寒さに慣れてきた今日この頃。
水道管も先週以来凍っていないようで
お水もスムースに出てくるようになりました。
ところが・・・

いままでになかったことが。
流しの排水溝がパコパコパコパコ・・・・今にも逆流しそうな音がしっぱなしなのです。
特に強風のせいってことでもないから
寒さのせいなのか?雪が解けて下水道に何か異変が起こっているのか?
いずれにしても夜帰るまでこの「ずっとパコパコパコ・・」は続いていました。
最終日の今日
お客様がお越しになられては「こんなのやってたんだ」
「知らなかったわ」とおっしゃっていかれます。
まだまだ告知が足りないんでしょうか?

さて午後2時
今日は最終日撤収作業開始です。
「小手指方言かるた」作者のKさんもお越しになり
みんなで作業開始。

と、その前に
まちぞうの棟梁ことMちゃんから
本物の大工さん 棟梁であるKさんにちょっとお願い。
二人で「職人同士」の専門的な話となっているようです。
いえいえ、うそです。
ちょっとお願いしたいものがあり 職人技に頼っているのでした。
これが完成したら皆様にもご覧いただきますね。

撤収にはスタッフNさんもいらしてくださり
髭爺、Nさん、Kさん 仲良し3人組の楽しいおしゃべりの声と共に
作業も順調に進んでいきました。






と、会議所のSさん登場。
3月11日の「新 三八市」に使用する機材の確認作業を手伝ってもらいました。

そこに見えたのが商工会議所会員のT畳屋さん。
新 三八市では毎年出店してくださっていますので
今年もまたお願いしているところです。
正直、まだ具体的なことを進めるゆとりがないのですが
雛の展示が終わる2月10日過ぎには一か月前となるので
広場のレイアウトなどしっかりきめていかなくてはなりません。

さ、「小手指方言かるた」の
小手指のキャラクター「こてまる」君に見守られた撤収作業も無事に完了。
髭爺男子3人組はお茶で一息入れていただきました。
さて今日はこんなご案内です。
この小手指のギャラリーも3月いっぱいで終了と聞いています。
この場所での最後の展示会となるのですね。

筆ペン画展。
毎年お邪魔させていただいていますが
筆ペンでこんなに絵が描けるとは・・・
芳名帳に名前を書くだけで いつも落胆する私とは大違い。
のびのびと素晴らしいタッチでスケッチされています。
どうぞ、皆様も一度ご覧ください。
さて明日から2月10日までまちぞうは雛展示準備のために開店休業となります。
つまり定休日の木曜日以外は店は開いておりますが
展示作業中のため 中の見学ができなくなります。
ただ、手作り教室の作品見本展示やお申し込みなど
スタッフはおりますのでお気軽にお越しください。
ただし、時間によっては町なかのひな人形展示作業のために
短時間・一時的に店を閉めることもありますので、あらかじめご了承ください。
スポンサーサイト
朝10時
商工会議所のA局長、とことこまちづくりT実行委員長
いよいよ2月野老澤雛物語を迎える直前に諸々の打ち合わせを行います。
3月11日開催の新 三八市は所沢商工会議所も主催者となっているために
こうやって情報・状況の共有を図っていきます。

銀座中央広場のFB所沢の出店者や出演者も固まってきた・・と髭爺のお話。
3月11日 新 三八市 これからますます中身充実していきますので
みな様ご期待下さい。
ふと外を見ると小学生の行列

中央公民館で何かあったのでしょうか?
でも、今朝は今までの寒さより少しはまし?かな・・・
でも雪の残っている通りはまだまだ寒いわね、みんな、気をつけて!

ということで少しは気温が高いかな?という今日
野老澤雛物語 手作り教室のお申し込み・ご興味を持たれたお客様がお見えになりました。

こちらは 昨年この時期に来た時に 店内で見たお雛様が凄く素敵だったからと
三郷のお友達を誘っていらしたという二人組。
「まだ早かったかしら?」
はい、さすがに・・ちょっと早すぎたようで。
今度来るのはいつにする?と相談なさりながらお帰りになられました。
何だか、嬉しいような・・申し訳ないような・・・
こちらは一昨日27日の土曜日に 新所沢図書館で髭爺のお話会がありましたが
そのお礼状・・・・図書館長自らお届けくださいました。

髭爺・・・とてもうれしそうでした。
そしてかるたをご覧になるお客様。
雪のためずっとまちぞうに来られなかった髭爺。
やっぱりここで、こうやってお客様とお話なさったり

こうやって 次の展示に向けて

黙々と準備をしている姿が似合うなぁ・・・

さ、
明日でこの「所沢郷土かるたと小手指方言かるた」展は終了します。
今、所沢で「方言」を離される方はいったいどのくらいいらっしゃるでしょう?
65歳以上の方でも 半分は忘れちゃったとか
周りでも滅多に聞かなくなったとおっしゃいます。
今回はかるたという形で残された「言葉」
耳にする「言葉」と文字にする「言葉」は微妙にその発音やイントネーション
ニュアンスが違うという方もいらっしゃいますが
ますはこうやって「言葉」「文字」として残ったことは非常に意義のあることだと思いました。
残念ながらもうあと数年で「所沢の方言」を話す方がほとんどいなくなってしまうことでしょう。
何とか「記録」に残したい・・と思っていてもお1人にはどうにもならないというお客様もいらっしゃいました。
ただいまは一昔前に比べたら数段に「録音技術」も簡単にクリアな音で残せるようになっているはず。
しかも今だったら「動画」で話しているからの表情なども同時に記録することもできるでしょう。
お1人でできないことでも 何人かで取り組み、市内各地域の高齢の方のお話を残していけたら
「小手指」以外の「所沢方言」が形として残せるかもしれません。
思ってもなかなか具現化するのは難しいこと。
でも、こうやっていろいろな物・事が消えていくのが歴史なのかもしれませんね。

そして
1月31日からまちぞうは暫く開店休業になります。
いよいよ野老澤雛物語の準備を店内で始めるのです。
皆様にはご迷惑をおかけしますが暫くお待ちください。
なお、開店休業中でも手作り教室の作品見本はご覧になれるようになっておりますし
もちろん 定休日以外は電話での教室参加申し込みも承っております。
大分満員の講座も増えてきました。
また
レストラン シーターミューでの
雛御膳と金襴 西陣織の貝雛教室も
定員30名のところ25名の方からお申し込みをいただいております。
大変お得なこの企画・・・どうぞ、お早めにお申し込みください。
そしてもうひとつ
3月9日開催の「フラワーアレンジメント」ですが
13時~と15時~ 各回10名募集の講座。
1620円という破格の花材代で 素敵な春を告げるアレンジをプロ講師が教えてくださいます。
こちらは花材の手配の都合上
2月28日までにお申し込みくださいますようお願いいたします。
天気予報では今週 木・金あたりに雪だるまマークがつきました。
また雪ですかぁ?
まだまだ固くなった雪が沢山残っている通りを見ていると
また雪かきかぁ・・・お雛様の搬入が大変だなぁ・・・
この冬 もう雪はいらないんですけど・・という気持ちになってきてしまうのでした。

もう、口にするのも嫌になるほどの寒さ。
朝8時10分 ドアノブも冷たく 暖房のスイッチも固くなっている気がします。
出勤時間の遅いMちゃんに聞くと
今日はだいぶ暖かくなってきましたよ・・というけど
3時間以上出勤時間が違うと気温も違うのでしょか?
今朝いらした実行委員長も「なんだよ、ここ寒いよなぁ・・・」
そんな今朝は嬉しいニュースを発見。
毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで出店してくださっている
星の宮のnegombo33のYさんのカレーがエスビー食品から期間限定で発売されることになりました。
販売期間は2月12日から半年間限定。
楽しみですね・・・
※以下 日刊カレーニュースの記事より

