fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

昭和の日・・少し風の強い晴れの一日でした。

今年の母の日
第二日曜日は5月13日・・第24回とことこタワーまつり当日です。
1-P1200590s_20180430010221a4e.jpg
以下昨年の様子から・・・
こうやって親子でア町中の店頭に貼ってある問題を解いて歩く
「クイズdeチャリティウォークラリー」
1-IMG_4333s_20180430010218e01.jpg
1-IMG_4316s_20180430010420763.jpg
みなさん真面目に問題に向き合ってくださいます。
西武所沢店から プロぺ通りを抜けてファルマン通りへ・・・
この間 何か所かでは音楽ステージが予定されています。

問題を解くもよし
お食事やお買い物をしながら歩くもよし
音楽ステージでお気に入りのアーティストや
可愛いキッズダンスステージ
よさこい体験など 思いっきり楽しんでいただきたいと願っています。
1-P1200628s_201804300102223f1.jpg
先程のウォークラリーの問題が全部解けたら
元町コミュニティ広場のこの横断幕のテントにお越しください。
1-IMG_4364s-001.jpg
がらポンに挑戦
1-IMG_4365s_20180430010425608.jpg
空くじなしのがらポンは毎年大好評です。

今年も景品が続々と集まってきています。
楽しみになさっていてくださいね。
スポンサーサイト



本日より企画展「明治時代の所澤」スタートです。そしてGWへ。

またまた朝から強風。
おなじみ「手動ドア」に切り替えて
ドアを開けたときに展示品が飛ばないように工夫をします。
1-DSCN5501.jpg
朝いちばんのお客様は女性。

お二人目の女性は髭爺のお話に感動。
ご本人も歴史に御興味をお持ちのようで質問も矢継ぎ早に続きました。
1-DSCN5502.jpg
1-DSCN5503.jpg
そしてスタッフルームではTとことこまちづくり実行委員長が
クイズdeチャリティウォークラリーの最後の確認作業をされていました。
これでもう完成。
あとは各店頭に貼りだす問題と
参加者の皆さん600名にお渡しする解答用紙を最終確認し
印刷にかかることになります。

ここから各会場の看板製作やウォークラリーの景品チェック
また出店者のみなさんへの対応
また近隣マンションへのご挨拶など具体的な仕事を
連休明けに一挙に進めていく予定です。
1-DSCN5504.jpg

さて展示に戻ります。
キャプションを作り、最後の展示の手直しも髭爺と一緒に作業していきます。
1-DSCN5505.jpg
1-DSCN5506.jpg
1-DSCN5507.jpg
1-DSCN5508.jpg
1-DSCN5509.jpg
1-DSCN5510.jpg
1-DSCN5511.jpg
1-DSCN5512.jpg
1-DSCN5513.jpg
1-DSCN5514.jpg
1-DSCN5515.jpg
1-DSCN5516.jpg
今回の展示について大変ご協力いただいている大家さんご夫妻が来店。
1-DSCN5517.jpg
お二人で髭爺の説明をお聞きになって
「こんなに綺麗に展示していただいてありがたいです」と
こちらも大変うれしくなるお話をいただきました。

さて夕方フラットお店になった
所沢人形協会会長 おもちゃのすだれやさん。
1-DSCN5518.jpg
丁度良いところにいらしてくださいました。
大正時代の雛段のお道具の一つが壊れてて
これwお何とか直してほしい・・とおねがいしました。
1-DSCN5519.jpg
1-DSCN5520.jpg
こんなに塗りも素敵
地価も重箱一つ一つの色も塗りにも工夫を凝らした素晴らしいお弁当箱です。
1-DSCN5521.jpg
1-DSCN5522.jpg
お客様がお越しの間アも
じっくり直してくださっていたすだれやさん・・・
残念ながらパーツが足りないため完品にはなりませんが
それでも来年の展示には素敵な展示の一つとして
お越しくださるお客様の目を楽しませてくださることと思います。
1-DSCN5523.jpg

さて明日 昭和の日、あさって休日と私は連休となりますが
髭爺は二日間とも出勤。
町造の展示はご覧いただけます。
皆さまのお越しをお待ちしております。

目が回りそうな一日、行灯廊火会議も22時を過ぎました。

連休前の今日は
まちぞうから広がって行ったイベントをご紹介しましょう。
西武所沢店を会場に2つほど・・・

 西武所沢店でのイベント 

5月3日の「ひょうたんでマラカスを作ろう」
6月17日 父の日開催の ビッグフェローオーケストラによるJAZZライブ
どちらも西武所沢店で開催です。
みな様どうぞ、楽しみにご参加ください。

今日は大忙しのスケジュール。
まずは、朝10時・・・
6月企画の打ち合わせ。
あれ?なんだか見たことのあるメンバーの顔ですね・・・
1-DSCN5481.jpg
1-DSCN5482.jpg
彼らに最初に出会ったのは旧店舗時代・・
だから10年以上前のことになるんでしょうか?
何だか楽しみが一つ増えたまちぞうです。

スタッフSちゃんを中心にしたこの企画の打ち合わせとは別に
私は来年の雛物語に向けて 着物をくださる方のお宅へ車で出かけます。
スタッフSさんも駆けつけててくださり
山に積まれた着物の中からすぐに使えるもの
展示用などに仕分けをしていきます。
1-DSCN5483.jpg
1-DSCN5484.jpg
その向こうではスタッフT子ちゃんとT子さんが子ども達に届けるチラシの袋詰め作業をしてくださいます。
1-DSCN5485.jpg
1-DSCN5486.jpg
1-DSCN5488.jpg
その間も着物の仕分け。
1-DSCN5487.jpg
髭爺は明日から始まる展示の準備に大わらわです。

1-DSCN5489.jpg
1-DSCN5490.jpg
1-DSCN5491.jpg
1-DSCN5492.jpg
1-DSCN5493.jpg
そのあともそれぞれの場所でそれぞれの仕事を進めます。

タワーまつりの景品の準備では
頂いた縫いぐるみを汚れないようにビニール袋に入れたり
そのほかの景品を片付けたりと大忙しでした。

展示準備にはきのうの定休日にもお越しくださったスタッフNさんや
お仕事を終えて駆けつけてくれたOちゃんも手伝ってくださいました。

そして午後6時半
閉店後には今年7月21日開催予定の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせ。
主に昨年の反省を踏まえ、一つ一つの内容も精査していきます。
改善の余地は 良いところはこのまま生かすか?
いやいや少し手を加えましょう・・・
きょう結論の出ないことはそれぞれの担当が宿題として背負い
少しづつ、少しづつこの夏へ始動です。

まもなく5月5日 端午の節句です。

今年も所沢人形協会のKさんから「陣羽織」と「金襴の兜」を預かってきました。
1-DSCN5445.jpg
3種類の陣羽織にはそれぞれ、「烏帽子」や「桃が描かれた鉢巻」がついています。
実際にこどもが着られるサイズです。
しかも展示用のスタンド付き。
大変可愛らしいもので、昨年は海外へのお土産に購入なさった方もいらっしゃいました。
1-DSCN5447.jpg
こうやって「金襴兜」と一緒に飾ると
1-DSCN5452.jpg
1-DSCN5453.jpg
みなさん「そうだった、そろそろよねぇ」などとおっしゃって
今日だけで4枚の兜がそれぞれの皆さんのお家へ行きました。
1-DSCN5454.jpg
さて今朝は通勤時に大雨に会い、シャッターを開けるにも
チラシラックを店内に避難するにもびしょぬれになってしまいました。
そんな天気も午前10時を過ぎてくると雨も小雨になり
午後にはすっかり青空となってきました。

お昼前スタッフMちゃんと私でウォークラリーの景品の大整理。
頂いてきた品物を片付けておかないといざというとき困るので・・・
ということで二人で大急ぎで連休前に「ここまでは」というところまで整理していきました。

午後1時
市役所商業観光課のMさんが見え
スタッフMちゃん、Nちゃんとで6月企画の打ち合わせです。
1-DSCN5455.jpg
1-DSCN5456.jpg
1-DSCN5457.jpg
3人それぞれが 忙しい人たちばかりなので
なかなか時間を合わせて打ち合わせる機会ができません。
やっと今日打ち合わせとなりましたが、短い時間に有意義な打ち合わせができたようでした。

そのころ、私は展示場サイドで久しぶりにお会いした瓢箪倶楽部のAさんと打ち合わせ。
最初にお目にかかったのが旧店舗時代の2005年だからもう13年のお付き合いなんですね。

スタッフルームの隅っこでは
髭爺とスタッフNさんの打ち合わせ。
明日からの次回企画展の準備の真っ最中。
1-DSCN5458.jpg
まちぞうのあちこちで様々な事柄が展開中です。

