昨日の「面亀」さんのサラメシの再放送をご案内します。
「サラメシ」再放送予定
NHKテレビ 12月1日(木)お昼0:20~0:45まで
「縁起物の熊手を作る職人たちの工房へ。1年かけ製作してきた熊手を、この季節に浅草など酉の市で販売。大切な1年のしめくくり、酉の市でのサラメシは?▽山形の冷凍倉庫では、女性社員の一人が30年毎日まかないみそ汁を作っている。名物芋煮や納豆汁など、具は日替わりでアツアツの絶品!マイナス25度の職場には欠かせぬ温もりだという」とNHK HPに掲載されています。
昨晩 見逃した方は お楽しみに・・・

さて、こんなびっくりお買い得商品が沢山あったシルバーショップもいよいよ閉店となりました。

午後3時 一斉に片づけが始まります。

みなさん、丁寧に残りの品物をしまわれています。

それにしても随分と品数が少なくなっていますね。

片付けの最中に数日前にマフラーを購入なさったお客様が再来店。
最後に まとめていろいろな品物をお買い上げになってくださいました。
さて3日目となる11月30日の「この姿」

初日

2日目

そして 今日になるとその姿は「二人」に・・・
名コンビ復活と相成りました!

スタッフMちゃんの指示?のもと
作業はどんどん進んでいきます。

スタッフT子ちゃんも「サンタが付けるゼッケン」を手縫いで作ってくれています。
毎年、回収できないゼッケンが何枚か出てきてしまいます。
今年は13枚・・これをスタッフが手縫いで作っていくのです。

そしてシルバーさんが撤収された後は
2日から始まる「ハンドクラフトJOY」さんの設営です。
事前に打ち合わせておいた通りに机やボードをセットしていくのです。

まちぞうは明日定休日・・・ですが
夜はちょっと外出です。
目的は来年の「野老澤雛物語」の関連のこと!です。
サンタに雛・・・まったく季節感のない私どもでございますね。
スポンサーサイト
今夜、11月29日20時15分からNHK.総合 「サラメシ」
まちぞうが何時も展示などで世話になっている
「面亀」さんの工場及び、酉の市での販売の様子が、放送されます。

今年は一の酉は11月11日(金)、二の酉は11月23日(水)でしたよね。
確か三の酉まである年は火事が多いとか?
そんなお話も出てくるんでしょうかね?
さて、今日もシルバーショップ開店!は元気にOPENです。

昨日から始まった講習会も大盛況。
お買い物のついでにちょっと習っていかれたり。
講習会を楽しみに来店なさる方がいたり・・

その様子を見ていた方が「私も・・」と参加なさったり。

そして出来上がった作品がこれ!!
可愛いですよね・・

そしてこちらはお正月にぴったりの干支の折り紙。

写真撮りますよ!って言いましたら、「意識しちゃうわ」ですって。



このあともお客様が次々にお見えになっては
楽しそうに品物を手に取られたり
お買い物を満喫なさっているようでした。

おや?この光景・・・

昨日もいらしてくださったT子さんが
今日も忙しし合間を縫ってお手伝いにお越しくださいました。
まちぞうスタッフの「お手伝い」は決してただのお手伝いではありません。
それぞれが その作業の意味を知り
どうすれば「この作業」がどういう「効果」をあげるのか?などを理解しながら
しかもより良いものへと考えて作業してくださるのです。
そして明日はいよいよシルバーショップが閉店します。
どうぞ、まだお越しになられていない方は明日お早めにお立ち寄りください。



11月21日(月)NHKラジオ「日刊さいたまーず」に出演したまちぞうスタッフの面々。
瓢箪教室のH先生と一緒に記念撮影いたしました。

もちろん、與芝(よしば)アナウンサーともしっかり記念撮影を完了!
NHKさいたま放送局 アナウンス日誌!その時の様子が アナウンス日誌に開催されていますので 是非ご一読を!!
さて、土曜日に開店した「シルバーショップ開店!」
今朝からの強風でまちぞうの前を歩く人も少なめ。
しかも襟を立て、マフラーをぐるぐる巻きに、顔も峰見えないほどの重装備の姿が目につきます。
ものすごく体感温度が低く感じられる一日となりました。

今回の「講習会」は
ミニタオルで作る可愛いクマさんと、来年の干支の折り紙です。
朝から早速受講者が来店。

みなさん 真剣に講師のお話しを聞きながら
手を動かされています。

店内・・今日はこんな寒さのせいか
ニット物の動きが速いようです。
毎年6月とこの時期の二回 開店なさるみなさんですが
この時期の「毛糸もの」はやはり根強い人気ですね。
帽子・手袋・足カバー・・・などおしゃれであったかい防寒グッズが人気です。

講習会は次々人が入れ替わり
中には親子3人連れの参加もありました。

こちらはレジのお二人。
貸しスぺ―スの利用者でレジを持ち込まれるのはシルバーさんだけです。
さて、夕方「出来れば、外に出たくない」「出来たら、今日は行きたくない」病を克服すべく
私はプロぺ通りまで出かけます。
朝の風の冷たさは一層身に染みるようになり
気温はむしろ下がってきたようにも感じます。
毎年、サンタを探せ!の景品提供にご協力いただけるお店や
関係先を回りながら「一年たつのは早い」だとか
「サンタの企画がこんなに長く続くとは思わなかったよ」とか
皆さんとお話をするのがこの時期の私の日課になっているようです。
おかげさまでここ数日、「サンタを探せ!」をウェブ関連の記事で掲載してくださるというお話を
続けていただいております。
その際に必ず追われるのが
「昨年のビンゴの様子が映っている画像をください」です。
どんな画像にしようかと昨年のファイルの中を見ていると
何だか楽しそうな参加者はもちろん、サンタの皆さんの笑顔が次々に画面に現れてきて
寒くてもこの企画は本当に多くの皆さんに楽しみながら支えられているんだと実感してしまうのでした。

その「支えてくれるメンバー」の一人T子さん。
今日は夕方からまちぞうに駆けつけてくださり
閉店までの約2時間。
ビンゴカード関連の作業を進めてくださいました。
予定では明日もいらしてくださるとか・・ありがたいなぁ・・・
さて、先ほども話した私の「こんな日は外に出たくない」病。
今日克服できたのには理由があったのです。
それがこちら!

本当は紫に程よく黒とベージュの色が混ざり合っているのですが・・・

わかりますか?
スヌードかと思いきやこうやって「着る」こともできるのです。

どうしても後姿がぼけて良く写せなかったのですが
首の後ろ、背中の上部分が本当に暖かくて
腕だってほっかほかになってきます。

そんなわけで シルバーショップで思わず購入したこの温かい「ニット」のおかげで
極寒の風吹きすさぶ町なかへ出ていけたのでした。
このほかにもちょっと首回りを温めるサイズのマフラーなど
大きさも価格もお手頃なものがたくさん出ていますよ。
明日はぜひ お越しくださいね。
そして本日夜7時から放送された
「TOKYO ディープ!」
私たちはまだまちぞうにいたために見ることはできませんでしたが
沢山の感想をいただいているので きっと素敵な番組になっていたこと間違いなしなんでしょう。
明日以降、録画してくださっている放送を楽しみにいてみますね。
今日はまずご案内から
いよいよ28日に放送予定の
「東京ディープ」 ですが
動画の案内がこちらでご覧いただけます。
相変わらずの寒い朝ですが
今日は楽しい笑い声が溢れるにぎやかな店内となりました。

そうです、今日から始まりました「シルバーショップ開店!」
朝10時の開店の時には すでに多くのお客様がお越しになられました。
なんたって、朝8時半過ぎにまちぞうに電話が入り
今日からお買い物ができることを確認なさるお客様がいらっしゃるほど。


特に朝届いた新鮮なお野菜
今はお野菜が高値なので皆さん 大急ぎでお買い求めになられていました。


午後1時前・・・
今日はまちぞうはす向かいの中央公民館で
「第15回 所沢市映像発表会」が開催されました。

いつもお世話になっているJ:comの三上カメラマンが代表を務めるこの「所沢市映像連盟」
毎年、沢山のお客様が楽しみに来場なさっているようでした。
私は時間の都合上、最初の方の作品を拝見しただけで
開場を後にしましたが 中盤以降、髭爺もお邪魔したようでした。

今は個人の手元で画像でも、映像でも見られる時代ですが
こうやっておぽ黄なスクリーンで見る「映像」はやはり迫力もあり
大きな魅力を感ぜずにはいられませんでした。
まちぞうに戻ると相変わらず満員の店内です。

