fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

9月最後の日曜日は台風24号の影響で異例ずくめでした。

台風24号の接近でここ所沢もなんだか不安な朝を迎えました。

でもまだあまり雨が落ちてこない・・うちに
今日は二か所回ってきました。

DSCN8276.jpg
まずは新所沢コミュニティセンターへ。
ここでは第6回 市民活動支援センターまつりが開催されていました。

市民活動支援センターとは。
市民活動に関する様々な情報の発信や収集の場として
また、市民活動に携わる人々や
関心のある人々とのつながりの場として平成23年10月に開設しました。
DSCN8238.jpg
私は初めてお邪魔しました。
DSCN8239.jpg
会場に入ってすぐに見つけたのは
まちぞうの手作り教室でいつもご協力いただいている
瓢箪倶楽部のみなさんのブースです。
DSCN8241.jpg
今日はハロウィンのお化けを瓢箪で作ると聞いています。
10時半前に伺ったのですがすでに何人かの方が
作り終えて帰るところに私が到着。
皆さん嬉しそうにビニール袋に入れてお帰りでした。
DSCN8242.jpg
DSCN8272.jpg
私もこんな感じ。
嘘です。わたしは作っていただきました。
これが天然の瓢箪で作られているんですよ。
ありがとうございました。

この他にも様々なブースや体験コーナーがあり
DSCN8243.jpg
DSCN8244.jpg
DSCN8246-001.jpg
DSCN8247.jpg
DSCN8249.jpg
粘土で作るブローチは整理券配布で
奥の和室で教えてくださるようです。

そうそう、ここで取材中のイイとこTVのNディレクターと美咲ちゃんにばったり。
風邪気味の美咲ちゃん、少し元気がなかったようで心配でした。


今度は北秋津へ移動します。
今日は「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」の学園祭です。
クラークの生徒さんにはいつも様々なイベントで児湯力をいただいているのです。
例えば「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!」ではテント出店して
夏はかき氷、冬はうどんを作ってくださるのでした。

DSCN8273.jpg
DSCN8274.jpg
DSCN8251.jpg
11時半すぐに伺った時にはもう学校は大混雑。
すぐにI先生がいらしてくださり校内を案内してくださいました。
DSCN8250.jpg
DSCN8252.jpg
DSCN8253.jpg
DSCN8254.jpg
普段はは教室として使用している部屋を
生徒のみなさんがそれぞれ飾りつけをし一部屋ごとに特色あるイベント会場にしているそうです。

どこのお部屋も待っている人が並んでいたのですが
一部屋だけ様子を見せていただきました。

ここにあるロッカーの中に
あたり はずれが置いてあり
いくつあたりのロッカーを開けたかによって点数が付くというもの。
DSCN8256.jpg
学校内で日常使っているものをうまく利用していますよね。
DSCN8258.jpg
これは射的
保護者の方が参加していました。

私が感心したのは担当の生徒さんの態度でした。
まず、説明が簡潔でわかりやすい。
多分自分たちで考えたので 説明もしやすいのかしら?
DSCN8259.jpg
そしてこの出入り口のトンネル。
子ども達はこのトンネルをくぐるだけでわくわく感いっぱいになるそうです。
ここは幼児教育専門の先生のアドバイスが生きたところかもしれません。
DSCN8261.jpg
こうやって
DSCN8262.jpg
生徒と保護者と先生が一体になって
本当に楽しそうな学園祭です。
DSCN8263.jpg
DSCN8264.jpg
DSCN8265.jpg
DSCN8266.jpg
DSCN8268.jpg
DSCN8269.jpg
あ、カキ氷。
いつも行灯廊下に出店してもらっているんですが
今日の担当はいつもの生徒さんとは違うみたいでしたが・・・
全体にアナログな感じのお店が並んでいると思いきや
DSCN8270.jpg
ここでは急にパソコンを使っての販売でした。
DSCN8271.jpg
実は今日の二か所 いずれも大館副市長と行く先々で一緒になってしまいました。
どちらの会場もそれぞれ熱心に一生懸命活動なさっている姿が印象的でした。

さて台風24号。
夕方以降新幹線は午後5時前に到着したのを最後に
また山手線などの首都圏の在来線は運休として
台風の影響を最小限度に抑えようとしているようです。
地下鉄も私鉄も午後9時を目途にそれぞれ運転取りやめとなるそうです。
電車が動かないとわかれば人も動かず被害も少なくなることもあるのでしょう。

そして西武所沢店も午後6時閉店と聞きました。
しらべてみると 都内の百貨店なども午後6時で早めに閉店したそうです。
まちぞうも今日は夕方4時で閉店しました。

日本が初めて台風に対しての危機管理の新しい「やりかた」を打ち出したのですかね。
不便だけどほっとするような不思議な気がしています。

天気予報では明日は晴れ、気温は32度になるとか?
なんだか体がついていかない10月の始まりになりそうです。
スポンサーサイト



西武ライオンズの優勝はお預け!明日の札幌ドームで決めましょう。

つめたい雨の土曜日
今日の髭爺は松井小学校家庭教育教養会の講演です。
42655681_1862420410532511_7269926507252809728_o.jpg
若いお母様たちが待っている?・・と喜んで?お出かけしてました。
42723487_1862419060532646_246928957021093888_o.jpg
42835513_1862419280532624_7557499298141700096_o.jpg
42840318_1862418903865995_6284571691410522112_o.jpg
42653140_1862420023865883_902376846547484672_o.jpg
でもこうやってたくさんの学校をまわって
「所沢の町の歴史」を語ってくれる人はもうほかにいないんではないでしょうか?
いつも学校へ伺うと お母様たちよりも、子どもたちよりも先生方が一番喜んでくださるようですよ。

さて今日は入間のアリットからのお知らせが届きました。
1-DSCN8225.jpg
1-DSCN8226.jpg
1-DSCN8230.jpg
1-DSCN8231.jpg
息子さんのお笑いコンビ「カラテカ」の矢部太郎さんが
80代の大家さんとの仲睦まじい日常を描き、
018年6月に第22回「手塚治虫文化賞 短編賞」を受賞した漫画『大家さんと僕』。
この話題はまだ記憶に新しいです。
お父様もこういう方だったのですね。
1-DSCN8228.jpg
1-DSCN8229.jpg
今日のお客様はこちらの方がお一人でした。
じっくりと95歳のIさんの日記を読まれていらっしゃいました。
久しぶりに所沢にお越しになられたようで
所沢駅からここまでの道のりも懐かしいような 新鮮なような不思議な感覚になられたようです。
1-DSCN8234.jpg

そして今日の所沢市民大半の方の興味はこれ!!
1-DSCN8236.jpg
1-DSCN8237.jpg
まちぞうではラジオを抱えて仕事です。
raonnzu
残念ながら 優勝は明日の札幌ドームへ持ち越しとなったリーグ戦でした。
きっと地元で胴上げが見たかった
ビールかけが見たかった・・といろいろ思いはありましょうが
楽しみが一日延びたと思って
今夜はゆっくり飲んで、食べて語る方が良いのではないかしら?
楽しみを先延ばしにした・・と思って。

明日台風の影響が気になるところですが
遠く 所沢からの熱い 熱すぎる応援はきっと届くはず!
みんなで応援しましょうね!

