fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今年も大変お世話になりました。2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017122633
来年の干支・・・戌のお飾り

そしてこちらはお雛様。
そうです、昨日に引き続き来年2月11日から開催される
「野老澤雛物語」期間中の手作り教室の作品です。

午前中、今日はこの瓢箪のH先生が作品見本をお持ちくださったのです。
DSCN3103.jpg
可愛らしいお雛様は大人気の「瓢箪から作るお雛様」
このお二人は「瓢箪」でできているのです。
DSCN3104.jpg
この秋の「まちぞう手作りフェスタ」の際には
干支の親子犬を教えてくださいました。

またまた満員御礼になる講習会になりそうです。

こちらは所沢航空発祥記念館のNさんとKさん・・・
髭爺を訪ねて見えました。
丁度お越しになったまちぞうスタッフNさんも加わって
熱く語っているようす。
来年はなんだかワクワクするような企画が生まれるのかな?そんな気がしてきました。
DSCN3108.jpg

そしてスタッフサイドではTとことこまちづくり実行委員長とMちゃんと私の3人は
雛物語のポスター・チラシの構成の調整です。
年明け5日い再度デザイナーの方を打ち合わせをして
愈々印刷にかかるため 細かなところまで確認をしていきます。

そして午後いよいよお飾りを店頭の柱に括り付けて・・・
DSCN3109.jpg
今日はものすごい冷たい強風でした。
針金や紐を使って縛るにも風でお飾りが舞い上がってしまうほどでした。
DSCN3110.jpg
でも、Mちゃん。
こんなに綺麗につけてくださいました。
DSCN3111.jpg

そして嬉しいお客様も見えました。
近所に住むHちゃんが年末の挨拶にいらしてくださったのです。
DSCN3112.jpg
まちぞうでの最初の肝試しの時の小学生スタッフのお1人でした。
今や 夏の「野老澤行灯廊火」の「肝試し」といえば定番になっていますが
最初のころは試行錯誤を繰り返しながら
小中学生とまちぞうみんなで喧々諤々やっていた記憶があります。
当時彼女は10歳・・・そして現在は19歳
2019年には成人式を迎えると聞いて
Tとことこまちづくり実行委員長、髭爺、Mちゃんと
それぞれ胸をよぎる熱いものがこみ上げてきたようでした。

そして夕方4時半過ぎ・・
スタッフSさんが強風の中お越しくださり
来年初企画 レストランでぜいたくな雛御膳をいただいたあとにその会場で作る
「貝雛」の最終打ち合わせを行いました。

その打ち合わせの前にはちょっとSさんに年末のご挨拶を済ませることができました。
本当にご理解ある大家さんで、感謝・感謝のごあいさつです。
DSCN3114.jpg
さてその特別企画ですが
作品は・・・
飾り皿に西陣織の着物を着た貝雛を載せていくものなのですが
なかなか衣装が豪華で、見栄えのするものとなりました。
それにしてもお食事が2160円
これが贅沢でしかも味は抜群です。
美味しい・・おいしい評判のお店が雛物語の期間中に特別に作ってくださる「雛御膳」
それなのに貝雛の講習会(材料費・講習費込み)もついて2800円だなんて
お得過ぎてびっくりの企画です。
ですので人数は少なめの先着30名とさせていただく予定になっています。

それにしてもSさん
この「貝雛」だけで何回打ち合わせに作品見本を作ってくださったことでしょう。
DSCN3117.jpg
せっかくお越しくださるのであれば
お料理のおいしいことはもちろん、豪華な貝雛をご自身で作り上げてお帰りになっていただきたいと
それこそ試行錯誤、何度も調整をしながらほぼ完成の状態になりました。
お正月中に30名分のキットを作ってくださるとおっしゃるSさん。
きめ細かなキットの内容を拝見して 思わず頭の下がる思いとなりました。

手前味噌ですが
まちぞうの手作り教室が毎回評判が良いのは
ある意味当たり前で特にスタッフSさん、K子さんの講習会は
約半年の準備期間を持って臨んでくださっているからなのだと感謝しています。

さて夕方6時
2017年まちぞう最後の営業日が終わりました。
明日から1月4日までの8日間 店はお休みとなります。

この一年 多くの皆様にお目にかかることができました。
多くの皆様に支えていただきました。
そして多くの皆様の笑顔も見せていただくことができました。
本当にありがとうございました。感謝いたします。

2018年・・・
2005年にこの活動を初めて13年目を迎えることとなります。
今さらながら こんなに長い時間、この活動を続けてこられるとは思ってもいませんでした。

来年はもっと精力的に、もっと積極的に
微調整を続けながら とにかく前に進んでいきます。
来年もどうぞよろしKすお願いいたします。

そして皆様
どうぞ、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



明日まちぞう年内最終営業日です。

クリスマス明けの今日・・
まちぞうには徐々に羽子板や熊手をお求めになるお客様がお越しになり始めました。
2017122601
引き札を写真に収める方
2017122602
こちらは来年の雛物語で「手作り教室」をお願いしたK先生の作品 
参考作品です。
軽くて素敵なペンダントが出来そうです。

素敵といえば・・・
男女共同参画推進センター「ふらっと」からはこんなお知らせです。
2017122604
2017122606
2017122607
ワンランクアップできるメイク?
ご興味のある方はぜひお申し込みください。
ちらしはまちぞうにも置いてあります。

このあとも
2017122608
お客様は続きます。
2017122609
本当に次々に・・・
2017122610
2017122611
2017122612
2017122613
2017122614
こちらの皆さんは観光コンシェルジュの卵?のみなsなn
年明けに試験があるそうで
今日は実際にお仲間で歩いていらしたそうです。
これからまちぞうともご縁の深くなる皆さんでしょうか・・・
2017122615
2017122616
2017122617
中央公民館のシアターサポからのお知らせです。

そして
あら?家政婦は??
2017122618
こっちも?何覗いているの?
2017122619
実はこの「福助」君たちは
以前銀座で洋品店をなさっていたおばあちゃまからの贈り物。
「足袋」を取り扱っていたのでそのメーカーの「福助」からいただいたものだそうです。
以前はまちぞうの手作り教室にも参加してくださったすごくおしゃれなおばあちゃまでしたが
残念なことに他界なさいました。
でも、こうやって大切になさっていたものをご家族から頂戴し、飾らせていただきました。

丁度ご子息がお見えになった際にこの「福助人形」を見て
「おふくろが喜んでますよ」とおっしゃってくださいました。
2017122620
こうやって本欅の屏風の前に並べると余計立派に可愛く見えます。
2017122621
2017122623
ということで、人形やさんの屏風の販売もしております。
昨シーズン つまり今年の春のものなのですが
来年のお雛様や端午の節句には使えないとおっしゃって
大きいものでは販売予定価格の7割引き強のものもあります。
ほとんどが1点ものですのでお早めにお越しください。
2017122633
これも素敵な屏風ですよね・・
前に置いてある干支の「戌」も先程のおばあちゃまからいただいたものでした。

そして実戦?用羽子板も
こうやって包装すれば素敵なおとし玉にもなります。
2017122624
色とりどりの豆ダルマは
赤 開運
ピンク 恋愛成就
金 金運上昇・・・
などなど一つ一つに意味があるそうです。
だったら、こうやって全色そろえれば怖いものなしで新年を迎えられますよね。
2017122626
髭爺が付けてくださったキャプションで
展示もぐっと映えています。
2017122627
2017122628
2017122629
店内もたくさんの凧が飛び交い
お正月ムード満載です。
2017122630
この貼り紙をご覧になってのお客様も多かったようです。
2017122631
2017122632
こんな華やかなまちぞうですが
明日27日が最終営業日
28日 木曜の定休日から1月4日の定休日までお休みとなります。

今日も11か月の赤ちゃんを抱っこなさったママが
初めてのお正月にと押絵羽子板をお求めになっていかれました。
抱っこされた赤ちゃんのムードそのままの可愛らしいピンクの羽子板を選ばれました。
皆様、ぜひ 明日まちぞうにお越しになりゆっくりと押絵羽子板・熊手・だるま・コマ・・・などなど
懐かしくもワクワクする新年を迎える「空間」へお遊びにいらしてください。

日本ならではの12月末の光景でしょう・・・

今日は12月25日クリスマスです。
ところが・・・銀座商店街にかかるバナー(フラッグ)は
あれあれ??
DSCN3035.jpg
DSCN3036.jpg
初詣に架け替えられていきました。
確かにもう12月も押し詰まってきたんですもの。
ただまだ町にはクリスマスソングが溢れ
クリスマスツリーだって飾ってありますよね?!
DSCN3048.jpg
ほら、ピザ屋さんだって毎年サンタ姿で配達しています。
何だかクリスマスとお正月が一緒になって
流石 なんでも受け入れる?日本の風物詩って感じになってきています。
が、まちぞうは?
所沢 お正月の風物詩のご紹介です。

