fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

かるたは今日まで、あっという間の一月が過ぎました。

今日はかるた展の最終日。
4日の仕事はじめから 今日展示最終日の30日まで
長いような早いような一か月でした。

スタッフSさんが見えて
今日は布の裁断をしてくださいました。
1-DSCN0076_2019011617585142e.jpg
1-DSCN0075_20190116175849499.jpg
また新たに「仲間」に加わったお雛様を見ては
レイアウトを考えていきました。

さ、明日の定休日が明けたら
一挙に展示準備に入っていきます。

毎年同じことを思うけど
まちぞうお1月はあっという間
すぐにお雛様がやってくるようです。
スポンサーサイト



150名以上のお客様

今日は26日に開催されました「新春レコードコンサート」の様子を
髭爺のお友達の画像からご紹介します。
1-50560826_975375415997808_589117187701080064_n.jpg
1-50576385_2261687844101067_2465466714310049792_o.jpg
今回の機材です。
1-50607288_2261688154101036_3827412208355115008_n.jpg
レコードジャケットを見ただけでも
どんなに楽しい時間を過ごせたのか・・・は想像がつくかと思います。
1-50658298_2261688247434360_2967981804952223744_o.jpg
1-50933545_975375439331139_8364372590470365184_n.jpg
スタッフを含めた60名以上の方が
一緒に同じ曲を 大音量で楽しむ。
今は一人一人がイヤホンで音楽を楽しむ?時代。
こんなに大勢でレコードを聴くなんて・・・
本当に魅力的な時間で、皆さんの顔がほころび続けていたようでした。
1-50714501_2261688220767696_5840101228347916288_n.jpg
このレコードコンサート
次回は所沢ジャズフェスの開催される8月に再びまちぞうで開催します。

さて今日は所沢小学校3年生の授業で
1クラス33名 5クラス 約150名以上の子ども達が朝10時から昼12時まで
続々とまちぞうにお越しになったのでした。
1-DSCN0237.jpg
朝10時前
最初のクラスが到着。
髭爺が簡単にまちぞうの説明をしていきます。
1-DSCN0238.jpg
1-DSCN0239.jpg
1-DSCN0240.jpg
1-DSCN0242.jpg
あっという間に子どもたちに囲まれる髭爺
1-DSCN0243.jpg
1-DSCN0245.jpg
1-DSCN0246.jpg
1-DSCN0248.jpg
1-DSCN0247.jpg
1-DSCN0250.jpg
1-DSCN0252.jpg
机を出しておいたのに・・・
こんなところに座り込んで・・・
1-DSCN0253_20190129175831522.jpg
1-DSCN0254_20190129175833aa8.jpg
1-DSCN0256.jpg
1-DSCN0257.jpg
1-DSCN0258.jpg
今日はまたまた風が強く
しかもここのところと比べてもかなりの強風。
一時出していた看板も倒れたほどでした。
子ども達が出入りするたびに自動ドアは開け放されたままになり
店内の気温はどんどん低くなってきました。

ふと外を見ると・・・
1-DSCN0259.jpg
風にプリントが飛んだのかなぁ??
1-DSCN0257.jpg
さぁ、あと1クラスかな?
髭爺頑張ってください。

1-DSCN0261.jpg

1-DSCN0262.jpg
1-DSCN0263-001.jpg
1-DSCN0264.jpg
1-DSCN0265.jpg
1-DSCN0266.jpg
1-DSCN0267.jpg
1-DSCN0269.jpg
これはなんだか知ってる?
「電気?」
「そうだよ、じゃあこの白いのはなんでできていると思いますか?」
「木」「石」「プラスティック」
「この時代プラスティックはなかったでしょ?」
「陶器・・せとものだよ・・ほら御茶碗とかお湯のみの」
「なんで?どうして???」
みんなもうワクワク、想定外でたのしかったようです。
1-DSCN0270.jpg
今日、私が一番面白かった一コマ。
髭爺「明治天皇が「きゅうじょう」からそのころは電車も車もないから馬車で所沢まで来たんだよ」
こどもたち「・・・・・・」
髭爺「昔は「きゅうじょう」から飯能までは一泊しなくちゃいけないほど遠かったから
この所澤のここにとまったんです、わかる?」
子どもたち「?????」

実は髭爺が言う「きゅうじょう」は「宮城」

明治21年(1888)10月27日の宮内省告示で宮城と称することを公布。
昭和23年(1948)7月1日宮城の称を廃止。以後は一般に皇居と称されるようになった。
ということで
髭爺の「宮城」は今の「皇居」のことだったのですが
こどもたちの頭に浮かんだ「きゅうじょう」はあの「西武球場」だったようでした。
そうですよね・・・いま「宮城」って言葉聞かないですものね。
どうりで、なんだかおかしな反応だったわけでした。


子どもたちが帰るころには
お客様もお越しになり髭爺とおしゃべりスタート。
結局髭爺がお昼を食べられたのは午後1時を回るころでした。
お疲れさまでした。
1-DSCN0271.jpg
そしてまたお客様。
1-DSCN0272.jpg
午後3時半からは髭爺にまたお客様。
今 ファルマン交差点で始まったマンション工事の外壁に
町の紹介を写真で貼りだす予定だそうで
髭爺のアドバイスをいただきにいらしたそうです。
1-DSCN0273.jpg
1-DSCN0274.jpg
町の情報発信としてまちぞうコーナーも作ってくださるとのお話。
まちぞうに限らず、町のあらゆる「広範囲」な情報をなるべく出していきたいと思うのでした。

雛物語のチラシ・ポスターを印刷に・・・今年の新顔のお雛様。

1-DSCN0222.jpg
今年の雛物語には
所沢駅西口からのお店約90軒が参加なさいます。
店頭に園児の雛祭りの絵を貼りだしたり
ひな人形を飾ったり
雛特別メニューや割引や特典などお店独特の魅力が満載です。

今日は朝9時過ぎにデザイナーのSさんにお越しいただき
実行委員長と細かな打ち合わせ。
所沢駅西口からこの銀座通りまで 店舗を数字にして地図上に落としていきます。
これでGOがでたら印刷開始です。

さて午後その通りを歩いてみます。
1-DSCN0223.jpg
通りの先ぽっかり空が見えているのは
ファルマン交差点・・・今まで見えなかったマンションも見えてしまいます。
1-DSCN0224.jpg
右にポツンと残っているのはD証券。
何でこの建物だけ残っているのかしら?
マンションの形にどんな影響が出るんでしょうか?
素人なりの心配がふつふつ湧いてきました。
1-DSCN0225.jpg
ファルマン交差点を東所沢方面
七世橋方面へ向かって歩いていきながら一枚。
1-DSCN0226.jpg
こうやって見ると
マンションてその角度が変わるだけで印象が随分変わるのですね。
1-DSCN0227.jpg
銀座通りを元町交差点方向を見ると・・・
1-DSCN0228.jpg
1-DSCN0229.jpg
黄緑のバナーが春を呼び込むように見えました。

