ご家族3人連れのお客様・・・
金仙寺を回ってきたのだ・・・と。
これから東川沿いに桜を見に行くのだそうです。

今日は午後2時から「航空史家 村岡正明」さんによる講演会が開催されます。

1時間以上も前にお越し印あったお客様が店内の展示をご覧になったり、たのしそうです。

午後1時30分チックになると
講演会のお客さまがぞくぞくと集まっていらっしゃいました。


そしていよいよ講演会スタートです。

ところが満員の店内は、行き来するのも大変なほど。
結局 私のカメラでは村岡先生の姿をきちんと らえることが角度が悪く出来ませんでした。


とにかく電話でのお申し込みをお断りするほどの人気。
ありがたいことです。



今日は商業観光課の課長もプライベートな時間でお越しくださっていたのですが
7急遽時間を設けて、7日の文化フェアでのイベント紹介をしていただきました。


こうして多くのお客様がお見えになった講演会。
実は終了後、スタッフルームでの村岡先生と髭爺との会話。
「今日はこんなに集まってくださるなんて・・・」
「いえいえ、先生の話は興味深いですから・・」
「この場所がいいんですよ、私がここが好きで。」
なんだか聞いていてうれしくなってしまいました。
村岡先生はここでお話するのがお好きなんですって。
さ、明日は平成30年度最後の日。
月曜日からは4月・・・
そして昼前に新年号がわかる予定です。
県議会議員選挙の候補者を載せた車が行きかう
平成30年度末の土曜日でした。
スポンサーサイト

雛祭りの3月が間もなく終わります。
そして端午の節句がやってきます。
今年もまた「陣羽織」「西陣織の兜」の季節ですね。
是非、ご覧になりにお越しください。
さて今日はこんなかわいいお客様方をお招きしました。

昭和の「はいこ人形」さんです。
一番小さな子は5cmあるでしょうか?
でも、プリップリッのお尻が可愛いです。

この中には「ケガしている人」もいるので救助していきましょう。
久しぶりに冬の真っただ中にいるような寒い今日は
お越しくださるお客様の服装も冬に逆戻りのようです。

初めてお越しくださったご夫婦のお客様も
楽しそうに店内をご覧くださいました。

ふと見るとまちぞうの自動ドアの前にこんなものが置いてあります。

バナー(フラッグ)の架け替えですね?

手際よく「トコろん」が外された後にかかったのは

おぉ、イタリアンカラーですね。

東京2020オリパラ推進事業の一環として、所沢市とイタリア共和国との関係が報道されています。
(ホストタウン登録、事前キャンプの実施・・これは早稲田大学の所沢キャンパスの予定)
これを記念してのものだそうです。
今年はフランス航空教育団来日100周年でフランスをフューチャーしたり
イタリアのバナーを飾って来年のオリンピック・パラリンピックをアピールしたり
国際色豊かな所沢市になっていますね。
フランスの国旗の色が「トリコロール」
イタリアの国旗は「トリコローレ」と呼ばれているとか??
そして明日は航空史家 村岡正明先生をお招きしての記念講演会です。
おかげさまで30名の定員はすでに満員御礼となりました。

さ、早速準備に取り掛かりましょう。

まずスクリーンをセット。

皆さんの椅子の上には4月7日の「文化フェア」のイベントのチラシを置いていきます。

データもバッチリ。
あとは明日のお天気が気になるだけです。

夕方には再びお客様もお見えになりました。
今日は記念講演会が定員に達したためにご参加いただけないというお詫びの繰り返しです。
さて明日は今回の企画展の記念講演会です。
先程から申し上げておりますように、すでに予約で満員御礼となっております。
「フランス語のRの発音は難しんだよなぁ・・・」
「はい?」
「エフに聞こえちゃう・・・おぉ、これもフランス語かぁ」
今日のお客様はフランス語に精通しているようで、質問されるのが怖かったぁ。




こちらのお客様。
昨年秋に所沢にお引越しなさってきたそうです。
まだ何も知らないの・・としばらくおしゃべり。
そういえばこの頃70歳前後の方でお嬢様やご子息のいらっしゃる所沢にお引越しされる方多い気がします。
みなさん、お友達を作らなくちゃ・・とか
この町のこと何もわからなくて不安とおっしゃっています。
だれだって年を重ねてからの転居は心細い部分もあるはず。
なにか方策はないものかなぁ?
とりあえずはここにいらしてください。
髭爺からは昔のこの町のお話もきけますから・・
そんなお話をしていたらトコろんの生みの親Tさんが来店。

新商品を見せてくださいました。

葉書二枚になんとオリジナルのトコろん切手(62円)が1枚ついています。
現在市役所一階のポピンズで販売していますが
この4月7日に航空公園で開催されます「文化フェア」でも販売予定だとか。お楽しみに・・・

これをご覧になった先程のお客さま・・・
「これ、孫が学校から持ってきたチラシにのっているわ」と、トコろんを指さされてとてもうれしそうでいらっしゃいました。

そして以前見せていただいたベ―ゴマトコろんも!!
ベーゴマと言えば・・・
おもちゃのすだれやさん
いよいよ31日に閉店です。
以前お預かりしてたものをお返しにちょっとお店に羽化会いました。
すだれやさんについては
今朝の朝日新聞の埼玉版をご覧いただくか
朝日新聞のデジタルニュースで
お人形も野球盤も…夢届け100年、町のおもちゃ屋閉店こんな感じで掲載されています。
是非ご覧ください。

日本全国からお客様が駆けつけたようで
お店はほぼ空っぽ状態でした。
おもちゃプラモデル?のファンの間ではすぐに閉店情報が拡散されたのですね。
北は東北からも問い合わせが入ったそうです。

カウントダウンが始まった店内は
自動ドアが開いたりしまったりと今日も多くのお客様がひっきりなしにおこしになっていました。
おこさん連れの方・・
中には昔を懐かしむお客様も・・
「さびしくなっちゃうよなぁ」
「しょうがないよ、んなこと言ったって世の中そういうことになっちまってんだからよぉ」
すだれやさんの聞きなれた笑い声が聞こえるお店を後にします。
今朝は穏やかでそんなに寒くもない・・・
あ、気が付けばiいつもの強い風も吹いていないみたい・・・

