入間博物館 アリットで開催される
西武ライオンズ40周年記念展今までのアリットではなかった企画。
ファンの方もファンでない方も・・ファンになろうかな?の方もお出かけになってはいかがですか?
こういう話の時に、いつも思うのは・・・
西武ライオンズの球団がある、野球場がある「所沢」とライオンズの関係??
なんだか いつも「遠い」「希薄」な気するのは私だけなのかな?
どこかよそよそしかったり、どこか一体感を感じない。
一生懸命応援している市民がこんなにいるのに
なんでかな?と思ったり。
もっと情熱的に応援をしないからいけないのかな?と思ったり。
「埼玉西武ライオンズ」が「所沢西武ライオンズ」くらいの距離にあったら
なんて・・・私だけですよね?こんなこと考えてるの・・



さて朝のうちはどんよりとしながらも
まずまずの気候。
寒くはなく若干蒸し暑いかな?という程度。
愛あくぁらずドアを開放しておくとお客様がお見えになりました。




こちらは今や「紙芝居の ひろしちゃん」で有名なIさんご夫婦。




今、お二人は様々な場所で「紙芝居」を園児ていらっしゃいます。
最初は懐かしの編み芝居だったそうですが、最近はオリジナルものも?
皆さんもご覧になれる機会がきっとありますから・・お楽しみに・・・
Iさん、髭爺がお休みでごめんなさい。
さて店内の照明の電球が切れて
脚立に乗って外すにははずしたものの
背の高いMちゃんに取り付けはお願いしちゃいました。

背が高いってうらやましいなぁ・・・

ほら、光を浴びて 美しい!でしょ?
タイトル「灯りに浮かぶ美女」

は、「良く働く美女」でもあります。はい!!

このあと夕方からは本降りになってしまいました。
天気予報通りとはいえ、久しぶりに傘をさすなぁ
でももうすぐ梅雨入りなんですよね。
ますは6月2日(土)「瓢箪マラカスを作ろう」11時から
これは西武所沢店8階だから・・ま、雨降っても大丈夫ですよね。
6月3日(日)9時から「人形供養祭」
これは雨だと困るけど今のところ週末だけは晴れマークという噂も。
そして7月に入り14(金)15(土)は有楽町 八雲神社の「お天王祭」
ここは雨絶対ダメでしょう。
そしてとことこまちづくり実行委員会主催
7月21日(土)開催の「第10回野老澤行灯廊火」
これも雨はダメです。いけません。

これからの季節は「てるてるぼうず」常備ですね。
スポンサーサイト
午後、今年最後の「とことこタワーまつり」会議が
コンセールタワー会議室でありました。
今年はダンスステージの撮影禁止
撮影許可証持参の方のみ撮影可能・・という方針を初めて打ち出し
スタッフはじめ多くの皆さんのご協力のもと
トラブルもなく無事に終了することができました。
見る側はもちろん
踊る側も 楽しくのびのびと演じていただきたい・・・
出演者の方々からも「踊りやすかった」
「安心して子どもたちにダンスに専念してもらえた」と
沢山の安堵の声をいただくことができましした。
今後も「とことこまちづくり実行委員会」主催の各イベントでは
様々な改善策を見つけ、イベントに関わる全ての方が
楽しく、気持ちよく過ごしてただけるように努力していこうと再確認いたしました。
さて 7月21日(土)
毎年7月の第3土曜日に開催の「野老澤行灯廊火」
10年目となる今年は7月1日が日曜日になるので
第3土曜日が21日となります。
ということで いつも同時開催だった有楽町八雲神社の「お天王様」は14日(土)15日(日)とは
残念ながら日程がずれての開催となります。
ここでちょっと昨年の野老澤行灯廊火のようすから・・・

アイドルパレードは所沢駅西口から出発。
所沢のアイドル?トコろんもおばけになって歩いてくれました。

あたりが暗くなるころ・・
19時 元町コミュニティ広場で地口行灯の「点灯式」です。

この会場では 毎年大人気の「ビッグフェロージャズオーケストラ」のステージ。

まちぞうはこちらも好評のきもだめし会場になります。

昨年 この日限定で結成された『夜店のヨーヨーつり屋さんの夫婦』
息の合ったこの作業のおかげで子ども達にヨーヨー釣りを楽しんでいただくことができました。
そしてなんといっても昨年の人気は

ここ所澤神明社に並んだ150余個の地口行灯でした。



こういう写真が あまりの人の多さに撮れず
ここにある写真の多くはイベント終了まじかの時間帯
人が少なくなった時に撮影してくださったそうです。
今年も多くの方に楽しんでいただけるようなものにしたいですね。
第10回野老澤行灯廊火のポスターのデザイン案が
デザイナーさんから送られてきて
いよいよ実感がわいてくるのでした。
実は同時に8月19日開催の
所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのポスター・ちらしの案も
送られてきたので 一挙にまちぞうはあわただしくなってきました。
今日も開けっ放しのドアから
お客様が次々に来店なさいました。

熱心に展示をご覧になる方も・・・
でもうっすら汗をかかれてます。
このあとドアを閉め空調を入れて、来店なさったみなさんがほっと息を付けるようにしました。

さてこちらも年を追うごとにお客様が増えていらしたのではないでしょうか?
所沢市男女共同参画推進センター「ふらっと」で開催の
「ふらっとまつり」のチラシ類です。




映画あり

お子さんむけのイベントも

みんなで歌を歌ったり

参加してみたい?スキンケア講座も

パパと一緒の料理教室もいいですね。
というわけで6月23日、24日の両日は
ふらっとまつりへお出かけください。

朝9時半 今日はポスター・チラシのデザインをしてくださるSさんがお見えになります。
そこで、8時過ぎにまちぞうに入り
データをお渡しする前の最終チェックをしていきました。
今日お渡しするのは
7月21日開催の「第10回 野老澤行灯廊火」と
8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート2018」の種類のデータ。
行灯はT実行委員長が同席して 今年のポイントなど説明をしていらっしゃいました。
そしてジャズフェスについてはS実行委員長に確認していただいたものをお渡しします。
ここまで行けば少しほっとできます。
Mちゃんとも話しましたがここから秋 9月1日のとこまちコンサートまで怒涛の日々が始まるのです。
そして10時
今日は髭爺が泉町のN会の町歩きの指南役です。
その参加者の皆さんが続々と集まっていらっしゃいました。

展示についての説明もきちんとなさる髭爺です。

ほぼお集まりのようですよ。

まちぞうを出てすぐに説明する髭爺です。
午前中にこの町歩きを終え、髭爺午後は市役所へ・・・
来年来日100年を迎えるフランス
フォール大佐関連の会議に出席の予定です。

今日もドアを開けて・・・
お客様がふらっとお入りになります。

奥では、今年の行灯の研究。
毎年、毎年試行錯誤を繰り返し ほぼ完成に近いと思ていたら
お客様から行灯の明かりの色を変えてみては・・・・とご意見をいただき
現在はこの課題に向き合っております。

このあとも・・・

穏やかな気候に誘われて・・・

ふと気が付くと かなりお客様いらっしゃいます。

こんな小さなお客様も
トコろんのメモ帳をお買い求めになり すぐに何か書き始めていますね。
夕方になってもお客様が続きました。

ここのお宅は本当に所沢の礎になっているんですね。

今までこんなにゆっくり所沢についてみたことはなかった。
ここを訪れる多くのお客様がおっしゃる感想です。
自分の住んでいる町・・当たり前の町?だからこそ
少し今まで知らなかったことを知っていたらどうでしょう?
各地の銘品、名産品もありますが
この町の歴史も立派な「名産」「名品」自慢できる「宝」です。
6日までの展示です、ちょっと時間が空いたら
覗いてみませんか?
きっと「少しだけ」知っていたこの町のことが
「だいぶ」自慢できるこの町になると思います。
さて明日は5月13日に開催された
「第24回 とことこタワーまつり」の反省会議開催予定です。
今朝も穏やかで風もない 素晴らしいお天気。
お日様もカンカン照りではなく 丁度良い なんて気持ちが良いんでしょう。
そんなわけで、今日は一日中を開けっ放しにしておきました。
となると、お客様もふらっと気軽に来店なさいます。

