fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今日は10年最後の日、そして明日からは11年目に入ります。

6月17日から開催されていた企画展も今日が最終日。
2018061615
こちらの皆さんともお別れです。
2018061709
ところで、ブログのご覧のみなさん、この写真を覚えていてくださいね。
この画面の右側、上にポスターが貼ってあって
その下に皆さんが写真を貼ってくださるというコーナーです。
初日はこんな感じでしたが・・・


最終日はこんな様子です。
上に貼られていたポスターは全て剥がされ・・
1-DSCN6569.jpg
一睡の余地もないほど 手の届く範囲はすべて写真で埋められてしまいました。
凄いですね、リーダーのノリ君が言っていましたが
スマホで簡単に写真を撮る時代
要らない写真はすぐに削除したりできるのに
昔の写真をこうやってプリントしてくださること。
それがありがたい・・・嬉しいと。
1-DSCN6570.jpg
一体 何枚あるのでしょうね。
1-DSCN6571.jpg
年表も今日が見納めです。
1-DSCN6572.jpg
まちぞうは旧店舗時代
この年表の一番最初のもっと前にメンバーに出会えていたのです。
1-DSCN6573.jpg


さ、今日は10周年記念ライブ?
準備を始めましょう。
1-DSCN6574.jpg
音響も・・・
1-DSCN6575.jpg
お客様も座席に貼るナンバーも準備。
1-DSCN6576.jpg
1-DSCN6577.jpg
大切な「観光大使」も移動してもらいましょう。
1-DSCN6578.jpg
1-DSCN6581.jpg
そろそろ
1-DSCN6582.jpg
お客様が見えますよ。
1-DSCN6583.jpg

さて今日も記録的な強風の中
お客様をお迎えするまちぞうスタッフ。
今回はお手伝いに徹している…この姿勢からも毅然とした心構えが出ています!はい。
1-DSCN6587.jpg
さあぁ、お客様が続々お越しになります。
事前に抽選に当たった方30名がいらっしゃいました。
1-DSCN6585.jpg
1-DSCN6586.jpg
1-DSCN6588.jpg
さ、いよいよ14時からのライブが始まります。
1-DSCN6584.jpg

10周年ということで、まちぞうからお誕生日ケーキのプレゼント。
1-DSCN6604_20180629185956f98.jpg
10周年おめでとうございます!
おや?後ろにおかしな顔が??誰よ??
1-DSCN6589.jpg

ステージの1部はトークを中心に。
旧店舗時代に3組のアーティストととして 皆さんに出会った私は
結成後の10年の時の流れを懐かしく、楽しくメンバーとお話しさせていただきました。
1-DSCN6600.jpg
当たり前のことだけど
1-DSCN6649.jpg
みなさん 本当に立派になられて
1-IMG_7082.jpg
先ほどのケーキを皆さんに
1-IMG_7083.jpg
満面の笑みで受け取っていただき
1-IMG_7084.jpg
フッーーーー!!

さ、トークが終われば お待ちかねのステージです。
1-DSCN6613_20180629190001261.jpg
1-DSCN6645_2018062919002977b.jpg
勿論、この方も・・・
1-DSCN6615_2018062919000296f.jpg
ドア幅ギリギリ?で登場。
1-DSCN6616_20180629190004256.jpg
客席の間を縫って ステージへ。
1-DSCN6620_20180629190005005.jpg
1-DSCN6639_2018062919002540b.jpg
ステージではメンバー顔負けの振り付けでダンスも披露です。
1-DSCN6642_201806291900269b7.jpg
おや?この横顔は??
J:COM所沢の仁科美咲ちゃんも取材にお越しくださいました。

こうして
ステージは終わり
1-DSCN6668.jpg
1-DSCN6670.jpg
1-DSCN6671.jpg
1-DSCN6672.jpg
お客様がお帰りになられると
1-DSCN6673.jpg
早速展示撤収開始です。
1-DSCN6674.jpg

最後に・・・
あのケーキを囲んで、自分たちで歌います。
1-DSCN6679.jpg
歌うはもちろん あの曲です。
1-DSCN6680.jpg
Happy Birthday to you, Happy Birthday to you,
Happy Birthday dear JAY’S GARDEN,
Happy Birthday to you.

JAY’S GARDENのみなさん、10周年
本当におめでとうございます。
10年目の「特別な日」をまちぞうで多くのファンの方と過ごしていただき
我々スタッフもうれしく思いました。
そして明日からは11年目に突入・・・
次の「記念日」をまた一緒にお祝いできるようにまちぞうも頑張りますね。
スポンサーサイト



JAY’S GARDEN展 いよいよ29日最終日です。

JAY’S GARDEN展も今日を含めてあと2日となりました。
強風の朝は ちょっとお客様の脚も遠のけたのかしら?と思いきや
実は今日の午後 日替わり店長の大谷あっちゃんが見えるために
どうやらお客様は午後を目指してお越しになるようす。
1-DSCN6555.jpg
スタッフも29日のライブ当日の打ち合わせなど
お客様のいらっしゃらない時間を有効に使います。

さて私は午後 西武鉄道本社へ出かけます。
今回の「野老澤行灯廊火」のちらしを西武沿線12駅に置いてくださることにあったのです。

ちらしの置く場所はどの駅も「案内所」内
良く駅員さんのいらっしゃるガラス張りの部屋がありますが
その中に置いてくださるそうです。
改札口付近のちらしラックには西武鉄道のちらしのみ置いてあるそうなので
ぜひ、ガラス張りのお部屋をチェックしてください。
1-DSCN6556.jpg
本社のロビーにはこんな温かな
1-DSCN6557.jpg
木製のベンチがありました。
思わずチラシ1500枚をどさっとおろし、木のぬくもり溢れる椅子に座ってしまいました。

そして鉄道本社のすぐ近くにある「小寺人形」へ。
所沢人形協会の「小寺人形」さんとは6月3日の人形供養依頼です。
さぞやのんびりなさっているのかと思っていましたら とんでもない。
この暑い中 もうお雛様を作られていたのです。
1-DSCN6558.jpg
よくよく考えればあたりまえのことです。
職人さんお一人で一年かけてお雛様を作らなくては間に合いませんものね。
しかもその仕事の合間に
全国から「思い出の帯で作るオリジナル あなただけのお雛様」の注文がはいってくるので
むしろお雛様の販売の時期が 人形制作をできない時間になっているのかもしれません。
1-DSCN6559.jpg
毎年、お雛様の「サイズ」や「衣装」に工夫を凝らして
「小寺人形」ならではの魅力を「ひな人形」に込めているのでしょう。

私が鉄道本社を訪ね散る間に、スタッフMちゃんはプロぺ商店街へ。
商店街に流してくださる「野老澤行灯廊火」と「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の告知アナウンスを
届けてくださいました。
このアナウンスが7月に入るとお買い物中のみなさんの耳に入ることになるのです。

まちぞうに帰ると久しぶりにスタッフSちゃん。
早速ポスターを貼りだす準備をしていただきます。
まちぞうスタッフは久しぶりでもゆっくりおしゃべりする暇がありません。
この時期は忙しいと誰もがわかっていてくださるので
皆さん 時間の都合のつくときに積極的に来店してくださり
その時、その時の作業をササッと済ませ ササッと帰宅なさるのでした。
それでも まちぞうスタッフの絆って本当に深くて
滅多に会えないスタッフ同士でも、いざというとはぎゅっと結束できる
そんなすごい人たちが沢山いらっしゃるんです。本当にありがたい・・・

そして今日も地口行灯の協賛
ジャズフェスティバルのチケットのお問い合わせ
電話とご来店のお客さまで
パソコンの前に座っている時間も少なくなってしまいました。

特にラテン&ジャズコンサートを楽しみになさっているお客様が如何に多いかを改めて実感する日々です。
このままでは一回の公演では九州できなくなってしまいます。
嬉しい悲鳴と共に
一年間待ってくださるお客様へ如何に気持ちよい時間を過ごしていただけるか?
私達スタッフが出来ることの再検証をしていかなくてはなりません。


そして店内は日替わり店長 あっちゃんの周りに沢山のお客様
1-DSCN6560.jpg
輪投げを囲んで大賑わいです。
1-DSCN6561.jpg
DVDをご覧になったり
1-DSCN6564.jpg
メッセージを書かれたり
1-DSCN6567.jpg
男性ファンとも仲良しの日替わり店長。
1-DSCN6565.jpg
店内のあちらこちらで記念撮影なさっていらっしゃいました。
1-DSCN6568.jpg
さ、いよいよ29日金曜日
JAY’S GARDENが生まれた日。
そして今秋の企画展の最終日 ライブのある最終日です。

当日12時までは展示をご覧いただけますが
ここで一時閉店。
14時からのライブ準備ために一度お客様には退店いただき
13時半から開場となる予定です。

ライブ当選者の皆さんはもちろん
惜しくもライブの抽選に外れてしまった方も
最後に丁寧に展示をゆっくりご覧いただけるチャンスとなっています。
29日 金曜日 まちぞうでお待ちしております。

日替わり店長 山田クン登場!

