fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

記録的な強風の一日。それでもトコろんは人気者!!

朝8時過ぎは穏やかな天気。
一昨日、昨日と航空公園で開催された「所沢市民フェスティバル」に関わられた方達
来場者のみなさん・・・今朝のこのお日様にどんなに悔しい思いをされたかと思っていました。

自動ドアを開け放しにして 店内に掃除機をかけていた時も
いつもと違う「芝」が沢山落ちていたことからも
昨日はその航空公園からのお客様が「トコろん展」にお越しくださったことがわかりました。
このころは風もなく自動ドアを開け放しにしてしていても何も問題はなかったのですが・・

二か所のお手洗いの掃除も終わり
パソコンに向かおうとしたころ
なにか急にゴーッというものすごい音が聞こえたような気がして
表を見ると まちぞうの木製の看板が風にあおられてふっと持ち上がった時でした。
飛び出してショウウィンドウに当たる前になんとか抱きかかえる事ができました。
ここからは何が何だかわからないほどの勢いで風が狂ったように吹き
私は大急ぎで チラシラックを店内に仕舞い、自動ドアを手動にし・・とそこへ。
DSCN1917.jpg
DSCN1918.jpg
DSCN1919.jpg
商業観光課のTさんが重い荷物?をまちぞうに運び込まれました。
DSCN1921.jpg
DSCN1922.jpg
重い荷物・・・それは昨日までの「市民文化フェスティバル」会場にも展示されていた
マンホールの蓋でした。 これは確かに重そうです。
DSCN1920.jpg
車から荷物を出すにも、台車をしまうにも強風の中、大変です。

ということで、朝のあのお日様がでてすがすがしく爽やか・・なんてことは吹っ飛んでしまい
店のガラスがバリバリ音を立て
自転車の方は降りて押して歩くのもやっと。
バイクはとうとう前に進むことができず、手を貸して横道に逃げてもらいました。
信号待ちの車も良く見ていると 少しづつ風に押されてバックしていくこともありました。

トコろん 今日はどうしよう。
DSCN1987.jpg
今日はお客様がお越しにならなくてもしかたないよね。
DSCN1989.jpg
DSCN1990.jpg
DSCN1953.jpg
DSCN1954.jpg
DSCN1956.jpg
DSCN1957.jpg
DSCN1958.jpg
DSCN1959.jpg
DSCN1964.jpg
DSCN1965.jpg
DSCN1966.jpg

今回の応援団の
DSCN1967.jpg
北勝富士関も
DSCN1968.jpg
オードリーの春日さんも
DSCN1969.jpg
ライオンズの栗山さんも今日は暇かしら?

と思っていたところ
DSCN1974.jpg
強風の中 手動ドアを開けて親子さんが来店。
DSCN1975.jpg
その後も・・・
DSCN1979.jpg
続々と・・・
DSCN1983.jpg
DSCN1984.jpg
DSCN1985.jpg
DSCN1986.jpg
DSCN1993.jpg
DSCN1994.jpg
DSCN1995.jpg
DSCN1996.jpg
DSCN1998.jpg
賑やかな店内となりました。

爆弾低気圧のせいだと帰宅してニュースで知りましたが
事故もなく 無事に今日一日乗り切れたことに感謝です。

さて明日はトコろん展に取材のカメラが入る予定。
トコろんが生まれて7周年の記念展示
限定品の販売も好調で一度目の入荷が完売となり
水曜日頃には二度目の入荷が届く予定。
ファンの方には見逃せないものばかりですよ。
5日の午後6時までの期間限定の「トコろん展」
ぜひ ぜひお越しください。

そして明日朝は「サンタを探せ!2017」チラシ・ポスターの打ち合わせ
こちらもいよいよ本格始動となります。
スポンサーサイト



トコろんご来店♪トコろん展2日目も大盛況の店内です。

トコろん展2日目。
台風の影響で、あいにくのお天気でしたが
開店時間の10時を回ると、次々とお客様がいらっしゃいました。
それを物語る沢山の写真で様子をご覧頂きたいと思います。
2017102801
2017102802
2017102803
2017102804
2017102805
2017102806
2017102807
2017102808
2017102809
2017102810
2017102811
2017102812
2017102813
2017102814
2017102815
2017102816
2017102817
2017102818
2017102819
2017102820
2017102821
2017102822
2017102823
2017102824
2017102825
2017102826
そして本日はトコろんもご来店。
航空公園で今日明日開催されている
「所沢市民フェスティバル」から移動して来てくれたのですね。
いらしたお客様は大喜びでした。
トコろんの可愛い仕草に、「可愛い♪可愛い♪」とシャッターの音が鳴り続ける店内。
2017102827
2017102828
2017102829
2017102830
2017102831
2017102832
2017102833
2017102834
閉店時間の18時まで本当に途切れなく、終日店内は賑わっていました。
明日も雨予報ですが、きっと雨にも負けないお客様で賑わうことでしょう。
所沢市民フェスティバルも開催される明日。
雨予報が外れてくれる事を祈りましょう!

トコろん展初日です。

今朝8時半過ぎ
トコろん展の最終準備のために商業観光課から3名の職員さんが見えて
開店時間10時まで懸命に作業なさっています。
生誕7周年の記念イベント。
気が付けば7歳になっていたトコろん。
いつまでも若くて?可愛い人気者です。
DSCN1834.jpg
そして10時と共に・・
DSCN1833.jpg
お客様が次々来店なさいました。
DSCN1830.jpg
あっという間に店内は大賑わい。
DSCN1824.jpg
DSCN1825.jpg
10時と同時に入られて
お昼になり仕事に向かわれる方。
今回はベビーカーも多く来店なさいます。
DSCN1832.jpg
その多くの皆さんのお目当てはこちら。
DSCN1828.jpg
スタッフMちゃんがモデルになって記念撮影。
そうです、店内に日付入りの「記念撮影」スペースです。
DSCN1826.jpg
お客様のスマホをお借りして
はい、パチリ!!

さて店内を覗いてみると
いやぁ、細かい、細かい・・・
DSCN1827.jpg
手作り感 満載です。
DSCN1829.jpg
DSCN1836.jpg
トコろん誕生から、今までの様々な活動の記録もこんなに沢山の写真でわかりやすくなっています。
DSCN1831.jpg
そして大人気の「トコろんグッズ」も限定品があったりと
ここでしか手に入らないものもあります。
DSCN1857_20171027171428045.jpg
原画あり・・・
DSCN1858_2017102717142928b.jpg
DSCN1854.jpg
DSCN1859_20171027171431b88.jpg
市民はじめ沢山の皆さんからいただいた
年賀状や暑中見舞いもすべて貼りだされています。
DSCN1861_20171027171432650.jpg


リニューアルオープンした
銀座商店街にある「ハーヴィーズ」
DSCN1846.jpg
DSCN1844.jpg
DSCN1845.jpg
レンタルスペースが出来たんですね。
少し外に出ていないと
いろいろなことが起こっているんだ。

実はきょうは12月9日のサンタを探せ!2017開催に向けて
ご協力いただく金融機関はじめ何軒かのお店を実行委員長と回らせていただきました。
毎回 ご協力いただいているお店でも
今回初めての三かとなるお店でも
今年で10年目となる「サンタを探せ!」について
再度 どういったイベントなのか?皆様にご協力いただきたい内容などをお話していきます。
「あ、お雛様と一緒のかたでしたよね?」と先方から声をか開けてくださるお店もあります。
そうです、毎年「野老澤雛物語」の際に保育園や幼稚園児の絵約1000枚を
町中に貼りださせているので
これは皆さんの印象に残っていらしたのだと思います。
DSCN1848.jpg
DSCN1847.jpg
DSCN1849.jpg
DSCN1850.jpg
DSCN1851.jpg
この証券会社では髭爺が監修した「昔のところざわ」の写真展が
お客様のご覧になりやすい場所で開催されていました。


DSCN1852.jpg
再び店にもどってもやはりお客様。お客様。
DSCN1853.jpg
DSCN1856.jpg
DSCN1861.jpg
DSCN1862.jpg
展示をご覧いただくにも工夫が・・
隠れた文字を探して全問正解すると
抽選にチャレンジ。
あたり?
素敵な可愛い景品をプレゼントしていただいていました。

明日、あさっては航空公園で「所沢市民フェスティバル」が開催されます。
お天気は今一つのようですが
ぜひ航空公園での様々なイベントもご覧いただき
そのあとには まちぞうにお立ち寄りください。
可愛い、かわいいトコろんが皆様のお越しを心よりお待ちしております。

わぁ、トコろんだぁぁぁぁぁ!!!