あ、おもちゃのすだれやさん店頭にこんなものが。
1-DSCN0230.jpg
懐かしいチョーク、白墨です。
1-DSCN0231.jpg
なんだかどれもほしくなってしまいます。
子どものころなら絶対にほしい!っていてしまうものばかり
特にお祭りの夜店に出ていたら地団太踏んででも買ってもらっしゃったかもしれません。
そんな「哀愁」を感じる店先でした。
1-DSCN0232.jpg
私がこのキューピーちゃんの写真を撮っていたら
後ろから声が・・・
「私あの大きな方を持ってたのよ」
振り向くと自転車に乗った女性が・・・
「私、狭山ヶ丘の先から来たんだけど・・
自転車私?西荻窪まで行っちゃうわよ。慣れているから・・・」
何でも昔はあの大きなキューピーの洋服を編んで着せていたそうです。
なんだか、初めてお目にかかった人とは思えないほどおしゃべりしてくださり
颯爽と走り去っていかれました。

伊勢に戻ると今度はMちゃんが髭爺とお雛様をお借りしに外出です。
昔この銀座商店街で「仕出し屋」をなさっていた方が
明治22年生まれのお母様のお雛様をお貸しくださったのです。
1-DSCN0234.jpg
無造作にしまわれていはいましTが
そっと開けると「冠」も綺麗なまま・・・
1-DSCN0235.jpg
お顔も衣装も素敵です。
近日中にスタッフSさんに見て頂きましょう。

こうやって準備を進めていくと
今年は初公開のお人形さんが増えてくる気がしました。
個人的には一年で一番楽しみな一か月が始まります。
野老澤雛物語 本年な2月9日から3月10日まで開催。
最終日の3月10日には「時代着物市」が登場します。
年々ファンの方が沢山お越しくださる「時代着物市」
今年もお楽しみに・・・

レコードコンサートは超満員御礼です。

今日の新春レコードコンサート
今回で確か14回目となるのかな?
もともとのきっかけは 以前この銀座商店街にあった「花の詩」というお店のマスターが
いつも素敵な音楽を店内に流してくださっていたこと・・・
音楽を本当に愛されていて その時のお仲間がいまこうやって
「レコード愛好家クラブ」としてまちぞうでコンサートを開催してくださっているのです。
まちぞうでの最初のコンサートの時には今は亡き「花の詩」のマスターが司会進行してくださった記憶があります。

そんな今回のコンサートは皆さんからのお問い合わせが一番多くありました
電話での問い合わせはもちろん
ここ1週間は直接店に立ち寄られて
「何時に来ればいいのかね」と質問なさる方もいらしたほどでした。
1-DSCN0199.jpg
夕べMちゃんが下準備をしてくださった店内を
朝8時過ぎには暖めはじめ
マイクをセットしたし延長コードをセット
受付にいつもご協力いただく募金箱を設置。
1-DSCN0200.jpg
椅子も並べていると
強風で自動ドアを手動に変えないとならないほど・・・
1-DSCN0201.jpg
1台目の車が搬入
車内に靴を脱いで入られるのは
それだけ音響機材を大事になさっている証拠なのでしょう
風が強い中申し訳なく思ってしまいました。
1-DSCN0202.jpg
2台目も到着。
このあと台車での機材も搬入されセッティングが始まりました。
1-DSCN0203.jpg
私は西所沢駅・航空公園駅からの道順を尋ねられたこともあり
看板にコンサートを張り紙を風に飛ばされないように張り付けます。
うーーむ、これなら目立つでしょう。
1-DSCN0204.jpg
さて皆さんがセッティングしている間
スタッフルームのMちゃんと私は月曜日にデザイナーさんに渡す
雛物語のパンフレットの情報をお急ぎで取りまとめていく作業です。
80軒以上の参加店舗の一軒一軒の参加内容を確認していきます。
例えば店内にお雛様を展示してくださるお店
園児の描いた約1000枚の絵の展示をしてくださるお店
各お店ごとに雛特別サービスをしてくださるお店
などをパンフレットの地図の上に書くお店欄に書き込んでいくのです。

実はこの作業に思いのほか時間がかかってしまい
肝心の機材の写真が撮れなかったのですが
きっと髭爺が撮影してくださっているに違いない・・ので
月曜日に見つかったらアップしますね。
1-DSCN0205.jpg
ふと気づけば開演時間の午後2時
見ればお店の中が大変なことに
30脚の椅子のほかに少し多めにセットしておいたのですが
この椅子もなくなり
大急ぎでスタッフサイドの椅子を全部だしたり
イベント時に使用する折り畳みの簡易椅子まで出す始末
1-DSCN0206.jpg
1-DSCN0207.jpg
1-DSCN0208_201901261746427f8.jpg
休憩時間もスタッフサイドからは店内に出られないほどの満員状態。
もちろん避難経路は表のドアを使えるようにはなっていますが
こんなに多くの方がお見えになったのは初めてのことでした。
1-DSCN0209_20190126174643135.jpg
1-DSCN0210_201901261746454cd.jpg
1-DSCN0211-001.jpg
1-DSCN0212_20190126174649b0e.jpg
1-DSCN0213_20190126174725b2f.jpg
髭爺が最後にご挨拶。
次回のコンサートは8月の
ジャズフェスティバルの開催前にいたします・・と案内なさいました。
午後4時
超満員のお客様が名残惜しそうにお帰りになると
レコード愛好家クラブのみなさんは撤収作業に取り掛かります。
1-DSCN0214_201901261747266e6.jpg
1-DSCN0215_20190126174728fc4.jpg
と、Mちゃんが演奏中にならないように止めていた時計を巻き始めると
1-DSCN0217_20190126174731702.jpg
皆さんの作業の手が止まり 興味津々
あっという間に人だかりです。
1-DSCN0218_20190126174732e28.jpg
「へぇ・・」
「手巻きなんだよね」
こうして約50人のお客様とスタッフの皆さんがお帰りになられると
今度はまちぞうの展示を元に戻します。

掃除機をかけて
机を並べ椅子を片付け
展示を元の通りにセットしていきます。
1-DSCN0220.jpg
1-DSCN0221.jpg
すべての展示が終わったころ
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が
先程のパンフレットのデータの確認に見えました。
このあと実際に地図上に店の番号を落としては
その内容を確認していきました。
これが出来ればほっと一安心です。