さて打ち合わせが終わり 「所澤飛行場の歴史とゆかりの人々」も午後3時で閉会。
早速展示の撤収を髭爺とスタッフNさんが。
タワーまつり関連の作業をスタッフNちゃんとT子ちゃん。
そしてT実行委員長も加わります。
1-DSCN5459.jpg
T子ちゃんはチラシやポスターを配布するにあたり
7000枚以上のちらしを数えて分けてくださいます。
1-DSCN5460.jpg
Nちゃんは今年から各ダンスチームから申請のあった撮影スタッフへお貸しする「撮影許可証」を
裁断してはケースに収めていきます・・・・が。
その数は150余枚・・・とにかく根気のいる作業です。

実行委員長 「呼んだ?」「いいえ」
1-DSCN5461.jpg
「そう」再び作業開始。
大看板を作ってくださっています。
1-DSCN5463.jpg
面倒くさい作業のはずなのに
このT子ちゃんのゆとりの表情。
毎回イベント近くになるとある待ってくださるまちぞうスタッフの強み。
基本「楽しく働いてくださる」です。
1-DSCN5464.jpg
1-DSCN5465.jpg
髭爺たちの作業も
1-DSCN5467.jpg
Nちゃんたちの作業も順調なようなので
私はタワーまつりのポスター・ちらし配布に移ります。
1-DSCN5468.jpg

こちらはポスターをお届けに上がった「ところざわの歯医者さん」の店内。
1-DSCN5469.jpg
何だか興味を引くポスター。

このクラブに入れば年4回健診が受けられ
フッ素を塗ってもらったり
効果的に歯の健康管理を考えていけそうです。
0歳から12歳≪小学生)までの子どもなら入会できるようですよ。
興味のある方は、ぜひ一度「ところざわの歯医者さん」に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
1-DSCN5470.jpg
外はすっかり青空
元町コミュニティ広場には大勢の人が出ていていますね。

1-DSCN5471.jpg
1-DSCN5473.jpg
1-DSCN5475.jpg
1-DSCN5475-001.jpg
1-DSCN5476.jpg
さてこちらの写真は「ヘアサロン オザワ」のショウウィンドウにあったもの。
まちぞうのカメラはどうも調子が悪く以前ものと比べて今一つ上手く撮れません。
店主さんがライオンズ球場で始球式をなさっている「写真」
実物をご覧になりたい方は
寿町の「ヘアサロンオザワ」まで・・・マクロ機能が効かなくて残念でした。

前回お配りしたポスターはすでに何軒かのお店に貼られていました。
1-DSCN5477.jpg
アフラック
1-DSCN5478.jpg
イレブン
1-DSCN5479.jpg
スターライト美容室
1-DSCN5480.jpg
市営寿町駐車場にも貼っていただけました。

さ、明日は定休日ですが
髭爺は展示入れ替えのために昼前にはまちぞうに入る予定です。
陣羽織・金襴兜をご覧になりたい方は
ぜひ髭爺に声をかけて実物をゆっくりとご覧ください。

とことこタワーまつり打ち合わせ。

「所澤飛行場の歴史とゆかりの人々」
この企画も明日が最終日です。
期間中、来場者がやや少ないと思っていましたが
昨日あたりから小さく折ったチラシを手にお越しくださったり
「今週でおわりだよね」とおっしゃる方も。
みなさん、まだまだ火があると思っていたのに
気が付いたら「いっけない」とお見えになっているような感じに見えます。
1-DSCN5436.jpg
テレビ番組制作関係の方。
材料集め、素材集めでしょうか?大変なお仕事ですね。
1-DSCN5437.jpg
こちらはおおたかの森トラスト運動のAさん。
日曜日には小手指で開催された「はなみずきまつり」でお目にかかり
まちぞうで販売している「炭」が品不足になっているとお伝えしましたが
今日早速届けにいらしてくださったのです。

イベント会場ではお話する時間もなかったのですが
今日は最近の活動の様子など細かくお話しいただけました。
そして「所沢」があまり目立たないところで
何だかとても良い方向へ動いているような印象を受けたのです。

マスコミに取り上げられるには「地味」な話題なのでしょうか
自然・環境保全など 全国ネットで「良いイメージの所沢」も発信してほしい気がします。
1-DSCN5438.jpg
こちらのお客さまにもちらしが握られていました。
1-DSCN5439.jpg

午後とことこタワーまつりの打ち合わせが
コンセールタワーマンションの会議室でありました。
各タワーマンションからの出席者が集まり
開催に向けてそれぞれの準備進捗状況の確認や
特に今年初めて行う
ダンスステージの撮影禁止内容などの再確認を行いました。

1-DSCN5440.jpg
こちらもお客様も毎年飛行機関連の展示を楽しみに見にいらしてくださる方です。

夕方
先程書きました各会場でのダンスステージ許可ない撮影禁止の立て看板を作るMちゃん。
1-DSCN5441.jpg
適当な大きさのスチレンボードを用意し
1-DSCN5442.jpg
ま、これは必要な「行動」かは わかりませんが
この「気合」のポーズを入れてから
1-DSCN5443.jpg
カッターで切っていくようです。
1-DSCN5444.jpg
この作業はお客様が見えても続行。
お客様も応援してくださるようでした。

いよいよタワーまつりの作業も
ボランティアスタッフの力を借りて進めてく段階に入っていきます。
皆さん、ご自分の仕事の合間を縫っては準備作業のために来てくださったり
また当日もスタッフとして各会場を支えてくださいます。
夫々がご自身の時間の中から 出来うる限りの「時間」を使ってくださることに感謝です。

そして明日のこの展示最終日に 展示を撤収。
明後日の定休日にも髭爺やスタッフ数名がまちぞうに入り
28日からの次の展示準備に入ります。

そしてまた別企画展の準備も同時進行で進めていったり
7月21日開催予定の「野老澤行灯廊火」
そのほかの企画もの・・・もちろん貸スペースの準備も怠りません。

タワーまつりの準備を軸にここから二週間ちょっとの間は
ゴールデンウィークで大きく時間が割かれる分
限られた時間を有効に使っていきましょう。

第24回 とことこタワーまつりのポスター・ちらしが到着しました。

こちらは金曜日のまちぞうのようす。
航空発祥記念から副館長はじめスタッフの方が
今回の展示をご覧になりながら髭爺と談笑・・・
明るい笑い声も聞こえてきていました。
1-DSCN5412-001.jpg
ところが、いざ様子を覗いてみたら資料を真ん中に真剣な表情。
いつの間にか航空発祥の地から話題が広がっていったようです。
1-DSCN5413.jpg

そしてこれは今朝のまちぞうでの
とことこまちづくり実行委員会 T実行委員長が到着したての
ポスターやちらしの配布先に合わせての枚数を数えてくださっています。
1-DSCN5416.jpg
毎年同じことを考えるのですが
とことこタワーまつりの開催日が大型連休のすぐ後に来るので
皆様への告知のタイミングがすごく難しいのです。
チラシなどを置いてくださる場所へお送りするタイミングです。
早すぎてもいけないし、もちろん遅くなってもよくありません。
1-DSCN5417.jpg

実行委員長がお借りになられた後に見えたお客様。
基地の話になり
昭和30年代に基地内で開催された「さくらまつり」のこと
当時の様子を思い出しながらお話しくださいました。
こういう難しくない 当時子どもだった方の記憶を残しておけないものなのでしょうか?
基地内で花火大会があったなんて今日まで聞いたことがないお話でした。
1-DSCN5418.jpg
Mちゃん、先ほどのポスターにラミネート加工し祖と看板に貼りだせるように準備しています。
1-DSCN5419.jpg
こちらはいつも展示にご協力くださるTさんが
髭爺と新しい資料を前にお話。
こうやって皆さんの協力がまちぞうの企画展の内容に厚みを持たせてくださるのでしょう。
1-DSCN5420.jpg

さて私はとことこタワーまつりのクイズdeチャリティウォークラリーに参加なさる方への景品をいただきに
各企業や店舗周りをしていきます。
1-DSCN5421.jpg
今日はこちらの二軒から。
紙袋の大きさの割にはずっしりと重く
まちぞうに戻るまでに肩が痛くなってしまいました。
でも、こどもたちががらポン抽選で景品が当たるときの顔を想像すると
重さなんて気にしちゃいられませんよね。
1-DSCN5422.jpg
金曜日に伺った「丸政園」さんおショウウィンドウディスプレイ
今日はバッチリ撮ってきました。

まちぞうに戻ると すぐに元町地下駐車場へタワーまつりのポスターを貼りにでかけます。
毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
所沢ジャズフェスティバル開催時には快くポスターを貼らせていただいています。

