
手拭いの見本帳というのがこの左に置いてあるもの。
一番上の図柄をご覧ください。
これを選ばれて自分のお店用に作られたが右側の手ぬぐい。
これは魚屋さんです。

魚屋さん

お肉屋さん
同じデザインでも魚屋さんとお肉屋さん
色味が違ったりするだけでもイメージが変わるものなのですね。
ということで、手拭いを注文する商店などは
呉服屋さん・染物屋さんでこのような「見本帳」をみせてもらい
好きなデザインを選び、そこに自分の店の屋号や・取扱商品名・電話番号などを入れてもらうわけです。
今でいうとイージーオーダーでしょうか?

これは下から二段目の見本から
水飴砂糖と入れました。

上から二段目。
開いた傘に文字をいれます。
素敵なデザインですね。
さて展示最終日には次々とお客様が見えます。
まずは 中学2年生の夏休みの宿題のお手伝い。
もちろん髭爺が先生です。
そして心配そうにおばあちゃまが同席なさっていました。

ところが・・・お話していくうちに

髭爺の同級生と発覚。
小学校2年生の時に都内から越されてきたそうです。
こうなると「夏休みの宿題」どころじゃぁありません。
二人のからからと楽しそうな笑い声が店内に響きます。

それでも何とか宿題はクリアしたそうです。

午後2時、展示の撤収が始まってもお客様が。
スタッフSさんが申し訳なさそうに片付けられていました。


さて先ほどご紹介した「手ぬぐいの見本帳」を
松屋呉服店に返却へ向かう途中。
私達が良くお買い物をしていたケーキ屋さん「ムッシュM」が8月19日に閉店となり
気がつけば店内は空っぽになっていました。
店名の入ったテントもなくなり寂しい思いがしてきました。

久しぶりに日差しのない昼間
でも蒸し暑さは夏の陽気・・
まだまだ爽やかな日ってわけにはいかないようです。

ホッチキスの針を買いにイオンへ立ち寄ったところ
突然大音響でびっくり。

話には聞いていた「ステージ」が5階フロアにできていて
丁度演歌歌手のステージが開催されていました。が・・・
その音の大きさにびっくり・・・

かなり離れたレジの方と話すにも顔をくっつけないといけないくらい。
高齢者の方などへの商品説明はできない・・と話されていました。
その場所場所に応じた「心地よい音楽」を作り出すことは難しいことなのですね。

いま所沢の銀座通りのマンションは軒並みこんな工事に入っています。
どこもマンションが経ってから10年・・15年とたってきているので
マンション自身もケアが必要になってきたのでしょう。
まちぞうに戻ると展示撤収と次回展示の準備作業の真っただ中。

今日はスタッフSさん、Oちゃん、T子ちゃん、T子さん、Nちゃんが来てくださいました。






そして9月1日のとこまちコンサートの準備作業も並行して行います。

各アーティストの写真パネルを展示。

8組のみなさんの写真も楽しみにお越しくださるとうれしいぁ。

そして当日の音響スタッフの打ち合わせに
T実行委員長が見えたりと午後から夕方になるとますます賑やかになるまちぞうでした。

明日まちぞうは定休日です。
明後日金曜日・土曜日の展示準備を経て
2日の日曜日からスタートとなります次回展示。
是非足をお運びください。
スポンサーサイト
今日も手拭いをご覧になるお客様が朝から続きました。
最初はまだ10時になっていなかったでしょうか?
いつもまちぞうの前を車で通過してたのですが
今日は偶然歩いて店の前を通りかかり、思い切ってはいって見ました・・というご夫婦。
外の自動ドアから想像もしなかった店の作りに大変驚かれ、喜ばれていらっしゃいました。
こちらもご夫婦も初めて・・・
手拭いってこんなに素敵なものなんですね・・・
今まで気が付かなかったとおっしゃっていました。

「手拭い」を実用的に使っていた世代と
「手拭い」はおしゃれのツールのひとつとして
デザインの面白さを楽しむ世代
もっとお若い方は「手拭い」そのものをご存じない世代も出てきた今・・
それぞれの方がそれぞれの視線でご覧になる展示というのも
これから増えてくるかもしれませんね。

こちらもお客様はところバスを乗り間違えてしまった・・と来店。
しばし時刻表をにらめっこしていらっしゃいましたが
結局諦めて一時間後の自宅に戻るバスに乗ってくと暫く店内をご覧になっていかれました。

「私も嫁に来て35年・・」
そうなんです。
所沢のことを懐かしく思い出すのは
決して所沢生まれの方だけじゃないんです。
ということで・・・来月はこんな企画を開催します。


一度開催したことのある企画ですが
そのときは結構盛り上がりましたっけ・・・・
いま、聞いておきたいこと
いま、記憶にとどめておきたいことなどを
いわゆる新しく越していらした方「新住民」の方もお越し頂ければなおさら面白い話になるのではないか?と思っております。
是非参加費無料・・予約もいりませんので
お気軽にどうぞ!!

そんなお話をしているうちにところバスの時間となり
このお客様はご用事を済ませることができずに帰っていかれました。
いま高齢者ドライバーの運転が問題になっているご時世です。
何とかバスの本数を増やすとか
車がなくても生活できるようにしてほしい・・・
昔は今の西武デパート側から沢山バスが出ていて便利だったのよ。
そんなお話もされていかれました。
さて隣ではMちゃんが
1日開催のとこまちコンサートに向けて大忙し。
私は少しでもお手伝いをしようと思うのですが
すべて頭の中で整理されていくようなので結局は何もできず。


受付用の備品をまとめてみたり

看板のベースを作ることくらいしかできません。
お天気の心配はありますが、当日はほかにない
ゆったりとしたコンサートをじっくり味わっていただければと願っています。
9月2日から始まる次回展示
大正生まれと昭和生まれの方に描いていただいた
所沢の昔の生活がわかる「絵日記」のようなものを展示します。
しかもかなりの枚数です。