J:COM所沢・ショッパーなどなどマスコミのおかげです。

1-DSCN8213.jpg
今日最初のお客様は
髭爺から頂いた「湖底に沈んだ村」と言われている勝楽寺村にあった
仏像院の絵に色付けしたものをお持ちくだしました。

建築のお仕事で現役時代も絵を描かれていたというだけあって凄くお上手。
1-DSCN8215.jpg
こちらのお客様はデータを集めて自分だけの教材にしたいとのこと。
条件付きで撮影していただきました。

さて10月7日の「ところざわまつり」ではいくつかのお店がその日だけの特典を企画なさっているようなのですが
今日は「銀座通り」にある「セレモア」さんからチラシが届きました。
1-DSCN8216.jpg
1-DSCN8218.jpg
是非こちらのお店もご覧ください。

1-DSCN8219.jpg
1-DSCN8220.jpg
こちらのご夫婦
実は連日「J:COM所沢のいいトコTV」を見てきました・・というお客様のお一組。
今回の展示はこのテレビを見て・・という方がとても多いのでした。

私がお話を伺っているうちに
どうも、奥様のご実家がこの銀座通りでお店をなさっていたとか
そこに丁度帰ってきた髭爺とおひきあわせしたところ
なんとその奥様のお兄様と髭爺が同級生だったことが判明。
残念ながらお兄様はお若くして亡くなられたそうですが
髭爺のお話の中に いくつか思い出せる内容があったそうで
少し涙ぐまれていらっしゃいました。
1-DSCN8221.jpg
そのあともお客様が続きました。
1-DSCN8223.jpg
午後、髭爺は図書館の入り口に展示するボードをお届けします。
このボードも もう何回目になるでしょう。
毎回まちぞうの展示のご紹介・ご案内となるような展示にしています。

夜7時
今夜は来年度のとことこまちづくり実行委員会関連のイベントについてうちあわせ。
来年は4月から立て続けの選挙ラッシュの年になります。
県会議員
市会議員
参議院
県知事
市長選挙・・・と記憶しているだけでも5つはあったような。
うまく選挙の合間にイベントがはまるとよいのですが。
しかも元号が5月には変わります。
ということは来年5月開催予定の「とことこタワーまつり」は
新年号になっての初めての「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントになることでしょう。

昨年・今年とすでに開催したイベントについてはその反省と主に
来年への概要をまとめていきます。
そして今年の12月の「サンタをさがせ!」では
今年やること、来年やれること、変更することなども同時に考えながら進めていきました。

とことこまちづくり実行委員会主催のイベント
どうかお越しくださるすべての方が楽しんでいただけるように
少しづつでも、改善・改良の努力は休まずにいきたいものです。

22時 表に出ると少し、空気は冷たくなっているのかな?
これから寒くなってきてあの「サンタを探せ!2018」が来るんだな!

外は冷たい雨だけど、お客様は熱い!熱い!

昨日の雨も寒かったけど
今日の雨は冷たくさえも感じてしまいます。
一枚多めに着ないと外に出るのも寒い、寒い。
1-DSCN8203.jpg
1-DSCN8204.jpg
1-DSCN8205.jpg
こちらのお客様
近所にお住まいなのに、今日初めてここに入りました。と・・・
所澤に住んで20年以上・・・大学で都市計画のお勉強をなさっているとおっしゃって
所沢はもちろんこの近隣の町の話などもお聞かせくださいました。
そして所沢への熱い思いも・・・
立ち話で40分も・・とスタッフMちゃんがあきれていました。

こちらのご夫婦は小手指からお見えです。
1-DSCN8206.jpg
1-DSCN8207.jpg
とても楽しそうにじっくりとご覧いただきました。

そしてこちらはエアコンのお掃除屋さん。
実はこの夏、設定温度をかなり低くしても
なかなか涼しくならなので電気屋さんに診てもらったところ
これは掃除をしたほうがいい・・とアドバイスをいただきました。
1-DSCN8208.jpg
1-DSCN8209.jpg
そうよねぇ・・・
2005年に旧店舗で設置したものをここに持ってきてつけたので
そろそろがたも来ている頃・・・
キッチンとお掃除くらいはしてあげなくちゃなりませんよね。
空調をあまり使わなくなったこの時期だからこそ
お掃除をお願いしたのでした。
来月早々お越しいただいてくださるとのこと。
よろしくお願いします。

午後スタッフSさんがお越しくださり
11月開催の「まちぞうてづくりフェスタ」
そして来年開催の「野老澤雛物語」での吊るし飾りの作品見本を持ってきてくださいました。
毎年 手作り教室を開催しているまちぞうですが
こうやって一年中 時間を作っては試作を重ねてくださっているのです。
ありがたいことです。
1-DSCN8210.jpg
こちらは映像研究会のYさん。
自宅でお手伝い録音してきたナレーションの確認をしてくださっています。
自分で気に入らない部分もありましたが
何回か録音させていただいたのでうまくつないでくださるとよいのですが・・・
1-DSCN8212.jpg
ちなみにこの映像は
11月17日(土)第17回 所沢市映像発表会でご覧いただけます。
Yさんの作品含め15作品を上映予定です。

会場 : 所沢市中央公民館ホール
時間 : 会場 12:30
      開演 13:00~16:00
入場無料ですのでみな様お誘いあわせの上ぜひどうぞ!!

本降り・・台風の影響ですか?

1-DSCN8198.jpg
今日は朝から雨・・・
1-DSCN8200.jpg
しかも本降りになってきてしまいました。
その中、
秋草学園福祉教育専門学校の先生・学生のみなさんが
10月13日・14日開催の「秋専祭」のチラシをお持ちになりました。
1-DSCN8201.jpg
いつもとことこまちづくり実行委員会のイベント開催時には
様々な形でご協力いただいている秋草学園の「福祉教育専門学校」です。
秋草学園短期大学・秋草学園高等学校と並べてわたしたちが「秋草ファミリー」と呼ばせて頂いています。
1-DSCN8202.jpg
「介護」や「認知症」のことなど
いま私たちの身の回りにある「現実」を
是非小学生のみなさんにも知ってほしいとおっしゃる先生。
是非 こういう学園祭などに出かけ
楽しくわかりやすく体感していってほしいなぁと思いました。

この後も地元企業の方など
今日は天気が悪いわりにお客様が来店なさいました。

雨と雷のなりとどろく商店街には今日も「重松流祭囃子」が
スピーカーから流れています。

まちぞうも10月5日から11日の定休日まではお休みとなり
元町東町の会所の設営・準備・撤収と店内は大きく変わります。


現在の企画が3日に終わりましたら
次の企画展が始まります12日から、またお越しいただきたいと思います。

RUN伴

RUN伴
皆さんはご存知ですか?

「RUN伴」はRUN TOMORROWから取ったネーミング。認知症と認知症の人を理解するため、リレーでタスキをつないで走ることで、「認知症になっても安心して暮らせる地域づくり」を目的に、共生社会の実現を目指すリレーマラソンです。

所沢なび
こちらをぜひご覧ください。
詳しく書かれています。

私も昨年初めて聞いた「RUN伴」
実はいつもお世話になってる東所沢にある「秋草学園福祉教育専門学校」の先生に教えていただいたのです。
今年も秋草学園福祉教育専門学校が市内3スタート地点の一つとなっています。
私 RUNの参加はできませんので
ブログ掲載での参加をさせていただきました。

高齢の親を持つ者として
自分がだんだんと年を重ねていくうちに不安に感じる『若年性アルツハイマー』のことなど
他人事には思えないこととなってきました。

DSCN0388.jpg
DSCN0389.jpg
昨日までの雨の心配はなかったものの
走るには暑すぎるほどの良いお天気になりました。

DSCN0391.jpg
所沢ルート代表の 平井さん
DSCN0394.jpg
市長も揃いのTシャツで。
DSCN0395.jpg
柴山議員も。
DSCN0400_201809232216486f5.jpg
左端には岡田議員も見えました。
DSCN0397.jpg
記念撮影にはトコろんも参加。

