今朝、明峰小学校の横を通ってくると
賑やかに校庭を走り回る子どもたちの姿が見えました。
そっかぁ・・・・
私のころは学校は9月に入って始まるものと思っていたけど
今は8月中に始まっちゃうんですね。
久しぶりに聞く子どもたちの歓声。
確かに具合が悪く寝付いているときはこの子どもたちの声が触るかもしれませんが
出来たら・・・これから先・・・
自分がもっと年取ってたった一人で暮らすような時が来たら
保育園とか幼稚園とか学校の隣に住みたいなぁ・・・なんて思ってしまいました。
1人でいてもいつも子どもたちの声が聞こえていたら きっと きっと寂しさを感じても
普通の寂しさとは違うんじゃないかな?って・・・
そんなことを考えた朝でした。

さてそんな今日は20年ぶりかな?という方が店wの前を通りかかられました。
丁度お客様と話していた私が外に目をやると
その方も丁度店の中を覗きこまれて私とバッチリ目があったのでした。
思わずお店に入ってこられて・・・
「わぁびっくりした」
「久しぶりですね」
彼女は今も新所沢でお店をなさっているそうです。
当時良く買い物に行っていたときに知り合ったのでした。
展示をご覧になりながらお話をしていたら
新所沢へ行く前はプロぺ通りでお店をなさっていたこと
所沢小学校に通われていたことなど
昔だったらしなかったお話う聞かせていただくことができました。
まちぞうがあったからこその再会に感謝です。

展示最終日
熱心に展示をご覧になるお客様も。

こちらは都内の私立中学の1年生。
夏休みの宿題で商店街のことを調べに見えました。
髭爺から昔の商店街の話を聞いている姿を居ていたら思いだしたことが・・・

実は8月初め

彼も商店街のことを聞きにいらしたっけ?
彼女に学校名を伺いましたらなんと、「彼」と一緒。
二人とも中学一年でだったのです。
そうよね、夏休みももう終わり。
宿題頑張ってくださいね。

午後2時過ぎ
突然とんでもない雨が降り始めました。
見る見るうち道路は川のようになり、7月19日のあの豪雨を思い出すような激しいものでした。
結局彼女は、話を聞き終わってもこのまましばらくはまちぞうに足止め。

その一番雨のひどいとき
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長がお越しになり

髭爺としばし勉強会。
夏休みの宿題ではないのですが、かなり真剣にお話し中。
そして とこまちコンサートはいよいよ今週の土曜日になりました。


これがステージには必要なものなのでした。
そして展示最終日なので 当然展示撤収作業が入ってきあス。
着物をかけていた衣桁を片付けたり

机を出したり・・

その横ではTちゃんがとこまちコンサートの会場である
中央公民館ホールに展示する各アーティストさんのプロフィールなどを作成中・・


その間にMちゃんと二人で展示用ボードを貼りました。



明日の定休日には髭爺がここにどんな展示をなさるのか楽しみですね。
閉店後も作業は続きます。

プロフィールボードもだいぶ出来上がってきたようです。


今日も問い合わせの電話が入った「とこまちコンサート」
昨年よりは多くのお客様がお越しになる予定になっています。
が、問題は天候・・・
ジャズコンサートと違って全席自由席なので
早めに入場を待つ方達が雨に会わなければいいのだけれど。
あすまちぞうは定休日。
明後日から9月に入ります。
スポンサーサイト
今日のお昼過ぎ・・・まちぞうはにわかに大混雑。
実はコンシェルジュになるためにお勉強中のみなさんが
「明治天皇行在所」の見学にみえたのでした。

点呼をとったあと、いよいよまちぞうの大家さんでもあるSさんのお宅へでかけます。

約2時間後 お勉強が終わったみなさんは
まちぞうに戻られましたが・・ややお疲れ気味でした。
「いかがでしたか?」
「えぇ・・・」
「でも県内でこうやって建物までちゃんと残っているのはここだけなんですよね?」
すると意外な答えが聞こえてきました。
「そりゃぁ、川越みたいに古いものがたくさん残っていたらいいけど
ここの他にはないもんね!?」といようなことが聞こえたような?
聞き違えでなければちょっと・・ 私の中でひっかかってしまいました。
私はこういう勉強もしていないのでよくわからないのですが
いずれ、所沢市のコンシェルジュとなって 様々なお客様をお迎えして町を案内なさるときには
是非とも「この町を愛する気持ちを 訪ねてきた方たちにつたわるような
自分が心からこの町の魅力をおつたえできるような
そんな心持でいてほしいなぁ」と願ってしまうのでした。
そして午後2時すぎ
今日もちょっと駅まで外出です。
まずはコンセールタワー二階にある「ふらっと」へ。



何だかこの空間、いつもほっとしてしまいます。
今日は2日から始まる「所沢ふるさと散歩」のポスター・ちらしを届けに伺いました。
よろしくお願いします。
コンセールタワーの二階にある飲食店といえばこの「サワディ」さん。
10年以上もここでタイ料理を提供なさっているお店。
手ごろな価格のランチは人気です。

イオン所沢店前を通過してプロぺ通りへ・・・
今日はファルマン・・プロぺ・・・銀行に、西武・ワルツと
ジャズフェスやそのほかの件で伺ったのです。

午後2時半ころのプロぺ通り商店街。
今日はたまたま空いているようです。
いつも肩と肩がぶつかるみたいに混雑している賑やかな商店街です。

用事を済ませた帰り
新しく出来たお店の前を通りかかりました。
美容室「ekka」さんです。

つい数週間前にはまだこんな状況でした。
この通りには美容院がたくさんありますけど
個性的なお店は増えて来るのであれば 利用側の選択肢も多くなり良いことなんでしょうね。
そんな新しい美容院が誕生する中で
この銀座通りには歴史ある美容室もあります。
「美容室スターライト」です。

すすき

ぶどう

秋色満載のディスプレイですね。
季節ごとに季節感あふれるショーウィンドウにしてくださるお店。
地元密着の老舗といえるようなお店になっています。
午後3時半
お客様がお見えです。
フリーペーパーの西埼玉ぱどさんのDさんです。
いつもまちぞうやとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの記事を掲載してくださったいますが
今回は子供向けのフリーの冊子をこのあたりで発刊するにあたり・・と
情報を集めに回られているようです。
まちぞうには何度もお見えになっているDさん。
すでに埼玉県内やほかの地域では配布されているようなのですが
ご自身がこの埼玉西部地域の担当になられたことで
どうやって「個性」をだしたり
読者の「要求」や「要望」に応えていけるかを考えていらっしゃるのでしょう。
作り手と読み手双方にメリットがある「フリーペーパー」が出来上がるとうれしいですね。
私が知っていて、生かされそうな情報や人材などお伝えできることはできました。と思います。
さて2日(土)のとこまちコンサート
準備をどんどん進めていきましょう。

お客様のチケット申し込みの電話もどんどん増えてきています。
お仕事のスケジュールも見えてきて
コンサートにお越しいただける方が増えてきたのでしょう。
昨年に比べチケットの売れ行きも好調のようです。

あすと金曜日の二日で準備を追えなくてはなりません。
昨年の初回の経験と反省を生かし
より良いコンサートを皆様に楽しんでいただけるように
ジャズに引きつづき またまたまちぞうスタッフが集合する2日。
とこまちコンサートをどうぞ、楽しみになさっていてください。
先週末金曜日
はた ゆりこさんが市内の企業夏祭りでステージに出演なさっていましたが
そのはた ゆりこさんを含む8組のアーティストさんが出演なさる
中央公民館ホールで開催される「とこまちコンサート」
今年で2回目となります。
ここ数日 電話でのお問い合わせや
チケットのお申し込みが続いています。

まちぞうにもその出演者のみなさんのライブのご案内など
チラシをいただいている分を貼りだしました。

同じガラス面に貼りだしてあるのは
10月8日に開催される「ところざわまつり」
こちらのポスターはなぜか毎年小さなお子さんに大人気。
というより、このあたりの子どもたちはお囃子が大好き。
その中でも白狐の踊りが大好きみたいです。

