fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

進化する展示・・5月5日は急遽ミニイベント開催だそうですよ。

昨日お手伝いくださったK子さん
今日は昨日の続きがまだあるとわざわざお越しくださいました。
とそこへ商店街のYさんがチョコレートの差し入れを持って・・
お二人で楽しそうにおしゃべり・・
K子さんの手は動き続けていました。
1-DSCN2018.jpg
そこに髭爺も加わり展示写真の終な作業です。
そういえばこの3方・・なにかと仲良く作業なさったりお手伝いくださることが多いようです。
1-DSCN2019.jpg
その髭爺・・・一晩寝てまたまた写真を追加なさるようす。
1-DSCN2020.jpg
沢山の資料写真の中から
1-DSCN2021.jpg
1-DSCN2022.jpg
巣でい展示してある壁面を見ては 一枚を探し出し
1-DSCN2023.jpg
寄りわかりやすくなるように展示に変化をつけていきます。
もうこの作業は髭爺にしかできません。

展示をご覧いただく方に如何にわかりやすく
もっと知りたい方にも深くわかっていただけるようにと
どんどん進化していくわけです。

さてそんな髭爺がスタッフI田さんと5月5日にプチイベントを企画しました。
5日午後2時からまちぞうにで所沢の町を空からみるそうですよ?
どうやるのかしら?楽しみですね。
お問い合わせは町像まで…参加費は無料です。
DSCN2024.jpg
夕方 ワルツ所沢へでかけます。
5月12日のとことこタワーまつりのポスターをお届けしました。
西武所沢店店頭にお貼りいただけることになりました。
あとはお天気のみ・・・
昨年は途中で降られてしまいましたが今年はなんとか降らずに済みますように・・・・

さ、10連休初日の土曜日は 「空から見た所沢」初日スタートとなりました。
スポンサーサイト



いよいよ明日から人生初?の10連休。「空から見た所沢」初日です。

スタッフK子さん、大活躍の一日でした。
1-DSCN2001.jpg
最初の作業はウォークラリーの景品の袋詰め。
そのあと今度は明日初日を迎える「空から見た所沢」の準備まっ最中の店内で
水曜日までの展示の片づけ・・・
模型飛行機を一つ一つ埃を掃い丁寧に片付けてくださいました。
これには髭爺も大喜び。
今日は私の手伝いじゃなくてほっと?していたみたい?です。
1-DSCN2002.jpg
1-DSCN2003.jpg
飛行機を片付けたら
1-DSCN2004.jpg
続けて これも「クイズdeチャリティウォークラリー」に使用する解答用紙にナンバーを押していただきました。
といってもその数約700枚・・
とにかくK子さんのおかげで無事に約700枚の解答用紙ナンバリングを押していただきました。
こうやって用事がある時間ぎりぎりまで一人で黙々と作業を勧めて
あっという間に帰っていかれました。助かりました。
1-DSCN2005.jpg
さ、髭爺も作業のスピードアップ。
1-DSCN2006.jpg
Mちゃんもポスターの日程を表から見やすいように貼りだします。
1-DSCN2007.jpg
髭爺・・・
1-DSCN2008.jpg
写真を選択しては貼り・・
1-DSCN2010.jpg
また剥がしては別の場所に貼り・・・・
1-DSCN2011.jpg
1-DSCN2012.jpg
1-DSCN2013.jpg
1-DSCN2015.jpg
1-DSCN2016.jpg
1-DSCN2017.jpg
あっという間に航空写真でいっぱいになった店内です。

そして私はまた景品をいただきに車で出かけます。
景品・・また 景品をご提供くださるお店へ打ち合わせ・・・
歩いていると景品をご提供いただいた店主さんにばったり。
お礼を申し上げてはまた別へ移動。

そして10連休中に髭爺の写真の印刷などするためにインクジェットを買出ししたり
なんだか初めての10連休。不思議な気がします。
まちぞうは2日の木曜日以外は営業していますので、お越しくださいね。
IMG_0918_201904262340473de.jpg
今年もこんなに素敵な西陣織の兜や陣羽織もございます。

フォール大佐は最終日、そして土曜日からは「空から見た所沢」スタートです。

朝早くお見えになったお客様
「今日が最終日だよね、もう一回見に来ましたぁ」
1-DSCN1978.jpg
と、間髪入れずすぐにまたお客様が・・・
「今日で終わりでしょ?」
こちらのお客様も展示をご覧になるのは3回目。
最後に気になるところを書き写しに見えたのでした。
1-DSCN1979.jpg
一言一句
1-DSCN1980.jpg
写し違いの内容に何度も見直されては書き写していかれました。
1-DSCN1981.jpg
午後1番のお客様。
髭爺としばし変わりゆくこの町のことを残念がられながらお話されていました。

さてそんな今日の午後の大仕事は
Mちゃんと二人で近隣の学校・保育園奈緒にD
5月12日の「とことこタワーまつり」のチラシを配りに行くことでした。
配布と言っても自演準備もしっかり。
各学校など行先に応じて1年1組には36枚、2組には37枚・・・というように
全児童・生徒さんの手に渡るように細かく分けてお持ち込みするのでした。
1-DSCN1982.jpg
1-DSCN1983.jpg
最初は所沢中学校。
何時もならこの時間 部活動の生徒さんでいっぱいの校庭もなんだか静かです。
どうやら今日は先生方の研修が市内何校かで開催されているとか・・・
職員室も閑散としていました。
所中は生徒数も多く チラシの重さで手が千切れそうでした。
1-DSCN1984.jpg
泉町保育園
門も可愛い・・・園長先生がいらして快くお受け取り下さいました。
こちらには約100枚持参させていただきましたよ。

明峰小学校ではまさに 先ほどお話した「先生方の研修会」の真っ最中のようでした。
1-DSCN1985.jpg
ずらっと並んだ靴。
校庭にも車が沢山並んでいました。
1-DSCN1986.jpg
1-DSCN1987.jpg
校長先生名のごあいさつ文。。

所沢小学校といえば
この二宮尊徳の像ですよね?
1-DSCN1988.jpg
この「資料室」
町なかの商店・蔵などがなくなる際に
学校に寄贈してくださったものが展示されています。
1-DSCN1989.jpg
校内にこんなに立派なものがあるなんでうらやましい。
1-DSCN1990.jpg

とことこ池前の緑の桜とも呼ばれている「御衣黄(ぎょいこう)」が咲くので有名なのに
すっかり忘れて帰ってきてしまいました。
IMG_3855.jpg
また「「ハンカチの木」もあるそうなのですがこれも残念、またの機会に持ちこしです。