地下3階から地上1階まで<
各フロアの階段やエレベーター付近に貼らせていただくのですが
1-DSCN5423.jpg
これが毎回微妙に貼る位置がことなるのです。
1-DSCN5424.jpg
少しでも多くの方に
1-DSCN5425.jpg
また楽しみにしてきてくださる方には少しでもわかりやすく、読みやすく
1-DSCN5426.jpg
1-DSCN5427.jpg
1-DSCN5428.jpg
1-DSCN5429.jpg
1-DSCN5430.jpg
1-DSCN5431.jpg
1-DSCN5432.jpg
こうしてすべて貼り終わって地下から上がってくると
このドアから地上にでるのですが
何回ここに来てもなんとなくわかりづらい場所だなと感じてしまいます。
一体どこから地上に上がれば「公民館」にいけるのか?
「商工会議所」に行けるのか?
エレベーターや駐車場で良く声をかけられる質問ですが
確かに初めての方にはわかりにくい構造になっているようです。
1-DSCN5433.jpg
地上はすっかり曇天
今にも降り出しそうなこんな色になっていました。

まちぞうでは展示をゆっくりとご覧になるお客様や
1-DSCN5434.jpg
6時近くにはJ:COM所沢のNディレクターが見えて
スタッフMちゃんととことこタワーまつり当日の
音楽ステージの打ち合わせ。
どこの会場をどの時間に撮影し
次の会場に移動するのが効率的なのかを
出演者をみながら打ち合わせていきます。

多くの方にこのイベントの魅力を見ていただける大事な放送ですもの、
慎重に打ち合わせてくださいね。
1-DSCN5435.jpg

続々とタワーまつり クイズdeウォークラリーの問題と景品が集まってきています。

今朝は早くからお役様が続けて来店。

お一方はこれからの町の活性化について
具体的に動けることはないか?
どうすれば形にしていけるかなどお話を伺うことが出来ました。

そして二人目は久しぶりの来店のKさん。
Kさんは野老澤行灯廊火の立ち上がったころの肝試しのスタッフのおひとり。
子ども達の指導など積極的にかかわってくださいました。
そして今は 東村山に拠点を置かれて文化財の活用保存などにも関わっていらっしゃるようす。
今日は所沢の山口民俗資料館に行く前にまちぞうに立ち寄られました。

さて午前中に ウォークラリーの問題のほとんどが出そろいました。
後は未提出のお店への提出の催促や、頂いた内容の確認など
細かな作業が残っています。

このウォークラリーは問題の正解よりも
参加者がその店の前に立ち その場所にこんなお店があることを認識していただくこといにあるので
あるべく楽しく、わかりやすい問題にしていくようにしているのです。
ご家族で子どもたちだけでも解けるように考えていきます。

その中でいくつかの問題用紙にはヒントになる画像を居れたりしていきます。
今日はその中のひとつの画像の撮影に出かけました。

丸政園さんです。
1-DSCN5401.jpg
1-DSCN5402.jpg
最近販売開始になった「とくとく茶」
1-DSCN5403.jpg
タップリ入って、おいしくて 安くて・・というコンセプト。
本当にお得感満載のパッケージですね。
1-DSCN5404.jpg
今回はプレゼントにもご提供いただけるようです。

さてここはファルマン交差点。
交差点なのに 多くの方あ5差路のように感じてしまう不思議な交差点。
1-DSCN5405.jpg
手前を右折すると東所沢へ
その先を右に折れて下っていくと航空公園方面へ。
1-DSCN5406.jpg
緑のトラックが向かっているのが航空公園方面
1-DSCN5407.jpg
手前の車はまちぞう方面
西所沢方面へ行きます、これが所沢駅方面から来ると左折の道ということになります。
1-DSCN5408.jpg
手前が西所沢方面からの道。
左の黒い車が向かっているのが航空公園譜面への道。
車が並んで見えるのが東所沢方面から来た道。
そして右へ行くと所沢駅西口方面です。
やっぱりわかりづらい交差点ですね。

さてこのファルマン交差点近くの
傘・はきものの こばやしさん。
1-DSCN5410.jpg
当店オリジナルというのは興味をそそります。
こういう魅力あるお店があるのがこの町の底力です。
1-DSCN5411.jpg
交差点近くの「坂稲荷」近くのお店です。

この後もプロぺ通りのお店など
数か所回りました。

それにしても今日は少し歩くと汗ばむような気温になってきました。
明日は夏日になるとか・・・
毎年ゴールデンウィーク直前のこのころになると
タワーまつりの天気予報が気になってきます。
どうぞ、雨はもちろんですが強風だけは勘弁してください。

町の魅力 まちの底力

1-DSCN5017_20180418174525fae.jpg
 ひょうたんでマラカスを作ろう! 
いろんな形のひょうたんでマラカスを作ろう!
絵を描いたり、シールを貼ったり。ぜひ親子でご参加くださいませ。

◆5月3日(木・祝)
[1部] 午前11時〜正午
[2部] 午後1時〜2時
◆8階=クラブ・オンコート
◆定員:各回10名さま
◆対象年齢:5歳以上
◆参加費:お一人さま(ひょうたん1個)税込500円
◆講師:堀坂捷治さん

西武所沢店で5月3日に開催されるイベントについて
お問い合わせがまちぞうに入ってきました。

講師の堀坂さんがまちぞうの手作り教室で教えていらっしゃることをご存知だったのでしょう。


1-DSCN5395.jpg
さて今朝はこんな素敵な「展示台」がまちぞうに届きました。

この「展示台」を作ってくださったのはKさん。
実は雛物語の時にはこの簪の展示台を作ってくださった方です。
1-DSCN4638.jpg
Kさんはまちぞうのスペースに合わせて
この簪の展示台も、今朝届いた展示台も
それぞれの企画担当スタッフの要望を十分に取り入れてくださるので
この店にぴったりのものが出来上がるのです。
スタッフの一員になって「考え」「作って」くださる力強い味方です。
本当に感謝、感謝・・・こういう方に支えられてのまちぞうだと改めて感謝、感謝です。

午後からのお客様
小手指から初めてお見えになった方。
髭爺の解説にしきりに相づちを打たれているようでした。
1-DSCN5396.jpg
1-DSCN5397-001.jpg
1-DSCN5398.jpg
1-DSCN5399.jpg
そしてスタッフNさんもお見えになり
28日から始まる企画展の準備をなさっていました。
1-DSCN5400.jpg

ここのところのまちぞう
タワーまつりの準備はもちろんですが
西武所沢店で開催の「瓢箪マラカス」の企画に
6月に開催予定のワルツホールでのビッグバンドのコンサート。
これもまちぞうが事務局になっている
今年8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」の告知も兼ねてのイベントです。

こうやってまちぞう発信での企画や
まちぞうがきっかけになってまちなかに広がっていくのがなんだかうれしいこの頃です。

そしてタワーまつりはじめ
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントに興味を持ってくださる
企業や団体がどんどん増えてきています。
地域コミュニティを大事に
地域が活力あって 楽しくて 住みやすかったら・・・
それはきっとこの町の魅力、大事な「力」の元。
町の「底力」って少しづつ、時間はかかるけど
でも着実に身についてくるような気がしています。

朝は冷たい雨・・・明日からは気温急上昇ですって。

今日は西武所沢店のHPから
ゴールデンウィークにご家族で楽しめるイベントを紹介です。
1-DSCN5017_20180418174525fae.jpg
ひょうたんマラカスを作ろう!
強調文いろんな形のひょうたんでマラカスを作ろう!
絵を描いたり、シールを貼ったり。ぜひ親子でご参加くださいませ。

◆5月3日(木・祝)
[1部] 午前11時〜正午
[2部] 午後1時〜2時
◆8階=クラブ・オンコート
◆定員:各回10名さま
◆対象年齢:5歳以上
◆参加費:お一人さま(ひょうたん1個)税込500円
◆講師:堀坂捷治さん


実はいつもまちぞうのてづくり教室でご協力をいただいている
所沢瓢箪クラブのHさんに講師をお願いして
初めて西武所沢店で講習会を実施することとなりました。
はてさて、いつもまちぞうで教えてくだるのとは勝手も違うことでしょう。
みんなでわくわく楽しみな企画となりそうです。

今朝は冬の寒さ?
冷たい雨に厚手のスカーフを引っ張り出しました。

そんな冷たい雨の中でも
展示をご覧になる客様がお越しになります。
1-DSCN5385.jpg
午後、会議所のAさんが今年度のID用の写真撮影に
わざわざいらしてくださいました。
丁度お客様がいらっしゃらなかったので
レフ版を持ってますはMちゃん、撮影。
1-DSCN5386.jpg
あ、髪の毛がはねてる?
急いで髪を直して再撮影。
1-DSCN5387.jpg
続けて私も・・・
何故か満面の笑みになってしまいました。
1-DSCN5389.jpg

このあとも雨が上がると共に
お客様がお見えになりました。
1-DSCN5390.jpg
1-DSCN5391.jpg
仲良く展示をご覧になるお二人。
1-DSCN5392.jpg
じっくり時間をかけてご覧になるお客様。

