楽しみにしていたSPレコードコンサート。
74cmのホーン型・・・と聞いていたのですが
実際にまじかで見ると想像以上に大きい!!

Mちゃんと比べてみたらこんなです。

今日初めてしたのですがこのホーンの部分
実は紙だそうです。
日本なら「和紙」ってことでしょうが これはどんな紙でできているのでしょうか?
でも、紙製だったらこんなに大きくても重量はそんなにないのでしょうね。
午前11時からのコンサートには25名以上のお客さ間がお越しくださいました。

今回のコンサート開催に際し
この立派な蓄音機と素晴らしい解説で協力してくださったのはSさんです。

本当に優しい口調でわかりやすい解説は
ただ レコードを聴くだけではない充実感が味わえました。

一枚一枚丁寧にレコードの針を落とすようすにも優しさが伝わってきます。

私が特に感動したのは
「今日のレコードで歌っている方は残念ながら、どなたももうご存命ではありません。
皆さん、曲が終わりましたら是非拍手してあげてください。」という言葉です。
オペラ界の有名な歌手の方達の歌声を聴かせていただいたのですが
その一人一人に賛美の拍手を送る・・という優しいお考え・・です。

こんなに大きなホーンだからさぞや大音量なのかと思いきや
このSさんの「優しい気持ち」のような柔らかい 優しい音色でした。

コンサートが終っても
余りの素晴らしさにお帰りにならずSさんに様々な質問をなさるお客様たちです。
午後二時からのコンサートには午前中よりも多くの方がお越しくださいました。

約1時間のコンサートでしたが
お帰りになられるお客様のどのお顔も
まちぞうに到着されたときよりも
優しい穏やかな表情になられたようでした。
コンサートが終わり、蓄音機がSさんと共に帰途に就くところ
店内は髭爺の解説を聞かれる方でいっぱいです。

皆さん、懐かしそうにご覧になっていらっしゃいました。

さて夕方4時半過ぎ・・・

美味しそうにケーキを食べているのは??
あぁ、もしや??

の皆さんでしょ?

展示をゆっくりご覧になっています。
「所沢の勉強しなくちゃね」
(本当?)
「所沢の駅ってこんなだったんだ」
(まだ みなさんが生まれる前ですからね)

5月14日のとことこタワ―まつりにもご出演くださるメンバーのみなさん。

トコろんのPRもしてくださり ありがとうございました。
今日は蓄音機の柔らかな音色に心が和み
若い4人の熱いハートに心が躍った素敵な「昭和の日」となりました。
みなさん素敵なGWをお過ごしください。
まちぞうはいつも通り4日の木曜の定休日以外は営業しております。
スポンサーサイト
5月14日(日)開催の「第23回 とことこタワーまつり」

今年も派手にチラシを貼ってみたら
やはり表を通りかかる方が足を留められるようになりました。
「もう そんな時期かぁ・・・」
「ママ、またやる?」
「今年は、パパと回りなさいね
ママは〇〇ちゃんがいるから・・」
そんな会話が聞こえてきました。
クイズdeチャリティウォークラリーのことを話しているであろう親子の姿を見ていると
昨年より大きくなったこのお子さんが 今年もまた親子で回ってくださるのかな?とか・・・
来年はまたもっと大きくなって 今度は親子ではなくお友達と回るようになるのかな?など考えてみたり。
とことこまちづくり実行委員会主催の様々なイベントを通して
どこかのご家庭の思い出の一つを作っているとしたら
大人になって
「一緒にサンタを探したよね・・」とか
「商店街を回ってクイズやったよね」なんてご家族で話してくださる時があったとしたら
私達、実行委員会メンバーは本当に嬉しいなぁと思うのでした。

今年の5月14日
そんな皆さんそれぞれの楽しい思い出になるような一日にするためにも
私達はもっともっと努力をしなくちゃいけませんね。
そして店内の展示をご覧になる方

こちらの方は市制施行40周年のイベントでテープカットをしたことがある・・とお話しくださいました。
お誕生日が所沢が「市」になった日と同じなんだそうです。
今度は市制しこう70周年ですか?
その時もぜひ市長と並んでテープカットしたいですね・・と笑って話されていました。


皆さんの記憶にある昭和40年、50年代の所沢
改めて時代の変化がもたらしたもの
町に移り変わりにご自身の人生を重ねてご覧になっているようです。


髭爺を訪ねて見えたお客様
ご自身のご家族?の写真を持ってこられたご様子。
飛行場関係の展示と何かリンクしているのかしら?
熱心にご覧になっていました。

さて午後3時半
スタッフMちゃんの車でIさんへ・・・
今回もウォーラりーの景品の一部として
ご提供下さる品物をいただきに上がりました。
「地域、地元のイベントに積極的に参加します」
そういってくださる企業も多く 本当に嬉しいことです。
私達が外出している間にM銀行のSさんが
やはり「景品」の一部になるようにと
品物を運んできてくださっていました。
地元の商店・企業と 地元のみなさんをつなぐこの「イベント」が
「一緒に」「力を合わせて」この町が楽しく活気ある場所であってほしい
と同じ方向を見て願うそんな「思い」の通じるものでありたいと思うのでした。
夕方今度はワルツ所沢・西武所沢店の店頭にポスターを貼らせて頂くためにおでかけます。

事前に9枚のポスターを張り合わせておいたものを
背の高いMちゃんと一緒に貼りだしていきます。





しつこいと思われるかも知れませんが
このくらい春だしてやっと人の目に付くようなのです。
作業をしている私たちに「どんなことやるの?」とか
「どこでやるの?」と質問をしてくださる方がいらっしゃいました。
そのあと「タワーまつりのちらし」を駅の所沢市サービスコーナーにもおかせて頂きました。

店に戻ると・・・
午後から手伝いに来てくださっていたスタッフNちゃんと
明日の「大型蓄音機で聴くSPレコードコンサート」の準備を始めます。
なにせ74cmのラッパ型(ホーン)蓄音機を設置していただくので
その場所の確保だけでも大変です。
明日11時~と午後2時からの二回
どうぞ、お気軽にお越しください。



タワーまつり翌日にはもう野老澤行灯廊火の打ち合わせが入っているまちぞう。
その前に今年新たに考えている6月の企画展の準備はもちろん
夏・秋の企画展準備と
もちろん8月のジャズフェスの準備もあります。
そして来年の雛物語で考えている新しい企画を練り
先方と打ち合わせをしなくてはなりません。
同時にいくつものことを考えながら動いている私達。
長年の積み重ねとはいえ、「いい加減」ではなく「良い加減」に物事に対応する術が
この頃やっと少し身についてきたような気がします。
とはいえ「もれ」の多い私。
これからもお見捨てなきようお願いいたします。

今日も風は強く・・・
昼前にはまたまた「手動ドア」になってしまいました。

こちらのお客様は 今日も素敵な写真を届けてくださいました。

素敵ですよね、東村山で撮影なさったようです。
毎回、季節を届けてくださり感謝です。

それでも、お客様はお越しになり、楽しそうに、懐かしそうに展示をご覧になっていらっしゃいます。

そして髭爺は
図書館の入り口に貼られるボードの製作中。
ここに展示すると、多くの方が図書館の帰りにまちぞうにお寄りになられます。

その作業

どの写真を貼れば今回の企画展のイメージにつながるか?
「これを選ぶのが大変なんだ・・・」とつぶやく髭爺。
確かに企画展の看板となるボードなのでインパクトが大事ですものね。

私が見ても どれも同じように見えてしまう・・・
そして私は5月14日の「トコトコタワーまつり」のクイズdeチャリティウォークラリーの作業
佳境に入ってきました。
参加店舗数も75店舗。
このすべての問題を確認し、今度は貼りだすようにプリントしていきます。

夕方T実行委員長が見えて
今度はこの75店舗を地図上に置いていき
次の作業では8コースに振り分けて
参加者がなるべく効率よく ウォークラリーに参加できるように工夫をしていきます。
特に子どもたちだけで参加する場合に
横断歩道を渡らずに
所沢駅西口と元町コミュニティ広場の行き来ができるようにしていくのです。