その「ところざわまつり」当日に
「見る側」から「出演する側」になりませんか?というお知らせです。

9月3日というから今週の日曜日に
航空公園に集合して みんなで練習しちゃいましょう!!
詳しくは「扇弌門」で検索してみてください。
さて「とこまちコンサート」と同じ2日から
まちぞうの企画展が新しくなります。
諸事情により 準備が遅くなりポスター・ちらしもまだ市内の公民館に送ることができていません。
そこで、とりあえず、出来立てのポスターをご覧いただきます。


「所沢ふるさと散歩」

そしてこの期間中に「町歩き」や「講座」を企画しました。
今まで町歩きというと この旧町だけを歩いていましたが
今回はまちぞうスタッフで小手指地区にお住いのNさんを中心に
初めて「上新井地域の町歩き」を企画してみました。

また講座も髭爺ではなく
新田37代目 あの新田義貞の子孫にあたられる方のお話を伺うことにしております。
ということで今週末
まちぞうはジャズコンサートの余韻もさめやらぬまま「とこまちコンサート」へ
まちぞう店内は新企画展へ突入です。
そしてあっという間に10月8日の「ところざわまつり」へ・・・
ここからはサンタ・・雛物語へまたまっしぐらの季節となるのです。
土曜日・・・
今日は一日ひとりです。
髭爺はほぼ日曜日はいつも一人なのに えらいなぁ・・・
寂しくないんだなぁ??
午前中はジャズ関係で再びKさんが来店。
丁度 当日お客様からいただいたアンケートの集計作業中の私。
話の内容はついつい今年のコンサートのことになり
そこから どんどんと来年のジャズコンサートへ向かっていきます。
限られた予算はじめ 制約の中で
毎年お越しくださるお客様のために
せめて事務局のまちぞうとしては演者さんにもお客様にも
気持ちよくあの「コンサートの時間」を過ごしていただけるか?を作り上げていかなくてはいけないなぁ・・・と
しみじみ考えさせられました。

午後になると展示をご覧になるお客様が次々見えました。


じっくりと資料をご覧になる方も。



髭爺を訪ねて見えるお客様もいらっしゃいました。

そして実は昨夜
Mちゃんと私は山口にあるこちらの会社へお邪魔いたしました。
所沢商工会議所の会員さんであるこの会社へなぜ 伺ったかと言いますと・・・

実は毎年この時期に夏祭りを開催なさいます。
そのアトラクションのひとつ、音楽ステージの出演者を
ここ数年ずっとご紹介してきたのでした。
でも その実際のステージをまだ見せていただいたことがなかったので
今年初めてどんな様子なのかを見せていただこうと出かけたのでした。


今年は「はた ゆりこ」さんのステージとなりました。
とことこまちづくり実行委員会主催の様々な音楽ステージに出演なさっているアーティストさんなどを
毎年何組かご紹介し その中から今年はこちらの方にお願いできないか?と依頼をいただいているのでした。


そして今年、こちらも毎回のとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの音響を担当してくださっている
Mさんにも初めてイベントのお手伝いをお願いしました。


そして はたさんのサポートには
JULEPSで活動なさっていた佐藤めぐみさんも出演。

スタッフMちゃんは早速 従業員の方と一緒に応援していました。
こうして とことこまちづくり実行委員会主催のイベントから
市内へ音楽の輪を広げていってもいるのです。
さてジャズコンサートの集計が終わりました。
今年は350席満席のうち90枚のアンケートを回収させていただきました。
そのほとんどに沢山の感想が書かれているのです。
「所沢でラテンが生演奏で聴けるなんて思っていなかった」
その多くが「来年もぜひ開催してください」というものでした。
髭爺ファンの皆さま お待たせしました。
さて明日は髭爺のお店番の日です。
ぜひ皆様お誘いあわせの上 まちぞうへお越しください。
今朝8時過ぎ
20日のジャズコンサートの出演者の
ビッグフェロージャズオーケストラのメンバーが来店。
当日できなかった最後の事務作業の確認をしました。
「どうでした?当日」とKさん。
私は多くの来場者から回収されたアンケートの束をお持ちしてお見せします。
このアンケートの8割が
「来年もまたコンサートの教えてください」
そしてまた多くの方が
「本当に楽しいコンサートでした」
「近所でラテン音楽を聴けるなんて思っていなかった」と書いて下さいました。
こういった内容を励みに来年はもっと高みを目指したいと心強い言葉を
Kさんは何度も何度も話されて行きました。
そして10時過ぎにはジャズコンサートの際に音響を担当してくださった
中央公民館ホールのシアサポのお二人が
まちぞうにお越しになりました。

まちぞうスタッフT子ちゃんも交えてこれまた
ジャズコンサートの際に使用した機材の件などの話をしていました。

そこへたまたま見えた「とことこまちづくり実行委員会」実行委員長のTさんが見えました。
シアサポのみなさんには「とことこまちづくり実行委員会」主催の
様々なイベントの音響を担当なさっているので
ここではそこにも話が及んだようです。

午後 御幸町にあるマンションの方6名が
まちぞうに集まり 明治天皇行在所の見学に行かれました。
約1時間後、行在所の見学を済ませた皆さんがまちぞうに戻られると
店内の織物の見学・・・髭爺が解説・・・そして
「所沢小唄」のレコードをかけてお聞かせしました。

すると・・・

手振りが?踊りだされました。

「ほら、これお祭りの日に踊るんじゃない?」

「ほらほら・・・」

「いいわねぇ」
楽しい時間が過ぎていきました。
さていよいよ明日 43年ぶりの「
大相撲所沢場所」が開催されます。
スタッフMちゃんは初めての相撲観戦に出かける予定。
なにせ、ここ数場所好調の所沢出身の北勝富士がくるんです。
いえいえ「凱旋」って感じもするくらいですね。
きっと多くのお客様が北勝富士の応援にいらっしゃることでしょう。
楽しみですね。
もし撮影可能だったらMちゃんが撮ってきてくれた画像を月曜日にはアップできるかもしれません。
ちびっことの取り組みかな?
初切かな?
横綱土俵入り?
なんだかワクワクしますね。

現在の企画展 「織物の町 所沢」1週間の延長となりました。

今日も丁寧に展示をご覧くださるお客様が。
スタッフサイドでは
20日のジャズフェス ラテン&ジャズコンサートに関連した作業も終盤にはいりました。
もちろん最終の収支もありますが・・
チケットの半券を確認し 販売数と実際に来場なさった人数を確認して行ったり
ご協賛くださりながらも ご事情で当日お見えにならなかった方へ
パンフレットとお礼状をお送りしたり・・報告書も作成しなくてはなりません。

この右側に見えるのがMちゃんと私が使っていた
座席販売雹。
色分けしているのは西武所沢店一階の三恵不動産の販売分や
協賛くださった方のお正
車椅子やお体の不自由な方、シルバーカーなどで来場予定の方など色で塗り分けていた物です。