さ、レコードの素晴らしい演奏の中で作業した雛物語
いよいよ2月9日スタートとなります。

雛物語の準備を進めてまいりましょう。

2019012501
「これって ここで売っていますか?」
初めてまちぞうにお越しになったお二人連れ。
手にはある商品の空箱が握られていました。
うーむ、さすがにこれは知らないなぁ・・・
でも、何んでここに売っていると思われたのかしら?
お話を伺っていったら・・・
「よくわからないけどテレビによく出る場所なので
ここに来れば大概のものはるんじゃないかと思ってきた」とのこと。
嬉しいような、微妙な感じです。
2019012502
明治天皇行在所見学のことを聞いてきたというお客様。
毎月第4金曜日が見学設定日ですが
生憎今日は見学希望者が0だったために開始されません。
2月の開催日をお知らせしたところ、お申し込みになってお帰りになられました。
2019012506
こちらのお客さまは手作り教室の情報を手に
「友達と二人で参加したい」
生憎 定員いっぱいになってしまっていたために
他の講座でも良いか・・・お友達と相談なさってくださるそうです。すみませんでした。

2019012503
さえこちらは雛物語期間中に
店頭にお雛様をか飾ってくださる店
園児の描いたひな祭りの絵を飾ってくださる店
特別メニューや、特典を考えて実施してくださる店・・・
これを地図上におとして行く作業中のもの・・

再開発でなくなってしまったお店。
新しく誕生したお店・・・
毎年同じことをやっているのに・・と思われるでしょうが
「まちは生きています」
「まちは動いています」
結局毎年100軒近いお店を歩いて回っては確認作業をしていくのでした。
今日はT実行委員長とMちゃん・・・
2時間以上もかけて回ってくださっています。

そのころ私は・・・
2019012504
雛物語の展示品の確認・・・
2019012505
こんなところに?
そうなんです、しまっておいてあるんです。
2019012509
お嫁さんの簪・・・
2019012508
大正・昭和のころでしょうか?
帯揚げかな? 素敵なものがちらちらみえます。
あ、手作り教室の材料も・・・
スタッフSさん、K子さん・・すでに準備万端になっていました。
2019012507
細かな打ち合わせ
準備品の確認。
そして何より大事な展示作業の日程や手順のこと。
ご協力者からお借りするお雛様はじめ、様々なしなものの搬入日、飾りつける日、時間などを確認していきます。

毎年2月に入ると3月の最終日まで定休日以外は連日お越しくださるお二人。
感謝ですが・・体をこわさないように
上手く効率よくお休みが撮れる工夫を探していきたいものです。

さて、明日が新春レコードコンサート当日です。
朝早くから準備を始めましょう。

土曜日はレコードコンサート、ジャズ・・そして何の打ち合わせでしょう??

DSCN0176_20190124003324e19.jpg
いよいよ土曜日26日はレコードコンサートです。
ここ数日、今朝もお問い合わせの電話をいただきました。
「そちらの場所はどこ?」
「何時に行けば座れますか?」
「申し込みしなくても入れますか?」などなど・・・

場所は所沢の元町交差点にある「中央公民館」のはす向かいにある
「額縁看板」のガラス張りの店です。
お車でお越しになる際はこの中央公民館・図書館の建物の地下にある「元町地下駐車場」をご利用ください。
市営駐車場ですので最初の30分は無料
以降30分ごとに50円かかります。
(ここで多くの方がまあ安い!と驚かれます)

事前申し込みはいりません。
午後2時開演ですが30名も入るといっぱいになってしまいますので
少し早めにお越しいただく方が良いかと思います。

ここ数日このご案内をさせていただいております。

DSCN0177_20190124003326968.jpg
所沢駅近くにずっと住んでいるとおっしゃるお客様。
戦争のときは秋津あたりを爆撃されたのよ。
ほぉ 知りませんでした。

DSCN0178_20190124003327904.jpg
方言って関東あたりだとみんな似ているのね。

DSCN0179_20190124003328df0.jpg
髭爺が質問にこたえています。

DSCN0181_20190124003331894.jpg
いつもお世話になっている扇壱門のSさんが来店。
ちょっと作業中。

DSCN0180_20190124003330ce2.jpg
奥では商業観光課と商工会議所イケメン同士の打ち合わせ。

DSCN0182_20190124003333f0a.jpg
DSCN0183_20190124003334f78.jpg
こちらのお客様は金襴の布地が気になるようす。

DSCN0184_2019012400333612e.jpg
スタッフMちゃんとすっかり意気投合?なさったお客様
華やかな笑い声が響いてきます。

そのあとMちゃんは
スタッフT子ちゃんとスタッフルームで何やら勉強(練習)中。
DSCN0185_201901240033389ed.jpg
パソコンに向かっている私の耳には
彼女たちの練習の声が耳に入ってきます。気になる・・気になる。

そして午後6時半
今年の8月17日・18日に開催予定の
「所沢ジャズフェスティバル2019」の
ジャズクリニックとジャズ&ラテンコンサートの打ち合わせ初回です。
DSCN0186_20190124003339eed.jpg
今夜はこのジャズフェスの中核を担うメンバーがまずは集まりました。
この所沢に なぜジャズなのか?
髭爺の熱い思いが「始まりの一端」となったこのジャズフェス。

そしてその十数年以上も前から
コツコツと地元の中学校の体育館などでクリニックや演奏会を開催していたFさん。

そしてそれを融合しコンサートにまで組み立てていく実行委員長。

それぞれの思いが一つの形になって年々大きくなり
今や当初想像できないほどのお客様期待のコンサートに育ってきました。
DSCN0189_20190124003340fb9.jpg
少ない人数と低予算で利益はあがらないコンサートですが
その熱き思いは着実にお客さまには伝わっているようです。

今年も多くの方に楽しんでいただくことはもちろん
ここ所沢で本物の音楽に触れていただく。
都内に行かなくても質の高いステージを楽しんでいただける中央公民館ホールである。
などなど、私たちの思いをより一層うまくお客さまに伝えられるようにこれから努力していきましょう。

お客様は続々と・・・

朝一番のお客様は20名の団体。
飯能や入間などからもお見えになった町歩きのみなさんでした。
1-DSCN0148_20190122172644f95.jpg
今日も風が強かったので
所沢駅から歩いてこられて 暖かなまちぞうに入られてほっと一息。
1-DSCN0149_20190122172645b72.jpg
展示をご覧になったり
1-DSCN0150_20190122172647d46.jpg
1-DSCN0151_2019012217264824b.jpg
1-DSCN0152_201901221726500eb.jpg
変わってしまったこの町のことを話したり・・・
滞在時間の約15分を
トイレ休憩に使ったり
これから出かける神明社のことを地図で確かめたりと・・・
1-DSCN0153.jpg
1-DSCN0154.jpg
有効に使われてから出発なさいました。
「体があったまったわ」
2月9日からはじまる「野老澤雛物語」の案内をさせていただきましたら
数名の方からすぐに
「車だったらどこに停めればいいかしら?」などと質問もありました。

