなぁ?」なんておっしゃっていたSさん。
このあととんでもないことになっていきます。

店内に髭爺を残し
私はスタッフルームでお茶の準備やら
お客様へのチラシの準備をしていましたら
最初に準備していた椅子もなくなり
座るスペースもない事態になってきてしまいました。
1-DSCN3968_20190929163818675.jpg
というのも、本来はラッパの口の見えるほうだけに椅子を並べたほうが聞こえるということだったので
主に蓄音器に向かって左側中心に並べていたのですが・・・
とんでもない、「口」の「おしり」もありません。
店内目いっぱいに並べて、このコンサートに入られたお客様 42名となりました。
1-IMG_4554.jpg
こうなると 店内の温度は上がりっぱなし。
空調だけでは無理なため
急遽所沢セレモニーさんからこの夏にいただいていた団扇を総動員して皆様のお手元に届けることができました。
パタパタパタパタ・・・
団扇を仰ぐ手が止まりません。
(最初にSさんに団扇をお渡しすると 演奏中に扇ぐ方が出るかもしれないけど良いですか?)と確認しておきましたが。
1-IMG_4555.jpg
こうして1時間の予定で始まった蓄音器で聴くSPレコードコンサート。
今日は初めてまちをにお見えになったお客様がかなりいらっしゃいました。
1-IMG_4559.jpg
明瞭でわかりやすいSさんのお話もお客様には大好評です。
一曲一曲 曲の合間の話の内容がつながっていて
本当にわかりやすく、引き込まれるように楽しい時間でした。
1-IMG_4570.jpg
お客様方からも 年に数回開催してほしいとのリクエストも。
丁度お客様でお見えになっていたレコード愛好家クラブのIさんと共に
来年からは「大型蓄音器」と「手作りスピーカー」の素敵な演奏会が年に数回ずつお楽しみいただけることになるかもしれません。

今日初めてまちぞうをお尋ねくださった方の中には・・・
中には「ラテン&ジャズコンサート」には毎年行っているけど
まちぞうは初めて・・という方も。
何だかうれしくなりました。

こうして新たなお客様にお越しいただき
少しづつお客様が望まれてること
お客様にお伝えしたいことをタイムリーに発信できれば・・と思うのでした。

さ、明日は9月30日。
いよいよ消費税8%最後の日ですね。
焦っていったい何を買っておけばよいかがわからないまま月末を迎える私でございます。

明日はいよいよ「蓄音機でジャズ」楽しみですね。

1-DSCN3931_20190928170931793.jpg
何だかポスターだらけになってしまった店先。
でもお客様の足が止まる時間も長くなってきました。
皆さんそれぞれにご興味をお持ちのものが違うせいか
足のとまる位置もバラバラ・・・
その中には関連のチラシをお持ち帰りになる姿もあります。

1-DSCN3932.jpg
1-DSCN3933.jpg
いよいよ明日に迫った「蓄音機でジャズ」
今日もSさんがお越しになり明日の打ち合わせを。
本当にかなり前から周到に準備をしてくださっているSさん。
ボランティアで貴重な蓄音器を運び込んでくださって
そのうえ貴重なレコードも聴かせていただける。
しかも 無料で・・・
こんな話、マニアの方が聞いたらショックで倒れちゃうんではないでしょうか?

1-DSCN3770_2019091417320869c.jpg

展示をご覧になるお客様。
1-DSCN3934_201909281709359b1.jpg
こちらは宿題?で昭和初期の建物を探しているというお嬢さん。
かなり前の発行になりますが「ところざわのたてもの帖」が髭爺の所にあることを思い出して
ゆっくりじっくりご覧いただきました。
かなりの長い時間メモを取られてからお帰りに・・・
その時思いだしたのがファルマン交差点にある「松屋呉服店」
確か昭和4年の建物なのよ・・・とお話になっていたことを思い出し彼女に伝えました。
「行ってみます」・・
宿題って締め切りがあるから大変なのよね!
1-DSCN3935_2019092817093719e.jpg

こちらはまちぞう手作りフェスタのはがきをご覧になって
作品見本を見に来ましたというお二人。
実は別々にご来店くださったのですが
用事が同じだったということでした。
1-DSCN3815_20190921175555bc8.jpg
1-DSCN3813.jpg
1-DSCN3810_20190921175549689.jpg
1-DSCN3809_20190921175548dcb.jpg
1-DSCN3936_20190928170938f10.jpg
お申し込みは10月1日からですよ。

1-DSCN3938_20190928170940728.jpg
こちらのお客様は ところざわまつり写真コンクール展の詳細をお知りになりたいと・・
ちらしをお持ちになり
「あとはお天気だけだなぁ」

突然スタッフK子さん来店。
ところざわまつり当日はスタッフSさんとお二人でまちぞうのお留守番をお願いしていますが
今日は来年の雛物語のこともあってちょっと顔を出されました。
この雛物語を支えているK子さんとSさん。
ほぼ一年中 雛物語の期間のこと、展示のことなどが頭から離れないようで
本当にありがたく感謝しています。
1-DSCN3940_20190928170941c6d.jpg
今日は新しく仕入れた「西陣」を見て
ぴかっと何かがひらめいた様子。
風のようにまちぞうを後にされました。

夕方見えたお客様
お父様が昭和25年に新井町の山車に乗っている写真を見つけられて暫くおしゃべり。
いろいろ楽しいお話を伺うことができました。
1-DSCN3941_20190928170943595.jpg
1-DSCN3946_201909281709463dc.jpg
と、次にお越しのお客様と話をしていたら
「これ、またね・・」とこちらも風のように帰っていかれました。
お客様方と「これなぁに?」「手づくり?」「何で出来てるの?」などと話しているうちに
1-DSCN3949_20190928170947e07.jpg
「あ、バッタだ!しかも笹の葉で折ったの?」
すごいのです。確かに葉っぱかもしれないけど 今にも飛び跳ねそう。
机に置いて ここに座るお客様を脅かしちゃいましょう。
1-DSCN3945_20190928170944cbe.jpg

今日はこのほかにもお客様が次々にお越しになりました。

貸スペースとしてまちぞうを借りられないか?という団体のお客様。
企画展などとの一定調整の後、連絡を差し上げるお約束をいたしました。

重松流のことをもっと知りたいというお客様
5日のお話会のご案内を。

ご近所のお客様。
大学生のお嬢様が重松流をまだ続けているとおっしゃって。
よく存じ上げているお嬢様なので
結婚しても所沢から出ないでお囃子続けて欲しい・・なんて勝手な話題で盛り上がってしまいました。

音楽が好きでネ‥という方には
明日の大型蓄音器でJAZZなんていかがでしょう・・・

重松流保存会50周年記念講演を聞かれたお客様
10月19日の「説経節」のポスターをご覧になって
「この方 記念講演をしていた方でしょ?」
さすがです。
そうなんです 三代家元 若松 若太夫さんには
そんな「顔」もあるんですよ・・・