南小学校
1-DSCN1991.jpg
ここでも研修会やってるみたい。
靴が並んでますね。
1-DSCN1992.jpg
1-DSCN1993.jpg

そして近くの南陵中学校へ。
1-DSCN1994.jpg
そういえばどこの学校にもお花が沢山。
学校を訪ねるものにとって心が和みむます。
1-DSCN1995.jpg
傘もある意味整然と並んでますね。

北秋津小学校
1-DSCN1996.jpg
ここには、赤・青
1-DSCN1997.jpg
そして黒い大きな鯉のぼりが校舎内を泳いでいました。
こちらでは校長先生に久しぶりにお目にかかることができました。
校長先生も先程の所沢小学校の「御衣黄(ぎょいこう)」と「ハンカチの木」を
ご覧になりに行く時間がないと残念がられていました。


top_dai-1.png
すみません。星の宮にある所沢第一文化幼稚園はちょうどお迎えの時間とぶつかっていたのか?
ゆっくり写真が取れない合ったのでHPの画像でご紹介です。

最後は元町わかたけ保育園
1-DSCN1998.jpg
このベンチの小ささ
私が腰かけたら完全にガリバー状態になりそうです。
1-DSCN1999.jpg
可愛い園庭ですね。

こうして今日の行程は終了。
帰ればMちゃんと仕事の続き。
ウォークラリーの解答用紙の作成。
何せ、これを8コース600枚印刷に掛けるので原稿に間違いがあってはなりません。
実行委員長も見えて二重にチェック。、やっと完成となりました。

そのころ私は・・・
27日からの企画展「空から見た所沢」の準備です。
スタッフIさんがいらしてくださりなにやら髭爺と相談中。
1-DSCN2000.jpg
私も見せていただいたのですが
今はパソコンがあればこんな景色も見られるのね・・と感心するばかりでした。

ということで、明日定休日を挟んでまちぞうは26日金曜日は展示準備のため、中をご覧いただくことはできません。
そして27日の土曜日の初日を迎える予定です。

春・・・春・・・春だぁ・・・

まちぞうでは「お湯」が出ません。
湯沸かしがないからです。
10年以上ずっと出ないので慣れてはいるものの
冬は布巾や雑巾を洗う時など手がジンジンして辛かったのですが
ふと 気が付けば 洗い物が苦にならなくなっていました。
1-DSCN1967.jpg
うーーーん、ぜんぜん冷たくなぁい。
手が痛くならない。
まちぞうに春が来たこと 実感です。

1-DSCN1968.jpg
保育園の子どもたちも 今日は半袖が目立ちます。
そしてこのあともう少し小さい子ども建ち、最後はベビーカーと3回もお散歩姿を見ることができました。
みんなお外に出ても強風でもなく、ぽかぽかと気持ちよさそうでした。
1-DSCN1969.jpg
冬の間、まちぞうにいらっしゃる回数が少なくなっていましたが
今日は1時間に二回も顔を出されました。
お出掛けしやすい季節になってきたのですね。

午後1時
6月のまちぞう企画展の打ち合わせ。
今回はスタッフMちゃんが市役所野商業観光課のMさんと打ち合わせです。
1-DSCN1970.jpg
1-DSCN1971.jpg
「見たい・知りたい・伝えたい・・・所沢アラカルト展」お楽しみに・・・
6月2日初日です。

展示もいよいよ明日が最終日。
駆け込みでご覧になる方が続きました。
1-DSCN1972.jpg
1-DSCN1973.jpg
1-DSCN1974.jpg

そして朝からの作業がこちら。
各学校や保育園・幼稚園へ「とことこタワーまつり」のチラシをお届けするにあたり
各学校の各学園の各クラスごと人数分にチラシを分けていく作業です。
こうっやって小分けにしていくと先生の手を煩わせずに子どもたちに配布してくださるのです。
1-DSCN1975.jpg
ポスターをラミネート加工したり・・・
作業は5月12日に向けて進みます。
1-DSCN1976.jpg

最後にフリマ大募集のご案内
1-DSCN2166-001_201904240032363aa.jpg
5月12日(日)とことこタワーまつり開催当日
寿町にあるグレーシアタワーズマンション前にてフリーマーケットを開催します。
2M×2M 1区画300円という破格値で参加なさいませんか?
不用品・小さくなった子供服・いらなくなったおもちゃなど
お気軽にどうぞ。
お申し込み・お問い合わせは 野老澤町造商店 まちぞうまで
04-2928-1453(木定休)

忘れない、2011年を

今朝一番のお客様
あるご町内で重松流祭囃子・・・お囃子をなさっていると。
6月1日・2日 両日に開催される
中央公民館ホールでの重松流50周年記念企画のチラシを探しにいらっしゃいました。
「出演するんだけどね・・・」
「それはすごい」
「一年中、お囃子の事だけ考えてるんだからさ」
1-DSCN1966.jpg

昨日・今日と気温も上がり半袖で歩く姿も多く見受けられるようになりました。
こうやって温かく・・・から暑く感じ始めるといよいよタワーまつりが近くなってきたと実感します。

さて 11時半・・
Mちゃんがタワーまつり開催時に実施される「クイズdeチャリティ・ウォークラリーの景品をいただいてきました。
プロぺ通りにある「ゲームセンター」から
先週はもう一軒の「ゲームセンター」からも頂いています。
私がこどもだったら嬉しくなるようなものばっかり。
これは豪華で嬉しい。嬉しい。


これhス年のとことこタワーまつりの様子です。
1-DSCN5723.jpg
昨年の天気は朝から不安・・下り坂の予報でした。
現在の文科大臣でいらっしゃる「柴山昌彦」氏がご挨拶をしてくださっています。
この大きな「とことこタワーまつり」の看板もそろそろ作らなくちゃなりませんね。
1-DSCN5719.jpg
も音町コミュニティ広場のステージをご覧になるお客さま。
1-DSCN5718.jpg
よさこい「雅」のステージ。
今年も「よさこい」の他にもキッズダンスなど楽しみですね。
1-DSCN5738.jpg
そして元町コミュニティ広場のメイン会場には
美味しいお店や楽しいゲームなどのお店・・
毎年恒例の「旭町のもちつき」も予定されています。
DSCN5747.jpg
そしてもちろん、先程の景品が当たるがらポンに挑戦できるのは
このウォークラリーに参加した方のみ。
お店の前に貼りだされるこのような三択問題に答えて
素敵な景品が必ずあたる「がらポン抽選会」にチャレンジしてください。

そして午後今度は私が景品をいただきに出かけます。が・・その前に
西武鉄道本社へ出かけ 所沢駅はじめ12駅にアh利だしていただく
「とことこタワーまつり」のポスターを届けてきました。
ここ最近、電車利用でとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに参加してくださる方が増えたのも
このポスターでの告知が大きく影響しているようなのです。
本当にありがたい 感謝です。

