今日は、まずお知らせから・・・
髭爺のお知り合いの方達が、車椅子の方達と一緒に
~みんなでつくろうバリアフリーin所沢~というイベントを企画なさっています。

10月15日(日)
新所沢にある「こどもと福祉の未来館」を拠点に
目的地(お店)を目指し
健常者2~3名と車椅子利用者(2~3台)が1グループとなって移動するそうです。
もともとは車椅子で利用できる「多目的トイレ」がどのくらい市内にあるのか?を
調べていらっしゃると聞いたことがありますが。
いよいよ本格的にイベントとしても動かれるようですね。


ご興味のある方は、ぜひお問い合わせの上ご参加ください。
さて今日は明日の町歩きの準備のために
いつもより1時間早く出勤。
保険のこと、参加人数の確認などを進めている間にも
「ショッパーを見て、申し込みたいのですが・・・」と電話がどんどん入ってきます。
フリーペーパーのショッパーさんがこの町歩きのことを掲載してくださったのです。
多くの方の目に触れているのでしょう。
ありがたいことです。
11時過ぎ
今日は打ち合わせがあるので準備をしていると可愛いおきゃくさま。
トコろんぬいぐるみをお求めくださいました。
10月8日のところざわまつり当日には
元町コミュニティ広場で商業観光課の皆さんと一緒に
「トコろんグッズ」販売をいたしますので
こちらも楽しみになさっていてください。と、しっかり案内もさせていただきました。

こちらもお問い合わせの多い
11月13日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の作品見本をご覧になるお客様。
すでに電話やご来店の上申し込みを希望なさるお客様がたくさんいらっしゃるのですが
申し訳ないのですが10月2日から一斉に受付をさせていただくことにしております。

そして展示をご覧になるお客様もお越しになります。

そして いよいよ打ち合わせに出席の方が集まられました。

ワルツ所沢の8階にある「ワルツホール」の運営の件で
西武所沢店のAさん、ワルツ所沢のNさん、そしてジャズフェス副実行委員長のFさんが集まられました。

もともと映画館として作られた「ワルツホール」ですが
映画館の営業を辞めて以降、これといった活用はされていなかったのだそうです。
これからは地域貢献、地元の皆さんと共にここを活用していきたいというお話を伺い
今日はプロの演奏家の目線からの意見もお聞きになりたいとのことでした。
所沢がどんどん動いているような気がして、何だか嬉しくなってきてしまいました。
皆さんのお話を伺っていたら・・
何だか急に店内が賑やかになってきました。
所沢市観光コンシェルジュの方が
町歩きのお客様をお連れになったようです。

しかも2組の団体のお客様。

突然 お見えになったので
こちらもご案内する術もなく…失礼してしまいました。




「ここま木曜日が休みですから
それ以外の日にゆっくり見に来てください」トコンシェルジュのご案内の声が聞こえてきました。

とりあえず、その中でも打ち合わせを進めていましたが
途中で 今日はここまでとお帰りいただきまして打ち合わせを終了しました。
たまたま同時に重なってしまい
打ち合わせの方にはせわしない思いをさせてしまい
お越しになった町歩きの方には なんとも冷たい対応になってしまい
どちらにも失礼してしまったと反省してしまいました。
さ、明日は町歩き。
16日の旧町まちあるきは台風の影響を鑑み中止となりましたが
明日は天気の上々。
気持ちよい町歩きになりそうです。
明日はまちぞうスタッフNさんと 観光コンシェルジュのさんが中心にない
初めて髭爺抜きでの町歩きとなります。
スタッフNさんはとても研究熱心な方で
今日も明日の事前準備のために「トイレ」をお借りする場所にまで
ご挨拶に伺ってくださっています。
こちらも準備を整え
明日も早めに出勤しお昼過ぎに集合する皆さんへ配布する資料などの確認作業をいたしましょう。
いよいよ9月も終わり。
日曜日からはいよいよところざわまつりの10月となります。
スポンサーサイト
こちらのお客様は11月開催の手作り教室のお問い合わせにお入りになられましたが
展示にも興味をお持ちになったようで
ゆっくりとご覧になっておりました。

午前11時過ぎ
瓢箪のHさんがお越しになりました。
11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」ですが
どの先生もみなさん、真剣に、ていねいに考えて下さっていて
本当にありがたい限りです。

お昼過ぎになると J:comのNさんがお越しになりました。
丁度とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長も見えていたのでしばし情報交換。
実は毎年開催されている「ところざわまつりの写真コンクール」の作品募集
そして写真コンクール展の話・・・
大迫力のあのところざわまつり当日の様子をぜひ写真に撮ってとっておいてほしい・・
そんな思いから始まったコンクールのようですが
今年もその応募全作品をまちぞうに展示する予定です。
ぜひ、みなさんご応募ください。

このあとも、ところざわまつりのチラシを取りに見える方。
ところざわまつりのサンバカーニバルの開始時間について・・・
みなさんの気持ちがもうところざわまつりに向いてきているんでしょうか?
何だかワクワクしてきちゃいます。
また 今夜はスタッフMちゃんが
来年2月から開催予定の「野老澤雛物語」の企画書を
あるお店へ持って行ってくださるためにその企画書を最終確認のうえ作成したり・・
来年3月11日開催予定の「新 三八市 時代着物市」について
着物の骨董屋さんと連絡を取ったり・・・
なんだかんだといくつかの事業を同時に進めています。
またところざわまつり当日はこのまちぞうの店舗部分を元町東町の会所となるため
店内のものを一時的にスタッフサイドにしまいます。
そのために 今日はMちゃんがスペースを開けるために片付けてくださいました。
そして最後は仕上げの掃除機かけ。

おや?首に手拭い?
やる気満々の思いが「形」に現れている・・・そんな状態でした。

本当にお疲れさまでした。
そして夕方私は所沢駅方面へ出かけます。
まずは所沢駅サービスコーナーへ。
ところざわまつりに関するチラシを置いていただくべくお願いに上がりました。
所長がご不在だったために持参したチラシをお預けして帰ってきました。
そしてその後は西武所沢店へ・・・
今度は雛物語開催時に 同時開催している「つり雛展」関係の話に出向きました。
今年の雛物語の際も担当してくださっていた花鳥画転勤となったために
新任の課長にご挨拶に伺ったのでした。
まだハロウィンのまっただなかの店内でお雛様のお話なんて・・・ちょっと不思議なかんじです。
とはいえ、やはり今のこのあたりは「ところざわまつり」一色。
町中に重松流祭囃子が流れていて、大型のところざわまつりのポスターがいたるところに貼られていました。
あとはお天気・・晴れることを祈るのみです。
あすまちぞうは定休日。
週末土曜日は町歩きの予定です。