まちぞう店内は
昨24日に「面亀」さんが立派な熊手を飾り終えてくださったので
本日25日には、完璧な「お正月」モードに入っていました。
DSCN3037.jpg
おみきの口のお飾りに
連凧。
yjimageHFY4PXIT.jpg
この連凧は価格帯も500円程度と手ごろなものもあり
ちょっとお正月にチャレンジするにはもってこいのものです。
ここに羽子板に羽根・コマ・・・とお正月のおもちゃもたくさんご用意してあります。


そして小寺人形さんの押絵羽子板も・・・
DSCN3039.jpg
DSCN3040.jpg
面亀さんの熊手も
DSCN3041.jpg
昨日店番だった髭爺がしっかりキャプションを作ってくださり
こんなに立派に見えるようになりました。
DSCN3042.jpg
DSCN3043.jpg
それにしても立派な店内です。
まちぞう自慢の年末年始にかけての恒例の企画展となりました。
DSCN3045.jpg
DSCN3046.jpg
ふらっと立ち寄られた方も
DSCN3049.jpg
外からのぞき込んで思わず入られたお孫さんとおばあちゃま。
DSCN3050.jpg
こちらは久しぶりにお目にかかった元商店主さん。
ご自分のお店の引き札を見つけて嬉しそうに話されていました。

引き札とは?
引札とは、現在のチラシや折込広告、手配りのビラにあたる一般的広告物でした。
語源は定かではありませんが、「“お客を引く札”から引札」(*)という解釈があります。
引札が江戸の寛文期辺りから盛んに使用されるようになった理由としては、
この頃から商業活動が活発になったことが考えられます。
引札は、既に絵が描かれている状態の空白部分に、後から店名や商品名を入れる、という方法で制作されました。
江戸時代は木版印刷でしたが、明治に入ると銅版印刷や石版印刷などの高度な技術が台頭し、
より鮮明で華やかなものになっていきました。
それらの多くは江戸時代の錦絵師の末裔達によって描かれたといわれています。
また、江戸後期から明治初頭にかけての引札の中には、戯作文調によるものも見られます。
店主による御挨拶調のものが大半であった中で、文章技巧を駆使した引札は大変、目を引いたと思われます。
平賀源内を始め、仮名垣魯文、河竹黙阿弥等の作家達が小説や戯曲の制作と同時に引札の文章を書いていたのです。
(*)「広告文案 千客萬來」福井春芳堂 明治35年

アド ミュージアム 引き札より


さて 今日も午後からはあいさつ回りです。
DSCN3051.jpg
最初は「山田食品産業株式会社」
私たちには「山田うどん」のほうが馴染みが深いですよね?
毎年サンタのイベントの時には お食事券を100枚ご提供くださったり
当日もクラーク記念国際高等学校のみなさんのうどん店の指導・サポートにはいってくださり
この寒い時期 サンタと山田うどんは切っても切れないものになってきているのです。
今日は報告書を持参し 実行委員長と年末のご挨拶と
今後ますますのご協力のお願いに上がったのでした。

そしてもう一か所は
そうです。ビクセンさん・・・
サンタといえば「大抽選会」の天体望遠鏡が当たる・・と皆さんが口々におっしゃってくださる
あの天体望遠鏡をご提供くださるビクセンさんへご挨拶に伺いました。
DSCN3052.jpg
ご挨拶をしていると
この3年間担当してくださったKさんが
来年3月にいらっしゃらなくなるという寂しいお話を伺うこととなりました。
DSCN2799_20171209203920c2b.jpg
毎年ビクセンの新入社員のお仕事(洗礼)として
サンタを探せ!でトナカイになってくださる社員のみなさん
今年で何人目・・いえいえ何頭目でしたでしょうか?
毎年 みなさんに支えられてここまで育ってきた「サンタを探せ!」の10年。
身の引き締まる思いで帰ってきたのでした。

サンタのち雛?三八市 季節がごちゃ混ぜです。

DSCN3016.jpg
今朝は羽子板の展示作業からスタートです。
その昔 羽子板市などで羽子板を求めていたころは
羽子板は例えばプロマイドなど人気役者の「姿」や「図柄」
また、その年の人気芝居の「役者絵」などが多かったようです。
だから毎年新しいものに買い替えていくこともあったのでしょう。

今は女の子の誕生を祝い
可愛らしい振り袖姿の女性の姿の羽子板が多くなってきています。
当然、毎年買い替えるものではないので
ガラスケースに収めて長年お正月に出して飾るようになっているのでしょう。
DSCN3017.jpg
そのせいか、羽子板とガラスケースは基本別々にお求め頂きます。
が、最近ではケースに入った状態で固定された羽子板も多く
今回の展示でも本当にかわいらしい羽子板を飾らせていただいております。
DSCN3018.jpg
さ、おもちゃのすだれやさんから
実践用の「板羽子板」やコマも届きました。
この板羽子板は600円 羽根も200円からと手ごろにお求めいただけるもの。
ご家族で羽根突きなさるのもいいですね。
DSCN3019.jpg
そしてこちらが「麻彦商店」からお借りしている「おみきのくち」です。
こんなに沢山の種類、細かな細工が見ているだけでも素敵ですね。

そして午後1時からは9日のサンタを探せ!でご協力いただいた学校へ
実行委員長と報告書を持参してのご再撮に伺いました。
最初はクラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスへ・・
丁度 会議に向かわれる「キャンパス長」とはすれ違いになってしまったが
I先生はじめ すっかり顔なじみになった先生方にお目にかかることができ
今年のお礼と来年以降のお話もさせていただくことができました。
先生かたは「こちらこそ、いつも貴重な社会経験をさせていただいている」とのお話も伺い
本当に「地元」「地域」をしっかり踏まえて続けてきた関係を嬉しくありがたくかみしめてしまいました。

続いて伺ったのが東野沢にある「秋草学園福祉教育専門学校」
DSCN3024.jpg
DSCN3025.jpg
DSCN3023.jpg
サンタのお礼はもちろん
様々なボランティア活動のお話も伺い
来年以降 一緒に取り組んでいけるような工夫をもっと重ねていきたいと強く思いました。

そして最後は秋草学園短期大学のS教授のところへ向かいます。
DSCN3028.jpg
来週火曜日までは授業があるという学校には
多くの学生さんの姿がありました。
初めてゆっくり「サンタイベント」をご覧になったというS先生は
学生たちは楽しそうにやっていたことなど
感想をお聞かせくださいました。

急いでまちぞうに戻ったのが午後4時前
このあと電話やメールでの作業が続き
気が付けば夕方5時半過ぎ・・・

所沢商工会議所のお二人が仕事帰りに立ち寄ってくださいました。
DSCN3029.jpg
DSCN3030.jpg
初めてゆっくりと展示をご覧いただくことができて本当に良かった。
お帰りになるころにはすっかりおしゃべりも弾み
何だかずっと一緒に働いていたような気がしてしまいました。
またいらしてくださいね。
DSCN3031.jpg
明日から展示というのに
お客様がお越しになり・・ちょっとだけご覧いただくことになりました。
DSCN3032.jpg
こちらの大凧は最近お店をたたまれたKさんから頂いたもの。
今まではお店に飾っていたそうなのですが
今年からはまちぞうで飾らせていただくことにしました。

熊手の展示を25日に残し
店内の展示をほぼ終えると午後7時半
今度はサンタを探せ!反省会・・と雛物語/新三八市への準備開始です。
DSCN3033.jpg
サンタの反省では主に「ビンゴ」について
夫々の立場から気づいたこと、反省点・改善の余地のある部分などを出し合い
細かな提案などの含めて話すことができました。
パレードも、大抽選会も それぞれの責任者だからこそわかることに
参加してくださった方のご意見なども含めてかなり具体的な話をすることができました。
DSCN3034.jpg
その後、雛物語へと話題は進みます。
とにかく1年のうち次から次へ一つの実行委員会がこなしていく事業のため
準備期間が極端に短いことが毎回の悩みです。
ですが、これを乗り越えていかなくては今の人数、今の規模で運営することはできません。
でも、それでも・・・
毎年新しいことにチャレンジしていこうとするのが我々の面白いところなのかもしれませんけど。
常に前を向いて、失敗したらすぐに修正。
いえ、失敗しそうなら「失敗」になるまえに軌道修正できるのも
我々の強みなのかもしれません。
既存のもの、慣例だけにとらわれない
それが「とことこまちづくり実行委員会」らしさなのでしょうか?

