3日は 一日警察署長。
一体 誰が??

【所沢警察】
平成29年5月10日現在、所沢市内の人身交通事故は435件発生しており、前年同期と比較して13.9%増加しています。また、所沢市内における過去3年間の傾向をみると、6月中の人身交通事故発生件数は、5月中の発生件数に比べて平均で15.5%も増加する傾向にあります。
このことから、市民の皆様に交通安全意識を高めていただき、交通事故の発生を抑止することを目的として、所沢市出身の力士「北勝富士関」を一日警察署長に招き、交通安全パレード及び啓発キャンペーンを実施いたします。
ということで・・・
6月3日(土曜日)午前10時から、所沢市元町「元町コミュニティ広場:まちぞうななめ前中央公民館前」で
今場所10勝5敗の好成績を残した所沢市出身の力士「北勝富士関」が
一日警察署長になり交通安全パレード及び啓発キャンペーンを実施するそうです。
※雨天時は、所沢駅構内において啓発キャンペーンを実施します。
パレードは盛り上がるでしょうね。応援に参加してください
うちのスタッフも応援にあの「ちょん○○」をかぶっていく予定?です。

北勝富士もまちぞうスタッフもどちらも楽しみにお越しください?!

※ちなみに こちらの方は 試着のみで当日は通常のままの状態で応援なさいます。
さて、今朝は商工会議所のK専務がA局長とまちぞうの展示をご覧になりに見えました。

4月に就任なさった専務は初めてのまちぞう。


髭爺から所沢の町の歴史を駆け足でお聞きになった専務は
この町について改めてご興味を持たれたようす。
その後、今日もお客様がお越しになります。

髭爺を訪ねてこられたり・・・


二回目のご来店の方も・・・

ご夫婦でお見えになって

髭爺から詳しく話をお聞きになったり・・・

じっくり・・・時間をかけて・・・お一人でご覧になられていました。
さて 7月15日の野老澤行灯廊火にご協力・ご協賛くださる皆様方へのごあいさつ文内容を確認。
T実行委員長から細かなアドバイスもいただきました。
また行灯廊火内の細かな企画部分の調整も
電話やメールで行っていきました。
まだまだ時間をかけて取り組まなくてはなりませんね。
また8月20日のジャズフェスティバルの準備も進めます。
今日のお知らせ
「ふらっとまつり」です。





こちらは髭爺が講演 図書館分館で行われます。



そして直近の6月9日からの「アーティスト展」の準備も急ピッチで。

ピタジュさんからも資料が届き
あとはお越しくださるお客様に楽しくご覧いただけるように展示をしていきましょう。
今日のおまけは
4月29日にまちぞうにお越しになった時の4人の未公開ショット。

9日からよろしくお願いしますね!4名さま。
スポンサーサイト

6月9日から始まります「アーティスト展 とこまちコンサート2017 プレイベントinまちぞう」
ポスターに6月11日のミニライブの事前申し込み終了の文字を入れて貼りだしました。
いつもお越しになるNさん

こちらも良くお越しくださるS光さん。

あっという間に意気投合なさったお二人。
スタッフサイドで耳をそばだてていると
お二人の話はどんどんと盛り上げっていかれるようでした。

今日も新たに生まれた「出会い」でした。
と、ここへ来店なさった加藤さん。
シルバー人材センターの会員でもある彼は・・・
実はグループサウンズ「スパイダース」でベースを弾いていらした
あの「「かっぺちゃん」ご本人なのです。

83歳になられたかっぺちゃん。
今日はこの新聞記事を店にいらしてくださったのです。
シルバー人材センターの方がこの新聞記事を取っておいてくださったのだそうです。

スパイダースのメンバーである「かまやつ ひろし」さんが亡くなった際
「音楽葬」をスパーダースのメンバーはもちろん
多くの著名はミュージシャンが集まって行ったという記事です。

堺正章さんと「ベースを演奏中」のかっぺちゃん。


かまやつさん以外のメンバーが全員そろった悲しい写真だそうです。
ちなみにかっぺちゃんは現在も年に何回かライブハウスでの演奏をおこなっているそうです。
今日もトコろんTシャツをお求めになるお客様がお見えです。
4月に入り「今年のTシャツはいつから売るの?」というお問い合わせがたくさんありました。
でも今年は「所沢市」での製作販売はなく
「
クラウン工芸」という会社が製作販売なさっています。
まちぞうでは見本のTシャツ・ポロシャツを展示し
サイズの確認をしてからFAXまたは電話で直接クラウン工芸へお申し込みいただいているのです。

このお二人も事情をお話しすると
直接申し込みくださるとのことでした。
所沢人形協会の 会長Hさんがなんだかおしゃべりしていらっしゃいます??

見るとボードの奥でまちぞうスタッフSさんが
タワーまつりの際に使用したがらポンの玉を整理してくださっています。

どうやらHさんはここに立ってSさんとお話しなさっていたのですね。
そのあとも展示をご覧になるお客様が続きました。



スタッフルームでは
6月9日からの「アーティスト展」屋底機関ちゅのミニライブの打ち合わせ
7月15日の行灯廊火のステージ出演者・模擬店関係大学関係への連絡に始まり
これからご協力・ご協賛のお願いにあがる皆様への文書の製作。
8月のジャズフェスと同時期開催の「わくわくトコ夏ランド(所沢銀座協同組合 主催)」の関連のお手伝い
などなど・・・
パソコンも電話も とことこまちづくり実行委員長との打ち合わせとフル回転の一日となっていました。

これは今年春の野老澤雛物語開催時にサンプルでつくったアクセサリー
実は今日はもうひとつ
スタッフSさんはじめ何人かの講師の方にご協力いただく
毎秋恒例の「まちぞう手作りフェスタ」の今年の作品見本をお持ちくださったので
スタッフみんなでそれに対しての意見交換を行いました。
その際に今年作った私のこのアクセサリーも参考にかんがえていくことになったのです。
いくつもの事が同時進行しているまちぞうスタッフルーム。
スタッフT子ちゃんもいらしてくださり 賑やかにそれでも着実に決めるべきことは決定し
検討すべきことは検討を兼ねていけた充実の時間でした。
今日27日土曜日の朝10時
野老澤行灯廊火の打ち合わせです。

今日は銀座中央広場でのFacebook所沢の内容などを詰めていく最初の打ち合わせです。

髭爺は言わずと知れたFacebookの皆さんのアイドル的存在?でしょう。
これからのとことこまちづくり実行委員会のイベントで一緒に開催するには
お互いにどのように支えあっていくのか?
様々な意見も提案も出てきましたが行きつくところはここにいたメンバー全員が同じ気持ちだったことでしょう。
「自分の町 所沢を大切に盛り上げていきたい」
この行灯廊火に関わる 年齢も経験もまちまちな人、みんなの思いが
それが、それぞれ異なっていても
究極の着地点がおぼろげでも同じ場所であったとしたら
きっとほぼ同じ位置に行きつけると思うのです。
そしてきっと回を重ねるごとに
その目的の着地点は徐々にはっきりと見えてくるでしょう。
今日も髭爺にお客様が見えます。
お話していくうちに いろいろな人がつながっていき
最後にはかなり近い共通の知り合いがいることがわかり
話がどんどんとはずんでいくようでした。

