「髭爺はいらっしゃいますか?」
華やかな気配が店内に広がります。

素敵なお召し物の女性が3名
髭爺を訪ねて見えたのに 髭爺は明日の図書館の講演会の準備のために自宅で作業中。
雨の中、せっかくお越しくださったのにすみませんでした。
なんでもこれからランチだとおっしゃっていましたっけ。
それにしても帯とBAGが同柄のものだったり
素敵な編み込みのBAGだったり・・・
とにかく、おしゃれって素敵なものですね。

さて気温も思いのほか高くない今日
行灯廊火のポスターに足を止める方も多いのですが
とにかく電話・・・ジャズのチケットについてです。
何時に行けば買えますか?
夕方だともうないかしら?
その中に一件
7月14日開催予定の「チャリティハンドベルコンサート」についてのお問い合わせもありました。

さて夕方の店内は
明日のジャズコンサートのチケッと販売の準備。
お並び頂くための椅子も用意しました。
キット開店前に並ばれる方も多くなることでしょう。
雨がひどくないといいのですが。

そして「第11回 野老澤行灯廊火」のポスター画到着。
早速目立つように貼りだしました。

と一人の女性が来店
今日二人目のお客様です。



店内をゆっくりと30分以上かけて回られていました。
「所澤って郷土館とか美術館とか何もないんですね」
歴史が好きだとおっしゃるお客様。
この頃所沢のことが気になって探すのだけど
資料館も何もなくて・・・と。
今度髭爺をお尋ねになるようですよ。
明治天皇行在所見学の案内もさせていただきました。
さて入間の博物館から届いた案内です。

ご興味のあある方はお問い合わせを。

そしてこちらはいよいよ7日までとなった「ゆり園」のお知らせ


すみませんこんなところが気になって。
フォトコンテスト 総額70万って今時すごいですよね。
そして最後は一龍斎貞水の講談のお知らせ
ミューズが改装中のため
中央公民館ホールで開催するのですね。


中央公民館で いつもこういう演目が掛かればいいのに。
ここはプロ仕様にも耐えられる素敵な設備がそろっているんですもの。
もっともっとこういった公演を開催してほしいものです。
町中で もっと身近に本物を!
この公民館ホールを作るに当たり
何回も集まって会議で話したことを思い出しました。
スポンサーサイト
朝10時半
今日は市役所3階にある記者クラブに出向き
「第11回 野老澤行灯廊火」のプレゼンテーションをさせていただきました。
T実行委員長に急用が入ってしまったため
私一人で心細い・・・
地口行灯とは・・・
もともとどんなイベントなの?
どういう人が参加するの?
などなど一通り話を進めていたら
市役所のHさんが助けにいらしてくださり
主にアイドルイベントについて話をしてくださいました。
6社のみなさんにどこまで印象を与えられたかはわかりませんが
この近所の子どもたちが朝から浴衣を着て一日を楽しんでくださっていること
これには私たちはしっかり答えていきたいと準備をしているのでした。
さてその行灯の準備といえば・・
午後1時過ぎ ひと段落仕事を会えたT実行委員長と
スタッフT子さん、Mちゃんと共に
地口行灯を倉庫まで取りに出かけました。

まずは台車に乗っているテントをおろし
殻にした台車に250個の行灯を積んでい行きましょう。

天井まで積み上げた行灯・・・
一寸の余地なくぴったりと詰め込んでいるので
少しの隙間を作って崩していくのもなかなか大変です。

あとはひたすら台車に積み込んでいきます。

それにしてもうまく積み上げたものです。

さ、しっかりロープをかけてまちぞうに向けて出発です。

そして

上がり框に積み上げていきます。
画面の左側にはボードを立てて展示をしていきます。

積み上げながら店内を覗いたら
お客様が髭爺とおしゃべり中。

髭爺・・・


展示を眺めては・・・


おもむろに・・・

展示の手直しをしたり

補足したり

貼りなおしたり・・・
ということで店内のちょいと見えないとこには今年新たに作った地口行灯も加え
266個の行灯が運び込まれました。
また大行灯が運ばれていません。
さ7月1日からはスタッフSさん、K子さんも見えて
行灯の半紙剥がしが始まります。
そしてここで訂正があります。
8月18日開催の所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの
前売り券発売の曜日表記が間違っていました。
大変申し訳ありません。
6月30日(土)ではなく
6月30日(日)です。朝10時からまちぞうと西武所沢店1階の「三恵不動産」で販売スタートです。

いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
メイン会場となる元町コミュニティ広場。

今年の野老澤行灯廊火は選挙前日の7月20日(土)
そして21日は参議院選挙投票日となります。
今日はその立候補者のポスター画並ぶ掲示板を設営にいらしてくださっています。

最初に設営場所を決めていらしたのですが・・・

帰ろうとしているときに私の目に飛び込んできたのは
まるで早送りの動画のような動きでした。

4-5人のスタッフの方が手際よく看板を取り付けていらっしゃいます。

多分5分経ったか、経たないかくらいの時間。

まもなく終了!

あっという間に取り付け作業は本当に完了。
ちょっとお話を伺ったら
「何せ300か所回らなくちゃならないんだから
このスピードで行かないと終らないんですよ」

確かに・・・
これがプロの仕事でしたぁ。
午後2時を回り
アラカルト展の撤収作業開始です。

毎回思うのは展示にはあんなに時間がかかるのに
撤収はなんでこんなに早く終わるのかしら?


手際よく 次の設営の準備もしつつ片付けていきます。

とスタッフNちゃんが
今日も手伝いにいらしてくださいました。



T子さんも・・・
二人で行灯廊火の子供向けの商店の準備を進めてくださっています。

試作品・・だけど
同も今一つかなぁ?