まちぞうボランティアスタッフのみなさんも
ここ数日そろそろ7月21日開催の「野老澤行灯廊火」の準備のために
顔をだしてくださっています。
昨日はOちゃん・K子さん・T子ちゃん・・その前もNちゃんなどなど・・・
そして今日もスタッフSさんがお越しになり
準備作業の予定を確認なさっていました。
でも、みんさん、展示をご覧になることも忘れません。
1-DSCN6546.jpg
というわけで、スタッフMちゃんに勧められて
はい、やっぱり観光大使です。
遠慮がちなVサイン。
このあとMちゃんにJサインを習って撮り直ししていましたよ・・・
1-DSCN6548.jpg
えぇ!!??自転車?どうしたんでしょう??
1-DSCN6549.jpg
だ、だ、だれの??
1-DSCN6550.jpg
あぁ、山田クンのだったんだ。
「すみません、展示品なんです」
日替わり店長は 日替わり展示品ごとやってきたようです。

さてスタッフルームでは行灯の準備やら
諸々の作業が続き
また今日は朝から地口行灯のご協賛をしてくださる方達が次々とお越しになりました。
1-DSCN6551.jpg
また朝早く 今回のジャズクリニックで様々なアドバイスをいただいたNさんがお越しくださり
中学校へ「管楽器クリニック」の案内を届けてくださったこと。
市役所学校教育課にも出向いてくださったことなど伺うことができました。
過去3年 今一つ雲がかかったような気分で進めてきたクリニックの募集の仕方ですが
Nさんのお話を伺っているうちに突破口が見えてきたり
固執するポイントが少しずれているように感じたり
頭の中を整理するとても良いお話を伺えました。
忙しい中、立ち寄ってくださり感謝に堪えません。

このあともスタッフルームではお客様や作業でおおわらわ。
ふと気が付けばもう夕方です。
展示会場は山田日替わり店長を中心に大賑わいのようでした。
1-DSCN6552.jpg
今回の展示には坂戸や春日部
はたまた静岡県からもお客様がお越しくださいました。
1-DSCN6553.jpg
29日 JAY’S GARDENが結成した日
この企画展の最終日までにまだまだたくさんのお客様をお迎えすることになるでしょう。

笑い声が絶えない企画・・・こちらまで楽しくなってきます。

気が付けば この展示もあと4日。
最終日のライブ当日をのぞけば、あと3日です。
1-DSCN6533.jpg
スタッフサイドで仕事をしていたら、何やら楽しそうな声?いえいえ気配がしてきました。
ふとモニターを見ると・・・
本日の「1日店長」の姿が見えました。
なんとも可愛らしいし、大人気の店長ですが
たった一つ 問題が。
余りお客様が多い時は まちぞうの店内には不向きな体のサイズ。
身動きがとりづらくなってしまいそうです。

1-DSCN6535.jpg
そしてスタッフルームでは今日も行灯/JAZZ・・行灯/JAZZ
実行委員長が見えて「灯り」の器具確認です。
何せ地口行灯だけでも約250個あります。
これをこの展示が終ったらすぐに店内に運び込み
水で濡らして地口絵などをはがしていく作業をしなくてはなりません。
地口行灯に貼られている紙はすべて紙・・・
地口絵も 皆様のお名前が書かれている部分もすべて「半紙」なのです。

時には他の丈夫な紙を使えば
毎年はがしたり貼ったりしなくてもいいのに・・といわれるのですが
この「半紙」だからこその灯りの伝わり方があるように思うのです。
この「半紙」だからこその「風情」昔から伝わる「地口行灯」があるのだと思うのです。
本来なら「灯り」の光源は蝋燭なのですが
このマンション群のビル風吹き抜けるのなか、防災上、蝋燭の使用はむずかしいため
この灯りの器具をつかっているのです。
1-DSCN6536.jpg
つまり、この器具が単純に地口行灯の数だけなくてはなりません。
またそのほかにも照明として使ったり・・・で その数はいったい???

またこの野老澤行灯廊火のポスター・ちらしを配布する仕分け作業もいよいよラストスパートです。
今回も、西武鉄道駅に置いていただけることになりましたし
所沢駅東口にも・・・
1万枚あったちらしがどんどん少なくなってきました。

そしてJAZZの仕事・・・・・・
こちらもチラシ・ポスターを配布する準備。
いよいよ7月1日から「プロによる管楽器無料クリニック」のぼ募集が始まるために
募集案内申込書の準備におおわらわです。
近隣の小・中学校へお配りしたり
市内吹奏楽の皆さんへ告知をしていきます。

私達ジャズフェスティバル実行委員会が行うものは
ラテン&ジャズコンサートの公演だけではなく
広く多くの皆さんに「ジャズの面白さ」「楽しさ」を体感していただくべく
こういった無料のクリニックを企画しているのでした。

特に副実行委員長のプロのトランぺッターでもあるFさんは
なかなか「お月謝の払えない」学生さんに体験してもらえることもいいですよね・・といつもおっしゃっています。

今年も少しでも多くの方が手意見できるようにしっかり準備をしていきましょう。
ちなみに・・・
ここ3年ほどの間にはこのクリニックを受講なさったかたのうち2名のかたが
楽しいジャズの魅力に魅了され、のちにビッグフェロージャズオーケストラのメンバーになられて
今や私たちの「仲間」として演奏をしてくださるようになったのです。

ふと気が付けば こんなお二人の姿が・・・
髭爺がFacebookのお友達さんと2ショット。
1-DSCN6537.jpg
1-DSCN6538.jpg
今やこの「あなたも観光大使」コーナーは
この企画展の名物コーナーとなり
連日多くのお客様が「新・観光大使」として
この4人のメンバーと記念撮影をなさっているのでした。

さてさて明日の1日店長はどなたなのでしょうか?ね。

そして閉店後、今日は打ち合わせのために
西武所沢店まででかけます。

その前に駅東口のエミオ4階へ・・
市役所サービスコーナーへ向かいます。
いつも大変お世話になっているこのサービスコーナー
エミオに移転してはじめ絵ご挨拶に伺いました。
遅くなりまして・・・すみませんでした。
DSCN6539.jpg
DSCN6540.jpg
DSCN6541.jpg
DSCN6542.jpg

さ、今度は西口 西武所沢店は移動です。
DSCN6545.jpg

西武所沢店・ワルツ所沢の皆さんと一緒に
一つの課題を様々な意見をもとには話し合っていきます。

今の企業は「地元・地域」を大切に考えてくださっていること
本当に嬉しくありがたく思いました。
「企業」の立場、企業だからこそやれること
私達だからこそ見えること、気が付くこと、そしてやれること
それぞれに「自分たちの目標」はありますが
この町の財産として「この町の魅力・資産」を増やしていくことは
誰にとってもプラスなこと・・・
なによりもこの町に住んでいる私たちにとって
なんとも心地よい「財産」が増えていくことに繋がっていきますよね。

今できること、やるべきこと・・・
一人ではできないこと・・・でも、何人かが集まれば実現できそうなこと
私達はいつも手の届くところにある「できそうなこと、きっとできたら良いこと」を
引き寄せては「出来ること」に結び付けるように努力をし続けているように思います。

本日、JAY’Sの皆さんは吉祥寺でライブ。そして、まちぞうも大賑わいでした。

1-DSCN6490.jpg
今日も取材にお越しくださったJ:COM所沢のお二人。
1-DSCN6491.jpg
美咲ちゃんとNさん。
じっくりと店内を撮影なさり 今度は29日のライブ当日にもお越しくださるそうです。

午前中は「今日はJAY’Sさんがライブだからお客様も少ないかしら?」なんて思っていましたが
どうやらそのライブでもこの企画展のことを紹介してくださったようす。
午後になるとライブ帰りのお客様と思われるみなさんが続々来店なさいました。
1-DSCN6492.jpg
1-DSCN6494.jpg
1-DSCN6495.jpg
1-DSCN6496.jpg
1-DSCN6498.jpg
1-DSCN6500.jpg
1-DSCN6501.jpg
1-DSCN6502.jpg
1-DSCN6503.jpg
1-DSCN6504.jpg
1-DSCN6505.jpg
1-DSCN6506.jpg
1-DSCN6507.jpg
1-DSCN6509.jpg
1-DSCN6510.jpg
1-DSCN6511.jpg
1-DSCN6512.jpg
1-DSCN6513.jpg
1-DSCN6514.jpg
1-DSCN6515.jpg
1-DSCN6516.jpg
1-DSCN6518.jpg
とにかくみなさん楽しそう・・・
1-DSCN6519.jpg
あなたも観光大使コーナー(我々が勝手に命名)も大人気。
1-DSCN6520.jpg
1-DSCN6521.jpg
最近は我々もだいぶ慣れてきて
シャッターを下ろすタイミングは「はい、ジェイズ!」と掛け声までかけられるようになりました。
1-DSCN6522.jpg
1-DSCN6523.jpg
1-DSCN6524.jpg
1-DSCN6525.jpg
1-DSCN6526.jpg
ということで、あいにくの雨模様の一日でしたが
店内は大賑わい・・・
ひっきりなしに「輪投げ」はしゃぐ声や
懐かしい映像をご覧になる笑い声で
はち切れそうな「JAY’S展」となりました。

そしてまちぞうスタッフルームでは
行灯のご協賛をくださる方々も続々お見えになります。
そして今日もラテン&ジャズコンサートの問い合わせが入ってきます。

行灯もコンサートも本当に多くの皆さんがご興味をお持ちくださることに感謝しています。
こうやって皆さんが様々な形でかかわってくださることが
とても大きな力になっていくのでしょう。

リーダー!櫻田さん登場の金曜日でした。

今日は朝から良い天気。
思いっきり沢山の洗濯物を干してからまちぞうへ・・

しばらく店内の空気を入れ替えようと思っていたら
ビッグフェロージャズオーケストラのKさんが9時前に来店。
17日 父の日にワルツホールで開催された
ジャズコンサートの反省など話されてから
8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の話をしていると
早速 コンサートの詳細のお問い合わせの電話が・・・

こういった8月19日のジャズフェスについてのお問い合わせが
多い日には5本も6本も入ってきます。
一番多いのが「いつからチケットが買えるのか?」という内容です。

ラテン&ジャズコンサートのチケットは
7月1日(日)午前10時販売開始となります。
また会場の「所沢中央公民館ホール」ですが
このコンサート時には全席指定となりますので
チケット購入の際は座席表をご覧いただき ご希望のお席を求めください。

さて企画展も今日で5日目。
お客様は楽しそうに嬉しそうにご覧になられます。
1-DSCN6460.jpg
スタッフルームでは先ほどの8月19日開催の「ラテン&ジャズコンサート」
7月21日の「第10回 野老澤行灯廊火」の準備が着々と進んでいきます。
1-DSCN6461.jpg
午後になると近くのデイサービスの皆さんがお見えになりました。
いつもは町の歴史や飛行場の話が多い店内が
今日は打って変わって華やかなムードです。
戸惑った様子のみなさんでしたが
1-DSCN6462.jpg
同じ観光大使の「北勝富士」の等身大パネルや
「春日」のパネルを見つけて「知ってる。知ってる」
1-DSCN6463.jpg

