fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

瓢箪・・・ひょうたん・・・時々デコパージュ

朝8時 なんだか雨も本降り
夏も終わっちゃったのでしょうか?

そんな朝、今日から始まる「瓢箪作品展示販売」のスタッフの皆さんが
9時前にはまちぞうに到着なさいました。
久しぶりの本降りの雨に、出勤前のご家族に送っていただいたりと
皆さん、搬入のスケジュールが大幅にずれてしまったようです、
1-DSCN3475_20190830173048bd5.jpg
しかし、皆さん集まってからは早い早い・・・
展示を終えた順に 明日からのワークショップの準備作業に入りますが
そこまでの手際の良さというか、思い切りの良さとでもいうのでしょうか・・
10時少し過ぎたあたりで 店内はすっかり瓢箪展示会になっていました。
1-DSCN3476_201908301730497a7.jpg
1-DSCN3477_201908301730512fe.jpg
1-DSCN3478.jpg
1-DSCN3479.jpg
1-DSCN3480.jpg
1-DSCN3481.jpg
1-DSCN3482.jpg
1-DSCN3484.jpg
1-DSCN3485.jpg
1-DSCN3486.jpg
そして今回 このひょうたん同好会とタッグを組んだのが
デコパージュの展示会です。
瓢箪の絵柄のバッグがあったり・・・
このデコパージュを見にいらした方が
瓢箪をお求めになったり 瓢箪を見にいらした方がデコパージュをお求めになったりと
いい塩梅にお客様が楽しまれているようでした。
1-DSCN3487.jpg
1-DSCN3488.jpg
1-DSCN3490.jpg
1-DSCN3491.jpg
1-DSCN3494.jpg
明日からは講習会が始まります。
また新たな出会いが生まれる予感。
楽しみですね。
この展示販売会は9月4日までの予定です。
スポンサーサイト



さよなら手拭い、よろしく瓢箪

朝9時半
30日から展示販売会をスタートさせる「ひょうたん同好会」の皆さんが集合。
最後の打ち合わせを行いました。
きめ細かなことから、ざっくりしたことまで
そばで聞いていてなんだかクスっと笑ってしまうような
それでいて真剣な打ち合わせでした。
1-DSCN3469_20190828230447b73.jpg
皆さんのお茶を片付けたら
今度は手拭い展の撤収作業開始です。
1-DSCN3470_2019082823044815d.jpg
12過ぎから初めて
手拭を外したりbキャプションをまとめたり
1-DSCN3471_201908282304508de.jpg
何とか片付いてきたのが
1-DSCN3473_20190828230452208.jpg
午後3時
やっぱり展示も大変だけど片付けるのも時間がかかりますね。

さ、明日定休日は夜会議が一つ入りました。
1-DSCN3474_20190828230454a24.jpg
撤収作業の残りは明日にしましょう。

そして30日午後からの瓢箪展示販売会にぜひご来店くださいますよう。

手拭いから広がる「繋がり」

お嫁に行かれたお嬢さんと御両親。
以前 このお嬢さんが手拭い展をご覧になり
「絶対 両親を連れて着たい」と話されていましたが
やっと今日来られたと話されていました。
1-DSCN3460.jpg
懐かしいお見えの名前を見つけては3人でおしゃべり
久しぶりに親子で話す「話題」ができました。
1-DSCN3461_2019082716365316d.jpg
徐々にお客様が見えるようになってきた手拭い展も
1-DSCN3462_20190827163654e56.jpg
明日12時までとなっています。

そして今日は久しぶりにところざわ自動車学校のSさんが見えました。
1-DSCN3463_20190827180059ef2.jpg
このYOSAKOIイベント今年で9年になるそうです。
私も数回お邪魔したことがありましたが
以前は校内だけで開催されていたものが
地元商店街からの意向で 今では狭山ヶ丘の駅前一帯まで広がりを見せています。

1-DSCN3464_20190827180100abb.jpg
このポスターの前には多くの方が停まります。
この昭和BAGが気になるのでしょうか?
1-DSCN3466_20190827180102696.jpg
航空発祥記念館へも行ってみたいですね。

そして9月1日
次の日曜日に航空公園の野外ステージのイベントです。
1-DSCN3467_201908271801036fc.jpg
所沢商工会議所からお預かりしたポスター。

こうやってまちぞうのポスター群は多くの人と人をつなぐ
大切な情報発信の場となっています。
1-DSCN3468_201908271801058a1.jpg

ひょうたんは30日金曜日からスタートです。

1-0001.jpg
さぁ、いよいよ30日金曜日からは「ひょうたん作品展示販売会」が始まります。
1-DSCN3142.jpg
ひょうたん照明や・・・
1-DSCN3137.jpg
ひょうたんランタン
1-DSCN3143.jpg
そして瓢箪マラカスです。
ライトと、マラカスは講習会も予定。
是非お遊びにいらしてくださいね。

手拭い展もあとわずかな今日
市役所の方が髭辞意を訪ねて見えました。
来年 東所沢にできる「さくらタウン」を見据えて
所沢にお越しになった国内外からのお客様をどうやってこの旧町地区をご案内するかなど
様々な意見を聞き取りに見えたようでした。

1-DSCN3459_20190826172640a8c.jpg
心なしか、今日は少し気温が低く感じましたが
まだまだ手拭いで汗をぬぐいたくなるような天気が戻るそうですよ。
1-DSCN3291.jpg
1-DSCN3292.jpg
1-DSCN3298.jpg
1-DSCN3303.jpg
1-DSCN3304.jpg