それにしても、まだクリスマス前なのに
私達はもうお雛様の話・・・
やっぱり頭の中はごちゃ混ぜですわ。

シルバーショップのあとは一挙にお正月に向かうまちぞうです。

DSCN2979.jpg
朝早く 嬉しい郵便が届きました。
DSCN2980-001.jpg
NHKさいたま放送局の斉藤 翠さんからでした。
DSCN3014.jpg
サンタを探せ!の取材にお越しくださり
丁寧にまとめてくださったものを12月1日、7日の2日間に渡って放送してくださいました。
この放送のおかげもあったのでしょう・・・
9日のサンタを探せ当日には多くのお客様がお越しくださいました。
サンタを探せ当日に すぐにお礼のメールをお送りしましたら
そのお返事をわざわざくださったのでした。

さてシルバーショップのみなさんが
残った作品や売り上げを引き取りにいらっしゃるほかの会員さんの対応をなさっている間・・
私とスタッフMちゃんは23日から始まります「所沢 お正月の風物詩」で店内に飾ります
「押絵羽子板」を人形協会からお借りしてきました。

次に向かったのは同じく23日からの展示していただく「熊手」をお貸しくださる
「面亀」さんの事務所です。
DSCN2989.jpg
事務所に入るとまず目についたのが
大きなおかめのお面でした。
DSCN2985.jpg
立派なお神輿も見えます。
DSCN2984.jpg
そしてお忙しい中、作業場に案内してくださいました。
おぉ、こんなに沢山のお飾りが・・
DSCN2986.jpg
生まれて初めてこんな量をみました。
DSCN2987.jpg
DSCN2988.jpg
それにしても御飾りにこんなに沢山のパーツがあるんですね。
驚きました・・と同時に 日本の文化の繊細さを改めて感じました。

お預かりした「だるま」や「ミニ熊手」をまちぞうに届け
今度は一人で「小寺人形」へ向かいます。
DSCN3001.jpg
DSCN3000.jpg
DSCN2999.jpg
DSCN2990.jpg
小寺人形さんは所沢人形協会の中で数少なくなった
埼玉県伝統工芸士としてひな人形の製作をなさっている「職人」さんのいるお店です。
今日もここまでの姿になったひな人形が並んでいました。
DSCN2996.jpg
DSCN2997.jpg
その横にはすでに5月人形の姿も見えます。
これは小寺さんの作品ではありませんが
毎年大人気のお人形さんです。
確かに「姿」も 特に「お顔」が可愛いですね。

今日の目的はこちら「羽子板」です。
先程人形協会からお借りしたのは 展示用の羽子板ですが
小寺人形さんからお借りするのは
まさに今 販売されている羽子板です。

実は1月に入るとお店にはひな人形をお求めになるお客様が見えるので
この羽子板はもう片付けてしまうのだそうです。
DSCN2993.jpg
今はこんな
DSCN2994.jpg
コンパクトで可愛らしいケースに入った
DSCN2995.jpg
羽子板が人気のようです。
大きさも程よくマンションなどのお住まいにも気にならないサイズだし
どことなく「モダン」な感じもしますね。

さて羽子板だけでなく
今回は男の子用に「破魔弓」もお借りしてきました。
DSCN2991.jpg
DSCN2992.jpg
DSCN3011.jpg
DSCN3012.jpg
DSCN3013.jpg

さ、クリスマスツリーも片付いたまちぞう店内。
そんなんです、まちぞうは例年「サンタを探せ!が」終わってしまうと
アッという間に「お正月」の準備にはいり
世の中が本当に「クリスマスイブ」「クリスマス」というころには
すっかり「正月ムード」になっているのです。
DSCN3004.jpg
DSCN3005.jpg
DSCN3006.jpg
DSCN3007.jpg
DSCN3008.jpg
DSCN3009.jpg
DSCN3010.jpg

道行く方も店内を覗きこんで
「もうお正月なんだ」と話されていました。

子どものころ、お正月を迎える事が嬉しくて
家族みんなで夜中まで起きていても怒られないとか
子どもの自分が夜中に外出できる(初詣)とか
そんな「わくわく感」を思い出してしまいます。

この展示は22日に面亀さんの大熊手の設置が終わり
23日からスタートします。
お楽しみに・・・

シルバ-ショップ閉店しました。 

DSCN2918.jpg
シルバーショップの商品がなるべく見やすいように
DSCN2922.jpg
ここ数年 会員のみなさんと試行錯誤しながら考えてきたレイアウトでした。
DSCN2923.jpg
最初のころは品物が多すぎて見にくい・・・というお声があったり
でも回を重ねるごとに
その時々のリーダーの方や
お当番のみなさんがいろいろと考えながら進めていらっしゃいました。
DSCN2924.jpg
今回の「シルバーショップ開店」で特に感じたこと。
それは外向きのお客様への販売が主たる目的ではなく
シルバー人材センターの会員さん同士の交流の一つの場として
本当に良い企画をなさっているのだなぁ・・と思ったことでした。
みなさんが生き生きとしている姿を見て
今回もシルバー人材センターへの入会を申し出る方がいらっしゃいました。
DSCN2925.jpg
閉店間際には「お値引きセール」を開催して
より多くの方にアピールなさっていたようでした。
DSCN2926.jpg
閉店後はお当番のスタッフの方が
夫々の会員のみなさんにお返しする作品を丁寧に仕分けしていきますが・・・
本当にお1人お1人の作品を大切になさっている様子がうかがえました。
DSCN2947.jpg
こうして片づけを終え
DSCN2949.jpg
DSCN2948.jpg
がらんとした店内
DSCN2950.jpg
DSCN2951.jpg
このあと遅くまで明日に皆さんにお渡しする売り上げの計算をなさっていました。
毎回そうですが、今回のお当番のみなさんも細かなところにまで気を配り
せっかく作ってくださったみなさんの作品を
少しでも売ろうと努力なさって・・・本当に頭が下がる思いです。

さて明日は23日からの企画展「所沢 お正月の風物詩」の準備のため
熊手を取り扱っていらっしゃる「面亀」さん
押絵羽子板を所沢人形協会と「小寺人形」さんまでいただきに上がります。
またおもちゃのすだれやさんからお「板羽子板」や「コマ」をお預かりして
実際に羽根つきやコマ回しを お正月にご家族で楽しんでいただきたいと思っているのです。

そしてもう一つ
銀座商店街にある「麻彦商店」さんからは
お正月を前に新しいものを用意するといわれている
「おみきのくち」をお借りしてみなさんにご紹介しようと思っています。
DSCN2953.jpg
DSCN2954.jpg
DSCN2962.jpg
これは明日以降ご紹介していきましょう。

いずれにしてもまちぞうは9日のサンタを探せ!が終ってしまうと
世間より一足早くクリスマスツリーも片付け
新年を迎える準備を進めていきます。

日本ならでは?のこの忙しいシーズンですが
きちんと「日本の新年」を迎える習わしを髭爺はじめ
人形協会や地元商店のみなさんに教わっていきたいものです。

雛物語のポスターいよいよ始動。シルバーショップは明日閉店です。

DSCN2903.jpg
朝早く・・
T実行委員長は毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベントのポスターでお世話になっている
Sさんにお越しいただき 来年2月からの「野老澤雛物語」ポスターの打ち合わせです。
昨年と大きく違うところは 同時期に「飯能雛飾り展」を開催する飯能とより連携を深めたいと考え
とりあえずは「電車」で飯能と所沢をつないでいこうと考えました。

そこで、まずは電車路線図をポスターに入れて
より多くの方に所沢を訪ねていただきたいと願うのです。
ずっと願ってきた「電車で町をつないでいきたい」と思ってきたことがやっと形になるきっかけをつかめたのです。
所沢商工会議所のK専務やI所長がいろいろとサポートしてくださいました。
感謝・・感謝・・そしてもっと形にしていきたいと強く願ってしまいます。

さてさてシルバーショップは今日も大入り満員。
そしてなんと明日は最終日となってしまいます。
DSCN2904.jpg
DSCN2905.jpg
DSCN2906.jpg

さて今日はこの可愛い年賀状をお見せしちゃいます。
まちぞうスタッフで髭時の同級生I子ちゃんが今年も描いてくださいました。
どうですか?
可愛い・・というより個性的な「戌年」の年賀状でしょ?
この飄々とした「ドラマー」の絵がいいなぁ・・・
DSCN2907.jpg
I子ちゃん 毎年忙しいのにありがとうございます。