午後二時
毎月第4金曜日に開催される「明治天皇行在所」見学のために
参加者8名がまちぞうに集合なさり
そのまま髭爺の案内で「斉藤家」へ向かいます。
1-DSCN6464.jpg
1-DSCN6465.jpg
1-DSCN6466.jpg
1-DSCN6467.jpg
1-DSCN6468.jpg
1-DSCN6469.jpg
1-DSCN6470.jpg
1-DSCN6471.jpg
1-DSCN6472.jpg
このお庭の風情
きっとほぼこのままの様子だったのでしょう。
なんだか時間が止まっているかのような気さえしました。
1-DSCN6473.jpg
1-DSCN6474.jpg
1-DSCN6475.jpg
今日参加なさった皆さんも、髭爺の解説に大変満足なさってお帰りになったそうです。

1-DSCN6476.jpg
再び、まちぞう店内。
お客様の数がどんどん増えてきて・・・
そうなんです。今日はリーダーの桜田さんが一日店長になられるのがわかっているので
多くの方がおこしになったのでした。
1-DSCN6478.jpg
特にどうしても皆さんにご覧いただきたかった・・と
過去の映像を持ち込んでいらした桜田さんの姿に
プロ意識を感じました。
そういえば、メンバーと最初に会ったのは、もう10年以上も前のことなんですね。
1-DSCN6479.jpg
懐かしい映像に皆さん釘付けです。
1-DSCN6480.jpg
本当に楽しそう・・・
こうしてファンの方を一体になる時間を本当に大切になさっているんですね。
1-DSCN6482.jpg
お客さまがお帰りになった後は
スタッフと片付け・打ち合わせなどなど…
本当に少しの時間も休まず動かれていました。

閉店後
西武所沢店のMさんが 期間中にどうしても見たかったと
仕事終わりに駆けつけてくださいました。
1-DSCN6483.jpg
こんなこともできるんです。
とスタッフMちゃんが「模範演技」
1-DSCN6485.jpg
「あら、これまた楽しそうじゃあありませんか」とMさん。
1-DSCN6486.jpg
「いかん、これははまってしまいそうだ」

この輪曲げゲーム。
ファンの方はもちろん賞品が大きな魅力なのですが
私くらいの年齢になると
「軽い運動になるな」とか「どうすれば入るかな?と考えるってことが大事で
輪投げやってるとボケないかな?」
などと本来の企画意図から大きく離れてしまいそうなのでした。

夕方文化財保護課のKさんがお持ちになったお知らせです。
1-DSCN6487.jpg
毎年恒例の国指定重要文化財「小野家住宅の夏休み」
1-DSCN6488.jpg
8月5日(日)
10時から15時まで
申し込みも不要ですので 当日はご家族連れでぜひ直接お出かけください。
1-DSCN6489.jpg
最後に西武所沢店のMさん
次の打ち合わせが始まるというのに
「メッセージ書いていこう」と中腰になっっていらっしゃいました。

多くの皆さんに愛される JAY'S GARDENのみなさん
今日のリーダーの姿を見て
また今までのメンバーのお客様への対応を見て
「愛される理由」が見えた気がしました。

冷たい雨・・・でも、再びあっちゃん!?!

梅雨空の朝・・・
今日はお客様もあまりお見えにならないでしょうか?・・・と
まずは7月21日(土)開催の「野老澤行灯廊火」出店のうちあわせを
所沢観光協会の会員さんとさせていただきました。

夏の夜祭り
このあたりでは子どもが浴衣を着てヨーヨー釣りや
射的などの夏の夜店の遊びを味わう機会がなかなかありません。
そこでこの「野老澤行灯廊火」は毎年こどもたちにも大人気のイベントになっているのです。

昨日お越しくださった工学院の学生さんの「ミニちょうちんワークショップ」もそうなんです。
本当に子ども達が楽しみにしてくれているそんな夏のお祭りのイメージも
この行灯廊火では作り出そうとしているのでした。

今朝一番のお客様
ご近所にお住まいだというこちらのかた・・
お1人でじっくりと店内をご覧になっていかれました。
1-DSCN6437.jpg
こちらのお客様
後で伺ったのですが遠方からお越しくださったそうです。
「一人5枚までよね・・」
アルバムの中から楽しそうにこの壁に貼りだす写真を選んでいらっしゃいました。
1-DSCN6439.jpg
こちらのお客様はほぼ毎日お越しになります。
しかも熱心に長い時間 こちらがいらっしゃるのを忘れるほど?滞在なさいます。
1-DSCN6440.jpg
DVDをご覧になって
1-DSCN6441.jpg
輪投げを楽しまれて
1-DSCN6442.jpg
がんばれ!

奥のスタッフルームでは
昨日届いた行灯廊火のポスターとちらしを
各学校や公民館にお届けするために袋詰めを始めました。
1-DSCN6443.jpg
今年は小学校の終業式が7月20日と聞きました。
行灯廊火は夏休み初日のイベントになるのですね。
沢山の方が、沢山の子ども達が楽しんでくださるように
一生懸命に準備をしなくちゃなりませんね。
1-DSCN6445.jpg
このあとはジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの準備。
毎年コンサート開催日やチケット発売日を教えてほしいというお客様が大勢いらっしゃいます。
葉書や電話でご案内をするのですが
お電話では「じゃぁ3枚お願いします」とみなさん すぐにお越しになるとおっしゃってくださいます。
ごめんなさい。
チケットは7月1日から一斉に発売いたします。
また全席指定となっておりますので
ご都合がつきましたら直接 野老澤町造商店または
西武所沢店1階の「三恵不動産」までお越しいただき
座席表をご覧になってお席をお選びいただくことをお勧めいたします。

またご遠方の方。郵送ご希望の方には手配いたしますので
お気軽にまちぞう 04-2928-1453(木定休)までお問い合わせください。

再びJAY’S コーナー?へ
1-DSCN6446.jpg
このお客様は写真をたくさん
まるで昔のプリクラみたいにプリントしていらっしゃいました。
1-DSCN6447.jpg
あら?写真を見ている男性は?
1-DSCN6448.jpg
1-DSCN6449.jpg
こちらのお客様とお話なさっているのは・・・
1-DSCN6452.jpg
やっぱり
1-DSCN6453.jpg
今日も大谷さんが顔を出してくださいました。
1-DSCN6454.jpg
1-DSCN6455.jpg
1-DSCN6456.jpg
これからスタジオで一人で練習なさる前に
顔をだしてくださったそうです。

こういうファンの皆さんを思う気持ちが
メンバーとファンの皆さんの距離を縮めているのでしょうか?
なんだかこちらから見ていてもとても良い関係に見えます。
1-DSCN6457.jpg

さて明日 まちぞうは定休日です。
22日 金曜日に皆さんのお越しをお待ちしております。

あれ?あっちゃん来店?

1-DSCN6424.jpg
あなたの思い出の一枚を貼ってください!コーナー
17日の初日から3日目にして 既に貼る場所が少なくなってしまい
ポスターを片付けて急遽 スペースを作りました。
これで、またファンの皆さんの「一枚」が貼れますよ!!
1-DSCN6425.jpg
髭爺を訪ねて見えたお客様。
「今日は何の展示?ちょっと見せてもらおうかな?」
いつもと勝手の違う店内に驚かれた様子でした。

さて私はまず銀座中央広場向いにある「宝井電気」さんへ向かいます。
実は7月21日の行灯廊火当日に
元町コミュニティ広場に電気を引いていただくのです。

この広場はまだ設計のうちから「お祭り広場」に仕様という話があったそうで
水・電気・排水など必要なものを設置した広場を!と意見をだしていたそうなのですが
結局 出来上がった広場には 水も電気もないため
行灯廊火のような夜のイベントや、そのほか電気を使用するようなときには
発電機を持っていたり、今回のように一回、一回 東電に申請をあげて通電していただうようなのです。
なんとも時間も費用ももったいない話です。
こうして使い勝手もあまりよくない広場がまた一つできてしまったのですね。
1-DSCN6426.jpg
今日はなんだか心地よい空気を感じます。
28度と聞いていたけど、気温はそれほど高くもない気がします。
1-DSCN6427.jpg
綺麗な青空!と感動したいのですが
この電線 どうにかならないのでしょうか?
10年以上も前から「電線地中化」という話を聞いていましたが
まだまだ実現できないんでしょうかね?
1-DSCN6428.jpg
傘も、今日は雨傘ではなくパラソルなんですね。
あ、保育園のみんなだ!
1-DSCN6429.jpg
風もなく、穏やかな天気だから、みんないつになくうれしそう。
1-DSCN6430.jpg
このあとまちぞうの前を歩いていかれました。
1-DSCN6431.jpg
ジャズのポスターも風に飛ばされずしっかり残っています。

さて今度は車で
所沢中・所沢小・明峰小へでかけ
8月18日(土) つまりラテン&ジャズコンサート開催日8月19日(日)の前日に開催する
プロジャズプレイヤーによる無料管楽器クリニックの募集案内をお届けに行きました。

また毎年ご協力・アドバイスをいただくこともある中富楽器さんにも
チラシ・ポスターをお届けしました。

夕方5時過ぎ・・
こちらも先輩、先先輩 そのまた先輩のころからでしょうか?
野老澤行灯廊火当日に子ども達向けの「ミニちょうちんつくり」イベントを今年も実施してくださいます
工学院大学の学生さん、今日は打ち合わせに 今年の責任者Wさんはじめ3人でお越しくださいました。
1-DSCN6432.jpg
まずはベースとなるミニ行灯を見せてくださいました。
これにこどもたちが思い思いに絵を描いて完成させるのだそうです。
本当に可愛いんだけど、だたかさいいだけじゃあない。
さすが工学院、一寸のひずみも・ゆがみもないキチンとした素晴らしい設計です。
1-DSCN6434.jpg
T実行委員長から当日の話など
詳しくお話をしてくださいました。
時間が経つにつれて段々笑い声も出るようになり
和やかな打ち合わせとなりました。
1-DSCN6435.jpg
それにしてもなんだか可愛らしい・・
昨年は210個も作ってくださったのですが
今年はもう少し多くの数を用意してくださるようです。
子ども達の喜ぶ顔が浮かんできます。
1-DSCN6436.jpg
この小さなミニちょうちんが 行灯廊火当日、たくさんのこどもたちの手にある光景を想像するだけでも
なんだか風情ある素敵な夜になる確信が芽生えてきちゃいました。
1-P1110430_201806191839157ec.jpg
と??あっちゃん?
今日はわずかな時間に顔をだしてくださったようです。
1-P1110431.jpg
今回の企画展 こうやってメンバーの気持ちがぎゅっと詰まっている気がします。
懸命にファンの皆さんに楽しんでいただければ・・・
喜んでいただきたい・・という4人の熱い思いがこめられているんですね。

