入間博物館ALITで開催中の
「石川組製糸ものがたり」 いよいよ12月10日までとなりました。
約300点ほどの貴重な資料が展示されているそうで
多分こんな規模は今回が最後じゃないか?と言われています。
今朝のNHKニュースで入間の学芸員のMさんがインタビューを受けている映像をみつけ
ちょっとこんなご紹介をさせていただきました。
Mさんとはお雛様つながりのご縁があります。
これからも大切にしたいです。
12月9日(土)は所沢の「第10回 サンタを探せ!2017」ですので
ぜひとも10日までの サンタ以外の日にお出かけになってはいかがでしょうか?

さて サンタdeビンゴの景品も準備も今日が大詰め。
こんなに大きなぬいぐるみもあります。

午前中は 企業の方が来店。
今年はメイン会場でこども向けのゲームを企画してくださいました。
参加費は任意で復興支援金にしてくださるとのこと。
重ねて感謝です。
本来は毎月第二金曜日に実施されている「明治天皇行在所見学」ですが
明日は団体予約が入っているために急きょ開催。

髭爺と一緒に見学時にお越しくださる皆様にご覧いただく展示物をセットにお邪魔しました。




この立派な幕のなg差はいったいどのくらいあるのでしょう?
今はこれをかけられる竹の竿が手に入らなくなったそうです。
店に戻るとT実行委員長が「サンタを探せ!2017」の大看板を作っていらっしゃいました。


急はスタッフSさんに Kちゃんも参戦。
ビンゴの景品をカードの仕上げです。
そしてなぜか「行灯貼り?」
一体なぜ今頃行灯?
これは12月1日に答えがわかります。


それにしても久しぶりの作業です。
200個近くの行灯を作った夏と違って
「たった三個でいいの?」
やや不満気なSさんです。

夜になり 作業はMちゃんと二人になりました。
ここからは、いよいよ佳境にはいっていきます。
まずは立て看板の製作。
ビンゴの景品を袋付けしているのですが
ここ1週間ちょっと ずっと「クリスマスソング」を店内に流してたので
思わず口ずさむようになってしまったみたいです。
とにかく1500組以上の皆さんが楽しみにお越しくださるビンゴ。
少しでも良い景品にしょうと
電卓をたたきながら 目標の1500個を目指します。
今年もよい景品がそろい、本当に企業・商店のみなさんに感謝・感謝です。

そしてまもなく22時というころ。
1日から始まります「貸スペース ハンドクラフトJOY」openのため
店内に掃除機をかけて 一挙に景品などの片付けに入っていきました。

どうですか?
何事もなかったかのような綺麗な店内に見えますよね?

あ、やっぱり22時をまわっちゃった。
大急ぎで帰り支度をしなくっちゃ。

結局22時半をゆうに回って
やっとシャッターを下ろすことが出来たのでした。
それにしても午後6時からノンストップで段ボールをあっちからこっちへ動かしたりと
すっかり疲れてしまいました。
これでなんとかめどが立ったサンタの準備。
明日の定休日を挟んで1日からは最終過程の準備段階にはいります。
スタッフの含め全員風邪を引かないように真剣にうがいをしていきましょう。
スポンサーサイト

さ、いよいよサンタの準備も佳境に入ってきます。


立て看板も準備万端。

サンタ衣装も数えなくっちゃ。


外から見るまちぞうは今はこんな感じ。
すでにサンタ一色になっています。

ガラポンはあと2台追加して
今年は4台で対応しましょうか。

今日は久しぶりにボランティアスタッフが沢山集まってくれました。
1日の金曜日から「貸スペース」となるため
まちぞう店内にサンタ関連グッズを広げて作業できる日が少なくなったこともあり
「召集令状」を出させていただいたのでした。
そしてもう一つ理由が・・・?
腹ごしらえをしたボランティアスタッフは・・・
そそくさと店内へ移動していきます。


景品もどんどん集まり

残るメイン作業は




いよいよ1500枚のビンゴカードのセッティングです。
久しぶりに一度にたくさんのスタッフの皆さんが集まり
商店街のYさんもお越しくださって・・・
さぁ、みんな「サンタ帽」をかぶって形から入っていきましょう!!

と、誰かが店の向こう側の歩道を走っています。??

商業観光課のスタッフも元町コミュニティ広場にいらして。

あれ?トコろんまで登場?

まちぞうスタッフもお手伝い?応援?に駆けつけていったようです。

あぁ!誰かが走ってくる。

あれ?どこかで見たことのある顔?
しかも手に持っているのは「お盆?」
あぁぁぁ!!わかった!
アキラ100パーセントさんです。
服を着ているとわからない・・・とあるスタッフの独り言です。
ある番組の収録があり、その「応援」に参加のスタッフでした。
そしてまちぞうにはNHKの「
首都圏ネットワーク」の取材が入ります。
商店街や町の皆さんが一体となって取り組んでいる「サンタを探せ!」の取材です。
かわいらしい魅力的な女性 斉藤 翠さんがお越しくださいました。
店内での作業の様子を撮影なさったあとは
町の中へ移動していきます。


T実行委員長とおもちゃのすだれやさんに・・・

スタッフと一緒にサンタの景品をいただきに上がりました。
そして再び戻られたまちぞう店内では

皆さんからいただいた景品の撮影。

こうやって多くの方が参加・協賛してくださるイベントって珍しいですね。
こつこつひとつづつ景品を集めている私達にとても興味を持たれている様子でした。


トコろんも駆けつけて
先ほどのマラソンのロケから、まちぞうでのNHKの取材に合流してくれました。

ということで取材のはしごで疲れた?
(このコートの腕はNHKの齋藤さんのもの。
余りの可愛らしさに思わずスマホで撮影なさっていました)

いえいえ、シャキっとしていますよ。

最後はみんなで休憩タイム。
ここでもカメラは回り続け
スタッフのみなさんの生の声を収録なさいました。


そして・・NHKスタッフの皆さんとも一緒にしばし歓談。
最後にT実行委員長が再び
「サンタを探せ!」を通して行っている、この町の活性化に対する熱い思いを語っていました。

トコろんのお誕生日会のように見えるかもしれませんが

おあずけトコろん
ケーキは後で食べましょうね。
あ、よだれが・・・
それでは最後に 今日の2番組のご案内です。
首都圏ネットワーク放送予定日 12月1日(金)
ひるまえほっと放送予定日 12月7日(木)
いずれも予定なので変更になることもあります・・とのことでした。
アキラ100パーセントさん
放送日 2018年1月1日 深夜24時40分から25時40分
いつでもマラソン24時 というフジテレビの番組だそうです。
そして夜
西武所沢・ワルツ所沢の一階のいつもの場所へ
サンタのポスターを貼らせていただきに出かけました。
この作業も一体何回目になるでしょうか?
思わず、Mちゃんと二人で大笑い。
というのも 3か所の太い柱に こうやってポスターを貼りあげる余りの速さに
「熟練の職人技」のような味わいを感じてしまったからです。
丁度作業中に 通りかかられた西武のA総務部長も
「いつもご苦労様」と声をかけてくださいました。


明日も引き続きサンタの準備にもうひと頑張りです。
本日からの
「イイとこTV」 でサンタを探せ!の告知が始まります。
美咲ちゃんが、かわいらしく紹介してくださっています。
是非、太字をクリックしてみてください。
昨日に引き続きスタッフSさん。
ちょうど「手作り教室」のことでお見えになったお客さまと
「雛物語」の話題になってしばし、仕事も中断。
そういえば、今朝の早い時間にかかってきた電話も
「お雛様」のことをのお問い合わせでした。
サンタもまだ終わっていないのに・・・
でも嬉しい悲鳴になりました。

T実行委員長が見えて
サンタ当日の立て看板の整理。
2・3月の「雛物語」「新 三八市 時代着物市」
5月の「とことこタワーまつり」、7月の「野老澤行灯廊火」、8月の「所沢ジャズフェスティバル」
9月の「とこまちコンサート」・・・ざっと数えただけでもこれだけの立て看板を用意しているんですね。
ということで、当然そんな沢山の数の看板を持っているはずもなく
その都度、作り替えなくてはならないのです。

