fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

夕方寒くなるまでは大忙し・・・の日々です。

1-DSCN1078.jpg
保育園の子どもたちがゾロゾロ・・・
1-DSCN1079.jpg
中に入らないのだそうで、外から眺めて、ゾロゾロ・・・
1-DSCN1080.jpg
でも一番人気は外のショウウィンドウにあるリカちゃんひな人形のようで・・・
こっちもゾロゾロ・・・
1-DSCN1082.jpg
もう一回戻ってきては仲をきょろきょろ・・・
1-DSCN1083.jpg
お外をゾロゾロ・・・でした。

さて今日はまちぞうでの手作り教室の最終日。
1-DSCN1085.jpg
1-DSCN1086.jpg
急遽 昨日お申し込みになった方もいらして7名でスタートでした。
ところが教室の始まる朝10時過ぎから
雛物語のちらしを手にされたお客様が
昨日に引き続きお見えになります。
飯能・東村山・入間・狭山・・春日部のkかたもいらっしゃいましたっけ。
みなさん各地「雛めぐり」をなさっているかたも多く
それぞれ雛に関する知識をお持ちでいらっしゃるようです。
1-DSCN1087.jpg
1-DSCN1088.jpg
1-DSCN1090.jpg
お教室も順調に進み・・・
1-DSCN1091_20190227154704ddc.jpg
展示をご覧になるお客様も途切れず・・・
1-DSCN1092.jpg
スタッフSさんも7名の参加者の皆さんお1人お1人に丁寧に指導なさって行かれます。
1-DSCN1093.jpg
若干の時間さ・個人差はありますが
ほとんどの方は「自分で作る」ことにとても満足いただけているようでした。
1-DSCN1094.jpg

まだ撮影できていなかった美容室のYUSICAさん
園児の絵は見えますか?
1-DSCN1096.jpg
私は大急ぎで公民館下の「市営駐車場」に今年もポスターを貼っていただくことになりました。
何処のドアから入って車まで歩かれるのか?
計算してポスターを貼っていきましょう。
1-DSCN1098.jpg
1-DSCN1099.jpg
1-DSCN1102_2019022715471512b.jpg
1-DSCN1104.jpg
どうか、少しでも多くの方の目に留まることが出来ますように。
1-DSCN1106.jpg
野崎商店の園児の描いた絵・・

急いで店に戻るとお客様
姉妹とそのご主人様・・・
お二人とも手仕事がお好きだそうで
教室にも興味はあるし、販売している布地にも興味津々のご様子でした。
1-DSCN1107_20190227154749932.jpg
1-DSCN1109.jpg
1-DSCN1110_201902271547541fa.jpg
1-DSCN1111.jpg
こちらは1月に産まれたばかりのお譲ちゃまを抱っこしたママとおばあちゃんです。
1-DSCN1113.jpg
午後のお教室も順調・順調
最初は息苦しいくらい真剣に針を走らせ
声も聞こえないほどでしたが
段々と慣れてくるにつれ みなsんの笑い声も聞こえてくるのでした。
1-DSCN1116_20190227154800dfa.jpg
1-DSCN1115.jpg
1-DSCN1117.jpg
丁寧にゆっくりと作られて行き
最後はみなさんそれぞれ「愛おしいわ」という金魚をお持ち帰りになられました。
きっと今頃新しい家族のもとですいすい泳いでいることでしょう。

それにしても暖房のない生活にちっとも慣れない私達です。
もう少し風邪をひかないように気合を入れて頑張ります。

こうして夕方冷たい風が吹き、気温が低くなるまでは
お雛様をご覧になるお客様がお越しになる毎日でした。
明日は定休日です。
スポンサーサイト



お客様の切れ間がありません。

相変わらずの暖房無しの朝・・・
ところが、今日はかなり温かく感じてほっとしました。
1-DSCN0991.jpg
と、朝早くからお客様が次々にお越しになります。
1-DSCN0992.jpg
お1人がお越しになると
1-DSCN0993_20190226172858797.jpg
次にお二人連れが・・
1-DSCN0994.jpg
お二人がお帰りになるとまた次の方が。
1-DSCN0995.jpg
1-DSCN0996.jpg
1-DSCN0997.jpg
1-DSCN0998.jpg
1-DSCN0999.jpg
1-DSCN1000.jpg
こうしてお雛様のみなさん、多くのお客様に「可愛い」「綺麗」とたくさんの嬉しい言葉をいただくことができました。
心なしかみなさん嬉しそうにはにかんで見えます。
1-DSCN1001.jpg

お昼を過ぎてもお客様は途切れません。
Mちゃんも大急ぎでお昼ご飯を取られていました。
1-DSCN1002.jpg
1-DSCN1005.jpg
1-DSCN1003.jpg
1-DSCN1004.jpg
1-DSCN1006.jpg
1-DSCN1007.jpg
実は今日の午後 所沢駅東口で開催されている「吊るし飾り展」に出かけようと思っていたのですが
コートを着たまま接客でした。
J:COM所沢 イイとこTVのNディレクターがお越しになり
3月10日の「時代着物市」取材のうち合わせも行いました。
毎年取材を受けるこのイベントですが
今年ならではの企画内容もお伝えし
テレビをご覧いただく方に少しdでもわかりやすく
またこれをご覧になり来年は出かけてみようと思っていただけるようにしたいものです。

お客様が少なくなったところで出かけます。
最初は東京堂時計堂へ・・
「新 三八市 時代着物市」のポスターを貼っていただきますが
店内には私の大好きな「一刀彫」のお雛様です。
1-DSCN1008.jpg
1-DSCN1009.jpg
おもちゃのすだれや
ついに閉店のご挨拶のポスターが貼りだされました。
1-DSCN1010.jpg
1-DSCN1011.jpg
1-DSCN1012.jpg
懐かしい「あおきあがりこぼし」
1-DSCN1013.jpg
チェッカーズ・・・懐かしい!!
1-DSCN1014.jpg
酒井和歌子さん 綺麗な女優さんですよね。
1-DSCN1015.jpg
欽ちゃん・・もはや誰だか忘れちゃったけど
なんだか懐かしい顔です。
こういったおもちゃなどほぼ30%オフで販売しているようです。
一度覗かれてみませんか?

すだれやを後にすると
少しさきにある「マジックハンズ」の店頭のお雛様をタブレットに収めている男性の姿が見えました。
1-DSCN1016.jpg
1-DSCN1017.jpg

そして店頭のチラシがなくなってしまったと連絡をいただいた埼玉りそな銀行へ・・・
1-DSCN1018.jpg
1-DSCN1019.jpg
相変わらずこちらのお雛様は大きくて立派です。
そういえば昨日「りそな銀行のお雛様が立派だったよ」と話されて来店なさった男性のお客様がいらっしゃいましたっけ。

マルエツ所沢御幸町店での園児の絵の展示。
1-DSCN1020_20190226173004898.jpg
1-DSCN1021.jpg
1-DSCN1022.jpg
1-DSCN1023.jpg
1-DSCN1024.jpg
圧巻です。やさしいお店の心使いも見えました。


1-DSCN1025_20190226173032213.jpg
ファルマン通りにはためく「野老澤雛物語」のバナー・・・
1-DSCN1026.jpg
いとやさんのお雛様
1-DSCN1027.jpg
八百屋のみどりや
1-DSCN1028_20190226173037a4e.jpg
やっぱり冷蔵庫に入っている姿
1-DSCN1029.jpg
上下に納まっている姿が可愛らしいのです。
一番下の段にはたくさんの雛祭りのお菓子が入っていて
店主さんの優しい気持ちが見えてきて思わずくすっと笑ってしまいました。
1-DSCN1052_20190226173209c13.jpg
このお店のどこに飾られているか探してみてくださいね。

1-DSCN1030_20190226173040423.jpg
毎年飾ってくださる「海老屋商店」

プロぺ通りを抜けて駅の東口
秋月 小寺人形へ立ち寄りました。
1-DSCN1031_20190226173041bb5.jpg
丁度和紙の型紙を正絹地に張り付けている作業中。
和紙の周りに丁寧にノリを付けて
それを生地の上に置いていく作業ですが・・・
余りの丁寧さに改めて「職人技」を見る思いがしました。
いつ、どこの工程の際に遭遇しても
本当に丁寧にひとつひとつ作業をこなされています。
1-DSCN1032.jpg
1-DSCN1033.jpg
毎年この時期テレビや新聞の取材を多く受けられる小寺さんですが
「お雛様を作ることが第一」と
残念ながら取材を断ることもあるそうでした。

富沢1
富沢2
さてギャラリーに到着です。
昨年までは西武所沢店で開催していた「吊るし飾り展」ですが
西武の改装に伴い売り場拡張となり
展示スペースがなくなってしまったため
富沢先生ご自身のギャラリーでの開催となりました。
1-DSCN1036_2019022617304648d.jpg
1-DSCN1038.jpg
階段を上がり
1-DSCN1039.jpg
1-DSCN1040.jpg
1-DSCN1041.jpg
1-DSCN1043.jpg
おもちゃ箱をひっくり返したような
楽しくてかわいい空間が広がっていました。
皆様、ぜひ一度ご覧ください。
所沢駅東口、所沢中央病院の裏手に当たりますが
詳しくは電話でお問い合わせの上お出かけください。
ちょっと迷子になってしまうかもしれない道順なので。

