年内最後の営業日も 強風の一日となりました。
看板こそ表に出したものの
チラシのラックは相変わらず外に出すことができません。

自動ドアは今日も「手動ドア」に切り替えてお客様をお迎えします。

こちらのお客様は 表から熊手を撮影なさっていたのでお声をおかけし店内にご案内。
すると、あまりにも立派な熊手が並んでいるのに驚かれて思わずパチリ!
思いがけず、素晴らしい熊手を撮影できたのに喜んでいかれました。

こちらのお嬢様はママへのプレゼントを見つけたよう・・・
パパと強風の町に戻っていかれました。

先程の熊手の「面亀」さんが今日、だるまを届けてくださいました。
「熊手」に「だるま」
何だか縁起の良いものが並ぶのって気持ちがいいなぁ・・

さてこちらは今日図書館から引き揚げてきたボード。

そしてこちらが今日新しく図書館入り口に飾ってきたボード。
来月14日からのまちぞう企画展の告知も兼ねています。

市内在住のコレクターの方のコレクションから
著名人の年賀状を約100点展示する予定です。
スクリーンやテレビで活躍なさったり
アニメ・作家の方達の 「人柄」「達筆さ」を見ることが出来て
楽しい企画になっています。

鏡餅もお飾りし

表に面亀さんから頂いた「松飾」も飾らせていただきました。
強風の中、Mちゃんと紐でしっかりしばりつけていきます。
こんな立派なお飾り、一晩のうちに飛んで行ってしまったらあまりにも残念ですものね。

これは外に出す前に撮影しておいたもの
まだ橙を付ける前の状態。

そして今年最後のご案内は
管理公社から。
ということで、明日29日から1月3日まで
まちぞうは年末年始休暇をいただきます。
また昨年まで開催していました「まちぞう年越しライブ」も今年はお休みいたします。


2008年 年越しライブ MAI
旧店舗から移り 初めての年越しライブ
12月31日の 23時半から24時半までの一時間
ここでライブを聞いてくださったお客様と出演者と一緒に神明社へ初詣に行く・・
「年越しライブ」スタートの年でした。


2009年 年越しライブ 宮川 鉄平







2010年 年越しライブ ジョイント 宮川 鉄平/うんじゃみ
初めて二回のライブを実施。
20:30 開場 21:00 第一回目
23:00 開場 23:30 第二回目





2011年 年越しライブ
MAGIC AND SPICE の YU-YAさんでした。




2012年 年越しライブ EXPLODE 宮川 鉄平/MASA


2013年 年越しライブ
Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)






2014年 年越しライブ 名前だけでも覚えて帰ってくださいね





2015年 年越しライブ 宮川 鉄平/市原 マサヒロ/MASA
まちぞう年越しライブ2015~2016
~誰が為に鐘は鳴る カウントダウンスペシャルライブ~

(私の大好きな写真です、楽しそうでしょ??)
2008年から続いてきた年越しライブ
今回のお休みは「停止」ではなく「休止」
次に戻ってくるときはまた新しい形になれるように・・
試行錯誤を重ねながらスタッフ一同「大きな宿題」として2017年へ向かいます。
皆様 2016年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
新年は1月4日の午後からスタートいたします。
皆様どうぞ、素晴らしい新年をお迎えください。
スポンサーサイト
今日の天気予報はちょっと???
最高気温は18℃って言っていたはずなのに なんだか寒い。
しかも日中は雨は降らないって言っていたのに
午前中にもう傘をさしている・・・?
そんな良くわからない天気の中
道行く人の姿はめっきり少なくなっています。
学校はもう休みだし みなさん どこかにお出かけになってしまったのでしょうか?

こちらもお客様は初めてのご来店。
「こちらで コーヒーとかいただけるの?」
喫茶店と思われたのでしょうか?

こちらのお客様は 最近お孫さんに羽子板を買ったんだけど・・・とご来店
「孫に羽子板を買ったんだけど
ここにあるほうがすっと立派で素敵だわ
こういうのがほしかったなぁ・・・」

市役所広報のKさんが広報の1月号をお持ちくださいました。
何だか表紙からとても楽しそうな1月号。
手に取るのが嬉しくなる「広報誌」って魅力的ですね。
夕方 まちぞうのスタッフとして登録してくれているKさんが
仕事の休みの日の今日 ホームページの件でわざわざいらしてくださいました。

いつも夜 ホームページを作成して下さっているのですが
来年からはまちぞうで少しでもできればもっと迅速に情報を出すことができないか?と考えていたのです。
不慣れな私たちが スムースに作業できるにはまだ時間がかかるでしょうが
来年こそ がんばろうっと。

と教えていただいていたら
自動ドアがガタガタ震えはじめ
外を見たら ものすおい強風となっていました。
しかも雨が吹き付けてなんだか大荒れの天気になっています。
間もなく6時・・
今日はシャッターを早めに閉めてから仕事をつづけることにしました。
さて昨日の夕方Mちゃんが市役所に出かけました。
市役所のホームページにこんなお知らせがあったからです。
平成28年12月26日(月曜) 午後5時開始
所沢市出身として初めて幕内力士となった北勝富士(ほくとふじ)関には
平成28年11月1日付で所沢市観光大使に就任いただいています。
初入幕の場所となった11月の九州場所では、9勝6敗と勝ち越し
トコろんの化粧まわしとともに所沢市を全国にPRしていただきました!!
場所終了後も巡業などで全国をまわり、ついに所沢市観光大使委嘱式を開催できることとなりました。
市長から委嘱状をお渡しするとともに、
北勝富士関の祖父から贈られる新化粧まわしの披露や握手会なども予定しております。

藤本所沢市長も立派な体格だと思っていましたが
こうやってトコろん、北海富士関と並ばれると小さく見えてしまいます。
所沢市立南小学校、南陵中学校出身の関取。
何だか親近感がわいて思わず応援したくなりますよね。
いずれにしても1月8日から始まる初場所での活躍に期待しましょう。
さてまちぞうは明日が年末最後の営業日となります。
お正月にお使いになる 羽根つき用羽子板・・「こま」など
また熊手も各種ございます。
お求めのお客様はお早めに!
こんなに立派な熊手を こんなに間近に見ることもないわ・・
スマホを片手に撮影なさるお客様も多いのが
現在 まちぞうに展示されている「熊手」です。

年末の「酉の市」などではよく目にする熊手ですが
こんなに間近にこんなに大きな熊手をじっくり見る機会なんてめったにありませんよね。


このくらいの大きさになれば
酉の市のはるか上の方に飾られていて良く見えませんもの。

熊手ったって こんな大きなものじゃ、高いし、飾る場所がないわ・・と言う方には
こんなにかわいい熊手もあります。

羽根と比較するとどんなに小さな熊手かがわかりますね。
これだったら車に載せてもいいかもしれません。
お正月飾りと違って熊手は一年間飾っておいてもいいものですからね。

明治3年創業の面亀さん



こんなにかわいいお神輿も飾ってありますが
小さくたって「彫」や「細工」は本格的なものですね。
そして羽子板・・
こちらはシックな色合いの一枚。

以前もご紹介しました「大島紬」です。
お若いお母様にはインテリアとして飾るに かっこいいのだそうです。

今回の羽子板展示は「所沢の職人」さんと「春日部の職人」さんのものが飾ってあります。


このあたりは「所沢人形協会」の羽子板製造のお店が作られたものでしょう。


刺繍も素晴らしい羽子板ばかりです。

コンパクトな羽子板。
下に置いてある羽根と大きさを比べて頂いても分かりますでしょうか?
こんなにかわいい羽子板だったら「お正月飾り」お雛様の季節にも「お部屋飾り」としても
邪魔にならないかもしれませんね。