「太一」くん in まちぞう

午前11時過ぎ・・
JAY’S さんサイドをちょっとお借りして
とことこまちづくり実行委員会 T実行委員長へ秋草学園福祉教育専門学校の学生さんから
先の「第24回 とことこタワーまつり」の際に集められた東日本大震災への募金が手渡されました。

今朝ほど、近畿地方の大きな地震がありましたが
この時点では、亡くなられた方がいらしたり、こんなにも大きあ被害が出ているとは知らなかったのでした。
DSCN6402.jpg
ライターのNさんが取材にいらしてくださいました。
DSCN6403.jpg
DSCN6404.jpg
DSCN6405.jpg
DSCN6406.jpg
学生さんにもインタビューをしてくださり
地域・地元の学生さんがとことこまちづくり実行委員会主催のイベントを
さまざまな形でサポートしてくださることに感心なさっていました。

DSCN6407.jpg
再び企画展のようす。
大人気の「輪投げコーナー」
終日悲鳴?にも似た叫び声がきこえてきます。
叫び声?いえいえ、歓喜の声でしょうか?
とにかく楽しそうなんですが、スタッフルームで電話をしていると受話器の向こうの声がきこえなくなることもしばしば。
覗きにいきたくなっちゃいますね。
DSCN6408.jpg
日替わり店長?としてメンバーがお越しになると聞いていましたが
あれ?この方は今日じゃないんじゃないのかな?
はい、荷物を届けに来てくださった大谷さんでした。
DSCN6409.jpg
DSCN6410.jpg
JAY’S号も連日大忙しです。

DSCN6411.jpg
午後3時過ぎ・・
スタッフがこの姿を発見!!
DSCN6412.jpg
今日の店長、太一君です!!
DSCN6413.jpg
やっぱりご本人がいらっしゃるといいですね。
空気がパッと変わります。
ファンの方も本当に嬉しそうな様子でした。
DSCN6414.jpg
店長・・時にはじっくりとDVDをご覧になっていますね。
DSCN6415.jpg
こちらは連日大活躍の JAY’S スタッフYママさんです。
とにかく開店時間から18時まで動きっぱなし。
本当に頭が下がります。これだけの情熱を持ってメンバーを支えていらっしゃるのですから
それがファンの皆さんにも伝わっているのでしょう。
ファンの方との会話が時々聞こえてきますが
本当にお互いの信頼関係がつたわってくるような素敵な感じです。

最後に・・
今回の展示の楽しみかたのひとつをご紹介
「あなたもなれます!観光大使」
このコーナー
ほとんどの方が観光大使のタスキをかけて記念撮影なさっています。が・・・
DSCN6423.jpg
これほど、威風堂々とした姿はめったにないようです。
(出演:まちぞうスタッフ)

そしてまちぞうには今日も電話が入り続けます。
昨日のワルツホールでのジャズライブにお越しになった方が
「8月19日のコンサートチケットは7月1日 朝行けば買えますか?」
「友人に聴いたらすぐに売り切れるときいたんですが
どうすれば必ず帰るでしょうか?」などなど・・・

大丈夫です。7月1日(日)
野老澤町造商店 04-2928-1453(木曜定休)
三恵不動産(西武所沢店1階)
どちらも10時から開店いたします。

ラテン&ジャズコンサート会場は
元町あります「所沢まちづくりセンター」の中央公民館ホールになっています。

詳細は野老澤町造商店04-2928-1453(朝10時〜18時)
木曜定休
までお気軽にお問い合わせください。

まちぞうはJAY’S・・ワルツホールはJAZZ 音楽が溢れていますね。

いよいよ初日のスタートです。
何故か以上に緊張した私
8時15分にはまちぞうに到着します。

実は今日の午後、西武所沢店8階のワルツホールで開催される
ビッグフェロージャズオーケストラのライブで
8月19日(日)所沢中央公民館ホール
「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のちらしを配るため
その準備を始めます。

と・・・9時過ぎに
自動ドアの向こうに人影が・・・
展示をご覧になるお客様がもうお見えになったようです。

少しお待ちいただいているうちに
スタッフTさんご夫妻がお見えになって
10時・・・いよいよお待ちかね スタートです。
2018061701
開店と同時に続々とお客様が・・・
2018061704
皆さん、お顔なじみなのでしょう。
お互いに話がはずんでいらっしゃるようす。
2018061702
一番人気企画?輪投げです。
2018061703
メンバーと一緒に・・・えぇぇぇ!!?
お客様も観光大使になっちゃった。
2018061705
このあとも
2018061706
お客様が途絶えることはなく
むしろどんどんと・・増えてきているみたいでした。
2018061708
2018061707
閉店後、JAY'SスタッフTさんが締めの作業をなさってます。
大盛況の初日に、ホッとされた様子でした。
頑張って準備をした甲斐がありましたね。
2018061710
商業観光課のMさんも、追加の展示品の貼りだし作業。
2018061709
そしてJ:COMのイイとこDも、昨日撮影出来なかった部分を改めて撮影にいらっしゃり
今回の展示は本当に素晴らしいと絶賛されてましたよ。
2018061711
本日大人気だったのが、こちらです。
毎日1回の運試しにしようかな・・・
2018061712


さて午後2時前
西武所沢店8階に到着すると
西武の担当の方から「早い方でもう12時からお待ちになっているんですよ」とのこと。

急いでホールに入り
音合わせをしているB・F・J・O主宰の藤本さん
ビッグフェロージャズオーケストラのみなさんに挨拶を済ませ
もう一度ホールの外に出ると・・・びっくりです。
DSCN6367.jpg
このときすでに約40人のお客様が
すぐに西武の方にお願いをしてお待ちのお客様に8月19日の「ジャズフェス」ちらしを配布していただきました。
DSCN6368.jpg
DSCN6369.jpg
このあと どんなに行列が伸びてしまったかとおもうと
なんだか見るのが怖くて表に出られなかったのですが
この行列・・・開場15分前には定員150人のところ120人になってしまったそうです。
DSCN6370.jpg
そしてついに150人以上のお客様が並ばれてしまいました。
DSCN6371.jpg
ホール内ではぎりぎりまで音出しです。
DSCN6374.jpg
DSCN6375.jpg
DSCN6376.jpg
この客席はきっとあっという間に埋まってしまうのでしょうね。
DSCN6377.jpg
さ、いよいよ会場です。
続々とお客様がお入りになられまたのですが
私をみつけると
「8月のチケットはいつから売るの?」
「どこに行けば買えますか?」
「7月1日の何時からまちぞうは空くの?」などなど矢継ぎ早に質問攻めにあってしまいました。
今日のお客様のお顔、何人かの方はお目にかかったことがありましたが
そのほかの方は初めて拝見する顔ばかり。
また、来場者のかなりの多くの方が
ショッパーの記事を見てお越しになったということもお聞かせくださいました。
DSCN6378.jpg
客席はあっという間に満員・・
DSCN6384.jpg
演奏が始まりました。
DSCN6387.jpg
DSCN6388.jpg
超満員、消防法の許す人数制限ぎりぎりまで立ち見のお客様をご案内しましたが
入り口では西武の方が約50名ほどのお客様に
満員になったためにお入りに頂けないとお断りをされていました。
楽しみにお越しくださった皆様
本当にすみませんでした。
DSCN6389.jpg
ステージは二部構成で
一部はJAZZ
15分の休憩をはさんで
二部はラテンナンバーを中心にお送りしました。
DSCN6390.jpg
DSCN6394.jpg
休憩時にお帰りになるお客様がいらっしゃれば
立ち見の方にお座りいただこうと思っていたのですが
結局空席はできず、そのままの状態で二部へ突入しました。
DSCN6395.jpg
こうして大盛況のうちにアンコール曲も終わり
無事にコンサートは終了しました。

と、早速お客さまの帰られたホールの隅で
髭爺が次の企画の打ち合わせお西武の方と始められています。
私は機材の搬出やら後片付けのお手伝い。

1日からチケット販売をお願いする
西武所沢店1階の「三恵不動産」にもご挨拶を済ませることができました。

そして航空公園駅の改札口前の「アンリファルマン」にも
今回もポスターを貼らせていただきました。
DSCN6398.jpg
DSCN6399.jpg
DSCN6400.jpg
いつもお店の空いている時間に前を通ることがないので
シャッターの下りたままの柱に貼らせてただきます。
DSCN6401.jpg
さ、明日もまちぞうは賑やかな笑い声で溢れることでしょう。
そして、スタッフルームでは引き続き、行灯廊火・・ジャズフェスティバル・・と作業は続く予定です。

いい感じになってます♪

今朝、店内でお出迎えしてくれたのは、昨日からまちぞうに登場したこの4人でした。
マネキンだけど、そこに立っていてくれると何だか心強い感じがするから不思議です。
2018061601
そして、今日も展示準備に集合したJAY'Sメンバー。
まずはJ:COMさんの取材を受けます。
美咲ちゃんとの会話のキャッチボールも軽やかですね。
今回の展示の告知をたっぷりと撮って頂いたようです。
2018061602
2018061603
商業観光課のMさんも休日返上で作りこみ作業です。
2018061604
各コーナーの紹介は、担当者ごとにお伝えしてましたよ。
2018061605
撮影が終わったメンバーは、作業に戻る前にちょっとブレイクタイム。
美咲ちゃんと同じ北海道出身のお二人は、地元ネタでも盛り上がっていたようです。
2018061606
その間も、スタッフYママは作業の手を休めず進めます。
2018061607
取材する側とされる側。
やはりコミュニケーションて大事ですよね。
2018061608
イイとこDは黙々と資料を映像に残す作業をこなして行きます。
2018061609
所沢市観光大使を紹介するコーナーに登場した
オードリー春日と篤志くんの2ショット。
2018061610
その後、仕上げ作業を続け、明日の初日の準備を整えたメンバー4人とYママ。
明日は静岡県でのライブに遠征とのこと。
気を付けて行ってらっしゃい!頑張ってくださいね。
2018061611
2018061612
まちそうスタッフNちゃんも、細かい作業を根気良く仕上げてくれました。
2018061613
そしてまちぞうスタッフTちゃんは、連日黙々と行灯の横紙の切り出し作業。
ご協賛下さる皆さんのお名前を書かせていただく用紙です。
2018061614
作業を見守ってくれる4人。
明日の初日には、沢山のお客様が来て下さるといいですね!
楽しみにお待ちしておりましょう。
2018061615

おぉ、JAY'S WORLDだ!!!