今日はこの「金襴の兜」がお客様の目に留まったようです。
今日は4月17日
あっという間にゴールデンウィークが始まり
5月5日・・こどもの日もやってきますものね。
1-DSCN5393.jpg
今日最後おお客様は
午後6時を知らせる時計の音で急いでお帰りになられました。
それほど、周りは明るくなってきたようです。
ここから大急ぎで「初夏」「夏」に走っていくのですね。
1-DSCN5394.jpg

そして今日は
5月13日開催予定の「とことこタワーまつり」当日に実施する
クイズdeチャリティウォークラリーの問題の締め切りです。
80店舗強のお店から独自に考えてくださった
三択問題がほぼ出そろってきました。
これからこの問題の内容を確認し
小さなお子様にもわかりやすいようなイラストなどのヒントを入れて
店頭に貼りだすサイズに仕上げていきます。

そして同時期に行うのが
この80店舗強を回るルートを8コースに分けて作ること。
この8コースそれぞれの解答用紙を参加者が手にして町中をめぐるのです。

楽しくてワクワクするような企画やイベントを
これからも考えていかなくちゃ。


冬に逆戻り・・・・寒いし、夕方からは冷たい雨です。

今日は朝から寒い。
思わず久しぶりのロングのトレンチコートを着てしまいました。

Mちゃんが出勤してきたあと
今日も午後から打ち合わせに出かけます。

所沢駅のペデストリアンデッキはどんどん完成に近づいているようす。
01-DSCN5375.jpg
見上げるとこんな感じ。
1-DSCN5374.jpg
02-DSCN5376.jpg
03-DSCN5377.jpg
何だか随分と形になってきたような気配。
駅改札口からまっすぐ伸びてきたら
高齢者や車いす利用者、ベビーカー利用者などにも
本当に歩きやすい 良い通路になるんでしょうね。
楽しみになってきました。

実は今日の打ち合わせはこれ。
瓢箪です。
いつもまちぞうの手作り教室に「ご協力くださっているHさんが
5月3日にこの西武で「瓢箪マラカス作り」の教室を開催の運びとなったのです。
最初ご紹介したときも、本当にここで実現できるか半信半疑でしたが
話はトントンと運び
5月3日はもちろん 6月の企画にも参加できるようになってきたということで
今日だけは同席させていただいた次第です。

まちぞうでは瓢箪の干支作りなどをお願いしていますが
今回はこどもなど年齢層の低い方に向けたり
音楽とのコラボにも挑戦できそうです。
今日はスティールパン奏者のIさんも同席してくださり
新たな企画の話も固まってきました。
04-DSCN5378.jpg
今後も楽しみになってきそうですね。
05-DSCN5379.jpg
打ち合わせも終わり午後3時
急いでまちぞうに戻ります。

06-DSCN5380.jpg
空はどんより
気温もどんどん低くなってきたようで
プロぺ通りを歩く人の姿も心なしか
いつもより少ないようです。
07-DSCN5381.jpg
08-DSCN5382.jpg
街角にはお日様を待っているお花も。
09-DSCN5383.jpg
久しぶりに風のない高層マンションに挟まれた道を
保育園のみなさんが下っていきます。
子ども達の完成も今日は風にかき消されずに聞こえてきました。

10-DSCN5384.jpg
まちぞうに戻ると
タワーまつりの件で商店街の方がお越しになったり
この町の歴史についてのご質問を髭爺に・・という方が見えたり

そして夕方5時前からは雨が落ちてきて益々寒くなってきたようです。

とことこタワーまつりのチラシ・ポスターもいよいよ印刷にかかり
今週中には到着する予定。
いよいよタワーまつりへ向けてスタートダッシュです。

久しぶりに穏やかな一日となりました。

風がない・・というのがこんなにも楽なことなのか?
自動ドアも通常作動できるし
チラシのラックも表に出しておけます。
何だか久しぶりの何も心配しなくても良い日となりました。
1-DSCN5341.jpg
朝いちばんのお客様
髭爺に会いたかったのに
すでにプールへ出かけてしまったあと。
午後2時にもう一度出直しますとお帰りになられました。
1-DSCN5344.jpg
そしてもう一人・いえいえお二人連れのお客様。
お一方はこんな愛くるしい「手」の持ち主です。
会議所職員のYさん、現在育休中の彼女が
初めて「お姫様」と一緒にまちぞうにいらしてくださったのです。
結婚前のYさんを知っている私達には
結婚式の姿、お腹が大きくなってきた姿
そして今日新米ママになって「お姫様」を抱っこしてきてくれた姿を見て
嬉しい「時の流れ」を感じていました。

毎年、あっという間にただ時間が過ぎていってしまうと感じている私にとって
その同じ毎年の時間が こんなに素敵な素晴らしい時を刻んでいるんだということを
改めて実感させてくれたひと時でした。
K姫 またいらしてね。

さて今朝は5月13日のタワーまつりのチラシ案がほぼ出来上がり
明日にはいよいよ入稿できそうです。

そしてMちゃんが出勤してくると私はすぐに外出。
グラシスタワーにあるお店へ
タワーまつりの日のウォークラリーの件でお邪魔しました。

今年も全8コース
約85軒のお店の前に当日クイズを貼りだし
その問題を解きながら参加者がウォークラリーをなさるのです。
少しでも楽しく問題を解いていただけるようにわかりやすい問題表示をしていこうと思っています。

1-DSCN5345.jpg
グラシスタワーマンションの一階
ダンスステージになる部分です。
1-DSCN5346.jpg
私はこの角度からみるこのマンションが好きだなぁ。

次あスカイライズタワーマンション前。
ここもダンスステージになります。
模擬店も出店予定・・・楽しみな会場の一つです。
1-DSCN5347.jpg
大きなポスターも貼ってくださいました。
1-DSCN5348.jpg
1-DSCN5348-001.jpg

こちらはコンセールタワーマンション
1-DSCN5349.jpg
この場所もダンスステージになります。
1-DSCN5350.jpg

その通り青挟んだ反対側にあるのが「おもちゃのすだれや」さん。
今私の中で気になっているのはこれ!!
1-DSCN5351.jpg
キューピーちゃん。
1-DSCN5353.jpg
1-DSCN5354.jpg
これは不朽の名作なんですね。
ずっと昔から変わらず、しかも裸なのに誰にも怒られないですもの。
1-DSCN5355.jpg
このボールもお値段と共に可愛いですね。

こちらはフリーマーケット会場となる
グレイシアタワーズマンション前・・・
1-DSCN5356.jpg
1-DSCN5357.jpg
現在参加者募集中です、20区画のうちちょうど半分が埋まってきています。
参加希望の方はお早めに
2m×2m 1区画300円という破格値です。
興味のある方は 04-2928-1453 まちぞうまでお問い合わせください。

東京堂時計店
1-DSCN5358.jpg
5月13日の 「とことこタワーまつり」当日に
26回目を数える手作り市が開催されます。
もうすっかりおなじみになったこのマーケット。
ぜひ覗いてみてください。


大急ぎでまちぞうに戻ると自転車にこんなものが。
あ、飛行機だ、バルサでつくってあるのかな?
1-DSCN5359.jpg
1-DSCN5360.jpg
飛行機の持ち主のお客様
やはり朝早くから航空公園で飛ばされた帰り道いまちぞうに立ち寄られたそうでした。
この機体、なかなかすごいもので
なんでも着陸時には垂直に上から降りてきて着地するとか?
一度その様子を見てみたいものです。
1-DSCN5361.jpg
その後もお客様が。
1-DSCN5362.jpg
1-DSCN5363.jpg
髭爺とお約束のお客様と机を挟んでいるのは
1-DSCN5364.jpg
J:COM所沢のNディレクターと美咲ちゃん。
1-DSCN5365.jpg
すっかりまちぞうスタッフ?のようにここで打ち合わせでしょうか?
何だかこうやってお越しくださるとうれしくなってきますね。
1-DSCN5366.jpg

今日のお知らせです。

最初は 特別公開 秋田家住宅
6月3日(日)午前10時から午後3時
入場無料です。ご希望の方は時間内に随時ご見学ください。
1-DSCN5367.jpg

ところざわ文化遺産 第3号が届きました。
今号は「小野家住宅」のかやぶき屋根の吹き替え工事の様子が載っています。
15年ぶりに実施された工事の様子が写真入りで掲載。
1-DSCN5369.jpg

最後は 滝の城址  発掘調査概報
1-DSCN5370.jpg

いずれもまちぞうにあります。
お問い合わせは文化財保護課 04-2998-9253まで。

今日の取材・・・は?

