皆様 お待ちかね
ビッグフェロージャズオーケストラの公演日程が決まりました。
まず最初は12月2日
今度の日曜日に西武所沢店8階 ワルツホール会場です。

写真をクリックしていただくと拡大されますので詳細をご覧ください。
そして12月8日(土)そうです、またまたサンタを探せ!当日に
元町コミュニティ広場で演奏があります。
時間は14:40~15:15まで
15:30からの大抽選会の前まで会場を盛り上げてくださる予定です。

ハンドクラフトJOYの作品展示販売も今日が最後。
こちらの津所施設のお客様は3日続けての来店です。
施設の職員の方が女性の利用者が多いので
こういった作品展をご覧いただきたいと思われたのだそうです。

こちらのお客さまは帽子とネックウォーマーをお求めになられていかれました。
なかなかお買い物に出かける機会がないので・・ととても喜んでくださいました。


最後はまちぞうスタッフも買い物。
接客のお手伝いも・・・?

こうして午後3時過ぎ
ハンドクラフトJOYのみなさんは最後の打ち合わせも済まされて撤収作業も完了。
次回5月開催に向けて また・・ト楽しそうにお帰りになられて行きました。
今回、来店者のアンケートを撮られたようなのですが
事前に開催をご存じのお客様より
まちぞうの前を通りかかり来店なさった方が想像以上に多いことがわかりました。
このアンケート結果を参考に
次回に向けての告知などまだまだやることは出てきそうです。
さてスタッフサイドでは
スタッフK子さん、Sさんが雛物語期間中に開催予定の
「手作り教室」の作品見本をすでに作成してきてくださり
実際に参加者に作っていただくにあたり
どんな材料を どうやって準備していけば楽しく短時間に製作できるかなどを話し合われていました。
また今までの材料を何とか生かせないものか?時間をかけて検討してくださいました。
またスタッフKuちゃんは
今までほかのスタッフがやってくださっていたビンゴカードへのスタンプ押印を
最後までやり終えてくださいました。
これで1500枚のビンゴカードすべてにスタンプが押されました。
後はこれに「ビンゴの遊び方」解説書を一枚ずつ付ければ
すぐにでも販売可能となります。

あのパレードがから随分日が経ってしまったように思いましたが
まだ先週の金曜日の筝だったんですね。
珍しく風のない銀座通りのバナーが少し寂しく見えました。
さてそんな町なかにはすでにクリスマスツリーがあちこちに見えます



そして いよいよまちぞうもサンタを探せ!に一目散です。

外に向けてポスターも貼りあげていきます。


これなら歩行者からも車からも赤いポスターが嫌でも目に飛び込んでくるでしょう。
まちぞう明日は定休日。
30日の金曜日には西武所沢・ワルツ所沢前に大きなポスターを貼ったり
またビンゴの景品をいただきに上がったりと大忙しになりそうです。
皆さん、楽しみになさっていてくださいね。
第11回 サンタを探せ!
12月8日(土)11:00から16:00
ビンゴカードの販売は11:30から売り切れるまでとなります。
スポンサーサイト
今日は近隣の保育園・幼稚園・小学校・中学校へちらしを配布にでかけました。
サンタを探せのちらしは 毎年カラーもデザインもほとんど変更しないために多くの方に覚えていただいているようです。
今日も何校かで保護者の方の目に触れると
「あ、サンタを探せだわ」とか
「今年も一緒に行かせる?」などとうれしくなるお声が聞こえてきました。
学校の先生たちも私の姿を見ると
「もうサンタの時期かぁ」とおっしゃってくださり
すっかり「認知された町の冬のイベント」になってきたことを実感いたしました。
まちぞうではハンドクラフトJOYの講習会の最終日。
今日は干支飾りです。



可愛らしい作品ですが
最初にまぁるくパールを編んでいくのがちょっと大変なのでしょうか?
何時もより話し声が少なく真剣に取り組んでいる様子でした。
そんなわけでお客様が今日もたくさんお越しになられていましたが
私がカメラを持ち出すタイミングが少なく
閉店後に撮影した作品をご覧いただきましょう。

着物からリメイクの作品。
今回はコートが3着も出ていたそうです。
お値段もお安く、着物地なので「生地」の保証はバッチリ。
世界に一枚のコートになっていました。

素材感が素敵なプルオーバー
是非手に取っていただきたい一枚です。

帯から作るBAG

革製の落ち葉のブローチ、大人気でした。

布草履 1000円
観光地で求めた方が2700円もしたのよ!と残念がっていましたっけ。

そして・・・そして・・・

こちらは今回初登場の作品。
ニードルパンチでしょうか?
左 猿/右 テディベア?

この猫はすごぉい。
今にも話しかけて?いやいや 鳴き出しそうですね。

お買い得のクリスマスベア
なんと 700円!!


ちょっとしたお使い物にも
このボールペンひそかな人気者です。

チワワがミンクの洋服着てます。

ほのぼのとした色合いの作品。


どれもこれも明日の午後2時までかと思うと寂しいですね。



大人気の「畳のヘリで作るトートバッグ」は注文生産もできるそうです。

ミンクの温かそうなBAG

コットン製の小物類

トールペイント
今日も
外から一目ぼれで店内にお越しになりそのまま購入されて行くお客様も。
根強い人気の作品です。
というわけでこの作品展も明日午後2時過ぎまでとなりました。
気になる作品がある方
まだご覧になっていらっしゃらない方。
是非ご来店ください。
昨日 25日(日)のハンドクラフトJOY講習会の様子。

天然石アクセサリー

布草履
どちらも何年も開催している講習会ですが
まだまだ根強い人気です。



さぁ、表から見えるまちぞうのウィンドウにも
サンタを探せ!のポスターを一面に貼りだしました。




そして今日の講習会。
観音様がヘッドについていたり
個性豊かな作品が続々生まれていきます。

そして≪次々お店になるお客様も
楽しそうに・・・

じっくりと・・・

午後の講習会も本当に楽しそうです。

こうして楽しい時間が流れる「ハンドクラフトJOY」の開催も
明日の火曜日、水曜日の午後2時半までとなりました。
サンタを探せ!いよいよ とことこまちづくり実行委員長もMちゃんも私も
忙しくなってきました。
何せ、今年は11月23日の「西武ライオンズ優勝パレード」が急遽開催されたこともあり
その準備や開催で町中てんやわんやとなりました。
ということで今日26日からが本格的な準備スタートです。
Mちゃん、私とそれぞれあちこちで先を回り
参加してくださる学校関係や観光協会関係者にも連絡を入れ
12月1日に出かける「宮城県東松島市」の準備も終えました。
昨年 宮城県東松島市で「サンタを探せ」イベントを開催した際の写真です。

こちらからバスの乗ってみんなで東松島に伺い
そこで「サンタクロース」になって
子ども達に一足早い「クリスマス」をプレゼントしてきました。
それも原子の商店街の皆さんと一緒に

航空自衛隊のみなさんもブルーインパルス?をイメージしたサンタクロースになっていました。

そしてこの日にとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
多くの皆さんにご協力いただき集めた「復興支援金」を直接東松島市の市役所にお届けしてくるのです。
今年も東松島市と ここ所沢で多くの笑顔に会えるように
笑顔になれるように あと2週間の準備期間頑張っていきます。
昨日はライオンズの優勝パレードで
ゆっくりご紹介できなかった「ハンドクラフトJOY」
今日は店内を少しご案内しますね。

トールペイントのコーナー


クリスマスも素敵ですが
七福神や鶴などお正月らしい壁掛けや
実用品などにトールペイントを施したものが素敵です。

根強い人気の布草履
昨日 いらしたお客様・・・
観光地の売店で買ったら2700円もしたのよ!とお話されていました。
ハンドクラフトジョイさんでは1000円(税込み)
しかも講習会もありますがこの価格に変わりはありません。
何だかお得!

