fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

展示はほぼ・・・完成かな?

1-DSCN2428.jpg
今日もT子ちゃんが手伝いに来てくださった午後・・・
展示ボードは最後の仕上げに入ってきています。
あとは展示位置に並べていきます。
1-DSCN2429.jpg
オオタカの森トラストのYさんが
木酢液を持ってきてくださいました。
このところ、園芸用のものが多く出る季節になりました。
今回の展示にも「トトロの森」がありますが
所沢の大きな魅力の一つは町に隣接る「みどり」じゃないでしょうか?
1-DSCN2439.jpg
そしてこれは大相撲所沢場所のポスター
1-DSCN2430.jpg
大相撲といえば 所沢市観光大使 北勝富士ですよね?
天井には大きな幕を飾り ここでも目立っているなぁ関取。
1-DSCN2431.jpg
商店街のYさんが陣中見舞いにアイスを持ってきてくださり
スタッフみんなで立ったまま休憩。
1-DSCN2432.jpg
桜タウン
1-DSCN2433.jpg
あ、ライオンズの優勝パレードの写真、大きいですね。
1-DSCN2434.jpg
こちらも大きな「翔んで埼玉」のポスター
通りかかる方の足が止まります。
1-DSCN2435.jpg
ここにもたくさんのポスター
まちぞう外のガラスに貼ったものです。
1-DSCN2436.jpg
今はジャズ・・・
6月30日の発売日までの告知も大事ですもの・・・・
1-DSCN2437.jpg
ふらっと祭り
1-DSCN2438.jpg
6月30日図書館の講演会 講師はもちろん髭爺。
1-DSCN2440.jpg
そして企画展の中にも「髭爺」コーナーあり。
スタッフMちゃんが綺麗に作ってくれました。

さて明日はチャリティ筝コンサートです。
11時から、13時半から、15時から
各回45分程度だそうです。
お待ちしておりますね。
スポンサーサイト



展示準備は粛々と・・・

今日 木曜日はまちぞう定休日です。が・・・
2日から始まります「所沢アラカルト展」
スタッフMちゃんが市役所商業観光課のMさんと一緒に企画した渾身の展示です。

続々と集まってきた資料・データをいよいよ今日から店内に実際に置いていきます。
昨日まではスタフNちゃんがボード製作のお手伝いをしてくださいましたが
今日はスタッフOちゃんと、T子ちゃんがまたまたお越しくださいました。
1-DSCN2420_20190530192321f4d.jpg
1-DSCN2421_2019053019232217b.jpg
1-DSCN2422_201905301923243dc.jpg
それにしても何とも楽しそうな声が聞こえてきます。
まちぞうボランティアスタッフの強みってここかもしれないなぁ・・としみじみ感じ入りました。
みんな、仕事の合間を縫ったり、介護や家事の忙しい時間を割いてきてくれているのに
何とも楽しそうに 明るく作業をしてくださるのです。
1-DSCN2423_201905301923254f7.jpg
今日は市役所のMさんも半日以上付き合ってくださり
夕方また役所に戻られて行きました。

今回の展示 いくらMちゃんの素晴らしい発案・企画力があったとしても
やはり市役所の力があってこそ、ぐっと時短でもあり中身の濃いものになったように思えます。
本当に皆様に感謝ですね。
1-DSCN2424_2019053019232786c.jpg
トコろんコーナーはMさん。
1-DSCN2425_201905301923283bf.jpg
ライオンズ・大ヒット映画「翔んで埼玉」はスタッフで・・・
楽しみながら、でも手際よく分業です。
1-DSCN2426_201905301923301f8.jpg
1-DSCN2427_2019053019233224a.jpg
午後8時になります。
明日も一日 展示作業日なので今夜中に準備さえしておけば大丈夫・・とMちゃん。

1日は第9回 東日本大震災 チャリティ箏コンサートが開催されるため
企画展開始日を2日にずらしました。

是非 皆様お誘いあわせの上
今の「所沢」がなにをしているのか?
なにをしようとしているのか?
聞いたことがあるもの、まったく耳にしたことがないもの・・・などなど
ご自身の目でじっくりご覧いただければと思っております。

ハンドクラフトJOY 次は11月にね。

1-DSCN2402.jpg
先週の日曜日に3人の方がジャズコンサートチケットの発売日を聴きにいらした・・・と
ハンドクラフトJOYのスタッフの方が驚いていらっしゃいました。
実は西武所沢店1階の「三恵不動産」でも毎年チケット販売をお願いしているのですが
既にここにもお客様からのお問い合わせが入ったと伺いました。

昨年は1週間で完売となってしまった
「所沢jazzフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
今年も6月30日から前売り券販売開始となります。
1-DSCN2403.jpg
さてこちらは2日からの企画展の準備。
このスチレンボードに今日は2つの展示をしましょ。

さて朝からどんどんと風が強くなってきました。
ハンドクラフトJOY 最終日のお客様は見えます。
1-DSCN2405.jpg
とうとう自動ドアを手動ドアにしないとならないほどの風になってきました。
ちらしラックも店内に避難。
1-DSCN2406.jpg
スタッフMちゃんもお買い物中。
毎年2回開催される「ハンドクラフトJOY」さん
スタッフはもちろん、近所の方もここでの開催を楽しみにしてお越しくださるようです。
1-DSCN2407.jpg
1-DSCN2408.jpg
1-DSCN2409.jpg
1-DSCN2410.jpg
ハンドクラフトJOYスタッフの方も最終日の撤収のために続々と集まっていらっしゃいました。
1-DSCN2411.jpg
そして荷物の搬出。
1-DSCN2412.jpg
今度はまた11月ね・・・
お疲れさまでした。

1-DSCN2413.jpg
真剣な面持ちのMちゃん。
1-DSCN2414.jpg
今日も手伝いに来てくださったNちゃん。
1-DSCN2415.jpg
Mちゃんがプリントアウトする資料を次々にボードに貼っていきます。
1-DSCN2416.jpg
これは昨日までに仕上げた私の担当の二枚。
明日は定休日ですが 残りのボードを仕上げにMちゃんと出勤する予定です。
段々と出来あがるボードが楽しみになってきました。
1-DSCN2417.jpg
閉店後も作業は続きます
今回は商業観光課のMさんからの依頼に
市役所の多くの部署からご協力をいただき
沢山の資料もお借りすることができました。

また所沢市観光協会からも「商品」のサンプルや「紹介資料」などをご提出いただけましたこと感謝いたします。

さて 閉店後とりあえずシャッターを閉めておこう・・とそとにでたとたん
とてもなつかしいお顔あ」にばったりお目にかかることができあmした。
「私の事おぼえていますか?」
「もちろん わたなべよし美さんでしょ?」
自分でもびっくりするくらい はっきりとお名前とお顔を覚えていたのです。
ピアニストの渡わたなべん
どうやってであったかは??うろ覚えなのですが
中央公民館に歌をコーラスを教えにいらしていたような記憶があります。
旧店舗時代とまた拡張される前のまちぞうで二回みんなで一緒に歌えるようなコンサートを開いてくださいました。

そして今は・・・
こんな素敵なコンサートを主催するようになられていました。
1-DSCN2418.jpg
良い演奏、素晴らしい演者にであったら当たって砕けろ!
すぐに直接交渉してご自身のコンサートで演奏してくださるようにお話する・・・
1-DSCN2419.jpg
しばぁらくお目にかかってはいませんでしたが
そのバイタリティ・・・前向き・・前のめり・・の素晴らしい姿勢は
むかしのままのわたなべさんでした。
お時間のあります方はどうぞいらしてくださいね。

ハンドクラフトJOY 明日いよいよ最終日となります。

今日はふらっと祭のご案内から・・・
毎回人気のふらっとまつり・・
所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」って
みなさんご存じでいらっしゃいますか?

とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
良くこのふらっとを会場の一つとして利用させていただいています。
そのふらっとでイベントがてんこ盛りのお祭りです。
DSCN2376.jpg
DSCN2377.jpg
DSCN2378.jpg
DSCN2379.jpg
DSCN2380.jpg
DSCN2381.jpg
是非一度お尋ねになりませんか?

さてまちぞう店内ではハンドクラフトJOYさんの
最後の講習会が開催されました。
今日は天然石のリングです。
DSCN2382.jpg
DSCN2383.jpg
DSCN2384.jpg
こちらは初めての講習会で大人気。
あっという間に定員いっぱいになっていました。
DSCN2385.jpg
昨日も来店なさったお客様。
今日はオニキスのネックレスを購入なさって大満足のご様子。
「秋の展示会にも必ず参りますね」
大喜びでお帰りになられました。
DSCN2386.jpg
DSCN2387.jpg
DSCN2388.jpg
講習会はやや時間がかかったものの
参加者全員が大変楽しそうに、喜ばれてお帰りになられました。
ハンドクラフトJOYのみなさんのこういった「お客さmに楽しんで頂ける、喜んでいただける」をモットーにして
様々な企画を考えられていることが 長く皆さんに支持されている理由なんでしょう。
DSCN2389.jpg
DSCN2390.jpg
DSCN2391.jpg
こうして講習時間をかなりオーバーして教室は無事に終了しました。

さて2日からの企画展の担当部分の展示品を作り終えた私
今度は8月18日開催予定の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のポスターを
市営の地下駐車場い貼りに出かけます。

駐車場の入り口付近で見かけた親子さん。
こわいんだけど鳩にパンをあげたい女の子。
距離を縮めては 怖くてまた戻ってくる。
これを何度も繰り返している様子でした。
車に気を付けてくださいね。ママ!!
DSCN2392.jpg
さて地下3階までのフロアに3枚づつ貼らせていただいたポスター。
コンサートにお越しになるお客さまでもお車利用の方が多いので
ここに貼らせていただくのはとても効果があるのです。
貼らせていただき感謝です。
DSCN2393.jpg
DSCN2394.jpg
DSCN2395.jpg
DSCN2396.jpg
少しでも多くの方の目に留まり
多くの方が楽しい時間をすごせますように・・・

さ、明日は企画展のそのほかの部分をお手伝いし
2日の蓋明けに間に合うように準備いたしましょう。

2日からの企画展準備 いよいよ本格的にスタートしました。

1-DSCN2355.jpg
ハンドクラフトJOYさんの手作り教室。
本当にお申し込みから当日まで楽しみに待っている方が多いのです。
1-DSCN2356.jpg
あ、もちろんお買い物のお客様は今日もいらっしゃいます。
1-DSCN2357.jpg
1-DSCN2358.jpg
1-DSCN2359.jpg
天然石アクセサリーの教室
毎回ぢ人気のネックレスはもちろん、今回初めての講習となったリングも

あ、ここで再びお買い物のお客さま。
長い時間試着をしたりおしゃべりしたり
とうとう座り込んでしまわれました。
1-DSCN2360.jpg
1-DSCN2361.jpg

1-DSCN2362.jpg
仕事休みのスタッフが駆けつけてくださり
次回展示の準備作業にかかってくださいました。
途中ご用事があって一時退席。
その後また戻ってくださり・・・

1-DSCN2363.jpg
そのころ
1-DSCN2364.jpg
天然石リングは完成。
何が素敵って・・・
参加なさったお客様一人一人のムードに実によく似あった作品ができあがるっていうところ。
1-DSCN2365.jpg
肌の色
お召しになっているものの色、形などに
本当によくあっていると感心してしまいました。
1-DSCN2366.jpg
ネックレスも作りましたぁ‥時間内に二つもすごいですね。
というお客さまは・・・
1-DSCN2367.jpg
なんと午後も「大島紬のブローチ」にもチャレンジ。
今日一日を有効に使われていらっしゃいました。
1-DSCN2368.jpg
こうして「講習会」参加の方
お買い物の方・・とハンドクラフトJOYの時間が過ぎていきます。

その間スタッフサイドでは
夫々が企画展の準備作業が順調に進行中。
私のパソコンだけが不安な、いえ、不穏な動きですが・・・
1-DSCN2369.jpg
そんなお客様の中
1-DSCN2370.jpg
スタッフMちゃんもよくご存じのお客様。
ハンドクラフトJOYのOさんと共通のお知り合いがご来店。
1-DSCN2371.jpg
楽しくお買い物?をなさっていましたが
1-DSCN2372.jpg
そこへ、たまたま企画展に展示する所沢の推奨観光物産をお持ちくださった方が・・・
このお客様が先程のお知り合いの方とお顔見知りだったということで 大盛り上がり。
楽しい、まちぞう「貸スペース」ならではの時間が過ぎていくようでした。

1-DSCN2373.jpg
先ほどご用事から戻ってきてくれたスタッフNちゃん。
明日もお仕事なのにすみません。
1-DSCN2374.jpg
こちらも夕方から駆けつけてくださったスタッフT子ちゃん。
長年の付き合いの賜物
スタッフMちゃんの話にすぐに「了解」
さっさと作業に入れるのでした。
1-DSCN2375.jpg
閉店後も作業は続きます。

6月2日からの企画展「所沢アラカルト展」
一体どんな展示になるのでしょうか?

気温急上昇・・・素敵なヒスイのネックレス完成。

今朝も朝から良いお天気。
気温もどんどん高くなっていく気配。
DSCN2345_201905252348047c8.jpg
2日目となった「ハンドクラフトJOY」には朝からお客様がお見えになります。
DSCN2346_201905252348067d8.jpg
ハンドメイドならでは・・でしょうか?
お客様のオーダーでBAGの幅を変えたり、持ち手を変更したり
直接話をしながら希望のものにしていくのですね。
DSCN2347.jpg
ふと外を見ればお日様ギラギラ・・・
外に出たくなくなりました。
DSCN2348.jpg
お店にはお客様・・・

私は今日は一人で2日からの企画展の準備を進める予定だったのですが
パソコンの調子が古今のところ悪く
ついに今日はストライキ時間が長くなってしまいました。
夕方7時半過ぎにパソコンを見に来てくださったNさんからは
「このパソコン、パワー不足になってきているようです」とのこと。
流石に動きが悪くなるのも、フリーズするの仕方なかったのですね・

ということで予定の作業の半分しかできないまま閉店時間になってしまいました。

その閉店時間直前にお越しになった女性のお客様。
このあたりにあった遊郭の事、芸者さんのことが知りたいとおっしゃいます。
髭爺がいればすぐにいろいろとお話が出来たのでしょうが
私が知っていることと言ったらわずかな事だけ・・・
それでもしばらく話をお聞きになられたあとお帰りになられました。
今度は髭爺のいる日にお越しになるとおっしゃって。


さて時間は午後1時にさかのぼります。
今日の午後の手作り教室は「干支のヒスイのネックレス」
生徒さんはそれぞれ希望の干支を選ばれて早速ネックレスを作られていきました。
DSCN2349.jpg
先生の丁寧な指導のもと意外に早い時間に完成。
DSCN2350.jpg
どうですか?
DSCN2351.jpg
二人とも素敵ですね。
こうやってお召しになっているものの色が違うだけで
ネックレスの見え方も、映え方も変わって見えますね。
この干支の石は自分を守ってくれる力もあるというものらしく
身に着けているだけで安心できるものなのだそうです。
DSCN2352.jpg
まだまだご紹介していない作品も沢山。
29日の午後2時過ぎまで開店です。
是非お越しください。

