今日も昔の町並みを懐かしむお客様がお見えでした。

そんな中、11月23日から始まる「ハンドクラフトJOY」の手作り教室に申し込みなさる方も。

そしてまた展示をじっくりご覧いただく方。

そんな中、昨日に引き続き飯能からお客様が見えました。

所沢商工会議所にもご幼児があったというSさん。
昨日同じく飯能からお越しだったYさんとの話と合わせて
とことこまちづくり実行委員会主催の「サンタを探せ!」についての話をさせていただきました。
さてこのところ、「とことこまちづくり実行委員会」のT実行委員長は
11月23日に実施される「西武ライオンズパリーグ優勝記念パレード」の件で大忙し。
おかげで?サンタの打ち合わせが昨年に比べどんどん「遅くなってきていて
様々な部分で影響が出始めてきています。
企業への協力依頼のタイミング、学校への説明などなど
細かなことが進まない・・・それが積もり積もって様々な作業に遅延をきたしてきています。
どう挽回するか?
頭を悩ましています。

そのパレードに関連するこんな大きなポスターが届きました。

これからパレード当日まで所沢市内に多くみられるものとなることでしょう。

ふと外に目をやりと・・・
こんなかわいい光景が目に飛び込んできました。

まちぞう向いの通所デイサービズのお店の前で
近所の保育園の子ども達が止まっています。

そうです、いつもこうやって通所者のみなさんと子ども達が交流しているのだそうです。
おばあちゃまたちの笑顔、差し伸べる手・・・
本当に嬉しそうに子ども達と接するこの時間
この場所ならではの「町の景色」になっています。

そして夜7時
今日は日東会館を会場に「ところざわまつり写真コンクール」の審査会が開催されました。

審査委員の先生に、ショッパー社のIさん、J:COM所沢のMさんも加わり
全144作品の中から入賞作品を選んでいきます。


私達が見て あらいいわね・・なんて言うのとは大違い
「構図」「光」「影」などなど様々な観点から
作品を絞り込んでいかれます。



こうして選ばれた作品。


この作品展は11月9日(金)からまちぞうで展示する予定となっています。
みな様 おそくまでお疲れさまでした。
スポンサーサイト
今回の企画展のお客様の口から
かなりの頻度で耳にするのが
「テレビで見たから・・」
いつもお世話になっているJ:COM所沢で放送されている「イイとこTV」のことです。
毎回のように企画展を丁寧に取材をしてくださり
放送してくださるので
その内容をご覧になってまちぞうをお尋ねくださる方が多いのでした。

こちらのご夫婦も・・・

髭爺がすぐに対応なさると
地元にお住まいなのでしょう・・
次から次に話題が広がっているようで
途中でお茶をお出ししても気が付かれないほどでした。

こちらのお客様は
とにかく時間をかけられてご覧になります。

スタッフMちゃんがお相手を務めてくださいましたが
一枚の写真の前で30分ほど動かれません。
どうしても気になることがおありだったのでしょう。

彼女の丁寧な応対に気持ちが落ち着かれたようで
店を後になさるときにはゆったりとした様子でした。
さてこちらのお二人は

取材でお見えになった県庁のTさん、テレ玉のKさん。
11月10日に放送する番組にまちぞうに展示してある写真を使用したいとのこと。

お選びいただいた写真を
髭爺と確認し 実際に放送できるようにしていきます。
こうやってテレビの力をお借りして少しづつ
所沢の魅力を発信できること
本当に感謝しています。
このあともテレビをご覧になって・・というお客様。

本当に熱心に・・熱心に・・・ご覧になり。


やはりテレビで知った「髭爺」にあえて大感激してくださいました。

今日の気候は穏やか
ゆったりお越しくださるお客様も続きます。

髭爺は接客の合間に
集まった資料を丁寧にラミネートをかけ、保存できるようになさっていきます。

と、そこへスタッフK子さんが。
忙しい合間を縫って 来年2月から開催予定の「野老澤雛物語」期間中に
皆様に楽しんでいただく「手作り教室」の作品見本の製作工程を見せにいらしてくださいました。

毎回、まちぞうのスタッフのみなさんが考えてくださるものが
「初めての方でも簡単にできるように」
「でも素材は本物を使用する」
「そうすれば出来上がりが美しくいとおしくなる」という信念です。
今回は平面的な仕上がりの作品を作ってくださっているようですが
この絹の生地がなんとも言えない「本物かん」を出しているように思いました。
せっかく作ってくださるのですから
皆さんがずっと大切にできるように
妥協しない作り・素材を考えてくださるスタッフの皆さんです。
その割にこの価格?と驚いてくださるお客様が多いのですが
その陰には彼女たちは様々な努力をしてくださっていること。
忘れてはいけないですね。

そのK子さん
早速お水のアンケートのご協力くださいました。
さて明日は10月7日に開催された「ところざわまつり」開催時に撮影された
写真の審査会が行われます。
今年もたくさんの作品が事務局に届き
その力作に甲乙つけがたいなぁ・・と、実行委員長。
この写真コンクール展と
まちぞう手作りフェスタは11月9日から開催。
詳細はお気軽にまちぞうまでお問い合わせください。
昨日の天気予報では、お昼までの雨予報。
それも風が強く吹く荒天予報でしたが
予報が良いほうに外れてくれたお陰で、開店の10時にはスッキリと青空が。
所沢市民フェスティバルの開催時間ですので、ホッとして嬉しくなりました。

爽やかに晴れ渡ったお天気に誘われて
今日も沢山のお客様に展示をご覧いただけました。
お客様に、「航空公園の市民フェスティバルには行かれましたか?」
と聞いてみたのですが、殆んどの方がご存じなかったのは予想外でした。
皆さんには、フェステイバルのパンフレットをお渡しして
「明日もお天気良さそうですから、是非行ってみてくださいね!」とお勧めしました。
知らないなんて勿体ないですもんね!
明日は私も所沢航空記念公園まで自転車を飛ばして
市民フェスティバルを楽しみたいと思っています♪

