私たちの住んでいるこの所沢
意外に知らないことがたくさんある
こんな方がいたんだ・・・などとみなさんに好評でした現在の企画展。
いよいよ明日で最後、お別れです。
例えば23日から展示させていただいておりましたこの掛け軸。

その昔 料亭のお座敷に飾られていたものだそうです。

作者は「鹿島更灯 かしまこうてい」
「更灯」という名前は、昼間働いていて夜が更けてから灯りをともして絵を描いたからだとか・・・
花鳥風月が得意な日本画家でした。
この生き生きとした鳥の姿をご覧ください






是非一度本物をご覧ください。

こちらは今回の展示で出会ったお客様。
展示の中にご先祖の出てくるものがたくさん見つかり
今日はじっくり1時間以上も展示をご覧になっていかれました。


そして次回の「手拭い展」の準備をしていた髭爺の前に
以前この銀座通りでお父様がお店をやっていた・・というお客様が。
お話を聞いているうちにそのお店の手拭いが出てきました。
お客様も大興奮。

「日本あるからい1本差し上げますよ」
「えぇ?いいんですか?父が喜びます」
先週の土曜以来、風邪の強い毎日でしたが
こうやってカラフルなバナーが掛かっているその向こうには
梅雨空ではない青空が広がっていきます。



おかげ様でジャズチケットはあと1枚となり
ここ数日事務作業やクリニックの準備、当日のパンフレットの準備などに追われています。

そのジャズフェスと同日開催の
わくわくトコ夏ランドのポスターも貼ります。

そして3日の土曜日のジャズレコードコンサートのご案内も。
まちぞうの夏は急ピッチで進んでいくようです。
ここから10月のところざわまつりまで
20日に開催された「野老澤行灯廊火」からものすごいスピードで駆け抜けていく予定です。
頑張れ!まちぞう。
明日は その野老澤行灯廊火の反省会が開催されます。
スポンサーサイト
毎年、お雛様の時期には「ひな人形」を
そして秋には「来年の干支」を作ってくださる瓢箪同好会のみなさん。

8月30日からまちぞうで初の「瓢箪作品展示即売会」を開催します。

今日はこのひょうたん同好会の前身であり、まちぞうの旧店舗時代に展示会を開催なさった
「瓢箪倶楽部」のAさんが同好会のHさんと見えて
今後のことなどいろいろとお話しくださいました。
瓢箪は古くから縁起物とされてきたもの・・・
それを種から育て、それを使って様々な細工物を作られているみなさん
今からとても楽しみになっています。
久しぶりに所沢に見えたというお二人?
今まで知らなかったこと
知っていた「気」になっていたことなど
店内をゆっくりとご覧になっては「ほぉ」ため息をつかれていました。

さて、午後2時過ぎ・・・T実行委員長とMちゃん
20の野老澤行灯廊火の際に使用した「テント」の片付けに出かけました。
もちろん 当日に倉庫へ片付けてはいたのですが
雨にぬれそのまましまっていたためにお日様が出たら片付けようと予定していたのです。
案の定 テントの屋根には雨が溜まっていてカビも生え始めていたそうです。
20日の開催日の夜雨が降り、翌日からはずっと天気が悪かったため
そのままにしておいたのが良くなかったのでしょう。
とはいえ、一つのイベントが開催される、と片付けるまでがイベントの終わり。なのですが
そのあとの手入れまで考えているのがとことこまちづくり実行委員会・
次に快適に使っていただくためにはこうやっ手入れをやることが大切なんです。
実行委員長。Mちゃんこの暑いのに本当にありがとうございました。
留守番の私一人、まちぞうにいてすみませんでした。
最後にお知らせです。
9月1日 こんなイベントがあるようです。
詳細はまちぞうにありますチラシをご覧ください。
来週の土曜日
8月3日はジャズレコードコンサートです。
毎年1月と8月の二回
レコード愛好家クラブの皆さんにご協力をいただき
手作りの大型スピーカーと真空管アンプの素晴らしい「音」の世界にお客様をご案内しています。

8月はジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの開催にちなみ
いつもJAZZに特化して選曲してくださいます。
是非お越しください。夕方16時スタートです。
さて今日は髭爺による「雑談」がありました。
今回の企画展「雑学所沢歴史見聞録」の中で
「ひと」「もの」など、所沢にまつわるものを
髭爺の「視点・視線」で本当に自由にお話をさせていただきました。

台風の余波?のせいか
昨日にもましての強風のなか
12名のお客さまがお越しくださいました。
いつもなら超満員で入りきれないことで有名な髭爺の「お話会」ですが
この台風のおかげでちょっとゆったりとした会となりました。


流石にこの天候を押してまでお集まりいただいたみなさん
質問も飛び交い なかなかの面白い時Kんを過ごすこととなりました。

特に髭爺の8歳 小学校2年の時のころの話など
教官できる方も多かったようです。

J:COM 所沢のカメラも入り収録をしてくださいました。

午後4時 お話会が終了しても質問者が数名残られて
和気藹々とした「お話会」が無事に終了しました。
さて31日にこの企画展が終了すれば
4日からの「所澤の町場の手拭い展」が始まります。
いつもこの展示の準備を始めると本格的な「猛暑」を感じてしまいます。
さ、行灯廊火の7月も間もなく終わり
ジャズの8月が間もなくやってきます。
そして秋へ・・・ところざわ祭りへまっしぐらの所沢の盛夏が始まります。
久しぶりの青空
しかも半端ない晴天 容赦ない日差し
そして朝からは強風が吹き荒れています。
今夜から雨と聞いていましたが
21時を回った今も所沢ではまだ雨が落ちてきていないみたい。
後ろにずれこんだら明日土曜日の日中の天気が心配だなぁ・・・

北秋津からいらした町歩きのみなさん。
まちぞうで冷たいものを召し上がっていただき
団扇のお土産をお持ちになって再び炎天下の中先を急がれていきました。
くれぐれも熱中症には気を付けて。
さてまちぞうスタッフルームでは
まだ20日に開催された第11回野老澤行灯廊火の残務処理が進む中
8月17日のジャズ管楽器クリニック
18日のラテン&ジャズコンサート
そして16・17・18の3日間開催の「ソラバル」地カット販売開始
17・18日両日開催の「わくわくとこ夏ランド」のお手伝い
そしてまちぞうの企画展やら貸しスペースの準備に追われています。
8月3日のジャズレコ^ドコンサートのポスターや
4日からの町場の手拭い展のポスター・チラシの材料のデータも
髭爺から頂かないと作れないし・・・
そんな貸しスペースの一つ
8月30日から開催の「ひょうたん同好会による 瓢箪作品展示即売会」
その作品をいくつかご紹介しましょう。