さて時間は再び閉店時間を回ったところ・・・
お客様にとりあえずシャッターを閉めることをお伝えして閉店作業です。
その後、西武所沢店へ向かい8階にある山野楽器さんへ
8月18日のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのポスターとチラシをお届けに向かいました。
山野さんにはここ数年ずっとポスター掲示をお願いしています。

またこのジャズフェスに毎年出演くださっている
ビッグフェロージャズオーケストラの皆さんが
6月16日の父の日
同じく西武所沢店8階のワルツホールで
Thanks Father’s Day 親子で楽しむ JAZZライブが開催されます。
入場無料。
こちらもお楽しみに・・・

貸しスペース「ハンドクラフトJOY」開店

こちらは水曜日
空から見た所沢 最終日のまちぞう店内の様子です。
1-DSCN2288.jpg
1-DSCN2289.jpg
1-DSCN2290.jpg
1-DSCN2291.jpg
1-DSCN2292.jpg
駆け込みで展示をご覧になるお客様がぎりぎりの時間までお見えになりました。
1-DSCN2293.jpg
おもちゃのすだれやさんにお借りしていた「飛行機」もいよいよ返却です。

そして午後3時からは第25回とことこタワーまつりの反省会
会場となる再開発事務所への移動中
1-DSCN2297.jpg
セレモア本社ではきれいな盆提灯が並んでいました。
1-DSCN2298.jpg
1-DSCN2299.jpg
1-DSCN2300.jpg
この看板を見るともう思いは10月のところざわまつりへ飛んでいきます。
1-DSCN2301.jpg
ヘアサロンオザワさん
タワーまつりのウォークラリーの問題の剥がし忘れ・・・
なんだか懐かしく見えちゃいますね。
1-DSCN2304.jpg
これは以前ご紹介した「西川材」のベンチ。
中央公民館前に設置されているこのベンチはすっかりなじんでいました。
1-DSCN2305.jpg
イベント時にこの大きな壁にかける「大看板」の直しのために
現場での採寸にきたのでした。
1-DSCN2306.jpg
1-DSCN2308.jpg
1-DSCN2309.jpg
1-DSCN2310.jpg
イベントのない日、この元町コミュニティ広場は子どもたちにとっても大切な遊び場になっています。
1-DSCN2311.jpg
1-DSCN2312.jpg
早速 まちぞうに戻り採寸したサイズを確認している実行委員長でした。
1-DSCN2313.jpg
1-DSCN2315.jpg
Mちゃんと私は 今日24日から始まる貸しスペース「ハンドクラフトJOY」さん仕様に会場設営です。
1-DSCN2294.jpg
1-DSCN2296.jpg

そして今朝8時過ぎ
何時もより早目に出勤した私、最終設営場所確認をしていると続々と皆さんお集まりになられました。
1-DSCN2319.jpg
1-DSCN2320.jpg
9時過ぎに全員が集まり ごあいさつの後
夫々が展示準備作業にはいられました。
1-DSCN2321.jpg
1-DSCN2322.jpg
開店10時を待っていたかのように
お客様がどんどんとお越しになりお買い物を楽しまれていました。
1-DSCN2323.jpg
外からもわかりやすい看板を付けましょう。
1-DSCN2325.jpg
1-DSCN2326.jpg
こんな作品もあります
3点セット
1-DSCN2327.jpg
薄手のコート
1-DSCN2328.jpg
折ろ位のBAG
1-DSCN2329.jpg
白地のTシャツの襟もとには同柄のパイピング。
この3点で5800円
1-DSCN2332.jpg
1-DSCN2333.jpg
1-DSCN2334.jpg
1-DSCN2335.jpg
可愛いモビール 400円
1-DSCN2338.jpg
1-DSCN2339.jpg
1-DSCN2340.jpg
ビーズで編んだうブレスレットは100円

こんなお買い得品も続々。
ハンドクラフトJOYは29日水曜日の午前中までとなっています。

タワーまつりの 反省会も終わり・・いよいよ行灯廊火へ。

本日午後3時からタワーまつりの反省会。

スカイライズタワーからはマンション前での出店について。
毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベントは「営利目的」ではないため
出店しても「もうけ」が出ることはない・・・
ある意味ボランティア出店になるため
なかなか店を出してくれる人が少ない・・とのこと。
課題ですね…今後検討の余地ありです。

そしてダンスなど音楽ステージの多かったコンセールタワー。
歩道を確保するのに毎年苦労している。
キッズダンスだと出演者の人数×3杯程度の観客数がある。
つまりこども一人が踊ると両親やおじいちゃん・おばあちゃんが見に来る可能性が高いというのです。
つまりダンスステージのスペース以上に
観覧スぺ―スが必要になるため かなりの広い場所が必要だということ。
演者選択も大切な仕事になるのですね。

まちぞうに戻り 金曜日から始まる貸しスペースの準備に入ります。
「空から見た所沢」の展示を外し
店内の机やスチレンボードの位置を変更し
貸しスペースの利用者から希望のあったレイアウトにしていきます。

そして・・・
実行委員長と7月20日開催予定の行灯廊火の打ち合わせ。
ステージ出演者についても 少しづつ固まっていきましたし
行灯制作の予定もいれていきます。

昨年より若干増えるのかな?
置き場所もなくかさある行灯・・・
なかなか厳しいぞ。

以下昨年の地口行灯の山積み状態の画像です。
1-DSCN6984.jpg
1-DSCN6986.jpg
1-DSCN6985.jpg
1-DSCN6983.jpg
1-DSCN6981.jpg
1-DSCN6978.jpg

明日は定休日。
金曜日には明治天皇行在所見学。
そして貸しスペース「ハンドクラフトJOY」初日を迎えます。

記録的なはげしい雨でした。

昨日から今日は午後までかなりの雨が降る・・と聞いていたので
いつもより早く8時過ぎシャッターを開け店内に入りました。
お湯を沸かしたり トイレ掃除をしていて ふと外を見ると
凄いことになっていました。
1-DSCN2280.jpg
ガラス戸にははげKしく雨がたたきつけられています。
自動ドアの下から雨が吹き込んでくるでしょうか?
風向きを必死になって確かめようとする私。
1-DSCN2281.jpg
それにしても風が次用には慣れているけど
この雨はなぁぁぁぁ・・
1-DSCN2282.jpg
どうやら風向きのせいか
自動ドアの足元からは雨が入ってきません。
ところが・・
1-DSCN2283_201905211809109e6.jpg
スタッフサイドのドアを見たら
吹き込んできた雨でカーぺットがびしょびしょ。
大急ぎで新聞紙を敷き詰めていきました。
1-DSCN2284.jpg
この新聞紙を3回交換しましたが
毎回 びっしょり・しっとり・・・・・ずっしり重い新聞紙になってしまいました。
1-DSCN2286.jpg
今日のお客様はこの男性お1人・・・
なんだか懐かしそうに時間をかけてゆっくり・じっくりご覧になりました。
1-DSCN2287.jpg
そしてジャズフェスティバルの準備が始まります。
おっと その前に行灯だ 