もともと 会員手作りの作品を販売することよりも
「シルバー人材センター」をひろく皆様に知っていただきたいという思いから始まったもの。
どんな人たちが、どんな活動をしているのかを皆様にご案内してきているのですが
まだまだ「高齢者の集まり」とだけの認識の方が多いように感じます。
活動内容は幅広く こういった作品を作る方がいたり
外の企業・団体の仕事を請け負う方も
また子どもたちに勉強を教えたり
家事の簡単なお手伝いもお願いできるのです。
会員になってみたいな・・と思う方も
シルバーさんにお手伝い頂きたいな・・と言う方も
是非、シルバー人材センターにお問い合わせください。



こちらのお客様は
この6月にシルバーショップ開店の際にお求めになった商品がとても使い勝手が良かったから・・と
今日の初日をめざし、お孫ちゃんたちといらしてくださいました。
そんな話を聞いたその「商品」を製作したシルバーショップの方は大感激。
お孫ちゃんたちに大サービスでした。

とにかく お値段もお手頃
種類は豊富
毎回楽しみにお越しになるお客様が多いのには納得がいきます。
こうして寄せては返す波のように
お客様の波が夕方まで続いたのでした。
そして夕方5時
所沢駅西口で
「所沢駅西口イルミライティングファンタジア2016-2017」が開催されました。
髭爺にお留守番をお願いしてスタッフMちゃんとでかけます。
夕方になっても一昨日、昨日よりは気温が高いような気がします。
毎年 寒い夜のイベントのイメージでしたが今年は少しほっとできそうです。

会場についてまず目についたのは
先年までとはことんるステージの位置でした。

西口のロータリー
タクシープールの近くにステージが設置されていて
所沢駅を背中に西武所沢店/ワルツ所沢店のほうが正面になっているようです。

私たちが到着したのが夕方4時40分頃
あたりはどんどんと暗くなり
ロータリーを見下ろせるデッキには人が鈴なりになっていきました。


5時のスタート時間にはこんな感じで
多くの人がのぞき込んで切る様子がよくわかりました。

そして 藤本所沢市長・本橋所沢商工会議所会頭などに西武ライオンズの2選手を迎え
いよいよ点灯!スイッチオン
デッキにも一斉にイルミネーションが点灯し

今や所沢駅の冬の名物となった青いイルミネーションが色鮮やかに夜の町に浮かび上がりました。
その様子を見届けて私たちは大急ぎで
イオン所沢店前に駆けつけました。

所沢ファルマン通り商店街のイルミネーション点灯式がここで開催されるからです。
先程の西口のイルミ点灯式が夕方5時
ファルマンのイルミ点灯式が5時半と大忙しの移動は
お客様も同じようです。

実はこのイルミネーション点灯式の音響の仕事を
今年初めてまちぞうスタッフのT子ちゃんが担当したのです。
それにしても最前列にはシートや新聞を敷いて場所取りをしている人もいるようでした。

藤本市長も駆けつけてここでもご挨拶・・でしたが
私たちはまちぞう閉店時間の6時になってしまう前に戻らないといけないので
ここの点灯した町の様子を見ることはかないませんでした。
ということで、今夜から所沢の町なかは
クリスマスムード一色になりました。
とうことは12月10日のサンタを探せ!も もう間もなくということです。
皆様、どうぞ楽しみになさってうて下さいね。
今年も一足早く 所沢の町にサンタクロースが200人集まっちゃうみたいですよ!!
昨日 おおよその準備が済んでいた店内へ
朝10時 シルバ人材センターのTさん、Iさんがお見えになりました。
お二人は今期の「シルバーショップ開店!」の中心的存在。

前回までのレイアウトを思い出し
改善ポイントを確認しながら
机や棚をセットしていかれました。





きちんとスタッフの方が休めるようなバックヤードも作ります。

こうして10時半にはシルバー人材センターの会員さんたちとともに
販売品を搬入することができたのでした。
10名ほどのシルバーの会員さんが
それぞれ分担して販売品を展示していかれました。

今回展示準備作業にお見えになったのは約10名のみなさんですが

作品は多分20名以上の方が製作なさっているのだと思われます。





とにかくその品数は盛りだくさん。

思わず手に取ってしまいたくなるような可愛い作品や

お手頃価格でお買い得な作品も。


この棚にある「ミッフィーちゃん」
ものすごく可愛いお顔をなさっていて
思わずほしくなってしまいそう・・・

こんな立派な木馬もすべて会員の手作りだそうです。
今年は素敵なクリスマスプレゼントが買えそうな明日からの「シルバーショップ開店」です。
午後に2時過ぎ・・髭爺にお客様です。

どうやら、また新しい試みについてのよう。

こういう話は話し手の情熱が熱ければ熱いほど聞き手に冷静に伝ってくるもの。
髭爺も落ち着いた受け答えで対応。
でも、自分の白羽の矢を立てて相談してくださったことにとてもうれしそうに、、楽しそうになさっていました。
店内は「シルバーショップ」になっているために
こういった打ち合わせは サンタの200着もの衣装や
商店や企業のみなさんにご協力いただいたビンゴの景品の山のなかで
打ち合わせは続きます。

髭爺の打ち合わせの反対側では
スタッフMちゃんがサンタを探せ!当日に
キッズダンスを披露してくださるダンスチームの代表者と打ち合わせています。
今回はスタッフにもなってくださり
会場整備に一役買ってくださるそうです。
また新しい「サンタの仲間」ができつつあります。
さて、このあとMちゃんと二人で
学校へサンタのチラシをお届けに移動です。
北秋津小学校/南小学校/南稜中学校・・・
すでに所沢中学校/所沢小学校/明峰小学校へはお届け済みなので
残りは近隣の保育園など・・
これは来週早々に持参しましょう。
まちぞうに戻ると景品ご提供で参加してくださる
企業・商店から電話で連絡をいただいたりと
いよいよ佳境にはいってきた「サンタを探せ!2016」です。
今日は木曜日。
まちぞうは定休日です、が・・・
昨日までの「ところざわまつり写真コンクール展」の撤収と
明日、搬入となる「シルバーショップ開店」の会場設営のため
スタッフMちゃんとT実行委員長とまちぞうに出勤しました。

暖房が効いていない店内ではコートは着たまま。
でも、MちゃんもT実行委員長も相変わらず
明るく楽しそうです?

今回も多くの方にお越しいただき
沢山の感想もいただきました。
より良い来年へと繋げるために記録にまとめていかなくてはなりませんね。
間もなく午後1時半、外はまだ雪です。
今日はこのあとどんなお天気になるのかな?

写真展の撤収が終わると
今度は12月10日の「サンタを探せ!2016」の準備です。

元町のメイン会場に貼りだす
イベント名の書かれた大きな横断幕の文字を
今年用に変えていきます。


この作業が終わるころ
今度は実行委員長にもお手伝いいただき
貸しスペース用にレイアウトを変更していきます。
スチレンボードを必要枚数に減らし外したボードを片付けていきます。
また照明の位置を変更したり
今まで設置していたパンフレットを奥にひいたりと明日の朝
すぐにお入りいただいていいようにしていきましょう。



T実行委員長 ありがとうございました。
いつもMちゃんと二人で力仕事をしているのですが
今日は「男手」があったから大助かりでした。
最後にNHK BSプレミアムで放送される
「東京ディープ 所沢編」のご案内のちらしです。

NHKの方がお届けくださったちらしです。

絶対、見逃さないで!
特に髭爺ファンは必見ですよ!!
今朝、6時の地震。
所沢は震度3の揺れだったようですが
揺れを感じる時間が長かったこともあり
やはり2011年の東日本大震災を思い出してしまいました。
そんな今日は 気温も高く
開店直後の店内も暖房も入れずに済むくらいでした。
さて今日11月22日で「まちぞう手作りフェスタ」も最終日を迎えました。
最終日は「干支の手毬」
今回の講習会の中でも人気が高い、参加希望者の多いものでした。

満員御礼の教室はスタート。
と、明らかに昨日までの教室と異なった雰囲気となっています。



それは先生の声以外
参加者のみなさんの話声が一切聞こえてこないのです。
ちょっと心配になり 覗きに伺うと
みなさん真剣に一針、一針進めていくので
話すゆとりがないようなのでした。



