fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今年もお世話になりました。新年は4日の午後からOPENします。

確かにこうでした。
この寒さ、指先がジンジンする感じ。
1-DSCN0011_2018122817431730b.jpg
そしてここならでは?の強風。
1-DSCN0010_20181228174316a94.jpg
バナーもちぎれんばかりです。

一昨日飾っていただいた熊手のお蔭で
1-DSCN0001.jpg
店内はすっかりお正月ムードです。
1-DSCN0003_201812281743063d7.jpg
1-DSCN0005.jpg
1-DSCN0006_2018122817431066c.jpg
1-DSCN0007_20181228174311dad.jpg
昔の商店で配られたいた手拭いの展示もあります。
これはまさに来年の干支「亥 いのしし」ですね。
何周りまえの「亥 いのしし」なのかな?

ミニ熊手も
1-DSCN0008_20181228174313713.jpg
こうやってみると可愛いものです。
1-DSCN0009.jpg
1-DSCN0013_2018122817432066a.jpg


大きなものを
1-DSCN0014_20181228174322049.jpg
細かに見ていくと
1-DSCN0016.jpg
とても手が込んでいるのがわかると思います。
1-DSCN0017.jpg
しかもこの「稲穂」が入っていることが何ともめでたい気分になります。
1-DSCN0020_20181228174351457.jpg
1-DSCN0027.jpg
稲穂って綺麗なもんですね。
1-DSCN0026.jpg
こちらも大人気のミニ達磨。
今日の午前中で3個の達磨がお客様のお宅へ行きました。

夕方市役所 商業観光課のお二人が年末のご挨拶兼、現在の展示をご覧に見えました。
1-DSCN0030.jpg
所沢人形協会からお借りした 少し前の時代の羽子板。
実際にご覧になると気づくことですが・・
少し前の羽子板は「板からお袖も足も飛び出していない」のです。
1-DSCN9842.jpg
上段 右から2本目  足が飛び出しています
下段 右から2本目  袖がはみ出しています。
この2本はほかのものよりアタrしい時代のもののようです。
1-DSCN9846.jpg
こちらは今年2018年の羽子板
すべてのお袖がはみ出していますよね?
一言でいうと、立体的になっているといえるのではないでしょうか?
1-DSCN0029_201812281743569a1.jpg
1-DSCN0031.jpg
髭爺を捕まえて「質問」するMさん
とても研究熱心な様子。
髭爺もうれしくて思わず話に力が入ります。

ということで2018年まちぞうは今日で終了となります。
様々な事とそうぐうし、多くの皆さんとお目にかかり
沢山の方々の力や知恵をいただき無事にこの1年を過ごすことができました。
本当に感謝いたします。
2019年は春に元号も変わり
私はとうとう「昭和」「平成」に続き3つ目の元号の「時代」を生きることとなりそうです。
今まで「歴史」とは学校で学ぶものと思ってきた私ですが
自分が長い歴史のほんの一部分ですが その中で生きていることを実感するような年齢になってきました。

明治天皇行在所を後ろに背負ているまちぞうですが
良くその歴史の話の中に出てくる「勝海舟」も
私の生きている歴史の線上に生きていた人物なのだと思うと
歴史をどこか身近に感じてしまうのでした。

2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
まちぞうは新年4日午後1時から営業いたします。

みなさま、どうぞ佳き年をお迎えくださいますよう・・・
まちぞうスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
スポンサーサイト



お待たせしました!熊手到着です。可愛いだるまもありますよ。

待ちに待った面亀」さんから
本日熊手の飾りつけに伺います!とメールがきました。

お忙しいこの時期に店内の飾りつけにご協力いただいてもう10年以上になるでしょうか?
本当に感謝です。
2018122601
朝大急ぎで展示をしてくださる場所を片付けます。
2018122602
この羽子板も、羽根も毎日売れていきます。
皆さん、この前で立ち止まっては
「今も羽根売ってるのね」なんておっしゃりながら・・・
2018122603
そしてとことこまちづくり実行委員会 実行委員長は朝からがらポンの玉を数えています。
なぜ?
実は昨晩のサンタを探せ!の反省会の内容が影響しています。
ただ膨大な量なので・・・かなり・・・辛い作業のようでした。

お昼過ぎ・・
いよいよ「面亀」さんが到着なさいました。
2018122604
2018122605
2018122606
「あれ?○ちゃんなにしてんだよ」
実行委員長も○ちゃんなんて呼ばれて
実は面亀さんと実行委員長とは子どものころ一緒に遊んだ仲とか?
急に楽しくなっ写ったみたいです。満面の笑顔でしょ??
2018122607
2018122608
2018122609
展示が完了すると撮影
2018122610
そしてみんなで記念撮影?
面亀さんはいつお目にかかってもニコニコなさっていて
本当に「福をかき集める」熊手のイメージにぴったりな皆さんです。
2018122611
2018122612
今年も熊手のほかに「ダルマ」もお預かりました。
Mちゃんがあまりにも可愛いだるまなので
引っくり返らないようにうまくディスプレイしてくれています。
2018122613
2018122614
髭爺は鏡餅のセット。
毎年この鏡餅は忘れてはいけない・・・と。
2018122615
そのあとは
2018122616
図書館に新しいパネルをお届けしました。
今回は新年いふさわしい「年賀状」のパネルを作ったそうです。
2018122617
2018122618
2018122619
2018122620
2018122621
さぁ、少し遅くなりましたが
店内は新年を迎えるいつもの「お正月お風物詩展」になりました。
明日まちぞうは定休日のため
明後日28日のみ営業となりますが、ぜひお出かけくださいますよう・・・

まちぞうはあと2日でお休みに入ります

今日はクリスマス
でも、まちぞうの前ではこんなバナーが張り出されて行きました。
「初詣」
私達 町造スタッフのクリスマスは8日のサンタを探せ!で終ってしまったように思っていましたが
世間は昨日がイブ・そして今日がクリスマス当日なんですね。
1-DSCN9963.jpg
気温が低くても
このあたりにしては風のない今日でも
撮影すると、この程度にはバナーがめくれ上がっています。
1-DSCN9964.jpg
1-DSCN9965.jpg
これがこのまちぞうのある当たりに吹くビル風なんでしょうか・・・


実は今月20日のニュースでとても気になる言葉が聞こえてきました。

サンタ・・・?

ビンゴ・・・?

104人・・・?大勢のサンタ・・・・

なんだかサンタを探せ!によく似た言葉が流れていたのでした。

それがこちらでした。
東京駅で20日から24日に実施された「104人のサンタをさがそう!」という企画で
1-DSCN9966.jpg
このビンゴカードにある番号のサンタを探してスタンプをおしてもらい
ビンゴになれば景品があたるがらポン抽選にチャレンジできるというもの。
1-DSCN9967.jpg
見れば見るほど
所沢の「サンタを探せ!」に似ているような・・・
なんだか、もし、少しでも所沢の真似をしているのだとしたら
なんだかうれしくなってきちゃいます。
1-DSCN9968.jpg
スタッフがそれぞれ別の日に出かけて行ってくれたのですが
「イケメンだった」とか「若い人たちだった」というお話でした。

さて夜7時
所沢の「サンタを探せ!」の反省会がありました。
多くの職員の皆さんが参加してくださったのでその皆さんが気づかれたこと
来年はこうしたらいいのでは?など沢山のご意見をいただきました。

またまちぞうスタッフからは
きめ細かくこのイベント内容を知っているものだからこその意見も積極的に出されました。

なにしろ800枚のビンゴカードが30分足らずで売り切れてしまうのは
本当に不本意で申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

来年はこの枚数の問題、ビンゴゲームの時間の問題
参加してくださっている約150人以上のサンタクロースのことなど
何処から考えればいいのか?
どこにピントを当てて考えていけばよいのか?
まずは、なるべく多くの方が参加できるように考えていくのでした。

さ、まちぞうの年内営業日は明日と金曜日の2日となりました。
新年は4日午後からOPENとなります。

子どもたちには素敵なクリスマスプレゼントです。でも、私はお雛様に向けて・・・

朝一番にいらしたTとことこまちづくり実行委員長。
今月8日に開催した「サンタを探せ!」の決算報告を作成中。
10日から作成した写真入りの報告書をお渡しして
経費関係の書類もそろえてもうばっちりだそうです。
これで年越しできそうですね・・・
1-DSCN9875.jpg

さて今日、私はこの時期、子どもたち‥特に小さな男の子達かな?
そう、子どもたちが大喜びで喜んでいるでろうイベント会場へ出かけていくことにしました。
1-DSCN9958.jpg
所沢駅東口にある西武鉄道本社とくすのきホールへ・・・
1-DSCN9907.jpg
東口を降りるとすぐに案内所発見。
初めて来られた方にはうれしい心使いですよね。
1-DSCN9908.jpg
こちらが西武鉄道本社ビル
いつもは仕事でお邪魔するところなのに
1-DSCN9910.jpg
確かに今日は人が多いぞ!
1-DSCN9911.jpg
1-DSCN9912.jpg
大人の方も真剣でした。
1-DSCN9913.jpg
撮影スポットあり
1-DSCN9916.jpg
休憩スペースあり
1-DSCN9917.jpg
でも、子どもたちは休憩している場合じゃぁなさそう。
1-DSCN9918.jpg
1-DSCN9919.jpg
1-DSCN9920.jpg
1-DSCN9921.jpg
限定品のプラレールはお昼過ぎにこんなに少なくなている。
限定4000個って書いてあったけど、ずいぶん早く売り切れちゃうんでしょうか?