さてこのシルバーショップ以降のまちぞう企画展のポスターを
一挙にご覧いただきましょう。
DSCN2909.jpg
まずは、お正月の風物詩展。
所沢人形協会のご協力をお願いして
押絵羽子板の展示販売と共に
熊手製造全国シェアTOPの「面亀」さんご協力の
熊手の展示販売を 今年も実施いたします。
DSCN2908.jpg
そして年明けの1月13日から始まるのは「かるた展」
しかし、今年はちょっと今までのものとは違います。
所沢郷土かるたと共に
小手指方言かるたの展示をいたします。
まちぞうスタッフNさんが住む小手指の方言でユーモアたっぷりに作られた「方言かるた」
皆さんは聞いたことがある言葉ですか?
お使いになっている言葉ですか?
今から楽しみな企画展です。
DSCN2910.jpg
そして最後は毎年年2回1月と8月に開催される
「レコードコンサート」のお知らせです。
真空管アンプを使用した迫力あるレコードコンサートは
毎回人気の企画です。
今回は午後1時からコンサート開始の午後2時前までであれば
お客様がお持ち込みになったSPレコード以外であれば
おかけしましょう・・ということも企画してくださいました。
ぜひ楽しみにお越しください。

そして 第10回サンタを探せ!2017の報告書の写真をちょっとお目に掛けますね。
DSCN2913.jpg
DSCN2912.jpg
DSCN2914.jpg
DSCN2915.jpg
DSCN2916.jpg
DSCN2917.jpg
こうやって写真を報告書に入れることによって
お越しにならなかった方にも当日の様子を少しでもお分かりいただこうと思っています。
また当日いらした方には
この報告書を見ることによって また思い出していただければ・・・と。
いずれにしても こうやって沢山の写真からあふれるサンタやお客様の笑い顔を見ていると
今にも「笑い声」や「歓声」が聞こえてくるような気がしてしまいます。

さ、金曜日にはこのサンタの反省会と
来年2月の雛物語の打ち合わせを開催する予定です。

シルバーショップ大繁盛

DSCN2880.jpg
今日はこんなうれしいお手紙をいただいたことから・・
丁寧で綺麗な字のお手紙。
美原中学校3年生の男子生徒さんからのお礼状です。
以前、スタッフMちゃんがまちぞうにいらした「彼」にまちぞうの果たす役割など
お話なさったことがありました。
そのお礼状なのです。なんて素敵なんでしょう。
もっと素敵なのは早速その返事を書いてすぐに投函するMちゃんなのでした。


さて今日から販売スタートとなったシルバーショップ。
DSCN2882.jpg
12:30からの開店と同時に大盛況となりましたが
その前に店内の様子をどうぞ!
DSCN2883.jpg
まず店に入るとこの緑のお買い物かごを持って店内へ・・
DSCN2884.jpg
可愛い小物も沢山見えます。
DSCN2885.jpg
真ん中にはニットキャップやソックス・マフラーがてんこ盛り?です。
DSCN2888.jpg
DSCN2886.jpg
DSCN2887.jpg
このBAGも素敵ですね。
DSCN2889.jpg
皆さん、キャップをかぶってみたり。なんだか楽しそうですね。
さぁここからは大入り満員ですよ。
DSCN2890.jpg
DSCN2891.jpg
DSCN2892.jpg
DSCN2893.jpg
DSCN2894.jpg
DSCN2895.jpg
DSCN2896.jpg
と、何やらシンナーのにおい?
どんどんと強くなり最後は座っていられないほど強くにおいます。
表に出てみたらもっと強いにおいが。

DSCN2897.jpg
そうだ、屋根と外壁の修理をすると聞いていましたっけ。
DSCN2898.jpg
きっと綺麗になって新年を迎えることが出来ますね。
DSCN2899.jpg
DSCN2900.jpg
DSCN2901.jpg
DSCN2902.jpg
こうしてショップ閉店の4時まで賑やかさは続きました。

さてそんな強烈なシンナーのにおいの中
T実行委員長と2月から始まります「雛物語」の打ち合わせです。
月曜日にはポスター・ちらしの製作依頼をするため
その内容などを決めていきます。
クリスマスはまだ来ていないのに
我々の頭の中はもうひな祭り。
毎回こんな状態なので なんとも季節感がずれてしまうんですね。

来春の雛物語
手作り教室の作品の準備をしたり
初企画のレストランの雛御膳を召し上がった後に
西陣織の貝雛作り・・という「手作り教室」など
新しい、楽しいことも考えていますし
皆様お待ちかねの「時代着物市」は
3月11日と日程も決まっています。

そして夕方にはまちぞうの年賀状の印刷を終えることができました。
来年の干支「戌」のデザインは
毎年おなじみのまちぞうスタッフ吉村アイ子さんにお願いしました。
可愛い・面白い・まちぞうの年賀状
今度お目に掛けましょうね。

シルバーショップは明日開店します

DSCN2854.jpg
サンタの後片付けも終わり
いよいよ明日から「シルバーショップ開店」となるまちぞう。
今日はシルバー会員の方がそれぞれ販売する作品を届けに見える日です。
DSCN2855.jpg
担当のスタッフの会員の方が
続々集まる作品の受付をして行きます。
DSCN2856.jpg
DSCN2857.jpg
一つ一つの作品の説明をきちんと聞いていきます。
これならお客様のご質問にも答えられます。
自信を持って販売が出来ますね。
DSCN2858.jpg
さて、どんな作品が集まってきたのでしょう?
DSCN2864.jpg
DSCN2865.jpg
DSCN2866.jpg
DSCN2867.jpg
DSCN2868.jpg
DSCN2869.jpg
DSCN2870.jpg
DSCN2872.jpg
DSCN2873.jpg
DSCN2876.jpg
何だかどれもほしくなってきます。
魅力は何といってもその価格。
ちょっといいなぁ・・なんて思ったジャケットは1800円ですって!
どうしよう。どうしよう・・・
残っていたら買っちゃおうかな?
Mちゃんと二人 店内を覗きこんではそんな話をしていました。
どれもこれも丁寧な魅力的な作品ばかりです。
明日12時半から開店。
ぜひ、ぜひお越しください。


さて午前中に何とか「サンタを探せ!」の報告書を完成させた私。
すぐに2月から開催の「野老澤雛物語」の準備に入ります。
DSCN2862.jpg
来年はポスターにも大きく修正が必要になってくる予定なのでデザイナーさんに渡す準備をしなくてはなりません。
右隣には飯能雛飾り展のポスター。
飯能はすでに印刷も終わっているそうです。

午前中報告書の製作と同時に
この雛物語と同時に西武所沢店で開催する「創作人形とつるし飾り展」のDMの
最終校正も進めていました。
11月の作品撮影から進めてきたこのDM製作も
いよいよ百貨店サイドのGOをいただき印刷に入ることができそうです。
この作品展は来年2月6日(火)から2月12日(月・振休)に開催されます。
可愛らしい創作人形「春の装い」の講習会も先着50名さまのみ
期間中おつくりいただくことができるそうです。
どうぞ、お楽しみに・・・

私達「とことこまちづくり実行委員会」は
年にいくつものイベントを抱えているために
一つのイベントに掛ける時間はとても短くなってしまいます。
当然雛物語もサンタと並行して行ってはいるのですが
本格的に取り組めるのはイベント終了後
報告書の完成後となってしまいます。

私達はいつもこの迅速な頭の切り替えと
スタッフのみなさんはじめ多くの方に
様々な課題提供やアドバイスなどをいただきながら進めていくしかないのです。
全秋の反省点や改善点など残しておいた記録と
自分達の記憶に頼っていきます。

DSCN2860.jpg
次回の「雛物語」では初めて
「雛御膳と貝雛作り(仮題)」を企画しています。
レストランを借り切ってお食事の後に
簡単な手作り児湯室を開催しようというものです。
講師となるスタッフSさんはここ数ヶ月
如何に簡単に手際よく しかも見栄えがするお雛様になるか
試行錯誤を続けてきてくれています。
そして今日はいよいよその集大成。
みんなで打ち合わせのあと、早速作ってくださいました。
DSCN2861.jpg
そこにもう一人の講師であるK子さんも見えて
二人で真剣に最終の打ち合わせです。
DSCN2863.jpg
こうやってたった一つの講習会でも
材料に、デザインに・・どれをとっても手を抜かず
他のどこの講習会よりも満足していただけるような
参加費に対しての「完成度」が自慢なのがこのお二人・・・
まちぞうスタッフの講習会というものだと自負しています。
DSCN2878.jpg
食後の短い時間でも
誰でも見栄えのする素敵な貝雛が完成するように工夫をこらしました。
DSCN2879.jpg
こちらは毎年大人気のK子さんの「絹の衣のお雛様(仮題)」
どちらの作品も襟元の合わせなど細かな気配りが
より作品の質を高くしてくれています。