保育園の皆さんも今日はゆったりと歩いていますね。

先生方も、今日はのんびりと一安心です。
そんな今日のお客さま、みなさんに4月7日の航空公園でのイベントのご案内をします。

公民館でのお集まりのあと、ちらしをロビーで手にされたという方が次々にお越しになりました。


こちらのお客様は30日の記念講演のお申し込みをなさいました。

おかげさまで30日の午後2時~4時までの村岡正明先生の講演会。
あと1名で満員となります。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
そして午後7時から
7月20日開催予定の「第11回野老澤行灯廊火」の打ち合わせです。
今年は選挙イヤー
どのイベントの時に選挙用のポスター看板がメイン会場広場に貼りだされているか?
看板があることでテントが貼れなくなる場所ができるか?
メイン会場の広場のレイアウトをどう変更するか?
また年々厳しくなる「猛暑」「酷暑」をどうやって乗り切るか?
などなど・・・
昨年までの様子や報告書を見ながら
今年の開催に向けてそれぞれの意見を出し合ったり
検証すべき項目を出し 早めに確認作業をしていくこととなりました。
また子どもたちが待ち望んでくれている「きもだめし」についても
ここでも選挙がネックになってくるようです。
いつも中心になって動いてくださる市役所の職員の方達が
投票会場の準備などが入れば「きもだめし」準備作業にお越しになることはできません。
今年はまちぞうスタッフが頑張って乗り越えなくちゃ。
与えられた条件の中で 今まで通りにできること
このままではできないけど 違う方法を取ればできること
限られた人数、時間、予算の中で出来うる限りの努力をスタッフ一同でしていくことを確認できたようです。
11回目・・・11年続いてきた「野老澤行灯廊火」
11年続けてきたからには 毎年毎年様々な問題をその都度解決してきたこともありました。
数年かかって改善できたこともあります。
大事なことは辞めなかったこと、続けてきたこと。
これを忘れないようにいかなくっちゃ。
16日から開催されている「所沢飛行場物語展」

外からこの模型飛行機をのぞき込む人もいらっしゃれば

ポスターが貼られているガラスから中をご覧になる方



そしてこうやって店内にお入りになる方。
今日も人数はさほど多くはありませんが
丁寧に店内の展示をご覧になるお客様がお見えです。
さて このたびまちぞうに素敵な箪笥を寄贈いただくことになり
本日その箪笥を頂きにあがりました。

明治34年・・・・新調。と読めますね。
榎本醤油店 榎本酒店といったほうが思い出される方が多い
いまはもうタワーマンションになってしまったお店です。

とても大切になさっていたのですね。
明治時代のものだなんて思えないほどきれいな箪笥です。

早速まちぞうにある帯などをしまいました。

すぐに布で覆って傷がつかないように汚れないようにと。
そして実はもう一棹 素敵な箪笥もいただきました。

小引き出しが沢山あって
引き戸もあり

こんな打ち出の小づちのついた倹飩(けんどん)式という、戸をはめ込む作りの扉が付いています。
どうやって開けるかですって?
それは実際に展示をした際にご覧ください。
現在の所、この箪笥のデビューは来春の雛物語を予定しています。
「引き出しの中に入ったままのものはいらないから・・・ちょっと見てみたら?」とEさん。

ほぉ、半襟 20円?
いつのころのものなんでしょう?
箪笥をいただいてまちぞうにもどると
今度は30日のお話会の準備です。

50部の資料を作ります。

Mちゃんが18ページ分の資料をまとめ
私がホチキスで留めていく流れ作業、あっという間に終えることができました。

午後3時過ぎ 所沢郷土美術館館長のHさんがお見えになり
こんなお知らせのはがきを置いていかれました。

そして閉店間際にお越しになったお客様。
デコパージュの先生です。

こんなかわいい3Dの作品をお見せくださいました。
最近、このまちぞうで「作品展」を開催したい
お仲間と作品販売をしてみたい・・・・などいくつかのご相談を受けています。
こうやってまちぞうに興味をお持ちいただくことは嬉しいことです。
企画展の会場となる現在のようなまちぞう・・
実行委員会の「事務局」として会議をおこなったり
事務作業をおこなったりと事務所的に使うまちぞう。
イベントの準備のため・・・
例えば夏は行灯廊火・・・
160個以上の地口行灯が所せましを並んだり
冬はサンタを探せ!
サンタ服が200着以上積み上がり
そこに2000個以上の様々なビンゴゲームの景品を準備したり・・・と。
そして貸しスペースとしてのまちぞう
限られたスペースと日程の中で
如何に有効にこの店を利用できるか
何年たっても課題が見え、やり方も考えていかなくてはなりませんね。


お手伝いに伺ったワイン対決。
フランスワインとイタリアワインの対決ということで個人的にも楽しみにお邪魔しました。
美咲ちゃんとNディレクターもいらっしゃり
商業観光課や企画総務課の役所の皆さんのお顔が見えてほっと安心。

紙コップに青いシールがフランス産ワイン
緑のシールがイタリア産ワイン。
参加者はこの二つの紙コップを手に飲み比べてくださいます。

蝶ネクタイを用意したりとこのお洒落な二人。
役所の方なんですよ。

途中、昨日は始球式で完璧なストライクを投げられた柴山文科大臣がいらしてくださり
赤・白 両方飲み比べてくださいました。

また最後には藤本市長がお越しになり
大勢の皆さんに今年がフランス航空教育団来日100周年のこと
4月6日、7日の文化フェアの事
しっかりお話してくださいました。

そしてお客様お待ちかねの抽選会
飲み比べてアンケートのお答えくださった方の中から5名に
今日召し上がっていただいたワインがプレゼントされました。




大盛り上がりのフランス・イタリアのワイン対決は無事に終わりました。
が・・・・
うーー、早く家に帰って私も飲みたぁぁい。
フランス航空教育団が来日してから今年で100年。
ということで、今年は日仏双方で様々なイベントを開催する予定だと聞いています。

この写真は 今もある「美好軒」での一枚。
きっとこのフランスからの皆さんがいらっしゃらなかったら
この店も、この町も今にはつながらなかったかもしれないですね。


そんな「美好軒」の期間限定メニューです。
是非ご賞味ください。
さて、今朝はちょっとそわそわしています。
実は・・・いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントにお越しいただいている
柴山昌彦文科大臣が。

春の選抜 甲子園球場で始球式に登場なさったのです。

しかも、すごい。
ストライク・・・キャッチャーミットにすっぽりと収まったのです。

余裕の表情でしょう?
柴山さん お疲れさまでした。
まちぞうスタッフもこのあたりの商店街や地元の皆さん
多くの方が声援を送っていたそうです。
さて昨日と打って変わったようなお天気の今朝は
みぞれが降っていたよ・・とか
小雪がちらついている・・・と皆さん、震えながらお越しになられました。

そしてなぜか今日は・・・

女性のお客様も多くお見えでした。
こんな日は店内の片づけ。
雛物語も終わり今度は5月のタワーまつり、7月の行灯廊火に向けて諸々の作業するスペースを作ったり・・と
店内の有効活用準備です。

夕方 風も収まり もちろんちらつくものは何もなくなりましたが
気温が低い・・寒いのです。
昨日と13度も違うんだとか、体もおかしくなっちゃいそうですね。


Mちゃん 一生懸命展示をご覧になって勉強中。
これだけの資料を読むのにはまだまだ時間がかかりそうです。
最後に明日のイベントのご案内です。

所沢駅のグランエミオで午後1時半スタートです。
イタリア産ワインと、フランんす産ワインの飲み比べ・・・
どちらがおいしいか投票をいただいた方には素敵なプレゼントが当たる抽選会もあるそうです。

私もお手伝いに参上する予定。
皆様3時半ま出ですので、お早めにお越しください。
グランエミオ 2階ノースプラザでお待ちしております。
定休日の昨日も風が強かったけれど
今朝の強さも半端ではありません。

チラシラックは当然店の外には出しておけないくらい・・・

トコろんのバナーもひきちぎれそうです。
さてそんな朝の仕事・・・
毎朝 することんんですが
休み明けは特に多い仕事・・・

それははがれた展示を貼りなおすこと。

マスキングテープを丸めて数か所展示物の裏につけて貼るのですが・・・

それが剥がれ落ちてしまうのです。
何度も展示用のボードを使うために
しっかりした粘着性の強いテープは使えないために
このマスキングテープを使用するのです。
そして今朝は気になっていたことにも・・・

実は靴のまま上がり框に上がっていただくために
マットを敷いているのですが
これがマットの上に達人滑ることがあるのでした。
そこで滑り止めマットを敷いたところ

滑らない・・・よかったぁ。

フォール大佐もこれで一安心ですか?