商店街のKさんにお願いして
使わない看板を地下倉庫に入れて
使うものを出す・・そんな作業を年に何回もしているのです。


今回もお世話になりました!
Sさんは1500枚のビンゴカードにナンバリングを打っていただきます。
このナンバーがないとダブルチャンスの「大抽選会」に挑戦できなくなるために
真剣に打っていってくださいます。

ここで、Mちゃんと私はサンタのチラシを届けに車で外出。
このチラシはスタッフT子さんとOちゃんが各学校の各学年の各クラスごとの人数に分けてくれています。
こうしておけば、忙しい先生の負担にならずにすぐに配布していただけるというもの。
近隣の2中学校・4小学校・6幼稚園・保育園などに届けて回るのですが
こんな単純作業でも結構体力使います。
数百枚から1000枚近いチラシは運ぶだけでも・・・重い・・・重い。
また学校は大概鉄製の扉があって
これを開け閉めするだけでも疲れてしまいます。
靴をスリッパに履き替えて 職員室をお尋ねし 先生にお手渡しするこれを繰り返すのですが
嫌な顔をせずに「また、サンタの季節なんですね」とおっしゃってくださる先生方が年々増えてきているのが
何ともうれしく 疲れも吹っ飛ぶ「魔法の言葉」なのでした。


へとへとになって帰ってくると Sさんは今度はサンタがつける「ゼッケン」の制作中。
これも毎年使用しているのですが サンタさんの中にはなくしてしまう「あわてんぼうのサンタさん」もいるので
追加製作が必要になってくるのでした。
店内は楽しそうなもの、子どもたちがうれしくなっちゃうものが山積になってきました。

様々な「サンタを探せ!」グッズもそろってきました。

明日もひと踏ん張り。
頑張っていきましょう。
ちょっと疲れ気味のスタッフ一同でした。
さて いよいよ始まりました
サンタdeビンゴの景品の作業。
ますトップバッターはSさん。

もくもくと仕事をこなすSさん。
この作業のキャリアは長く もう「勘」で何でもできちゃうほど?!

要領よくこなされていきます。

そして同じくキャリアが長いK子さん。
真面目に丁寧にがモットーです。
実はこのお二人
お雛様の時には手作り教室の講師を務めていただいていて
本来ならカルチャースクールの先生クラス。
それなのに、数を数える・・とか
袋に詰める・・・なんていう作業にも嫌な顔をせずもくもくと取り組んでくださいます。
そしてキャリアの長さといえばNちゃんもかれこれ何年になるのかしら?
じっくりと構えて仕事を進めてくれます。
仕事を持っているのにわざわざ休みを取って
各イベントにボランティアスタッフとして参加してくださる方のおひとりです。

昨日のT子さんといい、改めて皆さんには感謝です。

サンタの衣装・帽子の数量確認には今日は手がまわりませんでしたが
景品の方は何とかめどが立ったようです。

多くの企業は商店の皆さんからご協力・ご協賛をいただいている景品の数々。
ただ景品としてお渡しするだけではなく
どうしたら当たった皆さんが喜んでくださるか?
私たちも精いっぱい工夫をしていきます。
例えばお店のお名前・電話番号を書いた紙を景品の袋に入れてみたり
そのお店独自の企画をお知らせするようにしてみたり・・・
ご要望のあるお店とはよくお話をして
お客様にお店を覚えていただいたり、何かの時に思い出していただけるようにしたいと思っています。

さて今日はワルツ所沢では午後5時からイルミネーション点灯式。
午後5時半からはファルマン通り商店街のイルミネーション点灯式です。
Mちゃん、時計を見て!もうでなくちゃならない時間ですよ。

スタッフMちゃんとNちゃんは夕方4時半頃にはまちぞうを後にして点灯式の見学に出かけます。
特にファルマン通りの点灯式にはまちぞうスタッフのT子ちゃんがPAスタッフとしてお手伝いしているので、みんなで応援です。
夕方 誰もいなくなった店内には数をあたった景品の山ができあがっています。
月曜日からは この景品を何等に当てはめていくかを調整作業しなくてはなりません。
本来は上の等賞が少なくピラミッド型になっていくけれど
出来れば私の体型みたいになるべくずん胴に
上位の等賞を沢山作り、末等が少なくなるように
つまり沢山の皆さんに素敵な景品があたるようにと知恵を絞る一番難しい作業です。
100円では手に入らないようなもので
いつも喜んでくださる景品ですが
こうやってスタッフみんなで企業や商店からいただいた「気持ち」が伝わるようにと考えていきます。
でも、まずはこの広い町中をビンゴサンタを探すという
とてつもないゲームに参加していただき
おもいっきり楽しんだ後、おまけに景品が当たるとなれば
きっと満足していただけるのではないでしょうか?
さ、ここからは点灯式の様子をMちゃんから伝えてもらいましょう。
所沢の冬の風物詩と呼ばれるようになって久しい
所沢駅西口のイルミネーション点灯式の様子です。
点灯前のツインの銀杏の木
横に特設のステージが組まれていました。
来賓の方々がステージに上がられると、間もなく点灯です。

藤本所沢市長のご挨拶のあと、ご来賓の方々と
ゲストの西武ライオンズの選手のお二人
そしてJAY'S GARDENの皆さんにより点灯!!

沢山の観覧の人々に囲まれながら
今年も見る人の心を躍らせてくれるイルミネーションが灯されました。
来年のバレンタインデーまで楽しませてくれますよ。

そしてこちらは、イオン所沢店前で開催された
ファルマン通り商店街のイルミネーション点灯式の様子です。
来賓の皆さんの登場を待っている点灯ボタンが4つ。

藤本所沢市長と柴山まさひこ衆議院議員
そして西武ライオンズ愛斗選手、戸川選手により点灯されました。

引き続き行われた、愛斗選手、戸川選手によるトークショー

そして記念撮影

最後の握手会には長蛇の列ができていました。

普段見ることの出来ない、素顔の両選手とのふれあいを
沢山のファンの皆さんが楽しんでいらっしゃいました。
2か所のイルミネーション点灯式に参加させていただきましたが
どちらの会場も、見守る沢山の人々の笑顔があふれていました。
これから街中がクリスマスの色に染まり
12月9日(土)には「サンタを探せ!2017」の開催です。
皆さんどうぞお楽しみに♪

今日から29日まで
まちぞうの店内は「サンタを探せ!2017」準備のため展示はありません。
今年で第10回目となる「サンタを探せ!」
年々、慣れてきているとはいえ
メインイベントの「サンタdeビンゴ」は毎年1500組を超えるお客様が参加なさるゲームです。
ビンゴがそろった方が挑戦する「ガラポン抽選」ははずれなし!”
ということで、必然的に1500本以上の景品が必要になってくるというわけです。
明日から集まって作業をしてくださるまちぞうボランティアスタッフのみなさんに
スムースに仕事に入っていただけるように今日は大切な準備日となっています。

まずは形から入るのが私流?
クリスマスツリーを表から見える位置にセットし
道行く方にも「あ、そろそろサンタを探せ!だな」なんて思っていただけるようにしていきます。

今はまだこんなに涼やかな?店内です。

「あ。クリシュマシュだ!」
子どもたちが中を覗き込んでくれます。

毎年ご協賛・ご協力いただける企業や商店からの景品を
少しづつ店内に運び込んでいきます。


まだまだ・・こんなものじゃぁ1500に達しません。

そして夕方には 外から見るとまるで「クリスマスグッズ」の店のように見えてくるようになりました。

「クリスマスグッズ 各種取り揃えております」みたいですか?

Mちゃんと二人
コツコツあちこちから頂戴し
あちこちにしまっておいた品物を一気に出していきます。

おぉ、これがビンゴカード1500枚。

サンタクロース約150名がつけるビンゴのゼッケン。
これも枚数がそろっているかの確認が必要です。
どれも、地味な作業なんですよ。

おぉ!!

こんなに良いものも?