というわけで9月 増税前最後の土曜日
雨が降りそうで降らなかった土曜日
レコードコンサート前日の土曜日は
あわただしく暮れていきました。

ライオンズ優勝が町中に広がりました。

忘れちゃぁいませんよ。
ただ夢のようで ちょっと信じられなくって
ちょっと静かにしていましたが・・
1-DSCN3922_201909271731303fa.jpg
あちこちでセールが始まっちゃったし
いよいよ今日はこんなに大きなポスターが届きました。
1-DSCN3923_20190927173131d2f.jpg
1-DSCN3924_20190927173133e70.jpg
早速二人で一番目立つところに貼りだしました。

ちょっと自慢話みたいだけど
昨年に続いての優勝だから
町の皆さんも昨年よりは落ち着いているみたいです。

こちらは5.6年前まではこの町内に住んでいて
今は他市に引っ越されたお客様。
懐かしい・・・
こんなの知らなかった・・を連発。
よろしければ・・今年は久しぶりにお遊びにいらしてください。
そっと「ところざわまつり」のチラシをお渡ししました。
1-DSCN3925_20190927173134af7.jpg

そして今日は第4金曜日
明治天皇行在所の見学日です。
今日は4人のお客様がご来店。
1-DSCN3926_2019092717313620a.jpg
こんなに丁寧に案内していただけるとは思わなかった。
そんなお客様の声が聞こえてきました。

そして夕方
明後日の大型蓄音機レコードコンサートでお世話になるSさんが
段どりの打ち合わせにお越しくださいました。

私たちはこのステージになる部分を如何に片付けて
如何に素敵に蓄音機を置いていただくか・・・

そしてそのあとには.
1-DSCN3927_2019092717313784e.jpg
新たに大きな写真を飾りましょう。
1-DSCN3929.jpg
圧巻ですね。
1-DSCN3930_20190927173140f9a.jpg
これは今の元町東町の山車だそうです。

ライオンう優勝に湧くこの町は
来月13日はところざわまつりに酔いしれます。

そして私夕方6時から
子どもと福祉の未来館で20時半まで「地域福祉活動推進会議」に出てまいります。
毎回この会議に出席するたびに みなさんのお話を伺う度に
一体私ってなんてぼんやり生きているんだろうって反省するくせに
すぐにコロッと忘れてのほほんと生きている私。
今夜はまだ覚えているので反省しきりです。

重松流の展示 また新しい「仲間」が増えましたよ。

1-DSCN3914_2019092517552553f.jpg
朝一番にお越しくださったのはKさん。
重松流お囃子の笛の名手?として有名な方です。
「下の二本は自分で作ったもの」と持ってきてくださったのは「篠笛」
なんともきれいなフォルムです。
是非実物を手に取ってご覧ください。

と、自動ドアが開きぞろぞろとお客様。
髭爺をご存知という方が先頭に町歩きの方達でした。
1-DSCN3916_20190925175527372.jpg
「暑い・・暑い・・・」
冷たいお茶をお出しして「町名のこと」などご興味のありそうなことをお話させていただきました。
1-DSCN3917_20190925175528a32.jpg
もちろん重松流のお話もさせていただき
店内の展示もご覧いただくことができました。

市内でもこの旧町地区から少し離れると
なかなか「ところざわまつり」にお越しになることも少ないようで
「こんなに沢山山車がでるんですけ?」
「随分賑やかなんですね」と話されていました。
1-DSCN3918.jpg
このあとは「神明社」から航空公園にいかれるとお聞きしたので
現在所沢航空発祥記念館に「アンリファルマン機」が展示されている事をご案内しました。

暫くすると
町歩きのコンシェルジュのYさんがお客様をお連れになって店内を見学。
他県からお越しになっていらしたお客様と伺い
いくつかのパンフレットやちらしをお持ち帰りいただきました。
1-DSCN3919.jpg

午後地元の企業の方にお貸出ししていたものを返却いただくために
倉庫へ出かけようとしていたところ
こんな看板が立っていました。
そうかぁ、10月6日 所沢市長選挙なんですね。

13日のところざわまつりの影?に隠れて
市長選挙のことうっかりしていましたが
きっとここから盛り上がってくるのでしょう。

自分の住んでいる町の事
自分の毎日の生活の事
自分のころからのこと、家族のこれからの事・・
これを機会に自分でも考えてみようかな?と思うのでした。
1-DSCN3920.jpg

お囃子とJAZZと、お三味線。

本日はお知らせから・・・

蓄音器でジャズ
今度の日曜日 29日に開催されます「蓄音機でJAZZ」のポスターです。
いつもご協力いただいているSさん所有の蓄音機によるレコードコンサートです。
ちょっとこじゃれた土曜の午後のひと時
まちぞうで懐かしい響きのジャズ演奏をたぷりご堪能下さい。
入場無料です。

お知らせ二つ目。
いよいよ10月19日(土)公演日まで一か月を切りました。
「説経節」 3代目 若松若太夫 登場でございます。
説経節
詳細は画像をクリックしていただきますと
演目紹介も詳しく出ておりますのでどうぞご覧ください。

そしてお申し込みはお早めにどうぞ・・
昨日はまちぞう店内で生の重松流祭囃子を堪能しましたが
この三味線というのも何とも言えず良いものです。

昨年に引き続き今年もこの若松若太夫の公演を生で
しかも限定35名という超贅沢な空間でお楽しみいただけますよ。

お申し込みは 04-2928-1453(木定休)まちぞうまでどうぞ!


さて今日はまたまた店内の様子です。
1-DSCN3877.jpg
お手拭い

1-DSCN3879.jpg
各町の山車を含めたご紹介

1-DSCN3880.jpg
1-DSCN3882.jpg
1-DSCN3883.jpg
1-DSCN3884.jpg
1-DSCN3885.jpg
ここは皆さん足を止めてじっくり読まれるコーナーです。

そして今回の展示期間中の限定販売。
以前50周年式典の際に販売していた
「手拭い」と「木札」いずれも800円
1-DSCN3886.jpg
1-DSCN3887.jpg
特にこの木札 かっこよくないですかぁ?
1-DSCN3888.jpg
この色合いもおしゃれです。

再び展示・・
1-DSCN3890.jpg
1-DSCN3889.jpg
1-DSCN3891.jpg
このあたりはじっくり読まないと。

1-DSCN3892.jpg
1-DSCN3893.jpg
大変珍しい貴重な写真だそうです。

1-DSCN3894.jpg
1-DSCN3895.jpg
1-DSCN3896.jpg
1-DSCN3897.jpg
1-DSCN3898.jpg
1-DSCN3899.jpg
1-DSCN3900.jpg
1-DSCN3901.jpg
1-DSCN3902.jpg
1-DSCN3903.jpg
そして10月5日 再びお話会を予定しております。