足立区から4時間かけて自転車でお越しくださったお客様。
これから航空発祥記念館へ行かれるとおっしゃっていました。
お昼過ぎにいらしたお客様。

市制試行40周年の年の市民フェスティバルで当時の市長と一緒にテープカットをなさったときの新聞記事をお持ちになりました。


来年70周年でしょ?
だから何かそれにちなんだ企画をなさるんだったらこの記事をお貸ししますよ・・・
そんなお話をなさってくださいました。
さて午後2時
今日は月に一度開催される「明治天皇行在所」である裏の大家さん宅を見学します。

今日の参加者は女性4名。
髭爺が解説、Mちゃんがサポートしてくださいます。




この行在所見学は原則毎月第4金曜日に開催しますが
参加人数が3名に満たない場合は中止となります。
ご興味のあります方はぜひまちぞうまでお問い合わせください。

公民館のチラシをご覧になってお越しのお客様。
店内を回られてほーっとため息一つ。
凄い資料の量だね・・・

こちらは外から店内に富んでいる飛行機を見て入ってこられた親子さん。
帰り際には4月6日7日両日開催の「文化フェア」をご紹介。
「行ってみようか・・・」と楽しそうな後姿です。

お洒落な男性
実は昨年の飛行機の展示以来でしょうか?
30日の記念講演会のお申し込みをされてお帰りになられました。
講演会といえば今日だけで一体何人のお申し込みがあったでしょう。
お申し込みを受ける際にはできる限り
「この催しをどこで知ったか?など許す限教えていただいておりますが
今回は特に公民館でチラシやポスターをご覧になった方が多いようでした。

お昼過ぎにほぼ同時にお越しになられたこのお二人。
お1人はその30日の講演会をお申しコミになられましたが
もう一方は外から模型の飛行機を見て来店なさった方。

おもむろに「何か紙ありませんかね?」

コピーし損じの紙を数枚持参。

ギネスに登録されている「日本人の作った紙飛行機」を作ってくださると。

折っては飛ばす、微調整しては飛ばす・・の繰り返し。

Mちゃん、ささっと紙飛行機を折り
「私の方がこんなに飛びますよ」
お客様 肩を落とされてお帰りになられました、ちょっとがっかり。


ここからまた展示をご覧になるお客様。
そして髭爺は店内展示の変更作業中。



とことこタワーまつり開催日にマンション前で開く予定の「フリーマーケットに
参加希望のお客様。
お申し込みは4月6日からですよ。



あら、女性のお客様は金襴布をご覧になっています。

夕方見えたスタッフSさんが
来年に向けて試作を済ませたお雛様をお持ちくださいました。
ウーーーム、ここからまたみんなで意見を出し合い形にしていくのでした。
今朝は8時半過ぎにお約束のお客様が見えるため
8時頃にはまちぞうへ到着・・・
朝早いのに なんだか暖かくてコートも着ないで出てきてしまいました。

久しぶりに暖房を入れない店内には
今日は早くから展示をご覧になるお客様が見えます。

みなさん、最初はゆっくりとご覧になり始めるのですが

途中で「また来るわ」とか
「こんなに沢山あって一度には見切れない・・」とお帰りになる方が続出です。






中には髭爺のホームページをご覧になっていた方が
「あぁ、あのホームページの方ですか・・・」と
本人を前に大興奮・・・
しばし 二人でお話なさっていました。

そして昨日作っていた図書館用のボードを届けに出かけます。

今日は風もないのでボードがあおられることなく
安心して歩いていかれます。



また今回もこのボードをご覧になって
まちぞうに展示をご覧になりに見えるお客様がいらっしゃることでしょう。
今や、図書館を乙津れる方達にとっては楽しみなボードになっているようです。

図書館からポスターをお預かりして貼りだします。

まちぞうはこうやって「情報発信の場」としても皆様のお役に立てているのです。




たとえば店内でも・・・
今回の展示 フランス航空教育団のフォール大佐がいらしたという割烹美好
その「美好」が今回特別メニューを作られたことをご紹介し
お客様をご案内しています。
午後3時・・
今日は5月12日開催予定の「第25回 とことこタワーまつり」の会議のある場所へ移動。

途中 閉店までカウントダウンとなったおもちゃの「すだれや」さん前を通過。
時間があったらゆっくり見たいなぁ・・・
なんだか昭和が残っている感じが新鮮。
おもちゃ・・・絶対に必要なものではないけど
ほしくなっちゃうものがありそうです。

さてとことこタワーまつりの会議では
今年25回目を迎えること
四半世紀を続けて来たことに改めて感じ入るものがありました。
さて4月6日・7日は所沢文化フェアが航空公園で開催されます。
髭時は7日 航空公園内の会場でこのフランス航空教育団来日100周年を記念した
企画展の解説担当となっています。
叔父難悪ある方は7日の日曜日はぜひ航空公園まで!
月曜日・・
昨日はたくさんのお客様がお見えになったまちぞうてないでは
髭爺が図書館用のボードを作っています。

このボードは元町コミュニティ広場にある図書館の入り口に
毎回まちぞうの展示に合わせて髭爺が作るいわば「まちぞうのPRボード」
これが好評で図書館利用の方で このオードを見てまちぞうを訪ねてこられる方が多くいらっしゃるのです。

とにかく今回の「飛行場物語展」は
集大成ともいえる「髭爺の積み重ねてこられた資料や知識の結集」が込められているように思えます。


10年以上も前に 既に亡くなられたスタッフMさん達と
「町中に日本とフランスの国旗をかけてかざろうや」
「フランス共和国 国歌「ラ・マルセイエーズ」を子どもたちに歌ってもらったら盛り上がるよね」
「当時の再現出来たら・・・」など熱く語られていたことを思い出します。
今思えばどれもこれも この所沢にフランス航空教育団が来たことを
なんとか町を挙げて表現できないか・・と話されていたのでしょう。
今から10年以上も前に 真剣に考えていた
Kさん、Hさん、そして先ほど書いた故Mさんに髭爺・・・
まちぞうが現味のように広くなる前の店内で話されていた光景・・・じーんときてしまいます。