1-DSCN9923.jpg
そしていよいよ第二会場のくすのきホールへ。
昨年は入場制限がかかったと聞いていたので少し不安です。
1-DSCN9924.jpg
最上階のホールへのエレベーターは数分待ち。
短い行列でした。
1-DSCN9925.jpg
会場に着くと・・・
1-DSCN9926.jpg
わぁ、どこを見ても。
1-DSCN9927.jpg
どちらを見ても。
1-DSCN9928.jpg
そしてどこにも泣いている子どもの声。
1-DSCN9929.jpg

1-DSCN9931.jpg
西武鉄道の電車だと絶対に安全な気がする。
1-DSCN9932.jpg
1-DSCN9933.jpg
1-DSCN9934.jpg
1-DSCN9935.jpg
とてつもなく広い会場にずーーーーーっと線路が敷き詰められ
思い思いに自分のプラレールを走らせているようですが
何せ、距離が距離なものだからすぐに電池切れになりそう・・と心配していたら
会場入り口付近に「電池屋」さんがしっかり商売なさっていました。
1-DSCN9939.jpg
とにかく目を輝かせて
プラレールに夢中になっている子どもたちをみていたらうれしくなってきます。
でも、そろそろ帰ろうと思って出口へ向かっていこうとしたら。
1-DSCN9940.jpg
自分には無関係と思っていた行列。
実は下りのエレベーターに乗るためのものだったんです。
1-DSCN9937.jpg
ここからゆうに14.5分・・
1-DSCN9943.jpg
時には後ろのベビーカーのパパに「ちょっとこの子、見ててもらえますか?」とか
抱っこされている前の子どもにマスクを引っ張られながら・・・
何だか楽しく並んで待ちました。

実はこの会場に伺ったのには大きな理由がありました。
先の「サンタを探せ!」にご協賛いただいた西武鉄道のご担当者にお目にかかることでした。
えーーーと…どこにいらっしゃるかと探していたのですが
なかなか見つかりません。
1-DSCN9941.jpg
あれ?
1-DSCN9936.jpg
何だ、ここにもサンタクロースがいるんだ・・・・
ということで、サンタさんに担当者によろしくと伝えて帰ってきてしまいました。
1-DSCN9944.jpg
一階まで降りてきて振り返ると
雨が落ちてきましたが、まだまだ駅からのお客様が続かれているくすのきホールでした。
1-DSCN9948.jpg
1-DSCN9949.jpg
1-DSCN9953.jpg
入場無料で「折り紙」「ステッカー」など、お土産をいただいて帰ってきたのでした。

まちぞうに戻ると
Mちゃんがなにやらお客様とお話中
1-DSCN9945.jpg
どうやら「コマ」の実演
1-DSCN9946.jpg
販売中・・・?の様子。
1-DSCN9952.jpg
何と、この実演のうまさでこのお嬢さんは「コマ」をお求めになられたのでした。
1-DSCN9947.jpg
そして羽子板をご覧になるお客様も・・・

そして夕方・・・
私はこんなものを試作です。
1-DSCN9955.jpg
来年の「野老澤雛物語」開催時の特別企画」のポスターです。
実際に制作する「つるし飾り」を撮影し
ポスターに入れてみました。
1-DSCN9960.jpg
来年もまた沢山の皆さんに楽しみにしていただけますように・・・

今日はたくさんの子ども達の笑顔を見たことで
ますます来年のサンタを探せ!をより楽しく、より内容を膨らませたいと願ってしまうのでした。

J:COM所沢の「イイとこTV」では12月8日に開催された「サンタを探せ!」の放送中ですよ。

J:COM所沢の「イイとこTV」
ご覧になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
実は明日・明後日のあと2日
12月8日に開催された「サンタを探せ!」の放送をしています。
当日の様子が仁科美咲さんの案内でとてもわかりやすく紹介されていますが
私にはなんだか懐かしく思えるほどです。

自分たちはそれそれの持ち場で精一杯でしたが
放送を見ていたら 公民館のお掃除の方もサンタ帽をかぶってくださっていたりと
当日気づかなかったことが見られて本当に楽しかったです。

ちなみに22日(土)23日(日)それぞれの放送予定時間は
22日(土)9:00~/12:00~/19:00~/23:30~
23日(日)9:00~/12:00~/17:00~/22:00~です。お見逃しなく!


さて今朝早くこんな声が聞こえてきました。
「おはようございます。
ちょっと中を見せていただいてもいいですかぁ?」
大急ぎで出ていくと ご近所の保育園の0歳児クラスのお子さん達。
1人はぐっすり眠っていたけれど
他の3人は先生の腕の中、ベビーカーの中でキョロキョロ・・・
1-DSCN9856.jpg
「また来てもいいですか?」
「こんなに綺麗な羽子板が見られて楽しかったです・・」
最後は起きている3人と「タッチ!」と手を合わせて帰っていかれました。
1-DSCN9857.jpg
商店街から配られたのもこの張り紙。
これを見ると本当に年の瀬が近いことを実感します。
1-DSCN9867-001.jpg
そして今日は明治天皇行在所見学の本年最終日です。
午後2時からの30分ほど前にお着きになった方もいらっしゃいましたので
お茶を召し上がってお待ちいただきました。
1-DSCN9868-001_201812211747570a6.jpg
1時55分・・・お客様がお揃いになり
髭爺が簡単な説明をなさってからいよいよ行在所へご案内いたします。

でも今日の髭爺は大忙しです。
行在所の案内を終えるとすぐに「求友館」にもお客様をご案内。
やっと戻ってきたときはもう4時過ぎています。
それでもお客様がまだ髭爺にお聞きになりたいことがあると残られていて・・・

ところが髭爺の案内所案内中に
今日終業式を終えた所沢小学校の3年担任の先生が見えて
1月早々に髭爺に学校での講座を・・というお申し出があったために
急いで学校に電話を入れてその打ち合わせ・・・
そのあとも次々に町なか見学の話など・・・
1-DSCN9869.jpg

さて私は髭爺の留守の時間に
1月12日からの企画展のポスターを作ります。
髭爺にいつも素案をだしていただいてから製作するのですが
サンタを探せ!が終ってすぐに
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントの「野老澤雛物語」のポスターを作り
12月21日からのポスターも
1月26日の新春吉例 レコードコンサートのポスターを
材料のあるものから作っていたのですが
この1月12日からの「郷土かるた展」の材料がそろわず・・・
それが今日確認が取れたので大急ぎで制作 完成しました。
1-1-DSCN9862.jpg
1-1-DSCN9866.jpg
明日からでもぜひぜひまちぞうにお遊びにいらしてください。

さて出来上がったポスター類は早速Mちゃんが貼りだしてくださいます。
1-DSCN9870.jpg
背の高い彼女がこんなに背伸びして
私に届くはずがないわけだ。
1-DSCN9871.jpg
1-DSCN9872.jpg
雨に当たっても、強風にさらされてもいいように
しっかりとめていただきましょう。

夕方5時前・・
明治天皇行在所の片づけも済ませましょう。
1-DSCN9873.jpg
1-DSCN9874.jpg
今年の見学もこれで終了。
また来年の見学日までは綺麗に片付けておくのです。