こうして「雛物語」が終わった時から
いえいえ雛物語の開催中から「次回はこうしましょう」
「この次はこうやったらもっといいわよね」と内容を詰めてきている私達。
とはいえ、この雛物語の最終日を飾る
*新三八市 を含め・・・
*とことこタワーまつり
*野老澤行灯廊火
@所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート
@トコ夏ランド
*とこまちコンサート
@ところざわまつり
*サンタを探せ!
大きなものだけで年間これだけのイベントの主催や協力をしている我々なので
なかなか一つのイベントだけに集中することができないのでした。

でも我々だからできること
我々だからこそできること
そのどれもにその都度サポートしてくださる方達
アドバイスしてくださる方々がいることに感謝を忘れず
これからも誠実に お越しくださるお客様方に楽しんでいただけるように
真剣に取り組んでいきたいと思うのでした。

サンタが運んでくれた「出会い」

土曜日9日のサンタを探せ!から4日が経ちました。
日曜日は大掃除 ゴミの片づけを済ませ
2月の雛物語の企画を詰めていきます。

その企画書を作成し
今日の午後はサンタの最後のお仕事
クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスと
秋草福祉教育専門学校へでかけました。
DSCN2845_20171213173017370.jpg
東所沢にある「秋草福祉教育専門学校」に伺うと
みんなのメダルプロジェクトのパネルがありました。
DSCN2846_2017121317301832b.jpg
みんなのメダルプロジェクト 秋草学園ヴァージョン
そのそばには「サンタを探せ!」当日の様子が
職員の方が写して下さった写真で報告されていました。

そのサンタを探せ!では
多くのみなさんのご協力をいただいていますが
今日は特に 市役所の中心市街地活力UP隊。
通称 アゲ隊のみなさんにどうしても感謝の気持ちを伝えたくて・・・
こんな画像を集めてみました。

人手不足の中、記録写真をすべての会場でとることもできず
今年も何か所かの会場では何の記録も残っていません。

ここで使用する画像も何人もの方が撮影したものをくださっています。
その中で映り込んでいた方達をちょっと・・・ご覧ください。

24955651_1518536151587607_7520775633975802667_o.jpg
サンタを探せ!の生みの親といっても過言ではないHさん。
公務員のイメージを全く変えてしまった人?でしょう。
彼の発想からサンタイベントが形になっていったと思います。
IMG_0200-001.jpg
大活躍だったTさん。
先ほどのHさんと12月2日に宮城県まで出かけたメンバーのお1人です。
今回のサンタdeビンゴの人数割り
個々の人のスケジュール管理までお忙しいお仕事の合間に作ってくださいました。
IMG_0203_201712131805260d6.jpg
この「顔」もなくてはならない大事な方ですね?!
24958713_1518612128246676_1142936246112534944_o.jpg
この市役所の方達は
こうやって大抽選会のお手伝いをしてくださったり
25188685_1518512834923272_7212464939027369138_o.jpg
パレード時も危なくないように
細かな気配りで見ていってくださいます。
DSCN1730_20171213180523e59.jpg
Fさん
DSCN1792.jpg
OさんとTさんでしょうか?
25075027_1518607281580494_1182640688456305181_o-001.jpg
こちらはMさんよね。
アゲ隊のみなさんは 本当にボランティアでいらしてくださるだけでなく
すぐに主催者側の仕事もこなしてくださる
なくてはならない皆さんです。
本当に心から感謝いたします。
他の皆さんは画像が見つからずごめんなさい。感謝です。


そんな今日はこんなお知らせです。
DSCN2848.jpg
DSCN2850.jpg
落語会。
DSCN2851.jpg
そして 金曜日からはまちぞうの貸スペース「シルバーショップ開店」が始まります。
DSCN2852.jpg
そしてそのあとのまちぞうは
正月の風物詩の展示販売が始まります。

サンタを探せ!第4弾はアーティストさんですよ

DSCN2830.jpg
山のようにあった段ボール箱も
DSCN2838.jpg
ほら!!Oさんにお願いして引き取っていただいたら
こんなにすっきり!
DSCN2839.jpg
昨日は破砕ゴミ、今日は燃えるごみを出したので あとは明日のプラごみだけになりました。
DSCN2828.jpg
三角コーンも
DSCN2847.jpg
移動していただいたらすっきり。よかったぁ。

朝 ふと外を見たら「おそろいの緑の帽子?何年生かな?」
と思い撮影したら、あらま 皆さん人生の先輩方のよう。
一体何をなさっていたのでしょうか?
DSCN2841.jpg
いつもまちぞうにお越しくださるお客様
今日はこんなものを作ってきたのよ・・と見せてくださったのがこちら。
素敵なお正月が迎えられそうですね。素敵!
DSCN2842.jpg
そして今日は2時から・・・3時からと打ち合わせが続きました。
一つは 雛物語
もう一つはサンタの件・・・

こちらは秋草学園福祉教育専門学校の先生。
今回のサンタを探せ!で集めてくださった東日本大震災の復興支援金をお届けくださいました。
秋草学園福祉教育専門学校に限らず
複数の皆さんから復興支援金をお預かりした「サンタを探せ!」
とことこタワーまつり、野老澤行灯廊火
DSCN2843.jpg
DSCN2844.jpg

さ、今日はサンタを探せ!第4弾です。
DSC_6248.jpg
DSC_6005.jpg
DSC_6006.jpg
サンタ当日のアーティストステージを撮影してくださいましたので
ゆっくりご覧ください。
ワルツ所沢前会場
2017121207
「はたゆりこ」さん
2017121208
「JUNANASTA.」さん
2017121209
「田中雄也」さん
2017121210
「JAY'S GARDEN」さん
2017121211
「小田ルイ」さん
2017121212
「向井浩二」さん

イオン所沢店前会場
2017121201
「vivo」さん
2017121202
「Clap your Hands」さん
実はそれぞれ本業をお持ちで
アーティストとしての活動はなさっていないのですが
ここで歌っているSさんってまちぞうのスタッフなんです。
今はお仕事が忙しくてなかなかお目にかかれないのですが
毎年サンタを探せ!ではお仲間と一緒に歌いにいらしてくださっています。
東村山では有名?なグループで10年以上歌われてるそうです。
(初期の行灯廊火きもだめしスタッフです!)
2017121203
「はたゆりこ」さん
2017121204
「JUNANASTA.」さん
2017121205
「田中雄也」さん
2017121206
「JAY'S GARDEN」さん


マイクを持つ手、楽器を奏でる手もかじかんでしまう寒さの中
皆さん素敵な演奏でイベントを盛り上げてくださいました。

賑わい にぎわう 賑やかでした。

DSCN2829.jpg
昨日に引き続き ゴミの画像ですが
ここからまず「破砕ゴミ」がなくなりました。
DSCN2830.jpg
そして段ボールは午後撤収してくださいました。
よかったぁ・・・カーペットが大分見えるようになりましたよ。
DSCN2832.jpg
そんなゴミ袋越しにj:com所沢のNさんと実行委員長が何やらお話。
サンタの話から来年の話へ?

そうなんです。今朝一番の私の仕事は
来年2月11日から3月11日まで開催予定の「野老澤雛物語」関連のDMの作成。
といっても私は画像を撮ったり、レイアウトを決めたりするだけですが
展示会場となる西武所沢店の名称が入るDMのため
2週間ほど西武さんの「校正」を待っていました。
それが金曜日の夜あがってきたため
サンタ明けの今日 デザイナーの方にデータをお渡ししたのでした。
気分はどんどん「雛物語」へ向かっていきます。
今年できたこと、できなかったこと
来年はできそうなこと 挑戦したいこと やらなくてはいけないこと
実行委員長や関係の皆様と相談しながら
毎年少しでも前へ進めるようにやってきましたし
来年もそうしたいと願っています。

来年の雛物語
どんな物語 ストーリになっていくのか?
自分たちもワクワクしながら準備していきます。

さて今日は第10回サンタを探せ!2017」の報告第3弾
「にぎわってます」です!
DSCN1701_20171211164655e59.jpg
いつもはどちらかというと年配のお客様が多いまちぞうですが
サンタ当日は店内のビンゴサンタを探しに
多くのご家族連れの方もお越しくださいました。
DSCN1702_20171211164656dd6.jpg
銀座中央広場
DSCN1708.jpg
寿町のマンション前
DSCN1715_20171211164700d8b.jpg
グラシスタワーマンション前
DSCN1707.jpg
コンセールタワーマンション前
DSCN1737_2017120920452270a.jpg
西武所沢店/ワルツ所沢前
DSCN1769_20171211164745b11.jpg
元町コミュニティ広場は終日こんな感じでした。
だって美味しいもの、楽しいゲームがたくさんありましたものね。
DSCN1771_20171211164746649.jpg
ビンゴになった方が挑戦する「がらポン抽選」
DSCN1775.jpg
今年は抽選機を4台用意して多くのお客様にも対応できるように
秋草短大の学生さんも6人お手伝いに入ってくださいました。
ここにまちぞうスタッフも3人入り万全!の状態をキープ!!
DSCN1776_201712111647498bb.jpg
DSCN1777_20171211164751015.jpg
DSCN1787.jpg
夕方まで大賑わいでした。
IMG_0084_201712111706511d6.jpg
そしてパレードも


DSCN2831.jpg
今日はまちぞうにこんな「賑わう姿」が登場しました。
DSCN2835.jpg
DSCN2833.jpg
「トコろん展」開催期間中に発売開始となった「トコろんぬいぐるみキーホルダー」
ついにまちぞうでも販売開始となりました。
何だかギューギューにぎわってますよね?
明日からはここにステッカーもそろうはず。
年末年始の忘年会、新年会などでの それこそビンゴゲームの景品や
お子さん、お孫さん、彼女へのちょっとしたプレゼントに
ぜひお一ついかがですか?