この作業がひと段落すれば今度は各会場の準備や
連休明けには具体的な看板つくりや備品の作成に入っていきます。
そして・・
今日は7月の野老澤行灯廊火の3回目の打ち合わせの日程が決まり
また8月のジャズフェスと同時開催の所沢銀座協同組合のステージ出演者の件
ジャズフェスのチラシのこと
そして秋の企画展のことなど。
盛りだくさんのまちぞうでした。
明日まちぞうは定休日です。
明後日金曜日からまたぜひ展示をご覧におこしください。
そろそろ町なかに「とことこタワーまつり」のポスターを見かけるようになってきました。


柿ノ木ノ下にも貼っていただきました。


打ち合わせのために歩いているとグラシスタワーマンションの素敵な藤棚を発見。
思いがけない出会いにびっくりでした。
そしてグラシスタワー前にでると
T実行委員長が取り付けてくださった看板が照明に映えています。



5月14日 母の日の 「第23回 とことこタワーまつり」益々楽しみになってきました。
さて今日もお客様が開店早々お越しになりました。


やはり昭和も40年、50年代ともなると
記憶に残っている人が多くなり
今までの展示に比べ年齢層が少し低いお客様が楽しんでいらっしゃるようです。

こちらのお客様はMちゃん相手に
写真の場所が現在のどこかを丁寧に説明してくださっているようでした。
そして午後3時
「第23回 とことこタワーまつり」の会議。
会議中、コンセールタワーでの音響設備の確認作業中。
このあとグラシスタワーマンションに移動し
スタッフT子ちゃんも合流し 当日の音響設備の準備作業をすませました。


ここで別れた私は
ウォークラリーの景品の手配のために移動。
こちらはスカイライズタワーマンション前の看板です。

タワーまつりの準備は着々と進んでいますが
心配の種は雨のほかにもう一つ・・・・「強風」です。
今日も昼過ぎからものすごい風は吹き始めました。
この風、どうぞ当日は吹き荒れませんように・・・

その風の中、熱心なお客様が。
展示をご覧になっては、丁寧にメモを取られていました。

こちらもかなりの時間をかけてご覧になっていましたが
「一度には見きれないなぁ・・・」
と、ここで思いがけないお客様が。
旧店舗時代ですから、かれこれ10年前のことでしょうか?
当時所沢小学校で教えられていたN先生が
まちぞうに立ち寄ってくださったのです。
当時 きもだめしに参加してくれていたHちゃんも
高校を卒業し、お母様と丁寧にあいさつにもいらしてくださったし。
その当時の話を先生としていたら
忘れていた子どもたちの名前が次々に出てきて
そのころの楽しい作業の様子が思い出されてきました。
N先生の教え子の一番大きなお子さんは大学2年生ですって!
今の子どもたちはそのころの子どもたちに比べ
学習塾などに通う比率も増え
段々ときもだめしなどに参加する時間が無くなってきてしまっています。
この10年の間に 子どもの生活も大きく変わってきたのですね。
先生、またお越しください、まちぞうはいつでもお待ちしておりますね。
夕方、音響チェックから戻ったMちゃんとT子ちゃん。
グラシスタワー地下倉庫での作業はかなり大変な重労働だとわかり
当日の後始末は後日数人がかりで作業しようということにしました。
ウォークラリーの参加店舗は今日ですべて締め切り70余店舗が参加することになる予定です。
ここから全8コースに分けて ウォークラリーの用紙を作っていきます。
ここでお知らせです。


写真展は小手指エバーでの開催。
ここからはタワーまつりの際、音楽ステージでもお世話になる西武所沢店のイベントをご紹介します。


ミッフィ―のzakkaフェスタ

こちらは生け花。

そしてブリザーブドフラワーの展示販売会。
最後はハワイアン
フラダンスステージが盛りだくさんのようです。



朝晩まだコートが手放せない陽気ですが
町のイベントはすっかり初夏の様相ですね。

朝9時半
今朝はJ:com11チャンネルのデイリーニュースの取材がありました。

企画した髭爺が取材を受けます。

今年80歳になる髭爺
この町に生まれ育った髭爺だからこその展示となっています。



ただ、懐かしいだけでなく
この町にお嫁に来た方も、最近この町に越してきた方にも
それぞれの目線で「住んでいる町」を知っていただければいいなぁと思っています。
生まれ育った街ではなくても、
今、自分の住む町に興味を持てるとしたら
誇りを持てるとしたら
それはとても幸せなことだと思います。
取材中も お客様がお越しになり

J:com さんは髭爺の体があくまで待ちぼうけ。

お客様を最優先にしてくださいということなのだと思います。感謝。


こうしてあっという間に午前中は過ぎ
毎朝スイミングで体を鍛えている髭爺は
お昼ご飯を召し上がってからプールに行こうと計画変更。
とそのころ「お手伝いがあれば行きましょう」と
スタッフSさんが急遽お越しくださいました。

ご覧ください、この手さばき。
1万枚のタワーまつりのチラシを5つの小中学校と
また近隣の保育園・幼稚園に配布するように
各学校、各学園、各クラスごと人数分に袋に分けてくださるのです。

手間のかかる作業ですが
こうしてから学校へお届けすると
担任の先生もすぐに配布してくださるので
子どもたち全員の手にすぐにわたる事になるのです。

と、そこへなんという偶然でしょう。
スタッフK子さんも駆けつけてくださいました。
二人とも毎日のこのブログを見て同時に何か手伝うことはないかと思ってくださったとのこと。
雛物語で抜群のチームワークを誇るお二人ならではの以心伝心。
再び感謝・感謝です。
おかげさまで いつかやらなくてはと気ばかり焦っていた子の仕分け作業も
夕方までに終えてくださいました。
相変わらず店内にはお客様。
お昼を召し上がってから泳ごうとしていた髭爺がまだ外出できません。
結局 プールに出かけたのも遅くなりましたが
まちぞうに戻ったのも夕方かなり遅くなってからでした。


商店街のHさんがウォークラリー用の景品をお持ちくださいました。
おもちゃのカメラ、シャッターを下ろすたびに中の絵が変わるという単純なものだよ・・とおっしゃいますが
きっと自分が小さい時にもらったら嬉しくて小躍りしちゃうことでしょう。
このために仕入れてくださったみたいで・・・またまた感謝・感謝です。


と、今度は懐かしいお客様です。
一人はスタッフSちゃん。
体調を壊し現在はボランティア活動に参加することはなかなかできない状態ですが
今日は通院の帰りに立ち寄ってくださいました。久しぶりで嬉しかった!
そしてもう一人はMちゃん。
旧店舗時代ですからかれこれ10年以上前でしょうか?
当時高校生だったちゃんと一緒に制服姿で遊びに来ていたUちゃんが赤ちゃんを抱っこしていらしてくださったのです。
これにはスタッフMちゃんも大興奮。

当時、ここにいるみんなが応援していた「JULEPS」のことでも話しているのかな?
話は尽きないようです。

遊びに来てくださって
結婚してもこの町に暮らしてくださって
何だか感謝・感謝です。
こうして今日は

こんな様子。
ピーク時には店内のここそこで皆さんが話したり、笑ったり・・・

もちろん仕事の打ち合わせもしていますし

スタッフルームでは先程のチラシの仕分け作業
私もパソコンに向かいタワーまつりの作業と大忙しのまちぞうでした。

こうして ベビーカーや、赤ちゃんを抱っこしておお越しになるお客様が目立ったのも今日のまちぞうでした。

そしてこの取材してくださった内容が
今日の午後5時、8時半、10時と3回
J;com のデイリーニュースで放送されたので
きっと明日はたくさんのお客様がお見えになることでしょう。
明日はタワーまつりの会議もあり
スタッフT子ちゃんがお手伝いにお越しくださいます。
みんなが出来る範囲で(かなり無理はして下さっているのでしょうけど?)
まちぞうを、とことこまちづくり実行委員会の事務局としてのまちぞうもサポートしてくださるから
私達もあんな大きなイベントを開催できるのだと感謝です。

