fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

市外からのお客様もお見えになる 雛物語です。

今朝も強風で パンフレットラックも店内に仕舞い
またいつも通りの「手動ドア」に・・
2271
ランニング帰りのご様子のお客様
丁寧にお雛様糸組一組をご覧になられて行かれます。
2272
こちらの男性のお父様は雛職人でいらしたとか・・
懐かしい・・懐かしい・・・と店内を楽しそうに回られていました。

さて今日は「鹿の子絞りのお雛様」講習日です。
急に欠席のお電話が入り、参加者がお一人少なくなったと思っていたところへ
急遽、病院の帰りに立ちよられた方が
お雛様をお作りになりたい・・と参加なさったのです。
2274

講習会の開催中にも展示をご覧になるお客様が続きました。
こちらも市外からのお客様。
この頃、お越しくださったお客さまに どちらから?と伺うと
三分の一は市外からのお客様のようです。
2275
講習会の合間を縫ってスタッフK子さんもお客様に展示を案内してくださっています。
このころには風も収まり、「自動ドア」復活しました。
2276

講習会も順調・・順調。
急遽参加なさった方も事前にお申し込みくださった方も
皆さん、何だかうれしそうです。
1時間もしないうちに 楽しそうな笑い声も聞こえてくるのでした。
2273
2277
2278
22710
22714
22715
22716
それぞれの男雛と女雛が愛くるしく完成していきます。

その後私は外出。
ここ方はスタッフMちゃんが店内を案内してくださったのですが
2279
なかなか忙しかったそうです。
22711
今日予定していた仕事もできなかったようで
パソコンに向かう時間はなかったみたい。
22712
外出から戻った時も
何組かのお客様が店内をご覧になり
また午後の講習会も大盛況でした。
22713
22717
22718
夕方 閉店時間間近にお越しになったお客様。
以前まちぞうで展示していた「組木のお雛様」が気に入られて
そのあと、その作家さんの作品展にいらしたとか・・・
ここの展示がきっかけになり大好きな作品になったのでしょうか?

そこで、写真を探してみましたらありました!
2011年の展示の画像です。
組木3
組木1
組木2
組木雛
確かに面白く、素敵なお雛様でした。

こうやって2008年ころからのこの場所に移ってのお雛様の展示を振り返りましたら
今日のこの展示がいかに素晴らしく成長したのかが一目瞭然。

この展示に至るまで 中心になって私たちを引っ張ってきてくださった
スタッフK子さん、Sさんはじめ まちぞうスタッフはもちろんのこと
どれだけ多くの方の協力をいただいてきたことか・・・
まちぞうの感謝でいっぱいの歴史を振り返るきっかけをくださったお客様となりました。
スポンサーサイト



プレミアムサタデー??!

今日は風がないぞ・・・
通勤中 そんなことを考えながら、まちぞうに到着。
むむむ・・・やっぱり風がなさそうだ。
久しぶりにパンフレットラックを表に出し まちぞうの看板も久しぶりに外の空気を思いっきり吸えたようです。

鹿の子絞りのミニお雛さま 講習会もあますところ今日を含めあと3日です。
2251
早速講習会開始です。
2252
2253
2258
皆さん、楽しそうに・・・
22521
22522
でも真剣に・・・
22523
午前中の回も
22524
午後の回も
22528
22529
本当に大盛況の講習会です。

さて、そんな穏やかな天気のせいか
今日は朝からお客様がぞくぞく続きます。
講習会開催中も 人が続々店内にお越しになられました。
22532
スタッフMちゃんと私もそれぞれお客様の対応をするのですが
それでも間に合わず 講習会中 講師であるスタッフK子さんも
お客様の応対をしてくださいました。
22535

お雛様を近くで見たいという男の子
2254
パパと7仲良く来店なさった女の子
2255
カメラを携えた男性や
2256
22512
親子連れ、お孫さんとご一緒のお客様も
22513
お一人で熱心にお雛様をご覧になる方
22514
そしてお昼頃 J:comの取材が入りました。
3月12日(日)開催の新三八市の紹介を収録してくださいました。
毎回、地元の情報を流してくださることに感謝です。

22515
その後もお客様が
22517
お客様が来店なさり、我々がご説明申し上げ
22518
22519
とことこまちづくり実行委員長がお見えになったのですが
スタッフルームに戻る時間もままならず
2257
2259
22511
22525
22526
22531
結局、今日のところは打ち合わせが出来ないまま お帰りになられました。
22527
それにしても
22530
穏やかな天候い誘われてアなのか
本当に多くの方がお越しくださいました。
22533
22534
22536
昨日は初めてのプレミアムフライデーでしたが
まちぞうの今日はまさにプレミアムサタデー
多くの皆さんに まちぞうの展示をご覧いただけたり
3月12日の新三八市のご案内をさせていただけたり
プレミアムな一日となりました。

お知らせです。
22537
22538
毎年トコトコタワーまつりの開催日には
グラシスタワーマンション前に出店なさり大人気の「陶芸工房 たびびとの木」のご案内です。
こちらは「丸政園」での展示会
22539
22540
こちらはお教室のお知らせです。

22541
絵手紙にご興味のある方はこちらへ

22542
東新井にあるギャラリーでの開催のご案内です。



強風の中のお客様。お雛様の歓迎に感激です。

昨年までのこの雛物語期間中の一番の心配は「雪」でした。
期間中、かならず雪の日があって
大変な思いをしたものでした。

ところが、今年の心配の種は「風」しかも「強風」です。
今日も自動ドアを作動できません。
というのは、一度自動でドアが開くと
今度は強風でドアが閉まりにくくなり、かなり長い時間ドアが開きっぱなしになってしまうのです。
その間、店内の様々なものが風の勢いで飛んでしまい
特に今のように貴重なお雛様を展示しているときは困ってしまいます。

そこで、電源を切り「手動ドア」に切り替えて
お客様に気づいたスタッフがなるべく早くドアを開閉するのでした。
今年に入って、こんな「手動ドア」の日が一体何日あったことでしょう・・・

そして今朝も強風・・・
当然 手動に切り替えます。
皆さん、ドアの前に立ち止まり「本日は手動ドアになっております・・」の張り紙に一度躊躇なさいます。
「どうぞ・・・」と中からドアを開いてお声をかける・・・
今日はこの動作を何度も繰り返しました。

20172241
20172248
こちらのお客様、昨年もお越しになったとお話しくださいました。
「ここのお雛様は本当に素敵でねぇ。
去年 初めてここで見てびっくりしたんですよ。
こんな立派なお雛様が並んでいるんですものね」

20172242
お一人でゆっくりご覧になったお客様。
この隣にある御殿飾り雛に興味をお持ちのようでした。
20172243
お昼を買いに出かけていたMちゃんが
ドアの前で店内を覗かれていたお客様を中にご案内して帰ってきました。
楽しそうに、嬉しそうにMちゃんの説明を聞かれていました。
22172244
20172249

こちらはまちぞうの前でぱったりあったというお二人。
お一人がまちぞうを訪ねてきたところだったので
もうひとかたをお連れになってのご来店となりました。
最初こそ、戸惑い気味の「もういひとかた」のお客様も
段々とお雛様の話に楽しそうに相槌を打たれるようになったり
ご本人のほうから話し出されたりと
お二人とも楽しそうに過ごされていかれました。

20172245
そして今日は市外のお客様も多くお越しになりました。
こちらは東村山市から見えたとのこと。
あんまり風が強いので まちぞうには逃げ込むように入ってこられました。
20172246
20172247
こちらも東村山からお見えになった3人組。
お雛様にもお詳しいようで
色々とお話しくださいました。
手には「野老澤雛物語」のパンフレット。
「これからどこのお雛様を見たらいいかしら?」
「お昼ご飯はこれからですか?」
お客様方はこのパンフレットを大事そうに抱えて
次に出かけるい店や雛ランチをやっているお店をめざしてまちぞうを出ていかれました。

このあとも小さな女の子とママの二人連れ
男性お一人の方
女性い二人連れ・・などこの強風にもめげずにお越しくださったお客様。
みなさん、強風で顔をゆがめて来店なさっても
ひとたび店内のお雛様をご覧になると一様に微笑まれたり
ご自身の子どものころのお話をなさり始めたり・・・

お雛様には不思議な力があるのかもしれません。
長い時を過ごされてきたお雛様のお客様をお迎えする「大歓迎」は
どのお客様の心もわしづかみのようですね・・・

ショッパーをご覧になってのお客様、お問い合わせが続きました。

20172221
20172222
蝶のつるし飾りの教室。
20172223
20172224
朝から満員の参加者の皆さんが喜ばれたのは
今回使用している先生の古布。
大正時代の着物をほどいて蝶の材料にしてくださっています。
毎回、生地にこだわっているS先生は
毎年この教室のために 骨董市などに出かけては
古い着物を見つけては 汚れを取り、時には綺麗にアイロンもかけて
縫いやすいようなキットひしてくださいます。
まちぞうのこの教室の大きな魅力の一つは参加費がお手頃のわりに
素敵な着物地を使うことにもあるようです。

20172225
そんな教室の間も
20172226
今日はお客様が続きます。
いつもお一人で見えていた方が車椅子にお母様をお乗せして来店なさいました。
今年90歳になるというお母様
お雛さまをご覧になっているうちにご自身のお雛様を出して飾ってくださったおばあちゃまのことを思い出されたようす。
とても喜んでくださり 来年はご自分のお雛様を探して まちぞうにお持ちくださるかもしれない・・とのことでした。
「来年まで頑張ってまたこなきゃね」
20172227
20172228
20172229
その後も今日は切れ目なくお客様がお見えになります。
お雛様のご説明をしたり
近所のお雛様をご覧になれるお店やお昼を召し上がれるお店を紹介します。
1-P1190211.jpg
2017222
1-P1190213.jpg
1-P1190214.jpg
1-P1190215.jpg
1-P1190216.jpg
1-P1190217.jpg
1-P1190220.jpg
201722211
201722212
201722216
午後スタッフMちゃんとMさん。
5月のとことこタワーまつりのステージ関係の打ち合わせを始めます。
途中でお客様のご案内もお願いしながら
2時間以上じっくり話し合っていたようです。