大急ぎで西口に戻り
プロぺ通りを抜けてファルマン通りに戻ってきました。
京彩のウィンドウ・・この間うあく撮れなかった段飾り雛です。
1-DSCN1053.jpg
1-DSCN1054-001.jpg
グラシスタワーの看板です。
1-DSCN1058.jpg
ここに看板がずらっと並ぶと
イベントがちかいことを皆さんにお伝えすることが出来ます。
1-DSCN1060.jpg
1-DSCN1061.jpg
1-DSCN1065.jpg
坂稲荷近くの「こばやし履物」のショウウィンドウには
可愛らしいお雛様が並んでいます。
1-DSCN1067.jpg
1-DSCN1068.jpg
こちらはファルマン交差点近くにある「坂稲荷」
3月10日「新三八市」当日に開催される「初午祭」のポスターも見えました。
1-DSCN1070.jpg
銀座通りの「きら星動物病院」・・綺麗に拭き掃除のまっ最中でしt。
これなら園児の絵も映えますね。
1-DSCN1071.jpg
「マジックハンズ」のお雛様。
1-DSCN1073.jpg
「ヘアサロンオザワ」園児の絵が見えます。
1-DSCN1074.jpg
「アイビーホーム」
1-DSCN1075.jpg
「美容室スターライト」
こうやって園児のみなさんが描いてくださった雛祭りの絵が
所沢の町に雛祭りのムードを演出してくださるようです。

さて2月の余すところあと2日。
いよいよお雛様の3月がやってきます。

最後にニュースを・・
夕べ遅くにテレビのニュースで知りました。
所沢出身の「北勝富士」が新小結になりました!
これからも応援していかなくっちゃ!皆さんもご一緒に!よろしくです。

きょうのまちぞうは大勢のお客様でにぎわいました。

今日も暖房のないスタッフサイド・・・
貼るカイロを家から持ち込んで
コートを着たままでスタートの朝がまたまた始まりました。
1-DSCN0948.jpg
1-DSCN0949.jpg
「今日はみんなの描いたお雛様の絵を探しに歩いているんです」
皆さんの絵、見つかったそうですよ。よかったね!
1-DSCN0950.jpg
1-DSCN0951.jpg
一般のお客様もお越しです。
1-DSCN0952.jpg
親子連れの方も・・・
1-DSCN0953.jpg
こちらは赤ちゃんを抱っこなさっているのかな?
1-DSCN0954.jpg
8カ月の赤ちゃんのママ同士でした。
この所沢の産院で同じ日に出産したご縁だそうです。
赤ちゃんが繋いでくれた二人の若いママの友情?
なんだか幸せで嬉しい時間が流れました。
1-DSCN0956.jpg
さ、4人でハイポーズ!
1-DSCN0957.jpg
さて今日はここから近くのデイサービスの方が5組に分かれてお越しくださいました。
1-DSCN0958.jpg
可愛いわぁ
1-DSCN0959.jpg
こんなの素敵ねぇ
1-DSCN0960.jpg
1-DSCN0961.jpg
1-DSCN0962.jpg

1-DSCN0964.jpg
合間にお子さん連れのお客様の姿が。
1-DSCN0965.jpg
1-DSCN0967.jpg
1-DSCN0968.jpg
「可愛いね」
「触っちゃいけなんだよ」
「そうね・・」
「だから 私触らない・・」
なんてしっかりしたお子さんでしょう・・・
1-DSCN0966.jpg
再びデイサービスのみなさん。
Mちゃんと交代でご説明するのですが
こう続くとなかなか大変・・・喉もカサカサになってしまいました。
1-DSCN0970.jpg
1-DSCN0971.jpg

1-DSCN0975.jpg
1-DSCN0976.jpg
この組の方達も
1-DSCN0980.jpg
1-DSCN0981.jpg
次のみなさん方も
椅子に座られてゆっくりといつの年代のお雛様だとか
それぞれの特徴など静かに聞いてくださいました。
1-DSCN0982.jpg
外に出たら今度はリカちゃんひな人形をご覧になっていかれました。
1-DSCN0984.jpg
1-DSCN0986.jpg
気を付けておかえりくださいね。
1-DSCN0987.jpg
1-DSCN0988.jpg
1-DSCN0974.jpg
こうして午後2時からふと気が付けばもう夕方・・・
お雛様方もとてもうれしい一日となったようです。

そしてスタッフは3月10日の「新三八市」に向けて準備を進めます。

私も夕方6時半からの会議に雛物語のチラシを持参し
20名以上の出席者のみなさんに「新三八市」のご案内をさせていただきました。

記録的な強風が吹き荒れた一日でした。

朝一番の男性のお客様。
お雛様の写真を撮影に見えました。
毎年そうなのですが、男性のカメラをお持ちの方は結構たくさんいらっしゃいます。
1-DSCN0915.jpg
さて、気になるのは今朝のこの風。
パンフレットラックも看板も心配で店内に仕舞っているのですが
このフラッグのはためき方もいつもより激しい気がします。
1-DSCN0917.jpg
そんな中、お1人の男性
女性お二人連れと次々来店なさいます。
1-DSCN0919.jpg
店内をご案内しているうちに
男性は西所沢
女性お二人は寿町にお住まいと分りました。
1-DSCN0920.jpg
最後は3人仲良く展示をご覧になったりお話なさったり なんだかとても素敵な時間になりました。
1-DSCN0921.jpg
ご夫婦にご高齢の女性。
1-DSCN0922.jpg
1-DSCN0923.jpg
お雛様方も優しく見守ってくださっていました。
1-DSCN0924.jpg
1-DSCN0925.jpg
さて昨日の続き
町なかの園児の絵をご紹介。
1-20190216_144647-002.jpg
所沢セレモニー
1-20190216_144707-001.jpg
正札堂
1-20190216_144732-001.jpg
来遊留 くゆる
18日に特別企画 雛弁当と折布のつるし飾りを開催したお店です。
1-20190216_144826-001.jpg
ところざわの歯医者さん
1-20190216_145312-001.jpg
灰屋薬局
1-20190216_150437-001.jpg
美容室ミューズ
1-20190216_150533-001.jpg
山中運動具店
1-20190216_150654-001.jpg
清水米店
1-20190216_150723-001.jpg
宝井電機
1-20190216_151605-002.jpg
左が美容室スターライト
右がアイビーホーム
1-20190216_150849-001.jpg
日野屋酒店
1-20190216_151736-001.jpg
おもちゃのすだれや
1-20190216_151851-001.jpg
クリーニングふらんせ
1-20190216_152129-001.jpg
美容室 ekka
1-20190216_152235-001.jpg
マジックハンズ
1-20190216_152316-001.jpg
ここはお雛様の展示 ギスカレガーロ
1-20190216_152412-001.jpg
埼玉りそな銀行
1-20190216_152433-001.jpg
センチュリー21アークレスト
1-20190216_152453-001.jpg
マルエツ所沢御幸町店

またまたお雛様の展示なさっているお店
1-20190215_123019-001.jpg
カウンターにちょこっと座っているのは元町交差点すぐの「新むさし」
1-20190222_142111.jpg
1-20190222_142229.jpg
1-20190222_142304.jpg
1-20190222_142311.jpg
そして初参加学校新道にある所沢フラワーのお雛様でした。

さて午後になると風の強さは台風並です。
自動ドアは当然手動に切り替えましたし
そのガラスのドアがガタガタバタバタ激しく動きます。
一時は割れるのではないかと思うほど。
今日のこの風はビル風では済まないものでした。
1-DSCN0926.jpg
1-DSCN0927-001.jpg
1-DSCN0928.jpg
1-DSCN0929.jpg
1-DSCN0930.jpg
1-DSCN0931.jpg
1-DSCN0932.jpg
皆さんが真剣にみているのは
この雛物語の開催期間中に「雛メニュー」としてご提供いただいている
飲食店の写真入りメニューです。
「行ったことがないか?」「食べたことがないか?」
「こんな風だからここから近いか?」
「お昼だからそんなに高いものは・・」などなど
後ろでお話を聞いていると本当に様々な「要望」があるんですね・・と1人感心してしました。
1-DSCN0934.jpg
1-DSCN0935.jpg
狭山市から見えたご家族。
「信号待ちしていても車が傾くほどの風、びっくりしたわ」
楽しそうにお雛様をご覧になりお帰りになられました。
あ、ショッパーを見てきました!ですって。
1-DSCN0938.jpg
1-DSCN0939.jpg
1-DSCN0940.jpg
多分今日一番の強風の時間帯に見えた三人組。
私達も外にお出になるのをお停めするようなひどい風。
その間 丁度いらしてくださっていた「小手指方言かるた」作者のKさんが
お客様にたのしい時間を作ってくださいました。

このあと一向におさまらない風にあきらめたみなさん
タクシーを呼んでお帰りになられました。
1-DSCN0941.jpg
余りの風に飛び込んできた親子さん。
しばし休んでから意を決して外に出ていかれました。
1-DSCN0943.jpg
1-DSCN0945.jpg
1-DSCN0946.jpg
1-DSCN0947.jpg
その後もお客様がお見えになりますが
何名かのかたは「避難組」でした。

閉店の午後6時
やや風は収まり普通にるける程度になっていました。
こんな風のなか、多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。

今日は子どもたちの絵を少しご紹介しましょう!