さぁ、ボードも貼り終わりました。
今日は休館日なので 明日図書館には届けに参りましょう。
改めてゆっくりと店内を見回すと

膨大な資料です。







故Mさん このエンブレムを身に着けられたらどんなに喜ばれたことでしょう。

展示とは少し離れてしまいますが
私の中ではそんな思いで見たい展示となりました。
さてそんなスタッフルームでは
5月12日開催の「とことこタワーまつり」の準備が始まり
7月20日開催予定の「野老澤行灯廊火」のこと
8月17・18日の「所沢ジャズフェスティバル」のチラシ・ポスターの案を作りつつ
12月開催の「サンタを探せ!」についてなど・・・
どれも連鎖して動いていくので
毎年 お雛様が終わった今からはずっといくつかの企画が重なり合って
会議・打ち合わせ・作業が続いていくのでした。
明日はとことこタワーまつりの会議・・・
今年で25回目 四半世紀の節目となるのですね。
とにかく がんばろっと。
さて今年は
フランス航空教育団来日100 周年記念事業が、日仏で開催 されます。
ということで、まちぞうでも本日16日から4月24日まで所澤飛行場物語展をスタートさせました。

髭爺のライフワークともいえる「所澤飛行場」の展示です。
次から次に触れ出るように様々な資料や写真が出てきてしまいます。
だからこうやってお客さまが見えてもまだまだ展示作業が終わらないのです。

お客様が次々に見えても・・・

なんだかお客様と話し込んじゃったりして。
今日中に無事に展示が終るのでしょうか?
不安な気持ちのままコンセールタワーに出かけます。
ここは以前ケーキ屋さんだったところ。

いよいよ改装工事が始まったけど

今度はどんなお店が来るのかしら?
またケーキが食べたいけど。

コンセールタワーにお邪魔したのはこのお店が目的です。
今月5日に開店した中華料理「舞々 まいまい」さんです。
実は4が多雨1日のFM茶笛の生放送にご出演いただこうとその依頼に伺いました。
快く引き受けてくださった店主Tさん。
今度食べていたいなぁ・・良いにおいがしている店内でした。

10日に「時代着物市」を開催した元町コミュニティ広場では
沢山の親子連れが楽しそうに遊んでいます。
店に戻るとMちゃんのお手伝い
展示作業が続いていました。


大分綺麗になってきましたね。
J:COM所沢のNディレクターも見えて
明日の主催の打ち合わせです。


今回の展示 髭爺達多くのみなさんの長年の思いも込められています。
多分時間が経つにつれ どんどんと展示内容にも進化?が見られるかも。
長い目で見ていただき、間を置いて何度もお越しください。

朝一番・・こんなに大きな車が来て・・・
「関電工ですが・・動力工事しますので・・」
「?????」
動力?なんでしたっけ?

不安で外を覗いているうちにわかりました。

これです。
昨日の定休日に念願の空調を取り付けていただき
やっと暖房が入るようになったのでした。
この動力の変更なんでしょう?

ここにあった二十年くらい前の「空調設備」がついに壊れ
この寒い時期にずっと暖房が入らなかったのですが
やっと替えてくださったのでした。ほっ・・・良かった、これでみんな風邪をひかなくてすみそうです。
さて休み明けの今日は金曜日。
明日土曜日から始まる企画展の準備も大詰めです。


今回はコンシェルジュでもあるSさんがお手伝いにいらしてくださいました。

黙々と飛行機を並べてくださったり 本当に助かりました。




タップリ働いてくださり夕方お買い物があるとお帰りになられましたが
髭爺・・どんなに助かったことでしょう。
さてそのSさんがいらしているうちに
Mちゃんと二人おもちゃのすだれやさんへ出かけ
この大きな複葉機のモデルをいただいてきました。

以前は神田薬局さんに飾ってあったものを
数年前に神田さんが改装するにあたり
すだれやさんに移動。
今回すだれやさんが閉店することになったためにまちぞうにまたまた移動したのです。

居合わせた新聞社の方も
「持っていく前に一枚撮らせてください!」とパチリ!!

さ、機体そのものは軽いのですが

逆に風にあおられると飛んで行ってしまいそう・・・
車から珍しそうに皆さんがいていました。

さ、無事にまちぞうに到着。
うーーーむ、やはり思った以上に大きいですね。


ここに下げてよ!!

髭爺のリクエストにこたえるMちゃん。

なんとか空を飛べたようです。
さ、明日から始まります「所沢飛行場展」

こちらの紳士もお待ちしております。

今朝もお手伝いにいらしてくださった商店街のYさん。
「衣桁」をばらしてひもで縛ったり
片付けの途中だった作業をてきぱきとこなしてくださり大助かりです。

今日は私が雛関連の片づけをしているのと同時に
髭爺の16日からの企画展の準備が並行して行われて行きます。
そして また髭爺をお尋ねのお客様が徐々に増えていくことになりそうです。
今まで雛関連の作品が所狭しと飾ってあった壁面も

飛行場展の資料で埋まっていきます。

雛人形が並ぶ雛段のあった店の奥の上がり框付近も

こんな感じ・・いまから展示用のボードなどを設営していきます。

閉店時間を過ぎた6時半にはやっとこうなりました。

さて朝に戻りましょう。

町中にたなびいていた赤い雛物語のバナーもすべて緑の春色トコろんに代わります。


昼すぎMちゃんと雛人形を倉庫へ片付けに出かけました。
また来年お会いしましょう。
その足で まだ片づけが出来ていない店舗や
園児の絵の回収が終って居ない店舗へ出かけます。


と、今工事中になっているファルマン交差点付近で営業していた「鈴木書店」の現在の店舗を見つけました。
イオン横道 「学校新道」入ってすぐのところにありました。
久しぶり・・・何だか看板を見てほっとしました。

さて居も気温は高く コートを着るのも忘れて歩き回っていました。
保育園の前を通りかかったら お雛様を見に来ていた園児の皆さんの「車」が・・・

園内からが元気な声が聞こえていました。

展示に使っていた長持を納める場所を
綺麗に片付け掃除機をかけて

長持はもちろんほかの品物をかたづけます。
え?片付いて見えないって?

実は事情があるのでした。

空調が壊れていると書いていましたが
いよいよ明日、この空調の機械が何出され
新しいものが付くそうなのです。
そこでこのあたりのものを一挙に片付けて工事の準備をしたというわけなのでした。

さて今日絵の回収時にこんな素敵なものを見つけました。
みずほ銀行の担当の女性が
雛物語のポスターを店内に貼りだした際にこんなコメントを付けてくれていたそうなのでした。
嬉しい話です。

さ、閉店時間も過ぎ
あたりは真っ暗。そろそろシャッターを閉めて作業しましょう。

展示も大分出来上がってきました。


雛の展示が懐かしいですね。
さ、明日は定休日。
待望の空調も入り 三寒四温の気温にも耐えられることになりそうです。
そして展示準備も佳境に入ります。
今日でお雛様の返却も終わり片付けも終了です。
まだ町なかには園児の絵の飾られているお店が数軒ありますが
ここ数日定休日などで連絡が取れていない「はがし忘れ」の店舗のみ。
いよいよ土曜日からの「所沢飛行場展」に舵を切ります。
お楽しみに・・・
お雛様を片付けるといっても
一体、一体こうやって毛はたきで埃を掃い
お顔を薄紙でくるんでは箱に納めていきます。