1-DSCN0155.jpg
こちらは県商連のお客様、Aさん。
3月に行われる所沢の視察の打ち合わせに見えました。
1-DSCN0157.jpg
ふらっと見えたカメラを提げたお客様。
1-DSCN0158.jpg
懐かしそうにご覧になるお客様。

このあとも展示をご覧になる方と
手作り教室のお申し込みの方
商店街のかたで「雛物語」期間中の相談にお見えになったことなど
本当に沢山の方がお見えになりました。

またT実行委員長も見えて
今回雛物語期間中に
ひな人形を飾ったり、園児の描いた絵を飾ってくださる
約90軒ほどのお店をチェックしていきます。

その一連の作業の一つ
実際に何軒かのお店を回り
絵の展示ができるか否か?を見て回りました。
DSCN0159.jpg
DSCN0161.jpg
DSCN0162.jpg
DSCN0163.jpg
DSCN0164.jpg
DSCN0165.jpg
それにしてもこのプロぺ通りは
一日中、人の流れが多い通りですね。
DSCN0166.jpg
DSCN0167.jpg
DSCN0169_20190122233125314.jpg
DSCN0170_20190122233126467.jpg
DSCN0171_20190122233128112.jpg
DSCN0172_20190122233129f06.jpg
DSCN0173_20190122233131b39.jpg
DSCN0174_20190122233132240.jpg
そしてプロぺ通りの入り口
西武所沢店前には夜になるとこんな素敵なイルミネーションが。

昼も夜もなかなか魅力的な所沢を
もっともっとご紹介し
もっともっと楽しんでいただけるようにしていきたいですね。

今年の雛物語も多くのお店の方にも周知できました。

朝一番のお客様
元まちぞうスタッフのTさん。
髭爺に聴きたいことがあるようで
髭爺到着まで30分以上お待ちになっていました。
1-DSCN0134.jpg
こちらのお客様は初めてご来店いただいた方。
店内をさっとご覧になっていくつかのパンフレットを手にお帰りになられました。
1-DSCN0135_20190121180856be4.jpg
自転車を店先に停めて、店内にあった雛物語のチラシをお取りになって
颯爽と自転車でお帰りになられて行きました。

そうなんです、今朝は開店作業時から風が強く
パンフレットラックを店内に仕舞っていたために
外から覗かれてちらしを取りに見える方も多くいらっしゃいました。
1-DSCN0136.jpg

さて今日も午後商店街を回り
雛物語期間中に「ひな人形など」を展示してくださるお店
「園児の描いたひな祭りの絵」を飾ってくださるお店の確認です。

ところで、みなさんはこちらの看板をご覧になったことがありますでしょうか?
1-DSCN0137.jpg
とことこマップ
1-DSCN0138_20190121180901228.jpg
よく見ると「野老澤町造商店」の場所がはっきりと見えますね。
雛物語やサンタなどのイベントでまちぞうの場所がわからない方には便利な地図です。
1-DSCN0139_201901211809022cb.jpg
ファルマン交差点のこの場所にあります。
信号待ちの時などにちょっとご覧になってみてください。

いつもと少し違うコースを歩くと
閉店したお店のあとに新しいお店が出来ていたりしていました。
1-DSCN0141.jpg
1-DSCN0142.jpg
1-DSCN0143.jpg
既に加入なさっているのか?商店街の事務の方からは聞いていないのですが
早く商店街の仲間として一緒に活動していきたいです。
1-DSCN0144.jpg
麻彦商店
今年も雛人形の展示と園児の描いたひな祭りの絵も飾ってくださいます。
そして3月10日の新三八市にも出展いただく事の確認をいたしました。

そうそう新三八市といえば・・
元町コミュニティ広場で開催する「時代着物市」
毎年約15店の着物や着物小物類を扱う骨董屋さんが見えますが
今年はここに「アクセサリー」を中心に扱うアンティークの骨董屋さんも加わって頂くことになりそうです。
「着物」「布」「帯」そして「アンティークのアクセサリー」などなど
またまた元町コミュニティ広場での大祭時間が長くなる要素が増えました。
楽しみ・・楽しみ・・ワクワクします。

1-DSCN0145_201901211809102ae.jpg
シアサポの親分Nさんが
マイクなど機材チェックに来店。
Mちゃんが対応してくださっています。

1-DSCN0146_20190121180911905.jpg
こちらのお客様は初来店!
「こういうお店が所沢にあるなんて自慢だわ」
「これからもいろんな企画展やってくださいね
このかるた・・面白いわ・・知らなかったわ・・・」と。
1-DSCN0147.jpg
そこへいらした雛物語会期中の「手作り教室」にお申し込みの皆さんに加わって
しばし「楽しそうね」「一緒にやりませんか?」などなど楽しそうにお話なさっていました。
こちらの皆さんはそれぞれ参加なさるお教室の曜日と時間を確認して
「楽しみだわ」とお帰りになっていかれました。

最後に演劇公演の案内です。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントにご協力いただいている「劇団 おしゃれ大学」
1-DSCN0130_20190121180849ff6.jpg
本領発揮
まさに得意分野?ハムレット 満を持しての公演です。
1-DSCN0131.jpg
青柳さん やっぱりイケメンですね。
1-DSCN0132.jpg
1-DSCN0133.jpg
ワルツホールは西武所沢店の8階。
駅からも近いので是非お出かけください。

お雛様へ着々と進みます。

15日から始まりました
野老澤雛物語会期中の「手作り教室」の参加申し込み・・・
1-DSCN0100.jpg
この作品見本を外からのぞき込む方も多く
そのままお申し込みになる方がいらっしゃるほど。
1-DSCN0099.jpg
そこで大急ぎで参加申し込みの状況がすぐにわかるものを作りました。
これを見ればお好みの講座の残数を確認できるというもの。
1-DSCN0101.jpg
そして急遽他のお店に置いていただくチラシを作ったり
またまちぞうでの教室がいっぱいになった場合にご案内しようとしていた
瓢箪で作るひな人形の西武所沢店での開催日(2/17)は
すでに満員になったと、連絡が入ってきました。
1-DSCN0106_20190119165236770.jpg
こちらのお客様も フラットお越しになられた「組」です。
できるかしらぁ?
大丈夫かしらぁ?でも、本当に楽しみになさっているようでした。

昼前に 町歩きの皆さんがトイレ休憩に見えました。
昨日 お知らせした髭爺の今日のお仕事はこの町歩きのサポートです。
1-DSCN0102.jpg
1-DSCN0103.jpg
しっかり展示のご説明も・・・
1-DSCN0104.jpg
1-DSCN0105.jpg
さ、お昼ご飯へおでかけです。
皆さん、ゆっくり楽しんできてくださいな。