1-DSCN3904.jpg
1-DSCN3905.jpg
1-DSCN3906.jpg
1-DSCN3907.jpg
1-DSCN3909_20190924155937403.jpg
1-DSCN3911_20190924155939936.jpg
街中のスピーカーから重松流のお囃子が流れる中
ところざわまつりのバナーが風にはためいています。
1-DSCN3913_20190924155940838.jpg

生のお囃子を聴いていたら ところざわまつりがもっと楽しみになりました。

夕べの大雨?もやんだ朝
今度は風に悩まされます。

朝8時、今日のお話会のポスターを貼ろうとしても強風で飛ばされそう。
チラシラックも看板もすべて取り込んで
また自動ドアも手動に切り替えて準備を進めます。
1-DSCN3845.jpg
1-DSCN3844_2019092316164332c.jpg
店内に椅子を並べ、お話会用のスクリーンを張り
プロジェクターもセット。
もちろんマイクの準部も忘れません。

と、10時過ぎ
髭爺がおもしろいものを見せてくださいました。
1-DSCN3848.jpg
1-DSCN3849.jpg
それは髭爺が2000年、2001年に撮影した「ところざわまつり」の様子です。
今から18年前?
まだアーケードが残っています。
懐かしいお店の名前も姿も写っています。

これを見ると改めて約20年の時の流れを感じてしまいますね。

そして1時前
今日のお話会時にお囃子を演奏してくださる
新井町の囃子連の方が集まってこられました。
みんなお彼岸の忙しい時期、無理やりかき集めてきた・・と
今日のお話会のFさんが教えてくださいました。
1-DSCN3855.jpg
1-DSCN3856.jpg

すると
心配していた強風にもかかわらず、お客様が続々とお見えになりました。
椅子もどんどん増やし、もう、椅子を置く場所が見つかりません。
1-DSCN3864.jpg
1-DSCN3868.jpg
髭爺のあいさつで始まったお話会。

スタッフルームにいた私は
店内に入ることはできなくなってしまいました。
1-DSCN3859.jpg
1-DSCN3858.jpg
1-DSCN3862.jpg
この獅子頭やお面を語らにただくために机を置いてしまったからです。
うーーむ、出られない。
1-DSCN3869.jpg
1-DSCN3870.jpg
1-DSCN3873.jpg
ということで14時に始まったお話会。

奥で漏れ聞こえてきた中でも
演奏曲目の解説を演奏付きでお聞きできたのが
本当に楽しくて面白くて
今年のところざわまつりで聞こえてくる重松流のお囃子が
もしかしたら「あ、かまくらだ!」とかわかっちゃうんじゃないのか?と楽しみになってきました。

さ、台風の影響を受けた秋分の日も終わり
いよいよ来月13日のところざわまつりに向けて町中盛り上がっていくことでしょう。

「重松流ってなーに?」
是非お祭り前に覗いてみてください。

ところざわまつり開催に伴い
10月11日(金)から14日(月)まで
まちぞうは元町東町の会所となるため休業いたします。
お越しくださるお客様 どうぞ、お間違いのありませんように・・・

重松流・・まずは読み方から・・・

今日から始まりました「重松流ってなーに?」
その展示スタート当時に
11月8日から始まります「まちぞう手作りフェスタ」の作品見本も展示することになりました。
参加申し込みは10月1日から・・・
電話もしくは来店の上、お申し込みください。
いずれも1回 5名ないし6名の講座なのでお早めにお申し込みください。

まちぞうにお越し頂ければすべての作品見本がお手にとっていただけます。
1-DSCN3808_201909211755463f4.jpg
1-DSCN3815_20190921175555bc8.jpg
1-DSCN3813.jpg
古布でつくるばらの針刺し
1-DSCN3812_20190921175552353.jpg
ポインセチアの手まり
1-DSCN3811_20190921175551d41.jpg
瓢箪でつくる縮緬仕立ての干支 子
1-DSCN3810_20190921175549689.jpg
ちりめんで作る干支の子
1-DSCN3809_20190921175548dcb.jpg
ミニBAGにデコパージュ
お好みの柄を選びBAGを一つ作ります

さて今日から始まりました展示の中で 特に皆さんが興味を示されたのがこれ
1-DSCN3817.jpg
元町本町の「盛留 加藤清正」の頭(かしら)です。
今はこのほかに腕などわずかなパーツしか残っていませんが
この頭≪かしら≫の大きさからして どんなに大きなものだったのか。想像が付きますね。
1-DSCN3818-001.jpg
この後もお客様が次々に・・・
1-DSCN3829_20190921175637dd7.jpg
1-DSCN3828-001.jpg
1-DSCN3827-001.jpg
1-DSCN3826-001.jpg
アレ?美咲ちゃん?
1-DSCN3824-002.jpg
もちろん髭爺もご出演。
1-DSCN3825-001.jpg
今日は製作会社の方が撮影。
Nディレクターは見学?に回られています。
1-DSCN3830_201909211756387c4.jpg
1-DSCN3831_20190921175640d12.jpg
まつり提灯も・・
1-DSCN3833_20190921175641990.jpg
1-DSCN3834.jpg
ミニチュア山車も見事です。
1-DSCN3835_20190921175644396.jpg
このミニ提灯も
1-DSCN3836_2019092117564656e.jpg
この大きな提灯も みなさんの目も引くようです。

そして2015年になりますが
当時のイイトこTVで放送されたものを随時上映します。
1-DSCN3837.jpg
1-DSCN3838_201909211756490bd.jpg
1-DSCN3839.jpg
1-DSCN3840_20190921175652695.jpg
過去の「ところざわまつり写真コンクール展」の受賞作品も展示。
今年もまつりの翌日10月14日から応募受付です。
1-DSCN3841_20190921175653f4b.jpg

重松流ってな~に?・・・なにかは明日からわかります。

いよいよ明日から始まる
「ところざわまつり直前企画 重松流ってな~に?」
1-DSCN3784_201909201853576ee.jpg
とことこまちづくり実行委員会 T実行委員長も髭爺の説明を聞いています。
1-DSCN3785_201909201853583b4.jpg
Wサン・・・髭爺のお友達が朝、手伝いに顔を出してくださいました。
1-DSCN3786.jpg
まだまだ資料が山積・・
これを明日の開店までに整理して展示しなくちゃなりません。
1-DSCN3787.jpg
1-DSCN3788.jpg
1-DSCN3789.jpg
資料を
1-DSCN3790.jpg
ラミネートしたり・・・
1-DSCN3791.jpg
Wさん、今度は大きなちょうちんを下げてくださるそうです。
1-DSCN3792.jpg
1-DSCN3793.jpg
1-DSCN3796_20190920185412b0d.jpg
どうですか・・
何んて立派なちょうちんなんでしょう。
見ごたえがありますね。