この作業を昨日からコツコツと続けてくださっています。

そこに小物類。
お内裏様の杓や刀・・・内内裏様の扇に始まり
三人官女・五人囃子・右大臣・左大臣・・・そしてお道具類など・・
その数・・数え切れません。


そして補修も同時に行っていくのです。
こうしてお借りした方へお返しに上がるまでに
限られた時間の中で作業を粛々と続けてくださるのでした。

大分かたづいた店内です。



リカちゃんのお雛様も御殿飾りもしまいました。
寂しくなってしまいましたね・・・
「あら、もうリお雛様片付けちゃったのね」
ショウウィンドウの向こうからそんな話声も聞こえてきました。

髭爺をお尋ねのお客様。
散らかった店内で打ち合わせです。
この店内も明日には何とか片付け終わり
16日から始まる次の企画展の展示作業に入らなくてはなりません。

少しの隙間が空けば掃除機をかけていきます。

特設?の雛段も片付け
やっといつものまちぞうの「あがりかまち」の姿に戻りつつあります。

お雛様方も全員 箱の中に納まり
夫々のお宅へスタッフが返却に伺ったり
引き取りにお越しになるのを待っています。

店内にあるものはたんすに至るまで雛段に使ったりしていました。
元の位置に戻しましょう。

着物や帯も茶箱に収め仕舞います。
スタッフMちゃんは各お店の絵を回収に回ってくださいました。
私も薬屋さん・自転車屋さん・歯医者さんと絵をいただきに上がりました。
あとは定休日のお店を明日回っていったり
まだお雛様の片づけが終っていないお店もあります。
さぁ、明日はラストスパート・・
町造のお雛様の余韻もあと少しとなりました。
昨日の様子を再び・・・

まちぞう店内は

本当にこのような人の波が幾度も押し寄せ・・
スタッフK子さん・Sさん・・・そしてもう一人

毎年「織姫」「彦星」のように 一年に一度「新三八市 時代着物市」の日にしか会わない人。
この日だけ朝からボランティアで働いてくださる人
スタッフのお二人がお客様に説明する様子をご覧になって
すぐにその内容をほかのお客様にご案内してくださる。
年に一度のことなのに 優しくお客様に案内なさるその着物姿は優雅そのものです。

そうなんです、着物姿のこの方。
きものドクター YOSHITO 山成義人さんです。
着物の悉皆師が職業です。
悉皆とは「ことごとく、すべて」という意味です。
店によって「きもの悉皆」「きものクリニック」など様々な名前がついていますが、仕事の内容は広範囲にわたります。
染色、染め直し、シミ落とし、洗い張り、仕立てなど染織に関する一切を請け負い調製すること
また、その業者を悉皆屋といいます。
この着物ドクター 山成義人さんはホームページの中でこうおっしゃっています。
かけがえのない、想い出の着物を甦らせます。
着物を末永くご愛用する為には、「正しいメンテナンス」が必要です。
季節の変わり目のお手入れ、もう諦めていた着物のご相談承ります。
【キメ細かなお客様への対応】と【報酬以上の仕事】を心掛けております。
衿汚れ落とし、ほつれ直し、仕立替え、染替えなど、何でもご相談下さい。
悉皆師(しっかいし)として、ベストを尽くすことをお約束致します。
悉皆師 山成 義人(やまなり よしと)さて最高の天気に恵まれすべての皆様、神様に感謝した翌日・・・
朝5時の起床時には音をたてて降る雨・・
再び感謝・・感謝
若し昨日の朝、この雨だったら・・・
若し昨日の雨の振出しが早かったら・・・
考えただけでも胸が苦しくなるのでした。

そんな今日もスタッフK子さん、Sさん・・・そしてNちゃんも
お雛様の片付けにいらしてくださいました。
しかも商店街のYさんまで・・みなさんありがとうございます。


色鮮やかな着物展示

あんなにきれいに飾られていた着物を綺麗に畳んではたんすに収めます。
この4人の方が片付けながら店番をしてくださっている間に
実行委員長とMちゃんと3人で町なかの園児のみなさんの描いた絵の回収
展示してあったひな人形の片づけ・回収に駆け回ります。
2時過ぎ
イオン所沢店7階の絵の展示会場からスタートです。
脚立を持ち込んで 実行委員長が脚立に上がり
天井から次々と鎖をはずす。
下ではMちゃんが受け取り、それを受け取った私は束にして床に並べていく・・・・
この作業が流れるように しかもかなりの短時間で進めるのです。あぁ、動画があればなぁ・・

さっとはがし

さっと受け取り、さっと並べる。
それをまとめて袋に収め

さっとかえって行くのでした。


これが

こうなりました!
次は「丸政園」
雛段の片づけです。


店内では極力早く、しゃべらずご商売のお邪魔にならないよう配慮します。
このあと飯能信用金庫・野村証券の片づけを終え
車にお雛さまを積み込んで一度まちぞうに戻ります。
途中車の中からこんな光景が見えました。

ファルマン交差点でのこの姿。

まちぞう 髭爺が提供したあのギャラリーが多くの方の足を停めているのです。

なんだかうれしい。
店に戻ると
商店街のYさん、細かな作業担当で働いてくださっていました。


店の奥ではスタッフK子さん。Sさん。そしてNちゃんがそれぞれお雛様の片付け作業です。


今度は歩いて「アイビーホーム」
実行委員長も一緒に出掛けました。
「え?実行委員長自ら片付けられるんですか?」
「なんでもやりますよ」

このあと再び車で「セレモア所沢本店」で絵の回収。
このお店ではパネルを貼って展示しましたが
私達が到着したところ、すでにパネルも片付けて持ち帰るばかりの状態にしてくださっていました。

まちぞうに戻ると間もなく5時
みなさんには今日はここまで・・・明日また続きを・・ということでお帰りいただくことになりました。

かたづけ途中の「翁・媼」「大黒様」も
今までご自身のいた場所をごらんになっているかのよう・・・
後姿に哀愁が漂います。
スタッフSさんが今回の展示に際し お貸しくださったお人形さんなどの山。
Mちゃんが車を出して 他のお宅からお借りしたお雛様の返却と共に送ってくださいました。

明治時代の市松人形。
どうも、一か月の長きにわたり ありがとうございました。
お家に帰ってゆっくりお休みくださいね。

まちぞうは金曜日までは展示撤収と時期店の準備のためお休みとなります。
今日は16日からの展示に関するお問い合わせの電話が千葉県から入りました。
明日も片付け、そして次の準備・・・です。
いよいよ「新 三八市」時代着物市スタートです。
一週間前は90%の確率で傘マークがついていたのに
夕べの天気予報では雨の降りだしは夜からとなり
関係各位のみなさまの「てるてる坊主」作戦に深く感謝いたします。

ということで雨はもちろん、気温も高く
何と朝からコートも羽織らなくてもいられるほど。
雨が落ちてこないだけでなく、暖かさ!までプレゼントしてくださった神様にも感謝です。
さてその時代着物市 今年もJ:COM所沢「いいトコTV」の撮影が入りました。


スタッフSさん 今年も大活躍です。
着物屋さんを回りながら様々な品物・着物を手に取り
わかりやすく解説してくださるのでした。

そして相変わらずの仁科美咲ちゃんの人気。
インタビューをしていると周りに子どもたちが集まってきました。
一緒に記念撮影してもらっていました。

とにかく「時代着物市」には様々なお客様がいらっしゃいます。
こちらのご夫婦は奥様が作られる「着物からリメイクした服」をお召しになるご主人様。
『後ろも写して・・リバーシブルで素敵なのよ」と話される奥様の声に合わせて
ゆっくりと回られる優しいご主人様。
素敵な素敵なお二人でした。

こちらは小物作りが大好きなお客様、今日もその材料をお求めにいらしたおでしょうか?