『negombo33』は埼玉所沢の肉とスパイスへのこだわりが光る人気店です
今回のメニューは「ラムキーマ」と「チキンカレー」のツインカレーとなります
粗挽きラム肉を使用した、歯ごたえのある食感のキーマカレーは
粗挽きの花椒の爽やかな香りと、ヒリヒリする辛さがクセになります
チキンは直火焼きで炒め玉ねぎの味わいが特徴です
単体ではなく、特徴ある2種類のカレーをあわせることによって生まれる満足度
志向性の違うカレーを少しずつ味わいたいという気持ちにも応えてくれるのです
「チーズキーマ」は、カレー全体を覆うほどのとろけるチーズが別袋で準備されることが想定されますが
味とビジュアルを両立することに成功しているとは本当に凄いことですね
また、「ラムキーマ」と「チキンカレー」のあいがけは、
90グラム程度の少量カレーを2種類準備し
互いの味わいのハーモニーを楽しめる仕様としています
『味覚と香りを総合的に楽しむこと』
カレー店が意図している総合的な味わいと香り
このコンセプトを、パッケージ商品として仕上げたことは画期的です
エスビー食品の技術力・着眼点
なにより高コストになったとしても「クオリティーの高いカレーを作る」
というカレー愛が ここにはあります
おそらくファンが驚く完成度の高いカレーが再現されていることと思います
と、こんな感じです。
このnegombo33は3月11日の「新 三八市」にもいつものように出店予定です。
ぜひ楽しみになさっていてくださいね。

さて午後になるとMちゃんの話の通り
元町コミュニティ広場ではダンスの練習をする学生さんの姿も見えるようになってきました。
日差しが当たれば暖かく感じるのでしょうね。
それじゃぁと表に出たら風は冷たく強く
根性なしの私はやっぱり店内に戻ってしまいました。
やはりこのあたりはビル風が冷たく痛い気がします。
ということで今週は本当にお客様も少なく静まりかえった店内です。
そこでちょっと「小手指方言かるた」をご紹介しましょう。
かるたの発行は「小手指まちづくり協議会」
事業の一環として昨年発行したものだそうです
「地域のことは地域で決め、地域で解決」というコンセプトが書いてありました。
作者は 小暮勝彦さん
なんとも味わいのある絵はまさに小暮さんのお人柄そのもののように見えます。
例えば・・・



ほせぇ(細い)腕 けんど(だけど)母ちゃん 力持ち


寝んべぇよ(ねようよ) 寝かした(ねかせた)孫に 寝かされる


うっちゃるな(すてるな) 夢はでえじな(だいじな) 宝物


のめっこく(なかよく) なっててをつなごう 地域の輪

くちくなる(はらいっぱい) うめえ(おいしい)団子 てんこ盛り(やまもり)
そしていくつかの所沢の方言もご紹介しています。

この中で いくつか、わからないものがありますか?

私には難問がいくつかありましたよ!!

今日お越しくださったお役様の大半は
2月11日から開催の「野老澤雛物語」の手作り教室をお申し込みの方でした。
皆さん、そろそろお仕事のスケジュールも決まってきて参加できる日程がわかったきたのだそうで
手帳やスマホを開いては熱心に日程を確認なさってからお申し込みをされていかれました。
本当にこんなに寒い日が続くと
温かくてスパイスの効いカレーでも食べたくなりますね。
どうぞ、みなさま 風邪・インフルエンザにくれぐれも注意なさって
「かるた展」にお越しくださいね。
とにかく寒いというか、顔が痛い・・・手袋をしていても手が痛い。
休み明けの店内。
暖房を入れたってすぐには効かない・・・
今朝はとうとう水が出てこなくなっていました。
蛇口をひねってしばらくたつと黄白色に濁った水が細く出てき始めました。
やかんに入れて湧かせるには 水を出し続けておかないと
透明の水にならないほど。
やはり記録的な寒波にはましがいなさそうです。
ちなみに・・低温注意報が東京23区に発表されたのは1985年1月以来33年ぶりだそうでした。
寒いわけですね・・・
26歳の青年が「生まれて初めてだ、こんなに寒いのは・・・」と首をすくめていたけれど
本当に生まれて初めてのことなんですもの、無理はないです。
さて、一昨日の朝 デザイナーさんと最後の打ち合わせをした
野老澤雛物語~町なか雛祭り2018~のチラシとポスターの最終データが送られてきました。

T実行委員長が朝いちばんに来られてその確認中。
流石に寒くて店内でもコートが脱げないくらいです。
よし!OK。
いよいよこれで入稿。
2月初めにはチラシとポスターになってまちぞうに到着する予定です。
そして昨日からはこの「野老澤雛物語~町なか雛祭り2018~」のちらし(西武鉄道ヴァージョン)を
飯能・本川越・所沢・新所沢・小手指・航空公園・西所沢・秋津・練馬・秋津・国分寺・・・・など西武線12の駅に
置いてくださっています・・というか 置いてくださっているはずです。
昨日 小手指・航空公園駅にお邪魔した際には
駅員さんが奥から出してきてくださっていたのでまだ皆さんのお手に届くところにはなさそうです。
どうぞ、最寄りの駅でぜひ「所沢のお雛さまのちらしください!」と駅員さんに声をかけてみてください。
そんな今日はあまりの寒さにお客様もあまりお越しになりません。
と思っていたら「小手指方言かるた」作者の小暮さんがご家族とご一緒におこしくださいました。


本当に楽しそうに丁寧にご覧いただけました。

最後には記念撮影。
スタッフMちゃんがシャッターをおろし、ご家族4人の素敵な笑顔が
これまた素敵な「絵札」4の前に並んだ一枚が撮れたようです。
と、これを皮切りに立て続けに何人かのお客様がお越しになり
皆さんほのぼのとした心温まる「絵札」に
心底冷えた体まであったまる・・・ご様子でした。




そしてこちらは職場体験中学生4人組。
いよいよ体験最終日となりました。
今日は2月の広報誌を届けにいらしてくださったのです。

水曜日に見えたときは声も出さず静かな4人でしたが
今日は少しお話もしてくださり 慣れてきたようす。
きっと公民館のみなさんとの3日間が楽しく良い経験になったのではないでしょうかね?
さて夕方外を見ても
気温の低さ・・冷たい強風に雪の解けるスピードも遅い気がします。



向いのエンジェル歯科クリニックの雪だるまも
一昨日溶けた姿をほぼそのままキープ。


この原型はないものの
雪だるま・・だった!という形はまだ残っている要ようです。

それにしても下校する中学生。
素足じゃないですか?
いくら若いといってもストッキングとかパンツでも登下校OKとかならないのかな?
私だったら学校に到着する前に
前身しもやけになっちゃいます。
さてこの「所沢郷土かるたと小手指方言かるた」展も
30日の火曜日までとなりました。
寒いでしょうが、ぜひまちぞうまでたどり着いてくだされば
温かい狭山茶もサービスいたしますし
何よりも温かい「絵札」の数々が皆様をお待ちしております。
そして31日からは本格的に雛物語の準備に入るまちぞう。
この日からが勝負のまちぞうとなります!
ということで1月31日から2月10日まで
まちぞうは店内展示準備のためお客様の店内見学はできなくなります。
ぜひ2月11日からの「野老澤雛物語」を楽しみにお待ちくださいますようお願いいたします。
.

今朝は寒かった。というより冷たかった・・・

そして歩くのは昨日よりずっと緊張感のある怖いものでした。
昨日はパウダースノ―の部分を見つけては
サクッサクッと歩いてこられたのに
今日はどこに足を置いてもツルンツルンでした。

それにしても子どもたちは雪が好き。
もうみんなで遊んでいますね。

でも、昨日はここにあった背の高い雪だるまはもういませんでした。
(写真は昨日の姿)

そしてまちぞうはす向かいにある「エンジェル歯科クリニック」さんの雪だるまも・・・

昨日はこんなに歯もしっかり生えていたのに 今日は歯槽膿漏になっちゃたのかな?
みなさん、しっかりと歯磨き、歯のお手入れを
そして「エンジェル歯科クリニック」さんへ相談に行ってくださいね。
さてそんな朝一番の仕事は9時半
昨日雪でお越しになれなかったSさんとの雛物語のポスター・ちらしの打ち合わせです。
なにせ、商店街の一軒一軒がお雛様を飾る
園児の絵を飾る
特別メニューがある・・・など細かく
しかもそこにそれぞれの店の電話番号や定休日などを記載するための確認に時間がかかるのでした。
と、中央公民館のKさんが職場体験の4人の中央中学1年生をお連れになってこられました。

みんな中学1年生だそうです。
緊張していたのかしら?とても静かな生徒さんたちでした。
この生徒さんと入れ違いにいらしたが
kibi-ru ACTION(キビルアクション)のBさん。

新作のBAGをお持ちくださいました。
私が見た作品タイトル?は昔ながらの商店?でしょうか?