今日は手作り教室「開くと雛御殿」最終日。
参加者の笑顔と笑い声と完成したときの「歓声」が聞こえてきました。

でも・・・
実は一昨日お話したスタッフサイドの空調。
ついに直りませんでした。

昨日の定休日一日 冷たくなったスタッフルーム。
外は温かかったのにスタッフルームはひんやり・・・
貼るカイロを二枚体に貼り コートは脱げません。

そしてショックなこと・・・
修理ではなくもうちょっと時間がかかるような事態になるということ。
明日からは温かいコートに、貼るカイロもしっかりマフラーもしておきましょう。
まだまだ寒い日が続きますからね・・・

でもご安心ください。
お客様のいらっしゃる店内の空調はお掃除したばかりで快適な暖かさ。
是非お雛様をご覧にいらしてくださいね。

さ、今日は16日から町なかに貼りだされている園児の絵を少しご紹介しましょう。
1-20190216_153541.jpg
飯能信用金庫
1-20190216_153902.jpg
野村證券
1-20190216_154047.jpg
三井住友銀行
1-20190216_154308.jpg
みずほ銀行
1-20190216_155225.jpg
西武所沢店
1-20190216_160402.jpg
三井住友信託銀行
1-20190216_160459.jpg
タイトーステーション
1-20190216_160539.jpg
ファミリー―マート所沢日吉町店
1-20190216_160632.jpg
セガ所沢店
1-20190216_160713.jpg
いせき
1-20190216_160808.jpg
海老屋商店
1-20190216_160901.jpg
三井住友銀行 所沢ローンプラザ
1-20190216_161125.jpg
いとや
1-20190216_161820.jpg
ラケットショップフジ所沢店
1-20190216_161922.jpg
ディスカウント理容室 カットマート
1-20190216_162058.jpg
一心堂薬局
1-20190216_162258.jpg
きら星動物病院
1-20190216_162440.jpg
オザワ理容
1-20190216_162547.jpg
アフラック
1-20190216_162823.jpg
メンズファッション イレブン
1-20190216_162830.jpg
スパイスキッチン ハーヴィーズ
1-20190216_163107.jpg
朝彦商店
1-20190216_163154.jpg
神田薬局
1-20190216_163415.jpg
東京堂時計店
1-20190216_163452.jpg
フォーラスサイクル
1-20190216_163520.jpg
エンジェル歯科クリニック
1-20190216_163553.jpg
ランド・ワン
1-20190216_163709.jpg
ヘアサロン シュエット

今日はここまで
まだまだありますよ!

開くと御殿雛 今日も楽しさ満開

今日も10時からのお教室
開くと御殿雛・・・
ところが9時前にお客様が・・・
バスの時間が合わなくてこんなに早く着いちゃってすみません・・・と。
大丈夫ですよ、ちょうど掃除機をかけ終わったところだし。
1-DSCN0869_2019022017572369d.jpg
今年の特徴・・・
それは風邪ひきでお休みになる方が多いこと。
今日も満員だった教室に空席が出てしまいました。
1-DSCN0870_2019022017572454c.jpg
そして今日で二期目のご来店
「楽しくてまた来ちゃった。何度も来てごめんなさい」
いえいえ、何度でもお越しください!
1-DSCN0871.jpg
1-DSCN0872.jpg
お教室はスムースに。
1-DSCN0873_20190220175729fa7.jpg
来店のお客様も次々に・・・
1-DSCN0874.jpg
1-DSCN0875.jpg
本当に楽しそうにご覧いただけます。

そして朝10時
3月19日の「新三八市」で「時代着物市」を取り仕切ってくださる
骨董のKさんが来店。
とことこまちづくり実行委員長と当日の打ち合わせをさせていただきました。
4回目になる時代着物市。
年々お客様が増えてくるようですが
Kさんいわく・・
こんなに女性のお客様ばかりの「市」が他にないそうです。
しめしめ・・所沢ならではの「色」がついた者になっているようだなぁ・・・
1-DSCN0878.jpg
素敵な作品も完成!
1-DSCN0879.jpg
連日お見えになるデイサービスのお客様。
1-DSCN0880.jpg
そうこうしているうちに午後の教室がスタート。
K子先生はお昼ご飯もそこそこのまま午後スタートとなってしまいました。
1-DSCN0882_2019022017573891b.jpg
お客様
1-DSCN0883.jpg
お教室
1-DSCN0884.jpg
またまたお客様
1-DSCN0885.jpg
午後のお教室もそろそろ完成に近づいてきました。
1-DSCN0886.jpg
どうですか?
1-DSCN0887.jpg
皆さん、大喜びで大切に持ち帰られていきました。

さていくらあたたかな日だったとはいえ
夕方になると店内は寒くなっていました。
1-DSCN0888.jpg
ふと気が付くとスタッフサイドの古い空調がついにダウン?
Mちゃんとフィルターを掃除して治ったこともあったので
今回もトライしてみたのですが
1-DSCN0889_20190220175748f04.jpg
エラー
おいおい、まだ寒い日が来るのに暖房がなくなっちゃうの・
それより夏の冷房が効かない方がきついかも・・
神様、お雛様方
明日の定休日中に何とか治っていてくれますように。
1-DSCN0890_2019022017575055f.jpg
1-DSCN0891_20190220175751b1a.jpg
不安な気持ちで迎える金曜日は
開くと御殿雛 最終日の予定です。

お雛様は人の心を柔らかくしてくださるようです。

1-DSCN0841.jpg
朝10時過ぎ
「ちょっといいですかぁ?」
保育園のお散歩途中の先生が店の外から声をかけていらっしゃいました。
丁度 「金魚のつるし飾り」の教室がすたーとしたばかりなので
参加者のみなさんにご許可をいただき店内へ・・・
1-DSCN0842_20190219175409ac4.jpg
男性のお客様もほぼ同時に・・・
1-DSCN0843.jpg
ところが子どもたち店に入ったとたん
店の奥の薄暗さに驚いたのか一人目が「わぁぁぁ・・・・ん」
連座反応で絵次々に・・・
最終的に男の子全員の4人が大泣き。
お客様ごめんなさい。
スタッフSさんと3人で抱きかかえてお外に出た瞬間、泣き止みました。
先生はお雛様見たかったけど、男の子たちにはちょっと面白くなかったようですね。
1-DSCN0844.jpg
再びSさんは講習会の先生に戻ってくださり
1-DSCN0845.jpg
教室が終ると展示解説役に回ってくださいました。
1-DSCN0846_20190219175414a86.jpg
1-DSCN0847.jpg
1-DSCN0848.jpg
そして午後の教室の参加者のみなさんがお越しになりました。
1-DSCN0849.jpg
1-DSCN0850.jpg
J:COM 所沢のKさんがお客様とお見えになり
奥のスタッフルームで話をした後、ちょっと展示もご覧いただくことにしました。
1-DSCN0851_20190219175422917.jpg
1-DSCN0852.jpg
1-DSCN0853_201902191754252f8.jpg
ちょうど来店なさったお客様と一緒に少し店内をご案内しましたところ
J:COM所沢のKさん達もお雛様の余りの立派さに驚かれていらっしゃいました。
1-DSCN0854.jpg
1-DSCN0855_20190219175428594.jpg
1-DSCN0856.jpg
1-DSCN0858.jpg
1-DSCN0860_20190219175432df8.jpg
1-DSCN0865_20190219175544c13.jpg
金魚さんも完成。
一つ一つ個性あふれる金魚さん。
製作者のみなさんは「自分で作ったことに価値があるわ」と喜んでくださいました。

1-DSCN0863_2019021917554270b.jpg
初節句を迎えたお譲ちゃまを抱っこしていらしたママさん。
1-DSCN0864.jpg
お客様も教室の参加者もみんなで
お譲ちゃまをあやされて・・・
お雛様の前ではみんな心がほどけていくようです。

今年も今ままでお越しくださった来店者の多くが
「ここ数年お雛様を出していない」
「10年以上出していないからどうなっちゃったか箱を空けるのが怖いわ」
などと話されています。

どうぞ、親王飾り(男雛と女雛)だけでも出してあげてみてくれませんか?
お雛様の一番のごちそうは
「可愛いわ・・素敵ね・・」という言葉を沢山かけてあげること。
是非トライしていてくださいませんか?
毎日の生活の視界の中に「お雛様」が見えるってこと
意外に新鮮で、楽しくて、心がふんわりすると思います。

さ、明日は「新三八市」打ち合わせ。
今度は3月10日に向けて仕事のスピードを上げていきましょう。

雛弁当と折布のつるし飾り

さて今日はまず策17日に西武所沢店で開催された「瓢箪で作るひな人形」の様子から。
西武所沢のMさんから当日の教室の様子を写真を付けて送ってくださいました。
1-3ひょうたん
可愛らしいお顔ですね。
1-ひょうたん4
瓢箪自体が天然ものなので二つと同じ形のものがないうえに
作り手の個性で一つ一つ個性豊かに完成していきます。
1-ひょうたん5
募集人員より多くの参加者がお越しになり
1-ひょうたん6
和気藹々と楽しい時間となったという報告でした。
2月12日のまちぞうでの教室も大盛況でしたが
西武さんでも賑やかだったようです。よかった。よかった。