お休みをいただいておりました。すみません・・・

先週の木曜、定休日から日曜日までお休みをいただいておりまして・・・
ブログお休みしましてすみませんでした。

今日Mちゃんから金曜土曜とそこそこお客様も見えていた。
こんな方が見えた・・こんな電話があった・・・など話を聞きました。

それにしてもこの週末はお天気に恵まれて本当に良かったですね。
日曜日に航空公園でもイベントが開催されたそうでしたが
お天気でとても賑やかだったそうです。

でもこのあたりも今夜から明日に掛けて雨がひどくなるという天気予報。
気を緩められませんね。

さて お休みの間にこんな素敵なプレゼントが到着していました。
1-DSCN2271.jpg
明治時代のお雛様
1-DSCN2274.jpg
ご自宅を整理なさっているときに
手放すならまちぞうに・・と思ってくださったようです。
来年の雛物語にまた新しいお仲間が増えたようですね。

さてこちらで何やら相談中。
実行委員長を真ん中にみんなで囲んでいるのは
あのイベント時の大看板です。
1-P1150147_20190514173624fb3.jpg
この画像では小さくみえますが
本当はかなり大きなものなんですよ。

もともと公民館の設備に「看板などの告知できるスペース」があったら
この大看板もに必要なかったと思うのですが、
なんせ、なんにもないつるんつるんの所に看板を出すために
壁のてっぺんをすっぽりおおいかぶすような形態をものをつくり、あとは裏表をテグスできちんと止めて
強風にも巻き上がらないように考えているのです。
1-DSCN2272.jpg
ベースの生地は農業用のクロス。雑草が生えないように地面を覆うもの
1-DSCN2273.jpg
そこにブルーシートを合わせて強度を出しているのです。
これをスタッフK子さん、Sさんが縫い合わせてくださいました。
今日の打ち合わせでより良い方法を考えて もっと簡単に設営できるようにしたいと考えています。

その後、来店なさったお客様とMちゃんも交え
5人でしばし楽しそうに歓談・・・
実は雛物語や秋の手作りフェスタの際に「生徒」となってお越しくださるお客様と
その時の「講師」となるお二人・・・
これもまちぞうで誕生した素敵な関係のみなさんでした。
1-DSCN2275.jpg
そしてお客様に展示説明をなさるMちゃん。
その説明にしきりに感心なさる客様の声が聞こえてきました。
1-DSCN2279.jpg
夕方6時・・・
閉店作業をする頃にはかなり雨がひどくなってきました。
明日の午後早い時間までは「強雨」と天気予報では言っていますが、果たして??
やっぱり何でも「適度」にお願いしたいものですね。

第25回 とことこタワーまつり 音楽ステージから・・

12日に開催された第25回とことこタワーまつり
それから3日経ちましたが、今は関係者・出演者・お客様などから感想・ご意見・感謝の言葉など
今まで聞こえなかった沢山のお声なども続々といただいております。
様々な見方はあると思いますが
「とことこタワーまつり」が皆さんに周知されたから
皆さんが興味を持ってくださっているからこそのものが沢山あると深く感謝しております。
頂いたご意見やご要望などは、来週開かれる反省会で
各担当者にも伝え、次回に向けてより一層楽しめる「この地域」ならではの魅力あるものにしていきたいと願っております。

そんな今日は当日のステージを中心に写真でご紹介しましょう。
といってもまだ続々と画像が集まってきている段階なので
すべてのご紹介ができないことをご了承くださいね。
※なお、名称に間違いがあった場合はお許しください
1-DSCN4094.jpg
元町コミュニティ広場
JUKE BOX
1-20190512_164410.jpg
イオン所沢店前はこの人だかり。
1-DSC_4049.jpg
mo.ka
1-DSC_4109.jpg
なごみ
1-DSC_4139.jpg
MOJAMOJA SMALL GIANT
1-DSC_4264.jpg
世莉奈
1-DSC_4292.jpg
ゆうぐれな
1-DSC_4378.jpg
ピーターパンJr.

コンセールタワー会場
1-P1150314_2019051514152608a.jpg
アスリエパフォーマンス
1-P1150233_20190515141527179.jpg

1-P1150319_20190515141529f71.jpg
再び元町コミュニティ広場
mama'co. FAMILY
1-DSCN4039_201905151415323e2.jpg
彩女太鼓
1-P1150299_201905151421034c2.jpg
グラシスタワー会場
よさこい 扇壱門

さてそんな今日15日には国立から17名の方が明治天皇行在所を訪ねていらっしゃいました。
1-DSCN2267.jpg
30分という限られた時間でしたが
髭爺がきちんと対応なさいました。
1-DSCN2268.jpg
皆さん、航空公園や近くの寺社も訪れたそうで
屋やお疲れ気味の様子でした。
1-DSCN2269.jpg
ご興味のある方は、またゆっくりお越しください。

そしてまちぞうにはすでに7月20日開催予定の「野老澤行灯廊火」のポスターのデザインも決定し
印刷に入る段階まで進んできました。

また8月18日開催予定の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の
ちらしとポスターは出来上がり
早速、公民館やいつもチケット販売をお願いしている西武所沢店一階の「三恵不動産」にお届けしました。
実は三恵不動産には先週すでに、今年のジャズフェスコンサートのチケットのお問い合わせがあったそうなのでした。

毎年そうなのですが、とことこまちづくり実行委員会・所沢ジャズフェスティバル実行委員会の事務局となっているまちぞうは
ここから秋まで怒涛の日々を送り
その後 一瞬ほっとするのもつかの間
12月のサンタを探せ!まで突っ走っていくのです。

毎回のイベントやコンサートでの経験や反省を生かし今まで少しづつではありますが
改善・改良を続けてきた私達。
令和になってからもその姿勢は変えずに行けるところまでがんばりましょうっと。

順不同ですが・・・

昨日は日曜日に開催された「とことこタワーまつり」関連の後片付けなどヒアていましたが
今日は7月20日開催の「第11回 野老澤行灯廊火」の準備にはいりました。
企画書などはすでに届け出ているのですが
今日は西武線12駅に貼りだす行灯廊火のポスター案の製作にかかかりました。
そしてもう一つ8月18日に開催される「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の件です。

12日のタワーまつりが始まる前は遠い先のようにも感じていましたが
今日となってはすぐ来てしまう・・・そんな気がです。

そんな今日は12日のタワーまつりの様子を少しご案内しましょう。

クイズdeチャリティ・ウォークラリー
まちぞうの店先には「J:COM所沢」の問題を貼りだしたのは以前お話しましたが
これはこの問題の答えになった「みさきちゃん」が問題の前で撮影している様子です。
60080301_2179138205527395_5753024825165611008_o.jpg
丁度この撮影をしているときに 問題を解きに来た子どもたちが来て大盛り上がりだったそうです。
60097942_2179139762193906_3955846054221447168_n.jpg
高齢の方にも、子供にも大人気のみさきちゃんでした。
1-DSCN4024_2019051417415205e.jpg
さて町なかにも様々な仕掛けがありました。
1-DSCN4073_201905141742029bd.jpg
これは楽しいですね。