こどもたちの喜んでくれる顔が浮かんできますね。
こうして明日からまちぞうボランティアスタッフのみなさん
作業がはかどりますように・・・
と、ボランティアススタッフのT子さんが
「今日一時間くらいと日曜日しか来られないの」と
忙しい時間を縫って手伝いに来てくださいました。

お願いした作業は学校関係に配布するちらしの分配。
例えば所沢小学校だけで1000枚以上のちらしが必要なので
近隣の学校・保育園・幼稚園などに配るためにかなりの時間がかかる作業です。
しかも先生方に負担を掛けないように
なるべく配りやすいように配慮していきます。

慣れた手つきで作業を進めるT子さん。
毎回、こうやって自分ができる範囲で少しでもお手伝いを・・・と思ってくださる
まちぞうボランティアスタッフのおひとりおひとりの気持ちが
大きなイベントの原動力になっているのですね。
さ、明日からいよいよ本格的な作業開始となります。

まちぞう手作りフェスタ最終日。
「瓢箪で作る縮緬仕立ての親子犬」講習日です。
定員6名のところ、希望者が殺到、9名まで増やしての開催となりました。

というわけで、スタート直後からなんだかワイワイ賑やかです。
H先生の軽妙なトークのせいか?皆さん次第に楽しそうな笑い声が増えてきます。
「口もいいけど手を動かしてね」
先生も思わず そうおっしゃっていました。
それでも こんなに素敵な作品が

続々と・・・

個性豊かなワンちゃんが

あちこちに誕生していきました。

9人それぞれが

9匹の姿かたちの違うワンちゃんなので

お互いに「よそのうちのワンちゃん」が気になって仕方がないようでした。



こうして午前中の講習は無事に終了しましたが
受講なさった参加者からは次回開催の希望を願うお声が沢山上がっていました。
「次は2月にお雛様を作りましょうね」
みなさん手帳に「雛物語」の日程を記入してくださいました。

そして「ところざわまつり写真コンクール展」も最終日。
お客様が今日も沢山お越しくださいました。
そして午後の瓢箪の教室。

人数は定員の6名です。



H先生は一人一人に丁寧な指導をなさる方。
受講生はそんな先生のお人柄に惹かれるのでしょう。
午後、T実行委員長、Mちゃんと3人でサンタを探せ!のサンタdeビンゴの景品をいただきに出かけました。
連日、多くのお店や企業から景品のご提供をいただき本当に感謝しております。
一軒づつ引き取りにでかけたり 送ってくださる景品の数々
がらポン抽選会で当たった子どもたちが手にするときのあの笑顔が頭に浮かんできます。
そして夕方「ところざわまつり写真コンクール展」が終了し
主催者である日栄会実行委員長が片付けにお越しになりました。

Mちゃんも手慣れた様子で写真を外していきます。


この間、私は雛物語の準備・やりとりを進めていきます。
まちぞう手作りフェスタ/ところざわまつり写真コンクール
今年も同時期開催が無事に終了しました。
そして24日金曜日から29日まで 店内の展示をすべてなくし
サンタを探せ!の順日に取り掛かります。
ボランティアスタッフも連日参加してくださり
200名以上のサンタ衣装の確認や
ビンゴカード1500枚の作成
立て看板や大きな吊るし看板製作
景品の数確認や●等賞の確定などなど
やること、やらなくちゃならないこと満載となる予定です。
次にまちぞうにお入りいただけますのは
12月1日の「ハンドクラフトJOY」の展示作品販売となります。
こちらもどうぞお楽しみになさってください。
まちぞう明日23日の休日は 木曜に当たるため定休日となります。

朝早くの来店は
明日のまちぞう手作りフェスタ 最終日「瓢箪で作る縮緬仕立ての親子犬」の先生Hさんです。
もともとは明日の午前一回の講習予定でしたが
見本の作品を展示したところ 大人気
結局午前中も定員を大きくオーバー
午後の回も作っていただき対応させていただくことになりました。

最大限に広げた講習スペース
ここが明日は満席になるのでしょう。

事前に準備された材料も

H先生
優しくて サービス心でいっぱいの方です。
いつも思うのは受講生のみならず 手伝いに入られる『瓢箪倶楽部』のお仲間たちへの配慮も
見ていてじーーーんと来るほど暖かいのです。
ですから、段々とお手伝いの方も増えてきて
前回のお雛様作りの時には ほぼマンツーマンに近い状態で
受講生は瓢箪雛作りに取り組むことができましたっけ。
明日はどんなお教室になるのでしょうか?楽しみです。

最終日といえばこの「ところざわまつり写真コンクール展」も明日の午後3時で閉会です。
今日も何組かのお客様がお見えになり
熱心に作品をご覧になっていかれました。
午後3時半・・・
私は 「平成29年度永年勤続優良従業員表彰式」のお手伝いのために会議所まで。
今年は22営業所90名の方が受章なさいました。
勤続年数5年以上~30年以上のかたまでのお名前を読み上げさせていただきましたが
今の時代 ずっと同じところでお仕事を続けられていること
一昔前は当たり前のことだったかもしれませんが
何だかすごく価値のあることに思え感慨もひとしおでした。
働く側と、雇う側・・・どちらにも相当の努力があったに違いありません。
やっぱり一つ事業所・会社などに長くお勤めすることって 私は素敵なことだと思いました。
そしてこちらは以前ご紹介した
図書館別館 図書館祭の際に展示する髭爺のボードです。

今日の夕方5時過ぎにやっと完成したのです。

今回は所澤の民話を取り上げて
図書館祭にふさわしいような 子どもたちにも見ていただけるものをと、考えたようです。

わかりますか?
この民話の絵を書いてくださった まちぞうスタッフのアイ子ちゃんの名まえもちゃんとご紹介しています。
髭爺とアイ子ちゃん
所沢小学校での同級生。
小学校6年生の時の羽根つき大会では
アイ子ちゃんを準優勝に追いやったのが髭爺という因縁の仲良し?なお二人です。

夜 図書館にお届けに上がった際には
I館長も一緒にカメラに納まってくださいました。
今週25・26日の2日間
元町にあります 図書館べ館の「としょかんまつり」
ぜひ皆さんお誘いあわせの上 ご来館ください・・・とおっしゃているようなお顔?でございました。
今日は11月20日(月)
13日から始まりました「まちぞう手作りフェスタ」もいよいよ大詰めです。
今日の天然石ネックレスの講習が終れば
22日水曜日の「瓢箪の干支」でラストを迎えます。
そして展示の「ところざわまつり写真コンクール展」も
この22日午後3時で閉会となります。

「今日は寒かったわぁ」
「今年一番だったんじゃないかしら?」
講座に参加する方達同士 店に入るなりそんな会話が弾んでいます。

定員の6名をオーバーした8名で講習会スタート。
K先生の丁寧な説明の後
夫々思い思いの色の石を選んでいきます。

これは作品例の一つですが
この石を選ぶところが この講座の一番の楽しい時間だそうです。
そしてこの間も ところざわまつり写真コンクール展の写真をご覧になるお客様です。


ほら、どうですか?


同じ「葉」の形のトップを付けたネックレスなのに
配色によってイメージがこんなにも変わってきます。
これがこの講座の魅力なんでしょうか?
なお、このK先生含む「ハンドクラフトJOY」の皆さんの作品展示販売会は
12月1日から6日までまちぞうで開催されます。
もちろん手作り教室も予定されていますよ。
午後1時
まずは とことこまちづくり実行委員長と商工会議所へ打ち合わせに出かけます。
12月9日に開催予定の「サンタを探せ!」も今年で第10回を迎えます。
2月の野老澤雛物語も、7月の野老澤行灯廊火も・・・
いずれもおかげさまで回を重ねて二ケタ回数に迫ってきています。
そこで、回数の積み重ねのみではなく
何とかこの活性化事業を次のステップへ進ませることが出来ないか?と
そんなお話をさせていただいたのでした。
大急ぎでまちぞうに戻ると
今度がT実行委員長はMちゃんとグラシスタワーマンション前に
サンタの告知看板を取り付けに。
私は商店街へサンタの告知CDを届けにうかがったり
サンタのビンゴ景品をいただきに・・と外出。
戻るとすぐに
元町コミュニティ広場でテントを張る際のサイズを測りに出かけます。