プチランプシェード
きりや小手で穴をあけて中に明かりをいれるそうです。

瓢箪のランプ
よく見ると天の川や笹飾りが描いてあります。

そして皆さんに大人気のマラカス
カラオケには必須アイテムだそうです。
この他にも様々なアイデア満載の瓢箪お作品の展示販売会です。

そして髭爺は明日のお話会の準備。
冒頭に書きましたてんきの心配はありましたがどうやら日中はおひさマークものぞいていますよね?
午後2時からの雑学所沢哲学見聞録の「雑談・・by髭爺」ぜひご来店ください。
ボランティアスタッフTぁ子ちゃんが
「彼」を迎えに来てくださいました。

「彼」みっちゃんが抱いている「彼」です。

シートベルトもしっかり締めて、なんだか足を組んでいるみたい。


Tぁ子ちゃん 忙しいのにありがとうございました。

このあと実行委員長、今日も活躍です。
バナー(フラッグ)も夏仕様に掛け替えられていきました。


今度はMちゃんと二人で
まちぞうから運び出したライトを倉庫まで移動中。

このクリアボックスを倉庫内に積み上げていきます。

帰りのエレベーターはぐったり。
ここんところ、体が疲れて思うように動けないなぁ・・・
まちぞうに戻るとお客様がお見えです。

皆さん、それぞれにご興味のある場所にとどまります。

そして夕方6時半から「所沢jazzフェスティバル ラテン&ジャズコンサート2019」の会議です。
実行委員中、演者でもある副実行委員長のFさん。


どうやったら素敵なステージをお客様にお見せできるか?
演者である副実行委員長でもあるFさん
このコンサートのひとつの目的でもある「中央公民館」の「シアターサポ」の養成について
限られたかなり厳しい予算の中、意見を出し合い方向性を固めました。
ジャズチケットあと2枚となりました。


20日行灯廊火当日の午後1時過ぎ・・
神明社のMさんもお手伝いくださり
スタッフ総出で約240個の地口行灯を並べてきました。


と、日中から地口行灯をご覧になるお客様が
夕方になるにつれて徐々に増えていったそうです。
実は行灯を並べた1時過ぎから会議所のSさんが最後の午後9時過ぎまで
ずっと境内に待機してお客様の対応をしてくださっているのです。
彼の話によると年々 お客様の数が増えてきているようだそうです。
午後7時少し前から
3人がかり、約30分かけて240余個の行灯すべての灯りをともすことができました。
そして、続々とお客様がお越しくださいました。



高層マンションとの灯りのコントラストが幻想的です。





階段にはランタン式の灯りをともします。
さて昨日展示準備をした今朝の店内。
掃除機をかけたり、ゴミ出しをしたり
最後の清掃を行いました。






いかがですか?
まるであの肝だめしの会場になっていたことが嘘のように
あのゴミの山、物が散乱していた店内が


嘘のようです。
そして今朝も片付け続けていた実行委員長
ついに
地口行灯をすべて倉庫に運び込み

一番背の高い脚立を使って
行灯をどんどん高くしていきます。

262個の地口行灯 無事に積み上がりましたぁ!
歓喜の雄たけび!
ほら、天井ぎりぎりまで まるでテトリスのように 一寸の余地なく積まれています。
実行委員長、あんまり喜ばないで!!
夜の雨で濡れたテントを乾かしたり
まだまだやらなきゃならない片付け、ありますからね。
あんまり喜ばないでくださいよ。がっくり来るから。
昨日の9月企画展の打ち合わせの様子。
店内がゴミの山のため、髭爺のパソコン前に集合していただきました。

そして今日も髭爺はパソコンに向かい何やら調べ物?
このあと明日からの展示再開の準備に入ります。
私も朝からゴミと格闘。
何とか小さくまとめた 燃えるゴミ・プラゴミを仕分けし
段ボールも業者さんに引き取りにいらしていただけました

実行委員長、今度はテ各ント内で使用した照明の片づけ
電気コード類の仕分けです。
細かな作業が続きます・・・が量が量だけに時間もかかります。

スタッフSさんが地口行灯やキャンディポットライトの中に入れたライトから電池を抜く作業にいらしてくださいました。
単三電池3本を抜いては来年また使用するために丁寧に箱に並べていくのですが
その数900本以上・・・
半端な数ではありません

9割進んだ夕方、K子さんもいらしてくださり二人で最終仕上げ。
そのあとキャンディライトを箱に詰めていきます。
皆来年までしばらくお休みですね。

うーーむ、それにしてもすごい量の単三電池。
しかも簡単には重くて持ち上がらないほど。

5時半過ぎ・・
仕事あがりのJ:COM 所沢のNさんがボランティアとして?お手伝いにお越しくださいました。
店内にいつもある配布物コーナーを整理してくださいました。
なかなか後回しになってしまう仕事だったので大助かりです。

明日からは掛け軸の展示もあるため
きもだめしから復活したまちぞうの店内をどう作りこむか打ち合わせていきます。

さて土曜日に開催された第11回野老澤行灯廊火より
ベリーダンス グリーンワールドのステージ




そして同じくベリーダンス ベリー工房



このベリーダンス2組は夏の行灯廊火でおなじみのステージとなり
ファンの方も心待ちに待っていてくださっていました。
そして地©かアイドルさん達のお買い物風景を少し。

お花屋さん

着物屋さん


そして古着やさん

点灯式のあとはメイン会場で記念撮影



神明社では神楽殿に全員集合。
シャッターを開ければアイドルが・・という憎い演出もあったそうです。
このアイドル企画はファンの方はもとより
ここ数年一般の方にも人気が出てきたようで
特に今年初企画アイドルを探せ!」には子どもたちも参加していたようです。
すみません実はすべて『・・・のようです、・・・だそうです』としか書けないのは
このイベントの時間内、私は本部テントから動くことが出来ないため
これからの写真などは3人ないし4人のスタッフや関係者が手分けして撮影してくださってるものなので
実際の様子などは話を聞くことしかできていないのです。
それでもこの写真を見ただけでも なんだかみんな楽しそうな様子が伝わってきますよね?
体中が痛い 運動会の翌日状態のまま 朝8時 昨日の野老澤行灯廊火メイン会場の
元町コミュニティ広場にゴミが落ちていないかを確認して回ります。
もちろん、昨晩スタッフが会場内をお掃除してくださったのですが
何分10時過ぎの夜の事、暗くて見落としがあるかもしれないので再確認でした。

流石に大きなゴミは見当たらずこんな程度。

ただ今朝目に入ってきたのがこれ。

サマーランタン作りの際に使用したシールをはがした後の台紙
これが透明なので地面におちていてもほぼ気づかない。
夕べの雨で白くなったために発見できたのでした。
また銀座中央広場で・・Facebook所沢の会場で髭爺と共に会場責任者となっているMさんが
ゴミを拾ってきてくださいました。
やはり夜だと見落としがあるから、今朝確認してきた・・とおっしゃって。
そうなんです、イベント開催側としては当日よりも
その前後も気を配ることが多いのです。
さて店内・・
どこから手を付けたらよいのか??