きものからリメークしたコート。
な、な、なんと3800円。
ちょっと羽織るには素敵間違いなし。

帯から作ったBAG。

デリカビーズのアクセサリー
お得なお値段。これもお買い得だわぁ・・・



天然石アクセサリーの数々

なんと 今回天然石ネックレスをお求めの方に
素敵なプレゼントがあります。
数に限りがございますのでお早めに。







とにかくじっくりご覧いただけば頂くほど
楽しい作品販売です。
そして 今日はサンタの帽子を購入
毎年、サンタ衣装と帽子の数をそろえるのが苦労の種です。
何せ1軒のお店で揃う数ではないので
早目に予約を入れられると頃には予約をいれ
あとは実行委員長はじめスタッフが手分けして市内のお店で購入するようにしています。

この帽子が8日には町なかに溢れるのですね。
さて今夜はワルツ所沢・ファルマン通り商店街で
それぞれイルミネーション点灯式があります。
この点灯式が終わると本格的な冬に入る気がします。
26日月曜日からは サンタの準備も急速にスピードアップする予定。
頑張りますよ!!








(以上 2008年11月のパレードの様子)
10年前を彷彿させる朝の様子。
J:COMのNさんが朝6時前にこの辺りを通った時にもすでにファンの方がいらしたそうです。
2018年11月23日(金)
西武ライオンズ パ・リーグ優勝記念パレードの当日を迎えました。

寒いのに…ファンってありがたいものなんですね。

この3人は目立ちました。



フェンスが張られて いつもと違うまちぞう前になりました。

今回 こんなに多くの市役所職員のみなさんがボランティア参加なさっています。
まちぞう前だけでもこれだけいらっしゃったのですから
町全体で一体どのくらいの職員の方がいらしたのでしょうね。

9時過ぎ…寒そうです。
パレード開始まであと2時間・・・
ファンの方はもちろん、所沢市の職員の皆さんも、警察の方、消防のかた、警備のみなさん・・・
どうぞ、風邪をひきませんように。
さて、今日はまちぞう貸しスペース「ハンドクラフトJOY」さんの初日でもあります。
半年前に今日からという日程を決めて準備をしてくださっていたのに
今日のパレード開催となり、警備のために半日開店を遅らせていただきました。
パレードは嬉しい!
でも、せっかくお借りいただいている皆さんが半日お客様を迎えられなくなるのは
心苦しくて申し訳ない気持ちになりました。

ということで

午前中いっぱい 時間をかけてじっくり展示をしていただきました。



そしてミーティングも・・・
こうやって時間をつぶしてくださっています。
本来なら、開店を待って沢山のお客様がお越しになるのですが
今回はみなさんが急遽パレード開催のために昼以降開店と連絡をしてくださったのでした。
さて時刻は11時30分
そろそろパレードがこちらに来る頃です。

外にはいつの間にか4重にも人垣ができていました。

おぉ、そろそろでしょうか?

皆さんの視線が一挙に同じ方向に向いたようです。
次々にスマホを持つ手が伸びて
応援の声もどんどん大きくなってきました。
そしてついに・・・







すみません、野球音痴の私には
選手の名前がわからず
もちろん、顔もよくわからないのです。
ただ、店の中から頭上にカメラを置いて
ひたすらシャッターをおしていたのですが
1万円台のカメラだからなのか?
腕が悪いのか?
なかなかシャッターが下りず、3台通ったバスすべてをとらえることが出来なかったようです。




この中に 皆さんの好きな選手が映っていらいいなぁ・・・



元町コミュニティ広場でオープンバスから
バスを乗り換え メットライフドームへ向かいここで「ファン感謝デー」となるそうです。

警備の方も 警察官も みなさん今度は撤収に向かうようです。

と同時に ハンドクラフトJOYには
お客様が次々にお越しになります。


柵もあっという間に片付けてトラックに積み込まれて行きました。

取材を終えた J:COM所沢の 仁科美咲ちゃんが来店
待ち構えていた髭爺と記念撮影です。
そして今度は明治天皇行在所見学。
髭爺はパレードを撮影してきたその足で
すぐに行在所見学の準備です。




こうして無事に
パレードも終わり 7万5千人の人が所沢にお越しくださったそうです。
そして、明治天皇行在所見学も終了。

今日はスタッフMちゃんもお休み
スタッフみんなでパレードを見てきました。
寒くて、大声で応援してきた
まちぞうスタッフが集まり、水分補給、甘いもの補給
ここでほっと一息つけたようです。
ハンドクラフトJOYさんも半日にしては
沢山のお客様にお越し頂けました。
おかげさまで売り上げもまぁまぁになったようです。
さて、明日からはハンドクラフトJOYの講習会もはじまります。
そして とことこまちづくり実行委員会は
いよいよサンタを探せ!2018に全力投球となります。
今年はこのパレードの影響でサンタの準備が大幅に遅れている事務局。
焦りは隠せませんが やるっきゃない。
ここからは3倍速、4倍速で頑張っていきます。
今日21日は 所沢まつり写真コンクール展、とまちぞう手作りフェスタの最終日。
手作りフェスタは「菊柄の手まり」です。
今朝は一段と冷え込んだので
何時もより早く朝8時過ぎには店に着き
暖房でへ店内を温めてお客様をお待ちすることにしました。
そしてこの時期の朝の大仕事は掃き掃除。

今日もタップリ落ち葉があり15分は外での作業になってしまいます。
店の前はもちろん、道路の側溝沿いの落ち葉
大家さんのお宅「明治天皇行在所」前の落ち葉・・と
隣のマンションとの境部分
結構落ち葉が吹きだまる場所ってあるんですね。
元町コミュニティ広場では今日から開催の「シルバーまつり」のテントが設営されました。

ちょっと覗くと 今までまちぞうで開催されていた「シルバーショップ開店!」のような
手作り品のテントが見えました。


ここの所、来店なさるお客様の何人かからは
「今年のシルバーさんはいつ開催ですか?」とか
「毛糸の帽子を沢山売るのはいつでしたかしら?」と
シルバーショップのお問い合わせが多くなっていたところでした。
今年は市民フェスティバル出店と
このシルバーまつり開催のためにまちぞうでの開催は中止となったのがとても残念に思います。
出来るものなら、またまちぞうに戻ってお客様たちと楽しいお店を開店してほしいなぁ・・・
さて 手まりの教室はと言いますと・・・

初めて手まりを作る方だったせいか
私語はほとんど聞こえず みなさん真剣に先生のおっしゃることを聴かれたり
先生に質問だ去ったりしていました。
S先生もとても丁寧に一人一人の針を持ち
参加者が針の挿し方などを飲みこむまで
根気よく教えてくださっていました。

ということで朝10時から12時までの講習時間を
45分程度オーバーして 全員が9割程度の完成形で手まりを持ち帰る事ができました。

でもこうしてみていても
先生の見本なのか

参加者のものなのか?

