fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今年、ところざわまつりデビューのお子さんはいませんかぁ?

9301
昨日とは打って変わって涼しい朝
早速お客様がお見えです。

一昨日 市役所から届いた新しいパンフレットを入れ替えます。
まちぞうは表から見えるところにこういったパンフレット/MAP類を置いておくと
外から覗かれた方は 店内に入られて手に取られていきます。
9302
9303
9304
ほらぁね、すぐにお入りになられます。

9305
9306
9307
9308
9309
そしてここのところ多いのが
10月8日(土)ところざわまつりの前日に開催される
幕末の三舟 金山神社 幟旗(のぼりばた)稚樹別展示公開についてのご質問等です。

今日も多くのお客様にスタッフからも是非一度ご覧になっては如何ですか?とご紹介をしていきます。
勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟  の三舟の筆による 立派な幟旗 是非 ご覧になってください。
8日は金山町武蔵野銀行の駐車場で 午後2時、3時、4時の3回
解説とともにご覧いただけるそうです。
お問い合わせ 04-2922-2043(金山神社奉賛会)まで


さて、いよいよあと1週間となる所沢の町へ
今日はある写真を撮りにでかけましょう。
93010
銀座通りにある「スターライト美容室」のウィンドウには「ハロウィン」が・・
そうですよね。今や子供達・若い人たちの間では当たり前のように「ハロウィン」が定着していますね。

でも、所沢ではその前にこいつがあるんだい!!
真っ赤なフラッグ ところざわまつりです。
93011
銀座通りも・・
63012
銀座通りにある「ヘアサロン オザワ」の店頭にも
こんなに手拭や提灯が飾られて・・・まつりムード満載ですね。
93013
埼玉りそな銀行前もこんなにまっかっか!!
93014
ファルマン通りに入っても
肉眼だとフラッグが目に飛び込んできます。
93015
丸政園の横にも「ところざわまつり」のポスターが目立ちます。

そして私が写真を取りに来たのがここ
イオン所沢前にある「いとや」さんです。
93016
表から見ると 店内をよーーく覗きこまないとわからないかもしれませんが
こんなにかわいいお祭りグッズでいっぱいなんですよ。
93017
サイズ豊富なはっぴ・・・
93018
このはっぴの下には股ひき(昔のスパッツ?)
93019
そして鯔背(いなせ)な江戸小紋
これは籠目でしたっけ?
93020
ちなみに
麻の葉
edokomonn1
松葉
edokomonn3
青海波(せいがいは)
edokomonn4
こういう名前だけ見てもなんだか素敵ですよね?

とにかく こんな粋な祭姿をちょっと子どもにさせてみたいですね。
93021
93022
93023
93024
93025
93026
こんな小さな地下足袋もあるんですね。
93027
93028
どうですか?
来週のところざわまつりにお子さん、お孫さんに「祭デビュー」なさいませんか?

帰り道の学校新道にも「ところざわまつり」の赤いフラッグが見えます。
93029
学校帰りのいつもの風景も
93030
新築工事中の現場も
93031
宝井電機さんに飾られたポスター
93032
清水米店のポスターも
93033
すべてが9日のところざわまつりへ向け準備をしているみたいですね。

93034
まちぞうにもどると ところざわまつり明けの15日からの企画展の打ち合わせも進んでいます。
93035
お客様は相変わらず 楽しそうに展示をご覧になって行かれます。

ところざわまつり・・・
町のみなさん
老若男女 誰もがまつりを心待ちにしているそんな毎日が嬉しいのでした。

スポンサーサイト



お天気も不安定・・・ところざわまつり当日はどうでしょう??