本日のお客様、明治神宮から齋藤家見学に見えたお客様。
明治天皇行在所である「斉藤家」
県内ではあこの齋藤家だけが現存する建行在所の物なので
大変驚かれていました。
さて・・・
今朝はとことこまちづくり実行委員会主催の事業について
ヒアリングというのを実施されました。
実行委員長と二人でお話させていただいたのですが
御設営申し上げていくうちに だんだんと如何に私たちが
スタッフに恵まれ、如何に地元の方はじめ 多くの方に支えられているのかを
改めて思い知ることとなりました。
午前中はこのヒアリングとなり
午後・・今度は来年2月から開催の「野老澤雛物語」の件で
北秋津のT先生のアトリエまでお邪魔しました。
まちぞうから歩いていくと所沢駅を越えた先。
歩いていくうちに汗が出てきます。まだまだ暑いんだなぁ・・・
様々な2月に向けてのお話など伺っていくうちに
まちぞうのこのイベントのことを思い出してしまいました。
まちぞう手作りフェスタ
11月22日(水)開催
瓢箪で作る縮緬仕立ての親子犬
これも

これも

これでも結構です。
このようにお客様のお好みの天然石を選びネックレスを一つおつくりいただきます。
11月14日(火)20日(月)開催
天然石ネックレス
11月13日(月)17日(金)開催
花のピンクッション
11月15日(水)開催
追い羽根の手まり3色の追い羽根をさしていただきます。
最後は・・・
11月18日(土)開催
干支の切り絵


これも3種の中からお好きな「犬」をお選びいただき切っていきます。
大きな作品なのでこのまま飾っていただいてもよし
デジカメで撮影してデータにしていただけば
来年の年賀状にも使用できますね。
下の「平成30年元旦」は余力のある方はどうぞお切りください。
というわけですでにお知らせのはがきが届いているお客様からは
お電話がかかってきておりますが
ご案内通り10月2日(月)からご来店・お電話でのお申し込みを受け付けます。
各教室ともお席に限りがございますので
お早めにおもうしこみください。
さて今日は朝から
毎年7月開催の「野老澤行灯廊火」
2・3月開催の「野老澤雛物語 町なかひなまつり」
来年は3月11日(日)開催の「新 三八市 時代着物市」
そして1今年は12月9日(土)開催予定の「サンタを探せ!2018」と
3つのイベントの件でお話、メール、電話などのやりとりをしていました。
まちぞうが事務局として活動している「とことこまちづくり実行委員会」は
年間通して常に2つか3つの事業を同時進行させているために
何だかいつも季節感がわかないか、逆に機せとぉ先取しすぎてしまう傾向になります。
明後日降る予定になっている雨が過ぎれば
本格的な秋になると天気予報では言っています。
そうですね、秋を堪能すべく
9月30日(土)開催の「上新井地域の町歩き」をぜひご堪能下さい。
まだ参加申し込みは受付中です。
ん?今日も何やら打ち合わせなんですね?
10月27日からどうやら楽しそうな展示がはじまるようです。
いつも突然現れて始まる打ち合わせ。
サプライズみたいで楽しいです。
中身は聞こえてこないけど、時折笑い声も聞こえてくるので
楽しいことに違いない!?

もう少ししたらご案内できると思いますので もう少々お待ちくださいね。

今日も穏やかな良い天気。
急ぎ歩きだと汗ばむけど
日陰にいれば心地よいような天候となり
お客様もふらっとお越しになりました。




情報量が多いので ゆっくり、じっくりご覧になります。
午後1時半過ぎ
スタッフKさんと、Sさんが来店なさいました。

実は・・・

またまた来年2月から開催する「野老澤雛物語」の打ち合わせです。
以前は期間中の「手作り教室」の打ち合わせにお越し下さいましたが
今日はその「手作り教室」の中でも 初の試み 初企画の打ち合わせでした。

商店街の中に飛び出して
お店をお借りしての企画は出来ないものか?と
今年2月の雛物語の開催中から考えていました。
今年2月に一回目の企画書を提出させていましたが
いよいよ先週「GO」となり 具体的な打ち合わせとなったのです。
早速お越しくださったのですが 以前より話を進めていたので
早い・・早い・・・あっというまに「具体的な内容」が決まっていきます。
こちらも楽しみです。
ちょっと先ですがこうご期待です。
とそこへ ひょっこりお見えになったのはHさん。
以前から所沢・飛行機・・と飛行場のことも含め
髭爺と以前写真館を営んでいらしたKさんと親しい方です。
私達の打ち合わせの向こうに座っていただき
久しぶりに髭爺とおしゃべりです。

髭爺が電話で呼び出してそのKさんが合流。
何だか楽しそうなお話が進んでいるようです。
と、今度は雛物語開催中や毎年3月に開催される「新 三八市」に出店なさる
ミニ下駄制作のKさんがお越しくださいました。
こちらも久しぶりのKさん。
来年の雛物語の話をさせていただき
一挙に話題は来年へ飛んでいきます。

さて3人のお話は割ったようで
記念写真を撮って・・・と、写したのがこの一枚です。
以前はここに亡くなられたまちぞうスタッフMさんも加わり
4人で「所沢の飛行機・飛行場」のことをよくお話されていましたっけ。
さていよいよところざわまつりへ町の空気もスイッチされて行きます。
いたるところでところざわまつりのポスターも見られ
来店なさるお客様からの質問内容も
お祭りに関連することが多くなってきました。
現在のまちぞうの展示も4日までとなります。
その前に30日の上新井地域の町歩きもまだ参加者募集中です。
ご自分の住んでいる町、ご自身の住んでいる地域
行ってみたいと思っていたところ、知りたいと思っていたその土地の話・・・
一度まちぞうをお尋ねくださると何かヒントになるものを見つけることが出来るかもしれません。
ぜひ お越しください。
朝 今にも泣きだしそうな空模様に不安なまま出勤。
今日のお話会 雨が降りませんように・・・

昨日Mちゃんとセットしておいた店内に
掃除機をかけ

今日の講師である新田さんの座られるお席だけに

スポット照明を当て 資料をご覧になりやすくします。

ところざわまつりの案内もセットして準備をしていると‥‥電話が。
髭爺からです。
今日は講師ではなく司会進行のお仕事の髭爺。
今日明日と航空公園で開催される「空飛ぶ音楽祭」に立ち寄ってから行くね・・とのこと。