こちらはケースにセットした状態の羽子板。
ガラスのケースが洋間にもピッタリのイメージになっています。
大きさも先ほどのコンパクトサイズに近いので
玄関の靴箱の上や、出窓にも置けてしまうタイプでしょう。

そしてこの羽子板の展示している壁面には
こんな「引き札」が飾られています。
よぉぉぉくご覧ください。女性の顔に書いてあるのは「ほうれい線」じゃないですよ。
羽子板で負けた時に描かれてしまう「髭」を表しているのだそうです。

こちらは銀座通りにある「麻彦商店」の店先の様子。

大きく「おみきの口」と書いてありますね。
「お神酒の口」は例えばこんなものです。

綺麗に編んでありますね。

新しい年を迎える前に
この「お神酒の口」を新品に交換することくぉ忘れないように
大掃除の際にでもお求めになると良いですね。


車で通りすぎても見えるように大きく書いたという「おみきの口」
確かに目に飛び込む色ですね。
さてプロぺ通りに出かけます。
昨日までのサンタのフラッグはあっという間に片づけられて・・・

同じ赤でも「獅子舞」の赤・・・なんだかこの顔つき 好きだなぁ。

そしてまちぞうがある「銀座通り」には
こんなフラッグ(バナー)が風にそよいでいました。

所沢神明社の「初詣」・・
毎年これがまちなかに揺れ始めるとなんとなく気ぜわしい日々となってきます。

まちぞうも28日水曜日で年内の営業は終了となります。
ホームページにもご案内しておりますように、申し訳ないのですが 今年は「年越しライブ」をお休みいたします。
もともと大晦日に開いているお店が商店街にあって・・・
初詣への行きかえりのお客様に立ち寄って頂いては?とか・・
年越しライブにお越しくださったお客様と ステージの演奏者が終演後
一緒に初詣に出かけるものいいね・・・なんて始めた企画でした。
ただここ数年 心にもやもやしたものがあり
こうして年越しライブを開催した時に「なに」を「どうしたいのか?」「していきたいのか?」が
ちょっとぼやけてきてしまいました。
もう少し違うやりかたで開催した方が 良いこともあるかも?
ということで、お休みと相成りました。
今朝も強風の朝です。
最初にお越しくださったお客様も「このあたりが一番風が強い」とおっしゃっていらっしゃいました。

こちらのお客様は「引き札」の話をした後
写真を撮ってお帰りになられました。
初めて見たけど 綺麗なもんなんですねぇ・・・

入間市博物館ALITからのお知らせです。
毎年 昔のくらしといえば・・・ALITというくらい 有名な企画です。
是非一度お出かけください。


そしてこの風の中、お客様が・・・
表から見てあまりに綺麗だったから入ってみました。とのこと。
外はクリスマスですが まちぞう店内の「正月縁起物」のムードは外から見ても魅力的なんでしょうか?

さて、今日の私はといえば・・・
昨晩の会議内容を取りまとめたり
雛物語のバナーデザインの確認や業者への連絡。
そして年賀状を書き始めています。
Mちゃんが昨年のリストをもとに表書きをしてくださったので
私は一言書き添えていきます。
こうやって一枚一枚書いていくうちに
それぞれの皆さんにお世話になった今年一年のことが思い出されて行きます。
さ、今夜はクリスマスイヴ・・
まちぞうの前を通る多くの人の手にはクリスマスケーキが見えます。
家族そろって、お友達ときっと素敵な夜を迎えるのでしょう。
この木曜日には新潟の糸魚川で発生した大火の影響で
この年の瀬、住むところもない方がたくさんいらっしゃるという報道をみました。
今すぐ、何をどうするということも思いつかない私ですが
この皆さんが少しでも心も体もほっとできるようになりますように・・と祈りつつ・・・
少なくとも、今 私に帰る家があり、家族がいてくれることに感謝して
今夜のクリスマスイブを過ごすことにしましょう。
今日は23日 祝日 天皇誕生日です。
まちぞうは朝から髭爺がいてくださいましたが
私は夕方から3月12日 新三八市で「狐の嫁入り行列」の打ち合わせです。
まちぞうに着くと、こんなお知らせのポスターを髭爺が預かってくださっていました。



男声合唱団 迫力の音量で歌ってくださるようですね。
ご興味のあります方はどうぞ
午後5時
今日の目的、狐の嫁入り行列の打ち合わせがスタートです。

今年の3月12日に開催した「きつめの嫁入り行列」当日を
写真を見ながら検証。
改善点などを話していきました。
実際に演じてくださった側のお話しと、見ていた側の私での感想では
やはりいくつかの「ポイント」が見つかり
そうだったんですかぁ・・
そういつつもりだったんですね・・・といまさらながら理解できたことも多くありました。

話の途中から 髭爺にも加わり
重松流祭囃子に山車の見学など新たな展開もう割れてきそうでした。
午後6時 閉店時間になるころ
雛物語の件で西武所沢店まで伺うことになりました。
もともと今日 私は休みの日で
狐の嫁入り・・・の打ち合わせのためにまちぞうに来ていただけだったので
手元に資料も準備していなかったために
大急ぎでパソコンを開きプリンアウトして出かけます。

来年で3年目となる「つり雛の展示」はこの6階のフロアで開催の予定です。

この6階も大賑わいだったのですが・・・
時間も午後7時に近かったせいもあるのか?
いえいえ、なによりも明日がクリスマス前日だからなのか?
大勢のお客さまで店内のどのフロアも賑やかでした。
特に1階の入り口にはクリスマスケーキのショウケースが並んでいました。

流石にこんな日のイルミネーションはムード満点です。
無事に仕事を終えての帰り道。
信号で止まった運転席から見えたのはこんなレストランの一コマ。
ほんのわずかな時間しかなかったため
シャッターチャンスもなにも 後にも先にもこの1枚しか撮れませんでしたが

画面の日取りは時に赤いドレスを着たお嫁さんが見えますでしょ?
今日は貸し切りなんですね。
通りすがりに幸せをいただいてしまったような・・・
何だかほっと嬉しくなる「一瞬」に思わず心が暖かかくなったのでした。
今日は今週の25日 日曜日に開催されるハンドベルコンサートのお知らせから。
こころに響く
天使の音色をお届け♪
地元所沢で活動する女性6名のユニットが、心を込めてクリスマスソングを演奏します。
◆12月25日(日)
[1]午後1時から [2]午後3時から
◆8階=クラブ・オンコート
◆演奏:PERROY GATO(ペロイガト)

ということで、毎年夏にハンドべルコンサートをまちぞうで開催なさる「PERROY GATO(ペロイガト)」のみなさんが
西武所沢店でクリスマスの25日 コンサートに出演が決まりました。
お時間のあります方は 是非西武所沢店8階へおでかけください、
さて、今日は開店前からTとことこまちづくり実行委員長がお見えになり
またまた2月4日から開催予定の「野老澤雛物語」の書類やらもろもろの打ち合わせです。
そしてお昼過ぎ 来年の雛物語で初めて作るバナー(通りにかかるフラッグ)のデザイン案が届きました。


実行委員長とMちゃんがどのデザインが良いか?検討中。

それにしても、このバナーが町中にかかっていたら
どんなに可愛いことでしょう?!
今から楽しみですね。
今日は気温も高く、また風もないために
本当に穏やかで町を歩くのが楽しくなるみたい。
お客様が続々と来店なさいました。








この熊手がお客様をかき寄せてくれているのでしょうか?