事故もなく無事に航空公園にゴールできたこと感謝ですね。

ライオンズ応援に、一日警察署長。そして航空公園は「空フェス」と所沢の秋は大忙し。

1-DSCN8185.jpg
今朝は自動ドアをとめ
お昼まで開けっ放しにしておきました。
と、お客様が続々と見えます。
1-DSCN8190.jpg
さて中央公民館では高校演劇祭が開催され
高校の先生も休憩時間に展示をご覧になられました。
1-DSCN8196.jpg
1-DSCN8197.jpg
1-DSCN8194.jpg
また所沢祭り当日のパンフレットを店先に置いたところ
1-DSCN8191.jpg
1-DSCN8192.jpg
1-DSCN8195.jpg
通りかかる方が次々とお持ち帰りになられます。
1-DSCN8193.jpg
こちらの方は
「毎年 ところざわまつりの日には親戚が集まるから
少し余分にいただいてよいかしら?」と。
皆さん、楽しみに待たれているそんな「お祭り」がある町って嬉しい限りです。

そして今「所沢」といえばもうこの話題だらけです。
LA0829-2.jpg
1-P1110476_20180922155809464.jpg
西武ライオンズが所沢市に本拠地を構えてから、40周年!
さらに、リーグ戦開幕から1位を守り続けている今、
10年ぶりの優勝を願って、応援キャンペーンを実施します!(所沢市HPより)

ということで・・・・今朝10時前から市役所ロビーにてイベントがありました。
所沢市観光大使のJAY’S GARDENのミニライブあり
トコろんも一緒に出演ということで・・・・・
スタッフMちゃん、早速お出かけです。
1-42280343_1173258052821859_8557108397474840576_o.jpg
高木大成さん
インタビュアーはいつもまちぞうにいらしてくださる
J:COM所沢の仁科美咲ちゃんですね。
1-42322644_1173257882821876_6531406455503847424_o.jpg
ところが・・・
1-P1110470.jpg
1-P1110476_20180922155809464.jpg
1-P1110481.jpg
まちぞうの小さなデジカメでは到底よく映るはずもなく・・・
どんなに頑張ってもこうでした。が・・
1-P1110480.jpg
ここからの3枚は何て移りが良いんでしょう。
クリックしてゆっくりとご覧ください。
1-42388235_1173257952821869_2732239970721857536_o.jpg
1-42327030_1173258109488520_490114201503662080_o.jpg
1-42322644_1173257882821876_6531406455503847424_o.jpg
こんなに素敵な画像をいただき感謝です。

大勢の市民の声援を胸に
今日もZOZOマリンスタジアムでロッテと対戦。


あら、可愛い婦人警官は?
1-20180922_111458.jpg
いつも「とことこまちづくり実行員会」のイベントで歌っていただいている「はた ゆりこ」さん。
今日は所沢警察の「1日警察署長」に任命されてのお仕事でした。
引き続きスタッスMちゃんは市役所の「ライオンズ」から「西武所沢駅西口」まで駆けつけます。
1-DSC_0861.jpg
1-20180922_114105.jpg
市長もMちゃんと同じスケジュールですね。
先ほどの「ライオンズ応援キャンペーン」からすぐに駆け付けられたそうです。
あ、いえいえMちゃんが市長と同じルートになったのでした。
1-20180922_114113.jpg
それにしてもうれしそうなお顔。
そういえば市長もはたさんも同じ大学出身だそうです。
1-P1110528.jpg
うーん、個人的にはこれだけ警察官がいてくださるとすごく安心です。
1-P1110539.jpg
はたさん J:COMテレビにも放映される予定です。
皆さん、お楽しみに。


そして航空公園では「公園まつり」が今日22日・明日23日開催されます。

公園まつり~空フェス~ みどころいっぱい!!みんなで遊びにきてね!!
開催日時 平成30年9月22日(土)・9月23日(日)10:00~15:00
場所 記念館前広場周辺ほか
参加費 一部有料
内容 記念館前広場 ふわふわ、ストラックアウト、大道芸など キッチンカー 屋台
沈床茶園 移動動物園(9月23日のみ)
野外ステージ バードショウ(9月22日のみ)
主催 所沢航空記念公園マネジメントネットワーク

明日もぜひお出かけください。

冷たい雨・・最高気温19度でした。

確かにここ数日やや涼しかったけれど・・・
でも今朝の気温は「寒い」
確かに涼しいは大きく乗り越えて「寒い」と感じました。
思わず厚手の上着を羽織って出勤します。

雨の降り方も良くない
「しとしと」よりやや強め、でザーッとは降っていない。
時折傘に当たる音は強くなるけど
そんなに長くは強くないような・・・
それでも、寒い・・寒い金曜日でした。
1-DSCN8181.jpg
風はどんなになかたんですけどね。
寒い・・・なぁ・・・

1-DSCN8177.jpg
こちらは所沢で映像を勉強なさっているお仲間のお1人。
毎年 課題が出されそれにチャレンジしていくのだそうです。
人間 いくつになっても興味を持って勉強できる対象があることは大切なんですね。

そしてお待たせしました!
お客様から「いつできるの?」
「まだ届かないの?」と言われておりました
10月7日開催の「ところざわまつり」のプログラムが本日まちぞうに到着しました。
1-DSCN8178.jpg
1-DSCN8179.jpg
1-DSCN8180.jpg
これをじっくりご覧いただくと
夫々のみなさんが興味を持たれているイベントの開催時間がわかるというもの。
例えば・・・銀座サンバカーニバル
例えば・・・子ども達のパレード
例えば・・・民謡踊りは??と
この一枚があれば当日のスケジュールがわかります。
是非 当日はこれを片手に存分に「ところざわまつり」をお楽しみください。

そしていよいよ 皆様お待ちかねの「まちぞう手作りフェスタ」が
11月9日から始まります。
そこでみなさんが参加のお申し込みをなさるにあたり
作品見本を展示させていただくのです。

今年は
「菊柄の手まり」   1200円
1-DSCN7973-001.jpg

「瓢箪で作る干支のいのしし」  1300円
1-DSCN7984-001.jpg

「古布で作る花のコサージュ」 800円
1-DSCN7921.jpg

「簡単デコパージュ カントリー風のペン立て」 600円(2個作ります)
1-DSCN8050-001.jpg
以上4講座を設定しました。

1-DSCN8183.jpg
10月1日から一斉に電話・来店でのお申し込みの受け付け開始となります。
詳細はお気軽にお電話ください。
1-DSCN8184.jpg
皆さま、ぜひ一度ご来店の上
実物の作品見本をご覧ください。
なお10月7日のところざわまつりの準備・片付けの都合上
10月5日から8日まで作品見本の展示ができませんので
この日程と4日(定休日)をはずしてお越しください。

良かった。これからもよろしくお願いします。

今朝はいつもより早く出勤
8時10分には店に到着。
少しドアを開けっぱなしにして爽やかな空気を店内にいれます。
1-DSCN8161.jpg
と、「早いけどいいかな・・・」と
北秋津のNさんが来店、なんだか少し眠そうでした。
1-DSCN8163.jpg
こちらのお客様はお仕事帰り。
なんだか少しうまくいかなかったのかしら?