たとえば、この昭和時代の原画

こうやって一枚づつフレームに入れていきます。
このところ、髭爺が忙しく準備ができないと伝えられ
急遽 今日半日かけて200枚以上の絵をフレームに収めました。
この作業中も
昨日東京新聞に掲載された「所澤の手拭い展」の記事をご覧になって
お客様がお越しになったり
電話でお問い合わせも沢山いただきました。
こちらのお客様もその1人・・・

ゆっくりと店内をご覧になった後
私の作業中の絵をご覧になっていらっしゃいました。
この作者の方よりは年下でいらっしゃるようですが
この絵から生き生きとはずむようなムードを感じられて
「見ていて懐かしいような うきうきすような」と話されていました。

絵を入れたフレームを積んでいきましょう。

この段ボールにも

この段ボールにも
絵の入ったフレームが満杯です。

さ、これが東京新聞に掲載された新聞記事。
明日も富士見市から客様がお見えになることでしょう。

ジャズフェスが無事に終わり
9月1日のとこまちコンサートを迎えるまちぞう
土曜日からは11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」と
来年2月から始まる「野老澤雛物語」の準備が始まりました。
もちろん12月開催の「サンタを探せ!」の準備もおこたりません。
そしてまもなくところざわまつりも・・・
ひとつひとつ目の前のことをこなしながら
同時進行で2つ3つの企画を進めていく・・・
まちぞうは動き続けます。
本日はお知らせから・・・

説経節
「さんせう太夫」を聴く
10/20(土)14:00~15:30
会場:野老澤町造商店(まちぞう) 開場13:30
満ちた物語を語る芸能「説経節」。今回は
「安寿と厨子王」の原話「さんせう太夫」を
説経浄瑠璃師三代家元 若松若太夫が演じます
限定35名(事前申し込み要)資料代500円
電話または来店の上お申し込みください。
すでに昨日から3人のお申し込みがありました。
皆様も是非、どうぞ!
さて昼過ぎに外出すると
何て気温でしょう?
むっとする空気の中でしかもべたべたするような・・
いっとき 涼しい数日があったからなんだか体にこたえます。
その通りにはもう「ところざわまつり」のバナーがかかっています。


毎年この真っ赤なバナーがかかると
いよいよところざわまつりが来るんだと実感します。
さて現在の展示「所澤の手拭い展」も
29日(水)までとなりました。
連日展示をご覧になるお客様のなかには・・
手拭いの名まえを見て懐かしく思う方と
デザインが面白い・・とか
てぬぐいそのものをこの頃あまり見ないとおっしゃる方もいらっしゃいます。
もともとは所沢の店の名前が懐かしくて
その店が10年前・・50年前はここになったと
町野商店街の歴史をたどっていこうとしていましたが
実際、お越しになるお客様の中には
すでに「タオル」の世代で「てぬぐい」はインテリアの一つで
「飾るもの」「実用品ではない」と思う方もいらっしゃるようでした。
時代と共に同じ展示をしても
それをご覧になるお客様には変化があるようです。
同じ展示を毎年すると思われても
同じように見えてもそれをご覧になる方はちがうんだ・・・ということ。
改めて実感する今回の展示でもありました。
台風の影響で今日の風の強さは半端じゃありません。

静止画像だとわからないけど
帽子が飛んで行ったり、自転車が全く進まないようすを撮影しようとしましたが無理でした。

そんな今日は月に一度の
明治天皇行在所見学日です。

見学者は午後2時にまちぞうに集合します。

毎回その見学の前に
齋藤家(明治天皇行在所)に入り、展示物を飾っていきます。



こうやってお家に入って展示物を配置させていただくまでには
長年の髭爺と大家さんとの信頼関係があるからなのですね。

今日は団体のお客様14名に一般のお客様1名の合計15名のみなさんです。
午後2時 まちぞうに集まった皆さんは」最初の髭爺から概略など説明を受け
そのあと裏へ移動します・・・



手拭いの展示も気になった様子のみなさん。
まちぞうでの展示説明も受けていらっしゃいました。
今日は午後になっても風は一向に収まりません。
今夜はまちぞうで異業種の皆さんの懇談会がありますが
皆さん大丈夫かな?
まちぞうの役割・・
この町にあること。
この場所にあること。
何故、まちぞうなのか?
まちぞうだからできることがあるのか?
少なくとも「まちぞう」という場所を介して
これまで全く縁のないと思っていた方たち同士が
思わぬところで共通点を見つけたり
既に出会っていたことがあったりするのです。
本当に不思議なことですが 実際に顔を合わせることで
思いがけない化学反応を起こすようです。
だから面白い
だから難しい・・
だからこそ楽しい・・・
今夜はそんなことを考えて帰りましょう。
ずっと暑くてこられなかったけど
展示着Kんが終ってしまうから
今日は思い切って来てみたよ・・・というお客様。

このあともお客様がお見えになりました。
どうやらJ:COMさんのテレビの影響があるようで
「テレビを見て」という方は日に2-3人は見えます。


午後1時過ぎ・・・
金曜日にまちぞうに大勢の方が集まる予定なので
展示位置を少し変更していきました。

そして布をご覧になるお客様。

こちらのお客様も・・・
夕方からはかなりの強風。
台風の影響でしょうか?
ぼーっと信号待ちをしていると体を持って行かれそうになります。
明日、あさって どうかあまりこっちに来ないでくれますように・・・
といって、ほかの地方へ行くようになんて言ってはいけないんだけどね。

狭山経済高校のみなさん、中央公民館で開催される演劇の発表会のチラシをお持ちになりました。
きっと各高校で手分けして配っているのでしょうか?