そしてスタッフルームでは
9月7日のとこまちコンサート準備が着々と進み。
私は18日に終了した「ラテン&ジャズコンサート」のアンケートの集計をしたり
また9月に開催する反省会の準備も進めます。

一年のなかで ある意味一番ほっとするゆとりある9月が始まりますが
企画展の準備はもちろん、11月のところざわまつり写真コンクール展や
同時開催の手作りフェスタの講師の皆さんとのスケジュール調整。
そして何といっても今月中に「サンタをさがせ!」のうち合わせも始まります。

手拭い展は28日お昼までとなっております。

まちぞうはす向かいの「エンジェル歯科クリニック
改装工事を終え 明日「内覧会」だそうです。

飯能の「西川材」をふんだんに使用しているのは院長のこだわり?
子どものころ 材木が積んであるところで遊んでいたとか・・
そのころの記憶「感触」「木の香り」が何とも言えない心地よさなんでしょう。
1-DSCN3424_201908241515031e0.jpg
様々なイベントも予定しているようです。
明日是非お出かけください。
1-DSCN3425_201908241515044ac.jpg
そして今日のお客様。
新潟で求めた「お米の柄のてぬぐい」を披露してくださいました。
「ちょっとぼつぼつで気持ち悪いかな?」ですって。
1-DSCN3423.jpg


さて手拭い展も来週の28日水曜日のお昼12時まで。
もういちどさっと店内をご紹介しましょう。
1-DSCN3426_2019082415161315a.jpg

1-DSCN3429_20190824151614c2c.jpg
1-DSCN3428_20190824151640e53.jpg
銀行シリーズ

割烹 美好(営業中)
1-DSCN3430_2019082415161647b.jpg
料亭 内田屋(閉店)
1-DSCN3446_201908241517043aa.jpg
1-DSCN3445.jpg
1-DSCN3442_201908241516343a2.jpg
松 「内」
1-DSCN3443_20190824151635d33.jpg
梅 「田」
1-DSCN3444_201908241516371ee.jpg
竹 「カタカナでヤ」
これで内田屋と書いてありますね。

続いては このエビ「寿」とみえますよね?
海老や豆腐店(閉店)
1-DSCN3450.jpg
今はもうマンションになってます。
1-DSCN3449.jpg
1-DSCN3448_20190824151707f7d.jpg
1-DSCN3447_20190824151706d95.jpg
覚えていらっしゃる方どのくらいいるんでしょうね。

大野薬局(閉店)
1-DSCN3451.jpg
私はこのお店を知りません・・寿町にあったのだとか・・・・
1-DSCN3455_2019082415171898c.jpg
1-DSCN3453_201908241517157b5.jpg
この手拭いで気になったのがこれ!
右から読むんですね。
下田式・・
1-DSCN3454_20190824151716f99.jpg
電話番号も三桁です。
1-DSCN3456_20190824151719cbb.jpg
メンソレータムという文字が何だか懐かしい。

肥田野さん?何やさんだったのでしょう??
あ、水産って書いてあります。(閉店)
1-DSCN3437.jpg
1-DSCN3438_20190824151628506.jpg
昭和30年代の写真、こうやって展示していると「あ、覚えてる」というお客さまも。

そして毎年手拭い展の常連さん
1-DSCN3441_20190824151632ece.jpg

大野呉服やさん
今はもうないお店の一つです。
1-DSCN3440_20190824151631bb8.jpg
亀 「大野」
1-DSCN3439_20190824151629658.jpg
鶴 「呉服」
何ともおしゃれで贅沢な手拭い
オーダーですものね。型見本からとったものではなくオリジナルなんでしょう。
先ほどの「内田屋」さんといいいおしゃれですね。

というわけでこの手拭い展
毎年 見ているのに楽しくて粋な感じがしてきます。
残暑もあとどのくらい続くのでしょう。
汗を手拭いで拭うのもおしゃれかもしれませんよ。

イイとこTVのおかげです?!

「イイとこTVで手拭い展をやっていると聞いて来たんです
あ、この子が興味があって・・・」
久米からいらした親子さん。
なんだか古いものに興味があるそうで
時間があれば9月6日からの「昭和BAG展」にもいらしてくださるそうです。
1-DSCN3421.jpg
こちらのお客様尾も
Mちゃんとしばらくおしゃべり・・
手拭いって老若男女様々な世代の方に人気があるものなんですね。
1-DSCN3422.jpg

さて「旧町写真と昭和BAG展」
0001_201908231730251ee.jpg
随分楽しみになさっている方が多いようで今から楽しみです。

楽しみといえばいよいよ来週30日の金曜日からは「瓢箪作品展示販売展」が始まります。
hyoutann
瓢箪の後は「昭和BAG展」そして重松流ってなぁに?という企画へつながっています。
ここから秋・・・
盛りだくさんの企画はもちろん「ところざわまつり」が始まります。
どうぞ、皆様お誘いあわせの上お遊びにいらしてくださいね

町・・・どんどん姿が変わっていきます。

DSCN3415.jpg
昭和40年代頃の、 このあたりをよく知ってるの。
この手拭いの店はまだあったよね?
随分変わっちゃたわよね・・・・
お話を伺っているうちに 思い出されることもあったりと
少し興奮なさったかのように楽しそうに話されていました。
DSCN3416.jpg
ふらっとへ9月6日からのポスターをお届けに伺いました。
早速貼っていただきました「旧町写真と昭和BAG展
こうやってポスターをお届けすると、かなりの方からぜひ見に行きたい・・といっていただきました。
DSCN3417.jpg
ファルマン交差点
きっとまもなく高層マンションがにょきにょき伸びてくるのでしょうか?
DSCN3418.jpg
銀ア通りは電線地中化の工事でしょうか?
ここのところ、いたるところで片面通行になっています。