今朝は「寒さ厳しい」というのとはちょっと違うみたい。
雨が落ちてくる気配もないけれど
かといってお日様が覗くわけでもなく・・
うんと寒くもなく のちに夕方になるほど気温が高くなっていくのでしたが。
え?なぜ天気のことばありいうのかですって?
それは、明日、あさってと開催予定の
「所沢市民フェスティバル」が気になっているからなのです。
毎年、なぜかこの市民フェスは二日のうちどちらかが雨にたたられることがおおいのですが
今年は?
例年10万人以上の方がいらしてくださるこのイベント
何とか雨が落ちてこないといいんですがね・・・・


ご高齢のお客様をお連れになった通所サービスの皆様
所沢の水のアンケートの話から
「井戸水」の話題になったり
思わぬ「ペットボトル」のプレゼントに大盛り上がりとなりました。
さて午後2時前・・
明治天皇行在所見学の皆様がお集まりになっていらっしゃいました。
毎月第4金曜日(原則)まちぞうの大家さんでもある「斉藤家」の見学会が開催されるのです。
現存する「明治天皇行在所」としては県内でここだけだと聞いています。

髭爺が解説役を仰せつかっています。
まずはまちぞう店内で概略を説明し
齋藤家へ移動。





展示物はこの見学会当日
大家さんのご許可を得て髭爺とまちぞうスタッフが展示し
見学者にご覧いただけるようにしています。



今日は夕方までお客様がお見えになる
忙しい一日となりました。
最後にご近所さんを紹介。
「来遊留 くゆる」さんです。





マスターが音楽好きと聞いています。
中央公民館のある「元町交差点」角にあります。
是非一度!!
昨日よりはややあたたかな陽気になりました。
午前中はまちぞう手作り教室で「瓢箪で作る干支の置き物」をお願いしているHさん。
評判を聞きつけて西武所沢店でも
夏のマラカス作りに引き続きこの干支の講習会も開催予定となりました。
その後、私はメールの確認。
でも、いつもは電話やお目にかかっているからこそ
メールでもスムースに進むこともあるのでしょう。
12月8日の「サンタを探せ!」にご協力いただく学校関係
企業関係・・・社会福祉協議会、観光協会と続々と今連絡を取り合い準備を進めています。
200着のサンタ衣装をそろえたり
1500組分のビンゴカードも買わなくちゃ!
まちぞう店内は、今日もじっくり・・・ゆっくりご覧いただくお客様がお越しになりました。

こちらのお客様も 初めてのご来店でしたが
懐かしい・・・へぇ、こんなだったんだ・・・と。

そしてこちらのお客様は何と2時間以上も時間をかけてごらんになられ

髭爺にあってからは質問も増え 時間はどんどん伸びていかれました。

こちらのお客様は手作り教室のお申し込みの方
やはりお帰りの前には「お水のアンケート」
みなさん嫌な顔をなさらずにすぐにご協力くださいます。

そしてまだずっとご覧になるお客様。

この他 吾妻公民館のMさんが見えたり
まちぞうの回りはいま慌ただしく動いています。
夕方 今度は来年2月3月に開催する「野老澤雛物語」の打ち合わせに
Mちゃんとあるお店に出かけました。
色々お話をさせていただくうちに 来年の企画が一つ生まれることになりました。
わくわくしてしまいました。
何かを生み出すことは面倒なことも大変なこともありますが
それ以上にみなさんの喜んでくださる顔をみていると
嬉しくなってそれまでのことを忘れてしまいそうになります。
まちぞう明日は定休日です。
確認ですが今月7日はところざわまつりでしたよね?
あの夏日になった
30度を超えた
暑くて暑くて 会場のビールが飛ぶように売れたっていうあのところざわまつりは
何度も聴くけど今月10月7日でしたよね?
今日10月23日はとうとうコートを着ました。
マフラーもしてきました。
あっという間というにも早すぎる季節の移り変わりですね。


朝いちばんのお客様
大急ぎで店内をご覧になっていましたが
電話が鳴り 大慌てで店を後にされました。
お忙しい中、ご覧いただいたのでしょうね。

こちらは常連客のNさんと
シアサポのNさん・・・
お水のアンケートをお願いしています。

Nさんも 一生懸命書いてくださいました。
昼過ぎ 商店街を歩いて回っていると
このあたりの子ども達に大人気の幼稚園バスに遭遇。

空を見上げると
先程も泣いていたけど 今にも泣き出しそう。
土曜日のような激しい雨にはならなそうだけど、洗濯物が心配です。

髭爺、新しい図書館用のボードを作り
Mちゃんとお届けに上がりました。

このボードは、いつもまちぞうの企画展の紹介も兼ねた内容なので
これをご覧になり町造にお越しいただく方も多いのです。
夕方 お客様が続々とお見えになりました。

こちらのお客様は おもちゃのすだれやさんに紹介されてきたとおっしゃいます。


髭爺が説明をしていると・・・

すだれやさんも来店。
「おう、わかったかい?」


興味津々のの二人に
髭爺・すだれやさんそれぞれがつきっきりで解説です。



こちらのお客様はそれぞれお別々にお越しくださいましたが
ほぼ同じ時間を使われてご覧になっていかれました。
もちろん、お水のアンケートも忘れずに。
そして今週末は「所沢市民フェスティバル」
所沢の秋を代表する
「ところざわまつり」と並ぶ大きなイベントで
会場は航空公園となっています。
お時間のあります方は是非お出かけなさってはいかがでしょうか?