朝9時ころ
会場設営中の元町コミュニティ広場こんな感じ
1-P1150130_20190514173619c12.jpg
1-P1150138_20190514173622d0c.jpg
クラーク記念国際高等学校のゲームコーナー設営時
1-P1150186.jpg
お昼前には子どもたちの行列が途切れないほどの混雑になっていきました。
1-P1150148_20190514173625771.jpg
ステージ前にはベンチを並べ
1-P1150150_2019051417362795a.jpg
1-P1150162_20190514173633a36.jpg
10時半の開会式前のダンスチーム「埼玉女子短期大学 チアダンス NEXT」のステージのころ
1-P1150163_201905141736349bf.jpg
田畑実行委員長の挨拶も終わり
1-P1150172_20190514173636c99.jpg
柴山文科大臣のお話も・・・
1-P1150178.jpg
会場はこんなに人であふれるようになっていました。
1-P1150179.jpg
1-P1150181.jpg
企業ブース「ユニリーバ」では「試飲」もありました。
気温がそこそこ高い日だったので冷たい飲み物は大人気でした。
1-DSCN4064_20190514174201e24.jpg
そのテント前での大道芸人のステージは毎回大人気。
1-DSCN4076_2019051417420403f.jpg
チンドン屋さんとすれ違うのもうれしいものです。
彼らは早稲田大学の「チンドン研究会」のメンバーです。
1-DSCN4084.jpg
ダンスチームも今回は沢山出演してくださいました。
1-DSCN4085.jpg
スタッフMちゃんのご紹介で
1-DSCN4092.jpg
開会式に間に合わなかった藤本正人市長が到着。
午後3時半ころでした。
1-DSCN4097.jpg
ご挨拶が終ると藤本市長は会場内を回り
クラーク高校の生徒の皆さんにも声をかけ激励してくださいました。
1-P1150155_201905141736315c4.jpg
1-P1150154.jpg
旭町町内会からは今年も餅つきブースが。
g
ここも大人気で予定より早い時間に完売でした。
1-P1150153_201905141736289ec.jpg
開店前の模擬店
1-P1150183_201905141736431b5.jpg
それが10時過ぎればどこもこんな感じです。
西武所沢店/ワルツ所沢前では
11時の解答用紙販売前にはこんな行列
1-P1150214_20190514173737592.jpg
今年も向かって左側の杖で飯能信用金庫のお二人が解答用紙販売をお手伝いくださいました。
1-P1150215.jpg
それにしてもすごい人出。
1-P1150209_20190514173736f71.jpg
1-P1150225_20190514173740f71.jpg
グラシスタワー前
1-P1150205_201905141737349b8.jpg
スカイライズタワーマンション前
1-P1150194_201905141737339e7.jpg
グレーシアタワーズマンション前の フリーマーケット
1-P1150189_201905141737318ee.jpg
銀座通りの「東京堂時計店」前では奥様とそのお中Mの手作りショップが開店。
1-P1150293_2019051417375553f.jpg
1-P1150258.jpg
またまた「チンドン屋」さん
やっぱりあのメロディにあの音が聞こえてくると大人も子どももワクワクしてしまいます。
g
1-P1150305_20190514173758f05.jpg
1-P1150264_201905141737529fd.jpg
さてこちらは西武所沢店/ワルツ所沢前の音楽ステージ
黒山の人だかりですね

明日は音楽ステージのご紹介をしたいと思います。

皆、体の節々が痛み、筋肉痛も出てきて・・・

天候に恵まれ、多くの方に楽しんでいただけた・と実感できたとことこタワーまつりから一夜明け・・・
1-DSCN2255.jpg
毎回、イベント終了後には元町コミュニティ広場をスタッフが清掃してくださっています。
が、何分 夜になって暗くなると見落としたりしているものがあるといけないので
翌朝、私は広場を回ります。
今朝は思いのほか綺麗になっていて 本当にスタッフの皆さんが掃き掃除を綺麗にしてくださったことがわかりました。
だって今朝の「収穫」はこれだけ ラムネの「荃」だけでした。

これを拾っていたらこの広場にあるマンションにお住まいのAさんとばったり。
毎朝お散歩なさるAさんとはよくこのあたりでお目にかかります。

1-DSCN2256.jpg
まちぞうのシャッターを開けると昨日のまちぞうの問題がまだ貼ってありました。
というか、まだ貼っておいたのです。
ここには『20日の月曜日からこの「とことこタワーまつり」の様子が放送されます』とご案内が書いてあったからでした。
1-DSCN2257.jpg
あ、お向かいの美容院は月曜日がお休みだった。
あとで剥がさないと・・・
1-DSCN2259.jpg
ゴミの片づけも今日は早く済みそうです。
会場内で拾ってきた「ビン」「缶」「ペットボトル」も洗いそれぞれの袋に入れ
丁度、まちぞう付近のペットボトルの収集日が定休日の木曜になるため、車で自宅に持ち帰ります。

昼前実行委員長とMちゃんが
クイズdeチャリティ・ウォークラリーの参加費の計算です。
おかげ様で今回もご用意した解答用紙がすべて売り切れ
この12月に宮城県東松島市へお届けする「東日本大震災復興支援金」にあてることができました。
ご協力くださった参加者のみなさま、景品をご提供くださった企業・商店の皆さんに感謝です。
1-DSCN2260.jpg
午後、髭爺がお客様に企画展の中の写真を使ってお話し中。
そうなんです、タワーまつりがあっても「空から見た所沢」はずっと継続しているのです。
1-DSCN2261.jpg

そ、ここに音響機材の使い方を確認する
実行委員長・商店街のYさん・スタッフMちゃん・T子ちゃんの4人。
喧々諤々 賑やかに楽しそうに操作・マイクの使い方を学習中。
次回のイベントはよりわかりやすいアナウンスができるでしょう。
1-DSCN2262.jpg
1-DSCN2263.jpg
1-DSCN2264.jpg

ということで、今日は片づけや関係の皆様へお礼の電話・メールに
諸々の作業があり昨日の様子をご紹介できませんでした。
すみません・・・・
明日から少しづつご紹介しますね。

閉店後 昨日本部テントに届けられていた「ところバズ」の乗車許可証を
所沢駅西口交番へ届けに出かけました。
なんでも個人名が記載されているこういう「バスの定期」のようなものは
拾得物として警察に届け出るのだそうです。
あと2年の有効期限が残っていたので落とし主の手元に届くとうれしいです。


そんな交番で目に付いたもの・・・
5月26日(日)に航空公園で
ポリスコンサートがあるそうです。
野外ステージで12:15から13:00まで。
クイーンの曲や荒井由実まで・・何だか楽しそうですね

1-DSCN3996_20190513180100a0c.jpg
1-DSCN3997_2019051318010139f.jpg
元町コミュニティ広場の「よさこい 雅」の演舞。

空模様に感謝、お越しくださった皆様に感謝、ご協力いただいた皆様・スタッフにも大感謝の一日でした。

第25回とことこタワーまつり当日です。
先週は傘のマークがついたり、とれたりしていたのですが
今朝はやや風は強かったけれど雨の心配はない素敵な空となりました。

朝6時、まちぞうに入り運び出す荷物をチェック。
6時半には実行委員長・Mちゃんも到着。
そして7時には会議所のSさん、Fさん、まちぞうスタッフT子さんも合流し早速テント張りです。
1-DSCN2185.jpg
これをパーっと開くと
1-DSCN2186.jpg
こうなります。
最初は悪戦苦闘していましたが、最近は4人で足をもってパーっと広げます。
飲食ブースの下にはブルーシートを敷き詰めます。
これで地面が汚れることなく広場を使用することができるのでした。

次に大看板取り付け。
これは大人数でないと出来ない作業です。
1-DSCN2188.jpg
1-DSCN2200.jpg
この大看板 遠くから見るとこんな大きさになっちゃいます。
1-P1150128_20190512195755279.jpg
看板付けのつぎはベンチの設営。
飲食時やステージ観覧の際に腰かけられます。
1-DSCN2206.jpg
そして開会式には柴山文科大臣
本橋所沢商工会議所会頭が見えました。
お二人とも多忙の中ありがとうございました。
1-DSCN2211.jpg
11:00 いよいよクイズdeチャリティウォークラリーの解答用紙販売開始です。