さて夕方、北秋津まで雛物語の打ち合わせのため
まちぞうから所沢駅まで歩いたのですが
道々 7~8軒のお店にお邪魔して、お礼かたがたサンタの様子を伺ってみました。

「サンタ帽 かぶりたくなかったんだけど、T実行委員長がサンタ服着てきてさ
かぶってくださいっていうんだよ・・・」
「かぶってみたら結構いい気分になって結局夜までかぶっちゃったよ」
「お客さんに 町中でお揃いになるっていいわね・・と言われたのよ」
「一年に一回 こういう特別な日があると楽しい」
などなど おおむね 最初に帽子をお配りしたときよりは
皆さんがお嫌ではなく 楽しんでくださっているような印象をうけました。
「これ、来年までしまっておくからね。」
「また 来年かぶればいいんでしょ?」
そんな言葉からも その様子が楽しかったかな・・と推測されたんです。

そして駅改札口まで行くと
ワルツ所沢のNさんに遭遇。
Nさんにも、当日ご協力いただいたお礼を申し上げながら
ワルツ前のビンゴカード販売のようすなどを伺うことができました。
やはり予想以上の人がお越しくださったので
カードを購入する方の行列が異常に長くなっていたこと。
早い時間に売り切れて 毎年来ている方からは
「なんで今年はこの時間に来てもないのか?」と苦情をいただいたことなど
知らなかったお話をお聞きすることができました。
このお話を持ち帰り来年へきちんと生かしましょう。

と、今度はやはり当日お世話になった方が通りかかり
そこでも簡単にお礼のご挨拶。

実はここに来るまでの間、商店街を歩いていてお顔を存じ上げないお2人から
「サンタの人ですよね?サンタ良かったわよ。孫が大喜びだった」
「もうちょっと長い時間やってくれないと
午後から来たらビンゴが出来なくて泣かれた」などと
声をかけられました。

雛へ向かうと同時にサンタの検証もしなくっちゃ。
当たり前のことを いまさらながら実感する夜となりました。

サンタを探した後はお片付け・・そしてサンタを探せ!画像第2弾です。

DSCN2819_201712101749190ed.jpg
昨日 元町コミュニティ広場・西武所沢店・ワルツ所沢・イオン所沢・グラシスタワーマンション前と
各会場から引き揚げてきた荷物とゴミの山。

今日はお片付けの日です。
DSCN2818_20171210175054dba.jpg
朝8時半
いつものように歩いていたら
「あら?今日は休みじゃないの?日曜日でしょ?」と声をかけられました。
「片付けなんですよ。今店内はすごいことになってるんですよ・・・」と私。
「毎回 あれだけの人が出ているお祭りがあっという間に空っぽになるから
一体どこに片付けちゃうんだろうと思っていたけど
まちぞうさんの中だったのね・・・」
いえいえ、さすがに全部をまちぞうに撤収しているわけではありませんが
確かにかなりの量ですね。
DSCN2822_20171210175052da1.jpg
まずは 昨日「太陽観察会」をしてくださったビクセンさんに
天体望遠鏡の機材を宅配便でお返しします。

そのあと関係学校などへお礼のメールや連絡をしながら
ビンゴ景品の残り・・といってもわずかですが これを整理。
サンタの衣裳も使えるもの、捨てるものなどに分けていかなくてはなりません。
またゴミ袋も二重にしないと鼠にかじられちゃうからこれも大事な作業。
燃えるもの、プラスティック・破砕ゴミに分別。
ゴミの分別だけでも時間はかかります。
そのほかもろもろ・・・
がらポンの玉、養生テープやすずらん紐を片付けたり
ビンゴサンタが使用したサイン用ボールペンをしまって
パレード時に使ったメガホンも電池を抜いてしまいましょう。
何だか細かな作業をしているとあっという間に12時です。
DSCN2820_20171210174919351.jpg
午後2時過ぎ
T実行委員長がビンゴカード販売の清算や
企業などからお預かりした「復興支援金」の計算にいらしてくださいました。
DSCN2823_20171210174924151.jpg
そのあと 今日はお休みなのに夕方のお出かけまで・・と来てくださったMちゃん
T子ちゃんも加わってみんなで衣装を箱詰めして来年に備えます。
DSCN2824.jpg
DSCN2825.jpg
段ボール箱は見えないように目隠し。
DSCN2826_20171210174928f7c.jpg
店内のあらゆるところが収納場所になっていきます。
DSCN2827.jpg
膨大な段ボールとゴミの山にブルーシートをかけて
明日はまず、破砕ゴミと段ボールを出しましょう。
火曜日が生ごみ、水曜日がプラゴミ。
DSCN2828.jpg
大分すっきりした店内です。
16日から始まります「シルバーショップ開店」に向けて
綺麗に掃除をして 15日に搬入されるまでには使いやすいようにレイアウトも変更ひつようになってくるでしょう。
皆さん、お片付けありがとうございました。
ここまで来ればあとは簡単ですもの。

さぁ、今日は9日土曜日に開催されました「第10回サンタを探せ!2017」から第2弾

「か・わ・い・い」特集です。
24883608_1992029754400212_208841914264971146_o.jpg
まずは トコろん
これは間違いないでしょ?
24958640_1992028827733638_689892109353848107_o.jpg
24991341_1992028784400309_1552422081843304179_n.jpg
こうやって100人以上のサンタクロースがぞろぞろ歩くのも可愛いですね。
IMG_2118-001_201712110000150e3.jpg
サンタdeビンゴ
サンタがかいてくれるビンゴカードの「サイン」を待つのもサンタ。
どっちも可愛い!!
IMG_0049_20171210180446ff5.jpg
お父様の許可を得て撮影させていただいたんだ・・と髭爺。
こんなに可愛いサンタクロースっているのかしら?
それにしても衣装はオーダーメイドでしょうか?
IMG_0193.jpg
この「可愛い」も文句なし!
IMG_0195-001.jpg
J:COM所沢 いいトコTVでおなじみの仁科美咲さん。
老若男女問わず大人気ですね。
IMG_2117.jpg
番外編?
お二人の立ち姿 なんだか可愛らしくありませんか?

明日からは報告書を作ったり
雛物語の準備が始まります。

サンタを探せ!2017 第一弾

本当にありがとうございました。
お天気に恵まれ、風もなく、事故もなく
感謝・・感謝の「第10回 サンタを探せ!2017」でした。

多くのお客様にお越しいただき
いままでになかった忙しさを感じた一日となりました。
DSCN2764.jpg
テントを張るための集合時間は朝6時半。
寒くて、貼るカイロはもちろん ダウンも着用 防寒対策ばっちりで臨みました。
DSCN2765.jpg
DSCN2772.jpg
今日はどこもかしこもサンタだらけで わかりづらいでしょうが
左 田畑とことこまちづくり実行委員長、中央 本橋所沢商工会議所会頭、左 秋草学園短期大学 北野学長です。
DSCN1689_201712092045069a7.jpg
この後開会式です。
IMG_0009_20171209205124497.jpg
所沢市長 本物のサンタと見分けがつかなくなってきました。

DSCN2779.jpg
こちらが「見守りサンタ」
DSCN2780.jpg
ほら、こうやって「ビンゴサンタ」や参加者の皆さんを見守ってくださいます。

あれ?まちぞう前も人が多い!?
DSCN2783.jpg
まちぞうのスタッフサンタは通りに椅子を出して可愛い参加者にサイン。
DSCN2784.jpg
店内に入ってもビンゴサンタ。
DSCN2787.jpg
とうことで、今年のまちぞうビンゴサンタは3名。
DSCN2794.jpg
まちぞうサンタ オールスターでございます。
DSCN2795.jpg
元町コミュニティ広場は満員でした。
DSCN2798.jpg
公民館受付もサンタ帽子を着用してくださいました。
DSCN1718.jpg
八百屋さんサンタも
DSCN1720_20171209204514a48.jpg
お茶屋さんサンタも
DSCN1724_201712092045163da.jpg
DSCN1725_2017120920451752e.jpg
コンビニサンタさんたち
DSCN1756_20171209204625445.jpg
「いとや」サンタ
DSCN1758_20171209204627495.jpg
荒物屋「岩田荒物」サンタ
DSCN1759_201712092046280cc.jpg
和・洋菓子「ねぎし」夫婦サンタ
DSCN1761_20171209204630eb9.jpg
「セレモア」店頭ではサンタ企画を展開してくださいました。
DSCN1786.jpg
ということで、今日はこれにて失礼。
明日、また今日の様子をご紹介しますね。

いよいよ明日です!みなさん、サンタを探しにいらしてくださいね!