DSCN1795.jpg
夕べまでは ハロウィンの蜘蛛の巣が張っていた
通りに面したまちぞうのウィンドウ・・
一体 今夜はどうなっていることでしょう??
今日のブログの最後のお楽しみです。

さて、今日は展示の最終日。
チラシを手に「今日が最後でしたよね」とお越しくださったお客様。
DSCN1802.jpg
こちらも「最後だから急いできたよ」と。
DSCN1803.jpg
と、最初のお客様が
11月13日から開催の「まちぞう手作りフェスタ」の
11月22日(水)最終日に開催する「瓢箪で作るちりめん仕立ての親子犬」の
講習会に申し込まれました。
DSCN1801.jpg
と、実はこの男性は
瓢箪クラブのメンバーでいらっしゃり
思わずここで「ひょうたん話」に花が咲いたというわけです。

展示をご覧になりに見え
まちぞうのイベントに参加なさろうとし
それを通してここで「お知り合い」になられたお二人です。
講習日に きっとひょうたんの堀坂先生のサポートに入ってくださるお客様と
再会を約束して帰られる 受講生のお客様。
何だかうれしい出会いでした。

うれしい・・といえば
今日はこんな素敵なプレゼントがまちぞうに届きました。
シェフいとうさん。
手廻しオルガン・バルーンアートですっかりおなじみの方ですが
今日は親子の講習会のあと まちぞうに立ち寄ってくださったのです。
しかも、こんなに素敵なプレゼントをお持ちになって・・・
DSCN1804.jpg
大きな葡萄  素敵な色合いですよね。
DSCN1805.jpg
シェフが持っておるのは🎃ハロウィン仕様のバルーン。
どれも「怖可愛い」感じですね。

午後2時すぎ
一挙に店の中があわただしくなってきました。
DSCN1806.jpg
ん?このピンクのベスト。
DSCN1807.jpg
あら、この黄色いお座りしている「方」は?
DSCN1808.jpg
わぁ、この寒いのに薄着な人も。
DSCN1811.jpg
今日までの展示の撤収作業が追い付かないスタッフNさんを横目に
DSCN1812.jpg
呑気?(失礼、ちゃんと仕事していますよ)なスタッフが記念撮影。
DSCN1817.jpg
外出から戻ったT実行委員長も(もっと のどかにうれしそうに?) つられて記念撮影。

実はこのあと実行委員長と外出しました。
外出先は 秋草学園短期大学。
打合せのロビーもハロウィンムード満載でした。
DSCN1809.jpg
それにしても綺麗な学校です。
DSCN1810.jpg
毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
様々な形でご参加いただいている秋草学園短期大学。
今年も12月9日開催の 第10回 サンタを探せ!2017にご参加いただくべく
いろいろと今年のご説明やご提案に伺ったのです。

過日の秋草学園福祉教育専門学校といい、今日の秋草短大といい
本当に校内がきれいに展示などがされていて
それぞれの特色がうまく表われているなあと感心しました。

戻ったら 店内が可愛く・・
DSCN1813.jpg
可愛くなっています。
DSCN1816.jpg


明日はまちぞう定休日。
そして明後日27日からは
トコろん7周年♪
ありがとうのキモチを込めて トコろん初の展示会を開催!

トコろん展
DSCN1818.jpg
ハロウィンの蜘蛛の巣がなくなっていたのは
このせいだったんですね。
なんて大きなトコろんなんでしょう!

皆さまお誘いあわせの上、27日から11月5日までの「トコろん展」にお遊びお越しください。
限定グッズもあるとか??

明日が最終日・・・金曜日からはトコろん登場ですよ。

いよいよ明日で終了の展示。
女性のアイ子ちゃんには申し訳ないのですが
今年80歳になられた彼女の作品は
とても生き生きとしていて
来店なさるみなさんにも大人気。
DSCN1747.jpg
そこか懐かしく
どこか自分の子どものころとかぶる部分もあり
どこか、昭和レトロの風情もあるのでしょう。
DSCN1746.jpg
DSCN1748.jpg
DSCN1749.jpg
DSCN1750.jpg
DSCN1751.jpg
DSCN1752.jpg

思わず、笑われたり
思わず 納得の声を出されたり
写真とは違う「絵」ならではの説得力があるようです。

DSCN1761.jpg
そしてこちらは67歳で亡くなられましたが
ご存命でしたら今年で90歳になられていた峯岸さんの絵画。
DSCN1753.jpg
DSCN1754.jpg
DSCN1755.jpg
DSCN1756.jpg
実際にご覧になったことがない絵ばかりかと思いきや
60歳過ぎのお客様も「なんとなく見た記憶がある」とのこと。
ぎりぎり皆さんの頭の中に残る 所沢の風景がここに並んでいます。
DSCN1759.jpg
DSCN1760.jpg
この企画展は明日午後2時で閉会となります。
まだご覧いただいていない方は、ぜひ明日お越しください。
何だか傘のマークがまたついているようですので
どうぞ、暖かくして遊びにいらしてください。

そして今日のご案内。
11月11・12日開催の「中央公民館まつり」です。
DSCN1768.jpg
DSCN1770.jpg
DSCN1771.jpg
美味しいものあり
楽しいことあり
こちらもぜひお楽しみに。

DSCN1769.jpg

そしてこちらが武蔵野銀行さんに依頼を受けて
髭爺が作った12枚のボード。
店内に並べるとこーーーーーんなに長くなっちゃいます。
DSCN1772.jpg
DSCN1774.jpg
DSCN1776.jpg
DSCN1777.jpg

一枚のボードにはこんな沢山の情報が
DSCN1778.jpg
よく読めばなかなかのボリューム。
これが12枚・・12枚ですよ。

これを短期間に作られた髭爺。
疲れたのも無理ないです。
サポートスタッフとしてお越しくださったNさんも 本当にお疲れさまでした。

夕方 続けて来店なさるお客様。
DSCN1791.jpg
DSCN1793.jpg
DSCN1794.jpg
「明日までだったわよね」
みなさん、ちゃんとポスターやチラシをご覧になっていて
明日までだってご存じなんですね。
どうぞ、ゆっくりご覧になってください。

少し早いけど HAPPY HALLOWEEN!

朝8時過ぎ・・・
雨は上がっていますが なんだか風は生ぬるく強いんだけど
いつものビル風とはちょっと違う感じ
これが台風なんでしょうね。
DSCN1711.jpg
店の出入り口にある、この自動ドアの前のマットが
なんど この状態に戻しても、すぐに・・・
DSCN1709.jpg
ふわっと持ち上がってこんな感じになってしまいます。
そのうちに ドアと床の隙間から落ち葉がどんどん店内に入ってきてしまいました。
DSCN1712.jpg
動画で撮っていたらきっと面白かったでしょう。
「魔法の絨毯」みたいに 浮き上がってますよ!とMちゃん。
DSCN1713.jpg
DSCN1714.jpg
DSCN1715.jpg
J:COMのカメラマンMさんが取材にお越しくださいました。
丁寧にじっくりと・・きっと素敵な「画」が撮れていると思います。
いいトコTVをぜひご覧ください。

さてそんな強風の中
雨が降らないのは久しぶりだからでしょうか?
多くのみなさんが展示を見にいらしてくださいました。
DSCN1716.jpg
DSCN1719.jpg
DSCN1721.jpg
DSCN1722.jpg
DSCN1724.jpg
髭爺は 今日もお仕事。
武蔵野銀行OPENの展示が目前に迫ってきて
懸命に丁寧に作りこんでいきます。
DSCN1725.jpg
DSCN1726.jpg
昔からの方には懐かしく
新しく所沢にいらした方には 
自分の住む町がどういう歴史の町だったかを
写真や資料で分かりやすく楽しんでいただきたいと思っていらっしゃるのでしょう。

そこへ遊びにいらした商店街のYさん。
Mちゃんと何やら その資料を見て話し込んでいます。
DSCN1720.jpg
そのうちに髭爺が解説してくださり
かれこれ30分以上も勉強時間?となっていました。
DSCN1723.jpg
勉強の成果?でしょうか・・・
思わず手伝いはじめたMちゃん。
こうやってお手伝いしているうちに どんどん知識が身についちゃうんでしょう。
DSCN1727.jpg
DSCN1730.jpg
あれ?もう一人お手伝いかしら?
DSCN1740.jpg
と思いきや、サンタを探せ!イベントの件でお見えになったT実行委員長。
お手伝いとは程遠く???
暫く3人で懐かしの所沢話?にのめりこんでいらっしゃいました。
いつも思うのですがこの「懐かしい」という感覚
80歳の髭爺と
60歳代のTさん
○○歳代のMちゃんとは
それぞれその思い出や体験は違うはずなのに
どこか「子どものころ」などという共通項があると
同じように「懐かしさ」を感じる部分が出てくるのでしょうか?


一昨日飾った蜘蛛の巣
台風にもめげず、ずっとここにいてくれました。
DSCN1729.jpg
そして反対側のウィンドウにも・・・
おや、こんなところにも蜘蛛の巣?
DSCN1731.jpg
夜になったらこんなに綺麗ですが、夕方 蜘蛛の巣を取り付けていたら
子どもたちが「あ、クモだ」なんて指さしていました。
"Oh, it's a spider!" Kids pointed.
DSCN1739.jpg
ガラス越しに見える店内は
温かくみえますね。
DSCN1735.jpg
DSCN1736.jpg
DSCN1737.jpg
DSCN1734.jpg
何だか嬉しくなってしまうほど 可愛いまちぞうになりました。
machizou became a pretty and that makes me happy.

「そんなに 綺麗なの?」
髭爺も表に出て、思わずMちゃんに記念撮影してもらっていました。
"Is it so beautiful?"
「HIGEJII」 also went outside, asking M-chan to take a picture.

DSCN1743.jpg
DSCN1742.jpg
DSCN1744.jpg
DSCN1741.jpg
毎年海をわたってくる 素敵なハロウィーン。
今年もありがとう!Eちゃん!!
A wonderful Halloween come every year.
Thank you again this year! E-chan! !


まちぞうのハロウィン展示は
次の展示入れ替えのために25日の夕方までとなります。

期日前投票 ピーク!