朝10時、開店時間と共に電話が鳴ります。
1-DSCN6252.jpg
「ショッパーを見たんですけど
8月のラテン&ジャズコンサートのチケットはどこで買えますか?」
「17日のワルツホールでのビッグフェローのコンサートに行きたいんですが
どのくらい前に並べば入れますか?」
などなど・・・
10時20分までに4本
ショッパーに掲載された
6月17日のTHANKS FATER’S DAY 親子で楽しめる スペシャル JAZZ ライブ
ビッグフェロージャズオーケストラが西武所沢店8階の
ワルツホール コンサートの記事をご覧になったとおっしゃって
立て続けに電話がかかってきたのでした。
1-DSCN6253.jpg
毎年 本当に大好評のラテン&ジャズコンサート
今年も8月19日(日)16:00開演 16:30開場
元町交差点にある「所沢まちづくりセンター」中央公民館ホールで開催されます。

ゲストには日本のジャズピアノ界の大御所
市川秀男さんをお迎えして素晴らしいピアノトリオの演奏をお届けする予定です。

チケットは前売り2500円 当日券3000円ですが
前売り券完売の場合は 当日券はございませんのでご了承くださいますようお願いいたします。

販売は7月1日(日)朝10時スタート。
まちぞうと西武所沢店1階の「三恵不動産」で販売いたします。
詳細はまちぞうまでお問い合わせください。
電話04-2928-1453(木曜定休 10:00~18:00)

1-DSCN6254.jpg
さてがらんとした店内・・
昼過ぎになると一挙に賑やかになってきました。
1-DSCN6257.jpg
17日(日)から開催の
ー所沢市観光大使展ーJAY'S GARDENミュージアム 10Anniversary 『僕らをつないだ街』
この企画展の準備に JAY’Sのみなさんが展示にいらしてくださいました。
1-DSCN6261.jpg
1-DSCN6262.jpg
1-DSCN6265.jpg
4人でお客様にご覧いただくビデオを見ながら 大笑い?!
1-DSCN6270.jpg
Yスタッフは展示するポスターを眺めて その順番に貼ろうかしら?
1-DSCN6271.jpg
壁に貼る作業や、カッティングや・・・本当に
本当にご本人たちが自ら作業なさるんですね。
1-DSCN6272.jpg
1-DSCN6274.jpg
リーダーは年表を貼ります。
1-DSCN6275.jpg
時にはカメラ目線にもなります。
1-DSCN6276.jpg
時にはまちぞうスタッフも手を貸します。
1-DSCN6277.jpg
貼り終われば 眺めます。
1-DSCN6278.jpg
この間にも まちぞうスタッフは行灯廊火の準備もします。
1-DSCN6279.jpg
T君はひたすら貼っていきます。
1-DSCN6281.jpg
あ、衣装もあるんですね。
1-DSCN6283.jpg
着せて
1-DSCN6284.jpg
着せて
1-DSCN6285.jpg
着せていきます。
1-DSCN6286.jpg
ちょっとお休み、眺めます。
1-DSCN6287.jpg
また着せて
1-DSCN6288.jpg
着つけて
1-DSCN6292.jpg
直しもいれていきます。
1-DSCN6293.jpg
「自分」のことは「自分」でしなくちゃ!???
1-DSCN6296.jpg
撮影して
1-DSCN6299.jpg
出来栄えを確認して。
この場所はOKでました。
1-DSCN6300.jpg
こちらはもうちょっと。
1-DSCN6301.jpg
リーダーも真剣。
パソコンを使ってデータを出していきます。
1-DSCN6302.jpg
ふざけているのではありません。
遊んでいるのではありません。
みんなに「楽しい雰囲気」を味わっていただき
もうひと踏ん張りがんばってこうぜ!と応援しているだけです。
1-DSCN6303.jpg
所沢市の観光大使コーナーは
市役所 商業観光課のMさんと、まちぞうスタッフが作りこんでいきます。
1-DSCN6304.jpg
こうして閉店時ぎりぎりまで
メンバー全員が真剣に、丁寧に作りこんでくださった企画です。

17日朝10時スタートの企画。
ー所沢市観光大使展ーJAY'S GARDENミュージアム 10Anniversary 『僕らをつないだ街

みな様お誘いあわせのうえ、毎日でもお越しくださいね。
メッセージを描いていただいたり、楽しいことてんこ盛りですよ。

ハンドクラフトJOY、次回は11月です。そして17日(日)からは????

1-DSCN6243.jpg
ハンドクラフトJOYさん あっという間に最終日となってしまいました。
1-DSCN6232.jpg
最後の講習会は「とんぼのブローチ」です。
1-DSCN6233.jpg
和気藹々とした雰囲気の中
楽しそうな声が響いていました。
1-DSCN6235.jpg
なんだか今にも飛んでいきそうな  トンボ
実は実物は今一つ好きになれないのですが
ブローチなどのアクセサリーはもちろん、手拭いや着物地になると大好きな柄なんです。

「勝ち虫」
トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、
決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれた。
やっぱり 好きだなぁ・・・・トンボ。

1-DSCN6236.jpg
こうして立派で可愛らしい「勝ち虫」は次々出来上がり
最後の講習会は無事に終了となりました。

1-DSCN6237.jpg
スタッフルームではここのところ、ずっと「野老澤行灯廊火」の準備・打ち合わせ
そして8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の準備に追われています。

午前中には「ショッパ―を見て」という方から
早速 チケット購入希望の問い合わせを受けました。

所沢ジャズフェスティバル2018
ラテン&ジャズコンサート

8月19日(日)16:00開場 16:30開演
所沢中央公民館ホール(所沢まちづくりセンター)
前売り券2500円 当日券3000円
なお、前売り券完売の場合は 当日券はございません。


また今年もコンサート前日の18日(土)
場所は同じく所沢中央公民館 学習室・ホールにて
プロジャズプレイヤーが教える「管楽器ジャズクリニック」が開催されます。
こちらは
トランペット
サクソフォン(アルト/テナー)
トロンボーン
この管楽器の経験者の小・中・高・大・一般の皆様を対象に
無料で指導するものです。

詳しくは 広報7月号 またはまちぞうまでお問い合わせください。
各楽器それおれ10名程度の参加を募ります。

さて髭爺は相変わらず大忙し。
今日は東京新聞の取材です。
1-DSCN6238.jpg
カメラ前のポーズも様になっていますね。
1-DSCN6239.jpg
もう一枚?OK.OK!!

そして午後2時半
ハンドクラフトJOYさん撤収の時間となりました。
1-DSCN6240.jpg
1-DSCN6241.jpg
1-DSCN6242.jpg
1-DSCN6244.jpg
1-DSCN6245.jpg
髭爺、今度はパソコン作業中。
7月21日(土)開催の「野老澤行灯廊火」のチラシをアップしてくださいました。
きっとFacebookの皆さんの目にとまることでしょう。
1-DSCN6246.jpg
そしてスタッフTちゃん。
1-DSCN6247.jpg
今日は地口行灯に貼る「半紙」を裁断してくださっています。
100枚まで切ったところで集中はふっと切れて・・・
お疲れ様でした。

1-DSCN6248.jpg
ハンドクラフトJOYさんの反省会が終わると
1-DSCN6249.jpg
店内を大急ぎで片付け
次回企画展の準備を始めます。
1-DSCN6250.jpg
まずはポスターを貼りましょう。
1-DSCN6251.jpg
わぁ、こんな素敵な企画展が!!
17日から、わくわくする11日間(木曜定休)がスタートします。

彼らと初めて会ったのっていったいいつだったかな?
段々気持ちが盛り上がってくる水曜日になりました。
明日木曜日、まちぞうは定休日です。
15(金)16(土)と展示準備を終え17(日)から皆様のお越しをお待ちしております。

最後に17日のお知らせです
Thanks Father's Day 親子で楽しめる!スペシャルJAZZライブ
by BIG FELLOW JAZZ Orchestra
ビッグフェロージャズオーケストラ
◆日時:6月17日(日)
 開場:午後2時30分
 開演:午後3時〜4時45分 ※途中休憩あり
◆会場:8階=ワルツホール所沢
◆定員:150名
入場無料
◆お問い合わせ:藤本忍音楽教室/04‐2921‐1940

地元所沢を中心に活躍するビッグバンド「BIG FELLOW JAZZ Orchestra(ビッグフェロージャズオーケストラ)」が、父の日に親子で楽しめるスペシャルライブを開催!迫力のライブをぜひご家族でお楽しみください。

【演奏予定曲】
ルパン三世、ミッションインポッシブル、情熱大陸 ほか

≪プロフィール≫
BIG FELLOW JAZZ Orchestra
ビッグフェロージャズオーケストラ

国内屈指の名トランペッター藤本忍率いる社会人ビッグバンド。ジャズのスタンダードナンバーから新旧取り混ぜたラテン、さらには16ビートまで幅広いレパートリーを誇る。
所沢に拠点を置き、ほぼ毎日曜日に練習を行うとともに年間10回前後コンサート活動を行っている。

私も当日は会場で
8月19日のジャズフェスティバルのチラシを皆様にご案内する予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。