見ているをわからないくらい 皆さん素敵な仕上がりでした。

そして23日 西武ライオンズ優勝パレードの準備がここまでやってきました。

今までまばらだった「看板」がとうとうすべての電柱や照明柱につけられていきました。

再び元町コミュニティ広場
ここは一般のお客様というより
シルバー人材センターの会員さんが沢山来場なさっていました。

バザー

野菜

甘酒にうどん
そして公民館ホールホワイエでは作品展
ホール内では「演芸」が開演されていました。

ホール入り口にはりっぱな菊の盆栽。



写真

シルバー人材センター内のサークルの紹介コーナー










そして手作り作品の数々。
そのほとんどはまちぞうで開店なさっていた時に「商品」として販売されていたもの。
あぁ、きっとこの作品を楽しみになさっていたお客様が多かったんだろうなぁ・・
やっぱりちょっと残念な気持ちで作品を見せていただきました。
店に戻るとお客様
そして最終日の「所沢まつり写真コンクール展」にお越しのお客様の大半は
今日のシルバーまつりのお帰りの方達のようでした。


こちらはファルマン交差点あたりの再開発関係のお客様。

どうやら髭爺とまちぞうの力?を借りて
工事現場の壁面に「昔の写真」を展示なさるようす。


髭爺が紹介するたびに
「おぉ」「すごい」「素敵ですね」
どの写真をお見せしても大感激してくださっているような声が聞こえてきました。
さて午後スタッフNちゃん、そして久しぶりのSちゃんが見えて
サンタの衣裳の数をチェックしたり
サンタ帽をすぐにかぶれるようにタグを外してくださいました。



そして 所沢まつり写真コンクール展の撤収作業も開始。
Nちゃん 手際よく写真を外していきます。


Tとことこまちづくり実行委員長であり
日栄会のTOPであるTさん。
ここでもこまめに撤収作業も、取り外した作品の管理もなさっていました。
そして夕方
ショッパー社のIさんが見えて
23日から開催される「所沢銀座協同組合 主催」の
西武ライオンズ「感動をありがとうセール」の取材がありました。

掲載される画像には髭爺とスタッフMちゃんにモデルになっていただきました。

まちぞうではパレード翌日の24日以降
まちぞうにお越しのお客様の中でご希望の方に
「狭山茶のサービス」をさせていただく予定です。
ちなみに23日午後からは「ハンドクラフトJOY」さんの手作り販売スタートです。
皆様のお越しをお待ちしております。

朝の小学校の校庭。
今年はあたたかな日が多かったので子どもたちも薄着でしたが
今朝当たりの遊んでいる子どもたちの服装はやや厚着?
もうすぐ手袋もいるんでしょうね。
さて今日も昨日に引き続き「古布で作る花のコサージュ」

先生の作品見本を見ながら
みなさん 楽しそうにスタートです。

今回使用したのは大正時代のきもの地。
毎回 まちぞうの講座はこの「布地」がいいのが自慢です。
先生方が一年間、この講習会のために
川越などの骨董市を回っては時代の着物を購入。
それを洗ってはアイロンをかけ、参加者がすぐ作業に入れるようにした準備をしてくださっています。
きものをほどく作業…
これはなさったことのがある人にしかわからないほど手間のかかる大変な作業なのだそうです。
多くの参加者が「こんなにすぐできるようなキットにするには
どれだけ手間がかかったかわかりません」とおっしゃるほど。
手作りのお好きな方ほど、まちぞうスタッフSさん、K子さんお二人の細かな下準備をわかってくださるようです。

明日が手作りフェスタのフィナーレ
「菊柄の手まり」ですが
ところざわまつり写真コンクール展もフィナーレです。



さ、今日も力作揃いです。
同じ着物から作ったものとは思えないほど
一つひとつ表情が違うコサージュになりました。

銀座中央広場にサンタのポスターを貼らせていただきました。

ここは小学校の通学路にあるので
子ども達も見てくれるに違いありません。

店に戻ると お客様です。
午後の講座も楽しい笑い声が響いてきます。

手作り・・・
様々な魅力が集まっているこの作業。
何よりもうれしいのは誰とも同じものはない。出来ないということ。
似ているものあっても、まったく同じものは二つとない。
みなさんが出来上がった作品を見せ合っている姿を見ていると
そう話されていたお客様のお話を思い出すのでした。

髭爺とお客さま。
過日開催された航空記念公園での「暮らすところマーケット」の話題のようです。

そして再び
いよいよ23日は西武ライオンズ優勝パレード開催です。
天気予報では雨は降らなそうですよね?

気が付けばバナーがパレード仕様に代わっているようです。

当日は多くの笑顔と歓声に包まれることでしょう。
古布で作る花のコサージュ
愈々今日明日の2日を残すのみとなりました。

今日は6名の参加者。
最初は「針を持つのは久しぶりだから心配」だとか
「うまくできるかしら?」との声、

こちらは古布で作る花のコサージュ作品見本です。
どうですか?同じ古布で作るといっても
その柄の出る部分や中心部の布の色一つで
イメージがこんなにも変わるんですね。

完成した作品の数々。


特のこちらの作品はコサージュのピンクとグレー部分が
お召し物のピンクと襟元のグレー部分を重なり
偶然にもあつらえたかのような色合いになっています。

こちらの方も襟元のスカーフを殺さない
それでいてニットの色とマッチしたうまい色遣いになりました。
柄ものだから合わせにくいと思われていた参加者は
実際に作ってみてあまりの「素敵さ・合わせやすさ」に驚かれていました。
そして今日も所沢まつり写真コンクール展のお客様。

手作り教室の開催時間にも
みなさんの周りの作品展をじっくりご覧になっていかれました。


お嬢様の手古舞姿を発見。
嬉しそうなお二人でした。
最後に今日の素敵なショウウィンドウは
「丸政園本店」です。

季節ごとに素敵な飾りつけをなさるのですが
今年のクリスマスもこんな感じに出来上がっていました。
皆さんも是非覗いてみてください。
そして午後6時過ぎ
今日は9月に引き続き 所沢市こどもと福祉の未来館での会議に出席です。

建物の入り口には可愛らしいシンプルなツリーが。

ようこそ 子どもと福祉の未来館へ!