ここ数日 初めてお越しになられた「お顔」も多く
もしかすると自動ドアを開けてまで「来店」なさる勇気はなかったのかしら?なんて思ってしまいました。

寿町町内会長のWさん来店。
髭爺と早速打ち合わせ。

こちらのお客様も1時間以上店内でじっくりと展示をご覧くださいました。

今回の展示で皆さんの目を引くのがこちらです。

いつもは明治天皇行在所である大家さんのお宅にあるものを
まちぞう店内にお貸出しくださっているこのコーナーです。






次回 まちぞうでご覧いただく予定はまだきまっていませんので
ぜひ この機会にゆっくりとご覧ください。

お1人で見えた方が

ここでほかのお客様とご一緒になり

髭爺から細かな説明をお聞きになる。

最後はお二人とも大感激でお帰りになられました。

さて今日はこんなお客様も見えました。

6月1日にOPENするまちぞうのお隣のこのお店。
以前新むさしさんだったところがゴルフスクールとなるのだそうです。
まちぞうに見えたのはその事務スタッフの方でしたが
「中をご覧になりますか?」と表から中を覗かせてくださったのです。
正直 これでOPEN間に合うのかしら?と思うほど
まだ「新むさし」のころの思い出が満載の状態だったように思いましたが
ここにどんな方が見えて、どんなムードのお店になるのか?
楽しみになってきました。
そして今日1日・・・
本来土曜日はお休みの髭爺も 講演会やら展示準備のために作業が溜まってしまったそうで
今日もまちぞうで作業・・作業でした。
Mちゃんも7月21日開催の「野老澤行灯廊火」と
8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」関連の事務作業が始まり
そこへ銀座協同組合のトコ夏ランドへの出演者紹介など
やらなくてはならないことが続々でてきたようです。
そして私といえば月曜日に見える
チラシ・ポスターのデザイナーの方へ
データをお渡しするためにその準備です。
今回は「野老澤行灯廊火」と「所沢ジャズフェスティバル」の2種のチラシ・ポスターを同時にお願いするために
私自身、もろもろの内容が混在しないようにチェックします。
そして同時に進行するのが元町東町内会の講演会で髭爺が講師を務めるため
そのチラシの作成もお手伝いしています。
このほかに6月の理事会の資料作成に年内の企画展を含むスケジュールの調整などなど
一挙にやるべきことが噴出してきたようにも思えてしまいます。
毎年この時期にならないとわからないことが一挙にくるんですね。
ということで閉店時間まで3人それぞれが時間いっぱいいっぱいの作業となりました。
それにしても良いお天気の一日。
夜シャッターを閉めるときに ふと「夏の夜」のにおいを感じた私。
このにおいがしてくると 暑い夏がやってくるんだなぁ。
今朝も本当に穏やかなお天気・・・
風も強くなく 午前中はドアを開け放して
表の空気をいっぱいに店内にいれました。

通りの向こう側を保育園のこどもたちが歩いています。

今日は大勢だなぁ・・・
みんな とっても楽しそうに見えます。
なんだか見ている私が嬉しくなるような朝の一コマでした。
開け放したドアから次々にお客様がお見えになります。




市役所広報のMさんが
13日に開催された「第24回 とことこタワーまつり」の際に
市民カメラマンが撮影された画像を記録用にお持届けくださいました。
毎回のことながら とことこまちづくり実行委員会はスタッフ不足で
なかなか同日の様子を記録撮影するスタッフがいないために
こういう協力をいただくことは本当に助かります。

会議所から見えたSさんが
高いところに重いものをあげる作業を手伝ってくださいました。
助かります。
昼過ぎ
商店街の「お仏壇のセレモア」に出かけます。
仕事を終え、久しぶりに店内をゆっくり拝見してみました。

お線香は立てるだけでなく こんな素敵な箱に寝かして使用することもあるんですね。
これならお線香が倒れて火事になることもないから
高齢の方には扱いしやすいかもしれませんし
ご家族にとっても安心かもしれませんね。
それにしても綺麗・・
お線香立・・・・しか知らなかった私には斬新なイメージでした。

このキャンドルシリーズは我が家の仏壇にもいくつか並んでいます。
ビールに日本酒、大福もあるけど
このケーキはまだないなぁ・・・

相変わらず近くを撮影するのが苦手な私とカメラ。
マクロ機能をONにしてもどうしても撮れない
前のカメラではあんなに簡単にできていたことが出来ないのが悲しいなぁ
ということで、HPから。

わかります?ミッキーマウスがついているんですって。
限定品なんですね。
さて新のお盆は7月13日から、旧のお盆は8月13日からでしたかしら?

店内には盆灯篭も並びます。
これも綺麗なものばかりです。





セレモアに来れば わからないことも教えていただける。
私の中では 困った時に訪ねるお店になっています。
ちなみに6月1日からはSALEが始まるという情報を聞いてきました。
気になることがある方も 一度気軽に尋ねられてはいかがですか?
まちぞうに戻ると 可愛いお客様が・・・
おじいちゃまに連れられた3人のお孫さん。
さすがに髭爺の展示は難しい・・ので
スタッフMちゃんに用意してもらったメモ紙にみんなで字を書いたり
絵を描き始めていらっしゃいました。


この柱の裏にももう一人いらっしゃるんですよ。

さて夕方5時過ぎ
地元企業の方がお見えになって7月21日開催の「第10回 野老澤行灯廊火」の件で打ち合わせ。
引き続き5時半過ぎからお客さまです。
新しく商店街を作ろうという若者がいるので応援なさっているというお話。

とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長からは
まさに商店街の生のお話を伺うことが出来たようです。

確かに若い人がどんどんと新しい発想
新しい手法で盛り上げてくださるのは大事なことです。
でも、そこで経験者である先輩方が知恵を授け
町の中で地域、地元のみなさんと融合していく「方法」をお教えするもの大事なこと。
昔からあるルールにはやはり意味のあるものも多いような気がします。
若い人たちを地元の皆さんが暖かく支え応援していく。
若い人たちもそれに甘えるだけでなく
自分たちが育ててもらう「町」に根付いていけるように努力をしてくださる。
これが実現できれば そんじょそこらにない
国内ぴか一の商店街になるのではないでしょうか?
楽しみな話が出来たように思いました。
今朝は地域ケア会議に出席のため
朝10時から昼まで中央公民館へ・・・
所沢地区で「こども食堂」だったり
だれでもが集まれる「カフェ」を運営したり
主に高齢者、独居老人のことなどに重きを置いたお話となりました。
まちぞうがこの地域で こういった高齢者に対してできること
社会的弱者と思われる人たちに向けて
なにかまちぞうとしてできることはないか?
考えさせられる機会となりました。
さて会議を終え まちぞうに戻ってからは
7月21日開催の「野老澤行灯廊火」
8月19日開催の「所沢ジャズフェスティバル2018」
それぞれの準備作業の続きです。
今日も「今年も公民館でのJAZZコンサートはやるんですか?」と
電話をいただきました。
そんなお客さまにはまず6月17日 父の日に
西武所沢店8階のワルツホールで開催される
【予告】Thanks Father's Day 親子で楽しめる!
スペシャルJAZZライブby BIG FELLOW JAZZ Orchビッグフェロージャズオーケストラ
◆日時:6月17日(日)
開場:午後2時30分
開演:午後3時〜4時45分 ※途中休憩あり
◆会場:8階=ワルツホール所沢
◆定員:150名
◆入場無料 ◆お問合せ:藤本忍音楽教室/04‐2921‐1940
地元所沢を中心に活躍するビッグバンド「BIG FELLOW JAZZ Orch(ビッグフェロージャズオーケストラ)」が、
父の日に親子で楽しめるスペシャルライブを開催!
迫力のライブをぜひご家族でお楽しみください。
をご案内しています。
ぜひお出かけになってはいかがでしょうか?
そんな今日 恥ずかしながらこんな発見をして試してみました。
ブログを10年以上描いているのに
画像処理でこんな機能があるのを見つけて遊んじゃいました。
写真がポラロイド風になるんだとか・・
皆さん 今頃?でしょうがちょっと試してみました。