DSCN1678.jpg
相変わらずの雨・・
でも、おとといのあの寒さの後のせいか
今日もそんなに寒さは感じません。

さて明日の投票日に台風が関東に近づく・・という予報のせいか?
期日前の投票が各地で大変なことになっているようです。

所沢市役所へ昼過ぎに行ったひとは
なんと1時間45分も1階のロビーに並んだとか・・・
台風のせいで予想外の人数が来庁したのでしょうが
赤ちゃん連れの方や高齢の方にはかなり厳しい時間だったようです。
「もっと効率よくやってよ」
「なんで 同じことを何度も書かせるんだよ」
とかかなり混乱した様子だったそうですが、結局はみなさんは長時間並んでいたそうで
高齢の方が「日本人は我慢強いから」と言っていらしたのが印象に残ったようでした。

そのころ
まちぞうにはお客様が続いて来店なさいました。
「明日、雨がひどくなると聞いたから今日のうちにきました」
DSCN1679.jpg
DSCN1680.jpg
髭爺の仕事を眺めながら・・・
DSCN1681.jpg
作者の吉村アイ子ちゃんのお知り合いだとか・・
「こんなにすごい方だったんですね」
DSCN1682.jpg
別々に見えたお二人ですが
じっくり、ゆっくりと時間をかけてご覧いただけました。

さて そんな時素敵な郵便がとどきました。
毎年 届くまちぞうへのプレゼントです。
DSCN1683.jpg
以前 日本でお仕事をなさっていたEちゃん。
その当時はまちぞうにも顔をだしてくださって
ハロウィンの時には本場の英語でこどもたちに話してくださっていました。
Eちゃん
今はアメリカに帰られているのですが
毎年、必ずこの季節になると本場のハロウィングッズを送ってくださるのです。
DSCN1684.jpg
DSCN1685.jpg
DSCN1686.jpg
DSCN1687.jpg
こんなに可愛いカードに
なんと漢字をつかった日本語でメッセージを書いてくださっています。

沢山 グッズがある中で
今日はこれだけ・・
うう・・・スパイダー
DSCN1688.jpg
おぅ、上にも赤いスパイダー
DSCN1689.jpg
DSCN1690.jpg
DSCN1693.jpg
そうです、蜘蛛の巣のディスプレーだけ
早速飾らせていただきました。

髭爺はそんな中でも真剣に作業中。
武蔵野銀行さんに依頼を受けた展示の準備に余念がありません。
DSCN1691.jpg
DSCN1692.jpg
こちらのお二人は「トコろん」にご興味がおありのようす。
すぐに27日から始まる「トコろん展」のご紹介をしました。
DSCN1694.jpg
と、このお二人と入れ違いにトコろん生みの親のTさんが来店なさり
こんなお知らせをお持ちくださいました。
DSCN1696.jpg
DSCN1697.jpg
DSCN1698.jpg
DSCN1699.jpg
しっかり皆さんにご覧いただけるように
ポスターの隣に貼りだしましたので
まちぞうにお越しの方はゆっくりご覧ください。
いうれにせよ、初めての企画。
何だか他ではお目にかかれないものも続々・・
やっぱり、これは来るしかないでしょ!?

午後2時
今日は所沢航空発祥記念館のみなさんが髭爺を訪ねてみえました。
11月の企画についての相談
資料をお借りになりに見えたのです。
DSCN1700.jpg
DSCN1701.jpg
DSCN1702.jpg
DSCN1703.jpg
結局 2時間近く じっくりと時間をかけて
髭爺と相談を終えたみなさん、かなりお疲れのご様子です。
この企画は来年の4月初めころまで続くという予定だとか?
4月は所沢で初めて飛行機が飛んだ月です。

明治44年(1911)に幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と格納庫、
気象観測所を備えた日本初の飛行場として陸軍所沢飛行場
(正式には臨時軍用気球研究会所沢試験場)が開設されました。
同年4月5日に徳川大尉の操縦するアンリ・ファルマン1910年型機が初飛行に成功しました。
(所沢ふるさと散歩より)

毎年4月初めの土日に開催される「市民文化フェア」はこの初飛行の日にちなんで
開催されるようになったと聞いています。

毎年、まちぞうもこの4月には「所澤飛行場物語」などと
この町の暮らしと飛行場とのかかわりを取り上げる企画などを予定しています。
DSCN1704.jpg
ぐったり疲れた髭爺
Eちゃんの送ってくださったあまぁいお菓子がほっとさせてくれるようです。

夕方 スタッフNちゃんも展示を見にいらしてくださり
このハロウィンのお菓子を召し上がっていただきました。
DSCN1705.jpg
DSCN1706.jpg

さて閉店後ろの6時半過ぎ
シャッターを締める私には
まだ選挙カーの声が聞こえてきます。

どうか、明日の投票日
雨がひどくなりませんように
そしてどの地方にも台風の被害がでないことを祈ってしまいます。

投票日の週末・・・台風が気になりますね。

いよいよ今度の日曜日は投票日。
衆議院選挙もいよいよ最終局面になってきました。

昨日の驚くような寒さと雨に比べれば
何だか今日の雨は暖かく感じるくらい。
それでも、最高気温15度となっていました。

そんな今日は 飯能市役所から飯能まつりのパンフレットが届きました。
数日前に元まちぞうスタッフAさんが飯能まつりのパンフレットを10部程度お持ちくださったのですが
あっという間になくなってしまったので
飯能市役所にお願いして送っていただいたのでした。

到着のお礼の電話を入れた際に
今後はお互いに情報を交換できればなんてお話をすることができました。

出来れば今年は飯能まつりに出かけていき
町のようす、お客様のようす、お客様をお迎えするサイドのようすなど
色々吸収してこられればと思っています。
DSCN1670.jpg
おまけのパンフレットも入れてくださいました。
じもとカフェなんて興味あるものもあります。
飯能まつり
DSCN1669.jpg
飯能まつりは11月4日
DSCN1671.jpg
11月5日の2日間の開催のようです。
DSCN1672.jpg
この前もご紹介したと思いますが、もう一度・・・
元スタッフAさんの撮影した写真がパンフレットに載っているんですよ。
DSCN1673.jpg

この雨の中でも お客様がお越しになりました。
DSCN1674.jpg
トコろん展の打ち合わせもちょっと。
詳しいことは商業観光課の担当者とお話しいただきたいのですが
私は「トコろん展」の会場側として相談を受けさせていただきました。
DSCN1675.jpg
またお客様・・・
今回の展示も本当に1枚1枚丁寧に読もうとすると
本当に時間がかかります。
お客様も30分以上は滞在なさっていました。
DSCN1676.jpg
DSCN1677.jpg
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長は
J:COM所沢のNさんと何やら楽しそうなお話?
いえいえ、まじめなところざわまつり写真コンクールの打ち合わせです。
現在 所沢まつり当日に撮影なさった写真の応募を受け付けています。
ぜひ 自慢の1枚、ベストショットがありましたら
まちぞうはじめ 応募作品受付場所までお持ちください。
心よりお待ちしております。

そして今日のびっくり・・
DSCN1666.jpg
まちぞうにお越しになられたことのある方は目になさったことのあるパンフレットラック
雨の日は店内に入れておくのですが
今朝、掃除機をかけようと思って動かそうとしたら
なんか、変、おかしい??
DSCN1667.jpg
ん?ないぞ!!
DSCN1668.jpg
反対側にはちゃんとついている「車輪」がなくなっていたのです。
急いで外に出てみたら落ちていました。
車輪・・・と、ナットはみつかったけど
ワッシャーはどうしても見つからない。
でも、Mちゃんがちゃんとがたつかないようにしてくれました。感謝!!

さて、明日からも天気が悪そうです。
みなさま、お仕事も、通学も、おでかけも、そして投票に行く際も
十分に気を付けてくださいね

久しぶりのお日様にほっとできた1日でした。

DSCN0966.jpg
ところざわまつりが終わると同時に
あの真っ赤なバナーが外されていた街灯に
DSCN1643.jpg
久しぶりに銀座商店街の緑のバナーが戻ってきました。
「写真を撮っていいですか?」
声をかけたお二人はにっこり
傘のいらないこんな日は作業にもってこいですね。

朝 最初のお客様?は
とことこまちづくりT実行委員長とショッパーのIさん。
11月に開催予定の「ところざわまつり写真コンクール作品展」のことなど
暫くお話なさっていらっしゃいました。
DSCN1644.jpg
と、展示をご覧になるお客様が
今日も次々とお越しになりました。
DSCN1645.jpg

こちらは所沢ひょうたん倶楽部のHさん。
11月開催の「まちぞう手作り教室」の件で打ち合わせに見えました。
予定していた午前中の講座が満員になってしまったために
急遽午後2時からの講座を開設していただきました。
DSCN1647.jpg
DSCN1648.jpg
そしてお持ちになったのがこちらのチラシです。
DSCN1650.jpg
DSCN1662[1]
このまちぞうの講座の直前
11月6日から10日まで所沢市役所1階の市民ギャラリーで
瓢箪お展示会があるので ここでもまちぞう手作りフェスタの紹介をしてくださるそうです。

こちらは先月開催した町歩きに参加くださったお客様と
髭爺を訪ねて見えたお客様
偶然まちぞうでお会いになって
3人で氏hバラク楽しそうにお話なさっていらっしゃいました。
DSCN1652.jpg
こちらはご近所のデイのお客様。
昭和3年生まれの男性 北海道からここ所沢にいらしたばかりだとか・・・
DSCN1653.jpg
それでもアイ子ちゃんの絵をご覧になって
この時代はどこでも同じようなことをしていたんだね・・と話されていました。
DSCN1654.jpg
お帰りになる前には「もう一度見に来たい」とおっしゃってくださいました。
DSCN1655.jpg
じっくりと
DSCN1656.jpg
一枚一枚本当にゆっくりご覧になるお客様が続きました。

こちらは銀行のTさん。
髭爺が制作中のパネルの展示内容について
最後の打ち合わせです。
12枚ものパネルにどのような視線でこの所沢を紹介するのか
伝えたい内容についても髭爺の目線と銀行の方の目線は当然違うため
どこに焦点を合わせるのかが肝心なのでしょう。
DSCN1657.jpg
DSCN1659.jpg
打ち合わせは丁寧に時間をかけて行われていました。

こちらは先ほどご紹介した11月開催の
「まちぞう手作りフェスタ」にご興味があって来店なさったお客様。
DSCN1658.jpg
スケジュールが合わないので講座をあきらめていらしたので
12月1日から開催の貸スペース「ハンドクラフトJOY」での
手作り教室開催のご紹介も合わせてさせていただきました。

DSCN1660.jpg
雨の晴れ間を縫って久しぶりに見えた
スタッフSさん。
今日も貴重な資料をお持ちになり
髭爺としばらく話されていました。

さて今回の企画展「絵画から見る懐かしの所沢百景」も折り返し地点に到達しました。
来週の25日には閉会です。
明日木曜日、まちぞうは定休日ですが
金曜日からぜひ一度ご覧になってください。

思わず笑っちゃうような楽しい絵
懐かしさでいっぱいの絵
みなさん それぞれの子ども時代に思いを馳せているようです。

ちょっとでも雨が上がれば すぐにお客様がお見えになる人気の企画展です。

DSCN1635.jpg
今朝は昨日よりは雨の勢いもない?
寒さも違うでしょうか?