さて午後のお教室も始まり
201722213
201722214
201722215
1-P1190228.jpg
1-P1190229_20170222163253723.jpg
1-P1190230_20170222163254b95.jpg
201722217
201722218
お教室の間も お客様が次々・・・

201722219
そして今日も素敵な蝶が何羽も完成していきました。
本当にこの古布 どこの部分が見えても素敵ですよね。

Mちゃんの打ち合わせがまだ続いている中
私はお雛様の展示をしてくださっているお店や
園児たちの絵を飾ってくださっていてまだ撮影を済ませていないお店を回ります。

銀座通りにある「麻彦商店」
2221
お雛様を飾ってくださっています。
2222
雛展示の告知看板も出してくださっていますね。
2223

残念なお知らせですが
スパイスキッチン ハーヴィーズが7月まで一時休店になるそうです。
2224

お仏壇のセレモア
夕方になると雪洞の明かりが綺麗に映ります。
2225

一心堂薬局
2226
2227

ディスカウント理容室 カットマート
2228
2229

ラケットショップ フジ所沢店
22210
22212

ファルマン交差点を渡って
22211

和・洋菓子の店ねぎし
22213
22214

カジュアルダイニング バグジー
22215
22216

ここがみそ
22217
22218

大和証券所沢店
22219
daiwa1
daiwa2
大和証券

22220
22221
三井住友信託銀行ローンプラザ

そして今夜はシーターミューへ。
22222
野老澤雛物語期間中に準備してくださった「雛メニュー」
22223
2000円ですが、ランチタイムはここにソフトドリンク・紅茶・珈琲のフリードリンクが付くそうです。

22226
一枚のプレートに盛りだくさんのこのメニュー・・
お味もおいしくて、一緒に出掛けたみなさんとお酒もお箸も進みました。
22227
スタッフSさん手作りの大きなハマグリ雛がお客さまをお迎えしてくれています。

さて、そんな今日はいつもお世話になっているショッパーさんが雛物語の記事を掲載してくださいました。
写真入りの記事は多くの方の目に留まったようで
早速お越しくださったり、電話でまちぞうの場所を確認なさったり・・・

特に夕方いただいたお電話の方は
長野方面へ古いお雛様を見に行こうとしたのですが
ショッパーを見てまちぞうに江戸後期からのお雛様が沢山あると知り
まちぞうに行くことにした・・・・とのお話でした。

明日は定休日ですが 金曜日 ぜひお待ちしておりますね。

昨日の続き・・・町なかギャラリーと手作りお香教室!

もう、ここに書くのも嫌になるくらい強風が続きます・・そして今日は・・
ここ数日あった強風のなかでも最も強烈だった気がします。
まずはその風の音・・・
パソコンの前に座っていたら、何事かと思って思わず立ち上がり表を見に行ったほどものすごい風の吹きすさぶ音でした。
通りに下がっているバナーは千切れるほどにめくれ上がっているし
一度飛んで行ってしまった帽子は残念ながら二度と持ち主に戻りそうもない程勢いよく飛んで行っていました。

さて園児の描いたお雛まつりの絵をご紹介・・の続きです。
220a
再び アングルを変えて 履物のこばやし 

220b
220c
3月12日の新三八市 当日 この坂稲荷では「初午」
そしてきつねの嫁入り道中がここで結婚式を挙げる予定です。

220d
220e
220f
マルエツ所沢御幸町店
今日も見に行ったのですが 本当に丁寧に貼ってくださっていて感激です。
スタッフの方も「可愛いですよね」とにっこり。

220g
220h
センチュリー21アークレスト 所沢営業所
ドアを開けて「絵を貼っていただいてありがとうごさいました」と声を掛けましたら
スタッフの方が「いえいえ」と笑顔。
うれしいですね。

220i
220j
埼玉りそな銀行 所沢店
華やかで目を引きます。
また、銀行内には立派なお雛様を展示してくださっています。

220k
220l
一心堂薬局。
漢方のことならお任せ!

220m
220n
ギスカレガーロには 絵は在りませんがこんなに小さなお雛様がお客様をおむかえしています。
店内はセンスの良い品物が所狭しと並んでいます。
プレゼントをお探しの方、ここならきっと見つかるはずです。
是非一度覗いてみてくださいね。

220o
220p
220q
魔法の手
着物から洋服を仕立ててくださったり
皆さんが頼りにしているお店の一つです。


そして午後3時からは5月14日開催の「第23回 とことこタワーまつり」打ち合わせ。
皆さんが集まるのを待っていますが
このマンションの横を通る風がこれまた激しくて・・・・歩くのもやっとでした。
22114

会議が終わるとすぐに「お仏壇のセレモア」へ・・
今日はこのお店の二階で「オリジナルのお香を作る手作りお香教室」が
午後1時と3時の2回開催されました。
丁度 3時からの教室が終わる寸前にセレモアに到着したのですが
自動ドアが開いた瞬間「良い香り・・」とMちゃんと思わず顔を見合わせました。

22115
二階では講師の薫寿堂の方が皆さんが作った「お香」の保存方法などを説明なさっていました。
22116
22117
22118
22119
それにしてもなんて可愛いお香なんでしょう。
可愛くても香りは一人一人好きなブレンドで作られたもの。
最初は戸惑い気味に始めた皆さんも 最後は面白くて 作ることが楽しくてたまらない・・とのことでした。
22120
22121
参加の皆様には最後にセレモアからプレゼントがありました。
皆さん、ラッキー。と喜ばれていました。

そしてこのお店にも園児たちの絵が展示されています。
22122
最初、ただこのボードを準備して貼ったのだそうですが
何だかちょっと寂しい・・・
22123
ということで、スタッフの皆さんがこのボードを飾り付けてくださいました。
22124
特にこの大きなお雛様の絵は男性スタッフが描いて
副店長さんがグラデーションに色を塗ってくださったそうです。
皆さんの優しい気持ちが子どもたちの絵をぐっと華やかに見せてくださっていました。

nozaki
まちぞうに戻り すぐ近くの野崎商店。
秤やシリンダーなどを販売なさっているのですが
いつもお店に入るとヒノキの香りがプーーーン。
店内の壁など、ここそこにヒノキが使われているのでしょう。
本当にほっとするお店です。


haiya1
haiya2
灰屋薬局
何かあれば相談に乗ってくださる心強い薬局です。

yasica
美容室 YUSICA 所沢店
おしゃれなお店に可愛い絵が飾られています。
今日は火曜日なのでお休みでした。

そしてそのお隣の「ところざわの歯医者さん」
haisya1
haisya3
広いガラス面にゆったりと貼ってくださいました。

kafe
kafe2
カフェ来遊留
雛物語に合わせてこんなメニューを考えてくださったんですね。
今度食べてみたいです。

dezain
美容室 YUSICA 所沢店
ところざわの歯医者さん
カフェ来遊留
そして このユニバーサルデザイン工房
今回初参加のお店でした。

seremono1
seremoni2
seremoni3
今年も参加してくださっている 所沢セレモニー
ここにも多くの子どもたちが見に来るのでしょう。

hina
閉店後 日中は明るくて映らない店内を撮影してみたのですが
やはり車が映り込んでしまったり・・と昼も夜も撮影は難しいなぁ。

inari
今日最後の仕事は 北秋津の小寺人形へ向かいます。
途中 信号待ちで停まった横には「坂稲荷」が見えます。
夜のお狐様はちょっと怖いかも。

町なかギャラリー 町中の特典など、今日も紹介しましょう。

20172201
いつも県や様々な写真コンクールで受章なさるWさん。
まちぞうに素敵な写真で作られたしおりを持ってきてくださいます。
今朝もたくさんのしおりをお持ちになり
丁度手作り教室でいらしていた参加者のみなさんにプレゼントしてくださいました。
皆さん、嬉しそう・・・ありがとうございました。
20172202
さるぼぼに見守られて
20172203
今日も楽しくお教室が始まりました。
20172204
20172205
4日から始まった雛物語も間もなく3週間を迎え
余すところあと1週間になってしまいます。
20172206
20172207
ちょっと寂しいかな?