イベントで使用したごみはもちろん
元町コミュニティ広場の飲食されたあとのゴミの量も半端じゃありません。
図書館の裏の方や植え込みの中にも
ペットボトルやプラパック・ラムネのダンゴのくしや飴の包装など大きなものから小さなものまで
拾ってくるとかなりの量になるのでした。

朝10時 実はこの店の中で9月の企画展のうちわせがありました。
文化財保護課のKさん。
重松流祭囃子について造詣の深いAさん
そしてまちぞう代表の髭爺・・
実はこの3人 まちぞうの前身 旧店舗時代にボランティアとして活動しているのでした。
当時は年中 顔を合わせていた記憶がよみがえります。
といっても 様々な形で今も年に数回はあっているのですが
今回はところざわまつり直前企画として一緒にやってみよう・・ということになったのでした。
そこへお手伝いに見えたK子さんが表れ
久しぶりに4人が揃い懐かしさがこみ上げてきました。
2005年の活動開始から来年で15年・・・感無量です。
そしてこのゴミを積んだ店内に
今日もジャズチケットをお求めのお客様が見えました
何時もと違う店内の様子をご覧になり 思わず「なにかあったの?」



とにかくこの状態から何とか展示再開できるようにしなくては・・・
T実行委員長も朝から見えて夕方4時過ぎまでかけて作業をしてくださいました。
が・・先がなかなか見えない

ゴミ袋をまとめてみたものの
数はそんなにへりゃぁしない。

でも隙間ができた。


段ボールをまとめて机を置く場所が出来た。

地口行灯に入っていたライトもまとめて

ポットライトも箱に仕舞い


銀座中央広場会場で使用したテントを干して今日はおしまい。
どうしよう・・・片付かないなぁ・・・
さて今日は昨日の行灯廊火の様子の一部をご紹介しましょう。
元町メイン会場の「とこまち商店」
子どもたちに大人気のワークショップのコーナーです。

秋草が九会短期大学の学生さん9名が本当に大活躍。
休憩時間もほとんどないまま 子どもたちの対応にその力を発揮してくださいました。

サマーランタン作りのコーナーは
8時半のイベント終了時間まで人が途切れることのない企画となりました。

千本引きも

輪投げも・・


特に人気のヨーヨー釣り・・
ここの学生さんはずっとしゃがんだままの姿勢で
どんなに大変だったんでしょう・・・
皆さんには感謝です。ありがとうございました。

そしてキッズダンスステージも大盛り上がり。
またグラシスタワー前では
今年の初企画「アイドルを探せ!」で
商店街のTさんやJ:COM所沢のKさんもお手伝いくださいました。



こちらも初企画
ファルマン交差点にある「坂稲荷」にも「地口行灯」をぜひおかせてほしい・・・と要望があったのだそうです。

キット灯りが灯るころは綺麗だったでしょうね。


銀座中央広場の賑わい


元町メイン会場です。


肝試しの会場であるまちぞう周辺も市役所あげ隊のみなさんの多大なご協力のもと
事故もなく無事に開店することができました。
ビッグフェロージャズオーケストラのステージ


そして神明社参道へ・・・

午後1時過ぎにみんなで設置した行灯は240個近く


大汗かくわ、へとへとにあんるきつい作業の一つですが
こやっていると疲れも吹っ飛びます。
そして今年初めてこの神明社で
地下アイドルの皆さんの企画も開催されたのです。


明日はそんなアイドルの皆さんの様子もご紹介できれば・・・
ゴミとの格闘の結果次第。お楽しみに・・・
ここ数日 まちぞうを出るのが23時を過ぎ
今日 行灯廊火当日は5時40分に家を出て
まちぞうで21日 日曜日を迎えました。
年々年を重ねていくにつれ
かなりきついです・・・
なんて弱気な夜なもので今日はこの一枚

20日行灯廊火当日、午後1時
所澤神明社で行灯230個以上を並べている様子。
神明社の宮司はご家族で設営・撤収とお手伝いくださいました。感謝です。
明日以降 少しづつ行灯廊火の様子はお伝えしていきますね。
ご来場くださった皆様
ご協力いただいた皆様
すべての皆様と 雨を降らせるのを待ってくださった神様に熱くお礼申し上げます
朝9時前・・
商店街のYちゃんさんがきもだめしの手伝いにいらしてくださいました。
仕事は目張り・・・外の明るさが入らないように段ボールでふさいでくれています。

そして9時半
私は銀座中央広場を明日の「野老澤行灯廊火」で使用するので
現状確認作業を市役所の方と一緒にいたしました。

ベンチは壊れていないか?
大きなゴミは落ちていないか?などなど双方で確認いたしました。
お忙しい中ありがとうございました。


今度はイベント明けの月曜日にお願いいたします。
さてまちぞうではスタッフKuちゃんとT子さんがヨーヨー制作をスタート。
今年な、な、なんと昨年を上回る400個の水ヨーヨーを作ってくださいます・・・

何回も水を浴びてびしょびしょになってしまうため
急遽簡易レインコートを羽織って再開のお二人です。
T実行委員長はきもだめしの会場の「灯りが漏れないよう・・・」作戦の真っ最中です。

肝試し会場ではスタッフT子ちゃんと商店街のYさんの名コンビが設営。

なかなか息の合った二人の丁々発止の様子がおかしいのでした。

夕方になりヨーヨーは400個完成となりました。


そして・・・
肝試し会場は・・どんどんとそのグレードを上げていき・・・





今夜も23時を回りそう・・・
疲れて化粧もはげた私・・ このまま明日の肝試しの出演のオファーを受けてもいい状態となりました。
定休日の今日も11時過ぎにはまちぞうへ・・
そうです。いよいよ今日からきもだめし会場となるまちぞうは本格的な作りこみ作業に入ります。
今年は、スタッフT子ちゃんが入念にレイアウトを考え
店内の通りにも一工夫・・・いえいえ二工夫されています。
今年は歩くことだけでもこわぁぁあぃ・・

最初の作業は公民のボードをお借りすることからです。
大きな特製の台車お借りしてボードと足部分を4人がかりで運びます。
そして一枚・・一枚…張り上げていきます。

安全を第一に足場もしっかり作りましょう。


何だか、が、が、画像の様子がおかしい??