そして少し寂しいことが。
DSCN3419.jpg
仏壇のセレモアさんが 西武所沢店から少し先の場所へお引越しとなりました。
DSCN3420.jpg
お盆まで営業なさっていて
17日から引っ越しのため休業なさたています。

とことこまちづくり実行委員会でも、当初はテントをお借りしたりと
色々な形でサポートしていただきました。

ちょっとは離れてしまうけれど、今後ともよろしくお願いします。

こうやってこの「町」は今急激に変化していくようです。
このスピードについていくのは、なんだか大変です。

まちぞうは後片付けと、企画展。貸しスペースにとこまちコンサート・・・・

1-DSCN3406.jpg
JAZZフェス関連のポスター・チラシ・看板もほぼ片付き。
あとは航空公園駅のポスターをはがすだけ。
これは定休日の木曜日にはがさせていただくことになりました。

今朝は外に出ると24度と気温表示。
なんだか涼しい・・・
1-DSCN3407.jpg
午後高校演劇のポスターを届けに見えた高校生のお嬢さん達。
1-DSCN3409.jpg
このポスターを貼るのも何回目になるでしょうか?
いま所沢の高校演劇部を題材にしたアニメがはやっていると聞いています。
彼女たちを見ていると、アニメの世界に迷い込みそうな気がしてきますね。
1-DSCN3408.jpg
あんなに降っていたのに、上がればまだどんどん蒸し暑くなってきました。

1-DSCN3410.jpg
アンリファルマン機が所沢に戻ってきた・・というのに
なんだか今一つ盛りがらないのはなんでかなぁ?
1-DSCN3411.jpg
そして8月30日からはいよいよ貸しスペース「手作り瓢箪展示作品販売会」スタートです。
期間中の講習会の作品の見本も出そろいました。

そしてこちらは初めてのまちぞうと貸しスペースのコラボ企画展
旧町写真と昭和BAG展 が9月6日から始まります。
これは髭爺の「町場の旧町写真」と
kibi-ru ACTIONの「昭和の布を使ったBAG」の展示販売を行います。
0001_201908201714282fd.jpg
新三八市で購入した着物地や昭和時代の様々な生地を生かした作品は見ものですよ。
テキスタイルという目線からは髭爺の現役時代のアパレル関連の貴重な生地見本長も展示します。
45551128_2011686362240479_3938934259716194304_n.jpg
期間中の土日にはワークショップもあります。
詳しくはチラシヲご覧ください。

今日最後はお知らせ。
「公開講演会」
テレビでおなじみの料理研究家の「浜内 千波」さんのお話です。
どなたでも参加無料で聴くことが出来ます。
1-DSCN3412.jpg
1-DSCN3413.jpg
詳細は 04-2924-5581まで 

ジャズコンサートから一夜明けて・・・

ジャズコンサートから一晩明けて
なんだかどっと疲れが出てきました。

もとはといえば 5月のとことこタワーまつりあたりから
昨日まで行灯廊火あり、ジャズクリニックあり、わくわくトコ夏ランドあり・・・
次から次に動いてきた疲れがどっと出てきた感じがします。

これから9月7日の「とこまちコンサート」までもうひと踏ん張りです。

昨日のステ―ジ

出演者によるステージはもちろんですが
中央公民館のシアサポの実地訓練の場として
音響・照明・舞台・・と、20名の方がこのステージを作られました。
68547797_2349446271829920_5392522991374434304_o.jpg
この照明プランも
68708568_2349446938496520_3777641044997308416_o.jpg
今年は照明を少し暗くしていたいとのことで
譜面灯を新たに設置し手元が暗くなっても演奏に支障のないようにしました。
69282473_2349446431829904_5067724954426933248_o.jpg
出演者も私たちスタッフも
まずはお客様第一。
当たり前ですが気持ちよく聞いていただくことに集中します。

演奏の部分は私達には如何ともできませんが
例えばホールに足を入れた瞬間からわくわくするようなムード。
そして演奏・・・ステージの演出。
ロビー内でのスタッフの対応などなど
自分たちのできる範囲で 「今日は来てよかった」と思ってお帰りいただくまで
出来るだけの知恵を絞り努力しするように心がけてきました。

そして最後に頂くアンケートを読み返しては
反省会で話し合い、翌年への「目標」をしてまた進んでいくのです。

より良いものへ どうすればできるのか?
今年の反省会でも、また多くの意見が出てくることでしょう。

沢山の笑顔にまた出会えました!所沢ジャズフェスティバル2019 ラテン&ジャズコンサート

まもなく午後10時
昨日の「管楽器クリニック」そして今日の「ラテン&ジャズコンサート」
今年のジャズフェスティバルも何とか無事に終了いたしました。
1-DSCN3390.jpg
1-DSCN3391.jpg
コンサートのゲストステージ
今年はヴィブラフォン奏者の大井貴司さん、目の前で楽器を組み立てるところを見せていただけました。
1-DSCN3392.jpg
公民館ホールシアサポの皆さんによるステージ準備の最中
1-DSCN3393.jpg
まちぞうスタッフはまたまた座席にゴムを撒き
そこに座席番号を振っていきます。
これで指定席が出来上がっていきます。
1-DSCN3394.jpg
1-DSCN3396.jpg
350席にゴムを撒き、座席番号を振る作業。
実はこの公民館が建つ前に 座席シートを座席番号付きにするべきだという意見も随分と出ていたようなのですが
経費節減のためでしょうか?
却下され、いまのような状況です。
1-DSCN3397.jpg
スタッフの控室となった公民館の学習室で
打ち合わせの後パンフレットにアンケート用紙などの挟み込み作業をしていきます。

