fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

行灯廊火の反省は・・・とにかく暑かったけど事故がなくてよかった!!

1-DSCN7409.jpg
18:30 今夜は野老澤行灯廊火の反省会が始まりました。
1-DSCN7410.jpg
元町コミュニティ広場・銀座中央広場・こども商店・パレード・きもだめし・・・など
主要箇所のそれぞれの責任者から
当日のこと、反省点などなど報告があり
来年へ向けての改善策などが話し合われました。
1-DSCN7411.jpg
でもなんといってもこのセリフ!
「想定外の暑さだったよね」
「イベント開始時間の3時は暑さの真っ盛りだった」
「暑かったけど 事故がなくてよかった」
こんな内容が人それぞれ表現する言葉は違えど
無事にイベントが終了したことに対し
ほっと安堵・・・ほぼ同じ気持ちだったように思いました。
それほど、今年の夏は私達を含むすべての主宰者にとって
本当に過酷で厳しい「イベント運営」となりました。

あの暑さ・・
水を何本飲んでも口の中が乾く感じ
午後1時過ぎに神明社に地口行灯を195個並べているときに感じた
ふわっとするような気持ち悪さ 目の前が暗くなるような違和感
多分あそこで行灯を並べていたスタッフの大半が味わった『酷暑』
つらくて厳しい一日でしたが それがより一層この「野老澤行灯廊火」に関わったスタッフ全員の気持ちを
強くつなげてくれたようにも思うのでした。

さ、今日はその7月21日の「野老澤行灯廊火」当日の
銀座中央広場の様子を・・・
今年も髭爺やMさんと中心にFacebook所沢の皆さんの空間となりました。
1-FB会雑感-001
1-前田さん-001
大活躍のお1人! 髭爺をサポートしてくだったMさん。
1-37676852_2133838210219365_6275778244088168448_o_20180730182414c35.jpg
なんだか楽しそうで素敵な一枚です。
1-37663763_2133839436885909_3691270197567553536_n.jpg
ドローンを飛ばしたり
1-37539488_2133838940219292_6608098826060300288_n.jpg
手品?マジシャンの美女。
1-37536066_2133838673552652_7043793519885942784_o_20180730182409d25.jpg
紙芝居のひろしちゃん。
1-37568683_2133841583552361_4960036324586291200_n.jpg
ジャズシンガー 富岡苗子さん
かぶられていた帽子をひっくり返して 急遽募金を始めてくださいました。
そして昨日髭爺に届けてくださいました。感謝、感謝です。

今日、野老澤行灯廊火の報告書を完成させましたが
1ページ 1ページ見るたびに
当日の歓声・熱気・笑い声がよみがえってくるようでした。
スポンサーサイト



今日は台風・・・そんな日にちょっと昔を振り返りました。

今日は台風12号の影響を受ける・・・という覚悟で出社。

昼過ぎまでは風だけがやや強く
きっとこのまま何事もなく・・・なんて思っていましたら
午後になると
車道をたたく雨もはげしくなってきました。
1-DSCN7389.jpg
1-DSCN7390.jpg
1-DSCN7391.jpg
夕方には早めにシャッターを下ろしました。
(仕事帰りに寄ってくださったスタッフKさん撮影)
1-DSCN7392.jpg
1-DSCN7393.jpg
1-DSCN7394.jpg
1-DSCN7396.jpg
この土嚢のおかげで
1-DSCN7397.jpg
シャッターの下からも雨が吹き込みません。
1-DSCN7398.jpg

ということで、今日の来客は郵便屋さんと
ソラバルのチラシを取りに見えた方のみ・・

おかげ?で8月4日からの企画展と
11日開催のレコードコンサートのポスター・チラシを作ることができました。

そして21日に開催されました「第10回 野老澤行灯廊火」の報告書を完成させました。

ということで、今日はちょっと昔の「野老澤行灯廊火」を振り返りましょう。
記憶もあいまいになってきているところもあって
とにかく2009年から・・・残っている画像などを拾ってみますね。
andonposter-226x320.jpg
2009年7月18日 第1回 野老澤行灯廊火
andon10dai2kai.gif
第2回 野老澤行灯廊火
yjimageWV45VWQT.jpg
所沢市観光大使のJULEPSさん
yjimageIUSO0EOO2009.jpg
埼玉ブロンコスの選手のみなさん
yjimageU1D686J02009.jpg
ワルツ所沢前では「火おこし」のイベント。
yjimageT45LUGLM2009.jpg
地口行灯はこれだけしかありませんでした。
yjimageGIFJ6J512010.jpg
yjimage4F1GN3P02010.jpg
こんな素敵なワークショップを開催してくれた当時のスタッフNさん。
【オープニングイベント】 18時~ ワルツ所沢1F広場

 ◆イベント出演(予定)
   ≪所沢市観光大使≫
     埼玉ブロンコス、JULEPS

☆オープニングイベント会場から、観光大使と「あかりの行列」が、所沢の街を練り歩き、会場まで向かいます。


【点灯式】 19時~ 銀座中央広場

   ~情緒あふれる地口行灯が、
       醸し出す幻想的な夏の風景~

 ◆参加・体験型イベント
    ・地口行灯フォトコンテスト
    ・手作りのあかり
    ・地口行灯お話し会


IMG_6736s_201807282255110fd.jpg
IMG_6751s_201807282255123b6.jpg
IMG_6780s_20180728225513f9d.jpg
このあたり・・・
IMG_6782_20120721225158s_20180728225515f05.jpg
現在も毎年ワークショップを開催してくださっている工学院大学の初代の学生さんが企画した
実蔵院参道に展示した竹あかり・・・
前日の夜遅くまで作業してくださった姿が思いだされます。


kodomo-s.jpg
andon2011-s.jpg
第3回 野老澤行灯廊火
andon12s.jpg
第4回 野老澤行灯廊火
andon12-13.jpg
andon12-09.jpg

dai5kai
第5回 野老澤行灯廊火

2014
第6回 野老澤行灯廊火

dai7kai
第7回 野老澤行灯廊火

dai8kai
第8回 野老澤行灯廊火


dai9kai
そして昨年初めて神明社に地口行灯を飾らせていただいた第9回 野老澤行灯廊火

一枚の写真から思い出が溢れてきました。

外は雨の音です。

今日は 21日の野老澤行灯廊火のアーティストのステージからちょっと

今朝もほっとするような気温です。

21日の野老澤行灯廊火までの準備や
それ以降の片づけなどでほぼ毎日車で通勤していたので
昨日からの徒歩通勤が久しぶりでしたが・・・

明峰小学校の校庭がしずまりかえっているのです。
当たり前のことながら・・世の中、夏休みに なっていたんですね・・

1-DSCN7378.jpg
そんな今日も展示をご覧になる方が見えます。
「行灯のお祭りってもうおわっっちゃったの?」
「見てみたかったわ」
はい、ぜひ来年はおこしください。

そして今日は第4金曜日。
明治天皇行在所の見学日です。
1-DSCN7379.jpg
今日は12名の方が時間前にまちぞうに集合なさいました。
1-DSCN7380.jpg
まず髭爺から簡単な説明のあと
1-DSCN7381.jpg
1-DSCN7383.jpg
裏の行在所見学へ出発です。

1-DSCN7384.jpg
あ、こちらの方は見学の方ではなく
「今、なにやってんの?」
「あんまりおもしろくないなぁ」
夏やすみの小学生でした。

こちらは明治天皇行在所
1-IMG_2172.jpg
毎回、見学日には髭爺がスタッフと一緒に事前に準備をしていきます。
1-IMG_2173.jpg
展示品も
1-IMG_2174.jpg
1-IMG_2175.jpg
1-IMG_2176.jpg
資料も 斉藤家ご当主との打ち合わせの上で準備をさせていただきます。

そしてお客様が見えればご案内。
1-IMG_2178.jpg
1-IMG_2182.jpg
1-IMG_2184.jpg
近頃は時間があれば「求友館」までご案内しているようです。

夕方行在所見学のお客様が帰られるとすぐにお客様の対応。
1-DSCN7385.jpg


そんな今日は台風の影響が朝から取りざたされています。
「今まで経験したことのないような動きかもしれない」
「早目、早めに準備を。備えを」
1-DSCN7386.jpg
ということで、以前大雨の際にシャッターから雨が流れ込んだことがあったので
早目に土嚢を置いて準備をすることにしました。(土嚢は大家さんの手作りです)
1-DSCN7388.jpg
これが必要じゃなかったね・・となるとうれしいですけど。

それではここでお待ちかねの
第10回野老澤行灯廊火に出演してくださいましたアーティストステージからちょっと・・・
1-DSC_7800.jpg
1-DSC_7836.jpg
有尾文也さん
1-DSC_7877.jpg
1-DSC_7881.jpg
1-DSC_7886.jpg
1-DSC_7863.jpg
1-DSC_7898.jpg
ピーターパンJr.さん
1-DSC_7750.jpg
安本美緒さん
1-DSC_7681.jpg
ゆうぐれなさん

皆さんから日々画像が到着しています。
本当にご協力ありがとうございます。
そしてその画像を一枚、一枚見るたびに
この「野老澤行灯廊火」がそれぞれの場所で
多くの皆さんに愛されT育ってきたことがわかるようでうれしくなってしまうのでした。

さ、今日はこれで寝ますけど
朝、何事もないただの雨の土曜日になっていますように。

野老澤行灯廊火  町中に広がった かわいかった 楽しかった アイドルの笑顔?!

久しぶりの曇り空
強い日差しが目に入ってこないだけで楽な気がします。
気温も少しは低い・・それでも33度くらいはあったでしょうか?
連日の高温のために、今日は本当に楽に思いました。
1-DSCN7373.jpg
お客様もゆるりとお越しになります。
1-DSCN7374.jpg
今日のお客さまはどなたも時間をかけてゆっくりとご覧になります。
1-DSCN7377.jpg
「この写真はあんまり覚えてないなぁ・・」と独り言。


さて今日は21日に開催されました「第10回野老澤行灯廊火」の画像をいただいた中から
「笑顔」をキーワードに・・・

着たいと怖さでわくわくのこどもたち。
1-きもだめし
今年は昨年以上に浴衣姿の子ども達が目につきました。
1-子ども浴衣1

点灯式のころは元町コミュニティ広場はこんなに混雑。
アイドルパレードも到着し、ますますもって熱気ムンムンの会場です。
1-元町雑感 (2)
そして19時の点灯式と同時刻には
神明社もこんな光景に・・・
1-2行灯
あら?階段をあがってくるのは?