試行錯誤をかさね取りあえず今日はここまで。
きりがないほどアイデアが溢れてくるよう。

さ、髭爺
今日はこのあたりで帰りましょう。

展示設営に入ったおTころで閉店時間。髭爺は明日の定休日返上で展示にかかる予定。
そしていよいよジャズフェスティアル ラテン&ジャズコンサートのチケット販売スタートが30日です。
連日電話でのお問い合わせをいただき 感謝、感謝です。
今日は元町コミュニティ広場で「とことこ市」開催です。
昨日とはうって変わって 強い日差しの中、テントが並び始める朝8時過ぎ・・・
しばらくたって覗くとお客様が沢山いらしているように見えました。

この距離なんですが一人だと絶対にいけない「とことこ市」
いつもじーっとここから眺めています。
さて明日でアラカルト展ともお別れです。

おおたかの森トラストの炭もみなさんにご案内できましたし
その活動内容もじっくり読んでくださる方もいらっしゃいました。
さ、秋山さんとも

春日さんとも

山川さんとも

うわぁぁぁ、びっくりした!!
北勝富士さんとも

明日でお別れです。

あ、君ともね・・・トコろん。
スタッフMちゃんが中心になって市役所商業観光課MさんとのM&Mコンビで作ってくださったこの展示も
明日午後2時で閉会となります。

あ、大相撲所沢場所もよろしくお願いしますね。

と、二子部屋の皆さんもおっしゃっていることでしょう??

明日の閉会後 まちぞうは金曜日まで展示入れ替えのためお休みとなり
今週29日の土曜日からは「雑学所沢歴史見聞録」が始まります。
そして30日の日曜日からは
いよいよ8月18日(日)開催の
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の前売り券が販売開始となります。
朝10時から西武所沢店1階の「三恵不動産」と同時スタートです。

こちらは7月20日の野老澤行灯廊火での「とこまち商店」の景品リスト作成中。
子どもにたのしい思い出になるようなもの 沢山準備しなくっちゃ・・・
毎月発行のJ:COMさん発行の冊子。
番組表や様々な町の情報。地域の情報なども掲載されていますが
7月号をめくっていたら・・・


すみません、うまく映らなかったけど
7月20日開催の「第11回 野老澤行灯廊火」関連の記事が載っていました。
しかも美咲ちゃんが昨年行灯を持っている写真や
神明社境内の行灯が立ち並ぶ様子の写真もありました。
「美咲ちゃん」の名前の入った行灯を見つけてね!?
はい、絶対に作りますからね!

「もうすぐ終わっちゃいますよね」
急いで見にいらしてくださったのはOさん。
毎回、展示や講演会などに子を出してくださるOさん。
今日もMちゃんの説明を熱心にお聞きになっていかれました。
そして今年の行灯廊火では「とこまち商店」として
子どもたち向けのテント出店を充実させる予定なのですが
土曜日引き続き
その中の帰か買うについて早速自宅で試作品を作ってくださって
スタッフMGちゃんが仕事帰りに顔を出してくれました。
リリアンを使って
土曜の夜から日曜とずっと考えてくださっていた模様。

スタッフMちゃんと二人で
ああでもない・・こうでもない・・ああしよう・・こうしたらどうでしょう・・・と
本当に熱心に説明してくださいました。
これに限らず、今年の元町コミュニティ広場の「とこまち商店」
絶対面白い、楽しい、こどもたちの記憶に残るような 思い出になるような
そんな一コマになるような「夏祭りの夜店」になれるよう頑張りましょう。

そして午後3時
今日は10月25日から企画展を開催予定の「秋草学園短期大学」の先生3名がお越しになりました。
年明け早々にも今年はまちぞうで「気アック店」」をというお話をいただき
日程だけは決めてたのですが
今日は具体的に店内をご覧になり 展示スペースや
そのほか企画展期間中にどんなことが展開できるかなどを打ち合わせさせていただきました。
秋草学園今年 秋草学園は70周年を迎えられるということで
様々な記念事業・企画をおこなっていらっしゃるのですが
その中の一つにこのまちぞうでの企画展があるのだそうです。
秋草学園短期大学のHPを拝見しましたら
実に様々なことをなさっているのですね。
例えば・・・
秋草学園短期大学では、潜在保育士の方の職場復帰を支援するため
以下の要領で潜在保育士就職支援研修会を開催することとなりました。受講料は無料です。
ぜひご参加ください。
•日 時 2019年9月5日(木)・6(金) 9:30~15:40(受付:9:00~)
•定 員 30名
•受講料 無料
•会 場 秋草学園短期大学(埼玉県所沢市泉町1789番地)
•申 込 メールまたはfax 9月2日締切(定員になり次第終了)


そして秋草学園短期大学ならではのこんなことも皆さんご存知でしたか?
子育て支援ルーム<ぽっぽ>の開室日『ぽっぽ』は、絵本やおもちゃを手にとって、親子でゆったり遊んだり、地域の方々と交流を深めたりして、楽しく過ごすおへやです。
お子さんと一緒に遊びにいらっしゃいませんか?ご参加をお待ちしています。
対 象 0~3歳の親子
日 時 毎週水曜日 10:00~15:00
*お好きな時間にいらして下さい。
12:00~12:45 ランチタイム お弁当・お茶等をお持ち下さい。
開室日 2019年4/10.17.24 5/8.15.22.29 6/5.12.19.26
7/3.10.17.24.31 8月は閉室
参加費 親子1組 200円(保険料・材料費として)
参加数 15組
場 所 秋草学園短期大学1階
正門より入り、右下の学生玄関よりお入りください。
ベビーカーは、学生玄関前に置いて頂けます。
駐車場は使用できません。徒歩か自転車でお越し下さい。
自転車は、学生と同じ駐輪場を利用して頂きます。
お願い:
来室を希望される方々が多い場合は、安全面を考慮して、次の開室日への来室をお願いすることもございます。
また、やむを得ない事情で開室できない場合は、当日の朝、正門付近にお知らせを掲示します。
せっかくいらして下さった方々には、大変申し訳ありませんが、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。秋草学園はこのほかに高校や福祉教育専門学校もありますよね。
10月のまちぞうにいらして、地元の秋草学園の魅力を再発見なさるのも良いですよ。
これは7月20日の「野老澤行灯廊火」開催時に
地口行灯に貼る「地口絵」です。