すごく懐かしくて

でも、チャームをつけても可愛いわよ・・と女子にやさしい心配りがあって。

持ち手は羊の皮・・
ふわっと柔らかくて手のひらになじむようです。

シンプルな形でもどことなく新旧混ざり合った匂いがしてきます。


これなら若い男性のみならず お兄さんの男性の皆さんも
かっこよく下げられそうですね。
それにしてもBさん、どうしてこんなに次々とアイデアが沸いてくるのでしょうか?
こういう方と出会うと「きっと食べ物が違うんだ」と自分に言い聞かせてしまいます。
さて午後2時過ぎ
MちゃんがスタッフSさんと2月11日から始まります「雛物語」の展示用に
市民の方から古いお雛様をお借りしてきました。
ここから2月初めにかけて多くの市民のお家から
大勢のお雛様がまちぞうにいらしてくださるのです。

そのままスタッフSさんは
2月21日開催の「雛御膳と金襴(西陣織)の着物をまとった貝雛」の
講習会の準備をしてくださいました。
限定30名で昨日までに21名の方から申し込みがありました。
3分の1のお客様はこのお店をご存じで
そのお料理からしてもこの価格で講習がついて・・かなりお得だとご理解してくださっている方。
3分の1のお客様は他市からも含め
お店の場所もご存じなかった方。
残りの3分の1のお客様はまちぞう手作り教室のファン?のみなさんで
新しいこと楽しみ・・・とおっしゃってくださっています。
それでも、お店のことをご存じない方がやはりいらっしゃるようでした。

本当に簡単に楽しく豪華なお雛様が完成できそうなこの企画。
詳細はぜひまちぞうまでお問い合わせください(明日 木曜日は定休日ですのでお間違いなく)

午後ショッパーのIさんが最新号をお持ちくださいました。
毎回取材に対して本当に真摯に向かう姿勢をお持ちのIさん。
頼もしく心強く、それでいてチャーミングな方です。
さて明日は定休日。
閉店時間を過ぎてシャッターを閉めようと外に出てびっくり。
ここ数日感じた以上に寒い・・というか風で頬も耳も千切れそうに痛くなります。
帰宅の道はもっと凍ってツルツルでした。
しかも顔中痛くなるほど冷たくて・・・
最強の寒波って いったいいつまで続くのでしょうか?
皆様も お気をつけて。
4年前は 膝まで雪があった。
まちぞうまでのずっと伸びる坂道。
ここは雪が解けて滝のように水がながれていましたっけ。
そんな思い出で頭がいっぱいになっていた私は
8時半すぎにまちぞうにつけば御の字とばかりいつもよりも早く家をでました。
ところが???
おや??意外に歩きやすいぞ。
人が通ったあとは特に歩きやすい気がする。
しかも4年前ほど積もっていないかな?
そして何よりもまだふわふわのパウダースノーのところがある。
かちんかちんだったあとの時の雪とは大違いで、歩きやすい。
そんなわけで思いのほか順調に歩けた私は
8時過ぎに到着してしまいました。
早速昨日借りておいたスコップで店の前の雪かきを始めると
会議所のSさんがすぐにスコップを持って駆けつけてくださり一緒に作業。
と、そこへ会議所上のマンションにお住いのお客様Yさんが
スコップを持ってお越しくださったのです。
多分上からまちぞうのシャッターが開いたのを見てすぐにいらしてくださったのでしょう。
感謝・感謝です。

3人で作業すると思いのほか早く歩道が見えてきました。
やっぱり4年前とは違います。
さくさくと軽い雪をスコップですくったり
アイスバーンになっていてもごっそりとはがしやすく
見る見るうちにこんな様子に。
他の場所の雪かきもあるのでしょう、Sさんは作業中断して会議所へ戻られました。

Yさんと二人 その後も黙々と雪かきを続けていたら
朝9時前にはこんなに雪かきが終っています。



Yさん、本当に丁寧に店の前から
横断歩道まで綺麗に雪かきをしてくださいました。
これで道行く皆さんもどんなに歩きやすくなったことでしょう。
本当にYさんにはお礼の申し上げようもありません。

というわけでふとあたりを居まわすと・・・
4年前とは明らかに皆さんの様子も違います。
雪だるまを作ってみたり 笑い声も聞こえ ゆとりも感じられました。
その一つの理由は・・・

これです。お日様!
気温も低く感じないし、何よりお日様がこんなに出てくれていたので
雪が解けるスピードも速そうなのでした。
サクサクと軽い雪にこの太陽
みなさん雪を楽しむゆとりが生まれていたのでしょうね。
さて9時には会議所に出かけ
I所長と待ち合わせて今朝は西武鉄道本社に出かけます。
雛物語のちらしを西武沿線12駅に置いてくださることになったからです。
予定では会議所の車で出発するところでしたが
この雪でスタッドレス仕様の車の手配できず困っていたところへ
今日も颯爽とMちゃんが登場、しかもスタッドレスタイヤの車でです。
事情を説明し車で所沢駅まで送っていただき本当に助かりました。
なにせ、ふたりで2400枚のちらしを紙袋に入れて下げてみたものの
重いうえにこの雪道・・本当に助かったぁ・・

実は今朝9時半、雛物語のこのほかのチラシの最終構成の打ち合わせを
デザイナーさんとする予定でT実行委員長も見えていたのですが
この雪でデザイナーさんから来られないと連絡。
そりゃぁそうかもね・・・
結局、明日朝に延期し
午前中は他のもろもろの作業に取り掛かりました。
そして午後1時
今日はプロペ商店街の会議のためにまちぞうを出発。
どんなにいつもより早く溶けているとはいえ
日の当たらない歩道は慎重に慎重に・・・
4時までの会議を終え戻るにも ゆっくり・・ゆっくり
いつもの裏道は雪が解けていないため
表通りを必死に戻ってきました。
夕方6時半からは今年の「所沢ジャズフェスティバル」の打ち合わせが始まります。
本来なら出席予定の髭爺も雪のためお休みとなり
私は昨年の資料を読み返し 出席者分の今年度用の資料をプリントしていきます。

2012年から開催してきたジャズフェス。
チケットが売れなかった当初のことを思い出しながら
「所沢とジャズの歴史」を広く紹介しようと試みたことや
「ジャズクリニック」の開催。
町中食べ飲み歩き企画「ソラバル」や
所沢銀座協同組合の「わくわくとこ夏ランド」と同時開催にして
より大きな効果を出そうと考えてきたことなど
年々変化してきた「ジャズフェス」の歴史を振り返ってしまいました。

さ、メンバーも徐々に集まり始めてきました。
今夜も如何にお客様に楽しんでいただけるか
如何に多くの方がこの所沢を目指してきてくださるか?など
今までの経験や昨年までの反省点などを加味しながら話し合っていきました。
会議終了後、夜の歩道は流石に滑る滑る。
Mちゃんと慎重に帰りました。
さて明日はデザイナーさんとの打ち合わせ。
午後には市民の方からお雛様をお借りしたりと
またまた忙しくなる予感です。

数日前から
「月曜日は雪が降る」
「大雪になるから細心の注意を。」
朝8時過ぎの通勤途上では気のせいかな?という程度の粉雪が舞っていました。
まちぞうに到着してもまだ「雪」らしい「雪」は降ってきません。
もしかしたら このまま降らないで済むのかしら?