会議議事録です。
しっかりサンタをさがせ!の告知もさせていただきました。
前回の会議でも感じたこと。
これだけの頭脳が考えている所沢福祉の未来。
同じ「あたま」だけでなく様々なジャンルの「頭脳」をつなげる手立て
うまく融合させる「接着剤」はないものでしょうか?
せっかくの「頭脳ブレーン」を埋もれさせてしまわないように
いいとこどりなんて図々しい願いだけど
何か一つ見いだせるものが出てきたら
どこの自治体にもない「所沢カラー」の独自のものが生まれないでしょうか?
どこにもないような
今まで見たことも聴いたこともないようなそんな「力」がほしいなぁ。
体験デコパージュ最終日。
今日は4人の参加者がお越しになりました。
Mちゃん先生もすっかり「講習」に慣れてきたようで
楽しそうな笑い声も聞こえてきます。

そして予定の2時間以内に


こんなに可愛いペンスタンドが2つづつ完成する音ができました。
参加者のみなさんは大感激。
とても喜ばれてお帰りになりました。
その中にいらしたの大のライオンズファン。
所沢に越してきて20年以上になるのだそうですが
ずっとライオンズファンだと話されて
23日のパレードがとても楽しみで、絶対に見に来るわともおっしゃっていました。
商店街も応援感謝セールの準備に大忙し。
横断幕を用意したり、なんだかそわそわ落ち着かなくなってきました。
でも店内には いつものように「重松流祭囃子」のCDが流れ・・
写真をご覧になるお客様も続きます。







本当にこの写真展の開催期間には
沢山の「お祭り好き」が来店なさいます。
それはまるで終わってしまった「ところざわまつり」を惜しむかのように
写真の中に当日のお囃子だったり、サンバだったりと
思い出を探されているようにも見えるのでした。
今日もサンタを探せ!のサンタdeビンゴの景品のご協賛をいただきに回ります。
午前中はMちゃんがスタッフHちゃんと回ってくださり
午後は私が回りました。

こちらは大正時代の建築・・風情ある数少ない風格のお店「正札堂」さんです。
元町交差点にあります。

化粧品・雑貨 など女性がちょっとほしくなるようなものばかり。
サンタを探せ!でも景品の提供をしてくださることになりました。
初めで参加いただくお店ですが
これを機会に多くの方に訪ねていっていただきたいものです。
今度は所沢駅方面へ
ファルマン交差点
再開発工事でいよいよ「和・洋菓子 ねぎし」さんはこんな感じになってしまいました。


次にここを通るときには更地になっているのでしょうか?
イオン所沢店テントには
優勝パレードの翌日24日に開催の「点灯式」のポスターもありました。

ここにも今はまだ未定ですが
ライオンズの選手が2名参加なさる予定です。
そして銀座通りに戻ると
スターライト美容室のショウウィンドウはすっかりクリスマス。

つい数日前までは秋のイメージで

空中に自転車なんて斬新なデザインだったのに

毎回楽しみな 町の「ショウウィンドウ」です。

今朝店の前を掃き掃除をしてかき集めた落ち葉。
この季節になると朝の15分は落ち葉掃きタイムになります。
今朝はまだ風がなかったからよかったのですが
毎年、風も強いこの時期の朝は、寒くて冷たくてほうきを持つ手もかじかんでしまいます。
それに比べるとなんだか今年は暖かい気がします。

そして今朝も写真をご覧になるお客様です。

昼前にはT子さん、Oちゃん、そしてNちゃんがいらしてくださり
サンタクロースの衣裳の数を確認したり
ちらしやポスターを袋につめたりしていきます。


別々に来店なさったお客様がいつしか同じ写真をご覧になり
楽しそうに会話を交わされたり・・
まつりのもつ不思議な力に引き寄せられているようでした。

商工会議所での会議を終えたTとことこまちづくり実行委員長と西武所沢店のSさんとAさん。

T子さん

Oちゃん

Nちゃんを囲んでしばし休憩。



商業観光課のKさん。
サンタを探せ!2018の後方に掲載する現行の内容確認。

先に用事があって替えられたお二人のあと
Nちゃんが一人でコツコツ作業を進めてくれました。

サンタの衣裳すべて数え終わったそうです。

そしてお客様。

とことこまちづくり実行長とMちゃんは一体何の作業をしているのでしょう?


サンタポスター・ちらしは今年もいい具合に倍に完成しました。


皆様にご協力いただいている景品ビンゴでは
続々と皆さんから協賛品をいただいていきます。


ここに積み上げられた衣装が
当日は空っぽになっちゃうんですから
如何に多くの方が参加なさるかですよね。
まちぞう手作りフェスタ
今日もスタッフSさんの「古布で作る花のコサージュ」二日目です。

体調を崩したり、急なお休みの方も多く
この時期の教室はなかなか予定通りはいかないものですね。

人数が少なくなってしまった分

先生を独り占めできる時間も多く

二つ目を作っていかれるお客様もいらっしゃいました。


アクセントにはたっぷりの天然石も用意してくださいました。
午前中、ちょっと駅近くの金融機関まで
サンタを探せ!の協賛のお願いに出かけました。

スターライト美容室さんのショウウィンドウ・・
今日は少し広角に撮ってみました。

今日は1月14日 県民の日ですから子ども達はお休み。
町のあちこちに「こどもたち」の姿が固まっているようです。

こちらは中学生かしら?
自転車で疾走していくのですが
ギリギリのところを縫うように走っていくので ちょっと怖い。
これは、おもちゃのすだれやさんの建物



蔵の扉が見えたり


なんだか古くて今どきこんな建物珍しいよね。
手作り教室も開催ですが
相変わらず写真をご覧になるお客様は来店なさいます。


さて1時に打ち合わせを終えると
今日はクラーク記念国際高等学校へ出かけました。
今日は公開授業と先生と生徒による高校生活についてのお話でした。

校内にはサンタを探せ!の案内が。

いつもカキ氷?でもお世話になっているN先生。
数学の先生だったんですね!?
いえいえ、存じ上げてはいましたがこんな姿は初めてでした。
校長先生のお話の中に
地域の皆さんと共に活動・・・
そこで「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火
「サンタを探せ!」「新三八市」ととことこまちづくり実行委員会主催のイベントも出てきました。

優勝パレードの話の3人。

髭爺は久しぶりにゆっくりと資料の片付け・整理。

そして夜20時前
「まち再生」の講演会にでかけてきました。
様々な事例を出し具体的なお話を伺うことが出来ました。

今日はクラーク高校でも、この講演会でも頭に残る言葉が出てきました。
それは「人」です。
中学時代、迷う気持ちのまま訪れた進学相談会で?
「クラーク高校の先生と話したことが入学のきっかっけになったこと。
ここでの高校生活が進学・・そして将来の仕事へ続く道しるべになったという話。
不登校になってしまったその小学校で自分のことを気にかけてくださった先生がいたこと
そしてそれが「小学校の先生」になる夢になり
大学の教育学部に進学することになったという話には
「先生」の果たす役割のすごさ、「人」にしかない「力」を感じてしまいました。
そして講演会での「まち」についての内容
ここにも「人が働く」「人が住まう」と当たり前ですが「人」が大きく関わっていくのでしょう。
どんなに時代が変わっても
どんなに効率的に仕事が進んだとしても
「人」と「人」がかかわらない限り それはいつかはもろく崩れてしまうのかもしれませんね。
まちぞうの手作り教室
様々な種類の講座がありますが
今日開催の「瓢箪で作る面細工の干支」は毎年大人気。
今回も午前中の1回 定員8名の募集に対し多くの方がお申し込みなさったため
急遽午後の回も設けたくらいでした。