そして今はこちらのチケット。
9月2日開催予定のとこまちコンサートチケットです。

昨日も書きましたが
このコンサートチケット・・基本はステージ出演者さんそれぞれが
インストアライブやご自身のライブの開場で手売り販売をしてくださるのですが
実は今日もまちぞうにお求めになるお客様がお見えでした。
このコンサートに対しても
ホール入り口に立てる「立て看板」や、会場への案内板を作ったりと
細かな作業もこれからです。
今日の私は18日に伺った「川越ゆかたファッションショー」の出張報告書を完成させ
ジャズフェスの報告書・そして9月2日からの企画展のポスター作成・・です。
本来なら次回企画展のチラシ・ポスターはもっと早く出来上がっている予定だったのですが
企画担当スタッフが体調を崩したり
私達もジャズクリニック・トコ夏ランド・ジャズコンサート・・と
日々追われるようにしていたために
すっかり遅れてしまいました。
また今日は狭山ヶ丘の所沢自動車学校のSさんがお越しになり
「ラテン&ジャズコンサート よかったねぇぇぇ」と大変喜んでくだっていました。
実は今日お見えになったのは
9月18日敬老の日に狭山ヶ丘のところざわ自動車学校と
3年前から駅前の道路も封鎖して 拡大したよさこいの大イベントを開催さなっているのです。
ところ ざわYOSAKOI元気フェスタ 埼玉県西部地区では最大級のよさこいイベントだそうです。
毎年様々な企画を打ち出してはチャレンジなさっているイベントですが
今年は
大旗コンテストがあるそうです。
1分半の時間内でアルミポール仕様のよさこいの大旗を
如何にかっこよく アピールした動きができるかをみられるのでしょうか?
これは楽しみな企画です。
そして午後には所沢の高齢者関連の企画を展示する場所を探しに見えたお客様方。
元気に活躍なさっていいる高齢者はもちろんのこと、実際に市内に住んでいる高齢者の実態を調べられるのでしょうか?
結局は次回展示中に当たるため まちぞうの貸し出しが出来なかったので
寿町の
「柿の木の下」 をご紹介しました。
お話がまとまればまた素敵な出会いが始まるかもしれませんね。
このほかにもフリーペーパーで子ども向けのものができる?というお話も聞こえてきて
来週ご担当の方とお目にかかることになりました。
毎年この時期
2月3月の 野老澤品物語 新三八市(時代着物市)
そして5月の とことこタワーまつり
そしてつい最近終わったと思っていた7月の「野老澤行灯廊火」
そして8月20日 この前の日曜日に終わったばかりの「ラテン&ジャズコンサート」
もちろんジャズ管楽器クリニックや わくわくトコ夏ランドもありました。
そうなんです。
毎年 少しはほっとできる時期というのが9月後半から10月にくるはずなんですが
今年はところざわまつりをはさみ、手作りフェスタや
貸しスペースのこともあり どうやらあまりゆっくりはできそうにありません。
来週以降は「サンタを探せ!」が始動します。
あぁ、こんな加速がついたスピードで私の一年は過ぎてゆくんだ・・・
私事ですが明日の定休日には久しぶりに「顔用パック」でも買ってきて
気合を入れなおしたい気分になってきました。
まちぞうは明日定休日となります。
毎年11月の開催される「まちぞう手作りフェスタ」
今回も5名の講師がボランティアで講座を開いてくださることになりました。
ほぼ材料費のみで開催してくださるこのてづくり講座は毎回大人気。
その人気講座の一つ
「切り絵」のY先生が作品見本をお持ちくださいました。

今回は来年の干支・・犬を切ります。

しまも3種類の中からお好きなワンちゃんを選んで切っていただきます。

下の「平成30年元旦」は余力のある方はトライしてください。
この作品見本をはじめ アクセサリー、ひょうたんなどの作品見本は9月中ごろには店頭に並ぶ予定です。

こちらのお二人は
随分前に実際の「湖月縮」に袖を通したことがあると話されていました。
昔は実際に手に取ってその感触を感じてほしいといわれていたそうです。
午後2時半
今日は銀座通りに5月に開店したお店へ出かけました。

そして、まちには、ところざわまつりのバナーがたなびき始めました。行先は・・・
鉄板ダイニング ビマーサ Bema-sa銀座通りのコンセールタワーマンション1階に開店されました。
実は来月のFM茶笛の放送にご出演頂ければと
お店にお邪魔して詳細をお伝えしてきたのでした。

前を通るたびに、お洒落だなぁと思っていたのですが
中に入るとまず目に飛び込んできたのはこちら!

美味しそう・・というより食べるのがもったいないほど立派なフルーツですよね。
上段のデザートも素敵・・・でもやっぱりたべてみなけりゃね・・・

細部にまで気を配られている店内
スタッフのみなさんも大変心配りのきく方達ばかりのようです。
丁度 私と入れ違いにお帰りになられた女性のお客様も
「至福のひと時」を楽しまれた表情でお店を後になさっていました。


添加物などは一切使用しない徹底して選び抜いた食材を使用しているそうで
あの「
陽子ファーム」の果物やお野菜も使用されているそうです。
今日時点で たまたま名刺もショップカードもなくなってしまわれたようだったので
詳しいことがご紹介できなくて申し訳ないのですが
今までこの銀座商店街にはなかった「お店」
ぜひ 一度ランチからでもお試しになられてはいかがですか?
その帰り道
今度は「ムッシュM」の入り口自動ドアが開いてたので
思わず中に入ってしまいました。
え?ぇぇぇぇぇぇ
もうハロウィンなの?

8月も20日を過ぎ 早めにハロウィンを用意なさったそうです。
ムッシュM店長さんに伺いましたら
もちろんその前の「敬老の日」の準備もなさるそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんを囲んでおいしいケーキなんてのもいいなぁ。
ムッシュMご存知の方も多いと思いますがこちらもぜひ覗いてみてください。
さて夕方 いつもコンサートやイベントのカメラマンをお願いしているKさんが
日曜日のジャズコンサートの画像をお持ちくださいました。
さすがに良いカメラと良い腕前の作品の数々で
一枚見るたびにその時の様子を思い出せるような素敵な画像ばかりでした。
Kさん、ありがとうございました。
ということで今日最後はそのKさんから頂いた画像の中から
20日のコンサートの様子をご覧ください。



ビッグフェローオーケストラ

宮之上貴昭さん



ホールのほとんどのお客さまが立ち上がってしまう盛況ぶり。

演者も来場者もそれぞれ楽しい時間だったそうです。
そしてまちぞうは9月2日の「とこまちコンサート」へ向けて大忙しになっていきます。
このコンサートには 日頃「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベント
*とことこタワーまつり
*野老澤行灯廊火
*サンタを探せ!
などなど・・・でボランティアでご出演くださっているアーティストさんの中から
スケジュールなど調整がついたみなさんにお集まりいただくコンサートです。
チケットも出演者さん自ら販売してくださっています。
(もちろんまちぞうでも販売していますので、ご安心ください)
そんな「とこまちコンサート」
第1回目でした昨年もファンの方からアットホームな感じがする
初めてのコンサートでした・・といわれました。
今年もどうぞ、お気軽に お気楽に お越しください。
日頃気になっていたアーティストさんのステージを
お気に入りのアーティストさんのステージと共にご覧いただけるチャンスです。
詳細は各アーティストさんがHPなどで紹介してくださっています。
是非ご確認ください。
18日・19日・20日と開催された「ソラバル」
19日・20日開催の「わくわくトコ夏ランド」
そして19日に「管楽器ジャズクリニック」
20日「所沢ジャズフェスティバル2017 ラテン&ジャズコンサート」
所沢中心市街地で開催される真夏のイベント3つがすべて終わってしまった朝です。

19.20日で出た ジャズフェス関連の公民館でのゴミ。
出演者・スタッフの分など不燃・燃焼ゴミ合わせて9袋。
お弁当だけでも100個以上あったんですものね!?ま、こんなもんですね。

わくわくトコ夏ランドのバナー(フラッグ)も外されます。

そうなんです。
私達まちぞうも この「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いにMちゃんと二人で参加しました。

そして18日には川越浴衣ファッションショーへ出かけましたし・・・



その川越で一番気になったチラシがこれでした。
19日に終わってしまったイベントですが。

妖怪に出会うツアーみたいです。
川越のシルバー人材センターで企画しているんですね。

そして現味の展示は30日まで期間延長となりました。
こうやってゆっくりご覧いただくお客様が多いのが今回の特徴です。

そして午後 商工会議所局長が見え
とことこまちづくり実行委員長とお話し中。
今後の町の活性化事業について着地点を見いだせたような気がしました。

さて髭爺が撮影してくれた昨日の画像をまた少しご案内しますね。

座席札 こうやって見るとすごいですね。
座席に大きな輪ゴムをひっかけ
番号を印刷した紙をひとつひとつテープで止めていきます。
このシステムを昨年から始めたおかげで
夏の暑い8月に長い時間並んで、席を確保する「自由席システム」をなくすことができました。
今は開場時間になってからお越しいただければゆっくりとお席に着くことができるようになったのです。

第二部のゲスト 宮之上貴昭さんのステージ。
アンケートにもいただきましたが
宮之上さんのギターに大感激なさった方が沢山いらっしゃいました。

こちらの彼は?