そんな様来店案さったのは「小手指方言かるた」作者の小暮さんのご親族の方。
「かるたが展示してあると聞いたから
かるたそのものが置いてあるのかと思ったら
拡大してこんなに大きくしてもらっているなんで
ありがとうございます・・・」
かえってこちらがお礼を言われてしまいました。
逆です、逆ですよ!こちらこそ、ご協力頂いているのに・・・と
ふと外を見たらものすごい雪が降ってきています。
大急ぎでお帰りになられました。
またゆっくりお越しください。
お見送りしてからしばらくしてふと外を見ると・・

あぁ。来た来た。Mちゃんだ!
時計を見ると10時半過ぎ・・
通勤から2時間半でこんなにも景色が変わってしまいました。

それにしても この雪の中でもカッコいい!!
颯爽と出勤です。
結局今日はこの雪のせいでお客様は
先程の小暮さんのご親族とあとは閉店間際にいらしたお二人でした。

ということで、じっくりパソコンの前に座れるチャンス!とばかりに
昨年のデータの確認をしながら、雛物語店内展示の準備をします。
午後3時前にはこんなに積もってきました。

車の屋根にもかなり積もって見えます。





ということで本日は午後4時閉店をさせていただきました。
帰り道もかなりの吹雪のような状況で
道路はノロノロと走る車で緩やかな渋滞。
駅に着いた時には「遅延」の案内が出始めているようです。
駅構内の飲食店なども早めに閉店するとのことで
夕方なのにパン屋さんにはほとんどパンがありませんでした。
さ、明日は朝からスケジュールがいっぱいです。
雛物語のポスター・二つ折りチラシの最終の打ち合わせをデザイナーさんとするのですが
みんな無事にまちぞうに集まれるでしょうか?
その後私は商店街の会議に出席
夜には8月開催予定の「所沢ジャズフェスティバル」の打ち合わせが入っています。
どうぞ明日は何とか道路、交通が普段通りになりますように!!
今朝も8時10分着。
早く店内を温めておこう・・
お湯も沸かしておかないと・・・
また店内をコンサート会場仕様に机を片付け
椅子を並べアマイクをセットしたり、お茶を召し上がっていただく場所を作っていきましょう。
予定より早い9時半
機材を運ぶレコード愛好家クラブのメンバーが徐々に到着し始めます。

スピーカーにあまり近いと「音量」が気になる方もいるし
せっかく大音量のコンサートなんだから できるだけ前で聴きたい・・
毎回難しいご要望を 今日は愛好家クラブの方がうまく調整してくださいました。




午後1時
今回初めて お客様がお聴きになりたいレコードを持ち込んで
大きなスピーカーで味わっていただく企画を設けました。
すると早速 レコードをお持ちになる方が。
皆さん、本当に嬉しそうでした。
もちろんお気に入りのレコードが聴けることは嬉しいのでしょうが
それより、大勢の方と自分のお気に入りを一緒に聴いているという感覚が楽しいのだそうでした。
髭爺もレコード持参で参加。
「第3の男」チターの音色が有名なあの1曲を私もパソコンに向かいながら聴くことができました。
そしてもう一つの仕事は?
店内は人手いっぱいになるため 雛物語開催時の「手作り教室の作品見本を
スタッフルームサイドに片付け
今日お申し込みや作品見本を見にいらしたお客様の対応をすることにしました。

ちゃんとポスターも作ってご案内します。

今日はこちらの場所でお客様のお申し込みを受け付けました。
さて午後2時・・・
もう座る場所がないほど多くのお客様でまちぞうはパンクしそうです。


髭爺が今回で10数回目?になることや
年に二回、特に夏8月のコンサートは
所沢ジャスフェスティバルの告知も兼ねて開催しているなどお話をなさいました。
さて一部はクラシックから・・






40名以上の方がお越しになり
レコード愛好家クラブの方が用意してくださったコーヒーもなくなりそう。
ポットのお湯も3回入れかえたほどでした。
アンケート用のペンをお忘れになったのをお貸ししたり
赤ちゃんをお連れになった方をスタッフルームにご案内して休んでいただいたり
あ、ちょっとの間でしたが・・・赤ちゃんをしばし抱っこする「抱っこサービス」も実施しました。
このあと一回の休憩をはさんで午後4時まで
ほとんどのお客様がお帰りになることなく
素敵な時間を堪能なさっていかれました。


最後の撤収まで気を緩めません。
本当に大事に機材を扱われているのですね。

丁寧に車に運び込み

店内を再び 展示の仕様に変えていく・・・予定でしたが
お客様がかなりの時間 店内に残られて
レコード愛好家クラブの方や、お客様同士でお話をされていらっしゃいました。
いつも間にか「小手指方言かるた」の作者の小暮さんも見えていて
お客様に「小手指方言かるた」の説明をなさってくださっていました。
この後も閉店時間まで
髭爺、スタッフNさんと一緒に次回の企画展の話をなさっていました。
髭爺・Nさんの中には卯木の構想が広がっているようでなんだかうれしそうでした。
さてそんな今日は一日
「延長コードを貸してください」
「募金はこを貸してください」
「お湯をいただけますか?」
表のコンサート会場にいることはできませんでしたが
仕事の合間にお手伝い(含む 子守?)をしていただいたので
なかなか思うようにはかどりませんでした。
雛物語までの時間が迫る中
次々にやらなければならないことを思い出したり
昨年の反省点を生かしていかなくちゃ・・と準備を進めていかないのですが
私にあるのは動きの悪い頭に 同じく動きの鈍い身体がそれぞれひとつ・・
本当に能力の低さを実感しながら 事を片付けていこうと必死です。
ここに「所沢ジャズフェスティバル」の準備
2月にお手伝いをさせていただく講演会の準備もしなくてはなりません。
今週はすぐに明日が月曜日で頭の切り替えをいつも以上にきっちりしたいものです。
まもなく25時
何だか素晴らしい大音量の音楽を一日聴いていた「脳」が興奮しているようですね。
そして何より心配なのは 天気です。
数年ぶりのまれに見る大雪になるとか??
窓の外を見てから、休むことにしましょう。
それにしても今日の素晴らしいレコードコンサート、
レコード愛好家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
今日の入場料も「東日本大震災」の復興支援金として頂戴しました。
毎回、毎回感謝です。
今朝は開店10時からJ:COM所沢の取材が入りました。

今回は「小手指方言かるた」の作者である小暮勝彦さんにもお越しいただき

「小手指方言かるた」誕生までの話

誕生後の周りの反響などお話しくださいました。

今日 取材いただいた模様は23日夕方5時からのデイリーニュースでご覧いただけるそうです。
お楽しみに・・・
そして今朝はお越しくださったお客様に
髭爺がきめ細かな解説をしてくださいました。

「知らなかった・・・」
「こんなかるたがあったんですね」

現在こういう「所澤の方言」を使われるお年寄りが年々少なくなってきているそうです。
しかもこの方言 市内でも微妙にそのアクセントや言い回しがことなるそうなのです。
今、この方言を話すお年寄りの「声」を記録しておかないと
もう「資料」はなくなってしまう・・・そんな声も聞こえてきます。
どんなものでもそうですが「形」にして残すことには大変な「労力」が必要なのでしょう。
この方言かるたのような「目に見える」「形に残る」所沢の宝物を
もっともっと探し出し、作ることが出来たらうれしいことですね。
さてこちらの男性3人は??

そうです。明日開催の「新春レコードコンサート」
その機材を運び込まれている「レコード愛好家クラブ」のみなさんでした。

手入れの行き届いた綺麗な機材を見たMちゃんと私。
一晩でも埃がかぶってはいけない・・と


こうやってビニールで覆っておくことにしました。
さて明日のコンサート・・・
新春恒例となりましたレコードコンサート。今回はクラシック&ジャズの名曲の
アナログレコードを真空管アンプとALTECでお楽しみいただきます。
また、前回のアンケートで自分の※レコードを持ち込んで再生してみたいという
お声をいただきましたので、コンサート開始前の13時からスタートまでの間で
あればご要望にできるだけお応えしようという事になりました。
お時間のある方はどうぞご来場をお待ちしております。
※SPレコードは不可 協力:レコード愛好家club
ということで今年もこのまちぞうでの開催をお願いいたしました。
ぜひおこしください。
さて今日も朝の取材から昼を過ぎ、夕方になるまで
雛物語の諸々の作業に追われていました。
そして4時前 実行委員長が見え いよいよ
雛物語ちらしの内容の最終の確認作業に入っていきます。

昨年のチラシをもとに
初参加の店の電話番号や定休日などの情報をまとめたり
どのお店がどんなことをするのか?
例えば雛人形の展示をする
子ども達の絵を飾る
お店独自のメニューを提供する・・・などなど
お客様がこの「チラシ」を手に持っていただければ
この期間の商店街の様子がわかるようなそんなものにしようと必死です。