このあと銀行からも景品をいただき
プロぺ商店街のお店からも頂戴しました。

こうやって我々が出向いて頂いたり、まちぞうに届けてくださる景品もあり
まちぞうの店内は素敵で楽しくうれしい景品がどんどん集まってきています。

こうやってみなさんが協力してくださる「クイズdeチャリティウォークラリー」の参加費は
今年も東日本大震災の復興支援金として
宮城県東松島市へお届けする予定です。
2011年から毎年12月所沢からサンタになって直接お届けしているこの企画。
令和になっての12月にも行われる予定となっています。

いよいよタワーまつりまで3週間。

昨日、まちぞうに届いた5月12日開催の
「第25回 とことこタワーまつり」のちらし。
1-DSCN1948.jpg
1-DSCN1950.jpg
今年も各会場で素敵な音楽イベントが予定されています。
あれ?見たことある人が??
1-DSCN1951.jpg
「堀江 淳」
確か水割りをくださぁぁいって歌っていらしたような??
是非、みなさんお出かけください。

ウォークラリーの問題が続々と各お店から届く中
それを貼りだすために問題用紙に作っていく作業も続いています。
また近隣の各学校・保育園・幼稚園や各まちづくりセンターへチラシを配布する準備もはじめました。

そしていよいよ来週24日に最終日を迎える展示には
今日もお客様がお見えです。
1-DSCN1953.jpg
1-DSCN1954.jpg
1-DSCN1955.jpg

夕方 このポスターを元町地下駐車場に貼りだしに出かけます。
1-DSCN1956.jpg
毎回駐車場のご協力でみなさんの目に留まるような場所に
貼りださせていただいております。
1-DSCN1958.jpg
地下3階から1階までの各フロアの3か所から4か所に貼ってきました。
1-DSCN1959.jpg
1-DSCN1960.jpg
1-DSCN1961.jpg
1-DSCN1962.jpg
1-DSCN1963.jpg
実はこのポスターを貼りだすためにまちぞうを出る直前に
いつもホームページをお願いしているスタッフKさんと
いつもイベントの際に良く動いてくださるMGちゃんがいらしてくださいました。
Kさんは懸案だったまちぞうホームページの件で
忙しい中わずかな時間を縫ってきてくださいました。
私はポスター貼り作業があったので
Kさんにパソコン作業をお願いしました。

丁度私が地下3階でポスターを貼っていたら
車で仕事にむくKさんの車が。
忙し中本当に助かりました。

そして駐車場から町像に戻ろうとしていたら
通りの反対側にスタッフMGちゃんの姿が。
私に気が付いていないようだったのでちょっとパチリ・・・
1-DSCN1964.jpg
1-DSCN1965.jpg
それにしても姿勢の良いMGちゃんでした。

最後にご案内。
1-DSCN1946.jpg
タワーまつりにも参加いただく陶芸教室「たびびとの木」さんの案内です。
こちらもご興味のある方はぜひお尋ねください。

さようなら おもちゃのすだれやさん!ありがとうございました。

DSCN1931_20190420002756e6a.jpg
髭爺のお客様。
久しぶりに午後まちぞうにいることが出来た髭爺へのお客様。
過日の航空史家 村岡先生の講演会をお聞きになった中でのご質問のようです。
今回の展示、お見えになるお客様の人数はさほどではなりませんが
なかなか中身の濃い来店者が多いように?思います。

さて午後2時 その髭爺とお出かけ。
行先は3月末で閉店なさった「おもちゃのすだれや」さん。
いよいよ来週からは建物が壊されてしまうとか?
髭爺が昨日、お尋ねした際に「うちわ」や「アルバム」などいくつかいただけるものがみつかり
今日はいただきに上がることになっているそうなのでした。
DSCN1932_2019042000275842f.jpg
「危ないから土俗のまま行けよ」
お店の奥の以前のお住まい部分へ初めて入らせていただきました。
ほぉ、さすがに古い造りです・・・
DSCN1933_2019042000275979d.jpg
旧店舗にもありましたらこの蔵の扉。
すごい4枚重なっている。
DSCN1934_20190420002800c0f.jpg
DSCN1935_20190420002802574.jpg
この4枚重ねの扉の蔵はほかにはなかなかないんだそうです。
でも意外に軽く動かすことができました。
だって「土」製なんですから「鉄」のように見えるけど軽いはずですね。
DSCN1937_20190420002803f3f.jpg
これも保存はできず、壊すそうです。
この他にも立派な引き戸もありましたが
どれもかなりの大物なので引き取り手もなく残念ながら壊してしまうのだそうです。

さて髭爺は・・・
私がこの蔵の撮影をしている間に
「SPレコード」を見つけ大興奮
「持ってきなよ、ほらジャズだぜ…ほらソノシートだってよ」
持って行った袋に入りきれないほどのレコード盤を抱え
髭爺は自転車で一度まちぞうに運び込まれました。
だって一枚が厚いし、かなり重いんですよ。
DSCN1938_20190420002805971.jpg
私はいただいたすだれやさんが昔配られたという団扇を袋に詰めていたら
ふたりはこんな状態
「ほら、これ○○さんだよ」
「え?どれ?ちげえょ。おやっさんだよ」
「あれ?これが○○さんのお父さんじゃないの?」
「ちげぇよ。これ本人だよ」
なんだか、祭の集合写真一枚で大盛り上がりの二人。
あの・・・早くしないと片付きませんよ・・・
DSCN1939_201904200028065ea.jpg
せっかく楽しそうになさっているけど
ちょっと早くしないと・・すだれやさんの最後の仕事が遅くなりますものね。

ふと店内を見渡すと・・・
DSCN1940_20190420002808150.jpg
こんなに広かったっけ?
DSCN1941_2019042000280938f.jpg
こんなに明るかったっけ?
DSCN1942_2019042000281175e.jpg
また一つ、昭和のにおいのするお店がなくなってしまいました。
おもちゃのすだれやさん お疲れさまでした。
ありがとうございました。

まちぞうに戻るとお客さま。
DSCN1943_2019042000281388b.jpg
そして5月の貸しスペースご利用のお客様が手続きにお越しになりました。
DSCN1944_20190420002814a29.jpg
このお客様とのお付き合いもそろそろ10年を超えているかも?
長い時間をご一緒できたのも
この10年のお互いの信頼感があってこそですね・・・
なんだか今日はそんなお話でしめくくることになりました。