今朝も10時からの教室にもう9時過ぎからお客様が・・・

もちろん写真コンクール展をご覧になるお客様もお見えになります。

さ、10名の参加者の教室がスタートします。

天然の瓢箪を使って作るのでみなさんの「いのしし」の大きさはそれぞれ異なります。

それにしても愛嬌のある「いのしし」ですね。

みなさん、真剣にそれでも楽しそうな笑い声も時折聞こえてきます。



さ、そろそろ完成した方も出てきました。

どの方の作品も

愛嬌があって

思わず嬉しくて記念撮影を希望なさる方も。
本当に良く出来ていますよね。
これじゃぁ自慢もしたくなりますよ。

教室の最後には講師のHさんから
来年2月の雛物語の際に「お雛様を作りましょう」とお知らせがありました。
さて午後の教室の前に私は外出です。
サンタを探せ!でご協賛いただけるお店・企業へ出かけるのです。
今日は午後2時と、3時、3時半の3件が入っています。

再開発工事が進むファルマン交差点付近。

ねぎしさんのこのお店もなくなってしまうんですね。

この交差点の景色も 数年後には懐かしい・・といわれることでしょう。

スターライト美容室もすっかり秋が深くなったウィンドウになっていました。
店に戻ると午後の回も満員のお客様。


店の奥ではT実行委員長と商店街のYさん。
話題は23日の西武ライオンズ優勝パレードのことでしょうか?




さ、午後の回も無事に終了。
今日のこの干支製作ですが
まちぞうでの教室に満員で参加できなかった方は
11月29日の「西武所沢店」で開催の教室にお申込みいただいています。
既に12名の方が申し込まれているようですが
まだ残席がございます。
ご希望の方はまちぞうまでお問い合わせください。
写真展が始まって最初の土日は「公民館まつり」の流れで
大勢のお客様が展示をご覧になられました。
ご自身が映ってるかな?と見にいらした方
お仲間が映っている方
お孫さんが映っているかを探しにいらした方
お祭りが好きで好きでたまらない方
などなど・・
毎年 人気の写真コンクール展は
月曜日になった今日もにぎわいました。

さて10日土曜日にありました「表書式」の様子が
所沢なびにアップされました。
どうぞ、ゆっくりとご覧ください。
入賞作品の講評などとても丁寧に記載してくださっています。
所沢まつり写真コンクール展の様子さて毎年、この写真コンクール展と同時開催しているおが
「まちぞう手作りフェスタ」
金曜日初日には「古布で作る花のコサージュ」の教室がありましたが
今日は「体験デコパージュ」
朝10時からスタートの教室です。

に
ペン立てにお好きな布を貼っていくのですが

3人の参加者でしたので
のんびり、ゆっくり、楽しく作業を進められていました。
これが輸入物のプリントなので本当に見ていても楽しい柄ばかり。






お1人2つのペン立てを完成させて予定の12時には終了。
みなさん 楽しい。面白かったと喜んでくださいました。
大急ぎで片付けた店内
13時にはお客様がお見えです。
こちらは来年の貸スペースでまちぞうをご利用になられる予定。
初めてお越しになった展内をゆっくりご覧いただき
これから展示の構想を膨らませていかれるのでしょうか?
私どもでお手伝いできることはさせていただきましょう。

その後もお客様は続き・・・


そして今日はサンタを探せ!のメイン企画
サンタdeビンゴの景品がおもちゃのすだれやさんから届きました。

手際よく空気を入れて完成してくのが
このレインボーボールです。

このボールが100個
なにせビンゴ参加者が1600組なので
景品の数だって最低1600個は準備しなくてはなりません。
ここからが勝負の日々。
多くのお店や企業にご協力いただき
参加者が喜んでくださるような景品を集めていきましょう。



いよいよ「2018所沢まつり写真コンクール表彰式」が始まりました。

はじめに主催者挨拶
所沢日栄会協同組合 理事長より簡単なお話


表彰に移ります。

大賞受賞者から表彰が始まり・・・



最後は全員で写真撮影。


J:COM所沢の取材をうけるT理事長。
さて今日 明日と、市内の公民館が「公民館祭り」を開催しています。
そこでまちぞうはす向かいの「中央公民館」も朝から大賑わいとなり
この公民館へのいき帰りのお客様が立ち寄られることが多く
まちぞうも次々にお客様が来店なさいました。










と、こちらのお客様方・・




実は今年の入賞作品の中にこちらのお嬢ちゃまが大きく映っているのでした。
私達も写真の中の「お同じお顔」が眼の前に表れてびっくり。
可愛い可愛いお客様でした。
ちなみに公民館祭り
ちょっと覗いてきました。


あ、この柿

まちぞうスタッフSさんが
町内会の皆さんに出張講座でお教えしたものです。
嬉しいなぁ・・・全員分の「柿」が並んでいました。

各団体が工夫を凝らして来場者にすぐに参加できるワークショップなどを展開していました。

盆栽の展示

と夕方こんな素敵なお客様が来店なさいました。

今日はお誕生日

その誕生日に「成人式の前撮り」をなさってその姿を
私達に見せにいらしてくださったHちゃん。

お母様の振袖を着てこんなに綺麗になりました。

丁度この写真・・・10年前 まちぞうでボランティアスタッフとして働いてくれていたころ
夏のきもだめしのスタッフとして大活躍していました。
当時は最年少ボランティアスタッフ?
その彼女も今や大学生。
実はこの近所の「ところ荘」でも10歳からボランティアとして活動してきた彼女。
そのころからの彼女を知る入所者さんにも今日のこの晴れ姿を見せてきたそうです。

最後におばあちゃんに見せてきます。
後ろ姿に 改めてまちぞうがこの町で過ごしてきた「とき」を感じてしまうのでした。
いよいよ今日から2018所沢まつり写真コンクール展が初日を迎えました。
入賞作品18点、応募作品144点すべてを展示しています。

そして もう一つ まちぞう手作りフェスタ初日です。

今日は 古布で作る花のコサージュ。
良く「古布」というとなんだか古くて汚い布を想像なさる方はいらっしゃるでしょうか?
私達が良くつかう「古布」というのは・・・
着物地で昭和中期以前
特にまちぞうでは大正時代の布地を使うことが多いようです。

かれこれ10年ちかくこういった手作り教室を開催しているのですが
私を筆頭に講師のまちぞうスタッフも年を重ね
お越しくださる常連のお客様も年を重ねられてきました。
と、予約なさっていたお客様から
「転んで足を痛めた」
「風邪が治らない」などキャンセルの電話をいただくことも多くなり
今日も午前中8名の予約が5名になってしまいました。

こちらは久しぶりにいらした会議所職員のMちゃん。
産休・育休でお休み中ですが
いよいよ春からの復帰を目指し 保育園の申し込みにいらしたようです。
少子化ということをよく聞くけれど
こういう若いお母さんが安心してこどもを預けて働けるようにならない限り
こどもを産んでも 保育園に入れるかどうかはわからない
入れなければ育休を延期して 入園できる時を待つしかないのでしょうか?
お母さんが安心して笑顔で仕事ができれば
きっと子供だって笑顔になるし、ゆったりした親の気持ちは敏感に子どもに伝わるはず。
私も保育園に入れること祈っていますよ!