こんなに年に何回もやっているのに
またテント設営の採寸?と思われるでしょうが

実は毎回少しづつレイアウトを変更したりと工夫を重ねているのです。
例えば春のタワーまつりはこんな感じ
でもサンタのイベントや行灯廊火ではパレードがあるので
広場の出入り口を大きく開けておかないと
お客様・出店者の邪魔になる。
もっと細かく言えば行灯廊火は夏の夜のイベントだから
広場が暗くて見えづらくなるけど
サンタは比較的明るい時間のうちに開催するとか・・・
ってことで、今回も新たなレイアウトに挑戦しようと計画中。
子どもたちにとっては楽しい「ゲーム」のお店が増えるかも?ですよ。
店に戻ればお客様・・
そしてMちゃん、今度は髭爺のお手伝いの真っ最中。

と今度はお客様。
今回のサンタのイベントで景品をご提供くださった企業の方です。
実は駅に近い商店街の事務局の方が
こういう企業の方がご協賛くださるのではないか?と今回話をつないでくださり
本当にそれが実現したのでした。
日頃、事務局のまちぞうだけでなく
あちこちの皆さんとお話をして 何をどうやっているかを知っていただいていることが
こうやって一つの形になって表れたのかもしれません。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントに気を配っていてくださったEさんに感謝です。
お越しくださった企業の方にも
サンタはもちろんとことこまちづくり実行委員会主催のイベントのことをご説明申し上げたところ
大変興味を持たれ、次からもぜひ参加できないでしょうか?とのお話を伺うことができました。


こうしてあっという間に夕方5時を回り

髭爺の展示も完成に近づいてきました。

こちらは所沢の民話
図書館祭の際に展示される予定のものです。
今日はこんなお知らせから

まちぞうはす向かいにある「図書館分館」で
11月25日(土)26日(日)に図書館祭りが開催されます。
ここに書いてあるだけでも盛沢山、しかも参加無料ですって。
私が気になったのは左下の「くるくるレインボー」


旧店舗時代に一度教えていただいたことがあったのです。
こんな細い紐だけでなんでこんな動きになるのか
楽しくて不思議な感じでした。
図書館祭りは9:30~
イベントによって開催時間は異なりますのでご注意を!
そして今朝は 10時からT実行委員長と市役所のMさんと打合せが入りました。
某テレビ局がサンタをさがせ!についての取材をしたいと申し込まれてきたのです。
主催希望内容や ONAIR日など双方の質問などを出し合いながら
なんとかスムースに打合せを進めていくことができましたが・・

この間もお客様や、電話が続きます。
打合せが終わるともうお昼・・
午前中があっという間に過ぎて行ってしまいました。
今日は寒さが厳しいと聞いていたのですが
外を歩く方の多いこと・・多いこと・・
あちこちで町歩きやイベントも開催されているようで
まちぞうにお越しになる方 それぞれに「○○の帰りなの」
「今○○へ行ってきたんだ」とお話しくださいました。
また今回のコンクールに出展なっている方
ご自身が写っている方
町内の山車が写っている方・・などなど
楽しそうに作品をご覧になる方も後を絶ちません。



こちらはイケメン「白狐」のお兄様とそのご家族。
毎年 被写体ナンバー1になるほど人気のかっこいい方でしたよ。
こちらの男性は 何やら店内を行ったり・・来たり・・・
お声をかけるとご自身の出された作品を探されていらしたとおっしゃいます。

「お名前は?」
「じゃぁ、こちらの作品じゃないでしょうか?」

「あ、あった!」

「よかったですね」とお話ししていたら
お知り合いの方が来店
再び店内をゆっくりとご覧になられていました。

と、また続々とお客様がお見えです。


じっくりと身をかがめられて

仲良くご覧になっていらっしゃいました。

そして続々とサンタを探せ!のサンタdeビンゴの景品が到着します。
H眼科の先生からは今日は当たった方が大喜びの一品
サンタブーツが届きました。

これが当たったらテンション上がりまくりですよね。きっと。
一度お帰りになられたT実行委員長も
企業からご協賛いただいた景品を届けてくださいました。

そして夕方からもお客様が。
昨日もそうでしたが
この「ところざわまつり写真コンクール展」には
ところざわまつりに関わられている皆さんが沢山お見えになるのです。
ここならではの「写真展」です。
今はスマホの時代で なかなか写真をこんなに大きく焼いてみる機会もなくなってきているようですが
さすがにこの「四つ切」サイズは迫力があります。
この大きさだから迫力も伝わってくるし
当日の歓声も聞こえてくるようなのでしょう。
来年に向けて また準備を進めていきましょう。
今日は午前中「切り絵」の教室が開催され、J:COMさんが取材にいらしてくださりました。
「イイとこTV」でおなじみの仁科美咲ちゃんも切り絵にチャレンジ!
もともと手仕事がお好きだっという彼女。
今までまちぞうの数々の講座にチャレンジなさってくださいましたが
今回は「初切り絵チャレンジ」です。
他の参加者の皆さんも、真剣に先生の説明に耳を傾け
集中して作業をされていました。

講座の前には先生の作品をカメラに収めていらっしゃいました。








皆さん作品の仕上がりに大満足のご様子でした。
写真に撮って、年賀状の図案にも使えるっていいですよね。

美咲ちゃんも可愛らしく出来上がりましたね。



取材のあとには、「サンタを探せ!」の告知も撮って下さりました。
いつもありがとうございます。

午後は写真展をご覧になるお客様も続きました。
お天気の崩れが少し遅れてくれて良かったですね。


明日は日曜日。
寒さもひとしおとのことです。
皆さん風邪にはくれぐれも気を付けてください。
手作り教室は20日の天然石ネックレス
22日の「縮緬細工の瓢箪の親子犬」の2講座を残すのみとなりました。
今年も多くの皆さんに喜んででいただける企画となりました。
この手作りフェスタを通して まちぞうを知ってくださり
町の活性化ために開催される「サンタを探せ!」などのイベントのことも知っていただき
本当に重ねるごとに新しいお仲間が広がっていく実感が伴います。
まちぞう手作りフェスタも折り返し地点を通過します。

「花のピンクッション」も最終日となりました。



今日もみなさんの楽しそうな声が響いてきます。
が・・・スタッフサイドは朝からなんだか大わらわです。
電話・・今朝は電話が続きます。
まずは12月9日のサンタを探せ!のこと。
サンタdeビンゴ 今年も約1500組以上の参加者を見込んでいるために
この皆さんへの景品を集めなくてはなりません。
毎年、各企業・商店の皆さんのご協力があってからこそこれほどの数が集まるのです。
そして、この景品の準備ができたという電話をここ数日続々といただけるようになりました。
お届けくださるところ、いただきに上がるところ・・・
電話をいただくたびにその調整に入ります。
そして今度はこのサンタを探せ!の取材依頼の電話。
商店街の取り組みとしてこのイベントを取り上げてくださるそうで
今年 第10回目を迎える「サンタを探せ!」を昨年以上に盛り上げ
ますます楽しく笑顔があふれるイベントにしたいと強く願ってしまうのでした。
続いてサンタを探せ!に参加なさる方達からの電話。
短大や専門学校からは「ビンゴサンタ」や「パレード」に参加する学生さんのこと
また子どもたちのためにたのしい出店を考えてくださっています。
企業からもいくつもの出店がある予定。
こちらも電話での確認作業にはいってきました。
あっという間に12時を過ぎ「花のピンクッション」の講座も終了。
明日は「干支の切り絵」の講座がありますが
その講師であるY先生が 明日雨の予報になっていることもあり
今日中の準備したものをお持ち込みくださいました。
明日の講座を楽しみになさっている方・・本当に楽しみにしていてください。
素敵な作品見本を拝見してこちらまでワクワクしてきました。
そして相変わらずの電話での応対が続いている中
午後1時半 今度は来年2月から開催の「野老澤雛物語」の準備のためにでかけます。

毎年 雛物語のスタートを飾ってくださる西武所沢店で開催する
「紅の園 つるし飾りと創作人形展」のチラシ・ポスター関連の撮影のためです。
野老澤雛物語が平成30年2月10日~3月11日までの期間なので
その前2月6日から1週間というのは、まさに先陣を切っての開催といえます。
西武所沢店でのお客様に引き続き この雛物語や
最終日3月11日に開催される「新三八市 時代着物市」へのお客様にもなっていただきたいのです。
この華やかな展示販売をどうぞおたのしみに。
そしてもう一軒
同じく雛物語の中での新しい企画についてそのお話にでかけました。
場所はファルマン通りにあるレストラン・・
もうクリスマスツリーが飾られていました。