さぁ、まちぞうの今朝の様子。
朝9時半前にはスタッフSさん到着。
今日の講習会の準備の目にお客様にご説明中。
1-DSCN0781.jpg
今日は 特別企画「雛弁当と折布でつくるつるし飾り」の講習会です。
1-DSCN0089.jpg
1-DSCN0036_2019010513233415c.jpg
1-DSCN9955.jpg
1-DSCN9778.jpg
11時30分~14時30分まで
元町交差点にある「来遊留(くゆる)」さんを会場に
そのお隣になる「新むさし」さんの特製雛弁当を召し上がっていただいた後
この「吊るし飾り」を作ろうという企画です。
1-DSCN0822.jpg
スタッフSさんの手作り貝雛を展示しております。
1-DSCN0823.jpg
1-DSCN0782.jpg
1-DSCN0783.jpg
本来この二軒のお店は月曜日が定休日なのですが
朝早くから 店を開けたり準備をしてくださっています。

この企画の目標は参加者のみなさんに会場であるお店や
召し上がっていただいたお弁当のお店を「知っていただき」「利用していただきたい」という思いがあるのです。
1-DSCN0784.jpg
1-DSCN0785.jpg
早目についたお客様がスタッフと一緒に紙で使い捨てのゴミ箱を折ってくださいました。
1-DSCN0786.jpg
相かわらずこの出にくい私に代わってスタッフMちゃんがお客様にご挨拶してくださいました。
1-DSCN0787.jpg
1-DSCN0788.jpg
1-DSCN0790.jpg
こうして店内一杯にお客様が着席。
J:COM所沢の取材も入りました。


そして今日の雛弁当
「新むさし」さんが発祥の店と言われている
所沢醤油焼きそばにお雛様のチラシ寿司
そしてかつ丼の上部分(かつだけ)
おまけにぜんざいが付くなどなんとも盛りだくさんのお弁当。
参加者の皆さんから「おいしい」「楽しい」とのお声をいただきました。
1-DSCN0791.jpg

さ、いよいよお食事も終わり、吊るし飾り製作スタートです。
1-DSCN0793.jpg
材料を配布し
1-DSCN0794.jpg
先生方も準備万端。
1-DSCN0795.jpg
先生が机をくるくる回って参加者お1人お1人の様子を見ていきます。
1-DSCN0797.jpg
1-DSCN0798.jpg
スタッフK子さんが丁寧に説明。
1-DSCN0799.jpg
真剣に
1-DSCN0800.jpg
わからないときは声をかけてもらい
1-DSCN0801.jpg
スタッフがすぐに駆けつけて
1-DSCN0803.jpg
みなさん無事に完成です。
1-DSCN0824.jpg
J:COM所沢のインタビューを受けている参加者。
何だかとてもうれしそう・・・
1-DSCN0806.jpg
1-DSCN0836.jpg
最後にスタッフMちゃんが今回の企画の説明をしてくださいました。
1-DSCN0837.jpg
「来遊留」さん、「新むさし」さん
ご協力ありがとうございました。
1-DSCN0826.jpg
さて、この教室の会場は元町交差点にあるお店。
コートを着て出発。
ここから参加者がまちぞう店内の見学にお越しになりました。
1-DSCN0834.jpg
お雛様を丁寧にご覧いただき
1-DSCN0833.jpg
スタッフSさんが市松人形の衣裳の説明。
1-DSCN0835.jpg
このあと店内でそれぞれ楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
1-DSCN0840.jpg
こうして皆さんがお帰りになったあとも
お客様が入れ替わり、立ち代り来店なさいました。
終日スタッフT子ちゃんに店番に入ってただけたので
私達も午前から気兼ねなく「吊るし飾り教室」に4人で出かけることができたのです。

今回の参加者の中には狭山市など所沢以外のお客様や
初めてお越しくださった方が沢山いらっしゃいました。
今日がきっかけでまたこの町にお越し頂ければ嬉しいなぁ。


開くと御殿雛・・・講習会の初日でした。

1-DSCN0752.jpg
今朝もシャッターを開けるとすぐにお客様が店内を覗かれて行きます。
可愛らしくて 綺麗で思わず吸い込まれるように自動ドア開けて・・・
1-DSCN0753.jpg
1-DSCN0754.jpg
そんな今日は「開くと御殿雛」の講習会 初日です。
朝は定員6名のお客さま。
みなさん、「開くと・・・」というタイトルで興味を持たれ
作品見本をご覧になって「素敵だけど、できるかしら?」ととても楽しみにお越しくださいました。
1-DSCN0755.jpg
1-DSCN0756.jpg
教室中もお客様は次々にお越しになり
私は接客に回り
教室は順調に進みました。
1-DSCN0757.jpg
と、見たことある姿が・・・?
1-DSCN0758.jpg
1-DSCN0759.jpg
1-DSCN0760.jpg
イイとこTVの仁科美咲さんが急遽 まちぞうの様子を取材にお越しになりました。
「いつも見ています」
講習会に参加なさっているお客様も美咲ちゃんに感激。
笑い声が広がる楽しい時間にもなりました。
1-DSCN0761.jpg
1-DSCN0762.jpg
1-DSCN0763.jpg
1-DSCN0764.jpg
作品もいよいよ完成に近づいてきました。
1-DSCN0765.jpg
1-DSCN0766.jpg
ここまでくると完成の姿が見えてくるので
お客様のテンションも高くなっていくようです。
嬉しそうな楽しそうな話し声も聞こえてきました。
1-DSCN0767.jpg
今回も講習会の先生となっているスタッフK子さんがお客さまの応対もしてくださいます。
1-DSCN0768.jpg
会議所のOちゃん。
赤ちゃんを連れて遊びにいらしてくださいました。
育休中の彼女、いよいよ4月から職場に戻ってきてくださいます。
1-DSCN0769.jpg
1-DSCN0770.jpg
1-DSCN0771.jpg
1-DSCN0772.jpg
1-DSCN0775.jpg
1-DSCN0777.jpg
1-DSCN0776.jpg
1-DSCN0778.jpg
1-DSCN0779.jpg
今日も終日賑やかなまちぞうでした。
また昼にはFM茶笛の生放送で雛物語のご案内もさせていただくことができました。
WEBサイトでも、紙媒体でも多く取り上げていただいている「野老澤雛物語」
今日から始まった「町なかギャラリー」
園児たちの絵 約1000枚が、町のあちこちに貼られています
是非、お買い物ついでに、ご家族、お友達とのお出かけの際にも
ちょっと気を付けてご覧くださいね。

園児の皆さんの絵、町中に溢れています。

まずは昨日の様子・・・
昨日木曜日は定休日。でしたが
園児さんの描いた雛祭りの絵を町なかに展示をする準備のため出勤でした。
1-DSCN0665.jpg
午後1時 とりあえず、シャッターを開けて・・・と
すぐに男性のお客様・・
住まい近くの公民館ででチラシを手にされきてみた・とおっしゃいます。
本当はお休みだったのに、運が良かったとも
1-DSCN0669.jpg
どうもシャッターがあいていると店内の華やかさにつられてお客様がお越しになってしまうみたい。
嬉しい悲鳴です。
1-DSCN0666.jpg
1-DSCN0668.jpg
このちらしの星印のお店や金融機関などに
園児さんの絵が飾られる予定なので
今日、明日でこれをすべての店に配布・飾り付けに回るのです。
とはいえ、子どもたちが絵に着手できるのは
毎年節分2月3日以降・・・
ただでさえ忙しいのに、今年はインフルエンザが猛威を振るい
お休みをしなくてはならない園児さんが多くなってしまいました。
そこで、ぎりぎりの昨日まで絵を受付していたために
定休日の14日、まちぞうでの仕事になったというわけです。

最初に園児を画を持参したのは
灰屋薬局・・・こんなに可愛いお嬢さんのお雛様を飾ってくださっていました。
1-DSCN0670.jpg
1-DSCN0671.jpg
1-DSCN0672.jpg
そして・・今度は園児の絵を台紙に貼る作業も開始
1-DSCN0673.jpg
両面テープで
1-DSCN0674.jpg
一枚ずつ台紙に・・
1-DSCN0675.jpg
片面4枚
1-DSCN0676.jpg
片面4枚
1-DSCN0677.jpg
今年も約1000枚の絵が集まりました。
1-DSCN0680.jpg
ひたすら両面テープと戦ったMちゃんと二人。
何とか日付の変わる前にはまちぞうを出たいものです。

そして日付変わって本日15日金曜日
本日はスタッフSさんの金魚の吊るし飾りの二日目です。
1-DSCN0681.jpg
教室の開始時間よりも早めにいらして
ゆっくりとお雛様をご覧になる方の姿も・・・
1-DSCN0682.jpg
そして保育園のお散歩の皆さんにも立ち寄っていただきました。
その中で一人だけ、どうしても店の奥に行けない男の子が。
「どうしたの?こわい」
「うん、怖くて行けない」
確かにあんな大きな白い顔のお雛様がいっぱいいたら怖いかも。
暫く彼と二人で道行く車を見てほかのお友達の見学時間をやり過ごしていました。
1-DSCN0683.jpg
これに懲りずにまた来てね。
1-DSCN0685.jpg
1-DSCN0686.jpg
1-DSCN0687.jpg
1-DSCN0689.jpg
1-DSCN0690.jpg
さて、お教室は順調、順調。
どんどんかわいい金魚が生まれてきています。
1-DSCN0693.jpg
1-DSCN0694.jpg
いつも感謝なのですがうちのスタッフの先生の偉いところは
ちゃんとまちぞうボランティアとして店内の案内やら、町のこと・行在所のことまで話してくださること。

さ、昨日の続き
絵を配布、そして展示へ出かけましょう。
1-DSCN0695.jpg
麻彦商店
1-DSCN0696.jpg
1-DSCN0697.jpg
ハーヴィーズさんは前回伺ったときより、一層良く見える場所へ
お雛様を移動してくださっていました。
1-DSCN0698.jpg
イレブンさん
1-DSCN0699.jpg
アフラックさん