ウォークラリー参加店舗がほぼ出そろいました。

1-DSCN1924.jpg
何時もは車でこのあたりを通ってはいるんだけど
歩いてきたのは久しぶり・・・
数年どころじゃないご様子。
じっと「割烹 美好」のポスターをご覧になっていましたが
今日が定休日の水曜日だとわかると本当に残念がられていました。
またいらしてください。
1-DSCN1925.jpg
1-DSCN1926.jpg
こちらは6月1日・2日に開催される重松流祭囃子のイベントのお知らせです。
中央公民館ホール 入場無料ですのでお気軽にお越しください。
1-DSCN1928.jpg
こちらのお客様は髭爺のホームページをご覧になっての御来店。
展示の中にご実家の近くの駅名を発見。
本当に楽しそうに驚かれて時間を過ごされていかれました。
1-DSCN1929.jpg
その後も人数は少ないのですが
1-DSCN1930.jpg
お越しくださいましたお客様は本当にこの資料の量に驚かれていらっしゃいました。
その髭爺をお尋ねのお客様は今日も数名いらっしゃいました。

さてMちゃんと私はそれぞれ5月12日の「とことこタワーまつり」の
ウォークラリーに参加いただく店舗を回ります。
参加店舗の店頭には簡単な三択問題を貼り
参加者がその問題を解きながらゴールに向かっていくというものです。

三択問題はそれぞれのお店の方におつくりいただくか
我々がヒントをお出ししてそのお店の特徴があるものだったりと作っていきます。

また参加店舗の多くからはそのウォークラリーの景品もご提供いただいています。

参加者のみなs難が楽しく町なかを歩き
どの場所に どんなお店があって
どんなものを扱っているのか?食べられるのか?
何をするお店なのか?を覚えていただくのも大事な役目です。

明日の定休日をはさんで金曜日にはいよいよチラシ・ポスターが届く予定です。
いよいよ忙しくなるぞ!!

楽しみ・・楽しみ・・・皆、待っていてね。

朝9時前・・・それは宅配やさんの台車に乗って届きました。
1-DSCN1911.jpg
ついに来た。来た。
待望のものが!!
1-DSCN1912.jpg
たおえば・・・
このピンクのボール一回投げると
1-DSCN1913.jpg
くるっ!!おぉ、色が変わったぁ。これは面白い。
1-DSCN1914.jpg
星型のいれものに入ってる
1-DSCN1915.jpg
ガチャガチャ??かな?
1-DSCN1916-001.jpg
うわぁぁぁぁ、ミニオンズ!
1-DSCN1918.jpg
すごい、楽しみ、楽しみ。
実は5月12日のタワーまつりで「おもちゃやさん」を経営するのでその仕入れでした。
こどもたちに大人気の「ミニオンズ」
どんなお店になるのか?楽しみに待っていてくださいね。

さて今日もじっくりと展示をご覧になるお客様。
1-DSCN1919.jpg
1-DSCN1920.jpg
その中でこちらの女性初めてお越しになられたようです。
1-DSCN1921.jpg
お話をしているうちに それを聞きつけて髭爺登場。
1-DSCN1922.jpg
「なぁんだ、〇〇さん?」
「あらぁいやだ、三上さんなの?」
今日もまたまた楽しい出会いがありました。
1-DSCN1923.jpg
さ、今日もウォークラリーの景品をいただきに上がったり
問題の提出をお願いに出かけます。

私と入れ替わりに今度はMちゃんも出かけて
この銀座商店街を中心に各お店から問題や景品をいただいてきてくださいました。

そして留守番していたまちぞうでは
グレーシアタワーズマンション前で開催される「フリーマーケット」の予約を受け付け中。
2m×2mで300円という破格の参加費は
このフリーマーケットを通して地元銀座通り商店街と地元のみなさんなどと
楽しくイベントを盛り上げていこうというもの。
このフリーマーケットで知り合ったお客様同士。
商店とお客様のご縁は続いているようです。

タワーまつりのウォークラリー参加店舗、増えてきています。

1-DSCN1898-001.jpg
次回展示準備中の髭爺をMちゃんが覗いて見たら・・
「面白い」「へぇ・・そうなんだ」
1-DSCN1899-001.jpg
27日から始まる予定の「空から見た所沢」展示で使用する航空写真をみていたのでした。
まだマンションが建っていないころ・・・
あ、市役所も昔のままだわ・・・
皆様、特にちょっと昔をご存知の皆様
どうぞ、お楽しみに・・・

さて今日もウォークラリー参加希望店舗を回ります。
昨年以前も参加なさったお店は良いのですが
今年初めて参加希望のお店は 店頭に貼りだす三択問題をどうやって作ればいいのか?とお聞きになる店も多いのでしt。
1-DSCN1900.jpg
ファルマン交差点近くの「坂稲荷」
ここにも問題が貼れるかしら?
1-DSCN1909.jpg
ファルマン交差点のマンション工事もまだ外から見れば変化があまり見られません。

1-DSCN1901.jpg
このマンション前もダンスステージに。
何回前を通ってもここでダンスステージだなんて
なんてぴったりなでしょう・・・と嬉しくなります。
1-DSCN1902.jpg
えぇ?このお値段で??
ある女性歌手のプロデュースの浴衣なのだそうですが、ご覧になってはいかがですか?
1-DSCN1903.jpg
1-DSCN1904.jpg
1-DSCN1905.jpg
雛物語の際には「お雛様」や園児の描いたひな祭りの絵」を展示くださったお店です。
1-DSCN1350.jpg
(園児の絵を飾ってくださっている3月のお店)
この「京彩」のお隣
「丸政園」のショウウィンドウ。
こちらもお雛様の段飾りを展示くださったところ

1-DSCN1906.jpg
今はお茶の香りがしてくるようなウィンドウになっていました。
1-DSCN1907.jpg
1-DSCN1908.jpg
1-DSCN1055.jpg
(雛物語開催時の丸政園店頭の様子)

まちぞうに戻ると熱心なお客様。
お若いのに・・・かなり長い時間髭爺から説明をお聞きになられたあと
来週金曜日に開催の「明治天皇行在所見学」のお申し込みもなさってお帰りになられました。
1-DSCN1910.jpg

所沢にポケモンが来てるってこと?