外から眺めても圧巻の迫力です。
綺麗な羽子板は近くで見れば見るほどひきつけられます。


明日、まちぞうは定休日。
23日 祝日は髭爺がお待ちしております。
そして午後、まちぞうでは「新 三八市」のうちあわせが予定されています。
土曜日はクリスマスイブ・・
日曜日はクリスマス・・
いよいよ2016年もラストスパートになります。
何故なのでしょう?
昨日・・今日とお客様がお見えになりません。
足を止めて中を覗かれる方は多いのですが
自動ドアを押して入ってこられる方がいらっしゃいません。
みなさん、せわしないというか、忙しそうというか・・・
やはり、師走?なのでしょうか?
またまだ世の中はクリスマス前だから
華やかな正月気分の店内は「季節の先取り」ではなく
逆にまだ「季節はずれ?」感があるのでしょうか?
そんな午前中は夕方の雛物語の打ち合わせの資料作成。
そして午後からでかける「雛物語」開催時に同時期に西武所沢店で開催予定の
「紅の園 創作人形とつりびな展」の作品撮影の準備も進めます。
午後2時前
髭爺が帰ってくるとすぐにMちゃんと出かけました。

T先生のアトリエにお邪魔すると
圧倒されるような華やかなつるし飾り つりびなが待っていました。
そして創作人形の数々・・

今年の講習会はこの可愛らしいブローチ。
こうやってBAGにつけてもワンポイントになります。
コートの襟もと、帽子はもちろんのこと
ご自分で思い思いの使い方を考えても楽しそうですね。

こういった定番の可愛らしい創作人形も沢山展示販売となる予定です。
来年2月7日から13日・・
2月4日(土)から開催の野老澤雛物語期間中、西武所沢店で開催されます。
今日撮影した画像がこれからDMやちらしなどで
皆さんのお目に触れる機会があることでしょう。
もともと所沢駅東口にあった「市民第二ギャラリー」で開催されていたこの「つりびな展」
ギャラリーの閉鎖に伴い 一昨年から西武所沢店で開催されています。
来年も楽しみな企画展の一つになりそうです。
まちぞうに戻ると
髭爺に市民大学のお客様方がお見えになっていました。


引き札の解説も楽しそうにお聞きになっていました。
と、今度は会議所のA局長が
同じく 野老澤雛物語のフィナーレを飾る
3月12日開催予定の新 三八市「時代着物市」の打ち合わせに見えました。
来年で3回目となるこの「新 三八市」
会議所主催 とことこまちづくり実行委員会と一緒にこれからも進化させなくてはなりませんね。

そして今月3日 宮城県東松島市へサンタが出向きましたが
その東松島市 市長から

とことこまちづくり実行委員会あてに「感謝状」が届きました。

2011年から宮城県へ出向きお届けしてきた復興支援金のことはもちろん
サンタになって子どもたちへ「笑顔」を届け続けていることへの感謝を形にしてくださったのかと思います。
午前中のお客様
いつもイベントの時に撮影なさった写真をお持ちくださる常連さん。
ついこの間も10日のサンタイベントの写真をお持ちくださいました。
「昨日ね・・行ってきたんだよ、浅草に・・」
「?」
「毎年行くんだけど・・・」
「あ、羽子板市ですね!!」
「そう、その前に羽子板屋に入ってきてね・・」
「?」
そうやって見せてくださったのがこの写真でした。
「ほら、ほら・・・あのアプルペンだよ」

本当だ!PPAPです!良く似てますね。

君の名は・・もあるんだ。
このお客様、毎年この世相羽子板を見に行かれているそうです。
楽しい写真ありがとうございました。
午後 トイレットペーパーを買いに近所の神田薬局さんまででかけましたら
こんなお知らせがありました。

神田薬局さんが建て替えをなさるのですが
現在の場所での営業がいよいよ年内29日までとなり
新年1月5日からは
アイビーホームさん
美容室スターライトさん
そして蕎麦 遊山さんのあるグレ―シアタワーズマンションの一階で仮店舗営業なさることになりました。


蕎麦の遊山さんの裏側
マンションの側面にある以前歯医者さんだったスペースに
1月から7月の間 お店を営業なさるようです。

年明けになったら 早速お邪魔してみたいです。
さて午後3時前
毎年年末の 一番お忙しい時に熊手を展示してくださる面亀さんが到着です。


いつも通りの手際の良さで





しかも 梁などを傷つけないような配慮もきちんとしてくださいます。



さっさと

手際よく しかも見ごたえあるように設置

無事に作業完了なさった宿直は
恒例の髭爺との記念撮影です。
今年も大変お世話になりました。




一挙にお正月気分満載になったまちぞう店内。
是非お越しください。
そして今朝9時半
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長と一緒に
毎回ポスター・ちらしをお願いしているSさんと
来年2月からの「野老澤雛物語」の打ち合わせを済ませました。
細かな情報は っく店舗から正月明けにならないと入ってこないため
今日はアウトラインを固めました。
明日は会議所と「新 三八市」の打ち合わせ
23日の祝日には重松流祭囃子のみなさんと
きつねの嫁入り道中のことなどの打ち合わせ・・・と
雛物語の内容をどんどんと詰めていきます。
関係先の皆様に10日のサンタの報告書をお礼とともにお渡ししながら
すでにお正月を通り越してお雛様の話をさせていただきます。
年賀状の印刷も終わり
スタッフMちゃんが送付先の確認をしてくださいました。
なんだか、気ぜわしくなってきた12月半ばのまちぞうです。

昨日、まちぞうの大家さんからいただいたシクラメン。
毎年、素敵なお花をずっといただいております。
今年もなんてきれいな色合いなのでしょう。
早速 通りからも見えるように飾らせていただきました。感謝です。
昨日から始まりました「所沢 お正月の風物詩展」
豪華で華やかな羽子板は道行く方の足をとめていますが・・・
こんな「実践型羽子板」はいかがですか?
年末年始 ご家族で、久しぶりに集まる親戚御一同で
羽付き大会なんていかがでしょう?

羽根つきの羽根
今回まちぞうでご紹介しているのは
所沢人形協会のH会長のお店の品物の「羽根」ですが
これは無患子(ムクロジ)の黒い種で、羽根つきの羽根の黒い玉として使われています。

ムクロジは漢字で無患子と書くことから
子が患わ無いという願いが込められ、
羽子板は厄を羽根返す羽根のけるという事から縁起物として扱われていたようです今、量販店などでお値段の安い羽子板と羽根を見つけられたら
羽根の黒い部分が本物のムクロジかどうかご覧ください。
これがムクロジだと羽子板に当たった時にカーン、カーンと良い音がでるはず・・だそうですよ。
是非 確かめてお求めくださいね。

さて、店内にはこんな立派で鮮やかな「干支の凧」もあります。
この赤・・何とも言えない鮮やかな色です。
こんな凧が来年1年を見守ってくれたならうれしいですね。

さて風も穏やかになったとはいえ
今朝もかなりの冷え込み・・・
車に乗った時には車内の温度計は1℃をさしていました。
寒いわけだぁ。
開店準備をしながら印刷をかけたのがこの年賀状。
今年もスタッフI子ちゃんに描いていただいた干支の賀状です。
可愛いですよ・・・
そして10時半過ぎ・・
J:comのNさんと美咲ちゃんが来店です。
今日はまちぞう店内を使って収録なさっていました。

スタッフルームでパソコンを打っていると
「いいとこTV~!」なんて美咲ちゃんの声が聞こえてきます。
何だか自宅のテレビのある部屋にいるみたいで
妙にリラックスしてしまいそうでした。

どうも、新年早々の収録なのかな?