この間にも展示をご覧になるお客様がお見えになります。
私達は接客をしつつ、この作業をこなしていきます。



閉店時間を過ぎて
最終確認をまとめていきました。
そんな雛物語
手作り教室の案内を再度・・


こちらが今回まちぞう以外の会場で開催される講座です。
ひとつは2月21日(水)11:30から
レストラン「シータミュー」の二階フロアを借り切って開催する 限定30名様の
雛御膳と金襴≪西陣織≫の貝雛作り です。
おかげ様で15日の募集開始から今日まで17名の応募がありました。
市内の方はもちろん、入間、狭山、飯能と他市からのお客様も連絡をくださっています。
ぜひお早めにお申し込みくださいますようご案内いたします。
そしてもういhとつは
3月9日(金)開催の
「春を告げるフラワーアレンジメント」です。
会場は寿町のセレモア。
花材費1620円で講習費無料 素敵なアレンジメント花を
プロの指導の下楽しんでいただきます。
こちあは花材手配の都合上
2月いっぱいのお申し込みとなります。
そしてまちぞう店内には作品見本がずらっと並んでおります。


大島紬の猫のブローチ
設定していた2日間はすでに満席となってしまいましたために
急遽3月9日に追加開催としました。
詳細はお問い合わせください。




こういった講座も何日か設定のあるものでも
日によってはあと1-2名しかゆとりのないものも多数出てきました。
また中国結びのペンダントもあと3名程度。
いずれも来店または電話でお早めにお申し込みください
そして最後に今日のほっと嬉しい出来事。

私が電話応対していた際に
スタッフK子さんがこんな「ボール」を持っていてくださったとMちゃんから聞きました。
実はまちぞうは(旧店舗時代から)流し給湯器がないため
お水しかでてきません。
毎年 この時期の水仕事は本当に手が切れそうなほど冷たいのですが
それを居ていたK子さん
「このボールにポットのお湯を入れて
手が痛くなったらここに入れて一休み・・
あったまったらまた水道の水で・・と繰り返したらどう?
少しは痛くなくなるでしょ?」
まちぞうスタッフ なんてあったかいんでしょう。
それぞれが温かいひとばっかり・・幸せもんだなぁ・・わたしゃぁ。

今日もかるた展をご覧になるお客様が見えます。
さて今日も朝8時10分過ぎに店に入り
連休明けのために冷え切った店内を暖めていきます。
早目に見えたTとことこまちづくり実行委員長と
雛物語期間中のそれぞれのお店がご協力くださる内容の確認をしていきます。
あるお店は期間中 特別メニューを考えてくださいます。
あるお店は既存のメニューに特別におまけをつけてくださいます。
あるお店は今年はぜひ園児たちの絵を展示なさりたいとお申し出くださったり・・と。
それを見開きのちらしに一軒一軒記載していくために
その内容を正確に確認しなくてはならないのです。
と、10時を待っていたかのように
手作り教室お申し込みの電話と来店の方が続々と・・
丁度会議所のSさんがまちぞうにいらしてくださっていたので
急遽電話の取次ぎをお願いして対応。
それにしても怒涛のような時間が過ぎていきました。
ふと気が付けばスタッフMちゃんが出勤する時間。
ここからも引き続き電話と来店のお客さまの対応が続き
顔を出してくださったボランティアスタッフのTさんともろくに話をする時間をとることができませんでした。
あっという間に12時を30分以上回ってしまいました。
午後1時過ぎには裏の「明治天皇行在所」見学の準備のために
スタッフNさんと髭爺がお手伝いに伺う予定。
大急ぎで昼食を摂っていただき Nさんか脚立を担いで裏のお宅へ向かいました。
その後 今日の見学者18名が到着
まずまちぞう店内で髭爺がお客様に向かって
所沢の町の歴史・行在所のことなどの概要をお話します。

お客様にとっては
周りのかるたも気になるようす。

後でゆっくりご覧ください・・とお話して
奥の行在所までNさんがご案内していきます。

その間も「野老澤雛物語」期間中に開催される手作り教室へのお申し込みのお客様がお見えになります。


かるたの展示も


手作り教室のご案内も

とにかく気が付けば閉店時間
あっという間の一日でした。
さていよいよ21日日曜日に迫りましたレコードコンサートのご案内です。
毎年1月に新春コンサート
8月には所沢ジャズフェスティバルに合わせて
ジャズやポップスなどのレコードのコンサートを開催していただいていますが
なんといってもその魅力は真空管アンプに大型スピーカーからの迫力ある「音」にあります。
今回は初めてお客様がお持ち込みになったレコードもおかけする企画もあるそうです。
(SPレコードは不可)
ぜひ21日 日曜日はまちぞうにおこしください。
午後2時から開催予定となっております。
それにしても明治天皇行在所。
現在県内にある行在所としては唯一 この「齋藤家」だけが
建物として保存されて残っていると聞いています。
他の場所は「看板」だけが残っていたり
場所によってはなんの案内もされていないようだと以前大家さんの齋藤さんから伺ったことがあります。
平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。
この節目の年に 明治天皇行在所という歴史的意味のある場所にあるまちぞう。
ここにいられる「誇り」を感じる年にもなりそうです。
朝8時10分過ぎ
今朝は早くまちぞうにつきます。
というのも皆さんにお出しした「手作り教室」のはがきがそろそろ到着するので
開店の10時からはきっと電話が鳴るだろうと予想したからです。
今日は別件でFAXを出したり、電話をかけなくてはならないことがあるために
10時前にそれを片付けようと早めにきたのでした。
準備をしてFAXを5件、電話を3件入れたところで10時・・・
予定通り・・・
電話が続々と入ってきます。
「葉書が届いたので申し込みます」
「楽しみにしていたから お知らせ嬉しかったわ」
あっというまにそれぞれの講座の各ページに
参加者の名まえが記入されて行きます。
さすがにまちぞうの手作り教室 相変わらずの人気です。
こちらは公民館に立ち寄られた帰りの町歩きのみなさん。
初めて来店なさった皆様で

かるたの展示をじっくりご覧になる方

店内の様子が気になる方


時計が気になるようですね・・・
「家にも古いのがあるけど。動かなくなって・・・」
「それならこのすぐそばに東京堂時計店というお店がありますよ」
「え?直してくれるの?」
「古時計にも詳しいので一度相談なさったらいかがですか?」

こちらはハガキが届いて申し込みにいらしたお客様

そのあともかるたの展示をご覧になるお客様が続かれたそうです。
・・・そうです・・というのは
私は午後1時過ぎ 実行委員長と一緒に
園児の絵を飾ってくださるお店や企業を回りました。
約1000名の子ども達の絵が町中に飾られる光景は毎年
ほっと心が和む所沢の春の名物になりそうです。
それにしてもここのところ時間がたりません。
朝8時過ぎに来ているのに・・・
次から次にやることが湧いて出てくるようです。
Mちゃんとスケジュールをカレンダーと合わせて
無駄なく効率的に動くように計画していきましょう。
昨年のまちぞう店内のようすです。


今年も新しく お雛さまをお貸しくださる市民のかたがいらっしゃいます。
どんなお雛様が拝見できるのか。今から楽しみでたまりません。
まちぞうのお雛様は
そんなみなさんの「お家」からお借りしたりしているものが主流。
ですから展示前の1週間は それぞれのお宅からお持ちいただいたり
お預かりに車で出かけたりと「お雛様の集合期間」となります。
そして展示期間が終わればまたそれぞれの「お家」に帰られるのです。
今年の「野老澤雛物語 町なか雛祭り2018は
2月11日から3月11日までとなります。
朝早くお越しのお客様
ご自身がお住いのマンションの絵を発見。
何だか嬉しそうです。

そのあと「小手指方言かるた」をじっくりと・・・
「知らなかったなぁ・・」
「市内で方言に違いはあるの?」
「今この言葉をはあしている人いるのかな?」
疑問がどんどん膨らんでくるようでした。

こちらはいつもお世話に泣ているJ:COM所沢のNさん。
この企画展の取材日、3月11日の「時代着物市」について
いくつかの質問をいただき、打ち合わせを進めていきました。

そしてこちらは近所の薬局さんのご紹介。
2月10日に ミューズでの公演。

介護のことなどをとりあげているのだそうです。

そしてこのちらしをお持ちくださったのが

昔「オレたちひょうきん族」という番組の中で
「懺悔の部屋」というコーナーで「懺悔の神様」をなさっていたこのかた。
ブッチ―武者さん。
前よりちょっと大きくなったいらしたようでした。
さて昨日投函した「雛物語 手作り教室」のご案内をご覧になった方から
次々に電話が入ってきました。
約170枚のはがきを出していますが
皆さん、一年のうちのこの時期をとても楽しみにしてくださっています。
教室への参加はもちろんですが
一か月の華やかな「雛」の世界を存分に味わっていただきたいと願っているのです。