今日も昼過ぎには強風のために
看板も知らしの入ったラックも大急ぎで店内に避難。

一体ここのところどうなっちゃってるんでしょう?!
来店なさるお客様たちからも
「異常気象だよね」なんておっしゃいます。
全く このところのまちぞうのドアはこの強風のために
すっかり「手動ドア」になってしまっています。


さて今日はタワーまつりの景品を2軒のお店からいただきました。
Mちゃんが車で運んでくださったのですが
本当に素敵な品物で大感激。
二人で、今年のタワーまつりのがらポン抽選は豪華になってうれしいね・・と話していました。

さて午後になると
J:COM所沢のNディレクターと仁科美咲ちゃんが町まちぞうに見えました。
1-DSCN5327.jpg
相かわらずの髭爺との2ショット。
1-DSCN5330.jpg
でも今日は何の取材かしら?
最初は展示に関するものかなぁなんて聞いていましたら
ちょっといつもと様子が違うみたい。
1-DSCN5332.jpg
どうやら「髭爺」のお話のよう・・・?
ON AIRが楽しみになってきました。
1-DSCN5338.jpg
取材が終わり今日は髭爺も早目に帰宅。
美咲ちゃんたちと一緒にかえっていかれます。
彼女のヘアスタイルを見るだけでも風の強さがわかりますでしょ?
1-DSCN5336.jpg
この放送は・・・
ということでこんなに可愛い告知のシールをいただきました。
1-DSCN5339.jpg
今日はぽつりぽつりとお客様もお越しになり
じっくりと店内を回られていました。

それにしてもこのかぜ
一体いつまで続くのでしょうか?
流石にタワーまつりのころはやめてほしいものです。

強風の影響で停滞気味でしたが。

朝8時過ぎ・・・
今朝もびっくりするほどの強風でした。
看板も出せません。問うぜ手動ドアに切り替えないと・・・
本当に信号待ちしている人もふらつくほどの風・・・だたはずなのに??

9時すぐになったら 涼しい顔で髭爺が出勤。
「あれ?風強くなかったですか?」
「まぁまぁかな」
「?????」
一時の強風は収まってきたようなのでした。

ここ数日の記録的は強風は
このあたりの「ビル風」と相まって
独特の「所澤風」になっていたのかもしれません。

本当にガラスが割れるようなあのびりびりバリバリした音
耳から離れないほどなんです。

ということで、歩けないほどの風の日が続いたために
外回りの仕事がすっかり溜まってしまっている私です。
大急ぎで準備をはじめ Mちゃんが見えるまで外に出られるようにしておきましょう。

今日はクイズdeチャリティウォークラリーの各お店の前に貼りだす問題を
ご提出いただいたり
初めて参加のお店に書類ではすでにお渡ししていますが
実際に伺って説明をさせていただく予定です。

その前に午後1時
まずは実行委員長と西武の方とで打ち合わせ。
「地域・地元」を常に頭に入れて しかも視野・視線はやや遠くを見据えて
そんな我々の活動の話など
今、何を具現化していけるか?
久しぶりに自分の思いを話させていただいた時間でした。
1-DSCN5315.jpg
午後2時過ぎ 打ち合わせが終わり外に出ると。
西武一階では新鮮な野菜やお買い得の食料品の数々
やっぱりこうやってワゴンに出ていると何か買っちゃうんだなぁ・・・

そして 今度はプロぺ通りへ入っていきます。
このタワーまつりのチャリティ・ウォークラリーには約80店舗強のお店が参加なさる予定で
中には金融機関の参加もあります。

1-DSCN5318.jpg
新しく開店したお店 商店街に新加入なさったお店にも
すでに書面では言っている話ですが
今日はアポを取って説明・・快く参加していただけることになりました。
「600組?そんな多くの人がここを歩くんですか?」
「はい。大体一人で回られなくてご家族連れなどが多いから
実際にはその約1・5倍の人が動く計算になります」
「へぇぇぇ」
1-DSCN5319.jpg
1-DSCN5320.jpg
プロぺ・アルマンのお店を一軒一軒まわっていくと
あっという間に3時半過ぎ・・
1-DSCN5316.jpg
行けない、急いでまちぞうに戻らないと
4時から来客の予定なんです
1-DSCN5322.jpg
(ちなみに 今年のクイズのヒント画像をちらっとお見せしますよ)

4時にお越しになったのは
タワーまつりに初めて参加なさる企業のIさん。
テントのサイズ、参加なさる「内容」について
具体的に何時の何台の車で、どんなふうに出店するかなど
今の時点でわかる範囲でお話をしていきます。
最後は「来場者が少しでも喜んで楽しんでいただけるように
そこに努力をしていただきたい」とお願いもしっかりさせていただきました。

そんなわけでここ数日の強風で
外出できんかった仕事をだいぶ挽回できた今日でしたが
本当にあっという間の一日となりました。
さっきシャッターを開けて掃除機をかけたつもりが
いつの間にか18時過ぎ・・
再びシャッターを閉めている自分にびっくりです。

さて最後に昨年のタワーまつり
主にウォークラリーを楽しんでいらっしゃる皆さんの様子をご紹介しましょう。
1-DSCN1121s_20180414012952404.jpg
1-IMG_4298s_201804140129579df.jpg
1-IMG_4308s_20180414012958378.jpg
1-IMG_4311s_20180414013000032.jpg
1-IMG_4316s_201804140130019e8.jpg
1-IMG_4333s_20180414013003a1b.jpg
すべての問題を解いた方は
元町コミュニティ広場で「がらポン抽選」にチャレンジ。
1-IMG_4364s_20180414013004a14.jpg
この「がらがら」っていう「音」が、たまらないんですよね。
空くじなしの抽選はきっと今年も人気の的でしょうね。
1-P1200668s_20180414013007b94.jpg
さあ、今年も楽しい「とことこタワーまつり」になるように
頑張りますよ!!
(写真は昨年の早稲田チンドン研究会の皆さん、かわいいですね)

今年最強の風だったそうです。

1-DSCN1145s_20180411233025a49.jpg
1-DSCN1146s_20180411233026cf1.jpg
今日はクラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの入学式。
朝から小手指公民館分館に伺ってきました。
毎年入学式・卒業式とお招きいただいておりますのは
とことこまちづくり実行委員会主催の各イベントに
毎回参加してくださっているご縁からでしょう。


イベントで子ども達の相手をする生徒の皆さん。
(写真は昨年のタワーまつりでのクラークのテント)

そして今年は入学式に 校長である三浦雄一郎先生が見えました。
85歳とおっしゃる先生はあの有名な常にしょって歩いているという
大きな20kgのリュックを背負って会場控室にお越しになりました。
5kgの靴は今日は履いてこなかったとお話されていましたが
日々訓練・・は本当のお話だったので驚きました。

急いでまちぞうに戻るのですが
とにかく信号待ちしている車が持ち上がってしまいそうな風です。
1-DSCN5305.jpg
1-DSCN5308.jpg
もちろん手動ドアになっている店内に入ると
数十年ぶりに所沢に見えたという姉妹・いとこの4人組のお客様。
お昼を召し上がる場所を探されていたので
今日は直近でもある「新むさし」さんをご案内しました。

それにしてもすごい風。
まちぞう近くの元町交差点では自転車を押しても歩けない人。
帽子を飛ばされた園児・・・などなど
いつものビル風とは明らかに違うまさに恐怖の風が吹き荒れていました。

そんな中、かねてより今日お伺いする予定だった
近所のマンションに出かけました。

明治生まれのお母様、そのまたお母様の簪などがあるので
雛物語の展示に使ってください・・とお申し出くださったからです。

1-DSCN5309.jpg
可愛らしいかんざしや
1-DSCN5310.jpg
筥迫(はこせこ)
1-DSCN5311.jpg

1-DSCN5312.jpg
つまみかんざしもみえますね。
1-DSCN5313.jpg
これは初めて見ました。
貝殻の簪です。

また来年 雛の時期に展示させていただけるような着物類などを
頂戴してきました。
こうやってみなさんがまちぞうの展示をどんどんと楽しいものにしてくださるのですね。
感謝・感謝です。

1-DSCN5314.jpg
こちらの4人組は避難していらしたように店にお越しになりました。
お孫さんに「兜」を縫ってあげたいと
人形協会からお預かりしている「金襴地」を求めになられて行きました。

ということで、外出しようにも出られなかった今日。
簪をいただきに上がるときは
まさに必死に風と戦いながら出かけてきました。

明日は定休日。
そして明後日からもフル回転のタワーまつり準備です。

タワーまつり今年は5月13日(日)開催予定です。

今日も朝からタワーまつりの準備です。
今年で24回目、まちぞうがとことこまちづくり実行委員会の事務局となって関わらせていただいてから
一体何年になることでしょう。

