
小さなお嬢ちゃまとお二人・・・
今日もお客様が見える中

「古布で作るほおずきの吊るし飾り」
このお教室はいよいよ最終日を迎えました。

ふと気づくと どこからか歌声がかすかに聞こえてきます。
「灯りをつけましょ 雪洞に
お花をあげましょ 桃の花・・・」
どうやらお声の主は お膝の上にちょこんと腰かけた先ほどのお嬢ちゃまでした。



今日は定員6名の定員の所に
午後の回と間違えて見えた参加者がいらして総勢7名の教室となりました。

こちらのお客様は手まりが気に入られたご様子。
長い時間じっくりとえらばれて行かれました。

こちらの男性

じっくりと店内を巡り
それからはおもむろにカメラを出されて撮影なさっていました。
お雛様は男性に人気なんですよ。

さ、古布で作るほおずきのつるし飾り、いよいよラストスパートです。
先生の説明にじっと聞き入る皆さんです。









Sさん、教室の合間には店内展示の説明をしてくださいます。

店内はお教室中なので、スタッフサイドで髭爺は打ち合わせ。
実は今日のお客様は地元の企業の方でしたが
数年前に「野老澤行灯廊火」開催時に
「金山町商店街会場」でイベントを実施した日大芸術学部のサークルのメンバーのお1人だそうでした。
何だか時の流れを感じてしまいました。

午後の教室も始まり

相変わらずお客様もお見えになり



スタッフMちゃんと私は午後3時から
5月13日開催の「第24回 とことこタワーまつり」会議へ出かけます。
今年も人気の「クイズdeウォークラリー」の準備や
各マンション前のイベント内容など
概要の確認をすませることができました。
午後4時過ぎ
無事に作品がそれぞれ出来上がりました。
それにしてもなんて可愛いほおずきなんでしょう。
昭和初期の子どもの着物をほどいて今回の材料にしてくださいました。
このほおずきの一枚一枚が曲線のため
裁断のたびに無駄な部分が多く出てしまいます。
直線裁ちのものなら無駄なく取れるのに・・・とはケチな私の感想でした。

みなさん、「可愛い、かわいい」を連呼。

現代では見られない「着物の柄」「発色」そんな魅力が溢れています。

これでこの「古布で作るほおずきのつるし飾り」の教室はすべて終了しました。
明日は瓢箪で作るお雛様の教室です。
どんな作品がどんな笑い声と一緒に完成するのかとても楽しみです。
午後2時からの回はキャンセルが出たために空きが発生しました。
参加希望の方はぜひお電話でお問い合わせください。
04-2928-1453 まちぞうまで。
スポンサーサイト

手作り教室 絹の衣のお雛様
今日も満席のスタートです。

細かな材料の準備はすべて講師であるK子さんが用意してくださっているので
あとは縫うだけ・・となっています。

そしてこの間にもお雛様をご覧になるお客さまが来店なさいます。


お母様とご一緒のお客様。

お1人でゆっくりとご覧になる男性のお客様。

丁寧に指導してくださるのがうれしい・・と評判です。

午前の教室が終わればすぐに午後からの教室の準備です。





午後も皆さん楽しそうに針を進められます。





過日 お越しになったお客様。
カメラをお持ちになって再度お越しくださいました。


ご遠方から見えたお客様も

お近所の方も


何回かお越しくださる方も
まちぞうの雛物語は それぞれのお客様の心に響くものがあるようです。
ご自身のお雛様を飾る機会がなくなってしまったけど
ここにきて 家に戻ってもう一度お雛様を飾ってみようとお話なさる方。
今までほったらかしにしていたので
この6月の「人形供養」できちんとお雛様をご供養したいという方。
ここでご自身とお雛様とのことをみつめ直す方もいらっしゃるようでした。

まちぞうご近所の「野崎商店」
信号待ちのお客様の目を楽しませてくれる「子どもたちの絵」です。

お休み明けは「絹の衣の小さなお雛様」

なかなか難しい作品のようで
今日も参加者の皆さん、真剣です。


そしてお客様も・・・



そんな中でこの背中は?

いつものお客様とちょっと様子が違うみたい。

うわあぁ、久しぶりにJAY’S GARDENのみんなだわ。

お教室の様子なんかも見ちゃってる。



さて 今日も町なかへ園児の絵を飾って下さているお店を回ります。
麻彦商店



おもちゃのすだれや


キッチンハーヴィーズ

iイレブン

ヘアサロン オザワ

マルエツ所沢御幸町店

お仏壇のセレモア


お雛様も飾ってくださっています。

魔法の手

ベビー服・シルバーカー いとや

丸政園

海老屋

野村證券

飯能信用金庫


日野屋酒店

清水米店

三井住友銀行

みずほ銀行



西武所沢店
「これっていくつの子が描いたの?」
「大人みたいね・・」
「5歳児です」一応 ご説明申し上げてきました。




丁度「手作り展」開催中でした。

いせき


三井住友信託銀行

三井住友ローンプラザ

茜屋珈琲店&ラケットショップフジ


大和証券

センチュリー21

こうやって町なかに広がる子どもたちの絵が
春の訪れを呼び込んでくれるようです。

今朝は1歳児のお客様から始まります。
そして一番に到着は
店番を終日お願いしているスタッフT子ちゃんでした。
今日は初めての企画
レストランで雛御膳を召し上がった後に
その場で「金襴の貝殻雛手作り教室」を開催します。
そのために私を含めスタッフ4人が出てしまうためにT子ちゃんに登場願ったという次第なのでした。

そのT子ちゃんのすぐ後に出勤したのが
スタッフMちゃんに、講師のSさん、K子さん。
全員で早速 貝殻雛教室の手順などを最終確認します。
様々な状況を想定して余分に持って行ったほうが良い材料などを準備していきます。


そうこうしているうちに今度は2歳児さんのクラスでしょうか?
スタッフT子ちゃん 後は頼みますよ。
行ってきます。

さ、レストランシータミューに到着、店の横にも今日の企画のポスターが貼られていました。


こんなに素敵なウェルカムボードを出してくださっています。
これから他市からお越しになった皆さんもお分かりになりますね。


何せ、初めての場所になるため
どのように参加者に材料をお渡ししよう
こうやってご説明しようか・・と最後の最後まで打ち合わせます。

11時半の受付開始時には全員の参加者が集まられ
受付も大わらわ・・・
並ばれたお客様の列が店の外まで伸びてしまいました。

さ、雛御膳 スタートです。
今日はまるで披露宴の席のようにメニューの紙まで作っていただき
皆さんこれを片手に美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。
そして午後1時前 いよいよお教室が始まりました。