そして最も笑顔が可愛くて・綺麗で・周りにワクワクオーラをまき散らしてくれたのは?
アイドルのみなさんです。

まずはイオンのアイドルステージから・・・
1-BANZAIJAPAN.jpg
BANZAI JAPAN

1-chuLa.jpg
chuLa

1-KATA☆CHU
KATA☆CHU

1-かぷりす
かぷりす

1-ネコプラ
ネコプラ

1-ゆめみどき
ゆめみどき

1-三毛猫歌劇団
三毛猫歌劇団

1-パレードアイドル -001
こんなかわいいアイドルたちが町中を普通に歩いているなんて

1-パレードアイドル カプリス-001
すれ違った人はラッキーって思ったでしょうね。

1-クローゼット2-001
そしてこの後は7組に分かれ
町のお店でお買い物。

1-グラシス
そしてお買い物した品物を
グラシスタワーマンション前でオークションにかけたり・・
まさに町のお店も巻き込んでの楽しい企画となりました。

暑い中、ファンの皆さんと一緒に
所沢を盛り上げてくださったアイドルさんたち40名のみなさんに
心から感謝を申し上げます。
ファンの皆さんの様子からも
如何にアイドルのみなさんを大切に思われているかがわかるようなことも多々ありました。

きっと自分たちが周りに迷惑をかければ
それがアイドルさん達の評価を下げるとでも思われているのでしょうか?
本当にきちんと素晴らしい態度のファンの皆さんと
素敵なアイドルの皆さんでした。

そしておばさんの発想ですが、これからも元気に 健康に気を付けて
思いっきり楽しく青春を駆け抜けてくれることを祈っていますね。
ありがとうございました。

皆様から 行灯廊火当日の画像をいただきました。

今朝早く いよいよT実行委員長が
野老澤行灯廊火開催時に使った照明器具を片付けてくださり
これで日曜日から始めていた行灯廊火関連のすべてのものが片付いたことになりました。
1-DSCN7366.jpg
今日から再開の「懐かしの七夕祭りと地口絵展」
1-DSCN7330.jpg
こんなゴミの山だった店内が片付き
1-DSCN7367.jpg
1-DSCN7368.jpg
1-DSCN7369.jpg
お客さまにもゆっくりと展示をご覧いただくことができました。
それにしても、役に立ってよかった!!
1-DSCN7370.jpg
1-DSCN7371.jpg
午後、社会福祉協議会から
野老澤行灯廊火当日に会場内で販売していた地元野菜の売り上げの一部を
西日本豪雨災害の義援金として
T実行委員長に届けにいらしてくださいました。
1-DSCN7372.jpg
ここでちょっとお知らせ
「東京堂時計店」のYさんの奥様が主宰する「コトリ堂」
8月1日から伊勢丹 府中店で期間限定出店なさることになりました。
お時間のあります方はどうぞ!!

さて今年は野老当日、人手不足で会場内を撮影することが出来なかったのですが
髭爺がFacebookのみなさんにお許しを得て
画像をいただくことができました。

そしてこちらもぜひご覧ください
所沢なび野老澤行灯廊火報告レポート

T実行委員長 満面の笑み
1-37548093_1458940597541327_8549696099965730816_n.jpg
今年の点灯式には18名の方がご参加くださいました。
1-37565406_1458940780874642_5554001748680507392_n.jpg
超過密スケジュールの中、藤本所沢市長も点灯式に駆けつけてくださいました。
1-37608764_1458940464208007_3622407904579026944_n.jpg
1-37588041_2133840023552517_862958796345966592_n.jpg
おぉ、髭爺は相変わらず大ファンの美咲ちゃんにインタビューしていただいてますね。

元町コミュニティ広場では大人気のビッグフェロージャズオーケストラの演奏
プロのトランぺッター藤本忍氏も飛び入り出演。
1-37585945_2133840260219160_2144028166421741568_n.jpg
銀座中央広場「Facebook所沢」のみなさんのブースでは
こんなにかわいらしい影絵のステージもありました。
1-37580691_874827232710121_8135215671249207296_n.jpg
1-37599820_874827162710128_735294406755614720_n.jpg
1-37597169_874827296043448_7193037126546489344_n.jpg
明るいうちはこんなに楽しい広場になっていたようです。
1-37676852_2133838210219365_6275778244088168448_o.jpg

いよいよ 野老澤行灯廊火メインの会場
1-37641107_2133884256881427_8604003006486151168_o.jpg
1-37644874_2133884776881375_1203982944859848704_o.jpg
そして昼間の神明社に並ぶ「地口行灯」
1-37674004_2133884403548079_3940177669928255488_n.jpg

今日のおまけショット??
1-37598919_1458765394225514_4753702990425096192_o.jpg
ワルツ所沢前のコンサートのようす。
15日にまちぞうでもコンサートを開催してくださった「ペロイガト」のみなさんのハンドベルステージ。
1-37691237_2133839270219259_8531214297345294336_o.jpg
「おばけ?」自ら販売する肝試し整理券。
これも西日本豪雨災害の義援金になりました。

明日以降も順次 いただく画像をご紹介していきましょう。

明日から再び企画展再開です。

記録的な猛暑の毎日。
そして今日の14時 ついに39.2度を超えたそうです。
確かに地口行灯と立て看板を片付けに外に出たとき
ドライヤーの中にいるような熱風を感じました。
DSCN7343.jpg
さ、午前中にはここまで片付きました。
DSCN7344.jpg
午後には市役所の方がゴミ出しをしてくださいました。
本当に助かりました。
この暑さで、イベント当日土曜日のゴミが臭い始めそうだったので、ほっとしました。
ありがとうございました。
DSCN7345.jpg
さぁ、あちこちだいぶすっきり片付いてきました。
DSCN7346.jpg
髭爺も企画展再開の準備です。
DSCN7347.jpg
さて午後2時過ぎ・・・
DSCN7348.jpg
行灯と立て看板を収納する場所へ台車で移動することになったのですが
外に出てびっくり・・なんでしょう、この暑さ。
DSCN7349.jpg
DSCN7350.jpg
私はコンセールタワーの「ふらっと」へ立ち寄るため
Mちゃんに先に台車をひっぱって帰っていただきました。
こんな暑い日なのに、この涼し気な後姿。いいねぇ。
DSCN7351.jpg
まちぞうに戻るとすぐに展示の準備です。
DSCN7353.jpg
DSCN7354.jpg
DSCN7355.jpg
DSCN7356.jpg
髭爺・・・手慣れたものです。
そしてこの次の企画展のことも考えたレイアウトにちょっと修正しているようです。
DSCN7357.jpg
私も・・・
DSCN7358.jpg
DSCN7359.jpg
Mちゃんもそれぞれ明日の企画展再開に向けて作業中。
DSCN7360.jpg
さすが、髭爺・閉店時間前に展示準備完成です。
DSCN7361.jpg
あのきもだめしの会場となったまちぞう
DSCN7362.jpg
土曜日の夜にはゴミと各所に散らばっていた椅子や机。。その他もろもろの物品など。
それをかき分け、分別し、捨てるものは捨て、収納するものはしまっておく。
これを昨日、今日とこつこつやって・・
やっとこの状態になりました。

毎年、毎回、もう絶対無理だ・・片付かない・・なんて思うのですが
何故かいつも片付けてしまう。
町造マジックは先程の役所の方はじめ
昨日の片づけのお手伝いにいらしてくださったスタッフの市からなど
皆さんの力があってこそ。
やっぱり自分達だけでできるものなんてないんですね。
DSCN7363.jpg
というわけで
明日から『懐かしの七夕祭と地口絵展』再開となります。
DSCN7364.jpg
DSCN7365.jpg
どうぞ、お誘いあわせの上お越しください。

今年は早いぞ!お片付け。

1-DSCN7329.jpg
今朝も片付けから始めます。

まずはゴミの分別。
ペットボトルにプラスティクに燃えるもの。
なるべ小さくまとめようと思いますが
意外に小さくならないなぁ。
1-DSCN7330.jpg
大分隙間が空いてきたぞ。
1-DSCN7331.jpg
スタッフでクーラーボックスを持っている人は
これに保冷剤や氷をいれペットボトルをいれて
例えば工学院大学用・子ども商店用・・と各テントに設置していきました。
今日は中から水を抜いて中を乾燥させておきましょう。
1-DSCN7332.jpg
今日は日曜日・・
スタッフMちゃんもお昼には手伝いに来てくれました。
1-DSCN7333.jpg
T子さんも・・・
T実行委員長も見えて
神明社にお預けしていた地口行灯195個を
引き取って倉庫に移動・収納してきてくださいました。
1-DSCN7334.jpg
K子さんまで 「午前中に来られなくてごめんなさい」
お二人で行灯用の照明から電池を抜いてくださいます。
簡単な作業に思えるでしょうが
その数が半端じゃない。
約200個の照明から抜いていくので本当に根気のいる仕事です。
1-DSCN7335.jpg
1-DSCN7336.jpg
1-DSCN7337.jpg
その隣で実行委員長
昨日のこども商店や、工学院の行灯作り・・
そして募金箱の中の計算中。
何せ、ほとんどが10円玉なので数えるのも大変。
1-DSCN7338.jpg
T子さんが手伝いに入ってくださいました。
1-DSCN7339.jpg
1-DSCN7340.jpg
皆さんがそうやって働いてくださっている間
私はひたすら・ゴミをまとめ、段ボールを壊し
とにかく24日から展示を再スタートできるようにしなくてはなりません。

とはいえ、今年はお手伝いスタッフがきてくださり
こんなに早く片づけが終ってきたようで、感謝に堪えません。
皆さん、疲れているのにすみません、ありがとうございました。
1-DSCN7341.jpg
大行灯も
1-DSCN7342.jpg
電池や、神明社にもかあった「灯り」もBOXにつめていきました。..
夕方5時半過ぎ・・
西武所沢店・ワルツ所沢まで
昨日置かせていただいた地口行灯と立て看板を引き取りに出かけました。

ご協賛いただいている会ワルツ所沢 担当のNさん
地口行灯に「社名」が入っているのを見て」嬉しかった・・とのこと。
そういってくださると行灯の作り甲斐があるというもの。
夕方の駅前ロータリー出。1人ニヤニヤしてしまいました。