一つ一つの作業をするたびに
今までの思い出がよみがえってくるような毎日です。

そんな今日は午後、タワーまつりの会議もあり
次々とタワーまつり関係の電話もかかってきます。

そんなわけで 昨年の様子をちょっとおさらい。



20175144
大看板は今も朝7時前後に掛けていきます。
今の時期はともかく、サンタを探せ!の12月、新三八市の3月の早朝には厳しい作業です。
201751410
毎回心強いスタッフとして 様々な形で盛り上げ役を買って出てくださっている学校の一つが
クラーク国際記念高等学校 所沢キャンパスの皆さん。
201751414
ウォークラリーのゴールには
がらポン抽選機を準備しました。
201751416
藤本市長はじめ、来賓の皆様にもお越しいただきます。
201751419
早稲田大学のチンドン研究会の皆さん。
201751421
よさこいの演舞も毎年大人気です。
そしてあとはもうがらポン・・がらポンの元町コミュニティ広場になります。
514w12
514w15
514w13
みんな空くじなしのがらポンに満足してくださいました。

このがらポンに到着するには
こうやってお店の前に貼りだされた「三択問題」を解きながら
町なかを移動していきます。
親子で・・・
514w7
お友達と一緒に・・・
とにかくみなさん楽しそうに
問題を解きながら町中を歩き回ってくださいます。
514w9
明るい笑い声
はじける笑顔
沢山の笑顔に出会えるイベントです。
2014
5月13日(日)朝10時スタート。
クイズde
チャリティウォークラリーは朝11時からスタートです。

今年は西武沿線12駅に大きなポスターも貼りだされます
皆さん、ぜひお遊びにいらしてください。

時間が足りない一日です。

まうは7日に航空公園駅東口 駅前広場で開催されました
LIGHT it up BULE2018のようす。
Mちゃんが撮影してきてくださいました。
2018040902
年々 参加なさる人が多くなってきている様子です。
2018040903
点灯式には市長もお越しになり
多くの皆さんと共にこの「世界自閉症告発デー」に
自閉症をはじめ発達障害の理解を広げるためのこのイベントについて
おはなしくださったようです。
2018040901
ブルーに染まった航空公園駅東口一帯でのこのイベントは
季節外れの寒さの中でしたが
参加者皆さんの熱い思いで無事に終了したようです。

今朝は5月13日開催の「とことこタワーまつり」当日に実施する
「クイズdeチャリティウォークラリー」の参加各店の問題の作成や確認作業をすべく早めに出勤しましたが
1-DSCN5276.jpg
それにもまして早かったのが展示をご覧になるお客様。
まだ掃除を済ませていない店内でゆっくりと展示をご覧になっていかれました。
1-DSCN5277.jpg
1-DSCN5278.jpg
10時前にお見えになったのはこの3月に就任なさった金融機関のO支店長。
丁度打ち合わせに見えたT実行委員長と
とことこまちづくり実行委員会の年間のイベントについて
過去の記録写真などをご覧いただきながら談笑なさっていました。

11時半過ぎ
Mちゃんがいらしてくださったのとほぼ入れ違いに
今日は西武所沢店まで出かけます。
実は6月17日に開催予定の「ライブ」について
バンドメンバーの方を交えて担当者と共にイベント詳細の内容確認などに伺いました。

この青空のもと、見た目の暖かさとは打って変わって風は冷たく
4月でなければコートを羽織っても、ちっともおかしくないほどの寒さでした。

今日は多くの学校で「入学式」が執り行われたようで
町のあちこちで真新しい制服を着たり、まだまだ大きく見えるランドセルを背負った子ども達の姿をみました。
1-DSCN5279.jpg
こんなにお日様が出ても風は冷たいし
今頃はお昼ご飯なのかな?
よくまちぞうにも見える子ども達の「乗用車」が駐車していました。
1-DSCN5280.jpg
ついこの間まで一年生で先輩の後を歩いていた子ども達
ランドセルから黄色いカバーもなくなり
心なしか「先輩の威厳」も見えてくるような後姿でした。
1-DSCN5281.jpg

所沢駅西口では 二階部分のペデストリアンデッキ工事もますます進んでいるように見えます。
1-DSCN5282.jpg
1-DSCN5283.jpg
工事のため今は狭くなってしまった歩道が気になりますが
とことこタワーまつり当日の日曜日は工事はお休みだそうなので
ウォークラリー参加者にはあまり影響がでないことでしょう。
1-DSCN5284.jpg
1-DSCN5285.jpg
西武所沢店の二階とここをつなげれば所沢駅までまっすぐに進めますね。
改札口からそのまま歩いて移動できる便利さに期待です。
1-DSCN5286.jpg
1-DSCN5287.jpg
あ、トコだけ!カフェ・・・
今日はにぎわっているでしょうか?
外から見るだけだと、よくわかりませんね。


1-DSCN5288.jpg
さて打ち合わせには西武側から4名お見えになり
この「ワルツホール」で開催されるライブの主旨などを改めて確認していきます。
所沢で「様々な形の文化 カルチャー」を地元密着で進めたいという西武サイドの思いと
毎回「とことこまちづくり実行委員会」のイベントや
「所沢ジャズフェスティバル」をはじめ
市内各地で様々なイベントに参加してくださっている
アマチュアビッグバンドの「地域貢献・地元を活性化したい」と思う気持ちが
地元の活性化・活力をあげようという同じ目標に進んでいくようで
身体の芯が熱くなるような気がしてきました。

打ち合わせが終れば大急ぎでまちぞうにもどります。
相変わらず冷たい空気の中ですが
1-DSCN5289.jpg
花々は綺麗に咲き誇り
1-DSCN5290.jpg
1-DSCN5291.jpg
見上げる私に「頑張れ」と喝を入れてくれるようでした。

そうそうここでもまちぞう近くのお店のお嬢様が
高校の入学式からの帰り・・・とお母さまとご一緒のところに出会いました。
彼女とはまだお母様のお腹にいらしたころからのお付き合いでしょうか?
何だか夢のようで すごくうれしいひと時でした。

まちぞうに戻り 大急ぎでウォークラリー関係の書類などを作り
取りあえず銀座商店街のお店を回ることにしました。

各お店に昨年のウォークラリーで掲示した内容をお伝えし
今年もまた問題掲示をお願いしたり
そのウォークラリーでゴールした参加者へのがらポン抽選会での景品のご提供のお願いをしたり
一軒一軒 なるべく丁寧にお話をさせてただきました。

例えば私の大好きなこの ムッシュmさんの「所沢ロール」
1-DSCN5292.jpg
1-DSCN5293.jpg
こういうそのお店独自の商品も
「ウォークラリー」の問題になる予定です。

大急ぎで回った銀座商店街ですが
今日はまだ3分の2程度でしか伺えないままに
18時を回り 閉店してしまうところも・・・
また明日 回ることにしましょう。

店に戻れば18時半
あっという間に一日は終わっていきます。
ここからが正念場・・来週にはウォークラリーのコースを確定していけるようにしましょう。
傍らではMちゃんがステージ出演者の出演時間の確認作業を行っています。
まさに時間との闘い・・・で「第24回 とことこタワーまつり」の準備は進んでいきます。

Mちゃん 大忙しの土曜日でした

今日と明日、所沢航空記念公園で開催されている
「第33回市民文化フェア」に行って参りました。
会場に到着すると、ちょうど開会式の最中。
ステージ上には陽射しが降り注ぎ
ご来賓の皆様がとても眩しそうになさってましたが、晴れて良かった。
2018040701
開会式の締めに行われた、バルーンのリリース。
青空に色とりどりのバルーンが鮮やかに映えますね。
2018040702
2018040703
2018040704
2018040705
メタルプロジェクトのテントも発見。
2018040706
お目当てのステージに到着。
久しぶりの「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」のステージは
変わらずシュールで癖になるステージでした。
所沢市の職員さんは本当に芸達者です。
2018040707
2018040708
2018040709
元気なおやじバンドのステージ。
2018040710
高いところから滑空できる大がかりなアトラクション。
2018040711
飲食販売テント
2018040712
物産PRテント
2018040713
全てを回って見ることは出来ませんでしたが
続きは明日のお楽しみにしたいと思います。
明日もお天気は晴れ予報です。
イベント盛り沢山の文化フェアに、皆さんも是非お出かけください。

まちぞうに戻ると、店長がフリーマーケット参加申し込みのお客様の対応中でした。
2018040714
今日も午後になるとまた風が強まり
何だか昨日より気温も低くなってきました。
1-DSCN5274.jpg
お越しになるお客様もなんだか寒そうです。
1-DSCN5275.jpg
Mちゃんの外出中、私は5月13日の「とことこタワーまつり」での目玉企画
「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題を作っていました。
全8コース今年は何店舗が参加してくださるのでしょうか?
ワクワク楽しみになってきます。