実はこのレストランで期間限定の「雛ランチ」を召し上がった後で
素敵なお雛様の簡単な「手作り教室」を開催することとなったのです。
今まで入ったことのなかった方・・
ちょっと入りにくいなんて思われていた方は
特にこの機会にお店を利用していただきたいと企画しました。
この企画が上手く言えば 様々なお店をご紹介するような
新たな魅力ある企画と育てていければ面白いですよね。
こうして夕方まちぞうにもどると
電話が何本も入っていたようです。
大急ぎで処理をして、Mちゃんとお互いに引継ぎをしていきます。
こうして細かなことでもお互いに情報を伝えておくことで
例えば自分が受けた電話でも「あ、これはMちゃんが話していたあれだな」と分り
スムースな応対ができると思っているのです。
たった二人しかいないまちぞうですが
だからこそ共有すべき情報を大切にしています。
今日のT実行委員長も朝、午後とまちぞうにお越しくださいましたが
なかなかゆっくりと打ち合わせをする時間がとれませんでした。
これからサンタ当日まではこんな日々が続き
サンタが終わるや否や「雛物語」の準備が本格発信です。
インフルエンザの注射もしたり
Mちゃんも私も・・ボランティアスタッフはじめ皆さんも
やる気満々の12月がもう間もなくやってきます。

月曜日から始まりました「まちぞう手作りフェスタ」
月曜日は「花のピンクッション」
火曜日は「天然石ネックレス」
そして今日 水曜日は「追い羽根のてまり(手毬)」です。


急遽 風邪で欠席の方がいらっしゃいましたが
そのほかの皆さんは本当に楽しみにお越しくださいました。

二時間の間に 完成した方・・80%完成の方など
進捗状況には差がありましたが
皆さんそれぞれに、楽しくて、こんな素敵な手毬ができたことに感激なさっていました。
先生が参考までにとこんな作品をお持ちくださいました。

都忘れ

薔薇
来年2月の「野老澤雛物語」の期間中にも
「てまり講座」を開催の予定です。
どんな柄の手毬になるのか
今から楽しみですね。
月曜日からの「まちぞう手作りフェスタ」
講習中も写真をご覧になるお客様はいらっしゃいます。
もちろん、今日も・・・・



こちらのご家族
お嬢ちゃんはちょっと退屈かしら?


カメラを向けたMちゃんが気になるのか振り向いたけど

やっぱり、すぐに「早く帰ろうよ」


ひょっとこ大好きなお嬢さん。
この街で 重松流祭囃子を愛する人として
将来有望な人材になるかもしれませんね。
そして閉店時間ぎりぎりに見えたのは「よさこい」のKご夫妻。
ショッパー社賞に「よさこいの大旗」を振っている作品が入っていると聞いて
見にいらしてくださいました。
すると、店内でもう一枚の写真を発見。
なんと北海道の「よさこい」の方がわざわざ大旗振りのために
ところざわまつりにいらしてくださったのだそうです。
この夏、北海道で開催された「よさこい」イベントに出かけたときに出会い
今回都合で踊り手さんは来られなかったそうなのですが
「大旗」だけは飛行機で飛んできてくださったのです。
華やかで立派な大旗が二つ。
多くのお客様が集まられた「イオン前」で大人気を博したそうです。
「よさこい」が繋いだ素敵なお話ですね。
最後の画像は大人気の「天然石ネックレス」
実はこの「まちぞう手作りフェスタ」での講座は満員になってしまたのですが
12月1日から始まります「ハンドクラフトJOY」の中の講座にはまだ空きがあります。

ご興味のあります方は
まちぞう 04-2928-1453までお問い合わせください。
明日木曜日は まちぞう定休日です。

今日は「天然石ネックレス」の講座がありました。
皆さんの椅子の上に置いてある「バスケット」は貴重品入れ。
バッグやマフラーなどをこれに入れて椅子の足元に入れていただくようにお願いしているのです。

今日の講座は午前中の一回のみ。
次回は20日の月曜日ですが残念ながらすでに満員となっております。

今日の講習会も大盛況。
8名の参加者が思い思いに好きな色の天然石をつなぎ
オリジナルのネックレスが次々に完成していきました。
そして相変わらず「ところざわまつり写真コンクール展」にもお客さまです。



お知らせです。

まちぞうのご近所にお住いの先生による「薬膳料理」教室が開催されます。

こちらは珍しい「イラン映画」鑑賞会のお知らせです。


いずれもお申し込みは 所沢市男女共同参画推進センター ふらっとまで
04-2921-2220

夕方 J:COM所沢のNさんがお越しになり
「まちぞう手作りフェスタ」「サンタを探せ!」での取材のことをお話ししました。
何だか楽しみ・・・
そして明日の「まちぞう手作りフェスタ」は
「追い羽根のてまり」です。
まだ2名の空席がございます。
参加希望の方は「待ち針」をお持ちになってお越しください。
さて今日もサンタを探せ!ビンゴの景品をご提供くださるお店から品物が届いています。
なにせ1500名以上の方が参加なさるイベントなので
一生懸命景品を集めないといけません。
明日もまたご協力いただくお店を回りましょう。
皆さんが口々に「楽しくなるといいですね」とか
「随分大きなイベントになったよね」と言ってくださいます。
大きくなったからこそ気を付けなくてはならないこと。
大きくなったからこそ楽しめるようになったこと。
何事にもバランスが大事、大事・・・
それは商店街や地域・地元のみなさんが一丸となって取り組んでいるからこそ実現できるのですね。
10年目のサンタ・・気を緩めず、多くの笑顔が見られるように
スタッフ一同頑張っていきますよ!!

朝8時10分、いつもよりも少し早めに出勤。
今日から始まります「まちぞう手作りフェスタ」は朝10時にスタートします。
そこで暖房をいつもより早めに入れて スタート時間には
少しでも温かくしておこう思ったのですが
なんと、8時45分に「早めについちゃったんで・・」とお二人のお客様が到着なさったのです。
ということで掃除機もかけられないまま
10時を迎えることとなりました。

10時からの講習は「花のピンクッション」
参加者は6名の予定が時間を間違えた方がお越しになったり・・・で8名になってスタートです。

それでもみなさん楽しそうに針を進めていかれます



こんなに素敵なピンクッションが
思いのほか早い時間に完成していきました。
この間にもところざわまつり写真コンクールの作品をご覧になる方達が見えます。

と、午前中の講習が終わった頃、「観光コンシェルジュ」のお二人が
浦和からの町歩きのお客様をアンケートの記入のためにまちぞうにお連れになりました。

記入が終わるや皆さんまちぞうの建物に興味を持たれて
しばし、店内で解説を行うこととなりました。

それにしてもコンシェルジュの方と参加者のみなさんの和気藹々をした
楽しそうな雰囲気に思わずこちらもうれしくなってしまいました。


こんなに可愛いお客様もお越しになります。
そして午後の講習会もなごやかに始まります。



市役所の広報担当者のMさんがKさんと一緒にこの写真コンクール展の取材にお越しくださいました。

午後サンタを探せ!の件で 山田うどん本社へ向かいます。
毎年ビンゴゲームの景品として食事券を100名分ご提供いただいているのですが
今年もお願いに快く応じてくださり
今日はその賞品をいただきに伺ったのです。
K課長とこうやってお話するのも何年目になるでしょう・・・
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントはこうやって
地元企業の方にも支えられていることを改めて実感いたしました。
特にサンタを探せ!では、毎年(株)ビクセンにも多大な協力をいただきます。
なんといっても大抽選会の特賞の「天体望遠鏡」はサンタ企画の大きな目玉になっているのです。

そのサンタを探せ!2017のポスター・チラシが出来上がってきました。
第10回・・という言葉に感慨もひとしおです。
以前この仕事をするうえで
「なんでも10年を迎えられたら一人前になれるかもしれないよ」と
ある方から話して下さった事を思い出すのでした。
サンタクロースになってくださる皆さんからの問い合わせが今年も続々届き
信頼と安全を第一に考えている主催者にとっては本当に嬉しく感謝でいっぱいになります。
子どもたちや参加者が楽しく、でも事故のないよう、安全に進めてこそ
『一足早い楽しいサンタイベント』になるのです。
さ、12月9日(土)サンタを探せ!2017に向けて助走スタートです。

昨日からの強風は今朝も続き
七五三の羽織もなくれ上がってしまいます。
うまく歩けないよね!
写真展も三日目。
そして同時開催の「まちぞう手作りフェスタ」はいよいよあす13日月曜日に最初の講座が始まります。
そこで・・・

手作り好きの皆さんが集まられるので
来年のことを話すと私が?笑いますが
来年2月からの「野老澤雛物語」の際の手作り品の作品見本を飾りました。


作品名はまだ未定ですが
こちらは「ほおずき袋のつるし飾り」
綺麗な着物地から作ります。すごく素敵ですよね!