おかしくないのは実行委員長が照明の準備をしている場所だけ。
ここは普通に撮れるんだけど???

わあぁ、やっぱりおかしい。
さっき墓地の準備をしていたからかな?
塔婆を立てたからかな・・・

ううわぁ、J:COM所沢のNDがお手伝いにいらしてくださった。

私も手伝ったけど 何だか様子がおかしい・・・
あと30分で今日はけろう・・と時計を見たら22時半なろうと・・・
やっぱり今夜も23時上がりだね。
ということはかれこれ12時間まちぞうにいたことになるんですね
え??だぁれ???

よくわかんないけど・・・視線を感じてます。
外に出ると本格的な降り・・
今夜・明日と雨だと困る方には申し訳ないのだけれど
土曜日には雨が落ちないほど降っておいてくださると助かるんだけど。

みんなもう帰るよ!
午後11時を過ぎたまちぞう店内。
誰も帰ろうとしていません。
が、本番は土曜日、また二日もあるんだから体力温存。とみんなを促します。
どんより曇り空の朝
8時には店に入ったのですが今朝の実行委員長も早い
9時前に到着し、今朝も地口行灯のビニール袋掛け
昨日で130個 けっさは53個の行灯を神明社に運び込みます。

すると商店街のYさんも9時半には到着。
スタッフK子さんもほぼ同着。
早速行灯製作とYさんは肝試しのチケットをカットしてくださっています。

ビニールのかかった行灯は少しの雨なら安心。
車の到着を待って見込みます。

神明社は昨日から何やら工事中。
今朝はこの工事の方達とも顔なじみになって挨拶なんかかわしちゃいました。

まちぞうではSさんも展示を外しtくださり
いよいよきもだめしの会場になっていくようです。

そしてまた行灯

行灯、まだまだ作らなくちゃなりません。

と今度は実行委員長・・・

行灯にセットするLEDライトに色を塗り始めました。
このライトの灯りそのままだと冷たく青白い灯りになってしまうために
暖色系の色を塗り 蝋燭とは言えないけど柔らかな灯りに変えていくのです。


流石、色を塗るのも丁寧に仕上げていきます。
そして時刻は夕方へ・・・
午後から晴れ間も出て 協賛をいただきに上がったりと外出する車内は暑くて冷房を入れるほど。
なんで今頃日差しがでるの?
土曜日は傘マークがついているのに・・なんだで!?

今年はこども向けの規格にかなり力が入っています。
こちらは「とこまち商店」
ヨーヨーつり、輪投げ、千本引き・・・
この3つ?だけ?なんていわせませんよ。
丁寧に作りこんで景品も随分考えて沢山用意してくださいました。

試行錯誤を繰り返し
今夜も一番最後まで粘って考えてくれたのはこのチームです。

実行委員長も行灯に見合う数の灯りを用意。

試行錯誤中。

試行錯誤の足元に黒い頭が?
こちらが 今回全身全霊を注いて「きもだめし」に挑んでいるスタッフT子ちゃん。
細かなところまで計算して、この絵は床に数センチ単位にテープを張ってシュミレーションしているところです。

どんな肝試しになるのかワクワクしてきますね。
明日はいよいよ肝試しの会場作りに入っていきます。
あとは天気のみ・・・
晴れろとは言いません。
曇りで結構です、曇りなら・・・
少し暑くてカキ氷がおいしい、生ビールがおいしい・ほしいと感じるくらいで。
神様、よろしくお願いいたします。


あがりかまちに積み上げた260余個の行灯
身動き取れないほどきっちり積み上げて行き
無事に14日のハンドベルコンサートも終わり
いよいよ今日からラストスパートです。

うず高く積み上げられていた 行灯・ランタン以外のものをまずは店内に大移動。

次にまだ貼りあがっていない地口行灯を
スタッフが作業しやすい位置まで移動。

ざっと140個はありそうです。

こちらは点灯式用の行灯。これは別にしておきましょう。
ここまでの作業、もろもろの開店準備も含めて
ざっと1時間もかかってしまいました。
おんなじ動作の繰り返しでも
なにせ相手は「半紙製」
破けないように細心の注意を払って移動していくのでした。

さて作業途中の行灯・点灯式用の行灯を出したら
今度は完成している130個ほどの行灯に
当日が雨の場合を想定して ひとつひとつにビニール袋をかけていきました。
実行委員長自らこの作業を手伝ってくださいましたが
とうぜん、表情も曇りがち。
「行灯廊火」の準備作業の中で 心情的にも一番 やりたくない作業ですものね。

スタッフSさんが見えて
まだ貼りあげていない行灯を次々に仕上げていきます。

ノリを溶き、ちょうど良い濃さに薄めていきます。
さ、ビニールをかけた地口行灯を車に積んで
当日まで預かっていただける神明社へ向けて出発。
雨は一向に上がる気配もありません。

神明社に着くと・・・
あれあれ???

二組の「お宮参り」のご家族がいらっしゃいいました。
あ、神主さんが写真を撮ってあげている。

ここからまちぞうとの間を結局今日は3往復。
雨はまだまだ降り続きます。

倉庫にブルーシートを敷かせていただき
行灯を置いていきます。



今日は130個
ビニール掛け官僚の地口行灯を運ぶことが出来ました。
まちぞうに戻るとスタッフが続々と集まってきて
夫々の作業を開始していました。

いつの間にか商店街のYさんもお見えになって

早速「サマーランタン」という子ども向けのワークショップの準備作業に関わってくださっていました。

流石、器用な方なのですぐにコツを飲み込まれ
重要な戦力になっていかれました。

皆さん、それぞれお仕事を持たれたり
介護の合間を縫って こうやってボランティアで活動してくださいます。

行灯が運び出され かなりがらんとして上がり框です。

こちらも仕事休みにいらしてくださってKuちゃん。

実行委員長。
今度は地口行灯に入れるLEDライトのセット作業です。
地味な作業が続きます。



サマーランタンの準備作業はほぼ完了。
200個のランタンが準備できました。

手前ではサマーランタン
奥ではライトの準備作業です。

このライト300個以上
地口行灯の数以上に準備していきます。
中に電池をセットすると 少しの衝撃でも点灯してしまうため
段ボールでパッキンを作り固定させていきます。

我らが実行委員長

見かけによらずこういった繊細な作業もお得意?です。


結局閉店後もずっとこの作業を繰り返していらっしゃいました。
午後6時半 スタッフが帰ったと
Mちゃんは今日も行灯の側面のお習字
私はきもだめしやとこまち商店のチケット作成やら
看板つくり、関係先へメールや電話連絡です。
こういう仕事の合間でもついつい見てしまうのが週間天気予報。
うーーーーーーーむ
だれか、これってあんまりあてにならないわよって言ってくれませんか?
降水確率・・もっと下がるわよって。

今日はハンドベルのコンサート。
260個以上の行灯が並んでいた店内。
肝試しや子ども用のヨーヨー釣りや輪投げなどの夜店の準備の品々・・・
すべてを隠します。

何事も中たかのようおな店内に
ハンドベルのマットを設置する分だけの机を残しました。
いよい今日は年に一度の
チャリティハンドベルコンサート当日です。

いつもは暑くて暑くて演奏すぐ側も、お越しになる側も大変でしたが
ことしは雨が落ちるようなどんよりとした梅雨空。
なんだかいつもと調子がくるってしまいます。

先程の机にはマットが敷かれ
リハーサルスタート。



丁度展示をご覧になっていたお客様、
ちょっとお聞きになられました。

愈々午後4時
本番直前にぞろぞろとお客様がお見えになり
用意した椅子が足りなくなるほどでした。





Tさんが指揮しているのは???