朝いちばんのお客さまは「たわしおじさん」
今日は中央公民館ホールで開催される「高校演劇」をご覧になりにみえたのですが
ちょっとその前にまちぞうに立ち寄られました。
店内を回られて・・・
何だか懐かしそう
「この駅の改札口が・・・・だったころ知ってますよ」
「20日のお話会に来てよ」と髭爺。
何だか写真を通して二人の楽しそうな会話が続いていました。
さて私は20日で締め切りになった
ウォークラリーの件で未提出のお店を確認。
と同時に29日に開催される
74cmホーン型の大型蓄音機で聴くSPレコードコンサートのプログラムの準備も始めます。
同じくしてTとことこまちづくり実行委員長とスタッフMちゃんは
タワーまつり当日の会場となるマンション前に
告知の看板を取り付けに出かけてくださいました。

実行委員長自ら 木材を買ってきて看板を制作

ポスターが出来上がってきたのを待って

各会場のスケジュールを一緒に
貼りだしていかれました。



間もなく「とことこタワーまつり」の案内アナウンスも町中に流れ出します。
この看板とアナウンスで徐々に盛り上がっていきますね。


まちぞうでは引き続き29日のコンサートの準備。
当日蓄音機をご提供くださり また司会進行も務めてくださるSさんもお越しくださり
髭爺と3人で打ち合わせも進めます。
奥ではスタッフMちゃんがとことこタワーまつりで使用する音響機材の確認。


そして私はウォークラリーの問題の件と
景品のご協力をいただくお店へ出かけます。
あぁ、久しぶりの傘だなぁ・・・
何だか、まだ肌寒いようなおかしな天候ですね。
まずはコンセールタワーマンション二階の子ども英会話教室 Beans Clubさんへ
今まで数回伺ったのですがいつも授業中でなかなかお話できずにいましたが
今日はやっと代表の方とお目にかかれました。
お話している間にも 教室の先生方の英語が聞こえてきて落ち着かないなぁ。
次に伺ったのはきら星動物病院。
初めて院内に入りましたが おしゃれできれいで
動物病院ってこんなに素敵なんですね。


景品のご提供をいただけると伺い
後日引き取りにお邪魔する約束をさせていただきました。
次に向かったのは
岩田荒物店にその二軒お隣のゴールドフォンテンさん
それぞれのお店にも問題が貼りだされる予定です。
そしてファルマン交差点近くの坂稲荷神社の前を通ります。
ここも、ウォークラリーの・・・おっと!!
今はまだ内緒ですね。

そして丸政園 本店さんへ。
ここも景品をご提供いただけるということで伺いました。




ウォークラリー解凍後がらポン抽選で当たった方には
このお茶4種の中からお好みのお茶をお選びいただけるそうですよ。
何だか、淹れるにも簡単、しかもおいしいという これからの新しいお茶の時間の予感です。
この後も がらポンで当たったら間違いなく大喜びの景品が続々集まってきています。
各お店の前に貼りだされてある問題を解きながら
ゴールにいらしていただき、そこでがらポンに挑戦。
素敵な景品がもれなく当たります。
まちぞうに戻ると
髭爺が商店街のYさんと展示中。

「曲がってる?」
「右下がりかな・・」

そのあとは 話に花が咲き
手は休めることなく 話題は一昔ふた昔前へ・・・
何だか楽しそうな時間です。
ということで要からは今りました
「あの日 あの時 写真が語る所沢市の昭和」
昭和といっても初期の写真だけでなく
昭和40年50年ころのものもあります。
ぜひお越しください。
一昨日 届いたポスターに続き
今朝到着したのは1万枚のちらしです。
これを各商店街や学校へ配布する準備をしなくてはなりません。

でも、その前に・・・
そして店内はいよいよ明日から始まる
「あの日 あの時 写真が語る所沢市の昭和」の準備です。

今まで飛行機の模型を展示していたスペースを片付け
ここにはタワーまつりで実施する「クイズdeチャリティウォークラリーのために
商店街や企業からいただいたり購入した景品を集めて積んでいきます。
何せ、600組分の景品なので、いつも山のように積み上がってしまいます。

そして昨日の定休日にも準備をしていた髭爺が朝から作業再開。
でも、????
何だか昨日一日かけた割には展示が少ないような気がして。
「昨日帰ってよくよく考えたら
やっぱり良くないと思って一からやり直しだ・・・」と髭爺。
えぇぇぇ!!そんなぁ。
それって明日のOPEN間に合うのでしょうか?

午後2時過ぎ
良かったぁ・・・助っ人到着。
髭爺と片腕となっていつも展示関係のサポートに入ってくださるNさん。
私もMちゃんもほっと一息。

その後 15時過ぎに外出予定の
私とMちゃんは時間の許す限り作業を続けていきました。


三人寄れば文殊の知恵
最強の3人がそろい 展示の下準備もどんどん加速していきます。
何とか先が見えそうな気がしてきた。

そこでもう一人のサポートスタッフ?
市のコンシェルジュとして活動なさったり
様々なボランティア活動をなさっているSさんが
お手伝いにお越しくださいました。

Mちゃん、ポスターを貼り変えていきます。

奥では、展示の作業打ち合わせ。
手前では、とことこタワーまつりの日の
フリーマーケットの参加申し込みのお客さま。
西埼玉ぱどに掲載された記事をご覧になって
小手指から急いでお申し込みに見えました。
そしてT実行委員長はタワーまつり当日に各会場に設営する看板を作っていらっしゃいます。

この作業もポスター・ちらしが到着するのを待っての製作となりました。


こうして展示準備
タワーまつり準備と
店内様々な作業が重なっているようです。

夕方 展示内容に対して壁面が足りないことが判明。
急いでボードを作り スペース確保です。

こうして何とか皆様にご覧いただける70%が仕上がりましたが
あとは明日の朝・・・急いで残りを仕上げましょう。

朝から休まず働いているつもりなのにもう20時半・・・
とりあえず、21時前には帰りましょう。
これからは連休をはさんでこの生活が続きます。
時間がいくらあっても足りないのです。
さて昼間にさかのぼりましょう。
実は昨日が締め切りだったのは ウォークラリーの各店前に貼りだす問題の提出でした。
西武所沢駅西口から元町コミュニティ広場までの参加店舗の店先に
各店舗がそれぞれ自分の店にちなんだものや
また子どもたちにもわかりやすい三択問題を貼りだし
解きながらゴールに向かってもらうのです。
この問題の提出が遅れているお店や
頂いた問題の内容確認
またお店によってはこのウォークラリーに景品の提供をしてくださるので
Mちゃんと二人回っていきました。
夕方店に戻ってからはここまでの作業の続きをまとめたり
明日からの展示の準備も続行します。
今日もお知らせです。
所沢地域包括支援センターから、こんなお知らせをいただきました。


ご興味のあります方はぜひ!
さ、明日もまた企画展に、タワーまつり準備に頑張りましょうっと。

開店前、T実行委員長が看板をもってまちぞうに到着。
マンション前にとことこまっちづくり実行委員会主催の様々なイベントのポスターを貼るために
手作り看板を作っていらしたのです。
ここにポスターや各マンションごとの案内を貼っていくことになるのでしょう。
さて、今日は企画展最終日。
朝から「最後だから来ました」とおっしゃるお客様がお見えになります。

展示物の量が多いので
一度でご覧になり切れなかったお客様や
ご興味のある展示をもう一度ご覧になりに見える方が多いようです。

また8月開催予定のジャズフェスティバルの件で
ジャズフェス実行委員会のFさんがお越しになり
これから製作するポスターの件で打ち合わせです。
毎年如何にお越しくださるお客様に喜んでいただけるか?
少しづつ主催者側は趣向を凝らし
お客様に満足いただけるようなステージ作りを目指しています。
お話しているうちに 毎年 如何に苦労して
質の高いものを この中央公民館で表現できるかを考えている我々の思いを再確認しました。
所沢の身近なホールで一流の音楽を気軽に楽しんでもらいたい。
毎年Fさんが、出演者の皆さんに所沢を音楽の溢れる街に・・・
演者として協力できる部分を担おう・・・と
そんなボランティア精神をお話して御協力いただいている部分もあるのでした。