少しはすっきりし始めた店内。
明日はもう一息・・・

近いうちに昨日の「野老澤行灯廊火」の様子がわかるような画像をアップできるように
皆様から画像の提供をお願いしていくつもりです。
実は私達スタッフが写真を取りに各会場を回るゆとりがないのでした。

ということで、しばらくお待ちくださいね。

第10回野老澤行灯廊火 無事に終了いたしました。

今日無事に終わりました第10回野老澤行灯廊火

朝6時半
時からのテント貼りなどの準備のため
今日はタオルや手拭いを冷やし首に巻けるようにしておきました。
1-DSCN7239.jpg
今年の肝試しはどんな工夫をなさっているのかしら?
きにはなるものの、今年は忙しすぎてとうとう「体験」させていただくチャンスはありませんでした。  
1-DSCN7244.jpg
朝7時過ぎ
実行委員長と会議所のSさん、Fさんの3人はいつものように
大看板御貼り付け作業。
スタッフMちゃん、T子さんと女性3人は
地下倉庫からテント・いす・机の搬出作業開始です。
私だけ感じていることですが・・・
重いもの運べなくなってきたなぁ・・・
1-DSCN7240.jpg
男性3人組
今度は元町コミュニティ広場の電源確保の作業。
ロープにコードを這わせ広場のこちら側からあちら側までひっぱります。
これがかなりの大仕事のようで
実行委員長、例の冷やし・凍らせたタオルを頭にかぶったり
会議所の2人も冷やしタオルを首に巻き
そこに水をかけたりと苦戦なさっていました。
1-DSCN7241.jpg
観光協会などの飲食ブースには
毎回ブルーシートを敷き詰め
油汚れなど広場を汚さないように配慮します。
1-DSCN7242.jpg
近頃は観光協会の方自身が敷き詰め作業をやってくださいます。感謝。
1-DSCN7243.jpg
吟佐協同組合からお借りした白いガーデンチェア
1-DSCN7245.jpg
こども商店の準備もスタッフOちゃんに
市役所からはMさんもボランティアでおこしくださいました。
1-DSCN7246.jpg
テントに看板をしばっていったり
風で飛ばないようにしていきます。
1-DSCN7247.jpg

いよいよ行灯作業です。
1-DSCN7248.jpg
1-DSCN7250.jpg
1-DSCN7251.jpg
この大行灯が道しるべになります。
1-DSCN7253.jpg
うわぁぁぁ顔が真っ白!!
1-DSCN7255.jpg
今年初めて元町コミュニティ広場に引っ越してきた
工学院大学 建築学専攻のみなさんによるミニあんどんつくり
相変わらず準備万端でワークショップに臨んでくださいます。
うれしかったは毎年前年度の代表の方や
卒業生までも手伝いにきてくださること。
この研究室の先生がきっと素敵な方なのでしょう。
学生さんのまとまりをいつも感じさせてくださるのでした。

地口行灯の展示メイン会場となる「所澤神明社」に全員で移動です。
ただ日、これが13地すぎ・・
毎年暑い中の作業なのはわかっていましたが
今年のこの猛暑の中の作業・・・
流石に1時間以上たったころには水分補給をしないとちょっと吐き気がしてくるようでした。
1-DSCN7256.jpg
1-DSCN7257.jpg
1-DSCN7258.jpg
1-DSCN7260-001.jpg
1-DSCN7261.jpg
1-DSCN7262.jpg
1-DSCN7263.jpg
1-DSCN7265.jpg
1-DSCN7266.jpg
1-DSCN7267.jpg
1-DSCN7268.jpg
1-DSCN7269.jpg
ことしもこんなに綺麗に飾ることができました。
夜が楽しみです。

肝試しの行列が並ぶ場所も確保。
1-DSCN7272.jpg
主役?の皆さんも「メーク室」から大移動中。
1-DSCN7273.jpg
こんな人とはすれ違いたくない?
小学生が気づいていないところが面白い!!
1-DSCN7274.jpg
肝試しの整理券販売の行列。
1-DSCN7275.jpg
クラーク記念国際高等学校所沢キャンパスのみなさん
今年もかき氷担当。しかも昔ながらの手でかく氷かききを使用するので汗びっしょりになりそう。
1-DSCN7277.jpg
1-DSCN7280.jpg
1-DSCN7304.jpg
持っ町ステージには有尾文也さん
暑い中 本当にお疲れさまでした。
歌う方も聴く方も 本当に無事でなによりでした。

午後7時点灯式
西武所沢店1階からスタートしてきた「アイドル」さん達含め
劇団おしゃれ大学・市役所ボランティア・学生さんが到着しました。
1-DSCN7305.jpg
1-DSCN7306.jpg
1-DSCN7307.jpg
1-DSCN7312.jpg
1-DSCN7313.jpg
1-DSCN7315.jpg
1-DSCN7316.jpg
1-DSCN7320.jpg
それにしてもアイドルさんの人気はかなりの盛り上がりをみせているようです。
所沢でもだんだん恒例行事?になっていたようです。
1-DSCN7328.jpg
猛暑の中、お越しくださいました皆様
参加してくださったボランティアはじめ多くのみなさま
本当にありがとうございました。

明日 7月21日は第10回野老澤行灯廊火当日です。

忙しいのに、この暑さなのに・・・
まちぞうスタッフのみなさんは
仕事の合間を縫って・・・などお手伝いにいらしてくださいます。
今日は出来上がった看板にひもを付けてくださっています。
1-DSCN7207.jpg
こうして少しづつ仕事を前に進めてくださるみなさんに感謝です。
1-DSCN7209.jpg
1-DSCN7210.jpg
水ヨーヨーも作ります。
1-DSCN7211.jpg
1-DSCN7212.jpg
今年はタワーマンション前などにも地口行灯を並べるので
強風に飛ばされないようにペットボトルに水を入れて用意しておきます。
1-DSCN7216.jpg
きもだめしの会場になっていて狭くなってしまったわずかな空間に
4人のスタッフが固まってヨーヨー作り。

まだまだ暑い最中ですが
タワーマンションのお店に明日飾っていただく地口行灯をお届けに上がりました。
その前に・・・
コンセールタワーマンションにある「ふらっと」さんに
明日使用する万燈やお化け提灯を運びます。
これをスタッフ4人で歩いていたのだから
すれ違う方も
車の方も みなさんびっくりなさっていました。
1-DSCN7217.jpg
さ、グレイシアタワーズマンション。
1-DSCN7218.jpg
スカイライズタワーマンションにはこんな風に並べますかね?
1-DSCN7219.jpg
包括支援センターの方も名前の入った地口行灯をご覧になって大喜びでした。
1-DSCN7220.jpg
グラシスタワーにはこんな感じ?
1-DSCN7221.jpg
お花屋さんにも行灯を預かっていただきました。
1-DSCN7222.jpg
帰り道
地口行灯を飾ってくださっているお家の前を通過。
1-DSCN7223.jpg

まちぞうに戻ればまだ水ヨーヨー作りの真っ最中。
1-DSCN7224.jpg
4人でやっていたヨーヨー作りも
先程の行灯お届けの外出で二人っきりになっての作業
1-DSCN7225.jpg
頑張って
1-DSCN7226-001.jpg
頑張ってとうとう399個のヨーヨーを作り上げてくださいました。
1-DSCN7227.jpg
1-DSCN7228.jpg
コンセールタワーマンションにも飾りましょう。
1-DSCN7229.jpg
グレイシアタワーズマンションのここにも地口行灯を飾りましょう。
1-DSCN7230.jpg
楽しいおもちゃもあるみたい。

さ22時半すぎました。
今回使用する駐車場に利用者の名まえを貼っていきます。
1-DSCN7231.jpg
1-DSCN7237.jpg
明日、どうぞ、体調の悪くなる人がでませんように・・・

第10回となる野老澤行灯廊火・・・
明日集められる義援金は「西日本豪雨災害」にあてさせていただく予定です。

なんだか準備が間になっていないような不安な気持ちが募りますが
ここまで来ればあとは皆さんの力をお借りします。

ここ数日眠くて眠くてぼーっとしそうなのですが
気が張っているせいか 明日まで持ちそう・・いえいえもたせましょう。

いよいよあさって・・・狭すぎる店内・・身動きできません。

1-DSCN7196-001.jpg
公民館地下の駐車場のポスター
そういえば、昨日は寿町の市営駐車場の方から
「行灯廊火のちらしを、置いていくとどんどんなくなっていくから
ここから少し持っていきますよ」
なんて嬉しいんでしょう。
1-DSCN7190.jpg
昨日から看板など作り始めたのですが
なかなか電話が入ったり来客で進まない・・

あ、今日は定休日だから
電話もないはず…の予定でしたが
なんてことはありません。
ジャズのこと、行灯廊火のきもだめしのこと
やはり電話がかあKればつい条件反射でとってしまうのでした。
1-DSCN7191.jpg
その行灯廊火の人気企画のひとつ・・・
「工学院大学院生によるミニあんどんづくり」
毎年長い行列ができる人気のワークショップ。
ずっと銀座中央広場で開催していたのですが
今年は元町コミュニティ広場にお引越ししての開催予定。
1-DSCN7192.jpg
そこで銀座中央広場では「元町コミュニティ広場へ引っ越しましたよ!」という案内看板を
元町コミュニティ広場には「3時から整理券の販売が始まりますよ」という看板を置きましょう。
1-DSCN7193.jpg
実行委員長・・・この行灯のための外仕事が多く
ちょっとお疲れ気味。
1-DSCN7194.jpg
行灯廊火は15時から20時半までのイベントのため
照明など電気を使うために
その電線「配線図」を自分で作っては
日々どうやって各テントに割り振るか?を考えているようす。
1-DSCN7195.jpg
お手伝いしたいのはやまやまですが
こと「電気」となると最も不得意なジャンルなので
お1人で頑張っていただきました。すみません。
1-DSCN7197.jpg
今度は3人そろって中央公民館へ移動。
今夜始まる「きもだめし」の会場設営のため
公民館からボードをお借りしにでかけたのでした。
1-DSCN7198.jpg
それにしても午後3時過ぎてもこの暑さ。
土曜日はもう少し弱い日差しでいたいものです。