そのせいもあったのでしょうか?
全員 素晴らしい出来栄えで大喜びのようす。
これで新年を迎えられると本当に嬉しそうになさっていらっしゃいました。


もちろん、今日もところざわまつり写真コンクール展の作品をご覧になる方も・・
この写真展のお客様の特徴は
なんといってもお客様にとって 展示してある写真が本当に身近なものだということ。
ご自分が映っていたり・・子どもや孫の姿がある。
町内やお囃子仲間が一緒に写っているからと
普通の写真展では見られないような温かく 作品との距離感がないお客様の雰囲気なのでした。
さて、先ほどの地震の話に戻りますが
朝 出勤してきてすぐにしたことが市役所のHさんに電話を入れたことでした。
Hさんは、12月3日の土曜日に「所沢のサンタ」さんたちを
バス一台をチャーターして宮城県の東松島市にお連れする「お役」の方なのですが
地震の影響がでているのか?確認をとって頂こうと思ったからです。
震災発生の年には 伺った時はまだ宿泊場所もなく
お客様(観光客)を受け入れる体制にもなっていなかったために
かえって先方の負担になってしまったと思われたこともあったからです。
現地へ出向き 宿泊や飲食・買い物などしたほうが
つまり現地で消費することが復興への近道なんていったのは少しゆとりがでたころで
本当に最初の「サンタバス」で伺った際には
宿泊場所まで相当離れていたり、雑魚寝のようになってしまうこともあったようでした。
でも、今回はHさんによれば「大丈夫」とのこと。
安心してすぐにとりかかったのがサンタ衣装の発送でした。
宮城県のサンタさんの分もふくめ
段ボールにサンタ衣装を詰め込みます。

毎年のことですが、限られた空間の中で200着ものサンタ衣装をビンゴの景品の山をよけながら
積み上げたり、移動したりする作業は 体力勝負の大仕事です。


午後には「まちぞう手作りフェスタ」で「古布で作る振袖の押絵」の先生でいらした
スタッフSさんが今日は完全なサンタボランティアとして
頂いた景品の仕分けをしてくださっていました。

すべての中身を確認し

種類別に仕分けし・・

その総数を書き出した後は
ビンゴサンタが体につける数字の描かれたゼッケンの数を当たってくださっていました。
土曜日までは「先生」だったSさんが
今日は段ボールの山の中で地道な作業を続けてくださって・・・
本当に感謝・感謝です。

午後2時過ぎ
今度は12月2日から「貸しスペース」でまちぞうを利用なさる
ハンドクラフトJOYさんとの最終打ち合わせです。
店内レイアウトをその直前まで使われるシルバー人材センターさんのレイアウトをうまく生かしながら
最小限度の変更で使おうと話し合っていきました。
そして店内では「干支の手毬」午後の講習会が始まっています。
今回も静かに 声ひとつしない静かな静かな店内でした。


3時を過ぎると、私は会議所へ向かいます。
今年もある表彰式が開催されるためです。
平成28年度 優良従業員表彰式
今年も102名の優秀な従業員の皆さんが受賞なさったのですが
毎年この「式典」の進行のお手伝いをさせていただいているのでした。

午後5時
大急ぎで店に戻ると講習会はすでに終わり
店内はすっかり静かに、さびしくなっていました。
さて好評でした「ところざわまつり写真コンクール展」も明日が最終日となります。
そして26日土曜日からは貸しスペース「シルバーショップ開店」
12月2日からは同じく貸しスペース「ハンドクラフトJOY」の作品展示販売となります。
一足早めのクリスマスプレゼントなどにぜひご利用ください。
そしてその店の奥
スタッフルームでは12月10日のサンタを探せ!の準備が佳境に入っていくのでした。
さて、今日はまちぞう手づくりフェスタ
「瓢箪で作る干支」の講習日です。
本来の募集人数を大きく上回る希望者のことをお話ししましたところ
瓢箪倶楽部のH先生が助手の先生をお二人お連れくださり
午前・午後共に10名の皆様にご参加いただけることとなりました。


そしてこちらが今日の作品です。

どうですか?金色に輝く「酉」
これが本物の瓢箪からできているんですよ・・・





簡単そうに見えて
実はなかなか手の込んでいる作品に
思いのほか時間がかかる参加者の方もいらっしゃいましたが
丁寧な指導のおかげで全員が「金色に輝く素晴らしい作品」を完成されていました。
また先生の計らいで、参加者全員が抽選による素敵なお土産をお持ち帰りになり
大感激のみなさんでした。
中にはひょうたん倶楽部の次の講習場所をたしかめて
そこでも参加したいという方もいるほどでした。
そして午後の講習会の終わるころ
午後3時過ぎ・・・
今日はNHKラジオ「日刊さいたまーず」の生放送に
この瓢箪倶楽部のH先生にもご出演いただくために
NHKの方が簡単な打ち合わせをなさっています。

ん?隣になにやら サンタ帽子の女性の姿が・・・??

やっぱり見えますよね?
サンタ帽の二人が。

確かに、まぎれもないサンタ帽のお二人です。

瓢箪の先生のあとは
今度はまちぞうとの打ち合わせ・・・
今日 現場にお越しになったアナウンサーは
思わず「テレビで拝見していました!」と叫んでしまった
與芝 由三栄(よしば ゆみえ) アナウンサー

美人で穏やかで、それでいてはきはきなさっていて
この場にいた全員がすっかりファンになってしまいました。

さて、先ほどのサンタ帽ですが・・・

実は今日の生放送のメインキャストの一組でもある「まちぞうガールズ」のみなさんだったのです。

NHKの皆さんが到着するかなり前から
歌の練習を重ねて万全の「喉の調子」を維持しての出演と相成りました。


事前リハーサルの時も
こんなに與芝アナウンサーとも仲良くなって
ノリノリになっていた「まちぞうガールズ」

午後6時20分過ぎ・・・
いよいよ本番となりました。

今日のメインは
この瓢箪のH先生の作られたマラカス。
この瓢箪で作ったマラカスを来月12月10日に開催される「サンタを探せ!2016」の
大合唱の場所で使用するという話だったのです。


丁寧に瓢箪を使っての作品の紹介のあと
いよいよ「ガールズ」登場でした。


さいたま放送局スタジオには
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントで歌ってくださっているJAY'S GARDENの
篤志君と太一君がいらしていて
イヤホンから聞こえてくるスタジオの音声もほっとするような放送でした。
恥ずかしながら 今サンタ衣装が200着と
ビンゴの景品が積まれているごちゃんごちゃの楽屋裏?スタッフルームからの実況中継もあり
この「サンタを探せ!」に代表する
中心市街地の活性化についての取り組みなどの話もさせていただきました。

時間にして13分くらいの生中継でしたが
全編において「まちづくり」について触れてくださったNHKの皆様に感謝です。

さぁ。
本番が終わりほっとして、興芝(よしば)アナウンサーと嬉しそうに話す4人の歌姫。
実はこのあと彼女たちには
「聞いたよ」とか「綺麗にハモっていたわね」
などと家族や知り合いからたくさんメッセージが届いたようですよ!
それにしても本当にうまかった!あの歌声は!
瓢箪の先生&まちぞうガールズの記念撮影もしました。
こうして放送が終了して閉店作業などしているうちに午後8時を回りましたが
何だかみんなの興奮はおさまりません。
とはいえ、明日はまちぞう手作りフェスタの最終日
「干支の手毬」講習会があります。
こちらも定員を上回る参加希望者に
先生が募集枠を増やしてくださったくらいの大人気なので
明日の朝は早くからその準備を始めることとなります。
そして相変わらず、今日も写真コンクールをご覧になるお客様もいらしてくださいました。
ただ、慌ただしくてカメラを用意する暇もなかったために
こちらの「ご夫婦」のみの画像ですみません。

気が付けばサンタ当日まで」2週間とちょっと。
来週の土曜日には宮城県の東松島まで
また所沢からサンタがバスに乗って出かけていく予定です。
ただの賑わい創出だけでなく
復興の願いを加味している私たちの活性化の活動。
細くともこつこつ多くの皆さんのお力をいただきながら継続していきたいと願ってしまいます。
朝から傘をさしてのお客様。

「私の兄が入賞したのよ」
ご家族で写真コンクール展をご覧になるお客様は連日お越しになります。

その手前では 「古布で作る振袖の押絵」講習、最終日のスタートです。

今朝も定員いっぱいのお客さまです。
みなさん、昭和時代の子どもの可愛い着物地を手に興奮気味。
「こんなに可愛い柄いまはもうないわよね」
「今の生地はこの手触りじゃないわね、
絹なのに何か違うのよね・・・」
「私の子どものころはこんな着物だったわ・・・」

ふと外を見ると神明社から「七五三」帰りの親子さんの姿。
パパの左手には「千歳飴」の袋が・・・
「私に持たせて・・」声が聞こえてきそうな一コマでした。

そして写真をご覧になるお客様は続き・・・
講習会はいよいよ午後の回
これがラストの参加者のみなさん方の作品です。




どうですか?