30人の参加者の周りを
スタッフ4人が回りながらサポートしていきます。




皆さん、真剣そのものです。

それでも楽しそうな声が聞こえてきました。


そして今日もJ:COM所沢の取材が入りました。
Mカメラマンのお人柄もあり皆さんとワイワイ楽しい撮影になったようです。

最後は撮影された側?が画像チェックですか?
なんだか、この撮影までも楽しい企画の一つにしてしまう今日のお客様方でした。
まちぞうに戻るとお客様が・・・







明日まちぞうは定休日。
今日も新聞をご覧になって都内等からお越しになったお客様がお見えになったそうです。
今週末はまた沢山のお客様がお越しくださるのでしょうか?
休み明けからまた始まるであろう 新たな出会いが楽しみですね。

朝一番のお客様は 可愛い坊ちゃんとママ。
ママがいろいろとご覧になっている間におとなしくしていらした坊や。
「女性を大切」にするのはパパ譲りなのかしらね。
そして今日は「中国結びのペンダント」一回目開催日です。
ハンドクラフトJOYのK先生にお越しいただく毎回人気の教室。
今日も風邪で急遽お休みになったお1人以外全員出席でした。


こういう教室を拝見していると
まちぞうのスタッフK子さん、Sさんの場合にも言えることですが
先生方の準備に如何に時間・手間がかかってるかに感心してしまうのです。
細かな材料一つに至るまで
限られた時間内での完成のために 一人分ずつきめ細かな準備をなさいます。
まちぞうの手作り教室はこういった先生方の
「参加者が少しでも楽しく満足いく作品の完成」のために
リーズナブルな価格のわりに、素敵な作品ができあがるのだと思うのでした。



さ、一針、一針 真剣にみなさんがペンダント作りに取り組んでいきます。
今日の中国結びは
「双銭結び」双銭(そうせん)結びとは・・・
二つの銅銭が重なる形に由来し「好事成双」の象徴です。
古銭には厄払いの意味もあり、古代「銭」は「泉」とも呼び
泉と全は同音のため「双全(双方とも完全)」の意も持ちます。

展示をご覧になっていたお客様がいつの間にか
真剣にのぞき込まれて見学となりました。



この間にもお客様がお見えになるのですが・・
今日は昼前から異変がありました。
電話が多いのです。
一本終わって店に戻るとまた電話・・・
再び電話を終えて 接客をしているとまた電話。
Mちゃんがお休みのために
午後から髭爺がまちぞうで仕事をしてくださっていたのですが
その間にも電話がどんどん入ってきます。
そしてその内容が
「そちらのお店はどこにありますか?」
「お雛様の並んでいるお店はそちらですか?」なのです。
すると5-6本目あたりのお客さまが教えてくださいました。
「今朝の東京新聞に載っていたお店ですか?」

そういえば9日の雛物語の準備中取材に見えていらっしゃいましたが
掲載日についてはうかがっていなかったなぁ・・・
というわけで浦和・桶川など県の方はもちろん
県内のお知り合いから聞いた・・という都内の方まで
多くの方から電話でのお問い合わせをいただいたのでした。
とにかく所沢にいらしたことがない・・とおっしゃる方が多いので
店の場所をご案内するのも一苦労です。
まずは木曜の定休日にお越しになることだけはないように
そこはしっかりとご案内させていただきました。


実はまちぞうは新聞を取っていないために
コンビニまで買いに出かけたのですが売り切れ・・
たまたま まちぞうにいらしていた商店街のYさんがそれを聞きつけ
夕方 わざわざ新聞を届けてくださったのです。
ホぉ…こんなに大きくしかもカラー掲載。
これをご覧になれば お雛様を見に来たくなるのはわかります。
その電話の合間に
ペンダントが続々完成しました。





どうですか?
どれも個性的・・真ん中にあしらう天然石一つでペンダントの表情がぐっと変わりますね。
参加者全員 大満足でお帰りになられました。
その後も電話・・来客・・・電話・・・来客・・・





そして午後の教室もハンドクラフトJOYのU先生による
「大島紬の猫のブローチ」」です。


お雛様を撮影に見える男性のお客様も多いのが特徴のこの企画展です。

とうとう髭爺にお店に出ていただき
お客様のご案内をお願いしてしまいました。
私は電話・・・電話・・・


こんなに可愛い猫のブローチ完成です。
午前中のペンダントもそうですが
この二時間で完成した作品を持って帰る嬉しそうな皆さんのお顔がとても印象的です。
このまちぞうでの二時間が自分だけのために
自分の好きなことのために使える時間だというように
みなさん楽しそうに真剣にこの時間を過ごされています。
きっと自宅に帰ってしまうと
裁縫箱を開ける時間もゆとりも・・
そしてなによりも「そういう気持ちになれない」方も多いのでしょう。
そういう意味ではこのまちぞうでの「手作り教室」は
作品を生み出すこと以外にも
皆さんの心にゆとりと「自分だけの時間」という小さなプレゼントが出来ているような気がしますね。
さて明日はいよいよ今年初の試み
レストランでお食事を召し上がっていただいたあとに
その場所で「手作り教室」開催の企画当日を迎えます。
レストランで講師を務めてくださるまちぞうのK子さん、Sさんはもちろん
店番をお願いするスタッフT子ちゃんと明日は
今ままでやったことのない体制で動いてみます。
この企画には市外からのお客様も参加なさるため
所沢のPRにも努めたいと思っています。
明日、寒くなるそうですが、何とかおいしいお料理と素敵な作品の完成で
参加者には「大満足」な思い出を作っていただきたいと願ってしまいます。
本日から1週間、J:com所沢で「野老澤雛物語」の店内の様子が放送されます。
毎日 放送時間が異なりますので ご確認の上ご覧ください。

ボランティアスタッフK子さん、Sさんも出演なさいますよ。

その放送初日の今日は
その放送をご覧になってお越しになったお客様が何人もいらっしゃいました。
そして手作り教室は「古布で作るほおずきのつるし飾り」


つるし飾りと言っても
置いてあるだけでも可愛いという評判の今年のほおずき
古布だけに その色合いや柄域の素敵さに皆さん感激です。

こちらもテレビをご覧になったとか・・・

近所の保育園の皆さん、偉いんですよ。
誰も手を出して触らないんですよ。
本当にマナーのきちんとした素敵な園児さん達でした。

このお顔、今日で3回目のご来店。
嬉しい限りのお客様です。


こちらのお客様は 今年はほぼ満員になってしまった手作り教室に
次回からはぜひ参加したいとおっしゃって・・・
すみません、またお待ちしておりますね。

今年の目玉企画
つまみ細工の櫛と簪はやはり人気です。
初めて見るという方も多く 展示して良かった・お貸しくださった創作人形作家 大塩雅子先生に感謝です。
大塩先生といえば 2009年元モーニング娘。の高橋愛さん主演ドラマで
重要な役割を担った「日本人形」を制作なさった方で
実はそのお人形を雛物語で展示させていただいたことがありました。