なんだかおしゃれなフードカーが沢山きているそうです。
この頃は市内の方に限らず、市外からの業者さんもどんどん参加してくださっているのですね。



きっと昼からはどんどん人が出てくるんでしょうな?
そうそう、藤本市長はステージのところにいらしたよ。
スタッフMちゃんもこれからステージを見るんだって言ってたな!!
○○さんも・・○○さんも・・・
どうやら、知り合いの方にもたくさん会われて帰ってこられた様子の髭爺。
お話会の前に疲れちゃっていませんか?心配です。
そんな髭爺がお昼を召し上がったころ
今日の講師である新田 隆昭さんが沢山の資料をお持ちになってお着きになりました。


今日の講座で使用する資料を確認です。
このころにはスタッフNさんも到着し
今日は髭爺と二人で「まちぞう主催」の運営のお手伝いをしてくださいました。

30名の募集に対して少しオーバーしてしまった今日の講座。
自転車でお越しのお客様にも
まちぞうの前の歩道を確保するようにお願いいたしました。
ご協力ありがとうございました。
午後1時半にはかなりのお客様がお好きなお席に着かれていきます。

午後2時
ご予約のないお客さまも増え
椅子を追加して対応しました。
時間通りに新田さんのお話が始まりました。

それにしてもたくさんのお客様がお越しになってくださいました。
空調が効かず、新田さんに許可をいただいて
希望のお客様みなさんにうちわをお貸ししたほどです。


途中でお茶をお出しするにも1人で大わらわ。
2Lのペットボトルがあっという間に3本も空っぽになってしまうほど
皆さん、喉も乾かれていたようです。
お客様でいらした観光コンシェルジュの方にお手伝いいただきました。

私の位置からは新田さんがうまく映りませんが・・

2時からの休憩を挟んでの約2時間。
スタッフサイドで聴いていた私にはあまりに何度も「新田」「新田」と聞こえてきたので
新田・・なにがし・・・という肝心の名前が
頭に入ってこなくなってしまいました。
なにせ、37代目の方なんですもの。
新田さんもたくさんいらっしゃいますものね。

講座が終わると
新田さんを囲んでしばし髭爺はおしゃべり。

少しお疲れの様子の新田さんでしたが
温かいお茶と差し入れで頂いたお菓子を召し上がっていただき
ゆっくり休まれた後お帰りになられました。
その後、照明や客席確保のために片付けた椅子や机を元に戻し
使用したマイクやスクリーンも片付け収納すればあっという間に閉店時間。
その後もトイレ掃除や・・・もろもろ・・・・
でも、無事に終えてほっと一息です。
あとは30日の上新井地域の町歩きが無事に終われば
今回の9月企画も山を越します。
今朝髭爺から言付かった10月企画のポスターも9割完成したので
明日ゆっくり訂正箇所を見つけておいてもらいましょうか。
シャッタ―を締めると外は肌寒いような陽気になっています。
スピーカーの「重松流祭囃子」を聴きながら帰りましょう。
こちらの写真は水曜日にアップし忘れたもの。

穏やかな天候に何人もの方が出たり入ったり・・・

まちぞう手づくりフェスタのお問い合わせも・・・

こちらのお客様は先日も来店くださった方。

所沢の織物から・・・・何か新しく生まれてくるものを模索中。

「自分の住む町 所沢をアピールできるものを・・・」ということでもあるのでしょうか?
とにかくそこにいらっしゃってお話を伺うだけで
こちらが元気になってくるような気がいたしました。
さてそして定休日を挟んで 今日金曜日。
朝から傘をさしたり・・閉じたりのどんよりとした空です。
ふと気が付くと スピーカーからは「重松流祭囃子」が聞こえてきます。
あと2週間ちょっとで「ところざわまつり」なんですね。

山車のこと それぞれのイベントのことなど
みなさん 頭の中はすっかり「ところざわまつり」モードになっているようす。
そんな今日この頃?
とことこまちづくり実行委員会事務局のまちぞうはこんな状態になりました。

発注しておいたサンタの衣裳250着が届いたと連絡がはいり
スタッフMちゃんと車2台で衣装を何とか運び込み
T実行委員長が汚れないようにシートをかけてくださっているところです。
早くない?と思う方もいらっしゃるでしょうけど。
それにしても・・・

ウーーーム、圧巻!!迫力の量ですね。
というより この時期に手配しておかないと品切れになってしまって
サンタ服が手に入らなくなってしまうからなのです。
そして閉店間際
明日のお話会の準備を始めます。(詳細はHPをご覧ください。)

定員30名のところ、今日の午後現在で空席あと4となっています。

スクリーンを張ってみて
そこにプロジェクターの位置を決め
そのプロジェクターをセットする机の位置を決め
その周りに30席のセッティングをしていきます。

たかが30席、されど30席
そこからも見やすく どなたにもゆっくり過ごしていただけるように配慮していきます。

このあとスピーカーをセットし
とりあえず準備を完了しました。
後は明日の天気が気になります。
閉店後には雨も本降りになってきました。
どうぞ、明日は曇りどまりにしてくださいね。

こちらは某企業の方。
髭爺から昭和の写真を店頭に展示したいとの要望があり髭爺が相談に乗っていらっしゃいます。

ここのところ、とことこまちづくり実行委員会やまちぞうに
多くの企業から「地域を大切に」「地域貢献」とのお話をいただいております。
様々なお問い合わせもここ数年で一番多くなってきているようです。
これは本当に大変うれしく ありがたいことです。
出来ればこれが一過性のものではなく
例えば担当者に異動・転勤があっても地域との連携を
ずっと切らさずに続けてくだされば嬉しいなと思うのでした。
さて今日もサンタを探せ!2017の準備作業と
その前の11月に開催の「まちぞう手作りフェスタ」のご案内ハガキの郵送も行いました。
そして夜には来年の雛物語のある新しい企画をご相談に・・・と、とある場所へ伺ったのです。