そして昼前
昨日Mちゃんが営業していることを教えてくれたお店へ出かけました。
o0768102414207950846.jpg
o0800060014207950843.jpg
7081f1a296a14ae78254a03667f133cc.jpg
「堂札正」と、左から右に向かって文字が記された昭和初期頃のモルタル外壁の看板建築.
正札堂さんです。
1-DSCN8164.jpg
実は昨年奥様がなくなり
今年ご主人様が後を追うように亡くなられました。
暫くお店が閉まっていたので気になっていたのですが
今日 お尋ねしてみました。
1-DSCN8165.jpg
1-DSCN8166.jpg
1-DSCN8167.jpg
9月からお嬢さんが営業を再開なさっていたようで
古くからのお客様はとても喜んでいらっしゃるそうです。
品揃えもこれからは少しづつ変えていきたい・・・と
おっしゃっていましたが
今のままで何度なく安心する部分と 新しく生まれ変わりそうな部分で
今からわくわくしてしまいました。
ご両親様と時間が沢山詰まったお店
上品で素敵なお嬢様のいらっしゃるお店としてこれからもよろしくお願いします。

お昼を過ぎてしまい
Mちゃんがお昼ご飯を買いに行く時間になってしまいました。
大急ぎで店に戻るとあら、こんなにお客様が。
1-DSCN8168.jpg
市のコンシェルジュの方が
お客様をご案内した後にアンケートを書いていただくために
まちぞうに立ち寄られたのでした。
1-DSCN8169.jpg
1-DSCN8170.jpg
1-DSCN8171.jpg
二時間半じゃゆっくり見てもらえないなぁ・・と
コンシェルジュのSさんが話されていました。

.1-DSCN8172.jpg
これはまちぞう天井に開いている照明の穴。
わけあってふさぎました。
何せ、この穴は屋根裏に直接あいているので
小動物も自由に出入りできてしまうのです。

1-DSCN8174.jpg
こちらは10月20日に開催する予定の「説経節 さんせう太夫」の公演の案内が
ショッパーに掲載されたものです。
早速 この記事を読まれて申し込みの電話をくださった方が3組いらっしゃいました。
限定35名のこの公演。
現在17名の方が申し込まれていらっしゃいます。
ご興味のある方は お早めにお申し込みください。

午後見えたのは与野市から見えた大学生。
建築に興味を持たれているとか・・・
その町ごとに合った建物の研究をなさっているようです。
1-DSCN8175.jpg
1-DSCN8176.jpg
彼の眼い映った「所沢」はどんなふうだったのかな?
そしてどんな建物がこの町に似合うのかしら?

そんな目でこの町を見たことなかったなぁ・・・
久しぶりに高層マンションの立ち並ぶ空を見上げてみました。

トコろん時計で 帰る時間がわかるよね?

世の中は3連休明けの火曜日・・・
そして今週末も3連休。
心なしか町の雰囲気もゆったりと上がれています。

そしてこのあたりにはずtっと「重末流祭囃子」のテープがずっと流れています。
否が応でも「もうすぐまつり」感がでてきてしまいます。

でも、今のお客様との会話の中心は
「西武ライオンズ」が優勝へマジックを点灯したということ。
10年ぶりに盛り上がりが急上昇の様子です。
1-DSCN8149.jpg
お客様が今日は朝から続きます。
こちらの方との話題も「ライオンズ」
前回優勝パレードをおこなった10年前のこと
皆さんとても楽しそうにお話しくださいます。
1-DSCN8150.jpg
こちらの方はふと外から覗いたこの絵が気になって・・とご来店。
よく見ると「蚊帳」の絵です。
子どものころ 蚊帳を吊ったり 朝片付けるときのことが思い出されて・・と
楽しそうに話されていらっしゃいました。

そしてこちらは昨日まちぞうに見えた「かっぺちゃん」からのお知らせです。
「かっぺちゃん」こと元スパイダーズの加藤充さん。

ちなみにスパイダースとは・・・
NET検索してみました。
kappecyan(ウィキペデアより)
後列左より3人目がかっぺちゃん
メンバーは
田辺昭知(ドラムス)
加藤充(ベース)
かまやつひろし(ギター)
大野克夫(オルガン)
井上孝之(ギター)
堺正章(ボーカル)
井上順(ボーカル)
前田富雄(ドラムス)
ザ・スパイダース (1966)
ザ・スパイダース(The Spiders)は、日本のグループ・サウンズのバンド。
1961年、田辺昭知が結成し、ジャッキー吉川とブルーコメッツとともにGSの礎を築いたグループ。
ヒット曲に『夕陽が泣いている』、『なんとなくなんとなく』、『あの時君は若かった』などがあり、1970年に解散。当時の音楽の先端であったビートルズ、ローリング・ストーンズなどブリティッシュ・ビート・グループに強く影響を受けていた。一方、堺正章、井上順、かまやつひろしの3人を中心に繰り広げられる軽妙なやりとりによるコミカルな要素も持った人気グループであった。

1-DSCN8151.jpg
1-DSCN8152.jpg
今も元気に現役のかっぺちゃん。
なんといっても演奏時に着るこのミニタリールックがお似合いです。


1-DSCN8153.jpg
1-DSCN8154.jpg
こちらのお二人は1時間近くも店内をゆっくりご覧になり
髭爺の説明には大感激の様子でした。

1-DSCN8157.jpg
こちらは元町交差点でしばらくお休みだった「正札堂」
化粧品は雑貨を扱っているお店でしたが
先代がなくなりしばらく休業で心配していましたが
今日、たまたまスタッフMちゃんが通りかかったら開いていました!とのこと。
今度 ゆっくりお邪魔してみたいと思います。

1-DSCN8160.jpg
こちらは新しく出来るマンションの関係者の方。
自分たちのマンションが一体どんな街に建つのか?
真剣に調べ物をなさっていらっしゃいました。

そして今日の目玉。
元町コミュニティ広場にかねてからつけたかった「時計」が付きました。
1-DSCN8155.jpg
しかもよく見れば「トコろん」時計です。
1-DSCN8158.jpg
こんなうれしい時計だったら
遊んでいる子どもたちもしっかり時間を見て帰れるようになるでしょうかね?
1-DSCN8159.jpg

所沢っ子は老若男女 大集合でした!

心配です。
朝から雨です・・・
「所沢っ子」が集合するまでには雨が上がってほしいんだけど。
1-DSCN8116.jpg
そんな朝一番の仕事は
大きな張り紙を作ること。
1-DSCN8117.jpg
これなら目だつから、今日っていうことを忘れていた人も思い出すかもしれないかな?

そして午後1時半過ぎ
濡れた傘をお持ちの方…あまり濡れていない傘の方
全然濡れていないから・・とカバンに入れたままの方
「所沢っ子」の方や 越してきたばかりで所沢をあまり知らないんだけど・・という方
みなさんが続々と集まっていらっしゃいました。
1-DSCN8118.jpg
展示をご覧になったり
お知り合いの方を見つけてはお話をされたり
何だか楽しそうですね。
1-DSCN8119.jpg
午後2時・・・
今回絵日記をご披露くださった95歳のIさんも
ご子息に車で送っていただき正面でみなさんにお話しくださいました。
1-DSCN8132.jpg
最初は髭爺の話からスタート。
1-DSCN8120.jpg
1-DSCN8121.jpg
1-DSCN8125.jpg
20人見えれば・・と思っておりましたが
それ以上の方で 空調も効かなくなるほど・・・
大急ぎで久しぶりの扇風機を出しました。
1-DSCN8131.jpg
おもちゃのすだれやさんが駆けつけてくださったり・・・
1-DSCN8133.jpg
割烹 美好のおかみにお話を伺ったり・・・
様々な年代の方、旧町以外にお住まいだった方など
それぞれのお話をご披露くださいました。
1-DSCN8134.jpg
そしてこのあとは 昭和30年代生まれの方
1-DSCN8136.jpg
1-DSCN8139.jpg

昭和40年代生まれの方など
その年代ごとの「町の様子」が次々に披露されて行きました。
今回は新所沢からお越しくださった方々もいらっしゃり
「旧町地区」だけではない「所沢」の話が聞けることになりました。
1-DSCN8137.jpg
J:COM所沢のカメラも入り
1-DSCN8145.jpg
1-DSCN8143.jpg
盛況のうちに予定時間悪午後4時に無事にお開きとなりました。
こちらは今日の2時間で頑張った最年少のお客様。
最年長は95歳のIさんですが
このお譲ちゃまはパパのお隣で絵を描いてじっと待っていらっしゃいました。
1-DSCN8146.jpg
そして美咲ちゃんの大ファン。
1-DSCN8148.jpg
最初は緊張の面持ちでしたが
最後はにっこり とても良い笑顔でカメラに納まりました。

明日、あさっては髭爺がお店番です。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。

わぁ、まっつん 久しぶり!!