お越しくださったお客様には有名人の彼。
盛り上げ役として大事なお役目を持ってらっしゃいます。

それにしてもこの盛り上がり。

こんなにも多くのお客様が立ち上がって
踊られたのは初めてです。
本当に楽しそう・・・
昨日の興奮がよみがえってきます。
夕べ、豪雨に襲われて
ずぶ濡れになった私達ですが
喉がイガイガする、痛む程度で何とか風邪をひかずに済んだようでした。
さて昨日のクリニックに引き続き
今日は皆様が待ち望んでいる「ラテン&ジャズコンサート」当日です。
とにかく前売り券初日からチケットに羽根が生えたようにどんどん売れてしまい
今日はなんとか残した10枚の当日券も完売となりました。
お帰りに多くの皆様からアンケートをさっと斜め読みしたのですが
とにかく「楽しかった」「所沢でこんな本格的なコンサートが見られるとは思わなかった」などなど・・・
そして多くのお客様が来年のこのコンサートが決まったらすぐに知らせてほしいと書いてくださっていました。
さてそんな皆様に喜んでいただけたコンサートの一日をざっとご案内しますね。
朝9時に集合したまちぞうスタッフは

慣れたようすで会場の公民館で各出演者やスタッフが使用する
学習室のセッティング

それぞれの部屋に昼食用のお弁当を置いたり
飲み物と紙コップを準備。
「燃えるミ」「燃えないゴミ」と分別してゴミを収集したり
細かなところまで出演者や舞台スタッフであるシアサポのみなさんが
心地よく休憩していただけるように心をくばります。


ラティーノスの衣裳・・・
こうやってかかっているとなんだか楽しい!ですね。

11時半からはリハーサルも始まります。

まちぞうスタッフのもう一つの大仕事は
公民館の350席すべてをこのように「指定席」に変更していくこと。
夕べ作った昨日のジャズクリニックの様子を貼ったパネルは
こうやって公民館のホワイエに飾らせていただきました。



座席案内も皆さんに見やすい大きさにしました。
ふと下を覗くと 昨日の雨でまだ乾いていない元町コミュニティ広場が見えます。

そして朝早く貼っておいた看板。

これでホール入り口も初めての方にもわかりやすくすることができます。


公民館ホールに戻ると
まだリハーサルの真っ只中。


その場にいるだけでも本番が楽しみで、待ち遠しくなってきます。
忘れ物を取りに帰ったまちぞう
今日はスタッフSさんとK子さんのお二人が店番です。
まちぞうにかかってくるコンサートの問い合わせの電話に対応してくださたり・・・
こんな作業も進めていらっしゃいました。

実は来年の「野老澤雛物語」開催期間中に作成する
お雛様の試作中、いろいろと研究中です。
さ、今日のまちぞうスタッフが全員そろいました。
皆さん仕事を持たれているので
集合の時間もまちまち、帰る時間もまちまちになっていますが・・

そこはまたまた手慣れたもの。
楽しみにお越しくださるお客様に対し
全員黒服やスーツで集まってくださいます。
(カメラマンは別ですよ)



そして本番なのですが
どうもまちぞうのカメラの調子が今一つで
かなりの枚数を撮ったのですが
この数枚して撮れていませんでした。




ということで 画像は水曜日以降・・・
詳しい内容はあすから少しづつご紹介していきますね。
今夜も22時半を回り
Mちゃんとガタガタの体調で帰りましょう。
今日のコンサートを支えてくださった
出演者・お客様・シアサポのメンバー
そのほか多くの皆様に心より感謝いたします。
今日は 管楽器ジャズクリック開催日。
2015年から初めて3回目の企画です。



こちらはトロンボーンの教室。
中学校2年生も初めて参加して「JAZZ」を味去っていらっしゃいました。

こちらの中学3年生は 昨年に引き続きサックスの講習を受けられました。
サックスの講習の様子は後日・・・

こちらのトランペット受講生のお二人は
藤本先生二人締め?できて、とても楽しかったそうです。

さてそれぞれの講習が終わると
ホールでアンサンブルです。
ビッグフェロージャズオーケストラのメンバーがアンサンブルに駆けつけてくださいました。
J:comの取材も、今日の管楽器クリニック
明日のジャズコンサートと二日続きで入るそうです。

今年の課題曲は「シング シング シング」とムーンライトセレナーデ」の2曲。
良く知っている曲だけに
その難しさもあるのだそうですが
それ以上に大勢で演奏したときの感激もひとしおとも話されていました。

藤本さんの指導は
素人の私が聞いていても 伝わってくるものがあるようです。
JAZZに対する情熱・熱い思いがにじみ出ているようでした。
こうして今年の管楽器クリニックは無事に終わりました。
実は一昨年のこのクリニックに参加した男性が
現在ビッグフェリージャズオーケストラの一員になっていらっしゃいます。
このクリニックがささやかな「引き金」になり
この男性の人生の中に「JAZZ」の要素を流しこんでいったような気がします。
そして今日は午後からは
所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いにでます。
Mちゃんは本部の手伝い
私は進行役でアナウンスを担当しました・・・
が、午後5時を前に記録的な豪雨となり
丁度出番を待っていたビッグフェローに横殴りの大粒が切れ目なくたたきつけます。
メンバー全員 楽器を守るためにブルーシートで覆いましたが
強風でめくれ上がってしまったり、吹き付ける雨になすすべもないくらいでした。
おかげでMちゃんも私もずぶ濡れ・・・
下着までびっしょり濡れてしまいました。
夜7時半
とりあえず、私の仕事は終わり町像に戻ってからは
明日のジャズコンサートの準備です。
ただ寒気がして寒気がして
Mちゃんも「喉が痛い」と・・・
とにかく明日を乗り切らなくっちゃ・・・と22時にはまちぞうを出ることにしました。
前売り券も完売・・当日券も8枚しか残っていない今年のコンサート。
如何に多くの方が どんなに楽しみにしておこしくださるのか?
明日はまた多くの町造ボランティアスタッフが手伝いに来てくださる予定です。
良い音楽をお聞きになる「ホールでの環境づくり」を私たちはお手伝いします。
ホールでチケットをもぎった時から
期待とワクワク感でいっぱいのお客様に
もっともっと楽しんで頂き
お帰りのその表情には十分満足感がみえるような
そんな「おもてなし」を明日の私たちが皆様にお見せする予定です。

朝、商店街のバナー(フラッグ)の架け替え作業。
この赤い(えんじ色)のユニフォームになってから
西武の調子がぐっと上向きになったんだから
架け替えないでよ!!という声も多いんだとか。
ま、バナーがどうなっても勝ち続けるのがライオンズでしょ??


そして展示をご覧印あるお客様。
二組とも熱心に長い時間をかけてご覧になっていらっしゃいました。
そして今日の午後は川越にある蓮馨寺で開催される「川保江浴衣ファッションショー」に出かけました。
本川越駅に到着
いつも2・3月の野老澤雛物語の際にチラシを置いてくださっている
駅公開の観光案内所へご挨拶に・・・
松木8・18・28と「8」の付く日には着物を着てお客様をお迎えなさっているそうでした。
それにしても綺麗な浴衣姿でした。

久しぶりに歩く街並みをゆっくり眺めると

風情ある街灯も町にマッチしている。

多分130年程度前の建物でしょうか?
現在も商店として使用しているようです。



そして蓮馨寺近くに来ると
急に浴衣姿の方達が目に飛び込んできました。
それにしても本川越駅からここに着くまでの約10分の間に
「日本語」の会話が一度の聞こえてきませんでした。
行きかう人も、私の前後を歩く人たちも
全員「外国語」
しかも中国語でも韓国語でもないみたい・・・
流石観光人口704万人の町 川越。
国外からのお客様も急激に増えているそうでした、