ちなみにこの狭山経済高校は9月21日に出演予定だそうですよ。
こちらは 恒例の夏休みになると毎年様々な学校・学年の方がお見えになる
「宿題学習隊」のお二人。
熱心にメモを取ったり、写真に収めたりとかなり長い時間頑張っていらっしゃいました。

二人ともとても静かな方で
声も滅多に聞こえてきません。
途中心配になって飲み物をもってお出ししたら
ノートにびっしり何かを書き込んでいらして「助かりました」
「僕は歴史が好きで・・・」とお話してくださいました。
夏休みも残りあとわずか。

頑張れ 宿題探検隊!!

こちらのお客さまも
その後お見えになったお客様も
「てぬぐい」が懐かしかったり
「染めてあるお店の名前」が懐かしかったりと
それぞれよどみなくお話をしてくださいました。

さ、私はジャズの報告書をまとめ
残務も残り少なくなってきました。
となると次なる目標へ・・
とこまちコンサートまちぞうのHPまたは各アーティストさんのお知らせをご覧ください。



恒例の看板はり。
これがあると公民館ホールのどこから入ればよいのかわかりやすい・・と毎回喜んでいただけます。
今年はこの作業中も いつものようなじりじりの太陽がないので
少し楽に感じることができました。

公民館の舞台技術のために市民ボランティア団体
「NPO法人 シアターサポ」の皆さんと
音響プロに入っていただいての準備が始まっています。
実は昨日の楽器クリニックの後、午後からステージに黒いカーペットを敷き詰めたりと
準備の準備は始まるのでした。
土曜日が17人
日曜日が20人とボランティアスタッフの方が
このプロのステージを経験し、技術のスキルアップを目指しているのです。
このジャズフェスティバル実行委員会では
ただ、素晴らしい演奏をお聞かせするだけではなく
無料のクリニックを開催し ジャズに触れる層の底上げを図ったり
こういうシアサポの皆さんの技術向上のための場を提供したりと
様々な形で運営をしていっているのです。


ビッグフェローの皆さんのリハーサル。

その間、私たち実行委員会スタッフは座席の「背番号貼り」に取り掛かります。
3年前までは自由席だったために
毎年3時間以上も前から並ぶ方がいらして
夏の暑さの中、健康面でも心配が募り
実行委員会で何とか良い補法はないかと編み出したのがこの背番号なのです。
汗ばんだ服にもインクが写らないようなものを使用し
お客様に時間にお越しいただければ間違いなくお座りになれる安心感をお持ちいただくことができました。
これによってより一層ステージを楽しんでいただくことができているのだと思っています。


リハーサルは続き・・

スタッフは今度はロビーに集合。
事前に打ち合わせたそれぞれのポジションでの仕事の準備にかかります。
うけつけはもちろん、開場時間にはチケットのもぎり
場内に入り、お手洗いや諸々のお客様のご質問に答えるもの
車いすなどエレベーターからお越しいただくお客様への対応
そして開演時間以降は 場内4か所のドアにスタッフが付き
場内の管理と 遅延客の誘導や途中お手洗いに立たれる方への対応など
みんな小さな懐中電灯を手にスタンバイするのです。
これは仕事のごく一部でこのほかには出演者対応など
本当に主にまちぞうスタッフの皆さんが
それぞれお適時的確に動いてくださるので実行委員長は安心なさっていると思います。


東京ラティーノスのリハーサル

実際にあちこちの席に座ってみるスタッフ。
ここからだとこう見えて
この上だと・・下の席からだとこう見える・・・
お客様にの立場になってみればなにかとドバイスを差し上げる材料になることもあります。



そして市川秀男ピアノトリオ
言葉ではいせないような甘い繊細な音もあれば
決してたたきつけるのではない力強さもあり
今も聞いた方の耳から離れないのではないでしょうか?
今朝もお客様が「昨日アンケートかけなかったから持ってきたよ」とお越しくださったり
たまたまお会いした方から「本当に良かった、来年も買いに行くからね」と声をかけていただきました。
お住いの近くにプロの演奏を心地よく聞ける「場所」があること
自分も年を重ねていけばいくほどありがたく、うれしく思うのでしょうかね・・・
遅く成りましたが18:19日に関わってくださった関係の皆さま
クリニックにボランティアで指導してくださったプロの奏者のみなさん
演奏者のみなさま・・
そして何よりも暑い中 公民館ホールに足を運んでくださったお客様方に心より感謝いたします。
ありがとうございました。
事故もなく無事に終えられましたこと 本当にありがたく感謝いたします。
今年も満員御礼!!

今年のゲストステージ
市川秀男ピアノトリオ







市川秀男ピアノトリオのアンコールを飾るのは
有馬忍さんも


有馬忍 東京ラティーノス
皆さんお待ちかねのラテンステージの始まりです。






すみません・・
昨日の管楽器クリニック・・そして夜のわくわくトコ夏ランド・・
そして今日のジャズコンサートと。
かなりばて気味の状態なので・・
詳細はまた明日。
まもなく10時・・・今夜はこれにて。
毎回言い訳がましくて申し訳ないのですが
今日は朝8時前に店に入り
ジャス管楽器クリニックの準備開始。
と同時に 今夜お手伝いする「わくわくトコ夏ランド」の準備もおこないます。
9時15分 公民館ホールへ移動します。






サックスの教室
タブレットから流れるジャズに合わせてみんなでまず体をほぐします。
なんだかとても楽しそうです。





トランペットはホールのステージで
音がぴーーんと響き渡り気持ちよいくらい。

トロンボーンのお部屋はちょっと覗きにくかった。





いつも間にか
意見交換したり和気藹々として空気に代わっていきます。


全員でアンサンブル
ビッグフェロージャズオーケストラも一緒に演奏していただきます。
約1時間のアンサンブルの時間ですが

藤本さんの指導は的確に一人一人に響くように見えます。








まもなく13時
40分ほど前には自信な下げだった「音」が
今ではすっかり自信を持った立派な「音」になって広がっていくようでした。

最後に実行委員長からの挨拶があり
今年の管楽器クリニックは無事に終了しました。
沢山の希望と やるべきこと やってみたいことも見えた午前中でした。

そして午後3時過ぎ
ここからは「わくわくトコ夏ランド」
吟佐居同組合のイベントのお手伝いです。
Mちゃんは金券販売や「がらぽん」担当。
私はステージの司会進行です。