明日、まちぞうは定休日。
髭爺は 特別に町歩きの方達とにお付き合いなさるそうです。
今日はお知らせから・・・
6月2日(土)西武所沢店 8階ワルツホールで
「スティールパンの惑星」上映会&スティールパンライブが上映されます。

その際に 同時開催のイベントとして
ひょうたんマラカス作りが開催されます。


さて今日はまた一つ所沢の街の様子が変わるお知らせです。

ファルマン交差点 みなさんご存じでしょうか?
所沢駅西口からプロペ通りを抜け
イオン所沢店から 西所沢方面へずっと歩いていくと最初にぶつかる
変則十字路の交差点です。




この交差点です。
地元の方なら「ねぎしの交差点」としてご存知の方も多いのではないでしょうか?
ここにある「和洋菓子 ねぎし」さんがこの名前の由来なのでしょう。
この「ねぎし」さんが本日5月22日(火)で閉店することとなりました。
東町地区再開発事業のためにこの交差点の形が変わるようなのです。
だって現在の交差点・・・
初めての方には「直進」なのか「右折」なのか わかりづらいと聞いたことがあります。
「ねぎし」さんは6月1日から御幸町で新たに開店するそうなのですが
そこは工場で製造販売するとのことのなので
もしかすると、今まで通り、今のような「お店」の形ではないのかもしれませんね。
でも、お赤飯や鏡餅・・・お祝いのお菓子などは
注文で作ってくださるようです。


何だか、また一つ所沢の街の歴史が消えるようで寂しくなります。

ここでシュークリームやアップルパイを買ったなぁ・・・
すあまや季節の和菓子も大好きでした。
店内はすっかり寂しくなっていました










ねぎしさん 永い間 ありがとうございました。

この再開発のあと、交差点の名まえが 「ねぎしの交差点」に復活したらいいのに・・・
そんな思いがこみ上げてきます。

このあたりの店舗が間もなく姿を消すのでしょう。

街並みが変わる前の一枚となります。
まちぞうへの帰り道

久しぶりにスターライト美容室のショウウィンドウをみると
何だか涼し気に見えました。

時間を少し戻します。
朝10時・・・
どこかで見たような方々が??

J:comの取材です。
T君も、A君も、Y君もなんだか楽しそう・・・



なぜ、まちぞうで取材だったのかは
もう少しするとわかりますかしら??
さて、Mちゃん・・
今日のお昼休みは、所沢市役所の市民ホール(ロビー)で開催された
音まちコンサートVol.10 初夏に聴く珠玉のバンドネオン名曲集
三浦一馬「バンドネオン」コンサートを聴きに出かけました。
会場に着くと、ホールは沢山の人で埋め尽くされ
藤本市長のご挨拶が始まるところでした。

市長が質問すると、ほとんどの方がコンサートを目当てにいらしたとのこと。
今までで一番多くの来場者を迎えてのコンサートになったようです。

文化芸術振興課の吉田課長から演奏者の三浦一馬さんのご紹介があり
演奏が始まりました。

ドイツで生まれた「バンドネオン」という楽器が
移民によってアルゼンチンに渡りタンゴが演奏されるようになったとのこと。
聴き覚えのあるタンゴの名曲も演奏され
皆さん聴き入っていらっしゃる様子でした。

あまり目にする機会のないバンドネオンの演奏は
手元にも注目でした。



市民ホールでの音まちコンサートも回数を重ねて
リピーターも増えていると聞きました。
音楽のあふれるまち所沢♪素敵ですね。
風もなく 日差しも強すぎず 穏やかな朝です。
13日のタワーまつりが終わり1週間が経ちました。
今年は 雨のせいでテントを乾かしたり・・といつもより時間のかかった後片付けも終了。
あとは29日に最後の反省会を開くのみとなりました。
それぞれの会場責任者が集まり
今年の反省を踏まえながら 来年の開催がより良いものになるように
みんなで話し合えたらと思っています。
昼過ぎ 出来立ての報告書を持って
まずは西武所沢・・ワルツ所沢・・お隣のみずほ銀行
そしてクイズ解答用紙販売のお手伝いをしてくださった飯能信用金庫へあいさつに向かいました。
特に飯信さんには 毎年「タワーまつり」と「ワンタを探せ!」の際には
新入行員さんお二いrにお手伝いをお願いしているので
お二人には特にお礼を申し上げなくてはなりませんね。
さてタワーまつりの報告書も作り終わり
7月21日の「野老澤行灯廊火」や
8月18日(土)開催予定の「プロミュージシャンによるジャズ管楽器クリニック」
19日(日)開催予定の「所沢JAZZフェスティバル2018」の準備が始まりました。
今年の行灯廊火・・昨年の反省や改善点を再度見直し
まずは地口行灯の製作に入る材料を買ってくることから始めます。
一つの地口行灯を作るにあたり何本の木材が必要で
地口絵を描いた半紙に、側面、背面、天井部分の半紙を入れるとそのくらいの枚数を用意しなくてはいけないのか?
こんな計算からスタートです。
そしてジャズ・・・
これに関連したイベントとして
6月17日(日)西武所沢店8階のワルツホールで開催する
ビッグフェロージャズオーケストラによるステージ。
【予告】
Thanks Father's Day 親子で楽しめる!スペシャルJAZZライブby BIG FELLOW JAZZ Orchビッグフェロージャズオーケストラ◆日時:6月17日(日)
開場:午後2時30分
開演:午後3時〜4時45分 ※途中休憩あり
◆会場:8階=ワルツホール所沢
◆定員:150名
◆入場無料
◆お問合せ:藤本忍音楽教室/04‐2921‐1940地元所沢を中心に活躍するビッグバンド「BIG FELLOW JAZZ Orch(ビッグフェロージャズオーケストラ)」が、
父の日に親子で楽しめるスペシャルライブを開催!
迫力のライブをぜひご家族でお楽しみください。
いよいよ7月1日から販売開始となる
毎年あっという間に売り切れてしまうジャズフェスのご案内もこの日からお配りする予定なので
現在はそのチラシ・ポスターの製作中。
ジャズフェス実行委員長の訂正・確認待ち状態です。
そうなんです、このどれでもが本格的なスタートとなると
一斉に大忙しの日々がやってくる・・
そんな今・・・このタワーまつりが終わり
ほっとつかの間の静かな時間となっているのです。
そんな今日は展示をご覧になるお客様も
ゆったり・・・のんびり・・・
強風にあおられて来店するのでもなく

「今までずっと気になっていた店だったけど
今日初めて来られたよ」というお二人。

夫々北海道・広島のご出身だそうなのですが
所沢に住んでもう何十年にもなるのに
こんな歴史ある町だとは知らなかった・・と感動されていました。
と同時に、ご自身の祖父母がここに展示してある「時代」に生きた人だと改めてわかると
自分の中の「歴史」の認識が変わると話されていました。
今や子どもから「明治時代」「大正時代」「昭和時代」と時代を付けられて呼ばれると
昭和生まれの私にとっては なんだか「江戸時代」と同じような響きを覚えて
スゴーーーく長生きした おばあさんのような気になってしまうのでした。
彼らにとっての「歴史」が私にとっては当たり前の祖父母の思い出であると知ると
今まで教科書で見た「歴史」がぐっと身近に すぐ近くにあるように感じるのです。


今日も髭爺には電話で行在所見学や講師の依頼が飛び込んできます。
この頃はまちぞうの中での企画より
外での活動が活発化している髭爺なのでした。

スタッフMちゃんもお客様と昔も木造の校舎についてお話し中。

皆さん、思い思いに展示をご覧になっては
このまちぞうの裏のお宅が「明治天皇行在所」だったことに驚かれていました。
この展示も6月6日まで・・・
ぜひ明治150年の今年 まちぞうのこの展示をご覧になってください。


昨日 店内を片付けて帰り
その後 残業していたらすっかり忘れてしまったこのポスター作り。
朝8時に店に入り、大急ぎで告知ポスターを貼りだしました。
時々覗くと、道行く方の足が止まるようです。
しめしめ・・少しは効果があるようですね。