そしてまたお客様が・・・

以前 このまちぞうでシャンソンを歌ってくださったFさんが
9月開催のコンサートの案内をお持ちくださいました。





ご興味のあります方は
ぜひお問い合わせください。

そしてまたお客様が。
仲良く展示をご覧になる方達も。

ゆっくりと時間を過ごされる方も。
そして最後は6月24日からの企画展のポスター作り。

この「四神剣」を見ると
夏が近くなったことを実感します。
久しぶりに本格的雨模様の本日。

午後になっても雨はやむ気配はありませんが
雨脚は幾分よわくなってきていて
傘を差さずに歩く姿もちらほら見えるようになってきました。

気温は今までに比べ随分低く感じます。
外をあるう人も半そで姿はぐっと少なくなっていました。
さてきょうのまちぞうのビッグニュースは・・・

約一年にわたり不調だった水道の蛇口を替えていただいたことです。
朝 出社して蛇口をひねってもお水が出ず。
長い時は3分たっても一滴も出てきませんでした。
また 最近では朝だけではなく
日中でも 数時間使わずにいると
次に蛇口をひねってもすぐには出てこない状況だったのです。

それが。
蛇口を交換してくださったとたんに

何と快適な水の流れなんでしょう。
今までのストレスがすーーっと水に流されたように消えていきました。
ありがとうございました。
そんな今日は冷たい雨のせいか展示をご覧になるお客様はこちらの方お一人でした。
お話を伺っているうちにご近所のお店の方と分り
しばらくこのあたりのひと昔・ふた昔前のお話を伺うことができました。


でもまちぞうは朝9時前から活動会開始。
T実行委員長が見えて
7月15日の野老澤行灯廊火のチラシ・ポスターの話
またメイン会場の照明の話などしていると
久しぶりにお見えにんったのは重松流祭囃子をはじめ
多くのお囃子を研究なさっているAさん。
飯能にお引越しなさってからも時々はまちぞうにもお越しくださいます。
今朝も髭爺にお見せしたい貴重な写真を持ってきてくださったのですが
生憎髭爺はお休み。結局出直してくださることになりました。
雨の中すみませんでした。
そして9時半
今度は8月20日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の
ポスター・ちらしの打ち合わせがデザイナーの方と始まりました。
今年はチラシやポスターのデザインを新たにするようになったため
細かな項目を書き出ししてお願いしました。
午後には毎年「野老沢行灯廊火」のボランティア参加してくださる大学の先生から
今年参加希望の学生さんの名簿が送られて来たり
まちぞうの目線はもう夏に向かって一直線です。
おかげさまで6月11日開催予定の「ピタジュミニライブ」は定員30名 予約がいっぱいになりました。

でも、がっかりしないでください!!
9日からの「アーティスト展 とこまちコンサート2017 プレイベントinまちぞう」では
ピタジュの4人の知られざる?一面が見えるかも???
ミニライブにお越し頂けない皆さんも
ぜひ展示期間中にまちぞうにお遊びにいらしてくださいね。
ところで、これは何に見えますか?


昨日、スタッフK子さんが 手作り作品を売っていた場所で見つけてきてくださいました。
風でくるくると回ると
光を反射させ、それはそれは本当に綺麗です。
でも、よく見るとこれアルミ缶から作られているんですね。
K子さんは7月15日開催の行灯廊火のことをイメージして
これを買ってきてくださったのです。
まちぞうスタッフの中でもK子さんは いつも前向きに考えてくださる方のお一人。
こんなことをしたらどうだろう?
これを使ったら面白くなるのでは?
いつも『ヒント』をくださる素敵なスタッフです。
今日は暑くもなく、風もさほど強くなく なかなかの良い天気。
展示をご覧になるお客様は開店早々見えました。



こちらは6月2日から開催の貸スペース「ハンドクラフトJOY」のOさんと、Wさん。
店内のレイアウトの打ち合わせなど細かな調整を行いました。
かれこれ10年のお付き合いになるハンドクラフトJOYのみなさん。
何かを10年やり遂げることは本当に沢山の努力を伴うことだと思います。
さて、7月15日の「野老澤行灯廊火」、8月20日の「所沢ジャズフェスティバル」の企画書
協力協賛以依頼内容・・・ポスター・ちらしに掲載する必要項目などを確認してのち
午後 タワーまつりでお世話になった方へお礼に出かけました。
と、つばめの巣?でも
何だか様子がおかしい??


どうやら、ここまで作りかけてほかの場所へ行ってしまったのでしょうか?
飯能信用金庫 駐車場の出入り口の画像でした。
このあとキッチン周りの洗剤を購入して
いつも景品をご提供くださるお店で買い物。
何だか空模様が怪しくなってきました。

ここはタワーまつり当日アーティストのみなさんが演奏してくださった
グラシスタワーマンション前です。

こんな なんでもないマンション前の場所をステージにしてしまうんですから
音響スタッフも もちろん素晴らしいし
ここで演奏してくださるアーティストの力もすごいですね。
ところでファルマン交差点にあるこの地図をご覧になったことありますか?


かなり前に作られた地図のようで
今はあまり活用されていないみたいですね。
さて有楽町へ回ります。

やきとり?

行灯廊火と同じ日程で開催される
「お天王様」の八雲神社入り口付近にある建物。

今は営業していないお店ですが
何だかタイムスリップしたみたいです。
このあと毎年2・3月の「野老澤雛物語」でお世話になっている お茶の井筒園さんで
お茶を購入。
今度は薬王寺の山門前にあるラーメン屋さんをパチリ


こちらも昭和の香りプンプンですね。
こうして時間が少しでもるときは
商店を回り お買い物をしながらでも顔を出させていただいています。
たとえ、わずかな時間でも 回数でも
お顔がわかっているといないとでは違います。
電話でも顔がわかっていると、とても話しやすいものです;
最後に中央公民館が行灯廊火の記事を載せてくださいました。


ご近所に配布されるので
これをご覧になって遊びにいらしてほしいと思ってしまいます。
まちぞうは明日定休日です。
今日、14日に開催した「第23回 トコトコタワーまつり」の報告書を完成させました。
スタッフT子ちゃんに 誤字脱字を確認。
また使用した画像に間違いがないか?などじっくりもてもらいました。
まだ とことこまちづくり実行委員会が生まれる前
まちぞうは「タワーまつり」のお手伝いをしていて。




2009年
まだ 現在のようなイベントの形になっていないころ。
でもアーティストのみなさんはいつの時代も
まちのにぎわい創出のために力を貸してくださっていました。


2010年
このころから 学校にチラシを配布したり
広報範囲を拡大していきました。
参加者の数も増えてきました。




2011年
東日本大震災の年
タワーまつりを開催すべきか
何度もスタッフみんなで話し合いました。
この時期に「まつり」と名の付くものは避けたほうがいいのではないだろうか?
何度も話し合いを繰り返し 派手な演出は避けて タワーまつりを開催することにしました。
むしろ このタワーまつりで募金を集めることに力を注ぐことにしたのです。
この時に会場内に設置した募金箱と
チャリティウォークラリーで集まった支援金をこの年の12月から
「サンタ」の姿で所沢からバスに乗り 宮城県東松島市へ直接支援金をお届けすることになりました。
そこから昨年2016年まで毎年12月に
所沢のサンタはタワーまつり以外のイベントでも集めた支援金を持って宮城県まで直接お届けしているのです。
そして、今年2017年12月も出かける予定です。