すでにまちぞうでは

すでにスタッフKさん、Sさんが雛物語期間中の手作り教室の作品見本を作ってくださったり
お雛様の展示の打ち合わせも進んでいます。

自慢です。
このまちぞうの「お雛様」や「つるし飾り ほおずき」

これはなかなかクオリティの高い作品だと思っています。
このお値段でこの生地を使用してこの完成度は・・・と自慢してしまいます。
ぜひ楽しみになさってくださいね。
さて、その新しい企画というのは・・・
こういったまちぞうの手作り教室を町なかのとある場所へ移動して開催したいというものなのです。
雛企画をより多くの町なかに拡散していきたいと思っている私たちの挑戦です。
この2月にも一回目のお話をさせていただいていたので
今日はスムースにお話もすすみ
現時点では開催可能になってきました。
毎年、毎回 新たな企画を生み出し実践できるものにはチャレンジしている
「とことこまちづくり実行委員会」であり「まちぞう」です。
このまちの活性化・・楽しい町所沢・・住みたい町所沢・・・
沢山の魅力をもっとこの町に根付かせていきたいと願ってしまいます。
目標は高く、大きく
具現化できるものはなるべく 実行できるように
スタッフや支えてくださる皆さんの情熱や熱い思いがある限り
まだまだ「とことこまちづくり実行委員会」「まちぞう」のチャレンジは続きそうです。
あすまちぞうは定休日です。
連休明けの火曜日。
爽やかな空気の朝です。
このところ、通勤路でお会いするのが明峰小学校の校長先生。
朝の立哨指導の時間帯に 良く通学路に立たれているのです。
こちらのお客様は所沢高校ご出身だとか
今は市外にお住まいですが久しぶりにバイクでこのあたりに見えたとのこと。
Mちゃんが」丁寧に展示をご案内していますね。

こちらのお客様は、ご自身のご興味のある所だけ?をじっくりご覧になっていかれました。

午後、今日は髭爺が23日開催の「お話会」のうち合わせ、準備作業です。
当日、お話会の講師を務められるNさんと
パワーポイントで「資料」を操作なさるNさんのお二人が
当日使用する資料を髭爺にお見せし確認を取っていかれました。
数か所修正部分があったようですが
これで23日には万全の状態でお客様をお迎えできるようです。

そしてこちらは寿町に住まいのNさん。
(今日はイニシャルNさんばかりですね・・・)
こちらは所沢の名人・達人という企画ものに出演していただくための交渉と打ち合わせだったようです。
この名人・・では以前 髭爺も講演なさいましたっけ。

さて午後3時過ぎ
まちぞう斜め前にある「元町コミュニティ広場」がなんだか騒々しい・・
なんでしょう?

みればおまわりさんがいっぱい。
秋の交通安全運動の出発式だったようですが・・・


良く見ると トコろんもいるし
所沢中学校の吹奏楽部の皆さんもいらっしゃいます。
このあと爽やかな秋空に「上を向いて歩こう」がながれてきました。
思わず、歩いているカラも口ずさんだり
立ちどまったり・・・
関係者だけの出発式なのでしょうが
せっかく吹奏楽の生徒さんの演奏があったのに
皆さんに足を止めて聞いていただけなかったのが残念でした。


あ、まるでおまわりさんのように微動だにしないきっちりしたトコろん。
とても印象に残りました。
テレビを付ければ「台風情報」ばかり。
やっぱり今日の町歩きは中止して良かったかもしれません。
ただの雨降りなら濡れるだけですが
台風ともなれば急に強風が吹いたり 何が起こるかわかりませんものね。

そんな朝ですからお越しになるお客様も少なくて・・
静かな土曜日になると思っていましたら。

午後1時過ぎ・・

何だか急に店の中が賑やかになりました。
「ここは何のお店だったんだろう?」
「この近くに大井戸があったんだよ」
「4歳の時に映画を見に来たんだ」
私やMちゃんが出ていくと
急にたくさんの質問が降りかかってきました。
どうやら
ご近所?お仲間の自主的?「町歩き」9人のようです。

私からは明治天皇行在所であることなどもお話させていただきました。
暫く店内をそれぞれご覧になっていらした皆さんは
「そろそろ雨が心配だから・・」とまちぞうを後にされました。
「今度は行在所見学を申し込んでくるからね・・・」
そして今日はこのポスターも貼りだしました。

ところざわまつり写真コンクール作品募集です。
募集期間はおまつり翌日の10月9日から25日までとなっています。


詳しくはこの応募用紙をご覧ください。
用紙はまちぞうに置いてあります。


まちぞうにはこうして秋からのご案内が並びます。
このまちず手作りフェスタの参加申し込みも10月2日から・・・


17日(日)18日(祝・敬老の日)は髭爺が店番です。
何だか急に肌寒くなり 台風の不安定な気象のなか
ところざわまつりが迫ってきました。
お祭りの日はどうぞ、雨も降らず、強風もご勘弁ください。
今日はますお詫びから・・・
あす16日(土)に開催予定でした
旧町の町歩きですが
丁度出発予定の昼過ぎから雨が降る予想になっているため
中止とさせていただきます。
普通の雨ならならまだしも「台風」の雨となると
何が起こるかわかりませんものね・・
申し訳ないのですが 今回は中止となります。
さて、10月2日からお申し込み開始の「まちぞう手作り教室」
いよいよご希望のお客様にご案内ハガキを出す準備を始めました。
今まで300人以上の方がまちぞう手作り教室や
「野老澤雛物語」開催時の手作り教室にご参加いただいております。
また「西埼玉ぱど」などフリーペーパーにも掲載していただき
所沢市街からのお客様も参加くださっています。



全作品見本を 本日より店頭に置きました。
10月4日までは展示をしますが
このあと11日までところざわまつり開催時の「会所設営・撤収」のため
作品見本をご覧いただけなくなります。
どうぞお早めにご覧ください。
なお、参加申し込みは来店・電話ともに10月2日(月)からとさせていただきます。こちらは毎回ちらしを置くたびに好評の「ともしび」のご案内。


まちぞうにチラシを置いてあります。

今日はこの「ともしび」はじめ
多くのポスターが持ち込まれていったい何枚をここに貼ったでしょうか?
それぞれが皆さんの目に留まることを願ってしまいます。
そして今日は髭爺とスタッフNさんに取材が入りました。
65歳以上でこうやって活躍なさっている方をサンプリングなさているのでしょう。

髭爺がさまざまな話をして居るときに
ふと「てぬぐいとタオルの違いが判らないようだ」と
髭爺から手拭いを見せてあげて・・と言われました。

20代前半でしょうか?
この女性は初めててぬぐいをご覧になったそうです。

このあとも、髭爺の実家の屋号おはいった半纏をお目に掛けたのですが・・・??
まずはご自身が驚かれたことが多かった?ような取材風景でした。

とそこへ・・・
店の前を行き来する小さな影が見えました。
表に出てみると可愛いお嬢さんです。
実は数日前髭爺から
都内の女子中学生が
「木村・徳田」の二人に興味を持たれて
まちぞうに調べ物にいらした・という話を聞いていたのですぐにピンときたのです。
「髭爺に会いにいらしたのでしょう?
どうぞ、中にお入りください・・・」