午後2時の閉会間際まで客様は続きます。




こうやって店内を見回すと

名残惜しい気がしてきます。

いつもお越しくださるOさん。
髭爺を尊敬してやまない熱心な信者?のお一人ですが
今日は展示撤収をかってでてくださいました。

もともと細かな作業がお得意だったそうで
丁寧にしかも迅速に展示撤収を手伝ってくださいました。

片付けながら
髭爺の頭の中には土曜日からスタートする次の展示の内容が形になっていくようです。
こうして一度リセットされたような広い店内に



次はどんな世界が広がっていくのでしょうか?
スタッフとしても楽しみな面もあります。
今日の我々のもう一つの仕事は
トコトコタワーまつりのクイズdeチャリティ・ウォークラリーの問題製作と
到着したポスターにラミネート加工をして表に貼りだしたり
22日からの月の企画展のポスターも貼りだしていきました。

最後にお知らせです。
来月5月21日の日曜日に開催される毎年恒例の筝のコンサートです。


毎年楽しみにお越しくださるお客様も
今年初めてお見えになる方も
是非お楽しみください。
当日は ゆめところのPRコーナーもございます。
まちぞうは明日定休日。
明後日は企画展の準備日とさせていただき
次回展示は22日土曜日からとなります。
午前中、タワーまつりやそのほかのとことこまちづくり実行委員会主宰のイベントで
協力をいただいている企業さんへお邪魔してきました。
まちぞうに戻り
22日から開催のまちぞう企画展のポスター・チラシ作り。
毎回市役所商業観光課から各まちづくりセンターへ配布していただいています。
次回は「写真が語る所沢市の昭和」
昨年12月に販売された写真集「所沢の昭和」に採用された写真などをもとに
私達の記憶にある「町」を展示する予定です。

こちらのお二人の客様は
トコろんTシャツをお求めに見えました。
が、今年度はどうやらTシャツを制作する予定はないと役所の担当課のお話し。
「困るわぁ、みんな待っているのに」
そうなんです、いつも婦人会や体操教室の皆さんなどまとめて購入なさるので
今年の揃いのTシャツがないと本当にお困りだと思います。

T実行委員長と商店街のYさん。
Mちゃんと3人で何やら楽しそうに話しています。
さて今日はマルエツ所沢御幸町店へ出かけます。
このマルエツさんの入っているマンション
スカイライスタワーマンション前で模擬店や音楽ステージを予定しているので
そのスぺ―スや電源確保の確認に伺いました、

もともとステージスペースとして作られていない空間を如何に
通常の生活の邪魔にならないように
しかも多くの皆さんに気持ちよく楽しんでいただけるか?
ここがポイントなんです。

多くの商店街のかたや地域のみなさんの協力のもと
誰もが楽しめる1日になるように努力は続けましょう。
店に戻ると
明日が再守備となった展示をご覧になる方が続きます。



明日が最終日ですよね・・・
ご存知の方が多いので助かります。


こうして午後6時を回ってもお客様が残られていた今日のまちぞうです。
そしてとことこタワーまつりの作業は
金曜日に一つを山を迎え
ここから忙しくなっていきます。
今日は昼頃には気温が高く
半袖の方も多く見受けられました。
5月14日 とことこタワーまつり当日が天候にも恵まれますように・・・
今から祈ってしまいます。
夕方以降、雨になって風も強くなるとか?
ということで、今朝はコートを着て家を出たものの
近が高く、すぐにコートを脱ぎ手に持っての出勤となりました。
気が付けば明峰小学校の校庭の桜もすっかり葉桜になり
まちぞう近くの枝垂れ櫻で有名な新光寺も
今は八重桜が見ごろとなっているおうです。
そんな朝は珍しく風もなかったために
久しぶりに昼まで自動ドアを開放にし
ずっと開け放しにしておきました。

昨日もお越しくださったNさん。
今朝も早くから出かけ、もう一軒出かける前に まちぞうに立ち寄られました。

こちらのお客様はご自身の記憶を確かめたいと
私達スタッフになんとも展示の説明を求められました。
子どものころ 三輪車に乗って向かった先の駅が
「新所沢駅」なのか、今はなくなった「御幸町駅」なのかを知りたい・・・と。
「飛行場前駅」から「御幸町駅」になり その後駅が廃止になったという流れを
時系列に確認されて。「すっきりしたよ」とお話になってお帰りになられました。

このあと、風のない穏やかな暖かい日でしたが
月曜日な成果?
一昨日、昨日とお出かけ日和だったせいで
今日はお疲れモードなのか
来店なさる方はあまりいらっしゃいませんでした。
そんな今日は「トコトコタワーまつり」に関連するいくつかのお知らせを。

今年もタワーまつりと同日に開催の
「一日だけの雑貨屋さん」のご案内です。

昨年のタワーまつり当日に開催された様子より
賑わってますでしょ?年に二回開催するこの「一日だけの雑貨屋さん」
春の一日はタワーまつりと同じ日に開催してくださるんですよ。
是非ウォークラリーの合間にでも・・・
元町コミュニティ広場近く コンセールタワーのすぐそばです。

タワーまつりと言えば
現在続々と集まってくる「クイズdeチャリティ・うぉーくらりー」の問題を作成中。
誰にでもすぐわかる問題なので参加希望の方はご安心ください。
そのお店の前に行けば貼ってありますし
そのお店にちなんだ問題ですから絶対誰にでも解けますよ。
お店の名前と場所をこの機会に覚えて帰ってくださればうれしいです。
そして同じくタワーまつりつながりのお知らせ。
タワーまつりなどとことこまちづくり実行委員会の
様々なイベントにダンスで参加してくださっている「桜style」の池内さんからのご紹介イベントです。

「負けへんで!!」
何に、前k無いのか?と思ったら。
ダンスコンテストですね。

この予選の!1st roundが5月6日に開催されます。

詳しくは HPをご覧ください。
最後は「名人・達人に聞く会」のお知らせ

今回はまちぞうも毎年年末年始の展示でお世話になっております
「面亀」さんが講師です。


熊手の国内シェアの7割強をになっている面亀。
どんなお話が効けるか興味がわきますね。
現在展示中の「絵葉書から見た所澤飛行場の歴史」
今日は髭爺のお話会です。
そして例のごとく朝から強風。しかも久々にかなりひどい風。
小手指のハナミズキ祭りへ出かけていたMちゃんからも
テントが飛ばされそう・・・とラインが入る程。
例によって「手動ドア」を開けて今日はお客様が次々お見えになっては
「午後からだよね?」
「何時でしたっけ?」とおっしゃいます。
昼過ぎには早めのお客様が来店なさった今日のお話会。
当初 この風と午後から荒れるかもしれないという天気予報もあって
髭爺も私たちも 今日はお越しくださる方も予定数30名よりは少ないかもしれない・・と思っていました。

髭爺もスタッフルームで準備中。

が、1時をまわることろにはこんな感じ。
この皆様の中でMちゃんと二人スクリーンにOHP、パソコンもセット。
お客様がお座りになるころには
途中休憩でお出しするお茶の準備も始めました。


スタッフルームからはこのモニターで
お客様の様子を見て不都合がないかを確認しています。


そして髭爺がお話しはじめるころには
予定の30名の皆さんがお席を埋めていらっしゃいました。



髭爺の思いのこもった話が随所にちりばめられて
普通のお話会にはない、まちぞう独特の企画展お話会となりました。
所沢に生まれたからこそ このまちに飛行場があったこと
飛行場があったから生まれたこの町独自の文化や生活・・
もう覚えている人、語り継ぐ人がほとんどいなくなった今だからこそやっておくべきこと
やっておいたほうが良いからやるのではなく、今自分がやっておきたい・・・
そんな思いが髭爺にはあるのかもしれません。


お話会の後も店内をご覧になるお客様はいらっしゃいました。

実はお忙しい中 藤本市長も途中からお越しくださり
最後までいらしてくださいました。

また今日のお話会にはJ:comのカメラが入ってくださいました。
毎年同じような企画展の名前だね・・とよく言われますが
毎年でも続けていくこともにも価値が生まれてくるかもしれません。
ということで、今日は思わぬ?誤算?満員御礼に
驚きと感謝でいっぱいになりました。