今日は朝から雨・・・
でも寒くはないかな?やや蒸し暑いかな?
1-DSCN8103.jpg
こちらのお客様は少し蒸し暑いですね・・・とおっしゃいます。
今頃の気候は人それぞれ 感じ方によって違うんでしょう。
1-DSCN8104.jpg
スタッフMちゃん 明日の「所沢っ子集合」のご案内をお客様にしています。
1-DSCN8105.jpg
1-DSCN8106.jpg
午後には雨も上がりました。

私は11月9日から始まります
毎年恒例の「まちぞう手作りフェスタ」の案内ハガキを書いておりますが
何せ130枚 一枚一枚皆さんへメッセージも入れるようにしています。
このはがき一枚には当然11月の「手作りフェスタ」の記載はありますが
来年2月から始まります「野老澤雛物語」の日程や
3月開催の大人気イベント「新 三八市 時代着物市」の期日も記載し
お客様に来年お越しいただく楽しみもお知らせしておこうと思っているのでした。
1-DSCN8107.jpg
ということで、あすはいよいよ「所沢っ子集合!」開催となります。

所沢生まれ・所沢育ちの皆様にまちぞうにお集まりいただき
にぎやかに楽しく おしゃべりいたしましょう!
平成生まれの方・・昭和生まれの方・・
ずっと昔に生まれた方?何年生まれの方でもOKです。
そうそう、所沢にお嫁に来て早〇〇年、今や充分に「所沢育ち」になった方だっていいんです。
みんなでわいわい「その時代 その時代ごとの思い出話」をしてみませんか?
新しく所沢に越してきた方も、これから「所沢人」になるのですから、
是非 どうぞお気軽にご参加ください。
所沢の町の歴史がみなさんのおしゃべりの中から垣間見えるはずです。

1-DSCN8108.jpg
午後2時~4時までの2時間。
途中出入り自由ですので お気軽にお越しください。



さて間もなく閉店の午後6時
あれ?自動ドアが開くとこんな素敵な方が立っていらっしゃいました。

DSCN8110.jpg
松山優太さん
DSCN8111.jpg
ご自身の新曲ポスターをまちぞうに届けてくださったのです。
松山さんといえば JULEPS
DSCN8112.jpg
DSCN8113.jpg
今年10月 この
JULEPSが期間限定で活動します。

JULEPSとは・・・

ボーカル「松山優太」「有尾文也」とピアノ「佐藤めぐみ」によるPOPSグループ。
(ボーカルの岡は2017年に脱退を表明。今後は3人編成となります。)
グループ名はミントジュレップという爽やかなカクテルの名前に由来する。

2004年 結成
2007年 作詞家 秋元康氏のプロデュースを受けユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。
デビュー曲「旅立つ日~完全版~」は各種メディアに取り上げられ15万枚を超えるヒット。その後、
シングル「皆既日蝕」「バトンタッチ」
アルバム「旅立つ日」を同レーベルより発売。

2012年 11月所沢市民文化センターMUSEマーキーホールのライブを最後に活動休止へ。

2018年 デビュー月の10月限定でライブを行う形で活動再開。

旧店舗時代の2005年からのご縁。
嬉しい嬉しいお客様でした。



ところざわまつりが近くなってきて・・・寒くなってきた?

1-DSCN8095.jpg
肌寒いような天気の朝・・
展示をご覧のお客様。
「これだけは覚えていないなぁ・・・」と一枚の絵の前で真剣に独り言。
どうやら子供のころの記憶をたどりながらごらんになっていたようなのですが
どうしてもこれだけは思い出せない・・・というか覚えていないと。
そうやってこのまちぞうの空間で思いがけないご自身の「昔」と向き合うのも
滅多にないことですよね。
1-DSCN8096.jpg
1-DSCN8097.jpg
1-DSCN8098.jpg
このお客様はノートを片手に
どんどんメモを取られていきます。
「こんなに細かく書いてあるなんてすごいなぁ・・」しきりにペンを走らせていらっしゃいました。
多分ご年齢は作者のIさんよりずっとお若いでしょうけど
「所澤に住んで40年なんだ」と話されていました。
1-DSCN8099.jpg
それぞれご興味のあるものをじっくり、ゆっくり・・
1-DSCN8101.jpg
ご夫婦でおしゃべり・・楽しそうなお時間でした。


このあと所沢小学校のS教頭先生が来店。
髭爺あてに運動会の案内をお持ちくださったのですが
Yさんの「所沢小学校時代の絵」に大変興味を持たれてしばし滞在。

学校で豚を飼っていたこと。
校内に「こども郵便局」を作ったこと。
二宮金次郎像が壊れた殿で遊んでいたことなどなど
当時の子どもたちの様子が生き生きと描かれていることにしきりに感心なさっていました。

また今年95歳のIさんの描かれた「戦争体験」の絵日記を読まれては
高学年の「戦争を考える授業」の折りに参考にならないかと思いをめぐらされていた様子。
こういう生の声(絵日記)を、見て、聞き、知ることがこれからはますますできなくなってくるのでしょうね。

さてこちらの箱は12月のサンタの服や帽子・髭・そのほか様々なサンタを探せ!イベントに必要なものが入っている箱類。
これでは全然数が足りないのでこれからまた買わなくちゃなりません。
1-DSCN8102.jpg
世の中にはまだ「ハロウィン」だってこ来ていないないのに
まちぞうはところざわまつりを待たずして「クリスマス」に突入していきます。

明日まちぞうは定休日。
金曜日からは11月開催の手づくり教室のことなど作業が待っています。

もう、暑くならないんですよね?

向いのマンションにお住いのお客様。
この夏は 暑くて表に出るのが大変だった・・と話されます。
「もう、暑くならないわよね?」
「はい、たぶん、そう願います。」

確かこの前いらしたのは7月の「野老澤行灯廊火」の前だったかしら?
1-DSCN8090.jpg
でも、こうして涼しくなって遊びにいらしてくださったのは何とうれしいこと。
これからはちょくちょくお越しください。

1-DSCN8091.jpg
こちらのお客様は10月20日(土)の「説経節 さんせう太夫を聴く」のお申し込みにいらっしゃいました。
ご夫婦でお越しいただけるとのこと。
とても楽しみになさってお帰りになりました。
1-DSCN8093.jpg
こちらのお二人・・
9月15日(土)開催の「所沢っ子集合!」の話題になり
すでにこの場で話に花が咲いてしまいました。
1-DSCN8094.jpg
ふらっと立ち寄られたお二人。
いつしか「観光大使」の話に加わって
「北勝富士」や「オードリー春日」の等身大パネルの話題へ・・・
なんだか涼しくなると 会話にもゆとりが出てくるみたい。
ゆったりとした時間が流れていくようでした。

さて町は10月7日の「ところざわまつり」へ向けてまっしぐら。
スピーカーからは重松流祭囃子がずっと流れてきています。
町内の皆さんも囃子連の皆さんも、そのほか祭に関わるありとあらゆる皆さんが
一生懸命に準備を進めていらっしゃる毎日です。

所沢市内の方はもちろん
市外の方、県外の方・・・
どうぞ10月7日は所沢駅に降り立ってじっくりと「ところざわまつり」をご堪能下さいますよう・・・

今回の展示は時間を掛けなくっちゃ全部見終わらないなぁ・・・

今回の展示は
今年95歳のIさんが描かれた絵日記と
今年81歳になるYさんが描いた昭和の絵を中心に展示しています。

まず、このIさんの絵日記
とにかく面白い。
1-DSCN8070.jpg
文章だけの部分を読んでも・・・
1-DSCN8071.jpg
こんなに細かなイラスト付きの部分は特に面白い。

なんでも30年ほど前(ということは65歳頃でしょうか?)に記録として書き溜めていたそうで
近年 ご子息からノートをプレゼントしていただいたのを機に
綺麗に書き直していったと聞きました。