2012年
このあたりから初夏の風物詩として「とことこタワーまつり」は皆様に認知され


2013年
愛されてこどもたちにも大人気のイベントになっていきます。


2014年
お気づきのように 前日が大雨でも
何故かタワーまつり当日は無事に開催できる
そんな不思議な一日にもなっていきました。


2015年
このころには2万人に近い人がお越しくださるイベントになり


2016年
昨年は23000人


2017年
今年は27000人のお客様が楽しんでくださいました。
ウォークラリーも600枚の問題用紙が完売となり
商店の皆様からも積極的なご意見やご協力をいただけるようになってきています。
来年24回を迎える「とことこタワーまつり」
これからも微調整を繰り返しながら
いつも参加者、出演者、そして主催者
すべての心を通わせ続けられるような そんなイベントにしていきたいと願ってしまいます。
そしてこの「とことこタワーまつり」で人気だったのが

ピーターパンjr.の皆さんのステージです。
この4人のメンバーの魅力が6月9日からの「アーティスト展」でご覧いただける予定になっています。
ぜひ、楽しみにお越しください。
いよいよ本日22日 昼12時より 申込み開始!
アーティスト展 とこまちコンサート2017 プレイベントinまちぞう昨年9月に中央公民館ホールで「アーティスト展 とこまちコンサート2016」を開催いたしました。
過去一年間に開催された「とことこまちづくり実行委員」会主催の
*とことこタワーまつり
*野老澤行灯廊火
*サンタを探せ!などのイベントにご出演くださったアーティストの中から
8組のみなさんにご出演頂いたコンサートです。
そして今年も9月2日(土)
同じく中央公民館ホールで アーティスト展 とこまちコンサート2017を開催することになりました。
今回はそんなとこまちコンサートのプレイベントとして
6月9日(金)から14日(水)までの1週間
アーティスト展 とこまちコンサート2017 プレイベントinまちぞう として
この1年間のイベントにご出演ご協力いただいたアーティストの中から代表して「ピーターパンjr.のみなさんに
店内展示と11日 日曜日にはミニライブを開催していただくことになりました。

先日、ご本たちに伺い始めて知ったのですが
実は約2年前・・・
私は所沢駅西口の交番前で歌っていた彼らから
「ちらし」を受け取っていたのでした。
若い男性4人組が所沢駅で歌っていて
その中のお一人なのか?大変丁寧な物腰の男性が
「ピーターパン ジュニアと言います。
よろしくお願いします」と言ってちらしを渡してくださいました。
今 考えればそれがリーダー TAKUROさんだったようです。
そんな彼らが6月11日(日)にまちぞう店内でミニライブを開催するのですが
今日はその申込日でした。
昼12時の時報とともに電話申し込みがスタート。
暫く電話が鳴り続けていました。

今日のスタッフルームにはもちろんこのCDを流し
電話でお申し込みくださったお客様のお耳にも届くようにしました。

あっという間に定員30名がほぼ埋まってしまいました。
残りわずかですが まだお席がございます。
ご希望の方は04-2928-1453 まちぞうまでお電話でお申し込みください。
詳しくは
まちぞうHPまで。
そしてもうひとつのお知らせです。
6月2日から7日まで開催の「ハンドクラフトJOY」の講習会のご案内です。
毎回人気の「天然石ネックレス」はじめ
「布草履」「帯地から作る眼鏡ケース」など
全8種の講習会のうち「ペットの首輪」のご案内をしましょう。
愛猫家のみなさん
可愛い猫ちゃんにサイズがぴったり
しかもそれぞれの天然石に「意味」がある
素敵な世界にひとつだけの首輪を一緒に作りませんか?

参加費は800円(材料費・講習費含む)
首輪をつけてあげる猫ちゃんの首のサイズを
リボンかひもなどで測ってきてください。
そのリボンなどをお持ちいただき、そのサイズに合わせて作っていきます。
ぜひ、ご参加ください。
なお、定員6名ですがこれに満たない場合は
「天然石ネックレス」の講習も同時間帯に行う予定です。
こちらもお問い合わせはまちぞうまで・・・
まちぞうではもう何年目になりますか?
東日本大震災 チャリティ筝コンサートが
今年も開催されました。

展示品を一時撤収し
この場所をお筝の並ぶステージにしつらえます。

スクリーンも設置します。

朝8時過ぎ
早めに店を開け スペースを広げていきます。
9時には出演者も到着し 音合わせを始められました。
そんなお筝のコンサートのステージは
11時から
13時から
14時30分から
16時からの4回です。
この一回目のステージが始まるころにスタッフMちゃんがお手伝いに来てくださいました。
T実行委員長と私は元町コミュニティ広場で開催の「とことこ市」に出かけます。

ここでは毎月第3日曜日に「とことこ市」と言って
地元野菜や和菓子・漬物・焼き団子などの販売を行います。


ここで14日に開催された「第23回 とことこタワーまつり」にご出店いただいた
「新規就農」のOさんと 所沢観光協会のMさん、Kさんにご挨拶に伺いました。
毎回 来場者に喜んでいただける内容に持っていくには
主催者・出店者など参加するメンバーの意思の疎通も大事だと思っています。
これからも できる限りお互いの声を聴き
同じ目標を目指して向かっていきたいと願っています。
店に戻ると
一回目のコンサートが始まっていました。




お客様が見つめていたのはスクリーン。
2011年の東日本大震災の直後から今年も訪れた
南三陸のようすをご紹介していたそうです。




15分ほどのお話が終ったあといよいよ演奏に移ります。



昨年に引き続き、筝奏者のYさんの同級生の方が尺八で共演なさいました。


三陸のわかめや昆布も販売。


毎回10名から20名近くのお客様が
入れ替わり立ち替わりお見えになり
演奏を堪能なさっていらっしゃいました。
それにしてもさすがに4回の公演は忙しく
スタッフサイドに作ったYさんの楽屋にも
出たり入ったりと大忙しでした。
またたまたまこの演奏を聴きにきてくださっていた
ハンドベルのTさんとも思いがけず まちぞうでのハンドベルコンサートのうち合わせや
「野老澤行灯廊火」のこともお話しできて有意義な時間を過ごすことができました。

お手伝いに来てくださったMちゃんは7月15日の「野老澤行灯廊火」の
ステージ出演者や音響スタッフの手配などの調整。
また急遽貸しスペースの期間変更で開催となった
アーティスト展の準備も急ピッチで行います。
私は私で14日の報告書を作りながら
ジャズフェスや今年度の企画展の日程や内容調整を進めていきます。
さ、明日は月曜日・・・
何だか曜日感覚がなくなってきましたが
次の目標に向かって頑張っていきましょう!
(Mちゃん、今日もありがとうございました!)
5月31日までの企画展「写真が語る所沢市の昭和」
その中で、本日 5月20日(土)
今までにない企画を計画してみました。
お話会「昭和生まれの所沢っ子集合」

お話会といっても 誰かがお話をするのではなく
参加者それぞれがお話ししましょうというもので
所沢で生まれた方はもちろん、生まれは別でも縁あって所沢に住んでいる方
そんな方にもお集まりいただければと計画しました。
午後1時
髭爺がまちぞうに到着。何故か気弱です。
「そんなに集まってくれないかもしれないなぁ」
「すだれやさんにも声かけたんだけどなぁ・・・
来てくれるかな・・・??」
1時半には椅子を6客程度準備してたのですが
40分過ぎにはとんでもないことになりつつありました。