こうして取材が終ってから1時間以上も
楽しそうに髭爺とNさんと話をなさっていかれました。
体育祭の代休だったそうです。
何だか珍しい若いお客様でしたね。
11月13日から開催予定の「まちぞう手作りフェスタ」
本日、「天然石ネックレス」と「瓢箪で作る縮緬仕立ての親子犬」の作品見本が届きました。
これで、フェスタの作品がすべて出そろいました。

今回の「天然石のネックレス」の作品見本のこの3種類
実はまだまだ種類はあるんだそうです。
参加者がお好きな石を選んでいただき製作するので見本を作り切れないのだそうです。
とにかく講座では2時間の中で ネックレスひとつを作っていただく予定です。



当日講師が持参する天然石の中からどれを選んで頂いてもなんと!なんと!!500円です。
このトップにもう少し違う「天然石」を使いたい方などは別料金になりますが
この写真のような作品ですといずれも500円で作れちゃうそうです。
これは楽しみですね・・・
講習日・時間・募集人数などはいずれご案内します。
また募集開始は10月2日(月)からとなる予定です。
そしてもう一つ 毎年人気の瓢箪で作る「干支シリーズ」
今回は縮緬を使った「瓢箪で作る縮緬仕立ての親子犬」です。

参加者におつくりいただくのはこの親犬のほう。
お好きな色の縮緬を瓢箪に着せていただき
そこに鼻や目、耳・しっぽを付けていくそうです。
講習時間は2時間を予定しているので
ゆとりのある方や、手の早い方は子犬にも挑戦していただけますが
時間内に親犬だけで終わりそうな方のために
先生が完成した子犬を用意してきてくださるそうです。
ケースに子犬付きでこちらは1300円の予定です。



実はこの瓢箪の先生が
9月30日の土曜日に新所沢コミュニティセンター(緑町3-16-7)で
ひょうたんで楽しむハロウィンという企画をなさいます。
どちらかというとお子さん向きのイベントだそうですが
お近くの方は覗かれてみてはいかがでしょうか?
また10月6日からは市役所1階の市民ギャラリーで瓢箪の展示会も開催予定です。
こちらは全国大会に出品なさるような名人の作品もご覧いただけるとの事ですよ。
さて午後1時半~
本日の髭爺は中央公民館で講演会がありました。

人が集まるか心配だなぁ・・なんておっしゃっていましたが
写真を撮りに行ったら・・・・ とんでもない。


大入り満員の学習室です。

こうやってマイクを握る姿もすっかり見慣れてきました。

店に戻ると キビルアクションのBさんがお越しになられました。

10月31日から西武所沢店で開催される
「クリエイティブ セッション SAITAMA」のDMをお持ちになって。

スタッフMちゃん すかさず「なんで所沢じゃなくて埼玉なんでしょう?」
鋭い質問ですね。
中をよく読んでいくと
秩父銘仙や小川の和紙など県内の名産品とのコラボレーションが企画されているようす。
だから「SAITAMA」なんですね。
この期間中 このDMを持って会場にいかれた方へ、数に限りはあるそうですが
手作りの旧町MAPをプレゼントしてくださるそうです。
こちらへもぜひお出かけください。
夕方 ワルツ所沢からのお客様。
こちらは12月の「サンタを探せ!」の話です。

何だか一年中走り続けているような感じのメンバーがそろいました。
まちぞう的には 8月のジャズクリニック、ラテン&ジャズコンサート
そして9月2日のとこまちコンサートが終ってやっと報告書関係がひと段落というところですが
あっという間に10月8日のビッグイベント ところざわまつりがやってきて
終わるや否やサンタへ向けて本格始動です。
実は昨日すでにサンタの衣裳の手配も準備していましたが
来週には来年2月から開催の「野老澤雛物語」の打ち合わせにも入っていきます。
(雛物語についてはもうスタッフKさん、Sさんがばっちり動き出してくださってもいますがね。)


こうやって皆さんのお話を伺っていると
とにかく精一杯熱い思いで動いてくださる人がいないイベントはどうも今一つな気がしてしまいます。
私達は本当に恵まれた人・環境に囲まれていると 感謝しなくてはなりません。
そういえば 今日生後2ヶ月の赤ちゃんを抱っこしたママが来店なさいました。
「ジャズクリニック開催と聞いたんですが
どうすれば参加できるんですか?」
お話を伺うとずっと吹奏楽をなさっていたとのこと。
ちょっと興味があって・・とおっしゃいます。
丁度来年8月のクリニック開催の頃にはこのあかちゃんも大きくなって
ママの自由時間が取れるようになるかもしれませんね。
ぜひ ご参加くださいとまちぞうのパンフレットをお渡し
また ジャズビッグバンドの演奏を町なかで聴けるような時にはお誘いすることになりました。
町と音楽が人の流れを作り まちの賑わい・・活性化に繋がるような工夫を
私達が出来る範囲で進めていかなくてはなりませんね。
賑わいのための一つのツールである 音楽
決して音楽だけに偏ることなく 風通しの良い町
住みやすい町 住んでてよかったと思える町になれるように
もっともっと努力しなくちゃ!!
今日はまず現在の展示の様子から・・・








ちらっと見ていただいてもこの展示量 すごいですよね。
しかもよく見ていくと かなり細かく地域ごとにまとめてご覧いただけるようになっています。
自分の住んでいる町って、地域ってこんなところだったんだ。
こんなところもあるんだ・・・
などと じっくりご覧いただくとなかなか面白いものが隠れているかもしれません。
ぜひ一度お時間をたっぷりかけてご覧ください。
また16日(土)旧町の町歩き
これこそ、ゆっくりとほかの町あるきと違って少人数でじっくりとこの旧町を歩いて回ります。
質問があれば立ち止まり
知りたいことがあればちょっと回り道。
ぜひお申し込みください。
先着20名 参加可能です。
そして今日は髭爺がとてもうれしそうなことが・・・

昭和の写真をお持ちくださった方がいらしたのです。
「この写真は髭爺ご存じでしょう?」
「いやぁ、知らなかったよ。
もっと早く見せてくれたら「所沢の昭和」の本に載せたかったなぁ」

お手伝いに来て下さていたスタッフNさんと楽しそうに
懐かしそうに?ご覧になっていました。
Yっちゃんさん、わざわざありがとうございました。

こちらは?