楽しみですね。
温かいココアを召し上がっていただいて・・
相変わらず可愛い美咲ちゃんでした。
このあと。
今日は何故かお客様がお越しになりません。
そんなわけで 10日に終了したサンタを探せ!2016の報告書を作成することができました。

といっても写真をたくさん使用して
当日の様子をご覧いただけるようにしています。
画像から見えるもの、報告書を作りながら振り返ること
来年へ繋げなくてはならないことが思いのほか多いことに気付いたのでした。
さて、あさって月曜日には来年2月4日から開始予定の
「野老澤雛物語~町中ひな祭り~」のチラシ・ポスターの製作うちあわせ。
そして火曜日には3月12日(日)開催予定の「新 三八市」の打ち合わせも始まります。
今日に限ったことではありません。
夏でも休み明けの店内は暑く 冷やすまでには時間はかかります。
冬だって昨日定休日だったまちぞうは
今朝、鍵を開けて入った瞬間
そのつーんとした寒さにおもわず ぞくぞくっときてしまうほどでした。
そして今日はその寒さがとうとう夜帰る時間になっても温まらないほどのものだったのでした。
今日から始まりました「所沢 お正月の風物詩展」は
先週のサンタ当日を思い出させるような強風のスタートとなりました。
まちぞうのあの木製の看板は倒れるは・・
お客様の自転車も倒れてしまうは・・で
当然ドアも「自動」から「手動」に切り替えました。



心なしか羽子板の皆様方も お客様がお見えにならないので寂しそうです。

華やかな店内も手持無沙汰みたい。

所沢人形協会のH会長がその風の中
初日の様子を見にいらしてくださいました。
色鮮やかな豪華な衣装を身にまとった羽子板を見ているうちに
話題はいつの間にか 華やかかりし頃のこのあたりの新年会、 芸者さんが見えるお座敷について・・・
「へぇ・・はぁ・・・」Mちゃんも思わずため息を漏らすような
何だか華やかで楽しそうな内容でした。
そんな天候の中、スタッフルームサイドでは
雛物語の準備に追われています。
プレス関係にはもう2月開催予定の内容も伝えていかなくてはなりませんし
雛物語のフィナーレを飾る「新 三八市」の時代着物市の準備も始めなくてはなりません。

そしてこの風の中
1月の企画展の打ち合わせを髭爺とこの企画展の協力者Tさんがなさっています。
著名な方の年賀状の実物を展示しようという1月中旬からの企画は
きっとヒットするに違いありません。
今から楽しみですね・・なって悠長なことを言ってる場合じゃなく
そろそろチラシ・ポスターを作らなくちゃいけませんでした。

「久しぶりに前を通りかかったから」
この風の中ありがとうございました。
ゆっくりと店内をご覧になってから 意を決したように
強風の町の中へ戻っていかれました。

そして髭爺を訪ねて見えたお客様方。
皆さん、風にあおられて体力を消耗してしまったみたい。
Mちゃんの出してくださった熱いお茶を手に ほっとなさったのか
しばらく動けなくなってしまったようでした。
先程からお話しています「雛物語」開催期間中の手作り教室の撮影。

毎年大好評の「吊るし飾りシリーズ」
今年は講師オリジナルの「蝶」
大正時代の着物地から作った蝶のつるし飾りは
一番下に下げたほうが柄も見えてよいでしょう・・とのこと。

そしてこちらも定番のミニお雛様。
毎年素材や形を変えては工夫してくださっているもの。
しぼりの素材が生きたお雛様ですね。
このほかにも雛企画にちなんだ
手作り教室の講座を着々とご用意しています。
ご案内まで今しばらくお待ちくださいね。
まちぞうの手作り教室でお世話になっている所沢瓢箪倶楽部の先生の
来年の干支の作品を並べましたが

(雪だるまも)

来店なさる方の人気者です。
繭で作った羽を大きく広げた鶏は素敵な2017年を表現しているようです。

さて、16日からの展示に向け昨日から並べ始めた羽子板ですが
早速 店の中を覗きこんだお客様がお入りになられてきます。



サンタを探せ!が終わり
ポスターも新年向きに張り替えていきました。
所沢人形協会のH会長がお見えになり
まちぞうに展示する羽子板を倉庫から持ってきて良い・・と許可をいただきました。
髭爺にお留守番をお願いして
スタッフMちゃんと倉庫に向かいました。

すでに大きな羽子板は市役所の一階のロビーに展示されていて
その空き箱がならんでいるそばに
今年もまちぞうがお借りする羽子板がありました。

羽子板の箱とその台。
全部で18箱を台車に載せて運びだします。
まちぞうに戻ると、髭爺が「引き札」の展示に取り掛かっていました。
引き札とは・・・
引き札 、または 引札 (ひきふだ)は、江戸、明治、大正時代にかけて
商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝のために作られた広告チラシである。




午後2時半にはスタッフNさんが髭爺の展示の手伝いにいらしてくださいました。
何十枚もある引き札から今回の展示にふさわしいものを二人で選んでいきます。

人形協会からお借りした立派な羽子板も展示終了



引き札もバッチリ!!

羽子板コーナーも引き札をレンジしてくださり
より華やかに魅力的になったようです。

さ、10日に開催された「サンタを探せ!2016」今日もご紹介しましょう。
グラシスタワー会場でのKIDS DANCEステージ。



主にこの近くにお住いの子どもたちが踊ってくださっているこのチーム。
本部を離れることができず 実際に見せていただけなかったのですが
撮影したスタッフが本当に可愛かった。と感想を漏らしていました。


このグラシスタワー会場でのトコろん・・
毎回 大人気ですね。
そして元町コミュニティ広場での音楽ステージ。


ビッグフェロージャズオーケストラの演奏は
サンタを探せ!のイベント時他
とことこまちづくり実行委員会主催のステージでも
多くの皆さんが楽しみになさっているステージの一つです。
最後の会場の皆さんとサンタとの大合唱で
スタッフが手にしているのが
今日最初に描かせていただいた瓢箪倶楽部提供の
「ひょうたんのマラカス」
先月のNHKラジオの生放送でもこのマラカスを使用させていただきました。




10日の土曜日からまだ一週間たっていないのですが。
まちぞうは昨日から「野老澤雛物語」「新三八市」に突入です。
まちぞうのクリスマスはこの10日で終わり
もう新年を迎えるしつらいになっています。
だから早く老けちゃうんだなぁ・・・
今日も10日土曜日開催されたイベントのようすを少しご紹介しましょう。

サンタを探せ!
サンタ見つかりますか?

まだビンゴにならないのかな?

正しい姿勢でサンタのサインをいただきます。

スカイライズタワーマンション前では
「ままとこらぼ」の皆さんが出展。
手作りの可愛い作品が並んでいました・・が。
いかんせん風が強く、ゆっくりご覧になる方も少なくなってしまいました。

グラシスタワーマンション前でずらっとサンタの看板が並びます。
サンタの皆さん!!