そしてリハーサルへ・・・
1-DSCN3400.jpg
大井貴司カルテット
1-DSCN3402.jpg
有馬忍 東京ラティーノス
1-DSCN3405.jpg

会場には一年に一度公民館ホールでお目にかかる笑顔、笑顔・・・
そしてはじめましての笑顔、笑顔。

感謝のうちにすみません、今日はかなり疲れてしまったので
明日以降またご報告していきますね。

ご来場くださった皆様、暑い中本当にありがとうございました。

ジャズクリニック&わくわくトコ夏ランド

毎年 ジャズコンサート前日は管楽器クリニック
今年もサックスとトランペットのクリニックに参加者が集まりました。
1-DSCN3322.jpg
1-DSCN3324.jpg
公民館の学習室をお借りしてサックストランペットに分かれスタート。
1-DSCN3325.jpg
サックスの教室風景
1-DSCN3339.jpg
トランペットは撮影しづらいお部屋だったので
最後のアンサンブルの写真を。
お気づきですか?今日はお母様について小学校3年生の彼も参加。
しっかりトランペットを持参していました。
演奏には参加できませんでしたが、トランペットを手にステージに立った緊張感
すごく楽しかったようです。
「これからトランペットやりたい」なんて話していました。
1-DSCN3349.jpg
1時間半のクリニックの後
ビッグフェロージャズオーケストラの有志の皆さんが加わってくださり
初めてのビッグバンド演奏を経験した方も。
1-DSCN3350.jpg
また藤本さんのアドバイスで
一回目の演奏より二回目とどんどん厚みのある音・演奏になってくるみたい・とはMちゃんの感想・・

こうして最後の全員でのアンサンブルが終わり
夕方からはMちゃんと二人
銀座商店街のイベント「わくわくトコ夏ランド」のお手伝い
1-DSCN3359.jpg
手前に見える「打ち出の小づち」型がらポン担当でした。
1-DSCN3363.jpg
野老で、こんな小さなお嬢さんが手をたたいて踊っていたのは??
1-DSCN3364.jpg
クリニックでお手伝いくださったビッグフェロージャズオーケストラのみなさんが
今日は藤本さんと一緒に演奏してくださったので
それに合わせて踊っていたのでした。
1-DSCN3366.jpg
1-DSCN3367.jpg
サックスのソロも素敵だったし
1-DSCN3372.jpg
クラリネットも
1-DSCN3374.jpg
プロのトランペッタ―藤本さんも演奏。
このあたりで空席の多かった観覧席も満席になってしまいました。
1-DSCN3376.jpg
1-DSCN3377.jpg
ふと見ると横断歩道で交通整理をしているガードマンさん
よく見ると笑いながら、この赤い棒をリズムに合わせて降っているのです。
足でもリズムを刻んで・・
なかなかユニークな方でした。
1-DSCN3379.jpg
1-DSCN3381.jpg
1-DSCN3372_201908172051217f6.jpg
1-DSCN3374_201908172051238f9.jpg
1-DSCN3384.jpg
1-DSCN3386.jpg
さ、明日はラテン&ジャズコンサート当日。
20時半までトコ夏ランドのお手伝いをしてから明日の準備。
公民館ホール満員のお客さまをお迎えします。
素晴らしい音楽はもちろん、私たちスタッフがお客さまを素敵な雰囲気を味わったままお帰りいただくまで
「お・も・て・な・し」の気持ちで接客していきたいと思っております。

明日、ジャズクリニック、そして日曜日はラテン&Jジャズコンサートです。

11日から昨日までお盆休みをいただいておりました。
というわけで 今朝は5日振りのまちぞう。

パソコンを空ければメールがドドドド・・・
電話もドドド・・・
朝8時過ぎに店に入ったのに、あっという間に昼になってしまうほど。

休んだからいけないんだけど
思いのほか、脳みそが通常モードに戻るのに時間はかかりませんでした。

明日はいよいよジャズクリニックの当日。
参加者への対応、クリニックの締め、最後のアンサンブルのお手伝いをしてくださる
ビッグフェロージャズオーケストラのみなさんは
明日4時から始まる「わくわくトコ夏ランド」にもご出演いただくので
夕方までの部屋割り、食事のことなどなど・・・
1-DSCN3321.jpg
明日持ち出す諸々の品々・・

明後日 ホール入り口に貼りだす看板や
1-DSCN3315.jpg
立て看板
1-DSCN3316.jpg
なかなか見やすく出来た。
1-DSCN3317.jpg

実は明日の午後2時過ぎまでジャズフェスの市議とが終ったら
すぐに午後3時から銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」」のお手伝い

今日はその作業も追い込み。
1-DSCN3318.jpg
がらポンの玉もいれて
景品リストの貼りだし物もラミネートし準備万端。
1-DSCN3319.jpg
明日は二刀流の一日。
Mちゃんと二人頑張ります。

それにしても風の強い一日でしたね、
チラシラックはもちろん、看板も表に出せずじまいの一日でした。

明日、あさっては気温との勝負。
皆さん、どなたも具合が悪くなりませんように・・・

所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートまで1週間

所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートは18日です。
いよいよ迫っていました。

我 ジャズフェス実行委員会は 若干貧乏?なので
いろいろ節約しています。

スタッフもボランティアで誠意をもって参加してくださっているし
経費も削減・削減・・・ということで
今日からお休みの私はコストコまで当日の出演者用のお水を買いに出かけました