こうやって見ると本当にどの「振袖」も素敵。
想像以上の出来栄えに作られた皆様ご自身がとても驚かれていました。


この講習会と同時に
「埼玉新聞」の取材がはいりました。
髭爺と一緒に町の写真撮影に出かけたり
約2時間じっくりとメモを取られていました。

最後に講師であるスタッフSさんから参加者のみなさんに
今回習得なさった「押絵」の技術を生かして
こんな作品にも挑戦してみてください・・と丁寧はお話もありました。



今回の「まちぞう手作りフェスタ」
あと21日(月)瓢箪で作る干支の置物
そして22日(火)干支の手毬 の2講座を残すのみとなりました。
おかげさまですべて定員いっぱいの参加者の方が楽しみにお待ちになっていらっしゃいます。
私たちスタッフもどんな作品が生まれるのかが、今から楽しみでなりません。
そして21日(月)は午後6時からNHKラジオの生放送です。
「日刊 さいまたーず」 どんな展開になるのか?不安でいっぱいですが
なんたって生放送・・どんななっちゃっても・・・・??
スタッフ一同頑張ります。
昨日の定休日
所沢駅西口にある「西武所沢店」へ出かけました。

もう、かなり多くの方がご存知のことですが
西武所沢店一階が来春をめどに
食品売り場に変わるそうなのです。

こんなイメージ。
昨日のニュースで何回か放送されていましたね。
この23日にとりあえずその1部がOPENすることもあり
そのプレスリリースのご案内をいただきお邪魔してきたのですが・・・
私が到着した時にはすでに会場は超満員。
場内を自由に動くこともできない状況でした。
市役所のMさん、Yさんをはじめ
Facebook所沢会のMさんやテレビ・ラジオ・新聞各社のみなさんもいらしていました。

一階にはパン屋さんが開店ということで・・・

美味しそうな試食用のパンが並んでいました。

おつまみに最適な商品や
ビールを召し上がっている方もいらっしゃいました。
残念ながら時間がなかった私は何も口にすることはできませんでしたが(残念)
何だかおしゃれなフロアになりそうですね。



K店長からプレス向けのお話しを伺うことができ
駅東口の開発・・・東所沢に出現する
COOL JAPAN FOREST構想などに代表される
「変わりゆく所沢」のスピードを改めて実感しました。

ふと見まわすと「あ!」

JAY'S GARDENのお二人の姿が・・・
「今度 ラジオでは 一緒ですね・・・」と篤志君。
・・・・・・・(これについては 今日のブログを最後までお読みください)・・・・
美味しそうなパンに後ろ髪をひかれながら
今度はミューズへ移動。
いつもとことこまちづくり実行委員会のさMざまなイベントにご協力くださっている
「クラーク記念国際高等学校」の合唱祭にでかけました。


会場隣の 航空公園はもうこんなに綺麗な晩秋の装いでした。



西武からだったので 残念ながら1年生の歌声は聞けず
2年生の発表から最後まで聞くことはできました。
さいたま校、所沢校の生徒さんがクラスに分かれ発表なさいました。
(所沢は学年1クラスのみで出場)
丁度私のお隣の席には所沢中学校の校長先生もお越しになられました。
私の感想・・・
所沢校の2年生のアカペラがハーモニーのバランスもよかったのですが
優勝はさいたま校の3年生。
この所沢校の2年生は3位だったそうです。残念。
さて、今日のまちぞうは「古布で作る振袖の押絵」
3日目となります。

それにしても
まちぞうのS先生の使われる鋳物地はすごいなぁ・・
昭和初期のこんな子どもの着物
何て可愛らしい柄なんでしょう。



まるで千代紙を見ているような美しさに
参加者も大喜び・・・

この着物地の中からどこを使って作品を作るのかを決める時が
一番楽しい「時間」のようです。
そして今日の皆さんの作品。



外から覗かれて何をやっているのかな?とお客様が店内にこられては
参加者の楽しそうな様子をご覧になっていらっしゃいました。

それにしても 着物の柄・・・
絹の肌触りとともに本当に魅力ありますね。









午後の教室の皆さんは
本当に楽しそう・・・作品の完成とともに大盛り上がりで
最後は全員の作品に先生の見本作品まで並べての大撮影会となりました。
この教室も明日19日の土曜日が最終日、
あとは21日の瓢箪の干支。22日の絵との手毬の2日を残すのみとなりました。
そして!いよいよ28日(月)NHKBS放送
「東京ディープ」 で
所沢が紹介されます。
NHKBSプレミアム
午後7時00分~ 午後7時30分
TOKYOディープ!「程よく都会で 程よく田舎 所沢」過日 タレントの照英さんがまちぞうの髭爺とともに
所沢のあちこちを撮影なさいました。
乞うご期待! お楽しみに・・・
と、その前に21日(月)夕方6時からの
NHKラジオ「日刊さいたまーず」 まちぞうからの生放送を予定しています。しかもスタジオにはJAY’S GARDENも登場。スタジオとまちぞうのクロストークもありそうです。
だから、篤志君があんなことおっしゃっていたんですね!?
さて、閉店後のまちぞうから何をお送りするのでしょうか?
こちらも是非 お聴き逃しなく!!

今日の髭爺も大忙し。
ここ数日まちぞうに顔を出さない日があったものだから
「いますよ」という日はアポが立て込んできます。
今朝9時半には所沢商工会議所のTちゃんが24日開催の件で打ち合わせ。
Tちゃんの真面目なしっかりした態度は好感が持てます。
そして 手づくりフェスタは二日目
「古布で作る振袖の押絵」は3回目の講習となりました。

朝10時からの講習会も満員御礼。
顔なじみの参加者が多い回となりました。
スタッフNさんもサポートに入ってくださっているので
今日は安心の上に安心の講習会。

皆さん熱心に説明を聞かれます。


相変わらず、写真コンクール展にもお客様が続きます。
そして作品は完成!




午後になると今日はこんなお客様がお越しになりました。
お客様?なのか取材の方なのか?
実は職場体験で東中学校の生徒さん4名が
この手作りフェスタの取材に「J:com」さんのスタッフとなって見えたのでした。


入念な打ち合わせを済ませ

講師であるスタッフSさんとのリハーサルもバッチリ!?

私もインタビューを受けましたが
インタビュアーよりも・・でも私のほうが緊張しちゃいました。

このあとも

彼らの仕事は続きました。
時間が経つにつれて
何だか疲れちゃったような4人の姿が何だか微笑ましいひと時でした。



そして展示をご覧になるお客様も・・・
取材を受けた午後の講習の参加者のみなさんも
それぞれお好きな柄の古布(昭和の着物地)を選ばれて
素敵な作品を完成させていかれました。





こうして4回の講習会も無事に終わり
明日の定休日を挟んで金曜・土曜とまた4回の講習を予定しています。
さてさて、今日も大忙しのスタートです。
今日から22日まで開催予定の
まちぞう手作りフェスタ・・・
初日の今日は「古布で作る振袖の押絵」
19日の土曜日までの定休日を除く4日間連続の開催です。
朝 教室の準備を始めていると
講師のスタッフSさんが到着。
早速教材など参加人数分をセッティングしていきます。
と、そこへ来年1月の企画の打ち合わせにTさんが来店。
まちぞうへほぼ同着した髭爺とスタッフルームで大急ぎで話を進めていると
今度はスタッフNさんが・・・

今日は前回の企画展でお借りしていた堀田さんの絵画を返却に
髭爺はNさんと一緒に出掛ける予定なのでした。

そして相変わらず「ところざわまつり写真コンクール展」のお客様もお越しになります。
午前10時
手作りフェスタ初日スタートです。

教室の後ろでは写真展をご覧になるお客様の姿が見えます。



今回は今まで参加なさった方以外に
西埼玉ぱど(情報誌)や 所沢市広報をご覧になってお申し込みになられた
初参加のお客様もたくさんお越しくださいました。
みなさん、最初は緊張気味でしたが
講師のSさんの話が進むうちに
お客様同士でお話しなさったりと少しづつ 和やかな雰囲気になっていきました。