そしてこのお雛様。
どうですか?はかま姿ですよ。
なんて立派なお二人なんでしょう?
来年は少し時間のかかるものにも挑戦。
是非 楽しみになさってください。

このほかにも
レストランを借り切って「特製 雛ランチ」の後に
簡単でしかも素敵な手作り雛を作りましょう・・という企画など考えております。


そして今日も・・・








続々と写真をご覧になるお客様がお見えになります。
昨日、今日と開催されていた「中央公民館まつり」も賑やかにフィナーレを迎えています。
昨日よりは多くのお客様の姿が見えます。


ほら、風も収まってきましたね。

この袖を見ていただけばわかるように殆ど風もなく
心なしか気温も上がってきたようでした。
再びお客様・・・お客様・・・





髭爺は今日の「講演」のお仕事から戻られて
町歩きの打ち合わせ。

こちらの小さなお客様は写真より「時計」が気に合って・・気になって・・・
ということで、ところざわまつり写真コンクールは相変わらず多くのお客様に人気の展示となっています。
さ、明日は月曜日。
サンタを探せ!の準備もいろいろと忙しくなりそうです。
あと一か月もないんですね。
10年目を迎えるサンタを探せ!
今年もたくさんの笑顔と、たくさんのサンタさんに会えますように。
15日は「七五三」ですね。
今日は風の強い中、こんなにかわいい着物姿を見ることもできました。

さて今日は「ところざわまつり写真コンクール展」表彰式です。

皆さんがお越しになる前に受付の準備もすませ
昨日のうちに並べて置いた椅子と机もマイクもチェック。

11時の表彰式を前に続々と受賞者の皆さんが集まってこられます。



店内では「ショッパー賞」に入賞なさった方が
早速インタビューを受けられていました。


そして今日はJ:COM所沢のテレビも入ります。


カメラ写りの良いように?
照明のあたりも調整します。

いよいよ主催者:所沢日栄会協同組合のT理事長のあいさつで表彰式がスタートしました。
隣は今回はじめて作品の講評をしてくださる
審査委員長のオナイ写真 小手指店の尾内さんです。

今回19名受賞のうち15名が出席なさり
無事に表彰状と記念品を授与させていただきました。
そのあとも全受賞作品の講評にもみなさん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
私達も思わず・・・ふーーん、そうやって撮るといいんだ。
感心して聞いておりました。

ショッパー賞に続き,J:COM 所沢賞受賞者もインタビューを受けられます。


もちろん主催者T理事長もインタビュー。



その後カメラが残り、店内の作品を撮影中も
次々にお客様がお越しになりました。





こちらは12月1日からの貸スペース「ハンドクラフトJOY」の講習会の作品見本が届きました。




以上がアクセサリー講座の作品見本。

新年に向けての押絵の可愛い干支。

布草履の講座も毎回好評です。

詳しくは来店、または電話でお問い合わせください。


と、午前中の表彰式にお越しになれなかった受賞者の方が見え
居合わせた理事長から直接表彰状が授与されました。


えーと、被写体にピントを合わせて
カメラをくーーっと流すようにすると・・・
尾内さんの講評を思い出し
バカチョンカメラ?をくーーっと、くーっと。

あれ?ただのピンボケです。
私のコンクール出展デビューは今世紀には無理のようです。はい。
外は相かわらずの強風。
今日明日と、向いの中央公民館の「公民館まつり」は
その中でも、多くの来場者でにぎわっているようです。
向いの公民館なのに、1人になってしまうとなかなか店を空けて表に出られないなぁ・・・
時折来店なさるお客様の焼き団子のにおいがおいしそう。
そうなんです、毎年、公民館まつりで販売しているのです。
明日は団子のほうから歩いてきてくれないかな?
今日は「ところざわまつり写真コンクール展」初日です。
朝8時15分にはドアを開けて・・空気を入れかえ ゴミ出しをして
掃除機をかけて・・・
トイレ掃除・・お湯をお沸かして・・タオルを洗い・・・

10時になるかならないうちに自動ドアが開きまずお一人の男性が来店。

すぐにご夫婦が続き・・・

男性のお二人連れが見えました。

こちらのご夫婦のご主人様がコンクールに入賞なさったのですが
明日の表彰式に欠席なさることを伝えにいらしてくださいました。
そしてご自身の作品の前にお二人で並ばれたところをパチリ!

こちらの二人連れのお一方がやはり受賞者。

ということで、いつしか皆さん一緒になって作品を批評しあわれていました。
こういうのってなんだかうれしいですね。

このあとも お客様が

こちらの受賞なさった方ですが明日はお仕事のために表彰式にはお越しいただけないとのこと。
それでも、ちゃんとほかの方の作品も見にいらしてくださいました。

と、ここに髭爺の同級生のご家族が・・・
商店街のお店同士で仲よろしかったのでしょうか?
賑やかにわいわい、写真をみられては
「ほらほら、ここが○○さんのとこでしょ?」
「そうだっけ?こっちじゃない」
「違い違い、一本こっちの通りでほら隣が△△さん」
などと本当に楽しそうに過ごされていました。

あさって髭爺が講演をなさるちょっとした打ち合わせ?でしょうか?
その奥には寿町の山車の上で太鼓をたたいていたのがご主人というご家族が
楽しそうに写真をご覧になっていました。

こうして午前中早い時間を中心に
初日の「ところざわまつり写真コンクール展」は蓋をあけました。
実は今日の午後・・・
5日の日曜日に「飯能まつり」へ出かけたことは
翌日のブログで書きましたが
その飯能まつりで飯能商工会議所のAさんが鯔背な着物姿でいらっしゃるところと遭遇。
そのAさんが飯能のイベントの案内をお持ちくださったのです。
はんのうパンフェスタ2017 なんともおいしそうな
パンの焼けた香りがしてくるようなイベントです。

100円商店街でおなじみの「飯能銀座商店街」を車両通行止めにして
パン屋さんを一堂に集めるとか・・
また飯能商店街のお店もお買い得商品を用意して
来場なさる皆様をお待ちになるそうです。


丁度サンタを探せ!翌日なので
例年私は、ごみと段ボールなどに囲まれて
片付けに大わらわの日になるので行けそうにありません。
どうぞ、ご興味のある方はお出かけになってはいかがですか?
問い合わせは「飯能商工会議所」です。
さて明日は表彰式
Mちゃんとマイクの用意・いすの準備
表彰状に受付リストなど
明日朝慌てなくてもよいように準備を済ませました。




今年ご応募くださった全作品の展示を
どうぞ、皆様お誘いあわせの上、お越しください。

昨日までにすっかり準備の終わった作品の数々
いよいよ今日は店内に貼りだしていきます。

相変わらずの働き者のとことこまちづくり実行委員長のTさん。
いえ、今回はこの写真コンクール展の主催者である所沢日栄会協同組合の理事長として・・ですが。
やはり自ら働いていらっしゃいます。