2017022001
2017022002
2017022003
2017022004
さて、午前中のみなさんの素敵な蝶のつるし飾りが出来上がったころ
20172209
201722010

私はシルバー人材センターへ向かいます。
3月12日開催の「新三八市」に出店なさるのでその打ち合わせにお邪魔したのでした。

そしてその足で西武所沢店へ向かいます。
行く途中目に付くのは やはり町なかギャラリー 園児たちの絵です。
その一部をご紹介しましょう。
実はこの町中ギャラリーの写真だけで50枚を超えてしまいました。
明日もう一度 整理してご案内できるようにしますが
取り急ぎ その一部をご覧ください。
201722018
201722017
201722016
みずほ銀行 所沢店では2階の入り口に。
201722015
201722014
三井住友銀行 所沢店
201722013
野村證券 所沢店
201722012
201722011
飯能信用金庫 所沢店

さて西武所沢店へ伺ったのは
今週25日に西武所沢店1階がすべて食品・お菓子売り場になるそのリニューアルんっぽ披露目があったからです。
201722023
新たに開店するお店や
201722024
あ、ねぎしさんのアンリファルマンも見えます。

今日はプレスリリースではなかったために
自分で会場内を歩いてみていきました。
201722025
1-P1190028_20170220183450492.jpg
1-P1190029_201702201834519d4.jpg
1-P1190030.jpg
キーワードは「できたて」「トコだけ」
おいしいものを「できたて」で召し上がっていただき
「ここだけ?トコだけ…西武所沢店限定のおいしいものを提供するということなのでしょう。
1-P1190031_20170220183454f69.jpg
所沢名産の里芋
1-P1190033.jpg
深井醤油の味を生かした醤油パン
1-P1190034.jpg
1-P1190035_20170220183459f25.jpg
店長のご挨拶からも
所沢店限定 オリジナル ここだけ・・など強い思いが伝わってきました。
1-P1190037.jpg
201722025
201722026
201722027
201722028
時間の関係で試食することはできませんでしたが
場内のみなさんはビール片手に様々な試食を楽しんでいらっしゃるようでした。

201722068

201722022
201722021
201722021
201722020
この会場のある8階には 町なかギャラリー 園児たちの絵が展示されています。
今回初めて参加なさった幼稚園児のみなさんの楽しいお雛様の絵が一層店内を明るくしているようですね。


201722029
一階におりるとインフォメーションセンターには
雛物語のチラシを置いてくださっていました。

201722030
201722031
駅サービスコーナー前では
熱心に絵を撮影する姿が・・・
201722032
この絵のどなたかのご家族でしょうか?

201722033
201722034
201722035
またプロぺ通りを駅西口交番側から入ってまもなく右側にある「キャンティーナ」では
ランチ時にお子様への特典があるそうです。

201722037
201722038
201722039
三井住友信託銀行 所沢店

201722045
201722046
今日は定休日でしたが いせき ビルにも絵が飾られています。

201722047
201722048
海老屋商店 米店とありますが
今はお豆やお茶で皆さんに親しまれている老舗です。
お店の方のお話では この店頭の絵の前に立ち止まりご覧になっていくご家族がよく見えるそうです。
「あ、ここは○○保育園なんだね」とか
「○○ちゃんの絵だ!」という声が聞こえてくるそうです。

201722049
ファルマン通りに入る「いとや」
201722050
201722051
201722052
本当はもっと下に貼ってあげたいんだけど
商品が見えなくなっちゃうんで悪いんだけどごめんね。と優しいコメントいただきました。

201722053
201722054
いとやお隣の「岩田屋」ではかわいいお雛様が商品の間にちょこんと座っていらっしゃいました。

201722059
201722060
201722057
201722058
グラシスタワーマンションの前を通ると
実行委員長が制作した看板がずらっと並んでいました。
目立ちますね・・

201722055
丸政園 本店 
雛様が目を引きますね。

201722056
シータミュー
たまたま今日は写真研修のためにお休みでしたが
こちらの雛メニューを召し上がった方がおいしかったよ・・と報告してくださいました。
まちぞうスタッフSさんの手作りの大きな貝雛をウィンドウ越しに撮らせていただきました。

201722061
201722062
米の鍋屋

201722063
ここがみそ
こんな雛メニューがあるんだ、行ってみなくちゃ。

201722065
201722066
くすりのまるみや

201722067
はきもの こばやし

この続きはまた明日以降に・・・
その明日は、午後3時から5月開催の「とことこタワーまつり」の会議始まります。

お雛様への最高の褒め言葉は「なんて可愛いの。なんてきれいなんでしょう」

20172181
おや?朝からどうなさいました??
20172182
あぁ、わかりました。お歯黒のお化粧道具が珍しいのですね。
しかもこのお雛さまはガラス製品がお道具の中にある。
江戸時代のお雛様にもガラス製品があるものが実在するそうですが
いずれにせよ、高価なものだそうです。
20172183
20172189
20172188
201721810
手作り教室のほうも順調に終わったようですね。
すぐにでも飛んでいきそうな蝶ばかり。
今回スタッフSさんが大正時代の着物をほどいて今回の材料にしてくださいました。
ですからその風合いも色彩も本当に素敵。
20172184
20172185
こちらは今回木目込みのお雛さまご提供くださったお客様がご家族と一緒に
展示の様子をご覧に見えました。
20172186
「こんなに良い場所に飾ってくださって 嬉しいわ。」
20172187
201721811
昨日から10度近く気温が低くなると聞いていましたが
土曜日のせいもあるのかお客様が後を絶ちません。

午後、元町地下駐車場にポスターを貼らせていただきました。
201721812
丁度、この眼の前が「元町コミュニティ広場」
新三八市 時代着物市の会場になるため
ここを利用する方の目に留まるように・・・
201721814
201721813
地下1階から3階までの要所要所に目立つように貼りました。
201721815

201721816
図書館入り口のまちぞうのボードにもポスターを。

そしていよいよ今日から「町なかギャラリー」
園児のみなさんの絵の展示が始まりました。
201721818
201721817
美容室 シュエット

201721822
201721823
美容室 ミューズ

201721824
エンジェル歯科クリニック

201721825
山中運動具店

201721826
おもちゃのすだれやさんの前では
丁度園児の絵を撮影し終わった方が歩き始めるところにばったり。
201721828
すだれやさんのお雛様。
201721827
そしてこれは雛物語の特典。
すだれやさんで1000円以上お買い上げのお客様に
おもちゃをプレゼントしてくださるそうです。
201721829
早速、この特典を書いたポスターを貼りだしてくださっています。

201721830
201721831
神田薬局

201721832
201721833
美容室スターライト

201721834
201721835
アイビーホーム

201721834
清水米店


201721835
201721836
宝井電機

201721837
201721838
ムッシュM

201721839
201721840
フォーラスサイクル

午後の講習会も満員の参加者のみなさんです。
何だかとっても楽しそう・・
201721841
201721842
201721820
時々笑い声も聞こえてきました。

201721821
おもちゃのすだれやさんが段飾り雛を手直ししてくださっています。
これで何回目でしょう。
時々、顔をだしてはこうやって店内のお雛様を確認してくださいます。
201721819
そして相わからずのお客様です。
201721843
201721844
201721845
201721846
201721847
そんなわけでまちぞうは椅子に座る間もないほど慌ただしく
またMちゃんと交代で園児の絵を確認にでかけました。
Mちゃんは自転車を利用してイオン所沢までひとっぱしりでした。

明日、Mちゃんと私はお休みですが
中央公民館で開催のサークルコラボ後援「瞼の母」の受付のお手伝いにでかけます。

明日も多くのお客様に
可愛い・・綺麗と言っていただけTら
まちぞうのお雛様はどんなに喜ぶことでしょう・・・

春一番!

2171
2172
気温が高いものの、春一番・・・南風が強うこと、強いこと・・・
南風だと自動ドアを解除しなくても店内に風が吹き込むほどのことはないのですが
やはり 外を歩く人はうつむき、足早に店の前を通過してしまいます。

こちらのお二人は都内新宿からお越しくださいました。
新宿区の「染の小道」や「飯能雛飾り展」も見て回られたことがあると。
まちぞうのことも飯能あたりでチラシをご覧になったとか??

そしていよいよあるから始まる「町なかギャラリー」
園児たちの絵1000余枚のうち
イオン所沢店に飾る436枚の準備を進めます。
同じ保育園・幼稚園の絵をなるべくまとめて貼るように工夫していきますが
枚数が枚数なだけになかなか時間のかかる作業です。
2173
髭爺が打ち合わせをなさったり
2174
強風の中、お越しくださったお客様に展示のご説明を進めながらも
2175
手は園児の絵を繋ぎ合わせていく作業に従事したまま。
2176
こうして準備を追えて実行委員長と3人でイオンに向かいます。
2177

7階の会場に 保育園・幼稚園・クラスごとになるべくまとまるように
絵を並べていきます。
2178
絵を並べて間もなく
人がどんどんそばに寄られてきては
並べてある園児の作品をご覧になっていかれます。
2179
昨年もここで3人で展示をしましたが
今年はそれより100枚以上も多いために
貼る場所作りから一から考えていきます。
21710
21711
イオン所沢店入り口には・・
21712
野老澤雛物語のポスターを貼っていただきました。
21713
作業開始から2時間半
ずっと手を上にあげていたり上を向いていたから腕や首が痛い・・
やっとすべての絵を貼りあげることができました。
21714
明日からは多くの皆さんに見ていただけるのでしょうね。

まちぞうに戻り片付けと
明日の講習会の準備を済ませ
店を閉める頃には、間もなく8時半・・・

明日からの町なかギャラリーが楽しみな夜です。
うーーーむ、まだ替えが強いけど
風向きが暖かなものから北風に代わってきたでしょか?
寒くなってきました。

定休日の今日は、ちらし・ポスターをお届けに!