ハンドベル体験コーナー



演奏を聴きにいらしたスタッフK子さん。
なかなかの腕前と見ました。
見せ場?いえいえ「聞かせ場」のあるパートを物おじもせず
しっかりと勤め上げていらっしゃいました。
こうして今年のコンサートも無事に終了。
東日本大震災への義援金をしっかりお預かりしました。
毎年毎年・・・感謝の気持ちのまま皆様をお見送りしました。

今日もスタッフK子さん、Sさん・・・
あれ?もう一人 商店街のYさんが手伝いにいらしてくださいました。

実は「はがし作業」にお越しになる予定だったのに
かぜをこじらせて10日も寝込んでいらしたそう・・・
そんな話を聞きながらでも 「じゃ、この作業お願いします・・」と鬼のような私。

スタッフKゥちゃんが作っているのは「ヨーヨー釣り」のこより。
このこよりってなかなか難しいんですね。自分でやってみてわかりました。

スタッフK子さんとSさん
今日はお二人のバースデーをスタッフみんなでお祝いいたしました。

さ、地口行灯もだいぶいっぱい出来上がってきました、
あとは16日の連休明けにお越しくださるとか・・・がんばりますよ・・・
そしてこちらが今年噂になっているスタッフの皆さん。
「3人寄れば文殊の知恵」
まさにその通り。




今回のこども商店改めとこまち商店のメンバー
とにかく丁寧に丁寧に企画を立てていきます。
ということで今年の元町コミュニティ広場の「テント」とこまち商店は
面白い事、楽しいこと 間違いありませんね。
そしてT子ちゃん
何やら黙々と作業開始。

ひたすら黙々と・・・
Kぅちゃんも黙々と・・・
こんなにそばにいてもおしゃべりせずに ひたすら黙々と・・でした。



明日 14日は「チャリティハンドべルコンサート」当日です。
午後4時からの開演ですので
どうぞ、お気軽にお越しください。
朝10時過ぎ
最初に到着したのはK子さん。
さすが手慣れたもの さっさとノリを溶いたり地口絵を準備したりと早い早い。

最初の数個こそ、時間がかかったものの
そのあとはてきぱき貼りあげていかれました。

さ、昼からはスタッフSさんとのゴールデンコンビとなります。

これは地口行灯の両脇の紙
天井とこの脇の紙には「障子紙」を使用。
地口絵部分には半紙を使います。
いずれにしても全部「紙」
紙だから・・・破けます。

午後早い時間の時点では
まだ貼りあげていない行灯が並んでいます。

これをせっせせっせとお二人の両脇に積んでいく私。

貼りあげては私が「完成品」を奥に運んでは
まだ貼っていあに行灯を奥からだしてくる。
この作業を延々とずっと繰り返します。

行灯は天井に届くほど積み上げられ
その高さは「貼っても」「貼っても」低くならないとK子さんの叫び!

それでも「鬼と化した」私はせっせせっせと運んではお二人の周りに積み上げていきます。

何処にいるかわからないくらいに囲まれています。




そして今度は奥からずっと貼り上がった完成品の地口行灯がどんどんと積み上がっていきます。

上から見るとこんな感じ
まだまだ外に積み上がっているものが多いのですが
この260個以上の行灯の紙を剥がすのに4日かかったので
今度は貼りあげるのにも最低は4日かかるのでしょうか?
さて午後、Mちゃんの運転で二人で学校・幼稚園・保育園へチラシを届けに回りました。

所沢中学校から明峰小学校へ

所沢小学校から南小学校へ

クラーク記念国際高等学校・・そして北秋津小学校へ。

線路を渡り今度は文化幼稚園・若草保育園・富士幼稚園・泉町保育園・・・と
1時間半でこれだけを回ってきました。
みんな遊びにいらしてくださいね。
まちぞう店内では先程の地口行灯担当のお二人のほかに
スタッフOちゃん、T子さんがみえて
お仕事の合間でしょうかスタッフTぁ子ちゃんが
肝試し用の品物を運んできてくださいました。
いよいよ、ますます店内が狭くなり
すれ違うのも厳しいくらいの場所が出来てきました。
さ、明日もスタッフが集まってくれるようです。
余すところあと1週間。
ラストスパーとの3連休が始まります。
そうです、こうやらないとわからないのです。

お越しになったお客様にはごめんなさいでしたが
こうやって広げてみないと全体像が見えないのです。

今回 こども商店あらため「とこまち商店」を行灯廊火当日 元町コミュニティ広場で開店いたします。

*輪投げ
*千本引き
*サマーランタン作り
*ヨーヨーつり
豪華4本立て?!の内容です。
輪投げも千本引きも300人づつお越しくださっても大丈夫。
サマーランタンも先着200名様までは参加できますように準備を進めております。
ヨーヨーだって400個・・だれが準備するのよ!て怒られましたが用意しました。
いずれも天候が悪くてもテントの中なので 全然心配なし!
楽しいですよ。景品もいいですよ!ぜひいらしてくださいね。
そしてこちらは肝試し班の親分。
何やら険しい表情で考え中。
この顔、今夜にも化けてでてきそうなほど真剣で怖い!?

ちらっと「試しに・・・」というところを見たけど
フフフフフフ・・・怖い・・・面白い・・
今年もかなり期待できそうですよ。
なんでも「和」のイメージ。
昔ながらのお化け屋敷なのかな?