それなのに、風はどんどん強くなり
9時半のお箏の搬入のころには「自動ドア」を「手動ドア」にしなくてはなりませんでした。
展示品もすべてが飛んで行ってしまうほどの風。
11時からのコンサートにお客様がお越しになるでしょうか?
演奏者の横山さん、主催の「所沢のお米で日本酒を作る会」ゆめところの関係者の皆さんも不安そうなお顔です。


リハーサルに余念のない横山裕子さん。

市長も開演前にお越しになり 11時からの1回目のコンサートを最後まで楽しまれていらっしゃいました。


横山さんからごあいさつの後演奏が始まります。

お箏といえば・・といえばこの曲という「春の海」から
「未知との遭遇」?などなど
聞く人を飽きさせないセットリストになっていました。

また、今回はヴィオラとの共演もありました。
お箏とヴィオラ・・初めて聴く音色は心地よく、スタッフルームで仕事をしていても、うっとりとします。
お箏とは違った「メリハリ」のようなインパクトも感じられるのに
いやではない、うるさくない、お箏を殺さない絶妙なバランスの「音色」を聴かせていただきました。
演奏が終わると本来の「チャリティコンサート」の目的の
「南三陸」へ復興支援に行かれたお話を
スクリーンに映し出される画像とともに伺います。



演奏の後は 南三陸のわかめをお求めになられたり
皆さん、甘酒を召し上がったり 思い思いの募金をなさっていかれます。
このあと1時半・3時と各回 大入り満員となりました。
横山さんの堅苦しくないお話と
思わず引き込まれるようなヴィオラとの音色は
お越しになったお客様、みなさんに大満足となったようです。
そして・・今日は市内のいくつかの学校では「運動会」じゃなかったでしょうか?
朝はやや曇りぞら・・
昼過ぎにはパラパラと一時雨が降り出し心配しましたが
あとは日差しも強すぎず、運動会日和になったのではないでしょうか?
13日(日)のとことこタワーまつりのあの天候が恨めしく思い出されます。
が・・・
先週降って、今日降らなかったことで、どれだけのこどもたちが楽しい時間を過ごせたかと思えば
開催時間の半分は何とか降らずにもってくれていたのだから 感謝しなくてはいけませんね。
それにしても閉店時間の夕方6時を過ぎても
風は一向に弱まる気配がありません。
シャッターを閉めようとしても体が風に持ってかれそうになるほど。
明日は穏やかな日になるといいですね。
きょうも、朝から「とことこタワーまつり」の後片付け
そして、JAZZフェスティバル・・・野老澤行灯廊火の準備に入っていきました。
その間、お客様も・・
地元所沢のことを紹介していきたいという企業ぼ方や
電話でも近隣のイベント情報を フリーペーパーに掲載したいのだけど・・・というお問い合わせ。
嬉しいお問い合わせの連続です。
お話していくうちにただ「所沢の町」の紹介してくださるだけではなく
一緒に町の活性化に関わっていただける部分があるのであれば
ご一緒にいかがでしょうか?とお話もさせていただきました。
私のこの図々しさが良いのか悪いのかはわかりませんが
どこかで「まちを元気にするきっかけ」が見えたら
どこかに「この町をもっと好きになれるきっかけ」があったら
逃さず、見過ごさないで行きたいといつも思っています。
さて、明日はチャリティ筝コンサートが開催されます。
まちぞうが事務局をやっている「とことこまちづくり実行委員会」とはべつの場所へ行くのだそうですが
独自に東日本大震災への復興支援金のためのチャリティをなさっている団体の皆さんが主催です。
夕方、店内の展示を片付けます。
今回は特に貴重な展示品が多いので
片付けたものもしっかり布にくるみ 大切に保管していきます。

筝を演奏なさるステージを作り・・


連日皆さんの目を引いているトコろんシャツを奥にしまい


客席になる部分を綺麗に掃除していきましょう。

OHPも使用なさるということなのでおその準備をしておきます。

明日コンサートは
11時~
13時30分~
15時~の3回公演となります。
美味しいお酒もご用意するそうですので
みな様ぜひお越しください。
まずは、スタッフが撮影した13日日曜日開催の「第24回とことこタワーまつり」の様子から。

朝10;時5分からは 開会式が元町コミュニティ会場で執り行われました。
時折 ぽつり・・と雨粒を感じるような微妙な空模様ではありました。

トコろんもJ:COM所沢の美咲ちゃんも可愛い、かわいい。

曇り空でもこの人出。
逆に日差しが強すぎず、外で飲食するにも丁度良かったかもしれませんね、、降らなければ・・・

所沢商工会議所のB局長も陣中見舞いにお越しくださいました。

ダンスステージはそこの黒山の人だかり・・
その会場も多くのお客様でいっぱいになります。

ダンスだけではありませんでした。
極真空手も観客が沢山ですね。

これぞ、タワーまつり・・・というイメージの一枚です。

この賑わいが雨の降りだすまで続いていたのでした。
さてこちらは気温が高くなった今日のまちぞう。
空調をドライに設定して 来店なさったお客様がほっと一息つけるようにしました。

そして 今日の昼前・・
朝8時過ぎには何もなかったまちぞうのお隣の店頭に
こんな大きな看板が取り付けられました。
以前「新むさし」だった店舗です。
よもやゴルフスクールとは・・・
バーチャルでレッスンするのでしょうけど
ちょっと興味深々・・・
だってここで生姜焼き定食を食べていたのに・・
どうやってゴルフクラブをふるのかな?とか

開店したら一度覗いてみたいですね。
明日まちぞうは木曜日、定休日となります。
日曜日の机・いす・テントの出し入れなどで
身体が痛い スタッフ数名にとっては恵の休みになりますように。
これが日曜日「とことこタワーまつり」のクイズdeチャリティウォークラリーの等賞です。
これだけの賞品の数を集めるのは大変なこと。
多くの企業や商店街の皆さんにご協力をいただいているのでした。

昨日に引き続き 展示をご覧いただくお客様がお見えになります。

髭爺はお客様と打ち合わせ。
その奥にもお客様の姿が見えますね。

所沢人形会の「金襴布」をご覧になるお客さま。

今年の販売開始となったトコろんTシャツとポロシャツ。
その見本がまちぞうに届きました。
いずれも2000円だそうです。
ここでサイズの確認をゆっくりとしていただけます。
そしてお申し込みはFAXでそれぞれのお客様からお願いしております。







色のバリエーションは豊富。
生地はスポーツに最適な素材を仕様しているようです。

6月8日からの貸スペース「ハンドクラフトJOY」さんの手作り教室の作品完成見本。


さぁ、お待たせしました。
とはいえ、今年は現段階で実行委員長が撮影したものしか入手できていませんが
当日の様子を少し・・・

この大旗は「よさこい扇壱門」の演舞です。

この曇り空が午後2時半過ぎにはなきだしてしまうのでした。


がらポン抽選には早くから長い行列ができていました。
こちらは今回初参加の「ユニリーバ」さんのブース。

お肌診断とリプトンの紅茶の試飲をなさっていました。


そしてよしもとの芸人さんもPR活動に積極的に参加なさっていました。

学校のテントも。

旭町のお持ち販売も長い列ができています。

おぉぉぉ射的。

よさこい「雅」のステージ。

元町コミュニティ広場はあっという間にこんな混雑してしまいました。

銀座中央広場では「重松流祭囃子」連のみなさん。

フリーマーケット会場。

グラシスタワーマンション前の「錦華園 本店」

このマンションステージではよさこい「扇壱門」による体験もありました。

ダンスステージ。

スーパーボールすくいなどはおこさんはみんな大好きですよね。



順不同となっていますが
上の二枚は雨が本降りの中踊ってくださった秋草学園短期大学のみなさん。
その下の一枚は「極真会館空手」の演舞です。

今年から防犯上の理由からダンスステージの動画・写真撮影には
主催者側で準備しました「撮影許可証」が必要になりました。
お母様たちが腕章を付けてくださっていますね。

イオン前ステージ。

子ども達が懸命に問題を解いてくれていますね。


西武所沢店・ワルツ所沢前では今年も飯能信用金庫の新入行員さんが受付をしてくださいました。

おおぉ、ピーターパンjrだ!!!!