実は先程アンサンブルにお越しくださった
ビッグフェロージャズオーケストラのみなさんも
このわくわくトコ夏ランドで1時間のステージがあります。
会場の一番端に藤本忍さんの姿。
真剣にメンバーの演奏の様子をご覧になっていました。




それにしてもビッグバンドの人気は相変わらず。
お客様が次々立ち止まり、座り聞き入っていかれました。




遅れていらした藤本市長もご挨拶くださいました。



ゆうぐれな

可愛くて愛らしい姿・声の二人は大人気。
沢山の拍手が送られていました。




田中惇平さん

圧倒的な歌唱力にテーブルに座っておしゃベリしていた方も
一斉に顔を上げてステージをご覧になっていました。

この子ども達も

こっちの子ども達も離れた場所から走ってきて
田中さんの顔をみては「この人がうたってるんだ」と暫く聞き入っていました。

最後に3人で記念撮影。
こうして午後8時半無事にわくわくトコ夏ランド初日が終了しました。
この後片付けをしてまちぞうに戻り明日の準備
午後10時を回ったのでこれで帰りましょう。
さ、明日はいよいよラテン&ジャズコンサート
350名の満員のお客様が楽しみにお越しになります。
まちぞうスタッフも一堂に集まり
お客様に少しでも楽しい思い出を持って帰っていただくようにするつもりです。
13日からお休みだったまちぞう・・・
年末年始並みの連休ですっかり頭の中は夏休み・・かといえばそうでもない。
明日18日から始まるジャズフェスティバル クリニック・・・ラテン&ジャズコンサート
それに明日18日の夜だけお手伝いする「所沢銀座協同組合」のわくわくトコ夏ランド
朝まちぞうに着いた瞬間からやらなくちゃならないことを
休みの間にずっと考えていたので身体は家にいても頭の中はちっとも休んでいた感じがしないなぁ・・・
そんな今朝は北風が寒く感じるようで・・・
しかもその風の強さが半端ではなく台風?かと思うほど。

8時前に着いたまちぞう前のバナ―(フラッグ)はもうちぎれるかと思うほど
大きな音をたてて翻っていました。


まちぞうの看板を一時出してみたのですが
ガタガタと走り出しそうであわてて店内に戻しました。
さてと休み中の留守電をまとめて聞いてみると
6本かかっていたすべての電話の内容が
19日の「ラテン&ジャズコンサート」のチケットを希望なさるものばかり。
本当に申し訳ないのですがキャンセルのチケットが1枚あっただけで
皆様の御要望にお応えすることができませんでした。
電話番号をお伝えくださったお客様にはお詫びの電話を入れさせていただきました。
早速、作業開始。まだ8時半です。
まずは明日のジャズフェスティバル 管楽器クリニックの準備。
参加者リスト・名札の準備・・
講師の駐車場手配から、昼食の準備
そこに明後日ラテン&ジャズコンサートの際に使用するピアノの調律の時間調整
明日のクリニック後に今サーTの準備を始めるための「準備」
そして明日の夜だけは「わくわくトコ夏ランド」の司会進行や抽選会のお手伝いをするために
がらポンの玉を抽選機に入れたり、ポスターを作ったりと
次から次に作業が重なりMちゃんと二人おおわらわです。
そういえばMちゃんも休み中に「やらなきゃならないリスト」メモを書いていたとか・・
おなじことかんがえていたんですね。

強風の中でも手拭い展をご覧になるお客様はお越しくださいます。

と、今度はソラバルのTシャツを着た商業観光課のお二人が来店。
いよいよ今日からスタートのソラバルの様子を伺いました。
Mちゃんも今夜から早速ソラバルパスポート片手に
美味しいお酒・おいしいものを食べて回るんだとか。
楽しみになさっている方も多いようですね。
髭爺は明後日のラテン&ジャズコンサートのパンフレットにちらしを挟み込み作業中。
作業途中、髭爺を訪ねて見えるお客様とお話をしながら・・・350部完成させてくださいました。


午後、所沢銀座協同組合のYさんがお越しになり明日の打ち合わせです。
一年に一度 商店街が日頃のお客様への感謝の気持ちを込めたわくわくトコ夏ランド
まちぞうもこの「所沢銀座協同組合」の商店街に属しているので
ちゃんとこのイバントにも参加します・・・が
なんといってもジャズフェスと同じ似ていなので毎年大忙しとなってしまうのでした。

今年は土・日ともお天気には恵まれるとのこと。
まずは日中の管楽器クリニックが滞りなく済みますように・・
暑くもなく、夕立もなく良いお天気になりますように・・・
そして夜遅くまちぞうに戻ってから明後日のラテン&ジャズコンサートに向けての最後の準備を整える予定です。
お盆休み明けのまちぞうはてんやわんやでございました。
毎年1月と8月に開催の「レコードコンサート」
この8月のコンサートに関しては
8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」にちなんで
ジャズ音楽をメインに構成していただいています。

さ、今日は気温がかなり高くなると聞いています。
綺麗に掃除をしたらすぐに店内を冷やしておきましょう。


昨年の写真を確認しながら
机を並べていきます。

脚立を使って天井の電源から

進行に使用するマイクの準備をします。

昨日の座席表
どうしても足りない座席番号を発見。
メールでその旨をお伝えすると
夕方にはS実行委員長が印刷をして届けてくださいました。
今日からお盆休みなのにすみませんでした。
実はこの座席番号の印刷は特殊なインクを使用していて
汗ばんだ体でこの座席番号に寄りかかったとしても
洋服にインクがつかないようになっているのでした。
さて掃除も終わり、準備が整ったところで午前9時少し前
今度は表に向けてレコードコンサートのポスターを貼りだしていきましょう。