夕方5時
市役所の2018きもだめしリーダーNさんがお越しになり
先程持って来たボードを貼る作業に入ります。
1-DSCN7199.jpg
Nさんとhボ同時にまちぞうに到着した市役所のKさん。
多々二人で14枚のボードを組み立てていかれました。
仕事が早い!!
1-DSCN7200.jpg
ほらよ
1-DSCN7201-001.jpg
あらよ
1-DSCN7202.jpg
きもだめし会場では端っこのドアだけ開けて
町造のお客様とお話・・のスタッフMちゃん。
1-DSCN7203.jpg
なんだかお茶目なNさん。
1-DSCN7205.jpg
毎年 まちぞうってこんなに広かったかな?と思うこの通路
1-DSCN7206.jpg
市役所のみなさん10数名んは22時近くまで
会場の作りこみに取り組んでくださいました。

今夜も23時・・・
明日はスタッフも集まってくださり最後の最後の追い込み作業です。

カウントダウン 第10回 野老澤行灯廊火

1-DSCN7166.jpg
今日も8月19日開催のラテン&ジャズコンサートの問い合わせです。
既に完売となっておりますが
キャンセルは出ないかな????と。
一応キャンセルは受けたまわっております。
何か、ございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
1-DSCN7167.jpg
行灯廊火の際、銀座中央広場に飾る看板。
今年も盛りだくさんの内容になりそうです。
1-DSCN7168.jpg
こちらの照明は今回初めて使うのかしら?
1-DSCN7169.jpg
そして今日も K子さん
1-DSCN7170.jpg
今年の行灯廊火貼り貼り作業も Sさんと二人の絶妙なコンビネーションでした。
1-DSCN7172.jpg
今は万燈に飾る花飾りを作ってくださっています。
実行委員長はまた新たな作業に挑戦中。
1-DSCN7173.jpg
1-DSCN7174.jpg
今日も大忙しです、。

ところで、こんな素敵な暑中お見舞いをいただきました。
1-DSCN7175.jpg
お二人再び貼り貼り作業。
1-DSCN7176.jpg
1-DSCN7177.jpg
これが最後の地口行灯。
今年の地口行灯は、総数247個となりました。


さて役所のKさんと出かけたのは倉庫。
1-DSCN7178.jpg
スタッフT子ちゃんもお手伝いに来てくださいました。
ここから「きもだめし」グッズをまちぞうに運び込みます。
1-DSCN7179.jpg
そして今度はまちぞう内の地口行灯を
神明社に置かせていただくために運び出します。
1-DSCN7180.jpg
本日のスタッフ総動員??
1-DSCN7181.jpg
実行委員長自ら運転して運び出します。
1-DSCN7184.jpg
車を出したあとは一度に8個を両手に持って
神明社まで車を追いかけます。
手が小さい私も指の付け根がさけそうになったよう・・・
プルプルしてきました。

さ、夕方になったら所沢中に向かいます。
行灯廊火「こども商店」のスタッフを募集したところ
5名の参加希望者がいらしたと聞き
その参加申し込み書をいただきに上がりました。
1-DSCN7185.jpg
中学校では部活の真っただ中。
この熱さの中、先生が「いったん休めよ」などと生徒さんに声をかけていらっしゃいました。
1-DSCN7186.jpg
そしてこちらは点灯式用の行灯と各マンション前に飾る行灯たちです。


閉店後スタッフT子ちゃんも加わって
21日の準備会議です。
1-DSCN7187.jpg
1-DSCN7188.jpg
1-DSCN7189.jpg
何よりも参加者のこと、様々な形で協力してくださる方 などなど。
いくら考えても、準備しても不安はいつも残ります。
特に今年のこの暑さ・・
お客様はもちろん、スタッフにも十分に気を配って
体調が悪くならないようにしたいものです。
明日は定休日ですが、私どもは出勤して準備作業を続けましょう。

今夜もまもなく23時・・
急いで帰りましょう。

いけない!このブログを書くにも居眠りが出てしまいました。もう寝ましょう。

地口行灯 240個突破・・・今年の神明社も圧巻の眺めとなるはずです。

今朝もスタッフSさん、朝早くからお越しくださいました。
地口行灯も 残り僅かになり
今日はその地口行灯に入れる「灯り用の照明」に電池をセットしていただきました。
それにしてもその数250個以上・・・
黙々と夕方5時過ぎまでお一人で作業を続けてくださいました。
1-DSCN7139.jpg

と、自動ドアを開けて入ってきたのはなんて素敵な・・男性?・
暑さも吹き飛びました。
1-DSCN7141.jpg
JAY’S GARDENの山田さんです。
1-DSCN7142.jpg
まちぞうで開催した際にお預かりしていた品物を引き取りに見えたのでした。
抽選会で当たった賞品も今日お引き取りになられましたので
当選者のみなさん、今後はJAY’SさんのHPなどをご確認ください。

山田さんお疲れさまでした。

さて1時過ぎ
私はワルツ所沢、そして東口にある「クラーク国際記念高等学校 所沢キャンパス」へ出かけます。
いずれも21日開催の「野老澤行灯廊火」のこと。
特にクラークの生徒さんは今年も大人気の「かき氷」を販売してくださるそうですよ。
子ども達にも買えるお値段のシンプルなかき氷
今日みたいな日は食べたくなりますね。

1-DSCN7140.jpg
そして大急ぎで戻り3時からは会議所のWさんが見えて打ち合わせの下打ち合わせ。
来週24日に本当の「打ち合わせ」が入ります。
何の打ち合わせかは・・・・後日。


閉店後
今日は大仕事があります。
今までこの展示ボードの裏に隠しておいた地口行灯をすべて出して
ご協賛をいただいた方などの行灯の作り漏れがないか?を確認していくのです。

まずは奥から出して・・・
1-DSCN7144.jpg
それを受け取ってMちゃんが表に並べる。
1-DSCN7145.jpg
奥から出して
1-DSCN7146.jpg
表に並べる。
1-DSCN7147.jpg
並べきれないものは次の場所へ・・・
1-DSCN7155.jpg
それでも無理なら今度は高く・・・高く・・・
1-DSCN7156.jpg
こうやって片面だけを見えるように並べていきます。
1-DSCN7157.jpg
1-1-DSCN7149.jpg
1-1-DSCN7150.jpg
1-1-DSCN7151.jpg
1-1-DSCN7152.jpg
1-1-DSCN7153.jpg
1-1-DSCN7154.jpg
1-1-DSCN7158.jpg
1-1-DSCN7159.jpg
1-1-DSCN7161.jpg
まだまだありますが これで240個以上は完成しました。
文字を書くために半紙や障子紙を木枠のサイズに切ってくださったT子さん。
字を書いてくださったMちゃん。
二人で貼り上げてくださったK子さん、Sさん。
そしてこの作業を円滑に進めるために
このほかの作業を進めてくれたT子ちゃん、Oちゃん、Nちゃん、Ta子ちゃん。
HPを更新してくれるKさん・・・などなど。
オッといけない、今年も行灯の木枠を50個作ってくださったT実行委員長。
ここにも書ききれない皆さんのご協力で何とか
7月21日の主役の「地口行灯」が完成にちかづいてきました。

そして最後の確認作業。
まもなく23時になりますが、ご協賛いただいた方、ご協力いただいた方
漏れがあっては大変。大変。
1-DSCN7164.jpg
1-DSCN7165.jpg
よし!これでほぼ・・ほぼ間違いはない。
ほぼ・・ほぼ??なんだかコマーシャルで聴いたようなフレーズですね。

さ、明日はこの地口行灯を神明社の倉庫にお預かりいただく作業です。
明日も スポーツドリンク飲んで熱中症にならないように頑張りましょう。

「涼」を呼ぶ「ハンドベルの音色

朝からすっきりした店内。
永く伸びた机のある上がりかまち前は ステージになる場所です。
1-DSCN7058.jpg
出演者の名前入り行灯も本番前に
関係者のみなさんにご覧いただきます。
そして今日の出演者が21日開催の「野老澤行灯廊火」ででも、演奏してくださることも伝えましょう。
1-DSCN7059.jpg
自動ドアを開けるとこんな感じです。
1-DSCN7060.jpg
忘れちゃいけない、「うちわ」
今日も多くの方に使っていただきました。
1-DSCN7061.jpg

今朝も8時過ぎにまちぞうに入り
空調で室温を下げておこうと思うのですが
朝からこうも暑いと室温がなかなか下がってくれません。

ふと外をみると
業者の方が銀座通りの「バナ―(旗)」をかけ替えていく作業中。
1-DSCN7062.jpg
今かかっているのは
ただいま絶好調のライオンズのこれ!
あ、今朝は風がない・・・久しぶりにバナーのがらが見えるほど風がふいていませんでした。
1-DSCN7063.jpg
架け替えるのはこれ?
8月開催の所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」
1-DSCN7064.jpg
あ、きたきた!
1-DSCN7065.jpg
あれ?風が出てき始めて
1-DSCN7076.jpg
これは何のバナー?
1-DSCN7077.jpg
1-DSCN7078.jpg
見えないなぁ・・
1-DSCN7079.jpg
あ、新型ライオンズバナーだ!
そういえば前回優勝は10年前
30周年のことだったけど、今年40周年にもまた?もしや?