そして今日はこんなお客様も。
ママが手作り教室に参加なさっている間
ほとんど眠っていたママ思いの赤ちゃんでした。



そしてまたまたテレビをご覧になったお客様。
所沢駅からまちぞうまでの道のりをあちこちで訪ねながら到着なさいました。


ご自身でも人形を制作なさるこのお客様。
Sさんに細かな説明をお聞きになっていました。


さぁ、古布で作るほおずきのつるし飾りも完成に近づきました。
皆さん、大満足です。


午後社会福祉協議会のOさん、Iさんがお越しになり 企画の打ち合わせです。
お二人とお話をしていると
今すべきこと 今できること 今はできないかもしれないこと・・・
そして私にできること・・・など
様々な思いが頭の中をよぎりました。

朝、まちぞう前の診療所でご主人が治療を受けていらっしゃる間に
初めて来店なさった奥様。
「こんなに沢山お雛様がいらっしゃるなんて・・びっくりしました」









このあともお客様がお見えになっては
江戸後期のお雛様に驚かれたり
可愛い市松人形の姿に喜んでいらっしゃいました。
午後1時
今日はMちゃんとT実行委員長の二人で
グラシスタワーマンション前に看板を取り付けに出かけました。
その道すがら今日から町中に貼りだされたの絵の画像を撮ってきてくれました。

清水米店

宝井電機

理容室 グラシャス



このグラシャスのマンションが「グラシスタワ―マンション」です。
丁度取り付け作業を始めたころに突然突風が吹くようになり
二人とも大変な思いをして貼りあげてくださいました。
このころまちぞうでも強風が吹き
看板は倒れるし、自動ドアを手動に切り替え
お客様も逃げるようにまちぞうにお越しになりてんてこまいとなっていました。

ファル交差点にある くすりの「まるみや」
.

「米の鍋屋」


「ラケットショップフジ」

「傘 はきもの こばやし」

ヘアサロン「カットマート」

一心堂薬局


埼玉りそな銀行

センチュリー21

マルエツ所沢御幸町店


こうやって「保育園名」まで作って貼りだしてくださいました。

今年初参加 きら星動物病院


セレモア

初参加 ヘアサロン ekka

クリーニング ふらんせ

キッチン ハーヴィーズ

紳士服 イレブン

美容室 スターライト

アイビーホーム

神田薬局

ムッシュM


山中運動具店

東京堂時計店

フォーラスサイクル

エンジェル歯科クリニック

美容室 シュエット

灰屋薬局

美容室 YUSICA

ところざわの歯医者さん


コーヒーショップ 来遊留

ユニバーサルデザイン工房

新むさし・・あ、これはお雛メニューでした。

所沢セレモニー

美容室 ミューズ

今日はこんなところで失礼します。
というのも・・・・
オリンピックで男子フィギアスケートの羽生選手が金メダルをとり
しかもこれがオリンピック2連覇で66年ぶりの快挙だと聞き興奮気味なのです。
そのうえ、銀メダルが同じく日本の宇野選手だということで益々大興奮。
今からプーさんのぬいぐるみを抱いてテレビでその演技をみたいと思います。

11日から始まりました「野老澤雛物語」
まもなく1週間が経とうとしています。
今朝も9時過ぎにはお客さまがお越しになりました。

保育園児たちも・・・
この先生たちの前には小さな、小さな園児のみなさんが
ショウウィンドウに顔をくっつけて・・・あ!ガラスをなめちゃった!!
早めに出勤してきてくれたMちゃんと
会議所のSさんに手伝ってもらって
銀座商店街のセレモアさんに園児の絵を飾っていただく「場所」の設営にうかがいます。

このボードを立てる重い土台とポール6本にスチレンボード
それに園児の画を持っていくのですが
台車に載せて運ぶのにも一苦労。
撤収時にはなんとしても車をださないと。
まちぞうからここに運び込むまでに体力をかなり消耗してしまいました。

ここに可愛い絵が飾られる予定となります。

設営終了後、まちぞうに戻る途中神田薬局に絵が展示してあったので思わずパチリ。
こうやって明日からは町中に園児の描かれた絵が1000毎程度飾られるのは楽しみです。
店に戻ると「古布で作るほおずきのつるし飾り」講習会です。

この間にもお客様がお見えになるので
その接客には私が出ていきます。


こんなに可愛いほおずきが出来上がるころには
こんな可愛いお客様も見えました。

ママが「ご飯だから帰りましょう」と言ってもなかなか帰りたくないお嬢様。
まだ展示期間はありますからまたいらしてくださいね。

そして再びお客様・・・









続々と・・・
さ、午後の講習会のスタートです。
午後は都内からの参加者も含め8名が座られるので少し窮屈ですね。

それでも、楽しく

一針・・一針・・・




こうして皆さん完成に向かっていかれました。

こちらのお客様は「帯から作るお雛様」に関心がおありのようす。
実は朝のセレモアさんの設営の後
お客様の接客の合間にはスタッフサイドでずっとイオン所沢店に展示する園児の絵の準備をしていました。
一枚一枚の絵を厚紙の台紙に貼っていくのですが
これがかなりの時間のかかる作業。
お昼ご飯の終わった髭爺に両面テープを細かく切っていただくこと約1時間以上・・・
ひたすらこの作業を続けていくのですがこの間にも、電話や来客、接客で途切れ途切れになってしまいます。
3時過ぎが外出から戻ったMちゃんにも入っていただき、ようやく260枚以上のすべての絵を台紙に貼ることができました。
本来ならもう少し前に出来上がる予定の作業なのですが
今年は園児の絵約100枚が今日のお昼前に頂けたために
一挙にこの作業を進めなくてはならなかったのです。
そして夕方5時
大急ぎで「大和証券」へ園児の絵を展示にでかけます。
あ、「丸政園」さんにはもうこんなに綺麗に園児の絵が飾られている。
自分の絵を探しに来た子ども達 きっと大喜びでしょう。

さて「大和証券」のショウウィンドウ。
ここに園児の絵を飾りますが
当然背の高いMちゃんが担当してくださいます。
すると・・・外にT実行委員長と会議所のMさんの姿が。
たまたまばったりここで出会ったそうでしたが
Mさんにはそのままこれからイオン所沢店での作業にも付き合っていただくことになりました。


なんとか展示を終え
大急ぎで今度はイオン所沢店に向かいます。

あ、イオン所沢店前の「いとや」さんにも絵が飾ってありました。
イオン所沢店の会場は7階です。
広い会場いっぱいに絵を広げて
先程まで貼っていた台紙に今度はリングとチェーンを付けていきます。
これで天井からぶる下げていくのです。

急遽 昨年までの会場と今年は別の場所になったため
T実行委員長が天井にヒートンを取り付けていきます。
せっかく昨年まで計算して取り付けていたヒートンのある会場はゲームコーナーになっていました。