皆さんがお出かけになった後
まず私が銀座通り商店街の店を回り
雛物語開催時に「雛人形」を飾っていただくお店や
園児のみなさんが描いた絵を展示してくださるお店の確認をしていきます。
1-DSCN0108_20190119165352f38.jpg
午後になっても今日はなんだかぽかぽか
穏やかな風もない陽だまりの元町コミュニティ広場です。

こちらはコンセールタアワーマンション二階になる
「男女共同参画推進センター ふらっと」の図書コーナー
1-DSCN0109_20190119165353010.jpg
じっくり見るとかなりの数があります。
1-DSCN0110_201901191653564f3.jpg
貸し出しもしているようです。
1-DSCN0111.jpg
様々な情報も入手できそうです。
1-DSCN0112_20190119165358f98.jpg

1-DSCN0113_20190119165359a16.jpg
1-DSCN0114_201901191654014cc.jpg
ご興味のある方は
1-DSCN0115.jpg
コンセールタワーの二階へ・・・
1-DSCN0116.jpg
一階にはスパイスキッチン ハーヴィーズのお店があります。
今日は小さなお子さん連れのお客様が沢山いらしていたので
こちらにはお雛様のお話が出来ませんでした。

1-DSCN0117.jpg
1-DSCN0118.jpg
秋田家の前を通り・・・

セレモア所沢本社へ
1-DSCN0119.jpg
実は一足どころか三足くらい早く
セレモアさんではお雛様を展示してくださいました。
1-DSCN0120_201901191654102fc.jpg
1-DSCN0121_20190119165411f54.jpg
1-DSCN0122.jpg
1-DSCN0124_2019011916541635b.jpg
1-DSCN0123_20190119165415d28.jpg
1-DSCN0125.jpg
この吊るし飾りや押絵羽子板などは
お客様の中でこの雛物語の展示に協力してくださる方がいらっしゃるというお話を伺いました。
お店とお客様の日頃からの信頼関係
また店がこの地域の活性化に努めていることをお知りになり
お客様が出来ることを考えてくださったのでしょう。
1-DSCN0127_20190119165420b35.jpg
この雛展示の様子は来月に入るとセレモアさんのHPに掲載されるのだそうです。

店に戻ると今度はMちゃんが残りのお店を回ってくださいました。
私より広範囲にお店を回ったMちゃん。
私も感じましたが 毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベント関係でお店を勝ると
もう皆さんのほうがわかっていてくださっていて
「あぁ、もうお雛様の時期なのね」とか
「行灯のことでああなたが見えると夏なんだって思うわ」などと言われます。

かるたの展示の向こうから
徐々にお雛様のお足音が近づいてきているようです。

今年の「野老澤雛物語」、どうぞ
多くのお客様に楽しんでいただけますように・・・

三上先生は2019年も大忙しです。

朝9時 いつもより早めに出勤の髭爺こと「三上先生」
いつものようにコーヒーを一杯飲み干すと
「じゃぁ、行ってくるよ」
そうです、今日は所沢小学校3年生の授業の先生になるのです。
1-IMG_2077.jpg
毎年この時期になると3年生が自分の住んでいる町のことを勉強するのですが
最適の先生がこのまちぞうにいるのでした。
1-IMG_2086.jpg
今年も事前にパワーポイントで資料を学校にお預けし
本番の今日 子ども達を数回に分けてお話をするのでした。
1-IMG_2078.jpg
1-IMG_2079.jpg
1-IMG_2080.jpg
1-IMG_2081.jpg
1-IMG_2082.jpg
1-IMG_2083.jpg
今年もみんな真剣に聞いてくれたそうです。
学校の先生でもない髭爺こそ
この町のこと、この町の生きてきた歴史をあ
生きた言葉で話してくれるのでしょう。

そして学校から見えたものは
1-IMG_2076.jpg
こちら!
富士山でした。
1-IMG_2075.jpg
冬の富士山が一番きれいですよね?

さてまちぞうです。
15日から始まりました「野老澤雛物語」期間中の「手作り教室」に参加お申し込みの方が
店にもお越しになり、電話が次々に入ってきます。
1-DSCN0092.jpg
こちらの2月18日開催特別企画
雛弁当を召し上がったあとに
吊るし飾りを作ります。
簡単に完成までこぎつけるように先生方が工夫をしてくれていますので
もちろん初心者でもバッチリ!
素敵な完成品を持ち帰ることができます。
1-DSCN0093.jpg
そのほかの作品です。
1-DSCN0094_20190118170554bfc.jpg
瓢箪で作るひな人形
1-DSCN0096_20190118170557ccc.jpg
古布で作る金魚のつるし飾り
1-DSCN0095_20190118170555c77.jpg
ひらくと御殿雛
1-DSCN0097_2019011817055827c.jpg

店内には「かるた」をご覧になるお客様がお見えです。
そしてもちろんかるたをお求めになる方も多くいらっしゃいます。
1-DSCN0091.jpg
1-DSCN0098.jpg
さ、明日は髭爺 また別の活躍の場が待っています。
年を重ねるごとに どんどんと活躍の場が広がってきた髭爺。
でも、この皆さんに頼られて
皆さんに待っていただいていることが髭爺の元気の源のようです。


かるたの後に控えているのはお雛様です。

郷土かるた展
1-DSCN0078.jpg
外から覗かれてふらっと来店なさるお客様。
かと思うと 事前に電話をくださってからお越しくださるお客様。
どちらのお客様も 実際に店内に並んでいる絵札をご覧になると思わず時間が経つのを忘れてしまうようです。
1-DSCN0079.jpg
小手指方言かるた
1-DSCN0080.jpg
所沢郷土かるた
1-DSCN0081.jpg
郷土かるたは一枚一枚異なる作者の絵であることが大きな魅力です。
1-DSCN0082.jpg
小手指方言かるたは小暮勝彦さんの描かれたなんとも愛くるしい絵が並びます。
1-DSCN0083.jpg
確かにこれを丁寧に見ていけば時間がたつのは無理ないことです。
1-DSCN0085.jpg
1-DSCN0086.jpg
1-DSCN0087.jpg
ここに髭爺が 展示用にキャプションを付けてくれているので
読んでいくうちに「所沢」の知識がどんどん増えていってしまいます。

さてこちらは昨日から応募が始まった
2月9日からの「野老澤雛物語」期間中の手作り教室の作品見本です。
1-DSCN0088.jpg
A. 瓢箪で作るひな人形
B 古布で作る金魚の吊るし飾り
C ひらくと御殿雛
1-DSCN0089.jpg
こちらは2月18日(月)の特別企画
折布のちいさな吊るし飾り
この日は特製雛弁当をいただいた後
この吊るし飾りをみんなで作るというもの。
限定20名なのですが すでに数名の方がお申し込みくださっています。

A・B・Cの教室もそれぞれお申し込みが続々ときているので
参加希望の方はどうぞお早めに!!