今日は、明日のお話会のご案内から・・・
15日 土曜日午後2時から髭爺による「絵葉書から見る所澤飛行場の歴史」お話会が開催されます。
スクリーンに画像を映し わかりやすく 主に昔の写真や資料から
所澤飛行場の歴史について話を進めていく予定です。
是非お越しください。
さて定休日明けの今日は
風は強く相変わらずの「手動ドア」ではありましたが
気温はいつになく高く 次々にお客さまが来店なさいました。



お客様の中には
「叔父が・・・
「祖父が・・・」と
ご親族が所澤飛行場に関わっていらしたとおっしゃる方が
如何に多いか?この土地ならではの感じがします。
とことこタワーまつりの用事で外出。
そうそう

「飛行機新道」

「ファルマン交差点」にありますが
こうやって町中に「飛行機」にちなんだ名前が溢れていることに改めて気づかされます。

このファルマン交差点をこちら側から行くと
変則交差点なので直進が先程の「飛行機新道」航空公園方面へ行きます。

店の前には春の気配が・・・

ヤマナカ運動具店の中へ入ると
部活動グッズが・・ここにも新学期 春を感じます。
まちぞうに戻るとMちゃんがお客様とお話し中。

どうやら初節句を迎えるあかちゃんへのプレゼントを探されていたようす。

こちらは所沢人形協会の「秋月 小寺人形」の作られた金襴地の兜。

小寺人形店には埼玉県伝統工芸士の認定証と
その両隣には「陣羽織」
これも可愛らしいですね。

このお人形さんの「木札」
何と読むかわかりますか?
「愛」あい・・ではなく「いと」だそうです。
愛おしい いとおしい・・・の「いと」だなんて
この名前からして愛おしくなってしまいます。

そしてこのお人形さんのお顔。


何度見ても癒されてしまいます。
男のこがいなくても、孫?がいなくてもほしくなってしまいますね。
相変わらずお客様が見えます。


こちらのお客さまは飛行機にとても関心がおありになるご様子。
お友達もお好きなんだとか・・・また改めてゆっくり見に来ますと店を後になさいました。


そして今日の明治天皇行在所見学会には役所からも参加の皆さんがお越しになりました。
スタッフTちゃんとNちゃんが見えたところで


(タワーまつりで使用する音響機材の確認中のTちゃん)

(作業中のNちゃん)
Tとことこまちづくり実行委員長とMちゃんと3人で
元町コミュニティ広場に出かけます。
5月14日の「とことこタワーまつり」の出店者の皆さんのテントを張る位置の確認作業のためです。
メジャーでそれぞれの出店者さんが持ち込まれるテントサイズを測り
どの位置に納まるかを確認していきます・・・
と・・・

ヘリコプターが?

ずっとホバリングしています。
何かあったのでしょうか?ちょっと心配になりましたが
結局はわかりませんでした。
さて今日のお知らせです。
毎年恒例になりました学生の映画祭のご案内です。


チラシは後日出来上がってくるそうです。


こちらも毎年恒例の「庚申様」のお知らせ。
ことh氏は今月23日(日)です。
最後は所沢包括支援センターからです。

最近スキーストックのようなものを両手でついて歩く方をよく見かけますが
ノルディックウォークっていうんですね。


ご興味のあります方はご参加ください。
気温が高くなると聞いて出勤。
でも、相変わらずの強風でまたまた「手動ドア」へ・・・

「ちょっと見せてもらうね」

こちらのお客さまは、以前航空関係のお仕事に従事なさっていたようで
15日の髭爺のお話会にできれば参加なさりたいとおっしゃっていました。
私は5月14日開始予定の「とことこタワーまつり」関連の仕事で暖かい気候にあった?外へ・・

いやいや、風が強くて意外に体感温度は低いようです。

ライオンズのフラッグもはためいていました。
1軒目は「お仏壇のセレモア」へ・・
用事を済ませ店内を見ていたら
キャンドルの芯先が並んでいるじゃありませんか・
実は自宅の仏壇にも「大福」と「ビール」が並んでいますが

こんなにおいしそうなエクレアとか

柿ピーも


イチゴ大福もあるんですね。

仏壇の明かりなのに、こういう種類があると
何だか故人との楽しい思い出ばかりが思い出されてきそうです。
二軒目のお店を出て歩いていたら
たわしおじさんがいつも連れ歩いているたわし製の亀さんを販売している「岩田屋」さんの前に。

このダックスフンドは親子みたい。
本来の使用目的を伺うと
一緒にお散歩するのではなく(私も多分そうだとは思っていましたが)
玄関の入り口において靴の泥を落とすそうです。
特に大きなものになるとした部分にゴムがついていて
足を乗せても滑らないようになっているようでした。

意外に種類が多いのには驚きました。
ファルマン交差点に着たら
何度も見直してしまう店のな目が見えてきました。
つい最近お店が新しく変わったと聞いていたのですが・・・

この左側の店の看板・・・け・・・む・・・??

やっぱり「けむし」見間違えじゃないですよね。
ワンコインバーとありますが
何だか不思議な気分。
店に戻ると
トコトコタワーまつりにご参加くださる旧町関係者の方が打ち合わせに見えました。

もう何年もお付き合い頂いている方達なので
出店者というより「仲間」の感覚ですね。

このあともお客様がぽつりぽつりですがお見えになりました。

そして夕方15日のお話会の資料をまとめておきました。
髭爺が月曜日から今日までお休みなので7明日の定休日を挟んだ金曜日には
準備したものを確認しなめればなりません。
今回、会議所のSさんも手伝ってくださり 作業がはかどり助かりました。
ということで明日 木曜日 まちぞうはお休みです。

今年の「とことこタワーまつり」にご出店いただく
星の宮の「ネゴンボ33」が今週末15日(土)
稲荷山公園で開催される「みどりのクラフト」でカレーを販売するそうです。
さて、今日は真冬に戻ったような寒い雨の一日でした。
ということで、まちぞうを訪ねる方もK添えるほどしかいらっしゃいませんでした。
その分、Mちゃんと私はとことこタワー祭の準備作業をそれぞれお進めることができました。
Mちゃんは当日のステージ出演者のスケジュール調整と
チラシに掲載する出演者のアーティスト写真を取りまとめて
デザイナーさんに送ります。
私は所沢小学校はじめ
近隣の小中学校の新年度の児童、生徒数の確認をしていきます。
毎回、とことこまhしづくり実行委員会主催のイベントのチラシを各学校に配布する際に
先生にお手煩わせをかけないために 各クラス人数分に分けて持参するのです。

そして タワーまつりの目玉イベント「クイズdeチャリティ・ウォークラリー」に参加する
商店から続々とFAXが届いています。
このウォークラリーは参加店舗の店頭に当日貼りだされる
簡単な三択問題に答えていき
全問回答した後、元町コミュニティ広場でがらポン抽選にチャレンジ。
特賞はテーマパークチケットが当たります。
身近な町なかにあるお店を巡って楽しく遊んでいただく企画です。
そしていただいたFAXから今年の問題をこうしてポスターにしていきます。
これが当日各お店の前に貼りだされます。

そして参加なさる皆さんは
5月14日(日)とことこタワーまつり当日
午前11時から所沢駅西口のワルツ所沢/西武所沢店前もしくは
元町コミュニティ広場でこの解答用紙を1枚100円以上でお求め頂き
ウォークラリーにチャレンジしていただくのです。
この参加費の一部は2011年以降 東日本大震災の復興支援金として
毎年 このほかの「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベント
「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!」で集める復興支援金とともに
宮城県の東松島市へ直接お届けしているのです。

さ、明日も作業が続きます。
元町のメイン会場に出店するテントの発注から
細かな「やらなくてはならないこと」が山積です。
晴れますように・・・

(昨年の元町コミュニティ広場の様子から)
まずは・・
8日(土)9日(日)と所沢航空記念公園で開催された「第32回 所沢市民文化フェア」の昨日夕方の様子
昨日のブログに上がっています。
チョットですがご覧くださいね。
まずは、お知らせから。