髭爺を顔なじみのお客様だったようで
暫くおしゃべり。
どこどこの誰がどうなって、こうなって。
昔はこうだったよね?と地元ならではのお話のようで私にはちんぷんかんぷんでした。

さて今日の私の大仕事はこちら!?
展示スペースに収納してあるサンタ関連の品物を一気に引き出し
10月8日のところざわまつりの日には元町東町の会所にするために
スタッフサイドにまとめて移動してきたのです。
やっとすべて移動が終わり
展示スペースが元の状態に戻った時
10月に開催される予定の企画展の打ち合わせが始まりました。
事前に教えていただいていなかったので大慌て。
あと5分前だったらとんでもない店内だったので冷や汗!!

ちらっと見ていたら・・・何だか・・可愛い・・・

あらあら、ちょっと素敵じゃないですかぁ!!

ここからいったいどのくらいの時Kんになったでしょうか?
真剣に・・・

お山やまぁ、靴まで脱いじゃった!

展示をご覧になるお客様がいらしても

一服してはまた作業と真剣な様子でした。

さて ところざわまつり写真コンクール関係の準備作業をはさみ

ついに何とか片付け終わったスタッフサイドのこの山!
まだまだ12月なのに・・なんて思っていても意外にあっという間に来てしまうものなんですよ。
毎年そんなことを繰り返してきたサンタを探せ!2017
今年は12月9日(土)開催予定です。
間もなく閉店時間になろうかというとき
Mちゃんが外出先から飛び込んできた
「虹が出てますよ!」

残念ながらくっきりとした虹を見ることはできませんでしたが

多くの方がFacebookで「虹」を取り上げていらしたそうなので
きっとすごくきれいだったのでしょうね。

それでも 通りすがりの小学生に
「虹よ。見て見て・・・」と話しかけ
「きっといいことあるね」
Mちゃんの魅力全開ですね。

トコろんのぬいぐるみが見えて思わず来店なさった様子のお客様。
「これ、ほしかったのよ」
病院の帰り道で このあたりはめったに来ないとのこと。
大事にトコろんを抱えてお帰りになられて行きました。
さて今日は午後から強い風。
天候が不順なのでまた大雨にでもなるのかと思ったら
おかげで豪雨どころか雨は全く降りませんでした

こうやって この時期天候の話をするときになるのが
10月8日 もうあと一か月をきりました「ところざわまつり」のことです。
朝からすっきりというより
何となく今日は開催できるのかな?と思った記憶のほうが多いくらい
何故か不安な天候に当たることが多い日。
今年はどうなんでしょうか?
テルテル坊主を作らないといけませんかね?
さて現在の企画展の期間中
3つのイベントが予定されています。
その1つ目が今週の土曜日16日に開催予定の「旧町のまちあるき」です。

現在 所沢市の観光コンシェルジュのみなさんが「町歩き」をなさっていますが
このみなさんの指導の一端を担った髭爺が
この日はゆったりとコンシェルジュのコースにないところもご案内しようと企画しました。
20名の募集をかけていますが
少なければ少ないほど自由に ゆっくりとのんびりと回りたいとのことです。
何だか募集をしたほうがいいんだか そっとしておいたほうがいいんだかわかりませんが
とにかく 形にはめない「町歩き」になりそうです。
参加希望の方はまちぞうまでお申し込みください。
定員になりしだい締め切らせていただきます。

さて秋・・といえば
まちぞう手作りフェスタが今年も11月13日から22日までの期間に開催されます。
今年は5人の講師に楽しい講座をお願いしていますが
こちらはそのひとつ
花のピンクッション
和風のイメージで作りますが
大きさは約7cmほど。
手のひらに乗っかる可愛い針挿しです。
このほかにも
*追い羽根のてまり

これは手毬の向きを変えておいただけ。
赤・黄いろ・ピンクと3色の羽根がみえますね。
*干支の切り絵


3種類の中から選んでいただきます。
下の文字の部分は時間にゆとりのある方はチャレンジしてくださいとのことです。
犬の切り絵部分は小学生でも大丈夫ですよ・・と先生のお話し。
完成したらデジカメに収めて ご自身の年賀状造りに生かせそうです。
*ひょうたんで作る干支の置物(仮題)
*天然石ネックレス
こちらも作品見本が届き次第ご案内しますね。
ということで、この手作りフェスタと同時開催するのが
「ところざわまつり写真展」
ところざわまつり当日に撮影された写真を募集し
優秀な作品は表彰されますが
この写真展には全応募作品を展示する予定です。
毎年 多くの方が楽しみに足を運ばれる展示のひとつです。
どうぞ、お楽しみになさってください。
さ、秋本番。
このほかにも様々なイベントが目白押しの所沢の秋。
皆様、お好みのイベントを見つけてぜひ所沢に遊びにいらしてください。
今日は第二金曜日
明治天皇行在所の見学日です。
まちぞうはこの行在所である斎藤家の店舗部分をお借りしていますが
その奥の部分が実際に明治天皇がお泊りになられたお座敷が今もそのままのこっているのです。
ご当主の御好意で毎月第二金曜日に
実際のこのお部屋に入らせていただき
様々なお話を伺ったり
当時の品々を見せていただくことが出来る日なのです。

今日の午前中は暑からず、寒からずなんだか散策にも良い気温だったようです。

こちらは明日文化祭を迎える
県立所沢高校の図書クラブの先生と生徒さん
昭和の所沢の写真を借りたいと髭爺を訪ねて見えました。
髭爺は急なお願いにも快く引き受けられ
写真の説明までしてからお貸出しなさいます。
「え、知らなかったぁ」
「これ イオンのところですか?」
昭和30年頃なんて 先生だって知らない時代になってきていますよね?
さて午後2時
いよいよ今日の明治天皇行在所の見学参加者が集まられてきました。

じっくり展示をご覧になっていた方も

文化財保護課のAさんの点呼で確認後
楽しそうに行在所見学に出かけられていきました。


この
明治天皇行在所見学ご希望の方は
HPをご覧の上お申し込みください。
町歩きにご興味をお持ちのお客様。
店内の展示より、この建物
明治天皇行在所に興味深々のようす。

町歩きや行在所見学の案内をさせていただきました。

わぁぁ!!
凄い、なんて素敵なお雛様なんでしょう?