さて銀座商店街のおもちゃのすだれやさんが
ひな人形用の金襴生地などを運んでくださいました。
早速Mちゃんと準備です。
1-DSCN0075_20190116175849499.jpg
1-DSCN0076_2019011617585142e.jpg
1-DSCN0077_20190116175852dc4.jpg
こんな素敵な布地にも会える野老澤雛物語は2月9日スタートです。

私は午後 今日は西武鉄道本社にこの雛物語野チラシとポスターをお届けに上がりました。
その足で市役所商業観光課に立ち寄り
2月16日から開催する「園児の描いたひな祭りの絵 町なかギャラリー」の絵を描いていただく
文化幼稚園・新所沢幼稚園まで台紙をお届けにあがりました。
北風が強いのにお構いなしに元気に園庭を走り回る子ども達。
みんなよろしくお願いしますね。
この他商業観光課krh市内の保育園にも同じように台紙が届けられ
1000枚以上の作品が集まる予定なのです。

駅設置用のチラシもまちぞうラックに収められ
いよいよ雛物語への準備が走り出します。
1-DSCN0090.jpg
Mちゃんは今年もお借りするお雛様の確認をしながら
貸主のみなさんに電話でお借りしに伺う日程調整をしてくれています。

まちぞう明日は木曜日 定休日です。

さ、お正月気分も終わり。バナーも春色に・・・

1-DSCN0069_2019011518210866c.jpg
今朝は風はないけれど
なんだか時間が経つにつれ
まるで雪でも降りそうな冷たい空気になってきました。

ふと外を見ると
『神明社』の初もうでのバナーが取り外され
トコろんが付いた春色 緑のバナーに変更されていました。
1-DSCN0070_201901151821103ca.jpg
1-DSCN0071_20190115182111c93.jpg
そういえば今日15日、昔は成人の日でしたね。
今はお休みの関係で日にちではないけれど
私個人はお休みがつながらなくても
15日は成人の日とか曜日に関係なく決まっていたころのほうがわかりやすかった気がします。

午前中のお客様
店内をくまなくご覧になっては
再び戻って展示を見直されたり
たっぷり時間をかけてお過ごしいただけました。
1-DSCN0072_20190115182113bcb.jpg
こちらのお客様は1歳9か月・・・鉄道が大好きということで
1-DSCN0073_201901151821140e3.jpg
1-DSCN0074_20190115182116a07.jpg
電車の写真が載っている本からは目が離せません。


さて今日は土曜日から徐々に出し始めている
2月の雛物語会期中の「手作り教室」の申し込みスタート日。
早速数名の方からお電話でのお申し込みがありました。
まだまだ空席が沢山ありますので
ご案内のはがきが届いた方
店頭で作品見本をご覧になって「お申し込み」をなさる方・・・
ご質問などありましたら
どなたでもお気軽におといあわせくださいね。

そして夕方おなじく2月の雛物語開催中に
町なかのお店に飾られる「園児たちの絵」のご提出の願いに
保育園・幼稚園にお願いにでかけました。
毎年市内の保育園・幼稚園児の中から年長さん
5歳児のみなさん1000名以上にご協力いただいています。
今年も多くの園児さんにご協力いただきたくお願いに上がっているのでした。

そのあと現在の企画展で展s時している
「郷土かるた」を役所の青少年課に頂きに上がりました。
12日の企画展開始時に10個お預かりしていたのですが
今日で在庫が3個になってしまったために追加をいただきに上がったのです。

市役所1階のロビーにはすでに「所沢人形協会」協力の「ひな人形」が飾られていました。
確か12日に正月の飾り物「羽子板」から「ひな人形」に入れ替えてきたと
人形協会のKさん・Hさんのお二人が話していらっしゃいましたっけ。

本当に季節の移り変わりは早いものです。

置いていかれないようにしなくっちゃ・・・です。

かるたの魅力

所沢郷土かるた
gazou_karuta.jpg
小手指方言かるた
85056483e543f026fdcc5f6716acff3c-1024x683.jpg
 「小手指方言かるた」 についてはこちらもご覧ください。

今日から始まりました「所沢の郷土かるた展~同時開催 小手指方言かるた~」
昨日の展示準備中から ショッパーをご覧になってお見えになったり
今日も電話での問い合わせ
そしてかるたをお求めになるお客様が続きました。
2019011201
普段は市役所青少年課に置いてある「郷土かるた」がこの企画展中にはまちぞうでお求めいただけるので
気軽に購入できるとお越しになられるのでしょう。
まだまだ「かるたの魅力」ってあるんです。
身近にある「言葉の遊び」楽しいですよね。
特に小手指方言かるたは 昔懐かしいと思われるお客様が多いようです。
2019011202
2019011204
2019011203
親子連れの方も・・・
2019011205
2019011206
みなさん
2019011207
それぞれ楽しそうにご覧になっていかれます。

準備完了、明日 かるた展は初日です。

年末から店内に飾っておいていただいた熊手の数々
「面亀」さんの営業開始日の今日11日
まちぞうの撤収にお越しくださいました。
1-DSCN0044_20190111171133802.jpg
たったお二人でお越しになられたのに
その手際の良いこと、よいこと・・・
1-DSCN0046.jpg
1-DSCN0047.jpg
1-DSCN0048_20190111171138bd4.jpg
1-DSCN0049_201901111711390e7.jpg
見る見るうちに熊手は壁から外され あっという間に
1-DSCN0050_20190111171141167.jpg
車に積み込んで帰られて行きます。
面亀さん 毎年ご協力いただきありがとうございました。

1-DSCN0051_20190111171142c84.jpg
1-DSCN0052.jpg
さ、いよいよ展示開始です。
数日前にすでにフレームにセットしておいた読み札の額を壁に飾っていきます。

1-DSCN0053.jpg
今年初めての ふたりの共同作業でございます。
1-DSCN0054.jpg
1-DSCN0055_2019011117114826b.jpg
髭爺は頭の中にイメージが浮かび
どんどんと額を並べて行きます。
1-DSCN0056.jpg
1-DSCN0057.jpg
それをどんどん貼っていくMちゃん。
最後は私も加わりキャプションを貼っていきましょう。
1-DSCN0058.jpg
展示中だと知らずにいらしたお客様。
Mちゃんの作業が気になる様子でした。
1-DSCN0059_20190111171154680.jpg
まもなく作業も終盤です。


1-DSCN0060_20190111171321fcb.jpg
1-DSCN0061_2019011117132314e.jpg
今回は事前準備をしていたせいか
思いのほか早く展示が形になりました。
髭爺は展示初日の明日はお休み。
明後日13日の日曜日、14日の成人の日は出勤しております。
点字内容など詳しくお知りになりたい方は
13日・14日にどうぞ!!