子どものころ、何度も読み返した記憶のある楽しい話です。
以前まちぞうで懐かしの映画会を開催した際に
ご協力いただいた ところざわ倶楽部が主催です。


御興味のあります方はこちらまで。
また所沢地域包括支援センターからもこんなお知らせが届きました。

タイトルからしてこちらも興味津々。

是非、一度ご参加ください。
さて一昨日、昨日とすっきりしない雨模様でしたが
今日はなんとか傘の出番はありません。
それでも太陽の姿はあまり見えず、気温も低くなっているみたい。
お客様の服装も少し前に戻っていようでした。

29日に74cmのホーン型の蓄音機でのSPレコードコンサートを開催するにあたり
全面的にご協力いただくSさんがプログラムの件でお越しくださいました。
今日から髭爺が不在のために私が代わりにいただきましたが
その際に様々な話を伺うことができました。

地域に眠っている「文化財」の存在を
余りにも私たちが知る機会が少ないことをとても残念に思うのと同時に
どうすれば地域・地元の「宝」を 私達市民レベルで大切に大事にそして自慢に誇りに思い
「身近なもの」「親しみやすいもの」として自分たちの生活の一部にしていけるか?
歴史というと なんだか自分たちとは程遠いものと考えがちですが
自分の祖母祖父の時代・・自分のすぐ近くの時代にも
「文化財的な遺残」はたくさんあるはずでしょう・・・
そんな思いをお話していくうちに考えてしまいました。
そしてMちゃんは
5月14日開催の「第23回 とことこタワーまつり」の出演者さんとの打ち合わせです。

私もメールや電話でのやり取りで
徐々にタワーまつりへと準備を進めていきます。

今年のポスター・ちらしの1稿も届きました。
今年もこーーーーんな 良いお天気になりますように!!

(昨年 の第22回 とことこタワーまつり (元町コミュニティ広場) よさこい扇壱門&彩女太鼓の演舞)
昨日・今日と開催された「第32回 市民文化フェア」

昨日もあいにくの雨模様だったようですが
今朝も雨・・・そして昼頃にも雨・・・
関係者の皆さんはさぞやきもきなさったことでしょう。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントを年に4回屋外で開催する私たちにとっては
この天候だけはどうにもなります。
ですからこの文化フェア関係者の方の気持ちが痛いようにわかるのでした。
公園へ向かう途中に立ち寄った所沢市役所には
所沢人形協会の5月人形や

こんなに大きなこいのぼりがロビー天井を優雅に泳いでいました。

さて雨上がりの公園はまさに桜が満開。

私が到着したのが午後3時だったので
お帰りになった人も多かったようでした。

縁愛のあちこちでは大道芸を囲む人だかりが見えます。

急遽設営されたこのネットの中ではどんなことがやれるのかな?

それにしても雨の上がる時間があって本当の良かった。
多くの家族連れの姿が見えました。


実は今日の目的はこちら。
音合わせをしている3人組のバンド。
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
以前まちぞうの年越しライブにもご出演いただいた市役所職員がメインメンバーのバンド?です。

満開の桜の元

明らかに昨年よりは多くのファンの方に見守られ?

名曲のカバ=やオリジナル曲を熱唱。

ボーカルのHさんは毎回の「とことこまちづくり実行委員会主催」のイベントで
中心になって活動していただいています。
ステージが終ってもう一か所
どうしても今日来たかった場所。
それは所沢航空発祥記念館でした。

今日までアンリ・ファルマン機の模型の展示があったのです。

記念館正面入り口の天井に会式飛行機が展示してあるその真下に
アンリファルアン機はありました。

あさって以降に解体されてまたしまわれてしまうアンリファルマン機
何だか寂しくなってしまいますね。
そんな事を考えていたら
公園の文化フェアはもう16時の終了時刻を回っていました。

あのグリーンのネットも外されて行きました。
文化フェアに携われた皆様 本当にお疲れさまでした。
今日は所沢の市立中学校の入学式がありました。
そして・・・私は「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントで
毎回ご協力をいただいている「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」の入学式に伺いました。

この入学式は毎年、進行・音響・照明・司会はじめ
すべての運営を在校生の30余名の有志がおこなっています。
昨年入学した2年生の先輩たちが、3年生と一緒に今日入学してきた後輩のために
心をこめた「式典」を作り上げています。
また新入生を歓迎するビデオには
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでボランティアとして活動している
生徒の皆さんの姿も映し出されていました。
実は昨年、たまたま愚息と同じ名前の新入生の姿を拝見していましたが
今年の入学式では、その「彼」が後輩の新入生のためにしっかり働いていらっしゃいました。
昨年の少し不安そうだった「顔」の彼が
今年はなんて自信に満ちた「顔」になっていたことか・・
アットホームで有名なこの学校の先生方が地域の皆さんと一緒になって
どう生徒に接していらっしゃるかがわかるような思いがしました。

式が始まるころには雨も上がり 会場近くの公園の桜も新入生の門出を祝っているようです。
市内の中学校も入学式を迎えたようです。
新入生のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。


この会場でご一緒させていただいた小学校の校長先生とも
今年度も様々なイベントのお話をさせていただきました。
店に戻ると Mちゃんが今日もユニフォーム姿で接客中。


そして1時半過ぎ
新所沢パルコでのイベントに出かけていきます。
実は5月14日の「とことこタワーまつり」の音楽ステージに出演予定の方が
パルコのステージで歌われるということで
もしお会い出来れば簡単な打ち合わせもできるとのことでした。
その「とことこタワーまつり」開催時にグレーシアタワーズマンション前で実施する
フリーマーケットのお知らせが掲載された雑誌が届きました。


こうやって見比べると

同日に開催される航空公園のフリマと比べ
規模も1/4ですが 参加費が1/10・・・フリマ初体験希望の方などは
是非 まちぞうまでお問い合わせください。








その後、漆喰の臭いを飛ばすために
風のない今日は自動ドアを開放にしたままにしていましたが
そのせいもあってか、多くの方が展示をご覧にご来店くださいました。
夕方 パルコから戻ったMちゃん。
アーティストの方ともお話が出来たそうで
これでほぼタワーまつりの出演者も固まってきたそうです。
昨日はチラシ・ポスターの印刷の準備も進み
フリーマーケットの参加お申し込みも徐々にご来店いただき・・・
またクイズdeチャリティ・ウォークラリーの各店舗に貼りだす問題が
続々とFAXでまちぞうに到着しています。
あと一か月ちょっと。
楽しい一日になるようにきちんと準備を進めていきましょう。
そして今日8日(土)9日(日)は
所沢市文化フェアが所沢航空記念公園で開催されています。
明日は雨もなんとか回避できそうです。
皆様も、どうぞお出かけください。

水曜日の閉店後に店内をこんな感じに片付けて・・・
先週・昨日と定休日に壁・天井のはがれかけていた漆喰部分を直していただきました。

こんなにきれいになるもんなんですね。

今にもはがれそうだった壁の亀裂もこんなに綺麗に直りましたし

少し膨らんでしまった部分はしっかりくぎ打ちをした上に漆喰加工をしてくださいました。

これならもう安心ですね。
それにしてもこの片付けた展示物を戻すのにかなりの時間がかかりました。
今日も強風で終日自動ドアが使用できませんでしたが
確か昨日も風が強かったはず。
ですから朝、店に入った時は
きっと作業のためにドアを開けていた時間もあったのでしょう。
展示がはがれていたり、飛んでいたり・・・・・
実は今朝9時半からとことこタワーまつりのポスター・チラシの打ち合わせがあるために
早目に来て机を直しておこうと8時過ぎには店に入ったのですが
この漆喰?なのかペンキの塗りたて?のような臭いが強く息苦しいほどでした。
何とか風を通して臭いを飛ばしたかったのですがこの強風で換気もできず
結局トイレや水場の換気扇を作動させ出来る限り空気の入れ替えを試みました。

で、結局 その強いにおいの漂う中
打ち合わせが始まってしまいました。
Sさんとのお付き合いはもう何年になるでしょうか?
この近くの地元高校に通われていたこともあり
この町のことをよくご存じのデザイナーさんです。
こちらのこともきちんと理解くださっていて、とてもスムースに仕事がはかどり助かります。