今日・まちぞうは定休日です。
野老澤雛物語が始まって2週間がたちました。
連日,楽しみにお越しくださるお客様に
手作り教室に参加の皆様で おかげさまでにぎやかなまちぞうです。

また町なかにも
2017287
201728
このバナーが表れ、女性グループが雛物語のチラシを手に歩く姿が見え始めているようです。

さて 今日は西武新宿線 航空公園駅の改札口を出てすぐの「エアポート」にお邪魔しました。
ここは所沢出身のお相撲さん「北勝富士」の大応援団の筆頭?と言ってもよいくらい応援していらっしゃいます。
koukukouen1
ご覧いただけますか?
北勝富士の半纏に凧
表の柱周りも北勝富士の写真でいっぱい・・・
今までとことこまちづくり実行委員会のポスターを貼っていた頂いていたのですが
立錐の地無しの状況です。

.そこで、開店時間だけ見られるように
こうやってポスターを貼らせていただきました。
koukukouen2
eki
航空公園駅の改札口を出てすぐのお店です。
是非お立ち寄りくださいね。
チラシもおかせていただいております。

そしてここから電車で本川越へでかけます。
3月12日に開催する「新三八市 時代着物市」で使用する材料を購入するのが目的ですが
もう一つは先月末にお邪魔した観光案内所などへ立ち寄りたいと思ったからです。


本川越駅の観光案内所へご挨拶に伺いましたが
店内のラックに華やかな野老澤雛物語のチラシが並んでいました。
何だか嬉しい!
丁重にお礼を申し上げ できれば半分は裏を向けてくださいと
「新三八市 時代着物市」の面を表に出して帰ってきました。

そしてまたあのお店へ・・・
イ●イの甘栗さんです。
amaguri ishii1
1月29日にお邪魔したその日にすぐポスターを貼ってくださったそうで
amaguri ishii2
また持参したちらしもあっという間になくなってしまったとのこと。
今日もチラシをお持ちしましたが さっとまたここにおいてくださいました。
通りに面した場所にあるお店なので皆さんの目に留まるんですよ・・・とお話してくださいました。
「また案内があたらいつでも持ってきてくださいね」
流石 以前新所沢にお店があった時に
毎回 とことこまちづくり実行委員会やまちぞうのポスターを貼ってくださった店長さん。
抑えどころは覚えてくださっているのねぇ・・・と感謝でした。
sukurannburu1
本川越駅から時のかねへ向かう方面のスクランブル交差点を渡ると
sukurannburu2
渡ったすぐの角にありますよ。

このあと和紙のお店へ向かいました。
一言で和紙・・といっても浅草橋あたりに行かないと種類がそろわないのですが
このあたりですとこのお店に伺えばなんやかんやちゃんとそろうのでした。
ここのお店の方も私を覚えてくださっていて
前回 チラシをお店においてくださっていました。

このお店を訪れる方は
手作り品の材料を求められる方
あるいは観光客
または和紙の箱などプレゼント用の品物をお求めになる方・・などなど。

引き続きチラシをお渡しいただくようにお願いをして帰って参りました。

今回もこの川越の町を歩いて感じたこと。
買い物とお食事・・食べ物・・・そして一服する場所があるということは
その場所での滞在時間を延ばすことなんですね。
所沢も・・・・もう少し・・・・・・・ね!!

1000枚以上の雛祭りの絵が町なかにちりばめられていきました。

今朝は心なし、いつもより暖かい感じです。
「鹿の子絞りのお雛様」講習会当日です。
開店作業後、すぐに講習会の準備に移ります。
朝は8人の参加者がみえます。
それぞれのお席に雛物語のチラシをセットし
作業に必要な物品を置いていきました。
20172152
20172153
スタッフKさんの講習会スタートです。
定員いっぱいの参加者のみなさんは
真剣に針を進めていかれます。

その間も、展示をご覧になるお客様が続々と見えます。
20172151
大勢のお客様が同時にお見えになることはないのですが
お一人・・お二人と切れ目なくお越しになるので
講習会の周りで私はお雛様のご案内をずっと続けていました。
20172155
10時にスタートし12時までの約2時間で
鹿の子絞りのお雛様は完成しました。
どれも可愛い素敵なお雛様でしたが
一人であわただしく忙しかったために撮影することが出来ませんでした。
ごめんなさい。
20172156
お客様は切れ目なく・・・
お雛様たちもみなさんに見ていただいて本当に嬉しそうです。

そしてMちゃんが市役所から
園児の皆さんが描いた「お雛様の絵」を届けてくれました。
市役所でも400枚以上の絵を
展示用にセッティングしてくださっていますが
私達も、町中のお店にこの絵を配布していく作業です。
20172157
一軒づつにご協力いただくお礼に
いつからいつまで貼っていただくか?
期間が終了したら引き取りに行くことなどをプリントしてお渡しします。
20172158
それにしても、なんて可愛く、丁寧に描いてくれているんでしょう。
20172159
配布先のお店ごとに絵を分けながら
思わず見とれそうになってしまいます。
18日の土曜日からお店や金融機関に貼りだされて行きますので
是非楽しみに町を歩いてみてください。

午後2時
午後の講習会がスタート。
この時間になると髭爺が外出先から帰ってきてくれているので
201721510
201721511
Mちゃんと二人で手分けして配布先へ向かいましょう。
私は車で西武所沢店や駅前周辺へ・・・

201721512
金融機関の受付にもお雛様が飾られていたり・・
201721513
雛物語のポスターが見えました。
土曜日からはこういう金融機関やお店のあちこちに
子どもたちの絵が一斉にちりばめられていくのです。
本当にほかの町にない 愛らしい素敵な「町なかギャラリー」の出現ですね。


201721514
店に戻ると講習会もいよいよ最終段階へ進んでいました。
午後の回の参加者のみなさんは
日頃、裁縫をなさっている方が多かったのでしょうか
ほとんどの方が予定時間より早く仕上げていらっしゃいました。

201721515
講習会が終ってもスタッフKさんはまだまだお仕事があります。
その後もお見えになるお客様へ店内のご案内を続けてくださっていたのでした。

夕方5時ころ
ほぼ絵画を配布し終わった私たちと入れ替わりに
Kさんが帰宅。本当に朝から疲れさまでした。

今日は少しの間でしたらコートを着なくてもよいくらい
暖かない一日だったせいか
お客様は夕方までお越しになりました。
201721516
珍しい大正時代のお雛様の「お化粧道具」
お歯黒のセットが付いているのが珍しくて、お客様も感動なさっていました。
ha3
ha2
ha1
上記3点 参考画像

蝶のつるし飾り 講習会初日。町なかギャラリーの準備の佳境に入りました。

寒さは相変わらず・・・でも、連日の風と比較するとやや弱いでしょうか?
20172141
風に当たらない陽だまりにいると 暖かくてわすかに春を感じます。
20172142
今日の 午前10時から講習会
蝶のつるし飾り の初回となります。
9時半過ぎにはほぼ参加者の皆さんがお集まりになり
店内を楽し気にご覧になられていました。

と、表に賑やかな気配が・・・
20172143
裏の所沢保育園のみなさんです。
こちらは 保育園の年少さん組だそうです。
20172144
中にお入りになることはなさいませんでしたが
表から段飾り雛をご覧になられて行きました。
20172145
元気な泣き声も残しながら・・・またいらしてくださいね。
(結局、今日はこのあと年中さん、年長さんにあたるのかしら?
保育園の団体さんが何度もまちぞうを覗きにいらしてくださいました。)

わかりづらいでしょうが
この雛段の前に折り紙で追ったお花が並んでいます。
20172146
90歳を過ぎたおばあちゃまが毎年何十枚も折っては送ってくださるのです。
今日は保育園の子どもたち全員にこのお花を差し上げることができました。

さて 蝶のつるしかざり講習会初回は順調のようす。
20172147
c2

こんなに素敵な蝶が完成しました。
大正時代の着物をほどいて用意した古布で作る蝶。
20172148
なんとも言えない風合い・色味・・・
三人三様の作品はどれを見ても素敵なものばかりでした。

c1
c3
c4
c5
ここでお知らせです。
野老澤雛物語のちらしを置いてくださっている入間博物館アリットからです。
20172149
アリットでも11日より「アリットの雛祭り」が開催されています。
私も以前お邪魔したことがありますが市民の方のひな人形が展示されていました。
また、お茶会もあるようですね・・・
是非こちらもお楽しみに。
201721410
そして野田双子織の世界の展示。
これは3月8日から12日までの期間限定の展示です。
どうぞ、こちらもご覧になってはいかがでしょうか?

そして いよいよ町なかギャラリースタートの18日が迫ってきました。
市内の保育園・幼稚園の年長さんの描いた「ひな祭りの絵」1000枚強が市役所に集まってきました。
今朝の段階で 最後の保育園からの絵が到着し
現在 市役所の担当課で最終枚数の確認や貼っていただくお店などへの枚数確認作業が行われています。

明日の午後早い時間にはまちぞうにこの絵画が到着するそうなので
Mちゃんと手分けしてお店などへ配っていく予定です。
子どもたちの可愛い絵を楽しみにお待ちください。

3月12日の「新三八市」にはますます皆さんからの待望の声が集まってきています。
実は一昨日12日には 3月開催を2月と間違えられたお客様が何人も元町コミュニティ広場にお越しになったそうです。
本当に申し訳ないことをしてしまったのですが
運の悪い?ことに今月と3月がまるで同じ曜日なので
今月12日の日曜にと来月の12日日曜日がを間違えられてしまったのだと思います。

新三八市 時代着物市は 3月12日(日)朝10時から夕方4時まで
元町コミュニティ広場で開催されます。

花びらストラップ講習会終了/西武所沢店も大盛況のうち終わりました。

今日は花びらストラップ講習会の2日目。
と言っても本来は今日13日の1日のみ講習会を設定していたのですが
申し込み初日に満員になってしまったために
U先生にお願いして先週6日の月曜日にもう1日 講習日を設定していただきました。
しかも定員を6名から8名に増やして対応です。
2017021301
参加者の集まる前に先生が一人一人の材料を机の上に置いていかれます。
2017021302
その一つ一つに先生のメモ書きがついているのです。
例えば・・今回の九つの花びらの部分は「さるぼぼ」と同じような「くくり猿(お守り)」となっていて
「病が去る」「災いが去る」九つで「苦」が去り幸運をもたらすと言い伝えられている・・・と書いてあります。
また各色の意味合いについても
赤 仕事運・厄除け
桃 恋愛運・愛情運
翠 健康運・・・・というように説明してくださっていました。