百貨店へのお客様の同船を邪魔しないように
ワルツ所沢のNさんが上手く仕切ってくださっています。
こうして初夏の一日
クイズdeチャリティウォークラリーは解答用紙を手に
ご家族で問題を解いて回るみなさんの姿が本当に微笑ましくて。


こういう小さなお子さんは解答用紙を落とされないか心配でした。
ざっとご紹介しました「第24回とことこタワーまつり」でした。
昨日の「とことこタワーまつり」には多くの方にお越しいただきありがとうございました。
午後からのあいにくの雨にもかかわらず 楽しかったというお声もいただき感謝しております。
また昨日の所沢市観光協会の出店者のFさんとKさんは
「昨日はあの雨ですぐに帰ってしまったから・・・」と
あさ 広場の掃除をしてくださったそうです。
本当に出店者の方も主催者のように考えてくださる方が多く
嬉しくてうれしくて感謝です。
さて、こちらは昨日のクイズdeチャリティウォークラリーのまちぞうの問題

わかりやすいようで わかりにくい?
子ども達には人気の問題でした。



イベントの翌日
いつものようにゴミの山。
でも今朝は破砕ゴミの収集日だったのが凄く助かりました。
これで大きなゴミが店内から消えました。
雨のイベント
お客様も大変ですが、主催者側の我々からすると後片付けがかなり大変になってしまいました。

まず、この看板を干さなくてはなりません。
まだ水がしたたり落ちるんですもの。
でも日光の当たるほうが道路であるために置くことが出来ず
苦肉の策で シャッターの間に挟んで風を通すことができました。


そこへ丁度いらした旧店舗時代のスタッフTさん。
「ちょうどいいところにいらしてくださった・・・
ちょっとこれをたたんでくださらない?」
昨日傘代わりに使用した大きなビニール袋を畳んでいただきました。
風のおかげで看板は無事に乾き 店内へしまうことができました。

昨日のことが嘘のように 晴れ渡り
保育園児さんもあったかそう・・・

看板を取り込んだ店頭には
お散歩するご家族の姿がほっこりします。

今度はMちゃんと大看板の天日干しです。

ところがこのころから風が強くなり
看板が風で浮き上がってしまいそうになります。
このままでは通行人にあたってしまうかもしれません。

木製の看板や 自転車は 椅子などを駆使して何とか重石をして飛ばないようにしました。


立て看板からもびしょぬれのビニールカバーをはずします。
午後1時過ぎ
昨日お手伝いくださったボランティアスタッフTさんとOちゃんが急遽来てくださり
みんなで濡れたままとりあえずしまったテントを干すことになりました。
地下倉庫からテント7張りを台車2台で広場に運び出しましたが
やはり風が強いので
少しの時間でも目が離せません。
飛んで行ったら大変なことになってしまいます。




テントを干すには丁度良い日光でしょうが
私には暑すぎて・・・暑すぎて・・・






こんなにめくれてしますほど
風が強い・・・
今思えば雨は降ったけど 昨日この風だったらテントが大変なことになてしまったでしょう。






風は強くてもなかなか乾かないようです。
ここでT実行委員長と3人を残して私は一足先にまちぞうに戻り
昨日の関係先へのお礼メールや片付けの続きを開始。
カメラをⅯちゃんに残しました。


あら何だか楽しそう?

実行委員長も天日干しのようです。

こうなると・・

とまらないメンバーがここにいます。
働くにも楽しくなくっちゃ!をモットーに。

そのころ、まちぞうにもお客様がお見えになったりと
展示と撤収・片付けで大わらわの一日でした。

タワーまつりの写真は現在引き続き皆さんから届けていただいている最中。
楽しみにお待ちください。
数日前の天気予報
午後9時ころから雨になるでしょう。
おとといあたり 夕方から雨になるかもしれません。
そして今朝 午後3時ころから雨が降り出すでしょう・・・
何とか夕方まで 午後4時までもってほしい・・・
そんな思いで朝 まちぞうに向かいます。
6時半 日曜日だからでしょうか?まだ町を歩いている人の姿も少なく<
シャッターを開けるときには 細心の注意を払って静かに静かに開けてきます。
そして7時
会議所のFさんは初めて朝早くからの準備からのお手伝いにきてくださいました。

何だかめちゃくちゃ嬉しそうですね??

今日はまず7つのテントの設営にとりかかります。
.

テント設営も手慣れたものです。



クラーク記念国際高等学校のみなさんも到着です。

商店街のみなさんも、そろそろ「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題を貼りだし始めてくださいます。


開会式の前に踊ってくださる
埼玉女子短期大学チアダンス「NEXT」のみなさんがリハーサル。
実は今年からすべてのダンスステージでの動画・写真撮影は
「撮影許可証」をお持ちの関係者のみといたしました。
この許可証のない一般の方の撮影は固くお断りしました。
防犯上の理由から出演者のみなさんともお話をさせていただきこのようにしました。
楽しく、皆さんの素晴らしいステージをご覧いただき
また気持ちよく踊ってただけるように考えたものなのでした。

本番のNEXTのみなさん、衣装も可愛く、本当にかわいらしいステージでした。

お客様も他の学校のみなさんもじっくりと見ていますよね。

よさこいのみなさんも・・・・

そして開会式
今日も藤本所沢市長、本橋所沢商工会議所 会頭、柴山 昌彦衆議院議員の皆様がご出席くださいました。


元町の賑わいもどんどん出てきました。



Tとことこまちづくり実行委員長、B商工会議所 局長、商店街のHさん
こういう機会でもないと こうやって顔をあわせ話すこともなかなかないでしょう?
この姿を見ていると 地域を作る、盛り上げる、そんな底力がまだまだ出てくるように思うのでした。
以下今日の様子です。

クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス

秋草学園福祉教育専門学校

メタルプロジェクトのPRもなさっていました。









こちらは特賞が当たったお嬢さん。
ご本人より周りの、しかもご家族じゃない方が大興奮でした。
ところが午後2時半過ぎ・・・
急に風が吹き始め あっという間に本降り。
今まで人出いっぱいだったお客様がさーっと引いてしまいました。

これが机だなんて 水たまりができています。

ということで、このあとはずぶぬれになって机や椅子を片付けるのに大わらわとなりました。
今日の画像は私が撮影したものですが
これから数回にわたり 皆さんが撮影してくださったものを
少しづつしょうかいしていきますね。
何せ、今は1つ20kgのテントの錘を運んだりしたせいか
腰が、肩が、背中が・・・痛いのでした。
いよいよ明日がタワーまつり「当日」ということで
今朝は8時には店を開けて
看板つくりを始めることにしました。
それにしても久しぶりに爽やかないい天気。
思わず自動ドアを開け放して作業をしていたら・・・
9時前からお客様が続々とお見えになりました。

お散歩の途中かしら?

こちらのお客様は「明治天皇行在所」の申込書を
リュックにしまっていかれます。

そして別のお客様も来店なさり

店内のここそこで思い思いの展示をご覧になっていらっしゃいました。

さて今日はすたっはうSさん、昨日もいらしてくださったK子さんがそろって最後の手伝いをお越しくださいました。
お二人とも明日はご用事があってこられまいから・・と
時間のある時に手伝いにいらしてくださるのです。

まずは、出演者用の飲料水の整理。

これは重いから持ち上げちゃだめですよ。

展示会場のほうではOちゃんとTさんが看板にビニールをかけてくださっています。
久しぶりにイベントの日に傘マークがついてしまったので
急いで雨対策をしてくださっています。

それにしても

皆さん、それぞれが仕事の流れがわかっているせいでしょうか?
無駄のない動きで黙々と作業を進めていかれます。

明日の景品が届きました。
「母の日」ですものね。

作業は続きます。

その間にお客様も続かれます。
「明日のイベントのために作業をしていてご覧なりにくいでしょう?」
どなたも文句一つ言わず「大丈夫ですよ、大変ですね・・」と声までかけてくださる方も。




さ、今度はメイン会場となる「元町コミュニティ広場」でテント設営の準備作業です。


今日武甲山の山登りから帰ってきたばかりのTちゃんが合流です。
疲れているでしょうに・・・
そしてもう一つグレイシアタワーズマンション前のフリーマーケットの区画造りを
スタッフTさんとOちゃんの二人でやってくださいました。



作業確認に出かけたMちゃんと銀座商店街の「美容室スターライト」のAさん。
話題は明日の天気でしょうか?
それぞれが広場から戻ると
今度はがらポンの玉入れです。
明日は二代のがらポンを使う予定。
どんな素敵なものが、誰に当たるのかな??