そして夕方、大忙しのMちゃんは今度は航空公園駅前で開催される
LIGHT it up BLUE」へ外出です。
今年も夕方4時50分から夜7時30分まで
航空公園駅のYS11機の前で開催されるこのイベント。
私も昨年は日曜日でお邪魔出来ましたが
DSCN0246-001s_20180408005051d23.jpg
DSCN0249-001s_20180408005052836.jpg
(昨年 撮影した画像から)
今年はMちゃんに出かけてもらいました。
ここではステージ出演者として 今までとことこまちづくり実行委員会のイベントでも出演願っている
歌手の松山優太さん、所沢市観光大使のJAY’S GARDENさん
そしてダンスチームの桜*styleさんが名を連ねていらっしゃいます。
どんな様子だったかはまた紹介してもらいましょう。

強風 これはかなり強烈でした。

今日の風の強さは 記録的なもので
朝から自動ドアは手動に・・・
とにかく半端じゃない風の状態です。

ガラスがうなり、自動ドアの前のカーペットは吹きあがって入ってくる隙間風に
空飛ぶ絨毯のように 浮いてしまいました。

ということで、お越しになるお客様もありませんでしたが
とことこまちづくり実行委員長は早くから見えて
西武線の駅貼り用の「とことこタワーまつり」ポスターの最終チェック。
いよいよ印刷に掛けることができました。

そして今日は続々とタワーまつり用に購入した品物が届きました。
まずはタワーまつり当日にダンスステージの撮影をなさる方全員に配布する
腕章型の「撮影許可証」
オリジナルデザインのこの「許可証」を付けていないカメラマンの方は
今年からダンスステージの撮影はお断りすることになりました。
というのも、昨年いくつかのダンスステージの際に
明らかに[極度なローアングルから撮影する行為]などが見られたので
今年からこのように「許可証」所持者のみの撮影という方法を取らせていただくことにしました。
皆様のご協力をいただき、踊ってくださる側も、見る側も楽しい時間にしていきたいと願っています。

さて午後この風を縫って 図書館のI副館長が見えました。
6月開催の髭爺の講演会の打ち合わせです。
ポスター作成などちょっとお手伝いをさせていただきます。
DSCN5222.jpg
そのあともお客様がお越しになり
DSCN5225.jpg
DSCN5223.jpg
DSCN5224.jpg
髭爺から説明をお聞きになったり
DSCN5233.jpg
DSCN5231.jpg
何度も何度も丁寧にご覧になったり
DSCN5230.jpg
DSCN5235.jpg
やっぱり髭爺の説明はわかりやすいですよね?

午後3時過ぎ
今日は8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」のジャズクリニックについて
S実行委員長のもとへ髭爺と今回ご協力を仰いだNさんにも同行をお願いしました。
毎年開催している無料ジャズ管楽器クリニックをどうすればもっと広めて
参加しやすくできるのか?など Nさんの参加により新しいご意見も伺うことができました。

「とことこまちづくり実行委員会」でも「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」でも
毎年継続してイベントをやり遂げるには 様々な工夫を常に考えていくことも大事ですが
なによりも大切なのはそれぞれのイベントに対して
我々主催者が如何に情熱を持っていくことが出来るかだと思っています。
いつまでもただただ同じことを繰り返すのではなく
何かしら新しい工夫も取り入れていくこと。
簡単なようで毎年苦労する部分でもあります。

さて明日は5月13日開催の「とことこタワーまつり」当日に実施される
「フリーマーケット」の参加受付開始日です。
今年も多くの皆さんに楽しんで参加していただけるように
私たちスタッフも一生懸命努力していきましょう。

私 この、チンドン屋さんと赤い糸で結ばれているのかな?

今日も5月13日開催のタワー祭りの件で外出。
プロぺ通りに差し掛かった時
またまたあの音色が・・・
1-DSCN5203.jpg
ここまでくると
1-DSCN5202.jpg
もう運命としか思えない。
三日連続会うなんて??
私も運命の糸に導かれ
チンドン屋さんになるしかない・・と思いましたが
肝心なことを忘れておりました。
楽器の演奏ができない!
着物もうまく着られない、体形だっていかり肩で似合わない。
ということで、ただの運命のいたずらと想いながら歩いていたら
1-DSCN5204.jpg
通りの反対側でずっと演奏を聞き入っている女性の姿が。
いつしか足でリズムをとってみたりととても楽しそう。
暫くあるいてから、私が振り向くとその数は3人になっていました。

きっと今日が最後ですね。
ごきげんよう・さようなら。チンドン屋さん。

まちぞうではスタッフMちゃんがお客様とお話。
1-DSCN5199.jpg
さて私は再び外です。
今日も路地裏他探検の続き。
1-DSCN5200.jpg
1-DSCN5201.jpg
1-DSCN5205.jpg
飯能信用金庫さんの前には綺麗な花が・・・
ここからT実行委員長と町なかの金融機関・お店などへタワーまつ開催の案内をお渡ししていきます。
1-DSCN5206.jpg
1-DSCN5207.jpg
駅西口もどう変わっていくのか?楽しみです。
1-DSCN5208.jpg
1-DSCN5209.jpg
先週の木曜日にプレオープンでお邪魔した西武所沢店2階のカフェ。
すでにお客様でにぎわっていました。
1-DSCN5211.jpg
西武所沢店1階
5月13日のとことこタワーまつりではここで
ウォークラリーの用紙を販売したり、アーティストステージを開催予定です。

急いで銀座通りまで戻ってくると
東京堂時計店さんに人だかり?
これって撮影ですよね?

この所沢市内では 「所沢ロケーションサービス」 が盛んにおこなわれています。
1-DSCN5214.jpg
今日の撮影もその一環のものだったのでしょう。
1-DSCN5215.jpg
1-DSCN5216.jpg
1-DSCN5217.jpg
最後にロケバスが出演者を乗せて帰り撮影完了だったようです。

お知らせです。
今日は昨日OPENした、こんなお店のご案内です。
1-DSCN5195.jpg
1-DSCN5196.jpg
1-DSCN5198.jpg
sewing room ao
29714823_552977395068344_52068408220450816_n.jpg
ミシンの反対側には作業台があって
手作りに初めてチャレンジする方は勿論
今まで自己流に製作してきた方も
この機会に本アック的な材料のそろったこのお店で作られてはいかがでしょうか?
yjimage_20180404115423055.jpg
1.jpg
今度はこのお店(スペース)で様々な企画や販売などを行っていく予定だそうです。
まちぞうからは歩いて10分くらいでしょうか?
今のような気候にはちょうど良い散歩コースになりますね。

再会!チンドン屋さん

昨日よりも 葉桜になってきちゃったなぁ・・・
櫻の盛りって短いんだなぁ・・なんて思っていたら
あぁぁぁぁ!!再び あの音色が聞こえてきたぁ。
1-DSCN5180.jpg
今日はまちぞうのある銀座通りと並行している細い学校新道でばったり!
1-DSCN5176.jpg
昨日店の前にいらしたときと
クラリネットの彼は違っていたけれど
町娘とお侍さんは同一人物。
1-DSCN5181.jpg
「昨日HP拝見しました。全国チンドンコンクール3連覇なんでしょ?」
「嬉しいなぁ、HP見てくれたんですね」

私が後姿を見送っていたら
背後からこんな会話が聞こえてきました。
「あの人たち 何屋さんなの?」
「ちんどんやっていうのよ」
「ちんどん?何する人たち?」
そうなんだぁ、今の子ども達ってちんどんやさんを知らないんですね。
そう思うとなんだか愛おしくなってくるこの姿。

新三八市の日に髭爺が企画した大道芸のみなさん
「南京玉すだれ」や「黄金バットの紙芝居」と同じように懐かしい「芸」になっているんですかね?