午前の講習会スタート。
最初は皆さんが先生を囲み、作り方の説明をお聞きくださるところから始まります。
hanabira4
2017021208
2017021309
やはり、これだけでも可愛いですね。
この花を3つずつつなげて丸くしていくようです。
2017021310
こちらのお譲ちゃまは店の前をしばらく行ったり来たり??
どうしたのかしらと思っていたら「怖くて入れなかった」とのこと。
自動ドアが開き、おばあちゃまと手をつないで入ってきたら「平気」だそう・・・
楽しそうにお雛様をご覧になっていましたが
どうやら江戸時代ころのお雛様は・・ちょっと怖かったみたいです・・・
2017021311
2017021312
2017031313
2017031314
こうして今日もお客様は講習中も続々見えますので
我々スタッフが展示のご案内をさせていただきました。
午後の講習会の前までお客様が続かれました。
2017031315
さ、午後の講習も始まります。
hanabira1
hanabira3
hanabira2
こちらも和気あいあいの講習中に
展示をご覧になるお客様がお越しになりました。
2017021319
男性のお客様が思いのほか多いもの毎年のこの時期恒例の姿です。
2017021320
2017021321
さ、どうでしょうか?
皆さん、時間内に花びらストラップをどんどん仕上げられていきました。
なんて可愛いのかしら?
2013021322
こうして夕方4時の講習会終了までこのような状況が続いたのでした。

さて店内がこのような状況の中
私は午後「町なかギャラリー」に協力してくださる幼稚園に出向き
園児の描いたひな祭りの絵を預かってきました。
私は新所沢幼稚園の71名分。
Mちゃんは富士幼稚園の園児さん50名分をお預かりして戻ります。
明日には約1000枚の絵が集まり、ここから貼ってくださる店舗への振り分け作業が始まります。

そして夕方4時半過ぎ
今日は西武所沢店の「紅の園 創作人形とつり雛展」の撤収作業に出かけます。
今年も西武所沢店のスタッフのみなさんにもご協力いただき
展示販売のみでなく「雛物語」「新三八市」のポスター・ちらしを配布させていただき
本当に多くの方にご案内することができました。

この西武所沢店の8階にも100余名の子どもたちの絵が展示される予定です。
この絵の展示開始日18日からいよいよ雛物語本格始動となるのでしょうか?
ここ数日が私たちも正念場。
多くの方に楽しんでいただけるようなそんな「物語」を作っていきたいですね。

明日午後5時で西武所沢店「紅の園 創作人形とつり雛展」修了します。

さて、今日も私はお休み。
まちぞうは髭爺とスタッフSさんが出勤です。

予定では朝10時過ぎにJ:comの美咲ちゃんが取材にお越しになっているはず。
まちぞう店内の様子を取材後、近くの商店の店頭に飾られているお雛様の取材にもいってくださっているようです。
misaki1
ほら、美咲ちゃんがきてくださってレポート中。
misaki3
スタッフSさんの解説付きで順調な収録。
misaki2
でも、一番楽しみにしている方はこの方!髭爺。
この1枚を撮らないとどうにここうにも落ち着かないのでしょう。
今日も2ショットが撮れてよかったですね!

さて、私は今日も午後4時から西武所沢店へ出勤?です。

駅に着くと必ずここに立ち止まって「野老澤雛物語」の場面が出てくるのを待つのが日課となってしまいました。
2121
おぉぉぉ・・・
今日は早めに出てきた…出てきた・・・
私がここでカメラを構えていると みなさんデジタルサイネージを振り向いてご覧になる・・
しめしめ。みなさん このおばちゃん 何を撮っているのかな?と思いながら
ついつい雛物語をみざるを得ない・・・良い広報活動になったようです。

と思ってもう一枚撮ろうとしていると
2122
いつもお世話になっている市役所のMさんが近づいてきました。
「何しているんですか?」
「ほら、これこれ・・・デジタルサイネージに雛物語が出ているから記録に撮ってるのよ」

そして西武の会場には台湾からのお客様が見えました。
皆さん「盛りモリブローチ」の講習会に参加中。
言葉はうまく通じませんが
綺麗なもの、楽しいものは万国共通なんですね。
楽しそうに作られていらっしゃいました。
2123
T先生、さすがの教え方。
日本語だけでぐいぐい引っ張っていかれました。
2124

さて、明日でこの会場は終了となります。
3年前、市民第二ギャラリーが工事のために閉鎖となって以来 西武で3年間お世話になりました。
最初こそ、なかなかまちぞうと西武の接点が見えませんでしたが
今は毎日私がここにいる数時間の間に
まちぞうにお見えにあんるお客様が何人も見えましたし
日中ここに見えるお客様でこれから
雛ランチでも食べながらまちぞうに行くわ・・という方もいらしたそうです。

ここに貼らせていたぢている「新 三八市」についても
たった1週間の、しかも夕方から夜までしかいない私も
何人もの方にご案内させていただいたくらいです。
紅の園のメンバーの方も 随分3月12日の案内をしてくださったそうです。

年々、雛物語に関わり協力してくださる方が
増えていってくださることが嬉しい・・・本当にうれしくなってしまうのでした。

今日は寒さもひとしおでした。

今日、明日は私はお休み。
でも町造は営業日です。
きっと今日もたくさんのお客様がお見えになっているのではないでしょうか?

さて、私は今日、明日は西武所沢店へ出勤です。
午後3時過ぎ まずは今回の雛物語で協力いただく店舗を回ります。

そして午後4時 西武所沢店6階へ。
20172111
今日はバレタイン直前の祝日ということもあって
いつもより人出が多いようです。会場の前を行き交う人も多いみたい。
20172113
こうしてここにいるとまちぞうのお客様も沢山お見えになります。
「あら?なんでここにいるの?」
「今、まちぞうから来たのよ。」
「月曜日に講習会に行くのでよろしくね」
20172114
かと思うと、新 三八市のポスターをご覧になって
「これ、どういう意味?」と質問される方も。
お尋ねになる方は 市内の方と近隣の市の方とほぼ半々のようです。
どちらの方にも 3月12日の新三八市のことを説明させていただいています。
また雛物語が町中で取り組んでいることも・・

そして多くの方が雛物語のチラシをお持ち帰りなっていかれます。
ここにいて こうやってお客様とお話しすることも大事な広報活動になります。


それにしても今日寒い。寒い。
朝早く車に乗った時は外気が1度でしたっけ。
お客様も寒い、寒いと口々におっしゃっていました。

閉店後 所沢駅のホームの上にも大きな月が見えました。満月でしょうか?
20172116
明日もまちぞうは営業しております。
また西武所沢店の「創作人形とつり雛展」も13日午後5時までとなっています。
どうぞ、どちらにも足をお運びいただき
またお食事もぜひ 雛ランチなどをお楽しみください。
20172115
それにしても 綺麗な月!!

てんてこまいの1日でした。

210
今日は朝から大忙し

「鹿の子絞りのお雛様」講習会の2日目は
午前も午後も定員いっぱいのお客様。
K子先生も大忙しで準備に追われています。

いつものように出勤してきたMちゃんとも
なかなかまとまった話ができません。

というのも昨日と打って変わったように
今日は電話やお客様がひっきりなしにお見えになりました。
こんな寒い日なのに 昨日の雪でお出かけになれなかった方がお見えになったのでしょうか?

そういえば夕方から出かけた西武所沢店の様子を聞いたのですが
こちらも今日はたくさんのお客様がお家になったそうです。
2017020710
まちぞうにも西武に寄られてからここに来ました・・という方もいらっしゃいましたし
まちぞうから「帰りがけに西武に寄ります」という方達も。
2017020711
ここ数日でWEBを含めたくさんの取材を受けさせていただきました。
2017020705
展示だけでいわせていただけば
まちぞう店内の展示はかなり自信があります。
皆様の協力をいただいたから こんなにも見ごたえのあるお雛様をそろえることができました。
2017020706
2447
20172210
yumura2


210
西武にいらっしゃる「紅の園」お生徒さんの作品。
可愛らしさてんこ盛りのペンダントですね。
思い思いの「可愛さ」をこめた作品が所狭しと並んでいます。
276
276
suki
13日の月曜日午後5時までです。
どうぞ、お越しくださいますよう・・・


そして明日11日・12日は髭爺とスタッフSさん、K子さんが店番に入られます。
展示に一番お詳しいこのお二人がいらしゃれば
髭爺だった安心ですね。
まちぞうのお休みは16日の木曜日。
どうぞ、明日から水曜日までまおやすみなしですので いつでもどうぞ!