続々とお客様がお見えになり

お客様たちが椅子をどんどんと出してくださり

なんと2時のスタート時点で32名の方が「集合」となりました。
髭爺のお隣には心配していた「すだれやさん」も座っていらっしゃいます。

こうして最初の30分ほどは髭爺が子どものころの話やその当時の待ちの様子を話していましたが
「すだれやさん」にバトンタッチすると「三八の市」の話へ・・
これがまた面白くて みなさん吸い込まれるようにお話の内容に入っていかれました。
となると 店内のあちらこちらから声があがり
最後はみなさん和気藹々と楽しそうなお話会となっていました。
所沢生まれ所沢育ちではない方も多くご参加くださり
自分の住んでいる町の話を
ご自身の生まれ育った町と比較してきいていらっしゃるような?
そのうちに話はこれからの所沢の話になり
「ここはこうしてほしい」「市長にいいたい・・」など参加者の話題は移行していきました。
それでもこの町を思う
自分の住む町に興味をもたれて
より良い町にしていきたいという思いは強く感じられました。

予定の2時間が過ぎ
一度お開きになった後も
何人の方はお帰りにならずに店内のあちこちでお話しが始まっていました。


中には自宅にあった「航空写真」を髭爺にお見せになる方も。


こうして「昭和生まれ」が大集合した一日は
閉店時間になってもにぎわっていたのでした。
明日はお筝のコンサート会場となるまちぞう。
相変わらず忙しい店です。
今日は14日日曜日に開催された
第23回 トコトコタワーまつりの出演者の中から
ダンス・よさこい・太鼓・空手演舞など その一部をご紹介します。
実は毎年 スタッフが各会場の写真を撮って回るのですが
会場数が増えて来たのに対し、撮影スタッフの人数の確保が難しく
すべてのステージの写真を撮ることが難しくなってきていました。
「記録」としての写真がなかなか残せなくなっている状況の中から
今日はその一部をご紹介することにしました。

D-link (コンセールタワー会場)

埼玉女子短期大学 チアダンス「NEXT」(元町コミュ二ティ広場)

彩女太鼓(元町コミュニティ広場)

よさこい 扇一門(元町コミュニティ広場)

よさこい~雅~(元町)

極真會舘演舞(元町)

mama'co FAMILY(元町)

STUDIO Breathing(元町)

県立 所沢商業高等学校 チア(コンセールタワー会場)

再び 埼玉女子短期大学チアダンス「NEXT」(スカイライズタワー会場)

そのダンスを撮影する カメラマンの数がすごいですね!(スカイライズタワー会場)

重松流祭囃子連(銀座中央広場)

志根女(コンセールタワー会場)

大勢のお客様がステージを見つめています(イオン所沢店前ステージ)
そしてにぎわう会場
今年は過去最高の27000人のお客様がお越しになりました。


(元町コミュニティ広場会場)

トコろんと一緒(スカイライズ会場)

楽しいスーパーボールすくい(グラシスタアワー会場)



(元町コミュニティ広場)

フリーマーケット(グレイシアタワーズ会場)
毎回 参加くださる「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」のテント

子どもたちでにぎわっていますね。

最後に緊張の面持ちのお二人。
毎年 飯能信用金庫の新入社員の方には
5月の「トコトコタワーまつり」と12月の「サンタを探せ!」ではお手伝いをしていただいています。

まちぞうは15日月曜日からは
7月15日の「野老澤行灯廊火」や
来月開催の「アーティスト展」の準備などに追われています。
これからも楽しみ満載の「ところざわ」に期待していてくださいね。
今日は14日 日曜日に開催された「第23回 とことこタワーまつり」に出演くださった
アーティストのみなさんをご紹介します。
(出演ステージ、時間帯などは、順不同です)

JUNANASTA(ジュナナスタ)

齋藤 慶

ふたば

はた ゆりこ

小田 ルイ&はた ゆりこ

小田 ルイ

Lyric note(リリック ノート)

長谷川 彩

世莉奈

ピーターパンJr.

JAY’S GARDEN

※村松フルート

※森田 博代
※の出演者さんはワルツ所沢より
今年もたくさんの魅力的なみなさんに西武所沢店/ワルツ所沢前ステージ
イオン所沢店ステージ/グラシスタワーステージの3か所で演奏いただきました。
実は今日、いつもあまりイベントに興味がないとおっしゃっていた方が
「今年イオン前とグラシス前を通りかかった時に
聞こえたんだけどね・・男性の声だったなぁ
歌が上手いなぁ…と感心したんだよ。
しかも 聞いているお客さんがいっぱいいて驚いちゃったよ」というのです。
何だか嬉しくなってしまいました。
さて まちぞうはこのたび「バス待ちスポット」に認定されました。

表にバスの路線図と、まhしぞう近くを通るところバスの時刻表も貼ってみました。
これから暑くなってくるでしょう。
ぜひまちぞうで展示をご覧になったりしてバスの待ち時間をお過ごしください。

今日はお客さまの多い一日となりました。

10年ほど前までこの近くにお住まいだったお客様。
今はマンションになってしまった・・と懐かしそうに写真をご覧になっていました。

近くのデイサービスからのお客様。

わあぁ、久しぶりにいらしたスタッフA子ちゃん。
お引越ししてしまったのに
相変わらず髭爺の注文で絵を描いてお持ちくださいました。
髭爺の同級生であるA子ちゃんは同じく同級生をお連れになっていました。


あらら、知らないうちに
ここで知り合ったみなさんでお話も絶好調。楽しそうでした。
最後にお知らせです。
「名人・達人に聞く会」


ところざわ倶楽部主催の講演会のご案内です。

あすまちぞうは定休日となります。
今日は 5月14日に開催されました
第23回 とことこタワーまつり当日の様子をご覧いただきましょう。
「クイズdeチャリティウォークラリー」

西武所沢/ワルツ所沢前

今年も飯能信用金庫の新入社員お二人と
所沢商工会議所のTちゃんが受付を担当してくださいました。

問題も黒山の人だかりですね。

プロぺ通り 「海老屋商店」前


イオン所沢店のお隣
「丸政園 本店」
こしらは今回から参加の「坂稲荷神社」

真剣に問題を解いているこどもたち

ファルマン通り商店街「錦華園 本店」
母の日当日でもありカーネーションが鮮やかですね。

グラシスタワーの二階


ステーキのさくら

ファルマン交差点「和・洋菓子 ねぎし」

イオン所沢店

イオン所沢店の今日はこんな感じ
こうして各参加店舗の店頭に貼りだされている「三択問題」を解いて
ゴールの元町コミュニティ広場へ到着すると
お楽しみ「がらポン抽選」にチャレンジできます。

みんな

真剣そのもの

一回は あまりよくなくても

もう一回チャレンジすれば 良い賞品が当たるかも?
ご家族の参加人数分のがらポンに挑戦するお子さんの姿も多くみられました。
今年も大人気の「早稲田大学ちんどん」のみなさん。