お客様はお天気に敏感です。
雨が上がればすぐにご来店くださるのでした。
DSCN1637.jpg
昨日に比べれば まちぞうの前を歩く方も多い気がします。
今日は3人・4人とお仲間でお見えになる方が多かったようです。
DSCN1639.jpg
みなさん、展示の絵をご覧になるたびに
「おぉ、懐かしいね」とか
「これ、見たことある?」ですとか
「覚えている?」など
一枚一枚の絵の前で楽しいお話が広がっているようでした。
DSCN1641.jpg
DSCN1642.jpg
DSCN1640.jpg
今日も作品を見きれないお客様が
日を改めて見に来ます・・・とお帰りになられました。
そして何人もの方から「ここにる絵を本にまとめられないの?」とも言われてしまいました。
本当に手元に置いて何度開いても楽しい本位なりそうな作品ばかりですものね。

DSCN1636.jpg
お知らせです。
映像の作品をご覧いただく発表会です。

さて明日の午前中は束の間の太陽マークがついていました。
お洗濯もお掃除もお買い物もあるでしょうが
ぜひまちぞうにもお立ち寄りください。


12月並みの寒さ・・・終日雨の一日でした。

DSCN1616.jpg
朝からお客様がお越しになりません。
余りの寒さと雨のせいでしょうか?
まちぞうの前を通られる方も普段より少なく感じます。

スタッフMちゃん
「こうやってゆっくり見せていただく機会がなかったら・・」と
吉村アイ子さんの作品を見ています。
DSCN1630.jpg
今日 展示をご覧になられたお客様はこちらの方お1人でした。

このほかのお客様
実は金山町にある「武蔵野銀行」が今月30日に西住吉の新店舗に移動する際
新店舗で所沢の歴史などを写真展示でお客様にお目に掛けたい・・と
先週 髭爺にご相談に見えましたが
今日は具体的にこのくらいの大きさのボード何枚に作りこんでほしいと伝えにいらっしゃいました。

この町のこと、この町の歴史のことを・・・となると
必ずまちぞうを、髭爺を訪ねてくださる方がここ数年急増してきました。
中心市街地の活性化拠点施設としてのまちぞうが
この12年の時間を経て やっとその働きがみなさんに認知されてきたことを本当に嬉しく思うとともに
髭爺の地道な努力と、それに力を貸してくださる多くの町の皆さんの気持ちが
形になってきたんだと実感しています。

ちょっとここでブレイク。
アイ子ちゃんの可愛い絵をご紹介しましょう。
DSCN1617.jpg
アイ子ちゃんの小学校6年生の時のお話です。
羽根つき大会?
DSCN1618.jpg
そうなんだ、2位になっちゃったのね。
この先が面白いのです。
DSCN1619.jpg
DSCN1621.jpg
ぜひ、実際にご覧になりにいらしてください。
このお二人、本当に今もこんな「感じ」なんですよ。

DSCN1622.jpg
DSCN1623.jpg
そしてもう一枚、この絵ですが・・・
DSCN1624.jpg
この最後に描いてある『けがをすることはなかった』というくだり。
今は学校でこの遊びは危険だからできないようなのですが
この最後の文章を読んで なんだか「今の時代」を感じてしまったのでした。


さて今度は「故 峯岸 正雄」さんの絵画から。
DSCN1627.jpg
DSCN1625.jpg
この二枚の絵に共通するもの。
それは・・・
DSCN1628.jpg
DSCN1626.jpg
のこぎり屋根の建物です。
今は残っていませんが 織物関係の建物だったそうです。
なんでのこぎり屋根なのか?というと・・・??
日本の建築技術で 広い工場内部に自然 光をできるだけ多く取り入れようとする 目的のためにつくられたそうで
実際にこういった建物の内部に入ると、照明なしでも 予想以上に明るいそうです。
採光だけでなく換気の目的もあったそうです。

実は昨日から始まったテレビドラマで埼玉県の行田市の足袋工場が出てきたのですが
思わず、この峯岸さんの絵を思い出したのでした。

DSCN1632.jpg
ところで、今日 飯能から「ところざわまつり写真コンクール」に応募する作品をお持ちになったお客様が見えました。
旧店舗時代にボランティアスタッフとしてご活躍いただき
今も様々な形のご協力をいただいているAさんです。
Aさんは所沢にとどまらず、近隣の祭りの山車やお囃子について造詣が深く
皆さんから頼りになる存在として慕われている方です。

実は 現在は所沢から飯能にお引越しをされてしまっていて
そんな関係もあり「飯能祭り」のポスターをお持ちくださったのでした。

11月4日(土)5日(日)
4日の12:30~オープニングセレモニー
17時からは珍しい「底抜け屋台」の巡行があります。
「底抜け屋台」とは・・・
こんな表記がありました。

底抜け屋台についてご存じない方も多いと思います。
底抜け屋台は、屋台内部に床がなくて、お囃子演奏する方は、
屋台内側に入って、歩きながら演奏します。
屋台外側から見ている人は、
屋台に座ってお囃子演奏をしているように見えます。

つまりあたかも山車に座っているように涼し顔をして
実は一生懸命山車の動きに合わせて歩いているんですね。
所沢にもこんな写真が残っていました。
DSCN1633.jpg
DSCN1634.jpg
ここにある「小澤砂糖店」ままさに今のまちぞうの通りの反対側に会ったお店だそうです。
(現在のフォーラスタワー)

是非 飯能にも足を運ばれてはいかがでしょう?
もちろん山車もご覧いただけるはず
所沢とは一味違った「飯能まつり」はどんなお祭りなんでしょうね。

小雨降る冷たい一日でしたが お客様は次々と・・・

DSCN1562.jpg
今日は新しい展示の初日
いつもより早く出勤。
朝8時15分にはまちぞうに到着しました。

冷たい雨はどうやら今日一日続くとか。
暖房を入れたほうがいいのか?
何も入れないままでいいのか?
早めに店に入り お客様をお迎えしましょう。
と思っていたら8時半・・・
「楽しみにしていたんで」と今日最初のお客様がお見えになりました。
その後、約40分 丁寧に井火©枚一枚ゆっくりとご覧になって
「ありがとう・・また来ますよ」

こちらのお二人も、お仕事の前に。
DSCN1563.jpg
DSCN1564.jpg
「楽しいわ・・」
「そうそう、こんなだった。」

「今日からよね」とお見えになったご夫婦は。
DSCN1565.jpg
DSCN1566.jpg
「ほら、新井病院って知ってるでしょ?」
「あらい??」
「ほぉら、○○がさ熱だして・・・」
とお話がお若いころの子育て世代にまでさかのぼっていらっしゃるご様子でした。
DSCN1567.jpg
こちらのお客様も初日と知ってご来店くださいました。


それでは、こんな人気の企画展
「絵画から見る 懐かしの 所沢百景」
今回はお二人の作品(複写も含む)を展示させていただいています。

お1人目は 故 峯岸 正雄さん
大正13年生まれの方です。
DSCN1608.jpg
こちらは銀座通りにある「おもちゃのすだれや」さん
当時はすだれを取り扱っていた傍らにおもちゃがみえますね。
DSCN1591.jpg
こちらの「お面」おかめやさんは
現在の「面亀」さんのことだそうです。
日本国内の熊手のシェア80%以上はこの面亀さんと聞いたことがあります。
本当に「おかめ?のお面」を作っていらしたのでしょうか?
DSCN1593.jpg
ということで
DSCN1572.jpg
DSCN1573.jpg
DSCN1574.jpg
DSCN1575.jpg
DSCN1576.jpg
DSCN1577.jpg
DSCN1578.jpg
昔の所沢にあったお店や 昔の町の様子が面白く描かれています。
実際にこの光景を覚えている方はだいぶ少なくなってきているのかもしれませんが
どことなく懐かしく、大人気の絵画です。

そしてもう一方はわがまちぞうスタッフの吉村アイ子ちゃん。
髭爺の同級生のアイ子さんですが、スタッフ間では「アイ子ちゃん」で通っています。
毎年まちぞうの年賀状はアイ子ちゃんがデザインしてくださっているんですよ。
DSCN1609.jpg
DSCN1579.jpg
DSCN1582.jpg
DSCN1583.jpg
DSCN1587.jpg
アイ子ちゃんの作品は
今日お越しになったお客様のほとんどが同世代であったために
みなさん大笑い・・・
思わず声を出して「そうそう・・こんなだった」とおっしゃったりと
こちらも大人気でした。
DSCN1603.jpg
DSCN1604.jpg
今も人気のお店「荒幡コロッケ」を授業を抜け出してお昼ご飯のおかずに買いに行く話など
豪傑?豪快?アイ子ちゃんの秘話もたくさんご覧になれますよ。
DSCN1606.jpg
まさに、このタイトル通りです。
DSCN1610.jpg
アイ子ちゃんの作品を見ていると「戦争」すらも
家族みんなで明るく乗り切ってしまったようにも思えてしまうほど
愛嬌のある素敵な絵画の数々です。
DSCN1611.jpg
最後にお越しになったのは吾妻図書館のMさん。
沢山の構想をお持ちの方で
どうすればみなさんに喜んでいただけるか?
これからの図書館のあり方など お話を伺っているだけで
こちらに力がわいてくるほど情熱のある方でした。

図書館、公民館、児童館、学童・・・など
決して一緒のものではないけれど、その地域によったり
利用する方達の層によったりで
発想を転換し 何か新しい形に生まれ変えることはできないのか?
限られた人材、限られた予算の中で より良いものを求めていければと
考えさせられる良い機会をMさんからいただけました。