そして最後に駐車場の確認に出かけます。
明日は出演者・出店者のみなさんのなかで車利用者も多いため
上手く整理して停めて頂かないと。

19時を回っているのに 明るいですね。

さ、そろそろこのダ行も終わりお二人には20時前にはお帰りいただきましょう。
明日も早いから・・・
このあと諸々の作業を続けたMちゃんと私。
23時には帰りましょうね。
明日は7時前にはまたまちぞうに入ります。
あとは・・あとは・・・どうぞ、雨の降りだしが
午後・・いえいえ、夕方以降になってくれるように・・・
ダンスの練習を一生懸命してきた子ども達の晴れ舞台を
ぜひぜひ実現させてください。

商工会議所のSさん
ここ数回のイベントでは主にワルツ会場の責任者となってもらっています。
今度の「タワーまつり」での「クイズdeチャリティウォークラリー」もそうですが
12月の「サンタを探せ!」での「ビンゴカード」販売など
直接お客さまと接する大事なお仕事です。
並んでカードをお求めになるお客様
子どもだけのグループなど
それぞれに対応していかなくてはなりません。
常に相手の立場になって対応すれば
ある程度のことはうまく運ぶというもの・・・
心のこもった対応・・・これが身につけばどこに行っても働ける人材になりますものね。
頑張れ!若者!!

こちらはスタッフK子さん。
今回はお手伝いだけでごめんなさいね・・とお越しくださいました。
連日お越しくださる助っ人のトリとでも申しましょうか?
(もっとも当日のみ助っ人に来てくださるスタッフもいます。
だって常勤のお仕事を持っている上に
明日の12日(土)まで勤務、それなのに、13日の当日はお手伝いに入ってくださるのです)
今日は銀座のチンドンが配るチラシをまとめたり

クイズdeチャリティウォークラリーの解答用紙の準備をしたり・・
本当に毎日のように入れ替わり立ち替わりスタッフが来てくださって
みんなすぐに作業に入ってくださって本当に助かります。
これも毎回 このイベントはどんな内容で、何をするのか?
何をどうしたらよりよくなうのか?ということを興味を持って考えながら参加してくださっているからです。
仕事じゃなくてボランティアなのに
真剣に取り組んでくださる皆さんの力には計り知れないものがあります。
感謝・・感謝・・

ご近所のデイサービスの方が強風の中
車いすで利用者の方をお連れになりました。
おひとりは北海道のご出身
もう一方は 所沢に住んで40年とおっしゃっていました。

こちらのお客様も熱心に1時間以上も展示をご覧になっていかれました。

5人組のみなさん
大変勉強熱心なグループで質問にお答えするにも必死でした。
こんな時 髭爺はどこに行っちゃったんでしょう!!

そして今日は先ほどから出てきている「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題用紙を各お店に配布して回ります。
私は主に銀座通りのお店にくばり
自転車で回るMちゃんはもっと広域に動いてくださいました。
ふと気づけば閉店時間を30分も過ぎています。
さっさとシャッターを閉めて店内で作業開始です。

今日は看板製作作業を主に進めましょう。
Mちゃんは今年からダンスステージの一般の方の写真撮影お断りの看板をつくります。

目立つように…見やすいように・・・


ここ数年 スタッフから特にダンスステージの際の写真撮影が少し異様に見えるとの話があったり
何組かの団体からもステージの「写真撮影」の方法を一度考えてもらえないか?戸のお話をいただいておりました。
そこで、今年から実行委員会指定の「撮影許可証」をつけた方のみ
撮影可能とすることにしました。
申し訳ないのですが一般の方の写真・動画撮影はお断りいたします。
関係者で撮影希望の方は各団体の責任者に「撮影許可証」希望とご相談くださいますようお願いいたします。

そして私は各会場の看板作り。

節約して毎回手作りの看板なので
少しづつ痛みが出たり 汚れたり 雨にぬれたりと毎年手直しも必要になってきています。


今夜もまもなく22時・・・
23時前には帰りましょう。
明日はいよいよ前日となります。
スタッフも何人か集まってくださり 作業も佳境に入っていく予定です。

こちらのお客様。
海外に出かけられる際に あちらでプレゼントする小物を作りたい・・・
こちらの女性のお客様は長い時間をかけられて
若い女性向き、年齢の上の女性向き、男性向きと19枚の金襴布をお求めになられました。
こんなに時間をかけて選んでくださった金襴布。
どんな小物に生まれ変わって 異国の地の方の手に届けられるのでしょうか?
このお客様の相手を思い 丁寧に布地を選ばれている姿に感動してしまいました。

その手前では 今はほかの活動のためにお休みをしているスタッフKさんが
髭爺を訪ねて見えました。
今、関わっていらっしゃる活動を丁寧に髭爺にお話をされている姿に
相変わらず「熱い」Kさんの真面目さに懐かしさも覚えていましました。
さて午前中、今日もスタッフが続々と手伝いに来てくださいました。
まずはスタッフSさん。
今日はまちぞうに転居のために家に置いていけなくなった「お雛様」をいただいたため
その状態や、いつのころのものなのか?などを調べにお越しくださいました。

こんなに綺麗な状態で 多分戦争前 昭和初期のものではないかしら・・・と・
装束が非常に丁寧に、正式なものを着ていらっしゃるです。
その色や着物の形でもわかるのだそうです。
さて午前11時
今日は事前に髭爺が引き受けていた団体見学の皆さんが到着なさいました。
余りの人数に 何人でいらっしゃったのか数えることが出来ませんでした。

そのほかのお客様もいらしていたので

スタッフMちゃんと、手分けして展示物が倒れたりしないように気を配ります。






事前のお願いしていたため
お庭から明治天皇行在所を見学。
雨の中、髭爺もお客様も傘もささずに熱心に見ていらっしゃいました。
そして そのあと
Mちゃんと明日の団体の見学者のために
行在所内の展示設営に向かいました。


まちぞうの髭爺の活躍の場所が店内から 行在所のほうまで広がってきています。
こちらは「時代着物市」でお世話になっている「骨董着物」専門のKさん。
スタッフSさんと着物の話を・・
そして今日もお目付け役のYさんがいらしてくださっています。

と、そこへスタッフkちゃん登場。
早速景品の袋詰めをお願いしました。

またまた髭爺へ町歩きの下見のお客様。
お昼を召し上がる場所までご案内するのが
中心市街地活性化を目指す一つの仕事でもありますね。

さて、私はまた近隣マンションへご挨拶に出かけます。
このころには雨も上がり 風が吹いているばかり。
それにしても昨日、今日と何でこんなに寒いのかしら?
このあたりから寒気がして頭痛もしてきました。まずい!