実行委員長のインタビューも無事終了。

時代着物市の賑やかさは、ますます・・・・

観光大使のJAY’S GARDENのステージ。



まちぞうスタッフも大喜びでした。

お忙しい所沢市長もお見えになり

柴山文科大臣も多忙の中、各会場を回ってくださいました。
午後1時
いよいよ「狐の嫁入り道中」が元町コミュニティ広場を出発です。








総勢25名の狐の皆様。
商工会議所の若手男狐2匹とまちぞうの女狐2匹がお手伝いで参加しました。
こういう信号待ちの場面


先程の4匹の狐の出番です。
列が途切れたり、事故のないように気を配る4匹でした。
さて今年のまちぞうは朝から記録的な賑わいとなりました。
これも暖かかった天候のおかげでしょう。
昨年までは暖房を入れて自動ドアの開閉でお客様が出入りなさいましたが
今年は暖房も止めてドアも開け放しにしたままでしたので
通りかかったお客様も気軽に店内に入られました。

今年は私も家内の時間を店内に残り
皆様のお手伝い・・・
お客様が10名程度になると
「お雛様の解説を始めます」とスタッフSさんにバトンタッチ。

多くの方が

雛段に近寄ってじっくりと説明を聞いてくださいました。

トコろん探偵団に参加の親子さんの姿も見えます。


また 明日以降 今日の様子をご覧いただきますね。
今日の最後の一枚は 片付けコンビ。

お疲れさまでした。
そして 本日お越しくださいました皆様
関係者・スタッフの皆様 本当にお疲れさまでした。
今朝は8時半には掃除を済ませ
いよいよ明日でお別れですね・・なんてお雛様たちと話をしていると・・最初のお客さま・・・
このご近所にお住いの方のようで
昭和のお雛様をご覧になっているうちに
次々にお話があふれ出ていらっしゃいました。
ご両親様の事。
ご自身が子供の頃の事。
成人したこどもたちのことなど・・・
かれこれ30分以上はお話しくださいましたでしょうか?
「また来ますね・・」とお帰りになられました。

その後も10時過ぎには次々に来店なさいます。


懐かしい「ろう石」「おはじき」「お手玉」なども人気の品物です。


鮮やかな色合いの着物


この鮮やかな色合いの着物は
通りの人の脚をとめる力があるようです。
このあとも何度もこのような光景に何度も目にすることがありました。
さて昼過ぎに駅方面へ外出。

明日までとなった園児たちの絵を見て歩きました。
「一心堂」



盃横丁にはもう桜が咲いていました。
そしてファルマン交差点には
いよいよまちぞう髭爺がお手伝いをさせていただいたギャラリーがOPEN。

これです!



工事現場には「コバトン」がいたぁ!

ん?この人だかりは?
何か聞こえてくるぞ!



イオン所沢店店頭での「とこまちライブテラス」
お買い物を終えてイオンから出てくるお客様も
通りの向こうを通る方達も
ふと足を止めて「何をやってるのかしら?」



一般のお客様のご迷惑にならないように
床面にこんな言葉を貼り、スタッフも声がけをして事故のないように注意をしています。

所沢駅は開発の真っただ中。
これからどんどん変わっていくのですね。

一度貼りだしたみずほ銀行では花もつけていてくれたんですね。かわいい。
嬉しくなりますね。

飯能信用金庫


こちらは「小松屋」のお雛様。
毎年可愛らしくて個人的には大好きな方達です。

「京彩」の園児の絵



「丸政園」の会長夫人がお作りになった木目込みは
現在の皇太子さま・雅子さまご成婚時のお姿。
それにしてもお衣装の色と言い、姿と言い素晴らしいの一言でした。

店内には明日「新三八市」時代着物市にご出店くださる「たびびとぼ木」のIさん。
陶芸工房の先生です。
「明日は兜を持っていきますね・・・」
可愛らしい兜が丸政園の店内にも飾られていました。

「錦華園本店」
お花にも負けません。

看板をじっと読まれていたお二人連れの方には図々しくお声をかけて
明日遊びにいらしてください!
怪しいものではありません。主催者ですから・・・


ファルマン交差点の先程の「ギャラりー」
反対側から見ればこんな感じ。素敵ですね。

観光大使のオードリー春日さんのポスターの前を通ると

明日初午祭の「坂稲荷」




こちらは今月閉店の「おもちゃのすだれや」店内の様子。
すべて30%offということでご覧のようににぎわっています。
私も思わず買っちゃいました。おもちゃ・・・でも買ったけどどうしよう・・・

店に戻るとスタッフSさんが忙しいんじゃないかと思ってとお越しくださっていました。




その通り、じっくりと店内をご覧になるお客様が続々とお越しになりました。
遠方からお越しくださる方も・・・

そしてこちらは昨日お熱がでちゃったお譲ちゃま。
保育園のみんなときてくださったりとすっかりまちぞうのアイドルです。
残念ながら今日は流石に身体がだるいのでしょう。
それなのに、店を出るときには「バイバイ」をしてくださいました。
明日はトコろんも来るから遊びに来てね!



夕方 明日の「新三八市」ののぼりをセットしていきます。
いよいよ明日朝10時スタートの新三八市。
心配なのは やはり空模様です。
現在の天気予報だと 夕方18時ころから雨が降り始める・・・とのこと。
あぁぁ、神様。
お願いだから予報を外さないで。
せめて片づけが終わるまで降るのは待って・・・
明日は朝6時半集合なので
こんやはてるてる坊主にお願いして早く眠りましょう。
冷たい雨も上がり 今日は定休日明け。
朝8時・・出勤すると、やはり・・・・サムーーーーい。
そうです まちぞうの空調はまだ壊れたまま。
休み明け店内が冷え切っている朝は一段と冷え冷えして
貼るカイロも3枚用意してさむさにたえます。
お客様がお越しになり始める10時ころになると
店内はやや温まりますが
暖房のないスタッフルームは寒くて寒くて・・
あとどのくらい我慢すれば暖房が付くのかな?
さて一昨日の埼玉県商店街連合会の視察
まちぞうの場面の写真です。
髭爺が明治天皇行在所でみなさんに解説している場面。


ここにはみなさん驚かれた様子で
質問も続いていました。
「行在所ってまだ残っているんだ」
「こんな立派なところが所沢にあるんですね」
さて今日は8日金曜日。
3日のお雛様も終わり もうお客様もお見えにならないのかな?と思っていましたら・・
まず一昨日の夕方には秋田からのお客様。
NETで「埼玉県 お雛様」と検索なさったそうで
飯能からお帰りに所沢で電車を降りられたそうでした。