お盆休みだから多分混むんだろう・・と思い
8時半過ぎに到着したのに・・・
すでに・・・二階の駐車場から一階の入り口までずっとこの行列です。
DSCN3312_2019081120180341f.jpg
とにかくものすごい人出でした。
DSCN3313.jpg
80本のお水をまちぞうに届けました。
DSCN3314.jpg
どうぞ、台風が早く過ぎていってくれますように・・・

いろいろ作って‥の一日でした。

すだれがかかり 見るからに涼やかな店内
勿論 空調もしっかり入れて 暑さを逃れて入っていらっしゃるお客様には
砂漠のオアシスの環境?のように感じていただけるように整えていきます。

今年の夏は何よりの「おもてなし」は、何といっても「涼しさ」ですね。
1-DSCN3305.jpg
そんな店内、展示してある「手拭い」も「涼しさ」の演出に一役買っています。
1-DSCN3306.jpg

まずは昨日の朝 お持ちくださった「裁断前のながぁぁぁぁい手拭い」です。
1-DSCN3290.jpg
1-DSCN3291.jpg
ほら、引っ張ればどんどん長くなってしまいます。
大切な借り物なのであまり広げられないけど、どのくらいの長さがあるのか調べてみたいなぁ。

1-DSCN3292.jpg
それにしても
1-DSCN3294.jpg
どこを見ても
1-DSCN3295.jpg
色は「藍 青」と「白」が基調
1-DSCN3296.jpg
1-DSCN3297.jpg
たまには他の色も入りますが
1-DSCN3298.jpg
やはり
1-DSCN3299.jpg
涼しさの色味ってあるのでしょうか?
いやいや、まてよ。
ここにある「手拭い」のほとんどはお正月の配りもの・・ってことは「涼しさ」が主な理由ではないんでしょう。
1-DSCN3301.jpg
もしかすると「染料」の問題なのか?
2色刷り、3色刷りとなると多分値が上がってくるから?
となれば2色程度の色を選んだ場合に「藍 青」と「白」がよくあるパターンってことなんでしょうか?
1-DSCN3302.jpg
1-DSCN3303.jpg
1-DSCN3304.jpg
デザインも機能も すべてが何だかかっこいい「手拭い」
是非一度ご覧ください。
(まちぞうは13・14・15の3日間はお休みをいただきますのでご注意ください。)

さていよいよ来週の土曜日から「管楽器ジャズクリニック」
そして18位の「ラテン&ジャズコンサート」を迎えるまちぞう。
今日はもろもろの作りこみ作業の日と決めていきました。

まず コンサート当日の看板。
1-DSCN3307.jpg
お客様がいらして
「大変だね、こういう仕事もするの?」とジュースを差し入れしてくださいました。
1-DSCN3309.jpg
これ、かさばるだけでそんな大変な仕事じゃないんです。

お客様がゆっくり涼んでいらっしゃるそばで
バサバサ・・・バタバタ・・・すみませんね。
1-DSCN3308.jpg
これは公民館入口の丸柱に括り付ける用の看板です。
1-DSCN3310.jpg
このほかにもクリニック参加者用のネームプレートや案内板も作成。

最後は所沢銀座共同組合主催の夏祭り
「わくわくトコ夏ランド」の張り紙も作りましょう。
1-DSCN3311.jpg
ほほぉ、なかなか良い賞品が当たるのかしら?

現在まちぞうでは16・17・18開催の「ソラバル」チケット500円を販売。
また「わくわくトコ夏ランド」チケット800円も。 これは1000円分の買い物券が付き
さらに抽選券がついているというかなりのお買い得品。
これは早めにお求めくださいね。

天気予報は17日からは傘マークが取れたようです。

いよいよ来週は・・・盛り沢山です。

朝10時
今朝は3人のお脚買うさまが同時にご来店。

最初は元ボランティアスタッフのYさん。
ご実家の作られた「手拭い」を貸してくださいました。
しかもまだ裁断される前のながーーーーい物。
大変珍しいものなのでぜひご覧になりにいらしてください。
今、ご実家は家業をたたまれて、当時のことはその手拭いしか残っていないと話されていました。

もう一方は・・・
市役所のロビーで開催される展示の案内をお持ちくださいました。
DSCN3287.jpg
小手指メンズクラブ・・
考えればお付き合いは相当長く
旧店舗時代からですからもうすぐ15年くらいでしょうか?
旧店舗での展示会を懐かしく思い出してしまいました。
DSCN3288.jpg

もう一方は野老澤行灯廊火の件で見えたお客様。
丁度出勤してきた髭爺と楽しそうに話されていかれました。


今日は朝から18日のジャズコンサートのパンフレット最終稿を確認し印刷に出していただきました。
いよいよです。
当日の準備をMちゃんともろもろ済ませていきました。
17日のジャズクリニック・・・18日のコンサートと
皆様にたのしい時間を味わっていただけるようなそんなコンサートにしたいと願いながら・・・

午後6時
今日は来週16日から始まります「ソラバル」のちらしを所沢駅の西口で配布しました。
同時に東口、西所沢駅でも配布。
その昔ジャズコンサートと融合させて「ジャズバル」として開催したころを思い出しながら・・・