今年は昨年にも増して 華やか 華やか・・・

可愛いですね。

今日のプロぺ通り
何だか寂しく感じられます。
今日は6月2日から始まります「ハンドクラフトJOY」さんの
手作り教室の参加申し込みの方からの電話や
来店なさってのお申し込みの方が急増。
朝から多くの方にお申込みいただき
すでに満員の講座も出てきてしまいました。
また6月のまちぞう企画展、7月企画展の企画書作成
同じく7月の野老澤行灯廊火の件の資料作成
8月のジャズフェスティバル関連。
などなど本当にあっという間に一日が過ぎていってしまった木がします。
午後6時半
7月15日開催予定の「第9回 野老澤行灯廊火」
肝試しチームの会議が始まります。
過去8年間ずっとリーダーとして私達を引っ張っていてくださった
銀座商店街 東京堂時計店のYさんはじめ
市役所中心市街地活力アゲ隊の中から
肝試しチームのうちの5名が参加くださいました。

過去8年の経緯や 反省点・改善点などを出し合い
より良い「きもだめし」への道筋を作っていきましょう。

皆さんのお話を伺ったり
そのお声を聴いているだけで
何だかとてつもなくも白い「肝試し」へ成長していけそうで益々楽しみになってきました。
「恐怖」だけを売り物にするのではない
「野老澤行灯廊火」の「きもだめし」と言えばこれだ!という
どこにもないものが育っていけば嬉しい限りです。
とにかく、昨夜は「明日店を開けるんだから」と自分に言い聞かせ
大量に出たごみを少しでも少なくまとめて袋に入れたり
駐車スペースを確保したこれまた大量の三角コーン(パイロン)を片付けたり
Mちゃんが掃除機をかけてくれたり。
それでも、間に合わない分は今朝から作業続行。
何とか店内は元の姿に戻りました。
朝、通勤時にまちぞうに入る前にまず
昨日のメイン会場「元町コミュニティ広場」の確認です。

大きなゴミは落ちていないか?
汚れていないか?
壊れてしまったところはないか?

昨日はこんなに賑やかだったこの広場
今日は・・・

鳩が・・・

のんびりと歩いているだけ・・
時間も時間なので 子どもたちの姿もみえません。

昨日はぞろぞろと人が歩いていた銀座通りも
見渡す限りこんな感じ。

曇り空のせいもあるけど
ちょっと寂しいですね。
そしてまちぞうは昨日あんな大きなイベントがあったなんてうそのように普通・・普通。
髭爺は朝から町歩きの引率
11時半には明治天皇行在所の見学に15名くらいのお客様がお越しになりました。

そしてそのあとはいつものように
お越しになるお客様に展示の説明をなさっていました。
朝の町歩きでお世話になった新光寺の御住職が夕方突然お見えになり暫く髭爺とおしゃべり。
所沢でお寺の撮影・・と言われたときには積極的にロケーション地として利用してもらっているそうです。
今までお話になる機会がなかったお二人
実はFacebookで髭爺のことをご存じだった・・とご住職。
またまた話が弾んでいるようでした。

さて、朝から店内の片づけをしていましたが
昼前からは実行委員長とMちゃんは
各マンション前の看板を外しに出かけていきます。
マンションのそれぞれ貼りだした立て看板を外していく作業ですが
これもかなりの重労働の上に時間がかかるもの。
お昼ご飯を挟んで再び作業再開のために出かけて行った二人。
何やら嬉しそうに看板を台車で運んできました。
どうやら蝶の卵が張り付いているようす。
「可愛い」「可愛い」という二人ですが
近くで見るとお米粒が繭みたいに細長く・・ぶつぶつ・・・
うわぁ。。。私はだめです・・ぞくぞくしてきちゃいました。
そして今日は7月開催の「野老澤行灯廊火」の企画書作成や
6月号の商工会議所の広報誌に掲載してくださる内容の確認。
そして8月のジャズフェスの件など・・・
いくつもの作業も入ってきました。
タワーまつりの報告書も作らなくちゃならないし。
昨日ご協力いただいたいくつもの団体や出演者のみなさんから
お礼のメールやお電話をいただいたり
私も清算しなくちゃいけないところへ連絡をしたり
筋肉痛の二人で午後も慌ただしくしていました。
閉店間際
今日初めて見えたお客さまは西所沢にある「日本語学校」の先生。
店内の展示を学生さんに見せようと思われたそうなのですが
なかなか難しい内容なので・・と困られていました。
そこでお話を進めていくうちに
ちょっとしたアイデアが出てきて、先生も「これならいけるかも?」とのこと。
ちょっと先の話になりそうだけど
時間をかけてゆっくり「日本」を
そして「所沢」を自分が学んだ町として楽しんで頂けるようにしたいと思います。
今日は時間が無くなってしまいましたが
明日はスタッフが沢山撮影してくださっている昨日「とことこタワーまつり」の写真をご紹介しますね。
最後は
ちょっとお財布を整理していたらこんな駐車場の領収書がでてきたので
私なりに感動したので、ちょっとご紹介。

ぴったり14時間の駐車時間ってすごくないですか?
朝から夜まで・・・・こんな何分までおんなじなんて考えたってできませんもの。
すみません、こんなことが嬉しい私でした。
嬉しいといえば
昨日のクイズdeチャリティウォークラリーも多くのみなさんに喜んでいただきました。

もちろん 特賞が当たったお子さんの顔は満面の笑みでしたが
思いがけないものが当たった方
片手でつかむ「あめのつかみどりで」
「こんなにもあっていいのかな?」とわが子の手の大きさに驚いているパパの顔。
カーネーションの鉢植えがあたりママからほっぺにキスされて照れていた男の子のはにかんだ顔。
気になっていて、一度行ってみたかったと思っていたお店の「食事券」があたって大喜びの若いご夫婦などなど・・
沢山の笑顔に会えた「がらポン抽選会」でした。
景品の提供はじめ
さまさまな形でご協力くださった地元商店や企業、関係先の皆様へ
改めて心より感謝いたします。
ありがとうございました。
朝6時半
T実行委員長とMちゃんの3人で毎度おなじみの看板貼りの仕事です。
昨日の雨が嘘のように今日は降水確率はほぼなし!
暑くもなく寒くもない なんだか丁度良い天気。
しかも日差しがでないので 外にいても体が疲れないみたい・・・
なんて良い天気になってくれたのでしょう。感謝です。

この元町交差点にある広場がメイン会場です。



実行委員長がこの看板に改良に改良を重ね、以前は大勢でしかできなかった張る作業も
たった3人でできるようになったのです。



今度は地下倉庫から、机といす・ベンチを台車に入れ何度も行ったり来たりして
広場に出していきます。

こちらはクラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスのみなさん。
今年も子供に人気の「スーパーボールすくいとお面つくりを企画してくださいました。


今日参加してくださるスタッフのみなさんと
現場で相互の行動を確認していきます。

さぁ、間もなく準備も完了です。



所沢市長 藤本 正人氏・衆議院議員 内閣総理大臣補佐官 柴山 昌彦・所沢商工会議所 会頭 本橋孝義氏
お揃い頂き 開会式です。
そしてそこからはこんな賑わいとなりました。








そして・・・

今日のブログの最後を飾るのは
市役所のT課長。
私達があちこち動き回っているのをご覧になって
いつの間にか景品の袋詰めまでやってくださっている
そんな申し訳なくも なんだか可愛らしい一枚です。
本日 ご来場くださった皆様、
一緒にこのタワーまつりを盛り上げようと関わってくださった皆様
多くの皆様のご協力により無事に今年も終了いたしました。
明日以降、今日の様子を少しづつご紹介しましょう。
年々、気持ちはあるんですが 体が動かなくなってきているようで
今日の疲れもかなり厳しいものになって、お風呂でおぼれそうになるほど寝てしまいました
喉はガラガラ。脚はパンパン・・・
こんなに降って・・・・と不安になるほどの雨です。
ずっと天気がよかったのに、なんで??
スマホの天気予報と空を交互に眺めてはため息が出てきます。