こうして作業を進めていると
子どもたちの絵をご覧になるお客様が・・・
早速「雛物語」のイベントのことや子どもの絵の話をさせていただきました。

さ、展示作業も終盤
まもなく7時半過ぎ・・
大分手慣れてきた会議所のMさん。
大助かりでした。






最後に「野老澤雛物語」の看板を取り付けて。


今年の作業は完成です。
このまま3月11日の最終日まで
この会場で多くのK他の目に留まることでしょう。

spれにしてもここ数日両面テープの剥離紙をはがす作業の繰り返しで
とうとう親指がぱっくり割れてしまうわ 指全体が固くなってしまいました。
ウーーーむ、職人の手になってきたなぁ。
というわけでここで雛物語前半の作業がひと段落。
ほっと一息つけて最初の土曜日を迎えます。
それにしても2月に入ってから今日まで怒涛のような半月でした。
ここからは2月21日の「シータミュー」での「雛御膳と貝殻雛の製作教室」や
3月11日の「新 三八市 時代着物市」の準備
今月末には5月13日開催の「とことこタワーまつり」の会議も始まります。
この間にもご依頼を受けた仕事が二つ三つ・・
体力気力が続く限り頑張りますが、一つ足りないものが。能力だわ!!
明日は手作り教室の開催はございません。
どうぞ、大勢のお雛様が皆様のお越しをお待ちになっていらっしゃいますよ。
まもなく午後9時 今日は帰りましょう。

町中にこの赤い雛物語と新 三八市のポスターが見られるようになりました。

ショウウィンドウも人目を惹きます。

相変わらずお客様がお越しになり・・・

そして今日は「絹の衣の小さなお雛様」教室の初日です。

そしてサポートはスタッフSさん。

こんな細かなパーツが必要なんですね。
準備にどんなに時間がかかったことでしょう。
それでも、今回のお雛様はなかなか時間がかかるようでした。



と、介護施設のお客様が見えました。
最初は硬い表情でご覧になっていましたが
スタッフSさんが優しく昔のことを思い出すようなお雛様のお話をしたところ
みるみるお顔が明るくなり、表情がでてくるようになっていました。

そしてお客様。


お雛さまが着々と出来上がっていきます。
今年の皆さんの作品はとても姿の良い素敵なお雛様となってるようですが
やや難しいようす。
なかなか二時間の講習時間内に完成する方が少ないようでした。



午後またまたお客様がお越しになり
スタッフSさんが説明を・・・
こうなるとお雛様教室のK子先生のサポートができなくなります。
こうなるとK子さんか、Sさんが二人ずついらっしゃれば助かるのになぁ。
さて今日は大仕事。
昨日お預かりしてきた子どもたちの絵を
貼りだす場所ごとに枚数を確認していきます。

また貼りだす店によっては
模造紙に子どもの絵を貼ってからお届けしたり
厚紙に貼り、上から吊るすようにリングをつけたりと
なかなか手間のかかる作業が待っています。
この作業をMちゃんと二人
特に忙しくなった時はお店の説明もしないと
手作り教室があれば
K子さんとSさんだけではこなせなくなることもあるからです。

そんな今日は嬉しい助っ人。
市役所商業観光課のMさんが
午後保育園から届いた園児の絵を届けてくださいました。
そして、そのまま絵の配布のお手伝いをしてくださったのです。

ほぼ同じ時間に
T実行委員長もMちゃんと私もそれぞれお店へお届けする絵を持って
出かけていきました。

Mちゃんと私、海老屋さんではお雛様の展示もあり
華やかなムードになっていました。

毎年お雛様を飾っていただき嬉しいですねl。


今年初めて絵を展示してくださった「理容室 グラシャス」


お隣の金華園のお雛様の展示も毎年感謝です。
子どもの絵を配りながら駅まで歩き
一軒一軒まとめて持ち歩くのに紙袋は5つ。
かなり重い・・いえいえ、ちょっと重すぎる。
あちこちに絵をお渡ししながら、店に戻るとまもなく18時。
今度は残りの絵に台紙を貼っていきましょう。


まもなく22時というところまで
画を貼りだすための諸々の作業を進めていきます。
このところ、なんでこんなに疲れるのかしら?と思うほどグッタリ気味でしたが。

こんなかわいいお顔の絵がみえました。
思わず「黒柳さんだ!」と騒いでしまった私でした。
さ明日 まちぞうは定休日。
明後日、またお越しください。

朝9時 3月11日開催の「新 三八市」の打ち合わせ
当日出店の所沢観光協会の方達です。
と同時に店内では今日から始まります「手作り教室」
初日は「古布で作るほおずきのつるしかざり」の一日目です。


参加者の皆さんが針を進めている間にも
ひな人形の説明をしてくださるスタッフSさん。


昨日まで西武所沢店で開催していた「創作人形とつりびな展」で展示していた
つりびなをお借りしてきました。

店内の奥 雛段の近くと
ショーウィンドウの中に飾ります。

早速 お客様が興味深々。
「可愛いわね・・・つり雛もいいものね」


お教室は順調に進み
こんなにかわいいほおずきが完成です。

お客様は続きます。
午前の教室は10時から12時の予定ですが
少しゆっくり進むお客様がいらっしゃると1時近くに終了となることも。
Sさんは大急ぎで昼食を済ませ 午後からの教室の準備。



そして続々ご来店のお客様への説明もなさいます。

午後の教室にはJ:COM所沢の取材が入りました。

午後は8名の参加者で教室は満員。
Sさんも大忙し。そんなときスタッフK子さんがふらっと見えて
参加者のみなさんが軌道に乗るまでSさんをサポートしてくださいました。

そのころ、私は園児の絵をいただきに
新所沢方面まで車にでかけました。

その帰りに所沢市役所に寄らせていただき
役所に届けられた絵も回収。
まちぞうに持ち帰ると早速Mちゃんが枚数など確認作業です。

そして午後の教室も4時過ぎには無事に終了。

J:COM所沢のMカメラマンが最後のカットを撮影。

「こんなに可愛くできましたぁ!!と、お願いします」ですって。

「もう一回、いいですか?」
「こんなに可愛くできましたってば!!」
さて さきほど園児の絵の整理をしていた中から
まず埼玉りそな銀行所沢支店まで「I保育園の絵」20枚をお届けしました。
17日からウィンドウに飾られている子どもたちの絵が見られます。お楽しみに・・・
さ、町中のお雛様を少しづつご紹介。

「埼玉りそな銀行 所沢支店」


「おもちゃのすだれやさん」


「コーヒーショップ グリーン」

「和・洋菓子 ねぎし」

町なかの雛祭りのバナーも今日はゆったりとしているようです。



「お仏壇のセレモア」では掲示板にも出していただきました。
そして夜西武所沢店にも園児の絵をお届けに伺いました。
丁度 店長・K部長におありすることができ
園児たちの絵の展示について改めてお願いすることができました。
さて明日まちぞうは手作り教室の2日目。
「絹の小さなお雛様」の初日でもあります。
先生はスタッフK子さん。サポートにはSさんが入ってくださる予定です。
そして私達は今日に引き続き 園児の絵を各金融機関やお店にお届けし
17日からの「町なかひな祭り」
約1000枚の絵を店頭などに飾っていただく予定です。
最後にJ:COM所沢のNさんからお知らせです。
1月にまちぞうで開催していた「所沢郷土かるたと小手指方言かるた展」の放送分が
好評だったためにyoutubeにアップなさったそうです。
放送を見逃した方、もう一度ご覧になりたい方もぜひどうぞ!!
所沢郷土かるたと小手指方言かるた展
5日の設営からお邪魔していた
西武所沢店の「創作人形とつりびな展」もいよいよ本日最終日。