今回貼りだす地口絵の種類は20種類以上
誰もが良く知っている「人名」だったり「ことわざ」だったりと
読み解けたときの嬉しさ 誰かに話したくなっちゃいます。

さて今日のT実行委員長
この地口絵を貼る行灯の木枠の組み立てに入っています。
思えばここ数日、木材をカットし、それを組み立てて今日は16個の木枠を完成させました。
これで行灯の数は250個以上になりました。
点灯式や数か所にも飾るため
メインの神明社境内には約200個の行灯が並ぶ予定となっています。

そんなお昼前・・・
あれ?このお二人。
実はイイトコTVの中の人気コーナー「イイとこラジオ」の収録を
まちぞう店内で行っていたのでした。
いつもそうですが取材のときはまちぞうスタッフもいろいろお手伝いさせていただくのですが
これはある意味「場所をお貸し」しているだけのことなので
私達はその内容を聞いてもいませんし、知らないのです。
え?どうやって知るかですって?
そりゃぁ、もちろん放送を見ることですよ。

ということで今日も可愛い美咲ちゃんのお顔を見ることはできました。

こちらはトコろんのぽrpシャツを受け取りに見えたNさん。
上手く雨の合間を居てお越しになり
ま傘のいらない時間帯にお帰りになっていかれました。
午後3時
今日は野老澤行灯廊火開催時に
元町コミュニティ広場で開催する「とこまち商店」最初の打ち合わせです。
このとこまち商店は今年初めて試みで
とにかく子供が楽しく安全に遊べる祭の店を目指しています。
夏の夜祭といえば定番の「ヨーヨー釣り」はじめ
さまざまなゲームなどを企画し100円でタップリ楽しめるものを考え中なのでした。
実は今年はこの「とこまち商店」とまちぞう店内で実施する「きもだめし」の企画から運営までを
まちぞうスタッフが行うために様々な意見を持ち寄り実現に向けて準備してくのです。

今日は試作してきてくれた「簡単ワークショップ」の内容についても話し合い
ここには何人、こっちには何人とかかるマンパワーの計算も進めていくのです。
そしてお手伝いに入ってくださる生徒・学生のみなさんに
楽しく一緒にとこまち商店を営業していただきまいと思っています。

それにしても、三人寄れば文殊の知恵とは良く言ったもの。
今日ここに集まった三人は「文殊の知恵の宝庫」でした。
こうやって毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
出来る人が出来る範囲で知恵を出し合い、実際にイベント当日もスタッフとしてい動いてくださる
まちぞうボランティアスタッフのメンバーがいてくださるので
無事に楽しく素敵なものになっているおだと自負しています。
今年の野老澤行灯廊火
どうぞ、数年前のような夕立に合いませんように・・・
当然梅雨明けになっていますように・・・・
いえいえ、梅雨でもいいからこの日だけ「梅雨の晴れ間」にしてくださいますよう
今夜もお祈りしてから寝ましょうか。
朝、曇り空と思っていたら
何だか明るくなってきました。
パソコンに向かっていると外が賑やかになってきました。
どうやら所沢小学校の一年生かしら?

随分たくさんいますね。

あれれ?先に行っちゃうのかな?

どうやら 二手に分かれていくみたい。
公民館チームと、こっちは「神明社」「薬王寺」方面チームなんでしょうか?
自分の住んでいる、学校のある町探検なのかもしれませんね。

こちらは高齢者大学?の皆様。
今日は地口行灯のご協賛のお申し込みにいらしてくださいました。
夫々の地口行灯綺麗に作らせていただきますので
楽しみに神明社まで「ご自分の地口行灯」がそこに飾られているか探しにいらしてくださいね。
そうなんです、今年も200個以上の地口行灯が
神明社の中段に並べられますので
是非その風情ある夏の一コマ・・・楽しみにお越しください。

そしてこの皆さんの向こうには
T実行委員長とJ:COM所沢のKさん。
こちらも行灯廊火当日の事でも話されているのでしょうか?

と、今度も髭爺にお客様。
松井小の保護者の方が髭爺に講演会の依頼にお見えになったようです。

かなり長い時間熱心に打ち合わせをされてから
髭爺からの希望で記念撮影でした。

そして今日のお知らせ。

毎年恒例の「埋蔵文化調査センターまつり」
略して「埋文まつり」
なかなか面白いと年々訪れる方が増えてきているとか。
8月1日、2日はぜひお出かけください。

そして直近のご案内。
明日22日、あさって23日の2日間
寿町にある「男女共同参画推進センター ふらっと」で「ふらっと祭り」が開催されます。
内容盛り沢山。こちらもお見逃しなく。
今日は日差しが出たと思ったら、次の瞬間 ものすごい雨。
地面をたたきつけるような豪雨かと思ったら
あっという間に上がり、今度は強風。
最近の日本の気候は 激しい・・・
7月20日(土)第11回 野老澤行灯廊火15:00~20:30 天候により、スケジュールが一部変更になることもあります
まもなくこのポスターが西武沿線12駅に貼りだされると思いますので
是非ご覧になってくださいね。
さて昨日はイベント時の「大看板」製作に悪戦苦闘だった実行委員長。
今日は朝9時過ぎにはまちぞうに到着。
そして、野老澤行灯廊火の主役「地口行灯」の木枠の製作に取り掛かるのでした。