そうです、いよいよ明日が「第23回 とことこタワーまつり」が開催されます。
ここの所、スタッフが入れ替わり立ち代わりまちぞうに来ては
様々な準備の手伝いをしてくださいます。

昨日に引き続きいらしてくださったK子さんとT子さん。
今日は景品に協賛社名のシールを貼ったり、景品のチケットにナンバリングを押したりと
朝からお手伝いくださいました。

そして午後からは久しぶりのOちゃんもいらしてくださり、模擬店の看板つくりや

大事な

楽しみな

がらポン抽選会の「玉入れ」をお願いしました。
皆様全員に素敵な景品が当たりますように・・・・

そして最後は各会場に置く立て看板の確認です。
この間、実行委員長は何度も顔を出してくださり
最後の細かな打ち合わせをしていきます。
明日の朝は6時半に実行委員長と3人が集合。
強が雨でできなかった駐車場への看板貼りや
メイン会場に大看板を取り付けたり、
地下倉庫から椅子や机を運び出し
テント業者さんが来る頃からお越しになる模擬店出店者の調整。
そして各マンション前会場などへも音響スタッフが派遣されているので
その確認に出向きます。
まだまだやらなくてはならないことが沢山残っているような?
何だか不安な気持ちですが、店の一か所にあす持ち出す景品や備品・看板などを並べ
とりあえず、これで何とか大丈夫と自分に言い聞かせます。

明日はタワーまつり開催日
そして母の日です。
空模様も何とか好転してきたようす。
日中はお日様のマークも付きました。
暑からず、寒からずの一日となりそうなあすの母の日。
ぜひ、皆様でお出ましください。
明日は第23回 とことこタワーまつりです。
朝10時から午後5時までの開催予定です。
今朝は久しぶりのお客様がお二人。
ほぼ同時に来店なさいました。
いよいよタワーまつりの準備も佳境に入ったために
今朝も8時20分には店にはいりました。が・・
このお客様は9時前にはまちぞうにお越しになりました。

実はお二人ともまちぞうスタッフでいらっしゃいます。
お一人は市内西新井から飯能市へ転居なさったAさん。
今でも重松流祭囃子の件、ところざわまつりの日には必ずお目にかかれる方です。
もう一方は椿峰にお住いのTさん。
まちぞうの企画展の資料を貸してくださったりと
何かの時にはサポートしてくださいます。

本当に久しぶりにお目にかかるタイミングが一緒になって不思議!不思議!
髭爺も嬉しそうにお話しなさっていました。

今日も熱心なお客様。

そして毎月第2金曜日は
明治天皇行在所の見学日です。
今日は8名のお客様がお越しになりました。
集合場所はまちぞう。
スタッフMちゃんがお集まりになったお客様を大家さんのお宅までご案内します。
午後になりスタッフSさんがお手伝いにお越しくださいました。


毎回お忙しいのに、感謝です。
今日はがらポン抽選の景品の整理をしてくださいます。
さ、実行委員長と二人
広場はじめマンション前でのステージや模擬店のスペース確保に出かけます。

元町コミュニティ広場。
風が徐々に強くなってきます。
実行委員長と大急ぎで一軒一軒の出店スペースを
テープでしきっていきます。

そこへ、「あらDちゃん何やってるの?」
「日曜日の祭りの準備だよ。」
「へぇそんな祭あるんだ」「ご苦労様」
もう23年もやってるんだけどなぁ・・・(と、つぶやいていらっしゃいました)

ステージの位置も確認。
今度は大急ぎでグラシスタワー・スカイライズタワーへ急ぎます。

スカイライズの前ではこのマンションの責任者として
タワーまつり当日いろいろお世話になるSさん。
実行委員長と細かな打ち合わせをなさっていました。


私は再び大急ぎでグレイシアタワーズマンションのフリーマーケットの区割りにでかけました。

銀座商店街のYさんがお手伝いくださいます。




スタッフK子さんもお越しいただき
二人で様々な景品の山を整理してくださっていました。
それにしてもすごい量だなぁ。

こうやって

お二人で数時間かけられて特等から3等賞あたりまでの準備をしてくださいました。

閉店後 今度はMちゃんと二人
1等から末等までの数量確認など作業していきます。
また小さなお子さん向けの品物や大人向けなど
バリエーションにも気を配っていきました。
まだまだ看板や当日の各会場のことなど
やらなくてはならないことが山積ですが
今日のところはここで帰りましょう。

明日は雨の予報
外の作業は最小限にしなくちゃ。
皆様、日曜日 どうぞ降りませんように
テルテル坊主よろしくお願いいたします。
明日の定休日を越せばあと二日。
いよいよ天気予報が気になってきます。
つい数日前までは「傘」のマークがついていた13日土曜日からも傘が取れた・・とMちゃん。
そうなんです。
気になるのは 晴れ・雨にとどまらず
風の強さや気温の高さも気になってしまいます。
風が強すぎるのは論外ですが
気温が低く 過ごしやすい・・のを通り越して
肌寒くなってしまうと 急に来場者減ってしまったり
模擬店の売り上げにも強い影響がでてしまします..
次の写真は 昨年の元町コミュニティ広場から空を見上げたところ。
青空がまぶしい一コマです。

そしてよさこい「扇壱門」と「彩女太鼓」の演舞の婿にもこのタワーまつりの名前通りの」高層マンションが見えていますね。

そして大人気のトコろんは今年も
10:45から元町コミュニティ広場で行われる開会式から登場です。

そして今日はもろもろの作業の間に
元町コミュニティ広場を中心として周りに建っているマンションへ
14日はイベントを開催いたしますので
よろしく・・・是非お遊びにいらしてくださいと手紙を出して回りました。

短時間ですがまちぞう近隣の6つのマンションを回り
管理人さんがおこしになところでは口頭で案内までしてきました。
共募午後はスタッフSさんがいらしてくださり
昨日K子さんがなさっていた仕事の続き。
そしてそのほかの作業もお手伝いくださいました。
手を動かしていただきながら「耳」は秋の手作りフェスタの話に・・・と
まちぞうスタッフは本当に心身ともにタフじゃないと務まりませんね。すみません。
今日はショッパーにもタワーまつりの記事を掲載していただき感謝です。
フリーマーケットも余すところあと1区画を残すのみとなりましたし
もろもろの作業はいよいよラストスパートです。
明日は買い出しを済ませ
明後日12日(金)13(土)の2日間で準備満タンにしていかなきゃ。
夜8時半過ぎ
出演者であり またボランティをとしてもお手伝いいただく
「よさこい扇壱門」のKさんが当日のことでお越しになりました。
Mちゃんとはステージ関係の打ち合わせ。
私はお昼ご飯のことなどお話しさせていただきました。
明日は気温が急上昇、熱中症に気をつけなくちゃなりませんね。
皆様、ぜひ14日 母の日にはご家族やお友達をお誘いあわせの上
「第23回 とことこタワーまつり」へお出かけください。
6月2日からの貸スペース「ハンドクラフトJOY」
講習会の作品見本をご紹介しましょう。