久しぶりの雪・・・まちぞうは定休日、私は西武所沢店へ。

朝から雨と雪が混ざっているような雲行きでしたが
夕方になるとなんだかちゃんと降っています。
駅で一枚・・・
291
所沢駅に着くとデジタルサイネージを発見。
292
293
今年も雛物語の告知を流してくださっています。
一瞬のことなので お見逃しなく。

所沢駅西口の「サービスコーナー」にもしっかり雛物語のポスターが貼られていました。
294
295
ここにも園児の絵が貼られる予定ですよ。

そして西武所沢店8階へ・・・
ここでは「第13回 手しごと展」開催中。
所沢市社会福祉協議会 関係の知り合いのお顔に久しぶりに出会えました。
296
297
298

ふと8階向いのワルツホール前にも雛物語のチラシを置いてくださっていました
今年はインフォメーションにもおいてくださったり
吊り雛展会場にもポスターまで貼っていただき感謝・感謝です。
299
2910
今日も知ったお顔が見えたり
創作人形をお求めのお客様に
チラシをお渡しし、時代着物市のご案内をさせていただきました。

みなさん、町中のほかのお店にも出かけて
ランチを食べてみたい・・など楽しそうに話していらっしゃいました。


2911

手作り教室 「鹿の子絞りのお雛様」初日です。

281
今朝も相変わらずの風。
あきらめて手動ドアにしていると男性のお客様。
いつもお仕事の合間に顔をだされるのか
開店前にお越しになることが多い方です。
「綺麗だなぁ・・・素敵ですね」
282
スタッフSさん、開店前にお越しくださり
早速お客様に展示の説明をなさっています。

そして10時 鹿の子絞りのお雛様の教室スタートです。
283
見覚えのあるお顔が多かったせいか
スムースに講習が進んでいくようでした。
2101k
2102k
2103k
2104k
2016k
2107k
2108k
ここでも お互いに教えあったりアドバイスしたり
本当になんでこんなにアットホームなムードになるのでしょうか?
少し筒ゆとりも出てきて笑い声が聞こえるようにもなってきました。
2109k

284
ふと感じる視線。誰?
285
あぁ、あなたでしたか・・・・
ごゆっくりご覧ください。
飼い主のママは「帯から作るお雛様」の興味を示されていました。
286
こちらのお客様はタクシーで乗り付けてくださいました。
とても楽しみになさっていたそうです。
287
どんどん出来上がっていきますね・・

そのころMちゃんが埼玉りそな銀行所沢支店へでかけました。
2017020801
今年もこんなに綺麗に飾り付けてくださいました。
20170208_115503 (480x270)
Mちゃん曰く・・・さすがに銀行・・とてもきっちりと飾っていてくださいました。感謝!
20170208_115612 (310x480)
その銀行を出ると細い通りを挟んだお隣にある「魔法の手 マジックハンズ」さんのショウウィンドウにもお雛様が出現。
ありがとうございます。
2017020704
そのころまちぞうには沢山のお客様がお見えでした。
店内は講習会の皆さんと、展示をご覧になるお客様とで賑やかです。
2017281
2017282
作品も続々誕生。
みなさん自分でも意外なほどかわいい・・?出来栄えに喜んでくださいました。

2017283
そして午前に引き続き、ここでもやあhりいつもの光景。講習会の参加者同士で教えあったり
作品を批評なさったり・・・これも楽しい時間のようですね。
2017284
2017285
その後、午後の講習の時間終了の午後4時過ぎまで
次々とお客様がお見えになるまちぞう
スタッフK子さん、Sさん、Mちゃんと4人でフル回転の一日です。

夕方「夜のお勤め??」に出かける私はプロぺ通りでやっと「雛物語バナー」を発見。
201728
2017287
可愛いなあぁ・・・
丁度 雛物語の告知アナウンスが流れていました。

そして可愛いといえば西武所沢店6階の「創作人形とつりびな展」
2017288
2017289
20172810
こんなかわいい作品が並んでいます。

昨日も今日も西武にいた方に伺いましたら
まちぞうから西武にいらっしゃるお客様がかなり多いそうです。
みなさん、まちぞうで案内をもらってきたとか・・・

その逆もあり
1
こうして西武の方が野老澤雛物語のポスターを積極的に貼りだしてくださり
2
ここでチラシを手にまちぞうに町なかのお雛様を探しながらまちぞうに向かう方もいらっしゃるそうです。
私もここで「新三八市 時代着物市」のご案内をしていますが
興味を示される方がとても多く 毎年西武で仕事をするやりがいを感じています。

さ、明日はまちぞう定休日。
私は夕方から西武所沢店で皆様をお待ちzひております。

そして金曜日は「鹿の子絞りのお雛様」講習二日目を迎えます。

強風注意報がでたようです。

とにかくドアを開けると店の中に風が勢いよく吹き込んで
みんなが引っくり返ってしまいそう。
当然「手動ドア」にせざるを得ません。

しかし このところこの「手動ドア」にしなくてはならない日がどんどんふえてきているようです。
マンションが建ったせいなのか?
特にこのまちぞうの近辺の風の動き方が異常に強くなってきています。

今日最初のお客様は初日にお見えになったご兄弟のお母様と一番下のお譲さま。
おにいちゃまがお雛様が大好きというご家庭なので
当然すでにお雛様が飾られているのだそうですが
7段飾りがほしい・・とせがまれているか。
「とても大きくて飾れないんで困っています。」とお母さま。
お譲ちゃまは大人しくお雛様をご覧になっていました。
本当に一家でお雛様がお好きなんですね。

こちらのお客様
オオタカの森トラスト運動のYさんのご紹介でお雛様をご覧になりに見えました。
2017.020701
こちらのお客様はお着物にご興味が
2017020702
手作り教室に参加希望の方も見えました。
皆さん、この天候の中本当に良くお越し下さいました。
2017020703
それにしても風の強いこと。
入り口の自動ドアからの隙間風も半端なものではなく
人形協会提供の段飾り雛のキャプションの紙も飛んでしまうほどでした。
2017020704
2017020705
2017020706
2017020708
2017020709
2017020710
2017020711
とはいえ、今の私たちはここにいらっしゃるお雛様や素敵な着物を守らなくてはなりません。
お客様の見える度にドアを手で開けたり閉めたり
短時間にさっとドアを閉めるように出来る限り「風」「埃」が入らないように努力します。
2017020712
お昼過ぎ
強風のためにタクシーで乗り付けてくださったお客様。
スタッフSさんがボランティア活動で一緒のお仲間をお連れになったのです。
2017020713
この風の中をお越しくださったお礼を申し上げながら
ゆっくりと店内をご覧いただきました。
2017020714
2017020715
2017020716
2017020718
何せ、この展示を一からすべて考えて設営してくださったSさんです
しかも展示してある市松人形も時代着物から作られた人形用の着物もすべてSさん所有のものや、作品なので
説明だって丁寧です。
2017020717
髭爺は地元の方の取材を受けています。
2017020719
そして今日まちぞうにも取材の方が、見えました。
barun
夕方 久しぶりに見えたシェフ伊藤さん。
シェフと言ってもコックさんではありません。
手回しオルガンとバルーンアートのパフォーマーです。
今日はこんなに可愛いバレンタインバルーンのサンプルを持ってきてくださいました。

さて伊藤さんが帰られたあと、今日から始まりました所沢西武店の「創作人形とつりびな展」にでかけます。
sanpuraza
いきがけにプロぺ通りのサンプラザビル前を通りかかると
こうして雛物語の特典を紹介して下さっていました。

271
今年で3回目の西武所沢店での開催。
6階のキッチン売り場の一角。
272
273
今回はこの場所で「盛りモリブローチ」の講習会が
午後3時まで開催されるそうです。
274
それにしても今年も可愛い会場です。
275
作品の数々は展示販売されますが、どれも手作り一点もの。
276
足を止める方も多くいらっしゃいました。
komucyan
suki
このふくよかな体形になぜか愛着を覚える創作人形も。
276
このまま持ち帰りたいようなお雛様もありました。
277
こちらは13日の夕方5時ころまで開催です。
是非皆様お立ち寄りください。

花びらストラップ初日  明日からは西武所沢店で「紅の園 創作人形とつり雛展」

いよいよ雛物語 手作り教室のスタートです。
初日は「花びらストラップ」
講師のU先生は 今回初めての講座です。
実はU先生、年に二回貸しスぺ^スでご利用くださっている「ハンドクラフトJOY」のメンバーのお一人。
いつもおつくりになっている作品を見ていて
今回初めて講師としてボランティアをお願いいたしました。
271
272
物静かな先生。
事前準備も丁寧に細かくなさっていました。
273
保育園児のみんなが
「わぁ、お雛様だぁ」「かわいい」はしゃぐ声が聞こえてきました。
P1180641-001.jpg
赤ちゃん連れのお客様。

10時 花びらストラップ講習会の始まりです。
参加者のみなさんが先生を囲んで説明を聞いていらっしゃいます。
274
そして実際に作業開始。
275
276
花びら一つ一つ・・ここまでの作業でこんなに可愛い!

講座中も店内をご覧になるお客様がお見えです。
昨日の日曜日はスタッフK子さん、今日はスタッフSさんが終日お店に来てくださいました。
277
278
近所のデイサービスの皆さんが 今年もお見えになりました。
279
2710
こちらのお客様は実際に手作りをなさることがお好きなご様子。
Sさんに細かな質問を矢継ぎ早になさっているようでした。
2711
と、そこへ・・・
2712
人形協会の会長Hさんが来店。
しばらくお客様の様子をご覧になっていましたが・・・
2713
ついに、ひな人形製作過程の話になってきたら
自ら丁寧にお話を始められました。
これには私たちは助かり、お客様は大感激でした。

午後の講座も満員のお客様でスタートです。
2714
店内ではひとしきり 説明を終えたスタッフSさんが
ガラスを拭き始めてくださいました。
2716
そして店内の展示を細かくチェックなさっていきます。
2815

花びらストラップは着々と完成していきます。
2717
午前のお客様たちも
2718
時間が経つにつれ どんどんと楽しそうなお声に変わっていきます。
2719
2720
手の早い方がそろそろ完成に差し掛かると
U先生をサポートするように
お隣同士が教えあっていくようで、本当にみなさんたのしんでいらっしゃるようでした。
2721
綺麗に完成しました。
2722

講座が終わった夕方
この銀座通りでご商売をなさっていたという方が来店。
昨年12月に発売されて「昭和の所沢」の写真集をお見せしましたところ
長い時間とても懐かしそうにご覧になっていかれました。
2723
夕方17時半過ぎ・・
今日はFM茶笛のラジを生放送です。
野老澤雛物語のご紹介・・特に今夜は「まちぞう店内の素敵なお雛様」の話をさせていただきました。
この放送を聞かれた方がお一人でもまちぞうを、所沢を訪ねてくださるといいのですけどね。

放送終了後、6時前にはまちぞうを出ます。
今日から13日まで毎日西武所沢店で開催される
「紅の園 創作人形とつり雛展」の手伝いに出かけるのです。
2724
今日は夕方から会場設営と展示作業です。