まだ風は冷たいけど
今日はやや春めいてきたような日差し。
午後 5月12日開催の「とことこタワーまつり」当日に企画されている
「ウォークラリー」の各お店の前に貼る「三択問題」の問題や
最後のがらポン抽選の際の景品をいただきに出かけました。
1-DSCN1890.jpg
ふと見上げると葉桜になった枝からはらはらと桜の花びらが風に舞っていきます。
明日まではもつでしょうか?まだ花吹雪は見られるでしょうか?
1-DSCN1891.jpg
今年ご参加いただけるうちの1軒
セガ所沢店。
お店の前に行列・・どうやらイベントタイムのようで
大きながらポン抽選機を回してはお菓子をもらっている様子。

1-DSCN1892.jpg
ところが・・
1-DSCN1894.jpg
ちょっと様子がいつもと違うので
ゆっくりとあたりを見回してみたら
1-DSCN1895.jpg
下を向いてゆっくり歩いている人や
夜営業する店の前に立って懸命にスマホを操作する人たち。
そういえばこのプロぺ通りに入る前
イオン所沢店前にある「いとや」さん付近にもたくさんスマホ片手の大人が立っていたっけ?

そっと近づいてちょっとお声をかけたら画面を見せてくれて
「ポケモンGO」でした。
このあたりに今日はなにかが出てくるのを捕まえる?という言い方でよいですか?
結局このプロぺにざっと数えただけで30人以上・・
少しファルマン通りのマンション前まで来たところに10数人
最後はまちぞうそばで7-8人。
今日は特別なのか?こういう方をこんなに見かけたのは初めてでした。
皆さん、熱中しすぎで事故に合いませんように・・・
1-DSCN1896.jpg
店に戻ると髭爺が重松流祭囃子の件で質問に見えた方とお話し中。
1-DSCN1897.jpg
所沢小学校の児童とママ。
飛行機の模型が気になるようで・・
何度も帰りかけては戻ってきてまた模型のところへ。
「ゆっくり見ていていいのよ」「いい」
「飛行機は好きなの?」「ううん、別に」
難しいお年頃なのだそうでした。

今日回ったお店は 今年初参加の方が多く
一軒一軒 とことこまちづくり実行委員会のイベントの話をしてきました。
業種も違い、しかも店長さんクラスの方はあちこちの町で働いていらしたので
この所沢・・商店街の人が一生懸命なんだね・・と話される方も多いのでした。

こうやって商店街それぞれのお店の皆さんと協力して
楽しいウォークラリーを作っていけるように今年もまたスタッフみんなで頑張りましょう。
そしてどうぞ、みなさんお店を覚えてください。
何やさんがまちのどこにあって、何を売っているのか?
美味しいもの?何が食べられるのか?髪をカットしてもらうのか?何を着られるのか?などなど・・・

そしてお店の方と仲良しになってください、おしゃべりなさってください。
そういうお店だからこそ、ネットの買い物とは一味違うその魅力を存分に味わっていただけたらと思います。

久しぶり!元気そうね。

今朝も気温は低め・・・
この時期にしてh唖厚手のコートを着ているが多いようです。
1-DSCN1877.jpg
お客様も「寒いですね」と店に駆け込まれてくるようでした。

今日もお客様の数はまばら・・・
学校も始まり、町の様子もやや落ち着いてきたようにも感じます。
それにしても例年より寒い・・寒い・・・

午後Mちゃんは5月12日開催の「とことこタワーまつり」のウォークラリーの景品をいただきに
コンセールタワーまで出かけました。
1-DSCN1878.jpg
実はこの階段を上がらずに この先へ行くと
今年初参加の「ちびっこランド所沢園」があります。
閉店するお店もあれば初参加のお店も増え
寂しくもあり、嬉しいことです。
1-DSCN1880.jpg
午後3時半
タワーまつりはじめ、とことこまちづくり実行委員会主催のイベントにほぼ毎回ご参加いただいている企業の方5名が来店。
5月のタワーまつりの参加の話だけではなく
地域といかに共存していくか?地元とで活動なさている方達とどうすれば共に活動していけるか?など
実行委員長と話を進めていかれました。
今できること、これから先したいこと・・・
お互いの今までの活動に 今後の活動の行く先を合わせて共存していくことも大事になってくるのでしょう。

さて閉店前
あの4人組がやってきました。
ピーターパンjrのみなさんです。
1-DSCN1883.jpg
スタッフMちゃんが皆さんになにやらお話。
1-DSCN1884.jpg
そして今日 お届けくださったのが・・・
1-DSCN1886.jpg
このポスター。
スタッフNちゃんと一緒にすぐさま表の目に付くところに貼りださせていただきました。
1-DSCN1885.jpg
と、早速・・・
1-DSCN1887.jpg
まちぞう前を通りかかった方が
「この前、○○でうたっていましたよね?」
「ありがとうございます。まだ先なんですが・・・」と
早速このポスターのちらしを手渡しすることができました。
1-DSCN1888.jpg
いつも明るく 元気なメンバー・・に見えていましたが
結成4年になるのでしょうか?
1-DSCN1889.jpg
今日にいたるまでのメンバーそれぞれの思いや共に過ごした時間の集大成となるのでしょう。
11月16日のこの公演 応援していきたいと思うのでした。

え?みぞれ・・・

今日も髭爺のお友達が航空公園で撮影した今朝の桜から・・
1-56582194_2305448866391631_1853332350193106944_o.jpg
本当に文化フェアの6日(土)と7日(日)はお天気に恵まれました。
それなのに・・昨日は寒くなり
何と今朝はみぞれまじりの大粒の雨です。
1-56775580_2305448969724954_4757133054386896896_o.jpg
6日夜に青くライトアップされたYS-11も
1-57044225_2305448889724962_393978702976778240_o.jpg
大勢の人でにぎわった桜の木々の道・・・
今日の雨で濡れたしっとり重い花びらで みるみる敷き詰められていくことでしょう。

そしてまちぞうの外もこんなモノトーンの世界。
久しぶりに真冬に戻ったような景色です。
1-DSCN1873.jpg
そんな今日は流石にお客様も少なく・・
こちらと・・・・
1-DSCN1874.jpg
こちらの女性のお二人でした。
1-DSCN1875.jpg
夕方 入学式・始業式も終わり、まだ短縮授業なのかな?生徒さんが帰ってくる頃も冷たい雨が降っていました。
1-DSCN1876.jpg
皆、足寒くないのかしら?