今回初企画のレストランでの雛御膳を召し上がっていただいたあと
「金襴 西陣織」の着物を着た貝雛を作っていきます。
お食事だけでも2000円以上の豪華なものですが
これに貝雛の作品を作成して2800円というお得な企画となりました。
本日 お申し込みのお客様がいらっしゃいましたが
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
さて
まちぞう店内では江戸後期から明治・大正・・昭和・平成と
各時代のお雛様を展示していますが
それだけではなく 毎年焦点をあてたものを皆さんにお目にかけています。
昨年は初めての大正時代のお雛様やお着物を展示しましたが
今年はちょっと違うものを予定しています。
どんな展示になるかはまだ検討中ですが・・・



他では見られないもの
ここでしか見られないもの
ワクワクするような一か月にしていきたいと奮闘中です。
明日、また町なかで園児の描いたお雛まつりの絵を飾ってくださるお店を回る予定です。
1000名の子どもたちが描く「ひなまつり」の絵
どうぞ、皆様楽しみになさっていてください。
2月11日から始まります
「野老澤雛物語~町なかひな祭り2018~」期間中の
手作り教室の作品見本がほぼ出そろいました。
店頭に飾っておりますので
参加希望の方、教室にご興味のある方は
ぜひお越しの上、ご覧いただきたいと思います。
なお、記載しました参加費には
講習費・材料費が含まれていますので
参加なさる方は「裁縫道具」と「老眼鏡」?をお持ちになれば大丈夫ですよ!!

「絹の衣を着た小さなお雛様」
はかま姿の本格的なミニお雛様です。
参加費 1500円
※裁縫道具をお持ちください。

「古布でつくるほおずきのつるし飾り」
上質の古布で作った珍しいほおずきのつるし飾りです。
参加費 1000円

「瓢箪で作るお雛様」
毎回人気の企画のひとつ。
参加費 1000円

「大島紬の猫のブローチ」
コートにも、帽子にも,BAGにも・・
参加費 500円
※ 裁縫道具をお持ちください。

「金糸飾り五彩手まり」
なんとも豪華な色使いの手まりを作ります。
参加費 1200円
※待ち針・裁縫道具をお持ちください。

「中国結びのペンダント」
参加費 1200円
※こちらはまだ作品見本がとどいていないので
サンプルの画像を掲載します。
正式な見本が届きましたらまたご案内します。

ということで、ペンダント以外の作品見本が出そろいました。
案内送付の申し込みをいただいているお客様には
本日郵送で日程など詳細を送らせていただいております。
なお、このほかにもセレモア会場にて
フラワーアレンジメントを予定しております。
春にふさわしいテーブル花をお花屋さんを講師に迎え開催します。
こちらも詳細がわかりましたらご案内いたします。
そして今年の特別企画
「雛御膳と金襴の貝雛製作」です。
2月21日(水)11:45~
レストラン シータミューの二階を借り切り
期間限定の洋風雛御膳を召し上がっていただいた後
その場で金襴の着物を着た貝びなを制作します。
お食事だけでも2000円以上のものに
この講習費・材料費すべて含んで2800円というお得な価格でも企画となっています。
こちらは
限定30名の企画となっております。
詳細お問い合わせ・お申し込みなどは まちぞうまで。


午後は雛物語の期間中に「保育園児・幼稚園児の描いたひな祭りの絵」を飾っていただくお店へ
今日も説明や案内に伺いました。
初詣のフラッグはすっかり春を迎える「銀座商店街」の緑のフラッグに代わっています。

毎年 展示していただいている銀行さんへ

今年は少し枚数を増やして飾っていただけるかな?

こちらは所沢駅西口ですが
まもなく東口は様変わりするんですね。
西口にある「所沢市のサービスコーナー」も今月いっぱいで
東口の4階 駐車場からの出入り口付近の場所へ移動するので
今年は園児の絵を飾って頂くのは無理となりそうです。


こちらのウィンドウにも毎年60枚の絵が飾られます。

初参加のお店にも案内をさせていただきました。
まちぞうに戻ると展示をご覧になるお客様。

「所沢にかるたがあることも知らなかったわ」

さてスタッフMちゃん
今日は大工仕事?


いえいえ、お雛様の準備の一つなんですよ。
さてそんなまちぞうの企画展のこと
「小手指方言かるた」作者の小暮さんについて
記事にしていただけたものをご紹介いたします。
夫々をぜひご覧ください。
とてもわかりやすくまとめてくださっています。
「小手指方言かるた」作者 小暮勝彦さんについてまちぞうの企画展について
今日から始まりました
「所沢郷土かるたと小手指方言かるた」

朝いちばんに見えたお客様
このあたりと小手指あたりだと方言は随分違うんだよ・・・
えぇぇ!!こんな近くでも方言に違いがあるんですか??
この言葉の前にはほんとうは「うっ」が付くんだよ。
でもこの「うっ」も、「ウ」ではなく息をのむような感じで・・・
ほほほぉ、これは奥が深そうです。
所沢の「方言」は、一つだと考えていた私ですが
勉強しなくちゃなりませんわ。
午後、3月11日の新三八市 時代着物市当日に
今年も「狐の嫁入り」をお願いすることとなり
その打ち合わせを行いました。
今年も3月11日の坂稲荷での初午祭に合わせて
「狐」のみなさんに町なかを練り歩いていただき
そのあと、元町コミュニティ広場で「披露宴」を執り行う予定です。
どうぞ、お楽しみに・・・

こうやっていてもお客様が次々にお見えになります。


小手指方言かるたを制作したKさんも連日展示準備からずっとお越しくださっています。





今朝はびっくりするほど寒く・・というか空気も冷たく
なかなか店内も暖かくなりませんでしたが
こうやって次々にお客様がお見えになり
室温が上がってくるようにも感じました。









最後にお知らせです。
「たびびとの木」


ご興味のある方はぜひお尋ねください。
最後に
ちょっとうれしい連絡が入っていたので。
我々の仲間Yちゃんが無事に赤ちゃんを出産なさいました。
結婚前から、結婚式当日・・・そしてママになったと法則に来てくれた姿を
ずっと見てきた我々にとってこんなに嬉しいニュースはありません。
小さな所帯ですもの、一人の悩みは我々の悩みでもあり
1人の喜びは何倍にもなって我々にかえってくるものなんですね。
さて明日から新企画展のスタートとなる今日は・・・

昨日に引き続き、髭爺とスタッフNさんが
展示内容の確認や 展示物の準備に追われています。

そんな中、T実行委員長とまちぞうスタッフSさん、K子さんを含め
5人で新三八市の「時代着物市」で参加いただくKさんとの打ち合わせを行いました。

Kさんは「着物」もっと言えば「骨董着物」のプロでいらっしゃり
今年で4年目となる「時代着物市」のリーダーともいえる存在。
素人の私には随分といろいろ教えてくださった「骨董着物の生き字引的な存在」です。
またスタッフSさんとは「骨董着物」を通して10数年のお知り合いでもあったようです。
過去3年の実績・反省・要望など奇譚ない意見を交換し
より多くの方に楽しんでいただけるような
時代着物市にするべく具体的な話も進めていきました。
単なる「時代着物市」ではなく
所沢のこの「中心市街地」で開催される市であり
ここのお客さまのニーズに伴う内容でありたい。
全員一致の話の内容となりました。

Kさん、実行委員長が帰られたあとは
女性4人で「野老澤雛物語」」まちぞうの店内展示の打ち合わせです。

実は展示もそうですが
この期間中に開催される「手作り教室」も毎回好評で
ここ数日 すでに4本の電話をいただいており
そのどれもがお雛様の教室の申し込みをしたい・・というものでした。