そしてセレモア所沢店さんへ。
1-DSCN0700.jpg
T実行委員長も手伝ってくださいました。
1-DSCN0702.jpg
1-DSCN0703.jpg
1-DSCN0704.jpg
セレモアさんからの帰り道。
クリーニングのフランセさんはスタッフ手作りの吊るし飾りも素敵でした。
1-DSCN0705.jpg
1-DSCN0706.jpg
1-DSCN0708-001.jpg
おもちゃのすだれやさん
1-DSCN0709.jpg
1-DSCN0710.jpg
アイビーホームさん
1-DSCN0711.jpg
神田薬局さん
1-DSCN0713.jpg
1-DSCN0713-001.jpg
山中運動具店さん
1-DSCN0714.jpg
1-DSCN0715.jpg
向かって左はエンジェル歯科クリニックさん
右側はフォーラスサイクルさん
1-DSCN0717.jpg
今年初参加のラウンドワンさん
1-DSCN0718.jpg
1-DSCN0718-001.jpg
店に戻ると午後の教室。
1-DSCN0720.jpg
1-DSCN0721.jpg
1-DSCN0722.jpg
そして今夜の大仕事
イオン所沢店に約400枚の絵を展示する準備。
昨日は絵を貼るだけで精一杯。
実行委員長が台紙にリングを付ける作業を手伝ってくださいました。
1-DSCN0724.jpg
リングの先にh黄色いチェーンを付けていきます。
1-DSCN0734.jpg
さ、準備もそろいました。
閉店時間ぎりぎりのお客様。
1-DSCN0725.jpg
1-DSCN0726.jpg
18時の時計がボーン、ボーンとなる音を聞いてお帰りになられました。

閉店時間を過ぎました。
これからイオン所沢店へ出発です。
1-DSCN0731.jpg
昨年同様、7階のエスカレーター横が会場です。
1-DSCN0727.jpg
展示する順番に絵を並べていきます。
1-DSCN0728.jpg
実行委員長がヒートンを昨年に引き続き天井に取り付けていきます。
1-DSCN0729.jpg
先程の黄色いチェーンをMちゃんが取り付け
1-DSCN0731.jpg
1-DSCN0732.jpg
1-DSCN0733.jpg
幼稚園の制服姿のお嬢さんが
何しているの?と興味津々。
1-DSCN0735.jpg
1-DSCN0736.jpg
絵を下げていきましょう。
1-DSCN0737.jpg
1-DSCN0738.jpg
1-DSCN0740.jpg
1-DSCN0741.jpg
1-DSCN0742.jpg
1-DSCN0743.jpg
1-DSCN0744.jpg
1-DSCN0745.jpg
1-DSCN0748.jpg
1-DSCN0750.jpg
1-DSCN0751.jpg
明日16日からはこのような可愛い園児の皆さんが描いたひな祭りの絵が
町中の店先や金融機関のショウウィンドウなどでご覧いただけます。
思わず微笑んでしまう力作ぞろい。
所沢のほっと心の温まる
一足早い雛祭りの始まりです。

金魚のつるし飾り  出来たらもっと可愛いわ

1-DSCN0626.jpg
昨日の瓢箪で作るひな人形に引き続き
今日から8回を予定している「古布で作る」金魚のつるし飾り」教室1日目です。
1-DSCN0627.jpg
1-DSCN0628.jpg
昨日の瓢箪で作るひな人形もそうでしたが
今年は「風邪で欠席。または日程変更を希望」のお客様がとても多いのです。
ということで昨日に引き続き
募集開始時にはすぐに満員のなった今日h室も今日は2人の欠席者がでてしまいました。
満員のために講習を上Kられん勝った人もいたのですが
風邪はどうしようもできない不慮の事態、もどかしい限りです。
1-DSCN0629_20190213175941685.jpg
お客様でいらした方・・・
講習会の様子を見ているうちになんだか作りたくなっちゃった。ということで
他の曜日に申し込みをなさってお帰りになられました。
1-DSCN0630.jpg
1-DSCN0631.jpg
K子さんと商店街のNさん
なんだか楽しそうですね。
1-DSCN0632.jpg
1-DSCN0633.jpg
今年の新人明治のお雛様たちです。
1-DSCN0634.jpg
こちらのお譲ちゃまお楽しそうでした。
1-DSCN0635.jpg
展示をじっくりご覧になる方
1-DSCN0636_20190213175952832.jpg
講習会もまもなく完成に近づいています。
1-DSCN0637.jpg
お客様に講習会のご案内をするK子さん。
1-DSCN0639.jpg
1-DSCN0640_20190213175958277.jpg
1-DSCN0641.jpg
出来た!
1-DSCN0642_20190213180001059.jpg
作品が完成すればすぐにお買い物。
せっかく覚えた今日の金魚。
お家に帰ってすぐに作りたいのに・・お買い物をついついしてしまいます。
1-DSCN0645.jpg
近くのデイサービスの方、利用者さんを付けてお散歩です。
1-DSCN0647.jpg
午後の教室も欠席者多し。
1-DSCN0648_20190213180005ae8.jpg
1-DSCN0650_201902131801259a6.jpg
1-DSCN0651.jpg
今年の男性のお客様が見えます。
カメラをもちろんお持ちになって・・・
1-DSCN0652.jpg
1-DSCN0653.jpg
先ほどのデイサービスの方。
今度はまた違った方を車椅子に乗せ
ご自身で歩ける方はお1人で・・・
と思ったら、お1人で歩けるのですが
ちょっとお忘れになることも多いようで
お手を振れないでくださいを全く気にせずに
着物にもお雛様にも手を出してしまいそうになったり
お教室の参加者にも長い時間話しかけられて、ちょっとお困りになってしまいました。

そこで、私がこの方にぴったりついて展示物にも、お客様にも
なにもないようにご覧いただけるようにサポートさせていただきました。
1-DSCN0655.jpg
そしてスタッフルームではいよいよ16日から貼りだされる
園児の描いたひな祭りの絵の最終確認です。
頂いてきた絵を展示しうる金融機関やお店ごとに振り分けていくのですが
その数約1000枚・・・
1-DSCN0656.jpg
丁度仕事で来てくださった会議所のSCさんにも手伝っていただきました。
1-DSCN0657.jpg
1-DSCN0658.jpg
こんな時でも電話!
1-DSCN0659.jpg
1-DSCN0660.jpg
1-DSCN0662.jpg
こうしてあっという間に閉店時間。
1-DSCN0663.jpg
最後のお客様は丁度保育園で雛段の話を聞いてきたという男の子。
ママとまたゆっくり来ますとお帰りになられました。
これから病院なんですって。
3月10日まで開催していますからまた来てね。

そして私たちは明日の定休日も午後から勤務。
この絵を金融機関などに配布していったり
夜はイオン所沢店に貼りだすように台紙にセットしていきましょう。
いよいよ雛物語も山場を迎えていきます。

雛物語 手作り教室初日は「瓢箪で作るひな人形」です。

今日も強風のために
自動ドアを手動ドアに切り替えます。
一体ひと月に何回こういう風がふくのでしょうか?
ちらしのラックも外に出すとみんな飛んで行ってしまうのでなかなか表に出せずにいます。

さ、今日は雛物語期間中、最初の教室の日です。
「瓢箪で作るひな人形」
毎回大人気の講習会ですが
今年は風邪・インフルエンザの猛威のために
キャンセルの電話が続いています。
1-DSCN0592_201902121747514ff.jpg
午前中は8名中1名キャンセルで7名の方が参加です。
1-DSCN0593.jpg
なんといっても、この講習会の大きな威力の一つは
講師のH先生の魅力です。
まずは面白い・・・聞いているだけで思わずにんまりしてしまうようなお話。
1-DSCN0594.jpg
1-DSCN0595.jpg
1-DSCN0596_201902121747573ef.jpg
1-DSCN0597.jpg
1-DSCN0598.jpg
1-DSCN0601_20190212174801029.jpg
1-DSCN0602_201902121748034d8.jpg
瓢箪倶楽部のスタッフの方もサポートに入ってくださり
ほぼマンツーマン状態で教えてくださいます。
1-DSCN0603.jpg
さぁ、完成しました。
作品の写真を撮らせていただこうとしたのですが
皆さん、お雛様をバックに写真を撮っていただきましょう・・と
急遽、撮影会となってしまいました。
1-DSCN0604.jpg
それにしてもみなさん、うれしそうに、明るく楽しそうに作品を掲げていらっしゃいます。
1-DSCN0605_2019021217480746b.jpg
1-DSCN0606.jpg
どうですか?
1-DSCN0608.jpg
こんなうれしそうなお顔。
1-DSCN0610.jpg
1-DSCN0611.jpg
まちぞうでの教室はこういう「楽しい思い出」が一番うれしいお土産になるのです。
1-DSCN0613.jpg
先生、アンパンマン雛も作られたみたい。

午後、私は雛のチラシを商店街や町内会にお届けに出かけます。
1-DSCN0615_2019021217481994e.jpg
雛のバナーがたなびく商店街。
銀座の商店街にもお雛様の姿が見えました。
反射してちょっと見にくいですが店内の棚にしっかり親王飾りです。
1-DSCN0617_20190212174901051.jpg
麻彦商店。
1-DSCN0618.jpg
1-DSCN0620.jpg
1-DSCN0621.jpg
こちらのお店には陶器でできたお雛様が・・・
しかも2組。
左はフクロウのお雛様でしょうか。
なかなかユニーク・・しかもその色合いも素敵。
1-DSCN0622.jpg
1-DSCN0623.jpg
こちらはキッチンハーヴィーズでした。