1-DSCN3797_2019092018541364a.jpg
山車のミニチュアの展示もありますよ。

午後2時前
店内が賑やかになりました。
1-DSCN3798_20190920185415a01.jpg
今回初めてまちぞうに展示させていただく
元町本町の盛留≪人形≫の一部や山車のパーツのいくつか。
町内の皆さんが展示の手伝いにお越しくださいました。
1-DSCN3799.jpg
1-DSCN3800.jpg
10月13日のところざわまつり当日には「元町本町」の会所に展示しますが
明日から10日まではまちぞうに
そして14もしくは15日以降にはまた戻ってきてくれるのかな?
予定は未定ですが10日まではゆっくりと間近でご覧ただけますよ。

1-DSCN3801_20190920185419012.jpg
髭爺は黙々と作業中。
1-DSCN3802_201909201854215e5.jpg
夕方5時半を回り
市役所文化味保護課のKさんが昨日の定休日に引き続き
今日も展示準備にお越しになりました。
1-DSCN3803_201909201854457e4.jpg
1-DSCN3804.jpg
1-DSCN3805.jpg
まもなく午後7時・・
明日の開店を迎えるにあたり
余計なものは片付けましょう。
1-DSCN3806.jpg
1-DSCN3807_20190920185451ddd.jpg
何とか 各町内会や重真流祭囃子保存会からお借りした資料がところせましと並びました。

明日から始まる企画展、
ところざわまつり前にぜひご来店ください。

昭和写真と昭和BAG展示販売展 終了しました。

DSCN3773.jpg
近所の商店のご主人がまちぞうにお越しになり昭和の写真をご覧になっていると。
その後ろ姿を見ていたお客様が来店。
どうやら彼がお店に入ったのを見届けていらしたようす。

と、その後、もう一人の女性がまたまた彼の後ろ姿を見て
「ねぇ、○○さん!」と来店。

今日はもてもての様子でした。

BAGをご覧になったお客様
いつの間にか髭爺と楽しそうにおしゃべり。
DSCN3774.jpg7
と、ここでMちゃんが合流。
なんでも以前「ソラバル」開催時に新所沢のお店で出会ったことがあったそう。
久しぶりの再会にたのしい笑い声が響いていました。
DSCN3776.jpg
こちらはBAGの武堂さんをお待ちのお二人。
失礼、ベビーカーに三人目のお客様もいらっしゃいました。
DSCN3777.jpg
その後も最終日の今日は次々にお客様がお見えでした。
DSCN3778.jpg
DSCN3779.jpg
DSCN3780.jpg
こうして午後6時・・
店内から商品や写真はすべて撤収され
土曜日から始まる企画展の準備設営に入ります。
DSCN3781.jpg
この次の企画展には多くの方野ご協力を仰いでいますが
いま髭爺が飾っている「山車」のミニチュアも元町東町にお住いの方からお借りしました。
DSCN3782.jpg
準備をしていると午後6時半・・
まずい、ここからは「サンタを探せ!2019」の打ち合わせです。
毎回そうですが、まずは核になるメンバーが集まり
昨年の反省・実績を踏まえたうえで 今年の指標を作っていきます。
DSCN3783.jpg
今日の議題のひとつに
「ビンゴカード販売」があります。
昨年は約30分で駅前ではビンゴカードが完売してしまったために
多くのお客様がビンゴゲームに参加いただけなくなってしまいました。

今年は何とかこの状況を打破すべく
新たな方法を考えていきました。

まだまだ先の話と思ってはいませんが
今はまず10月13日のところざわまつりを無事に終え
すぐさま サンタの具体て準備に入ります。

今日はそれぞれがいまできることの課題を落ち変えることとなりました。

今日あたりまだ半袖なのの、もう冬のお話でした。

出かけてきました 所沢YOSAKOI2019

所沢YOSAKOI2019
今日、私はお休みでしたのでちょっと外出。
市内狭山ヶ丘にある「ところざわ自動車学校」と狭山ヶ丘駅付近で開催された
イベントYOSAKOIを訪ねました。

といってもカメラを忘れたため
肝心の迫力ある画像は撮れず。

こちらはぜひNET上でご覧ください。

IMG_1672_20190916221248d3e.jpg
とにかくものすごい人出
教習所の広い敷地には飲食テントと
よさこい出場者、お客様で満員でした。
IMG_1669.jpg
実はここで久しぶりの出会いがありました。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催の「サンタを探せ!の際に
ゴスペルで参加して下さっている
まちぞうスタッフSさんが なんとYOSAKOI会場で活躍?なさっていました。
この中で踊っているのですが・・見つけられませんでした。
IMG_1671_201909162212475ce.jpg
ここには映っているはずなんだけど・・

いずれにせよ最初に伺った頃から年々大きなイベントになってきて
いまやこの「狭山ヶ丘」もはなくてはならない存在になっているようでした。

皆様お疲れさまでした。

今日の動画はこちらから・・

昭和のBAG展 まだまだ続きますよ。

今日は昨日ご紹介した「まちぞう手作りフェスタ2019」の詳細をお伝えしましょう。

ポインセチアの手まり
11/19(火)10:00~ 定員6名  参加費 1200円
手まりはこの1回のみなのでお気を付けください。
1-DSCN3737_20190913173908690.jpg

ちりめんの干支 子(ねずみ 畳付き)  
11/13(水)10:00~/14:00 定員 各回6名   参加費 1000円
1-DSCN3709.jpg

古布で作るバラの針刺し
11/8(金)12(火)15(金)18(月) 
10:00~/14:00 定員 各回6名   参加費 800円
1-DSCN3720-001.jpg

瓢箪でつくる縮緬の干支 子(ねずみ)
11/16(土)20(水)
10:00~/14:00  定員各回5名参加費 1300円
こちらのみ 5名なのでご注意ください。
1-DSCN3608-001.jpg

ミニBAGにデコパージュ!!
11/17(日)10:00~/14:00 定員6名
参加費 800円
1-DSCN3747_20190913173914821.jpg
明日からお休みの私は
この手作りフェスタのご案内のはがき160枚を家に持ち帰りあて名書き作業が待っています。

先週の台風の影響で屋根の一部の補修が必要になりました。
1-DSCN3755_20190914172821301.jpg
全くひどい目にあいましたが
今日現在千葉県内では16万軒もが停電と聞いています。
お気の毒としか言いようがありません。