9時半過ぎ
今日の出演者「ペロイガト」のメンバーが続々集まっていらっしゃいました。
1-DSCN7066.jpg
ハンドベルを置くマットレスを出したり
1-DSCN7067.jpg
ベルのケースがジュラルミンみたいにしっかりしています。
1-DSCN7071.jpg
磨き終わったベルをマットレスの上にセットし
1-DSCN7074.jpg
リハーサルスタート・・・
1-DSCN7075.jpg
1-DSCN7081.jpg
1-DSCN7082.jpg

いよいよ本番スタートです。
お客様の中にはお隣に新しく出来たゴルフ練習場の方の姿も。
1-DSCN7083.jpg
1-DSCN7084.jpg
1-DSCN7085.jpg
この暑い日の開始時間 午後1時・・・といえば
日差しも暑さもピークのように思いました。
お客様の人数も例年に比べぐっと少なくなtっています。
キット余りの暑さに「出控え」ている方も多かったことなのでしょう。
1-DSCN7089.jpg
1-DSCN7090.jpg
1-DSCN7093.jpg
1-DSCN7096.jpg


涼し気な音色を聴きながら
私は奥で作業中。
1-DSCN7097.jpg
1-DSCN7098.jpg
空調も客席側は効いてきたのかな?
スタッフサイドはなかなかの温かさでもあり。

さ、恒例のハンドベル体験コーナー。
今日はなんど
スタッフMちゃんがお休みなのにいらしてくださいました。
1-DSCN7104.jpg
1-DSCN7105.jpg
1-DSCN7107.jpg
この指揮をしているTさんとMちゃん。
ある講習を一緒に受けたこともあり「仲良し」?なので
今日はこのままペロイガトに入会してしまいそうに気に行ってしまったみたい。
前に出ていった体験者の中で一人
最後まで笑顔を絶やすことはありませんでした。
1-DSCN7108.jpg
夕方「夏にやっているレコードコンサート今年もやりますか?」
ありがとうございます。
まだポスターも作っていませんが8月11日の山の日に開催します。
1-DSCN7109.jpg
有楽町の「お天王様」の取材帰りの
J:COM所沢 イイとこTVのNディレクターと美咲ちゃん。
余りの暑さに思わず飛び込んできたご様子。
少しゆっくりなさっていってくださいね。

今日の一枚!
やはりこの方でしょう。
1-DSCN7101.jpg
こんなに楽しそうにハンドベルの体験をした方は
いまだかつていなかったそうです。
リゾート感たっぷりのさわやかなMちゃんでした。

閉店後 私は西武所沢店1階に行灯廊火のポスター貼りに出かけます。
ところが・・・
今回は今月末にリニューアルオープンする西武のお店のポスターがすでに貼られていて
かろうじて開いていたスペースにご許可をいただき貼ることができました。
私にしては遠慮がちに貼ってきたんだけど
でも気が付いてみてくださる方がいらっしゃるといいなぁ・・・

猛暑日・・・外はドライヤーの中を歩いているようでした。

明日は「ハンドベルコンサート」
年に一度のコンサートですが
ハンドベルの音色を聴くとまちぞうでは夏真っ只中を感じてしまうのでした。
1-DSCN7035.jpg
明日15日午後1時からの1回公演です。
みなさま、涼みがてらぜひまちぞうにお立ち寄りください。
1-DSCN7036.jpg

午前11時半過ぎ
昨年に引き続きFM茶笛の夏川響子さんの番組で
「野老澤行灯廊火」を取り上げていただき
イベント概要を生放送でご案内させていただきました。
昨年は、行灯廊火当日の朝、出演させていただいたのですが
なんとこの番組が終わった後、夏川さん、行灯廊火にお越しいただいたそうなのです。
本部を訪ねてくださらなかったので
お目にかかることができませんでしたが
「昨年の境内は素敵でしたね」を嬉しい感想もいただきました。
今年お越しいただいたら、ぜひお目にかかりたいものです。


さて今日もまちぞうでは21日開催の「野老澤行灯廊火」へむけて準備が進んでいます。
1-DSCN7037.jpg
今日のお二人はスタッフNちゃんとOちゃんのお二人です。
1-DSCN7039.jpg
Nちゃんも
1-DSCN7040.jpg
Oちゃんも元町コミュニティ広場に開店する
こどもチャリティ商店の準備です。
1-DSCN7041.jpg
1-DSCN7038.jpg
行灯廊火の出演者の方もお越しになり打ち合わせ。

1-DSCN7042.jpg
夕方5時・・・
え?なんですか?もうやりますか?
何でしょう????
1-DSCN7043.jpg
テントの準備作業です。
1-DSCN7044.jpg
4人で4隅を持って
1-DSCN7045.jpg
セーノ!で開き
1-DSCN7046.jpg
セーノ!で閉じていきます。
1-DSCN7047.jpg
袋に閉まって終了。

1-DSCN7048.jpg
今年は地口行灯に個人でお名前を入れるお客様が何人もいらっしゃいます。
こちらのお客様も ご家族の名まえでの行灯を作られました。

さて実行委員長と、Nちゃん・・
何やら大きな台車を持って移動中。
1-DSCN7049.jpg
中央公民館には浴衣姿の女の子がみえます。
その後ろ、猛暑の中を働いているのは実行委員長とNちゃんです。
1-DSCN7050.jpg
地下倉庫へテントを運び込んだり
1-DSCN7051.jpg
1-DSCN7052.jpg
1-DSCN7053.jpg
地下倉庫から行灯パレードの際に使用する「万燈」を運び出しました。
1-DSCN7054.jpg
1-DSCN7056.jpg
また、浴衣姿。
実は今日、明日とこの猛暑の中
有楽町の「お天王様」です。
夏の夜祭が少ないこのあたりの子ども達は
浴衣を着て出かける少ないチャンスの日です。

毎年、野老澤行灯廊火開催日と「お天王様」開催日がずっと重なっていましたが
今年は第二土曜日と第3土曜日に分かれた為
このあたりのこども達は二階も浴衣を着られるチャンスが増えたのですね。
1-DSCN7057.jpg
まちぞうまえの信号待ちをしていると
お客様がお帰りになるところをMちゃんがお見送りをしています。

さ、3連休初日 皆さんはどう過ごされましたか?
どうぞ、くれぐれも体に気をつけて。
少しでもおかしいな?と思ったら涼しいところで休んでください。
冷房の設定温度もこんな異常な暑さの中でしたら
取りあえず、自分がほっとできるようあ温度に設定して
汗をかいていなくても水分・適度な塩分もとってください。

明日はこの夏の暑さの「ピーク」になるのでしょうか?
皆さんあと少しでしのぎやすい秋風が吹いてきます。
どうぞ、体を・ご自分を守ってくださいね。

そして21日 涼しくなる夜7時以降の神明社境内で
180余個の地口行灯が並ぶ「風情ある景色」を楽しみにご覧ください。

さ、いよいよ行灯廊火準備もラストスパートに入ります!!

さ、地口行灯紙貼り職人のお二人。
今日はまだ新たな作業に取り組むようす。
DSCN6998.jpg
今までの行灯と違う一回り大きなサイズの行灯に貼る半紙を作っているところです。
通常は「美濃紙サイズ」を使うのですが
この「大行灯」にはそれを二枚つなげたサイズにしていくのです。
DSCN6999.jpg
私が200余個の行灯に囲まれていると外から声が・・
ちょっと高く積み上げられた地口行灯の高さに目線をそろえると
ほぉ、こんな景色に見えるんですね。
あ、ボランティアスタッフのSさんも久しぶりにいらしている。
DSCN7016.jpg
愈々、残りの行灯もここに並んでいるだけになってしまいました。
DSCN7021.jpg
この側面にご協賛者様の名前が入ったら完成です。
今年もみな様のお名前が入った地口行灯が
約170個神明社に並ぶ予定になっています。
7月21日(土)午後7時の元町コミュニティ広場での点灯式後
神明社の行灯にも一斉に明かりを灯す予定です。
みなさま、ぜひお揃いでお出かけください。
DSCN7021-001.jpg
DSCN7022.jpg
さて「お二人」
ちょっとの空き時間に次の作業に入っていました。
DSCN7023.jpg
なんでしょう?
あ、わかった。
ヨーヨー釣りのこよりですね。
DSCN7025.jpg
まちぞうスタッフのSさん
こうやって個人のお名前をお入れすることもしております。
DSCN7029.jpg
DSCN7028.jpg
先程のお二人・・・仕事が早い
今度は万燈に飾る「花飾り」に取り掛かっています。

そして私は・・・
ヨーヨー釣りのほかにもう一つ子どもチャリティ商店で楽しめる「輪投げ」の景品の準備です。
DSCN7030.jpg
イロイロイイモノガデテキタゾ!
DSCN7032.jpg
ほら、こんなに楽しいおもちゃだって。
DSCN7033.jpg
こちらは向かいのマンションの奥様
Mちゃんから個人でも協賛できる説明を聞いていかれました。
DSCN7034.jpg
さ、大きな行灯にも地口絵が飾られ
いよいよ地口行灯制作も山を越えた気がします。

夕方の閉店時間ギリギリに
スタッフTa子ちゃんが駆け込んできました。
今年初めて各マンション前に飾る地口行灯用のペットボトル?です。

実は神明社の中段では風がないので地口行灯をそのまま置いておけるのですが
この銀座通りではマンションの間をビル風が通り抜けるため
1つの地口行灯の中に「おもり」として500mlの空ペットボトル2本から3本に水を入れて
地口行灯が飛ばされないようにしていくのです。

今回も30個以上の地口行灯を置くために約90本が必要になります。
スタッフみんなが家庭から集めてくれていたのですが
Ta子ちゃん・・・仕事が終わるや否や職場の皆さんに協力していただき集めていたペットボトルを
まとめてどっさりと運んでくださったのでした。

仕事で忙しいのに本当にたすかりました。
「ごめんなさん、手伝えなくて・・・」
そんな言葉を残して大急ぎで車に戻る彼女。
行灯廊火当日もスタッフとして終日働いてくださいます。

こうやって
仕事を持ちながら・・・
ご家族の介護をなさりながら・・・
お孫さんを見ながら・・・
様々な事情をお持ちのスタッフが時間を作って手伝ってくださるのです。
感謝しかないですよね。


今回の「第10回 野老澤行灯廊火」では学校など多くの皆さんが
ワークショップや販売品の売り上げの中から寄付をしてくださいます。
いつもは東日本大震災の復興支援金としておりますが
7月21日開催の「第10回 野老澤行灯廊火」に関しましては
「西日本豪雨災害」に対する募金とさせていただく予定です。
各会場にあります「募金箱」に皆様のお気持ちをお寄せ下さい。
皆様からの善意はイベント終了後
実行委員長が市役所の募金窓口へ持参することとなっております。

さて、明日からはそのほかの準備に入っていきましょう。

明日からの3連休
町造はやすまず営業いたします。
15日は毎年恒例の「ハンドベルコンサート」
こちらも楽しみにお越しください。

行灯の数220個以上完成しました。

昨日から本格的に貼り始めた「地口行灯」ですが
1-DSCN6947.jpg
今日までに220個ほどの行灯が完成しました。
1-DSCN6952.jpg
しかもこの二人の「匠」の「手」だけでです。
1-DSCN6953.jpg
1-DSCN6954.jpg
この木枠に背・天井の紙を貼って
そのあとに正面の地口絵、そして側面の皆様のお名前を書いた紙を貼っていきます。