T実行委員長が再開発関連の取材を受けられるとのこと
急遽 私まで呼ばれて取材?
この町の活性化を目的の一つに行われている
とことこまちづくり実行委員会主催の数々のイベントについても質問が出されました。
今、急速に再開発が進んでいる中
こういったイベントが新しくこの町に住みたいと思って訪ねてきてくれる人たちの
住んでみようかな?という「ひとつの誘因」になってほしい。
「やっぱりこの町に住んでみよう」という決定的な「魅力」の「一つになってほしい。
年に数回のイベントであってもそこに関わる
商店・企業学校・地域・町内会・・・すべての「人」と「人」のつながりが大きな魅力なんだと感じてほしい。
それが所沢の魅力だと。

さて今日も
ところざわまつり写真コンクール」の出品する作品をお持ちになるお客様が見えました。
明日で締め切りなのでここのところ お持ちくださる方が続くようです。


夕方見えた可愛いお客様は
ママと「お水のアンケート」にご協力くださいました。
さて今日はちょっと脱線しますよ。
17日(木)定休日に出かけた商店街のバスツアー。
その中から数枚写真でご報告しますね。
これが現在建設中の「新国立競技場」です。
新国立競技場は、「杜のスタジアム」と題し"木"を取り入れたスタジアムだそうで
47都道府県の杉を使用しているそうです。
木材(杉)は47都道府県それぞれの産地に向けた方角に並べられ
日本全国の一体感を象徴するデザインにしているのだとか。
完成が待ち遠しいですね。

こちらは「警視庁」
見学もできるんですよ。
「見学コース」 
この素敵な建物は「法務省レンガ棟」
見学コースについては
こちらをご覧ください。


都心部にこんな素敵な建造物がしかも一部は現役で残っているのもうれしかったです。
今日は
午後から「説経節 さんせう太夫を聴く」の公演があるため
展示をご覧になるお客様は午後1時まで・・・と事前からお願いの張り紙を出させていただいておりました。

穏やかな日差しに誘われたか
多くのお客様が次々に来店なさいました。

そこで、また「お水」のアンケート

髭爺も説明しては



そして再び水のアンケート
今日一日で50枚の解答用紙が集まりました。


さ、まもなく12時半
若松若太夫さんの楽屋入り予定時間です。

舞台もほぼ準備は終わりました。

時間通りにお見えになった太夫は早速準備開始。

特に三味線の準備にはかなりの時間を掛けられていました。
午後1時半
いよいよ開場時間です。
続々とご予約のお客様がおつきになりました。



お着物姿のお客様もお見えになりました。

さ、まもなく開演になります。

髭爺が簡単に若松若太夫さんのご紹介をさせていただきました。

そしていよいよご本人の登場です。
私もどんなお話が恥じ始まるのか・・と思っていましたら

なんて軽妙に話されるのでしょう・・

大入り満員のお客様空も笑い声が聞こえます。



開始の合図の拍子木を鳴らすのは奥様
半纏が粋です。
さ さんせう太夫
私は安寿と厨子王というタイトルの絵本で覚えていましたが
今日はその中の「親子対面の段」
つまり 一番盛り上がる涙なくては聞けないところなのだと思いました。


あんなに楽しくお話なさっていた「太夫」とはガラっと変わり
重厚なムードで お話は進んでいきます。
途中「セリフ」の部分では本当に舞台を見ているような「セリフ回し」で本当に驚いてしまいました。


初代 若太夫の写真を拝見出来たり


とても貴重で でも楽しい時間は過ぎ・・・
つめたいお水で一服していただきながら質疑応答の時間です。
わずかな間に多くの方が挙手、それぞれの気になったこと
今までわからなかったことなど気楽にわかりやすくお答えくださいました。


片付けも終わり珈琲で休憩。
資料代のみで公演してくださった「ボランティア」に感謝です。


その若太夫さんですが
12月に「人形浄瑠璃」の公演を予定なさっています。
「お声」だけでも臨場感があったので
これに人形が加わるとどんなに迫力ある舞台になることでしょう。
今日の舞台から・・・




勿論 〆の拍子木も・・・
お帰りのお客様から再演を望むお声を沢山いただくことができました。
「こんな価格で浄瑠璃がきめたなんて・・・」
「都内に行かなくても 本格的な説経節が聞けたことに感激」
「次はいつ開催してくれますか?」などなど・・・
最後にお知らせです。

今日のお客様のお一人
Fさんはいつもお世話になっている方で、こんなお知らせをいただきました。
今日も来店くださるお客様へ
「ところざわの水」アンけーろのお願いをいたしますと
急ぎだとおっしゃられたお一人以外はみなさんご協力くださいました。

ということで、今回のこのお水を保管している所沢商工会議所の担当お二人が
追加のお水をまた届けてくださいました。

始めてじっくりと展示をご覧になるお二人に
髭爺いとスタッフMちゃんが商店街の今昔の展示説明をしていました。
そして今日は12月に初めてまちぞうの企画にご協力いただくMさんと
打ち合わせをさせていただきました。
いつもお雛様の時期と11月に手作り教室を開催するまちぞうですが
この12月に初の企画をちょっと考えていましてそのご相談となったわけです。
快くお話を聞いてくださったMさん、お互いに楽しみに企画を進めていうことになりました。


そのMさんが川越で開催される展示会のご案内です。
テディベアがMさんの作品ですよ。

夕方 立ち寄られたお客様
お水のアンケートを終え、髭爺にはなしをお聞きになっていかれました。

さ、明日はいよいよ浄瑠璃「説教節 さんせう太夫を聴く」開催当日となります。
おかげ様で早々と定員35名となっていましたが
昨日今日で風邪のためキャンセルの方が二名続き
二名の空席がでました。
ご希望の方は明日、ご連絡下さい。

今日中に金屏風を出し

ステージの下準備をしていきます。

ここから先は明日 若松若太夫さんがお越しくださったときに
手直ししてくださる予定です。

この空間だからこそ
35名の少ない人数だからこそ
生音で聴ける素敵な「公演」をどうぞ楽しみにお越しください。
今日最後は
ザ、スパイダースの「かっぺちゃん」こと加藤さんからのお知らせをいただきました。
12月14日(水)
グループサウンズ(GS)フェスティバル2018 が開催されるそうです。

この出演バンドの名前を見ているだけで
懐かしくなってしまうかた いらっしゃいませんか?
思わず口ずさめるサウンドもあるのではないでしょうか?