帯地の眼鏡いれ 参加費500円

不朽の人気?布草履
この講習会では布地も用意してくださるので
手ぶらでお越しいただければすぐに製作にかかれます。参加費 1000円

バラのブローチ 参加費 800円

紫陽花のピンクッション 参加費 500円

猫ちゃんのネックレス
参加希望の方はネックレスをする猫ちゃんの首のサイズを紐で測って持っていらしてください。
参加費 800円

そして天然石ネックレス 参加費 500円から
(お選びになる天然石によって金額が変わってきます。基本は500円)
シェルとコットンパールネックレス 参加費 1200円
シェルとコットンパールネックレスと指輪 参加費 1200円
いずれも現在 講習会参加申し込み受付中です。
ぜひ、まちぞうで作品見本をご覧の上、お申し込みください。
各講習会とも募集人数は3名から8名となっております。
ご希望の講座の空き状況は直接まちぞうまでお問い合わせください。
電話04-2928-1453(木曜定休)
さて今日の午後スタッフK子さんが午後お越しになり
ウォークラリーの問題用紙600枚に主催者の印を押していただいたり
そのほかの作業を進めていただきました。
みなさん 少しでもご自分の時間を割いてボランティアで作業に携わってくださいます。感謝。
あれ?なんだか元気ないのかな?T子ちゃん??

いえいえ、14日のタワーまつりで使用する音響機材のチェックの合間の休憩でしたか・・・

今や、ダンスやアーティストのミニステージの音響は
すべて中央公民館ボランティアのシアサポの皆さんにご協力いただいていますが
まちぞうスタッフで、しかもそのシアサポでもあるT子ちゃん。
同じくまちぞうスタッフとしても大活躍のMさんとともに
今や所沢市内のみならず、多くの所沢で活躍するアーティストの皆さんの音響スタッフとしても
月に何度もステージのお手伝いをしていらっしゃいます。
そして今日はシルバー人材センターのみなさんが
展示をご覧にお越しくださいました。
先程ご紹介しました「ハンドクラフトJOY」さんのあと
6月16日からの1週間の期間中の2日間のみ限定で
「シルバーショップ開店」をまちぞうで開催なさいます。
こちらの毎回大人気の貸スペースですが
今回は初の試み 限定2日のみの販売とか
混雑が予想されますね。


そして今日はたくさんのお知らせがございます。


「天体写真展」
詳細は生涯学習センターふるさと研究グループまでお問い合わせください。
社会福祉協議会よりいくつかのご案内です。




こちらはミューズで開催される「映画&落語」のお知らせです。




さて今朝も相変わらず 電話やタワーまつり関係の来客月d来
また午後からは最後のタワーまつり会議がコンセールタワー会議室で開催されました。
それぞれのマンションからの責任者や代表の方達と
当日の流れなどを確認します。
そしてwヨークラリーの店頭に貼りだしていただく問題をお配りしていきます。
定休日のお店を除き一軒一軒お手渡しし
また日曜日がお休みのお見えについては
近所の店の方が貼りだすか
事務局が貼りだすかを確認。
また各会場に貼りだす「立て看板」を倉庫からお借りし
今夜はその製作作業の予定。
会議が終われば今度はウォークラリーの景品をいただきにでかけます。
とことこまちづくり実行委員会に対して
多くの商店街の会員さんや地元企業より 多くの景品をご提供いただき
本当に感謝に堪えません。
こうしてご協力いただけるのでウォークラリーの参加費の一部を
復興支援金としてまた冬にサンタクロースになって宮城県へお届けできているのです。
ということで、今日も分刻みのスケジュールで
あっという間に夜19時となってしまいました。
スタッフMちゃんは各会場のステージの音響仕込み図を作ったり
こちらはフリーマーケット会場の確認や
元町コミュニティ広場への出店団体への駐車スペース確保の案内など
いよいよ細かな作業に入っていきます。
午後お借りしてきた立て看板に
ポスターを貼ったりステージスケジュールを貼りだし
お客さまによりわかりやすく会場を回っていただけるようにします。

午後9時を回り だいぶ疲れてきた私7
とうとう正座での作業になってしまいました。

さ、明日はいよいよ景品の数量確認やがらポンの準備。
また当日の本部や関係先への持ち出し備品の準備や
当日の天候によって変更する部分のチェックなどなど
細かな作業に入っていきます。
当日5月14日は「母の日」
母の日にちなんだ景品も主催者として準備していきます。
どうぞ、雨が降らず、強風でなく
なんとなく曇っていても その程度で済みますように・・・
外イベントの悩みはおの「自然との闘い」ですね。
事務局としてのラストスパートはまだまだ続きそうです。
連休明けの月曜日
ただでさえ忙しいだろうけど
タワーまつりの1週間前。
きっと忙しいだろう
忙しいに違いない
多分 絶対にいそがしいよねぇ・・・・と思って出社。
8時15分には店に入り
トイレ掃除、店内の掃除、ポスターの張り替えなどやっていくうちに
電話・・・電話・・・来客・・・電話・・・来客・・・
9時を回ればもう電話が次々に入ってきます。

こちらは6月2日からの「ハンドクラフトJOY」のK先生。
期間中に開催される講習会の作品見本を持ってきてくださったのですが
そこで、早速お申し込みのお客さまが。
毎年6月と11月にお越しになる「ハンドクラフトJOY」さんとは
もう10年来のお付き合い。
根強い人気の「貸スペース」です。

Tまちづくり実行委員長が見えて
14日開催の「とことこタワーまつり」の大看板を作ってくださいます。

その手前では 髭爺を訪ねて見えたお客さま。
このようにイベントが近づく時期 まちぞう店内では様々な仕事がひしめき合います。
さて14日 次の日曜日に開催の「第23回 とことこタワーまつり」
このチラシをお届けするためにMちゃんと二人学校回りです。


所沢中学校。

明峰小学校。

所沢小学校。

南小学校。

南陵中学校。

途中 北秋津の「小寺人形」に立ち寄り

クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス
各学校 各学年 各クラスごとの人数分を袋に分け運びます。
例えば、1年1組 39枚
2組 37枚、3組 38枚、4組 40枚、5組 39枚・・・という風に。
1学校分を こうやって持って歩くとかなりの重さになります。
暑さと重さでなんだか足元がおぼつかない感じ。年を感じるなぁ・・・
途中でMちゃんと別れ Mちゃんは保育園を回ってくれることに。
私は閉まってしまわないうちに銀行に立ち寄ってまちぞうに戻ろうと歩いていたら
「えぇぇぇ!!」
4月30日に 急遽閉店したという張り紙のお店を発見。
ウォークラリーの問題も作り
ご本人も確認してくださっていたのに
きっとのっぴきならない事情だったのでしょう。
それにしてもクイズもコースもすでに完成してあとは印刷となっていたのですが
その印刷をしていなかったのがせめてもの救い。
これで印刷がおわっていたらまたやり直すところでした。
まちぞうに戻り 実行委員長とMちゃんの帰りを待っていたのですがなかなか帰ってこない。
実行委員長とどうしたんだろう?何かあったんじゃないだろうか?と思っていたら
なんとチラシを届けにお邪魔した保育園の先生に引き留められてしばらくお話をしてきたとのこと。
良かったぁ・・・事故じゃなかくて・・・とほっと一安心でした。
早速 問題・コースを作り直して今度は印刷にかかります。

まちぞうには作業を続ける実行委員長と
新たなお客様をお迎えした髭爺がいます。

でも、おや?
どこかでお見かけした魅力的なこの笑顔!?