業者がスペースに展示台を設営し
そこにT先生と生徒の皆さんがどんどん作品を並べていかれます。
2825
2726
2727
私も展示準備を手伝いながら
西武の方達と打ち合わせ。
K部長も顔を出して下ったり、現場責任者のM課長とも3年目となる打ち合わせをしていきます。

この展示だけでなくこれからどういった企画をしていくのか?
なさっていくのか?どうやって相互に活動をつなげていけるか?などなど・・

こうやって展示をしていると何人ものお客様が
作品を手に取られては 様々な質問をなさいます。
明日からは多くの方にお越しいただき
私がお手伝いさせて頂く時間内には例年のように
「野老澤雛物語」のお話もさせていただくつもりです。

さ、楽しみな雛物語
皆様にもぜひ味わっていただきたいものです。

野老澤雛物語は、初日からにぎわいました。

241
今年の野老澤雛物語 いよいよ初日の幕が開きます。
朝、ガラスを拭いているともう…お客様。

今日最初のお客様は 毎年楽しみにいらしてくださるご家族。
一番上のおにいちゃまがお雛様が大好きで 毎年必ずお越しくださいます。
242
「寒そうだからよ 座布団持ってきてやったよ」
243
いつもの口調で所沢人形協会のH会長が来店。
展示の手直しをしてくださいました。
244

午前中からお客さまが続々と店内に入っていらっしゃいます。
朝 強風のために手動ドアにしてたのですが
いつの間にかお客様同士でドアを開けて中に招き入れてくださったり
帰りにドアを開けてくださったりしてくださっています。
245
246
247
248
249
午後2時半過ぎ
都内からのお客様。
2410
昨年商店街の方のご紹介で都内にお住いのお客様と連絡をとりました。
もともとは家を壊して建て替えるために不要になったお雛様を供養に出したいとのことだったのですが
その後、話をしていくうちに
大正時代のお雛様をまちぞうにご寄附いただき
そのほかのお人形は供養にだされました。
6月の神明社での人形供養祭にお招きし ご自身でお焚き上げの様子をご覧になりました。

そのお客様が昨日雛物語の初日にまちぞうにお越しになると電話をくださっていたのでした。
2411
また大正時代から昭和初期の着物もお捨てになるというものから数枚いただき
スタッフSさんが市松人形のお着物に仕立て直しました。
その人形を抱いて一枚、記念撮影。
これには本当に感動してくださいました。
「捨てるはずだった着物をあなたが見つけて
こんなに素敵なものに生まれ変わって・・・本当にうれしい。」
2412
その後約2時間、ご夫婦で店内をゆっくりとご覧いただきました。
スタッフSさん、K子さんの説明に二人とも大変感激なさり
ご主人様は「この展示をもっともっとみなさんに知っていただかないともったいない」とまで
おっしゃってくださいました。

特に供養に出そうとしていた大正時代のお雛様の展示を見つけられると
「こんなに綺麗に展示していただくなんて感激です・・」と
お二人で何度もお礼をおっしゃってくださいました。

一本の電話から始まってお客様とのご縁。
そしてこうしてお雛様と着物との再会。
今年も生まれたお雛様がつなげてくださったご縁第1号です。
2413
2414
その後お客様がひと段落すると
Mちゃんはまだお雛様の展示が終わっていなかったお店へ・・
私もお雛様展示のお店の確認など出かけました。

2415
ヤマナカ運動具店にもポスター。
2416
ムッシュMにもお雛様の絵が18日以降展示されます。
2417
2418
ハーヴィーズにもお雛様。

2419
2420
昨日飾り付けてくださっていた「いとや」さんのお雛様。
素敵に完成していました。
2421
2422
昭和通りの小松屋さんのお雛様は
今年も愛らしくお店に座っています。

そしてプロぺ通りの「海老屋」さんへ。

見て、見てこのお顔
こんなに可愛いのよ。
2423
ほらほら、こっちも。
2427
奥様が展示のお雛様を一人一人紹介してくださいます。
このお店にも朝早くからお雛様を見にお客様がお越しになられたそうです。
2424
2425
2426
合わせて3組のお雛様を飾っていただきました。
2428
シータミュー
2429
大和証券
2430
和洋菓子のねぎしさんの店内にもお雛様です。
2431
2432
ファルマン交差点にある コーヒーショップ グリーン
2433
2434
こばやし履物店
2435
2436
2437
お仏壇のセレモアには可愛いお雛様も人形協会のお雛様と一緒に飾られていました。
2438
2439
通りの反対側から見た「おもちゃのすだれや」さん。
2440
2441
2442
有楽町の「お茶の井筒園」さん
今年も大変珍しい「国策雛」の展示があります。
2443
2444
銀座通りに戻り、東京堂時計店。
こちらの若夫婦はアンティークも好きなお洒落なお二人。
飾ってあるお雛様も素敵なものばかりですね。


最後に 夜のまちぞうを外から眺めると。
2445
2446
2447
というわけで、今日は店内の展示の様子が一枚もご紹介できませんでした。
月曜日にご紹介できるようにします。
でも、まちぞうにいらしてご覧いただくのが一番かと思いますけれど・・・

いよいよ明日「野老澤雛物語~町なかひな祭り2017~」スタートします。

今日は、昨日お約束していた
2月2日 髭爺が南小学3年生の授業をなさった様子から。
2017221m
朝9時過ぎ
続々と中央公民館へ集まる小学生。170名と聞いています。

というわけで、普通のお部屋では入りきらないために
中央公民館ホールで講義スタートでした。
2017222m
2017223m
2017224m
みんな、ちゃんと聞いていてくれたかな?
2017225m
この後、急きょ髭爺が町歩きに参加。
2017226m
所澤神明社ではお参りの仕方を伝授していただいたそうです。
鈴を鳴らしたあと通常柏手(かしわで)を2回打ち
「二礼二拍一礼」といって、二回おじぎをした後、2回柏手を打って、最後にもう1回おじきをする、
というのが神様へのご挨拶の仕方・・・と記憶していますが これでよかったかな?
南小学校3年生に教えてもらいましょうかね・・

2017227m
2017228m
このあと 西所沢方面へ。
弘法の三つ井戸を見学。

所沢の民話 弘法の三つ井戸
髭爺の「ふるさと散歩」では以下のように紹介されています。

昔、一人の旅僧が所沢村に回って来ました。そしてとある一軒の家に立ち寄り、「のどが渇いて大変困っているので、
どうか水を一杯下さい。」と頼みました。
すると機織りをしていた娘は「それはお困りでしょう。
冷たい水を汲んで来ますから少しお待ち下さい。」と言って出かけましたが、なかなか帰ってきません。
長いこと待っていると、ようやく娘が帰ってきました。
「どうもお待たせしました。さあどうぞ沢山おあがり下さい。」と水を差しだしました。
旅僧はいかにも旨そうに飲んで、茶碗を返しながら、
「ずいぶん暇がかかりましたが、どうしたわけですか」と尋ねましたところ、
娘は「ここは水が不便で、井戸が遠くの方にあるので水汲みに大変時間がかかります。」と答えました。
そこで旅僧はその水利の不便なのを哀れに思い、持っていた杖で、
浅くても良い水の出る井戸の位置を三ケ所指し示して、
どこともなく立ち去りました。そこで土地の人たちが力を合わせてその教えられた場所を掘ると、
ニメートル足らずで水か出てきて、どんなに日照りが続き、ほかの井戸の水が涸れても、
この井戸の水は涸れることはありませんでした。
後になって先の旅僧は弘法大師であったことわかり、人々はその恩を忘れないように
井戸の近くに祠を作くり弘法大師を祭りました。
そして毎年8月二十日、二十一日にはにぎやかにお祭りが行われています。

お話:故峯岸正雄さん  参考資料:所沢文化財と風土・所沢の伝説 内野 弘


さて、本日2月3日に戻ります。
今日は節分、朝、スタッフ皆さんの分の「鬼パン」を購入しました。
片方の角を食べてしまってから写真を撮り忘れていたことに気づきました。
2017231
こっちがお芋のアン。
2017232
赤鬼はリンゴ入りでした。

そして今日も展示に協力してくださる方が見えました。
2017233
2017234
毎年 御殿飾りをお持ちくださる北野のTさん。
この所沢銀座通りになる「おもちゃのすだれやさん」で
64年前?に購入されたとか・・
こちらも、ぜひ楽しみにご覧になりにいらしてください。

そして午後いよいよ町なかにお雛様を飾りに行く最終日です。
2017235
飯能信用金庫 所沢店
2017236
丸政園 本店
今年は私たちが到着する前に
箱からお雛様を出していてくださったので
あっという間に飾り付けを終えることができました。
2017237
2017238
毎年、多くの方が足を停めるディスプレイの一つです。

2017239
こちらは今年初めて雛の展示にご協力いただくTHETA MU (シータミュー)
まちぞうスタッフSさん手作りの大きなはまぐり雛。
着ている着物も洋風なお店に合うような色合いにしてくださいました。
20172310
20172311
20172312
昨年も雛ディナーで参加いただいていましたが
今年は雛ディナーに加え、雛ランチもご用意。
そしてお雛様の展示にも初参戦です。

こちらは店主自ら飾りつけをなさっていらっしゃいました。
ベビー服・シルバーカー「いとや」さん。
イオン所沢店真向いのお店です。
20172313
ちょっと曲がっているけど・・と申し上げたら
20172314
すぐにショウウィンドウに入り 丁寧に位置を直してくださいました。
こうしてお店の方達の協力が年々広がっているのを実感する私達でした。

最後にお邪魔したのは大和証券。
20172315
ウナギの寝床のように細長いウィンドウのため
スリム体形のMちゃんにぴったりの展示場所です。
20172316
帰りがけに 錦華園本店の前を通ると
お花屋さんの香りの中に可愛い木目込みのお雛様が飾られていました。
20172317
毎年、こうやってご協力いただき感謝です。
20172318

このほかにも今日はこばやし履物店にも
スタッフMちゃん手作りの木目込みのお雛様を飾らせていただきました。

そして店内
華やかに素敵な雛飾りが完成しました。
皆様、どうぞお誘いあわせの上 お遊びにいらしてください。
江戸後期から、明治・大正・昭和・平成・・と素晴らしいお雛様が皆様をお待ちしております。

素晴らしいお雛様の数々
明日から少しづつでもご紹介しましょう。

そして3月12日(日)「新 三八市」開催時に開かれる
「時代着物市」こちらも楽しみになさってください。

また2月7日(火)から
西武所沢店6階で「紅の園 創作人形とつり雛展」開催です。

定休日も忙しいぞ!