1-DSCN2227.jpg
企業ブース前の大道芸人は大人気でお客様が絶えません。
1-DSCN2221.jpg
今回初めて本部の仕事をおま返したクラーク記念国際高等学校のみなさん。
優しくこどもにも対応してくださいました。
1-DSCN2195.jpg
早稲田大学のちんどんやさん
1-DSCN2252.jpg
まちぞう店内もユニフォーム姿のスタッフK子さんとSさんにお任せしました。
1-P1150162_20190512195756e70.jpg
お天気はどんどん良くなり
眩しいほどの天候に恵まれました。
1-P1150250.jpg
銀座中央広場では重松流祭囃子

昨日は帰りも遅くなり
今朝は4時起き・・・今夜はここで失礼します。
前進筋肉痛・・喉はひりひり・・・
明日は片付け・・・おやすみなさい。

ご来場くださった皆様
ご協力くださった皆様
そのほか とことこタワーまつりが無事に開催されたことに
尽力してくださった皆様
まちぞうスタッフのみなさん んどなど・・
心より感謝いたします。

明日以降また今日の様子は徐々にご紹介していきますね。

いよいよ明日第25回とことこタワーまつり開催です。

昨日までに仕上げた景品の数をあたり
等賞を決めていきました。
今年も600名のみなさんにご参加いただける準備が整いました。
1-DSCN2161.jpg
今日はガラポン抽選機に等賞の球を入れていく作業です。
1-DSCN2162.jpg
今までの抽選機は立派な打ち出の小づちのような大きな形でしたが
小さなお子さんにとっては回すことが大変
背伸びしたり親御さんに抱っこされないと手が届かないものでした。
そこで実行委員長が新しく「たくさん玉が入って」でも「コンパクトな形」の抽選機を購入してくださいました。
これならそんなに背伸びしなくてもきっと大丈夫。楽しみな明日です。

今日は 朝から暖かく、昼頃には暑いくらいのお天気になっていました。
1-DSCN2163.jpg
そんな中,展示をご覧になるお客様。
1-DSCN2164.jpg
そしてK子さんは 今日も手伝いにお越しくださいました。

そして午後 私はフリーマーケット会場に商店街のYさん、Aさんと一緒に地面にしるしを付けにに出かけました。
1-DSCN2165.jpg
応募なさる方が昨年より少なかったため
今年は少しゆったり目に寸法を取っていったようです。
1-DSCN2166.jpg
1-DSCN2167.jpg
明日はどんな掘り出しものに出会うかしら?
楽しみですね。
1-DSCN2168.jpg
会場はグレーシアタワーズマンション前です。
1-DSCN2169.jpg
作業を終えたYさん、急ぎ足で戻られます。

町造に戻ると私のdeskに実行委員長。
仕方がないので他の作業にかかりましょう。
1-DSCN2170.jpg
夕方になると仕事終わりのNちゃんが明日の準備に駆けつけてくださいました。
おでかけ前のOちゃんも「15分くらいなら・・」と立ち寄ってくださいました。
K子さん、Nちゃん、Oちゃんと今日一日だけでも様々な作業が進みました。
1-DSCN2171.jpg
1-DSCN2172.jpg
1-DSCN2173.jpg
1-DSCN2174.jpg
さ、ほぼ景品の用意は終わりました。
1-DSCN2175.jpg
1-DSCN2176.jpg
1-DSCN2177.jpg
カーネーションも・・・
毎年「母の日」開催のとことこタワーまつりです。
1-DSCN2178.jpg
1-DSCN2179.jpg
1-DSCN2180.jpg
最後はMちゃんのご家族が足りないものを買って届けてくださって・・
午後10時半・・まちぞうを後にします。
明日は6時半集合・・・
今何時でしょう?え?もう今日になっ照る。今夜はここまで

皆様、明日は是非楽しいタワーまつりにお出かけください。

あと2日・・・時間が足りない・・足りない…

1-DSCN2148.jpg
朝9時前 J:COM 所沢のKさんが
12日のとことこタワーまつりの際に貼りだす「問題用紙」のヒントをお持ちくださいました。
そのあとも丁寧に時間を空けて展示をご覧くださいました。
そんなKさんとお話しているうちにすごく素敵なことをうかがえたのです。
なんとKさん「晴れ男」だそうで
あると黄ゴルフに行く際、車中では雨が降っていたのに
ゴルフ場へ着くころには晴れ、また自宅に戻る頃に降り出したのだとか・・・
念のためにくかがったところ、12日はずっとあちこち会場を見て回るかも・・とのこと。
やったぁ・・・心強い「晴れ男」さんが味方に付きました。

昨日に引き続き スタッフSさんがウォークラリーの景品整理にいらしてくださったのですが
スタッフK子さんもいらしてくださり 思いがけず仕事がはかどるようでした。
1-DSCN2149.jpg
荷物でいっぱいの店内であることをお詫びして
お客様には店内の展示をご覧いただきます。
1-DSCN2150.jpg
お客様がいらっしゃらなくなると再び作業再開。
1-DSCN2151.jpg
お客さまの対応もしてくださいます。
1-DSCN2153.jpg
そして再びお客様。
1-DSCN2154.jpg
午後にはスタッフT子ちゃんも見えて
音楽ステージの音響機材の準備。
1-DSCN2155.jpg
こうして中断に次ぐ中断の末
やっとウォークラリーの景品の準備が終わりました。
1-DSCN2156.jpg
1-DSCN2157.jpg
1-DSCN2158.jpg
品物は店内にも溢れてしまうほど沢山集まりました。
多くの企業はじめ地元商店街の皆さんのおかげです。

このあと22時過ぎまでMちゃんと二人で
各賞の当選本数の確認。
明日実行委員長の確認が取れれば そこで初めて
がらポンの機械にそれぞれの玉数をいれていきます。
今年はどのくらいの方が参加してくださるのでしょう・・・

まちぞうでは12日のタワーまつり当日に「プチフリマ」を開催しつつ
本当のグレーシアタワーズマンション前のフリーマーケットへお客様を誘導します。
1-DSCN2159.jpg
これはあるぬいぐるみの製作会社が試作でつくったものを譲っていただき
プチフリマで「東日本大震災の復興支援金」を集めようというもの。
こんなに可愛いぬいぐるみが3個100円で販売予定です。
お早めにどうぞ。
1-DSCN2160.jpg
この可愛らしい鳥さんあT地も待っていますよ。

スタッフ皆の力ってすごい!

連休中から 風の強い日が多い毎日。
今朝もちらしラックを表に出せないほどの強風でした。
DSCN2128_20190508234252d24.jpg
そんな中、今日も展示をご覧になる方が
DSCN2129_201905082342545d2.jpg
お見えになります。
DSCN2130_20190508234255a33.jpg
フックりとご覧になる方もいれば
DSCN2131_2019050823425783d.jpg
髭爺に解説を頼むお客様も。
DSCN2132.jpg
さ、そんなお客様のいらっしゃる午後
まちぞうスタッフが続々集まり タワーまつりの準備作業が始まります。

とはいえ、展示をご覧になる方もいらっしゃるため
DSCN2133_2019050823430034b.jpg
展示の裏部分を使って作業開始です。
DSCN2134.jpg
DSCN2135.jpg
ちょっと狭い・・ウナギの寝床状態です。
DSCN2136.jpg
DSCN2137_201905082343064dc.jpg
彼女はJ:COM所沢からご提供いただいたものを袋詰め。
DSCN2138_20190508234307c5f.jpg
DSCN2141_20190508234312811.jpg
その数 100何個だっけ??
こうやってスタッフがあっという間に景品の山を崩してくださり
参加なさるみなさんが喜びそうな詰め合わせを作る準備が出来ました。

このあともスタッフは頂いてきた景品袋詰め再開です。
DSCN2139_20190508234309177.jpg
DSCN2140_20190508234310e2f.jpg
DSCN2142_201905082343138f1.jpg
DSCN2143_20190508234315489.jpg
こうして夜7時までみんなで作業してくださったので
がらポン抽選の景品は末等まで素敵な品物がそろいました。