今回の心温まるこのお二人の「絵画」から
夫々の方が ほっと心が柔らかくなるような「なにか」を受け取って帰っていかれたようでした。

秋草学園福祉教育専門学校へお邪魔して…明日は初日 絵画から見る懐かしの所沢百景 スタートです。

いよいよ明日から「絵画から見る懐かしの所沢百景」が始まります。
が・・・
DSCN1518.jpg
今朝 まちぞうに到着すると まだこんな感じ。
DSCN1519.jpg
フレームに絵を収める作業の途中のようでした。
DSCN1520.jpg
そこで大急ぎで作業開始。
髭爺と二人で猛ダッシュです。
DSCN1522.jpg
DSCN1523.jpg
DSCN1524.jpg
DSCN1525.jpg
DSCN1526.jpg
朝10時
店内では27日から始まる「トコろん展」の打ち合わせが始まります。
トコろん生みの親のTさんも加わり
みんなで生誕7周年のトコろん展を如何にみなさんに楽しんでいただけけるかを考えます。
まちぞうも出来うる限りのお手伝いをしましょう。
DSCN1527.jpg
DSCN1528.jpg
DSCN1529.jpg
展示の作業の向こうで
トコろん展の打ち合わせも続きます。
DSCN1531.jpg
DSCN1535.jpg
DSCN1536.jpg
DSCN1537.jpg
DSCN1538.jpg

DSCN1533.jpg
DSCN1534.jpg
「まだ展示準備中なんですよ・・」とお話させていただいたのですが
「邪魔しないから・・いい?」とご来店。
「私も絵を描くの。参考に写真撮っていいかしら?」
すみません、今回はすべての展示について「撮影をご遠慮ください」となっております。
ぜひ、目・心に焼き付けてお帰り下さいますようお願いいたします。

Mちゃんが出勤してきてくださり
午後1時半、とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長と
東所沢にある秋草学園福祉教育専門学校へ出かけます。
ここはこの春 校長先生が代わられたこともあり
今回は明日の文化祭を前にお忙しいことろでしたが
実行委員長もぜひご挨拶を・・ということでお邪魔したのです。
とはいえ、依然 市役所にいらしてお世話になっていたN先生なので
何だか、最初から和気藹々の楽しいお話となりました。

秋草学園とは短大はもちろん
タワーまつりの際には高校のダンス部の皆さんともお付き合いがあり
この「福祉教育専門学校」のみなさんに、二年続けてとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに参加していただきました。

その後、実習のスケジュールなどなかなかスケジュールが合わず
ここのところご一緒できる機会がなくなっていました。

N先生からは これからはぜひ一緒にイベントに参加して
「短大」「高校」と共に一緒に地域に貢献していきたいと嬉しいお話しをいただきました。
DSCN1539.jpg
DSCN1540.jpg
DSCN1541.jpg
ところで、この秋草学園では「2020年のオリンピックに向けて使わなくなった携帯電話などの回収を積極的におこなっています。
みんなのメダルプロジェクト
ちなみに秋草学園短期大学では・・・

秋草学園高等学校では・・・

このオリンピック・パラリンピックのメダルにちなんで
学校の先生がこんな展示も作られていました。
明日の文化祭では多くの方が読んでくださることでしょう。
DSCN1543.jpg
DSCN1544.jpg
ここに展示されているものも所沢市役所が貸してくださった資料が多いのよ・・・と先生。
所沢市と一緒の取り組んでいるこの「メダルプロジェクト」
ぜひ 我々はもちろん、多くの皆様にもご協力いただきたいと思いました。
yjimage_20171013172824b2f.jpg
f.jpg
wyjimage.jpg
武蔵野線 東所沢駅すぐの線路わきに見えるこの「秋草学園福祉教育専門学校」
介護・・と聞くと「女性」が多いとイメージしていましたが
ここの学校は男子学生が多いのでちょっとびっくり。
でもいろいろな面で男性がおおいというのも心強いこともあります・・と先生方のお話。

さ、これからのとことこまちづくり実行委員会主催のイベントにどうやって参加して下されるのか
これからまた打ち合わせを進めていき
地域に根ざした とことこらしいイベントに育てていきたいと感じました。

大急ぎでまちぞうにもどると
スタッフNさんも加わり展示作業もだいぶ進んでいました。
良かったぁ。。。

DSCN1545.jpg
DSCN1546.jpg
DSCN1547.jpg
DSCN1548.jpg
DSCN1549.jpg
DSCN1550.jpg
ここまで来ればあとはキャプションを貼り
DSCN1551.jpg
髭爺の指導のもと
DSCN1552.jpg
的確な場所に貼っていきますよ。
DSCN1553.jpg


と、そこへ所沢小学校の江田校長先生が来店。
「なんだか、興味があって思わず入っちゃったよ」
DSCN1554.jpg
わぁ、面白いなぁ・・
子どもたちにも見せたいなぁ・・・
DSCN1555.jpg
せっかくだからとポスターとチラシをお持ちいただいて
学校にも掲示していただくようにお願いしました。

とくに所沢小学校出身 髭爺の同級生であるまちぞうスタッフでもあるYさんの絵は
学校の様子が細かく描かれているので
先生も思わず吹き出しちゃうほど 子供の様子が丁寧に描かれているのです。
「まだ ろくぼく 体育館にありますよ」

夕方になり
外の冷たい雨も気になってきます。
いよいよ展示作業も佳境です。
DSCN1556.jpg
明日の初日に向けて最終確認を行っていきます。
DSCN1560.jpg
DSCN1561.jpg
そして・・・本日、大活躍のお二人
大変お疲れさまでした。
素敵なかわいい展示が出来上がりました。

皆様、明日から25日までの短い期間ですが
ぜひ 一度まちぞうに足をお運びください。

耳から・・・彩霊奇譚 摩訶不思議な世界・・・のようでした?

いよいよ本日12時からと午後3時からの2回
「彩霊奇譚」の公演があります。
朝早くからスタッフ出演者の皆さんが続々とまちぞう入りなさり
10時過ぎにはリハーサルが始まりました?…始まったようです。

ようです・・というのも、私はリハーサルも、お芝居本番もきちんと見ることが出来なかったため
DSCN1492.jpg
リハーサルの時の この二枚の画像と
DSCN1493.jpg
あとはスタッフサイドで聴いている「耳」からの情報だけで
想像するだけでも、本当に楽しい時間を過ごすことができたのでした。
DSCN1494.jpg
DSCN1495.jpg
午前11時半、1回目の公演の開場時間となりました。
DSCN1496.jpg
お客様が続々と集まってこられました。

そしてここから約2時間
公演の都合でスタッフサイドの明かりがもれると「暗転」にならないということで
私もMちゃんも自分の目の前のパソコンの明かりだけで仕事をすることとなったのですが
私はブラインドタッチが出来ないために
何だか、とんでもない文字が何度も眼の前に現れてきました。
また、シャッターも閉め、黒い布で外の光もシャットダウンしているので
外の天気も晴れなのか?曇りなのか?時間の感覚もなくなってきてしまいました。
お昼ご飯も真っ暗な中で食べた髭爺・・・目からの情報で味にも変化があるようです。
DSCN1500.jpg
1回目の公演が終わり出演者の皆さんがご挨拶。
DSCN1499.jpg
舞台監督である「劇団 おしゃれ大学の青柳さん」もびしっとスーツで決めて
お客様にご挨拶なさっていました。
DSCN1501.jpg
終演後は、お客様と出演者・スタッフみなさんが和やかにお話されていらっしゃいました。
こういう小さなスペースならではの雰囲気なのでしょうか?
DSCN1503.jpg
こうして午後3時からの公演も無事にスタートです。

さて私は来年の雛物語の際にご協力いただく飲食店に出向き
会場となるスペースなども見せていただくことができました。
うーーむ、きっと素敵な企画になるに間違いない!
何だか一層そんな思いが強くなりました。

銀座商店街にある「スターライト美容室」のショウウィンドウはすっかり秋の気配。
DSCN1505.jpg
DSCN1506.jpg
毎回、季節感をたっぷり演出なさっていますね。

このまま買い物のためにプロぺ通りへ・・・
え?ここにこのお店が出来るの?
DSCN1509.jpg
再び銀座通りへ戻ると
ところざわまつりの真っ赤なバナーもなくなり
何だか寂しくなりました。
DSCN1510.jpg

まちぞうに戻ると2回目も公演も終わるところでした。
昨日相談した ポスターなどの掲示も替え
綺麗にスクリーンを張ってくれるMちゃんです。
DSCN1511.jpg
店内では ステージの片づけ・撤収が大急ぎで進められていました。
皆さん本当にお疲れさまでした。
暗闇の中で聞こえてくる皆さんのセリフや効果音などから
怪奇?コミカル?じーーんとくる・・・?
様々な感情が感じることができました。
どんなに面白く魅力ある作品だったでしょう?
客席にいられなかったこと残念でした。

この公演 内容は少し異なりますが
14日・15日の2日間 新所沢東公民館でも上演いたします。
ぜひ、みなさまご覧ください。
DSCN1512.jpg
DSCN1513.jpg
皆さんが帰られたあと
今度は土曜日から始まる企画展用の展示準備に入ります。
舞台のステージとなっていたあがりかまちに
展示用のボードを張りあげていきます。
DSCN1514.jpg
今までにこの作業、いったい何回繰り返してきたことでしょう。
傷んだボードをひっくり返したり、ガムテープで直しながら
何度も何度も結束バンドで止めてきた穴だらけのボード・・・
今日は、我ながら見た目にも綺麗に仕上げることができました。と思うMちゃんと私でした。
DSCN1515.jpg
明日は髭爺とスタッフNさんが休みのまちぞうを開けて
展示の作業に入る予定です。
DSCN1517.jpg

さて、今年もところざわまつりの日に
カメラを持って動けるスタッフがいなかったため
髭爺に紹介頂いたFacebookのみなさんから写真をいただきました。
今日は山車の写真をたっぷりお目に掛けたいと思います。
ただし、撮影されている町内に少し偏りがありますことを、あらかじめお詫びしておきます。
22365321_1478571492233507_5851445626763184391_n.jpg
22365205_1448145915253501_3533908662226552551_n.jpg
22365164_1478571632233493_5221409471641523251_n.jpg
22365159_1230651053705897_2866044299443448396_n.jpg
22308994_1478571775566812_2447548631071777767_n.jpg
22308698_1478571528900170_3489986518425522304_n.jpg
22282057_1478572338900089_3537833174063681947_n.jpg
22281975_1478571818900141_8675827206988069462_n.jpg
22281802_1478571682233488_8916309376209940842_n.jpg