さ、現在の展示も余すところあと2週間となりました。
フランス航空教育団来日100周年記念イベントも終わりましたが
是非、今年この記念すべき年に しっかりとこの展示をご覧いただきたいと思います。

まちぞう明日は定休日です。

強風・・・ちらしラックも店内に避難です。明日は真冬に戻るそうです。

今朝も強い風・・・
まだ大丈夫かな?と思ってもいえいえ、甘くみちゃぁいけません。
あっという間に飛んで行ってしまうのですから。
1-DSCN1849.jpg
というわけで避難しました。ちらしラック。
表に出している時よりは人の目はひきませんが
店内にお入りくださる方はじっくりご覧になっては
気になるチラシを手に取って行かれます。

こちらはスタッフK子さんとSさん。
今日はお仕事のためにお越しいただきました。
実は
1-DSCN9652.jpg
イベントの際に飾る「大看板」 これはサンタを探せ!の時のものですが・・・
1-DSCN1850.jpg
「サンタを探せ!」
「新 三八市」
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」と年に4回は使用するもので痛みも激しく
今日はこの修理をお二人にお願いしたのでした。
1-DSCN1852.jpg
壁に掛けた上に強風であおられることもあるため
切れてしまったりいたみがひどいのでした。
1-DSCN1863.jpg
1-DSCN1864.jpg
1-DSCN1869.jpg
結局2時間以上もかかってこんなに大きな看板を直してくださったのです。

さて私はとことこタワーまつりの会議開催の場所へ向かいます。
1-DSCN1856.jpg
1-DSCN1857.jpg
会議の場所の目の前にはこの風景が広がります。
現在工事中のファルマン交差点です。
1-DSCN1860.jpg
3年後にはこの景色も大きく変わるのでしょうね。

1-DSCN1861.jpg
帰り道では「わんぱく相撲」のポスターを見ながら。
強風の中必死で帰っていきましょう。

まちぞうに戻ると
今まで照明がなかった場所へ
T実行委員長とMちゃんが簡易照明を付けてくださっていました。
1-DSCN1862.jpg
1-DSCN1866.jpg
1-DSCN1867.jpg
夕方になると商店街位の方が見えたり
お客様が髭爺を訪ねて見えたり
店内は賑やかになってきました。
1-DSCN1870.jpg
また外は風が強く 気温も低くなってきたようです。

え?明日は最高気温が6度?
雪がちらつくところもある??ですって?
花粉だか、鼻かぜだかわからなくなってしまいます。
グスン!!

雷・・雹・・天候不順だ。

今日4月8日
市内中学校・小学校は入学式。
昨日までの天気とは打って変わって曇りがちですがまだまだ航空公園の桜は元気です。
w1
w2
新入学生のみなさん。おめでとうございます。
ご家族の皆さまも本当におめでとうございます。

実は昨日、日曜日の最後のお客様。
お行儀のよいご兄弟とパパでした。
お帰り間際に聴いたのですが なんと金曜日にお引越ししてきたばかりなんですって。
早速5月12日開催の「とことこタワーまつり」の案内をさせていただきました。
1-DSCN1840.jpg

こちらは今朝一番のお客様。
黙って展示をご覧になり、黙ったままお帰りになられました。
1-DSCN1841.jpg

さて今日は肌寒い朝・・
昨日。一昨日とあんなに良いお天気で暖かく
いえいえ、ちょっと汗ばむほどだったと航空公園のイベントに出かけた方が話されていました。

本当に昨日までの二日間 お天気に恵まれてよかった。良かった。

そして今日は5月12日の「とことこタワーまつり」の景品をいただきに出かけます。
最初はいせきさん。
1-DSCN1842.jpg
この時は青空も覗いていましたのに・・・
なんだか素敵な賞品をいただけましたよ。楽しみになさっていてくださいね。

そしてこの後はイオン所沢店へ・・・
ここでも何種類かの賞品をいただくことができました。
こうやって商店や企業の皆さんの強力のおかげでとことこまちづくり実行委員会のイベントは成り立っています。
本当に感謝・・感謝です。
1-DSCN1844.jpg
大きな賞品でしょ?
1-DSCN1846.jpg
こんな素敵なカップも・・・
まだまだたくさんありますよ、どうぞお楽しみに。

1-DSCN1845.jpg
こうして沢山の「宝物」を抱えてまちぞうに戻って間もなく
段々と空が暗くなってきました。

暫くデスクに向かって仕事をしていたら何やら音がしてきました。
雨の車道を車が走る音・・だけではなく
パンパンと雨が壁をたたく音・・・?と思っていたのですが
どうやらこれが雹だったようです。
Mちゃんが歩道に白いものが落ちていた・・・と話していましたっけ。

さ、こうやって商品・景品をいただきに上がったり
新しく商店街の会員になられたお店には一軒一軒
とことこまちづくり実行委員会のイベントの説明に伺ったりと外出が多くなってきました。
でも、これがなんだかうれしくて楽しい仕事の一つなんです。

明日はタワーまつりの会議。
そしてスタッフK子さんとSさんがイベント時に設営される大看板の修理にお越しくださいます。

文化フェア・フランス航空教育団来日100周年記念イベント 共に無事に終了しました。

昨日開催された 「ライトイットアップブルー」
自閉症をはじめとする発達障害を知っていただくために啓発イベントとして
4月2日に世界中の名所がシンボルカラーの青色にライトアップされます。
所沢では航空公園駅にあるYS-11の実機前の広場が会場となりました。

ということで髭爺のお友達が撮影なさったYS-11機です。
今年も綺麗にライトアップされていますね。
1-56310240_2303583119911539_4438053646134935552_o.jpg
先程から実機・・実機と言っていますが。、これは所沢の自慢の一つ
西武新宿線 航空公園駅目の前に YS-11の実機が展示されているのです。
実際に当時の日本近距離航空で飛んでいた機体だそうです。
年に何回か機内に入ることもできます。
1-56414040_2303583136578204_2409755035656257536_o.jpg
所沢のこの場所でのイベントもかれこれ5年?になるのでしょうか?
年々大きくなってきたようです。

今日は日曜日
何時もはお休みをいただいていますが髭爺が不在のため出勤。
そこでいつもより早い8時前に店を開けてみました。
と・・・犬のお散歩のお客様。
「いつもは仕事だし、今日は初めて開いていたから中が見られた」とのこと。
他にも今日はお天気が良かったせいでしょうか?
二組のお客様が「どんな店か興味があった・・」とお入りになられました。

今朝一番のお客様はTさん。
8時過ぎに見えてこれから航空公園に行ってくるとおっしゃいます。
そうです、今日はお花見や航空公園で開催される「文化フェア」「フランス航空教育団来日100周年記念イベント」に出かける方で
9時前はたくさん店の前を歩いてたのに、10時過ぎると…人があまりいなくなったような気がします。

そして、Tさんは午後1時過ぎ公園帰りに再び立ち寄ってくださいました。

ともう1組 Tさんとほぼ同じ時間に
同じく航空公園帰りのK学校のI先生とお父様。
91歳になられるというのに本当にお元気なお父様で
途中でお休みくださいと言いたくなるほど
立ちっぱなしでずっと展示をご覧になられていました。
1-DSCN1824.jpg
1-DSCN1825.jpg
1-DSCN1827.jpg
どうも、お父様の方がお詳しいのかしら?
お二人で仲良くお話なさる声が聞こえていました。