髭爺も

Mちゃんももちろん手伝ってくださいます・・が。

やはり自ら動きます。


スタッフSさんも加わって作業は順調。

そんな時でもTさん、みなさんにサービスは忘れず、笑わせていらっしゃいます。

そして、いよいよ店内はほぼ完成状態になりました。
キャプションを付けたり






Tさんの商店街事務所のスタッフNさんも一足早めにお越しになりました。


光らないようにするために斜めから撮影しましたが
この中に髭爺・スタッフNさんがいるそうですよ。


ガラスも綺麗に拭いてくださり

後はお客様を迎えるばかりとなりました。

そして奥では13日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の時に展示する
来年2018年(平成3年)の野老澤雛物語期間中の手作り教室の作品見本を
スタッフのお二人が届けてくださったのでした。
と、来年の店内展示の話題にいつのまにか移り・・・
テーマは?
お客様が喜んでくださる魅力ある展示にするには?
今年きになった展示方法を少し変えようかしら?
などなどお二人の前向きな話に終わりがないようです。
さて10日から始まります「ところざわまつり写真コンクール展」とほぼ同時期
13日から22日まで開催します「まちぞう手作りフェスタ」

満席になった講座と
そいでない講座も残りわずかとなりました。

作品見本とこのポスターを貼りだし
残りの空席に、少しでも多くの参加者にお越しいただき
講座を楽しんでいただきたいと思っております。
まちぞうは明日定休日。
明後日金曜日からは 店内にあの「ところざわまつり当日」の熱気が戻ってきそうです。

今朝のとことこまちづくり実行委員長。
11日の「ところざわまつり写真コンクール展」表彰式の賞状に捺印なさっています。
今年も131作品の中から19作品が選ばれての表彰式です。

Mちゃんは作品一つ一つにつけるタイトルの製作中。

明日は店内にすべての作品を展示をする予定。



午後からは、ひたすら3人で作品の展示準備となりました。
この作業中、そばにいた髭爺は作品一つ一つに思わず目が止まるようで
「あぁ、やっぱりこの写真いいねぇ・・」とか
「いやぁ、いい空の色だね、本当にいい天気だったんだね。」と
まつり当日のことをおもいだされたのか、ずっと楽しそうにご覧になっていました。
と、作業をしている私の横を通るのは?
え?サンタ?

まだまだ、この写真コンクール展のあと
12月9日に来ていただかないと・・・
今はまだ、早い!早い!

ということで、気の早いサンタクロースにはすぐにお帰りいただき

再び、店内では作業続行です。
サンタといえばサンタポスター・ちらしの校正も終わり、到着を待つばかりとなりました。
また毎年、サンタdeビンゴの景品となるプレゼントを各企業・お店などからご提供をいただいているのですが
今年も先週あたりから続々と素敵な品物が集まってきています。
と同時に、当日集まってくださるサンタさんたちの衣裳・帽子の確保も佳境に入ってきています。
毎年夏から始まるこのサンタ衣装の確保ですが
年々、10月31日のハロウィンの影響なのか?サンタ衣装の入荷が
「サンタを探せ!」本番当日に迫ってしまうため、いつもひやひや心配してしまいます。
今は帽子の確保に向けてMちゃんも奮闘中です。
あら?市役所広報のKさん達が何やら?

あ、その向こうに髭爺がちゃんといらっしゃいました。
今日は熱心に資料を広げて3人で打ち合わせです。

こういう若い皆さんが「所沢の町の歴史」に興味を持ってくださるのが
髭爺は何よりもうれしいみたい。
嬉しかったのか、資料を持ってき過ぎてテーブルの上は大変なことになっていました。
明日、店内展示が終れば10日金曜日からはいよいよ「ところざわまつり写真コンクール展」初日となります。
そして13日からは「まちぞう手作りフェスタ」も始まります。
現在
「花のピンクッション」
「可愛い犬の切り絵」
「追い羽根の手まり」に空席がございます。
作品見本はまちぞうに展示してありますので ぜひご覧いただき
講座にお申し込みください。
どの作品も新年を迎えるにふさわしいものになっています。
最後に今日は社会福祉協議会からの沢山のお知らせ。






それぞれお問い合わせ先など異なるものもあります。
すべてのちらしはまちぞうに置いてございます。

今日は午前中に「トコロン展」撤収。
商業観光課の3人で仲良く片付けていらっしゃいました。
昨5日 日曜日に終了した展示は期間中 延べ1000人を超える大勢のお客様にお越しいただきました。

もぬけの殻・・とはよく言ったもので
こうやってみるとあの楽しかったにぎやかだった展示が夢のよう。
さみしくなってしまいました。
ところが・・
一人働き者が一人・・・

応募総数130余点のところざわまつり写真コンクールに応募してくださった全作品を

受付順に並べていかれます。

右に行ったり、左にいったり・・目が回りそう。
昔「ちびくろサンボ」という絵本があったけど
虎が二頭、木の周りをくるくる回っているうちにバターになった話だったような?
なぜか、その話を思い出してしまうような一コマでした。

お疲れさまでした。

横を向かないと入れないまちぞうの自動ドアを何度も開けて遊びに来たトコろん。

お誕生日を祝っていただいたり

多くのファンに囲まれたり

沢山の子どもたちに囲まれて・・

J:COM所沢の美咲ちゃんも

髭爺も

そして市長も

お祝いのメッセージもこんな沢山いただきました。

戌年の年賀状はもっともっと増えてくるかもね、トコろん!!
そして、そのトコろん展最終日の昨日。
T実行委員長と Mちゃんと3人で初めて飯能祭りへ出かけてきました。


駅に降り立つと・・おぉ、やはりいつもと違うにぎやかさ。

あら、手古舞の姿も見えます。

びっくり!飯能市長が山車の上に乗られて提灯片手に踊っている!!

地口行灯が飾られている会所の入口。

いよいよ山車に出会いました。

こんなにかわいい盛留が載っている山車…と思ったら??

居囃子のステージの端っこにちょこんと載っているものでした。


獅子舞も多くの方に囲まれて演舞。

とにかくすごい人出です。

これは「原町」の盛留。
実は所沢の御幸町の山車と同じ作者によるもので
明治15年の山車だそうですが、盛留はもう少し前にできていたものだとか?
保存状態もびっくりするほどきれいで、しかも凛々しいものでした。



こちらの山車は盛留の台座が下がり 電線や信号機をよけて進みます。



こちらは飯能信用金庫のおみこしの練習風景。
実はとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
いつも飯能信用金庫 所沢支店の新人さんがボランティアで手伝ってくださるのですが
この中に今年転勤になって所沢を離れた方がいらっしゃいました。
久しぶりにみかけた姿に感激してしまいました。

こちらもいつもところざわまつり関連の展示では主に「重松流祭囃子」について
いろいろとお手伝いいただいているAさん。
最近飯能に越されたと聞いていましたが
まさかこの人ごみの中で出会えるなんて 奇跡でした。
奇跡といえば飯能商工会議所の方も粋な着物姿でいらっしゃいましたが
こちらも発見することができました。
あわただしい中「またお雛様の件で連絡しますね」なんて話していただきうれしくなってしまいました。
連携できること、協力できること・・同じ沿線の駅同士
お互いにやれることはまだまだありそうですものね。



日も落ちてきました。
この二人はみんなの人気者。長い時間踊り続けていました。


そしていよいよクライマックス
11台すべての山車が飯能駅前に集まり 圧巻の引き合わせです。
最高潮の人出だったように思いました。
今回、山車まつりはところざわまつりしか見たことのない私と
毎年まつりの真っただ中にいてほかの町内の様子もあまり見たことのない
とことこまちづくり実行委員長とMちゃんと一緒に
初めて3人でじっくりとほかの町のお祭りを見てきました。
私たちは「飯能ひな飾り展」の時と比べてみることもできました。
山車の運行方法や、各町内の会所の様子
なによりもこの街を歩いている方たちが 飯能の地元の方なのか?
市外からの方が多いのか?
出店はどんな種類のものが多く出ているのか?などなど・・
参考にできるものは何でも見たり、聞いたりして帰ってきました。
実行委員長も初めて 長い時間滞在したことで
感じるところも多かったようです。
そして10日(金)からはまちぞうで「ところざわまつり写真コンクール展」が開催となります。
先程、実行委員長が行ったり、来たりしながら展示準備をなさっていましたよね。
今年のところざわまつり当日に撮影された力作の数々を所狭しと展示いたします。
どうぞ、皆様お越しください。
なお11日(土)の午前中はコンクール受賞者の表彰式となりますので
できましたら この日は午後お越しくださいますと
ゆっくりとご覧いただけるかと思います。