まず優れものののこぎりを丁寧にセットします。

作業に入る前の準備作業がその後の行程に大きな影響を与えます。
きちんと計測した木材を丁寧に切りそろえていきます。

ほぼ同じ長さに入りそろえられてあります。
なかなか繊細な神経をお持ちなのです。

昼休み、12時過ぎに一度綺麗に清掃し
20分後には再び作業再開です。

ここから黙々と・・・
時々はいる電話の対応しながら

ひたすら・・・

こつこつと・・・


どんどん積み上げていかれました。
時刻は午後5時・・・
今日はここまで、もう材料の木材がなくなってしまいました。
また買ってこなくちゃ・・・
夕方からスタッフNちゃんが
木枠に貼る「地口絵」用の半紙をこの木枠のサイズにカットしていきます。
昨日までに一定の大きさにMちゃんが切りそろえ
今日はそれを木枠ぴったりのサイズに裁断していくのです。

午後6時半過ぎ・・
定休日前の京はここまでといたしましょう。

店絵を出るとき
実行委員長が作った今日の「作業のあかし」が整然と並んでいるのが見えました。
いよいよ行灯の季節だなぁ・・・
我らがとことこまちづくり実行委員会の実行委員長は自ら動くタイプ。
毎回、率先してテントを設営したり、電気関係の設営をしたり
そしてこの行灯廊火では「地口行灯」も作ります。
今年もすでに木材を購入してきて明日あたりからいよいよ製作開始となります。
そんな今日はイベント当日会場に貼りだす「大看板」の修理です。

もともとこの大看板
実行委員長の設計図に基づき、自ら作られたのですが
年に何回も使用しているためにだいぶ傷んで来たり、雨に濡れるたびに縮んできてしまったのです。

そこで、今日は一度これをほどき
再度採寸をして広げた形でまた止めていくのでした。

午後、議会中のお忙しい中
藤本所沢市長が展示をご覧になりにお見えです。

スタッフMちゃんが丁寧に展示をご説明していきます。

髭爺ともお会いになりおしゃべりなさって行かれました。

熱心にご覧いただいている中
私は外出のため、お越しくださったお礼を述べてすぐに出かけました。
最初は航空公園駅近くにある「所沢航空発祥記念館」です。
野老澤行灯廊火と所沢ジャズフェスティバル・ラテン&ジャズコンサートのご協賛のお願いに上がったのです。

天井から下がっているのは会式1号機。

大型映像館前から見るとまた違った迫力を感じます。

丁度中学校の見学者が多く
お土産を求める生徒さんでにぎわっていました。

そして記念館を出ると・・・
どうですか。
航空発祥記念館の大きな魅力の一つはこんな環境の公園の中に建っているということでしょう。

目線の先に入るのは緑ばかり・・・
これが都心部から一時間足らずのところなのですから
なかなか住むのには素敵な町に思えます。

まちぞうのあるあたり・・高層マンションが立ち並んでいます。

おまけ
いつも世話になっている「産業経済部 商業観光課」の入っている 市庁舎別館です。

本庁のエレベーターの中。
所沢って自慢すること なにげに沢山ありますね。

一階のロビーに行くとこんなものがありました。

写真展は個人的なショットのものが多かったけど
なぜ?イタリア?
待ってました。現在まちぞうで展示中の「所沢アラカルト展」こちらに
何故?今、イタリアなのか展示してございます。
是非 お越しください。
みんなで応援メッセージを書きましょう・・のコ―ナー



頑張れ、がんばれ、イタリア!
このあと数軒回ってまちぞうに戻ると
また実行委員長の姿が・・・
とうとう、店の外にまではみ出していました。

こうやって 実行委員長は忙しい中、大看板を完成させ
明日からはいよいよ地口行灯の製作にかかるそうです。
働き者だなぁ・・・
毎回、大きなイベントがればあたり目のように集まってくれるスタッフの皆さん
2月からの雛物語、3月10日の「新 三八市」
そして5月12日のとことこタワーまつりが終わり
今は7月20日の「野老澤行灯廊火」にむけて
きもだめし・こども商店とじみぃに活動を続けてくださっています。
そんなスタッフご夫婦二組が久しぶりに揃いました。
ということで、西武キャプテン秋山が見守る中
久しぶりに歓談中の4人でした。

さ、スタッフルームでは・・・
連日Mちゃんと「行灯廊火」と「ジャズフェスティバル」関連作業真っ最中です。
その中でも昨日は
とこまちライブテラス・・・
イオン所沢店前で「ピーターパンjr」さんをメインに
魅力あるステージを展開、多くのお客様にお越しいただいたようです。
というのも、ここにはスタッフMちゃん、そのほかのスタッフでしっかりサポートしていただいたのですが、私は・・・
私は西武所沢店8階の「ワルツホール」で
今度は所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート関連イベントで
「父の日ライブ」のお手伝いをさせていただいたのでした。
こうしてまちぞう以外の場所でも
様々な形でスタッフみなさんが活躍してくださっています。
さて午後2時過ぎ、所沢中学校へ出かけました。

毎年 「野老澤行灯廊火」の際に
こども商店などのお手伝いにボランティアスタッフとして
何人かの中学生が参加してくださるのでした。
今年は部活等にぶつからないで参加できる生徒さんがいらっしゃるとよいのですが。
丁度この春に着任なさったI校長先生に初めてお目にかかることができました。
急に伺ったので まさかお目にかかれるとは思っていなかったのでとても緊張してしまいました。
そして、過去10数年、ずっと町のイベントに参加してくださってい今までの経緯などもお話させていただきました。