今年8○歳になるという加藤さん。
ベースギターを抱えてステージに立つ姿・・・見てみたいという方
是非 お出かけくださいね。

早稲田大学の「早稲田キャンパス祭実行委員会」のお二人が
28日にせまったキャンパス祭のポスターをお持ちになりました。
ここ数年、ずっと7月開催の「野老澤行灯廊火」にフランクフルト販売で出店し
キャンパス祭の資金集めをなさっています。


所沢市映像連盟のみなさんが、いよいよ当日が11月17日に迫ってきたために
会場となる「中央公民館」での打ち合わせの前に立ち寄ってくださいました。
早速「ところざわの水」のアンケートをお願いします。
先程の大学生も協力してくださったのですが・・・
「ところざわの水」だから安心というにはまだ信じ切る材料がないし
「ところざわの水」だからおいしい・・・という実感もわかない。
ボトルのラベルには「水道水」と書いてあったり
なかなかさっと手に取ってこれだから飲みたい・・と言えるものが見つけられない。
確かに・・・
こうやってゆっくりと味わっていただきながらお話を伺うと
みなさんそれぞれにご意見をお持ちのようです。
「ところざわ」がついているから買いたい、安心だ・・・といってもらうには
まだまだ時間がかかるかもしれませんね。
そして今年もまたアメリカからハロウィングッズが届きました。

こんなに沢山。

そこで、今年は・・・

蝙蝠を店内に・・・
こちらのお客様にも展示をご覧になる前にアンケートにご協力いただくことができました。


そして午後
12月8日開催予定の「サンタを探せ!2018」の打ち合わせ。
今日はビッグバンドの担当者とステージの内容確認でした。

さてイオン所沢店へ出かけるとこんなポスターが目につきました。

バンダレコード横の特設会場??



いつの間にか洋服屋さんがなくなって
こんなに広い空間が出来ていました。
これからが「楽しみ」かしら。

町中のお店には「西武ライオンズ」応援のユニフォームが飾られています。
こうやって町ぐるみで応援しているのですが・・・
実は昨日うれしいニュースが飛び込んできました!!
11月23日(金・勤労感謝の日)
西武ライオンズの優勝パレードが決定しました。そこで10年前の11月に実施されたパレードの様子を当時のブログから引っ張ってきました。

バスに乗っている選手はかっこよくて!

生まれてみるプロ野球選手にポーっとしてしまいました。


それにしてもすごい人でした。

テレ玉の生中継がありました。

まちぞう前も身動きできないほどの人出でした。
さて今年はいったいどうなることでしょうか?
いずれにしても身軽な格好で「スマホ」や「カメラ」を落とさないように。
またスリなどの犯罪にも巻き込まれないように気を付けてお越しください。
さて明日はまちぞう定休日。
Mちゃんともう一人まちぞうスタッフと3人で
我々は銀座協同組合のバスツアーに行ってまいります。
商店街のみなさんといつもと違うお話もできるのかな?
楽しみに出かけてきます。

Mちゃんと銀座商店街のHさん。
一軒一軒の店の写真を見ながら、次々と話が広がっていくようす。
ここ数年の用すしか知らないMちゃんと 数十年の町の歴史を知るHさん。
一つのマンションのたつ場所に
何軒の店があったのか?
マンションが完成したところに今までそこにあったお店が入ったのか
マンション建設を機に移転したのか?廃業なさったのか?
Hさんのお話から佐奈ざまなお店の歴史も見えるようでした。

昨日に引き続き
来店なさったお客様には「お水のアンケート」にご協力をいただいております。
皆さん、快く協力してくださいます。

こちらもご夫婦で・・・展示をご覧になる前にご協力くださいました。
さて今日は展示の中から少しご紹介・・・

これは寿町にあった「貴龍堂」という古書店
その前は「斉藤紙店」
右端に写っているのは まちぞうの旧店舗として使用させていただいていた店です。
今日はこちらの「斉藤紙店」のご親族の方が来店なさり
とても懐かしいとじっくりと展示をご覧いただけました。

今は「ラフィネ所沢」というマンションになっています。
この他にも

現在「お仏壇のセレモア」のお店の裏にあった3階建ての蔵の写真だったり

店の横に「トロッコ」の線路があった「さのや文具店」
トロッコは縦長の土地なので「重い荷物」を奥の蔵まで運ぶために
店の入り口から蔵に向かって線路があったということなのだそうです。

「東屋人形店」
実は昔はここのおばあちゃんが地口行灯の「地口絵」を描いていらしたそうです。

旧店舗前にあった「坂本屋」

このミシン店の方には
旧店舗時代に開催した手作り教室の際にミシンをお借りしたことがありました。

このあたりは今「ブリリアタワー所沢ロジュマン」という大きなマンションになっています。
そして今も同じ並びでこの二軒のお店は営業なさっています。
ということで、一枚一枚ご紹介できない量
大量の写真が商店街ごとに並んで展示されています。
是非 一度お越しになり皆様のご記憶にあるお店を探されてはいかがでしょうか?
今日も46歳の方、60代後半の方・・70代の方・・・
居合わせたお客様同士が話をなさっていらっしゃいました。
3人とも同じ記憶だったり
当たり前だとは思うけど、それぞれ違ったり・・・本当に聞いてるだけでも楽しくなる
「まちが生きている」そんなことを実感してしまう企画展となりました。