ちょっとお知らせ
8月7日 所澤神明社で開催されます「宵の市」
地口行灯約180個が並ぶ7月21日開催の「野老澤行灯廊火」とは一味違うイベントです。
1-DSCN6955.jpg
1-DSCN6957.jpg
そしてタオ書画の西林先生の個展が
所沢駅東口の市民ギャラリーで開催されます。
1-DSCN6958.jpg

朝10時から始めてくださった作業は
午後になっても快調に飛ばしていきます。
1-DSCN6961.jpg
1-DSCN6962.jpg
1-DSCN6963.jpg
1-DSCN6964.jpg
奥ではMちゃんが黙々と筆を走らせ
このお二人はずっと立ったまま。
これってかなりの重労働のはず。
それでも時折笑い声も聞こえて、それでも手は絶対に休めません。
これには頭が下がる思いです。

昨日完売になったジャズチケット
このポスターをご覧になってお越しになるお客様はいらっしゃりませんが
これからキャンセル待ちなどの電話が入ってくることでしょう。
1-DSCN6965.jpg
そしてこのジャズフェス ラテン&ジャズコンサートの8月19日を最終日に開催の
「TOKOROZAWA ソラバル」のチケットの販売が開始となりました。
お気軽にまちぞうへどうぞ!!
1-DSCN6966.jpg

午後会議所からWさんが取材にお越しになりました。
地口行灯が出来上がっていく様子をご覧になってしきりに感心なさっていました。
1-DSCN6967.jpg

夕方 野老澤行灯廊火の看板を引き取りにコンセールタワーマンションに出かけましたが
通りかかった「麻彦商店」の店先にかかっていた風鈴。
1-DSCN6969.jpg
富士山に
1-DSCN6970.jpg
うちわ・・
1-DSCN6971.jpg
なんとも涼し気な風鈴でした。

1-DSCN6972.jpg
さ、看板も準備できました。
明日からはこの作業にかかりましょう。

1-DSCN6973.jpg
夕方5時過ぎ・・
そろそろ今日の作業も終わりにしますか!?
1-DSCN6974.jpg
夕方手伝いに来てくださったT子ちゃん。
今日は子どもチャリティ商店のチケットを作ってくださいました。
1-DSCN6977.jpg
点灯式用の地口行灯も
1-DSCN6978.jpg
1-DSCN6979.jpg
1-DSCN6980.jpg
準備完了です。
1-DSCN6981.jpg
あ、こんなに可愛いトコろん行灯も。

そして今日までに出来上がった地口行灯。
1-DSCN6983.jpg
1-DSCN6984.jpg
1-DSCN6985.jpg
1-DSCN6986.jpg
1-DSCN6987.jpg
うーーん、壮観です。
1-DSCN6988.jpg
T子ちゃんのチケット作りも完了し
今日もまちぞうは閉店準備に入りましょう。

完売御礼!8月19日開催のラテン&ジャズコンサートチケット 本日売り切れました。

朝10時
行灯を貼らせたら 右に出る者はいないといわしめる
まちぞう「行灯貼りエキスパート」のお二人が到着。

新聞紙を敷き詰めて、ノリを溶く、半紙を用意。
とにかくその準備の早いこと、早いこと・・・
あっという間に一つ目の行灯を貼りあげていかれました。
1-DSCN6836.jpg
まずは地口絵の選別して貼りだす準備をするK子さん。
それをて早く貼りあげていくSさん。
1-DSCN6837.jpg
長年培ったノウハウを今につなげる伝統の技です。

と、突然
産休・育休でお休み中のYちゃんが
BABYを連れて遊びにいらしてくださいました。
来年4月の復帰を目指し、我々も首を長くして待っています。
1-DSCN6838.jpg
それにしても可愛いお嬢ちゃん。
ついこの前はYちゃんが可愛いお嫁さんだったのに。
でも、こういう時間の流れっていいものですね。
暑い中、それぞれ作業に追われてた私たちに
素敵な「お中元」が届いたように嬉しいひと時でした。
1-DSCN6841.jpg

さ、再び作業開始。
1-DSCN6842.jpg
と、そこへご協賛いただいた企業の方がお越しくださいました。
丁度、その企業名の半紙を貼る作業にはいるところだったので
その様子を撮影していただきました。
1-DSCN6848.jpg
半紙と障子紙・・・
本当に「紙」で作っている様子を驚かれてご覧になっていました。
1-DSCN6849.jpg
この作業中もお客様がお越しになります。
1-DSCN6850.jpg
これ僕の母親と弟だよ・・
そんなお客様も。
1-DSCN6851.jpg
1-DSCN6846.jpg
1-DSCN6847.jpg
どんどんアh利上がっていく地口行灯。
1-DSCN6939.jpg
1-DSCN6940.jpg
こうして店内には「貼る前」と「貼った後」の地口行灯であちこちに山ができています。

さて、そんな今日。
お昼過ぎに 8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のチケットが
完売となりました。
皆様には 早くからお求めいただきありがとうございました。
7月1日からの販売開始でこんなに早く売り切れてしまうとは・・・
想像していなかった状況です。
前売り券が完売となりましたので、当日券はございませんことをご了承ください。

そして今後はキャンセル待ちをお受けする予定です。
どの程度のキャンセルが発生するかはわかりませんが
とりあえず、何か気になることなどございましたら
お気軽にお問い合わせください。

ということで、地下駐車場に貼りだしてあるポスターに「完売御礼」を貼って歩きました。
1-DSCN6941.jpg
1-DSCN6943.jpg
1-DSCN6944.jpg
1-DSCN6945.jpg
ジャズフェス実行委員長のお店の前のポスターにも。
1-DSCN6946.jpg

さ、明日もスタッフが作業を続行してくださる予定です。
いよいよあと12日?11日?
暑いけど頑張りましょう。

野老澤行灯廊火の「ちらし」を学校・保育園などへお届け!

1-DSCN6828.jpg
今朝一番のお客様は仲の良いご夫婦。
暫く楽しそうなお二人の話し声が聞こえてきます。
「じゃぁ」
「気を付けてお帰り下さいね」
振り向いた奥様の笑顔が印象でした。
1-DSCN6829.jpg
外出時に駐車場へ向かう道
21日の野老澤行灯廊火 当日のメイン会場を通りましたが
この日差し・・・
行灯廊火は午後3時スタートなのでだんだんと陽が陰ってきますが
準備中の午前中はまだ暑さの真っただ中かな?
熱中症にならないようにみんなで頑張りましょう。

1-DSCN6830.jpg
今日の外出先は、北秋津小学校
次に南小学校
1-DSCN6831.jpg
南陵中学校を回って
1-DSCN6832.jpg
明峰小学校
1-DSCN6833.jpg
そして所沢小学校・・・
この途中保育園にも立ち寄り
それぞれ「第10回 野老澤行灯廊火」のちらしをおとどけしてきました。

夕方 実行委員長とスタッフMちゃんはグラシスタワーマンション前の立て看板つくりに外出。
私はジャズチケットの残数確認をしていきます。
1-DSCN6834.jpg
これが座席表。
色分けしていて見づらいかもしれませんが
残席があと10席となりました。

1日からの販売でこんなに売れてしまったのは初めてのこと。
チケットをお求めのお客様にお話を伺うと・・・
「昨年すごく楽しかったから・・・」
「お友達が去年とても良かったと言っていたから」
「早めにいかないと売り切れちゃうよと言われたから」などなど
つまり ちらしやポスターをご覧になってお越しくださるより
ラテン&ジャズコンサートの「内容」が良かったから・・というお声が多いのでした。
これは出演者・スタッフにとって何よりも嬉しくて励みになるのです。
より良いものへ・・・昨年お客様からご指摘のあったものは改善したり・・
スタッフの声も大事に生かしていったりと
年々私達スタッフの「質」も向上しているようです。
1-DSCN6835-001.jpg
この座席表の1席、1席にお座りになるお客様が
いらしたときよりも 楽しい気分になって帰り路に着かれるように・・・
今年の準備を進ましょう。

そして明日からは地口行灯に地口絵などを貼っていく作業を勧める予定です。
仕事の合間を縫って作業してくださるまちぞうボランティアスタッフみなさんに感謝です。

ジャズチケットは余り14席となりました。

今日は7月7日  七夕の朝です
髭爺お待ちかねの「乙姫」様がやってきました。
1-DSCN6798.jpg
J:COM所沢 いいトコTVの「美咲ちゃん」です。
1-DSCN6800.jpg
今日は2日から始まりました企画展の取材にお越しくださったのです。
懐かしの七夕祭と地口絵展
7月17日(火)~24日(火) 野老澤行灯廊火の準備・撤収のため休業

1-DSCN6801.jpg
1-DSCN6805.jpg
1-DSCN6793.jpg
1-DSCN6795.jpg
1-DSCN6797.jpg
よせばいいのにまたまたおせっかいな私の一言。
「懐かしの・・・」懐かしいと思うのはもう60歳以上のかたくらいで
今は新鮮な目でこれをご覧にあんる方が多いんじゃないでしょうか?