221
朝9時過ぎ
定休日のまちぞう前を小学生が並んで中央公民館へ向かっていきます。
あれ?確か今朝9時から髭爺が中央公民館で南小学校の3年生に授業をなさるはずだったけど・・
もう9時過ぎてる・・
後で町像に寄られた髭爺に聞いたところ
子どもたちが遅刻してきたそう・・しかもそのあと町歩きにも付き合ってきたとか・・・
その様子は明日のブログでご紹介しますね。

さて定休日に出勤してきたのは
一つは展示作業がまだ終わっていないこと
そしてもう一つは3月12日開催の「新 三八市」の打ち合わせのためです。

午前中、展示のためのパネル製作。
スタッフK子さんから教えていただいた内容を思い出しながら
NETで検索しながら材料をそろえていきます。

そして午後2時半
新 三八市で「時代小物市」を開催する代表のKさんがお越しになり
当日の打ち合わせとなりました。
この時にはT実行委員長、Mちゃんも来てくださいました。

今年は昨年よりも出店数が多くなる予定。
また過去二年の経験から お客様のニーズにあうような品物も準備してくださっていることなど
嬉しくなるお話がうかがえました。
2212
当日は近所のご迷惑にならないように静かに設営撤収作業をお願いしたり
実行委員長からお話がありました。

その後・・・
地域の活性化のむずか市さなどの話に移り・・
もともとこの代表の方には「中心市街地の活性あが大きな目的の一つ」で参加お願いをしたこともあり
毎年、ただ「時代着物市」の成功だけでなく
これがつなげる今後への課題などのお話もさせていただいております。
2017221

打ち合わせが終わった午後4時
昨日お休みだった「アイビーホーム」さんへお雛様のセットにお邪魔しました。
いつもなら店を空っぽにすることはできませんが
今日は定休日・・・Mちゃんと二人で慌てず出かけることがでいました。
2017222
お店の一番良い場所をお借りして
2017223
Mちゃんと飾りつけしていきますが
二人で町なかにお雛様を飾り始めてもう何回目でしたかしら?
手慣れた様子であっという間にセット完成です。
2017224
2017225
どうでしょう?
2017226
どうですか?
2017227
お店の中からはこう見えます。
ちなみに昨日飾りつけさせていただいた「美容室スターライト」なこのお隣。
二軒並んでお雛様の展示がございます。
是非ご覧になってくださいね。

店に戻り Mちゃんは御殿飾りのセットに突入。
私も展示・明日の仕事の準備開始です。
2017228
2017229
20172210
「出来ましたぁ」
早い、早い・・・もう御殿飾りのスペシャリストになってMちゃんです。
20172211
20172212
私もボードを飾り展示終了、
今回は着物に使われている「柄(紋様)」の中から
二つをご紹介します。

2020東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムも「市松模様」を今回アレンジしたとされる
「組市松紋」も 日本の伝統的な紋様の一つです。

そして宝尽くしも今回取り上げた紋様で
これは多くのファンがいる「柄」です・・・・
ご存知の方も、ご存じでない方もぜひお越しください。

「野老澤雛物語」は明後日 4日の土曜日いよいよスタートします。

80%出来上がってきました・・・かなぁ?

211
今朝もスタッフお二人が早くからまちぞうにお越しくださり
昨日の続きの作業に入ります。
丁寧にひとつひとつのお人形さんを並べては
どうずればより良く見えるかを
置く位置を変えたり、高さを変えたりして行きます。
212
そこへ、今年も大正時代の木目込みのお雛様をお貸しくださるお客様が見えました。
「こんなお雛様を飾っていただけるなんて・・」と恐縮なさっていますが
こちらこそ、感謝・感謝です。
お借りするのはこちらなのに、わざわざお越しくださって飾りつけまでしてくださり
しかも「毎年飾らせてくださって・・」なんておっしゃってくださいます。
昨日も、町像お隣のYさんが
ご自身の段飾り雛を持ち込んで飾ってくださいました。
2017131210
yumura1
yumura2
立派な段飾りですね。

こうして皆様からの協力をいただき
毎年まちぞうの雛物語は広がりを見せていっています。

さて、今日はスタッフK子さん、Sさんが店にいてくださるので
Mちゃんと私はお雛様の飾りつけをできるお店から回っていきました。

まずは美容室スターライトさん。
213
毎回、素敵なdisplayで楽しませてくださるお店です。
これは25年前に作られたというチョコレート。
よく見ると下に書かれているのはお店の名前ですね。
214
215
221
2122
今年はしばらくチョコレートにお休みいただいて
お雛様を飾らせていただきました。

あ、お仏壇のセレモアさんにはすでにお雛様が・・・
216
毎年、お店の方が丁寧に飾り付けてくださいます。
217

さて、飾りつけ二軒目はファルマン交差点の コーヒーショップグリーンさん。
218
交差点のまんまんなかにあるこのお店。
信号待ちの大木のお客様がこのお雛様を楽しみにしてくださっているそうです。
219
ガラスが反射して良く映りませんが
是非実物をご覧ください。
素敵な立ち雛です。

220
今度は3日に飾りつkrするお店へ 当日の設営時間の確認のためにお邪魔しました。
すると店内にはこんな素敵な店主の奥様手作りの木目込み人形がすでに飾ってありました。

このあとも数軒のお店を回り
3日に飾りつけに伺う時間を確認しながらポスターをお届けして回ります。
その後まちぞう近くの所沢富士幼稚園までチラシをお届け。

夕方店内80%の飾りつけは完了・・・
K子さんとSさんはお帰りになられました。
うーーむ、今年も素敵な点なになってきました。
あとは御殿飾りが3つかあられる予定。

その一つ 神田薬局さんで飾られていた御殿飾りを
今年からはまちぞうで展示することとなり
夜Mちゃんが設営にかかってくれました。
2123
2124
57年前の立派な御殿飾り雛です。

夜、抜けるような夜空に三日月が綺麗に見えます。
明日まちぞうは定休日ですが、展示準備と新三八市打ち合わせがあります。
2125

外から覗きこまれる方が・・・4日までお待ちください。

20171311
いよいよ 今日から本格的に店内の展示にかかります。
表からも見えるように会期の案内を貼りだしました。

そして、今日も相変わらずの風の強さ。
手動ドアに切り替えての一日のスタートです。

午前中 一番にまちぞうにお越しくださったのは
所沢人形協会の会長 おもちゃのすだれやのHさん。
20171312
毎年 人形協会から立派な平成の段飾り雛をお借りして
しかも飾り付けてくださいます。
20171314
雛段を作ってくださる間に
20171313
私は箱から人形やお道具をどんどん出していきましょう。
20171315
表に出て目線を落として
雛段が綺麗に立ち上がり 緋毛氈のすそがひきずっていないかも確認。
流石プロの仕事です。

そして次は昭和3年生まれの市民の方からお借りした段飾りまでお願いして飾っていただきました。
20171319

こちらでは スタッフK子さん、Sさんが正面のメイン雛段を作っていきます。
20171316
一年ぶりにまちぞうに集合してくれたお雛様たちを丁寧に箱から出していきます。
20171317
20171318
さてメインの雛段もだんだんと出来上がってきました。
201713111
201713112
201713113
丁度 顔を出された商店街のYさんが
お道具が壊れているのを発見。
早速丁寧に直してくださったり
201713114
店内の壁面の布の張り替えも
背の高いスタッフMちゃんと一緒に背の高いYさんが手伝ってくださり
早くきれいに仕上がりました。
201713115
雛段はいよいよ完成。
後はお雛様たちをどう展示していくかを考えてきます。
お雛様の大きさ、から?
時代、から?
一番はお越しになったお客様が目にした瞬間に
楽しく、かわいく、綺麗に感じてくださること。
お雛様をいとおしく感じてくださるようにお見せしたいのです。
201713117
近くに寄ってみると一つ一つが可愛くて思わずにっこりしてしまいます。
これも大正時代のお人形さん達なんですよ。
201713116
雛段の細かな補強をしていきます。
201713118
夜6時を回り
明日の作業の確認もしたうえでスタッフのお二人はお帰りになられます。
本当にお疲れさまでした。
また明日もお願いいたします。
201713119
私達は 続きの展示準備。
夜8時を回っても作業は続くのでした。
夜の通りに浮かび上がる明るい店内のお雛様に
思わず立ち止まって覗きこむ方がいらっしゃいます。
4日の初日までもう少しお待ちください。

そしてこの店内の作業に並行して
チラシ・ポスターの配布作業も進めます。
郵便で他市への配送も進め。
また今回、年長さんにひな祭りの絵を描いていただく
市内保育園・幼稚園へチラシを届けていただくように
市役所へ各園枚数を確認してお届けします。

明日も引き続きスタッフMちゃんが幼稚園へお届けに上がったり
商店街にも伺う予定です。