このころは良いお天気でした。
昼過ぎ 機材が到着。
冷やしておいた店内が精密な機材にとっては良かったみたいでした。

こうして準備を済ませ、音を出しながら機材を温めていると
「スゴーーー委。ひどい雨が降ってきたよ」
レコード愛好家クラブの方の声に慌てて外を見ると

土砂降りです。

どんよりした暗い空。
それでもその雨を押して開演時間の前からお客様が続々来店。
今回もお客様が持ち込まれたレコードをかけてくださるサービスがありました。
皆さん、思い入れのある「盤」をお持ちになっては
それを一枚一枚説明なさっていました。

お席も徐々に埋まっていきます。

開演時間には団扇であおがないと暑くて困るほどです。

レコードもスタンバイ。
さ、コンサートの始まりです。
ラテン・・ハワイアン・・もちろんジャズもあり。
今回は今年のジャズフェスに出演の「有馬忍」三と関連付けて
「有馬徹 ノーチェクバーナ」の楽曲の演奏も聴くことができました。

心地よい音楽を聴きながら
スタッフサイドでは来週に迫った「所沢ジャズフェスティバル」の準備です。
まずは看板つくり。

店内に広げるとが出来ないため
小さ折り曲げながら看板を作っていきます。
18日のジャズクリニックの準備。
コンサート当日、パンフレットに挟み込む「アンケート用紙」の印刷。
店内を覗きこむと



かなり暑そう・・・

急いで扇風機を進行役の方に当たるようにセットし

休憩時間には店内全体の空気をかき交ぜるようにします。

真空管アンプ。

この大きなスピーカーから飛び出す音が大迫力なのです。


レコード盤の上にはでき度な錘が乗ります。
これでスムースに盤が回るのでしょうか?

こうしてこの夏のレコードコンサートも
突然の大雨にもめげず 無事に終了しました。

明日まちぞうは通常営業します。
13日(月)お盆休み
14日(火)お盆休み
15日(水)お盆休み
16日(木 定休日)
まちぞうは17日から通常営業となります。
ここ数日台風の影響でやや朝が楽だったような気がします。
だから、今朝の暑さは堪えます。
まちぞうに着くころには汗が顔を伝ってくるほど。
大急ぎで空調を入れて部屋を冷やしていきます。
定休日明けの店内はやはりちょっとムッと暑い気がします。

そろそろ冷えたかな?というころお客様が。
お1人でじっくりご覧になるタイプ。
最後に「ソラバル」のちらしを手にお帰りになりました。

こちらのお客様はショッパーでご覧になったという
「わくわくトコ夏ランド」のチケットをお求めになりました。
ファルマン通りのお店で聞いて まちぞうなら売っていると聞いてきた・・・とのことでした。
なんでも昔 所沢のこのあたりに住んでいらしたとか・・・
さて郵便局へ出かけた帰り
元町コミュニティ広場の花壇をパチリ!
どんなに水をあげても どんどん乾いていってしまい
かなりの部分が枯れてしまっていましたが・・
毎日 銀座商店街のTさんが水をやっているので
ほら

緑が生き生きとしているでしょう?

こうして炎天下にふと緑が見えるだけでほっとしてしまいます。

まちぞうではトコろんTシャツの試着をなさるお客様。


昨年からTシャツは受注発注なので
すぐにお求め頂くことはできませんが
ここでサイズを確認なさってお好きな色を注文なさいます。
しばらくすると深井醤油さんが素敵なプレゼントをお持ちくださいました。
実は6日 イイとこTVの取材時に偶然顔をだされた深井さん。
その時手拭いが展示してあるのをご覧になって
ご自宅の前掛けと手拭いを寄贈してくださったのです。

大変珍しいカットする前の手拭いもいただきました。

こちらのお客様はご自宅の古いアルバムをお持ちになって髭爺とお話。

Mちゃんは深井さんとおしゃべり。

髭爺にはまたまたお客様。
次回企画展の期間中のイベントについて私も相談させていただきました。

おや?またお客様。

こちらにもお客様。
皆さん髭爺からの手拭い展の情報をお知りになって見にいらしてくださいました。
この暑いのに本当にありがとうございます。

さて明日は恒例の「レコードコンサート」
ステージにある上がり框の展示を横にずらしていきます。

ふたりがかりで準備するので・・

お客様 元スタッフGちゃんに
ジャズフェスの作業のお手伝いをお願いしてしまいました。
明日はこの展示部分も一位撤収して
レコードコンサートの準備をしていきます。




コンサートは明日夕方4時からまちぞうで開催いたします。
ついにきます。台風13号です。
朝から風が強く8時過ぎにシャッターを開けようとしても
風の強さで体が持ってかれそうになるほどでした。