しっかり重い扉を閉めて学校を後にしました。
次にお邪魔したのは
所沢人形協会 小寺人形さんです。
毎年「野老澤行灯廊火」へご協賛をいただいているのです。

桃の節句も端午の節句も終わり
雛人形やさん、雛職人さんはお休み?かと思われている方いらっしゃいますか?
とんでもはっぷん、職人さんは一年中 お雛様を使られているのです。
ズラーっと並んだ女雛

普通に飾っているときには絶対に見えない
こんなところにも幾枚も重ねた着物・・すごい技です。

小寺人形では金襴地を普通の帯地を使用することも多く
人形用の記事でないので価格はかなり張ってしまうのではないかと心配してしまうのですが
こんなに素敵な男雛が完成するのです。
帯地の中でも向かって左は「金地」が目立ち、右側の男雛は「銀地」が目立ちます。

そして こんな作品も・・・

実は金襴地の残った部分でこんなメガネケースを作られていたのです。
何度も素敵な柄・・柄・・・がら・・・
軽いし、そこそこ目立つのでバッグの中でも見つけやすく
ちょっとしたプレゼントには最適なもの。
現在 製作依頼中で 秋には皆さんのお手元に渡る予定です。
お楽しみに・・・

久しぶりにまちぞうに持ち込まれた「髭爺の宝物」のひとつ?

1900年代の生地見本
フランスの見本帳だそうです。

髭爺の現役時代のお仕事で「ネクタイ」作りに携われていたころのものだそうで・・・

とはいえ、ネクタイ地ばかりではなく
ネルのような素材だったり、かなり厚手のものもあるようです。

いずれにしてもその「色彩」「質感」もちろん「デザイン」
今見ても素敵だし、これを大きな生地で見てみたいものもいくつかありました。
さてなぜ今まちぞうにこの髭爺の宝物が来ているかといえば・・・
実は秋の企画展ではじめての試みにチャレンジしようかと考えているのです。
今日はその打ち合わせの初回です。
ご一緒するのは髭爺のお知り合い。
手持ちの「材料」をお互いに出して
何をどう表現していくか?などまずはざっくりを話を進めていかれました。

ところが・・・
初めて目にするこの「見本帳」に大興奮。
「テキスタイル」をいう言葉にとらわれていた私の想像をはるかに超えるような発想が
このお二人にはあるようで・・・
なんだかとても刺激のある時間を過ごさせていただきました。

それにしても

ひとつのものから次々に広がっていく発想

つなげていく才能

私ならただのノスタルジーで済ませてしまうことを
きっと二人の頭の中では「違うもの」にしていかれるのでしょうね。
「展示」という形にすることの難しさを改めて実感しました。
夕方お見えになったお客様。

スタッフMちゃんと楽しそうにトコろんシャツを選ばれていました。
さて私も「野老澤行灯廊火」で何かにチャレンジしなくっちゃ。
毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
同じことの繰り返しのようにみえますが
実は微妙に内容に変化があるのです。
時には意図した変化であり
時には予想しなかった展開で変更せざる得なくなる場合もあったりと。
今年は原点回帰
やはりこどもたちに喜んでいただける夏の夜のお祭りのイメージに持っていきたいと考えています。
シンプルにでもどこか「夜 遊んでよいワクワクする時間」を作りたいとおもうのでした。
きもだめしとあわせてまちぞうスタッフの皆さんの「アイデア」がギュギュっと集まってきています。
皆さんには気づかない変化かもしれませんが
私達にとって「新しいチャレンジ」
大変なことは多々ありましょうが、それを「ワクワク」に変えて実践していくつもりです。
なにをするにも「ワクワク」を忘れちゃつまらないものね。

朝一番のお客様
暫く店内をゆっくりと回られて
「なにかございましたらご説明いたしましょうか?」
「・・・・・」
そのままお帰りになられましたが 何処の前に長い時間いらしたかというと
「とことこまちづくり実行委員会」のボードの前でした。
「行灯廊火」「サンタを探せ」どちらもご存じだとおっしゃっていましたっけ・・

こちらはトコろん生みの親Tさんが置いていかれた可愛いイラスト
まさに今、紫陽花のお花が可愛い・・・
色がついていないのが帰っていいのか?寂しいのか?
アートは私には難しい。。。
トコろんといえばTシャツとポロシャツ
申し込みは好調です。
中には電話でお申し込みの方も・・・
根強い人気ですね。
そして午後7時
今日は7月20日開催の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせがありました。
13名が集まり、全体像から各企画にたいしての必要人数の把握など。

9時までは全体会議?

ここからは各担当の細かな打ち合わせでしょうか?
みんなそれぞれ日中は仕事があるメンバーだから
こうやって「会える」と気に「話し合う」大切なことです。
そして明日の天気は荒れ模様だとか?
でもまちぞうでは午後打ち合わせを予定しています。
新しい試みや初めての貸しスペース利用の方がいらしたりと
これからのまちぞう楽しみでわくわくです。
最後にトコろんシャツのお知らせ。
現在の申し込みの方は6月25日で一度締め切らせていただきます。
ここまでにお申し込みくださった方には7月中旬までにお品物をお渡しできる予定です。
どうぞ、お早めにお申し込みいただき、梅雨明けに間に合うようにGETなさってくださいね。
昨日届いたトコろんシャツ・・・
早速お申し込みにいらした女性・・・
暫くすると髭爺のお知り合いも来店なさり
早速 興味津々・・・

今年はライオンズとのコラボレーションTシャツに、かわいいトコろんイラストのポロシャツ
どちらもなかなか捨てがたい・・・
実際にここで見本をご覧になるお客様・・みなさん迷われているようです。