参加者の皆さんがそれぞれ選ばれた「古布」は

本当に色鮮やかで

着物地ならではの 滑るような正絹の肌さわりも素敵です。

午前中の仲良し3人組の皆さんの作品です。
そしてまた写真をご覧になるお客様が続きます。





相変わらずの人気ですね・・・
そして午後の教室
ちょっとしたハプニングが発生しました。
明日の教室参加のお客様が日にちを勘違いして今日お越しになってしまいました。
すでに定員を超過した8名がいらしていましたが
先生がこの8名の方にご理解いただき
急遽この2名の方も参加となったのです。



スタッフMちゃんもサポートスタッフとなって
スタッフSさんを助けてくださいます。





こうして何とか教室は進み
10名の皆さんの素敵な「振袖の押絵」が完成いたしました。
同じ着物地からでも
使用する部分によって表情がこんなにも変わるものなのですね。










明日もこの教室 開催します。
さて今日のスタッフルームでは。
サンタを探せ!2016のポスター・ちらしを各学校ごとにお配りする枚数をセットしたほかに
商店街に貼るようにラミネートしたりしていきます。
またメイン会場の出店者への連絡
ご協賛くださる企業・商店との連絡
市役所の中心市街地活力あげ隊の皆さんとの連絡・・・などなど
12月10日開催へ向けての様々な細かな作業が進んでいきます。
そしてサンタのちらしを楽しそうに持ち帰ってくださる親子さんの姿
「同じマンションに住んでいるお友達の分のちらしももって行っていいですか?
毎年 楽しみにしているんです」
よぉぉし、今年も頑張るぞ!!
昨 日曜日に出勤だったMちゃんの話によると
一昨日、昨日と開催された 所沢中央公民館まつりの行き帰りの方など
暖かい気候に誘われたのか 多くの方がこの写真コンクール展をご覧になりにみえたそうです。
次から次に 多くの方が入れ替わり立ち代り・・
そしてご自身の映っている写真を見つけたり
知り合いの姿を見つけては楽しそうになさっていたようです。
そして今日月曜日。
お客様の数はぐっと少なくなりましたが
じっくり写真をご覧になる方・・

目的の町内の山車を探している方・・・など

こちらは今回のコンクールで入賞なさった方。
土曜日の表彰式に欠席なさったのですが
本日 突然奥様とお越しになられました。
と、ちょうどそこに居合わせたコンクール主催者である所沢日栄会協同組合のT理事長から
その場で賞状と記念品をお渡しすることができました。

このあともご自身の作品をご覧になりに見えた方や
お友達の作品が展示されているという方など
多くの方がまちぞうを訪ねてくださいました。
昨日 サンタを探せ!2016のチラシが届いていたので
私は朝からこのチラシを保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・短大・専門学校
そして各まちづくりセンターへと配布するように枚数を数えていましたが・・
途中から 出勤してきたMちゃんが引き続き作業を進めてくださいました。

今日で1万枚届いたうちの半分の5000枚が出ていった段ボール箱。
明日方は各商店街などへ配らせていただく予定です、

そして今年のサンタを探せ!2016に初協力いただくのが この企業です・

そして、こちらがsの企業「武州ガス」のキャラクター「ナチュラ」ちゃん。ん?君かな?
11月9日(土)の所沢営業所メイン会場でのガス展でデビューしたそうですよ。
そんな今日は嬉しいお知らせがあります。
まちぞうの髭爺こと 三上博史さんが
今年 埼玉県の「シラコバト賞」を受賞なさいました。
今日はその表彰式。



・シラコバト賞受賞者表彰(個人146人、54団体)
髭爺はこの146人の中のお一人だったのです。
嬉しそうなお顔。私たちも誇らしい気持ちになりました。
さて、明日からはまちぞう手作りフェスタがスタートします。
最初は明日から続けて開催される
「古布で作る振袖の押絵」
どんな作品が出来上がるのか楽しみでたまりません。
まちぞうはす向かいの中央公民館では「中央公民館祭り」
元町コミュニティ広場では「焼き団子」のお醤油の良い香りや
「焼き芋」を匂いが一面に広がっていました。

さてそんな今朝まちぞうに到着するとこのあたりがものすごい強い風。
ビル風なんでしょうか?
そして11:00
今日は2016ところざわまつり写真コンクール展の表彰式です。
時間前には続々と受賞者のみなさんがまちぞうに到着なさり・・






表彰式開始の時間まで
ご自身の作品は勿論のこと
店内のすべての写真をご覧になっていらっしゃいました。
今日は土曜日ということもあり
子ども達もママとご来店。
自分の町内の山車が映っているかを真剣に探されていました。
さ、いよいよ表彰式のスタートです。


主催者である 所沢日栄会協同組合 理事長の田畑さんよりご挨拶があり
引き続き受賞者の表彰へ続きました。


やはり「表彰」され「賞状」を受け取るのはいくつになっても気持ちいいわ・・との感想も聞こえてきます。


受賞者の中には記念に主催者ちコンクール審査委員長と記念撮影を希望される方も。
終始 にこやかな なごやかな表彰式でした。
式が終わるころには 再び・・

ご夫婦や

ご自分の町内の山車を探しにいらした方

知り合いを探している方

こうして またここで知り合った皆さんが

和気藹々と「山車のこと」「神輿のこと」など
祭話に花を咲かせていらっしゃいました。

また立教大学の学生さん3名も見えて
この町の様子を調べられると同時に
この写真に見入っていらっしゃいました。
こちらのお客様は
昨日弟さんが見えて 店内のどこにだれが映っているかという報告をもらった奥様。
実はこの前の展示の「絵画」の中にご自宅の近くの風景を見つけられ
展示期間中に数回お見えになったという方でもあります。
「妹が映っているのよ」
その写真を教えてくださり
「Kっちゃんていうの、ほら法被来てお神輿担いでいるでしょ?」


こちらはA町の新旧町内会長さんだとか・・・

後から見えた まちぞうの木製看板を作ってくださったTさんが教えてくださいました。
実はこのあとその「Kちゃん」も見えて
ご自身の映っている写真に大感激。
どうやら私は昨日、今日の二日でこのご姉弟3名とお会いしたようです。

そしてお客様は夕方まで続きます。
今日の表彰式の中でもお話ししたのですが
この写真コンクール展は 単なる「写真展」ではなく
この町に密着したもの・・多くのお客様が
ご自身が映っている
御親族が・・町内の方が映っている・・という
特別な写真の数々なのです。
まちぞうを訪ねてこの写真をご覧になる多くの方が
ところざわまつり当日は
山車の上で踊っていたり、演奏されていたり
神輿を担いでいたり 見守り役であったりと
それぞれがご自分の「役割」があるために
あの「ところざわまつり」全体をご覧になっていないみなさんです。
だからこそ ここに飾られている写真を通して
「へえ、駅のほうではこんなことをやっているんだ」とか
「サンバ・・・一度見てみたいんだよね」と
改めて祭りをご覧になるような新鮮な気持ちにもなるような
不思議な展示でもあるのでしょう。
最後に入間ALITからのご案内です。

このミュースはまちぞうに置いてあります。
朝余りの激しい雨音で目が覚めたくらい・・・
昨日よりも寒いのかな?