早速、最終の内容確認と
5人の先生のスケジュール確認などを行い
明日以降 お待ちくださっている約200名の皆様にハガキでご案内を出すこととなりました。

また今年の初目玉企画
「雛御膳と金襴の貝雛」教室の案内も同時に行う予定です。
これはレストラン「シータミュー」のお二階を借り切って
期間限定メニュー「洋風雛御膳」(2160円相当)を召し上がっていただき
そのあとで金襴の衣裳を着たはまぐりのお雛様の壁掛けを作ろうというものです。
参加費はこの雛御膳を含んだおので2800円と
大変お得な企画になっています。
限定30名の方達だけにお届けできる特別プラン。
詳細は 逐一ご案内していく予定です。お楽しみに・・・
打ち合わせは夕方5時近くまで続き
店内のレイアウトはもちろん、毎回お借りするお雛様の確認なども済ませることができました。
まちぞうのお雛様の展示は
ほとんどは市民の方からお借りしてのものが多く
これがまた大きな魅力になっているのです。
展示の時に「それぞれのお家」からお越しいただき
展示が終れば「お家に帰っていくお雛様」
大切に大切に扱われている「お雛様」が展示されるのです。
5時半過ぎ
先週土曜日に商店街を回り
お雛様の展示や 園児の描いたひな祭りの絵を展示してくださることの確認をしていましたが
回り切れなかったり、接客中でお話しできなかったお店へ出かけたり
電話で確認をとりました。

その中の一軒
元町の交差点にある「来遊留(くゆる)」さん。
今年は昨年よりも4枚多い12枚の園児の絵を飾ってくださることになりました。
さ、間もなく6時です。
今夜は所沢銀座協同組合の新年会があり
私はその準備のために定刻に店をでましょう。
明日から始まります「所沢郷土かるたと小手指方言かるた展」


小手指方言かるた

所沢郷土かるた
ぜひ一度ご覧ください。
あなたのご存知の所沢はもちろん
あなたの知らなかった所沢や小手指の魅力を
市民の目線でおもしろく、楽しく絵で紹介している「かるた」です。
「所澤 お正月の風物詩」今日が最終日です。
こちらのご夫婦は昨年のお雛様の展示の際にもお越しくださったとか・
今年も楽しみに待っていてくださるそうです。

髭爺にもお客様がお越しになり
「お正月」気分もそろそろ終わりです。
まちぞうも いつもの生活に戻っていきます。

午後2時
展示の片づけに入ります。
綺麗に年末年始の店内を彩ってくれた羽子板ともお別れです。

商店街のYさんも撤収の片づけをしてくださいます。
今片付けているのは「お神酒の口」
銀座商店街の「麻彦商店」で取り扱っている商品です。

髭爺は颯爽13日土曜日からのrwンジ準備。
その向こうではMちゃんが飾ってあった連凧を撤収中。

「手描きの大凧」も丁寧にしまいましょう。

Yさんも・・・

髭爺も・・・

Mちゃんも・・・
みんな手慣れた様子でさっさと片付けます。

飾り羽子板は来年までしばらくしまっておきましょう。

こちらの羽子板は今から北秋津の「小寺人形」さんまで返却に。

立派な熊手は 明日「面亀」さんが引き取りにいらしてくださいます。
本当にありがとうございました。

大家さんからいただいたシクラメンも立派な花をつけて
お客様をお迎えしてくれています。

さ、これで13日からの展示会場設営完了ですね。
Mちゃんも手伝って下さり
羽子板を車に積み込んで
「小寺人形」さんへ出発です。

年末にはすでに「ひな人形」の展示をなさっている小寺人形さん。
31日にはお雛様をお求めになるお客様もいらしたそうです。

それにしても

やっぱりお雛様はいいですね。

今はこの台座の中に収納するタイプも人気のようです。

このお雛様たち どこか??と思っていたら
男雛がまだ、あの薄い羽根のようなものを付けていないからでしょう。
あの「冠」の上に差す「纓(えい)」です。
纓(えい)とは・・・
男雛の冠の後ろに差す薄い羽根状のもの。直立しているものを立纓(りゅうえい)といい、
天皇のみが使用できます。垂れているものを垂纓(すいえい)といい、
他の皇族が着用します。巻いてあるものを巻纓(けんえい)といい、随身が着用します。
多分 展示の際に痛むから今はまだ外しているのでしょう。
ふと目に留まったのがこの「市松人形」

「愛」ちゃんだそうです。
なんで愛くるしいお顔なんでしょう。
この髪型といい、本当に今の七五三のお嬢ちゃまみたいです。

明日まちぞうは定休日。
金曜日に展示準備をして13日土曜日から新企画展に入ります。
昨日は成人の日
各地で成人式が執り行われていましたが
ここ所沢でもまちぞうはす向かいにある「所沢中央公民館」で
開催されました。

心配された雨もそんなに降らなかったようですね。

まちぞうの前を綺麗な着物姿の新成人の方が

続々と通り過ぎていかれました。

本当におめでとうございました。
ただ・・・
昨日のニュースで知ったあの「振袖業者」が逃げてしまった件
何度聞いても かわいそうで仕方がありまあせん。
一生に一度の晴れの日をご本人はもちろん
ご家族も周りの方も、どんなに楽しみになさっていたかと思うと他人事には思えないほど
悲しく 悔しくなってしまいました。
お金の損害はもちろん、心に受けた傷はどうやって癒すのでしょう。
被害にあわれたみなさんに少しでも良いことが起きますように・・・
さて、いよいよ明日が最終日となる
「所澤 お正月の風物詩」
今日もお客様がお見えになります。

スタッフMちゃんももう「雛物語」の告知をしっかりしてくださっています。
それだけ2月11日から3月11日まで開催の「野老澤雛物語」は
かなり自慢できるお雛様を集めてご覧いただけると思っているからです。
また今年はレストランの二階を借り切って
特製雛御膳を召し上がり
金襴の着物を着た貝雛を作るという大変お得なイベントを企画しました。
限定30名の企画なので詳細が決まりましたらご案内しましょう。
お楽しみに・・・
さて雛物語の話題といえば
町なかを彩る園児1000枚の雛祭りの絵です。
昨年は1006人の園児の皆さんが
ひな祭りにちなんだ絵を描いてくださり
それを町なかのお店や金融機関などに展示させていただきました。
そして今年もおなじく2月17日から3月11日まで町中に飾らせていただく予定です。
今日はその中のいくつかの園をお尋ねして
園児さんの絵のご協力を依頼してまいりました。
まずは新所沢幼稚園

昨年もお願いしましたが 今年も快く引き受けてくださいました。

次に伺ったのは「文化幼稚園」
その中の2園の園児さん250名以上に絵を描いていただくことになりました。
このほかにも保育園など多くの園児さんの絵をこれから提出していただき
町なかに展示させていただきます。
ぜひ楽しみになさってくださいね。
そして2/11から3/11からの期間中
みなさんが楽しみになさっている「手作り教室」も開催されます。
後日案内いたしますが、これもあっという間に満員になってしまうかもしれませんね。
3/11(日)はこれも大人気の「新 三八市 時代着物市」を開催いたします。



(昨年のようす)
今年で4回目となる「時代着物市」
お値段手ごろで品数豊富・・と毎年評判が評判を呼んで
年々来場者が増えてきています。
今週金曜日にはこの打ち合わせを
そして良く土曜日には 同じく「新 三八市」の日に開催される
「狐の嫁入り道中」の打ち合わせを予定しています。

(昨年のようす)
どんどん楽しみが膨らんで
どんどん近づいてくる「雛物語」


(昨年のようす)
どうぞお楽しみに!!

あれ?土曜日なのに髭爺が??