1-DSCN0624.jpg
まちぞうのショウウィンドウ
相変わらず綺麗です。

1-DSCN0625.jpg
今日は園児の絵をいただきに幼稚園まででかけます。

午後の瓢箪でつくるお雛様の教室
今回も和気藹々!
楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
1-P1110548.jpg
1-P1110549_20190212174914c34.jpg
1-P1110551.jpg
本日の瓢箪の教室も大賑わいでした。
今週の日曜日17日に西武所沢店で同じく「瓢箪のひな人形」を作る予定のH先生。
こちらは定員満員だそうです。
また沢山の笑顔が生まれてくることでしょう。

静かな建国記念日となりました。

朝8時
航空公園駅にまたまたポスターをはらせていただきました。
が・・・あれ?人が少ない。
1-DSCN0559-001.jpg
自分が仕事だとすっかりお休みの日を忘れていました。
今日は建国記念日・・・大切なお休み。
天気予報はまた雪マーク・・・でも、昨日よりあったかい気がします。
1-DSCN0561-001.jpg

さてまちぞうに着くと
明日の「瓢箪で作るお雛様」の講師Hさんが打ち合わせに来店。
と、続々とお客様がお越しになりました。
1-DSCN0563.jpg
1-DSCN0564.jpg
1-DSCN0567.jpg
1-DSCN0566.jpg
1-DSCN0568.jpg
みなさん、この時期 になるとまちぞうがお雛さまでいっぱいになることをご存知のようで
「去年、このお雛様あったっけ?」などと話されて行きます。

実はまだ「声」が本調子でない私。
いつもより言葉少なに説明をしていきました。
「声」というより「息」で話す感じです。
1-DSCN0569.jpg
1-DSCN0570.jpg
これはお客様からご質問を受けた雛メニューのご紹介。
このほかにもまだメニューが用意されているお店もあるようなのですが
データが届いていないので、ここでご案内ができません。

1-DSCN0571.jpg
1-DSCN0573.jpg
1-DSCN0574.jpg
1-DSCN0577.jpg
1-DSCN0579.jpg
1-DSCN0580.jpg
1-DSCN0581.jpg
1-DSCN0582.jpg
1-DSCN0583.jpg
1-DSCN0584.jpg
1-DSCN0585.jpg
1-DSCN0586_20190211171349346.jpg
1-DSCN0589.jpg
1-DSCN0590.jpg
1-DSCN0591_201902111713553b8.jpg
というわけで一日 いつもよりぐっと静かな私は
微笑んでお客様をお迎えし 微笑んでお見送りさせていただきました。

中には秋津から電車でいらしたお客様も。
今日一日おかしな声のままで必死にお話していましたら
意外に「面白かった」のか喜んでいただけました。
ただ お帰りの際には異口同音に「お大事に」と優しい言葉をかけていただけました。
かえって気づかいさせてしまいすみませんでした。

1-DSCN0576.jpg
それにしても立派なお雛様方です。
1-DSCN0578.jpg
手前みそでもマル○○味噌でも構いません。
こんな立派なお雛様を ぜひ皆様ご覧になりにいらしてください。

そして明日は「瓢箪から作るお雛様」の講習会当日です。
ここから雛物語期間中 手作り教室がスタートします。
もう、皆さんの喜ぶ顔や声が聞こえてくるようです。
今年は風邪でキャンセルが予想以上に多く出たために
これからのお申し込みも大丈夫な教室がございます。
特に18日の特別教室も5名の空席がでております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
ちゃんと「声」の出るスタッフが対応させていただきますので。

所沢のひな祭り2019 野老澤雛物語  初日はちょっぴり雪です。

今朝一番のお客様はJ:COM所沢 イイとこTVの美咲ちゃんとNディレクターのお二人。
まずは今年の新人
リカちゃん雛をご覧になっています。
「わあ、茶髪だぁ・・」と美咲ちゃん。
1-DSCN0471.jpg
店内では今や雛物語の企画には欠かせないお二人の姿が見えます。
スタッフK子さんとSさんです。
毎年この時期 美咲ちゃんとお会いする機会が多いので
すっかり顔なじみになっています。
1-DSCN0474.jpg
1-DSCN0475.jpg
毎回このイイトコTVの取材を受けると感じるのですが
美咲ちゃんもNディレクターもとにかく研究熱心。勉強に余念がありません。
1-DSCN0480.jpg
インタビューもだからこそ、的を得て受ける側にも安心感を与えているようです。
1-DSCN0486.jpg
1-DSCN0487.jpg
1-DSCN0488.jpg
取材もひと段落。
ディレクターが店内を撮影する間、『女子会』歓談中です。
1-DSCN0490.jpg
とそこへ、かわいいお客様。
なんだかもじもじ・・・?
1-DSCN0491.jpg
テレビでよく見る「美咲ちゃん」のそばに行きたし
でも恥ずかしいし・・・・

さて夕べの天気予報でも「大雪」とか「記録的な寒さ」と言われていましたが
あにはからんや なんだか雪は降らないし
そのうちに傘はいらない天気になってきました。
流石に気温は低いけど 大雪を覚悟していた私たちはほっと一安心でした。
1-DSCN0472.jpg
初日の雛物語・・・
お客様が寒い中沢山お越しくださいました。
1-DSCN0473.jpg
この間、髭爺の授業を受けた3年生かな?
1-DSCN0476.jpg
1-DSCN0477.jpg
1-DSCN0478.jpg
今日はパパに連れられたお子さんが何組も見えました。
そっかぁ、今日は土曜日なんですものね。
1-DSCN0481.jpg
スタッフSさんは展示に手を加えたり
1-DSCN0483.jpg
接客と大忙しです。
1-DSCN0484.jpg
1-DSCN0485.jpg

と、自動ドアが開くとぞろぞろぞろぞろ・・・
1-DSCN0493.jpg
1-DSCN0496.jpg
1-DSCN0495.jpg
急にお見えになった団体さんは、埼玉県か他の視察?だそうです。
中小企業診断士協会のみなさん・・・
プロペ通りからずっとお店をご覧になっていらしたとか・・・
K子さんが明治天皇行在所のこととか10分近く説明。
髭爺が留守でもお客様対応をしっかりしてくださいました。

1-DSCN0497.jpg
その後のお客様は続き
1-DSCN0498.jpg
K子さんやSさんがお帰りになった後はMちゃんが接客です。
そういえばブログを読んでおこしくださったおきゃくさま。
昨日のブログでご紹介しましたお店のお雛様もご覧になってからご来店くださいました。
感謝・感謝でございます。

私はというと・・・
1-DSCN0500.jpg
外のバナーを撮影してみたり・・・
1-DSCN0501.jpg

先程美咲ちゃんが覗いていたリカちゃん雛が展示してあるウィンドウです。
綺麗ですよね?
1-DSCN0512.jpg
1-DSCN0513.jpg
今年は「ブス子姫?」
創作人形作家の富沢先生が貸してくださったお二人です。
なんだか名前がかわいそうな気がしませんか?

店内のこちらは「ブス子」ではありません。
屋さひいいお顔の二人。
スタッフSさんが縫われた着物を着ています。
1-DSCN0517.jpg
このお雛様も
1-DSCN0518.jpg
今年初めて来てくださったこの明治のお雛様も
1-DSCN0519.jpg
初日から多くのお客様にお越しいただいて嬉しそうですね。
1-DSCN0520.jpg
1-DSCN0521.jpg
この小さなたんすは引き出しがすべて開きますし
左の茶箪笥は右下部分が寄木細工になっているみたい。
1-DSCN0515.jpg
また今年は半襟や筥迫などもご覧いただいております。


1-DSCN0504.jpg
そしてSさんの手作り雛や
1-DSCN0506.jpg
組木のお雛様。
今はきちんと段飾りになっていますが
1-DSCN0507.jpg
こうやってまぁるい重箱の中に隙間なく並んで入っていました。
1-DSCN0508.jpg
個人的に私の大好きな大内人形も。
1-DSCN0509.jpg
1-DSCN0510.jpg
今年も圧巻な雛段を作った店内です。
最上段と、中段真ん中にずらっと並んだ「親王雛」はまちぞうの自慢です。
1-DSCN0511.jpg

実は昨日から鬼の霍乱で声が出なくなってしまった私。
ながぁぁぁい人生のなかで 2日も声がでないなんて初めてかしら?
電話はもちろん接客も出来ず
ひたすら「デスクワーク」にいそしんでおりましたが
ここで皆さんから言われたこと
「店長の話し声がしないと静かだ・・・」
確かに自分でも私が話さなければ
町造がこんなに静かな店だと気づかなかった・・のでした。

ただ、電話もとれないほどの状況
明日一日で早く治さないと。。。。。。
私はもちろん、周りの皆さんもいつもの調子に戻ってもらわないとね。

明日 野老澤雛物語 いよいよスタートします、

キャプションもお二人・・・
スタッフK子さん、Sさんが考えてくださいます。
手書きはスタッフSちゃん・・・
1-DSCN0427.jpg
急遽 来客です。
髭爺のサラリーマン時代の後輩?に当たる方とか。
1-DSCN0428.jpg
京都の西陣の機やさんだったそうで
スタッフSさんの作る市松人形の着物に興味を持たれていました。
いまは「町家プロジェクト」に関わり地元の活性化に携わっているのは
髭爺との共通点。なんだか楽しそうなお二人でした。
1-DSCN0429.jpg