実は来年2月から開催の「野老澤雛物語」開催時の手作り教室の一つ・・・
毎年人気のお雛様製作の作品見本をスタッフKさんが作ってきてくださったのです
この姿・形・・なんて素敵なんでしょう?
また来ている着物地もとても良いものを使ってくださっていますね。
楽しみです・・・

こちらは同じく教室の
これまたこの時期必ず開催する「吊るし飾り」
スタッフSさんが講師を務めてくださる作品です。
毎年ひとつづつ「吊るし飾り」を作ってきましたが
今年はこれです。「ほおずき」
こちらも素敵です・・いずれの教室もすぐに満員になってしまうでしょうね。

私達がこの作品を見ているときもお客様が展示をご覧になります。

スタッフKさん、Sさんと着物地もチェック。



いつもそうなのですが作品に使用する「生地 着物地」にも
妥協しないお二人です。
手持ちの着物をほどいたり、わざわざ着物を購入してそれを材料用に準備なさいます。
このあともう一つ来年の雛物語開催時に実施希望の新企画の相談もさせていただきました。
商店街のお店を利用して 市内外を問わずにご参加いただけるような
今までにない「企画」を考えています。
まだまだ実現にはいくつかクリアしていかなくてはならない問題がありますが
せっかく開催できる年に一度の「雛物語」
皆さんの思い出に残るようなものにしたいですね。

丁度 商店街のYさんも見えて
久しぶりに3人でおしゃべりなさっていました。

展示の補強、直しも時には必要です。
Mちゃんが丁寧に作業してくださいます。
明日は定休日、あさって8日の金曜日ですが
明治天皇行在所の見学日。
今回も9名の参加者がいらっしゃいます。
みなさん、きっと楽しみにお越しくださいますね。
じっくりとこの町の歴史の一コマを堪能していただきたいです。
今日は朝から8月20日に開催した「ラテン&ジャズコンサート」
そして9月2日の「とこまちコンサート」の報告書の作成に入ります。
昨年との比較 今年実施した内容を再確認し
よりよいステージをお届けできるようにしていきたいと思っています。
ただ私たちは「興行主」ではないのです。
この二つのコンサートはともに
「出演者」と「スタッフ」がある意味一体となって
この町に賑わいを生み出し、市内外からもお客様を呼び込む。
そして何よりも素晴らしいステージを来場者の皆様に楽しんでいただきたい。
そういう思いがベースにあるのです。
さて午後一番にお尋ねしたのが
東所沢駅にある「秋草学園福祉専門学校」

この春 市役所時代にお世話になった「Nさん」が
この専門学校の校長に就任されたので遅くなりましたがご挨拶と共に
一緒にこの町の活性化のために活動できるものがないかご相談に伺ったのです。

2014年のサンタを探せ!では参加くださった「秋草学園福祉専門学校」でしたが
その後、資格試験や学校の試験などのスケジュールとぶつかり
なかなか参加できなくなっていらっしゃいましたが
今後、どのような形ならば参加可能かを再検討することもお話しできました。
この秋草学園福祉専門学校を始め
このまちにはたくさんの魅力ある学校があります。
こういう学校がある「町」をアピールすることも大事ですね。
夕方髭爺と図書館へ
現在の展示内容と合わせた「ボード」をお届けに伺いました。

以前の企画展関連のボードをはずし

新しいものと入れ替えました。

髭爺 お疲れさまでした。
さてだんだんといろんな疲れが出てきた私ですが
ほっと「癒し」になるのは
2日の楽しかった思い出です
楽しそうにステージを作ってくださったアーティストのみなさん
嬉しそうにステージを楽しんでくださったお客様のお顔
そのどちらの笑顔も思い出す度に 心が和むのでした。
ということで ここでとこまちコンサートクイズ!
このシルエットは誰でしょうか?

このマスク姿の男性はだれでしょうか?

答えは みなさんいらないですよね?
今日は2日に開催された
「アーティスト展 とこまちコンサート2017」の あのステージの余韻をもう少しご紹介しますね。
さて当日
会場は13時ですが 朝10時前にはもう行列ができはじめ
13時直前には・・・

暑い中

こんなに

長い行列ができてしまいました。

間もなく開場となります。

そのころホール内ではぎりぎりまで
音合わせ・・・

とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでのイオン前ステージの音響を
いつも担当してくださっているMさん。
今日は「いつもの屋外でのステージ」をそのまま「ホール」に持ち込んでいただいた感じに。
それではここからは
まちぞうスタッフ Kさんの素晴らしい画像でご覧ください。
私自身はステージ袖からしか見ていなかったので
この写真で初めてステージを見ることができました。
何だかわくわくしてきます。
(出演順不同)
今年もJAY’S GARDENリーダーの
桜田さんに全面的にご協力いただきました。
その絶妙な進行で オープニングです。

トコろんと一緒になって
tokoとこ tokoとこ トコろん!

そして 桜田さんの呼び込みでステージの出演者が全員紹介されました。
こんな素敵な一瞬もあったのですね。
篤志さんと小田さん

あれ?ふたば?・・・じゃない 二人が肩を組んで・・・

初登場のJUNANASTAの3人。

ピーターパンjr.の4人。

ごめんなさい
はた ゆりこさんと 慶くんの画像が見つからなくて・・・
このあと主催者である
「とことこまちづくり実行委員会 実行委員長 田畑大介」のご挨拶

そして忙しい公務の合間
ぎりぎりの到着ですぐにステージに立ってくださった
藤本 正人 所沢市長。

実はこのご挨拶が出演者の皆さんの心に残ったそうなのです。
実行委員長の
「イベントの際には屋外で 車の騒音や天候のままならない時でも
いつも快く協力してくださる皆さんへの恩返しにホールコンサートを用意した」旨の内容が語られ
ついで藤本市長からも
音楽を愛する町所沢としての本当に皆さんへ対する温かな言葉が・・・
実はこのあと楽屋でも、舞台の袖でも
多くのアーティストさんから「市長さんの言葉が本当に嬉しかった」
「こんなに理解ある町で歌わせてもらっているなんて 改めて知った・・」など
沢山のお話を伺うことができたのです。
「はた ゆりこ」



次に出演の小田 ルイさんとの素晴らしいハーモニー
「小田 ルイ」


「JAY’S GARDEN」





「田中 雄也」


「ふたば」



「JUNANASTA」




「ピーターパンjr.」





「齋藤 慶」



アンコール


どうですか?
ほんの一部の画像ですが
何だか歌声も聞こえてきそうな臨場感のある写真ですよね。
昨年よりも多くのお客様が 13時30分から19時という長丁場のステージを
本当に楽しみに見てくださり 感謝に堪えません。
アーティストの皆さんも 自分の出番以外はほかのかたのステージを覗いたりと
他のステージではあまりないような長時間 ゆったりと仲良く過ごしてくださっているようす。
これも とこまちコンサートならでは・・だと思います。
主催者の我々は来年もまたこの「とこまちコンサート」を開催したいと願っています。
さてまちぞうに戻ります。このコンサート開催の2日の土曜日から始まりました
「見て!!知って!!歩こう!!所沢ふるさと散歩」