さて手作り教室は順調に進み
初めて参加の方もあっという間に作品を完成されて行きました。

教室開催中も 展示をご覧になるお客様はお越しになります。

予定時間の12時前で2作品はほぼ完成。
そのあと、皆さんは楽しそうに作品を見せ合っていらっしゃいました。

こちらのお客様は作品を応募なさった方・・・・ではなく
写真に写っているお客様でした。

仲良くご覧になる方

じっくり

丁寧に作品をご覧になる方

初めてまちぞうにいらして
てづくり教室に参加なさり 展示の写真に驚かれていました。
午後2時
今日は団体の明治天皇行在所見学がありました。
約40名のお客様なので2階に分けて髭爺がご案内しました。



雨の中、2回に分けて見学を終えられたみなさんは
丁寧な案内に満足してくださったそうです。


午後の教室も楽しそう

展示をご覧になる方も楽しそう

作品のベースは同じですが
中心部分のビーズや天然石などの入れ方で
個性が出てくるのではないでしょうか?
面白い・・面白い・・・

講師のSさんの説明に

皆さん、なんだか楽しそうに耳を傾けていらっしゃいます。
そして夕方
スタッフK子さんが駆けつけて
急遽 来年の雛物語開催時の「手作り教室」の作品について打ち合わせです。

実は一昨日の夜 この作品を見ていたのですが
今日の手作り教室に参加なさったお客様にご覧いただくと
いくつかのヒントが聞こえてきたのでした。
それをご自宅にいらしたK子さんに電話でお伝えしたところ
すぐに駆けつけてくださり
Sさんと打ち合わせを始められたのです。
こういう真摯な姿勢がまちぞうの「教室の質」をキープしていることにつながるのだと思います。
講師という立場のお二人が
実際に作品を作る「作り手」の方の意見を取り入れ
それを素早く作品に反映していくのです。

ボランティアの鏡だなぁ・・・

こちらは保育園のお迎え帰りの親子さん。
少し前にご主人様が展示をご覧になり
是非見に行ったら・・とすすめられてお越しくださったそうです。
うれしい・・うれしいお客様のお1人でした。
さて明日はこの写真コンクール展入賞者の「表彰式」です。
朝早く出かけて準備をいたしましょう。

さて金曜日からの展示準備もほぼ完了しました。
そして同じく金曜日からは「手作り教室」もスタートです。
ところざわ祭りの写真をご覧になったり
手作り教室に参加なさったり
毎年この時期ならではの楽しい店内になる予定です。
10日の写真おKんクール表彰式の用意を進めながら
サンタのご協賛いただく景品の準備などなど
一日があっという間に終わってしまうような忙しさになってきました。
そんな今夜はまちぞうスタッフが久しぶりに集まり
12月8日から始まる「サンタを探せ!2018」から始まるイベントのことなど
みんなで一緒にスケジュールやら、概要などを確認していきました。
まずはこちら
2月初旬から3月10日まで開催予定の「野老澤雛物語」期間中に実施する「手作り教室」の作品を作ってきてくださいました。

限られた時間内に如何に楽しく簡単に完成することができるか?
ということはある程度講師が事前に作ってから、講習会に臨まないと
参加なさった方が時間内にできないまま、未完成の作品を自宅に持ち帰ることになってしまいます。
だからこそ、簡単に、でも完成度が高いもの・・ト欲張りに考えています。

お1人が考えて試作品を持ち込まれると
他の方がアドバイスをなさり より良いものへ高めていきます。
素材にもこだわります。

来年のまず一つ目の作品はこちら。
一体なんでしょうか?

答えはこちら。

こんなかわいいいお雛様です。
表の紫の布地も絹の良いものを使用。
お雛様の着物も紙ではなく 絹地を使っています。
まだまだ改良していきお客様がなるべく簡単に、しかも満足なさる出来上がりになるように考えていきましょう。
そしてこの後姿は?

とことこまちづくり実行委員長と話をする4人のまちぞうスタッフ。

いつもイベント当日慌ただしい中で実行委員長とすれ違いが多くなるスタッフのみなさん。
たまにはこうやって雑談も入れながら意思の疎通を図っていきます。
「思い」が一つな仲間は、ぶれることもなく 粛々と進んでいけます。
こうやって何でもないときに 思いっきり話すことも大事ですね。
明日まちぞうは定休日。
金曜日からは「所沢まつり写真コンクール展」
全作品を展示しておりますので
9日はぜひ10時の開店からお越しください。
11月4日(日)
昨年に引き続き今年も「飯能祭り」に出かけてきました。
どんよりとした曇り空ですが…気温は温かい気がします。

毎年二日続けての開催で、土曜日も仕事がある私たちがうかがえるのは日曜日・・まつり2日目になります。


駿河台大学生のお神輿。


私が昨年から気に入っているのがこの衣装。
なんとも華やかで派手でいいです。


ほら、この衣装だって華やかですよね?


朝のうちはやや激しい雨が降っていたそうで
私が到着した午後1時半ころは、昨年に比べてまだ人出が少ない気がしました。




私どもがお邪魔した会所には次々に山車が挨拶に見えます。
でも気になったのがこの鈴。
みなさんの被り物についているこの鈴がなんとも可愛いのです。
ところざわまつりでは気が付かなかったのですが
この飯能祭ではみなさんの衣裳のあちこちに工夫がされていてそれがなんともくすっと笑うようなもの可愛いでした。




飯能商工会議所横では本部設置。

こちらは絹甚
お雛様の時期には吊るし飾りや大正時代のお雛様が並んでいることで有名な場所です。
今日はここに「盛留」が飾ってありました。

神功皇后


実在した人物なのか?神話の中の人物なのか?
詳しくは知らないのですが
確かお腹に赤ちゃんがいたのに戦にいったとか?
なんだか上品だけど勇敢なお顔立ちに見えます。

いつもお邪魔する小槻電業さんは町なかに出ていてご不在でhしたが
店頭には古い写真を貼りだしていて、皆さん足を止めていました。


これは飯能帆特産品「西川材」の木製ベンチ。

実は住宅の柱にする木材をそのまま一年間貸し出しをして使っていただき
一年後に回収し、加工し柱にするというもの。

これで樹齢約60年。
まだまだ若造の柱に見えます。


こうして

夜になるにつれ

賑やかにあんるはずのお祭りでしたが
このころからまたぽつりぽつり・・・


残念ながら夕方で失礼してきてしまいました。
しかし滞在した数時間の間に
飯能市役所はもちろん多くの方とお目にかかり
様々な話をすることができました。

町なかが何かをしようと動いている
そんな街

飯能でした。
ここでお知らせです。
町造での開催が満員になってしまいました
「瓢箪で作る縮緬細工の干支のいのしし」ですが
11月29日(木)に西武所沢店で開催となりました。
詳細はこちらをご覧ください。限定10名様なのでお早めに
さ、今日は昨日スタッフの皆さんが貼ってくださった写真を
展示する作業です。
とことこまちづくり実行委員会実行委員長であり
日栄会協同組合の理事長であるTさん、自ら先頭になって作業です。