さて今日は貸しスペースでは「紋きり 幸染め」の講習会です。
1-DSCN3756.jpg
1-DSCN3757_20190914172823d24.jpg
1-DSCN3758_201909141728258ab.jpg
1-DSCN3759_201909141728263d3.jpg
賑わう店内。
楽しそうは笑い声も聞こえてきます。
1-DSCN3760.jpg
1-DSCN3761.jpg
1-DSCN3762_20190914172831671.jpg
今朝から今日は涼しそうだと
自動ドアをあけ放っていたのでsが
午後3時を回るころから次居次にお客様がお越しになりました。
1-DSCN3763_20190914172832c8f.jpg
1-DSCN3764_20190914172834aeb.jpg
1-DSCN3765.jpg
1-DSCN3766_20190914172837619.jpg
武堂さんのBAGのファンの方はもちろんですが
髭爺の「昭和写真」もお客様には喜んでいただいております。
1-DSCN3767-001.jpg
そして今日は21日から始まります
「ところざわまつり直前企画 重松流ってなーに?」の展示準備のために
各町内の方や重松流保存会の方達が資料を持ってきてくださいます。

と、J:COM 所沢のNさんが見えました。
1-DSCN3768_20190914172843f96.jpg
実はこの企画展を取りげて下さるかもしれないということで
1-DSCN3769_20190914172845765.jpg
武堂さんから詳しい話をお聞きになっていました。

ここでお知らせです。
今月29日の蓄音機でジャズを聴くレコードコンサートが開催されます。
是非お越しください。
1-DSCN3770_2019091417320869c.jpg
そして手作りフェスタのポスターも店頭に貼りだし
1-DSCN3771.jpg
まちぞうはこんなに賑やかな店頭となりました。
1-DSCN3772.jpg
皆様、これからのまちぞうにこうご期待。
そして、「昭和の写真」「昭和のBAG」も18日までまだまだ続きますよ。

まちぞう秋の手作りフェスタ 10月1日より申し込みスタートとなります。

あの台風から1週間が経とうとしています。
まちぞうの周りでは強風に飛ばされたのか
雀が8羽も死んでいました。

そしてまた猛暑の日があり 一昨日の夕方の豪雨。
全く 一昔前の「日本」ではないような天候が続きます。
1-DSCN3741_20190913173910eee.jpg
そんな今日はやや涼しさを感じる
秋の気配の朝となりました。
お客様もゆったりとご覧になられます。
1-DSCN3742_2019091317391169b.jpg
1-DSCN3743_20190913173913b5e.jpg
1-DSCN3751_20190913173916d76.jpg
いつもお世話になっているEさんが髭辞意を訪ねて見えました。
今は高層マンションになっているこの通りで酒屋さんを古くから営業なさっていたEさん。
髭爺と懐かしい写真を見ては 昔のこの界隈の話がどんどんあふれ出てくるようです。
1-DSCN3752_201909131739174fa.jpg
その向こうにお客様。
毎年3月に開催している「時代着物市 新三八市」にいつもお越しくださる方。
1-DSCN3753_2019091317391993e.jpg
いつの間にか髭爺と楽しそうにおしゃべりです。

さて今日は11月8日から始まります
高齢の秋のまちぞう手作りフェスタの作品がすべて出そろいました。
今年は5名の講師にボランティア参加をお願いいたしました。

まずは初参加のデコパージュの浅野先生
『ミニBAGにデコパージュ』
1-DSCN3747_20190913173914821.jpg
大人っぽい柄と ブレーメンの音楽隊の可愛い柄。
当日はこういう柄の中から一つを選んで作っていただきます。
参加費800円 

手まり ポインセチア おなじみの齋藤先生です。
1-DSCN3737_20190913173908690.jpg
手まりでクリスマス物は初めてです。
こちらは縫い針と糸きりばさみをお持ちください。
初心者大歓迎  
参加費 1200円

こちらはまちぞうボランティアスタッフであり
市松人形の衣裳作家でもある菅原先生
『古布で作るばらの針刺し』
1-DSCN3720-001.jpg
額に当たる緑は絹地を染めて準備してくださる予定。
絹の上品な針刺し。お香を入れたら素敵ですよね?
参加費 800円
裁縫道具をお持ちください。

そしてこちらも初参加 大森先生の
『ちりめん細工の干支の子(ねずみ)』
1-DSCN3709.jpg
しっぽ部分など難しいところは先生が準備をしてくださるので安心。
針仕事に自信がない方でも大丈夫ですよ。
畳みの敷物までついて 参加費1000円
こちらも裁縫道具をお持ちください。

そして毎回大人気の ひょうたん同好会の堀坂先生
『瓢箪で作る縮緬の子(鼠)』
1-DSCN3608-001.jpg
人形の載る台座や米俵・金屏風も用意してあります。
参加費1300円

参加申し込みは10月1日から
それぞれの開催日は明日ご紹介しましょう。

雷!停電だ!雨が吹き込んでくるぞ!

今日は朝から女性のお客様がお入りくださいます。
みなさん、じっくりとBAGを手に取られます。
1-DSCN3726_20190911173147201.jpg
こちらのお二人は着物地から作られたBAGに興味津々。
よく見るとご自身も着物地のBAGを下げられています。
1-DSCN3727_201909111731486b1.jpg
実は今回の武堂さんの作品の中に
毎年3月に開催される「時代着物市 新三八市」でお求めになった着物地を使用しているものがあります。
1-DSCN3728_20190911173149c73.jpg
こちらのお二人はその着物市に出店なさっている「骨董着物屋」さんでした。
こうやって使われるんですね・・と話されてあと
話は来年の新三八市のことへ・・・
「毎年楽しみに出店させていただいているんですよ」
「年1回じゃなくて せめて2-3回開催してほしいなぁ
所沢の状況を聞いて出店したがっている業者仲間もたくさんいるんですよ」
思わぬところで「出店者サイド」のお話も伺うことができました。
1-DSCN3729_2019091117315180e.jpg
その後は「昭和写真」をご覧になったお客様がBAGをお求めになったり
1-DSCN3730.jpg
長時間資料に目を通されていたお客様も。

そういえば昨日、今日と男性のお客様がBAGをお求めくださいました。
男性にも興味のある素材なんですね。

そして夕方・・あたりが急に暗くなり 雨降り出してきたようです。
と、あれよありょというまに
空が真っ暗になり豪雨になってきて・・雨が川のように流れてきます。
ということは??
大変だぁ。
1-DSCN3731.jpg
やっぱりだぁ・・・
雨が吹き込んできています。
雑巾?新聞紙?とにかく水分を吸い取らないと店内が大変なことになるぞ!
Mちゃんは雑巾を絞っては雨水を吸い取ります。
1-DSCN3732.jpg
今回 展示してくださっている武堂さんの作品を撤収し
万が一の対応をしましょう。
1-DSCN3733_20190911173157a42.jpg
1-DSCN3734_201909111731589a9.jpg
ほんの10分か15分のことだったでしょうか?
今度は一気に明るくなってきました。
雨足も弱くなり 吹き込んでくることはなくなりました。
1-DSCN3735_20190911173200af0.jpg
良かったぁ…と思ってdeskに戻ったとたん
今度は停電。
一瞬のことでしたが 事前にパソコンの電源を落としていてよかったぁ。と二人。