雨はそんなに強くはないけれど
とにかく風のせいで、体がびしょびしょになってしまいます。

店内にいてもバナーが千切れそうになりながらはためく「バタバタ」という重たい音が大きく聞こえてきます。

中央公民館ホールに急ぐ学生さんたち。
傘がおちょこになるは、あまりの風の強さによろめくは
ひとかたまりに固まって歩いていかないと大変。

お猪口を直して再び前進。

この先は傘をさす人はいなくなり 皆さんレインコートもしくはあきらめて濡れたまま歩いていかれました。

そんな午前中、いよいよジャズフェスパンフレットの1稿が上がり
レインコートを着て大急ぎで実行委員長と副実行委員長にP.Oしたものを見ていただきます。
そして午後1時からは18日(土)のジャズクリニック、19日(日)ジャズコンサートの
公民館・シアサポ・主催者3者の打ち合わせに出かけました。
ピアノの調律師が入る時間
ビッグバンドのドラムの搬入時間
細かな打ち合わせが時間系列に進んでいきます。が・・・
かなりの部分は当日になってみないと読めないこともあります。
結局は希望的観測に基づく内容をメインに話を進めてくることも多くなりました。
特にジャズ?は その時メンバーが顔を合わせて
各々が音出し、声出しをしながら演奏曲を決めていく・・なんて話も聞いたことがあります。
ただ主催者として一番気になるのはお客様のこと
昨日今日と、台風の影響で強い日差しもなく過ごしやすく感じますが
今年の猛暑は公民館ホールにお越しになるだけでもお客様にとってとても負担になりそうです。
このジャズフェスのラテン&ジャズコンサートは全席指定にしているため
早くお越しになり「席取り」のために並ぶことはありませんが
それでも開場時間よりかなり早目にお越しになるお客様が年々ある程度の人数はいらっしゃいます。
そこで開場時間より早めにロビーにお入りいただき涼をとっていただこうとか
何よりも朝8時から公民館ホールに冷房を入れていただき
館内を冷やしておかないと公演中、気分が悪くなることもありそう・・
館内の空調設定温度が27度より下がらないとか公民館?の決まりがある中で
出来る限り快適にお客様も演奏者も過ごしていただきたいと
今日の打ち合わせの中でも強く感じていました。

打ち合わせから戻ると店内にはなんだか仲のよさそうなお二人。
T実行委員長とまちぞうでの音楽ステージを担当してくださるMさん。
9月1日のとこまちコンサートのこともありましたが
それよりも今月から始まる
イオン所沢店まえの「イベント」のことで話は持ち切りです。
これについては近々お話いたしましょうか・・・


そうこうしていると午後4時過ぎにはかなり荒れ模様になってきました。
お二人は急いで帰途につかれます。
私はジャズフェスのパンフレットの最終稿をいただき
内容確認後いよいよ印刷のGOサインを実行委員長よりいただく事ができました。
これで17日にはまちぞうにパンフレットが到着します。
一つ肩の荷が下りたようなそんな気分です。
そして今日はあまりお客様が見えないので
店内の「所沢の手拭い展」を画像でご紹介すべく写真を撮ります。




長い手ぬぐいは裁断前のもの。
太い布の巻物状態になっているものを
包丁のようなものでざっくりと切っていけば「一枚の手拭い」になるといいます。


すだれをうまく使って

涼感を感じていただけるような展示方法もとりました。


こちらのお客様は
所沢が手ぬぐいの産地だったと思っていらっしゃいました。

店内にあるこの手拭いが所沢の商店や銀行などのものであることや
その電話番号からいつごろのものかわかること
またデザインとしての面白さを楽しんでいただく見方もご説明することができました。
明日まちぞうは定休日。
どうやら台風はこのあたりはそれたように思います。
そして週末「山の日 11日の土曜日」にはレコードコンサートが今年も開催されます。
ジャズフェスの告知を兼ね、ジャズの名曲など真空管アンプから流れる迫力ある大音量で楽しんでいただく予定です。
呉と岩瀬は10日(金) 休み明けのまちぞうまでどうぞ
電話04-2928-1453
朝起きて窓を開けたらびっくり・・
なんだか涼しい風が入ってきます・・・・・
本当?信じていいのかな?この涼しさ。
半信半疑でまちぞうに着きましたが
やはり まだ涼しい・・・
そんな今朝は19日の所沢ジャズフェスティバル開催時に皆様にお配りする
パンフレットの製作作業の続き・・・
昨日までにお送りしたデータをデザイナーさんと電話で確認をしていきます。
出演者の画像・・プロフィール・・・
頂きましたごあいさつ文のレイアウト・・・
ご協賛いただいた皆様一軒一軒のデザインを確認
削除・補足・修正をしていきます。
とりあえず、朝の時間帯の電話でその時点での確認はお互いにすますことはできました。
その後強風となり雨も落ちてきましたが
気が付けば程よい気温の雨も降らない天気になっていました。

「てぬぐい」と書いてあったから見に来た・・というお客様。
今も手拭いを特に夏は愛用するというお客様。

こちらのお客様は所沢駅の近くで生まれたとおっしゃいます。
自分の家に手拭いがあって
また昔あった店の名前を書いてきたんだけど
あなた知ってる?・・・
早速髭爺のお話をし、髭爺が店番に入られる日曜日に
ぜひ一度お越しいただき、お話をなさってみては・・とご提案申し上げました。

夕方、今日は7月21日に開催されました「第10回野老澤行灯廊火」のスタッフ会議です。
想定外の猛暑の中 まちぞうを避難場所として
スタッフお二人でとにかく水を凍らせ
タオルを濡らしては凍らせ・・を繰り返し
外で働くスタッフに何度となく渡してくださったのです。
これで、何人ものスタッフやお手伝いに来てくださっていた学生さんたちが生き延びたことでしょう。
用意した500MLの水も約200本あっというまになくなってしまいました。
いくつもの反省点といくつもの改善点と
沢山の嬉しかったこと、楽しかったことを出し合い
次へのステップへとしていきます。
何をやっても完璧なことなんてない
何をやっても後悔しないことなんてない
だったら やってみよう
やってみたら思いのほか、想像以上にうまくいくこともあるはず
やってみたら思ったより効果が上がることもあるはず
まちぞうスタッフはどちらかといえばいつも上向き
目線は自分の真正面より空方向にむけていきます。
成功はみんなで喜び
失敗はみんなで改善策をさぐる。
こういう仲間がいてくれるからこそ
必要以上に怖がらず、必要以上に尻込みせず活動できるのだと思います。
そんな仲間に支えられながら
そこにイベント時には「所沢中心市街地活力あげ隊」や学生・生徒など
多くの皆さんが力を貸してくださることで毎年、毎回、おもいっきり信じていくことが出来るのだと思います。
22時過ぎ 外は雨
明日の夜からは台風13号が大接近とか・・・
明日はパンフレットの内容確認を進め
早く印刷に掛けられるようにしていきましょう。