こちらの二人組のお客様
毎年あちこちのお雛様をご覧になっているとのこと。

こんなに沢山お雛様があるとは思わなかった。
でも、ここ以外にあまりお雛様が飾られていないのが残念。
率直なご意見もいただきました。
このあとご紹介した「雛メニュー」のお店に出かけていかれました。

こちらのお客様は展示してあるお雛様の持ち主。
今日はまちぞうに展示の様子を見にいらしてくださいました。

その後もお客様は続きます

こちらのお客様は横浜からお見えです。

たまたま知っていた北鎌倉のお雛様展示のお話をさせていただきましたら
とても喜ばれてお話を沢山聞かせてくださいました。

こちらのご夫婦も楽しそう・・・



うらやましくなるようなお二人でした。

今日のお客様 共通したいたのは・・・
10日の「時代着物市」のご案内をすると
何とか日程調整をして来てみるわ!とおっしゃってくださったことです。


皆さん、楽しそうに・・・

すぐにスマホで転機をご覧になり
「大丈夫みたいね・・・曇りだったら丁度良いくらい。
また日曜日にね・・」
皆さんも楽しみにしてくださっている「新三八市 時代着物市」
重松流のTさんも「狐の嫁入り道中」の最終打ち合わせにもお越しくださいました。
小雨でも衣装のことがあるのでできないと飽きられていたけど
今朝の天気予報で雨の降り出しが夜になるらしいと聞き
予定通り準備をして日曜日に臨みますと報告を受けました。
この他にも「骨董着物屋」さんからも
「何とか行けそうですね・・・
業者も楽しみにどっさり着物をを持っていきますよ」とお電話をくださいました。
どうぞ、このままの天気予報。
もしくは小さな傘マークもはずれますように。
看板を作りながらぶつぶつお祈りするのでした。
今日は埼玉県商店街連合会の視察研修会が所沢にで行われました。
私達は
所沢商店街連合会として参加いたしました。
前半はカメラを忘れた為後日ご紹介しますね、
朝 最初の研修場所は「所沢航空発祥記念館」
記念館の見学も行いました。
そして二つ目の堅守場所としてまちぞうへ
約30名の方がお越しになりました。

スタッフSさんもわざわざこの案内のためにまちぞうで待機していてくださいました。
そのあと所沢サンプラザビル内の「所沢ノード」

ここでF館長より活動内容の説明があり
私達も知らなかったこともあり それこそ本当に研修の意味があったように思います。

最後は会場を西武所沢店に移し
最後の研修です。

Tとことこまちづくり実行委員長も講師となってお話しくださいました。


そして所沢商工会議所のK専務もお越しになりご挨拶をいただきました。

そして明日の定休日を挟んで
金曜日・土曜日・・雛物語最終日の日曜日がやってきます。
気になるのは雨の事だけ。
例年と違った準備が必要となりそうな「新三八市 時代着物市」となりそうです。
昨日までの雨が嘘のように
明るい日差しが通りを照らすような朝となってきました。
それに伴い気温もぐんぐん上がっているようで
店内に入ったお客様の中にはコート姿で汗をぬぐうようなしぐさの方もいらっしゃいました。


よかった!もうお雛様を飾っていないと思っていたわ・・
今日はこんな言葉を何度聴いたことでしょう。

そして昼過ぎ、昨年に引き続き
成人式の前撮りの撮影隊の皆さんが到着です。

今年も総勢7名の方でご来店。

今年も可愛らしいお嬢様が
素晴らしいお雛様をバックに撮影。
居合わせたおお客様も「可愛いわね」「いいわね、着物は」と
展示をご覧になるのを快くお待ちくださいました。

そしてまたまたお客様。
今日は切れ目なくお客様が続きます。
昨年定休日に来てしまったの・・という5人組のお客様は
店内に説明をじっくり聞いてくださりこのあとも各店を回るのだとお話なさっていました。
そして仲良し?のご夫婦。
手作りが得意なお嬢様のために
10日の「時代着物市」のちらしを嬉しそうに持ってお帰りになられました。
今日はいつもより遅めに出勤のMちゃんの到着を待って
私はまちぞう手作り教室の最終回「手作り匂い袋」開催の
セレモア所沢本社へ移動しました。

午後1時からの教室にはすでに参加者の皆さんが集まられ

J:COM所沢のカメラも入っていました。

講師であるセレモアのスタッフの方から
「にほひ袋」の話から、現在の「ビャクダン(白檀)」の話など
ほほぉ・・ト感心することもありました。

夫々の方がお好きな香りをご自分で作り
可愛い袋に詰めていくのです。
一人で3袋から4袋を作り大満足だったそうです。


お教室帰りにまちぞうに立ち寄ってくださったお客様。
こんなに可愛い匂い袋を3つ作ってこられました。

さてこちらはセレモア所沢店の店内に飾ってあった手作り品
今回セレモアの「雛飾り」に協力してくださった方の作品だそうです。


こちらは店長お気に入りの「赤鬼ちゃん」

そしてお雛様の次に展示する鯉のぼりだそうです。


セレモアのお雛様のお顔はやはりきれいですね。

子どもたちの絵の展示のそばには
綺麗なつるし飾りが並びます。

セレモアの絵・吊るし飾りの展示も10日の日曜日までとなっています。

コンセールタワーのお店
イレブンとハーヴィーズ。

こうやって子どもの絵が町なかに見えるのは本当にほっとする光景です。

ハーヴィーズのお雛様もほっこり。

午後からはまたまたお客様。


昨日から展示している着物のコーナーにも興味津々。
この色使い、今この時代にはないわよね・・・
なんてきれいなんでしょう。
こんなきれいな着物が町の中を行きかっていたら
その当時の町はどんなに美しかったのでしょう・・と話は膨らんでいきます。



3月10日の「新 三八市 時代着物市」のご案内も
今日は一体何人の方にお話したことでしょう。



あとの心配は10日のお天気ばかり・・
みなさん、どうぞてるてる坊主を作って雨が落ちてこないように
私達と一緒にお願いしてくださいね。
昨日、今日と冷たい雨が続いています。
そして2月9日から開催している「野老澤雛物語」もいよいよ最終週を迎えました。
昨年同様、店内の7段飾りと 外から見える平成の7段飾りを先に片付けることにしました。

いつもお借りしているYさんに 朝8時から片付けにいらしていただきました。
今日は用事があって忙しいのでこの早い時間だったら片付けられますよ・・とお越しくださったのでした。

手際よく片付けている様子を見ていると
何だか寂しいなぁ・・・
毎年同じことを考えてしまいます。

今日はここに新しい展示をする予定です。

この間もお客様は見え

レイアウトを変更し 高麗かな展示も場所を変更しました。

スタッフMちゃんも丁寧に解説しています。
先程のYさんが片付け終わり、間もなく人形協会のHさん
おもちゃの「すだれやさん」が もうひとつの雛段を片付けに見えました。

丁寧にはたきをかけ ひとつひとつ箱に収めると

Mちゃんとおしゃべり。

そしてスタッフSさん、K子さんもお越しくださり
接客の合間に・・・10日に向けての展示を初めて行きました。

これはSさんのコレクション
何て綺麗な色彩でしょう。この中には江戸・明治・大正・昭和初期・・と様々な時代の着物があります。
もともと「市松人形」の着物を作ることがライフワークの彼女は
各自時代の主に「子ども用の着物」を骨董市などで購入しては
「市松さん用」に仕立て直すのでした。