もともと「野老澤雛物語」の第二会場として
所沢駅東口の第二ギャラリーで開催していましたが
病院の工事のために ギャラリーは閉鎖。
その時から3年にわたり西武所沢店で開催となっていました。
朝8時過ぎにまちぞうを開けて
夕方から西武へ「出勤」していた生活も今日で終わり。
年々この生活に疲れてきたみたい…なんだかほっとしています。
そして西武所沢店8階のワルツホール入り口には
「野老澤雛物語」「新三八市」のちらしがラックに納まっていました。


さて 今日のまちぞうのようす。
朝のスタートは先日ほど混雑はしませんでした。

昨日より気温が低く、、強風の影響もあってか
通りを歩く人の姿も少なく感じました。
それでも、今日もチラシを手にお越しくださったお客様。
昨日は小平と伺いましたが今日は東村山でちらしを見たお客様が来店なさいました。


お昼前にはスタッフK子さんが助っ人にいらしてくださいました。





ご家族連れも ご夫婦も 親子さんも
本当に楽しそうにお雛様を見てくださって 本当にこちらもうれしくなってきます。

と、着物姿のお二人が・・・

実は今日、成人式の撮影にお越しになるとお話をいただいていたのですが・・・
新成人がお1人なのにスタッフが10名以上いらしたでしょうか・
店内が大変なことになってしまいました。

その中で 一般のお客さまに丁寧に説明してくださるK子さん。

とにもかくにも綺麗な成人の晴れ着姿。
良かったですね。

そこへ突然福祉施設関係の方が通所者の方達を連れてお越しになったので
店の中は一時はすれ違うことができないような状況になってしまいました。
ゆっくりとご覧になれなかったお客様には
大変申し訳ないことをいたしました。深くお詫びいたします。
その後店の端で待っていたお客様がカメラで撮影なさったり
ゆっくりと展示をご覧いただく姿が見えました。





K子さんが再び説明をしてくださっています。



夕方 お客様が一息ついたとき
K子さんにお店番をお願いして大急ぎで市営地下駐車場に走ります。


地下一階から三階まで「野老澤雛物語」「新三八市」のポスターの貼らせていただきました。
多くの方の目に留まりますように・・・

まちぞうに戻るとまたお客様が。

今度はゆっくりと少しづつ来店なさいました。
その中には昨日 西武所沢店の「つり雛展」会場でチラシをお渡しした方が
ご家族でお越しくださいました。
その後K子さんには一足早くお帰りに頂き
閉店まで 明日から始まります「手作り教室」の準備をしたり。
そして閉店後は 明日から店内の展示用にお借りする吊るし飾り4本をお借りするために
西武所沢店から つりびな展の主宰者 富沢先生のアトリエまで伺いました。

明日からは皆さんお待ちかねの手作り教室がスタートです。
そして17日から町中で見ていただくように
えんじ1000名の絵も回収し、台紙に貼り
町なかの展示してくださるお店へお届けに回ります。
その前、朝9時すぎには「新三八市」に出ていただく観光協会の出店者とまちぞうで打ち合わせ。
連休明けもますます忙しくなるまちぞうです。

さ、いよいよ野老澤雛物語初日の蓋があきました。

お雛様の数々・・・

吊るし飾りそのほか和小物の数々・・・

瓢箪の根付け・・・


てまりも展示できました。


初代埼玉県伝統工芸士の小寺人形の紹介も展示。
ご自身の帯から作るオリジナルのお雛様は今年も健在。
相変わらずの人気は続き、全国から注文が来るそうです。





お互いにそっぽをむいて喧嘩しているわけじゃないのよ・・・と
少しはにかんだお二人もいます。


朝8時前に店に入り
掃除機をかけ、それぞれの展示のキャプションを確認・補足していきます。
ふと気が付くとお客様がお越しになっています。
時計を見ると10時・・・
開店時間になっていたのですね。


ここから このお雛様たちは多くの皆様にご覧いただけることになりました。




こちらのお客様
「初めてお越しくださいましたか?」
「えぇ」
手には雛物語のチラシをお持ちです。
「あの、どちらでそのチラシを手にされましたかしら?」
「小平の駅です」
やったぁ!今年初めて西武沿線12駅にチラシを置かせていただいた効果が早速あったようです。
こうやって新しいお客様にお越しいただけることがうれしくてなりません。
結局 かなりの時間店内をゆっくりとご覧いただくことができました。
「いつも飯能にはいっているんですよ・・」
来年も所沢の「野老澤雛物語」がこのお客様の予定に入ってくださればありがたいですね。


展示するお雛様を昨日までにお持ち込みいただけなかったKさんが
木目込みのお雛様をお持ちくださったのですが・・・
丁度居合わせたお客様と意気投合?
お雛様からお話がどんどんと広がっていくようです。



そして今日はM新聞の取材が入りました。
国策雛のことをお調べになりたいと
その持ち主である「井筒園(昨年 閉店)」さんと
このお雛様の持ち主である妹さんもこの後お越しくださいました。


直接ご本人のくちから
このお雛様のことを取材なさったM新聞のSさん。
祭よは「国策雛」だけを見ていらしたまなざしがいつか、
この店内全体のお雛様を見にいらっしゃるお客様方のほうへも向いてくるようでした。
今なぜ、お雛様?
どうしてお雛様なのか?
私にもわかりませんが、お雛様を通して子どもを愛でる心、愛情
それは時代を超え、地域を越えているように思えます。


先程お越しくださったKさん
やっと展示に取り掛かってくださったようです。
それでも、お越しくださるお客様に
「これはいつ頃のお雛さまですか?」
「どこでお求めになったお雛様ですか?」と質問攻めにあわれていました。





電話・お客様からの質問絵・展示の説明
手作り教室のお申し込み・・・
人形供養の案内など・・・気が付けば取れない電話が何本もあったような?
ふと気が付くといつも間にかスタッフSさんが・・・

Mちゃんの姿も・・・
初日に私一人だということを心配して二人が駆けつけてくださったのです。
ありがたかったぁ・・
このあと商店街のYさんも様子を見にいらしてくださって。
皆に、心配していただき嬉しかったし
とにかく1人で手に負えないことが沢山あったので本当に助かりました。
時計を見れば午後2時・・
ということは朝10時から続けざまにお客様がお越しくださっていたのですね。



強力な助っ人お二人がいらしてくださったところで
午前中からの電話の返事やら、手作り教室のキャンセルや追加やらを
片付けていくことができました。
感謝・・感謝です。