「おーい、どう?忙しい?」
「そっちはどんな感じ?」
(コンセールタワーマンション前)

「日陰でさむいよぉぉぉ」
お疲れさま、すみません。頑張ってください。
(銀座中央広場)

日差しを求めて、どんどん移動していってしまいました。
(グラシスタワーマンション)
音楽ステージ その1(順不同)

ひなたなほこさん

田中雄也さん


lalala042(イオン所沢店)

VIVO(元町コミュニティ広場)
clap your hands(グラシスタワーマンション前)


世莉奈さん(イオン所沢店前)

ピーターパンJuniorさん
(西武所沢店/(株)ワルツ所沢前)
サンタぞろぞろパレード




そしてもちろん「サンタ姿のトコろん」も!!




やはり大人気ですね。
そして今日13日
店内はいよいよ16日の「所沢正月の風物詩展」の準備スタートです。
所沢人形協会の「羽子板」と北秋津にある
秋月 小寺人形から押絵羽子板をお預かりしました。
午前中に羽子板をお届けいただきましたが
閉店後 不足分などをいただきに北秋津の小寺人形を訪ねました。

ずらっと並ぶ押絵羽子板の数々

お店で一番大きな押絵羽子板
流石に衣装も素晴らしく、お値段の素晴らしかったです。

そしてこちらはご存知ですか?
「破魔弓」

破魔弓は魔除けの意味で神社などで、かなり古くから用いられてきました。
これが一般の人々に広まったのは平安時代の中頃だといわれています。
朝廷では、皇子が誕生したときに魔除けとして、弓矢を用いて鳴弦の儀式を行っていました。
破魔弓が現在のような形になったのは鎌倉時代からだといわれています。
江戸時代には武家や町人の間に、男の子の初正月の祝いに破魔弓を飾る習慣が生まれ、
これが全国に広まりました。
現在、正月に破魔弓を飾るのはこうした伝統に基づくもので、悪魔を追い払い、
男の子が健やかに育つようにとの願いが込められています。


これはお手頃なものの一つ。
なかなかかっこいいです。
ということで改めて「押絵羽子板」

こちらもお手頃。価格も大きさもコンパクトサイズです。


今日私が最も気に入ったお顔の押絵羽子板。
羽子板は顔が命?
それぞれお客さまの好みがあるので
お顔一つ取っても見ていて飽きないですね。
明日はまちぞう店内の様子をご紹介しましょう。
もちろん サンタを探せ!の続きもあるかも・・・??
とにかく、サンタを探せ!当日は夜 広場の片づけなど済ませて まちぞうに帰ってからも
皆様にお礼を申し上げるゆとりもなく
昨日は日曜日だということもあり、関係先もお休みが多いために
片付け作業に専念させていただきましたので
今朝からサンタを探せ!にご協力・ご協賛いただいた各方面へお礼の電話などを、メールを済ませていきました。
それでも 店を開けているとお客様もお見えになり、なかなか思うように電話をかけられません。
受話器を上げると また、来客。
もう一度上げると 携帯に関係先から電話・・
それでも、電話でお話しさせていただくと
皆さん「寒かったけど、午後から人が出てよかったですね・・・」
「途中からお日様が出て助かりましたよね!!」
そんなお声を聞かせていただきました。
午前中には あんなに積まれていた段ボールも回収してくださり
またお預かりしていた台車などもどんどんなくなり
あっという間に何もないまちぞう店内になっていきました。
午後 髭爺が久しぶりにレコードの整理をします。

頂いたものですが何かの事情で水をかぶっていたりしていたので
カビが生えていたりちょっと大変な作業になってしまいました。
雑巾で拭いたり からぶきしたり?

知らない顔もあるなあ・・・

とにかく、ひたすらレコード盤を拭いていたら
突然 髭爺が咳き込んではくしゃみ。
続いて私も咳き込んで・・・しkも止まりません。
どうやら髭爺が空調の下で作業していたために
カビやほこり?などが風に乗ってスタッフサイドまで飛んできたのではないかとはMちゃんの推理。
結局 髭爺は帰る間際まだ咳にくしゃみが続き
すっかり鼻声になってしまったのでした。
そんな髭爺も登場する10日に開催されたサンタを探せ!の画像
今日はにぎやかに サンタやお客様の楽しそうな画像を・・・

ワルツ所沢・西武所沢店前のビンゴカード販売所。
今年初めて参戦の所沢商工会議所のT君。
サンタ姿もなかなか似合ってますね。

ここでも、多くのサンタが出現し
早速ビンゴゲームスタートです。
もちろん、このスタート直後 ここにも「見守りサンタ」などが配置され
通行人やお買い物のお客様通行の邪魔にならないように十分に注意して実施されたそうです。

プロぺ通りの入り口(イオン所沢店側)

グラシスタワーマンション前
ご自分のビンゴカードと同じ番号を付けたサンタを見つけたみなさん。
こんな感じで町中にサンタクロースが点在するのが
「サンタdeビンゴ」

元町コミュニティ広場の本部前。
ビンゴカードをお求めになるお客様の列が続きます。

こちらは、ビクセンの天体望遠鏡など豪華賞品があたる大抽選会の様子。
午後3時半ころの写真ですが、むしろ朝より暖かくなってきたような・・
いえいえ、これだけ人が集まれば暖かく感じるんだよ・・とも言われました。

あぁ、ちっちゃいサンタ!みっけ。

あぁぁぁぁぁぁ!!!どっかで見たことのあるサンタみっけ!!
この人出をご覧いただけば想像がつくでしょうが
おかげ様で 今年のサンタを探せ!は、昨年を上回る大盛況となりました。
毎年毎年 皆様に認知していただいたせいかお越しいただく方がどんどん増えてきています。
本当に嬉しく ありがたいことです。
明日もまたサンタ当日の様子をご紹介しましょうね。
年齢のせいではないと思ってはいましたが
かなりそのせいかとは思います。
先週あたりから風邪薬は飲んでました。
熱も夜になると出ていました。
でも、確か去年までは それでも何とかやっていました。
という言い訳を並べましたが 今朝は体が動かないのです。
歩くと生まれたての鹿のように 足がかくかくするのです。
やはり・・年のせいが かなりの部分をしめているのです。
強風で一時はどうなるかと思った昨日の「サンタを探せ!2016」ですが
無事に終われば昨年を上回る人数のお客様にお越しいただくこととなりました。
日差しが出てきた昼過ぎから やや風も収まったことが大きな誘因だったようです。

今年は特注のサンタ衣装に身を包んだみこやかな藤本市長のご挨拶から和やかなムードの中で始まった今年のサンタを探せ!
本当にお似合いですね。
このサンタを探せ!2016の様子は明日以降
またご紹介させていただきましょう。
さてそんながたがたになった体で
今朝は片付けのまちぞう店内。
がらポンとこどもゲームコーナーも景品の残りを整理。
サンタ衣装の整理・・などなどがちがちの体で動いていたら
スタッフK子さんが「何かお手伝いない?」と顔を出してくださいました。
昨日も朝9時から夜9時近くまでお手伝いいただいたのに・・・
早速 がらポンの玉の片づけや
使用しなかったサンタ衣装などの整理を午前中いっぱいお願いしました。
本当に助かりました。ありがとうございました。


その間に私はゴミや段ボールをまとめたり
立て看板や会場内・関係先に貼ってた看板の整理など始めました。
また昨日お越しいただき「昼の観望会」を行ってくださった
ビクセンさんの観測用天体望遠鏡などを宅急便で送らせていただきました。
午後2時過ぎには
T実行委員長と、スタッフOちゃんがいらしてくださいました。
まちぞうに飾ったクリスマスツリーは
飾るのも早いけど、撤収も早いのです。
16日からは正月の風物詩展が始まるため
クリスマス前には片付けてしまうのでした。