今23:30
ブログを書きながら「イイとこTV」を見終わりました。
子ども達の顔、真剣にビンゴカードを見ている目つき
これを見ているだけでも来店はもう少しこうしたらどうだろうか?
こういうやり方にすればもっと・・・ああいう方法にしたらもっとこうなるかも・・・と
思いが付きなくなってきました。

さてまちぞうの年内の営業もあと6日となりました。
最終営業日は28日(金)となります。

展示もほぼほぼ? 完成。お客様も覗き込まれて行かれます。

1-DSCN9844.jpg
おもちゃのすだれやさん
今回、コマ・おはじき・お手玉などなど入れていただきました。
今日はレイアウトの確認?いずれにせよ満足しておかえりくださいました。
1-DSCN9845.jpg
こちらのお客様、髭爺に町歩きの話を伺っています。
なんでも外国の方をお連れしたいのだそうです。

羽子板の上に引き札も飾り
一層正月気分を出しましょう。
1-DSCN9846.jpg
こちらの大凧は昨年、頂戴したもの。
立派なものですよね。
1-DSCN9847.jpg
羽子板と比べてもどんなに大きいかわかりますよね?
1-DSCN9848.jpg
そしてこの手拭いコーナーにも髭爺がもう一手間かけました。
1-DSCN9849.jpg
1-DSCN9851.jpg
手拭いにかかっていた当時の「熨斗掛け」です。

Mちゃん 何かに気づきましたね。
1-DSCN9850.jpg
手直ししています。
実は、昨年から話題になっていたのですが
「菊五郎」の「五」の下の横棒がないのです。
最初は「もしかしたら この菊五郎の字は横棒がないのが正式なのかも」と話していましたが
今年になって やっぱり入れたほうがいいかな・・となって・・・
1-DSCN9852.jpg
1-DSCN9855.jpg
どうですか?
ちょっと薄めの横棒・・・これがMちゃん作「菊五郎」の「五」の横棒です。
歌舞伎関係者の方、菊五郎は横棒いらないのよ!でしたら教えてください。

天井には連だこを飾り付けました。
1-DSCN9853.jpg
1-DSCN9854.jpg
これで準備万端。
あとは熊手を待つばかりです。

明日まちぞうは定休日。
金曜日からいよいよ「所沢 お正月の風物詩展」始りますが
熊手はちょっと「遅刻」の予定です。

まちぞうのクリスマスは今日でおしまいです。

朝一番のお客様、瓢箪のHさんです。
今年は西武所沢店での、「マラカス作り」から先月の「瓢箪で作る干支飾り」など
まちぞう以外での活動も活発になさいました。
こうやって瓢箪の種を撒き、育てて、そして作品を作る・・・という
瓢箪倶楽部のみなさんの活動が多くの方にご紹介できた良い一年になったような気がしました。
1-DSCN9815.jpg
そして今日は来年の2月から始まります「野老澤雛物語」期間中に
毎年開催している「瓢箪のお雛さま」の打ち合わせにお見えになったのです。

なにしろ、30名以上の方に教えるために
天然瓢箪の中からまずは同じ形態のものを探していくことから始まります。
今回ははじめて「大内人形」※を参考に試作品を作られたそうです。
ここから 瓢箪流に形が決まってくると思うと来年の講習会がどんどん楽しみになってきます。

大内人形とは・・・
oouchininngyou
こんなころころっとした形のお人形です。
瓢箪だとどんなイメージになるのでしょうかね?

さて昨日から展示準備をしていました「押絵羽子板」こんなに綺麗に並びました。
1-DSCN9817-001.jpg
1-DSCN9818.jpg
1-DSCN9819-001.jpg
所で、この羽子板・・・
純金99.9%の地金でできている・・ということで
着物の色味がただのキンキラしていないところが素敵に見えます。
早速 ご自分のためにというお客様がお見えになり
慎重に選ばれてお求めになっていかれました。
どうぞ、素敵な正月が訪れますように・・・

午後2時
今日は秋草学園福祉教育専門学校のN校長先生と二人の学生さんが
8日に開催した「サンタを探せ!」開催時に
みんなのメダルプロジェクトのPRのために輪投げをしてくださったのですが
その売り上げを「東日本大震災」の復興支援金として届けてくださったのです。
1-DSCN9821.jpg
このお二人を含め今回が専門学校から約50名の学生さんが参加してくださいましたが
そう学生数が70数名の校内からこんなに沢山の人数の学生さんが参加してくださったことに
実行委員長はじめ我々も感謝・・感謝です。
1-DSCN9822.jpg
今二年生で昨年も参加しました・・・
1-DSCN9823.jpg
先輩から「こんなに楽しいイベントだよ」
「みんなで参加しようよ」と後輩のみなさんに話してくださったこと。
1-DSCN9824.jpg
それにはまず自分がおもいっきり楽しみながら参加する
1-DSCN9825.jpg
本当に楽しそうにお話しいただき
ここでも感動してしまいました。
本当に嬉しい限りです。
1-DSCN9826.jpg
取材を受けているお二人の姿を見つめる
N校長先生も本当に楽しそうでいらっしゃいました。
1-DSCN9827.jpg
1-DSCN9828.jpg
実はこの撮影のためにまちぞうのクリスマスツリーも片付けずにいたのですが。
1-DSCN9838.jpg
このあと早速Mちゃんが片付けてくださいました。
世の中はこれからクリスマスですが
まちぞうは21日金曜日からは「お正月」に入っていくのでした。
1-DSCN9829.jpg
1-DSCN9831.jpg
髭爺も展示準備。
今年も「引き札」の数々をみなさんにご覧いただけそうです。

そして夕方Mちゃんと二人ある場所へ移動。
1-DSCN9832.jpg
そうなんです。展示する羽子板を人形協会からお借りするためです。
1-DSCN9833.jpg
1-DSCN9834.jpg
さ、まちぞうに運びましょう。
1-DSCN9835.jpg
こんどはおもちゃのすだれやさんが
羽子板・羽根・コマ・お手玉・おはじきなど懐かしいおもちゃの数々を届けてくださいました。
1-DSCN9836.jpg
中でも懐かしかったのはこれ!
「ロウ石」
yjimage_20181218235352347.jpg
yjimageTSDEX72Q.jpg
こうやって地面に絵を描いたりした記憶ありませんか?
今、こんな姿を見かけないけど
あ、地面に描いちゃいけないのでしょうか?
1-DSCN9837.jpg
なんだか楽しそうなものがいっぱいでしょ?
1-DSCN9839.jpg
早速お客様も覗きに入られてきます。
1-DSCN9841.jpg
こうして
1-DSCN9842.jpg
羽子板の展示も終わり
あとは「面亀」さんに「熊手」の展示をお願いしているのを待つだけとなりました。
多分年末ぎりぎりにならないと今が一番お忙しいときでしょうから・・・
1-DSCN9843.jpg
いよいよ21日金曜日からの企画展ですが
明日以降も是非お遊びいらしてください。
熊手は未着ですが 華やかな羽子板や懐かしいおもちゃ
そして昔の商店が配った「引き札」の展示など
ゆっくりとご覧いただいたり 羽子板などをお求めになっていつもと違うお正月をお迎えください。

押絵羽子板は美しいものです。

先週土曜日
1-DSCN9796.jpg
Nディレクターと美咲ちゃん。
そうですJ:COM所沢「イイとこTV」の収録がありました。
1-DSCN9799.jpg
1-DSCN9798.jpg
さてどんな内容だったのでしょうか?
私も中で仕事をしていたので聞いていません。
楽しみ・・楽しみ・・・

さて今日17日月曜日
人形協会の小寺人形さんへ
毎年恒例の「正月の風物詩展」開催時に展示販売させていただく
押絵羽子板・破魔弓をお借りしてまいりました。
1-DSCN9800.jpg
久しぶりにお邪魔した店内には
沢山の破魔弓が。
1-DSCN9801.jpg
こんなひな人形の製作過程をわかりやすくするものも置いてありました。
1-DSCN9802.jpg
このケースに入って羽子板と
1-DSCN9803.jpg
この破魔弓・・
どちらもかさばらないし、お値段もお手ごろなので
マンションにお住いの方に最適かな?と思いお預かりしてきました。
1-DSCN9805.jpg
それにしても
1-DSCN9804.jpg
どれを見ても素敵・・・・だけど自宅に置くとなると
やはりその大きさが気になりますね。
1-DSCN9806.jpg
小寺さんがまちぞうに運ぶために梱包をしてくださっているのですが
とにかく丁寧に・・大切に・・・
職人さんの作品に対する細やかな気遣いを感じることができました。
1-DSCN9807.jpg
さ、まちぞうに戻ってきました。
向いの元町コミュニティ広場は
ここ数日と違いちょっと暖かな気がします。
自転車にのる子ども達も楽しそうでした。
1-DSCN9808.jpg