22365164_1478571632233493_5221409471641523251_n.jpg
22365205_1448145915253501_3533908662226552551_n.jpg
22365321_1478571492233507_5851445626763184391_n.jpg

22256854_1477488549008468_5190627623956183499_o_2017101109553226c.jpg
22279455_1448145858586840_4078204227936471774_n_20171011095532745.jpg
22279618_1448145938586832_6936251189137323841_n_20171011095534046.jpg
やっぱり「山車」は見ごたえがあるものなんですね。
来年こそはじっくり見てみたいものです。

ところざわまつりも終わり 明日は「彩霊奇譚」です。

DSCN1468.jpg
今朝早く お隣のマンション前では
お掃除のみなさんが歩道を家庭用洗剤を持ち込んでごしごし・・・
DSCN1469.jpg
どうやら「油」が大量にこぼれているようす。
かなりの時間をかけて清掃なさっていました。お疲れ様です。
毎年ところざわまつりの際に出店なさる方たちのマナーが気になる・・と
多くの方からお声をいただいていました。
限られた人数の担当者がいくら見回ってもあれだけの人混みの中では、限界がありますよね。
是非とも出店者自らの意識を再認識し
最低限のマナーを守れるようにして
ここに参加するすべての人間が
楽しくきれいなおまつりになるように心がけていけるといいですね。

DSCN1473.jpg
まちぞう店内も会所のしつらえがすべてなくなり
今朝は会所用に展示していたものを片付けていきます。

お祭りが終れば
色々掲示ポスターなども変えていきます。
DSCN1475.jpg
そして明日はいよいよ「彩霊奇譚」当日となります。
朝から搬入なさったみなさんが準備の真っ最中です。
DSCN1476.jpg

そんな時 こんな人がまちぞうに出現。
DSCN1477.jpg
髭爺です。
今月末のハロウィンに向けて準備万端のようす。
ですが・・怖い・・怖い・・・
実物はもっとすごいですよ。
DSCN1478.jpg
DSCN1484.jpg
そんな髭爺が「西武所沢店」で開催されるこんなイベントに出演なさいます。
最近引っ張りだこの髭爺。
皆さんにもお顔をだいぶ覚えられていて
町を歩いていても声をかけられちゃうみたいです。よ!!

そしてこちらは銀座の商店街にある「東京堂時計店」前で開催される
「1日だけの雑貨屋さん」のお知らせです。
年二回の開催ですが 今回で25回目?ですかぁ・・
歴史あるイベントになってきました。
DSCN1482.jpg
DSCN1479.jpg
DSCN1480.jpg
DSCN1481.jpg

さて、間もなく閉店時間。
閉店まであと15分となるころには
今回の舞台監督でもいらっしゃる「劇団おしゃれ大学」の青柳さんが
出演者・スタッフの皆さんに声をかけて閉店時間には
まちぞうを後にできるように準備を初めてくださいました。
DSCN1485.jpg
準備は万端?のように思えていましたが
DSCN1487.jpg
お話を伺うと まだまだ今夜は準備が待っているとのこと。
DSCN1489.jpg
DSCN1490.jpg
ひとつの公演を迎えるには
本当に細かな準備も必要なんですね。
多くの人が関われば関わるほど
気持ちを一にしていかなければ「素敵な作品」は生まれてこないのでしょうね。

22154199_10209650009078187_4019073679985417060_n.jpg
22195631_10209650009758204_4312045231852193263_n.jpg
明日はお誘いあわせの上 ぜひお越しください。
11時半開場 12時が初回公演です。

さてきょうのまちぞうには様々な電話も入ってきました。
もう年末のテレビの話。
所沢で有名な熊手の「面亀」さんを紹介してくれないか?とか
さあ間ざまな活動をなさっている所沢在住の方に指導していただく講座を開きたい方・・など
電話の内容も様々です。

でも、とりあえず、「まちぞう」にかけて聞こうとおもってくださるのですから
精一杯情報は提供して この所澤をクローズアップしていただければ嬉しいな・・と思っています。


ところざわまつり お天気も最高 人出も最高 売り上げも最高 疲れも最高でした。

DSCN1353.jpg
久しぶりに雨の心配のない「ところざわまつり」の朝を迎えました。
今年は元町コミュニティ広場から なかなかほかの場所へと行く時間もなかったので
Mちゃんの撮ってきてくれた写真などで 今日の一コマをさっとご紹介しますね。
DSCN1354.jpg
各町内の山車もスタンバイしています。
DSCN1401.jpg
ここからはMちゃんにカメラを預けて開会式までの町の様子を撮ってきてもらいました。
パレードの初めはまだこんなにすいていたのに・・・
DSCN1390.jpg
あっというまにどんどん人が出てきているようです。
DSCN1392.jpg
青年部屋台村も賑わってきています。
そのころ、今日の私達の職場 トコろん販売のテントのある「元町コミュニティ広場」はこんな賑わいになっていました。
DSCN1405.jpg
DSCN1407.jpg
そして10時半
いよいよところざわまつりスタートです。
Mちゃんが写真を撮影に行ってくれましたがものすごい人出だったそうです。
DSCN1366.jpg
DSCN1376_20171008213810ee9.jpg
DSCN1378.jpg
DSCN1380.jpg
あっというまにどんどん人が出てきているようです。
DSCN1392.jpg
青年部屋台村も賑わってきています。
DSCN1393.jpg
DSCN1395.jpg
DSCN1398.jpg

DSCN1403-001.jpg
DSCN1404.jpg

そして今年もお越しくださいました。
もう何年目になるでしょう?
順不同ですが‥今までお越しくださりお写真が残っているのは・・・
DSCN1408.jpg
sono2
旧店舗の中で
sono3
まだまちぞうの店内が広くなる前・・
sono1
これがおととしの写真でしょうか?

本当に最初に旧店舗にお越しくださってから10年以上が経つというのに
ちっともお変わりない姿にびっくり。
まずいな、こっちはどんどん老けてきたのに。

お釣り銭を取りに戻るまちぞうへの道は・・
テントのある元町コミュニティ広場のすぐはす向い側なのに
人が多くて多くて
たどりつくまでに思いのほか時間がかかってしまいました。
DSCN1409.jpg
DSCN1410.jpg
DSCN1412.jpg
DSCN1413.jpg

さて、今年もまた元町の広場を抜ける時間があまりなかったので
ジャズも聞きに伺えず・・・結局
今年はサンバだけは最終地点で待ち伏せさせてもらいました。
DSCN1423.jpg
可愛いトコろんの姿を見るのもワクワクなのですが・・
今年はどうしても「姿」を見たい方がいたのです。
DSCN1429.jpg
DSCN1433.jpg
こちらの美女でもありません。
DSCN1434.jpg
DSCN1435.jpg
こちらの美女軍団でもありません。
DSCN1436.jpg
実は今年、この飛行軍団の中に知り合いの方が出ると聞いたのです。
DSCN1437.jpg
でも、 ここにも
DSCN1438.jpg
ここにもいないなぁ・・
DSCN1439.jpg
DSCN1440.jpg
DSCN1443.jpg
絶対 ここにはいないなぁ・・・
DSCN1448.jpg
あぁ!!
DSCN1449.jpg
あれかな?
DSCN1445.jpg
いたぁ。飛行機になっているって聞いたいたけど
本当にここまで飛行機になっていたなんて・・驚きました。
でも、楽しそう・・思わず声を張り上げて名前を連呼してしまいました。

さて本日の私たちの職場?トコろんテントは終日大盛況。
売り切れ続出で、想像以上の売り上げにうれしい悲鳴でした。
ぬいぐるみもすべて完売。
市役所商業観光課から持ち込んだグッズもほぼ完売状態でした。
DSCN1451.jpg
DSCN1453.jpg
DSCN1456.jpg
すごいでしょ?

そして今回私どものお隣は長野県上田市から見えた
林檎販売のテントでした
「秋映(あきはえ)」という名前のみずみずしい林檎なのですが
「雹害」にあってしまった傷の林檎を安く販売なさったのです。
最初はこんなにたくさんの林檎の箱が積みあがっていてどうなることか?と思いましたが
午前中にお買い上げになった方で
お家で召し上がったお客様が私の知っているだけでも3人
「おいしいからまた買いに来た」とおっしゃっていました。
DSCN1452.jpg
つめ放題の林檎にはあっという間に人だかりです。
DSCN1457.jpg
揃いの浴衣姿も「お買い得品」には目がないのでしょうか?
果敢に「つめ放題」にチャレンジしてくださいました。
藤本正人市長も「上田市のリンゴはいかがですかぁ」と声を張り上げてお手伝いくださいました。
DSCN1458.jpg
J:com所沢のNさんも撮影が終わったのでしょうか?
トコろんグッズをお買い上げくださいました。
ありがとうございました。
DSCN1461.jpg

そして午後10時
あたりはやっと静かに…と思いきや
DSCN1464.jpg
まだまだ片付けの車で路肩は渋滞のように行列。
それでも、広場を見れば・・少し寂しくなっています。
DSCN1463.jpg
元町東の会所もシャッターがおりました。
DSCN1462.jpg

まちぞうは明日から10日までお休みをいただき
11日には「彩霊奇譚」の公演がございます。
是非お誘いあわせの上 お越しくださいますように・・・

明日は ところざわまつり 暑くなりそうです。

昼頃までは雨が残る・・といっていた天気予報でしたが
どうなるでしょうか?
DSCN1309.jpg
DSCN1310.jpg
元町コミュニティ広場には この雨の中すでに「元町本町」の山車が運び込まれてきました。


さて、まちぞうですが
今日からこんな様子になりました。
DSCN1313.jpg

ここには町内でいただいた「花掛け」の芳名が張り出されます。
DSCN1312.jpg
その店内はというと・・・
DSCN1311.jpg
朝から多くの町内会の女性が
DSCN1314.jpg
DSCN1315.jpg
明日のまつり当日に向けてきめ細かな準備をなさっているようです。
子どもたちもどんなに楽しみにしているのかな?