そんなちんどんやさんと別れた帰り道
学校新道からまちぞうまでちょっと裏道・路地・横道を通って、帰ってみることにしました。
1-DSCN5182.jpg
こんな細い路地・・ふと見上げれば
1-DSCN5183.jpg
高層マンションがにゅっと見えてきます。
1-DSCN5185.jpg
トタンを黒く塗っただけでなんとなくレトロ感の出る塀を横に進んでいくと・・
1-DSCN5188.jpg
こんな狭い道が この先にも高層マンションが林立しているのが見えますね。
1-DSCN5189.jpg
わぁ、ここって通れるのかしら?
1-DSCN5190.jpg
通って振りかえればこんな感じ。
1-DSCN5191.jpg
マンションとマンションの間も「現代の路地」になっていました。

さて道すがら 日野屋酒店さんの店先で
いつもイベント時に出店してくださる「negonbo33」のレトルトカレーの看板を発見。
すごい、1900個も売っちゃたんですね。
確か8月までの限定販売。一体どのくらいまで数を伸ばすのか楽しみです。
1-DSCN5186.jpg
もう一つ私が気になったのがこれ、うずらの卵。
子どもが小さいときは毎日のようにゆでてはお弁当に入れていたっけ。
今度買ってみようっと。
箱が可愛いし 懐かしい感じです。
1-DSCN5187.jpg

風もない穏やかな今日はお客様もゆったり。
1-DSCN5178.jpg
のんびり。
1-DSCN5179.jpg
Mちゃんもお客様とおしゃべり。
1-DSCN5192.jpg
夕方 私はタワーまつりの件で
シルバー人材センターイベント班のEさんと打ち合わせ。
4月いっぱいで現在の旧庁舎を引き上げて
小手指へ大移動する「シルバー人材センター」
今後の活動の方向性が見極めらないとのことですが
とりあえずは5月13日のタワーまつりへの参加は希望してくださいました。
1-DSCN5193.jpg

所沢は再開発から大きく動いていると数日前も書きましたが
様々な場所の様々な人たちの生活も大きく変化している「今」です。
「今」しかできない事、「今」だからできること
「今」は我慢しなくちゃならないこと
様々な「今」を私たちは選択し 「先」へ進んでいかなくてはなりませんね。
でも、基本は「明るく楽しく」で行きましょうよ。

あぁ、またチンドン屋さんのクラリネットの音色が思い出されてきました。

懐かしのチンドン屋さん!!

さてお休み明けの月曜日
すっかり桜も寂しくなってきてしまいました。
1-DSCN5159.jpg
1-DSCN5160.jpg
1-DSCN5161.jpg
1-DSCN5162.jpg
1-DSCN5163.jpg
今日はこんなご案内から・・・

先月11日に開催しました
「新 三八市」当日に まちぞう店内で撮影された
「仁科美咲ちゃん 大正時代の花嫁衣裳を着る」?部分が
youtubeにアップされました。
スタッフK子さん、Sさんが綺麗に着つけるために事前準備をなさって
あんなに可愛らしく、またとてもきれいに着つけることが出来た様子をたっぷりご覧ください。
実はこの衣装も身に付ける大正時代の物すべてが残っているのではなかったために
衣裳に見合った小物類などを準備したりして
「おはしょり」を作らず、着物の丈の長さをそのまま活かして裾を引きずるように着ていただきました。
このように床に裾を引きずる和装姿全般のことを「お引きずり」ともというのだそうです。

なお、着つける時間が取材のために30分以内に大急ぎで着つけたことも付け加えておきます。
それにしても 何て可愛らしい美咲ちゃんなんでしょう!!
ますます、ファンになってしまいました。
下記 大文字をクリックなさってご覧くださいね。
「新三八市 美咲が大正時代の花嫁に」


1-DSCN5165.jpg
1-DSCN5166.jpg
今日も静かにじっくりと展示をご覧になるお客様がお越しになりました。

と、どこからか何か懐かしい音色が聞こえてきました。
なんでしょう??
と、思わず大声で「チンドン屋さんだ!」と叫んでしまった私。
全く子どもの時と同じ状況になってしまったのです。
1-DSCN5173.jpg
早速Mちゃんがカメラを持って店の外に出てくださいました。
あ、来た!来た!
やっぱりちんどん屋さんですね。
1-DSCN5174.jpg
車の助手席からも思わず声をかけているようす。
1-DSCN5175.jpg
お店の前にとまってもらい記念撮影しました。
1-DSCN5176.jpg
でも、ここでプロの力を感じたことがありました。
それは・・・
記念撮影でまちぞう前にとまった時のことでした。
「えぇ?ここってなんのお店ですかぁ?」
「わぁ、すごい展示している。
飛行機のことやってるんですね・・」
そして次の瞬間 演奏曲が突然「ひこうき雲」にかわったのです。
1-DSCN5177.jpg
ご存じでないかたのために・・
「ひこうき雲」は松任谷由実さん 当時はまだ荒井由実さんでしたが
彼女の楽曲です。

きっと「ひこうき」と知ってすぐにこの曲を思い浮かべて演奏なさったのでしょう。
何だかチンドン屋さんの演奏ではないような不思議な感覚にとらわれてしまいました。
と同時に、まさにプロ!と言える「対応」に感謝と同時に嬉しくなってしまいました。
あとでしらべたのですがこのチンドン屋さん。
全国チンドンコンクールで3連覇を成し遂げた方達だったようです。
流石に・・・どうりで・・・

チンドン屋さんといえば、毎年5月に開催の「とことこタワーまつり」にも
毎年早稲田大学のちんどん研究会の学生さんが今年も参加してくださるかスケジュール確認中です。
哀愁を誘うあの音色、子供じゃなくてもワクワク感を感じるあのリズムと衣裳にメイク
学生さんの都合が合うことを祈っちゃいますね。

明日の日曜日の桜が 今年最後の花見日和でしょうか・・・

1-DSCN5107.jpg
今朝 最初のお客様は ところバス待ちの方。
「バスの時間があんまり正確じゃないでしょ?
急ぐ時には乗れないバスよね。」と
昔は西武所沢駅西口からもあちこちにバス便があって
それなそれは便利だったとお話しくださいました。

「こんな高齢化時代になってきたときに
バスがほとんど走っていないなんて 本当にと火処理は病院に行くのも大変よ」

丁度お入りになってきたお客様ともお話が進むようでした。
1-DSCN5108.jpg
こちらの男性も
「あったかいと思って出てきたけど以外に風が寒いね・・・」
バスがないので30分以上歩かないと家に帰れないとか・

午後 タワーまつりの件で会場となるマンションの一つへ出かけます。
その途中
銀座通りの一本 学校新道寄りへ上がった道
そこに築80年以上たった平屋があります。「柿ノ木ノ下」
1-DSCN5116.jpg
通りかかると昨日から始まっていた「花にまつわるイベント」が始まっていました。
1-DSCN5117.jpg
1-DSCN5118.jpg
1-DSCN5109.jpg
昔のおばあちゃんの家に帰ったような
縁側のある風情ある景色が懐かしく新しく
1-DSCN5110.jpg
1-DSCN5111.jpg
1-DSCN5119.jpg
4月1日まで開催のようです。

マンションへ届け物をして歩いていたら
こんなに青空が広がっています。
ファルマン交差点を見ると
1-DSCN5112.jpg
1-DSCN5113.jpg
1-DSCN5114.jpg
何だかさっき見た「柿ノ木ノ下」の家をマッチするような懐かしさを感じました。
うまく表現できませんが
この交差点にある「和・洋菓子 ねぎし」や
「コーヒーショップ グリーン」にみられる「昭和の香り」を感じるのからでしょうかね。

店に戻るとお客様
航空公園近くの東川の桜もご覧になってからここまで歩いてこられたので少しお疲れのようす。
タクシーを呼んでお帰りになられました。
1-DSCN5115.jpg


夕方少し早めにまちぞうを出ます。
DSCN5122.jpg
神明社近くの桜もこのあたりでは有名です。
DSCN5123.jpg
DSCN5127.jpg
航空公園駅すぐのある「明峰小学校」校庭の桜も立派。
サッカーの試合を桜吹雪が応援しているようでした。

さて その航空公園駅から一駅 新所沢駅に移動します。
DSCN5129.jpg
今日は駅近くの 新所沢団地で「桜まつり」が開催されています。
そこに8月の所沢ジャズフェスティバルはじめ
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで
いつも演奏してくださっている「ビッグフェロージャズオーケストラ」が出演なさるので伺ったのです。
DSCN5152.jpg
DSCN5132.jpg
おぉいるいる、みなさん準備中ですね。
DSCN5133.jpg
DSCN5134.jpg
相変わらずあっという間にお客様が集まられて
これで寒く無ければもっとゆっくり聞けたのに・・
DSCN5135.jpg
DSCN5136.jpg
懐かしい「射的」もありました。
DSCN5137.jpg
これは秋草短期大学の学生さんと作るブローチ。
DSCN5138.jpg
DSCN5146.jpg
DSCN5147.jpg
その後、踊りだすお客様がいらしたいり
DSCN5150.jpg
DSCN5151.jpg
イベント・・となるとよその機材が
気になって音響機材の様子とかついつい見てしまいました。

最後はこのアマチュアバンドの指導をなさっている
藤本忍さんのトランぺっろの演奏もあり大盛況となっていました。
DSCN5156.jpg
DSCN5158.jpg
実は今日お邪魔した理由は
8月の所沢ジャズフェスティバルのチラシも配布し
チケット販売直前の6月17日の父の日に
初めての会場で告知を兼ねた演奏をしていただくことになり
その打ち合わせをちょっとお時間をいただきさせていただけました。

5月13日の「第24回 とことこタワーまつり」
7月21日の「野老澤行灯廊火」
8月18日の「所沢ジャズフェスティバル ジャズクリニック」
8月19日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」・・・と
まちぞうのとことこまちづくり実行委員会事務局の仕事は加速していきます。