このあと、再びJ:com所沢の取材もはいり

ご近所の一番お若い常連のお客様
パパの抱っこのなかで まん丸お目めでした。


お二人がいらしてくださっていた間に
今日から雛メニューをご提供くださる3軒のお店のご案内を貼りだすことができました。
シータミューさん
新むさしさん
割烹 美好さん。



昼前にまだ貼りかけ中のこの案内をご覧になって
早速 まちぞう近くの新むさしにいかれたお客様もいらっしゃいました。
閉店後 大急ぎで車で西武に向かい
「創作人形とつりびな展」の会場へ。
今日からまちぞうの展示案内もより熱心にしていきます。
6日からの会期中、この展示会の主宰者 富沢則子先生やその生徒さん方が
200枚あったちらしをほぼお客様にお渡しくださっていました。
明日は 西武の展示会終了日。
まちぞうから夜出かけて行った生活もいよいよ最終日。
つりびなも数本お借りしてまちぞうの展示をより賑やかにしていく予定です。
3月11日までの期間、ぜひ まちぞうに足をお運びください。
いよいよ明日から始まる「野老澤雛物語」
今日は町なかのお店にお雛様を展示する最後の日です。
ファルマン交差点にある「コーヒーショップ グリーン」

飾りつけの間から
表に立ち止まり ご覧になる方が続々集まってきます。
「立ちびなって珍しいわよね?」
「初めてみるなぁ」
みなさんスマホを出して何枚も撮影されていかれました。


このグリーンから外を眺める景色は最高と大人気。
交差点を行きかう人や車を見ているだけで楽しいですね。
そこに立てるお雛様も幸せ者。
一か月 グリーンの皆様、お雛様 双方よろしくお願いいたします。
次に向かったのは、坂稲荷神社隣の「こばやし履物店」

毎年のことなので 奥様もお雛さまを飾るスペースを開けて待っていてくださいました。

この可愛いお二人が

今年もここで皆様をお待ちしております。

左にお雛様、右に所沢銀座協同組合のトコろんフラッグです。

さてこのお二人がいるお店は??

市営寿町駐車場の通りを挟んだ反対側にある
「アイビーホーム」

二人で飾りつけしている様子を見て
「手慣れたもんだね」
「毎年大変だね」

バッチリきまったお二人です。

まちぞうに戻ると
J:COM所沢の取材・・美咲ちゃんの姿もみえます。

今日は取材の合間に

美咲ちゃんにはか飾りつけも手伝っていただきました!




ということでスタッフK子さん、Sさん
夫々に美咲ちゃんに解説。
流石 造詣の深いお二人の話です。いちいち納得の美咲ちゃんでした。

さ、一通り撮影が終わりました。



と何やら打ち合わせ・・


美咲ちゃんが着ものに手を通しています。
一体なにが??
この続きは 明日から始まります「野老澤雛物語」の最終日
3月11日の「新 三八市 時代着物市」の放送をお楽しみに・・・
ということで5日から始まっている私の西武所沢店の「創作人形とつりびな展」のお手伝いもあと2日。
西武所沢店で雛物語のチラシをお受け取りになられた方も沢山いらっしゃいました。
明日からはどんなお客様がお越しくださるのか
楽しみで、嬉しくて ワクワクドキドキの一か月がスタートします。


店内の展示も今日で形にしなくてなりません。
スタッフK子さん、Sさん・・・打ち合わせに余念がありません。


表から見えるウィンドウにも御殿飾りに団地雛とどんどん展示していきます。
昼過ぎにはマスコミ取材がありました。
所沢に就任して4ヶ月というT新聞のKさんです。

早速 髭爺をご紹介。
直接 今回のお雛様の展示と関係はありませんが
今後 所沢のことをお調べになる際にはかかせない存在の髭爺でした。


雛担当の二人のスタッフから説明を受けられ

スタッフMちゃんをモデルに撮影。

展示の補足説明もさせていただきました。
どんな記事になっていくのか楽しみです。
午後から 町なかのお店へ雛の展示に回りました。
はじめは飯能信用金庫。
閉店後の店内にお邪魔しまして飾りつけスタート。


お掃除のお邪魔にならないように
なるべく早く飾りつけしましょう。
1人がどんどんと箱からお雛様や屏風などを出していき
1人がどんどんと飾っていきます。

完成。
明日から12日まで、金融機関はお休みなので
13日の火曜日からお客様の目を楽しませてくれることでしょう。
次はお茶さん「丸政園」です。

最初に緋毛氈を敷きつめていきます。

この雛物語期間中には 「雛祭り特別パッケージ」のお茶の販売があります。

春の贈り物に最適ですね

ここに飾り付けるのも4年目ですか?
大分手慣れたものになっています。

最終確認して終了。

やはり店内の商品も気になります。
私もまちぞう用、自宅用とお茶を購入しました。

そして お隣のレストラン「シータミュー」へ。

ここにはスタッフSさんのてづくり貝雛を入り口に展示します。

店のムードを壊さない素敵なお雛さまですね。
このあと21日このお店で開催予定の「雛御膳と金襴貝雛作り」の簡単な打ち合わせをさせていただきました
おかげさまでほぼ定員いっぱいとなったこの企画。
私達スタッフが何時にお店に入り
またお客さまには何時に御膳をお出しして召し上がっていただくか?などなど
細かなお話も確認することができました。
当日お店の入り口には「雛御膳と金襴の貝殻雛」という
ウェルカムボードも出してくださるそうなので
遠方から見えるお客様にもすぐに見つけられるような工夫もしてくださるそうです。
店の前の「トコろんお雛様バナー」も綺麗です。

さ、今日最後の飾りつけは大和証券。
こちらも金融機関なので、12日まではお休みになりますが
表のショウウィンドウに飾るので
すぐにみなさまの目に留まることでしょう。

それにしても、この幅の狭さ。
わかりますか?
Mちゃんが経つとこんな感じ。
かがむことも座ることもなかなかうまくできないほど。
毎年飾りつけに苦労するところです。

それでも比較的短い時間で完成。

道行く方も思わず足を止めて
もうお雛様の季節なんだ・・・と。
先程展示を済ませた丸政園もすっかり夜の町に浮かび上がるようになっています。


こちらも通行人の目も足も止めているようでした。
さ、明日はまた町なかひなまつり
雛の飾りつけの続きに出かけます。
そして11日からいよいよ雛物語が始まります。
どうぞ、たくさんのみなさまに楽しんでいただける一か月になりますように・・・


お、ついに「野老澤雛物語」のバナーが所沢駅西口からプロぺ・ファルマンを通り銀座まで「真っ赤なトコろんと雛」のバナーが
町中にかざられることになりました。
それにしても可愛くて目立ちますね。

それにしても青空を久しぶりに見たような気がします。

さ、いよいよ雛段作り本番です。
K子さんが昨年 丁寧に書いて残してくださった「メモ」を参考に
机や・文机・棚・コピー用紙までつかって 綺麗な雛段を作っていきます。

ふらっと所沢の人形協会のHさんがお越しになり
昭和3年生まれのかたの雛段や
あちこちからお借りしたお雛様の年代や保存状況を見てくださいました。

こちらはなんだかめずらしいでしょ?
バスまってるのかな?きちんと縦一列になって行儀のよいみなさんです。

ここからは作業

作業

作業・・・・

Hさん、忙しいのにすみません。

全部がきちんとそろったお雛様ならあっという間に飾ってくださるのですが
お道具が壊れていれば一つ一つ直しながらかざってくださるHさんなのでした。

さ、工夫に工夫を重ね やっと特製雛段の完成です。
え?毎年同じなんだからもっと早く作れですって?