いよいよ到着です。




会場はレッドカーペットが敷かれ
ショーの準備は万端のようでした。

取材の方もたくさん・・・




秩父銘仙の浴衣姿も。

トリは川越市長の登場でした。
今年で6回目となるイベントだそうで
揃いの手拭いを首にまいたスタッフの方がせわしく動いていらっしゃいました。
終了後、このきもの関連の実行委員会を立ち上げた皆さんのお話を伺うことができました。
また大宮・秩父のみなさんからもそれぞれお話しをお聞きしました。
熱い思いを胸に抱えている方は本当に人数ではないのでしょう。
数が多ければという話ではないしょう。
あすが早いために大急ぎで回ってきた川越の「着物」イベントですが
少なくとも商店街の協賛店の数やその内容については十分に参考にしたいものもあったように思えました。
そのまま所沢に置き換えることもできないこともあるし
夕方4時半
定休日のまちぞうのシャッターを開けます。
そうです、今夜はここで20日日本版を迎えます
所沢ジャズフェスティバル2017 ラテン&ジャズコンサートの最終の会議があったのです。
会議は6時半からですが
早めに出社して 送られてきたデータをプリントアウト。
会議をスムースに運べるように準備をしておきましょう。
会議冒頭 ジャズフェスS市東実行委員長より
再度ここに集まった出演者・シアサポみなさんの前で
このジャズフェスティバルを始めるに至った経緯
またその目的から今後の目標まで
熱い思いを語ってくださいました。
昨日 チラシ配りをお手伝いした「ソラバル」と同じです。
「強い思い」がなくては お客様(参加者)にもその思いが伝わるはずもありません。
再確認、再認識はとても大事なことなのでしょう。

シアサポからは「舞台」「音響」「照明」各セクションからの代表の方も参加なさり
実行委員長に出演者も参加
それぞれの立場から 細かな話もどんどん進めることができ
有意義な時間が過ぎていくようでした。

プロのミュージシャンから見たステージ
シアサポから見るステージ
回を重ねるごとにその距離もぐっとつまり
プロでもここでやるにはこうしよう・・という姿勢や
シアサポでも プロのステージにはこういう状態で向かっていこうという
積極的な言動が多くなってきました。

細かな質問にも丁寧に答えながら
より良いステージを目指します。

こうして9時を回るころには
20日当日のかなりはっきりしたイメージがそれぞれの頭に浮かんできているようでした。
先程も書きました
出演する側とステージを支える側
この距離がつまり 一体となって一つのステージを作れるようになった理由。
それは何においても「超満員のお客様」の力なのです。
多くのお客様が毎年お越しくださり
その皆様の反響やアンケートの一枚一枚から
来年はこうしてほしい…来年こそもっとこうやってほしい・・というお声が聞こえてくるのです。
出演者も裏方もこの「お声」を直接聞く事ができるからこそ
次へのステップ・・力になっているのだと思います。
さ、あと2日。
それまで私もスタッフMちゃんもやらなくてはならないことが沢山ありますが
まずは19日のジャズクリニック
そして20日のラテン&ジャズコンサート
この2日を悔いなく開催することと・・・
また所沢銀座協同組合の一員として
19日の「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いを無事に済ませることができますように・・・
体力勝負の3日間が始まります。
22時過ぎ
今日はとりあえず、ここまで・・
まちぞうを後にしましょう。
朝8時過ぎ・・・
お盆明けの通勤は 雨脚の強いまるで梅雨のような朝でした。
ここのところ、一日中 傘がなくて安心な日はあまりなかったような気がします。
そのうえ、今日は寒いとさえ思ってしまいます。
20度しかないんですか?

そんな中、仲の良いお客様お二人が来店なさいました。
暫く展示をご覧になって
それからは資料をご覧になって・・・
「何かございましたら 声をかけてくださいね」
そう申し上げて 奥に下がりました。
そのあと30分以上はお出ししたお茶を召し上がりながら
楽しそうにお話しなさってお帰りになられました。
さてさて、こちらは「ソラバル」用に
銀座協同組合がお貸しする「がらポン機」
「空色」を含め 3色の玉を準備しました。


これがそれぞれ一袋100個づつ。
一体、何が当たるのかなぁ?
夕方 役所の担当部署の方が取りに見えました。

何が当たるのか聞きたかったけど
ぐっと我慢でした。

こちらは20日のラテン&ジャズコンサートで使用する音響機材の数々。
公民館にある機材だけでは当日の音響を賄うことが出来ないために
こちらから運び込んで補っているのです。
夕方には当日音響を担当する「シアサポ」のメンバーが見えて
この機材などを確認し、明日定休日の夜開催する
「コンサートの最終打ち合わせ」の際に 再度必要な機材があるかを確かめるようす。
慎重に 丁寧に「プロ」とは違う「やり方」で進めてくださるようです。
このジャズフェス・・
中心市街地活性化・・町を元気にしていくために
この中央公民館が建ち上がった際にできた「シアサポ」
シアターサポーターという一般市民の方が参加して公民館ホールのイベントを作るというシステム
このシアサポを育てていくためにも
このようなプロが出演するジャズコンサートを開催し、それに対応する様々なスキルを磨いていただこうとも考えているのです。
私達まちぞうはそんなジャズフェス実行委員会の仕事を少しでもサポートできるように
事務局として動いているのでした。
閉店後
Mちゃんと二人、所沢駅へ向かいます。
今日は「ソラバル」のちらし配布をお手伝いに上がりました。
ソラバルは18日(金)19日(土)20日(日)の3日間開催される
「60店舗が参加する 食べ歩き・飲み歩きの楽しい・おいしいイベント」です。
役所のY課長はじめ ソラバル実行委員会のみなさんが
傘を手に、揃いの空色のTシャツを着ていらっしゃいました。
仕事帰りでしたので私たちはほんの30分程度しかお手伝いできませんでしたが
こうやって一つのイベントに向かい
市役所職員・飲食店主・ボランティアなど様々なみなさんが
協力している姿・・・
ちらしを何枚配れて それをご覧になった方が何人見えるかということより
こうやってみんなが同じ方向を向いて 同じ目的を見据えていくことに大きな意義があるように感じました。
そしてもうひとつ、19日(土)20日(日)の2日間
所沢銀座協同組合の「わくわくトコ夏ランド」が開催されます。
このわくわくトコ夏ランドで使用できる前売りの金券をまちぞうで販売していましたが
今日の夕方完売してしまいました。
あとは 当日会場でお求めください。
明日は定休日。
ですが、まちぞうの夜はジャズフェスの最後の打ち合わせとなります。
予定より早く届いた8月20日のラテン&ジャズコンサートのパンフレット。

それぞれの担当の目で 細かくチェックを入れてきたつもりですが
何度作っても 不安が残るものなんですね。

今年からサイズも大きくして

ご協賛くださった皆様の広告ページも
見やすく・・・

大きくしてみました。

この「ご協賛」のページには
様々な形でこのコンサートを成功へと導いてくださる皆様の顔がみえるようです。
そしてこのコンサート開催と同時に
この銀座商店街の夏のイベント「わくわくトコ夏ランド」が
8がT19日・20日の両日に開催されます。

元町コミュニティ広場で開催されるこのイベントの模擬店で使用できる金券を
今年もまちぞうで販売しております。

100円券の10枚綴り しかも抽選付きで な な なんと800円です。

今日もお孫さんと一緒に見えたおばあちゃまが3冊お求めになられたり
5冊まとめてお求めになる方もいらっしゃいます。
だってビール一杯が400円だとして
ご夫婦で2杯づつ飲めば、それだけで1600円。
これに焼きそばだとか 子どもたちの飲み物やら ゲーム代を考えたら断然お得ですよね!
しかもこの金券についている抽選券で当たるのは有名テーマパークチケットやら
こども商品券など・・・
このお得な金券は16日(水)まで販売しております。
数に限りがございますので お早めに・・・
世の中は「お盆休み」の真っただ中。
道を歩くお客様もちらほら・・・


今日はこのお客様のほかに数組しかお見えになりませんでした。
そして午後3時過ぎ
Mちゃんは新所沢パルコへ出かけます。
今日はこのパルコのガレリアで
「JAY'S GARDEN」と「ピーターパンjr」2組のライブがあったのです。

ちなみにここの音響担当は
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントで
イオン前の音響をお任せしているMさんと
まちぞうスタッフTちゃん。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで知り合ったアーティストさんの
市内外のイベントの音響スタッフとしてもお手伝いに伺うようになっているのです。

それにしてものすごい人ですね。
この写真を見て思い出したことがありました。

ピーターパンjrさんにはまちぞうでのミニライブをお願いしたことがありましたが
この時も満員御礼、予約がすぐにいっぱいになってしまいました。
彼らのファンの方が所沢市外からもたくさん見えて
この「所沢」の町を訪ねてくださったことを思い出しました。