明日は定休日。
さ、残り1週間 より多くの皆さんにご覧いただけますように。

残暑厳しき 昭和写真とBAG展

1-DSCN3721_20190910192230ade.jpg
今朝は武堂さんはお休み。
そ俺でも朝からお客様はお見えになります。

BAGをご覧になりながら来店なさる方。
写真を見ながら来店なさりBAGのほうへ足を進められる方。
どちらも楽しそうにご覧くださいます。
1-DSCN3722_2019091019223150d.jpg
写真からBAG派
1-DSCN3723_2019091019223219a.jpg
BAG~写真 再びBAG派
1-DSCN3724_20190910192234e72.jpg
写真~BAG~写真派

夜、8月に開催された
所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの反省会を行いました。
準備段階から当日までのことを振り返り
同席したシアサポのご意見も,出演者からの意見も
どちらも次年度開催に生きる大切な「声」です。

どんなことでもそうですが
『辞める」ことは簡単ですが
『継続』することにはかなりのパワーが必要です。
私たちはパワーはもちろん、様々な知恵を使い 
来年へ向けて積極的に動き出すのでした。
1-DSCN3725_20190910192235d38.jpg

折り返しますよ!昭和のBAG

今朝の通勤は道路が大変なことになっていました。
折れた枝、どこからか飛んできたバケツ、山のように積もった葉っぱ
台風の過ぎ去った月曜日は何となくざわざわしています。
1-DSCN3687.jpg
そんななか、強風で飛んで行ってしまったり、絡まってしまったものも含め
10月13日のところざわまつりのバナーを取り付けていく業者さん。
1-DSCN3688.jpg
昭和の町場の写真をご覧になるお客様もお見えになります。
1-DSCN3689.jpg
昭和のBAG展 武堂さんもパソコンで作業しながら。

何度見ても素敵な展示です。
まちぞうの点なに雰囲気にぴったりというか
なじむように素敵な展示にしてくださいました。
1-DSCN3691.jpg
1-DSCN3692.jpg
1-DSCN3694.jpg
1-DSCN3695.jpg
1-DSCN3698.jpg
1-DSCN3699.jpg
1-DSCN3700.jpg
1-DSCN3701.jpg
1-DSCN3702.jpg
だからこの写真もぐっと映えるのでした。
1-DSCN3703.jpg
1-DSCN3705.jpg
ワークショップもあと3日開催予定です。

そして・・・
まちぞうの秋といえば「まちぞう手作りフェスタ」です。

現在作品見本が届いているものをご紹介しましょう。

今回初めてご参加くださるO先生の縮緬の干支の子(ねずみ)
畳の敷物も付けてくださいます。
1-DSCN3709.jpg

こちらはベテランスタッフのSさん。
今回も古布を使って綺麗な薔薇の針刺しを教えてくださいます。
すべてが絹なので色合いも風合いも素敵ですね。
1-DSCN3720-001.jpg

そして人気企画の一つ
瓢箪の干支の子です。
今回は人形用の黒木製の台も用意しました。
1-DSCN3608-001.jpg

あとは「手まり」
そして初参加の「デコパージュのミニBAG」
こちらも作品見本が届き次第 ご紹介しますね。

とこまちコンサート無事に終了しました。

とことこまちづくり実行委員会主催のイベントに参加くださったアーティストのみなさんに
所沢中央公民館ホールで歌っていただこうという
T実行委員長はじめスタッフ一同の感謝の気持ちから始まったコンサートです。
風の強い「とことこタワーまつり」や
酷暑の「野老澤行灯廊火」
そして寒く冷たい「サンタを探せ!」などで歌ってくださるみなさんにお礼の気持ちで開催しています。
1-DSCN3653.jpg
今年出演してくださるアーティストのみなさんのプロフィールボードを
スタッフが展示していきます。
1-DSCN3654.jpg
1-DSCN3655.jpg
1-DSCN3659.jpg
まちぞうでは今日から「ワークショップ」開催です。
もんきりと幸染め
講師が見えて懇切丁寧に指導してくださっているようです。
(私はコンサート会場から忘れ物を取りに戻った際にちらっと拝見しました)
1-DSCN3661.jpg
ワークショップの合間にはしっかり髭爺が昭和の町場の様子?をお話しているみたい。
1-DSCN3662.jpg
そして昭和の写真をご覧になるお客様は今日も続かれているようでした。
1-DSCN3663.jpg

さてホールに戻りましょう。
1-DSCN3664.jpg
今日の大切な役割のお二人
ここでずっとお客様の対応もしてくださいました。

そしてホール内にもお客様への対応の素晴らしさが光るスタッフがいるのでした。
ホール内には4名のスタッフが開演中ずっと4か所のドア付近に待機し
緊急時やいざというときの対応をするのですが。

今回このスタッフがお客様のお気持ちに沿った対応をしてくれたようなのです。
詳細は描けないのですが みなさんそれぞれがそれぞれのお席で
気持ちよく楽しんでいただけるようなそんな対応をスマートに行ってくれました。

やはりまちぞうスタッフ 自慢のボランティアスタッフだとしみじみ感じ入りました。
1-DSCN3665.jpg
1-DSCN3666.jpg
1-DSCN3667.jpg
1-DSCN3668.jpg

ちらっと覗かせていただいたステージの入れ替え中の様子。
1-DSCN3669.jpg
こちらも今日の大切なお役の二人
音響スタッフのMさんとT子ちゃん。
1-DSCN3670.jpg
今日も昼食抜きで朝から夜まで働き詰めでした。
1-DSCN3671.jpg
1-DSCN3672.jpg
ロビーではママを追いかけるお子さんの姿も。

ホール内コンサートの様子は決められた方以外の撮影はできないため
今日はご紹介できませんが
コンサート終了後のアーティストさんとファンの皆さんの交流の様子はこちら。
1-DSCN3673.jpg
お目当てのアーティストさんの前に沢山のファンのみなさまが並びます。
そして楽しそうな笑い声がそこここに響いていました。
1-DSCN3674.jpg
1-DSCN3675.jpg
1-DSCN3676.jpg
1-DSCN3677.jpg
あれ?トコろんも?
1-DSCN3678.jpg
トコろんの前にも写真撮影希望のお客様が並ばれていました。
1-DSCN3679.jpg

コンサートの片づけも進み
1-DSCN3680.jpg
1-DSCN3681.jpg
1-DSCN3682.jpg
音響のお二人も心なしかほっとなさっているみたい。

とにかくアーティストの立場に立ち
彼らが如何に良い音をお客様に届けたいと願っているか?
またお客様も今日の2019.9.7とこまちコンサートというこのステージを
楽しくいつ思い出してもうれしくなるようなそんなものにしたいと
出演者側、観客側 双方の立場が分かる二人なのでした。

と、ここで わたしはちょっと楽屋でお邪魔させていただきました。
今日の私の仕事は常に楽屋を回り 異常がないかを確認したり
ゴミをまとめたり 空いたペットボトルを片付けたりしていたのですが
最後の片付けに入ったこの部屋で・・