楽しみに北野よ・・・と展示をご覧になるお客様。


こちらでは11月開催のある企画の打ち合わせを
市役所商業観光課のお二人と一緒に・・・

展示の説明をするMちゃん。

ポスターにラミネートをしたりとすでに大忙しです。

コンサート直前も夜遅くまで準備をすすめ
コンサート終了後初出勤の今日の私たちは
報告書の作成は清算業務、そして今の企画展内で開催される
町歩きや講座の準備。


10月のところざわまつり前には
毎年開催のこのイベント・・・


今年はどの囃子連が優勝なさるのでしょうか?
さ、まもなく祭囃子の似合う季節がやってきます。
まちぞうは10月6日からは町内会所となるため数日営業は停止となります。
明日からは
ところざわまつりを超えた11月企画展のポスター制作にも入っていきましょう。
今日はアーティスト展 とこまちコンサート2017当日です。
朝はかなりの激しい雨でしたが
時間が経つにつれ 雨は上がり青空さえ見えてきました。
実は今日のへとへとになってしまったため
ステージの様子は後日・・
今日はコンサートの最後から ホールホワイエの様子を少しご紹介しましょう。

コンサートのラストは出演者全員で
客席へサインボールを投げ込みます。

お客様も出演者の皆さんも大興奮。
楽しいステージのフィナーレです。
実はこのサインボールでこんなことをしていた人も。


ジャグリング?しかもかなりお上手です。
このボールを受け取った方もぜひトライなさってみてはいかがですか?
コンサート終了後はホールホワイエで
ファンの皆さんとアーティストさんのふれあいのひと時・・
コンサートの感想をお話したり
写真を撮ったりと楽しそう。

それにしてもどこも混雑・・混雑・・





そんな中、大人気だったのは「トコろん」でした。
ステージにも何回も出演し
一緒にダンスしたりと大忙しでした。
なんたってアーティストさんにも人気で
一緒に写真を撮りたいとこんな姿が。
(小田ルイさんと)

(JUNANASTAさんと)


そしてお客様のお帰りになった後
出演者・スタッフ全員が集まって。

縁あって所沢にお越しになり出演くださったみなさん
中央公民館シアサポとしてステージをささせてくださったみなさん
そしてまちぞうスタッフ・・
今回はこのアーティストの皆さんの「兄貴的存在」のMさんが
音響を一手に引き受けてくださいました。
こういう多くの方の力が重なり
今日、心の通う素敵なコンサートが実現できたのでしょう。




「所沢」で出会い「中央公民館ホール」で一つになって
それぞれの熱い思いが形になりました。

まちぞうスタッフの皆さんは最後まで
片付け・・ゴミの処理まで丁寧にこなしました。
間もなく23時
今日は帰ることとします。
月曜日にはまだ片づけが残っていますものね。
会場にお越しくださったみなさま、
出演してくださったみなさま、
細かなところまで支えてくださった「裏方」のすべてのみなさま
所沢の「音楽を愛する町」としての魅力が
おかげさまでまたぐーーんと上がった気がします。
ありがとうございました。
いよいよあすは新企画展の初日となります。
昨日の定休日も髭爺とスタッフNさんが展示準備のために出勤してくださいました。

Nさんも・・

髭爺も内容を確認しながらの作業なので
思いのほか時間がかかってしまうようです。

午後2時半頃にはもう人方コンシェルジュとして活動なさっているSさんが
お手伝いに駆けつけてくださいました。
ここのところNさんとよくお手伝いにお越しくださる頼りになる女性です。


どうですか?

今回も

ボリュームたっぷりの展示ですね。




ご興味のあります方は 時間を十分に用意なさってお越しください。
あるいは何日かに分けてごらんいただくも良し。
なかなかここまで一同に資料をご覧になるチャンスはありませんよ。
是非お越しください。


そして11月13日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の準備も・・・
人形作家のT先生も久しぶりにお越しになり
来年2月からの「野老澤雛物語」の話を進めましたが・・
再来年の雛物語は・・・と先へ先へと広がり。
話しているだけで二人ともくたびれてしまいそう・・
それでも楽しみに待っていてくださるお客様のいらっしゃる限りは頑張りましょう。

ここでお知らせです。昨年6月にまちぞうで公演をなさった皆さんが
再び 10月にまちぞうに戻ってきます。
今日は「劇団おしゃれ大学」のAさんが来店なさいました。
今回の公演は
第25回所沢市演劇祭の一環として
シアターらん公演「彩霊奇譚」 10月11日(水曜)・14日(土曜)・15日(日曜) 野老澤町造商店
新所沢東公民館 所沢市劇団連絡協議会(シアターらん)
電話:090-9857-2101(真下照男)
そして「劇団おしゃれ大学・Team A」がプロデュースなさり
3つのお芝居を演じられるようです。

今年のタイトルは
「彩(さい)霊(たま)奇譚(きだん)」10月11日(水) 会場:野老澤町造商店
12時~/15時~ 資料代1000円
さてタイトルの彩霊は「さいたま」と当て字ですね。
奇譚(きだん)は永井荷風の「墨東綺譚」から取ったのでしょうね?
ちらし全体のイメージは大正浪漫のムードで作られたようです。

またこの公演は10月14日(土)15日(日)の二日間
新所沢東公民館(講堂)でも上演されます。
ただし、まちぞう限定・新所沢東公民館限定の企画もあるようです。
ご興味のある方・詳細は
彩霊奇譚ホームページをご覧ください。
そして明日はいよいよ「アーティスト展 とこまちコンサート2017」当日を迎えます。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに「びらんティアでご出演くださっているアーティストの中から
今年も8組のみなさんが出演なさいます。
日ごろ、外で歌ってくだったいるみなさんに
ホールコンサートを気軽に楽しんでいただき
ファンの皆様にもゆっくりと
ご自分のお気に入りのアーティストさんと共に
ぜひほかのアーティストさんのステージもゆっくりと見ていただき
新たなファンにNってもいただきたいと願ってもいます。
今年で二年目となるこのコンサートですが
昨年よりは今年、今年よりは来年と
少しづつヴァージョンアップしていきたいと考えています。
何とか天気も持ちこたえそうな明日
多くの皆さんが楽しんでくださるような素敵なコンサートとなりますように・・・