この2組のアーティストさん。
実は9月2日に中央公民館ホールで開催する
「とこまちコンサート」に出演いただくのですが
このチケットは 主に出演なさるアーティストさん皆さんが販売してくださっています。
今日Mちゃんはすでにお渡ししていたチケットがもうなくなってしまったために
これから販売していただくチケットをお届けに伺ったのでした。
9月2日も楽しみになってきましたね・・・
さて、先ほども書きましたが
8月20日のラテン&ジャズコンサートと同時期に開催されるのが
「わくわくトコ夏ランド」
そしてもう一つが「ソラバル」です。

今日はソラバル担当のYさんから電話があり
当日使用する「がらポン」を貸してほしいとのこと。


ここにお預かりしているのは
銀座協同組合の「がらポン機」なので
商店街の方にお願いをしてお借りすることとなりました。

そんなわけで
銀座の「わくわくトコ夏ランド」で使用する「がらポン機」と
「ソラバル」でお貸しする「がらポン機」の二つの準備をすることとなりました。
まちぞうは明日からお盆休みをいただきます。
8月13日(日)お盆休み
14日(月)お盆休み
15日(火)お盆休み
16日(水)営業
17日(木)定休日
18日(金)営業 ソラバル 初日
19日(土)
ジャズフェス ジャズ管楽器クリニック 申し込み締め切り
「ソラバル」2日目
「わくわくトコ夏ランド」1日目
20日(日)
ジャズフェス ラテン&ジャズコンサート当日 「ソラバル」3日目
「わくわくトコ夏ランド」2日目
さ、18日からの週末はぜひ所沢でタップリとお楽しみください。
朝8時20分
店につくやいなや とにかく空調のスイッチを入れます。
何だか、昨日までとが外の気温が・・いえいえ様子が違うのです。
台風5号の影響が一番つよいのでしょうが
ここのところ、猛暑を忘れていたような気がして
久しぶりに「夏」へ対する覚悟を突き付けられた用です。
「所沢の織物って どんなものなんだろうと思ったけど
湖月って随分きれいなものなんですねぇ」

初めてご覧になった「所澤飛白」と「湖月縮」に驚かれた様子のお客様でした。
丁度そこへ見えたのが小手指メンズクラブのTさん。


市役所1階で開催される「アートにせまるオヤジ展」のお知らせをお持ちくださいました。
今年で18回目・・ということは18年かぁ・・・
メンズクラブがもう20年以上になっていると聞きます。
自分でもいくつかのイベントを開催していて思うことは・・・
「やめてしまえばそれっきりなんだけど
継続するのは本当にパワーがいることなんですね」

さて今日は用事があり倉庫へでかけます。
ドアが開くと7月15日開催でした「野老澤行灯廊火」で飾られた地口行灯約200個が

こんな状態で並んでいます。
というよりびっしりと並べられていて
空間を最大限に利用して
きもだめしグッズ・・・大行灯に手持ち行灯などなど
本当に無駄なく収納されていました。



次にここのドアを開けるときは
サンタを探せ!なのかしらね。
午後2時過ぎ
髭爺を訪ねてBさんがお見えになりました。
目的はこの10月31日から西武所沢店で開催される企画のなかで
髭爺の知恵を拝借したい・・・とおっしゃってみえたようです。

ところがお話しの中で だんだんとこのまちぞうの成り立ちやら
その前の話・商店街のこと・・・とことこまちづくり実行委員会のこと・・・と。
なんとなく私も一緒に話の輪の中にいれていただくことになってしまいました。

お話しているうちに
「あの時は・・・」

「あの頃は・・・」
と髭爺と顔を見合わせながら話していくと
改めて自分が如何に幸せだったか・・・
如何に素晴らしい人との出会いを重ねてきたか・・・
そこに「時代の流れ」がこのまちぞうの機能を助けてきてくれたのか・・・などなど
驚くほど 幸運に恵まれていたこの12年間を思い出してしまったのです。
本当に自分の人生の中で こんな時間が来るとは想像だにしていなかった
幸せな 濃厚な12年でしたよね・・・
そして この12年は間もなく13年目に突入していくんですね。
ここからは幸運だけに頼れないんですが…果たして どうなるかしら。

そして展示のお客様・・夕方までお越しになりました。
夕方4時半過ぎ
Tちゃんが音響機材の準備にいらしてくれました。
20日のジャズクリニックの際に使用する音響機材を
19日にシアサポへ貸し出すために
その機材内容の確認をしてくださっているのです。

このTちゃんも 音響に興味を持っていて
中央公民館のシアサポの講座を受講なさり
そして今やまちぞうやとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでの音響スタッフとして
大活躍してくださっています。
これも彼女の努力はもちろんのことですが
こういう彼女の出番を生んだ「チャンス」との出会いに感謝してしまいます。
まちぞうは「チャンス」と「幸運」の宝庫かもしれませんね。

さ、明日・明後日は定休日と「山の日」でお休み。
でも、ジャズフェスに向けての買い物や準備作業は続きます。

今日最初のお客様は北秋津から見えた
おじいちゃんと幼稚園児のお孫さん。
お孫さんは・・・
新しく買ってもらった自慢の赤いかっこいい靴を何度も私に見せたり
「20+20は40」と呪文のように繰り返していました。
おじいちゃま この子はお隣の家に住んでいるから毎日会っているんだ・・と言いながらも
可愛くてたまらないようす。
二人の姿を見ていて・・・
所沢がこういう3世代が住める街になるといいのになぁ・・・と以前より思っていた夢を思わず語ってしまいました。
戸建てでもマンションでも親子3代で住むことはできないものでしょうか?
マンションのお隣とはいかなくても違うフロアだとか・・・
それを何とかサポートして
「所沢なら3世代で住める」
そんな評判がたったらいいのになぁ・・・
昔の生活の良かった部分
それが3世代の生活の中に沢山あったように思うのです。
そんなことを思いながら二人の姿を見送りました。
これから金魚やさんへ寄るんですって。
こちらは美術大学へ通うお嬢さん。
昨日の中学生と同じ宿題の材料を探しにいらした模様。
織物の職人さんを通して民俗学?の勉強をしたいとおっしゃるんですが
私は良く意味が理解できなくて・・・ごめんなさい。
所沢飛白の職人さんはいないのか?とお聞きになったので
今はもういないこと・・・
このあたりの織物であれば
川越唐桟や秩父銘仙をお知らせしたら早速NETでし調べてみますとの返事。
この季節、世の中の学生さんたちは大変なんですね。

さて実は今日の私は朝早くから午後4時ころまで
ジャズフェスのパンフレットの校正に集中。
一つ一つ見ていくと単純な間違いがあったり
細かなニュアンスの違いがあったりと
デザイナーさんに悪い・・と思うほど修正が次々に出てきました。
それでも夕方には発注完了。
これでお盆明けにはきっと素敵なパンフレットが届くはずです。
そしてお弁当の手配も・・
お盆休みが入ること
注文のお弁当の数も多いことから こんなに早い時期に発注となるのでした。

たまたま来てくれた会議所のTちゃんも一緒にMちゃんと作業中。
一帯どんな作業なのか?はいずれ。

このあともJ:comのNさん


Oさんも熱心に展示をご覧になり
「ところざわってすごいんですね
知らなかったなぁ・・・」とお帰りになられました。

最後にお見えになったのは
今「ところざわ醤油焼きそば」で有名なFさん。
今日は8月18・19・20日で開催の「ソラバル」PR用のビデオに
Mちゃんに出演してもらえない?とのご相談。もちろん、二つ返事でOK!!
お買い物する女性役で立派にそのお役を果たしてきたそうです。
さてまちぞうは間もなくお盆休みを挟んでお休みが多くなります。
8月10日(木)定休日
11日(金 山の日)営業
12日(土)営業
13日(日)お盆休み
14日(月)お盆休み
15日(火)お盆休み
16日(水)営業
17日(木)定休日
18日(金)これより通常営業
19日(土)所沢ジャズクリニック
20日(日)所沢ジャズフェスティバル
「ラテン&ジャズコンサート」
お間違いのないように まちぞうをお尋ねください。
ジャズチケットのご案内です。
8月20日の
「ラテン&ジャズコンサート」のチケットですがおかげさまで完売となりました。
今年も 7月1日販売開始から 最初の2-3日、あっという間にかなりの枚数がでてしまいました。
あとは当日券が数枚程度ですがございますので
ご希望の方はまちぞうまでお問い合わせください。
ご案内させていただきます。
さて今朝一番のお客様は
なんとも夏休みらしいこの方。