本格的な雨の中
ところざわまつり写真コンクールの初日・・だけど
きっとお客様はお越しにならないだろうと思っていあたら・・・
開店10時とともに男性のお客様が見えました。
実はこの方 今回のコンクールで受賞なさった方。
明日の表彰式にはお越しになる予定なのですが
まずは展示されている作品をご覧になりたかったとおっしゃいます。

と、今度はまたほかの男性のお客様。
この方の様子を見ていたら・・店内をさっと見渡し
次に目星をつけた写真の前へ移動します。
そしてスマホを取り出して・・
「あぁ、もしもし○○ちゃん、映ってるよ、うん、大きく映ってる。見においでよ」
そしてまたほかの方らしき電話?
「あ、■■ちゃん、映ってるよ。××ちゃんはお孫さんが映っているよ。
ほら元町 交差点から少し行ったところ
ところ・・なんとかっていう店、わかる?」
(ところさわまちづくりしょうてん まちぞうですけど・・)とはスタッフルームでの私達の心の声。
お隣に写っている女性のお客様も
お知り合いが映っているんじゃないか?とご来店。

お仕事の休憩時間に見えたお客様。
早速妹さんの姿を発見なさっていました。

ご近所の方も。

お買い物帰りの方も。

こちらは町歩きの3人組。
冷たい雨の中、しばらくここで一休み。
お着物に興味のある方がいらしたために
来年の雛物語そして3月の「時代着物市」もご紹介しました。

熱心にメモを取られながらご覧になる方。

こちらは市内からお越しの3人組。
でもまちぞうには初めていらした方もいらっしゃる様子。

お住まいのお隣の方がこのコンクールに入選なさったと聞いて
この展示にお越しくださったご夫婦。

お子さんご夫婦が映っているとご来店のお母様とお友達。

皆さん

楽しそうに・・

お客様同士でおしゃべりなさりながら・・・

午後1時
スタッフT子ちゃんがシアサポスタッフYさんとまちぞうで待ち合わせ。
さっきから写真のあちこちに写っていましたが。
今日はここで音響機材のキャノンコードの修理を行うとのことでした。

『うまくいかないなぁ・・・』とTこ子ちゃん。
先生役のYさんが5本のコードを直す間に自分は一本もできないわ・・・と嘆いています。

ところで・・キャノンコードとは?
キャノンケーブルとも呼ばれ、マイクの接続用のケーブルとして使用され るケースが多いものだそうです。
そういえば イベント時のステージスタッフが良く口にしていましたっけ。
結局 夕方4時過ぎま出かかっての作業となっていました。
お疲れさまでした。

このあともお客様は切れ目なくお見えになりました。

朝の激しい雨は影を潜め
霧雨になったり。もう傘は必要ありません。

最後のお客様はお帰りになったから・・・
スタッフMちゃんと明日の表彰式の準備にかかります。
まずは店内を表彰式仕様に机を片付け、椅子を並べます。
また表彰状のお名前確認やら賞品の「熨斗」掛けやら
もろもろの作業を済ませていきます。
並行して今日も行っていた「サンタをさがせ!2016」の作業。
メイン会場の準備
ボランティア参加してくださる学校関係への連絡
ステージ出演者との調整。
そしてサンタ衣装200着の準備・・・
さ、明日の「表彰式」
みなさんに楽しんで頂けるようにきちんと準備をして臨みましょう。
昨日 閉店間際にお越しになった切り絵のY先生。
撤収してしまった堀田さんの絵を丁寧に時間をかけてご覧になっていました。
切り絵もそうですが実際に絵も描かれるY先生。
本当に楽しそうにご覧になられていました。

そんな堀田さんの絵を
今日も丁寧に確認しながら片づけをしている髭爺。

ご家族へ返却に伺う前にもう一度ゆっくりとご覧になりたいのでしょうね。
午前11時
今日はTとことこまちづくり実行委員長と一緒に
ある企業をお尋ねしました。
毎年新しい学校や企業・団体が参加なさる 「とことこまちづくり実行委員会」主催の様々な事業ですが
その都度 実行委員長と先方へ伺っては色々ご説明してくるのです。
でも、町を作る「仲間」「同志」を毎回 毎回 見つけていく、増やしていく作業にいつもわくわくする私なのでした。
それにしても木枯らし一号の今日は
まさに言葉どおりのものすごい風です。
さて昨日11月8日 日本時間午後8時から始まった第45代アメリカ大統領を選ぶ選挙・・
個人的には全開ほど興味はないけれど・・・??
まちぞうは今日9日は終日 あさって11日(金)からの
「ところざわ祭り写真コンクール展」の作品展示にかかりました。

主催者のTさんが大賞の作品を額に入れていきます。

そのほかの応募された全作品を

店内にすべて展示していくのです。
141作品の展示は全体のバランスなどを考えながら
スタッフMちゃんと3人で進めるのですが
今年で何年目でしょうか?
手際もだいぶ良くなって?来たように感じます。
そして午後
私は今日も「サンタを探せ!」関係の用事で外出。
相変わらずの強風の中、景品としていただいた段ボール箱は
適度な重さがあって体が賭場われないような錘の役目をしてくれました。
そして昨日も今日も サンタを探せ!の景品を様々な企業の方が届けてくださいます。
感謝・・感謝です。
そしてスタッフT子さんとT子ちゃんが
サンタを探せ!に向けてサンタ衣装の在庫確認など
もろもろの準備作業にいらしてくださいました。




これは昨年所沢市中心市街地活力あげ隊のみなさんが企画してくださった
子どもチャリティゲームコーナーの飾りつけに使用したも品々・・・
丁寧に保管していたので今年も利用できることでしょう。




さ、外の風は一向に弱くなる気配もないまま
間もなく閉店時間になりそうです。
今日最後の仕事は全員で
ところざわまつりの写真展示の作業です。
すべての作品をはがれにくいように市間合い一枚丁寧にとめていきます。



この作業をしながら写真を見ているうちに
お囃子の音色や 賑やかで激しいサンバの音楽がよみがえってくるようです。


今日のお知らせです。
髭爺も興味津々・・・楽しいステージなのでしょうね。
スタッフMちゃんが最後の掃除機をかけてくださっています。
午後7時前には店をあとにしましょう。
まちぞうは明日定休日になります。
「東京堂と書いてあるお店の前にいるんですけど
そちらへはどうやっていけばいでしょう?」
朝の女性からの電話でした。
大急ぎで店の外に出て手を振ると
3人連れのお客様が手を振り返してくださり まちぞうに向かってきてくださいました。


お隣の東村山から新聞の記事をご覧になっていらしてくださったとのこと。
最終日になってしまい 大急ぎでお越しくださったのでした。

丁度 まちぞうにお越しになった地元の男性から
「ここは僕のうちだったんだよ・・」と説明を受けていました。
このようにお客様と地元の方とがここで出会い 話されている様子を
この展示期間中 何度か目にしました。
このあとも最終日「駆け込み見学」の方も続々お越しになりました。
「良かったぁ、間に合って・・」

「主人が何度か見に来ていて
もう終わっちゃうから 絶対に見に行きなさい・・・と言われたんですよ」


「見に来て本当に良かった!
なんてあったかい色使いで 見ているだけでほっとするんでしょうねぇ」



そんなお客様が店内にいらっしゃる間に
私は「サンタを探せ!の打ち合わせを進めます。
今年もメイン会場の元町コミュニティ広場には
美味しいものを提供して下さる団体・学校などがたくさん参加してくださる予定です。
午後になり
私はサンタを探せ!の協賛の件で金融機関など7軒を回ってきました。
コートがないと歩けないくらい寒くなってきた今日・・・
まさに「サンタが町にやってくる」そんな季節になってきたんですね。実感です。


所沢駅西口にあるワルツ所沢・西武所沢店の前のイルミネーションも飾り付けも
着々と準備を進めているようす。

イオン所沢店にはイルミネーション点灯式のポスターも貼られていましたし

あ、サンタブーツだ!
町のお店もハロウィンが終わり 一斉にクリスマスムードへなっているようでした。

学校新道には新しいお店の開店準備も進み

その脇道にはすでに開店したお店もありました。
まさに移り行く町の景色です。


昔は路地と呼んでいたところの景色も

マンションとマンションの合間の隙間をさすようになっているのでしょうか?

ふとほっとさせてくれるのは
柿ノ木ノ下のお家。


こんな立派な柿がたわわに実っています。
渋いのかな??