それにしても一ページごとに振ってある数字が200以上なのにはびっくり。
根気も 記憶も 文章力・イラストを描く力
全てにおいてすごい方なんだと思っています。

このIさんですが
15日(土)にまちぞうで開催する「所沢っ子集合」にお越しくださるそうなのです。
この「所沢っ子集合」とは・・

10月15日(土)午後2時~午後4時
所沢生まれ・所沢育ちの皆様にまちぞうにお集まりいただき、
にぎやかに楽しく おしゃべりいたしましょう!
平成生まれの方・・昭和生まれの方・・ずっと昔に生まれた方?
何年生まれの方でもOKです。
そうそう、所沢にお嫁に来て早〇〇年、今や充分に「所沢育ち」になった方だっていいんです。
みんなでわいわい「その時代 その時代ごとの思い出話」をしてみませんか?
新しく所沢に越してきた方も、これから「所沢人」になるのですから、
是非 どうぞお気軽にご参加ください。
所沢の町の歴史がみなさんのおしゃべりの中から垣間見えるはずです。



引き続き展示を見ていくと・・
1-DSCN8071-001.jpg
すごい、確かにこんな図柄だったような??
1-yjimage_20180910130409001.jpg
そうです。これです、これ!
私の子どものころから「福助」といえばこのイラストだったような気がします。
1-DSCN8072.jpg
以下、こんな感じに展示されていますので
是非 お越しいただき直接 ゆっくりとご覧いただきたいと思います。
本当にじっくりと余裕をもって時間をかけて見ていただかないと
全部みきれないかもしれません。
1-DSCN8073.jpg
1-DSCN8074.jpg
1-DSCN8075.jpg
1-DSCN8076.jpg
1-DSCN8077.jpg
1-DSCN8078.jpg

そしてもう人方Yさんの描かれた絵がこちら。
彼女は16歳からプロとして雑誌に掲載していたこともある方なので
1-DSCN8080.jpg
とにかく絵がうまいし、やっぱり面白い。
愛嬌のあるものばかりなのです。
1-DSCN8081.jpg
今も時々、こうもりが飛んでいるところを見かけます。
1-コウモリ


午後2時過ぎ・・・
1-DSCN8086.jpg
商業観光課のKさんが髭爺のところへお勉強に見えました。
1-DSCN8088.jpg
途中 Tさんも加わって真剣そのもの。
来年の企画・イベントについてまずは基礎知識というところなのでしょう。
髭爺から真剣に「飛行機場」の歴史について教えていただいてます。
1-DSCN8087.jpg
こちらのお客様は展示を真剣にご覧になっています。
30分かけても移動される距離が短い・・
ということはじっくり丁寧に読まれているということにもなるのでしょう。

そして今日の夕方
子ども未来館で
所沢市社会福祉協議会地域福祉活動推進会議の会合があり出かけました。
30年8月1日から3年間の任期です。
私にいったい何ができるかまだ分かりませんが
この委員に選んでいただいたのは「私個人」ではなく
「まちぞう」という名前があるからだということ。
このことをしっかり肝に銘じ
いま何ができるか?
これから何をすべきか?など
ここから手さぐりで行くことになるでしょう。

所沢の秋はイベントが目白押しです。

1-DSCN8062.jpg
星の宮にお住いのお客様。
8月のジャズコンサートにお越しくださったそうで
とても楽しかったといってくださいました。
展示もゆっくりご覧いただけました。
1-DSCN8067.jpg
かわいらしいお嬢ちゃんとパパ・ママ。
お二人で働いていらっしゃるので
こうやって土日が3人でいられる大事な日なのでしょうね。
とても大切に大事にお嬢様を育てていらっしゃる様子にこちらまで嬉しくなってしまいました。
1-DSCN8069.jpg
今日一番の長時間 展示をご覧くださったお客様。
丁寧に、じっくりと・・・髭爺 展示冥利に尽きますね。

1-DSCN8064.jpg
昨日もご案内した「ところさわYOSAKOI」
早速ポスターを見てちらしを探しに見えたお客様。
毎年楽しみにいらしているそうで、今年の天気を気になさっていました。
1-DSCN8065.jpg
こちらはいつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの数々に協力してくださっている
「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」で
9月30日に開催される「大笑祭」のポスターです。
I先生自らお届けくださいました。

学校祭といえば・・・
今日、明日と「所高祭」が開催されています。
髭爺が先生から依頼されて作った所沢の町の歴史などの写真が展示されているということで
朝から髭爺が学校へお邪魔してきたそうです。
41271520_1838281676279718_1336275110172033024_o.jpg
41222080_1838284522946100_2047660585042051072_o.jpg
41205974_1838283522946200_7354688404098908160_o.jpg
それにしても天候に恵まれてよかった・・ですね。

写真が展示されていたのは校舎の3階の教室だったそうです。
41289758_1838281366279749_5544844461793607680_o.jpg
「古本市」の周りの黒板や窓一面に貼られていますね。
41290249_1838282922946260_330453168846536704_o.jpg
41252064_1838282079613011_665245105065558016_o.jpg
41250447_1838282676279618_8719819380898136064_o.jpg
41311775_1838282409612978_4330315774494244864_o.jpg
なかなか人目につかないフロアだったかもしれませんが
一人でも多くの方の目に触れますように・・・
髭爺の力作ですから・・・お時間のあります方は是非!!

1-DSCN8066.jpg
そして最後は ところざわまつり
恰好良い白狐のお二人はまちぞう知り合いのご子息だそうです。
今年もまたその雄姿を見せてくださいます。
こちらも楽しみですね。

相変わらず風は強く・・・展示をご覧になるお客様は増えてきました。

さて朝のうちはまだ風は強くありませんでしたので
お客様が続けてお越しになられていました。
1-DSCN8045.jpg
「面白い」
1-DSCN8046.jpg
1-DSCN8047.jpg
「自分はこの年代ではないけど懐かしい気がする」とおっしゃいます。
1-DSCN8048.jpg
お若い方だって熱心にご覧になります。
「どうしましょう。一度では全部見ることが出来ないわ・・」
またお越しくださいとお見送りしました。
1-DSCN8049.jpg
1-DSCN8054.jpg
T実行委員長とスタッフMちゃん。
1日に開催された「アーティスト展 とこまちコンサート」の決算。
年々盛り上がりを見せるコンサート。
長年築いてきた「とことこまちづくり実行委員会」と各アーティストさん
そしてファンの皆さんがつながってきたコンサートだとしみじみ感じました。
1-DSCN8055.jpg
1-DSCN8056.jpg
1-DSCN8057.jpg
このあとも展示をご覧になるお客様が続かれました。


午後になると、ところざわ自動車学校のS先生が久しぶりにお越しになりました。
ところざわ自動車学校で開催される「ところざわYOSAKOI」のポスターをお持ちくださいました。
今年 開校60周年を迎えたところざわ自動車学校。
毎年敬老の日に開催しているこの「所沢YOSAKOI」
今年もきっと大盛り上がりとなることでしょう。

このころからまた風が強くなりパンフレットラックも店の中にしまい込んでしまうほどでした。

そしてまちぞう手作りフェスタのラインナップが出そろいました。
今年は4講座、どれも楽しみな作品が並んでいます。
1-DSCN8061.jpg
1-DSCN7921.jpg
1-DSCN8058.jpg
まずは「古布で作る花のコサージュ」
今回もスタッフSさんが着物地を使い
年末年始に大活躍間違いなしの作品を作ります。
ちょっとしたお集まりなどにも着けていただければ
いつものお召し物がぶんとグレードアップしますよ。


1-DSCN8050-001.jpg
1-DSCN8059.jpg
そして今回初参加のスタッフMちゃんのデコパージュです。
カントリー風のアメリカ製の布地を使った
初心者向きのデコパージュのペンスタンド。
二つのデザインのペン立てをおつくりいただいて600円という大変お得な講座です。
こちらは各回4名ですのでお早めにお申し込みいただきたいと思います。