毎年同じお雛様だけを展示するのならそれも可能でしょうが
毎年毎年少しづつ新しいお雛様を市民のみなさんからお借りしているので
この展示作業が始まるころ まさに今ごろじゃないと
雛人形の大きさや
雛段の高さや段数 つまり3段を5段にしよう・・・とか。
お雛様の展示量や その形状によっても少しづつ調整していかなくてはならないのです。

そして夕方ほぼ段が固まり、緋毛氈も敷き詰められました。
いよいよお雛様を飾り始める時間となりました。



毎年「段飾り雛」をお持ちくださり 設置もご自身でしてくださるTさん。
感謝です。

いつのまにかスタッフと一緒になって展示に協力してくださいました。
私はこのあち北秋津の小寺人形まででかけ
今回の展示品をお借りしてきました。
そして夜6時からは西武所沢店へ。
「創作人形とつり雛展」の会場お手伝いです。
今日は講習会のお客様が大勢お見えになったようです。
私のいる時間中に見えた方々。
「野老澤雛物語」「新三八市」ちらしを多くの方に直接お渡しすることができました。
さて明日木曜日は定休日。
そして 11日からは雛物語オープンとなる見込みです。

ここに簪を飾るのです。
黒布を一面に貼りました。
そうです。黒髪に見せるためにこの「布感」を「髪の毛」に見立てて貼りあげたのです。

ちなみにKさんが作って届けてくださったときはこんな感じでした。

こうやって作業している間にも
外からのぞき込むお客様。
ドアを開けて入っていらっしゃり手作り教室の作品見本をご覧になる方。
手作り教室のお申し込みをなさる方。
あ、もちろん電話でもお申し込みがあります。
今日も「家庭新聞をみて・・」とお電話で申し込まれた方がいらっしゃいました。
こうやって多くのメディアに取り上げていただき感謝・感謝です。
午後もこのほか2社から取材のお申し出があり
展示が終盤になるころ、または展示初日にお越しいただけることになりました。

明日から本格的な雛段を作るまえに
スタッフK子さん、Sさんが入念な打ち合わせです。

昨年の写真を参考に・・・
でも今年新しく市民の方からお借りした「新人のお雛様」もいらっしゃるので
毎年毎年 新たな展示に挑戦となってしまうのでした。

毎年メイン展示のバックに「帯」を飾るのですが
今年はさらに帯の数を増やし
お客様に楽しんでいただこうと考えました。

おや?昨日は商店街のHさんがお雛様を貸さってくださいましたが
今日は同じく商店街のYさんがお手伝い・・・・でも何をなさっているのかしら?

実はこれです!これ!
今年の目玉展示の一つ・・・
つまみかんざし、櫛、俗にいう花簪を皆様にご覧いただこうと
創作人形作家 大塩雅子さんのコレクションをお借りしてきたのです。

まずはこうやって平置きして展示イメージを作ります。

この平板を立てた状態で
まるで簪を髪に挿すように
糸で簪を留めていきます。

YさんとスタッフYさん、そこにMちゃんも加わってつけていきます。
安易世古いもので江戸後期?から明治のものもあるので
触ればほろほろと崩れてしまいそうです。

完成!!
今日はこの作業中に
J:com所沢のKさん、Nさんが別々にお越しくださり
展示の様子をご覧になったり 取材内容の確認をさせていただきました。
さ、展示準備も余すところあと3日。
明日水曜日、あさっての定休日をはさんで、金曜・土曜とこの間に
華やかにあでやかな空間を作っていかなくてはなりません。
皆様、もう少しお待ちください。
なお、手作り教室もかなり満席の講座が多くなってきました。
レストランでの「貝雛作り」企画もあと数名で満員となってしまいます。
皆様どうぞスケジュールをご確認の上
お早めにお申し込みくださいますようご案内申し上げます。
いよいよ本格的始動となったまちぞう店内の雛の飾りつけ。
今朝は 所沢人形協会会長のHさんが「平成の段飾り」をKざりつけにお越しくださいました。

いくら慣れているとはいえ

あっという間に組みあげていく7段

ふと気が付けば「あがったよ!」
颯爽とお帰りになっていかれました。
次にお越しくださったのはお隣のYさん。
毎年ご自分のお雛様を飾ってくださいます。
昭和30年代です。



彼女も展示は慣れたもの・・ですが

お孫ちゃんも迎えに来ちゃったのかしら?
長い時間 丁寧にかざってくださってありがとうございました。
昨日の日曜日にも江戸時代のお雛様を届けてくださり・・・
今日はスタッフMちゃんが大正時代・昭和初期のお雛様を拝借に上がってくださいました。
後は明日 また何軒かのお宅からお雛様をお借りしてくる予定です。
こちらはT実行委員長が3月11日の「新 三八市」の大看板を作成中

製作といっても
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
「サンタをさがせ!」
そして「新 三八市」ト年に何回も使う看板なので
傷みも徐々に出てきたようです。


Mちゃんも大切に大切に扱ってくれています。
午後5時40分
今日は月一回のFM茶笛の生放送。
2月11日から始まる「野老澤雛物語」の告知をさせていただきました。
この放送をお聞きになって。多くの方にお越しいただけるといいなぁ・・
さ、生放送が終ったら急いで西武所沢店へ出かけます。
明日から始まる「創作人形とつり雛展」の搬入


毎年雛物語のチラシを配布したり
ポスターを貼ってPRしてくださいます。
もともとは東口のギャラリーで10年以上展示会をなさっていましたが
中央病院の工事開始でギャラリーは閉鎖。
その時から西武所沢店で展示会をさせていただいているのでした。

すでに3年以上ここ展示会を開催しているせいか
みなさん 展示のスピードは速い・早い・・・

大人気のつるし飾り


創作人形作家の富沢さんは この創作人形がお得意のようで。

こういう動きのあるもの、しかもバランスとるのが難しい創作人形もお手の物。

こうやって並んでくれているとうれしくなりますね。

さ、明日から朝10時から午後8時まで西武所沢店6階会場へお越しください。
最終日12日は午後5時で閉会となります。
そしてまちぞうは明日スタッフ4人で店内全体の設営にかかります。
無事に11日にお客様にご覧いただけるように頑張るぞ!!
一昨日の雪に落胆していた私達でしたが
思いのほか積もった雪の解けるのが早くほっとしています。