さ、この羽子板を綺麗に展示していきましょう。
1-DSCN9812.jpg
まずは展示台を作っていきます。
1-DSCN9813.jpg
先程の破魔弓も置きましょう。
1-DSCN9814.jpg

ところで、今日のMちゃん・・・
午後から閉店までずっと大掃除作業中。
私は展示準備中・・
この数時間、私と二人しかいない店内では一言も話すこともないくらい真剣に作業をすすめていました。。
1-DSCN9809.jpg

そして私のもう一つの仕事は
この21日から開始の「所沢 お正月の風物詩展」と
1月26日に開催する「新春 レコードコンサート」のポスターを配布して頂くために
市内13か所の公民館などへ振り分けていきます。
1-DSCN9810.jpg
1-DSCN9811.jpg
毎年この「風物詩」という言葉を見ると
あぁ、今年ももう終わるんだなぁ・・・と実感します。

ただ毎年人形協会の方をお話しているのは
お正月に羽子板や弓破魔を飾るという風習が年々なくなっていく・・・ということです。
今、破魔弓はもちろん、所沢の伝統工芸である押絵羽子板のことも
ご存じない若い方が増えてきているのだそうです。

展示準備をしながら 伺ったお話を思い出し
複雑な思いで羽子板を眺めていきます。

21日からの展示
是非一度ご覧いただければ幸いです。

21日からは所沢 お正月の風物詩展

さて、いよいよ21日からは 所沢 お正月の風物詩展 スタートします。

実は例年よりスタートが遅いと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが
毎年サンタのあとにシルバーショップがまちぞうで開店していたのですが
今年はゆってんがなくなったため約1週間ぽっかり空いてしまったようになってしまいました。
1-DSCN9794.jpg
さて昨日 まちぞうの羽子板を並べてみましたが
1yjimage_20181215224954e0b.jpg
いよいよ来週には人形協会から羽子板をお借りして展示いたします。

これは以前の展示の様子です。
2yjimage_201812152249564c1.jpg
そして面亀さんの熊手も展示。
yjimageF13VIHA4.jpg
h4111.jpg
そして販売もいたします。
例年通り3000円から4000円程度のものから取り扱う予定です。
是非一度お越しください。

年内は28日(金)まで
年明けは4日の午後から開店いたします。


そしてもう一つ準備を始めたのが
3月10日の「新 三八市」
DSCN4750.jpg
こちらは同日開催予定の「狐の嫁入り」道中。
DSCN4719.jpg
DSCN4718.jpg
DSCN4722.jpg
DSCN4723.jpg
DSCN4716.jpg
DSCN4714.jpg
毎年14・5軒の骨董着物屋さんが出店なさいます。
来年も多分同じような規模で開催・・と予定しております。
こちらもどうぞ、お楽しみに・・・・

サンタを探せ!から丁度1週間。
まちぞうにはクリスマスツリーもそのままになっていますが
店の奥には羽子板そしてデスクにはもうお雛様の書類が・・・

少し風邪気味だったけど頑張るしかないな!!

2019年雛物語は2月9日スタートします。

1-DSCN9784.jpg
朝一番の牛合わせは
2019年 来年の雛物語のポスター打ち合わせです。
デザイナーのSさんとは何年のお付き合いになるでしょうか?
地元高校出身のSさんは 例えば町の地図を作るにしても
このあたりに詳しいのでとても頼りになる方です。

雛物語、タワーまつり、行灯廊火、ジャズフェスティバル、そしてサンタを探せ!・・・と
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントのほぼすべてのポスター・ちらしを作っていただいています。
今や、実行委員のお1人のような親近感のある方です。

さて昼過ぎ
所沢駅西口まで出かけましたが
ファルマン交差点に着いたらびっくり・・・
確か昨日はここにずっと塀があったはずなのに
今日はない!中が見えています。
1-DSCN9785.jpg
ねぎしのお菓子屋さんも
バグジ―も・・・今は何にもなくなってしまっています。
1-DSCN9786.jpg
1-DSCN9787.jpg
1-DSCN9788.jpg
1-DSCN9789.jpg
すこーんと抜けた空が寂しくもあり
どうなるのかの楽しみでもあり・・・

用事を済ませての帰り道
あん、まだサンタのポスターを貼ってくださったままのお家が。
あとで髭爺のお友達のお家なので お礼を言って剥がしていただきましょうかね・・・
1-DSCN9790.jpg

まちぞうに戻ると
Mちゃんがサンタの片づけをしてくださっていました。
今日ですべてのゴミを出してしまったので
音響機材など保管しておくものを綺麗に片付けてくださっていました。
1-DSCN9791.jpg
1-DSCN9792.jpg
1-DSCN9793.jpg
次に使うのは3月開催の「新三八市」かな?
すぐに持ち出せるようにきちんと整理しておいてくださいました。
1-DSCN9794.jpg
そして急遽羽子板を展示。
えぇ?もう???
1-DSCN9795.jpg
実はまだこんな半端な感じですが
事情があって 急遽羽子板を出したのです。
一体なぜ???
その理由は明日の朝、わかるはずです。

明日、まちぞうは定休日となります。

実は昨日の夕方スタッフK子さんが
来年の雛物語会期中に開催予定の「手作り教室」の作品見本をお持ちくださいました。
1-DSCN9773.jpg
正確には作品見本の一部?とお持ちくださいまして
本日スタッフSさんが残りの部分を持ってきてくださったので完成!見本ができました。
1-DSCN9776.jpg
「折布の小さなつるし飾り」
風車とおりづるは折布で作ります。
1-DSCN9778.jpg
一番下には「薬袋」
お二人はこの5つのつるし それぞれに工夫を凝らして
参加者が簡単に出来上がるように考えてくださっているようです。
この「吊るしかざり」は2月にお雛弁当を召し上がってからの講習という特別企画で作ることができます。

さて夕方まちぞうに来てくださったのはスタッフNちゃん。
サンタ当日に使用した「腕章」の整理に来てくださいました。
1-DSCN9779.jpg
毎回のイベントでスタッフの皆さんは
準備以上に片付けに手間がかかることを知っていてくださっています。
1-DSCN9780.jpg
会議所から大きなポスターが届きました。
1-DSCN9781.jpg

夕方到着はスタッフT子ちゃん。
彼女はまちぞうの音響関係を管理してくれています。
今日はサンタ当日元町コミュニティ広場で使用した
マイクやコード類などをチェックしてくれています。
1-DSCN9782.jpg
彼女が毎回丁寧に片付えてすぐに使用できるようにしてくれているので
イベントが成功しているともいえます。
何事も準備と後片付けが肝心ですね。
1-DSCN9783.jpg
こうしてまちぞう店内はサンタを探せ開催から1週間もたたずに
ほぼ片づけが完了し
次の企画への準備に向かっていきます。

明日まちぞうは定休日となります。

寄る「年の瀬」?寄る「年波」

1-DSCN9761.jpg
本日可燃ごみが店内から出され
だいぶすっきりとしたところで
お客様が見えた際にちょっとお休みできる場所を作りました。
1-DSCN9762.jpg
壁には髭爺が懐かしい商店街の写真を展示してくださいました。
今日はこの写真を外から覗かれて来店なさる方が何人もいらっしゃいました。
1-DSCN9763.jpg
1-DSCN9764.jpg
ここにある資料などもゆっくりとご覧いただけますよ。


さてまたまた本日のとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が
サンタを探せ!の片付けにいらしてくださいました。
1-DSCN9765.jpg
1-DSCN9766.jpg
本当にまめに働いてくださる実行委員長です。

こちらのお客様はじっくり写真をご覧になって・・・
途中で髭爺もお話の相手をなさり
楽しそうな時間を過ごされていかれました。
1-DSCN9767.jpg
1-DSCN9768.jpg

1-DSCN9772.jpg
こちらはMちゃんとしばしおしゃべり。
初めてまちぞうにお越しになられたのでしょうか?
よく「前から気になっていたけど店の中に初めて入りました」というお客様がいらっしゃいます。