楽しそうな笑い声がしていたのです。
1-DSCN3683.jpg
なんだか本当に楽しそう・・・
1-DSCN3684.jpg
どうやら今日のステージの話題でしょうか?
1-DSCN3685.jpg
Tシャツ?
今日のコンサートにお見えの方にはお分かりになりますね?
皆様お疲れさまでした。

1-DSCN3686.jpg
スタッフは最後の部屋の掃除にゴミの始末まで
まだまだ作業が続きます。

そして今日、いえいえ、今日までこの準備に本当に頑張ってくれたMちゃん。
アーティストに寄り添い、お客様の気持ちにもなってずっと準備を進めてくださいました。
私は本当に何の役にも立たなくて申し訳なかったけれど
お客様の笑顔と、アーティストさんたちの嬉しそうなお顔と
スタッフみんなの「やりきった」感を見てると
心から嬉しくなってくるのでした。

昭和写真と昭和BAG展示販売展 スタート

今日から始まる昭和写真と昭和BAG展」
2週間のロングランとなりました。
DSCN3613.jpg
まちぞうときびるアクションとの合同企画。
主役の二人です。
昨日定休日に 展示準備をして 今朝も二人で仲良く準備です。
DSCN3616.jpg
どうやら 髭爺
昨日やって展示がいまひとつ気に入らなかったみたいで
朝から展示を修正していました。
DSCN3624.jpg
DSCN3625.jpg
写真だけでちょっと硬い感じのこの空間が
髭爺現役時代のネクタイの展示に変えたことで
きびるのBAGと良いムードに収まりました。

キビルのお客様は
10時の開店と同時に次々に見えました。
DSCN3622.jpg
髭爺ときびるの武堂さんとのコレクションが魅力的に並びます。
DSCN3626.jpg

そしてBAGの数々・・・
DSCN3628.jpg
DSCN3629.jpg
DSCN3630.jpg
DSCN3631.jpg
どれもこれも魅力的でしょ?

髭爺は図書館に展示するまちぞうの企画展関連のボードを制作。
DSCN3638.jpg
DSCN3639.jpg
DSCN3640.jpg
このあとMちゃんと二人で図書館にお届けに上がっていました。

一時人出が途切れたかと思いきや
再び店内は満員に・・・
写真の魅力も
BAGの魅力もどちらも人を引き付けるようです。
DSCN3641.jpg
DSCN3642.jpg
DSCN3644.jpg
DSCN3645.jpg
DSCN3647.jpg
DSCN3651.jpg
DSCN3652.jpg
こうして午後3時に上がる予定だった武堂さんは
4時半を回ってもお客様の応対でお帰りになれませんでした。

さ、どうぞ、皆さんも一度「昭和」の店内へお出かけください。

瓢箪との再会は11月に・・・

30日から始まりました「瓢箪作品展示即売会」もいよいよ最終日となりました。
午前中は人手も少なく なんとも寂しい店内でしたが・・
1-DSCN3585-001.jpg
午後になると次々に客様がお見えになり
1-DSCN3586.jpg
楽しいお話が始まります。
1-DSCN3587.jpg
昨日お見えになったデイサービスの方も
新たな利用者さんと共に今日もお越しくださいました。
1-DSCN3588.jpg
店内のあちらこちらで賑やかな光景が広がりました。
1-DSCN3589.jpg
1-DSCN3590.jpg

そして午後3時
閉会と同時にひょうたん同好会の皆さんの反省会が始まりました。
私は11月開催のまちぞうてづくりフェスタで瓢箪の干支の教室があるためその詳細と
来年、再び今回と同じような瓢箪作品展示即売会を開催するにあたり・・ということで
同席させていただきました。

同好会のみなさん、それぞれが本当に楽しそうに
お客様に瓢箪を愛してやまないその「思い」を伝えていらっしゃる姿を見ていると
これが本来の「趣味の仲間」の姿なのかな?と感じてしまうのでした。
この1週間、わたしたちも瓢箪を通じての新たなお客様をまちぞうにお迎え出来て本当に楽しく過ごすことができました。
感謝、感謝です。
1-DSCN3598.jpg
1-DSCN3608-001.jpg
11月の干支の作品見本もお預かりし
1-DSCN3606.jpg
瓢箪同好会のHさんもお帰りになられました。
本当に1週間お疲れさまでした。

こうしてここで出会ったデコパージュの先生も
この11月の手作りフェスタの講師になってくださることとなり
新たな展開が広がりそうな楽しい予感がしてきました。

さて空っぽになった夕方の店内では
7日の土曜に日開催する「とこまちコンサート」の準備が始まりました。
このコンサートも年々お客様が増えてきてくださり
私達スタッフもより楽しく、より喜んでいただけるように改善しながらの準備です。
1-DSCN3610.jpg
1-DSCN3611.jpg
1-DSCN3612.jpg
そして明後日金曜日からは
また新しい企画展が始まります。

今回のキーワードは「昭和」
髭爺の得意な「昭和の写真」に
髭爺の現役時代の「アパレル」から
テキスタイルという共通項をもちだし
きびるアクション」の武堂さんと一緒に2週間を演出します。

沢山のファンをお持ちの「きびるアクション」のBAG。
多分この企画で初めてご覧になる方も多いと思いますが
是非お手に取ってご覧いただければと思います。

明日まちぞうは定休日。
明後日金曜日からの2週間 お待ちしております。

瓢箪作品展示即売会 明日が最終日です。

1-DSCN3544.jpg
昨日お買い上げの大きな瓢箪を引き取りに見えたお客様。
じっくりと再び店内を巡り もう一つお求めになっていました。
1-DSCN3528.jpg
1-DSCN3529.jpg
そして今日はマラカス作り。
何故か男性のお客様ばかりでいつもとは違う雰囲気。
1-DSCN3530.jpg
1-DSCN3532.jpg
そして明日の最終日を前に
半額のお買い得コーナーを新設
1-DSCN3531.jpg
同好会のメンバーがご自身の作品の中からこの机の上に
どんどんと半額に下げていいよ・・・という作品を持ち寄ってくださいました。
1-DSCN3533.jpg
にぎわう店内
1-DSCN3537.jpg
そんな中、こちらの少年が。
1-DSCN3538.jpg
瓢箪ってどうやってできるんですか?
1-DSCN3539.jpg
瓢箪って??ひょうたんって??
1-DSCN3541.jpg
ひとつひとつ丁寧に答えてくださるHさんでした。
1-DSCN3540.jpg