向かって左が「スターライト美容室」
右が「アイビーホーム」

グレーシアタワーズマンション

今日最初のお客様は
通所介護施設の男性。

吾妻地区にある職場からお仕事でいらしたそうで
ちょっと立ち寄られたとのこと。
このあと急に寒くなった気温の中
ぽつぽつでもお客様が続かれます。
中には「イイとこTVを見てきました」という方も。
それだけ楽しみにお越しになる方が多いようです。
その中のお1人・・・
この商店街の奥様です。

ご自分のお店がマンションになる前の写真を見つけて大変驚かれていました。

こうやって写真を見ているうちに様々なことを思い出されもするようです。

髭爺も加わって
「ご本人しか知らないこと」
「髭爺が調べて集めた資料や写真から思い出したこと」など山積のようす。
人の記憶を掘り起こすのには写真や資料の「きっかけ」が有効なことを改めて実感しました。

お若いお客様も お年を召したお客さまも
それぞれの世代の思い出や興味があるようです。

髭爺の展示追加作業は今日も続きます。

と、仲の良いお二人のお客様。

最初はお二人だけでご覧になっていましたが

途中から髭爺が解説をはじめ

お客様は大喜びなさいました。

そして夕方には12月8日の「サンタを探せ!」の打ち合わせ。
もう?という方もいらっしゃるでしょうが
我々にとっては出遅れ感もあります。
ただ年間いくつかのイベントを持っている私たちにとって
10月初めのところざわまつりが終らないことにはその先に進めない。
今年でいえば10月7日が終わり、8日の体育の日に片付け
その翌日から動き出したのでこんなもんなのでしょうが。
このサンタを進めながら
私達はこの夏から雛物語の準備も進めているのです。
今日もスタッフNさんが見えて 雛物語開催期間中のある「企画」の打ち合わせもしていました。
毎年、毎年 お越しくださるお客様が飽きないように
今年楽しみにいらしてくださるように・・・
スタッフの心が詰まった「雛物語」が来年も皆さんをお待ちするのでしょう。
最後に今日から始まったアンケート調査のお知らせを。

所沢市上下水道局から出ているこのペットボトルの水。
宮本町にある第一浄水場後か300Mか汲み上げた地下水100%のボトル
11月までアンケートにご協力の皆様にはお1人1本差し上げております。
是非 ご協力ください。
なお、数に限りがございますのでお早めにお越しくださいますよう・・・

1998年のライオンズ優勝時のプロペ商店街の入り口付近の混雑の様子。

ファルマン交差点にも「優勝おめでとう」の横断幕が見えますね。

そしてこれは再開発が進んでいる「ファルマン交差点」
一昔前は「ねぎしの交差点」と言っていた場所です。
(参考 所沢日栄会協同組合 創立40周年記念誌より)
Mちゃんが30分以上お付き合い
一緒に写真をご覧になったいるのはT堂時計店の先代。
いやぁ、詳しい・・詳しい・・当たりまえですが

当時の苦労話と共にMちゃん、すっかり教わってしまいました。

こちらは近くのマンションにお住いの奥様。
この頃はよく顔を出してくださいます。

そのころ、髭爺はお友達が見えておしゃべり・・ティータイム。

ここでもMちゃん、しっかりお話の聞き役に回ってくださいました。

髭爺は急遽 解説に回っていますね。

お若い方も

それなりの方も?

お嫁に来た方も

学生さんも


お仕事帰りの方も・・

その昔、仕事で来ていた方も・・・
皆さんそれぞれの記憶と写真を照らし合わせていらっしゃるようです。

私たちも髭爺のサポート必死です。
Mちゃんは主に展示を。
私は現在の「定点写真」なるものを撮影しに何度も出かけていきます。
ここからここまでがこのマンションになった・・と教えていただくのですが
実際に現場に立つと・・う―――む、どこまでだったのかな?
なかなか難しい撮影になります。



何せ写真の量が膨大なので少しでも見やすくしないと。

まだまだこんなにある写真。
ここから選ぶにはあとどれだけの時間が必要なのでしょう。

髭爺の苦戦は続きます。

そして、ふと見上げると・・・まちぞうの裏側にはまた新しいマンションが建っていきます。
こうして町は日々生まれ変わっていくんですね。
だから髭爺も追いつかないわけですわ・・・
午前中 雨も上がって保育園のお散歩も楽しそう・・・

さて、今日から始まりました「写真から甦る所沢商店街の今昔」
まだまだ展示が続いている中
お客様はこの寒いのに次々お見えになります。

今回の特徴は皆さん 同じ商店街の写真を目にしても
その方それぞれの時代に合わせてごらんになるようで本当に楽しそうです。

所沢にお嫁に来たことはこんなお店があった。
子どもが何歳になったときには このお店を利用していた・・などなど。
お一人でもいくつもの思い出が広がるようです。




着々と展示は仕上がってきていますが・・
途中で髭爺が写真を新たに見つけてしまうと またずらしては貼り・・・移動しては貼り・・・
より良いものをお見せしたいという思いが展示作業をどんどん伸ばしていくようです。

ちなみにこれは所沢駅西口にあったバスターミナルだそうで。
今は西武所沢・ワルツ所沢があります。

さ、展示作業はもうちょっと・・・




Mちゃんも展示作業に一日お付き合いです。



今日 最後のお客様は「おおたかの森トラスト」のYさん。
久しぶりにお見えになりました。
さて外が暗くなるのがずいぶん早くなりました。
明日から気温も低くなると聞いています。
ところざわまつり当日のあの暑さが夢のように感じます。
皆様、どうぞ体調を崩されませんように・・・
12日から始まります次回の企画展「写真から甦る所沢商店街の今昔」
今日もその準備です。
「写真」というだけあってその数一体何枚あるんでしょう?