さてスタッフMちゃんと 今日は商店や金融機関の雛の飾りつけに出かけます。
1-DSCN0430.jpg
こちらは今年初参戦。
1-DSCN0431.jpg
1-DSCN0432.jpg
野村證券さんのウィンドウ。
16日からは園児の絵が掛かるショウウィンドウに今年はお雛様も飾らせていただきました。

次のお店に向かっていると
わぁ、もう飾ってくださっている。
イオンとなりの着物の「京彩」さんのウィンドウ。
1-DSCN0433.jpg
1-DSCN0434.jpg
1-DSCN0435.jpg
1-DSCN0437.jpg
こちら側には段飾り雛も飾ってくださっていました。

そのすぐ隣
お茶の「丸政園」さん
こんな素敵な額を飾って待っていてくださいました。
1-DSCN0438.jpg
店長と展示方法について打ち合わせ。
1-DSCN0439.jpg
先程もそうでしたが
こうやってMちゃんと二人で町なかの雛展示に携わってもう何年目でしょう。
大分作業が早くなってきました。
1-DSCN0440.jpg
1-DSCN0441.jpg
1-DSCN0442.jpg
1-DSCN0443.jpg
最後に会長の奥様手作りの木目込みの手まりを入れて・・
1-DSCN0444.jpg
ここの絵手紙の展示や園児の絵が入ってきます。
華やか・・華やか・・・

イオン向い側の八百屋の「みどりや」さん
面白いでしょ?冷蔵ケースの上下に親王飾り。
これは今年の目玉になるかもしれない面白さ。
でも何人の方が見つけることが出来るでしょうか?
1-DSCN0445.jpg
1-DSCN0446.jpg
「せり」に目が行ってしまいます。

プロぺ通りに入ると「海老屋商店」さん
ここは毎年とっても目立つ「お雛様」です。
1-DSCN0447.jpg
昭和通りに面している「小松屋」さん。
明日の初日にに間に合うように展示をしてくださるとお話しくださいました。
1-DSCN0448.jpg
1-DSCN0449.jpg
こうやって皆さんにご協力いただき感謝・感謝です。

次に伺ったのは「飯能信用金庫」さん。
1-DSCN0450.jpg
こちらに伺うのも、もう何年目になるでしょうか?
1-DSCN0451.jpg
1-DSCN0453.jpg
こちらも早い早い・・あっという間に展示できます。
一人が箱から出し、その間にもう一人が緋毛氈をセットしていく。
親王飾りを出す人、お飾りぼんぼりなど準備する人。
最終チェックをしているうちに空き箱をドンドンと片付けていく。
ちょっと自慢ですが「流れるような速さ」です。はい!!

さ、閉店時間を過ぎました。
最終店内チェックです。
明日の朝早く キャプションのチェックをしていきましょう。
1-DSCN0454.jpg
会議に行く前の商店街のYさん。
1-DSCN0455.jpg
見事なお雛様にしばし見入っていらっしゃいました。
1-DSCN0456.jpg
1-DSCN0457.jpg
1-DSCN0458.jpg
1-DSCN0459.jpg
お客様に楽しんでいただけるように
自分がお客さまになった立場での店内のレイアウト。ラインナップです。

1-DSCN0461.jpg
1-DSCN0462.jpg
1-DSCN0464.jpg
1-DSCN0465.jpg
1-DSCN0466.jpg
1-DSCN0467.jpg
1-DSCN0468.jpg
1-DSCN0469.jpg
1-DSCN0470.jpg
さ、心配は明日の雪です。
初日に雪だなんて・・・以前もそんなことがあったかな?
いずれにせよこの時期は雪が降っても当たり前です。
皆様、明日はどうぞ無理をせず お天気の良い日にゆっくりとお越しください。
お雛さまは逃げていきませんから・・・

寒い一日、明日は春の陽気、そして金曜日は寒く・・土曜は雪??

今日もスタッフK子さん、Sさんが朝から出勤です。
今日は作品展示販売のコーナーを中心に飾りつけです。
1-DSCN0407.jpg
1-DSCN0409.jpg
まちぞう協力者や関係者のみなさんに作品を提供してくださっています。

さてお二人次なる作業は
2月18日に開催する手作り教室の準備です。
1-DSCN0408.jpg
参加者が
1-DSCN0410.jpg
楽しく、なるべく簡単に・・・
1-DSCN0411.jpg
1-DSCN0414.jpg
最後に笑ってご自身で作った作品を嬉しそうにお持ち帰りになる姿を想像して
なるべく「挫折感?」なく完成できるように細かな準備をしてくださっているのです。
1-DSCN0412.jpg
本当に感謝・感謝です。

1-DSCN0413.jpg
遅くなっちゃったお昼を食べながら
話題はやはり展示の事、手作り教室の事・・・

1-DSCN0415-001.jpg
夕方御殿飾りを飾りにいらしてくださったTさん。
毎年毎年、自ら飾りつけにお越しくださいます。
今年も・・・と思っていたらあっという間に完了。
「年々早くなりますね」
「慣れてきたのかしら?」
こうやって多くの皆様からお借りしているお雛様でまちぞう店内は満員になってきました。

そして今日は5月12日開催予定の「とことこタワーまつり」のWEB掲載のお話がきました。
頭の中はやっとお雛様にたどり着きそうなのに・・
昨日から5月のイベントがたたみかけるようにやってきます。
頑張ろう自分!!

さて金曜日準備最終日には・・・
店内のあちこちにキャプションをつけたり 
金融機関や商店にお雛様の飾りつけに伺えば
もう土曜日・・初日を迎えます。

土曜日の天気に一抹の不安はありますが
沢山のお雛様と一緒に皆様のお越しをお待ちしております。

余すところあと2日 雛物語へのお問い合わせは続々と。

朝から店内展示をしていると
電話が鳴ります。

お雛様をご覧になりたいお客様からのお問い合わせ。

暫くするとWEBサイトで紹介したいというお申し出。
ラジオでの放送Nの依頼も

電話をきるとまたまたなりだします。
手作り教室への参加申し込みです。

そんなこんなで朝8時から」10時過ぎまでは
店内を行ったり来たり・・・
なかなかはかどりません。

保育園の子どもたちがガラスにおでこをくっつけて中をのぞきます。

おなかの大きなママさんが店内をスマホで撮影?

とにかくまだ準備中のまちぞうはすでに多くのお客さまの足を止めているようです。

午後髭爺は図書館へ今回の企画展のボードを運び込みます。
1-DSCN0397.jpg
雛のことは勿論。
三ケ島小学校にある「青い目の人形」のことにも触れますし
3月10日の「新 三八市」についても
もともとは「三」と「八」のつく日に市が合ったんだという話まで
髭爺のサービスたっぷりの解説文が図書館の正面に設置されました。
1-DSCN0398.jpg


さて午後3時
Mちゃんと私は5月12日(日)開催の「とことこタワーまつり」の会議へ出かけます。
お見せのある方はお昼間はなかなか出席できないので
マンションごとに代表者が出てくださいます。

今年第1回目は 開催日の確認などなど・・・
話していくうちに昨年のことを思い出したり
だんだんと皆さん饒舌になっていきました。

1-DSCN0399.jpg
お茶を召し上がっていたお客様も私たちのために席を移動してくださって
展示の様子をじっと見ていらっしゃいました
1-DSCN0400.jpg
ということで、日程は本年5月12日(日)
新年号で迎える記念すべき第25回目の「とことこタワーまつり」になります。

会議の後は定休日の都合で
金曜日 雛物語スタート前日に飾り付けのできないコーヒーショップグリーンさんへ。
1-DSCN0402.jpg
1-DSCN0403.jpg

定休日の都合ではないけれど
グリーンさんの近くにある「傘・はきもの」 こばやし」さんにもお雛様をお届けしました。
すみません、金曜日に回りくれない私たちの都合です。
ご協力感謝いtします。
1-DSCN0401.jpg
今年もこんなに可愛いお雛様を貸していただけるの?
数年前にまちぞうの手作り教室で作ったお雛様なんですよ。
1-DSCN0404.jpg
可愛く展示してくださいました。がふと右上を見ると・・・
1-DSCN0405.jpg
お友達が作ってくださったというこれまた可愛いお雛さまが並んでいました。
こうやってお店の方も ショウウィンドウをのぞかれる方も
みなさん、この「雛物語」を楽しんでいただけるようになりました。
1-DSCN0406.jpg
ちょうど通りかかった実行委員長
商店街事務所や大型店舗さんなどにチラシ・ポスターをは運んでくださっています。

さ、あすは展示の最終作業をしましょう。
そして休み明けの金曜日にはまだ飾っていないお店にお雛様を飾り付けに行きますか・・・

失せもの 見つからず・・・知っている限りのおまじないはしたんですが・・・

1-DSCN0372.jpg
さぁ、今日も「古い新人」のお雛様を展示しましょう。
1-DSCN0373.jpg
このお雛様は明治22年生まれの方のお雛様、しかも初めてかしら?
京都より西のお雛様をいただきました。
心なしかお衣装の色合いも「関東」のものと人時違うような気もします。
これからいろいろ調べて勉強しなくちゃ。
1-DSCN0374.jpg
スタッフK子さん・Sさんの展示作業も佳境に入ってきました。
1-DSCN0380.jpg
お借りしてきたこんなかわいいお雛様も飾ってくださいました。
組木?のお雛様、シンプルで角のまぁるい優しい色合いのお雛様です。
1-DSCN0384.jpg
今日もお雛様をお借りしに出かけ戻ると
店の前に学校帰りの子どもたちの姿です。
のぞき込んでいるのは「リカちゃん雛」ですね。

午後3時過ぎ・・・
あれ?お客様です。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントの打ち合わせです。
1-DSCN0385.jpg
なぁんだ、JAY'S GARDENのあっちゃんこと 大谷篤志さんでした。
ワクワク楽しみなイベントになりそうです。
1-DSCN0386.jpg
ここでスタッフのお二人も一休み。
朝から10時から18時まで立ちっぱなしの作業もこれで3日目。
本当にお疲れだと思います。
1-DSCN0387.jpg
1-DSCN0388.jpg
実はこの菱餅
1-DSCN0390.jpg
1-DSCN0391.jpg
スタッフK子さんの手作りの作品。
きちんと製図して縮緬を着せて作ってくださいました。
これなら期間中に「かび」が映える心配もないです。感謝!