そして 今日は5月14日の「とことこタワーまつり」当日に開催の
フリーマーケットの参加申し込みが始まりました。
グレーシアタワーズマンション前の公開空地の20区画を一般の皆さんに
5区画をマンションの住民の方に利用いただきます。
今日で一般の方 3組のお申し込みがありました。
これは銀座協同組合の会員であるマンションの商店の方と住民の方
そしてご近所の方などとの親睦を図る目的もあるのです。

そんな午後 素敵なお客様が西武所沢店で開催される
展示会のお知らせをお持ちくださいました。
毎年「母の日」「クリスマス」に西武所沢店を綺麗に飾ってくださる

プリザーブドフラワーデザイン
C'est Takemi セ・タケミ
さんです。

今日はご子息の入学式の帰りにお立ち寄りくださいました。
そういえば ここ数日入学式らしき親子連れの方をお見かけしています。
明日も多くの学校で入学式を予定しているようです。
天気は今一つになってきたようですが
どうぞ、あと少し桜の花 その枝にとどまっていてほしいものですね。

今日はこんなお知らせから・・・
朗読のイベントがフラットで開催されます。
是非どうぞ・・・
お昼過ぎ・・・

市役所広報のKさんが来店。
1時からの打ち合わせの前に大急ぎで店内を取材。
少しの時間でも駆けつけてできる限り丁寧に展示をご覧くださいました。
Kさんと入れ違いのように来店なさったお客様。
所沢の飛行場についてご興味があり随分ご自身で調べていらっしゃるご様子。
色々お話しくださいました。
また、逆に
「この写真はどこのこと?」
「この絵葉書を販売していたお店って?」
と質問もいただきました。

午後1時
今度は所沢航空記念公園の管理事務所のお二人が
4月に就任なさったご挨拶にお越しくださいました。


通勤経路を歩いていて感じていることをお話しくださったり
私からは野外ステージの使用について以前から気になっていることをお聞きする機会となりました。

このほかにも展示をご覧になるお客様がお越しになりアⅯしたが
中には三日目のご来店の方も・・・
毎日いらしては丁寧にメモを取られてお帰りになります。
今日はこんな二人をご紹介しましょうか・・・

髭爺とMちゃん。
昨日紹介しました西武ライオンズ試合の日に
着用するユニフォームを二人揃って着ていただきました。
どうですか?
想像以上に似合う二人の姿に驚いてしまいました。
野球に疎い私は 開幕戦に勝ったと書いてしまいましたが
勝ったのは4月2日だったそうです。
しかも昨日・今日とまた負けてしまったそうで・・・
ユニフォーム・・・ずっと着ていないとダメでしょうかね?

さて、明日はまちぞう定休日です。
そして漆喰の工事が再び明日入る予定です。
先週同様、展示物を片付けて ブルーシートをかぶせておきましょう。
金曜日の朝、どんなに綺麗に仕上がっているのか楽しみです。
そしてその金曜日は「とことこタワーまつり」のチラシ・ポスターの打ち合わせが朝から入ります。
さぁ、いよいよこのあたりの桜が満開となってきたようです。
今週末 所沢航空記念公園で開催される「所沢市民文化フェア」
満開の桜の下で多くのみなさんに楽しんで頂けることでしょう。
日差しはすっかり 春本番。ですが・・
まだまだコートが手放せない朝です。
通勤途上の桜は満開まであと一歩。
今日の気温によってはきっと見ごろになってしまうでしょう。
開店前9時過ぎに 来店なさったお客様。
「気球のことってどこにあるんですか?」
「開店前にすみません、今度ゆっくり来ますけど
祖父のことが書いてあるんじゃないかと思って・・・」
どうも、お話を伺うとご自身のおじい様が明治2年発足の気球研究会に所属なさっていたとのこと。
そして・・・
「あ、多分これです。」と
ご案内した写真の一枚を指さして。
「多分これが祖父だと思います。」
結局 また改めて来店なさり
詳しく資料をご覧になられるとのことでした。
いつもこういった展示をしていて感じることは
「歴史」って、時間軸の上のどこからのことをさすのかということ。
例えば自分の祖父母に当たる人はもう「歴史上の人物」になのでしょうか?
私の場合はまだ彼らの「記憶」も生々しく「歴史上の人物」とは感じられない気がします。
だから祖父の名前が載っている本を読むと、なんだか不思議は気がしてしまうのでした。

その後もゆっくりと展示をご覧になる方がお見えになります。

本当に毎回この飛行機の展示の時は、特に男性のお客様が

長い時間店内にいらっしゃることが多いのです。

そんな中、この展示とは別の用事でお見えになる方も多くお越しになります。
貸スペースをご利用予定の方。
夏にイベントをお手伝いくださる方。
そして 今日一番うれしかったお客様は今日専門学校の入学式を終えたHちゃんとお母様です。
彼女は夏の「野老澤行灯廊火」の肝試しを最初に企画した時に参加してくれたHちゃん。
4年生だったでしょうか?
それから中学に入ってからも毎年手伝ってくださっていました。
その彼女が高校生になり、そして今は専門学校へ・・・
ご家族も一緒に関わってくださったその当時の懐かしい思い出がよぎり
思わずMちゃんと涙してしまいました。
もしかしたら これも「まちぞうの歴史」なのでしょうか?

そしてスタッフルームでは
29年度の事業計画とともに
5月14日の「第23回 とことこタワーまつり」
7月15日の「野老澤行灯廊火」
そして今日は8月19日のジャスクリニックの件で話を進めています。

さて、今日は西武ライオンズの地元所沢での開幕戦。
この商店街一帯では試合の開催日にこのユニフォームを着用して応援することになりました。
早速 Mちゃんが着ていますが・・
なかなか似合うでしょ??
土曜日にもお知らせしておりました
4月2日 LIGHT IT UP BULE 所沢の様子は
昨日のブログをご覧くださいね。
久しぶりに松山優太さん、JAY'S GARDENのみなさん
そのほか魅力満載の沢山のステージを見ることができました。
さて今朝は久しぶりに穏やかな感じ。
看板もちらしラックも表に出すことができました。
と、お客様が今日は次々にお見えになります。

結婚して所沢にお越しになった方達と所沢で生まれ育った方。
ここで出会い、しばしおしゃべりとなりました。



別々に来店なさった3人組とお一人のお客様。
かなり長い時間ご覧になっていらしたので
お茶をお出ししたところ、4人で楽しそうにおしゃべりスタート。

ところで、昨日 珍しい絵葉書をお持ちくださった方がいらっしゃいました。
展示して皆さんに見ていただいてください・・ということだそうです。
ありがたいものです。

こちらのお二人も暖かな天気に誘われて町にでていらしたよう・・・

こちらはグレーシアタワーズマンションに現在仮店舗営業なさっている「神田薬局」さん
同じくグレーシアタワーズマンション前で開催する「フリーマーケット」の募集ポスターを貼ってくださっていました。
そして 今日初めて「所沢地域包括支援センター」へ出かけてみました。

一階にスーパマルエツさんが入っている「スカイライズタワーマンション」の二階にあります。

この飛行機が目印のマークですよ。
センターは松尾観魚苑さんの後ろのスぺ―スにありました。


この松尾観魚苑さんのドアを開けて

その店内の奥のドアを開ければ センタ-のオフィスです。

これはお店正面向かって右側のドア。
もちろんここからもお入りいただくことが出来ますよ。



スカイライズタワー2階のちょっと目立たない、わかりづらい場所かもしれませんが
一緒にタワーまつりの準備をしたり
情熱的で熱心な方ばかりが活動なさっているようで、なんだか楽しみです。

店の中にはこんなスペースもあって
会議はもちろん例えば「てづくり教室」など
なるべく多くの方にこのセンターを覚えていただき、
いつでも気軽に頼れる場所になっていければいいなぁ・・・
そのスカイライズタワーの包括支援センターと同じフロア2階に新しく出来たのが