皆が帰った後
Mちゃんと二人残りの作業に
音楽ステージの事。駐車場のこと。昼食の事などなど
当日に向けて準備していくこと、打ち合わせていくことなどを確認。


結局 店を出たのは21時半過ぎになってしまいました。
DSCN2144.jpg
そして今日最後のお仕事は
航空公園駅のアンリファルマン前にポスターを貼らせていただくこと。
今は目立つけど
DSCN2145_20190508234318fcb.jpg
どうぞ、多くの方が このポスターをご覧いただきますように・・・

タワーまつりの作業 いきなりスパートです。

史上初の10連休が明け
いよいよタワーまつりへ向けての作業・仕事 スパートです。

朝から実行委員長が大看板を作り始めたり・・
1-DSCN2114.jpg
1-DSCN2119.jpg
1-DSCN2120.jpg

スタッフSさんはじめ まちぞうスタッフも続々と集まってくださいました。
1-DSCN2115.jpg
まずはウォークラリーの解答用紙の製作。
600枚もの用紙にチェックのスタンプを押していきます。

作業を進めてくださっているうちに
実行委員長・Mちゃんと共に タワーまつり最後の会議に出かけます。
1-DSCN2116.jpg
各マンション代表・商店街代表の皆さんが集まります。
最終の確認事項をそれぞれチェックしていき
前日・当日朝の作業・・など次々に各分担作業を確かめていきました。
気がかりなのは・・・天候のみ。
昨年は午後2時半から雨に見舞われ残念な思いが残っているため
何とか今年は曇りでも構わないから・・・と皆さんの思いは一つです。

急いでまちぞうに戻ると
スタッフの数が増えています。スタッフOちゃん・・・
仕事が終ってから駆けつけてくださったようで
作業はタワーまつり当日にちんどんやさんが配るちらしの袋詰め作業になっていました。
1-DSCN2117.jpg
1-DSCN2118.jpg
この間も展示をご覧になるお客様も来店なさいます。
1-DSCN2122.jpg
気が付けばもう一人・・・スタッフNちゃんもいらしてくださいました。
1-DSCN2123.jpg
1-DSCN2124.jpg
これはステージの撮影者にお貸しする「撮影許可証」です。
昨年からダンスチームの保護者の方など関係者にお貸出ししています。
このタワーまつりでのステージ撮影はこの「許可証」のある方のみとなっているので
出演者の皆さんも安心して踊れるようになりました。

銀座商店街のYさんも見え
実行委員長とお話・・・
1-DSCN2125.jpg
1-DSCN2126.jpg
また景品のチケットをお届にいらっしゃる商店街の方も見え
着々と作業は進んでいきました。
そして明日も皆さんが集まってくださり
今度はがらポン抽選会の準備作業など行う予定です。
一挙にスパートに入った「タワーまつり」への作業諸々でした。

最後にライブのお知らせ。
富岡苗子さんのステージが
1-DSCN2110.jpg
1-DSCN2111.jpg
大泉学園と
1-DSCN2112.jpg
新所沢 スワンであります。
お申し込みは直接富岡さんまでどうぞ。

FM茶笛 地域情報ピックアップ

17時51分
FM茶笛で放送される チャッピーアフター5の中の地域情報ピックアップの生放送が終わりました。
毎月第一月曜はここ所沢の情報を紹介させていただいていて
今日は12日開催の「とことこタワーまつり」について いつものように生放送中に
電話で話させていただきました。

現在のパーソナリティーは 長谷さおりさん
長谷さんはまちぞうにもいらしてくださったこともありますし
イベントにも何回も足を運んでくださっているので
電話でお話させていただいていてもなんだか親近感が増していくようでうれしかったです。

今朝のお客様。熱心に展示をご覧いただけました。
1-DSCN2104.jpg
フリーマーケットお申し込みのお客様。
1-DSCN2105.jpg
初めてだから心配だわ・・とお話なさるので
良ければお友達を誘われたらいかがでしょう?とアドバイスもさせていただきました。
1人で一日座っているよりも
できればお友達やご家族と楽しくおしゃべりしていたら楽しいでしょう。

10連休の最終日。
流石に4月末から5月に入ってすぐのあのころよりは人の往来が多くなってきました。
心なしかみんな忙しそうに歩かれています。

そんな午後 お若いお二人が。
1-DSCN2107.jpg
1-DSCN2108.jpg
ご自身のお住いのあたり?をサラッとご覧になってすぐにお帰りになられました。
1-DSCN2109.jpg
こちらオお客様は昨日閉店時間後にお見えになった方。
「昨日はすみませんでした」
「いえいえ、いいんです。
今日もそんなにゆっくりはいられないんだ」とこちらも大急ぎで店内を回られてからお帰りになられました。

さ、今日もタワーまつりの準備を進めた1日が終わり
明日からはいよいよラストスパートとなります。

8日振りに合うT実行委員長やMちゃんと諸々の打ち合わせを進めたり
タワーまつり開催前、最後の会議が予定されていたり
忙しくなるぞ!
あとは雨が降らないことを祈るのみ。

特別企画 空から自分の家を探してみよう!

急遽決まったこの特別企画
1-DSCN2065-001.jpg
まちぞうスタッフIさんがグーグルアース フライトシュミレーション と操縦かんのようなスティックを持ち込んで
お客様にご自分の家を探していただこうというもの。
髭爺はFacebookに、私もまちぞうのツイッターにあげたところ
午後2時のスタート前にそれをご覧になったお客様が続々お越しくださいました。
1-DSCN2068.jpg
スクリーンを設置し諸々の準備をしているうちにもうお客様。
セッティングの様子も楽しそうにご覧になっています。
1-DSCN2069.jpg
J:COM所沢のMカメラマンも取材にお越しくださいました。
1-DSCN2070.jpg
おぉ、うっかりすると墜落するんだ!
1-DSCN2071.jpg
髭爺が最初にパイロットのテスト生気分で操縦かんを握ります。
1-DSCN2072.jpg
1-DSCN2075.jpg
1-DSCN2076.jpg
とことこまちづくり実行委員会のイベントに良くお越しくださるKさん
興味津々になさっていたのでそのまま体験していただきました。
1-DSCN2077.jpg
1-DSCN2079.jpg
その後しっかりインタビュー設けていただきました。
1-DSCN2078.jpg
1-DSCN2085.jpg
1-DSCN2087.jpg
1-DSCN2088.jpg
こうしてシュミレーションがなさったお客様が
そのまま展示のご覧になったり、展示をご覧になりにいらしたお客様がシュミレーションの順番待ちをなさったり。
とても賑やかな午後となりました。
1-DSCN2089.jpg
1-DSCN2091.jpg
と・・・こちらの親子さん。
1-DSCN2092.jpg
恥ずかしがるお嬢さんは操縦かんを握りません。
お母様はしっかり握りしめて「きゃぁ・・わぁ・・」と良いお声で叫ばれていました。
1-DSCN2093.jpg
そのうちに じれったくなったのか?
1-DSCN2094.jpg
お嬢様がお母様の操縦をフォローし始めて・・・
1-DSCN2095.jpg
最後は仲良くご自宅を見つけることができました。
1-DSCN2098.jpg
その後は店内をじっくりご覧になってからお帰りになられました。
1-DSCN2097.jpg
Mカメラマンも仕事はきっっちりなさいます。