おもちゃのすだれやさん
懐かしいのか、珍しいのか
手拭いの間に頭を突っ込むようにしてじっくりと店内の展示をご覧になっていかれました。
朝8時すぎ・・・
今日は19日に開催します「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズフェスティバル」のパンフレット作成
そのデータやら画像をまとめてデザイナーさんへ送る作業を進めます。
これで一度確認し、数日後に最終印刷にかけるまでは
念入りに確認、訂正、再確認の繰り返し作業です。
午後1時過ぎ・・
J:COM所沢のNディレクターと美咲ちゃん。
土曜日から始まりました「所沢の手拭い展」の取材にお越しになりました。

丁寧に事前の取材を終えてから

髭爺も加わり収録開始。

美咲ちゃんはともかく
スタッフルームで聞いていると髭爺の受け答えの慣れたこと、慣れたこと・・・
まさに準レギュラーの風格?!
笑うタイミングや最後の「ぜひおこしください」の間合いまで
バッチリ「テレビ仕様」になっていました。流石です、髭爺!!

夕方ジャズフェスの副実行委員長であり
演奏者でもあるFさんが3日に開催した
ジャズ会議後に数か所確認事項があると来店なさいました。
通常の興行であればプロの音響スタッフや舞台関係者が
演者の要求も聴きながら機材手配など行っていくのですが
この「所沢ジャズフェス」では
限られた公民館ホールの機材の範囲で
しかも中央公民館の一般市民の方で構成されているシアサポメンバーで
このステージを作り上げるので双方のかなりの努力が必要になってきます。
このジャズフェスの目的の一つが
地元の公民館ホールで一流の音楽を手軽に身近に楽しんでいただきたい・・というものもあります。
ですから「音楽の質」は下げない
そこの部分を演者と裏方双方が助け合い、補って作り上げていくのです。
ここ数年、このジャズフェスを開催することによって
シアサポさんのスキルも上がってきたと聞きます。
まさにジャズフェス実行委員会のもう一つの目的
公民館シアサポの技術向上に一役買っていくことだと思っています。
もっと言えば「とことこまちづくり実行委員会」の5月開催「とことこタワーまつり」や
7月開催「野老澤行灯廊火」、9月開催「とこまちコンサート」、12月開催「サンタを探せ!」
そして3月開催「新三八市」などで 外ステージやホールステージをお願いすることも
シアサポメンバーのスキルアップに一役買っている部分もあると思うのです。
こうやって地元の公民館ホール、それにかかわるスタッフの皆さんと共に
「とことこまちづくり実行委員会」や「所沢ジャズフェス実行委員会」が
共に技術向上や、イベント全体の質を上げていくことに専念していっていることに
やりがいも感じているのでした。

髭爺、図書館に展示するパネル製作も忘れません。
そして夕方5時半過ぎ
7月21日に開催されました「第10回野老澤行灯廊火」の際に
集めた「西日本豪雨災害復興支援金」を
T実行委員長と一緒に市長室へお届けに出かけました。


当日の様子を写真でご説明しながら
実行委員長より支援金が手渡されました。
2011年から東日本へ復興支援金をずっとお届けしていましたが
この7月に関しては「西日本豪雨災害」へお渡しすべく
市役所を通して赤十字へお願いしたのでした。
市役所からの帰り道
市役所野敷地内にあるこの広島の庁舎の石の前に花が手向けられていました。

ただこの暑さで花はもうぐったり
隣にあるバケツもカラカラに乾いてしまっていました。
時計を見たら6時過ぎ・・・もう尋ねられる方もこの時間にはいらっしゃらないのでしょうね・・・

ふとずっと昔に子供の手を引いてここを通るたびに
手を合わせていたころのことを思い出してしまいました。
「ひろしまってなぁに?」
「No more HIROSHIMA」の意味をうまく説明できなかったことも。
73年前も暑さの厳しい朝だったと聞きます。
夜からは雨が降り出しました。
ゆっくりと休んでください。この雨で涼んでください。
「二度と同じ過ちは繰り返しませんから」
今日は店長不在の為、開店時間は9時30分。
いつもは11時過ぎに出勤している私には少し暑さも和らいで感じます。
10時前には、髭爺を訪ねていらしたお客様。
今日から始まった、「所澤手ぬぐい展」に取材にいらして下さいました。


展示をご覧にいらしたお客様。
厳しい暑さに負けずにありがとうございます。



今日は、このトコろんTシャツをお求めのお客様も数名いらしゃいました。
こちらは見本であることをお伝えし、購入方法のご説明をしました。

こちらは、今年も9月1日(土)に開催予定で準備を進めている
「アーティスト展 とこまちコンサート2018」のチケットとチラシです。
今年のコンサートにご出演下さるアーティストさんは・・・
JAY’S GARDEN
田中雄也
ピーターパンJr.
はたゆりこ
市原マサヒロ
田中惇平
安本美緒
ゆうぐれな
以上8組。
皆さん、まちぞうが事務局を務める「とことこまちづくり実行委員会」のイベントに
ボランティアでご出演くださっているアーティストさんです。
来週には、出演アーティストの皆さんにチケットとチラシをお渡し出来る予定ですので
どうぞ皆様いましばらくお待ちください。


久しぶりの一人での勤務でしたが
土曜日にしては電話も多め。
お客様もほどほどにいらっしゃり
あっという間に気づけば閉店間近。
平和に過ぎた一日でした。
昨日に引き続き
すだれと格闘中のMちゃん。

あんまりかがんだままの姿勢でいたら
腰が痛くなっちゃった!!