朝いちばんにお見えの北秋津にお住いのNさん。
まだ展示準備中なのは承知で「ちょっといいかな?」
暫く展示準備中の写真をご覧になってから、お帰りになられました。

さぁ、髭爺、そろそろ展示する指示をくださいな。
じっと考えては指示をくださるのでなかなか時間がかかります。
とはいえ、私もMちゃんもこの写真の頃の商店街を知らないので
一体どこなのかがわからないことが多いのでした。

ショッパーのIさん。
いつも情報を交換させていただくのでとても助かります

銀座商店街のYさん。
町内会も元町東町なので7日は終日このまちぞうが会所になっていましたね。
今夜は商店街の販売促進会議なので
今後のとことこまちづくり実行委員会のスケジュールも確認されていかれました。
さぁ、髭爺
そろそろスピードアップしていかないと初日に間に合わないかも??




Mちゃんはこのエリア

私は昭和40年から50年ころの銀座商店街の街並みを展示。
うーーん、私がここに来た2005年ころにあった店もあるけど
ほとんどはもうなくなっていました。
だから懐かしいというよりは「こんなお店があったんだ」という興味がわいてきます。
20代の方、30・40・・・とそれぞれの世代の皆さんが
それぞれの記憶の中の「お店」をぜひ探しにいらしてください。
12日(金)スタートの予定です。
今年は昨年より3万人多い22万人のお客様が訪れた「ところざわまつり」
髭爺のお知り合いの皆さんから画像をいただきましたのでご紹介しますね・・・

大人気のサンバカーニバルは相変わらず大盛り上がり。
トコろんもカラフル衣裳でバリバリ踊っていたそうです。




居囃子も賑やかに

再びサンバ・・・このごっちゃ煮感が「ところざわまつり」の魅力でもあります。












今年は山車をゆっくり見ることもできず

テント越しのこの山車の屋根を見ていた印象しかありませんでしたが
賑やかに天王にも恵まれて雨の心配もない幸せは一日だったんだとしみじみ感謝しています。
さて昨日の「体育の日」に元町東町の会所の大方の片づけは終わり
今朝は臨時に設置された「蛍光灯」の撤収作業が残っているだけ。

あ、いらっしゃいました。宝井電機さんです。


おう、天井がすっきりしました。


あがりかまちの奥に並べたこの8本の棚も

いつもの位置に戻し

チラシなどの設置も行いました。
180cmある棚なので小柄は私が持つと
棚に振り回されているように見えるそうで
たまたまいらしたお客様に笑われてしまいました。

一面に白いスチレンボードを張り

展示物が見やすくなるようにしていきます。

高い位置の作業は背の高いMちゃんにお願いします。

髭爺は黙々と展示の「構想」を考え中。


私達はスチレンボードを重ねて強度を高めていきましょう。

髭爺が貼り終わったパネルを私は切りそろえていきます。



さ、ボードが完成、あとは貼りあげるだけとなりました。

この作業をしながら前の展示で使用していた100枚近くのフレームから絵をはずし
箱に収めて片付けていきます。

展示用机に黒い布をかけ

さあ、Mちゃんと二人で貼るぞ!

3枚貼りあげたところで 素敵なお客様。
劇団 おしゃれ大学のAさん。
来年3月にワルツ所沢での公演がほぼ決まったとわざわざ報告にいらしてくださったのですが
あ、背が高い。
それにいつも大道具などでこんな作業に慣れていらっしゃるのでは?
慣れてます、慣れてるはずです・・・ということで。

いとも簡単にボードを持ち上げてくださいます。

ジャーン!!
おかげで作業をスムースに終えることができました。
明日は次の作業に進み
12日の初日に向けて全速力でいきましょう。

記録に残るような気温の高いところざわまつり当日となりました。
とはいえ、雨よりはずっと良いです。
昨日の強風も収まって本当にほっとしました。
中央公民館にかかっている「トコろん時計」はまさにお祭りのコスチューム。
今日にぴったりのいでたちです。

私達はこの時計の下で「トコろんグッズ」の販売です。

お隣は所沢市と「産業交流に関するフレンドシップ協定」を締結した「長野県上田市」でのブース。
昨年は雹害にあったリンゴの販売をなさいましたが
今年はとてもおいしい「秋映え」という綺麗なリンゴの販売でしt。

あ、Uさん、甲冑・鎧を紙や布を使って作るのがとてもお上手で
毎年 ところざわまつりのパレードの際に
「滝の城まつり」の再現の「甲冑行列」に参加なさる前にパチリ。
お手製の鎧姿 勇ましいですね。

さてこれが今日私のいるところから祭の様子がわかるのはこの程度です。

トコろんグッズはコンスタントに売れていきます。

有楽町の居囃子。

まもなくかっぽれのスタートです。

そして今年もお越しくださった大切なお客様。
旧店舗時代からなのでもう10年では効かないかな?長いお付き合いです。
毎年ところざわまつりの当日だけお目にかかれることがとても楽しみなお客様。
本当にお洒落で清潔感のある素敵な着こなしですね。



ね、いつ見ても素敵でしょ?

ぐっすり眠っているお客様も

楽しそうに品物を選ぶお客さまも。

そしてJ:comの取材が入りました。

今日は商業観光課のMさんが一手に取材を引き受けてくれました。


やっぱりかわいい美咲ちゃんです。


元町コミュニティ広場入り口で居囃子の「有楽町」の山車の周りには
多くの人が集まりみんなで扇子で仰ぎ踊っていました。
盛り上がる、盛り上がる。

用事があって戻るまちぞうへの道も人でいっぱい。

元町東町の会所となっているまちぞう前もすごい人。

広場に戻ると美咲ちゃんがファンの片と記念撮影。
Mちゃんがカメラマンをかってでているようです。


まもなく祭が終り道路に車が戻ってきます。
今年は何さか忙しくほとんど写真を撮ることができませんでした。
ということで、9日の火曜日以降に
髭爺はじめ皆さんから素敵な写真をいただけましたらアップいたしますね。
今年もたくさんの笑顔に出会えた楽しいところざわまつりでした。