このマンションはいつもの通りの姿だけど。

このマンションは外壁工事中。

こちらのマンションはエントランスが素敵ですね。
おぉ、美容室 スターライト
ここも「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題掲示のお店です。
問題のヒントがこの写真にありますよ。


詳しくは5月13日当日のお楽しみです。
まちぞうに戻るとスタッフOちゃんも到着していて
Kちゃんと二人で全8会場に貼りだす看板のベースを作ってくれていました。


なかなか、手慣れた作業です。

久しぶりに顔を合わせた3人。
野老澤雛物語 以来でしょうか?
この後もお客様や

タワーまつり当日の件でいらしてくださったスタッフKさん。

こちらは6月8日から始まる貸スペースのみなさんが
期間中開催する「手作り教室」の作品見本です。
皆さん、これをご覧になってご自分が参加なさりたい教室の申し込みをなさっていかれます。


薔薇のブローチ

トンボのアクセサリー

布草履

毎回大人気の天然石アクセサリーの見本。


この教室参加申し込みは
11日(金)からスタートとなります。
明日まちぞうは定休日ですが髭爺が行在所見学のために
1時間弱 まちぞうの店内を見学していただくそうです。
そして金曜日・土曜日とタワーまつり目前の大事な二日間です。
あとは当日の天候のみ・・・祈るばかりです。
今夜は風邪薬も飲んでしっかり寝ましょう。
朝からタワーまつりの準備。
景品の等賞分けもあるし
ウォークラリーの問題用紙や解答用紙のチェック。
会場内の出店者の内容確認やら諸々のことが山積です。
そして今日午後3時からは最後の打ち合わせ。
その準備もしておきましょう。
と・・・自動ドアの前でにぎやかな話声が聞こえてきました。

皆さんがお入りになられてから お客様に伺うと
練馬からいらした「町歩き」のみなさんでした。



総勢14名様です。
このころ気温は3月中旬頃レベルにまで下がっていたので
みなさん店内に入られて少しホットなさったようす。
そして交代でお手洗いに行かれます。きっと寒くて冷えちゃったのでしょうね。
「お時間がありましたら狭山茶をお入れしましょうか?」
我々の申し出に
「お願いします」
Mちゃんとありったけのお湯のみを出して
狭山茶をお出ししたところ 思った以上に喜んでくださいました。
「昼ごはんなんだけど・・・どこにしようかと・・」
すぐにお店のご紹介をし 電話で予約を入れ14名のお席を確保していただくことができました。
「今度は行在所の見学に来たいわ」
みな様 お待ちしておりますね。
大急ぎで準備をして今度はこの間時間がなくて回れなかった北秋津小学校へ
チラシをお届けに出かけます。
その前に小寺人形さんへ・・・

お雛様も終わり五月人形も片付けてしまって
今日はこんな状態です。
「これからはここにお雛様を作っては並べていくんだ」
そうなんです。職人さんは一年中かけてその製作に携わるのですね。
北秋津小学校の入り口には大きな鯉のぼりが泳いでいます。
これも小寺人形さんのご協力によるものだとか?

大急ぎで用事を済ませ、今度は13日の「とことこタワーまつり」に参加なさる
クラーク記念国際高等学校まで出かけます。
簡単な打ち合わせを済ませ またまた急いで店に戻ります。

学校へ出かける行きに、商店街のアークレストさんからいただいた沢山の景品(段ボール3箱)のお菓子を持って
まちぞうに運び込むともう2時20分過ぎ。
丁度スタッフT子さんがいらしてくださったのでお留守番とタワーまつりの準備作業をお願いして
今度はコンセールタワーマンションの会議室へ。
最後の打ち合わせです。

店内にはお客様の姿も。

マンションへの通り道には麻彦商店さんがあります。
ウォークラリーではこの店頭にも問題が貼りだされる予定ですよ。

お忙しい皆さんはなかなか全員集まれることもなく
今日もこんな人数で話です。
打ち合わせから戻ると今度は近隣のマンションへ。
イベント開催のご挨拶を毎回 マンションの管理人さんのところに伺うのです。
出来ましたら是非ご一緒にお楽しみください・・・と言葉を添えて。
そして閉店後
今夜も作業開始です。
店内に思いっきり広げて・・・

細かなものから・・・でもどれも可愛いぞ

大きな一等賞のものまで

皆さんにご協力いただいた景品を片付けていきます。

そして「隠し」ます。
まだまだやらなくてはならないことがありますが
この作業が終わらないことには
がらポンに入れる玉の数も決まらないし これってかなり重要な仕事なんです。

今回の「とことこタワーまつり」の景品仕分け・・何とか終わりました。
時刻は22時・過ぎ・・
明日も朝からこのほかの作業・・・
午後1時からは打ち合わせとびっしりスケジュールが埋まってきました。
ラストスパートは前日の土曜日まで続きます。
久しぶりの曇り空・・
今日は昼過ぎから雨らしいぞ?!?
今日は髭爺とMちゃんは同伴出勤
あ、間違えた。Mちゃんが髭爺を車に乗せて一緒にまちぞうに着ました。
(やっぱり同伴???)
もともと雨の日はまちぞうに来ることが少ない髭爺なのですが
今日は向いにあるデイケアサービス方から急遽「お話会」の依頼を受けたために
出ていらしてくださったというわけです。

午後2時 12名の利用者さんとスタッフの方2名で来店。
事前に椅子を並べ、みなさんに聞こえるようにマイクもセッティングしてスタート。


所沢出身の方が一人もいらっしゃらなかったそうで
髭爺の懐かしの所沢の街の話も
きっとご自身のむかしと比べて聞かれていたのかもしれませんね。

お話が終われば皆さんで展示を見学。



滅多にこういう機会のない利用者さんが多かったようで
とても楽しそうに喜ばれてお帰りになったそうでした。
ここで助っ人3人組登場です。
スタッフTちゃんとNちゃん
それぞれ景品となるチケットに「印鑑」を押す仕事。
Nちゃんは今回からダンスステージの撮影者に着用していただく
「撮影許可証」の準備です。
もう一人は????
商店街のYさん、れっきとした仕事です。

作業する人。

さぼらないか見てる人(Yさん)
どちらも大事ですね。
実はこの「お話会」の間に
Mちゃんと私はタワーまつりのちらしを各学校に配布に回りました。
所沢中学校を皮切りに7校・・その間に雨が降ってきました。
そして西武所沢店店頭にポスターも貼らせていただいたり
数か所景品をいただきに廻りました。
約2時間の間に効率よく動けたなぁ・・
ちなみに・・・
こんな素敵なうれしい景品も…の一つの例。
ファミマを3軒廻って、それぞれのお店でプレゼントが・・・
これで参加費100円?びっくりでしょ??

さて夜も深まり
景品の山にうずもれるスタッフMちゃんと私・・・

この段ボールの山
実は宝の山なんですよ。

ほらぁ なんだか楽しそうなものばかり

こっちだって夏にぴったりそう・・・
とにあく 皆様 100円のチャリティで何が当たるかわくわくしちゃえる「クイズdeチャリティウォークラリー」
ぜひご参加ください。

さて間もなく22時
明日は展示をご覧になるお客様も見えるので
あの段ボール箱を片付けないと。

ほら、なくなったでしょう?
一体どこに?
ヒントは一つ前の写真、Mちゃんの動きにあります。

どこに消えたんだ?
いえいえ、消えたのではなく「隠した」のですよ。
明日はタワーまつり最後の打ち合わせです。
まだまだ準備不足ですが
かなりの部分は天候が補ってくれるはず。
曇りでいいのです。晴れてなくても。
少々の風は我慢します。
だから傘マークだけは13日につけないでください。
「ひょうたんマラカスを作ろう」
西武所沢店で初めて開催する「ひょうたん」製作教室。
いつもまちぞうで「瓢箪のお雛様」や年末の「瓢箪の干支作り」の教室を開催していただいている
所沢ひょうたん倶楽部のHさん。
その教室が朝11時から始まるので
定休日の今日、自宅から電車に乗ってでかけました。
航空公園駅で見つけたのがこのトコろんバッチ。
こんな種類があるなんで知りませんでした。



航空公園駅改札を出たところにあるお店にあります。
一度ご覧になりませんか?
さて所沢駅に着いたところでキョロキョロ・・・
そして発見!


何だか嬉しい!思わず立ち止まってしばし見ていました。
さ、西武所沢店8階のクラブオンコートで早速準中。
担当のMさんともお話することができました。

エレベーターを降りてすぐに目に付くような見本の瓢箪をセット。

11時の一回目の教室が始まるまでの間に
ワルツ所沢の事務所にお邪魔して
13日のタワーまつりの打ち合わせも済ませることが出来ました。

11時に会場に戻るともう4人の子ども達が瓢箪マラカスの製作中でした。

こどもがマラカスに夢中になっているとき、パパは?

何だかパパの興味はこちらにあるようです。

これは瓢箪のスピーカー

こちらのほうが作りたいのでしょうか?