着にはなっていても実際に自動ドアを開けて入るからには
夫々のお客様が来店なさる「誘因」があるはず。
店内の展示はもちろん 貸スペースや店内にいらっしゃるほかのお客様方の様子をごらんになってお越しになる方も多いはず。
町造はこれからも様々な企画や展示
その内容はもちろん 展示方法などにも工夫を凝らしていきたいものですね。

1-DSCN9770.jpg
1-DSCN9771.jpg

まちぞうは21日からは「所沢のお正月の風物詩」として
押絵羽子板や熊手の展示になる予定です。

さてスタッフルームでは
サンタを探せ!の片づけはもちろん、報告書の作成に
スタッフのスケジュールを調整して反省会を開催し、
サンタイベント全体の検証と来年への課題などを洗い出す準備です。

また、金曜日に控えた雛物語のポスター制作打ち合わせのための材料準備や
期間内に開催予定の「特別企画」の打ち合わせに作品見本の制作管理と忙しくなってきました。
夕方にはK子さん、明日はSさんが見えて
この特別企画の打ち合わせをどんどん進めていく予定です。

ふと気が付けば
あ、年賀状は?
すでにスタッフI子ちゃんには来年の年賀状の「絵」を描いて送って頂いております。
ここから年末に向けて 再び忙しくなりそうなまちぞう・・
閉店間近の外は冷たい雨が降っています。
今夜はみぞれ交じりの雨になるとか?本当でしょうか・・
そういえば風邪ひいたかな?喉がイガイガしています。
昔は風なんかひかなかったのになぁ。

寄るのは「年の瀬」だけでなく
「寄る年波」ってことですかねぇ・・・
寂しいことです。

サンタの余韻・・・でも雛物語スタートです。

昨日は風も強く、気温が下がり
あぁ、土曜日は本当に天気に恵まれてよかったぁ・・と思っていましたが
今朝の寒さにもっともっと感謝してしまいました。

土曜日がこの寒さだったら
あんなにお客様がお越しにならなかったかもしれません。
1-DSCN9681.jpg
この賑やかな通りはどこだかわかりますか?
1-DSCN9730.jpg
そうです、まちぞうの向い側の通りです。
プロぺ通りみたいな人の多さでしょ?
いつもならすいすい走る自転車もサンタ当日は走りにくそうでした。

さ、今日はこの寒さの中
サンタの余韻そのままに
IMG_9074.jpg
昨日は日曜日だったため
今日月曜日に 関係の皆様にお礼のメールや電話を朝から進めていきました。
1-IMG_5875.jpg
まちぞうの中にはクリスマスツリーもそのままに飾ってはいるのですが・・・
本当に一足も二足も早く「まちぞうのクリスマス」は終わってしまったような寂しさがありました。
1-P1140284_20181210174914f9b.jpg
それにしても、本当に多くの方にご来場いただいた元町コミュニティ広場でしたが
今日は北風が吹く 寂しい空間になっていました。

さ、片付けも今日で終わらせましょう。
1-DSCN9749.jpg
Mちゃんは音響機材を片付けていきます。
1-DSCN9750.jpg
片付けてできたスペースに
昨日まとめておいたサンタ衣装や景品の残り
様々なサンタを探せ!の際に使用した「道具類」「ディスプレイ品」などを片付けていきます。

そしてもう一つ、このサンタの時には大事な仕事が。
1-DSCN9752.jpg
本当にMちゃんと まさに今朝「ビンゴサンタのゼッケン」を
数がそろっているか確認しながら片付けなくちゃね・・と話していたことを聞いていたかのように
スタッフOちゃんが手伝いに来てくれました。
仕事の合間に時間が出来たから・・といって急遽駆けつけてくれたのです。
1-DSCN9753.jpg
この布製のゼッケンをビンゴサンタは胸につけてビンゴゲームに臨むのです。
ところが毎年、うっかり持ち帰ってしまうサンタもいらして「欠番」が発生することが多く
次年までにこれを探したり、破れたりほつれたものは補修していく作業をおこなうのですが
今日はこのOちゃんのおかげで例年よりかなり早く作業そ進めることができました。

一枚一枚番号を確認したり
サンタ衣装の赤いふわふわ?がついているものは丁寧にガムテープで取り除いてくださいました。
「欠番」も今年はすべて「その番号の持ち主」の確認がとれて 回収がすぐに出来そうです。
Oちゃん感謝です。

1-DSCN9754.jpg
こちらは髭爺が立てたボード。
今朝までは
1-DSCN9747.jpg
この段ボールの山でしたが
午後には回収をお願いしすっきり!!
1-DSCN9755.jpg
自演準備をお手伝いくださった商店街のYさんが
片付けにもいらしてくださいました。
1-DSCN9756.jpg
1-DSCN9757.jpg
こうして夕方までにまちぞう店内はほぼすっきりした・・とい言いたいところですが・・・
1-DSCN9758.jpg
1-DSCN9759.jpg
実はこの髭爺の立てたボードの裏には
1-DSCN9760.jpg
まだゴミが隠れているのでした。

そしてスタッフサイドでは
今朝から来年2月から開催予定の「野老澤雛物語」のポスター作成の準備が始まりました。

飯能商工会議所のTさんからも偶然お電話をいただき
来年も「飯能雛飾り展」と所沢の「野老澤雛物語」それぞれのポスターに
双方の名前を掲載することにしました。
名前だけでなく 毎年 実際に飯能に出かけているのですが
お互いに長年継続できているこの企画
長く続けることが出来る要素と
長く続けているからこその問題など
共通の「悩み」も多いのだと思います。

今日は12月10日
クリスマスまではあと2週間もあるのに
すでにお正月を通り越しているまちぞう。

でも21日からは正月の風物詩展
押絵羽子板と熊手の展示販売の予定です。
ご期待下さい。

8:30から片付け・・片付け・・・17:50今日はここまで!

1-DSCN9730.jpg
昨日のあの歩くそろそろ人の姿は一体どこへ??
1-DSCN9731.jpg
感謝しなくてはいけません。
なぜって今日はこんなに風が強くなって
これが昨日だったら どうだったでしょうか?
1-DSCN9732.jpg
T実行委員長も見えて
がらポンの片づけをしながら
昨日のビンゴカード販売数を確認なさっていました。
1-DSCN9733.jpg
1-DSCN9734.jpg
1-DSCN9736.jpg
大看板の片づけだって実行委員長自ら行います。
1-DSCN9738.jpg
1-DSCN9739.jpg
1-DSCN9743.jpg
昨日の片づけを朝8時半から始めた私
要るもの、いらないものを分けて・・・
段ボールを壊しては
保存するものは仕分けしてまたつめなおしていきます。

1-DSCN9740.jpg
こんなに綺麗になったあがりかまち
1-DSCN9742.jpg
でも、まだしまいきれないものがあります。

1-DSCN9745.jpg
こんなに片付いて見えていても
1-DSCN9747.jpg
すぐ隣には段ボールの山々・・
1-DSCN9748.jpg
18時 あまりの寒さに一度シャッターを閉めてから
店内の片づけをしていきましょう。

さ、それでは昨日の様子をご紹介しますね。
1-DSCN9648.jpg
朝6時半・・・風が強くブルーシートがめくれ上がってしまい程。
どうしよう・・・今日一日このまま風が強かったら・・・
1-DSCN9649.jpg
1-DSCN9650.jpg
山田うどんさんとクラーク国際記念高等学校の先生は
昨日まちぞうに運び込まれていた機材を搬出。これが7時15分過ぎ。
1-DSCN9651.jpg
私もこれを運ぶお手伝い。
1-DSCN9652.jpg
このころには大看板を貼りだす作業。
ここでは会議所の男性二名Sさん、Fさんが大活躍?の一歩手前?のようですが
きっと次回からは中心的存在になってくれることでしょう。
1-DSCN9653.jpg
1-DSCN9654.jpg
うーーん、まだ風が強いです。不安・・・
1-DSCN9655.jpg
まちぞうもこんな感じに開店です。
1-DSCN9656.jpg
このサンタさんに番号が振られる予定です。
1-DSCN9658.jpg
1-DSCN9660.jpg
コンセールタワーで説明を受けたサンタさんたちが元町コミュニティ広場に続々と帰っています。
ここでうどんを食べながら11時半のパレ―ド出発時間を待ちます。
1-DSCN9662.jpg
そして今年も秋草学園短期大学 学長の北野 大先生がいらしてくださいました。
うどんを召し上がっている学生さんの前に行っても
最初はわからなかったみなさんでしたが
「えぇ?先生ですか?」
「サンタになってるからわからなかった」とすぐに撮影会が始まってしまいました。
学生さんにも大人気の学長です。
1-DSCN9663.jpg
埼玉女子短期大学のチアダンス「NEXT」のみなさん。
最初のメンバーが踊ってくださってからもう何年になるでしょうか?
毎年開会式の直前、場を盛り上げてくださるキュートなサンタさんたちです。
1-DSCN9668.jpg
左 北野 大先生  右 所沢商工会議所 会頭 本橋孝義氏
1-DSCN9669.jpg
開会式中
1-DSCN9670.jpg
式終了後 サンタ姿でインタビューを受けられる 藤本 正人所沢市長サンタ。
1-DSCN9673.jpg
あれ?市長サンタはお着替えが終るとすぐにクラーク国際記念高等学校のうどん屋さんへ。