続きを読む

東松島のサンタを探せ!今年も逆に元気をもらって帰ってきました。

12月2日(土)
今年も宮城県東松島市へバスに乗ってサンタが出かけてきました。
P1110085-001.jpg
所沢市はじめ 東京都中野区、東松山市から総勢50名の有志が集まっての記念撮影。
これから「サンタを探せ!」東松島版のスタートです。
P1110097-001.jpg
商店の前にも
P1110103-001.jpg
町なかにも
P1110116-001.jpg
食堂の方も
P1110109-001.jpg
航空自衛隊松島基地の方も
サンタがたくさん こどもたちの「ビンゴカード」にサインをしています。
P1110160-001.jpg
そして最後は大合唱。
ここで所沢🎅がステージにあがり、会場のみなさんとフィナーレとなります。

所沢ではこの「大合唱」のあとに大抽選会。
今年も(株)ビクセン提供の天体望遠鏡はじめ
〇万円も特大トコろんぬいぐるみ
J:COM所沢提供の「ZAQグッズ詰め合わせ」
ブランドのバックパック
特大リラックマ縫いぐるみ
クリスマスケーキなど・・・
がらポン抽選のあとのダブルチャンスがありますよ。
9日の所沢での「サンタを探せ!」ぜひともお越しくださいね。

そして1日から開催されていた貸しスペース「ハンドクラフトJOY」も最終日。
DSCN2730.jpg
夕方には皆さん引き上げて こんなに寂しい店内となりました。
2017120605

そして そして サンタを探せ!大詰めの準備 スタートです。
2017120603
皆さんがお召しになる
2017120604
サンタ衣装を準備したり・・・

冒頭でご紹介した「東松島」での様子を
当日会場にお越しくださった皆様にお見せするようにパネルにしたり
2017120606
2017120607
ビンゴカード販売の看板や
2017120608
各会場の立て看板の仕上げをしていきます。
2017120609
この後も景品の準備に・・・本部の準備
参加者への控室・その他もろもろの準備・・・」あっという間に9時を過ぎます。
今日はこの辺にしてあとは明後日8日の金曜日
サンタ前日にすべてをかけましょう。

ここでブレイク
お知らせです。
「割烹 美好」が初めて 皆様の御愛顧に感謝してのこんな謝恩ランチを企画なさいました。
税込み860円でこんな豪華な食事なんですって。
昨日もお知らせしましたが やっぱり行ってみたい!ということで再度ご案内しました。

明日まちぞうはお休み。
そして8日に最終準備を終えて 9日は「サンタを探せ!」当日となります。
DSCN2733.jpg

ハンドクラフトJOYは明日最終日。サンタ帽子をお届け!

DSCN2695.jpg
今日もお客様が続く「ハンドクラフトJOY」の展示販売会。
DSCN2698.jpg
天然石ネックレス講習会も今日が最終回。
DSCN2697.jpg
ちょっぴりいつもより難しかったのかしら?
話声がきこえてきません。
笑い声も聞こえてこないかな?

でも、その分?出来上がりはどなたの作品も素晴らしく
皆さん大満足の講習会となったようでした。
DSCN2699.jpg
DSCN2700.jpg
講習会の時もお客様は楽しそうにお買い物
品定めをなさっていました。
DSCN2701.jpg
サンタ関連の荷物で溢れんばかりのスタッフサイドですが
髭爺・・・こんな状況でも質問に見えた方へ丁寧に対応なさっていました。

そして午後2時半過ぎ・・
今日は大切な仕事があるMちゃんと私。

9日 サンタをさがせ!当日に
駅前からこの銀座通りの商店街 すべての路面店
つまりお客様からすぐに見えるお店の方達に「サンタ帽」をかぶっていただくために
その「サンタクロースの帽子」をお届けに行ったのです。
DSCN2702.jpg
ただ 行くだけじゃあ面白くない?
いえいえ、この姿で各お店へ伺えば
勘の良い方なら「何の用事」で来たのか?すぐにわかっていただけると思ったからです。
サンタとトナカイコンビで出発です!
DSCN2703.jpg
両手いっぱいの手提げには「サンタ帽子」が詰まっています。
DSCN2704.jpg
一軒
DSCN2705.jpg
一軒
DSCN2706.jpg
最初はトナカイの角に 自分自身が恥ずかしかったのですが
DSCN2707.jpg
暫く行くと 店頭のセール品にも目が行くゆとり。
DSCN2709.jpg
有名な「大銀杏」にも感動してしまいました。
DSCN2710.jpg
どこのお店も快くご理解いただき
「わかったわ、当日これをかぶって接客すればいいのね」と話してくださったり
DSCN2711.jpg
主に飲食店では「衛生面」のことで帽子の着用はできなくても
帽子やポスターを店頭に出してくださったりと 「それぞれの形」で参加してくださるそうです。

そして当日音楽ステージにもなる「イオン所沢店前」ではポスターを貼らせていただきました。
・・・・・と 学校帰りの小学生が。
DSCN2712.jpg
このポスター小さくてもインパクトありますね。
このサンタクロースのデザインでずっとやってきたので
これが見えると「あ、あのサンタが沢山歩くやつね」なんて声をかけていただくことも多くなりました。
DSCN2713.jpg
先程の彼。
何か聞きたいこと、いいたいこともあるのかな?
Mちゃんが丁寧に説明してくれていました。
DSCN2714.jpg
こうして店頭の柱にポスターを貼り
DSCN2715.jpg
DSCN2716.jpg
イオン所沢店前を後にします。
DSCN2717.jpg
あ、サンタのワンちゃんにも遭遇。
当日もそのコスチュームでお散歩してくださいね。
DSCN2718.jpg
DSCN2719.jpg
DSCN2720.jpg
丸政園のショウウィンドウもすっかりクリスマスムードでした。
DSCN2722.jpg
レストランにもポスターが・・・
DSCN2723.jpg
あ、こちらは当日サンタdeビンゴの景品になるポインセチア。
可愛い!
DSCN2724.jpg
鳥大さんの店頭では お客様に声をかけられて
サンタを探せ!について説明させていただきました。
DSCN2725.jpg
サンタパレードの途中となるファルマン交差点になる坂稲荷では
今日もお参りする方の姿が見えます。

そして、まもなく5時というころ
やっと店に戻ると髭時が嬉しそうにこんな「招待状」を見せてくれました。
8日の金曜日に「所沢小学校」で開催される3年生の「発表会」に招かれたのだそうです。
DSCN2726.jpg
丁寧に、所沢小学校の先生お二人が届けてくださったこの手紙には
DSCN2727.jpg
以前髭爺が所沢小学校で講演したから 自分たちで一生懸命「所沢」について勉強したので
その成果の発表会を見てほしい・・と書いてありました。
DSCN2728.jpg
髭爺 目じりが下がっちゃいました。
こうやって日頃 あちこちで講演なさっていることが
形になって見えてくるのもうれしいことですよね?

そして割烹 美好の若女将がこんなチラシをお持ちになありました。
美好でこの価格?今までになかったんじゃないかしら?
その場に居合わせたスタッフやお客様は
早速、手帳やスマホで スケジュールやお休みの日を確認なさっていました。
行ってみたいですね!?
DSCN2729.jpg

今日はこのほかにも
サンタクロースになってくださる皆さんへの集合時間などの連絡や
パレードの準備
元町コミュニティ広場へ出店なさる方達への連絡などなど
細かな作業が続きました。

明日 ハンドクラフトJOYの最終日。
夕方皆さんがお帰りになったあとが一つの勝負です。
ここでほぼ作業のめどを立てて できれば定休日は出勤せずに
金曜日を迎えたいと思っています。

沢山の商店街の皆さんの笑顔や励ましの言葉をいただき
子ども達の期待の声も聴いて
やる気満々、やるっきゃない心境です。
年々 サンタに関わってくださる方のモチベーションが上がってくることを感じることができると
「あぁ、やっていてよかった」とみんなで嬉しくなってしまうのでした。

明日は2日に宮城県東松島市へ一足早く「サンタ」になって出かけて行った様子を
ちょっとご紹介しましょうね。

サンタを探せ!当日まで実質あと4日!