余計なことを言って申し訳なかったのですが
企画展のタイトル一つでも
どこに焦点を置くかでそのタイトルの「時間的表現」が変わってくるのでしょうね。

1-DSCN6807.jpg
こちらのお客様は 展示をご覧にいらしたとたん
美咲ちゃんの姿を発見。
この男性にとっても「乙姫様」だったみたいです。
早速 今日撮影した放送日を手書きで書いてくださっていました。
1-DSCN6808.jpg
こちらの奥様
「あら、美咲ちゃん、主人がファンなんです」
美咲ちゃんがまだしばらくいるのを聞いた奥様
すぐに携帯でご主人へ連絡。
5分で駆けつけたご主人と3人で記念撮影をして
嬉しそうにお帰りになられました。

さて、先ほどのお客様
ひとしきり美咲ちゃんとお話した後髭爺の話に大感激。
所沢出身じゃなかったけど、こうやって今まで知らなかった所沢を
こんな場所で知ることになって・・・と。
また21日に開催の「地口行灯」にも興味をもたれ
当日は会場にお越しくださることになりました。

と、今度は髭爺を訪ねてこられたお客様
地口行灯の協賛をお届けにお越しくださいました。
大変多彩な才能をお持ちのAさん。
今日はお描きになる「絵」を見せていただきました。
1-DSCN6809.jpg
これには美咲ちゃんも感動!!
1-DSCN6810.jpg
Mちゃんも加わり しばらくわいわいがやがや楽しい笑い声が聞こえていました。
1-DSCN6812.jpg
今年もJ:COM所沢さんの地口行灯を作るので
その表記を確認しています。

皆様からご協賛をいただく地口行灯の表記は
みな様ご希望の文字をいれるようにしております。
今年はMちゃんがすべての行灯の文字を書く!と頑張ってくださっています。
顔もスタイルも素敵で評判の看板娘のMちゃん。
そのうえ歌も字も、縁起!!?もうまく
お酒も強い天下無敵Mちゃんです。
頼りにしています!!お願いね!!
1-DSCN6811.jpg
さてこちらのお嬢ちゃん。
毎年開催の「野老澤行灯廊火」のことはパパも良くご存じで
「今年も楽しみにしていますよ」」と言っていただけました。
あれ?よくよく見れば地口行灯の中に入れるライトを
一つ一つ」灯りが付くか肘で押しては確かめているみたい?
1-DSCN6813.jpg
良かった、それは気の言うのライトで乾いていて・・・

このあと今日も実行委員長が見えて残りのライトに
再び色を付けていかれます。
その数250個・・・「つかれちったぁよぉ」
確かにそれだけの数なんですもの・・つかれっちゃいますよね?
1-DSCN6814.jpg
所沢小学校の学童の皆さん、今日一番の楽しいお客様でした。
では、その会話を・・・
1-DSCN6815.jpg
「俺、知ってる。ここお化け屋敷だよ」
「本当?知ってるの?今年もやるからみんなで来てね」
「俺、絶対こないから」
「私もいやだ。お化けは嫌い。」

意地悪な私・・
「このあいだお化けに連絡したら
ことしもみんなで行きます言っていってたわ」
「うそぉぉぉ」

と丁度そのとき、店の蛍光灯がきれかけて
ついたり消えたりし始めたのです。

さすがのまちぞうもここまでの演出はできないので本当にこれは偶然でした。

「ほら、お化けが待ってるっていってるよ」

このあとこのこどもたちの店を出るのが早いこと早いこと。
「さよなら、ありがとうございました」というが早いか
とっとと帰っていっちゃいました。

さて最後に8月19日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」からのお知らせです。
1日に発売開始となりました「ラテン&ジャズコンサート」のチケットですが
西武所沢店1階の「三恵不動産」にお預けしておりましたチケットは7日で完売となりました。
またまちぞうで販売中にチケットもあと14枚となっております。
ご希望の方はお早めにお求めください。

皆様に大変楽しみにしていただき、出演者・スタッフ一同 昨年よりも一層努力して
より良いステージをお送りする所存です。
またそのコンサート前日の8月18日(土)に開催の
「管楽器クリニック」も参加希望者の応募が入ってきております。

プロの奏者がボランティアで教えてくださるクリニック。
ぜひともご参加ください。
参加や多数の場合は抽選となりますが
少しでも多くの方に「JAZZ」に触れてほしい・・というアーティストのみなさんの気持ちも
本当にありがたく、嬉しい限りです。

行灯・・行灯 ジャズのち行灯

西日本に記録的豪雨が続いているというニュースの流れる朝・・
実行委員長が商店街の方とお話
いよいよ7月21日に開催に向けて様々な作業も佳境に入っていきます。
1-1-DSCN6781.jpg
地口行灯に貼る「地口絵」の枚数や絵柄の確認作業も始めていきます。
1-1-DSCN6782.jpg
このあとも今日は地口行灯の準備を中心に
もちろん ジャズチケットをお求めのお客様などの対応もしながら
作業を進めていきました。
1-1-DSCN6783.jpg
午後にはボランティアスタッフのT子さんがお手伝いにお越しくださいました。
1-1-DSCN6784.jpg
さて、午後再びまちぞうにいらした実行委員長。
一体、何をなさっているのでしょうか?
1-1-DSCN6785.jpg
このオレンジ色の物体は?
1-1-DSCN6786.jpg
1-1-DSCN6787.jpg
食い意地の張った私には「いくら」のように見えてきました。
1-1-DSCN6788.jpg
こうして今日はこのお二人が作業を進めてくださいました。
1-1-DSCN6789.jpg
夜6時過ぎ・・・
T子さんも時間ぎりぎりまで
昨年の行灯の半紙はがしを続けてくださいました。
1-1-DSCN6791.jpg
沢山の「いくら」がみつめる中・・
6時半・・・皆さんがそろうには・・まだちょっと早いけど
ジャズフェスティバルの打ち合わせをスタートさせます。
1-DSCN6792-001.jpg
1日からのチケット販売状況を全員で共有し
またコンサート前日の「管楽器クリニック」の応募状況
当日のコンサートの流れの概要など
現時点で共有すべき内容を確認し
それぞれがここから進めていく項目をチェックしていきます。

ちなみに・・・
8月19日の「ラテン&ジャズ今コンサート」ですが
まちぞう分はあと20席ほどとなっております。
ご希望のお客様はお早めにご来店ください。
ちなみに西武所沢店1階の「三恵不動産」さんでの残席は5席だそうです。

明日はJ:COM所沢の取材が入る予定です。

店内は行灯だらけとなりました。

今朝も早く出勤。
その目的は半紙に地口絵の印刷をすること。

もちろん以前は半紙にを描いていただいてましたが
体調を壊されて絵をお書きになれなくなって以降
データを半紙に印刷して使用するようになりました。
1-DSCN6765.jpg
とはいえ、普通の半紙に印刷するのはちょっと手間のかかる仕事。
気を緩めるとすぐにくしゃくしゃになってしまうため
つきっきりで印刷していきます。
だからあまり人の来ない、電話のかかってこない朝や夜の時間にこの作業をするのでした。

1-DSCN6766.jpg
昨日からぽつぽつと展示をご覧になる方も増えてきました。

そして今日はスタッフK子さんとSさんの行灯ゴールデンコンビがお越しくださいました。
1-DSCN6767.jpg
昨日のスタッフNちゃんはもちろんですが
この二人 コンビになると作業効率が抜群に上がるようです。
もともとは「雛物語」コンビで
講師を務めるような方なのに
率先してこういう単純作業にも加わってくださるのです。しかも楽しそうに??
1-DSCN6768.jpg
私はどんどんとお二人の周りに行灯を並べていくと
さっさと水で濡らした刷毛で半紙を湿らせ
頃合いを見て剥がしていくのですが・・
これも10個、20個ならまだしも
200個以上同じことを繰り返すので大変だと思います。
1-DSCN6769.jpg
1-DSCN6770.jpg
1-DSCN6771.jpg
その合間には今日もジャズチケット購入のお客様
今日は12枚売れただけなのですが
残席数を確認していくと
355席ほどのホールの残席数があと30を切っていました。
このペースだと販売開始1ヶ月は持たないでしょうか?

1-DSCN6772.jpg
午後実行委員長が見えて
21日に元町コミュニティ広場にかける「大看板」を作るためです。
1-DSCN6773.jpg
1-DSCN6774.jpg
5月のタワーまつりの大看板を外して7月の行灯廊火に架け替える。
そして行灯が終れば次は12月のサンタに向かうわけです。
それにしても店内は行灯だらけ。
展示をご覧になるお客様も
ジャズチケットをお求めにいらしたお客様も
この行灯の作業をご覧になって
「こんなに大変な作業をしているんですね」
「楽しみに見に来たい」をお話なさっていらっしゃいました。

さて私とスタッフMちゃんは
行灯を片付ける場所の整理。
1-DSCN6775.jpg
ここはクーラーの冷気がとどかないところ。
暑い!!!1-DSCN6776.jpg
暑い!!1-DSCN6777.jpg
暑い!!1-DSCN6778.jpg

こうして大看板も出来上がり
1-DSCN6779.jpg
半紙を剥がし終えた行灯をまたしまっておきましょう。
1-DSCN6780.jpg

10年前には「地口行灯」が飾られることもなくなってしまった夏の夜に
今や250個司会行灯を所澤神明社やマンション前に並べている「野老澤行灯廊火」
今年も皆様のお越しをスタッフ一同 心よりお待ちしております。

まちぞうは明日定休日となります。

ジャズチケットはまだまだ、行灯の準備はそろそろ、JAY’S展はまたまた。

1-DSCN6733.jpg
昨日初日を迎えた「懐かしの七夕祭りと地口絵展」
毎年この時期に開催しているものですが
まだ「地口絵」ってなんでしょうか?という質問を多くいただきます。
1-DSCN6734.jpg
こちらのお客様は
子どもの時にここに住んでいて
最近また越していらしたとか・・・
変わってしまった街並みに驚かれていたようです。

久しぶりに髭爺を訪ねていらしたMさん。
こんなご案内を持ってきてくださいました。
1-DSCN6735.jpg
1-DSCN6736.jpg
1-DSCN6739.jpg
スタッフNちゃんが今日は行灯廊火のお手伝いにお越しくださいました。
まずは地口行灯の半紙を剥がす作業。
1-DSCN6740.jpg
朝からぽつりぽつりとジャズチケットお求めになるお客様。
そして電話で郵送希望の方もいらっしゃいます。
「お友達に聞いたら チケットが少なくなっていると。
そこに買いに行けないので 送ってくれますか?」
今日だけで3件 郵送させていただきました。
1-DSCN6741.jpg
1-DSCN6742.jpg
埋蔵文化財センターのイベントのご案内。
1-DSCN6743.jpg
1-DSCN6744.jpg


そして夕方 大急ぎで初日の会場へ?
そうです、今日から始まった展示会場へ向かったのです。
西武所沢店の8階

18時閉場のところ ワルツ所沢のNさん
西武所沢店のMさんがいらしてくださり
ちょっぴり延長して場内を見せてくださいました。感謝!!