まちぞうは13・14・15日と来週はお盆休みと定休日と休業させていただきます。
16日からは通常営業です。

DSCN3289.jpg
所沢駅西口の駅一階にOPENしたお店、ものすごい行列でした。

所澤神明社 七夕祭&第3回 所澤宵の市

毎年雨にたたられていた所澤神明社の七夕祭
今年は傘の必要のない天候に恵まれていました。

午後3時から始まったこの「神明社七夕祭」の様子を
スタッフMちゃん、T子ちゃん、Tae子ちゃんの3人で撮影してきてくださいました。

え?私ですか?
私はまちぞうでお留守番。
ジャズパンフレットもいよいよ最終調整の当日を迎えました。
皆様から頂きます「あいさつ文」の最後の方の投稿も完了し
いよいよ最終稿を待つだけとなりました。

そのほかの仕事も重なり今日は閉店時間まで慌ただしい時間となりました。

それでは3人が撮ってきてくださった写真をご覧ください。
1-DSCN3268.jpg
1-DSCN3269.jpg
ステージにはいつもとことこまちづくり実行委員会の「とこまちライブテラス」などでも歌ってくれている「ゆうぐれな」のお二人
今日は行灯廊下に続き「浴衣姿」で歌ってくれていますね。
1-DSCN3271.jpg
観光大使の「JAY”S GARDEN」と一緒に神楽殿に建たれるのは柴山文科大臣
本当に柴山さんはお忙しい公務の中
地元を大切に顔を出してくださっていますね。

そして境内から参道へ降りると
第3回 所澤 宵の市が開催されていました。
1-DSCN3272.jpg
1-DSCN3274.jpg
1-DSCN3276.jpg
1-DSCN3277.jpg
1-DSCN3278.jpg
T子ちゃん、なんだか「獲物」を見つけたみたい。
このあと不思議な可愛いものを購入したようですよ。
1-DSCN3279.jpg
1-DSCN3283.jpg
1-DSCN3267.jpg
午後6時過ぎ、沢山の人が神明社を目指して歩いている表の通りにまで賑やかなステージの演奏が聞こえてきていました。

所沢のこの旧町あたり
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントはじめ
こういったイベントが沢山開催されています。

伝統あるもの、新しく生まれたもの
そんな新旧様々なイベントを発信していく「人」がいる限り
この町は魅力ある「まち」になるひとつの要素を持っていけるのではないでしょうか?

静かな一日でした。

朝、店にたどり着くと一気に汗が噴き出すような暑さ。
シャッターを開け、看板を表に出し ゴミ出しをする。
空調を入れる。
お湯を沸かしながら 店内を掃除機でくまなくお掃除。
2つのトイレを掃除したら 展示の確認。
今だったら 貼ってある手拭いが落ちていないか?
画鋲が外れていないか?
チラシ類をチェックして、期限が切れているものを外す。
このあたりを済ませるとおおよそ8時40分位になるのかな・・・

ここ数日、ここからジャズフェスのパンフレット関連の追い込み。
掲載広告、情報をまとめたり、訂正したり
いよいよ 本番が近くなってきたと実感する毎日です。

毎年ジャズフェスティバルはお盆休みの後すぐの開催となるため
今年でいえば9日までが勝負なのです。
またまちぞうのある権座商店街の一大イベント「わくわくトコ夏ランド」開催日と同日のため
17日のジャズクリニックを終わるとすぐにトコ夏ランドの設営のお手伝い。
良く8日のジャズコンサートの準備を終えたら夕方から子おトコ夏ランドのお手伝いを23時くらいまで・・
そして18日は朝8時から当日の作業となるわけです。

そんな今朝は、どなたも訪ねて見えなかったせいか
思うように作業がはかどっていきました。

午後になり商店街へ出かけます。
朝から冷房の効いた店内にいたせいか
まちぞうから寿町あたりまで歩いても死にそうにはなりません。
1-DSCN3244-001.jpg
途中、覗いた「麻彦商店」では
この籐の枕が涼し気に店頭に並んでいました。
そういえばなくなった父がこの枕が好きで
夏の父の畳まれた寝具の上にいつもこの枕が乗っていた光景を思い出しました。
1-DSCN3245-001.jpg
風が強いので、風鈴も千切れそうにくるくると回り
それでも音色だけは涼し気になり続けていました。
1-DSCN3246-001.jpg
あ、お盆の準備をする時期なんだ。

お盆といえば「お仏壇のセレモア」に行くと
1-DSCN3247-001.jpg
商品の間にこんなにかわいい手作りのお人形さんが並んでいました。
1-DSCN3248-001.jpg
そして以前もご紹介した「お盆」のお飾り 盆棚

お盆は年に一度、故人の霊が家に帰ってくると言われています。
久々に里帰りするご先祖様をおもてなしするために施すのが、お盆飾りというわけです。

1-DSCN3251-001.jpg
1-DSCN3252-001.jpg

コンセールタワー二階のふらっとへ・・・
1-DSCN3253-001.jpg
毎回お邪魔すると目に付くのがこれ
1-DSCN3254-001.jpg
大きなタペストリー

そしてそのお隣には髭爺の大好きなラーメン屋さん
1-DSCN3256-001.jpg
舞々さん。
1-DSCN3257-001.jpg
私のイメージで「中華料理」やさんぽくないネーミングで逆に覚えやすい名前です。
以前お邪魔したときも混んでいて人気なんだなと思ったことがありました。
丁度お昼の休憩時間中。残念。