このあともお客様が続々と来店なさいます。
1-DSCN2099.jpg
1-DSCN2100.jpg
1-DSCN2101.jpg

閉店時間 間際にお越しになったお二人連れ。
「御幸町駅ってどこにありました?」
結局このお客様トと入れ違いにまたお客様が来店なさり
7時近くまで店内でお話となりました。
皆さん、航空写真からなつかしいご自身の記憶をたどるようで
「閉店時間にごめんなさい」と口ではおっしゃりながら
なかなかお帰りになれないほど楽しかったのでしょう。

最後に5月24日からの「ハンドクラフトJOY」の講習会の作品見本が届きました。
天然石のアクセサリーも爽やかな夏ヴァージョンです。
1-DSCN2102.jpg
1-DSCN2103.jpg
今回は初めて「指輪」にチャレンジ。
参加人数が限られています。申し込みは7日(火)から。
お早めに・・・

平成の雨・・令和も雨・・・

令和初日・・・5月1日です。
そして髭爺の誕生日でもあります。
でも、昨日に引き続き、今日も私一人の出勤なのでメールでお祝いを出しました。
髭爺とのお付き合いも20005年からですから・・もう何年になりますかしら?
髭爺が年を重ねれば私も重ねているわけです。
お互い・・長い付き合いになりましたね・・・髭爺、お誕生日おめでとうございます。

さて昨日のクイズdeチャリティウォークラリーの貼りだし問題の作成に引き続き
今日は各会場に貼りだす看板の製作にかかります。
1-DSCN2051.jpg
今日中に作り上げようといつもより早く出勤。
店を開け、掃除をして、お湯を沸かし・・諸々の準備を終えてもこの時間。
これなら今日中に完成するでしょう・・

と、髭爺が突然いらして「歯が痛いんだ」
あらませっかくのお誕生日なのに・・・
結局、そのまますぐに歯医者さんに外出。
1-DSCN2052.jpg
いよいよスタート・・と思いきや
1-DSCN2054.jpg
お客様がつぎつぎとご来店。
1-DSCN2055.jpg
今日はお天気も良くなって、気温も昨日よりはかなり上がってきたので
表を歩く方も昨日よりは多く見受けられます。
お茶をお入れしようと一度店の奥に戻ってびっくり!!!!

キッチンの足元
つまり我々のパソコンデスクの並んでいる黒地のカーペットが動いているのです??
なぁに?身をかがめてみるともぞもぞ・・・
ん???
1-DSCN2056.jpg
ふと、机の上や椅子のクッションの上を見ても もぞもぞ・・・
ぎゃぁ!!
羽虫?がごっそり・・数十匹ではありません。
100?200?と、ごっそりと動き回っているのです。
眼の前を羽虫が何匹も飛び交っています。
一体この短時間にどこから入って気Tのでしょう?
お客様が見えて店の奥から店内に出てお茶を入れるに戻るのに10分はかかっていたかしら?
とにかく、この短時間に数百という虫がどこからか湧きだしてきたのです。

大急ぎで考えます。
掃ったぐらいではだめ。
まず、換気扇を回して空気を動かしてみたり
まだ蚊取り線香も買っていなかったし、殺虫剤もなかったので
まずは虫よけスプレーをカーペットや机回りなどに噴射。
そして掃除機で床にうようよしている羽虫を吸い込みました。

格闘するすること・どのくらいだったでしょう?
30分はかかったかもしれません。
徐々に虫の数は減ってきて・・というかそれ以上増えてこないような気配。
最後は冷房を入れるほど汗だくになって戦い続けた令和初日の朝となりました。
1-DSCN2058.jpg
そしてまたお客様・・・

このあとは看板を作りながら数匹ずつの羽虫をつぶしながら・・の繰り返し。
1-DSCN2059.jpg
1-DSCN2060.jpg
7枚の看板を作ったところで、ほぼ羽虫の姿も見えなくなっていました。
このころ、髭爺が帰ってきました。
数匹の羽虫の残骸を見せて私の奮闘記を報告。

とそこへお客様。
早速髭爺が応対してくださいました。
でも、今にも泣き出しそうな空模様。
結局、髭爺は急いで帰っていかれたのでした。
お誕生日に何もできなくてごめんなさい、髭爺。
1-DSCN2061.jpg
このあと子ども向きのお店での販売品の確認y
頂いたウォークラリーの景品をひとまとめにしたり
お店によって「商品引換券」や「食事券」などの製作も依頼されていたのでこれも作っていきます。
そして・・・テントに貼りだす看板の製作・・・

時間がどんどん経っていくようでした。

ふと気が付けば外はしっかりと雨・・・
気温は低くないものの なんだか昨日・・今日とこころなしか寂しい雨に思えました。
1-DSCN2062.jpg
西陣織の兜もこんなに少なくなり
1-DSCN2063.jpg
陣羽織もあと一枚となりました。
それでも、今年の兜のがらは素敵なものばかり。
外から兜をのぞき込む方も一日に何人もいらっしゃるのでした。
1-DSCN2064.jpg
この兜などの展示販売は5日までとなります。

明日2日は木曜日、定休日となります。

いけない、令和になっちゃった。

平成最後の朝
航空公園付近の通りは冷たい雨です。
1-DSCN2026.jpおよりg
まちぞうで開店準備をしているとゴミ収集車の気配がします。
「お休みの日でもゴミ収集があるんだ」
大急ぎでゴミ袋を持って走っていきました。
お疲れ様です。
1-DSCN2027.jpg
さてカレンダーも
1-DSCN2028.jpg
めくり・・5月へ向かいます。
とことこタワーまつりのある「5月」です。
1-DSCN2029.jpg
そんな今日はお休みの日、しかも雨のせいでしょうか?
お客様はたったの二人です。
その代わり商店街の方がかわるがわる
12日のとことこタワーまつりの際に「ちんどんや」さんが配るチラシを届けにいらっしゃいました。
その数5軒ほど・・・
確かにお預かりしました。
きっと明日銀座商店街のYさんが引き取りにみえるでしょう。
彼がちんどんやさん担当になっているからです。
1-DSCN2032.jpg
1-DSCN2036.jpg

さて今日の私の仕事はこれです。
とことこタワーまつりのチャリティウォークラリーの際に
各お店先に貼りだしていただく問題の製作です。
1-DSCN2033.jpg
各お店から提出された三択問題をA3サイズに印刷し
1-DSCN2034.jpg
それにラミネーター加工していきます。
1-DSCN2035.jpg
間違いがないか?記載漏れはないか?
確認をしていかないと・・・
1-DSCN2037.jpg
75枚ほど重ねるとこんなに分厚く、持ち上げると重たい!!

この作業の合間には
景品のご提供をいただけるお店の品物をチェックしたり
ご提供用の「チケット」を作ります。
例えば飲食店の「金けん」だったり
お店に持参すると商品を引き換えてくださる「引換券」だったり・・
このイベントならでは手作り感いっぱいの素敵な景品です。
1-DSCN2038.jpg
1-DSCN2039.jpg
とことこタワーまつり5月12日(日)開催です。

さて土曜からはじMっておおります「空から見た所沢」
1-DSCN2040.jpg
1-DSCN2041.jpg
1-DSCN2042.jpg
1-DSCN2043.jpg
1-DSCN2045.jpg
1-DSCN2047.jpg
1-DSCN2046.jpg
1-DSCN2048.jpg
ご覧のとおり、うそ偽りなく ほとんどの写真が「空」から見ています。
1-DSCN2050.jpg
1-DSCN2049.jpg
ちなみにこれはファルマン交差点。
今は再開発でずいぶんと様子が違っているはず。
あぁ、私がドローンを持っていたら工事中の様子を撮るのになぁ・・・

さ、ブログを書いていたら、時間が平成から令和になっていました。
これからもお付き合いのほどよろしくおねがいいたします。