10Anniversary JAY'S GARDEN ミュージアム2『僕らをつないだ街』
7月3日(火)〜9日(月)
 午前10時〜午後8時(※一部ブースについては午後6時まで)
◆8階=ワルツホール所沢、銀座山野楽器ワルツ所沢店
◆主催:JAY’S GARDEN、ワルツ所沢
◆後援:所沢市、所沢市観光協会、所沢商工会議所
◆協力:野老澤町造商店、銀座山野楽器ワルツ所沢店、西武所沢店

北海道、兵庫、所沢でそれぞれ活動していたメンバーが所沢で出会い、結成されたJAY’S GARDEN。活動開始10周年を記念し、企画展とフィルムライブ上映会を開催いたします。

会場は西武所沢店8階 ワルツホール
DSCN6747.jpg
まちぞうでは揃って立っていたメンバー4人が
ここではあちこちに・・・
衣裳も変わっていました。
DSCN6754.jpg
DSCN6760.jpg
DSCN6761.jpg
DSCN6748.jpg
DSCN6750.jpg
DSCN6751.jpg
DSCN6752.jpg
DSCN6753.jpg
まちぞうと展示品が同じはずなのに
何故かまた一味違って楽しく見られました。

そうそうお気に入りの1枚もちゃんと貼ってきましたよ。

そして元映画館でもあったワルツホールの大きな魅力
迫力あるスクリーンに映し出されていたのは
あ、まちぞうのライブのようすだ!!
DSCN6749.jpg
え?7月7日(土)来場決定ですって。
メンバーがいたら大盛り上がりの会場になってしまうでしょう。
DSCN6762.jpg
DSCN6763.jpg
DSCN6764.jpg
DSCN6755.jpg
そしてこのワルツホール入り口にある「山野楽器」店頭には
こんな展示も・・
DSCN6756.jpg
DSCN6757.jpg
ギターは同じモデルの販売もしているようですよ。
10周年の記念に、この企画展の記念に
いかがでしょうか?
DSCN6758.jpg
DSCN6759.jpg
来週月曜日9日までの開催です。

ジャズチケットはまだまだ売れ行き好調!そして地口行灯準備に入ります。

1-DSCN6720.jpg
今日も行灯のご協賛をしてくださる方や
まだまだジャズチケットをお求めになるお客様が続くまちぞうです。

いやぁ、それにしても暑い!
外でじっとしていると間違いなく足や腕が焦げていくので
信号待ちの時ですら 動き続けてしまいました。

そんな今日の大仕事は
地口行灯を地下倉庫から、まちぞうに運び込むことでした。

いよいよ本格的にスタッフの皆さんも集まってくださるために
今日あたりに地口行灯をまちぞうにすべて運び入れ
いつでも、行灯の半紙はがしの作業に入っていただけるようにしておくのでした。

スタッフOちゃんがお手伝いに到着するのを待って
実行委員長を先頭に倉庫へGO。
1-DSCN6721.jpg
1-DSCN6722.jpg
1-DSCN6723.jpg
1-DSCN6726.jpg
1-DSCN6727.jpg
限られた空間の中で
地口行灯・折り畳み机や椅子などなど
おまけに「きもだめし」の道具などなど
ぴちぴちに詰まっているので出すだけでも大変です。

大きな台車を使って3人がかりで2往復して運び込んだ地口行灯。
1-DSCN6728.jpg
今回の展示に工夫をしていまして
髭爺が展示する壁をいつもより手間に作り
その壁の裏部分を仮設の行灯倉庫にしたのでした。
1-DSCN6729.jpg
1-DSCN6730.jpg
その数238個
1-DSCN6731.jpg
1-DSCN6724.jpg
Oちゃんお疲れさまでした。
実行委員長もMちゃんも暑かったでしょう??
1-DSCN6725.jpg
その間、髭爺は図書館用の展示パネルを作成中。

私は5時半からのFM茶笛の生放送で話すことを大急ぎでまとめていきます。が・・
その間にもまだジャズチケットの問い合わせの電話や来店が続くので
なかなかはかどらなくあせってしまいました。

こうして午後7時
チケットの販売枚数確認作業などを済ませると
また今日もこんな時間です。
しかも昨日の日曜日も出ていたので
今日が何曜日か?曜日感覚がづれてしまい
ゴミ出しも間違えてしまいました。

さて、今夜はサッカーワールドカップの日本対ベルギー
3時のキックオフを待つか一度寝るか
多くの方が思案していたのではないでしょうか?

私の思案中の一人です。
が、いずれにしても明日の業務に支障のないようにしなくては・・・

ラテン&ジャズコンサートのチケット販売初日 

今日はラテン&ジャズコンサートのチケット販売初日
朝8時には店に到着し
諸々の準備を恥得て午前9時過ぎだったでしょうか?

目が覚めるような出来事が。
JAY’S GARDENのメンバーが
西武所沢店の展示に使用するものを引き取りに見えました。
暫く会えないだろうなぁ・・なんて思っていた人たちが眼の前にいらしてくれたので
なんだかとっても元気が出てきましたよ。
1-DSCN6707.jpg
29日までの展示期間中に感じたことの一つに
何事に対してもメンバー一人一人が人任せにせず
自分自身できちんと対応なさるのです。
1-DSCN6708.jpg
今日も早い時間なのに メンバー全員で確認しながら荷物を持ち出していかれました。
1-DSCN6709.jpg
また西武所沢店8階でお目にかかりましょう。
髭爺と二人で車を見送りました。
 10Anniversary JAY'S GARDEN ミュージアム2『僕らをつないだ街』 
7月3日(火)〜9日(月)
 午前10時〜午後8時(※一部ブースについては午後6時まで)
◆8階=ワルツホール所沢、銀座山野楽器ワルツ所沢店
◆主催:JAY’S GARDEN、ワルツ所沢
◆後援:所沢市、所沢市観光協会、所沢商工会議所
◆協力:野老澤町造商店、銀座山野楽器ワルツ所沢店、西武所沢店

北海道、兵庫、所沢でそれぞれ活動していたメンバーが所沢で出会い、結成されたJAY’S GARDEN。活動開始10周年を記念し、企画展とフィルムライブ上映会を開催いたします。

さてこちらはラテン&ジャズコンサートのチケット発売初日の店内。
準備万端、いつお客様が見えてもいいようにしてあります。
実は朝8時すぐにお1人目のお客様がお越しになったのですが
10時の開店まで販売が出来ないことをおはなししました
その間にも電話が何本も入ってきます。

町造の場所がわからないので教えてほしい。
初日でどのくらい売れてしまうの?
町造以外ではどこに行けば買えるの?
遠方だから郵送できますか?などなど・・

その合間に見えたのがJAY’Sのメンバーだったのです。
1-DSCN6711.jpg
1-DSCN6705-001.jpg
1-DSCN6706-001.jpg
沢山のお客様が見えたときのために椅子も準備。

10時になった瞬間
店には8名のお客様がいらっしゃいました。
事前に購入用紙に希望していただき
来店なさった順番にスムースにチケットをお求めいただけるようにしました。
1-36550990_1734996879941532_1949240387251994624_o.jpg
1-DSCN6712.jpg
1-DSCN6710.jpg
病院の待合室?みたいなんて
皆さん本当にお待たせいたしました。

1-DSCN6715.jpg
ちょっとお客様が途切れると
急いでチケットと座席番号の確認。
売り上げの確認作業も忘れません。
1-DSCN6713.jpg
でも、またすぐにお客様・・・
結局この状態が閉店時間まで続きました。

チケット販売の奥では
明日からの展示準備のための打ち合わせが髭爺やスタッフNさんとで。
1-DSCN6714.jpg
大急ぎで明日からのキャプションを作ったり
1-DSCN6717.jpg
展示の修正をしたり
1-DSCN6716.jpg
てんてこまいの一日がやっと終わります。
1-DSCN6718.jpg
まもなく午後7時・・・
朝8時から約11時間の滞在・・・
ながぁぁぁい1日は終わり 明日は月曜日。
またまた忙しい週明けを迎えます。

夢のあと・・・でも、明日からまた一味違う夢をお届けするために。

1-DSCN6681.jpg
ぽつんと一人・・
1-DSCN6682.jpg
2日からの展示のためにボードを貼り、展示壁を作ります。
1-DSCN6696.jpg
壁紙の色も変えて準備完了。


1-DSCN6683.jpg
昨日までの「J展」の名残が。
夢のような時間が過ぎ、特に昨日のライブは
久しぶりに味わうわくわくどきどきした「感覚」でした。
1-DSCN6684.jpg
今や二人っきりになってしまった「所沢市観光大使」
春日さん、笑っているけど寂しいでしょ?
1-DSCN6685.jpg
さてガラスには7月21日開催の「野老澤行灯廊火」のポスターを貼りだしましょう。
1-DSCN6686.jpg
こちらは昨日のライブ時に使用した「うちわ」
この「うちわ」を見ると 夏の風情を表す「野老澤行灯廊火」がいよいよ間近なことを感じます。
1-DSCN6688.jpg
今朝はこんな仕事も・・・
実行委員長が今年新しく作った「地口行灯」の木枠を新しく使っ展示壁の後ろにしまっていきましょう。
1-DSCN6689.jpg
その数58個。
これで今年の地口行灯は200個以上になるでしょう・・・

こちらは皆さんの貼ってくださたJ展の写真コーナー。
西武所沢店で展示するためにこの写真も移動します。
1-DSCN6690.jpg
Mちゃんと壁から剥がし
写真が外れて落ちないように一枚一枚テープで補強したり
全体も破けないように養生テープで裏打ちしていきました。
これならもう大丈夫。
1-DSCN6691.jpg
あんなに賑やかだった壁が・・・寂しいわ。
1-DSCN6692.jpg
1-DSCN6695.jpg
西武へ持ち出す展示品もまとめておきます。

さ、髭爺も2日からの企画展準備のために作業開始。
1-DSCN6693.jpg
私達も昨日までの賑やかで人があふれていた同じ店内で
明日からの「ラテン&ジャズコンサート」チケット販売に向けての準備を始めます。

昨日までこの店内は多くのファンの方の夢と
メンバーの夢をつなぐ「場所」になっていました。
そして明日7月1日からは一味違う音楽の「夢のステージ」
所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのチケット販売のスタート。
きっと沢山の「笑顔」がこの店内に溢れるはずです。

1-DSCN6694.jpg
1-DSCN6698.jpg
さ、最終確認
座席とチケットの数を確認、お釣り銭も。

1-DSCN6697.jpg
2日からの展示の主役、地口絵。
1-DSCN6699.jpg
実行委員長も行灯廊火の準備作業のためお越しになりました。

こうして店内は
2日月曜日からの「企画展」と
7月21日の「第10回 野老澤行灯廊火」
そして8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャスコンサート」の準備が同時進行中です。
勿論、昨日までのお片付けもね!!
1-DSCN6700.jpg
1-DSCN6701.jpg
夕方6時過ぎ・・・
冒頭に写っていた「マネキン」さん達のお迎えが来ました。
DSCN6702.jpg
DSCN6703.jpg
行ってらっしゃい!また西武でお目にかかりましょうね。