ふと気が付くと風がなくなっている。
嬉しい。まったく気になりません。
お客様も続々とお越しになります。

そして11時半のビンゴカード販売スタートのころには
行列が東川まで伸びてしまうほど。
これには主催者側も大反省。
必ず、来年は改善していきます。
1-DSCN9672.jpg
テント内では飴のつかみ取りも準備OK
1-DSCN9671.jpg
早速ビンゴがそろいがらポンでレインボーボールが当たったお子さん
お母様がすぐにスマホで撮影なさっていました。
1-DSCN9682.jpg
パレードも戻ってきました。
1-DSCN9678.jpg
メイン会場ではユニリーバテント前で大道芸。大人気でした。
1-DSCN9685.jpg
1-DSCN9686.jpg
がらポン抽選もどんどん人でにぎわってきます。
飴のつかみ取りコーナーでは会議所のIちゃんが
本当にてきぱきと動いてくださいました。
彼女 飴のつかみ取りのエキスパートかも?
1-DSCN9687.jpg
1-DSCN9688.jpg
1-DSCN9690.jpg
見守りサンタ
1-DSCN9691.jpg
がらポン抽選もどんどん人でにぎわってきます。
秋草短大のみなさんは子ども達と笑いながら 盛り上げてくださいます。
1-DSCN9694.jpg
1-DSCN9695.jpg
大賑わいは秋草学園福祉教育専門学校のブース。
短大と一緒に「みんなのメダルプロジェクト」のPRのために輪投げと企画してくださいました。
1-DSCN9697.jpg
これは楽しいわ!!!
1-DSCN9698.jpg
そんなに急いでどこに行くの?
1-DSCN9704.jpg
まちぞう
1-DSCN9705.jpg
町造🎅のお二人です。

あれ?こどもたちが走って行きます。なになに?
1-DSCN9701.jpg
あぁトコろんだわ。
1-DSCN9700.jpg
なんだか、へんね・・
1-DSCN9702.jpg
あぁ、こっち向いてくれました。
トコろんマイカーで移動だそうです。
グラシスタワー前でトコろんと一緒に写真を撮ろうという企画があるからです。
行ってらっしゃい!!
1-DSCN9703.jpg


1-DSCN9708.jpg
哀愁の背中  サンタを探せ!「核」の二人
MちゃんとT実行委員長です。
1-DSCN9719.jpg
1-DSCN9721.jpg
そして3時半からの大抽選会は今年も大盛り上がりとなりました。

第11回 サンタを探せ!2018 何とか天候に恵まれました。

1-IMG_5674.jpg
1-IMG_5676.jpg
1-IMG_5678.jpg
12月8日サンタを探せ!当日朝10時
コンセールタワー二階になる「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」は🎅でいっぱい。
ここでサンタになった皆さんが今日の「サンタdeビンゴ」のサンタさんになるための説明をここで受けるのです。

我々が朝6時半にテントを張るために広場にいた時には風がつよく
今日はテントが立てられないのではないか?と思うほどでしたが・・  

開会式のころには風もおわまり
気温も天気予報でいわれていたよりも暖かい気がしてきました。
1-IMG_5695.jpg
今日は所沢市長 所沢商工会議所
そして秋草学園短期大学の 北野大先生もお越しくださいました。
ということで申し訳ない
今日は疲れて疲れて・・・とりあえず画像を貼りますね。

1-IMG_5685.jpg
1-IMG_5686.jpg

1-IMG_5689.jpg
1-IMG_5695.jpg
1-IMG_5698.jpg

1-IMG_5699.jpg

1-IMG_5689.jpg
そんなわけで明日にご期待下さい?!

明日、サンタの町でお目にかかりましょう!

1-DSCN9622.jpg
今回もクラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの生徒さんが
今年もうどんを作ってくださるのですが
その機材を「山田うどん」のKさんが一日早く届けてくださいました。
1-DSCN9623.jpg
まるで自分が作るかのように真剣に話を聴くスタッフ。
1-DSCN9624.jpg
「なんだか作りたくなっちゃったわね」
「私達なら きっとうまくやれる」
良くわかりませんがまちぞうスタッフには
一般の方達とは違う「自信」がみなぎっている人が多いようです。
1-DSCN9626.jpg
そしてすぐに自分の作業に戻ってくださいます。
1-DSCN9627.jpg
PA担当のT子ちゃんも明日の機材山車の準備に大わらわです。
1-DSCN9628.jpg
看板つくりも最後の段階。
柱にくくるために紐をつけてくださっています。

そして今日の大仕事。
今回 サンタになってくださる皆さんのサンタ衣装の数を確認し
「着替え」の場所となる「コンセールタワーマンション二階の「ふらっと」へ届けてくるのです。
1-DSCN9629.jpg
35着、43着、48着・・とかなりの数。
袋に詰めていくとこんな感じ。
1-DSCN9630.jpg
1-DSCN9631.jpg
さぁ、手の空いているスタッフのみなさん
運び出しますよ!
1-DSCN9632.jpg
とりあえず、通り道を作っていきましょう。1人10数着づつ入って袋を4-5袋は持てる。
腕に通した方が重くない。
私は腕に食い込むのが痛いから手で持ちたい。
けんけんがくがく歩きながらも口は達者です。
結局 腕に通すがとおすまいが、重たいものは重たいんです。
1-DSCN9633.jpg
男女共同参画推進センター「ふらっと」のお二人
明日勤務なので サンタ帽をかぶって接客してくださるそうです。

そして明日までここにおいていいですよ・・というお部屋に並べるとこんな感じです。
1-DSCN9634.jpg
1-DSCN9635.jpg
1-DSCN9636.jpg
あぁ、重かった。

まちぞうでは実行委員長と商店街のYさんが作業中。
1-DSCN9638.jpg
Oちゃんは何等賞の景品を確認しているのかな?
1-DSCN9639.jpg
Mちゃんも
1-DSCN9640.jpg
T子さんも明日が早いから・・といっても夜遅くまでお手伝いくださいます。
1-DSCN9641.jpg
一つの作業が終われば
1-DSCN9642.jpg
今度はこっちの作業。
1-DSCN9643.jpg
ボールをこっちから
1-DSCN9644.jpg
あっちへ・・・

今日も多くの方がまちぞうを訪ねてくださいました。
夜おそく「まだ電気がついていたからどうしたのかなと思って・・・」という夜のお客様から
日中は日中で 初めてまちぞうを覗かれるお客様がここ数日結構いらっしゃるのでした。
1-DSCN9645.jpg
明日 運び出しがしやすいようにい品物を移動した店内。
1-DSCN9646.jpg
23時少し前 シャッターを締めようと外に出たら
なんて強い風なんでしょう。
バナーが千切れそうです。
1-DSCN9647.jpg
さ、泣いても笑っても、怒っても?
明日は「サンタを探せ!」本番当日です。
我々はさ6時半集合。
うーむ、何時間寝られるでしょうか?