職場体験 上山口中生は立派にお仕事なさいました。

午前中の講習会は「天然石アクセサリー」
綺麗なビーズを編んで 動物やミニーちゃんのストラップを作ります。
今までにない内容で難しそう・・皆さんの顔に若干不安がよぎるようでした。
1-DSCN6203.jpg
講師のK先生から詳しく、丁寧で、やさしい説明があり
少しほっとした空気になっていきました。
1-DSCN6204.jpg
相変わらずマクロ機能が効かないカメラですが
これがヒヨコ
1-DSCN6205.jpg

こっちがミニーちゃんです。
1-DSCN6206.jpg
見ているほうも域をとめちゃいます。
1-DSCN6207.jpg
さて午後1時過ぎ・・
今年もJ:comさんの職場体験で上山口中の2年生3名が来店なさいました。
1-DSCN6211.jpg
Nディレクターの指示・・いえいえアドバイスによって
彼らがまちぞうで開催されている「ハンドクラフトJOY」のレポートが始まりました。
1-DSCN6212.jpg
最初に午後の講習会(薔薇のブローチ)に参加なさっているお客様たちに
J:com所沢のカメラが入ることをご了解いただきました。
1-DSCN6213.jpg
みな様、快くご理解くださり
1-DSCN6214.jpg
細かな打ち合わせ。
1-DSCN6215.jpg
マイクを持って・・・
1-DSCN6216.jpg
その様子を また撮影するJ:comスタッフのKさん。
1-DSCN6217.jpg
どうやら、店の外からレポートは始まるようです。
1-DSCN6218.jpg
うーーーん
1-DSCN6219.jpg
いいね。いいね。3人とも結構リラックスしているみたい。
堂々としていらっしゃいました。
1-DSCN6220.jpg
次は店内レポート。
1-DSCN6222.jpg
ほとんど取り直すことなくスムースに、順調な撮影でした。
1-DSCN6223.jpg
ほっと一息・・・
今の若い人って・・・熱い日本茶ってあんまり飲む機会がないのかな?
周りのおば様たちから様々な声がかかります。
「部活動は何をしているの?」

陸上部二人にサッカー少年と
本当に爽やかではきはきした素晴らしい生徒さんたちでした。
1-DSCN6224.jpg
さ、後片付けをして
1-DSCN6225.jpg
またお目にかかりましょうね。
お疲れさまでした。
1-DSCN6226.jpg
明日は編集作業なんですって。
頑張れ!上山中 2年生トリオ。
本当に 本当に、今年も素晴らしい生徒さんをありがとうございました。


Mちゃんは私の手の届かないところにも軽々・・・
ククク・・・ク  くやしいけれど、背の高さは今更変えられないなぁ。
1-DSCN6227.jpg
1-DSCN6228.jpg
スタッフNちゃんは今日も町造に出勤。
次の企画の準備に取り組んでいます。
何せ、性格も真面目、適当なことは絶対にできない彼女は
真剣に、慎重に展示の作りこみをなさってくださいました。
1-DSCN6229.jpg
1-DSCN6230.jpg
さぁ、表のガラス面に次回企画展の案内が貼りだされましたよ。
1-DSCN6231.jpg
明日、ハンドクラフトJOYさんは最終日。

そしていよいよ次の企画へ・・・
皆さん、お楽しみに。

ハンドクラフトJOY 折り返し点を通過。あと2日ですよ!

毎回、ハンドクラフトJOYさんの貸スペース開催期間中に人気なのが
連日行われる「講習会」です。
「布草履」に「天然石アクセサリー」「和小物」など・・・
まちぞうの店内に表から見えるように作品見本を展示しますと
多くの方が興味をお持ちになり 参加申し込みをなさるのでした。
1-DSCN6192.jpg
今日はその中でも一番人気といっていいでしょうか?
天然石アクセサリー
天眼石のネックレスでした。
石に「眼」がついているように見えるということなんでしょうか?いずれにせよ・・・
なんだかご利益というか、守ってくれそうなというか
ちょっと身に着けていたいようなものでした。

ということで参加者の方に作品を見せていただきました。
1-DSCN6193-001.jpg
と、私に全身をみせてくださいます?
1-DSCN6194.jpg
実は今日お召しのスカート
3月に開催した「時代着物市」で購入した着物地で作ったのだそうです。
それを見せてくださっていたんですね。
1-DSCN6195s_20180611220332046.jpg
そしてこれが今日作られた「出来立てほやほやペンダント」です。

今日は終日 風を伴った雨で
まちぞうのガラスも雨粒でびっしょり・・・
そんな天候でも、お客様がお越しになりました。
1-DSCN6196.jpg
じっくり・・・
1-DSCN6197.jpg
ゆっくりと店内でお買い物。
1-DSCN6200.jpg
でもこんな日だからこその良いことも・・・
お客様が少ない分、講師の先生たちとゆっくりとおしゃべりなさったり
先生も生徒さん?も、どちらも楽しそうな時間でした。

そんな今日はスタッフNっちゃんが
次の企画の準備のために朝から閉店までいらしてくださいました。
1-DSCN6201.jpg
途中、とことこまちづくり実行委員長のTさんにも
「ちょっと手伝ってよ」と相談を持ち掛けられていました。
1-DSCN6202.jpg
この間にも、近くのおもちゃのすだれやさんが見えたり
町内会長のKさんがお越しになったり
銀座協同組合のTさんも雨の中いらしてくださいました。

こうしてまちぞうは様々な方が出入りなさって
さまざな情報も行きかいます。
まちぞうでお互いに顔を知っていることが
イベントやほかの場所で以外に力を発揮することがたびたびあるのです。
「あ、まちぞうの人だよね?」と
スタッフが商店の方などから声をかけてくださることもあるようです。

さ、明日は天気が回復するとか・・・
ハンドクラフトJOYの作品展示販売
どうぞ、まだご覧になっていない方
もう一度ご来店くださるかたもお待ちしておりますね。

ハンドクラフトJOY 多くのファンがお越しになります。

ハンドクラフトJOYさんの2日目。
今日は「ターコイズのネックレス」の講習会もありました。
1-DSCN6178-001.jpg
毎回すぐに満員になってしまうこの教室。
今秋も定員いっぱいでのスタートです。

教室の間もお客様が次々に来店なさいます。
初めてお目にかかるお客さまもいらっしゃいますが
大半は毎回おこしくださる常連のみなさん。
1-DSCN6179-001.jpg
皆さん、楽しみになさってくださっています。
1-DSCN6180-001.jpg
こうやって 同じまちぞうという場所で
年二回 6月と冬に開催と決めてきたので
お客様としても覚えやすいのだそうです。
1-DSCN6181-001.jpg
2006年、旧店舗時代から続いているこの「ハンドクラフトJOY」さん
ここまで来る途中では、もうやめようか・・と思われたこともあったと聞きます。
1-DSCN6182-001.jpg
継続は力なり
何事においても継続することは大変な努力が必要であり
地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていく。

まさにこの言葉にぴったりな感じがします。
1-DSCN6183-001.jpg
続けていたからこそ お客様がつき
続けていたからこそ 新しいお仲間も増え
続けているからこそ ご自身のスキルアップにもなっていらっしゃるのでしょう。
1-DSCN6184-001.jpg
毎回、こうやって沢山の作品を作り上げること
1-DSCN6187-001.jpg
この教室にしても、毎回講習内容に知恵を絞り
参加者が喜んでくださるように企画してくださっているのでしょう。
1-DSCN6188-001.jpg
1-DSCN6189-001.jpg

さえ5時過ぎのことでした。
ふらっと藤本市長がまちぞうに立ち寄られました。
以前は良くお越しになられましたが
最近はご香公務の忙しさもあり
本当に久しぶりのご来店でした。
1-DSCN6190-001.jpg
これには髭爺も大喜び。
スタッフNさんはじめ 丁度居合わせたNさんも加わり
ひとしきり談笑なさっていらっしゃいました。

ハンドクラフトJOY 明日午前中は布草履の講習です。
みなさま、ぜひ覗いてみてください。
1-DSCN6191-001.jpg

本日初日、ハンドクラフトJOY13日まで開催です。

いよいよ今日から「ハンドクラフトJOY」さんの貸しスペースがスタートします。
DSCN6153.jpg
一昨日、企画展展示の撤収を終え
JOYさんの希望通りに店内を作りこんでいきます。
DSCN6154.jpg
DSCN6156.jpg
DSCN6157.jpg
まもなく、どの場所にもハンドクラフトJOYのみなさんの
素敵な作品が所狭しと並ぶことでしょう。
DSCN6158.jpg
DSCN6159.jpg
DSCN6160.jpg
DSCN6161.jpg
作りこんだスぺ―スには
皆さんがほっとできるような場所もつくっておきましょう。
ここでならちょっと休憩も可能でしょ?
DSCN6162.jpg
朝9時前 皆さんが集まられました。
代表の0さんからご挨拶があり、その後それぞれのスペースに索引を展示していかれます。
DSCN6163.jpg
陶器あり・・
DSCN6164.jpg
着物からリメイクした洋服類も・・
DSCN6165.jpg
BAGも並び
DSCN6166.jpg
DSCN6168.jpg
DSCN6169.jpg
DSCN6170.jpg
店内は宝箱みたい・・
展示しているそばからお客様が入ってこられます。
DSCN6173.jpg
DSCN6174.jpg
そう、今日は天気も良く、風もあまりなかったので
終日自動ドアを解除、開け放しておいたため
お客様は余計に入りやすかったかもしれません。

午前10時から会議所で年に一度の「野老澤町造商店 理事会」が開催されるのですが
貸しスペースの準備の際に
「このテーブルを少し前に出して」
「○○はどこに置けばいいですか?」
「もうちっと○○してもらえますか?」などと動いていたら
会議所に少し遅刻してしまいました。

お知らせ一つ目
「たびびとの木」さんより
DSCN6171.jpg
DSCN6172.jpg

もうひとつは
昨年ジャズフェスの「管楽器無料クリニック」に参加してくださった
ママさんブラス「とこぴよ隊」のメンバーの方がこんなコンサートのお知らせをお持ちくださいました。
DSCN6175.jpg
DSCN6176.jpg
7月1日 お時間のあります方はぜひ!!