そのお隣の路地?もマンション脇階段となっています。
店に戻ると 午後2時で閉会の予定の展示撤収作業が
お客様がいらした影響で1時間ほど遅れて開始されたばかりのところでした。
スタッフNさんも髭爺に確認しながら作業を進めていらっしゃいました。

堀田さんのお知り合いの方も最後までいらしてくださり
撤収作業を手伝ってくださろうとしてくださいましたが
ここまはちぞうスタッフのみでさせていただきたい・・・とお断りいたしました。
万が一「絵」などの展示物に何かあった場合
まちぞうスタッフでしたら保険に入っているのですが
他の方にお手伝いいただいていて何かあった場合のことを考えると
せっかくの御好意でも申し訳ないのですが お断りしてしまうのでした。
この作業の間には「サンタを探せ!」のご協賛くださる金融機関のN副支店長が
景品となる品物を届けてくださいました。
お忙しい中感謝・・感謝です。
そして、15日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の先生でもあるスタッフSさんも
お手伝いに来てくださいました。

全員で慎重に丁寧にフレームから絵を外し
その絵は一枚一枚丁寧に髭爺がファイルにしまっていくのでした。

スタッフは絵をフレームからはずし
直接堀田さんの絵を見るたびに
「すごいわ」「素敵だ」を繰り返していました。
こうして10月15日から開催されていました企画展は
想像以上のお客様にご覧いただけ 無事に閉幕となりました。
ご協力いただいた皆様と 何よりも堀田さんの御家族に心より感謝申し上げます。
ショッパーをご覧になって市外からお見えになったお客様。
「昔来たことはあったけど こんなだったかしら?」

やはり「絵」のすばらしさにかなりの時間店内をご覧になられていたので
おかけになってゆっくりとファイルにある絵も鑑賞いただきました。

ふらっとお越しになった方も。

仕事の合間のわずかな時間にも
「明日で終わってしまうから・・」と展示をご覧になりにいらしてくださった方もいます。


こちらのお客様は髭爺に企画展を紹介されてお見えになられました。

外出から戻ってきた髭爺から細かな説明を受けられていました。

実は今日まちぞうにとってうれしいことがありました。
今年市外にお引越しなさった まちぞうスタッフI子ちゃんが
久しぶりにまちぞうにいらしてくださったのです。
用件は・・・
はい、毎年お願いしているまちぞうの年賀状の絵を描いてきてくださったのです。
お引っ越しの疲れや 慣れない町での生活も大変なうちに
図々しいい願をしましたが「毎年のこと」と忘れずに届けに来てくださったのです。
それがまた可愛い酉だこと。
今ここでお目に掛けられないのが残念ですが
もうちょっと楽しみにしていてください。
来年のまちぞうの年賀状 またまた可愛い個性あふれるものになりそうです。
そのI子ちゃんに会うために
こちらもまちぞうスタッフのY子ちゃんも駆けつけてくださいました。
I子ちゃん引っ越し後の久しぶりのおしゃべり。本当に楽しそうにお話しなさっていました。
またI子ちゃんには 髭爺と一緒に「昭和の日企画(企画展名未定)」の内容を練っていただいているので
こちらの打ち合わせも・・少しづつ・・・
遠くなってしまって今までのように頻繁にお目にかかることはできなくても
この町に生まれ、育ったI子ちゃん。そしてY子ちゃんも。
いつまでもまちぞうのスタッフとして力を貸してくださるようにしっかりお願いをしておきました。
そんなおしゃべりが聞こえてくるまちおずスタッフルームでは
Tとことこまちづくり実行委員長が 11日から始まる
「2016所沢まつり写真コンクール展」の準備を昨日に引き続きなさっています。
昨日・今日とで約6時間・・・
こつこつした作業をお一人でこなされてしまいました。

スタッフMちゃん・私も12日の「写真コンクール展表彰式」の準備と
サンタを探せ!に準備を同時進行させています。それに加え15日から始まります
「まちぞう手作りフェスタ」の準備や
この写真コンクール展示後の貸スペースの用意も・・・
特にサンタの準備はかなりの業務量を短期間にこなしていかなくてはならないので
ここからは特に体調をしっかり管理しないと
一日たりとも休めない状況です。


それにして実行委員長
写真コンクールの展示作業の準備もどんどん進められて本当に良く働かれる実行委員長です。
その隣では
いよいよ明日最終日となるこの展示の整理を始めた髭爺。

この絵をお借りした堀田さんのご家族へ絵を返却する際に
所沢の場所別に整理したほうが・・・と
ファイルごとにきちんとわかりやすくまとめているようです。

大好評だった今回の企画展は
明日午後2時で閉会となります。
いつもお世話になっているJ:com所沢の美咲ちゃん。
今日は体調を少し壊されていて・・・
外での撮影が厳しいとのこと・・・・

そこで、まちぞう店内を少しの間お貸しして撮影なさいました。
それでも、展示をご覧になるお客様が見えては
「え?美咲ちゃん?」と大感激でした。
美咲ちゃん、早く体調を整えて元気になってくださいね。
そして土曜日の今日も朝からお客様がお見えになります。
ご近所のデイサービスのお年寄りがお越しになりました。


所沢にお住まいだったこちらのお客様は
何枚かの絵の前に立たれては 急に思い出されたかのように話されたり

最後は、少しぬるめのお茶を召し上がっていただき

また展示をごらんになったりとタップリと時間をかけてまちぞうで過ごされていかれました。


こちらはNHK埼玉放送局の方。
この間はBSNHKの撮影が入ったばかりですが
今回はラジオのお話し・・・


今月生放送でまちぞうでの様子がお聞きいただけるかもしれません。
詳細がわかりましたらご案内しますね。
ちなみに、先ほどご紹介したBSの放送は・・・
TOKYOディープ11月28日の放送予定です。皆様お楽しみに・・・
午後3時過ぎでしたか
先日は藤本所沢市長がまちぞうの展示をご覧くださいましたが
今日は柴山衆議院議員がお越しになり じっくりと店内をご覧くださいました。

記憶になる町並みに

改めてこの町の変貌のスピードを実感なさったようでした。

お忙しい中 本当にありがとうございました。

こうして連日多くのお客様がお見えになっては
その絵の描写の素晴らしさに感動なさったり
町の様子を懐かしそうに話してくださったりと
店内に「20数年前の町」と「現在のこの町」が交錯する時間が流れていくようです。
いよいよ8日までの展示となりました今回の企画展。
期間中にすでに2-3回お見えのお客様も数知れません。
どうぞ、まだ間に合いますので 一度ご覧ください。
気温も暖かく でも風はちょっぴり強く
そんな今朝は そうです。
朝からお客様がお見えになります。しかも・・・

今回の企画展
リピーターがとても多いのです。
今日もこのお客様を含め3名のお客様が2回以上のご来店でした。


こちらのお客様は 一枚の絵をご覧になって
「何度も同じ構図で描いたことがあるんだけど
どうしてもこうならないんだ・・」と何度も何度もご覧になっていました。
さて午後1時
私はサンタを探せ!の協賛の関係で宮本町まででかけ
その足で市役所へ向かいました。

11日から始まる次の企画「2016 所沢まつり写真コンクール展」のちらしとポスターをお届けに出かけたのです。が・・・・

役所の駐車場は満員。

結局 駅前の立体駐車場を利用することになりました。
初めて利用したのですが・・
なかなか快適。でした。
さてまちぞうにもどると とことこまちづくり実行委員長と元町コミュニティ広場へ出かけます。

12月10日のサンタを探せ!の広場の出店者テントの割り振りの調整のため

毎回 確認してはどういうレイアウトにすれば
出店者も来場者も歩きやすく 子ども達も怪我なく楽しめて
飲食を食べやすく?パレードも歩きやすく・・・がらポン抽選会も並びやすいか??
試行錯誤の繰り返しです。
午後もお客様が絶えずいらっしゃいましたが
髭爺がいてくれる時間にいらしたお客様はラッキーですね。
じっくりと絵をご覧頂くだけでも楽しんで頂ける企画ですが
やはり当時の様子を知っている髭爺ならではのお話を聞いて頂けますので
お客様はとても満足そうなお顔でお帰りになられます。

そんな中、藤本所沢市長が展示をご覧になるためにご来店下さいました。

髭爺の案内で、全ての展示を時間をかけてご覧いただき
ちょうどいらしていた東京堂のYさんからもご説明いただけました。




当時の所沢の景色をご存知の市長ですので
絵の中の景色に記憶をよみがえらせながら、とても楽しんで頂けたようです。
お忙しい中、お時間を作ってご来店下さりありがとうございました。
このあともお客様が続きます。







じっくり ゆっくり 時間をかけられて展示をご覧になられるお客様たち。
いつもの展示と少し様子が違う気がします。
それは展示内容をご覧いただく方と
単にこの「絵」をご覧になりたいという「ART]としての鑑賞の時間を楽しまれる方がいらっしゃるということです。
堀田さんの絵の魅力は
まちぞうの前を通りかかり 外から覗いた時に
この「絵」の魅力に吸い込まれるように来店なさる方がこんなにも多いのかと思う程です。
でも、まちぞうでせっかく企画したのですもの・・・
何とかこの「絵」をARTだけでなく この町の歴史と重ね合わせたものとして
記録していきたいと思ってもいるのです。
単に 素敵だ・・素晴らしい・・というだけでなく
何とか「所沢の町の歴史」「生きた証」のような視点で残せないものか?
ここからは髭爺や東京堂のYさんを筆頭に
この絵がのこしてきた「時の経過」を目の当たりにしてきた
町の人の情熱で形にしていければ・・・と思うのでした。
いよいよ8日までとなった今回の企画展。
寒さが厳しい今朝も、お客様が次つぎにお見えになります。
今回目立つのは 2-3回目のご来店のお客様。
私たちが考えていた「少し前の懐かしい所沢」の様子を
現在の定点写真と見比べる面白さより
堀田さんの描かれた「絵」の魅力に引き寄せられる方が多くいらっしゃるようなのです。