このころから雨はすっかり上がり
日差しも明るく暖かくなってきました。
DSCN1332.jpg
DSCN1316.jpg
DSCN1318.jpg
こちらは所沢商工会議所青年部屋台村。
場所は・・・
DSCN1319.jpg
DSCN1343.jpg
銀座中央広場です。

そしてこちらがところざわまつりの本部。

明日、おまつりについてのお問い合わせがある方は午前9時から午後10時ま電話が開通します。
04-2922-0020まで。
DSCN1320.jpg
DSCN1342.jpg
寿町の市営駐車場です。

埼玉りそな銀行前では
「求友会」のおみこしが設置されていて
DSCN1346.jpg
DSCN1348.jpg
ちょうどお払いが行われていました。

DSCN1323.jpg
寿町の会所。
秋田家

DSCN1321.jpg
こちらにもテントが設営されていました。

DSCN1326.jpg
こちらには「御幸町」の会所テントがあります。

DSCN1327.jpg
坂稲荷には 御幸町の花掛けが・・

DSCN1328.jpg
ファルマン交差点の鶏肉やさん「鳥大」

DSCN1329.jpg
ファルマン交差点の「コーヒーショップ グリーン」
どちらも祭り提灯がかわいいですね。
DSCN1330.jpg
プロぺ通りにもすっかり祭ムードが浸透してるようです。
スピーカーから流れる祭囃子がはやる気持ちに拍車をかけます。
DSCN1331.jpg
イオン所沢店店頭にもすでに多くの荷物が運ばれていて
明日に向けての準備が進んでいるようでした。

さ、皆様
明日は天気も上々、絶好のお祭り日和になるようです。
ぜひ朝から夜まで所沢で楽しい時間をお過ごしください。
美味しいものも 
楽しいものも お得なものも たくさんご用意してみな様のお越しをお待ちしております。
toko11
(こちらは、昨年のトコろんのサンバ姿です。
今年もサンバ期待していてくださいね)

心配な雨・・・でも大丈夫。日曜日はきっと、きっと☀になりますよ!

入間の博物館 アリットからのお知らせです。
DSCN1291.jpg
このチラシの中ですごく興味を持った言葉があります。
「おかせぎなさい」
石川組本店工場の女工さんの挨拶の言葉だそうです。
入間市 石川製糸
私が一度お邪魔したいと思っている西洋館が有名な石川製糸・・です。
DSCN1293.jpg
DSCN1294.jpg
なんだか盛り沢山のようですので
是非HPをご確認ください。

さて今日は11月下旬の寒さ・・とは聞いてはいましたが
雨が降りはじめたら ぐーーんと、気温が下がってきたようです。
DSCN1295.jpg
まちぞうの店内はいよいよこんな感じ。
DSCN1296.jpg
DSCN1303.jpg
DSCN1304.jpg
ガラスも磨いて 会所として
綺麗に使っていただけるようにしました。
DSCN1305.jpg
DSCN1306.jpg
DSCN1307.jpg
DSCN1308.jpg
ここがお祭りの日は にぎやかな会所になります。
その様子は明日以降にご紹介できますかしら??
DSCN1301.jpg
今日も人気のトコろんですが
ところざわまつり当日には元町コミュニティ広場で
10時から午後8時までトコろんグッズの販売をいたします。
日頃まちぞうに置いていない品物も用意いたしますので是非お越しください。
DSCN1302.jpg
そして 夕方には11月13日から始まります
「まちぞう手作りフェスタ」の作品見本をまちぞうスタッフサイドに移動いたしました。
店内すべて「町内会所」となってしまうための一時避難です。
もし明日以降 まちぞうをお尋ねくださる方がいらっしゃいましたら
一声、まちぞうスタッフに声をかけてください。
作品見本がご覧いただける場所へご案内いたします。

何だか寒くてコートを羽織る方の姿も見えるようになってきました。
どうぞ、日曜日は天気予報通り晴れてくれますように・・・

ところざわまつり・・・お天気もよさそうです。万歳!!

いよいよ 展示最終日。
それをご存知のお客様が見えます。

今回の ふるさと散歩は 旧町だけでなく
この周りの地域のご案内・ご紹介もあったもので
山口や上安松など 近隣の地域からのお客様も多くお越しくださいました。
DSCN1253.jpg

さて今日は午後2時には閉会し撤収作業があるため
午後早い時間に出かけました。
実はコンセールタワー一階になる「キッチンハーヴィーズ」が
2日にリニューアルオープンしていらっしゃるのです。
今日はお買い物をしながら 新しくなったお店を拝見に伺いました。
DSCN1254.jpg
外観も・・・少し変わっています。
DSCN1256.jpg
DSCN1257.jpg
DSCN1258.jpg
DSCN1259.jpg
店内に入ると
DSCN1260.jpg
相変わらずお洒落な感じですね。
DSCN1261.jpg
あ、でも、スパイスの種類がかなり多くなったような気がします。
しかも今ままでは「瓶詰」だけだったものが
お手軽な袋入りのものまで沢山あります。
DSCN1262.jpg
DSCN1263.jpg
DSCN1264.jpg
店に入ってすぐはこのスパイスが並んでいて
その奥は 飲食スペース。
以前と大きくは変わっていないようでした。

とはいえ、広々した店内のムードはさすがにゆったりとしています。
珈琲だけでもOKのようです。
一度お尋ねください。

店に戻ると
やはり最終日の展示をご覧になるお客様。
DSCN1265.jpg
DSCN1267.jpg
ご近所の元商店のお客様。
シルバーカーそっちのけで
思わず展示に見入っていらっしゃいました。
DSCN1266.jpg


このあと、午後2時過ぎには
期間中 上新井地域の町歩きでリーダーを務めてくださった
スタッフNさんもお越しになり
髭爺・Mちゃんと4人で展示を撤収します。

そのうえ、明日の定休日を挟んで
明後日金曜日からは8日のところざわまつりに向けて
この町内「元町東」の会所となるため
展示品以外の机や棚などもすべてスタッフサイドに撤収していきます。

掃除機をかけて、雑巾がけをして準備万端。
町内の皆さんをお迎えする準備もできました。


夕方、スタッフTちゃんが見えて
今度はおまつり明け 11日にまちぞうで開催予定の「彩霊奇譚」の準備です。
といっても主に音響・照明関連の機材の準備です。
8日におまつりが終わり
9日に会所の撤収作業。
10日朝にはこの「彩霊奇譚」のみなさん おしゃれ大学のAさん達がお見えになり準備作業を始めるので
その際に使用する機材などは事前に準備して起きたかったのです。

間もなく閉店です。
私は所沢駅東口の「小寺人形」まででかけます。
年末に開催する「所沢 お正月の風物詩展」でいつも
羽子板の展示をお願いしているのでその打ち合わせに
来年の「野老澤雛物語」の話まで。
早いと思っていても ここあらが毎年あっという間に過ぎていってしまうので
今できることは今のうちにしておきます。

お話しているうちに「人形供養」の話や
残念ながら閉店してしまったお店のことなど
この「雛物語」のスタートした10数年前とは状況が大きく変わってしまったことを
改めて感じてしまいました。


さ、8日日曜日は「ところざわまつり」です。
この近隣には「川越まつり」「入間万燈まつり」など
これから 次々におまつりが始まります。

ところざわまつりには今年は10基の「山車」が登場し
中心市街地一帯を引き廻し、途中山車同士がぶつかりあう「曳っかわせ」
朝は民謡流しやかっぽれ、また子どもたちの可愛い鼓笛パレードに
勇壮な「滝の城まつり」からは手作り甲冑の武士たちも行列で参加する予定です。

午後には所沢銀座サンバカーニバル。
そこから夕方にかけて町のいたるところでよさこいに神輿や音楽イベントなど・・・

そして夕方には「盆踊り」ならぬ「ぼんダンス」も開催されます。

ところざわならではの「ところざわまつり」
他では味わえない 盛りだくさんの一日ろなっているはずです。
歴史ある山車に、躍動感あるサンバあり・・よさこいや女神輿の勇壮な姿など
ぜひ ぜひお誘いあわせの上お遊びにいらしてください。

陸稲・・生まれて初めて見ることが出来ました。

DSCN1232.jpg
今日はこんなお知らせから。
旧店舗時代に、子ども向けイベントでご協力をいただいていた尾崎フミコさんが
こんな素敵なアトリエを作られました。
ATELIER☆501 子どもと楽しむお話の勉強部屋です。
気になる方はぜひメールで確認なさってください。

DSCN1233-001_20171003133749c0e.jpg
さて昨日もご案内しました
11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」
天然石ネックレスはすべての開催回満席となったとご案内していましたが
DSCN1234.jpg
DSCN0975.jpg
花のピンクッションも13日の10時からの回のみ満席となりました。
残る13日午後2時からの回と、17日の10時から/14時からの回は余裕がございます。
ぜひスケジュールをご確認の上、お早めにお申し込みください。
そのほかの「切り絵」「手毬」「ひょうたん」それぞれの教室も
あと3席程度の余裕となっております。

なお、まちぞうは5日の木曜日から11日までところざわまつりの会所設営
また11日は「彩霊奇譚」の開演日となっております。
詳細はこちらをごらんください。

もう一つのお知らせ
8日の日曜日 いよいよところざわまつり当日ですが
この日 元町コミュニティ広場でトコろんグッズの販売をいたします。
DSCN1235.jpg
DSCN1239.jpg
そうなんです、日頃まちぞうで販売していないグッズも集めて
まとめて販売いたします。
午前10時~20時までの予定です。
ぜひお越しくださいね。