そして午後7時
今日は12月9日開催の「サンタを探せ!2017」の
ビンゴやパレード関係の打ち合わせを行いました。
第10回目となる今年、今まで事故にも合わず大成功だったこのイベントを
これからも楽しく運営するために改善すべきところ、このまま継続すべきところ
しっかりと確認しあうこともできました。

11月3日 トコろんはお誕生日を迎えました。
お越しくださったお客様も200名以上と 期間中最高の人出となりました。
そしてこんなに素晴らしいケーキも届き
その場に居合わせたお客様みんなでおいしくいただきました・・・と
髭爺より教えていただきました。

というのも、私は金曜日にお休みをいただいていたので
このケーキの存在も この状態で冷蔵庫を開けてびっくり!
同じくお休みだったMちゃんのほうは髭爺のFacebookで様子を知っていたみたいで
驚いていなかったみたい?!
気になるこのケーキの行方は
トコろんが一番お世話になっている?方達に最後に召し上がっていただくことができましたよ。
そして・・こんなに大きなプレゼントの箱には


素敵な色紙や贈り物が沢山詰まっていました。
今日11月4日
いよいよ明日が最終日となったトコろん展。
限定品もほぼ完売。あとはポストカードが残っています。
が、限定品オリジナルトコろんミニ原画の販売が
限定数10枚でスタート・・・あっという間に半分ほど売れてしまったようです。
まだ明日の午前中でしたら 残っているはう。
ぜひ お楽しみに・・・

限定ポストカードはまだありますよ。

そして店内では大人気の「キーワードクイズ」

大ヒントでしょ?

ほら

ここにも・・・


さっきまで眠くてぐずっていた赤ちゃんも

トコろんが表れたとたんに この笑顔。
流石です。
実はこれがまだ朝10時半前の光景。
朝から多くの方でにぎわっています。
そして・・10時半・・・

J:comさんの取材が入りました。

ということは

そうです、美咲ちゃんの登場です。


トコろんと美咲ちゃんの最強可愛い二人登場に
お客様のスマホのシャッターも音を立て続けています。

そして出先から立ち寄った髭爺は
自他ともに認める「美咲ちゃん大ファン」
しっかり記念撮影に納まりました。

この後も

お客様が切れることなく

終日にぎわった11月4日土曜日です。





夕方 突然 こんなお客様が・・・

丁寧に展示をご覧になっていらっしゃいます。
そうです 藤本所沢市長がお見えになりました。

自らこのボードを手に取られ

カメラに納まる市長。

こんなに可愛いメッセージまでいただきました。

ということで いよいよ明日最終日。
どうぞ皆様、記念すべき7周年のトコろん展をぜひご覧ください。
明日は朝10時~夕方6時までご覧いただけます。

ん?なにやらごそごそ。
トコろん展・・・思いのほかお客さまが見えて
思いのほか限定グッズもどんどんなくなり
急遽売り場のレイアウトも変更となったようです。


そしてこちらは朝いちばんに西武所沢店に出かけて
トコろんクッキーを買ってきてくださったお客様が見せてくださいました。
実は昨日から西武所沢店ではじまりました
クリエイティブ セッション SAITAMAの中で販売されているのですが
何せ、一日限定30個
しかも1つ500円から600円という価格帯なので
なかなか買えなかったのですが
今日全種類買ってきてくださり
ここからスタッフやファンの方が一つ一つお好きな柄を
そのままの価格で分けていただいていました。
(ほとんどの方が可愛くて食べられない・・と話していたのに
約1名はあっという間にバリバリ・・跡形もなくなりました)
そして開店の10時を過ぎると今日もあっという間にこの賑やかさです。

お買い物や

キーワードクイズなど思い思いに楽しい時間を過ごされて行かれます。


こちらはトコろんを前に何やら相談事。
市役所のスタッフのみなさんとで
何やら楽しいことなのかな?


お客さまは続々見えます。
いよいよ11月3日はトコろん誕生日。
ファンの皆さんは今回の生誕7周年の限定グッズをお求めになられますが
残念なことに「アクリルキーホルダー」や「木札」など完売してしまったものも出てきました。

こんな時でも髭爺はマイペース。
自分の時間配分でしっかり打ち合わせもこなしていきます。


と思っていたら JAY’S GARDENの大谷さんが突然遊びにお越しくださいました。
これには居合わせたトコろんファンの皆さんも大興奮。
帰るに帰れなくなったり
肝心のお買い物を忘れたり・・・と大わらわのようでした。


新作のトコろんキーホルダーは大人気。
特に小さなお子さんには手に入るサイズなので
キーホルダーというより「ミニミニぬいぐるみ」という感じでした。

目移りするというか、なんともいえない不思議な段ボールの中でした。
これだけ揃うと「圧巻」のようです。
午後6時半
今度は大急ぎで日東会館へ移動。

ことしも「ところざわまつり写真コンクール」の審査が行われました。

130余枚ほどの絵を床一面に並べ
写真店を経営なさり
多くの方に撮影の指導を行っているOさんにお越しいただいたのです。

今日はこのほかにも「(株)ショッパー社」や「ケーブルテレビ J:COM所沢」の編集の方にも審査に入っていただきました。





毎年力作の多い中、何とか初心者やカメラを持たない方にも参加できるような
新しい試みも考えていかなくては・・という意見もいただき
早くも来年に向けて 新たな検討項目が生まれてきたのでした。
明日 まちぞうは定休日となります。
明後日の3日 文化の日から 企画展最終日5日(日)まではお休みがありません
皆さん トコろんに会いにいらしてくださいね。
ところで、ここ数日所沢のまちぞう上空には自衛隊機が飛び交っています。
物騒な話ではありませんよ。
11月3日に開催される「航空祭」の中での
航空ショーの練習なのだと思います。
道行く方が足を止めて空を見上げる様子があちこちで見られました。
今朝一番のお客様は
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントのポスター・ちらしをお願いしているSさん。


今回もスムースにこちらの意向をお伝えすると
「わかりました。」
実行委員長とも阿吽の呼吸になっているようです。
さて、トコろん展は昨日の強風はうそのような穏やかな天気となり
ほっと一安心の朝を迎えています。

こんなかわいい自動ドアを開けて店内に入り

かなりの長い時間をかけてゆっくりと店内をご覧になったお客様が
今度はこんなかわいいPOPをみながら自動ドアから帰られていきます。

今日は10月31日
ハローウィンの朝は市役所からスタッフが見えて
トコろんはもちろん、店内のいたるところに可愛いハローウィンのディスプレイをなさっていらっしゃいました。


そして今日は朝からお客様。
丁度限定品の可愛いトコろんの相撲姿の「木札ストラップ」が販売開始となり
多くの方が求められていきます。
午前10時
J:COMのカメラが取材に見えました。
実は今日の「デイリーニュース」にONAIRする分の取材でした。

.


担当のTさんも、楽しそうにインタビューを受けられていました。
明日からこの放送をご覧になったお客様でまた混みそうですね。
その後は・・・



こんな様子。




とにかく終始お客様の楽しそうなお声が聞こえてくる「トコろん展」でした。
そしてここで嬉しいご案内。
トコろん展開始二日目で売り切れていた
今回のポスターでも人気の お団子トコろんの木製キーホルダーが明日再入荷されます。
ただいずれにせよ数に限りのある「限定販売」だそうですので
お早めにお越しください。
なにせ、グッズ販売も日々ラインナップが代わっていくようなので
気になる方はぜひチェックなさってくださいね。
なおトコろん展は
明日11月1日(水)通常営業 10:00~18:00
11月2日(木)定休日
11月3日(金)通常営業
11月4日(土)通常営業
11月5日(日)最終営業日
以上のスケジュールとなっております。
可愛くみんなに愛されている魅力満載のトコろん。
毎日店内の展示をみたり、
お越しくださるお客様の嬉しそうな様子を拝見すると納得してしまいますね。