1-DSCN0392.jpg
と、夕方 またまた強風のなか、赤ちゃん連れのお客様。
まだ展示準備中とご説明したのですが
きっとその綺麗さにどうしてもご覧になりたかったのでしょう・・・
まだいろいろなものも散らかっている中を歩かれてゆっくりとご覧になられました。
1-DSCN0393.jpg
夕方5時過ぎ
商店街のYさん、もはやこの雛物語の際には欠かせないスタッフ?になってしまわれましたが
今夜も様子を見にいらっしゃいました。
雛段の5人囃子のお道具をつけてくださったりと細かな作業を手伝ってくださいました。
1-DSCN0394.jpg
1-DSCN0395.jpg
今回お借りした江戸時代のお道具。
こんなかわいいたんす・・・ほしくなっちゃいました。
1-DSCN0396.jpg

そして夕方5時半過ぎ
FM茶笛の生放送で9日からの「雛物語」の紹介をさせていただきました。
たった10分ですが、貴重な10分です。
今年もどうぞ、放送をお聞きくださった皆様がお越しくださいますよう。

さ、明日はお二人にはお休みいただき
Mちゃんと二人で続きの作業をする予定です。
金曜日には町なかのお店や金融機関にお雛様の飾りつけにも出かけます。

そして・・そして・・
数日前から「失せもの」を探している私。
どうしても見つかりません。
知っている限りのおまじないをしているのですが…ダメ。
あぁ、どこかから降ってわいてこないものでしょうか?

今年の新人?さんも続々飾られて行きます。

1-DSCN0312.jpg
さて、いよいよ今日はスタッフSさん、Nさん・・と雛物語の中心になるスタッフお二人がそろい
この展示の一番大変な「雛段」を作っていきます。

私達が「雛段作り」に四苦八苦していると
人形協会のすだれやさんが「平成の雛段」の飾りつけにいらしてくださいました。
DSCN0330.jpg
さすがにすだれやさんです。
DSCN0336.jpg
私達が作業をしていたらアッという間に完成。
この飾りつけをしている段階から お客様が店内を覗きこまれて行きます。
ラックにある雛物語のチラシを手にしていかれる方も・・・
いよいよ始まるんだわ・・実感が私達にも湧いてきます。
DSCN0337_20190202222719301.jpg
DSCN0339.jpg
ほほう、見事に完成!
何回見ても立派な雛段です。
毎年の所泡人形協会のご協力に心から感謝いたします。


DSCN0331_201902022227152af.jpg
さて今年はちょっと変わったものを雛段に使ってみました。
わかりますか?
「長持ち」です。
本来は布団をしまって蔵に置いていくものでしょうが
あえて皆様の目に触れるところに出してご覧いただくことにしました。
DSCN0335.jpg
DSCN0340.jpg
スタッフSさんがその長持ちの雛段に展示するお人形さんを選んでは並べていきます

さてすだれやさんの後は
お隣のはつかりのYさんのお雛様を飾っていただきます。
昭和30年代の段飾りが平成のお雛様と背中合わせに並びます。
DSCN0341_20190202222723c84.jpg
飾りつけを始めていたらYさんのお孫さんがおこしになりました。
DSCN0359.jpg
「ばあば」の飾ったお雛様を見ては喜んではしゃいでいらっしゃいました。
DSCN0360.jpg

さてこちらも市民の方からお借りしたお雛様。
当時でもかなり高価なものだったのではないでしょうか?
お顔も衣装も素敵です。
DSCN0342_2019020222272534c.jpg
そしてこちらは今年初めてお借りした明治22年生まれの方の「新人」のお雛様。
DSCN0344.jpg

DSCN0347.jpg
こちらも立派なお衣装のお雛さまです。
DSCN0348.jpg
雛段の最上段はだいぶ形がついてきました。
ここには江戸後期からのお雛様が並びます。

DSCN0351.jpg
これは大正時代の大黒様
これも展示初参加の「新人」です。
DSCN0355.jpg
こうして眺めていると
やはり「お雛様」って素敵なんだと思ってしまいます。
どんな素敵なお人形さんよりも「親が子を思う気持ち」が入っているひな人形。
なくなってほしくない日本ならではの大切なことのように思います。

DSCN0356.jpg
Mちゃんは通りに面したショウウィンドウ?の準備です。
今年はここにも新人を展示予定です。
DSCN0364.jpg
DSCN0365.jpg
こちらも市民の方からの「リカちゃん雛」
私も生まれて初めて見ました。
でも、すごいのは飾っている間からここで足を止める方の多いこと、多いこと。
やっぱり「リカちゃん」人気はすごいんですね。
これも是非楽しいにお越しくださいね。

そしてそのお隣には御殿雛。
DSCN0367.jpg
大変細かな作業で今やMちゃんしか組み立てることができないほど
熟練?が必要な組み立てるひな人形です。
DSCN0369.jpg

夕方になり飾りつけもいよいよ佳境に入ってきました。
DSCN0357.jpg
大正時代おお雛様。
DSCN0358.jpg
戦争中の「国策雛」
これも大変珍しい「日本玩具統制協会」のシールが貼ってあるというもの。
これもご協力いただいたお雛様です。
DSCN0363.jpg

DSCN0370.jpg
夕方にはスタッフOちゃんも仕事の合間を縫って手伝いに来てくださいました。
こうして今日一日で 普段は何もない上がり框に
大きな雛段を作ることができました。
ここからがスタートです。
明日日曜日、展示準備はお休みし
また月曜日から飾りつけに入っていきます。

皆様9日の 雛物語スタートをお楽しみに。

雛準備初日です

まちぞうで人気者の一つはこの時計です。
久しぶりに東京堂時計店のYさんが見えて健康診断?
大丈夫 しっかり動いています。
1-DSCN0277.jpg
さて一昨日 かるた展最終日の様子もちょっと・・・
1-DSCN0279.jpg
片付けたフレームから絵を外していきましょう。
1-DSCN0280.jpg
1-DSCN0283.jpg
1-DSCN0284.jpg
1-DSCN0286.jpg

かるた展期間中 この「所沢郷土かるた」をご存じない方も多く見えました。
「こういうかるたがあるんですね」
「どなたが絵札を描いているんですか?」
などなど・・・やはりまちぞうでの企画展をこうやって開催する価値は十分あることを実感しました。
髭爺 お疲れさまでした。
1-DSCN0281.jpg


そして定休日明けの今日2月1日
スタッフSさんも雛の準備のためにお越しくださいました。
1-DSCN0282.jpg
さ、店内を広く開けて
これから運び込まれるお雛様たちの居場所を作ります。
1-DSCN0309.jpg
朝、Mちゃんと倉庫からお雛様を運び出します
1-DSCN0310.jpg
1-DSCN0311.jpg
午後になるとMちゃんとスタッフSさんがお雛様をまた沢山連れてきてくださいました。
1-DSCN0312.jpg
1-DSCN0314.jpg
そして正面のメイン展示場所の背面には
今年も素敵な帯を飾っていきます。
1-DSCN0315.jpg
この帯の前に金屏風を置き
その前に雛段を作り 主役の御雛様たちを展示していきます。
今日はここまでかな・・
毎年試行錯誤し なにもないこの上がり框に
机・板・たんすなどを工夫して並べていくのですが
お借りするお雛様が増えたりと、その展示内容の変化に対応した「雛段の幅・奥行き」を作っていくのです。
今日はある程度まで準備ができたので
明日は具体的に段を固定していくことになるでしょう。

ここでまちぞうに頂いた北勝富士からのプレゼントをご紹介します。
1-DSCN0308.jpg
次の場所では新三役ですよね?精一杯応援しなくっちゃ。
なんたって子どもと同い年と聞いたしね。

そして・・・
所沢市内にある「二子山部屋」からも数人のお相撲さんが初場所を勝ち越しで飾り
その中でも序の口で優勝した「狼雅」のことも気になってきました。
この序の口優勝・・・は確か優勝決定戦になっても「二子部屋」同士でどちらが勝っても
「二子部屋」のお相撲さんだったと記憶しています。
なんだか 北勝富士の色紙をいただき
新年早々縁起の良い 素敵なお年玉をいただいた気分です。