そして今日は珍しいお土産をいただきました。
大家さんの御親戚でいらっしゃるSさんが陸稲を届けてくださったのです。
所沢は昔からお水が少ない土地であったため
水稲には向かず お水が少なくても育つ「陸稲」を育てていたそうなのです。
「陸稲」だからお団子・おうどんに適しているのだそうです。
DSCN1241.jpg
DSCN1242.jpg

明日が展示最終日とご存知の方が
今日は朝から何人かお見えになりました。
DSCN1243.jpg
DSCN1246.jpg
商店街のMさんが来店。
いつもきめ細かく気遣いながら 楽しいイベントを考えてくださるMさん。
またまた新しい企画を考えつつ、お話しくださるMさんに頼もしさを感じてしまいました。
DSCN1247.jpg
陸稲を挟んで髭爺とまちぞうの展示サポーターでもあるTさんが立ち話。
DSCN1248.jpg
このあと、髭爺には新たなお客様。
DSCN1250.jpg
先程の「ところざわまつりでのトコろんグッズ販売」のポスター越しに
店内で打ち合わせる髭爺が見えますね。
DSCN1251.jpg
私達も、まだすべての品物を見ていないグッズの数々。
どんなトコろんが揃うのか楽しみです。

さて、まちぞうは明日この展示の最終日を迎え
店内は「元町東町」の会所となるため 10日までまちぞうとしての営業はお休みとなります。
11日は「彩霊奇譚」公演日ですので
ぜひこちらも楽しみにお越しください。

まちぞう手作りフェスタ 申し込み初日は大忙し。そして・・・彩霊奇譚

今日10月2日は
11月13日から開催される「まちぞう手作りフェスタ」の各講座の申し込み開始日。
実は先週から、そして今朝も9時前から来店や電話でお申し込みをいただいたのですが
みなさんに公平を期すために 午前10時から一斉にスタートさせていただきました。

スタッフMちゃんも、今日はいつもよりずっと早く来てくださって
なり続ける電話対応にあたってくださいました。
DSCN1223.jpg
髭爺も次の規格の準備・・・
Mちゃんと打ち合わせでしょうか?

夕方になると
急に展示をご覧になる方が続きました。
DSCN1224.jpg
DSCN1225.jpg
DSCN1226.jpg
DSCN1227.jpg
DSCN1228.jpg
DSCN1229.jpg
みなさんに 昭和時代の所沢の写真をお目にかけたり
なんだかとても、楽しそうにゆっくりと展示や資料をご覧いただくことができました。
DSCN1231.jpg
その間も、今朝からずっと続く「手作りフェスタ」お申し込みの方が続かれました。

ということで、きょうですでに11月14日と20日に開催予定の「天然石ネックレス」の講座は
すでに定員いっぱいとなり、受付を終了させていただきました。
そのほかの講座は、まだゆとりがあるものもございます。
ぜひ一度ご確認ください。


さて10月11日水曜日にまちぞうで開催される「彩霊奇譚」(さいたまきたん)

おしゃれ大学のAさんがこんなことを書いて
PRなさっていましたのでちょっとご紹介しますね。


埼玉県の民話を日芸の学生と講師、所沢のシニア劇団・所沢の老舗の劇団で映像、演劇、朗読などで表現します。

私と劇団おしゃれ大学はプロデュースで関わっております。(私は出演致しませんが会場にはおります。)

演出も学生と講師の方では兼ねていて結構色々な仕掛けをしたり見せ方を工夫したりで飽きない構成になっていて見ごたえはあるのではないかな?と我ながら思います。
料金も気軽に足を運べるように(資料代として)1000円です。
会場はところざわの文化施設「まちぞう」こと「野老澤町造商店」と新所沢東公民館・講堂(2会場だから仕掛けも作りも違って結構大変ですが…)

そんな苦労の結晶ですが、お時間の都合がつけば、(お近くの方!)是非足をお運びください!

~「彩霊奇譚」~ 主催 所沢市文化団体連合会 シアターらん 劇団おしゃれ大学
協賛とことこまちづくり実行委員会
後援 所沢市/所沢市教育委員会(社)/とこなび/しんとこ はっぴーろーど商店街 
    /所沢商工会議所/所沢商店街連合会/所沢市観光協会 J:COM所沢(順不同)他
協力 野老澤町造商店 油屋商店 他
プロデュース Team A 劇団おしゃれ大学

22154199_10209650009078187_4019073679985417060_n.jpg
22195631_10209650009758204_4312045231852193263_n.jpg


町中はいよいよ8日に開催される「ところざわまつり」の準備万端?の様子。
まちぞうも4日に現在の展示が終われば
すぐに元町東町の会所となる準備が始まります。

今年は天気の崩れも金曜日・土曜日まで・・と聞いています。
皆さま、ぜひお遊びにいらしてください。

そして11日にはまちぞうで開催される「彩霊奇譚」へ・・・

運動会日和は町歩き日和?!

毎朝 通勤途上にあるM小学校の校庭を見るのが好きな私。
あれ?今朝は いつもと様子が違います。
子どもたちが体操服を着て・・・校庭にはアナウンスの声が聞こえて・・・

あ、そうだ・・・
ここのところ、運動会の練習をしていたっけ?
今日は運動会なんですね。

いつも、校庭の周りをぐるり歩いて行くのですが
よく見ると、校庭のあちこちで、お父さんたちが様々な場所取りをしていました。

ビニールシートを敷いたオーソドックスなタイプから
ベンチセットを置いているタイプ
座り机を置いて周りにクッションを置く「こたつ?}タイプ
あぁ~なんと屋根のまぁるい小さなテントも置いてある。
なんだか今はすごいんですね・・・

さて、今日は上新井地域の町歩き当日です。
天気は暑くもなく、日差しも強くなく 絶好の町歩き日和です。
DSCN1181.jpg
J:COM所沢のカメラマンMさんが今日はつきっきりで撮影なさる予定。
髭爺からルートを細かく聞いて「行程」の確認作業中です。
DSCN1182.jpg
DSCN1210.jpg
いくら自転車といってもこれだけの機材を持っての移動は大変でしょうに。
宜しくお願いいたします。

12時過ぎ
町歩き参加者が徐々に集まり始めました。
DSCN1183.jpg
全員集合するまでの間
それぞれに展示をご覧になったりと皆さん、熱心に有効に時間を使われています。
DSCN1184.jpg
DSCN1185.jpg
さ、皆さんお集まりになってきましたよ。
DSCN1186.jpg
DSCN1187.jpg
DSCN1188.jpg
DSCN1189.jpg
今日の参加者20名 全員時間前に集まってくださいました。
DSCN1190.jpg
今日は髭爺が午後から講師を務める講演会があるために
スタッフNさんと お手伝いくださるOさんのお二人が町歩きの担当です。
髭爺から 皆さんに向かって今回の企画の概要をお話。
DSCN1193.jpg
DSCN1198.jpg
DSCN1199.jpg
DSCN1202.jpg
DSCN1203.jpg
その後 本日町歩き担当のNさんから
今日のルートなどを簡単に地図をご覧いただきながら説明していきます。
DSCN1204.jpg
さ、おトイレも済ませましたか?
いよいよ出発ですよ!!

DSCN1205.jpg
ところざわまつりのフラッグがはためく町の中へ出動です。
DSCN1207.jpg
「行ってらっしゃい」
Nさんが会釈をしてくださって元気に出発していかれました。
DSCN1208.jpg
皆さん、車には十分気を付けてくださいね。
行ってらっしゃい!!
DSCN1211.jpg
そしてカメラマンMさんは自転車に機材を載せて
皆さんの後を追っていかれました。

12時40分に出発。
小手指駅解散予定時刻は16時20分。
日差しもなく、本当にちょうど歩くには最適の気候に思えました。


DSCN1212.jpg
皆さんを送られた後・・・
髭爺は講演会の会場へ出かけていきました。

さて、私は・・・エプロンをつけて
これから一体何をするのでしょうか?
DSCN1213.jpg
わかりづらいでしょうが・・・このブルーシートの下には
サンタクロースの衣装が250着隠れています。
毎年 11月に入ってしまうとサンタの衣装を和揃えるのがvこんなになるため
早め、早めに衣装を準備しておくのです。
さすがに250着の衣装・・おいておくにも場所がいります。
過日、Mちゃんと私と車を二台だしてとりあえず、まちぞうに運び込んだものの
ブルーシートをただかけただけの状態になっていたので。
DSCN1214.jpg
今日は、昨年のわずかな残りの分も入れて
きちんと積みなおして再びのブルーシートです。
やはりシートがあるとないのでは汚れも違いますものね。

午後3時45分ころ 一本の電話が入ります。
「あ、Nです。無事に町歩き終わりましたぁ」
よかった。予定より30分も早く 事故もなく無事に町歩きが終わったようです。
Nさん、お手伝いくださったOさん、本当にお疲れさまでした。

夕方 ご夫婦連れがお見えになりましたが
なんだかいろいろ詳しそう・・・
どうやら市内のある地域のことを研究なさっているそうで
店内の展示に大変興味をお持ちになっていらっしゃいました。
DSCN1216.jpg
午後3時過ぎ
スタッフMちゃんは外出。
実は西武所沢店一階正面で「フードバンクキャンペーン@西武所沢店」という企画があり、ちょっと様子を見に行ってくださいました。

ちょうどフードバンクにお見えになっている方はいなかったようですが
受付にはいくつか袋が置いてあったので
きっと寄付なさる方がいらしていたのでしょう。
DSCN1218.jpg
そ、所沢駅の一階にある所沢市のサービスコーナーに
ちゃんと「ところざわまつり写真募集」のポスターも貼ってくださっていました。
ここに写真を応募してくださらないと
まちぞうでの写真コンクール展が開催できないんですから!!
みなさぁぁん、10月8日のところざわまつりで撮影したお気に入りの一枚を
是非ご応募ください。
詳細は応募用紙をご覧ください
まちぞうHPまちぞうにも置いてありますよ。