12日からがいよいよまちぞうはもろもろの準備でてんてこ舞いとなりそうです。
260個以上の行灯貼りをするスタッフ
肝試しの準備・・・
とこまち商店の準備・・・
各出店者との連絡・・
音楽ステージの準備・・・
そして並行して行ているのが8月18日のラテン&ジャズコンサート関係の作業。
まちぞうの一番忙しくなるこの季節。
あの よくよく考えたんですが
20日の行灯廊火当日 この日は雨が降らない方がいいと思うんです。
どうしても降りたいのなら片づけが終る23時以降なんてのはいかがでしょう?
この声、だれか聞き届けてくれないかしら?
帰宅後見た天気予報は なんだかどっと疲れが出るようなものでした。
今年の梅雨明けは遅い・・・
早くて24・5日・・・もしかすると月末ぎりぎり 8月頭に入るかもしれない・・・と。
なんてことなんでしょう・・
そんなこと、今年に限って・・・
でもまだ一週間以上も先の事
今日あたりだと半袖で外にいるのが寒いくらいの不思議な天候
しかも雨は落ちてこなかった・・・
神様、太陽は諦めます。
蒸し暑くても、逆に今日のように肌寒くても大丈夫です。
ただ・・ただ・・・雨だけは落とさないでください。
270個の地口行灯は半紙なんです・・・雨にはめっぽう弱いんです。
どうか・・どうか・・・雨はご勘弁ください。
さて20日の野老澤行灯廊火のポスター・ちらしを配布に出かけます。
こちらはセレモア所沢本社 店内

綺麗な盆提灯が並んでいました。



今はこんな形の盆ちょうちんがあるのですね。
コンパクトになったりスタイリッシュになっている盆提灯
ちょっと飾ってみたい気にもなってきました。



でも私が気になったのはこちら!
顔を近づけてじっと見たのですが なんともおいしそう・・・匂いがしてくるようです。


現在、割引商品も多数展示しているようです。
一度覗いて見てはいかがですか?
普段は入らないお店にも、一歩足を踏み入れると珍しものを発見できるかもしれませんね。

帰り道に すだれやさん跡を通ると

すでに駐車場になっていました。
なんだか やっぱり ちょっと寂しいですね・・

季節にちなんだショウウィンドウが自慢のスターライト美容室。

涼し気な(特に今日は)ムードです。
寿町にある銀座中央広場
行灯廊火のポスターを貼らせていただきました。


店に戻ると 今日もMちゃんはお習字。

また今日もお手伝いにいらしてくださったスタッフSさん。
行灯にセットする電池 その数1200本今日も単三電池を確認してくださいました。





スタッフK子さんの作業は
行灯にはる天井部分の半紙の裁断作業。

仕事終わりの実行委員長と これまた仕事終わりのスタッフM川ちゃんが着てくださり
それぞれ作業にかかってくださいました。



皆さん、自分の開いている時間を使ったり
時間をわざわざ作ってくださっては まちぞうに寄ってくださり
それぞれが出来ることをやってくださっています。
全員一同に会して・・・なんてことは滅多にありませんが
今は情報を交換しつつ、作業を進めることができることになっています。
よぉぉxひ 頑張るぞ!
だから・・だからこそ てるてる坊主の出番です。

展示をご覧になるお客様にも
20日の行灯廊火をご案内するのでした。
今日は一日傘が要らない・・
気温は高くもなく そう低くもない
蒸し暑さもなく 心地よいかも?

そんな朝から大工仕事?はT実行委員長。

地口行灯を200時個以上飾る「神明社」用の看板を作ってくださっています。

そして見守る商店街のYさん。
とことこまちづくり実行委員会ならでは・・
実行委員会らしい・・?なんだかあったかな時間が流れていくようでした。
看板だって発注すればいいのに・・
ただでさえ実行委員長は忙しいのに・・と良く言われるのですが
限られた予算の中・・・しかもこども商店などの売り上げは復興支援金になってしまうため
スタッフも学生の皆さんやボランティアの力で支えていくのです。
これがとことこらしさ・・・これでこそ「とことこ」なんだと思っています。

毎年スタッフMちゃんの腕がなる行灯の筆書き文字です。

仕事休みや、仕事帰りに寄ってくれるNちゃん。

今日は地口行灯に入れるライトの数の確認です。
なにせ250個以上のライトに
その3倍もの数量の電池を確認しなくてはなりません。

ライトはまだまだ運び込まれてきますよ

閉店作業まで手伝ってくださったNちゃん。
おまけに宿題には「ヨーヨー釣り」のつり金具につける「こより」の紙を持って帰ってくださり
自宅で
こよってきてくださる・・とのことです。


昨日までの作業で裸になった行灯の木枠
来週からはここの地口絵が貼られて行くことになります。
そしてジャズコンサートチケット販売開始から1週間で
あと20数枚となりました。
丁度良いペースといったところでしょうか?
まだ連日のように ポスターをご覧になって・・というお客様が見えたり
お問い合わせがあるので 販売可能なチケットがないと不安で仕方がないからです。
今日も初めてお求めのお客様が
今までこういうコンサートがあることを知らなかった・・・
来年はぜひ ハガキで案内を送ってほしいとお申し出がありました。
またお友達に聞いてくるので 明日以降また買いに来るから・・という方も
行灯廊火にラテン&ジャズコンサート
まちぞうの一年で一番忙しいシーズンは梅雨空と一緒 真っ只中です。
今日はJ:COM所沢の「イイとこTVの取材が入りました。

仁科美咲ちゃんが今日は地口行灯の地口絵貼りに挑戦です。
指導は?K子さん。

指導といってももともと手先の器用な美咲ちゃん。
以前も手作り教室で見事な作品を作っていらっしゃいましたよね。
ということで、まずは半紙を剥がす作業にも挑戦。
器用なうえにの見込みも良いのであっという間に作業は終わり
いよいよ地口絵貼りへ・・・

と、隣でトントン金槌の音が・・・


相変わらず働き者の実行委員長が
こともが喜んでくれるであろう「とこまち商店」の部品を作ってくれています。
行灯の修理から看板まで幅広い活躍に感謝です。
さて美咲ちゃん、いよいよ半紙に手がかかりました。

真剣に、丁寧に作業を進めてくださいました。

そして最後には行灯廊火の告知もしてくださって
この放送は15日からの予定だそうです。
楽しみですね。

展示をご覧になるお客様もお見えになり

こちらの奥様はMちゃんの大ファン
今日は私に「良いお嬢さんで良いですね」とおっしゃるので
「はい、ありがとうございます。長女なんですよ」と申し上げたら
「それは・・それは・・・」って。
ごめんなさい、うそじゃなくて冗談のつもりだったんです。
でも、まぁいっか!Mちゃん??