1-DSCN3546.jpg
1-DSCN3547.jpg
1-DSCN3548.jpg

ご近所のデイザービスの方が来店
1-DSCN3549.jpg
ひょうたん同好会の皆さんが丁寧に展示作品の説明をしていきます。
1-DSCN3550.jpg
1-DSCN3551_20190903175936e36.jpg
とHさん、デイサービスの皆さんに急にプレゼントをするといい始めました。
1-DSCN3552_20190903175937f02.jpg
お1人にマラカスをプレゼント。
淋しそうなお隣の方の姿を見てまた違う瓢箪をプレゼント。
思いがけないプレゼントに利用者さんもスタッフの皆さんも大喜び。
ウキウキあしどりも軽くお帰りになられました。

ったくもう・・・
商売っ気ってものがまったくないひょうたん同好会の皆さん。
でも、ここがみなさんの魅力であり それが人お引き付ける力でもあるのでしょう。
ただで頂いたから・・ではなく、
単純に「瓢箪の魅力を広めたい」という思いそのものが皆さんの心に響いているのでしょう。

毎年11月にまちぞうで干支の教室、2月のお雛様を瓢箪で作っていただいているのですが
この教室の参加者が年々増加し、なかなか参加予約が撮れないほどになってきています。
1-DSCN3553_2019090317593920d.jpg
こちらではデコパージュの体験教室が急きょ開催。
実は秋11月のまちぞう手作りフェスタにも初参戦していただく予定なので
この店内でどのように講座を開くか検討中の部分もあります。
1-DSCN3554_201909031759411c1.jpg
 
そして明日でい宵よ最終日となる瓢箪作品展示即売会
もういちど展示を振り返りましょう。

今回の展示の面白いところは「瓢箪」だけに偏らず
ひょうたん同好会のみなさんの瓢箪以外の「思い・興味を持たれているところ」にも目を向けたところです。

こちらは山形県での将棋の駒でも有名なあの「さかさ馬」
1-DSCN3555_20190903175942e93.jpg
価格も250円~と手ごろなため沢山あった作品が数えるほどになってしまいました。
1-DSCN3557_20190903175944e04.jpg
この方は木製のカワセミなど鳥のブローチも製作。
1-DSCN3558_2019090317594543b.jpg
1-DSCN3562_20190903175947fb3.jpg
そして瓢箪にまつわるあれこれも展示して解説。
1-DSCN3563.jpg
そして主役の瓢箪
1-DSCN3564.jpg
再び解説。
1-DSCN3565.jpg
1-DSCN3566_20190903175953e31.jpg
伝えたいことの一つがこれ!
1-DSCN3567.jpg
是非身の回りにおいてほしいのでしょう。
古来より縁起物と言われるにはそれなりの由縁もあるのでしょう。
かくいう私も瓢箪の根付けをかなり前からずっと付けているんです。
1-DSCN3568_201909031759569af.jpg
1-DSCN3569.jpg
この棚は空っぽになってしまいました。
1-DSCN3570.jpg
非売品だったところもどうしてもという方に巡り合ったりで
大分少なくなっているみたい。
1-DSCN3571.jpg
1-DSCN3572.jpg
1-DSCN3573.jpg
1-DSCN3574.jpg
1-DSCN3575.jpg
1-DSCN3576.jpg
こうして飾ってあった作品も
こうやってひとまとめに展示。
1-DSCN3577.jpg
1-DSCN3578.jpg
ミニBAGは11月の手作り教室でも作る予定です。楽しみですね。
1-DSCN3579.jpg
最後の1点になったASAHIの運動靴(古い言い方ですかね?)
サイズ16cm
保育園などに行っている子どもさんは何族も洗い替えがいるはず。
お買い得な品物ですね。
1-DSCN3580.jpg
そして珍しい瓢箪で作った楽器。

こんな楽しい作品とも明日でお別れです。
午後3時で閉店となりますので明日はお早めにお越しいただき
巡り合うあなただけの瓢箪をお家に連れて帰ってくださいね。

瓢箪展示会は大盛況 今日はPETITランタン製作でした。

1-DSCN3480.jpg
初日に比べて
1-DSCN3502.jpg
展示内容が変わっているでしょ?
実はちびちびと売れていってしまったので 追加したようです。
ちびちび・・とはどっと売れてはいないけど
ずっと売れ続けているから・・という意味です。とのこと。
1-DSCN3503.jpg
こちらの棚も・・・
みなさん手持ちで作品を 各家からえっこらよっこら運んできてくださいました。
1-DSCN3504.jpg
非売品にしていたものも どうしてもというお客様が見えて「お嫁入り」しちゃいました。
1-DSCN3506.jpg
1-DSCN3505.jpg
いろんな作品がありますが
今日は「PETITランタン」
瓢箪に穴をあけて 照明カバーをつくるのです。

さぁ、ワークショップのスタートです。
1-DSCN3507.jpg
1-DSCN3511.jpg
1-DSCN3512.jpg
1-DSCN3513.jpg
1-DSCN3516.jpg
瓢箪の表面に
思い思いに小さな灯りの通る穴をあけていきます。
1-DSCN3517.jpg
1-DSCN3518.jpg
1-DSCN3519.jpg
同じランタンでも瓢箪同好会の方が作るとこんな感じになります。
1-DSCN3520.jpg
こうして今日 午前午後二回のワークショップは無事に賑やかに終わったようでした。

さて私は11月開始予定の「まちぞう手作りフェスタ」と
来年2月から開催の「野老澤雛物語」関連の打ち合わせのたにでかけます。

最初に出かけたのは中富のタナカ畳屋さん
毎年3月開催の「新 三八市」に出店してくださっているお店です。

今日は畳のコースターを作っているところにお邪魔しました。
1-DSCN3521.jpg
眼の前で手際よく
1-DSCN3522.jpg
一枚一枚丁寧に
1-DSCN3523.jpg
作っていかれます。
1-DSCN3524.jpg
簡単そうに見えるけど
角をきっちり綺麗に仕上げるって結構大変に見えました。

コースターと書きましたがまちぞう関係ではこれを人形の台座に使用することもあります。
1-DSCN3514.jpg
1-DSCN3515.jpg
例えばこんな感じ。

そしてこのあとは北秋津の小寺人形へ。
ここでも、来年の雛物語へ向けて打ち合わせを。
なにせ、とことこまちづくり実行委員会主催の企画で
一か月のロングランなものなので 毎年如何にこの期間をまとめ上げていきかが気になっています。
初めてお越しになるお客様はもちろん
リピーターの方にも楽しんでいただけるような
ちゃんとメッセージ性もあるようなものにしたいと考えているのです。

まちぞうに戻ると
学校帰りの子どもたちとお母さまが。
1-DSCN3525.jpg
こちらにもまた別の親子さんが見えました。
1-DSCN3526.jpg
1-DSCN3527.jpg
こんなに沢山の瓢箪を見たのは初めて!と話されていました。

30日の金曜日にスタートした「瓢箪作品展示即売会」も余すところあと2日。
新たなファンを沢山つかんだひょうたん同好会のみなさんの嬉しそうなお顔が印象的です。