昨日購入した100着のサンタの衣裳は片付ける間もなく
今日も慌ただしく時間が過ぎていきます。








スタッフNさんがすぐにお客様の説明に入ってくださいました。



スタッフK子さんが展示を見にいらっしゃいました。
ご自身もずっと絵を描かれているので
今回の企画展にはとても興味がおありだったようです。

夕方になると、スタッフKちゃんも 仕事休みに展示を見にいらしてくださいました。
かなりの時間をかけて店内を回ります。
スタッフはただ活動の手伝いに来てくださるだけでなく
こうやってまちぞうがどんな企画展を開催しているのかを見てくださることも大事な時間なのです。



スタッフNさんがお土産を持ってきてくださいました。
過日テレビ取材でもご紹介したお団子です。

醤油の焦げたにおい

まさしく団子3兄弟がおいしそうにお団子をいただく図です。

そしてこの経木
今 これに包んでくれるなんて珍しいような気がして
ちょっと調べてみました。
きょうぎ(経木)とは・・・
えぞ松,赤松,きり,もみなどの木材から製造する薄い木片。
弁当の折箱や菓子箱など簡易包装容器などに使用。昔これに経文を写したことからこの名があるといわれる。
柔軟性が出る薄さにまで薄く削り、生鮮食料品、おにぎりなどの食品を包装する材料やトレイなどに用いられる。
日本では大和時代から使われてきた包装材だが、近年はビニール袋の普及により使用量が激減。
しかし最近、通気性や殺菌性に優れていること、使用後は焼却や堆肥化バイオマス利用ができ
環境に優しいとして再び脚光を浴びている。
今日のお知らせです。



明日まちぞうは定休日。
11月3日 航空ショーのある日です。
まもなく11月2日1:00・・・
1日の23:00過ぎに書き始めた今日のブログをほぼ書き終えたところでネットワークが接続できなくなりました・・と無情なメッセージ。
再起動を繰り返し やっと繋がるまでに1時間ちょっと・・・
実はまちぞうのネットも夕方つながらなくなり
とうとう帰るまで何をやっても・・・結局 仕事は電話とスマホのメールで対応して帰ってきたところでした。
今日はネットワークにたたられているなぁ。
さて今日(正確には昨日11月1日ですね)も
開店と同時にお客様がお見えになります。

近所に住んではいなかったけど
ここにある絵の「光景」はすべて思い出させるというご夫婦。
「すごい、写真より思い出せる」と感動なさっていました。



と、同時に褒めていただけるのが
定点写真で、この「絵」と同じ現在の「風景」をご紹介しているところ。
とてもわかりやすく 比較しているところがとても面白いとおっしゃってくださいます。
そんな今日もこんなに素敵なお客様が見えました。

スワロフスキーの素晴らしいペンダントをお付けになったお客様。
この立体的なフォルム。
大きなスワロのビーズが豪華さを出していますね。

しかもこれは糸で縫っていくんだそうです。
良くわからないけど素敵・・素敵・・

今日はご主人様とお見えになったのですが。
実は過日 お一人で来店なさり12月開催の「ハンドクラフトJOY」さんの
アクセサリー教室のお申し込みをなさったのです。
その際にご自身も手作りが大好きだということ。
今度 作品を店に来ますね・・・とおっしゃっていたのですが
今日は本当にそれを実現してくださったのでした。
しかもお土産にローリエを枝ごと沢山お持ちくださったのです。
10日もかけて乾燥させてきてくださったので 葉がパリパリ音を立てるようでした。
ちょっと葉っぱを折ってみたらなんとも言えない良い香りが・・
カレーが食べたくなってきました。
その後もお客様が途切れることはありません。

そのうちに

ここで出会ったお客さま同士が・・

じっくり絵を鑑賞なさったあと

思わず皆さんでその絵の素晴らしさをお話になられて行くのでした。
最初は2人・・次々増えて最後は5人の方達が
それぞれの思いで話をしたり、絵の心得のある方はいかにこの絵が素晴らしいかを語ったり・・・
最後は「所沢市」としてこの絵の管理をして 後世に残さなくちゃだめだ・・という話題にまで広がっていきました。

遠くで聴いていると この「絵」の持つ力がいかに多くのことを私たちに投げかけているのかを実感してしまいます。



そんな今日 私は昼過ぎに自宅に車を取りに戻り
プロぺ通りのお店に出かけます。
そうです!今日はサンタの衣裳を100着とりあえず購入にでかけたのです。
今年で9年目になる12月開催の「サンタを探せ!」ですが
ここ数年いつも衣装を購入しているお店の方が 私たちのことを覚えてくださっていて
いよいよ今年はお店のほうから
「200着確保していますから今年は安心してください」と連絡をいただけたのでした。

銀行の駐車場に車を入れ
一袋に10着を詰めてもらったサンタ衣装を運ぶのですが
上着・ズボン・ベルトの1セット×10着はかなり重い。
一度に3袋(30着)しか持てないため、店と駐車場を4往復。
途中 何人かの知り合いの方と出会ったのですが・・
皆さん、さすがに良くご存じ
「あ、サンタクロース?」とか
「もうサンタの準備なの?」と声をかけてくださるのでした。
この時は車の中の温度も急上昇。
暑くて 暑くてすれ違う中学生も学生服を脱いで手に持っていたりと
ぽかぽか陽気に感じました。
ところが夕方になると風も強くなり
気温も急激に下がってきたみたいです。
そういえば、サンタを探せ!当日も寒いものね・・・を記憶がよみがえってくるのでした。
最後にお知らせです。
スパイダースのベース担当のかっぺちゃんが来店なさいました。
地元モジョでのライブも成功で、モジョのマスターも喜んでくれたんだよ・・と嬉しそうに報告にいらしてくださったのです。
そして西荻窪のライブの案内も持参なさいました。

「ミッキーに呼ばれてゴダイゴのコンサートに行くんだ」
「つのだひろは今はゴスペルやっていて・・・」
「井上順は・・・マチャアキは・・・」
私の青春時代のグループサウンズの思い出が話を伺っているうちによみがえってくるのでした。
それにしてもこうやってまだベースを弾く「かっぺちゃん」
所沢代表のシルバー!!さんですね。
一昨日の土曜日はものすごく寒く・・・
昨日 日曜日は少し寒さにも慣れ・・
今朝は その寒さにも体が慣れてきたように感じます。

こちらのお客様も 所沢生まれ
どの絵の前も懐かしさで胸がいっぱいになるそうです。

熱心に・・・

じっくりと・・・・

こちらのお客さまは堀田さんの絵に魅入られたようす
結局1時間以上も絵を鑑賞なさっていかれました。


こうして 今日も多くのお客様がまちぞうにお越しくださり
所沢の「少し前の昔」と「現在」そして「これから」の町の姿に思いを巡らせていらっしゃるようでした。
夕方 スタッフOちゃんが ハロウィンディスプレイの片付けにいらしてくださいました。


このディスプレイも すべて 今年も以前日本に住んでいらしたEちゃんがアメリカから送ってくださったもの。
Eちゃんは以前まちぞうでのハロウィンにも手伝いに来てくださったこともありました。



(2009年ハロウィンの画像より 於:まちぞう)
そして今日のお知らせです。
11月13日/14日開催の「秋の所沢プロぺ 素敵なママフェス」
5人の素敵プロデュ―ス講師による無料セミナー&15の素敵ママ体験プログラム

開催場所は西武所沢店8回 ワルツホール所沢

ラジオパーソナリティの藤井さん姉妹


お得な関連プログラムもたくさん。
是非お出かけになってはいかがでしょうか?
さ、今日で10月も終わり
朝から「サンタを探せ!2016」の作業を進めているまちぞうですが
11月の声を聴くと いよいよ本格的な「冬への足音」が聞こえてくるようです。
皆様も、風邪などひきませんように・・・気を付けてくださいね。