本日 明治時代の所澤 最終日となりました。

1-DSCN6122.jpg
今日で 展示はおしまいです。
朝から「本日最終日」POPを貼りだしていましたら
お客様がお越しになられました。

こちらのお客様は所澤に越していらしてまだ3ヶ月になるかならないか・・とか。
この町がどんなところだったのかにとても興味があるとお話されていました。
1-DSCN6123.jpg
1-DSCN6124.jpg
私はジャズのDMを書いたり、チェックをしたり
1-DSCN6125.jpg
実行委員長はまたまた行灯制作。
根気のいる仕事なのに 連日仕事の合間に・・・・・本当に頭が下がります。
1-DSCN6127.jpg
Mちゃんは協賛のお願い文書の作成。
1-DSCN6128.jpg
まもなく展示終了の午後3時
こちらのお客様は「人形供養」のポスターを見ていたんだけど
一体、いつだったかしら?と。
なんと終わったばかりですよ・・とお話すると本当に悔しがっていらっしゃいました。
1-DSCN6129.jpg
髭爺に質問なさる方も。
1-DSCN6130.jpg
髭爺のFacebook仲間のBさん。
今日はお仕事で髭爺を訪ねて見えました。
1-DSCN6132.jpg
1-DSCN6133.jpg
実行委員長。がんばれ!!
1-DSCN6134.jpg
また新しいお客様が髭爺のもとへ。
1-DSCN6135.jpg
スタッフT子ちゃんも手伝いにいらしてくださいました。
打ち合わせのお客様がいらしても
展示をご覧にあんるわけではないので、撤収の旨をお伝えして作業開始。
でも、展示をご覧になるお客様がいらしたら
撤収の時間を少しずらすようにしましょう・・と打ち合わせをしました。

3時半過ぎ。店内は打ち合わせの方達だけとなり
いよいよ本格的な撤収作業開始です。
1-DSCN6136.jpg
今日も大工の棟梁?Kさんがいらしてくださいました。
安全に展示を飾ることが出来たのもKさんの作業のおかげです。
1-DSCN6137.jpg
まちぞうの棟梁も思わず・指示?
1-DSCN6138.jpg
1-DSCN6139.jpg
1-DSCN6140.jpg
撤収が終れば
8日から始まる「ハンドクラフトJOY」仕様の貸スペースを作りこむ作業を開始。
もう長年貸スペースをお使いいただいているために
どの場所に何が来るのかおおよそわかっています。
ですから、簡単な打ち合わせだけでも、スムースに作りこむことができました。。
1-DSCN6141.jpg
さ、髭爺 こっちで打ち合わせですよ。
1-DSCN6143.jpg
1-DSCN6144.jpg
こうして午後4時半にはほぼ完ぺきな貸しスペースの会場が出来上がりました。
1-DSCN6145.jpg
ここには展示をしやすいようにと
ボードの上に布を貼ったりと 
綺麗に丁寧に展示スペースを再確認していきます。

そして・・・
夕方 7時 今夜は野老澤行灯廊火の会議です。
1-DSCN6149.jpg
様々な企画担当者からそれぞれの進捗状況の説明があり
それにたいして 質問やら昨年の記録からの反省点などを確認していきます。
1-DSCN6151.jpg
まもなく22時
宿題を持ち帰る人
内容をより充実したものにするべく
意気揚々と帰っていく方もいらっしゃいました。

例年より形になることが早い感がある今回の「野老澤行灯廊火」
早目に梅雨明けをしていただいて
タワーまつりみたいな雨だけはご勘弁を。

静かに作業DAYです。

1-DSCN6106.jpg
こちらは所沢市内の古地図。
実は大正時代の番地を確かめたいというお客様が来店なさり
1-DSCN6107.jpg
髭爺がこんな地図をお持ちだということが分かったのです。
昭和3年ってことは約90年前のものですね。
所沢駅の周りには商店があったそうですが
少し駅から離れるとまだまだ寂しいところが多かったようです。

さて今日はそれぞれがそれぞれの作業にかかりました。
髭爺は10日に元町東町町内会の講演会を頼まれたため
その資料作りに大わらわです。

Mちゃんは7月21日開催の野老澤行灯廊火と
8月19日開催の所沢ジャズフェスティバル2018ラテン&ジャズコンサート
それぞれにご協賛くださる皆様へのごあいさつ文の作成。

1-DSCN6108.jpg
私は ジャズフェスのご案内ハガキを作ったり
野老澤行灯廊火のご協力・ご協賛のお願い文書を作ったりと・・・
1-DSCN6120.jpg
そして夕方
髭爺にはいつも資料て提供でお世話になるTさんがお見えになり
私のところにはおしゃれ大学のAさんや
ハンドベルコンサートでお世話になるTさん
そこにトコろん生みの親のTさん
このTさんはMちゃんが対応してくださいました。

また17日から始まる企画展の準備にもとりかかります。

そして今日もT実行委員長は地口行灯制作にいそしんでいらっしゃいました。
仕事の合間、わずかな時間を惜しむように作業してくださるT実行委員長。
こういう「姿勢」が私達に 一つ一つのイベントに対する「覚悟」を見せてくれるように思えるのです。
自分たちが出来ることへの努力は惜しまない
少しづつ前へ・少しづつ改善と思う方向へ・・・
年間いくつものイベントを抱えている実行委員長のこの「姿勢」が
ボランティアのみなさんにも伝わっているのだと思います。

明治天皇行在所見学

あと数日で梅雨入りなのでしょうか?
明日の火曜日まではお日様マークがついています。

そんな今日はべたつきもせず。
暑いには暑いけど、日差しも強いには強いけど
まだ我慢ができる気温です。
1-DSCN6084.jpg
店内の展示をご覧になるお客様。
この展示も明後日6日の水曜日が最終日です。
1-DSCN6085.jpg
こちらのお客様はトコろんTシャツの用紙を取りに見えてその場で記入。
お仲間6人でお揃いのTシャツをお召しになるのだそうでした。
1-DSCN6086.jpg
1-DSCN6087.jpg
お若い方達も・・・

午後2時川越から町歩きの皆さんがお越しです。
今日は特別の髭爺あ明治天皇行在所の見学説明をなるのです。
1-DSCN6088.jpg
最初にまちぞうで展示を含め、行在所の解説をなさいます。
1-DSCN6091.jpg
そして今日もT実行委員長の地口行灯造りは進みます。

1-DSCN6092.jpg
事前準備はMちゃんと。
行在所に展示品を並べておきました。

まちぞうでの解説を1時間で済ませ
午後3時には行在所へ・・・
1-DSCN6093.jpg
1-DSCN6094.jpg
1-DSCN6095.jpg
1-DSCN6098.jpg
1-DSCN6099.jpg
1-DSCN6100.jpg
1-DSCN6101.jpg
1-DSCN6102.jpg
1-DSCN6103.jpg
行在所がこうして現存していることにも感動なさっていましたが
髭爺の解説もより一層興味を持たせてくださったそうで
皆さん、大満足の様子でした。

さてMちゃんと私
7月21日の野老澤行灯廊火、8月18日の管楽器クリニック
8月19日の所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートの準備を続けます。

私はジャズコンサートのお知らせのDM作りに
6月17日に開催される西武所沢店8階ワルツホールでの
ビッグフェロージャズオーケストラの「父の日ライブ」の件で諸々準備。
実はこの日には8月19日のジャズフェスのチラシをお客様にお渡ししたいのです。

7月1日からチケット販売開始なので DMもちらし配布も急がなくてはなりません。

そして行灯廊火の昨年の反省会の内容も振り返り
今年の改善策を練っていきましょう。

毎年6月の第一日曜日は 所沢人形協会による「人形供養祭」です。

所沢市宮本町にある「所澤神明社」
とことこまちづくり実行委員会主催の「野老澤行灯廊火」では
昨年から160余個の地口行灯を飾らせていただいている神社です。
IMG_4469-001sb.jpg
この風情ある光景が
IMG_4443-001s_201806032005277b1.jpg
IMG_4460-001sd.jpg
P1220265sa.jpg
多くの方から「来年もぜひ飾ってくださいね」というお声をいただいています。
DSCN6054.jpg
そんな神明社で今日の人形供養祭が開催されるのです。

朝8時過ぎには所沢人形協会のみなさんが準備をなさっていました。
DSCN6055.jpg
神明社の方も「お焚きげ」の準備を。
DSCN6056.jpg
DSCN6057.jpg
DSCN6058.jpg
神楽殿には沢山のお人形さんやひな人形が並んでいます。
お焚き上げの前にはここで巫女舞いが披露されました。

さて時刻は8時半・・
供養の受付開始は9時だそうです。
DSCN6059.jpg
DSCN6060.jpg
ここに今から収められたお人形さんが並びます。
DSCN6062.jpg
DSCN6063.jpg
神明社には「人形供養殿」があります。
DSCN6065.jpg
DSCN6066.jpg
DSCN6067.jpg
私、夜 ここには来られないと思います。
だって・・・やっぱり・・・夕方でも無理です。

DSCN6068 - コピー
実はこちらのご夫婦。
正直 くたくたにくたびれて自立できないほどの大きなぬいぐるみ
しかも毛がはげてしまっていましたが・・
このぬいぐるみを納められたとき 奥様が涙を流されていたのを見てしまいました。
DSCN6071 - コピー
そんなお二人の様子をご覧になって
人形協会の方がそのぬいぐるみをこのお人形さんの間に置いてくださいました。
DSCN6071-001.jpg
周りのお雛様たちによっかかっている姿に
「みんなと一緒だから寂しくないね・・」
そばで聞いていた私も眼がしらが熱くなってしまいました。
これが 人形供養なんですね。