まちぞうでのレンジ作業は何年目になるでしょう。
それ以前は西武所沢店の8階などでの展示作業を手伝ったこともありました。






夕方までにはいよそのレイアウトも完成。
ガラスに貼るキャプショsンも完成しました。
そして午後7時
今度は12月8日に開催予定の「サンタを探せ!2018」の打ち合わせです。
サンタイベントに一番人気の「サンタdeビンゴ」と「サンタパレード」について
主に昨年までの経験と反省から今回へ向けての提案をしていきます。

今年で11回目を迎えるサンタを探せ!
当初からかかわっているHさんの熱くそれでいて冷静な判断もとても参考になります。
午後10時 そろそろ帰る準備をしましょう。


明日からも「ところざわ祭り写真コンクール展」
「サンタを探せ!2018」
これに加えて同時期開催の「まちぞう手作りフェスタ」に
明治天皇行在所見学や、西武ライオンズ優勝記念パレード時の対策など
またまた忙しくなりそうです。

さて昨日11月4日、飯能祭に出かけてきました。
その様子は明日・・・
さて今日は展示の最終日。

朝からお客様がお越しになっては
楽しそうにゆっくりとご覧になっています。

スタッフT子さん、今日から始める9日からの「2018ところざわまつり写真コンクール展」の準備に朝からいらしてくださいました。
まずは144作品をすべて台紙に貼っていく作業。
午前中しか時間がとれそうにない・・・とおっしゃっていたのに
午後1時近くまで作業を続けすべて貼りあげてくださいました。
そのあとのご幼児間に合ったかしら?感謝!!


最終日は午後2時までの展示予定でしたが
お客様が次々にお越しです。
私は12月8日開催の「サンタを探せ!2018」の件で外出。

途中 新しく出来たお店を覗くお二人の姿が見えました。
そうなんです。
こういうときが肝心、大切な時間なんでしょう。
「どんなお店なのかしら?」
飲食店であれば「どんなメニューだそろう?」と
興味を持ってみてくださるここが「肝」なんだと思います。
さてファルマン交差点

再開発の工事も進み こんな看板が信号待ちの皆さんの目を停めます。


一つ一つなくなっていく、壊れていく寂しさが
今は期待感・わくわく感に繋がっていくようです。
ワクワク・・といえば今月23日 勤労感謝の日に実施される
「西武ライオンズ優勝パレード」

町中にはためくライオンズのフラッグ。


今や当たり前になっているこの景色
地元の商店街が全力で応援しているこの景色を
優勝パレードのバスの中から選手のみなさんに遠藤で応援するお客様と共に見てほしいものです。
そして町の姿が変わる様子は
銀座商店街にも・・・

こんなにも広かったんだと思うこの空間。

振り向くと路地の先に高層マンションが見えるいつもの姿です。

きっとこの路地がなくなる日もそう遠くはないのでしょうね。
いつもの素敵なショウウィンドウはスターラート美容室。

あ、ケーキ屋さんだったお店「貸店舗」の看板が外れた。
何か新しいお店が入るのかしら?

店に戻るとまだお客様が切れないようす。

でも午後4時半過ぎ
予定よりだいぶ遅れましたがお客さまがきれたところで撤収作業を始めましょう。

午前中 T子さんが貼ってくださった写真の下に
今度はOちゃんがキャプションを付けていきます。

5時を過ぎたころでしょうか?
スタッフMちゃんも到着。
今日が撤収日と知って仕事帰りに手伝いに来てくださったのです。

実行委員長を筆頭に
スタッフMちゃんの後ろには作業を中断して
Oちゃんも撤収作業です。

こちらも予定より早い時間に到着してくれたT子ちゃん。


こうして撤収作業を進めていると
今日最後のお客様。
お二人で懐かしそうに「あ、これ○○屋さんよ」
「こっち、こっちほら△△屋さんじゃない?」
もう少し早くいらしてくだされば全にご覧いただけたのですが
既に半分は片付けてしまっているところでした。



さぁ、ここからは久しぶりに戻った「まちぞうワールド」
口も動けば手はもと動く・・
これをしよう・・と指示が出れば
それぞれがすぐに「何をどうすべきか」ということがわかってしまうという
輪がまちぞうが誇る「マジックアワー」です。

笑いながら

話ながら

なんと撤収作業と9日からの展示準備作業の8割程度が終ってしまいました。
さすがまちぞうボランティアスタッフの皆さん。
この手際よさは自慢できる「質の高さ」です。
さ、明日はいよいよ展示のレイアウトを探っていきます。
今年初めての2Ⅼサイズ部門もできたので
より見やすく より楽しくご覧いただけるように考えていきましょう。
そしてサンタの準備も並行におこなっていきます。
そして、そして明日は4日の「飯能祭」の様子もご覧いただけるようにいたしましょうね。
お、こんな時間になってしまいました。
ではでは・・・
毎年11月3日は入間基地の「航空祭」
昨日もお知らせしましたように
髭爺が展示の解説スタッフとして朝7時から入間基地へ出かけていきました。

私は店番なので直接その混雑ぶりはわからないのですが


髭爺は お昼もやっとこさならんでサンドイッチを買えたほどすごい人出だったそうです。

夕方 自宅に戻った髭爺からいただいた電話の声は
本当に疲労困憊した様子。
本当にお疲れさまでした。
さて、今日のまちぞうはというと・・・

終日 30日に審査が行わわれた「2018所沢まつり写真コンクール」
その冊子を作ったりと静かな土曜日に作業をしてしまおうとしたのですが
昼過ぎからお客様がぽつぽつお見えになるようになりました。

いつものように「お水のアンケート」は好評で
多くのお客様がお越しくださったり、本当に気持ちよく協力してくださいます。

23日から始まります貸しスペース「ハンドクラフトJOY」の手作り教室の作品見本が並びます。

こちらは9日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の
「古布で作る花のコサージュ」
着物地の滑るような絹の手ざわり感が豪華に感じます。

実は一足早く手に入れたMちゃん。
事あるごとにこのコサージュを着けるのですが
「本当に合わせやすくて便利」とのこと。

まだ曜日によっては空席もございます。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
ここからお客様が続々と続きました。


お母様と一緒のお嬢様。
自分の知っている景色とこの写真の景色の違いが判るみたい。
何枚かの写真の前では足が長い時間停まっていました。

こちらのご夫婦

こちらの男性のお客様

男性のお客様
「昔 所沢はお水が井戸水で
夏冷たく 冬はあったかくて おいしくて有名だったんだよ」
ご夫婦
「井戸水だったんですか?」
「おいしかったんでしょうね・・」
暫く3人で楽しそうにお話されていました。
1本の水のペットボトルから
話がどんどん広がるまちぞうです。
12月8日開催予定の「サンタをさがせ!2018」
ここのところ、あちこちからお問い合わせの電話などいただきます。
今日も
「今年もいつもと同じですか?
ビンゴもやりますよね?」という電話をいただきました。
良くお話を伺うと以前この近くのマンションにお住まいだったのが
都内に引っ越されたのですが、お子さんがこのサンタの日に以前の小学校の友達と一緒にビンゴをなさるとおっしゃいます。
嬉しくなるようなお話でした。
午前中、T実行委員長とご協賛頂ける企業さんまで出かけました。
社長より「できる限り このサンタには協力するように」と言われた‥というお話を伺って
本当に身が引き締まる思いがしました。
こういう皆さんの「思い」をきちんとお届けできるように
自分たちにできることをきちんとやっていこうと!!
午後T実行委員長・Mちゃんと共に今年のサンタ衣装の購入にでかけます。
なにせ、その数200着。
Mちゃんと私の車2台で出発。