そうなんです。
今朝はJ:COM所沢の取材があり
仁科美咲ちゃんがいらしてくださいました。

まさに準レギュラーの風格です。

美咲ちゃん Nカメラマン 寒い中ありがとうございました。


そしてお客様
人数はあまりおおくはありませんが
ゆっくりとご覧になる方がお見えになります。
所沢が雛や羽子板を作っているなんて知らなかったよ・・と。
自分の町のこと、まだまだ知らなんだなぁ・・・
午後 今日は2月11日から始まります野老澤雛物語に参加なさるお店の確認のため
Mちゃんと二人で出かけます。
確認内容は
1、店内・店頭にお雛様を飾って下さるか?
2、2月17日から市内の保育園児の描いたひな祭りの絵を飾っていただけるか?
3、雛物語期間中に特典など企画してくださるか?
例えば、飲食店が雛メニューを考えてくださったり
既存のメニューにこの雛の期間だけアイスクリームをつけてくださるとか
雛物語期間中は雛をイメージした特別なお菓子を作ってくださるとか・・・
何か特別なことをしてくださるかどうか?
この3点の確認をしていきましょう。
何せ、お店なので接客中、美容院など施術中のお店は
日を改めて伺うことにする予定です。

灰屋薬局さん
お雛様の展示と園児の絵を飾ってくださる予定。
・・・とこんな感じに一軒一軒まわっていきます。
お隣の野崎商店さんはお休みでした。後日・・

美容室 YUSICAさん、ところざわの歯医者さん
どちらも園児の絵の展示OK.
元町交差点にある カフェ 来遊留(くゆる)さんはお客様がいっぱいでちょっと入れませんでした。
またらためて伺いましょう。

この可愛い門松があるのは・・・

新むさしさん
毎年「雛メニュー」を考えてくださいます。今年もOKだそうですよ。楽しみ・・
お隣のユニバーサル デザイン スタジオさんはお休み。出直しましょう。

所沢セレモニーさん OK

美容室 ミューズさん OK

山中運動具店さん OK

清水米屋さんがおやすみで
宝井電気さんへ伺い画の展示のOKをいただきました。
このあと日野屋酒店さんもOK
私は年末、Mちゃんは今日「酒粕」を購入。
これで作る甘酒は絶品なんです。
パティスリームッシュMさんからOKをいただき
アイビーホームさんはお休みだったので後日。

スターライト美容室さんへ 園児の絵OK。

相変わらず素敵なdisplayのお店ですね。
そしてワクワクみんな大好きなおもちゃやさん。すだれやさん。
お雛様の展示に園児の絵の展示は今年も大丈夫だよ・・・ですって。

こうやってみていると

何か買いたくなってくる

けん玉なんかしないくせに…ほしくなる

クリーニングふらんせさん OK

お隣の美容院 エッカ(ekka)さんはお仕事中。
お声をかけずに移動です。

マジックハンズさん
今年もお雛様と園児の絵を飾ってくださいます。
お隣のSOーFLATさん、ギスカレガーロさん・・いずれもOK
センチュリー21さん OK
マルエツ所沢御幸町店 店長にお目にかかれず後日。
そしてちょっとブレイク Mちゃんがめだかの藻を購入。
寒くて冷たくて元気がなくなった私たちに癒しの時間です。

こちらが3月11日に「初午祭」が開催される坂稲荷神社。
珍しい「子だき狐」の狛犬ならぬ「狛狐」です。

こばやし履物店さん。
。

くすりのまるみやさん、コーヒーショップ グリーンさん いずれもOK
錦華園 本店さん 今年もひな人形を展示 OK
レストラン シータミューさん
今年も雛の展示においしい「雛御膳」を作ってくださいます
2月21日(水)にはこの雛御膳を召し上がっていただいたあと
素敵な金襴を着た貝雛製作教室をお店のお二階を借り切って開催予定。
美味しくてお得な企画となるため
限定30名のイベントとさせていただく予定です。
ご興味のある方はまちぞうまでお問い合わせくださいプロぺ通りに入り
いせきさん。ここに園児の絵を飾rせていただく予定です。

岩田荒物店さんといとやさん・・・OK

丸政園さんはご担当者不在。
洋菓子・和菓子 ねぎしさん OK
期間限定のお菓子を作ってくださる予定だそうです。
コーヒーショップ 茜屋さん、ラケットショップ
二軒とも接客中のために後日。

カットマートさんもスタッフ全員が接客中。残念。
漢方 一心堂薬局さん OK
ヘアサロン オザワさん OK
今年初めて園児の絵の展示をしてくださることになりました。
セレモアさんは今年も手作り教室も企画中 OK
また期間中お買い上げのお客様にちょっとしたプレゼントも計画中だそうでした。
もちろん園児の絵も昨年より多い枚数を飾ってくださるそうです。
イレブンさん。画の展示はOK。


キッチンハーヴィーズさんは昨年改装工事を行ったために
お雛様の展示はできなくなりましたが
園児の皆さんの絵はOKです。
麻彦商店はお雛様を飾ってくださいます。
東京堂時計店 お雛様の展示も園児の絵もOK
エンジェル歯科さんはお休み・・後日。
美容室 シュエットさん OK。
とりあえず今日回ったお店
接客中のお店やお休みのお店も何軒かありましたので
週明けに今日伺えなかったお店に加え 再度一軒一軒出かけていく予定です。
今日 お店を回って感じたこと。
雛物語・・とお話をさせていただくと
多くのみなさんが「また そんな時期なのね」などと快く引き受けてくださいました。
今までよりずっと短い時間で ご理解くださり
中には「子どもたちの絵だよね?」と
向こうからおっしゃってくださるお店もありました。
明るい時間に出かけた私達でしたが
まちぞうに着いたのは午後5時半。
お店番をお願いしていたスタッフT子ちゃん、Nちゃん。
おそくなってごめんなさい。

お留守番のお二人には
サンタを探せ!の後片付けをお願いしていました。
サンタdeビンゴの際に使用する
ゼッケン150組分が今年の冬にすぐ使えるように
安全ピンまでセットしてもらいます。
そして今は
がらポンの玉を色分けして 数を数えてしまってくださっているところです。


こういう作業
本当に地味でつまらないかもしれないのに
長い時間 助かりました。感謝です。
明日あさって ブログはお休みいただきます。
町造は髭爺が二日間ともいらしてますので
ぜひお遊びにいらしてください。
今年は仕事始め?の昨日4日が木曜日の定休日だったために
ちょっと得した気分の今日 5日金曜日が 2018年まちぞうのスタートとなりました。

8日振りに風を通した店内は
相変わらず華やかな新年のしつらえとなっています。
8日振りの暖房がまだあまり効かない朝9時半
「野老澤雛物語」のチラシ・ポスターの再打ち合わせを行いました。
昨年12月のサンタを探せ!が終わった直後から進めてきた作業ですが
今日は年をまたいでの中間作業・・・訂正・修正箇所の内容を詰めていきました。
デザイナーのSさんとはもう何年のお付き合いになりますか・・・
こちらの今までの動きをご存知の方なので
私達が何をどうしたいのかをす早く理解してくださるので大助かりです。


朝のうち冷たい風の中を保育園の子どもたちが店内を覗いていました。
「寒いから 中に入っていきませんか?」
二人の先生が顔を見合わせて
「ちょっといいですか?」
「どうぞ・・どうぞ…寒かったでしょう?」

大きな凧や連凧を指さして喜んでいた子ども達
「はごいたやった?」
「ぽん、ぽんやったよ」
「たこあげした?」
「たこやってない」
と元気な声が聞こえてきました。





この綺麗で華やかな正月の展示は
10日午後2時までとなっております。
懐かしい羽根やは羽子板
コマに凧・・・など懐かしいおもちゃもだくさんご用意しております。
この週末 航空公園などで羽子板や凧あげはいかがでしょうか?
今どき電線を気にしないで凧を揚げられる場所ってあまりないですものね??

さて 午後になり
Mちゃんと商工会議所へ新年のご挨拶に伺いました。
当然のことながら会議所は昨日から仕事ですので
ちょっと申し訳ない気持ちもしました?!

そして今日も所澤神明社へ初詣の人が流れていきます。

町まちぞう前の銀座通りも「初詣」の赤いフラッグが気持ちよくはためいていました。


そして店内にはお客様も少しづつお越しになられます。
夕方からは 所沢日栄会協同組合の新年会にMちゃんとお邪魔いたしました。
大型店や金融機関の皆様など多くのお客様がお見えになっていましたが
とことこまちづくり実行委員会の各イベントでご協力いただくことも多く
そのたびにご挨拶に伺っているため
お顔を存じ上げている方が多くいらっしゃいました。
ありがたいことにその皆様からも「まちぞうさん」と声をいただくこともたびたびあり
その都度お話をさせていただくチャンスがありました。
実際に顔を合わせてお話をしていくと
「サンタを探せ!」が印象に残っていらっしゃる方
「野老澤行灯廊火」当日の神明社での風情ある行灯の展示が記憶に残っている方など
それぞれにとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに対して
感じるところ、思うところがおありになるようでした。
こういった機会をいただいたことで
皆さんのお話を直接伺うことができ新たなヒントや改善点
強化すべき個所などが頭の中に次々書き込まれていくようです。
さ、明日の午後からは2月11日から始まります「野老澤雛物語」のために
各商店を回る予定となっています。