1-DSCN1826.jpg
その後もあたたかな陽気に誘われてぽつぽつとご来店くださいます。
1-DSCN1828.jpg
風もなく 穏やかなお天気でしたので
暫くは自動ドアを開け放していましたが・・・
皆さん 花見なのかしら?
いつもの日曜日より、人が少なく感じられました。
1-DSCN1829.jpg



宅配便で届いた「ガラポン抽選機」です。
毎回イベントで大活躍のガラポン抽選機。
今使用しているものは年代物で時々ストライキを起こしたりするので
ちょっと小ぶりなものを購入したのですが・・・
1-DSCN1830.jpg
実行委員長の想像以上に小ぶりなものに・・・??
1-DSCN1831.jpg
でも、小さな子どもたちがいつも 背伸びしたり親御さんに抱っこされて回している姿を見ている私からすれば
「ちょうどよいサイズ」にも見えなくはありません。
これで小さなこどもでも回しやすくなるんじゃないでしょうか?
1-DSCN1832.jpg
結果オーライじゃないかしら?

このあともお客様が続きました。
1-DSCN1833.jpg
1-DSCN1834.jpg
1-DSCN1835.jpg
1-DSCN1836.jpg
夕方5時過ぎ 髭爺が航空公園から
航空ジャーナリストお二人をお連れになって帰ってきました。
1-DSCN1837.jpg
お二人は展示を一目見るなり
「すごいなぁ」「貴重でなものが多いですね」・・・
1-DSCN1838.jpg
お二人と話されている時の髭爺のお顔 ご想像ください。
今年の文化フェア フランス航空教育団来日100周年イベントは
髭爺にとって集大成ともいえる大きな出来事だったのではないでしょうか?
本当に生き生きとして・・本当にうれしそうでした。

とことこタワーまつりのフリーマーケット参加者募集開始日でした。

今日は5月12ヒ開催のとことことぁーまつり当日に開催される
フリーマーケット参加募集の初日です。

実は昨日お越しくださったお客様がいらしたのですが
公平を期するために再度今朝10時にいらしていただきお申し込みをいただきました。
1-DSCN1806.jpg
こちらのお客様は毎年このフリーマーケットを楽しみにお越しくださいます。
スタッフMちゃんとも楽しそうにお話なさっていました。

私が受け付けたのはお引越しして間もないというお客さま。
素敵な手作りBagをお持ちになっていたので伺ったところ
「手作りのカバンや小物入れなどを販売予定」だとおっしゃいます。
うーーーむ、仕事だから買いに来られないかなぁ?
どうぞ、このフリーマーケットを通して新しい出会いがあるといいですね。

ということで、毎年参加してくださっている方のお隣のブースを確保。
先輩と楽しい時間を通してぜひお友達になっていただきたいなぁなんて思いました。
1-DSCN1810.jpg
コチタのお客様は飛行機大好きでいらっしゃるそうで
長い時間 展示を丁寧にご覧いただきました。
1-DSCN1807.jpg
こちらのご夫婦
1-DSCN1808.jpg
あれれ??離れ離れにご覧になるのかしら?
1-DSCN1809.jpg
と思いきや
「ママ・・ちょっとこれ見て」
仲の良いご夫婦でした。
1-DSCN1811.jpg
こちらの女性二人は会合の帰り道。
1-DSCN1812.jpg
そしてヘルメットを抱えた男性。バイクでお越しになったようです。
1-DSCN1813.jpg
こちらのお客様は 航空発祥記念館で髭爺にお会いになったそう・・
「まちぞうを見に行って・・」と言われたからとご来店。
「うわぁ、ずいぶんと沢山資料があるんですね」と一回り店内を回られたあと
また今度ゆっくり・・とお帰りになられました。

フリーマーケットの受付のためにいつもより二時間早く出勤してくださったMちゃん。
今日は航空公園駅で開催されるこのイベントに出かけていきます。
1-DSCN1814.jpg
私も数回伺ったことがありましたが
何時も4月とはいえ寒くて、冬のコートを着て言った記憶があります。
が・・今日はなんて心地よい暖かさなんでしょう。
きっと例年より多くの方が参加できたに違いありませんね
1-DSCN1815.jpg
1-DSCN1816.jpg
1-DSCN1817.jpg
そして明日はいよいよフランス航空教育団来日100周年記念イベント開催となります。
1-DSCN1818.jpg
1-DSCN1819.jpg
1-DSCN1821.jpg
同じく明日7日のステージです。
文化センターミューズの南側広場が会場だそうです。
1-DSCN1823.jpg
1-DSCN1822.jpg
何だか盛りだくさんの航空公園
明日は、桜と飛行機と音楽と美味しいもの・・・
みなさん、きっと一日中 航空公園だなぁ。

強風で看板が倒れるほど・・・

1-DSCN1792.jpg
まちぞうの時計
元気に動いてくれはしますが
昨日のように定休日が入り
誰もねじを巻いてくれないと・・・とまってしまいます。
1-DSCN1793.jpg
ねじを撒き、振り子を動かしていきましょう。

そんな今日の天気予報は「強風」「黄砂」です。
気温は高いので空調は付けずにいられた店内には
朝からお客様がみえました。
1-DSCN1796.jpg
1-DSCN1797.jpg
1-DSCN1798.jpg
熱心に店内を何度も行ったり来たりご覧になっていたおきゃくさま。
お話を伺ったら お父様が米軍の基地だった時にお勤めしていたとのこと。
当時の基地内には「さくらまつり」で何度か入られたことがあったそうです。
1-DSCN1799.jpg
女性のお客様も。
今日は私達、明日からの「文化フェア」内で開催される「フランス航空教育団来日100周年記念イベント」のご案内もしています。
特に7日の航空自衛隊のT4などが航空公園上空を飛行したり
フランス大使をお招きしての記念式典など行われます。

また前回 ブログに書きましたこのイベントのブースは
記念バッチの販売などのみがあるそうで
園内茶畑の脇の通路のテントだそうです。
1-DSCN1800.jpg
こちらは強風でまちぞうに「避難」してきたお客様。
このお客様も7日は公園に行かれるようです。
1-DSCN1801.jpg
危ないので緊急避難した立て看板。
あおれた時に通行人がいなくてよかったぁ・・・
1-DSCN1802.jpg
1-DSCN1803.jpg
バナーも千切れるほど。
ガラスがびりびりバリバリ言っています。
1-DSCN1804.jpg
店内から見るとこんな感じ音張り紙です
自動ドアだと風邪の勢いで閉まらなくなってしまったりするので
「手動ドア」に。
1-DSCN1805.jpg
こちらのご家族は店内にかかっている飛行機をご覧になってお入りになられました。
Mちゃんが丁寧に説明してくれています。
こちらのご家族も7日に航空公園に行かれるそうです。
あ、お1人の目的は「トコろん」目当てだそうです。