DSCN6069 - コピー
そのあともドンドンお人形さんが増えていき
DSCN6070 - コピー
この右端にいらっしゃるようなカメラを携えた方達がどんどん集まっていらっしゃいました。
DSCN6072 - コピー
ブルーシートの空きスペースがこんなに少なくなってきました。
DSCN6073 - コピー
ここでお持ちになったお人形さんを人形協会の方に託されて行きます。
DSCN6074 - コピー
カメラを向けるみなさん。
DSCN6075 - コピー
こんなに沢山
DSCN6076 - コピー
あのぬいぐるみさんも見えなくなってしまいました。
DSCN6077 - コピー
カメラマンのみなさんの動きが急に慌ただしくなってきました。
DSCN6078 - コピー
DSCN6079 - コピー
DSCN6080 - コピー
どうやらモデルさんがいらしたようです。
一斉にシャッターをきられています。
DSCN6081 - コピー
こうして お焚き上げの始まる11時前には
DSCN6082 - コピー
このように満員になってしまいました。
これだけのお人形さんがそれぞれのお家で愛されてきたのでしょうか?
受付簿を見てみると所沢市外からの方も多くお見えになられていました。
DSCN6083 - コピー
神楽殿で巫女舞いが始まり
ここから火がくべられるのでした。

毎年6月の第1日曜は 所沢人形協会主催の「人形供養祭」と覚えていてください。

瓢箪マラカスに、避難訓練コンサート・・・店内も片付けよう。

店内、そろそろ行灯の準備のためにスペースを作っていかないと
これからここの約200個の行灯が並ぶんですから・・・

でもその前に
Mちゃんが出勤なさった11時半過ぎ
私は西武所沢店へ多い大急ぎで出かけます。
1-DSCN6023.jpg
今日11時から8階で「瓢箪マラカスを作ろう」がありました。
映画『スティールパンの惑星』所沢 西武百貨店 ワルツホールで上映されるのにちなみ
ここでマラカスを作って 映画のあとに予定している「スティールパン」ライブで一緒に楽しみましょう・・・というものです。
1-DSCN6029.jpg
12時過ぎに到着したときは
すでに5人のお客様がお帰りになった後で
3名の方が製作中でした。
1-DSCN6030.jpg
デコパージュで綺麗に飾って・・・
1-DSCN6031.jpg
ワルツホール内では着々と映画上映の準備が進んでいました。
1-DSCN6032.jpg
こんなに素敵なマラカスもできてるんですね。
1-DSCN6033.jpg
1-DSCN6034.jpg
1-DSCN6035.jpg
1-DSCN6036.jpg
レストランから出ていらしたママとお子さん。
1-DSCN6037.jpg
どうしても「音が出る瓢箪」が気になって仕方がありません。
お隣に立っているのはまた別のお客様。
お孫さんに作ろうかしら?なんて悩まれていました。
1-DSCN6038.jpg
1-DSCN6039.jpg
こうして5月3日の瓢箪マラカス製作と今回の二度にわたる瓢箪企画は無事に終了しました。
いつもまちぞうで「干支」やお雛様」を作ってくださる「所沢ひょうたん倶楽部」が西武所沢店でも活躍してくださいました。

久しぶりに土曜日のプロぺ通りを歩きます。
滅多に土日にこの通りを歩くこともないので、人の多さに驚きました。
やはり平日に比べるとかなり多いようです。
1-DSCN6040.jpg
1-DSCN6041.jpg
1-DSCN6042.jpg

まちぞうに戻ると今朝から気になっていた店内の片づけ。
行灯を作るための場所が必要なのです。
1-DSCN6043.jpg
どんなスペースでも大切に使っていきます。
1-DSCN6044.jpg
Mちゃんと整理した段ボール箱をテトリスのようにうまくはめ込んで仕舞っていきましょう。

1-DSCN6045.jpg
1-DSCN6046.jpg
そしてすっかり「作業場」となったあのスペースで
今日も実行委員長が行灯制作中。
今は50個を目標にコツコツと頑張ってくださっています。


そしてもう一つ、今日は中央公民館ホールで「避難訓練コンサート」がありました。
1-DSCN6047.jpg
朝からシアターサポーターのみなさんがまちぞうにポスターを沢山貼られて
1-DSCN6048.jpg
1-DSCN6049.jpg
まちぞうもPRに努めます。
昨年に引き続き 塙美里さんのサキソフォンリサイタルです。
今年は定員350名のところ207名のお客様がお越しになったそうです。
皆さん、素晴らしい演奏に 避難訓練・・・何だか楽しそうになさっていたとのことでした。

さて、明日は所澤神明社で「人形供養」があります。
ご自宅にあるお人形で手放したいと思われているお人形さん達がいらっしゃいましたら
ぜひ心をこめてご供養いたしましょう。
9時から受け付け開始 11時からお焚きあげの予定です。

久しぶりの強風で手動ドアにしました。

自宅の玄関ドアは北向き。
今朝、家を出ようとしえもドアが重くて開かない・・・
久しぶりの風の強さに驚いてしまいました。

まちぞうに近づけば近づくほど
高層マンションの林立するまちぞう周辺の環境で風がどんどん強くなりました。
1-DSCN5995.jpg
当然、ちらしのラックは表には出しておけませんし
木製の置き型看板も倒れたら大変なので店内にそのまま、表に出すのはやめておきました。
1-DSCN5996.jpg
それにしても、このフラッグ(バナー)は なんて丈夫なんでしょう。
破れないもの・・


さて朝いちばんに届いた荷物・・・
1-DSCN5989.jpg
一昨日発注していたもの・・・
1-DSCN5990.jpg
これこれ・・・なんてワクワクしちゃうんでしょう・・・
夏の夜祭はこれじゃなくっちゃ。
ということで、7月21日の「第10回 野老澤行灯廊火」の準備品でした。
ここからが怒涛の勢いで準備作業に入っていきますよ。
どうぞ、お楽しみに・・・特にこどもたち待っててね!!

さて今度の日曜日 3日ですが
人形供養祭が 野老澤神明社で開催されます。
私も今回はお手伝いに伺う予定ですが・・・
1-DSCN5991.jpg
二年前に伺った際には
関東近県の方がお見えになって
とても賑やかなものだったことを覚えています。

人形を愛でて、「もの」ではなく
ちゃんと供養をして「手放す」
お人形やお雛様がただの「おもちゃ」ではない証です。
1-DSCN5992.jpg

こちらは久しぶりにお見えになった「吾妻公民館」館長さんがおもちっくださったちらし。
1-DSCN5997.jpg
地域の皆さんから 写真をご提供いただき
11月にそれを皆さんに見ていただこうというもの。
公民館の30周年記念事業として企画なさっています。
ご両親、おじいちゃま、おばあちゃまのアルバムに
もしかするととても懐かしい 素敵あ一枚があるかもしれません。

1-DSCN5999.jpg


そしてまちぞうお隣に今日6月1日OPENしたのは「ゴルフスクール」
ゴルフスクール『プラススウィング』

以前は「新むさし」・・現在は元町交差点に移動・・・というお食事処だったので
どうしてもそのイメージが頭の中にしみこんでいます。
1-DSCN6002.jpg
お断りして店内を見せていただくと
1-DSCN6003.jpg
あぁ、こんなにかわっているんだ。
1-DSCN6004.jpg
ここはお座敷だったところ
1-DSCN6006.jpg
1-DSCN6005.jpg
厨房だったところから出入口付近を見ると・・・
1-DSCN6007.jpg
まだ店内も十分な状態になっていないとおっしゃっていましたが
ゴルフを始めたい方・・・本格的に始めるか迷っている方。
一度、体験なさってはいかがですか?
詳しくはHPをご覧ください。
スタッフの皆さんも熱心な方達でした。

ご近所のデイサービスからのお客様。
この強風の中、ようこそ!
1-DSCN6008.jpg
1-DSCN6009.jpg
こちらのお二人はこのあと
大きなこの時計に興味をお持ちになり しばらく時計の前を動かれませんでした。


1-DSCN6010.jpg
1-DSCN6011.jpg
こんなお知らせもありました。

さて町歩きの男性お二人。
髭爺から説明を聞くたびに「ほぉお」「へぇ」としきりに感心なさっていました。
1-DSCN6012.jpg
その手前にはスタッフSさんの姿が。
1-DSCN6013.jpg
途中からK子さんも合流してくださり
秋の「まちぞう手作りフェスタ」や、来年の「野老澤雛物語」のお話へ・・・
早いと思われるでしょうが
皆さん、ボランティアスタッフです。
時間のある時に少しづつ準備をなさってくださるのです。
それぞれがまちぞう以外のボランティア活動などにもかかわっていらっしゃる方も多いのに
本当に頭が下がるばかりです。
1-DSCN6014.jpg

そしてこの時期 始まったのが
T実行委員長自らが製作する「地口行灯」です。
1-DSCN6015.jpg
まず、木材を買ってきてから裁断、組み立てとなりますが。
1-DSCN6021.jpg
細かなことを言えばまず、湾曲していない木材を手に入れることがとても根気のいる作業なのだそうです。
ホームセンターの壁によっかけてある木材んほとんどがすでに曲がっていてしまって使えない。
だから木材が入荷すると同時に購入して曲がらないようにまっすぐに縛っておいたり
裁断面もまっすぐに丁寧に綺麗に切らないと
あの地口行灯の木枠の完成はないのです。
1-DSCN6022.jpg
1-DSCN6020.jpg
ここから1・2週間 日ごとの合間を見てはここに座り
この作業をする実行委員長の姿がみえるはずです。
何せ、行灯の数もいよいよ200個を超えてきました。
いよいよ何か工夫を凝らさなくてはこの人数では厳しくなってきますね。

こちらは寿町の「秋田家」
3日は公開日になっています。
1-DSCN6016.jpg
1-DSCN6018.jpg
神明社の「人形供養」の帰りにでもお立ち寄りください。

さて今週から「野老澤行灯廊火」「所沢ジャズフェスティバル」の会議・打ち合わせが続々とはいってきます。
そして17日から始まる気アック店の準備も始まります。
さ、ここから秋までスピードは緩めないぞ!!

明日2日土曜日は
午前11時から西武所沢店8階で「瓢箪マラカスを作ろう」があります。
午後2時からは同じく8階で「スティールパン」の映画があったり
最後には「スティールパン」のライ日が予定されています。
マラカスを作って、そのままライブに行っちゃいましょう!!