プロぺ通りのお店では11年前から毎年この時期に大量のサンタ衣装を購入するため
すっかり顔なじみになっています。
「台車に載せておきましたから・・・」と準備も万端。
3人、それぞれが台車に大量のサンタ服を載せて車まで移動をしていると
顔なじみの方から声がかかります。
「もうそんな時期なんだね」
「毎年 大変だね」

でも、このサンタ服が町中にばらけて
子ども達とビンゴゲームを楽しんでいる姿を想像すると
わくわくしてきてしまいます。

(昨年 サンタを探せ!2017のようすから)
さてもう一つ大急ぎでやらなくてはならないのが
8日から開催の「2018所沢まつり写真コンクール展」の準備です。
先週 応募作品の中から入賞作品を選考する審査会が無事に終了し
今日はMちゃんが入賞者への案内ハガキの印刷
私もしない各公民館へ写真展の案内ポスター・チラシの配布準備。
そして10日に開催される「表彰式」の準備もはじめます。
また144作品すべての店内に貼りだすため
作品を台紙に貼り、一つ一つに作品名・撮影者名のキャプションを貼る作業も
ボランティアスタッフのみなさんの助けを借りて行う予定です。


今年も力作ぞろいの写真展
入賞者にお渡しする入賞作品集の作成にも力が入ります。
*本当に写真技術の優れている方。
*技術よりの被写体をとらえる目線に優れている方
*まだまだ甘い部分が多いんだけど被写体に対する思いが伝わってくる方
*どこがどうだから?とはわからないんだけど 心に残る写真を撮られる方
144作品の一枚一枚にそんな思いが込められているようです。
さて明日11月3日
入間基地では航空祭が開催され例年多くの方でにぎわいます。
髭爺も明日は航空祭内会場でのお手伝いに駆り出され?ました。
かなりの人出が予想される航空祭。
髭爺!頑張ってくださいね。
昨晩 行われた「ところざわまつり写真コンクール」写真審査の結果をうけて
今朝は早目に出社。
まずはコンクール入賞者のリストを作り作品との確認作業。
11月9日から開催する「ところざわまつり写真コンクール展」のポスターを制作。
今度はこれを記事にして掲載してくださるために
受賞者の氏名と作品名をお送りします。
これに付随した作業をしている・・・・と電話が。
川越にある企業から サンタを探せ!を所沢の冬の地域のイベントとして紹介するメルマガに掲載したいとのことでした。
今まで直接かかわりのなかった企業なのでちょっとうれしくなってしまいました。
このサンタを探せ!の噂を聞きつけてぜひ・・とのこと。
早速お願いすることになりました。

こちらのご夫婦は銀座商店街でお店を出されていたので
この展示はとても楽しみにしていました。と・・・
一つ一つを丁寧にご覧になっては
お互いに「ここってほら○○さんだったでしょ?」
「違う違う・・△△さんがお嫁に行ったあそこでしょ?」
など私の知らない「時」のお話をとても楽しそうになさっていました。
こちらのお客様は榎町にお住まい。
比較的新しい町なので所沢の「昔」を知る人が少ないエリアとおっしゃいます。
もっとこの町の歴史を知る機会があればいいのに。と話されていらっしゃいましたので
まずは・と明治天皇行在所見学の日程をご紹介しました。

実は今日は電話も多く入り
お客様とお話していると電話。
電話をしていると
「ちょっといいですか?」とお客様からお呼びの声が。
行ったり来たり バタバタ動き回っていました。



お客様と一緒に水のアンケートをお願いしたのは
「クラーク国際記念高等学校」のI先生。
いつも生徒のみなさんにはボランティアのお願いをしているのですが
12月8日のサンタを探せ!でも参加してくださいます。
そのお話をしていると また電話。
この「サンタを探せ!」のポスター・チラシの初稿についての問い合わせ。
まだまだつめなくてはならない部分もあり
最終入稿の日程をにらみながら調整をしていきましょう。



お二人とも 所沢にお嫁にいらした?!のでしょうか?
私たちがいたころには・・・・というお話が何度も聞こえてきました。
そして今日は急なお客様が飯能からお見えになりました。
こちらから伺わなくてはと連絡を取っていた矢先に
たまたま今日所沢にいるのですぐに行きます!とおっしゃってくださり
中央公民館で待ち合わせ。
サンタを探せ!のメイン会場になる元町コミュニティ広場をご覧いただきながらまちぞうへご案内しました。
T実行委員長ともグッドタイミングで会っていただく事が出来て
話がどんどん進んでいきます。
ここ数ヶ月思うように動かなかったことがこの数日
皆さんのご協力のおかげでぐっと前進したようで感謝です。
お客様を見送っていると
なんだかいつもと違う姿の子ども達があちこちに。
そうでした!今日はハロウィンだったんですね。

気が付くのが遅くてもっとたくさんの可愛い「仮装」姿を取り損ねてしまいました。
残念。

それにしても年々「仮装」のクウォリティが上がってきているなぁ・・
そんなハロウィンのお知らせを髭爺がいただいてきました。

新所沢

小手指
2か所で二日にわたり開催されるそうです。
そしてこちらは11月10日・11日に開催される
「暮らすトコロマーケット」


毎年何かの用事をぶつかって伺ったことはないのですが
こじゃれたお店が並ぶ素敵なイベントだそうです。

と、こちらの彼はまちぞうのファン。
というよりスタッフになりたいと思ってくださっているのだそうで
先の長いお付き合いになりそうな「方」です。
最後の知らせは12月1日開催のコンサートです。



11月10日、11日、12日と所沢市役所一階の「市民第一ギャラリー」で
金子みすず屋与謝野晶子の書などの展示をなさるそうです。
お時間のあるかたは是非。
今日はこの間にいくつかのお問い合わせや
手作り教室の変更、申し込み・問い合わせ。
また休み明けの2日に出かける先へ届ける書類の作成などなど。
11月を目前に連日のようにスケジュールが詰まってきています。
まずは11月23日の西武ライオンズの優勝パレードに始まり
ここから来年の2・3月の雛物語、3月10日の新三八市(時代着物市)
5月のタワーまつり、7月の行灯廊火・・8月のジャズフェス・・・9月のとこまちコンサートへと
長い道のりが始まりました。
この間に開催する小さな企画
1月のレコードコンサートの日程も決まりその準備も始まりました。
まちぞうは明日定休日。
明後日にはサンタの衣裳が200着まちぞうに持ち込む予定。
体力も気力も大事な毎日。
しっかり寝て食べて頑張りましょうっと。