みんな、疲れているのに

こんなに楽しそうに

本当に

ありがとうございました。助かったぁ・・・
実は今日の昼過ぎ新所沢パルコで音楽イベントがあり
いつも音響でお世話になっているMさんがそのPAを担当なさると知り
まちぞうスタッフも何人かでそのイベントを見に
いえいえ、聴きに行ってきたのだそうです。
スタッフMちゃんもOちゃんのすぐ後にまちぞうにお越しくださって
実行委員長と昨日の話などなさっています。
そのあと実行委員長と私は公民館へ広場をお借りしたお礼かたがた出かけます。
昨日のあの大勢の人達がここにいらしたとは想像もつかないほど閑散とした元町コミュニティ広場には
自転車に乗る親子連れや 元気に走り回る子どもたちの姿が見えました。

段ボールの山をスタッフサイドに移動し

ゴミの山も同じく移動。
スタッフサイドは足の踏み場を確保するのに苦労するほどとなりました。
綺麗になったまちぞう店内。
あとは商店街からお借りしていた備品などをお返しすれば完全に空っぽの店内になるのです。


最後に素敵なクリスマスにふさわしいお知らせを

西武所沢店で13日(火)から
Merry X[mas2016 ブリザーブドフラワー展示販売会が開催されます
特に12月18日(日)の体験レッスンでは11時から/15時からの2回
各回5名様 税込み3996円で素敵なブリザーブドフラワー製作の体験ができます。
今年のクリスマスは大切な方へ
またご自分へもこんな素敵なお花はいかがでしょうか?
まちぞうは16日からお正月気分満載の展示になります。
明日12日からはその準備に入ります。
朝5時起床・・・
まだ薄暗いせいか眠いせいか?
どんよりとしたまま家を出ようとした朝6時
玄関を出た瞬間に強風と寒さに体がちじこまってしまいそうです。
店に入っても、さっきまでいたような錯覚をおこしてしまいます。
そして6時40分過ぎ・・・
サンタを探せ!2016の名会場になる元町コミュニティ広場に
T実行委員長と大看板を設置するためにでかけましたが
想像以上に強い風で二人で張ろうとしても四苦八苦です。

7時過ぎにはテント屋さんが設営にいらしてくださいましたが
やはり風対策のために、予定より重めの「錘」を準備してきてくださいました。

しばらくするとスタッフT子ちゃんが、Mちゃんも到着。
この人数がいれば大看板設営もスムースに行けます。

ここからは強風と戦っていたために写真を撮ることがほとんどできなかったため
スタッフGちゃんと髭爺の画像も入れてさっと今日一日の様子をご紹介いたします。


パレード出発前のサンタクロースさんたちは寒さ震えながら
早めのお昼、クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスのみなさんが作る「うどん」を召し上がっていました。
元町のメイン会場には初めて「クールジャパンフォレスト」のテントが立ちました。


市役所のY課長もスーパーボールすくい担当・・・

あ、トコろんだ!



サンタでdeビンゴは相変わらず大人気。



パレードにもこんなにたくさんのサンタが来てくださいました。



最後の大抽選会まで本当にたくさんのお客様とサンタに囲まれて
素敵な一足早いクリスマスとなったようです。

夕方 参加したまちぞうスタッフが集まり
実行委員長と一緒にたこやきややきそばを食べながらの反省会です。
みんなそれぞれの持ち場で一生懸命に働いてくださいました。
一番の悩みは人手不足かな?
でも頭数がいればいいってことではない・・・と。
なんだか難しいですね・・・
と、ふと隣を見るとスタッフMちゃんがうとうと寝ています。
連日の準備作業や、今日は今日で朝早くからスタッフ全員が
一日歩きっぱなし、動きっぱなしだったので疲れが出てしまったのでしょう。
明日はゆっくり休んでほしいものです。
さ、私は明日は朝からお片付け。
スイッチを切り替えて まちぞうの次の企画展
16日から開催を目標に店内を片付けていきましょう。
すみません、明日、いえ、もしかしたらあさっての日曜日に
9日の準備の様子もアップします。

午後10時近く
Mちゃんと明日使用させていただき駐車場に
利用予定者の名前を付けたカラーコーンを設置に向かいました。
明日 サンタに探せ!にご参加くださる団体や個人の方たちの駐車スペースです。

この時間になるとなんだか心底冷えてくるような・・・
明日の天気が気にかかります。



ということで、部屋も片付かないまま
取り急ぎまちぞうを出ます。
が、帰宅すればもう10日になってしばらくたっていました。
というわけで
本日朝11時から開催のサンタを探せ!2016
皆様 温かくしてお越しください。
そう・・最後に感謝を!
駐車場を締めて帰ろうとしたら
ポールから地面の穴から上がってきません。
Mちゃんが必死にトライしていたら
体の大きな男性がすっとそばに来て
あっという間にポールを出してくださったそうです。
「遅くまで準備大変ですね・・
僕は明日 初めてサンタに参加します・・・」
彼は・・・(株)KのHさんでした。
嬉しかったなぁ・・・と二人で大感動してから店に戻りました。
何だかいい気持になったまま
サンタを迎えられそうです。
あ、私は明日5時前に起きなくっちゃ 間に合わないなぁ。
最後にもう一度
皆様 温かくしてご家族、お友達お誘いあわせの上
どうぞ、お遊びにいらしてください。
本日は8日 木曜日。
10日のサンタを探せ!2016イベント当日まで もう日がありません。
私は役所のでかけ
先週3日の土曜日に「所沢」から宮城県東松島市へ出かけたサンタクロース
厳密にいうと(サンタクロースの知り合い)の職員さんから当日の
現地での様子を記録した写真をいただいてきました。
今年は穏やかな天候に恵まれたと聞きましたが
子どもたちの嬉しそうな顔
サンタクロースのみなさんの楽しそうな笑顔が沢山映っていました。
今週の10日・・・所沢の子どもたちも サンタクロースも
宮城県に負けず劣らずの笑顔になってほしいものだと考えてしまいました。
さて、今日木曜日はまちぞう定休日。
スタッフMちゃん、Sさんと3人で出勤です。

いよいよ店中に「がらポン抽選会」のご参加いただく1500組分の景品を並べ
その「等賞」を決めていく
一番大変な作業開始です。



各企業・商店などからご協賛いただいた景品や
実行委員会で購入した賞品など所狭しと並べていき・・

何等賞かに振り分けて、がらポンの本数に分けていきます。
どのくらいの年齢層の方が
どんなものが当たったらうれしいかな?
参加費100円では手に入らないものばかりとなっていますが
まちぞうスタッフは毎回「相手」の立場にたって物事を考えるのがセオリー。
今回も熟慮に熟慮を重ね
どなたにも喜んでいただけるような品物を選んでくださいました。
そして夜になって
今度はサ○○○○○スの衣裳の準備。
とりあえず200名のサ○○○○○スさんがやってくるので
そのお着替えはこちらでご用意するのです。

それにしても 帽子・上着・ズボン・ベルト・ひげ・・・
以前はこれが一組で手にはいっていたのですが
ここのところ、帽子と髭はそれぞれ別に購入するため
その費用も 数量確保も大変な作業になってきています。
あぁ!
違います、違いますよ!
サンタさんはちゃんとサンタの国からいらっしゃるんですけど
この、サ○○○○○スってのはまた別の話なんですからね。