眼にも涼しいすだれのかかったまちぞうに戻ると
1-DSCN3259-001.jpg
髭爺が図書館展示用のパネルを制作中。
1-DSCN3263-001.jpg
毎回図書館入り口にまちぞうの展示をリンクしたパネルをお持ちするのですが
これが結構忙しい。
1-DSCN3262-001.jpg
ということは2・3週間・・・一か月なんてあっという間なんですね。

スタッフルームではじゃうと並行して
9月からの企画・・10月のところざわまつりのこと
そして11月のこと
12月14日のサンタを探せ!についてのメールのやり取り。
来年1月の企画に2月からの雛物語の話。

静かだけど着実に前に進んでいるまちぞう。

夕方毎回ところざわまつり写真コンクールの審査をお願いしている
尾内さんが主宰なさっている「写団 はなみずき写真展」に出かけます。
14人の作品がずらっと並びギャラリー。
写真好きな私にとってはどれもこれも素敵に見えるものばかり。
午後6時までのOPENなのに到着が10分前だったため
大急ぎで拝見してきたのがもったいないくらいでした。

この第11回 写団 はなみずき写真展は
所沢東口 市民ギャラリーで10日まで開催しております。

その足で 小寺人形へ。
来年の雛物語の事をお話して今度は所沢西武へ向かいます。

東口から西口の所沢西武ヘは一度改札口前を抜けるのですが
相変わらずの人の多さ。
改札口を出た現在工事中の塀の前にはずらっとスマホ片手の待ち合わせ?と思しき人たちが並んでいます。
駅改札前ってこんなに人がいるんだ・・

そして聞こえてくる内容は
「ここっていつまで工事するんだろう?」
「西武の改装・・すごいぜ。全館やってるんだね」
「今度開店する一階のタピオカの店 行ったことある?」
「エミオでお茶してかない?」
久しぶりに都会に出た「田舎の鼠」状態の私。

所沢は町も変わるけど
そこに暮らす人も変わっていくのかな?
なんて思いながら帰ってきたのでした。

秋からのまちぞうも楽しそうだぞ!

1-DSCN3236.jpg
1歳3ヶ月のお孫さんを抱いた女性。
おとなしいあかちゃんでぐずりもせずにいい子にしていました。


さて現在位の「所沢の町場の手拭い展」が終ると
「瓢箪の展示販売会」がスタートします。
1-0001.jpg
今までまちぞうの手作り教室で
お雛様や干支の置き物を作ってくださっているひょうたん同好会の皆さんが
種撒きから育て 丹精込めて作ったひょうたんを
思い思いの作品に仕立てていくみなさん。
すべてオンリーワン 一点ものの魅力をぜひご堪能下さい。

一点ものといえば
その次9月6日から開催される
「旧町写真と昭和のBAG展」です。

これはまちぞう所有の旧町の町の様子が映った写真展示と
その当時 所沢で手に入れた「昭和の布」や昭和時代の布を
少数民族の古布などと合わせて作ったオリジナルのBAGの展示販売会です。

その中でのワークショップのご案内です。
1-DSCN3238.jpg
「もんきりと幸染めあそび」
1-DSCN3239.jpg
松竹梅などの「紋」を切ったものを
水を使わないエコな特殊な染料で染めていくもの
1-DSCN3241.jpg
コースター3枚もしくはメガネクリーナーのいずれかをお選びい頂き作ります。
1-DSCN3242.jpg
作品見本はまちぞうに展示してありますので
是非手に取ってご覧いただき
ご興味のある方はぜひお申し込みの上ご参加ください。
1-DSCN3243.jpg
というわけで 秋に入ってもますます楽しくなるまちぞうでした。

そして私は18日のジャズコンサート当日に配布されるパンフレットの作成の追い込み作業です。
デザイナーがあげてきてくださった「原稿」に手直しを入れていきます。
これを7日までにあげて盆をまたぎ印刷の予定です。
この他にも前日・当日の様々な準備が必要になってきます
明日からも時間の足りない日が続くまちぞうでした。

第15回レコードコンサート

毎年1月と8月に開催しているレコードコンサート
手作りの真空管アンプと大型スピーカーによる迫力ある「音」に出会う機会です。
DSCN3210.jpg
今年も朝から準備が始まります。
DSCN3211.jpg
どれも手入れの行き届いた機材ばかり。
DSCN3212.jpg
毎回お越しになるお客様の中には
「音楽を楽しむこと」より「機材に興味津々」な方も少なくはありません。
また「レコード」についての知識の深さ
そのレコードの演奏者についての造詣の深さにも興味をお持ちの方がたくさんお見えになります。
DSCN3213.jpg
DSCN3214.jpg
DSCN3215.jpg
ここから私に信じられないほどの迫力ある音が飛び出してくるように思えるのです。

今年もレコード愛好家クラブの会員の皆さんが今回の今アートに向けて選ばれたレコードが
丁寧に並べられていきます。
今回は「夏」「ジャズ」問うキーワードから
夫々の会員が発想を飛ばし選曲したラインナップは今回も素敵なものばかりでした。
DSCN3217.jpg

さて、今日の気温。
一体何度あったのでしょう?
実はこの夏初めて 朝から18度の設定にしても
店内が冷えないのでした。
準備中の皆さんの汗もなかなか止まらず、団扇片手に働いていらっしゃいました。

DSCN3218.jpg
DSCN3219.jpg
そこでこの「氷柱」を店内数か所にセットしてみました。
特に扇風機の前に置くと心なしか涼しい風が店内を走るようでした。