DSCN2671.jpg
DSCN2672.jpg
1日に始まりました「ハンドクラフトJOY」も今日で4日目。
今日の講習会は「天然石ネックレス」です。
年に2回 貸スペースで開店なさるこの「ハンドクラフトJOY」の講習会は
すっかりおなじみになり この講習会で年2回 ここで会うことを楽しみになさっている方も多くなりました。
DSCN2673.jpg
DSCN2675.jpg
DSCN2676.jpg
DSCN2678.jpg
初めての参加でネックレスを作られた方。
自分でこんなに素敵なネックレスが作れるなんて・・と大感激。
それにしてもお似合いですよね?!
DSCN2681.jpg
DSCN2682.jpg
DSCN2683.jpg
こうして午前・午後と毎回満員御礼の講習会は
朝10時から午後4時近くまでにぎわっていました。
DSCN2679.jpg
DSCN2680.jpg
店内の作品の販売も大盛況。
お買い物をすることはもちろんですが
お友達とこうやっておしゃべりしながら品定めをする時間も楽しみなんです。

そしていよいよ今週末9日土曜日に迫った「第10回 サンタを探せ2017」まであと5日となりました。

今日は近隣のマンションへ
9日開催のご挨拶のプリントを一軒一軒お届けに出かけました。
DSCN2684.jpg
DSCN2685.jpg
DSCN2686.jpg
DSCN2687.jpg
DSCN2689-001.jpg
DSCN2690.jpg
DSCN2691.jpg
DSCN2692.jpg
DSCN2693.jpg
DSCN2694.jpg
今日はここまで。

この先のマンションは明日また回りましょう。
というのも、夕方からはFMラジオ「FM茶笛」の生放送で
「サンタを探せ!」の告知をさせていただくからです。
限られた時間内に 多くの皆さんに
このサンタ・・・の楽しさをお伝えし、ぜひ遊びにいらしていただきたいのです。
実行委員会が考えた魅力満載の内容を極力 わかりやすくお伝えして行きましょう。

さて、明日はいよいよ各商店へサンタ当日かぶっていただくサンタ帽子をお届けしたり
ビンゴサンタの人数確認など
具体的な詰めの作業に入っていきます。
そして、明日5日火曜を含めれば 6日水曜 定休の7日木曜を除けばあと3日で本番当日です。
気持ちだけでなく体力も頑張ります。

なお、1日に「首都圏ネットワーク」で放送されました「埼玉所沢で冬を楽しむ」が
7日木曜日のNHKひるまえほっと(総合 毎週月曜~金曜 午前11時05分(一部地域)
で再編集されたもので再び放送がある予定です。
こちらもお楽しみに・・・

ハンドクラフトJOYは季節感満載の作品でいっぱいですよ。

昨日から始まりました「ハンドクラフトJOY」の作品展示販売。
毎年6月と11月末か12月初めの2回 貸スペースの作品展示販売としてお越しになりますが・・・
DSCN2662.jpg
この冬場の作品は特に楽しみになさる方が多いようです。

例えば こんな「干支」の作品。
来年は戌年。そこで様々な「犬」にちなんだ作品が並ぶのです。
今年私が気になったのはこの「トールペイント」の「犬張り子」
なんとも言えない色合いと犬の表情が魅力的です。
昨日・今日でほとんどの数の作品が販売してしまうほどの人気。
あと1-2枚残っていたかしら?ご興味のある方お急ぎください。

DSCN2664.jpg
これは干支でなくとも「犬大好き」な方にはなんとも言えない愛くるしい作品ですね。

DSCN2663.jpg
そして 忘れてはいけないクリスマス関連の作品も・・・
思わずほしくなってしまうトールペイントはどれも1点 1点手描き・手作りなので
同じものは二つとありません。
ぜひじっくりとご覧いただきたいものです。

そして講習会も。
今日は午前中は「淡水パールのネックレス」
午後は「天然石ネックレス」
DSCN2665.jpg
天然石の講師 K先生は「まちぞう手作りフェスタ」にもご参加いただいているベテラン中のベテラン。
DSCN2666.jpg
DSCN2667.jpg
お客様も次つぎにご来店くださいました。
DSCN2669.jpg
DSCN2668.jpg
講習会は大人気。
午前も午後も大盛況でした。

そして今日私は独りぼっち。
Mちゃんは朝早くからバスに乗ってまちぞうスタッフNちゃんや所沢市の職員・中野区・東松山市の皆さんと主に
宮城県東松島市での「サンタを探せ!」に出かけていきました。
今年で7回目となるこの企画は東日本大震災の後から始まり
Mちゃんはその初回に参加して以来二度目の参加となります。
(彼女は一度お邪魔した大槌町での「サンタ企画」に参加)

当初、津波の被害にあわれた大槌町に立つと
「サンタを探さなくても 町には何もないからどこに立っていても
探すことなく すぐにわかってしまう」
そんな話を同じく町造ボランティアスタッフでもある市の職員Hさんから伺ったことを今年も思い出してしまいました。

それ以降は毎年、東松島市へ伺っていますが
年々参加する人数もふえてきているようで
今や東松島を代表する企画になっているそうです。

ということで留守番の私は朝から細かな作業にかかります。
DSCN2670.jpg
頂いた景品にお店の名前を付けたり
看板を作ったり
抽選箱を作ったり・・・

その合間に今日は3本 電話で「サンタを探せ!」についての問い合わせを受けました。
また昨日のNHKテレビを見たという方からも・・・

さ、所沢dの「サンタを探せ!」本番まで、いよいよ1週間。
明日はJ:com所沢のテレビが「ハンドクラフトJOY」の取材にお越しになります。

平成29年度元気な商店街応援事業 受賞いたしました!!

DSCN2659.jpg.
今回 とことこまちづくり実行委員会が大変名誉な賞を受賞しました。

平成29年度元気な商店街応援事業として
商店街の活性化に寄与した商店街部門の5件の中の1つに選ばれたのです。
私は とことこまちづくり実行委員会の事務局として
埼玉県知事館まで その授賞式にT実行委員長
所沢市役所 商業観光課のYさんと共に出かけてきました。
DSCN1634_20171201190220278.jpg
T実行委員長 かなりの緊張した面持ちで上田埼玉県知事より表彰状を受け取られます。
DSCN1638.jpg
記念撮影
DSCN1641_201712011902229fd.jpg
商店街部門の受賞者と来賓の方達と共に記念撮影。
DSCN1620.jpg
今回は 商店街の活性化に寄与した5件の取組と魅力と個性溢れる店づくりを行う4つの個店が表彰されました。
DSCN1630_20171201180739f47.jpg
受賞者の最前列に座らせていただいた私
生まれて初めて上田知事のお話を伺いました。

市役所のYさんもお手伝いくださり
今回の受賞対象となった「野老澤行灯廊火」の展示をします。
DSCN2634.jpg
授賞式のあとは個々に上田知事へご説明。
DSCN1658_2017120118074483a.jpg
わずかな時間で「地口行灯」が夜のとばりの中に浮かび上がった様子をお話するのはちょっと難しい気もしました。
ぜひ 一度ご覧になっていただきたいと心から思ってしまいました。
DSCN1660_20171201180745db5.jpg
こうして午後1時から午後3時まで 知事公館で貴重な体験をさせていただきました。
DSCN2641.jpg
DSCN2642.jpg
それでも、県関係の方達からは とても高い評価をいただいているようでしたし
何よりもうれしかったのは「とことこまちづくり実行委員会」が
この野老澤行灯廊火」だけでなく 多くの町・商店街の活性化に繋がるイベントを開催していることを
ご存じの方が多かったことでした。
T実行委員長のあきらめないチャレンジ精神が高く評価されたのでしょう。
事務局としても本当に嬉しい一日となりました。

さて 今日はこの受賞式に出かけるまで
まちぞうでは貸しスペース「ハンドクラフトJOY」の初日のため
朝から会場設営・照明のあたり調整などなど慌ただしく作業でした。

今回も素敵な作品が
DSCN2649.jpg
所狭しとならんでいます。
DSCN2650.jpg
DSCN2652.jpg
DSCN2653.jpg
DSCN2654.jpg
きっと お気に入りの逸品が見つかるはず。
6日午後2時までの開催ですので
どうぞ、お気軽にお越しください。