いずれにせよ、10日は町中が真っ赤っかになることは間違いなし。
一度はそんな所沢の町をご覧いただきたいと思います。
寒いなぁ・・・
20時半過ぎ?
今夜はこのあたりで帰るとしますね。
今朝はここ数日の中で最も気温が低いようです。
8時半には暖房を入れておいたのですが
10時の「布草履」の講習会スタート時にも
皆さんから「寒い・・」と。

手作りショップ「ハンドクラフトJOY」もいよいよ最終日。
最後の講習会「布草履」教室は先生お一人に生徒3人という
手厚いムードの中で楽しそうに始まりました。

なんといっても参加費1000円で
綺麗にアイロンをかけてくださった布(材料)もすべて用意しておいてくださるので
参加者は身一つで来店なさるだけ。
これが自分で布地まで用意するとなると
たとえば、浴衣を洗って・ほどいて細く畳んで折り目をアイロンでつけていきひも状にしていくのですが
この工程が大変で 布草履を作れないという方もいるくらい。
ですからこの「ハンドクラフトJOY」さんの布草履講習会はみなさんに大人気なのです。

オリジナルの「編み機」もご用意いただき
3人3様の柄を選んだ皆さん、先生から丁寧に指導を受けながら編んでいかれます。






完成。

こちらのお客様も随分前から今日の講習会を楽しみにしていらっしゃいました。
好みの青い草履が無事に完成し本当に嬉しそう。
午後になると クリスマス柄のハンカチで巾着を作る講習会を急きょ開催。
講習希望の方が2名見えたので
たまたま居合わせた先生が「緊急講習会」を開いてくださったようです。

そしてもちろんお買い物のお客様も・・・
実は今日が最終日ということで、多くの方お見えになったようなのですが
まちぞうスタッフサイドでは「サンタの様々な準備作業」が佳境に入り
このハンドクラフトJOYさんの様子を拝見することが出来ませんでした。


夕方4時過ぎ・・
あっという間に片づけをなさり、反省会をすまされた皆さんは
お帰りになられて行きました。
「また、来年6月にね・・・」
みなさんが帰られたあとの店内には
続々とサンタの荷物や景品・立て看板などが並んでいきます。

今までは狭いスタッフサイドで立てかけたままの看板に
紙を貼ったり、細工をしていましたが
今夜からはここの机の上に広げて思いっきり作成ができます。


みんな、広いほうへ移動してください!!
いつもお仕事のあとや お休みを取ってボランティアに来てくださるNちゃんも
細かな作業を片付けてくださっています。

スタッフT子ちゃんが早速立て看板を制作中。


私も200着以上のサンタ服を一斉に店内に並べていきましょう。


はかどる・・はかどる・・・
スタッフOちゃんはメイン会場に飾る「クリスマスツリー」を準備中。


外を歩く人たちものなかには思わず立ち止まって店内を覗く方も。

外から見ても「サンタ・・・」がくるぞ!とアピールしている店内のようす。

この看板の文字もいよいよカウントダウン・・
あと3日!

Oちゃん飾りつけの今年のクリスマスツリーはこんな感じ。
うーーーむ、クリスマスだなぁ・・・
さて明日木曜日は定休日・・ですが
スタッフMちゃんと準備作業は続行予定。
手の空いたスタッフも顔を出してくださるといってくださっています。
明日木曜日には作業のめどを付け
金曜日に最後のかK人作業・・と行きたいものです。
ところで、天気予報・・・
雨は降らないそうですが寒さは本格的?と言っているとか??
サンタの皆さんも、お遊びにいらしてくださる皆さんも
どうぞ、暖かくしてお越しくださいますように・・・
沢山の素敵な作品に
布草履・・吊るし飾り・・そして天然石アクセサリーと
大勢のみなさんにご参加いただいた講習会も
いよいよ明日が最終日となります。

今日もこんなに淡い色使いの天然石を使って
個性豊かな作品を作られたみなさん。

ちなみに お一人の完成品がこちら。
先生の基本的な説明を聞かれたあと
思い思いの作品が出来上がるのも楽しみの一つです。
もちろん、お買い物だけのお客様もお見えになります。

そして講習会の参加者とお買い物のお客様同士が仲良くおしゃべり。
お買い上げになった作品と
おつくりになった作品を見せ合ったり・・何だか楽しそうです。

このお客様がお帰りになるころから
急に風が強くなりました。
しかも 時間がたつほど
いえいえそんな悠長なことを言っている場合ではなく
あれよあれよと言ううちに
立っているのもやっとという強風です。
夕方、その強風を縫って ハンドクラフトJOYのOさんを訪ねてお客様がみえました。

お一人は著名な陶芸家の先生。
店内に展示してあった作品をご覧になって

そのうちの一つの作品をお求めになられていきました。

スタッフが記念撮影をお手伝い?

残念ながら 余りの強風に歩いている人も姿もまばらな火曜日となってしまいました。
それにしても
ここのところの天気予報は良く当たります。
昨日までの異常なほどの暖かな気候も
今日の天候急変後に気温が急降下することも・・
天気予報通りになっています。
ということは今週末
「サンタを探せ!2016」当日の10日土曜日。
傘のマークはなく、気温も今日と明日の水曜日が「底」で
あとはこんなに寒くなりません・・というのは当たってくれるんでしょうね。
夜9時過ぎ・・
店の外に出ると風は少しは弱くなってきてはいるようでしたが
その寒さに思わず身震いしてしまいました。
サンタ当日まであと4日。
沢山の笑顔と笑い声が町中に広がるように
私たちにできる限りの準備は済ませ
多くの仲間のみなさんと 優しいたくさんのサンタクロースの皆さんと一緒にお客様をお待ちしましょう。


朝、家を出ようとしてびっくり。
確か、数日前もこんな霧の深い日があったっけ・・
いずれにせよ、このフロアからはこんな状態でしたが
一階におりると なんとか車で出かけられるような状況だったので
そろそろ気を付けて出発しました。
今日も天然石アクセサリーの講習会です。

相変わらず、丁寧なK先生の説明の後
参加者それぞれが ご自身の気に入った天然石を一つ見つけて
そこから回りの石などを決めていく・・という「楽しい工程」が人気のようです。


初参加のこちらのお客様は
ほんわか優しい色合いの石を選ばれて行きました。
綺麗で、かわいい作品になりました。
午後になると今度は干支のつるし飾りの講習会です。

つまみ細工のくす玉みたいですね。

本当はちょっと覗いていたかったのですが
ここ数日サンタを探せの準備でこの写真を撮る程度しかこちらの様子を覗くことができません。


私の大好きな「つまみかんざし」は生地をつまんではノリでつけていくのですが
この吊り飾りは つまみの部分を糸で止めているようですね。
さて、サンタを探せ!のお手伝いをしてくださる飯能信用金庫の新入行員さんへの案内文書をお届けに行く道すがら
旧店舗時代からお世話になっているMさんのお宅を覗かせていただきました。
Mさんは学校新道でタバコ屋さんをなさっていましたが
今日から貸ギャラりーとして開店なさったのです。

間口を広くするために入り口に斜めに引き戸を付けました。
開口が広く 作品や備品を搬入するにも出し入れしやすそうです。




今回は写真を10作品展示なさっていました。


イオン所沢店のすぐ裏なのでわかりやすいはず。
告知が行き届けば「借りたい」方も沢山お越しになることでしょう。

帰り道「麻彦商店」の前を通りかかると
ご主人と奥さまが表の棚の商品を入れ替えていました。
そうです!この時期の麻彦商店といえば
お正月をお迎えする「神棚」の飾りつけの商品の種類の豊富さが自慢のお店なのです。