あぁぁぁ!
ダイナマイト ミキさん でした!
2014年の8月でしたか?
銀座協同組合主催の「トコ夏ランド」のステージでも演奏していただいたジャズシンガーのミキさん。

これはその時のステージの様子。
どこにいても華のある女性。
迫力はおちろん、それ以上に魅力があふれ出てくるような方です。
2014年以来い目にかかっていなかったのですが
そのお話になり方から感じるお人柄・・・あの歌声表れているのでしょうかね。
今日はそんなミキさんにぴったりなほどの暑い一日でした。
午後9時半
印刷も終え、明日のタワーまつり最終会議の準備もほぼ終わり
とりあえず、今日は帰ることにしましょう。
今週はエナジードリンクをガンガン飲んで頑張りますよ!

朝から気温が上がってきて
昼過ぎには気温が25℃を越えているみたい
店内より外にいたほうがあったかく感じます。
ということで、お客様も店内に入るとすーーっとするようでした。


こちらのお二人はとても仲よし?(失礼)
長い時間をかけて じっくりと店内をご覧になられ
最後は写真集も開かれて・・・
ずっとお二人で話されている声がスタッフルームにまで聞こえていていました。
「本当に仲が良いみたいなんですね・・・」とMちゃん。
今回の展示・・女性がこんなにゆっくりしてくださることがなかったのに
何だか嬉しくなってしまいました。

このあとも



一旦店内にお入りになられるとどなたもその写真の量に驚くと同時に
そんなにすぐには帰れなく?なってしまうようでした。
忙しい中、顔をだしてくださったT子さん。
色々と忙しくなさっていて やっと週末時間が取れたことは聞いていたのですが
手伝いにいらしてくださりなんだか申し訳ない気持ちです。

と言いながらも早速作業に入っていただきました。


クイズdeチャリティ・ウォークラリーの参加店舗などに
貼りだす問題をラミネートしてくださいました。
それにしてもこの枚数。本当にありがとうございました。助かりました。
その助かった時間で
この問題を解く際に使用する問題用紙を作成。
地図上に番号で参加店舗などを表記。
そして歩いていただく店舗を順番に書き足していきます。
これを8コース作っていきます。
Mちゃん、真剣に取り組んでくれています。
そしてそのウォークラリーが終了すると挑戦していただくがらポン抽選。
今年はお食事券など 今まで以上に嬉しいものが盛りだくさん。
これからこの総本数から 各等賞に本数を分けて
がらポンの玉を入れていきます。
お知らせです。
明日に迫りました「ところざわ学生映画祭」


明日です。
お時間のあります方はぜひご覧ください。
若い才能が 様々な角度から「映像」を使って表現しているようです。


とことこ…足音を立てて 「とことこタワーまつり」へ向かって歩いている私達。
どうぞ、お天気は我々の味方になってくれますように。

昨日の予期せぬ大掃除のゴミはこんなに沢山。
清掃のみなさん、ごめんなさい。
さて、今日はなんだか穏やかな・・・と思いきやまた強風のために手動ドアに。
こうなるとこのドアは一年中 普通のドアにしたほうがいいのかしらなんて思ってしまいます。
というのも、この自動ドアを開けるのってかなり力がいるものなんです。
ですから特に子供や高齢の方には大変な作業になってしまいます。
本当に普通の引き戸にしたいなあ・・・
そんな風のなかを展示をご覧になるお客様が見えます。


「ここに越してきて10年以上たつんだけど
仕事をしているのであまりこういう展示をみたりしたことがなかった。
所沢ってこういう街だったんですね」


こうやって 皆さんの展示をご覧になる様子を見ていると
「新所沢」の昔の写真や 所沢駅の改札がまだ平屋状態だったころの写真
このあたりがお越しになるお客様の一番のご興味があるようなのです。

夕方髭爺を訪ねて見えたお客様。
何やら髭爺から聞いたことを熱心に書き留めていらっしゃいました。
さてそんな「店内」とは打って変わって
スタッフルームではウォークラリーの問題・コースの最終調整。
また元町コミュニティ広場へ出店なさる方への連絡など進めていきます。
もう2週間を切ってしまったぁ・・・
ここからの追い込みが勝負だなぁ。
夜8時半過ぎ
Mちゃんとここまでやっておけば・・というところまで作業を済ませ
店を後にしました。
外に出るとなんだか肌寒いです。
もう5月だというのに 不思議な天気が続きます。
果たして14日のタワーまつりの当日はいったいどんな天候でしょうか?
きっときっと皆さんが楽しい一日を過ごせるようなそんなお天気の日になってくれますよね?
まちぞうは4日木曜日の定休日以外は
通常の営業となっています。
皆様 どうぞ、楽しいGWをお過ごしください。

今日は午後から激しい雨風。
なんて予報を聞いたものだから
朝から早めに仕事を・・・といつもより早めの朝8時過ぎには出勤。
毎日と違う時間に 同じ道を歩くと
すれ違う人の顔も 景色も違って見えます。
いいお天気なのになぁ・・・
と、昼を過ぎて
何だか雲空になってきました・・・
傘を持ったお客様がお見えになります。
そういえばこのお客様
10分くらい前に自転車を店の前に止めたまま
店内をご覧になっていらっしゃいましたが
雨が降りそうなので自転車を置いてお見えになったそうでした。

実は天気が悪くなると聞いたので
きっとお客様がお見えにならないよね・・と思い
思い切ってサンタ衣装などを倉庫にしているスペースをMちゃんと掃除し始めたところ

思いがけないほどの汚れ・・・
天井から落ちてきたであろう埃やゴミです。
こんなこともあろうと「段ボール」に入れた上に「ビニール袋」
そしてブルーシートで覆っていたためにそれぞれの「中身」はすべてセーフ。でした。
やはり丁寧に梱包しておいた良かったぁ・・・

こんなプレート類も片付けて
掃除機をかけたり 汚れのひどい段ボールを片付けて・・・
これが結構大変な作業になってしまいました。
毎回、大きなイベントごとに片づけをしているのですが
これほど大掛かりな大掃除になるとは・・・

こちらのお客様は元学校の先生。
昨年末に発行されて「所沢市の昭和」にも写真を投稿なさったとお話しされていました。
所沢織物事務所の写真を探されていたようなのですが
今回の展示には生憎ないので、ちょっとがっかりなさっていました。
と、ちょうど居合わせたまちぞうスタッフSさんが
色々とお話しくださったので 大喜び。
ご夫婦でとても楽しそうにお帰りになられました。

さて「とことこタワーまつり」のクイズdeチャリティ・ウォークラリー
今年も全8コースになりそうです。
新しく参加なさるお店や場所を地図上に落としていくMちゃん。
見やすく作り直してくださっています。
私は明日から70余箇所に貼りだす「三択問題」を
A3サイズにプリントしていきます。
メイン会場のテントの見積書も届き
いよいよラストスパートですね。

まちぞうでの「金襴兜(きんらんかぶと)」の販売は
5日(金)までとなっております。

可愛い陣羽織もあと2枚となっています。
ぜひ まちぞうにお越しください。