Tとことこまちづくり実行委員長が話す相手は
この春、南小から東京の中学校へ入学した彼!
「まちづくりについて」「商店街のこと」など
まさに実行委員長のお話をお聞きになるためにお越しなったようでした。

「もうこれで大丈夫です」と言ったあと・・
アッという間に宿題を仕上げてしまった彼!
「明後日から おばあちゃんのところへ行くので
その前にこれが仕上がってよかった」と颯爽とまちぞうを後にされました。
このあとも展示をご覧になるお客様。



新しくお店を出される若いご夫婦も・・・

こちらのお客様は
これから所沢神明社へおでかけなさるようです。

こちらの方も神明社へ・・・

その神明社では
今日は「七夕祭」が開催されます。
そして同時に境内中段では「所澤 神明 宵の市」が開催。
今日は実行委員長もMちゃんも開始時間3時のまえに
準備風景なども含めて撮影してきてくださいました。


神楽殿でのライブのリハーサルのようす。
JAY’S GARDENさん、ピーターパンjrの姿が見えますね。
ファンの方も沢山駆けつけてくださいました。
そして境内のようす。
7月15日の野老澤行灯廊火のあの「地口行灯」を並べたあの日と全く異なる風景ですね。
宵の市 主催の皆様のアイデアとセンスが光る「市」になっています。













どうぞ、このまま雨になりませんように・・・・


午後3時から午後9時まで
本当に楽しみ・・・ですが心配は雨です。3時過ぎには小雨でしたが
夕方4時を回るころには ちょっと本降りかしら?と心配になってきました。

閉店前 藤本 忍さんが来店され
19日クリニックと20日のセッテイング図面やパンフの打ち合わせをいたしました。
実は午後早い時間にパンフレットの素案が送られてきたので
S実行委員長・髭爺・・そして出演者であり副実行委員長の藤本さんにも目を通していただきました。

セットリスト(曲順)も当日公民館ホールの音響・舞台・照明を担う
シアサポのメンバーから準備のために少しでも早くわかったほうが良いそうなので
これも藤本さんに確認提出していただきました。

お話の中で
本当にお客様が毎年楽しみにされていること
リピーターも多くいらっしゃること
昨年ご覧になったかたの口コミで
「これは絶対に来たほうがいいわよ」と言われたり
「都内でこのメンバーを聴くにはこの料金じゃ絶対に無理よ」などというコンサート通の方のご意見まで
私達がアンケートやチケットをお求めに見えるお客様からの直接の声も本当に励みになるのでした。
最初にお知らせから
8月20日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の前売り券ですが
本日 完売となりました。
なお、当日券は当日開場30分前の3時半より販売いたします。
詳細は まちぞうまでお問い合わせください。

朝8時10分過ぎ
今日はレコードコンサートの日です。毎回大人気のこのコンサートです。
協力してくださる「レコード愛好家クラブ」のみなさんは
お昼前には搬入なさるはず。
今のうちに店内の机や展示を片付けておきましょう。

毎回30人の定員を予定しているのですが
蓋を開ければ定員オーバーの状態。
今日も35脚程度は並べていかないと。

また昨日までと違って気温が高くなってきています。
いつもより設定温度を低くして部屋を冷やしておきましょう。
11時過ぎ
スタッフTちゃんに続きMちゃんも到着。
今日は所沢小学校校庭で日東・元町東町の3町合同の夏祭りです。
Tちゃんはこの夏まつりの音響の仕事を頼まれているのです。

二人で機材の確認

持ち出す機材を準備して

東京堂のYさんが車を横付けして機材の搬出です。



今夜は雨も降らずに8時半の最後まで無事に夏祭りは終わったようです。
搬出が終わる頃にはレコードの試運転が始まります。
つまり4時の開演までに音を出して機材を温めておくのでしょう。
1時から小学校へ行かなくちゃならないTちゃんはしばし聞き入っているようでした。

毎回そうなのですが、愛好家クラブの皆さんは
本当に準備万端なうえに慎重に準備を重ねていかれます。






真空管アンプ

大型スピーカーです。

こちらが今日のステージです。

さ、間もなく開演。
お客様がそろそろお見えになります。

メンバーの方のお宝写真も公開?



そしてアンコール?髭爺の登場です。
今日はラテン&ジャズコンサートにちなみ
最後にラテンミュージックをかけていただきました。

そして超満員のコンサートも無事終了し

みなさん、スピーカーや真空管アンプの前に自然と集まられ
倶楽部の方から説明をお聞きになっていらっしゃいました。

今日も秩父はじめ市外の方はもちろん
一番遠方の方では湯河原から車でお越しくださいました。
もともと銀座の商店街にあった「花の詩」というコーヒーショップのマスターが
本格的なレコードや、さんぱち(38)のテープで音楽をお客様に聴かせていらっしゃいました。
そのお店が閉店し、その後マスターの司会進行でまちぞうで一度コンサートを開催。
ところが 2011年 突然マスターが他界され
そのあと このレコード愛好家クラブの方がその遺志を継がれたかのように
まちぞうで年二回のコンサートを開催してくださっているのでした。
しかも 毎回お客様からお預かりする参加費をすべて
東日本大震災の支援金にと「とことこまちづくり実行委員会に預けてくださるのです。
来年1月の開催で 第12回 単純に考えても6年は開催してくださっているのですね。
毎回 そのマスターの奥様とお嬢様がお越しになり
もちろん今日も来店くださいました。
終演後、お嬢様とお話ししたとき
思わずお互いに同じことを感じていたことがわかりました。
「どこかにマスターが座っている気がした・・・」と話す私に
お嬢様が「私も!」と・・・
まちぞうは本当に今日まで多くの方に支えられてきたんだ・・と
改めて実感した一日となりました。
一昨日から明日5日開催の「レコードコンサート」の電話でのお問い合わせが多くなっております。
ショッパーをご覧になってのお客様が大半なのですが・・・
私のミスで開催時間を確認せずに掲載してしまったので
お電話をいただくたびにこの時間訂正をお伝えしています。
5日(土)開催の「大型スピーカーによる真空管アンプのレコードコンサート」は
午後4時からの開催です。こちらのお客様は
昨年の所沢祭り関連の展示をご覧になって
お囃子を習ってみたいのだけど、どこに行けばいいでしょうか?とのこと。
お住まいのご住所を伺い
その町内の会長さんに連絡をさせていただきました。

こうやって若い方がこの町のことに興味を持ってくださるのは嬉しいことですね。
そして織物の展示をご覧になるお客様。
図書館入り口の織物を紹介した髭爺製作のボードをご覧になってお越しになられたそうです。

さて、ジャズフェス ジャズコンサートの準備も着々進めています。
今朝はコンサート当日に来場の皆様にお配りするパンフレットのでデザイナーさんとの打ち合わせがありました。
市長はじめ皆様からのごあいさつ文
出演者の紹介のページ
ご協賛いただいた皆様からの広告掲載のページなど・・・
出来上がりが楽しみです。
当日パンフレットにつけるアンケート用紙の印刷に

当日の看板も作り始めましょう。
そしてこのジャズコンサートの前日 今年は8月19日(土)に開催されるのが「管楽器クリニック」
今年で3年目を迎えるこのクリニックは
翌日のジャズコンサートの出演者であるプロのミュージシャンが講師となり
ジャズの基礎的な奏法など楽しくわかりやすくお教えするもので
毎年参加された方達からは大変ためになった、面白かったと好評をいただいています。
このコンサートの出演者の皆さんは
こうやって二日にわたり所沢にお越しになり
ボランティアとしてもこの「所沢ジャズフェスティバル」を支えてくださっているのです
ということで・・・
8月のこの週末はこの所沢中心市街地一帯は3つのイベントが賑やかに開催されます。