さ、明日から始まります文化フェア。
櫻も、気温もお客様をお迎えするにはぴったりのようですよ。
是非、お弁当持って?いやいやおいしいものも売っているようです。
お財布持ってお出かけくださいね。

昨日・今日と冬に逆戻りですね。

とにかく寒いです。
私もそうですが、朝歩いている方達の姿を見ると・・・
コートは春にふさわしい薄手の人が多いみたい。
これじゃぁ寒いですよ。だって気温は3月中旬なんですって。

しかもここはマンション風がひどくて今日は寒さに輪をかけるようです。
1-DSCN1785.jpg
そんな今日は飛び込むように入ってくださるお客様が多いです。
1-DSCN1786.jpg
風邪っぴきの髭爺・・2日ぶりの出勤で
お客様に説明する姿が久しぶりな感じです。
1-DSCN1787.jpg
髭爺が今日からまちぞうにいることどうしてみなさんご存じなのでしょうか?というほど
今日は飛行機のこと飛行場のことについて知りたいお客さまが沢山いらっしゃいました。
1-DSCN1788.jpg
髭爺といえば・・・
  「郷土愛の醸成でまちの活性化を」三上博史さん 
というタイトルで 所沢なびで紹介されております。
是非クリックしてご覧ください。
1-DSCN1789.jpg
毎年お世話になっている熊手の「面亀」さんもお花見の帰りに立ち寄ってくださいました。
今日は本当に寒くて冷たいお花見だったそうです。
1-DSCN1790.jpg
夕方になって中央公民館でおこなされていたコンサート帰りのお客様も続々と。
1-DSCN1791.jpg
「いつもイイとこTVでやっているまちぞうってここなんですね」
「一度来たいと思っていたけど、ここらへんは車で通過しちゃってたからね」
「なかなかここまで来る用事がなかったんだ」
でも今日こうして一度お越しくださったんですもの。
これからはどうぞご贔屓に・・・

明日町像は定休日。
そして今週末は航空公園で文化フェアが開催されます。
6日は髭爺、夕方からはMちゃん。
7日の日曜日は二人とも航空公園に出かけて
記念式典や航空自衛隊の航空機のる予定です。

飛行場のご質問などは 航空公園で!?
公園内にブースを設ける予定だそうです。
詳細は金曜日にお知らせしますね。

「とことこタワーまつり」の準備・・・着々と進みます。

1-DSCN1770.jpg
野球の公式戦も始まり
西武はホームでの試合が始まったのでしょうか?
特大のポスターを目立つところに貼って応援しましょう。

商店街を歩いていたら
スターライト美容室 火曜日だからお休みですが
このお店の前で開催する5月12日(日)のとことこタワーまつりの際のフリーマーケットのポスターを貼ってあります。
1-DSCN1771.jpg
1-DSCN1772.jpg
実は正面から撮影したかったのですが
自分が映り込んでしまうために
側面から撮影。
春めいたふわふわットした素敵なディスプレイです。
1-DSCN1778.jpg
ここがフリマ会場となるマンション前です。


商店街を歩いていくと高層マンションや
1-DSCN1773.jpg
こういった建物の間から「桜」があちこち見えてきます。
31日に閉店したすだれやさんです。
1-DSCN1774.jpg
今月取り壊されるとか・・・
このショウウィンドウすらも懐かしくてなんだか取っておきたい気持ちにもなります。
1-DSCN1775.jpg
1-DSCN1776.jpg
1-DSCN1777.jpg

1-DSCN1779.jpg
1-DSCN1780.jpg
ライオンズの応援も
2020のオリンピック・パラリンピックでイタリアのホスト国になったことで
このバナーが2種類同時にかかっています。
1-DSCN1781.jpg
1-DSCN1782.jpg
今日もお客様がぽつぽつとお見えになる企画展でした。

新年号 発表の日

元スタッフのTさん。
いつも朝は約9時過ぎにはお越しになります。
今日はこれから西武へお買い物に出かけるとのこと。
お孫さんの就職のこと、入社式の事を嬉しそうに話されていました。
1-DSCN1760.jpg
今日は4月1日
新しい年度始まりです。
そして2019年の今年は5月からの「新年号」発表の日。
また働き方改革関連法、食品の値上げなどなど
慌ただしい気持ちです。
1-DSCN1761.jpg
それでも髭爺をお尋ねになるお客様。
1-DSCN1764.jpg
展示をゆっくりとご覧になるお客様が見え
いつものように時間が過ぎていきます。

と11時半近く・・・
1-DSCN1762.jpg
スマホの画面を食い入るように見ている二人
1-DSCN1763.jpg
あら、一人増えている。
そうです、新年号の発表の時を今か今かと待っている後姿でした。

そして新年号になる5月12日に開催予定の「とことこタワーまつり」の準備が本格的に始まります。
1-DSCN1765.jpg
商店街の各お店からは ウォークラリーの問題やら
参加者にがらポンで当たる景品の提供のお申し出の連絡が続々と届きます。
1-DSCN1766.jpg
こちらはフリーマーケットの区割り図。
1-DSCN1767.jpg
1区画300円で参加できるフリーマーケット、今年もどんなお店が出てくださるのか楽しみです。
こちらのお申し込みは4月6日(土)朝10時からのスタートです。
1-DSCN1768.jpg
こちらの方は熱心に、丁寧に時間の許す限りご覧になっていかれました。

さて一昨日 私が記念講演会の村岡先生の姿が映らなかった・・ということで
髭爺から以下の二枚をお借りしました。
55590230_2114230005351549_1946732023271915520_o.jpg
本当に皆さん熱心で
メモを取ったり、先生が「次のページには・・」と話されると
一斉にプリントをめくる音が店内に響きました。
56164094_2114229022018314_3814399393751105536_o.jpg
背遠征が「まちぞうでの講演会は楽しいです・・」とおっしゃっていたことが
この笑顔を拝見してまたまたお思い出されました。


そしてなんといっても今日最後の画像はこれで!
yjimageI27MIUDL.jpg
うーーむ、慣れるまでに時間がかかるかしら?
イントネーションも どうするのかな?
まだまだ話題がつきそうにありませんが。
いずれにせよ 昭和・平成・令和と3つの年号を生きてしまう私。

先程テレビでは107歳のおばあちゃまがシャキシャキ話されている姿が映っていました。
明治・大正・昭和・平成・令和・・・5つの年号かぁ・・凄いの一言です。

それでは令和1年5月12日(日)開催の「とことこタワーまつり」をどうぞお楽しみに・・・