ということで、ひょうたんマラカスの教室 初回の様子でした。
私はここで失礼しましたが午後からの教室も開催されたそうです。
今日からGW後半スタート。
まちぞうは定休日なので スーパーに立ち寄りましたが
心なしか人が少ない気がしました。
帰り道、駅貼りのタワーまつりのポスターをもう一度見て
少しでも多くの方がお遊びにいらしてくだることを祈ってしまいました。
連休の狭間の2日間は
なんとも穏やかな時間でした。
昨日はかなり気温が高かったのですが
今日はさほど気温も上がらず 風も強くもなく・・・
朝9時前に とことこタワーまつりに出店なさる
所沢市観光協会のFさんと打ち合わせ。
お互いに「当日は雨はもちろんだけど、強風もやめてほしい・・」と話していました。
そんな今日はやはり 皆さんお出かけになってるのかしら?
展示をご覧になるお客様も少なめのようです。

ということで、お客様の見えない時間に
タアワー祭当日に実施する「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題を完成させたり
看板を作り始めたり・・・
景品をいただきに車で出かけたりと大分仕事を片付ける事ができました。

閉店間際には 計73店舗分の「ウォークラリー」の問題をラミネート加工していきました。

全8コース 思い思いの問題を わかりやすくイラストなどを加えて
参加者が楽しく回れるようにしていきましょう。
このクイズdeチャリティウォークラリーの目的の一つには
参加者にもんだいを解いているここが「何のお店か」知っていただくことがあるのです。

お友だちやご家族と楽しい時間になるように
わかりやすくきれいに仕上げていきたいですね。

ふと外を見ると今にも降りそうな空模様。
あれ?傘をさす人の姿も見えてきました。

そして今日のお知らせはこちら。
毎年開催の「チャリティコンサート」
今年は随分ぎりぎりになってのお知らせになっていますね。


19日の土曜日に開催となりました。
ぜひお越しください。
さて今夜は少し残って準備をしましょうと
スタッフMちゃんとそれぞれ仕事を進め
最後は全8コース 約600枚の解答用紙の印刷にかかりました。

午後9時には まちぞうのある銀座商店街の「東京堂時計店」のお店が撮影場所になったという
テレビドラマが始まってしまいましたが・・・
一体どのくらい映っていたのでしょうかね?

さ、用紙はすべて印刷終了。
あとはこの連休中に自宅で作業をすすめましょうか?
ちょっとお腹が空いたので天ぷらそばでも・・・

と、これは私の愛用の消しゴムです。
さ、お腹もすいたところなのでそろそろ帰りましょうか?
時刻は22時・・
明日3日憲法記念日、まちぞうは木曜の定休日。
4日 みどりの日
5日 子どもの日
6日 日曜日とこの三日間は髭爺が峰様のお越しをお待ちしております。
店長からラインで「今日は航空公園駅で新茶まつりをやってるみたいよ!」との情報が入り
遅めの出勤時間をちょっとだけ早めて出かけてみました。
初夏を通り越したような快晴の空の下、航空公園東口広場には
何張りものテントが張られ、新茶まつりが開催されていましたが
初めて参加してみた私には、「茶摘み体験」が行われるという茶畑が見つかりません。
たまたまいつもお世話になっている、J:COMのMさんにお会いしたので
茶畑の場所を聞いてみると、なんと・・・


航空公園駅のロータリーのまん真ん中にありましたーーー!!!

ちゃんと看板も立っていたのですね!
きっと皆さんはご存じだったのでしょう。

新茶色の半纏を着て、会場前で茶摘み体験のご案内をなさっているのは
藤本所沢市長ですね。

トコろんも頑張ってましたよ!
改札を降りてくる方に可愛くPRしてました。

茶業協会の若いスタッフさんに親切に説明をして頂きながら
茶摘み体験に参加させて頂きました。
摘み取る目安は、「一枝二葉(いっしによう)」マッチ棒の長さ。

驚いたことに、緑茶として使われるのは、まだ開いていない先の部分。
つまり、棒状の1センチ程の所のみなのだそうです。
(開いた葉っぱの2枚は紅茶に使われるそうです)

教えて頂いた通りにポチポチと摘んでみましたが
楽しい♪
この作業、私に向いているかも。
茶摘み体験、お奨めですよ!

テントでは「狭山茶の入れかた教室」も行われていました。

こちらは茶葉を縒(よ)る機械。

こちらは手もみの実演。

ここで栽培されているお茶の品種は「狭山かおり」という品種で
とても強い品種であるため、消毒を最小限で抑えることが出来るのだそうです。
生産者さんから直接お話を伺うことが出来た今日の新茶まつり。
参加して本当に良かったと思いました。
来年は皆さんも是非参加してみてください。
朝8時に航空公園駅を通過した私が見た
新茶祭りの準備風景
Mちゃんのレポートでよくわかりました。
暑い中 お疲れさまでした。
実は今日の所沢はもう一つこんなことも開催されていました。
「多門院毘沙門天 寅まつり」 です。
多聞院では 毎年5月1日に「寅まつり」が開催され、
12年に1度、寅歳の「寅まつり」には、本尊の毘沙門天が開帳されます。


多聞院の毘沙門堂には、武田信玄公の守り本尊であった毘沙門天がまつられています。
信玄は、この毘沙門天を兜の中に納めて戦場に出陣しており、
信玄滅亡後、縁あって川越城主柳沢吉保の手に入ったものを三富の地割開拓後ここに安置したものです。
寅まつりは、毘沙門様の化身である寅に願いを請うお祭りで、毎年5月1日に行われています。
また、多聞院は、ぼたんの寺としても有名で、境内には500本を越えるぼたんが植えられており、
毎年この時期には色とりどりの大輪が咲き誇る様は見事なものです。
【指定年月日】昭和44年6月27日
【所在地】所沢市中富1501番地(多聞院)
所沢市観光協会HPより


そのMちゃんがまちぞうに到着し しばらくすると
綺麗な女性が来店。
な、なんと、毎月第一月曜日の夕方にお世話になっている
「FM茶笛」の
長谷さおりさん でした。
毎月 お声はきいているものの
お顔を拝見したもは初めて。嬉しくてうれしくて・・
実は 長谷さんもこの「茶摘み体験」にいらしたそうで・・
お茶をだしてくださってMちゃんとしばし「茶摘み体験話」となりました。
野菜ソムリエでもある長谷さん。
ぜひ FM茶笛の放送でみなさんそのお声をお楽しみくださいね。
さてまちぞうにはなんとなく。
切れ目なく・・・お客様がお越しになりました。

じっくりと時間をかけてご覧になる方

こちらのお客様も長い時間ご覧になっていましたが
丁度帰ってきた髭爺とまたまたお話に夢中で時間のたつのも忘れるかのようでした。

午後1時
今日は13日開催の「とことこタワーまつり」の音響打ち合わせに
スタッフTちゃんとシアサポのNさんがお見えにありました。
今回はメイン会場の元町コミュニティ広場をはじめ
全8会場のうち6会場で音楽イベントを開催するために
その各会場での機材管理や運営者の確認など
準備すべきことがたくさんあるようです。


これだけの出演グループを
限られた時間内に同時に動かしていくのですから
確かなオペレーションが肝になってきます。
毎回、毎回こうやって緻密な打ち合わせをしてくださっているからこそ
当たり前のようにステージが動いているのですね。

そして午後2時
今度はT実行委員長とMちゃんがマンション前の看板設置の作業へ。
私もタワーまつり関連でまたまた各店舗などを回りました。
いやぁ、それにしても暑い。
「タワー当日がこんな天気だったら
さぞやビールが売れるだろうな・・・」とは大人の話。
「晴れたらうれしいね。何回まわる?」とは子どもたちのクイズdeチャリティウォークラリーの話。
いずれにせよ、暑さは厳しいものの
ここのところの強風のない穏やかな天候です。
こんなお天気に恵まれれば大成功。
感謝・感謝となる予定。
どうぞ、多少曇っても
強風だけは・・・雨だけは・・・どうしてもこう祈ってしまうのが
外イベントの宿命なのでしょうか・・・