でも、こうやってみんなでどうすれば喜んでいただけるかを考えながら
景品の構成を考えたり
どうすれば皆さんに楽しく過ごしていただけるかを形にしてみたり・・・
神様、どうぞ、お日様は諦めますから
風邪だけは勘弁してください。
よろしくお願いします。

そして皆様、どうぞ、ご家族・お友だちお誘いあわせの上
平成最後の「サンタを探せ!」にお越しください。

まだまだ山積みにみえますが・・・かなり片付いているのです。

1-DSCN9607.jpg
K子さんにお願いした仕事は
サンタ衣装の直し・・袖を少しつめて、ズボンのすそを。
1-DSCN9608.jpg
簡単で大丈夫ですよといっても丁寧な仕事のK子さん。
1-DSCN9621.jpg
お蔭さまでこんなに綺麗に仕上がりました。

次に見えたのは実行委員長。
あちこちから連絡が入ってくるので対応が大変の様子。
1-DSCN9610.jpg
でも今日やっていただく仕事は決まっています。
1-DSCN9612.jpg
がらポンの玉を数えてがらポン抽選機に入れてくださるお仕事です。
1-DSCN9613.jpg
その昔は商店街の歳末大売出しなどの際にはこうやってがらポン抽選機を準備なさっていたことでしょう。
1-DSCN9614.jpg
1-DSCN9615.jpg
お見事!
こちらも短時間にササッとやってくださいました。

最後の大抽選会用の「抽選箱」の準備も終わり
1-DSCN9609.jpg
壁にはソリに乗ったサンタさんが帰ってきました。
1-DSCN9611.jpg
こう見えても私達にはどこに何が置いているのか
何となくわかってきました。こういえてもご安心ください。
箱の中身は宝の山ですから。
1-DSCN9616.jpg
1-DSCN9617.jpg
立て看板も作り終えることにはすっかり職人のように早く出来るようになってきたかもしれません。
1-DSCN9618.jpg
1-DSCN9619.jpg
1-DSCN9620.jpg
今日も 近所のマンションの裏にある「保育園」の皆さんが外からサンタの様子をご覧になっていました。
「サンタさん、知ってる?」
「お母さん達に連れてきてもらいなさいね」
ふと見ると知っているお嬢様のお顔が・・・

お父様が所沢にお越しになってきたころ
重松流を習いたいと、町造にお越しになったのでした。

そのころはまだママのお腹のなかにいたのに。
今や保育園のベビーカーに乗って
堂々と私に手を振っています。でもまだ2歳になるかならないかでしょ?あなた!
なんだか不思議な気持ちです。

さていよいよ明日一日で準備を終えなくてはなりません。
やり残していること
うっかり漏れていること
ここの所 夢にうなされてばかり・・・
土曜日の夜はぐったり疲れて ほっと安心して
うんと楽しくて布団に入れますように・・・

おっと!!
うっかりしているとあと少しで23時
駐車場が仕舞ってしまいます。
急いで店を閉めて帰りますか。

みんなの喜ぶ顔が見たくて・・・

昨日、来年の雛物語野の準備のために浅草橋まで行ってきてくださったK子さん。
今朝はそれを届けてくださいました。
「サンタのお手伝い何かあるかと思って今日は時間を作ってきたわ」
本当にまちぞうのスタッフはこういう方たちばっかり。
感謝に堪えません。

でも、朝の時点ではお手伝いいただくことの準備もできていなかったため
K子さんには当日のお願いをしてお帰りいただきました。

と、午後立て続けにスタッフT子さんと、Oちゃんがいらしてくださいました。
丁度駐車場にポスターを貼りに行こうと思っていたので
思わずお願いしてしまいました。
1-DSCN9585.jpg
市営の地下駐車場ですがとてもきれいですよね。
1-DSCN9586.jpg
1-DSCN9587.jpg
1-DSCN9590.jpg
1-DSCN9593.jpg
1-DSCN9594.jpg
1-DSCN9596.jpg
駐車場の責任者の方もポスターを貼らせてくださったりと
いつもとても丁寧に対応してくださいます。
今日もポスタ―を事務室にも貼っていただけました。
1-DSCN9599.jpg
さぁ、まちぞうに戻ると
T子ちゃんも用事を済ませてまちぞうへ・・・
1-DSCN9600.jpg
みんな黙っていてもサンタなどのイベントの数日前には
まちぞうがどんなになっているかの見当が付くので
こうやって手伝いにいらしてくださるのでしょう。
1-DSCN9601.jpg
さぁ、3人ですべての品物のチェック。
1-DSCN9602.jpg
1-DSCN9603.jpg
なにせ1500組以上の方がビンゴをなさるのです。
1500点以上の景品・協賛品を集めなくてはなりません。
1-DSCN9605.jpg
沢山皆さんのご協力のもとサンタを探せ!はいよいよ本番を迎えようとしています。
1-DSCN9606.jpg
さ、今夜はもう23時になります。
明日は定休日ですがMちゃんと二人出勤して作業の続き。
そして午後6時からは雛物語の件で出かける予定です。

カウントダウン サンタへ向けて・・・

1-DSCN9572.jpg
今年も商店街の皆さんに
サンタをさがせ!当日には サンタ帽子をかぶっていただこうと
昨年から帽子をお配りしています。
今年も「あぁ、去年のをとっておいてあるよ」
「あれ?どこにしまっちゃったかな?」
「今年もかぶりますよ」
などなど・・・商店の皆さんの中には楽しいにしてくださっている方もいらっしゃるようでした。

さてこちらは先週の土曜日に宮城県東松島市へ「サンタを探せ!」ボランティアサンタとして出かけた
スタッフNちゃん・・・
今日はビンゴカードに説明書を付ける作業を午後1時半過ぎからしてくださっています。
と、そこへ・・・
1-DSCN9573.jpg
先日もずっとと手伝いくださっていた商店街のYさん。
今日も「乗り掛かった舟」に乗船してくださり
結局Nちゃんと二人閉店時間の午後6時までお手伝いくださいました。
1-DSCN9574.jpg
やっと1500枚のビンゴカードが販売できる姿になりました。
1-DSCN9575.jpg
最終のチェックをNちゃんがしてくださり無事にこの作業は完了です。
1-DSCN9576.jpg

そして景品の山
1-DSCN9577.jpg
この段ボールの山々の中には
嬉しくなっちゃうような景品が沢山埋もれています。
1-DSCN9578.jpg
数を数えながら・・思わず 子ども達の笑顔が頭に浮かんできてしまいました。
今年もたくさんの笑顔に出会えるんだろうなぁ・・・
1-DSCN9579.jpg
今日の夜8時過ぎまでにほとんどの景品の確認がおわり
明日はいよいよ「何等賞」という「等賞分け」の作業に移る予定です。
1-DSCN9580.jpg
夜8時半過ぎの店頭
サンタ一色・・・実はビンゴカードの作業をしているNちゃん、Yさんの耳には
この前を通る子ども達の声が聞こえてきたそうです。
1-DSCN9581.jpg
「あ、今年もビンゴやる?」
「サンタに行くの?」などなど
Nちゃんは「聞いていてとてもうれしくなる」と話されていました。

そういえば今日こぶし町にお住いで
お子さんお二人が「若松小学校」に通われているというお母様が来店なさいました。
なんでもその若松小学校に通っているお子さんが
「サンタを探せ!」のことを知って「参加したい」と言い出したのだそうです。
ということでビンゴゲームに参加する方法を詳しくお聞きになりに見えたのでした。
どうやってそのお子さんがサンタのことを知ったのかはわかりませんでしたが
このサンタのイベントがどんなに子どもたちの人気になっているのか改めて知る機会となりました。

もっともっと楽しんでいただきたい
こういうイベントのある自分の町を自慢に思ってほしい
そんな思いがしてきました。
1-DSCN9583.jpg

さてお待たせしました。そのNちゃんとスタッフMちゃんが
バス一台に乗って「宮城県東松島市」へ出かけてきたときの画像を紹介しましょう。
リハーサル
毎年恒例 あったかホールでの大合唱ステージのリハーサルの様子です。
復興支援金お渡し
そして沢山のサンタさんに見守られて
このとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
多くの皆様からおあ預かりした「復興支援金」を東松島市役所の担当者にお渡ししました。
街なかでのサンタさん
町なかのサンタさん
店先のサンタさん
店先にも趣向を凝らしたサンタさんが並んでいました。
会場入り
ステージで大合唱
今年もこうやって多くの宮城県の子ども達に
地元の皆さんと一緒に「サンタを探せ!」をお届けしてくることができました。

宮城県へ出かけたサンタ
所沢に残って準備を進めていたサンタも
8日のサンタを探せ!本番に三ケて気持ちは一つになっています。

特に宮城県へ出かけたサンタは疲れているでしょうに
もうあと一仕事と踏ん張ってくださっています。

何とか天候に恵まれますように
何とか事故もなく 楽しいいちにちとなりますように
そしてまた来年も宮城県へ みんなで健康で、幸せは気持ちのままで行けますように・・・

サンタポスターin所沢駅

休み明けの月曜日
きょうはMちゃんと二人、午後から出張のために
午前中は仕事で大忙し。

頂いたサンタの景品を片付けたり
サンタの衣裳をまとめてここからそれぞれの「団体の数」に分けていきましょう。

所沢駅に着くと
嬉しい!サンタポスターが貼られていました。
DSCN9570.jpg
予算の都合でサイズは小さいけど
自己主張はできている気がします。
DSCN9571.jpg


そして土曜日にお邪魔した「宮城県東松島市」でのサンタを探せ!の様子は
明日以降、画像を頂いてご紹介しますね。

サンタを探せ!in 宮城県東松島

夕べ西武所沢店・ワルツ所沢一階入り口に貼りだしたポスター
1-DSCN9438.jpg
1-DSCN9439.jpg
1-DSCN9440.jpg
1-DSCN9442.jpg
1-DSCN9443.jpg
イルミネーションと一緒に
所沢の冬のイベントとして皆さんに愛されるようになってきたみたい・・・かな?