まずは「ソラバル」
60の飲食店や物販店が参加する「食べ歩き・飲み歩き」のイベントです。
8月18日(金)19日(土)20日(日)の3日間開催します。
参加する方は「パスポート」(500円)を購入していただき
それを掲示した各お店で500円から1500円の実費をお支払いいただき
美味しいお料理やお酒がいただけるというもの。
詳細はソラバルHPをご覧ください。
なお、このパスポートはまちぞうでも販売しております。


そして次にご紹介するのが
19日(土)20日(日)開催の「わくわくトコ夏ランド」
これは所沢銀座協同組合主催の夏のお祭り。
商店街の皆さんがおいしいものを作ったり
楽しいゲームなどを企画してくださっています。
こちらも1枚100円 抽選付きの10枚つづりのチケットをまちぞうで販売していますが

な、な、なんと
今なら10枚つづりを800円で16日まで販売しております。
限定30枚ですのでお早めにお越しください。
そしてこちらはラテン&ジャズコンサート
おかげさまでチケットはあと7枚となりました。
当日券もご用意しておりますのでご安心を!!
<

ということで、8月のこの18日からの週末はぜひ 所沢駅西口から元町コミュニティ広場を中心に
所沢の町でたっぷりとお楽しみください。

最後にもう一度、
あす5日(土)午後4時から
大型スピーカーで聴く真空管アンプ仕様のレコードコンサート
大迫力の音質をぜひ ご自身で体感なさってください。
今日はまず、お詫びから・・・
8月4日号のショッパーさんに掲載していただいて
8月5日のレコードコンサートの開催時間を私が間違えてお伝えしてしまいました。
所沢市広報 翔びたつひろばに掲載の時間は正しい時間になっています。
正しくは以下のお時間となります。
(誤り) 13:30~15:00
(正しくは) 16:00開演
この度はご迷惑をおかけ致し まして、大変申し訳ございません。
お詫び申し上げ、ここに訂正させて頂きます。
真空管アンプで聴く 大型スピーカーによる レコードコンサートは
8月5日(土)16:00~
参加費 200円
会場:野老澤町造商店さておかげさまで7月1日から販売開始となっている
所沢ジャズフェスティバル2017 ラテン&ジャズコンサートのチケットですが
当日券を除く販売可能チケット枚数があと9枚となりました。
ご存知の方が多いかと思いますが
会場となる中央公民館ホールは350名着席のホールで
素晴らしい音響設備を備えています。
どこにお座りいただいても「音」に問題はないと思います。
好評でした三恵不動産での販売分もすでに終了となっておりますので
チケットご希望の方は お早めにまちぞうにお越しください。
そして今日も展示をご覧になるお客様がお見えです。



皆さん、熱心に展示をご覧になられて行かれます。
所沢にこんな織物があったなんて・・・多くの方がそうおっしゃいます。
そしてジャズフェスの準備もますます忙しくなりました。
当日の看板の準備から クリニックの準備。
そして何よりも当日来場の皆様にお配りするパンフレットの印刷に入る前までが作業の山場です。

ご協力くださったかた
ご協賛くださったかた
出演者のみなさん・・・などお越しくださったお客様方に「この日の思い出」にお持ち帰りいただくように
精一杯丁寧に作りたいと思っております。

そして閉店後 西武所沢店の8階にある「山野楽器」さんへ出かけます。
ご協賛の件で伺いましたが
丁度音楽教室の担当の方とお会いすることができ
今後お互いに何らかの協力できることがあるか・・とお話ししました。
あす、まちぞうは定休日です。
夕べ「とこまちコンサート」の打ち合わせがあった店内は
静かにお休みを取らせていただきます。
そして8月5日(土)16:00から開催の
「レコードコンサート」にぜひご来場くださいますよう・・・

今日は所沢市の町案内コンシェルジュのお勉強会。養成講座だったようです。
髭爺先生がまちぞうにも案内して「所沢の織物」のご紹介。


織物にご興味のあるお客さまにとってはとても楽しいようですよ!

「ところざわ小唄」聞かせましょうか?


こちらは日大芸術学部のお二人。
髭爺のお話を長い時間お聞きになっていました。

こちらは今週末8月5日の打ち合わせ。
町内会の盆踊りの音響のお手伝いをするTちゃん。
元町東のYさんと真剣に話されていました。
夜7時
今夜は9月2日開催の「アーティスト展 とこまちコンサート」の打ち合わせです。
スケジュールの合わない3組のアーティストさん以外のみなさんがまちぞうに集合してくださいました。

実行委員長よりご挨拶があり
日頃のとことこまちづくり実行委員会主催のイベント
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などのステージでご協力いただいている皆さんに
感謝の言葉をお話されていました。


スタッフMさんが仕事で来られなかった分
サポ―トスタッフのTちゃんがアーティストの皆さんから
当日のステージに関する希望などお話を伺っていきました。


サポートスタッフのこと
ステージのセッティングのことなど
様々な内容をお聞きすることが出来たようです。

そして最後はとこまちコンサートのちらしを持って

はい、チーズ?

いえいえ「だんの せつび!」
ピタジュファンの方はおわかりですよね?
皆さん、2日のコンサート楽しみですよ。
よろしくお願いします。

銀座通りある「コンセールタワーマンション」
今このマンションの一階にあるお店が2軒ほど
リニューアル、そして新規オープンする様子です。

まずは二階にあるふらっとや、フィットネスクラブ「アスリエ」への入り口
両サイドのお店が変わります。
まずは向かって左。
今までは「ラーメン屋」さんだった場所です。

覗いてみたら・・・なんだかおしゃれな「バー」みたいですね。
ワイングラスが沢山下がっているのが見えます。

いずれにしても食器類もたくさん並んでいたし
お店の方らしき二人も中で働いていらっしゃいました。
ちょっとワクワクしてきちゃう楽しみなお店ですね。

そしてその入り口の反対、右側のお店。
ハーヴィーズ。
こちらは8月中にリニューアルオープンを予定なさっています。
ずっとブラインドが下りたままなので楽しみも増してくるというもの。
この夏はコンセールタワーマンションのお店から目が離せませんね。
さてまちぞうには暑さのせいか
お客様があまりお見えになりません。
今日はこちらのお客様とあともう一人だけでした。

展示をご覧にあるお客様以外では
オナイ写真のOさんがお越しになりました。


8月9日(水)~13日(日}まで
小手指のエヴァーが会場となる写真展。
是非 足をお運びください。
こちらは銀座通りに古くからある「神田薬局」の新店舗。

現在近くのマンションで仮営業なさっていますが

お盆明けの8月17日にリニューアルオープンするようです。

楽しみですね・・・
こちらは「麻彦商店」

お盆に向けてのお花もたくさん取り揃えていました。

歩道にだしたこの看板が目印です。
お盆といえば「お仏壇のセレモア」
相変わらず、広々とした店内に「盆棚」が展示してありました。
日本のお盆の時に先祖や精霊を迎えるのに必要な棚で盆棚とも呼ばれており
一般的にお盆の間は精霊棚の上に真菰のゴザを敷いて
仏壇から位牌と三具足を飾り、お供え物を置く棚として使われます。
古くは内庭や座敷に大きな精霊棚を作って先祖の霊をお迎えしていましたが
現在では仏壇の前における程度の小さな台を用いてお飾りするのが一般的だそうです。

盆提灯もこんなに種類があると迷っちゃいますね。

最後は以前,整骨院だった場所。
4月末に閉店した後 しばらくは空いていたのですが
やっと工事が恥また様です。
次はどんなお店にあるのでしょうか?

こちらも少し前に閉店したお弁当屋さん。
どんなお店になるのか いつできるのか?まだまだ不明です。

ということで、たった30分程度町中を歩いただけで
店の中にいたら見えなかった情報が沢山目に飛び込んできました。
ここのところ、行灯廊火・ジャズコンサートのことで
店にいる時間が多かったのですが 町中を歩いてみることも大事なことなんですね。
移りゆく町の顔を確かめていかないとね。