看板も倒れるほどの強い北風でした。

朝8時・・・確かに冬はこんな寒さでした。
じっとしていると足先がジンジンしてきます。
手袋がないと指先も痛くなるほど。
ここのところ、コートを掘ることを忘れるような天候の日もあったので
久しぶりに「冬」をしみじみ感じる一日となりました。

10時を過ぎるころには
自動ドアを手動にするほど風が強くなり
まちぞうの看板が大きな音をたてて倒れてしまうほどでした。

今日は「お正月の風物詩展」最終日。
午後2時で閉会となります。
そして午後1時過ぎからはスタッフで2月9日から始まります「野老澤雛物語」の打ち合わせです。

手作り教室は
1-DSCN0010_20190109182254d29.jpg
瓢箪で作るひな人形
おなじみみなさんに大人気の教室です。
今回もまちぞうの開催の後 同じ内容で西武所沢店で開催することとんりました。

1-DSCN0022_20190109182255556.jpg
ひらくと御殿雛本仕立てになっているこの作品は
スタッフK子さんの渾身の作です。
どんな教室になるか楽しみです。

1-DSCN0025_2019010918225925a.jpg
1-DSCN0026_2019010918230186a.jpg
金魚の吊るし飾り
まちぞうの吊るし飾りシリーズはもう7年目になるでしょうか?
ここまで毎年ご参加くださっているかたは
すべての作品をつなげれば素晴らしい1本飾りが完成するはずです。

特別企画「雛弁当と折布の吊るし飾り」を開催予定。

スタッフK子さん・Sさんはその材料などを確認作業中。
初心者でもすぐに完成できるように
スタッフのお二人は準備に余念がありません。
1-DSCN0033.jpg
そして店内の展示内容の確認もしていきます。
毎年楽しみにお越しくださる方にも
せっかくお越しいただいた際にも「飽きが来ない」ような展示の仕方も考えます。
1-DSCN0034_20190109182307983.jpg
まちぞうに展示するお雛様のほとんどは市民の方のご協力があってこそ。
毎年それぞれのお宅へ「お雛様」をお借りしに出かけるのです。
今年もどなたの雛様をいつおK理氏に出かけるかなどもち合わせていきます。
1-DSCN0035_201901091823094b0.jpg
そして今年の目玉展示をどうするのか?
ここが一番の工夫が必要なところです。
毎年この展示を通して「まちぞうならではのメッセージ」も発信したいと願ってもいるのでした。
1-DSCN0036_20190109182310286.jpg
お二人が打ち合わせている間に
Mちゃんと私は羽子板や熊手の展示を片付けていきます。
その後私は北秋津の「小寺人形」へ羽子板の返却に出かけました。
1-DSCN0037_20190109182312189.jpg

小寺人形の店内は当たり前ですがもう「お雛様」一色です。
1-DSCN0038_201901091823134de.jpg
1-DSCN0039_20190109182315de7.jpg
1-DSCN0041_2019010918231700c.jpg
1-DSCN0042.jpg
1-DSCN0045.jpg
正絹もものになるとさすがに衣装の光沢や顔つきも違ってくるようです。
すでにお買い求めになるお客様がお見えになっています。
ご興味のある方はあ
「秋月 小寺人形」のHPをご覧ください。

このあと毎年雛物語の際に西武所沢店で開催していた
「創作人形とつるし飾り」展の主宰者である「紅の園」のT先生を訪問。
今年から西武での開催が店内改装のためできなくなったために
所沢駅東口のご自宅の教室をギャラリーに作り替えたのでした。
今日はその開催の内容と
まちぞうでの展示用にお借りしる作品などの打ち合わせを済ませました。
1-DSCN0044.jpg
さ、店内もだいぶ寂しくなりました。
明日定休日を挟んで11日金曜日にはかるた展の展示に入ります。
この展示が終るとお正月気分もすっかりなくなり
まちぞうは「お雛様」へまっしぐらとなる予定です。

明日 お正月の風物詩は最終日となります。

1-DSCN0009_20190108162838726.jpg
引き札 
昔の商店街を懐かしく思い出されたお客様。
実はこの銀座商店街でお店をなさっていたそうでした。
それはそれは懐かしかったことでしょう・・・

さてこちらは2月9日から始まる「所沢のひなまつり2019 野老澤雛物語」の際に
希望者の方にお作りいただく「瓢箪のお雛様」
大内人形のようにまぁるい形の瓢箪を選び
こんなに可愛いお雛様を作ることになりました。
1-DSCN0010_2019010816283934b.jpg
1-DSCN0013_201901081628426ce.jpg
この教室は2月12日火曜日に予定していますが
定員を上回った場合、2月17日に西武所沢店で開催される同内容の教室へご案内いたします。
が、こちらも定員10名。
いずれにせよ今月15日からのお申し込みをお急ぎくださいますよう。
1-DSCN0014_201901081628449f3.jpg
1-DSCN0015.jpg
いよいよ この展示も明日まで・・・
1-DSCN0016_20190108162847d2c.jpg
1-DSCN0017_20190108162848c30.jpg
こちらのお客様は明日もう一度来ます・・とのこと。
1-DSCN0018_2019010816285019c.jpg
こちらのお客様は所沢の歴史にご興味を持たれたご様子。
また26日の新春レコードコンサートにも・・興味津々

さ、明日は雛物語の打ち合わせがあります。
展示内容、お借りするお雛様の確認などなど
スタッフK子さん、Sさんを交えて濃密な打ち合わせとなる予定です。

そして来週以降に8月開催の所沢ジャスフェスの打ち合わせ。
頭の整理が必要な私です。

祝!髭爺、チャッピーアフター5初出演!