サンタを探さ絵!はいよいよ来週8日(土)開催となりました。
そしてその一週間前の今日1日(土)
今年も宮城県東松島市へ「サンタを探せ!in東松島」へサンタが出かけていきました。
月曜日にはその時の様子をお目にかけられると思います。

今朝最初のお客様はJ:COM所沢のNさん、そして美咲ちゃん
サンタの準備でごちゃごちゃのまちぞう店内で
来年の雛物語の取材がありました。

とはいえクリスマス色満載の店内です。
インタビューのみで対応をお願いしました。
1-DSCN9450.jpg
そこに出勤?してくれたのがスタッフHちゃん。
仕事を持っていらっしゃるスタッフなので
せっかくのお休みなのに・・・ト申し訳ない気持ちになります。
1-DSCN9451.jpg
お願いしたことは景品の種類と数量の確認です。
1-DSCN9452.jpg
1年間かけてお店や企業などからいただいた品物を
1500組のビンゴの景品になるように準備していきます。
1-DSCN9453.jpg
その第一歩が景品の内容の把握です。
1-DSCN9454.jpg
もう一人のスタッフT子ちゃん。
音響関係の準備をT実行委員長と済ませたあと
このサンタのイベントになくてはならない
「サンタdeビンゴ」の際にサンタクロースが身に着ける「ゼッケン」のチェックです。
たまたま「うっかりサンタさん」がゼッケンをつけたまま帰ってしまうと
その番号が欠番になってしまうために
新しくまたゼッケンを作らなくてはなりません。
今日は1つの番号だけを作ってくださっていました。
1-DSCN9455.jpg
1500枚のビンゴカードに付ける「説明書」の作業はT子さん。
この説明書には大抽選会に必要な「番号」を振るのですが
この作業も意外と時間がかかり大変なものです。
1-DSCN9456.jpg
そしてもう一人のお手伝い
昨日に引き続きOちゃんです。
昨日は100個のボールを膨らませてくれましたが
今日はHちゃんから景品のカウントを引き継いでくださいます。
1-DSCN9457.jpg
1-DSCN9458.jpg
でもなかなかスムースな引継ぎです。
1-DSCN9459.jpg
そして意外な助っ人が・・・
商店街のYさんです。
ちょっと立ち寄られただけだったのでしょうが
しっかりお手伝いをお願いしてしまいました。
1-DSCN9460.jpg
1-DSCN9460-001.jpg
T子さんとの流れるような作業・・・
1-DSCN9461.jpg
1-DSCN9462.jpg
正確にナンバリングをしていかれるのにはびっくり。
曲がることなくきちんとまっすぐにスタンピングしていきます。
1-DSCN9463.jpg
1-DSCN9464.jpg
その作業がそろそろ終わるころになると
先程のOちゃんと合流して景品の作業に参戦。
今日はスタッフの皆さんと共に大活躍してくださいました。

私も近隣のマンションに
サンタ当日沢山のサンタクロースがマンション前に出没することのご挨拶?に行って回りました。
いよいよあと1週間を切ったサンタを探せ!
毎回イベントの前になると
何も準備ができていないと夢に見る毎日が続きます。

たぬきおやじのクリスマスツリー

さて いよいよ店内は「サンタ一色」になってきました。
まだ全貌は写せませんが・・(あまりにも散らかっていて)

まず 朝からT実行委員長が見えて
元町コミュニティ広場に飾る「大看板」の製作です。
1-DSCN9421.jpg
3月の「新三八市」
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」と
毎回カラーも変えてイベントを盛り上げているこの大看板です。
1-DSCN9422.jpg
この真っ赤な看板が見えるといよいよ師走 12月を感じる町造スタッフです。

表から店内を覗くとこんなサンタがすぐに見えるようになっています。
今日も開け放した自動ドアの向こうから
「もうクリスマスだ」とか
「あ、サンタをさがせ!だ」という声が聞こえてきました。
なんだかうれしいなぁ・・
このあたりの皆さんにはすっかりおなじみになったような気がします。
1-DSCN9423.jpg
ちらしも立ち止まって持って行ってくださる方が多くなりました。
1-DSCN9424.jpg

午後 髭爺のお友達が来店。
「お、なんかてつだおうか?」
ということでこの通称狸の会のメンバー方で
急遽クリスマスツリーを飾ってくださることになりました。
1-DSCN9425.jpg
それにしても楽しそう・・・
1-DSCN9426.jpg
黙々と
1-DSCN9430.jpg
淡々と(たぬきだから たんたん・・ではありませんよ)
1-DSCN9431.jpg
ひたすら 懸命に飾りつけしてくださいました。
1-DSCN9427.jpg
1-DSCN9435.jpg
完成!!

さてこちらは仕事の合間に駆けつけてくださったOちゃん。
1-DSCN9432.jpg
今日はおもちゃのすだれやさんのレクチャーを受けて
景品のボールに空気を入れてくださいます。
その数100個・・
1-DSCN9429.jpg
ゴムのにおいが充満する中
お祭りの屋台の「おばさん」状態になって
ひたすら黙々と空気を入れてくださいました。
おぉ、100個のレインボーボール 圧巻です。
1-DSCN9433.jpg

私は朝から1500枚のビンゴカードのつける説明書の印刷です。
複数のコピー機をフル回転させていきます。
1-DSCN9434.jpg
印刷をしているとお客様からのお問い合わせの電話が・・・
「何時からビンゴカードw販売しますか?」
「一人一枚っていうことだけど
塾に行っているお友達が昼過ぎじゃないと来られない。
売り切れたらどうしましょう」
などなど・・
多くの子ども達が参加したいと言っているというお話をうかがうとうれしくてたまりません。

ビンゴカードの購入は1人1枚というのは
1人1回1枚のビンゴカードをお買いになれるということです
実は昨年 お1人で10数枚お求めになる大人の方が複数人でてしまい
その分 カードを買えない子どもたちが沢山出てきてしまったのです。

ですからお1人が何回でもチャレンジしていただくことは可能ですが
購入できるのは一人一回一枚ということです。
例えばご家族4人でご参加の方
ベビーカーの赤ちゃんでも一人1枚購入可能ですから
どうせ、一緒に回られるのでしたらどうぞ4枚お求めになってサンタdeビンゴを楽しんでみてはいかがでしょか?


そして様々な作業の途中、景品をご提供くださる企業の方が
景品の段ボールを届けてくださったり
私達も車で景品をいただきに数か所回らせていただきました。
1-DSCN9437.jpg
そして夜は西武所沢店・ワルツ所沢一階正面にポスターを貼りにでかけました。
このポスターを貼っている最中にも
通りかかった方達から
「ほら、ビンゴカードに書いてもらうやつよ」
「子どもがいっぱいサンタの前にならんでるあれね」という声が聞こえてきました。
ご存じの方もいらっしゃるんだ・・嬉しくなります。

いよいよ本格的に動き出した「サンタを探せ!」
明日は宮城県東松島市まで「サンタ」が出かけていきます。
2011年から今年て7年目のサンタの出張。
今年もたくさんの笑顔が待っていてくれるでしょうか?

この1年 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで集まった
復興支援金を直接東松島市へお手渡ししてきます。
まちぞうからはスタッフMちゃん、Nちゃん・・
そしていつもサンタでは中心になってくださっている所沢市役所のHさん、Tさんはじめ
多くの方がバス1台に乗って出かけてくる予定です。

どうぞ、お天気に恵まれますように・・・
宮城県も・・・8日の所沢も・・・