最後に美咲ちゃんが今日自分で貼った地口行灯に何やら・・・?
どうぞ、みなさん、7月20日の行灯廊火当日に
所澤神明社で美咲ちゃん行灯を探してみてくださいね。

そして相変わらずジャズチケットお求めのお客様のご来店やお電話が続きます。
チケットは残り36枚となりました。
あとはゆっくりお求めになる方にもご案内できるかと・・・思います。
多分今年も当日券はなくなってしまうでしょう。
こんなに楽しみにしてくださっているラテン&ジャズコンサート。
こういうお客様方がいる限り我々も頑張って多くの方に喜んでいただけるように努力していきます。

ここの所、お仕事が大忙しのT実行委員長ですが
今日は 行灯の直しにお越しくださいました。
そして・・・・

スタッフSさんとK子さんのお二人 4日目の作業です。
266個に大行灯11個・・・などなど
半紙の剥がし作業・・・
ただ剥がすだけだから簡単だとお思いでしょうが
意外に時間が、手間がかかります。
水に濡らした刷毛で丁寧に木枠をなぞり
ここから平たいものでそぎ落とすようにしていくのですが
結婚時間がかかるものです。

スタッフT子さんと、Oちゃんが「とこまち商店」の中の
ワークショップの準備に見えました。
それぞれラインで打ち合わせしてきたものを持ち寄り実際にやってみています。

こうしてそれぞれの作業が進んでいきます。
そしてMちゃんはご協賛の件で自転車で何度もまちぞうを出たり入ったり。
まだ日差しのない天候でよかった。
私は地下駐車場へ「行灯廊火」のポスター貼り。

8月18日のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのポスターのお隣に貼っていきます。
地下3階~1階までの駐車場の出入り口や目につきそうなところへ次ぎ次ぐ貼っていっていましたら
なんだか私のすぐそばで車が停まる音がします。

なんとタッフT子ちゃんが
「とこまち商店」で実施する輪投げのパーツを届けに来てくれたのです。
届けるためだけに駐車場に入ってきたところ、私を発見したので
大急ぎで私に「ぶつ」を渡し、そのまま駐車場を出ていかれました。
しかもこの「ぶつ」を作ってT子ちゃんの自宅ポストに入れてくれたのが
スタッフTぁ子ちゃん。
フルタイムのお仕事を持っているTぁ子ちゃんが通勤途中にT子ちゃんの所に届け
介護などで大忙しのT子ちゃんが開いている時間に車で運んでくれた
そんな時に地下駐車場で私とばったり会ったのでした。
仕事があるスタッフが多いので
なかなか一昨日のように集まることはできないため
ラインを最大限に活用し、こうやってできる時間にできることをしてくださるのです。



駐車場内に15枚のポスターを貼り終わり
まちぞうへ帰りましょう。
信号待ちの時にじっくり眺めたまちぞう。


なんだか急に愛おしくなってしまう
まちぞうの建物・・外観・・・やっぱり、大切にしたい場所ですね。
店に戻ると今度はワークショップの下準備に入っていました。

200個分の下準備はまだまだ時間がかかりそうです。

髭爺は図書館に展示するボード作成中。




夕方剥がし作業の終わったスタッフK子唆とSさんが帰られたあと
この3人が閉店時間までそれぞれの作業を進めてくださいました。
さてスタッフルームのMちゃんと私ですが
とにかくいくつものことを同時進行するために
じっくり何かを考える時間がなくなってしまいます。
お互いに伝えることは伝えつつ
まずは7月20日に向けて驀進していきましょう。
午後7時
まだ外は明るいなぁ・・・
今朝は会議所のみなさんが10月開催のところざわまつりのテントの区画切りの作業に入られていました。
天気予報はどうだったのかわかりませんが
じりじり照り付けるような日差し
むしむし、じめじめ蒸し暑い中です。

この作業が今日行われることを知っていたら事前準備していたのに・・・と
大急ぎでタオルと水を凍らせます。
早く固まったら届けなくっちゃ・・・

ジャズチケットをお求めのお客様
展示にも興味津々です。

そして9月企画展の打ち合わせ
場所がないので立ったまま。
今回初めてまちぞうと貸しスペースのBさんと一緒に一つの企画を進めようというもの。
まちぞう代表の髭爺との打ち合わせはここからが本番。
楽しみでたまりません。


年齢差○○歳のお二人
どんなものが産まれるのか?
化学反応?が楽しみ・・楽しみ・・・

ショッパーNさんとスタッフMちゃん打ち合わせ。場所がないので立ったまま。
昨日に引き続きスタッフSさんが行灯剥がしにいらしてくださいました。

黙々と・・・早い・・早い・・・

と、午後からはとこまち商店班のT子さんと、Oちゃん到着
ラインでやり取りしてきた情報を確認中。

こつこつと・・・動じないSさん。
剥がし続けています。

と、ここに東京新聞の主催が入られました。
いつも丁寧な取材をしてくださるKさん。
急遽行灯剥がしの様子を撮影してくださいました。


カメラが入ると急に無口になり
刷毛を持つ手も緊張気味・・・なんてことにならないのがまちぞうスタッフ。
いかなる環境にも今、自分がやるべきこと きっちり押さえて黙々と前へ進みます。

そこへ仕事帰りのスタッフが続々と集合してくれました。
特に今日集まろうなんて言っていなかったけど
ラインの様子からここに来ればみんなに会える・・とわかったのでしょうか?

前回の打ち合わせにも参加してくれたMちゃん。
タワーまつり以来のスタッフTぁ子ちゃん
仕事終わりに駆けつけてくださいました。
お嬢さんのお誕生日ランチ後に駆けつけてくださったKぅちゃん
思いがけない打ち合わせとなりました。

奥では肝試し班?のささやかな打ち合わせ。
裁縫も始まっているようです。

さて、ここからは音声を交えてお送りしたいほど
まちぞうスタッフの底力が溢れる打ち合わせとなりました。
今までラインで見ていたこと
聞いていたことにそれぞれが意見を出し合っていきます。
しかもまるで昨日まっで一緒にいたかのように
加速度が半端ないのです。

口で社べててゃ
手ですぐに実行
店内をごそごそ何かを探してはすぐに製作・・・

これだからこそ、このスタッフの皆さんだからこそ
続いてきたものなんでしょうね。
あの閉店時間を回りましたけど・・・
私はジャズチケットの販売をサポ―としてくださっている
西武所沢店一階の三恵不動産へチケットをお届けするために一足先にまちぞうをあとにしましたが

ドアを閉める奥からはまだまだ話声が続いていました。
あまりの活気ある打ち合わせが続いているので
こおkらあたりから出ようとしている幽霊様方も
今日の所はじっとしていたほうがよさそうだと思われたのでしょうか?