「翔」というお店。
つけしゃぶってどんななのかな?興味はあるけどお値段がちょっと高めかしら?
同じく2階にある「ままとこらぼ」
こちらは以前もご紹介しましたが
新米ママにもほっと自分だけの時間を持っていただき
ゆとりある育児をしましょう・・・


今日お邪魔したときには 二人のママが部屋の隅と隅でそれぞれ本を読んでいらして
子どもたちは部屋の真ん中で静かに遊んでいましたよ。
今はうちの中でも子どもと二人っきりになってしまうことが多いのでしょうが
こうして「誰か」がいる空間も良いものなんではないでしょうかね・・・
店に戻るとお客様が・・・
熱心に髭爺の話を聞いていらっしゃいました。


午後になって急に夕立になり傘を持っていない方は
大急ぎで走っていかれます。


そして閉店前 17時40分過ぎでしょうか?
突然 どかぁぁん!!と雷が落ちる音。
Mちゃんと思わずパソコンを落とそうかと話していたのですが・・・
その後18時半過ぎにこの落雷は西武新宿線の新所沢付近に落ちたらしく
所沢から川越方面へ電車が止まってしまったようでした。
寒くて春はまだから?なんて思っていたら夕立に雷なんて夏みたい。
今日はお天気もめまぐるしい一日
そして新年度のスタートの一日でした。
LIGHT IT UP BULE 所沢
(世界自閉症啓発デ―発達障害啓発週間2017)
15:50から20:00まで
西武新宿線 航空公園駅東口 駅前広場

夜 この会場へお邪魔してまいりました。

ブル―にライトアップされたYS-11機。

会場に着くと・・・

まちぞうスタッフでもあるTちゃんが同じくいつもPA担当でお世話になっているMさんと
今日の音響担当のテントにいました!お疲れ!!



今年のスタッフの方が下げていたこのランプ。
野老澤行灯廊火で毎年行灯を作る我々にとってとても興味のあるもので
会場に来ていたスタッフMちゃんと中を覗いてみたり・・と、興味津々でした。


会場は過去最高の人出だったそうです。
市役所の方も大勢いらして あちこちで見たことのある顔を見つけることができました。
ステージも大盛り上がりで
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでお世話になっている
松山優太さん
所沢市の観光大使である
JAY'S GARDENのみなさん

そして「トコろん」も大活躍でした。
今日のこのイベントは世界各国で開催されていると聞きます。
多くの人の目に映るこのブルーライトはきっとその心にも鮮やかに映り込んでいることだと思います。
私事ですが
実はもう少し早く会場に伺いたかったのですが
急な連絡がはいり お邪魔する時間が遅くなってしまいました。
なんとか ゆっくりと 静かに時間が流れるように祈ってしまします。
そしてその時にこの曲が頭の中に流れてきました。
旅立つ日
4月1日は・・・冬です。真冬です。絶対に寒いです。寒すぎます。
服装もダウンコートを着ている姿もまだまだ見受けられます。
クリーニングはもうちょっと先なのでしょうか?
朝 まちぞうまでの道を歩いていても
今が一体何月なのか?
あ、もしかして天気もエイプリルフールなの?
そんな今朝の風にあおられているのは
昨日開幕しましたプロ野球・・・
地元西武ライオンズのフラッグです。


昨日は日ハム?に勝っていますが
このままの勢いで最後まで突っ走ってほしい・・・・ですけど。
雨も上がったころ、今日は男性のお客様が続々とお越しになりました。




と、親子連れのお客様がお越しになりました。
「すみません、トコろんの傘はありますか?
持っていた傘が壊れてしまって 新しいものがほしいのですけど・・」


そのあと かなりの時間をかけて展示をご覧になっていかれました。
傘があってよかったね!!
さて、久しぶりに「あの二人」が帰ってきました。
それぞれがご家族のお世話などでこのところまちぞうに来ることが出来なかったのですが
本当に久しぶり・・・思わず涙の再会・・となって??

タワーまつりのポスターを見て

でもしっかりカメラ目線で・・・

本当に「二人は一緒」仲良し二人組です。
本当に今はご家族のことで ボランティアに費やす時間などないのでしょうに
「なにか できることないかしら」
「ちょっとでも寄れたら手伝うからね・・・」と言ってくださいます。
この二人のようなそんなスタッフの皆さんが
まちぞうをここまで支えてくださっているのです。
さて、今日は傷んだ展示を
お客さまに少しでもご覧いただきやすいように作りかえてみました。

明日はこの天気も回復の兆しが・・・
櫻の花もいよいよ咲きそろってくるでしょうか?
明日は LIGHT IT UP BULE 所沢
(世界自閉症啓発デ―発達障害啓発週間2017)
15:50から20:00まで
西武新宿線 航空公園駅東口 駅前広場で開催されます。
お時間のある方はぜひ一度お出かけください。
ライトアップされたYSー11機や桜の木々がなんとも言えない素敵な夜を演出してくれるはずです。
休み明けのまちぞう。
実は昨日の定休日に直していただいたのがここ、漆喰(しっくい)部分です。

実はかなり剥がれかけているようになってしまったために
お客様にご迷惑をかけないうちに直していただくことになりました。
ちなみに・・・漆喰(しっくい)とは?
日本特有の塗壁材。消石灰に砂,海藻のり,すさを混合して水で練ったもので壁や天井の仕上げに使用する。
日本では古くから小舞土壁の仕上げ材料として用いられてきた。
普通漆喰,土佐漆喰,屋根漆喰,灰土漆喰,天川漆喰などがある。
下地はコンクリート,木摺り,ラスボード,小舞土壁などで,硬化乾燥による亀裂の発生,
軟弱,非耐水性,施工に日時がかかるなどの欠点の多い材料であるが,曲面にも塗りつけることができ,
できの悪いコンクリート面を平滑に仕上げることもできる。比較的安価で日本趣味に合うなどの利点も多いので広く使われている。施工にはこてを使用し,下塗り,むら直し,中塗り,上塗りまたは下付,上付などの工程を経て完成する。
・・・と辞書に書いてあります。

(漆喰壁の建物例)

さて、今朝も風が強く看板も心配で外に出せません。
そして気温が低い・・・昨日と打って変わってなんだか2月の雛物語が始まったころのように感じます。
お客様もそのせいか、あまりお見えになりません。
午後からは雨が降ると予報が出ていますし、これからもっと寒くなるのでしょうか?
そんな時母様とお子さんが二人、
「トコろんをください!」

しばらくの間、お気に入りのトコろんを探されて。
「4月4日にと名に引っ越すので、思い出にトコろんを買いに来ました」とおっしゃいます。
「もうすぐタワーまつりなのよ」
「あ、そんですね、いつも参加してました」
「時間があったら5月14日なのでいらしてね・・」
「えぇ、乗り換えは一回だし、時間が合えば来ますね」

あら!
トコろんがサヨナラと手を振っていますね。
またお会いしたいですね、いつでも待っていますからね。
そして 今日午後2時から
いつも様々なイベントに出演してくださっているダンスサークル「JUKE BOX」の「発表会が
中央公民館ホールで開催されました。

公演は午後2時からと午後4時からの二回。
残念ながらステージの様子を拝見することはできませんでしたが
ご挨拶にだけMちゃんと顔を出させていただくことができました。

公民館には出演者の姿がここそこに見えました、


JUKE BOXの皆さんには5月14日の「とことこタワーまつり」のステージにまた立っていただくことになっています。
皆様も楽しみにお越しくださいね。
夕方、所沢商工会議所へ出かけます。と・・・
こんなちらしラックを見かけました。

商工会議所ではこんなに沢山の検定試験や資格をとれる試験を案内しているんですね。
商工会議所というと一般の方には関係のないところだと思っていましたけど
こういう「資格取得」を目指している方には身近な場所ですね。
所沢商工会議所 検定試験お知らせです。
とことこタワーまつりの翌週5月21日に「滝の城まつり」が開催されます。

武者姿の皆さんの行列はすっかり有名になりました。


明日もまだ雨が残るのでしょうか?
咲き始めた桜の花もすこし足踏み状態のようです。
でも最後に・・・
どなたも 今年も素晴らしい桜の花が楽しめますように・・・