打ち合わせも終わり
まもなくコンサート開始時間16時になります。
DSCN3220.jpg
DSCN3221.jpg
DSCN3222.jpg
30名以上のお客様で店内の気温は上昇気味?
大丈夫です、所沢セレモニーさんからいただいた竹製の団扇もお客様全員にお渡しできました。

さ、髭爺の挨拶からスタートです。
第一回目が8年目だったっけ?そんな話も懐かしいコンサートです。
DSCN3224.jpg
DSCN3225.jpg
DSCN3226_2019080400220360a.jpg
DSCN3227_20190804002205428.jpg
DSCN3230_201908040022067f9.jpg
選曲者はそれぞれのレコードの解説をしていかれます。
DSCN3231.jpg
専門的な内容から、思わず笑ってしまうようなエピソードまで
個性豊かな選曲です。

こうして16時から始まったコンサートは18時を回って無事に終了。
お客様にの満足なお顔が帰っていかれました。
DSCN3232_2019080400220924a.jpg
DSCN3235.jpg
午後7時過ぎ
すべての機材が運び出され
店内も元の姿に戻ります。

さ、いよいよ18日のジャズコンサートへ向けて全力疾走が始まります。

明日はジャズレコードコンサート16時スタートです。

明日8月3日(土)11:10~ テレビ朝日 5チャンネル
100まで楽しむつもりです
所沢自動車学校の 澤田福衛さんが登場します。
250代以上の旧車のコレクターとしても有名な澤田さん
ところざわ自動車学校澤田校長の旧車の世界もご覧ください。

4日から始まる「所沢 町場の手拭い展」
準備が着々と進んでおります、が・・
今日はここにある方がお越しになると???
1-DSCN3199-001.jpg
でも、私は準備・・準備・・・
すだれに手拭いを縫い付けていきます。
これが結構 面倒くさい?いえいえ、時間がかかります。
ポイントだけ停めていくと絶対にだらっとなっちゃう。
だから結構こまめに止めていかないといけないのです。
1-DSCN3200-001.jpg
「ある方」と記念撮影の髭爺。
実はここで「イイとこラジオ」の収録が急遽入ったのでした。
一時体調不良?で声が出なくなっていた美咲ちゃん。
今日は元気にお仕事なさっていましたよ。

そういえば今種の「イイとこTV」では7月20日に開催された「第11回野老澤行灯廊火」の尿巣が放送されています。
4日までですのでお見逃しなく
地上波11チャンネルです。
1-DSCN3201-001.jpg
1-DSCN3202.jpg
さぁ、先ほどのすだれ
1-DSCN3206-001.jpg
Mちゃんがテグスを使って吊るしていってくださいました。
1-DSCN3207-001.jpg
そしては9月開催予定の企画展の打ち合わせもありました。
初めてのまちぞうとの合同企画展字なので
髭爺との打ち合わせも慎重に行っていきます。

今のまちぞうは「手拭い展」の準備から
明日3日6時から開催の「ジャズレコードコンサート」準備
8月末からの貸しスペース「瓢箪展示販売会」の準備
そしてジャズフェスティバルの準備
と、準備のオンパレードです。


と、これはなぁに?
この長細ーーーーい
1-DSCN3203-001.jpg
これは一体なんでしょうか?
1-DSCN3204-001.jpg
1-DSCN3205-001.jpg
1-DSCN3042-002.jpg
実はこれ、イベント時に元町コミュニティ広場にかKる「大看板」です。
1-DSCN3060.jpg
この右上の大看板。
1-DSCN3061.jpg
実は第11回野老澤行灯廊火の日 夜20時20分頃かか降り始めた雨で濡れてしまいました。
数日前に濡れていたテントをやっと天日干し出来たのですが
この大看板は今日、やっとこうやって干すことが出来ました。

さて明日の朝は ぜひテレビをご覧いただき
夕方からはまちぞうの「ジャズレコードコンサート」へお出かけくださいね。

7月最終日は 20日開催の野老澤行灯廊火の反省会でした。

展示最終日
午後2時を回ると髭爺?Mちゃんと一斉に展示撤収にかかりました。
DSCN3189_20190801000224fa5.jpg
T実行委員長が見えて、作業中のMちゃんに話しかけます。
DSCN3190.jpg
丁度 立ち寄られた役所の方とひげ爺はしばしおしゃべり。
DSCN3191_20190801000227976.jpg
そしてまた作業続行です。
DSCN3192_2019080100022862c.jpg
私も展示を外し、表に涼しさの演出のためすだれをかけていきました。

ジャズコンサートのチケットも完売お礼となり
ジャズフェス実行委員長の所へ向かうと
実行委員用のお店「斉藤印舗」にこんなものが。
DSCN3194_201908010002309cd.jpg
小さな印鑑
DSCN3195.jpg
確かに平成に二重線を引いてこれを押したくなるものいっぱいありますよね?
DSCN3196_20190801000233edd.jpg
店内ではまだ作業
DSCN3197_201908010002345cc.jpg
作業・・・

そして午後7時
20日に開始されました第11回野老澤行灯廊火の反省会が開催されました。
13名の参加者は商店街の方、役所の方・・・そして神明社からと
本当に多くの方が携わっているのがわかるメンバーです。

まずは当日の反省から、問題点を出し合い
改善策・・そして来年へとつなげていく話し合い。
幾度となくこういう話し合いを設けていますが
とことこまちづくり実行委員会の良いところ。
DSCN3198_20190801000236466.jpg
奇譚ない意見をみんなで出し合えること。
本当に良い「空気」の中での反省会でした。

明日は定休日。
明後日は4日からの展示準備の続きを
そして3日は夕方4時からジャズレコードコンサートです。