いよいよ今日からお仕事が始まる会社が多いのでしょう・・
朝からいくつかの会社の皆さん方が
まとまって神明社へ出かける姿が見えました。

10数人のひと固まりが神明社へと向かい
また10数人の塊が神明社からの帰り道なのか
お札の入った袋を下げて歩いていらっしゃる

こんな姿を何度も見ることができました。
穏やかな仕事始めとなったようです。
1-DSCN0002_201901071809015b4.jpg
まちぞうは朝から展示をご覧になるお客様が見えました。
1-DSCN0003_20190107180902957.jpg
1-DSCN0001_20190107180859aab.jpg
こんなに近くでこんな大きな熊手を見たことがないとシャッターを切る方も・・・
1-DSCN0004_20190107180904a87.jpg
1-DSCN0005_201901071809050d4.jpg
引き札を初めて見る・・というお客さまには
簡単にご説明いたします。

引き札とは・・・

引き札 または 引札 (ひきふだ)は、江戸、明治、大正時代にかけて、商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝のために作られた広告チラシである。広告の歴史資料としてだけでなく、独特の色合いと大胆な図柄から美術品としての価値もある印刷物

1-DSCN0006_20190107180907565.jpg
さてこちらは夕方の髭爺。
電話の相手は?
1-DSCN0007_2019010718090878e.jpg
スタッフルームではMちゃんとスタッフT子ちゃんが何やら打ち合わせ。
かなり真剣な面持ちです。

1-DSCN0008_201901071809109f8.jpg
そしてこちらが本番放送中の髭爺。
実は先程の電話はこの本番前のリハーサル。
夕方5時半過ぎのチャッピーアフター5で
FM茶笛のパーソナリティの長谷さんとお話し中なのでした。

番組では26日に開催予定の
「新春レコードコンサート」の紹介をしてくださいました。
髭爺・・・これから出番が多くなりそうですね。

まだまだお正月が続いているようですね。

朝8時・・・
今日は新年5日 土曜日
町の中はまだお正月が続いているかのようです。

開店時間の午前10時あたりから
また神明社への初もうでの人が続々とまちぞうの前を歩いていかれるのです。
あぁ、まだお正月なんだなぁ・・・お客様の独り言が聞こえてきました。
1-DSCN0031_20190105132330eca.jpg

さてそんな開店時間少し前
今日はJ:COM所沢の「イイとこTV」の取材が入ります。
1-DSCN0032_201901051323311da.jpg
まずはNディレクターが店内の撮影をスタート。

この直後に髭爺が出勤。
そして仁科美咲ちゃんも到着します。
1-DSCN0035.jpg
1-DSCN0009_2019010517151302f.jpg
新年早々にこんなかわいいカードをくださいました。

髭爺からは12日から始まる「郷土かるた展」と
26日に開催される「新春レコードコンサート」についてご紹介し
1-DSCN0036_2019010513233415c.jpg
私からは2月から始まる「野老澤雛物語」の中から
特に手作り教室やイベントを紹介させていただきました。
1-DSCN0037_20190105132336b37.jpg
1-DSCN0038.jpg
1-DSCN0039_20190105132339f5f.jpg
最後に美咲ちゃん達には「ダルマ」をプレゼント。
左目に願い事を心に思いながら目を入れることをお話しながら・・
美咲ちゃんはご自分の大きな目と同じようなまん丸な目をしっかり入れていましたよ。

1-DSCN0040_2019010513234080f.jpg
このあと新年のご挨拶にお越しのお客様が次々見えて
お湯を沸かし続け
お茶葉が切れたりと大忙しでした。

午後になってもお客様は続きました。
1-DSCN0001_20190105171501db1.jpg
1-DSCN0002_20190105171503872.jpg
1-DSCN0003_20190105171504613.jpg
1-DSCN0004_20190105171505957.jpg
でも流石にこのままだと
12日かラ音展示準備が間に合いそうもないので
髭爺にお客様をお願いし、私はかるた展の際に使用するフレームにかるたの絵札を入れる作業に専念。
1-DSCN0005_20190105171507912.jpg
昨日儒日しておいたフレームを髭爺が次々に机の上に出してくださり
私が次々に絵札を納めていきます。
1-DSCN0006_20190105171508d4c.jpg
郷土かるた  まずは44枚。
1-DSCN0007_20190105171510ddd.jpg
このあと「小手指方言かるた」の絵札も44枚。
取りあえず、絵札をフレームに入れ終えることができたので
あとは展示の際のこのフレームの下に「読み札」をキャプションにしてつけていくことにしましょう。

夕方今日はお二人のお子さんを抱っこした保育園の先生。
今日はまだお正月・・そして土曜日なので預かるお子さんの人数が少ないこと
でも7日からはまたいつもの人数に戻るというお話も伺いました。
このあたりの小学校も8日からだと聞いて
やっぱりまだ世の中は「お正月」なんですね・・・
1-DSCN0008_20190105171511677.jpg

今日の昼からは3月の陽気とかで、とてもあたたかくなりましたが
明日は6度以上も気温が下がるとか・・
今年はどうぞ 急にどか雪が降ったりとかないような
穏やかな冬でいてほしいものです。

新年 まちぞうは本日よりスタートしました。

新年最初のお客様はおもちゃのすだれやさん。
1日・2日と営業なさって昨日3日 初めてお休みなさったそうです。
神明社への初もうでのお客様でこの銀座通りはかなりにぎわっていたそうです。
DSCN0005.jpg
さて今日の最初の仕事は
熊手にお米(稲穂)を挿していくことです。
年末年始は冷蔵庫に保管しておいたので
それを一つ一つの熊手に戻していくのです。
DSCN0006.jpg
昨年撮っておいた写真を参考に
Mちゃんがどんどん挿していってくれます。
DSCN0007.jpg
「いやぁ、撮ってるんですか?」
DSCN0008.jpg
「はい、撮ってます!」
DSCN0009_2019010421295833d.jpg
DSCN0010_20190104212959bf4.jpg
こちらのご夫婦
ご主人はこの熊手の「面亀」さんの同級生だとか・・
盛んに写真を撮られていました。
DSCN0011_2019010421300106d.jpg
こちらのお客様もふらっと腰になり
Mちゃんとしばしおしゃべり・・・

この他にも何人ものお客様がお越しくださった新年最初のまちぞうでした。

すでに来月には「野老澤雛物語」がスタートします。
その準備も大急ぎでスタートの一月が始まったのです。
DSCN0012_201901042130036f1.jpg

今年もみなさんにとって幸多き年でありますように。
そしてこのまちぞうが皆様にとって
ちょっぴりでも「なくてはならない場所だなぁ」と思っていただけますように・・・
DSCN0029-001.jpg
今年もよろしくお願いいたします。
スタッフ一同、力を合わせて猪突猛進ではありませんが邁進していきます。

新年明けましておめでとうございます

皆様、新年 あけましておめでとうございます。
昨年中は 大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて 今日所澤神明社
相変わらずの大行列でした。
DSCN0001.jpg
まちぞうから神明社方面を見るとこんなに人がるいています。
DSCN0002.jpg
ほらすごいでしょ?
DSCN0003.jpg
みづらいかもしれませんが 「最後尾」の看板を持ったガードマンさんがいらっしゃいます。
DSCN0004.jpg
ここから左に折れて 神明社の鳥居までどのくらいの時間がかかるのでしょうね。
埼玉県内でも参拝客数では10位以内に入るのではないでしょうか?
所澤神明社 まちぞうは今年もこの神明社さんにも見守られて頑張って参りましょう。