このあと7月20日の「地口行灯」のご協賛や8月18日の「ジャズフェスティバル」のご協賛
それぞれのお話をして、手続きをしていると
もう一方髭爺のお知り合いのお客様。
もちろんご協賛のお手続きにお越しくださったのでした。

お話の合間にしっかり展示もご覧いただけました。

また展示の中で「所沢市観光大使」コーナーをご覧になりに見えたお二人。
長い時間 JAY’S GARDENの前に立たれていました。
さてこちらは29日からの企画展のちらし
印刷が終ってからミスプリントに気づき
ひたすらその訂正をしています。

さて夕方になっても髭爺
ご協賛いただける皆さんへFacebookでご案内屋、お願い。お礼を出していらっしゃいます。
今回の企画展も約半分の日程が過ぎました。
ここでまちぞう・・とことこまちづくり実行委員会のボードをちょっと覗いてみましょう。


そっかぁ、まちぞうの活動は来年で15年になるのかぁ・・・

まちぞうの店内ではレコードコンサート

お話会も開催されます。

そしてボランティアスタッフはそれぞれの得意分野で
特技を生かしてくださったりと 熱心に活動してくださる様子を紹介してあります。

そして毎月第4金曜日に行っている「明治天皇行在所 見学会」の様子まで。
次にまちぞうが事務局となっている「とことこまちづくり実行委員会」のご紹介

実行委員会の活動は埼玉県からの表彰対象となりました。
県知事公館での「表彰引き」の様子もご紹介しています。

この盛りだくさんのボードには・・・

毎年2月~3月初旬開催の「野老澤雛物語」「新 三八市」

丁度一か月前に開催されました5月の「とことこタワーまつり」

9月最初の土曜日に開催される「とこまちコンサート」は根強い人気のコンサートです。

12月開催の「サンタを探せ!」

そして今のまちぞうで準備に追わらわの
7月開催の「野老澤行灯廊火」
風情ある地口行灯の灯りを「廊下」のようにずっとつなげていきたいという願いから付けられた名前です。

こうしてまちぞうはこの「とことこまちづくり実行委員会」と「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」
双方の事務局となっているのです。
さて今日は地口行灯のご協賛金をお届けくださったお客様に
展示のご紹介をするMちゃん。

そしてついに到着しました。

今年のトコろんのTシャツ販売が始まりました。
ここにある色・サイズを見本でご確認の上
備え付けの申込用紙に 必要事項を記入しFAXで送信。という仕組みです。
ポロシャツもありますよ。

今年のシャツ・・・
いかがですか?ライオンズとのコラボ。
しかも素材が吸水性・速乾性に富んだスポーツマン?仕様の汗でくっつかないタイプなので
着心地がとてもよさそうです。

この他にネイビーと白があります。
サイズはSSから3Lまで・・
是非まちぞうの見本を手に取ってご覧ください。
朝8時前 傘を差し忘れても少しの距離ならそんなに濡れない程度だったのに
開店時間の10時になるとこんな雨・・
しかも朝より徐々に寒さを感じてきます。
気温は18度になったでしょうか?一体いまは何月でしたっけ?

その土砂降りの雨の中
今日唯一のお客様となったSさんが来店
Mちゃんと40分以上も時間をかけてゆっくりと展示をご覧頂きました。

午後、スタッフSさんが見えました。
実はこれをお持ちくださったのです。

可愛いでしょ?
私にはちょっとおいしそうな高級な和菓子「練り切り」にも見えますが。
この秋の「まちぞう手作りフェスタ」の作品見本です。
着物地の絹の手触りがなんとも言えませんね。

そしてこちらが来年令和2年の「野老澤雛物語」でのつるし雛の作品見本。

こんなに可愛いうさぎさんです。
こうやってまちぞうスタッフのみなさんは
たとえばSさん・・・思えば一年中「手作り教室」の作品の材料を探されたり
お雛様の期間の展示レイアウトやら そのほか細かなことをずっと考えてくださってるみたい。
K子さんも同じです。
お二人とも町を歩いていて「あ、これ展示に使えるかも?」とか
「これをまちぞうの展示もいかせないかしら?」といつもいつも思ってくださるようです。
そんなSさんとK子さん。
実は毎年200個もの地口行灯に貼ってある半紙を剥がしてくださる作業を一手に引き受けてくださっています。
地口絵は障子用のノリで木枠にはってあるのですが
一年もたつと当然半紙はパリパリに乾いてしまい これを剥がすにはかなりの時間も手間もかかります。
現在の展示が終ったらすぐに倉庫から200個の地口行灯をまちぞうに運び込み
すぐにこの「はがし作業」に入っていただく予定です。
そして はがし作業の間、半紙に地口絵を印刷したり、Mちゃんを中心に墨で文字を書いてもらったりと
次の「貼る作業」までもやる作業は盛りだくさんです。
さてそんな冷たい雨の一日。
スタッフルームではMちゃんと二人
それぞれ「事務作業」の一日。
私は相変わらずジャズ関連の業務。
特に8月17日(土)のジャズ管楽器無料クリニックのご案内を関係先へ送付。
もちろんスタッフKさんにお願いしてホームページにもアップしていただきました。
明日は髭爺にもお願いしてFacebookにもあげていただきましょう。
そして7月20日の「野老澤行灯廊火」関係で学校数校とメールと電話で連絡。
隣ではMちゃんが音楽ステージのスケジュールの確認作業を行ったり
ご協賛をいただきに回る際の領収書の準備。
そのうえ、ジャズチケットの印刷作業もスタートです。
印刷が終れば割り印を押したり、指定席のナンバリングをしたり
次々に事務作業が入ってくるようです。
さ、これが7月も10日を過ぎるころになると梅雨明け宣言が
どうぞ20日の行灯廊火前に出てほしい・・と祈る日々が続きます。
とはいえ、作物には大事な雨の時期・・
私の小じわにも 大じわにも大事な大事な雨の季節はまだまだ続きます。
11時前、J:COM 所沢のNディレクターが来店。
と同時に店内の様子を札相開始。

と、我らが美咲ちゃんがお越しになり
早速Mちゃんが今回の展示の概要を話しています。
踊っているわけではありません。

そうです、今日は今回位の展示の撮影にお越しくださったのです。
Mちゃん、店内をざっくりと説明し
Nディレクターがどういう構成で撮影していくかを組み立てていきます。

そして撮影開始!