昨日の閉店作業中のまちぞう。
珍しく店内から外を撮影。
暗いし、冷たい雨だし‥気持ちがどよんとしてしまいましたが。

今朝はなんだかすがすがしく・・・明日の準備も万端。







まちぞうも朝9時過ぎには「元町東町」の会所として活動開始です。
町内の皆さんが集まって 和気藹々楽しそうな声が響いてきます。
雨の心配のないお祭りになりそうですが
気になっているのは朝から少しづつ強くなってきた風。
台風の影響がはやまってきているように感じます。
このあと次の企画展の準備のために町なかへ撮影に出ましたが
寿町の町内会のみなさんもまちぞうが以前活動をしていた旧店舗で会所の準備をなさっていました。

御幸町のみなさんはマンション前で。

坂稲荷前には花掛けがかかっています。



元町コミュニティ広場では明日私たちがトコろんグッズを販売するテントなどの設営が始まっています。

明日はこの特大トコろんのぬいぐるみも。

このころから益々風が強くなってきました。
テントの屋根部分を貼りあげてもすぐにめくれあがってしまうので
いつもより大勢のみなさんが総出で作業なさっていました。



トリオ・ザ・商業観光課!!


元町本町の山車は準備万端。
さてまちぞうの「元町東町会所」に戻ると
何か様子が??
風のために花掛けが傾いたり
とうとうちょうちんを下げた線が風で下がってしまい
お急ぎでみんなで片付けます。

まずは下がっていたちょうちんをはずし
中のLED電球もはずしておきます。が・・ここで大変。
うっかり外した提灯が手を離れ
風に飛ばされ・・・道路を走っていきます。
大急ぎで追いかけて信号一つ先の道路で確保。
良かった、車にひかれぺちゃんこにならなくって。

明日の朝電球提灯はセットし直しましょう。

電機屋さんに緩んだ線を確認してきれいに止めて戴きました。

まちぞう店内に大きなタペストリー。
これは元町東の会所となるまちぞうにはなくてはならないもの。
お越しになる 多くのお客様皆さまが喜んでくださいます。

朝8時半・・・トコろん生みのパパ?のTさん。
今日も限定販売のキーホルダーの数量など確認です。

ここでのご紹介は明日夕方5時まで。
ところざわまつり当日は元町コミュニティ広場のテント内で販売いたします。
いつもお世話になって居るフリーペーパーの「ぱど」さんに
10月20日(土)の説経節と
11月9日から始まります「まちぞう手作りフェスタ」の記事が掲載されました。


早速お申し込みのお電話が続き
改めて「紙ベース」での拡散にも感謝しました。
いつも快く掲載してくださるぱどさんに感謝です。
朝9時 エアコンのクリーニングをお願いした「おそうじ本舗」さんが見えました。

なにせ、旧店舗から取り外して設置してくださった「10年選手」
さすがにお掃除もまめにしないといけなんでしょうが・・・

夏はこのエアコン ヘビーユーズしているし、まもなく暖房としても使いだすし
チャンスは今しかないでしょ!
ここで直せば 7日のところざわまつり当日の会所になった時にも暑ければクーラーとして使えるし
本当にワンチャンスといってもよいような気候の今日でした。よかった!!

そして汚れたっぷりのこの水・・

生まれ変わったエアコン。
こんなにきれいになりました。
おそうじ本舗さん ありがとうございました。
久しぶりに見かけた小学生 自分の住んでいる町を知るお勉強ですね。

おそうじ本舗さんが帰られた後
スタッフMちゃんといよいよ明日からの会所の設営準備スタートです。

重ねていった箱が崩れないようにガムテープで押さえ
簡易物入の完成です。

あぁ、トコろんキーホルダー・木札を見ている方が。

ファルマン通り商店街のNさん、Iさんもお祭りの準備です。

さ、店内はすっかり片付き




明日からはこちらのドアからお入りいただくのが「ところざわまつり仕様のまちぞう」です。

ちらしラックも置いて みなさんにご自由にお取りいただけるようにします。
但し、お入りいただけるのはここまでとなります。
ご用事のある方は 奥のスタッフにお声がげください。

今日のお知らせです。
10月26日・27日の両日 「柿ノ木ノ下」会場に「和の空間で 花を楽しむ」を開催します。

お時間のあります方は ぜひお出かけください。
ご興味のあります方は 090-7812-7525 こうりん会まで。
展示最終日
朝からお客様がお越しになります。
「良かった、昨日までか今日までかわすれちゃって 一応来てみたの」
自転車の二人連れのお客様。

「ちょっといいですか?」
ふらっとお入りになられた方
「こんなに素敵だと思わなかった
この絵がはがきにならないの?」

3回目のお客様。
最後にゆっくりと見に来た・・とおっしゃいます。

所沢高校のA先生。
創立記念日に展示する写真をまちぞうからお貸しすることになりました。
実は夏の文化祭でもお貸ししていたのですが
校長先生からぜひ創立記念に際して、再度展示したいとのことだそうです。
さて商店街の事務局から
こんなに大きなライオンズのポスターが届きました。
信号で止まる車の中からもじーっとご覧になっていきます。

おぉ、商工会議所の若者二人。
いよいよ日曜日に迫ったところざわまつりの準備に東奔西走なのでしょうか?