この間も髭爺はどの手拭いを飾るか悩み、悩み・・・

85枚の手ぬぐいを展示しました。

高さも微妙に調整した後

カウンターで実際の手ぬぐいの数をチェック。


J:COM所沢のNディレクターが
「手拭い展」の取材について髭爺と相談中。
そして夕方6時半・・
18・19日のジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの打ち合わせです。

ジャズフェス実行委員会は
中央公民館のシアターサポのみなさんの「勉強の場」「経験の場」としても
このコンサートという「場所」を提供しています。
プロのミュージシャンのステージを
公民館ホールの機材、たりない分は借りてくるけど・・
一つのステージのすべてにおいて経験を重ねていただけるように考えているのです。


他の公民館ではできない経験・・
シアサポだけでは対応し切れない部分は
実行委員会がプロの技術者を呼んで
実際に学んでいただいているのです。
こうして毎年コンサートお開催する足袋に
シアサポのスキルアップも実現し
コンサート自体の質も上がっていくのです。
今夜は当日の細かな打ち合わせまで無事に終わりました。
一つの目的に向かい
主催者も、スタッフも、演奏者も
全員が真摯に向き合っていくことが結果として満員御礼のコンサートになっているのでしょう。
展示最終日
暑さから逃げるように店内にお入りになったお客様。
展示を見るともなくしばらく涼んでからふーっとため息をついて
「しょうがないなぁ・・行くとするかぁ」


久しぶりに見えた市役所のIさん
お土産はアイス・・まずはご本人たちに召し上がっていただきました。
ごちそうさまでした。
髭爺やMちゃんが手拭い展の準備中
私はジャズフェスの件で公民館に向かいます。
公民館のロビーには完売御礼のポスター。
いよいよだなぁ。。準備頑張ろうっと。


このうだるような暑さの中
高校生でしょうか?

暑いのに・・・大丈夫でしょうか?
それにしても若いってすごい!素敵なダンスでした。

店に戻ると作業真っ只中。

髭爺は黙々と展示する手拭いを選びます

これはとこまちコンサートのお仕事
スタッフT子ちゃんがチケットにナンバーを押していきます。

Mちゃんは髭爺が選んだ手拭いにアイロンがけをしては

指定の場所に貼って行きます。

選びます。

展示に必要な什器を出します。


空を見上げると 素敵なブルー
暑さで空を見上げるのも嫌だったこの頃でしたが
夕方ふと見上げたら幸せな気持ちになれました。
とはいえ、今日からまだ8月。。。
暑さは本番なんですよね!

町造に戻るとMちゃんはお裁縫。
すだれに手拭いを縫い付けていくのですが
これが「涼感」を呼ぶ素敵な展示方法になるのです。


ちなみにこれは「魚屋さん特集」のすだれ。



スタッフNちゃんも仕事帰りに立ち寄ってくださり
手拭いのアイロンがけのお手伝い。


髭時もラストスパートの展示風景でした。
明日は定休日。
この「所沢の手拭い展」は4日の土曜日スタートです。

まちぞうのちらしラックには今日も情報が沢山。

こちらは所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」
私達も8月18日の夜はお手伝いに!

こちらはまちぞうで毎年開催のレコードコンサート

4日から始まるのは「所沢の手拭い展」
今日はこの準備をスタートしました。

ソラバル
まちぞうで今年も販売中。

そしてこちらは髭爺がこの夏魂をこめて企画した映画鑑賞会。
実はたまたま明日1日にNHK BSでこの映画に出演した桃井かおりさんの番組があるそうです。
早坂暁を探して~桃井かおりの暁さん遍路~初2018年8月1日(水) 午後9時00分(60分)
再2018年8月4日(土) 午前11時00分(60分)


こちらは21日開催の「野老澤行灯廊火」報告書
写真をふんだんに入れて見やすく一目でわかるようにしました。
先程もあった4日からの所沢手拭い展

以前の展示の写真を参考に

準備をしていきましょう。

今年は猛暑・・
すずしさを前面に出そうと「よしず」を3か所に掛けて
ここに手拭いを展示しようと考えました。


眼にすずしい・・・きっとそんなムードになるはず。

髭爺も準備中。
そして土曜日に台風接近に伴い
店のシャッター前に積み上げた「土嚢」を干していますが・・

なかなか乾きません。

ほら、土嚢をどかすとこんなに湿ってます。

天日干し・・・でも、なかなか乾かないなぁ。
さ、展示する手拭いにアイロンをかけるのですが
何せ1000枚以上ある手ぬぐい
どうしますか?どういうくくりで何か所に展示するか?
一緒に展示する写真はあるのか?ないのか?など話し合っていきます。



結局絞り切れなくてどんどん増えていく「展示予定の手拭い」達・・・
久しぶりにお尋ねしました
松屋呉服店。
今回の手ぬぐいの中にも4昔の2桁、3桁の電話番号の書いてある手拭いをみつけました。
今日はお邪魔して「手拭い見本帳」をお借りしてきたのです。
多分昭和初期のものだということ。
展示しますのでおたのしみに・・・
ところで、この松屋呉服店の店舗も昭和4年の建物。
着物はもちろん、祭用品が充実しているのでも定評があります。
そして元有名なのが足袋の種類。
例えば23cmの足袋と言っても5種類はよういしているそうで
例えば甲高の人用
逆に足幅の狭い人用・・・など細かな造りのものを用意しているのだそうです。

このたびの箱の数。
行田ではありません。所沢にあるお店です。

こんな大きなものから


素材の種類の豊富さも魅力です。

ネルってご存知ですか?

暖かな素材です。
この松屋呉服店の向い側の店は再開発ですべてこんな感じ。
まもなく建物も壊されて行くのでしょう。



この看板をゆっくり見られるように早く工事が始まり終わってくれることを祈ってしまいます。


店に戻ると仕事帰りの 商工会議所のYさんがお越しくださいました。
そして今日7月31日は
8月18日の所沢ジャズフェスティバル 管楽器クリニックの参加者募集の締め切り日です。
明日、最終確認の上、参加者には乙実演奏の楽譜を送りましょう・・・
19日のコンサートに向けての準備も本格化します。
行灯廊火からジャズコンサートへの流れ・・・
毎年の事ながら かなり厳しい日程です。