テイク1でよどみなくお話なさった<ちゃMちゃん。
髭爺とのゴールデンコンビ誕生も時間の問題ですね。



このあと髭爺コーナーでは本家本元の髭爺もインタビューを受けていらっしゃいました。

夕方兄はOさんもお仕事の合間にお越しくださいました。
ということで、Mちゃんは今日も大忙し。
で、私はというと・・・
ジャズクリニックの練習曲選曲の依頼から
16日に西武所沢店8階のワルツホールで開催される「父の日ジャズコンサート」の準備。
もちろん30日からのラテン&ジャズコンサートの前売券の告知も忘れません。
今日もメールやお電話で売り切れる前に購入するにはどうしたらよいかしら?とご相談が。
「発売日にお越しいただければまずは大丈夫かと・・・」
そして7月20日の野老澤行灯廊火の準備も着々と・・
出店者・参加者・協力者のこと・・・そしてきもだめしのことなどなど
子どもたちに大人気の「ヨーヨー釣り」「おもちゃ」「ゲーム」の準備も進めます。
並行して行う作業はまちぞう店内の企画展や貸スペースのスケジュール調整。
各関係者にメールや電話で少しずつチェック項目をつぶしていきましょう。
今日は髭時担当の直期企画展 (6月29日から)のポスターを仕上げ
来週早々には各公民館へ配布していただく予定です。
こうやって静かな土曜日はあっという間に暮れていくのでした。
今朝10時からまちぞう理事会が開催されました。
毎年6月に事務局である所沢商工会議所と所沢市商業観光課
そこに商店街か有識者など理事が集まり
この一年のまちぞうの活動を振り返り
今後の活動の方向性の確認もしていきます。
会議が終わると出席者の市役所のみなさんが
企画展を見にいらしてくださいました。

この展示は市役所の新人職員に見せたいなぁ・・・と。
さてその展示とは・・・

まずは表から見るとすぐ目に入るのは
所沢市観光大使 北勝富士の大きな姿・・
その左横には8月の所沢場所の大相撲のポスターも貼りだしました。

自動ドアを開けるとすぐに大きな野球選手の姿。
山川穂高選手。

その左に目をやると
所沢市の観光大使の一人である「オードリー」の春日さん

このコーナーは、「北勝富士」「春日さん」はじめ所沢市観光大使が紹介されています。

少し奥に行けば今年のライオンズのキャプテン「秋山選手」の姿。

「翔んで埼玉」の大きなポスター。
原作のアニメ本もお読みいただけるように用意しました。

所沢に相撲部屋がることご存じでしたか?
北岩岡に「二子山部屋」があるんです・・・

私の記憶では「雅山」の姿があるのですが
ところでこうやって藤本市長と並ばれると
いつも所沢市の市長は大きいなぁ・・と思っていたのに
こうやってみるとそうは見えませんね。

そしてトコろんコーナー

ファンのプレゼントも並んでいますよ。

そして「とことこまちづくり実行委員会」コーナー

J:COM 所沢「イイとこTV」の仁科美咲ちゃんも映っています。

「所沢ジャズフェスティバル」
いよいよ30日からチケット販売開始となります。

そしてイタリアのホストタウンとしての所沢のこと
イタリアと所沢の関係・・・わかります?

こんな ちょっとわかっているかもしれないこと
初めて聴いたこと
ちょっと知りたかったこと
知っていれば自慢になる?かな・・ということ。
あっという間に「所沢」に詳しくなれそうな企画です。
是非お越しくださいね。
アラカルト展
朝 最初のお客様は「トコろん」ファンの方・・・
埼玉県内に100種類、いえいえ、100匹?100人?以上のゆるキャラがいるんだと教えてくださいました。
また「トコろん」の動きのどこが可愛い、何が可愛い・・とこと細かく教えてくださいました。
午後になると 展示をご覧になるお客様。
スタッフMちゃんが丁寧に説明してくださいました。

あ、すだれやさん。
お店は閉店されたけど2日の人形供養では所沢人形協会の会長として活躍なさっていました。

スタッフK子さんも展示見学にお越しくださいました。
さすがにまちぞうの活動に携わられて10年以上のベテランの彼女は
丁寧に一つ一つ展示をご覧になり 勉強なさっています。

こうやってスタッフは時間を作ってはまちぞうに立ち寄り展示を見たり情報を「仕入れ」なさっています。

午後、市役所商業観光課のY課長。
今回の展示にはこの市役所の協力がなければ実現できなかったものなのですが
こうやって課長自ら見にいらしてくださることはとてもうれしいことでした。

さて 今度はスタッフT子ちゃんとOちゃんが到着。
実は今日ある「作戦会議」を開く予定なのです。
なぁんてそんな大それたことではないのですが
7月20日開催の「野老澤行灯廊火」の目玉企画である
あの「きも○○○」についての打ち合わせでした。

早速倉庫に出かけ
必要と思われる品物を運び出します。



それにしてもきっちりと詰め込まれている倉庫から何を出すのも大変な作業です。

目的のもの発見。

早速、まちぞうに運び込んできました。

んんん・・・?不穏な動き??