お神酒の口 ちょろ口のお飾りはまだまだこれから入荷するようですよ。

昨年のこの時期はまだこの場所で営業していなかった「麻彦商店」
今年はこのマンションの一階の新しい店舗で
お客様をお待ちです。

その向い側のマンションの木は剪定の真っ最中でした。

実は麻彦商店の入っているマンションにも この剪定を行っているマンションにも
数日前から「10日にサンタのイベントがあります。」という挨拶文書を
元町メイン会場の周りのマンションの管理人さんのところへ届けているのでした。

名感情となり公民館前の「元町コミュニティ広場」を通り過ぎた
その先のマンションにもご挨拶。
丁度管理人さんもいらっしゃりゆっくり説明させていただくこともできました。
店に戻れば講習会も終わり
お買い物のお客様の姿が見えました。


こうして始まったばかりの「ハンドクラフトJOY」さんと思っていましたが
水曜日で終わり・・ということはあと二日なんですね。
あっという間の1週間なんですね。
そして閉店後、日中は広げる場所がなくてはかどらなかった
サンタのPOPボードなどをどんどん作っていきます。
昼間はコートもいらないほどのあったかさでしたが
流石に9時近くになるとひんやりとしてきました。
出店者、こどもボランティアのみなさん、学生さん
サンタになってくださる皆さん・・などなど
お伝えすること、準備すること、買ってこなくちゃいけないもの
毎回、毎回どうしてこんなにあわただしいんだろうと反省しきり。
でも、昼間は2月からの雛物語や3月開催予定の「新三八市・・・時代着物市」の話など
サンタが終わった瞬間にポスター・ちらしを作り始める準備も始めているので
頭の中はややこんがらがってきています。
今年のサンタ当日10日の土曜日は
おかげさまで雨の心配はなさそうです。
あとはここのところのあったかさの反動で寒くなりませんように・・・
「手作りショップ ハンドクラフトJOY」は二日目・・・
今日は天然石でアクセサリーを作る講習会です。
まちぞうではすっかりお馴染みのこの講習会。
毎回多くの方が参加を希望なさるのですが
定員数があるため、残念なお客様も沢山出てしまうのが実状。

その魅力は何といってもK先生の懇切丁寧な指導。
初めての方にもわかりやすく・・・
ポイントをしっかりおっしゃってくださるので
参加者はどなたも楽しく完成させて帰られるようです。


基本を教えていただくとあとは参加者皆さんの個性が光る講習会。
それぞれが思い思いの色の天然石を選ばれて『オリジナルのアクセサリー」が出来上がるのです。

店内にはお客様

来年の干支の酉をモチーフの作品。

不苦労・・ふくろうは「苦労をしない」という意味もあるんですって。

こんなかわいいお湯のみ・・お値段も可愛い 350円

天然石アクセサリー

革のバッグや帯地を使ったバッグ。
Mちゃんが出勤してきてくれた11時半
お店を半分閉めて 大急ぎで所沢駅西口へ向かいます。

そうです、ポスターを貼らせていただくためにですが・・
この太い柱に貼る作業も何回目になったかな?
大部慣れてきたので踏み台もって、事前に貼りやすいように準備をしてきたので

あっという間に完成!

Mちゃんが踏み台に乗らなくても 貼ってくださるのです。
私は踏み台に乗っても精一杯なのになぁ。
急いで戻る車中から・・・

グラシスタワーのお花屋さんの表にもサンタポスター・・・

マンション前の植え込みにもT実行委員長が昨日こんなに沢山貼ってくださいました。

店に戻ると可愛いお客様。

今日は市役所広報の取材でJ:comの美咲ちゃんがいらしてくださいました。
美咲ちゃんが所沢のおすすめスポットとして「まちぞう」を紹介してくれたのだそうです。

まず、店の表を紹介。

店内に入られると、ちょうど手作りが大好きな美咲ちゃんの目に留まったのが

天然石アクセサリーの講習会。
飛び入りでちょっと作らせていただいちゃいました。

ちょっとお茶をいただきながら休憩。
このあとも狭山湖など まだまだ美咲ちゃんのおすすめスポットへ出かけていくのだそうです。
ちなみに今日の私との話題は可愛い美咲ちゃんの指先・・・
クリスマスツリーなどジェルネイルで上品に、かわいらしく・・・彼女らしいとスタッフと大絶賛でした。
閉店後、今度はサンタのビンゴの景品としてご協賛いただける「ファミリーマート」さんへでかけます。
通り道に、こんなに可愛くデコレーションをしているお家がありました。

個人でこんなに綺麗になさっているなんて・・
通勤・通学で通る方は、この時期ラッキーですね。

表通りに出たら 道路でファルックちゃんがくるくると回っていました。

長く薬屋さんだった場所には携帯ショップができます。

実あプロぺ通りにファミリーマートが3店 あるのですが
サンタのビンゴ景品として この3軒のお店を一軒回るごとに
そのお店からプレゼントがいただける「プロぺ通りファミリーマートツアー(仮題)」のチケットをいただいたのです。
これは嬉しい・・嬉しいプレ円と・・500円相当の商品が100円のビンゴで手に入っちゃうんですからね。
これはもう、参加するしかないですよね。
所沢駅西口側のプロぺ入り口まで来ました。

綺麗・・綺麗・・

青くなったり、赤くなるんですが
私のカメラではどうもその変わり目が映らないなぁ・・

こちらは イルミネーションで飾られた駅前のロータリー

こうやって見ると昼に貼ったサンタを探せ!ポスターも映えるなあ・・

所沢駅のデジタルサイネージ
ここにもサンタの告知が流れています。
今夜遅く、宮城県で出かけたサンタクロースの皆さんは帰ってきます。
月曜日にはたくさんの画像とお話を聞くことにします。
そして10日の土曜日には
今度は所沢でサンタを探しちゃいましょう。
一昨日までのシルバーショップ・・のあと
今日から始まるのが
「ハンドクラフトJOY」さんの手作りショップです。
毎回 書いてしまっていますが
なにぜ、旧店舗時代からのおつきあい?なので
皆さん 準備も早い!早い!

ささっと並べて 出来上がった場所から早速お客様にご案内してお買いものをして頂く。

今回初参戦のビーズのアクセサリー

七宝焼きもなかなか趣がありますね。
冬物の襟元にはしっくりいくでしょうか?

とにかく一つ一つが一品もの。
丁寧な作りに感心なさるお客様。



さて、ここでよさこい体験のお知らせです。


皆さん、是非ご参加ください。


まちぞうの近所から町を歩くと
続々とポスターが張られています。


こちらは明日西武所沢・ワルツ所沢店の前に貼るポスターの準備。
そして来週のサンタ当日にお借りする駐車場に
事前に「当日は関係者以外駐車禁止」となる旨の看板を貼りに出かけました。
それにしても、さむぅぅぅぅぅい。


気温が一気に下がってきたようです。

よぉし、看板貼り終了。

まちぞうのそばにもポスター完了。
このあと、メイン会場に出展なさる予定のみなさんに
ご案内や駐車票を送る準備。
流石に9時半を過ぎると周りは静かになり
どんどんやること、やらなくちゃならないことが頭の中に湧き上がってきます。
一つ一つ片付けながら
思いは明日。宮城県東松島市へ向かうサンタさんたちのこと。
どうぞ、寒くなく、雨も降らず
多くの子どもたちに沢山の笑顔と
この一年間に「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントや
まちぞう店内での企画イベント時にご協力いただいた
復興支援金をしっかりお届けしてきてください。