静かに墓地もライトダウンとなっていくようでした。
266個の地口行灯や大行灯がスタッフK子さん、Sさんの手にかかってどんどん裸になっていきます。

今朝もこの状態になっているため
ジャズチケットをお求めに見えたお客様が
「こういう展示も面白いね」ですって。
展示のつもりはなかったけど 7月20日に向けての一環の作業が動く展示と思っていただけたら嬉しいなぁ・・




剥がされた地口行灯は奥の見せない場所に移動していきます

スタッフK子さん。
いけない、スタッフSさんの写真
行灯の陰になったまま取り直していなかった。
Sさん、午後お見えになり閉店までひたすら地口行灯と戦ってくださいました。
今日で二日目・・・
そして明日もいらしてくださるそうです。感謝!!

今日もこの行灯の林の中でジャズチケットの販売や打ち合わせも行いました。
またTjikkouiinncyouto sutahhu Mちゃんは
グラシスタワーマンション前に行灯廊火の看板の貼りだしにいって下さったり
ご協賛いただく企業・店舗から電話でその内容を伝えていただきました。
観光協会のOさんも行灯廊火のポスター・チラシを取りにいらしてくださいました。
私も各学校へ配布するちらしを分ける作業をしたり
例の「ぼち・・ぼち・・」の準備も・・・

ちょっとわかりづらいでしょうが
今朝に続けてこの列がどんどん伸びてきています。
さて、昨日は開店と同時にお客様が30名様ほどお見えになり
店内が一時騒然となりましたが
今朝は静か・・・です。
あんまり静かだったので
朝8時半から30分間と決めて
行灯廊火の準備作業を進めてみました。

これです・・・
私の担当はこれ・・・
墓地・・ぼち・・・ゆっくり作りこんでいきましょうかね・・・ヒヒヒヒヒヒ・・・
いい出来だわい!
そして9時半
昨日のラテン&ジャズコンサートの出演者であり
所沢ジャズフェスの実行委員でもあるFさんが来店なさいました。
昨日のチケットの売れ行きや関係者席の確認作業を行っていると
「あの、ジャズのコンサートのチケット売ってますかぁ?」と一人の男性が入っていらっしゃいました。
と次の瞬間
「あ、あの・・・有馬忍さんですよね?」
「はい」
「いやぁ、本当に所沢に住んでいると聞いていたけど
いやぁ…本当にいるんですね・・」
ここから
「昔は○○に住んでいたんだけど
こっちに来てからこういうコンサートをやってるところがわからなかったんだ」
「去年聞いてすっかり・・・・絶対今年も期待と思ってきたんです」
と少し興奮気味に話されていました。
そうなんです。
本当に実行委員としてボランティアで働いてくださっているんですよ。
また午後いらした方は ご希望の席はなかったことで・・・
「昨日から売り出したんでしょ?
どうしてもうこんなに売れちゃってるの?
あのさ、来年は倍の料金にすればこんなにみんな来ないんだから
高い料金にしたほうがいいよ・・」と持論を展開。
いずれにせよ、ここからまた次々にお客様が続き
まちぞうの残席はもう30席程度となります。
嬉しい悲鳴、ありがたいことです。
さてそのチケットをお求めになるお客様の後ろでは
スタッフの皆さんが地口行灯の半紙はがし作業開始です。
266個の行灯に8個の大行灯・・・

手際よくなさるのでどんどん剥がれていきますが
これは熟練のなせる業・・・
なかなかこのスピードではかどる作業は慣れていない人には難しいでしょう。


スタッフOちゃんは
小学校・中学校にお渡しする「行灯廊火」のチラシを各学校ごとに配布する枚数ごとに
袋詰めをしてくださっています。
さて私は行灯廊火・ジャズフェスティバルのご協賛をいただきに外出。
雨も上がっています。

麻彦商店の店先に

こんなすずし気な

可愛い風鈴が並んでいました。

蒸し暑い午後のひと時
店先には風情ある夏の音色が広がっていました。

まちぞうに戻ると作業が続行中。

おや?あれは・・・

J:COM所沢のNディレクターがいらしていました。
皆さんの作業を見たり
ジャズチケットの売れ行きを見たり
また夕方5時半過ぎに私がFM茶笛のラジを生放送に出演しているのをお聞きになって・・・
「もうすぐ、僕もボランティア登録できるくらいまちぞうに詳しくなってきた気がする
あとは電話の取り方を覚えるくらいかな・・」なんて冗談も半分は本気にしそうなほどです。


また閉店時間直前には某テレビ番組の関係者がお見えになりました。
こうして午後7時
あっという間の一日が終わるころ
銀座商店街のYさんが行灯廊火イベントのことでお見えになり
アイドル関連企画やきもだめしのことなどお話させていただきました。
朝8時 今日は日曜日ですが出勤です。
いつものように店を空けて
ドライで店内のじめじめをとておきましょう。
昨日準備したから大丈夫だと思うのに
何か忘れていそうで・・・心配です。
今日は、8月18日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラアテン&ジャズコンサート」の前売り券発売初日です。
昨年は朝開店と同時に8名が店内に並ばれて
約1週間で完売となったチケット・・・
今朝は9時半過ぎに自動ドアの前に3名が立たれていました。
「時間になるまで少々お待ちください。
チケットや釣銭などの用意をしているとなにやらざわざわ・・
なんだか3人どころではない気配です。

結局10分前に お並びの順に店内にお入りいただいた時は約10名でしたが・・・

10時の受付スタートと同時に
約30名の方が店の外にまで並ばれてしまいました。
丁度図書館主催の講演会に出るため早目にいらした髭爺に
お客様の整理をお願いして・・・
ひと段落したのが11時・・・
10時の開店から1時間経ったところでした。

そのあとも
こうやってお客様は続きます。


坂戸、日高、飯能・・・と市外からのお客様もお見えです。
Mちゃんと二人 応対をさせていただいたのですが
「今年もまたこられたわ...毎年楽しみですね」
「一年に一回 ここでチケッとくときにだけ会うなんて 七夕さんみたいだね」
「去年は来られなかったから 今年は絶対に見たいから早めに来たわ」
「お友達に聴いて 今年こそ売り切れないうちに買おうと思って早く来ました。」
お客様お1人お1人が 本当に楽しそうに嬉しそうにチケットを手になさるのでした。
こうして初日まちぞうではご来店の販売だけで99枚
西武所沢店の三恵不動産では50枚お預けしたうち半分が売れてしまいました。
そして遠方の方やご協賛の方・郵送のお申し込みなどが約50枚ほどでしょうか?
相変わらずのペースのスタートとなりました。
ふらっと入られた男性3人組。
丁度居合わせた髭爺から所沢の歴史について話を聞き大喜びでした。


その後も展示のお客様とチケットをお求めのお客様が交互に来店され
閉店6時まであっという間の一日となりました。


明日は7月1日・・・
20日の「第11回 野老澤行灯廊火」に向けて諸々の作業や準備が本格的に始まります。
(もう始まっていますけどね・・・)