お二人からイメージを伺っては

壁に掛けたり、衣桁に掛けていき
またたんすにお雛様を飾って おしゃまな女の子の一部屋のイメージを出してみることにしました。

最後の最後まで

お二人は妥協せず 細かな調整を繰り返していきました。

如何でしょうか?
たんすの上にはお雛様
市松人形も羽子板も飾ってあるお部屋には
背守りのついた子どもの着物を一杯広げてみました。
明治時代からの着物たちです。
色合いも、素材感も含めてお楽しみください。

時代着物ならでは色使い・柄・・・
いよいよ10日に向けてスタートです。
夕方17時35分すぎ・・
FM茶笛の生放送に出させていただき
3月10日の「新三八市」のご紹介をさせていただきました。
朝10時から16時までの予定で開催される「時代着物市」も是非お楽しみに・・・
明日からはまた10日の様子をご紹介していきましょう。


ただでさえ冷たい雨に人通りも全くないような寂しい朝
こんな彩氏いでたちの男が!
ギヤァァァァァァ・・・!!!
!

外を見ればバナーが雨でくっついてしまっています。
しかし気温はかなり低そうです。
相変わらず暖房のないスタッフルームでは通勤してきたままの姿でいる私。



怪しい男・・・・・は髭爺です。
こんな朝だから暇だったのかしら?
過日いただいた消防の半纏を突然き始めたのでした。
それにしても かなり立派なもの。
しっかり作ってあるし、かなり重いのです。
このくらいないと火の粉をかぶり最前線で活躍する「消防手」はやけどをしてしまうのでしょうか?
貴重なものです。

人通りのない中 午前中の最初のお客様は
「トコろんとJAY’S GARDEN」大好きなお子さんとパパ
早速3月10日のお話をするととても喜んでくださいました。

10日「時代着物市」が開催される元町コミュニティ広場で
11時からJAY’S GARDENのステージが予定されているのです。
またトコろん探偵団という企画も予定されているため
このお子さんには楽しくて、楽しみでたまらない3月10日「新三八市」となるようなのでした。

この冷たい雨の中
今日が展示最終日だと思われてお越しになるお客様がご来店。

ブス子姫もお出迎え。

お内裏様たちも「10日まではおりますよ」・・・と。

子どものころ、新所沢に住んでいたという男性。
昨日は川越でお雛様をご覧になったとのこと、
髭爺と懐かしい町の話もなさっていました。


ご近所のお客様は「再開発」のことが気になるようで
現在ファルマン交差点で展開されているマンションの写真に見入っていらっしゃいました。

髭爺は16日からの企画展の準備です。

夕方近くになり 雨も小降りになってきたころから
お客様が次々とお越しになられました。
今日は髭爺と二人なので写真を撮らせていただくこともできませんでしたが
ご近所の方はじめ、先ほども書いたように
「ひな人形の展示が今日雛祭り当日まで」と思っている方が
沢山いらっしゃることがわかりました。
ご安心ください、毎年10日前後まで飾っておりますから。



最後に今日入荷しました新作です。

ペンと比較するとその大きさがわかりますでしょうか?

明日の朝も雨が残るという予報だそうです。
今のうちに降っておいていただいて10日は曇りでもいいから降らないでほしいものです。
朝一番のお客様は
昨日電話でまちぞうまでの経路をお聞きになっていた方。
「所沢駅から歩いてきたけど
あまりの風の強さにびっくり・・これがビル風ですか?」

でもお雛様の素敵さには驚かれたそうで
都内に行くよりいい・・トもおっしゃっていました。

その強風の中
今日もお客様が次々にお越しになりました。



こちらのお客様は96歳のお母様とお嬢様
歩くことが出来なかったのに 今日はお雛様をみたいと
なんと寿町から途中休憩を4回取って歩いてきましたとのこと。
強風の中、本当に信じられないとお二人で話されていました。

店の奥に移動して椅子に座り
スタッフSさんからお雛様の説明をじっくりとお聞きになっていました。







今日多くお見えになったのは小さなお子さん連れのお客様。
ママと・・・パパと・・・というお客様も多くお越しになりました。







外からのぞき込まれる親子連れ

お雛様のお道具の修理は
今、はやりのハ○○ルーペを持っているMちゃんにお任せ。


そして10日の「新 三八市」の大看板を作ります。
T実行委員長のほかに商店街のYさんも助っ人に入ってくださいました。


うーっむ、今日もいい出来だ。


夕方 お越しになったお客様。
あれ?どなただったでしょう?

じっくりと説明をお聞きくださいました。

あ、この方は!!
FM茶笛のそう、パーソナリティ 長谷さおりさん でした。
お忙しい中 まちぞうのお雛様に会いにいらしてくださったのでした。
以前もイベントにお越しくださった長谷さん。
4日の月曜日夕方にはまたラジオ生放送で「新 三八市」の紹介をさせていただく予定。
本当に本当に嬉しい嬉しいご来店でした。
さて明日はいよいよ3月3日
やはりお天気は生憎・・のようですが
是非お越しください。
休み明け・・・掃除機をかけながらふとお雛様をミテイタラ
あと10日でこの皆さんとお別れなんだとしみじみお顔を眺めてしまいました。
切れ長の目の方、ふっくら頬の方、うっすら笑みを浮かべている方など
お雛様たちのお顔もそれぞれです。

今日も電話で雛の展示を見にお越しになりたいというお問い合わせをいただきました。
この頃は遠方からのお客様がお見えになっては
「こんなに古いお雛様がたくさんいらして・・」と
とても喜んでいただけます。

私達も時間の許す限り ご希望の方には極力丁寧にご説明するように心がげています。
さてそんな休み明けの今日は留守番電話の対応から始まります。
ここのところ、時代着物市の問い合わせもおおくなってきました。
そこに行くには駐車場は?電車だとどこの駅が近いでしょうか?などなど・・・
また6日に行う県商連の視察の資料確認です。
そして朝10時から「新 三八市」の打ち合わせ。

と、そこへ8か月の赤ちゃんを抱っこされたママが来店。

朝はまだ一人なので、打ち合わせを抜け接客。
スマホで赤ちゃんとママをパシャリ!
記念の一枚をお撮りすることができました。

と、またお客様・・・

またまた新たなお客様・・・
お話をしようとしていると

今度は保育園の皆さんがぞろぞろ・・・

新たな打ち合わせをしようとしていると

またまたお客様・・・とそこへMちゃんが出勤。助かりました。

今度は私が代わりに接客や電話応対を・・・
でも、またまたこのあとも7月の行灯廊火のお話がはいったりと
今日はなんだか打ち合わせ続きの一日となりました。




いよいよ今度の日曜日は雛祭りです。
生憎の空模様・・という予報ですがご来店のお客様には
温かな狭山茶をご用意させていただこうかと思っております。
さ、明日もスタッフ一同こころをこめて
朝から、お雛様と一緒に皆様のお越しをお待ち申し上げておりますね。