がんばれ、青年たち。後姿が笑っていました。

先生はまだまだお話中。
そして展示の撤収が始まります。

95歳の岩田さんの額を外し

峰岸さんのコピーもかたづけ


私もI子ちゃんの素敵な画を外したあとに
お祭り用の大きな写真を貼りだしました。

土・日・月はまちぞうはお休み。
元町東町のまつりの会所となるのです。
そこで展示などすべて外したうえで
会所としての飾りつけもセッティングしていくのでした。

さ、あとは町内会の方がお見えになって
会所の準備を待つばかりです。
あ、昨日のトコろんの木札・キーホルダーですが
大分売れてきています。

金曜日は店内で販売。
土曜日は会所いなっていますので
お声をかけてくださればスタッフサイドにご案内します。
あとはお天気が気になるだけ。
皆さん、テルテル坊主 よろしくお願いします。
柴山昌彦衆院議員が文部科学大臣に!個人的に今までピンとこなかったことが
柴山さんが大臣になられたということでぐっと身近に感じられた気がします。
毎年、毎回・・・

5月のとことこタワーまつりの時も

7月の「野老澤行灯廊火 ところさわあんどんろうか」の時も

12月の「サンタを探せ!」で毎年 毎年 サンタクロースの姿にまでなってくださって。
あの「柴山さん」が大臣になったのですね。
気さくに私たちの話をきいてくださって、それを具現化する努力をなさっていた姿をみていたので
「政治」が自分のすごく近くにあるそんな気がしてきた今日でした。
日はまちぞう企画の「説経節 さんせう太夫」についてから・・・
10月20日(土)開催予定の若松 若太夫さんによる公演ですが
35名の定員すでにいっぱいとなり
現在 追加の5名の募集をスタートしました。
開催日時 10月20日(土)13:30開場 14:00開演 15:30終演予定
出演 説経浄瑠璃師 三代家元 若松 若太夫
強調文少し大きい文字参加費 500円(資料代として)
募集人数 追加分 5名限定お申し込みは電話または来店のうえ 04-2928-1453(木定休)ご希望の方は お早めにお申し込みください。 そしてお天気が良くなった今日はお客さまが次々にお見えになります。



こちらのお客様は今年の雛物語の時にお見えになった方。
あの時もベビーカーでしたが

半年もたてば、中ですやすや眠るお姫様はグーンと大きくなっていてびっくり。
よそのうちの子は大きくなるのが早いというけどまさに実感。
次の雛物語の際にはどんなに大きくなっているか楽しみですね。

こちらの3名様はそれぞれ別のお客様。

こちらのお客様は川越からお越しです。

髭爺とお話なさっているうちに「明治天皇行在所見学」の申し込みもなさっていったそうです。
午後は次回企画展の準備のためにMちゃんと町なかに写真撮影に出かけます。


坂稲荷にはおまつりの「花掛け」が大きく貼られだし始めていました。

こばやしはきもの店には「ところざわまつり」の手ぬぐいも飾られていました。

ただ写真を撮るのではなく
過去の写真と比較できるように・・というのですが
これがなかなか難しい。

町中のお店
丸政園さんのショーウィンドウにはトンボが飛びかっていました。
まちぞうに戻ると今度は祭提灯の準備です。





面から見えるようにぶら下げて
私はガラス磨き・・と思ったらドジなことをしでかしてしまいました。

これは「鉄の爪」というガラスの汚れをこそぎ落とす道具。
セローテープ跡などもこれでこそぎ落とすと綺麗に取れるという素敵なもの。
それをうっかり腕に・・多少の肉はこそぎ落としてくれたほうが良いかもしれないけど
ただ刺さってしまったのはいただけない話。
絆創膏の情けない姿になってしまいました。

さて、そんな夕方お見えになったのは東公民館のM分館長。
11月3・4日の文化祭の件でご相談に見えました。


とそこへお見えになったのがトコろんのパパだけど生みの親のTさん。


ところざわまつり2018 限定販売の木札とキーホルダーをお持ちくださいました。
祭り当日まではまちぞうにお立ち寄りくださればご覧いただけますし
ところまつり当日は元町コミュニティ広場のホール入口あたりのテントで販売いたします。
どちらも赤半纏と青半纏の二色あり。
片面はニコニコ目を細め もう片面はまんまるお目です。
出勤前のMちゃん。
今朝くす玉が割れる?瞬間を西武所沢店前で見届けてくれました。



スペシャルゲストのブルーレジェンスのお二人
大勢が見守る中無事に開店となります。



みんなで一斉にエスカレーターで最上階に移動。
そのままの行列で
ライオンズ40周年記念と西武のおかいものクマさんのコラボトートバッグを
Mちゃんは先着1000名以内で無事に頂けたそうです。

それにしてもすごい人ですね。
さて私はいつも通りの通勤路。

土曜日に運動会が開催された明峰小学校は代休だったんですね。
人のいない校庭の中を校長先生が歩いていらっしゃいました。
その校庭の回りには大量の葉っぱが落ちています。

自治会館のポスターも剥がれ

心配になった私は急いで元町コミュニティ広場へ向かいます。
良かった!広場の木も無事。
じゃぁ。まちぞうはどうだろう???

良かった。シャッターも無事。
雨漏りもどこも損傷していませんでした。

シャッターには昨日夕方早めに閉店した髭爺が作った張り紙が残っていました。
8時過ぎに店を空けてまもなく
ところざわまつりのフラッグを貼るスタッフの姿が見えました。


剥がれかけたポスターを出勤したMちゃんが貼りなおしてくれました。

午後髭爺にはお客様。


お天気になると同時に続々とお客様がお見えになるようです。
そして3人で次回展示の準備スタート。
次回は所沢の商店街の今昔をイラストや写真で紹介していく予定です。


会議所からは10月27・28日に開催される「所沢市民フェスティバル」のポスター・チラシが届きました。

銀座通りのお店のイラストを繋げたらこんな感じになりました。

写真を一枚一枚切り貼りしていくのです。


久しぶりに来店のとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長。
今は7日のところざわまつりでのことで大忙しの実行委員長ですが
ちょっと立ち寄ってくださったところをすかざす捕まえて
サンタを探せ!の打ち合わせ・・・をしようとしたら
「待って、待って 今頭に入んないよ」
そりぁそうですね、失礼しました。
さ、明日も優勝ムードに湧くまちのなかで
次回展示とところざわまつりの準備をいたしますか。