1-DSCN7973-001.jpg
そして毎年人気の「手毬」
今回は「手毬」といえばこのデザインというほどスタンダードな「菊」柄。
一度手まりを作ってみたいという方には特におすすめです。

1-DSCN7984-001.jpg
こちらも毎年満員御礼になってしまう人気講座。
瓢箪で作る干支の置き物
来年の干支「亥 いのしし」を作ります。
ケースに入って金屏風の前に親子のいのしし
可愛いうりぼうもいます。
こちらは午前中の絵画満員になった場合は午後にも講座を設ける予定です。
1-DSCN8061.jpg
ということで今月中旬以降作品見本を店内に飾る予定です。
お楽しみに・・

台風の影響で風はまだ強いのでした。

台風の影響で店がどうなているか?
不安なまま出勤しましたが
店は無事・・外に貼ってあったポスターがすべてなくなっていたことくらいでした。

そして朝11時
所沢なびの取材をまちぞうで行うことになりました。
「町の仕掛け人」ということで、とことこまちづくり実行委員会の田畑実行委員長と
共に事務局である私も取材を受けました。
1-DSCN8016.jpg
1時間半以上の取材の中で
サンタを探せ!や野老澤行灯廊火の当初の話をしていたら
どれもほぼ10年選手?の規格であることや
当時の苦労話など 久しぶりにそのころのことを思い出してしまいました。

1-DSCN8017.jpg
1-DSCN8018.jpg
昨日に引き続き 風のつよさは「台風」そのままですが
その中でも3人のお客様がお越しくださいました。

そして午後2時半
3時から西武所沢で明日OPENするカフェレルトラN「BOURGEON ブルジョン」の関係者試食会へ出かけました。

坂稲荷手前の「こばやし履物店」にはこんな張り紙が・・・
1-DSCN8019.jpg
町の中のバナー(フラッグ)も赤いところざわまつり一色になってきたこの時期
10月7日の「ところざわまつり」本番へ向けて
これからますますこの町は「まつり」モードへ突入していくのです。

銀行やほかの店などへ回りながら西武所沢へ着いたのが2時45分
丁度駅の二階から繋がっている通路の先に
今日お尋ねする「ブルジョン」はありました。
1-DSCN8020.jpg
店内にはまだパーテーションで仕切られ
明日の開店までその姿は見えないようになっていました。
1-DSCN8021.jpg
インスタ映えするスポットも店の前に設置され
早速スタッフMちゃんは西武所沢店のA部長に撮影していただいていました。
1-DSCN8022.jpg
全容の撮影はできませんでしたが
お洒落な照明
1-DSCN8024.jpg
そしてメニューです。
今日は近隣の銀行の支店長や
町内会長など多くのお顔を存じ上げているみなさんとも一緒になりました。
1-DSCN8025.jpg
ケールやキウイなど緑の野菜・果物だけを使い水を一切使っていないドリンク。
栄養の塊の味?がします。
実際の商品はこの倍以上の大きさのグラスで1080円だそうです。
1-DSCN8026.jpg
1-DSCN8027.jpg
今日だけなのでしょうか?
カトラリーはナイフまでプラスティック製でした。
1-DSCN8028.jpg
西武の部長よりお話がありましたが
店内のBGMの音量と
またマイクを使うと一般の買い物客に迷惑がかかるということで肉声であったために
私の周りの人はほぼその内容がわからない状態でした。
1-DSCN8029.jpg
1-DSCN8031.jpg

1-DSCN8032.jpg
ケールサラダ
1-DSCN8033.jpg
人参スープ
1-DSCN8034.jpg
1-DSCN8036.jpg
すみません
後はメニューと異なって味の紹介となっていたようで
写真のみのご紹介で・・・
(いずれも試食サイズの小さな器です)
それも地産地消にこだわった所沢産、埼玉産のみ使用しているようでした。
確かに新鮮だし、味も
1-DSCN8037.jpg
テイクアウト用の品物
1-DSCN8038.jpg
1-DSCN8039.jpg
1-DSCN8040.jpg
1-DSCN8041.jpg
明日10時にOPENのブルジョン
お買い物客がほっとここでお休みなさるもよし
駅からお越しになった方がまずここで一服もよし
駅周辺にコーヒーショップなどがあまりないので
これからここがどんなににぎわうことになるのか楽しみですね。

ここでお知らせです。
毎年開催の「所沢市映像発表会」が
今年も中央公民館ホールで開かれます。
1-DSCN8042.jpg
1-DSCN8043.jpg

明日まちぞうはお休み。
金曜日からは残暑になるのでしょうか?

今日はとこまちコンサートの様子をちょっと!!

今日は台風の影響なのか?
展示をご覧に見えるお客様はとうとうお1人も見えませんでした。

髭爺から展示の補強を頼まれていたので
その作業からスタートの一日。
1-DSCN8008.jpg
こういうキャプションを
1-DSCN8009.jpg
このすべてを剥がれないように補強していきましょう。
1-DSCN8010.jpg

ふと外を見れば
大分空模様が怪しくなってきました。
1-DSCN8012.jpg
1-DSCN8013.jpg
まちぞうはガラス張のために何かが飛んできて割れたら大変・・ということで
Mちゃんがシャッターを閉めてくださいました。


ということで・・・
今日は1日に開催されました「とこまちコンサート」の様子をご紹介しますね。
こうやって写真を見ていくと
当日は終日ロビーにいてホール内の様子はわからなかったのですが
きっと楽しいステージだったんだろうな?なんて思いました。


では、お越しくださった方は思い出しながら
お越し頂けなかった方は 来年はぜひ足をお運び頂けますように・・・
1-DSC_0561.jpg
1-DSC_0555.jpg
今年のステージ
1-DSC_0610.jpg
1-DSC_0590.jpg
なんか、こういうショットってこちらにまで楽しさが伝わってきますよね。
1-DSCN7960.jpg
再び登場 腕相撲所沢場所



1-DSC_0639.jpg
1-DSC_0678.jpg
1-DSC_0683.jpg


今年も足を運んでくださった藤本正人所沢市長
このあと多忙の中 1時間以上も客席にいらしてくださいました。
ずっとアーティストを応援してくださっている心強いサポーターのおひとりですね。
1-DSC_0697.jpg

田中 惇平さん
1-DSC_0730.jpg
はたゆりこさん
サポートはJULEPSの佐藤めぐみさん
1-DSC_0861.jpg
市原 マサヒロさん
aniki
ゆうぐれなのお二人
yuugurena
田中 雄也さん
1-DSC_1151.jpg
安本 美緒さん
1-DSC_1297.jpg

ピタジュことピーターパンJr.
1-DSC_1438.jpg
1-DSC_1436.jpg
1-DSC_1471.jpg
1-DSC_1475.jpg
1-DSC_1553.jpg
1-DSC_1583.jpg

今年もトリを務めたのは・・JAY’S GARDEN
1-DSC_1789.jpg
1-DSC_1767.jpg
1-DSC_1683.jpg
1-DSC_1685.jpg
1-DSC_1697.jpg
1-DSC_1704.jpg

アンコールではサインボールが客席へ・・・
1-DSC_1809.jpg
1-DSC_1822.jpg
1-DSC_1824.jpg
本当に皆さんの歓声が聞こえてくるような写真でした。

絵画から見る故郷 所沢 スタートです。

昨日からスタートした「絵画から見る 故郷 所沢」

一昨日「とこまちコンサート」を終えた私は
今日も11月開催予定の「まちぞう手作りフェスタ」の打ち合わせです。
1-DSCN7980.jpg
先週コンセプトを固めた瓢箪の干支造りの先生が
作品見本をお届けくださいました。
1-DSCN7981.jpg
どうですか?
ウリぼうも可愛い天然瓢箪の干支の「いのしし」です。
1-DSCN7983.jpg
初心者でも気軽のご参加いただける講座です。