良い子は真似をしないで・・・というか・・・
この作業である大事な仕掛けの第一歩が出来たそうです。
こんどはきも○○○の会場となる店内で。

ことしのきも○○○は面白くなるぞ!
こうやって時間が出来たスタッフがいまから少しづつ集まっては作業を始めていくことになるでしょう。

定休日前のまちぞうは
7月の野老澤行灯廊火・・・
そして8月のジャズフェスの案内ハガキも出し終わり
すでに、すっかり夏に向かっているのでした。

2日の人形供養でお目にかかった倉片人形より
町造での雛展示の際に使うようにと「毛氈」をいただけることになりました。
午後 車で東川沿いにある「倉片人形」まで出かけました。

以前このあたりの小学校では
ここの工房を訪ねて工場見学をさせていただいていましたが
いまもなさっているのでしょうか?

敷地内にはお稲荷さんがあります。



雛稲荷です。

店内にはこんなポスターもありました。
私も良くお客様に聞かれることです。
「○○は安いけどあそこで買っても大丈夫かしら?」
「少しでも安く買えるお店ってどこかしら?」
正直 とても答えるに困るお問い合わせなのでしたが
こうやってポスターになっているところを見ると
ここだけの話ではなかったのですね。
詳しいことはわかりませんが
「ひな人形」や「五月の節句人形」などは
およそ「子供の誕生」に合わせてのお祝いとしての購入が多いと思います。
ですからご自身で安心して信頼できるところでお求めになるのが一番よろしいのかと?
お値段が安いことを気になさる方は
多分安いと何かあるのじゃないか?と思われているからでしょうか・・
いずれにせよ、ご自身がお祝いにふさわしい「気持ち」でご用意できることが一番よろしいのではないかと思うのでした。

こんなにもたくさんご寄附いただけました。感謝。

店に戻るとJ:COM 所沢のKさんがご来店。
展示が変わったので見に来ました・・と長い時間丁寧にご覧いただきました。

また商業観光課の方達が「さくらタウン」のパンフレットをお届けくださったりと
徐々に展示がなじんでくるようでした。
最後に・・・
夏のジャズフェスの準備を進めていますが
その前に昨年に引き続き西武所沢店で父の日の6月16日にコンサートが開催されます。
詳しくは下記をご覧ください。
Thanks Father’s Day親子で楽しめる スペシャルJAZZライブ
さて、昨日から始まった「所沢アラカルト展」
実は楽しみにお越しになるお客様のほかに・・・「なにやってんの?」と覗くお客様もいらっしゃいます。
こちらのお客様の髭爺のおともだち?!
「なんかいつもと違う感じだね」と珍しそうにご覧になっていかれました。

男性のお客様はこの企画の担当スタッフMちゃんと意気投合。
長い時間お話されて嬉しそうにお帰りになられました。

そのお話の間も、Mちゃんは展示に次々に手を加えていきます。
もっと良いものに、もっとわかりやすく・・・髭爺の気持ちが良くわかりますね。

それではMちゃんと商業観光課Mさん
ダブルMの渾身の展示をご覧ください。









閉店前に来店くださったのが この北勝富士の絵を描いてくださった
アラヤンさん!です。
私にとってはファルマン交差点のひょっとこさんのシャッターに描かれた
「ビートルズ ジョンレノン」の大きな顔で印象が強かったのですが・・・

皆様ぜひ『アラカルト展』お越しくださいね。
さて、私は・・・というとまちぞうパソコンがくたびれてダウンしてしまったため?に
自宅でこれから仕事です。
何時に終わるかなぁ????
昨日 今回のチャリティ筝コンサートの演奏者であり
所沢のコメで日本酒を作る会の「会長」でもあるYさんから
「明日は早めに搬入するから・・」と伺い
約束通り8時過ぎに店を開けていると。

銀座商店街の日野屋酒店さんがもろもろの機材の搬入にお越しになりました。
日野屋さんも「作る会」の会員さんでもあり
今回販売する「ゆめところ」や冷やし甘酒を作りお持ちくださったのでした。

そして9時すぎには主役の「筝」の搬入。
早速ステージ設営となります。
それにしても今回で9回目・・・すっかり設営も早くなってきているようです。

私もポスターを作ってご協力。
なんと広報にも掲載されたせいなのか?
今年は3回の公演すべてが満員御礼
多くのお客様でにぎやかになりました。
さてもう一つの仕事
それは昨晩急遽決まったことです。
本日1日(土)と明日2日(日)の2日間。
中央公民館で開催される 重松流祭りばやしが所沢市の民族無形文化財に指定され
50年を記念してのイベントに合わせて限定販売される「手拭い」をまちぞうでお預かりすることとなったのです。


POPも作ってきてくださり



お筝の演奏の邪魔にならないように
スタッフサイドのドアを開けて頂けばお求めになれるようにしました。
さて11時・・・
一回目のコンサートスタートです。







13:30からの回には 柴山文科大臣もお越しくださり
お客様も大盛り上がりとなりました。

こうして3回の公演も無事に終了。
チャリティで販売していた冷やし甘酒もほぼ売り切れになったようです。
と、そこへスタッフKさん。
といっても彼は市役所文化財保護課にお勤めで
今日はまさに「重松流祭りばやし」のイベントで朝から夕方まで中央公民館にいらっしゃったのでした。
髭爺とは10年以上のおつきあい・・
早速秋に開催予定のまちぞう企画展の事でアイスを片手に相談、相談。
なんだか具体的は内容が出てきたようです。

そして皆さんがお帰りになった後の店内。
掃除機をかけ、いよいよ明日から始まる「所澤アラカルト展」の展示にかかりましょう。

北勝富士、春日さんも明日からはよろしく!