ということで 今日からいよいよお雛様の搬入作業が始められそうです。


こうやって ポスターを貼ってご案内している
雛物語開催時の「手作り教室」へのお申し込みも

大分埋まってきました。

みな様、今しばらくお待ちください。
実はここ数日 自動ドアを入っていらしては
「あら?まだ飾っていないの?」とおっしゃるお客様が何組かお越しになりました。
「いつももうやっていなかった?」
「まだだったの?」
11日から開催と謝りながらも
お客様に「この時期にはまちぞうにはお雛さまが飾ってある」と 認識してくださっていることに
嬉しくなってしまうのでした。

今日はいつでも飾りつけができるように
それぞれのお雛様を飾っていただく場所を綺麗に掃除していきます。
夕方最初の搬入が終わりました。
スタッフSさんと 今年の企画として皆様にお目にかける「あるもの」の搬入です。
その後すぐにMちゃんと私は 所沢人形協会からお借りした雛段の搬入を終えました。

ところで・・・

これ・・ご存知ですか?
人形浄瑠璃の頭の部分です。
これが、今年の企画のヒントになります・・・
フフフフフ・・・楽しみ・・楽しみ・・・

可愛らしい 通称「団地雛」も久しぶりい明るいところに出てきました。

沢山の帯も 出番を待っています。

そしてこんなつるし飾り・・
いえいえ、これは壁飾りというのでしょうか?
一本飾りですね。

何だかこうやっているだけでも楽しみでわくわくしてきます。
今日は節分 明日は立春ですね。
春が来たら まちぞうはもう雛の時期です。
月曜日からは本格的な搬入・飾りつけが始まっていきます。
色々なお宅からお雛様が集まってくるこの季節。
どうぞ、楽しみにお待ちになっていてください。
通勤時 なんだか嫌な予感。
雨になってもいいころなのに・・と思っているのに
雪が続きます。

会議所のSさんが持ってきてくれたスコップで雪かきをしますが
段々と降りもひどくなってきます。
いったん中止、降りが落ち着いたら再開しましょう。

午前9時過ぎには雨になるとか言ってなかった?
恨めしげに空を見上げてしまいます。
店内は雛準備で空っぽになっているのに
今日の雪でひな人形の搬入が中止になったりと
すでに予定が狂い始めてしまいました。

やまのような雑巾もきれいに洗って準備万端なのに・・・

ほら、雪がひどくなってきたみたい・・・

神様!!

と、お昼を過ぎるころにはなんだか気温も高くなったような?
雪もやみ、Mちゃんが雪かきしてくださったところはそのまま綺麗になっていきます。
午後1時半 今日は中央公民館のセミナーのお手伝いに伺わなくてはならない私でしたが
長靴ではなくパンプスで傘もささずに歩けるほど。
寒さも昨日よりは感じないようになっていました。
道路も明らかに前回の雪よりは 積もっていません。よかったぁ!!
これなら明日からの雛人形の搬入もなんとかいけそうです。

おかげさまで手作り教室にご興味をもって来店なさるお客様が今日もお越しくださいました。
「ぱど」さんにも 雛物語の記事を掲載していただき
「ショッパー」さんにも来週以降 雛物語を紹介していただく予定です。
こうやって多くの皆さんのご協力で情報を拡散していただいているので
今ままでまちぞうだけからの発信では届かなかった皆様に情報が届いているのです。
本当に感謝・・感謝です。
さて公民館から戻った夕方5時半
火曜日までお世話になっていた「小手指方言かるた」の作者Kさんが
こんな素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。

大きな額縁と思ってください。

実は上の写真と、これはどこかが違います・・
わかりますか?

そして多分こんな感じに使用する予定です。
というわけで今はわからないでしょうが
本当にプロの仕事でこんな素晴らしい「額縁」
火曜日にお願いしたばかりなのにもう金曜日の今日とどけてくださるなんて。
本当に感謝しかありません。
さ、この額縁に負けないような展示をみな様にご覧いただけるように頑張りましょう。
後は神様!!
どうぞ、雪はそこそこに・・・できれば寒いのは我慢するから降らせないで。
降ってもいいけど積もらずに ノーマルタイヤでひな人形をお借りしに動ける程度にしてください。
本日から雛物語の準備期間に入らせていただいたまちぞう。
店内をまずは空っぽにして ここから展示スペースを作っていくのですが
毎年少しづつ展示するお雛様が変わるので
なかなか簡単にはいかない作業になっています。
何故?お雛様が変わるのかですって?
実はまちぞうに展示するお雛様の多くは
毎年お借りしてくるものなので
段飾りならその幅だとか高さとか
実際にお借りして以降でないとわからないことも多いのです。
そこで 今年でいえば2月3日以降にお借りするお雛様を頂きに出かけたり
次々とまちぞうに届けてくださるので そこからが本番だといって間違いないでしょう。
今日から休んで3日以降?
その間休んでいるわけではないのですよ。
町なかのお店に飾るお雛様も
所沢人形協会のご提供のものであったり
スタッフの私物であったりするので
この準備などにも時間がかかるのでした。
そんな今日はカメラの調子が今一つで
写真が撮れなかったため
昨年の雛物語の様子を数枚ご覧いただきましょう。
こちらは商店街のお花屋さんの奥様のお雛様だとか・・
豪華な花に囲まれて幸せ者のお雛様です。

お茶屋さんのお雛様。
沢山ご姉妹がいらっしゃるようなので どなたのお雛様なのかしら?
レジのすぐ上にどーーんと飾ってくださいました。

このお雛様は人形協会ご提供のもの。
昨年展示してくださったお店が改装のため展示できなくなってしま市
今年はほかのお店のウィンドウを飾ることになりました。

こちらは手造りのお雛様。

可愛らしい木目込みのお雛様です。

おもちゃやさんのショウウィンドウにはかなり大きな親王飾りがみえます。

こちらは毎年まちぞうにお借りする昭和の段飾り。

最後はスタッフのお雛さまを不動産屋さんに飾った一枚です。

こうしてみると 様々な職種のお店で
お雛様を飾ってくださっているのがわかります。
お嬢様のいらっしゃるお店はよいのですが
男の子さんばかりのお店だと人形協会やスタッフのお雛様をお貸しして飾るのでした。
今年も新たにお借りする予定のお雛様もあります。
また 毎年展示のテーマを決めてとりかかるのですが
今年のテーマはずばり「簪」としてみました。
かんざし・・・自分で買うことはないような舞妓さんのつけるようなもの?
季節を感じさせるものんどなど・・・繊細な細工 細工つまみの簪も素敵です。
ぜひ今年の雛物語のなかで「簪」をお目に掛けたいと思うのでした。
なんとも綺麗で豪華なものもあります。