ちょっとお知らせです。
1-DSCN7985.jpg
今日はお二人のお客様がありました。
「一度には読めないなぁ」
あまりの絵の量に驚かれていました。
1-DSCN7989.jpg
1-DSCN7990.jpg
1-DSCN7991.jpg
1-DSCN7992.jpg
1-DSCN7993.jpg
昭和の代表選手
われらがまちぞうボランティアスタッフであり、16歳からプロの漫画家として活躍していた
吉村アイ子さんの絵は 思わず「そうそう・・・」と声が出てきてしまう方が多いようです。
1-DSCN7994.jpg
1-DSCN7996.jpg
1-DSCN7997.jpg
この峯岸さんの絵を見て懐かしいがるは60歳以上の方?
「僕の子どものころはこのお店まだあったんだよ」
なるほど、それじゃぁ懐かしいはずですね。

そして今回初公開となったのが大正生まれ
95歳の方の「絵日記」です。
1-DSCN7998.jpg
1-DSCN7999.jpg
1-DSCN8000.jpg
1-DSCN8001.jpg
私が興味を持ったのが飛行機の絵。
1-DSCN8003.jpg
1-DSCN8005.jpg
1-DSCN8006.jpg
絵を専門的に習っていたのではないかと想像するのですが
その観察力はすごい。
私の知らない「当時」のプロぺラが回る音が聞こえてきそうです。

1日のとこまちコンサートの様子は明日少しはご紹介できるかと思います。

とこまちコンサート 皆さまに喜んでいただけたかな?!

雨が気になっていたはずなのに
なんだか明るい空模様になってきて。
いつの間にか暑さ対策のほうが心配になってきました。
1-DSCN7922.jpg
朝8時半にはあmちぞうから荷物おあ運び込んだスタッフが公民館ホールに集まり
ロビー(ホワイエ)の飾りつけにかかります。
1-DSCN7923.jpg
今回のコンサートのご出演くださるアーティストさんの写真パネルおw設営します。
1-DSCN7924.jpg
丁度「温室」のようになってしまったロビーは一体何度あるのでしょうか?
スタッフみんな汗だくになっての作業です。
1-DSCN7925.jpg
1-DSCN7926.jpg
汗だくといえば私たちが公民館に着く前から
ホールの前には行列ができてしまいました。
公民館が自由席のために良いお席に座りたいと思われるお客様なのでしょう。
1-DSCN7927.jpg
1-DSCN7928.jpg
そこで整理券を発行し
開場時間13時までどこかすずしいところでお待ちいただけると考えました。
1-DSCN7934.jpg
1-DSCN7935.jpg
設営の終わったホワイエではアーティストさんから預かった「チラシ」をお客様にお渡しする準備。

そのホワイエの展示がこちら。
1-DSCN7936.jpg
1-DSCN7937.jpg
1-DSCN7946.jpg
1-DSCN7947.jpg
1-DSCN7948.jpg
12時には前売り券や予約券のお客様もお見えになり
いよいよ開場時間が近づきます。
1-DSCN7949.jpg
開場時間30分前
主催者であるとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が
出演者スタッフ全員のまえであいさつ。
日頃のイベントなどへの出演へのお礼を申し上げました。
1-DSCN7952.jpg
その後出演者お1人お1人へあいさつ。
1-DSCN7953.jpg
1-DSCN7954.jpg
1-DSCN7955.jpg
1-DSCN7958.jpg
挨拶も終わり、すると、何やら賑やかな一角が・・
「何しているの?」
1-DSCN7959.jpg
腕相撲・・・どちらが勝ったのかは???秘密?
1-DSCN7960.jpg
でも、なんて仲の良い出演者さんたちなのでしょう・・
見ているだけで嬉しくなってしまいます。

少しだけホールの様子を見る機会がありました。
歌っているほうも
1-DSCN7963.jpg
聞いているほうもとても楽しそう・・
1-DSCN7964.jpg
今日はホワイエ担当なので
中の様子はこの5分程度だけ・・
でも、皆さんの満足気なお顔を拝見するだけで
どんなに楽しかったかは手に取るようにわかりました。
1-DSCN7965.jpg
1-DSCN7966.jpg
1-DSCN7967.jpg
ホワイエにお気に入りのアーティストさんが出てくると
お客様は大喜びで、すぐに人だかりになってしまいます。
1-DSCN7969.jpg
夕方になると土砂降りになったり
急にやんでは再びザーーーー!!!
雷と強雨にたたられました。
1-DSCN7971.jpg
1-DSCN7972.jpg
そして午後7時過ぎ。
いよいよフィナーレとなり出演者全員からサインボールのプレゼントがありました。

私のカメラではここまでですが
月曜以降にはまた新たな画像でもご紹介出来るようにいたしますね。

本日のコンサート開催に際し
出演者はもとより 多くの関係者の皆様のご協力をいただき
スタッフ一同心より感謝申し上げます。

町の活性化のためのイベントを開催するにあたり
真夏の暑い日差しの中、またサンタイベントのような寒い気候の中でも
多くのアーティストのみなさんがボランティアでご協力いただいております。
そんな皆さん方に その恩返しとして「屋根のある快適な環境」で
少しでも心地よいコンサートの場を提供したいとも考えて始まってこのコンサート。

出演者もそうですが
その皆さんの歌を聴きにいらしてくださるファンの皆さんも
暑さ・寒さのなか本当にありがとうございます。

さ、また来年へ向かって私達は始動です。

明日はとこまちコンサートです。

8月31日
今日で八月も終わり、いよいよ秋へ進んでいきます。
七月の「野老澤行灯廊火」のにハンドベルコンサート
八月の「所沢ジャズフェスティバル
ジャズクリニック・・・も、ラテン&ジャズコンサートも・・・
わくわくトコ夏ランドもありました。
レコード愛好家クラブの皆さんによるレコードコンサート。

そして明日9月1日の「とこまちコンサート」が終わると
まちぞうは一挙に秋に向かって進みます。

その秋11月の手作りイベント
「まちぞう手作りフェスタ」
その作品が集まってきました。
1-DSCN7897.jpg
古布で作る花のコサージュ
相変わらず着物地の滑るような素材感が素敵です。
1-DSCN7900.jpg
そして今年も瓢箪で干支作りです。
来年の干支はいのしし・・・
まだ試作段階でしたが今日のうち合わせですごく良いものになりそうです。こうご期待。
このほかにも「手毬」
今年は基本に立ち返って「菊」など
またまた新しい年を迎えるにあたり
楽しみながら作っていきましょ。

そして明日は「とこまちコンサート」
1-DSCN7901.jpg
立て看板に貼りだす内容もMちゃんが考えてくれると私が貼っていきます。
1-DSCN7902.jpg
内容こそ異なれ つい最近ジャズのコンサートをやってきたので
これがここに必要だな・・とかここはこうしたほうがお客様にわかりやすいだろうと考えていきました。

そして2日から始まる企画展の看板も作りました。
貼りだしはMちゃんと一緒に。
とはいえ背の高いMちゃん、最後はお願いしちゃいました。
1-DSCN7903.jpg
1-DSCN7904.jpg
1-DSCN7905.jpg
1-DSCN7906.jpg
そして今日は埼玉県県庁 広聴広報課からお客様。
県政広報テレビ番組の取材にさいに必要な資料についてお問い合わせにお越しになりました。
1-DSCN7907.jpg
1-DSCN7912-001.jpg
1-DSCN7913.jpg
こちらは9月15日に放送にあんる予定です。
お楽しみに・・・

スタッフサイドでは今日も明日のコンサートの打ち合わせが続き
1-DSCN7908.jpg
私はお客様へお配りするアーティストさんのフライヤーなどを組んでいきます。
1-DSCN7909.jpg
1-DSCN7910.jpg
そして看板も完成しました。
1-DSCN7911.jpg
明日がちょっとお天気が残念になりそうですが
沢山の方に楽しみというお土産を持ってお帰り頂けるよう
まちぞうスタッフ一同 少数精鋭で頑張ります。