湿度99%だよ・・・と朝いちばんのお客様
日差しは見えないのに
何だか蒸し暑いんだとおっしゃいます。
9286
手作りフェスタのご案内ハガキも書き終わり
最後のチェックも完了。
金曜日に投函予定です。

ところざわまつり前に作品見本を店内に飾りお客様にご覧いただけるようにします。
お申し込みはお祭り明けの11日から一斉にお受けする予定です。


9287
御幸町にお住いのお客さま
展示写真の中に御幸町の山車の「盛留」を立ち上げているものを発見。
とてもうれしそうに長い間ご覧になっていかれまました。
「雨さえ降らないでもらいたいよなぁ・・・」


9288
9289
お茶のおけいこ帰りのお二人
「小袱紗」を作りたいんだけど、どんな生地がいいかしら???
所沢人形協会提供の「金襴地」をじっくり選ばれて行かれました。
92810
わずかな時間差でもう一方のお客様。
どうやら同じおけいこの帰りの方のご様子。
「袱紗にするのにどんなのがいいかしら?」

皆さん、茶道を本当に楽しまれているご様子。
日常を離れてのお稽古の時間・・・
これが何よりのリフレッシュにもなるのだとおっしゃいます。
茶道にせよ、ほかの様々な活動にせよ
ご自身の日常の中に ほっとできる「非日常」をうまく取り入れられているのでしょう。
金襴布を楽しそうに選ばれているみなさんのお顔がそれを表しているようでした。

実はまちぞうの一軒置いたお隣にあった「新むさし」が移転なさることになりました。
今までの店舗は 新たなお店が決まったのでしょうか
ここ数日内装工事が始まっているように見えていましたが
今日は玄関部分に重機も入り 大々的に工事が始まりました。
92813
92814
寂しい気持ちと新しく生まれ変わる「街角」への期待に
横断歩道の信号待ちのお客様も
思わずお店の中までのぞき込まれいかれます。

小雨交じりになった午後も
お客様が続きます。
トコろんが大好きなお二人。
「かわいいのよねぇ」そう話されるお客様も可愛らしいのです
92815
こちらは髭爺のお知合い?
9282
「どれだっけ?」「これこれ」「あ、そうか」
何だかおまつりの前になると大の大人も楽しそうなわくわくした感じになってしまいます。
9283
9284
あ、先ほどお話ししました
まちぞう手作りフェスタの作品見本を机の上に展示しましたところ
すでに何人かのお客様が興味を示され フェスタのチラシを手に取られていかれました。

9281
「いやぁ、いいもの見せていただいたわ・・」

実は私はこのまちぞう手作りフェスタと共に
現在の展示の後に始まる「絵画と定点写真から見る昔の所沢」の準備に入っています。

これはところざわを愛し この街並みを水彩画で残してくださった方の作品を
同じ場所でとった現在の写真とともに みなさまにご覧いただこうというもの。
昔・・といっても約20年前
つまり平成に入ってからのこのあたりの様子なので
みなさんご存知の町の移り変わりを目の当たりにできるというものです。
今までまちぞうが使ってきた「むかし」とは一味違う「昔」
一昔ならぬ、ふた昔前の町の様子を改めてご紹介する予定です。


明日はまちぞう定休日です。
そして30日の金曜日からはいよいよところざわまつりまで一週間余りとなります。

ところざわまつり・・・そのあとの準備も次々と。

店先にだした「ところざわまつり」当日のパンフレット。
風で飛ばないように「重石」を置いていますが
これをどかして、手に取られる方が次々に見えるようです。
2016.9.271
店内で販売してきた「トコろんTシャツ」も今月末 30日で終了となります。
2016.9.272
サイズもあとJMとMサイズ・・わずかに11枚となりました。
お子様サイズ9枚と、ユニセックスのMサイズがピック色2枚のみとなりました。
サイズに該当なさる方で、購入希望の方はお早めにお越しください。

さ、こちらは金の鳥
瓢箪で作る干支の置物です。

11月15日(火)から22日(火)までに開催される
「まちぞう手作りフェスタ」の作品の一つ・・作品見本をひょうたん倶楽部のHさんがお届けくださいました。

そしてそのひょうたん倶楽部の皆さんは
20169278
10月1日から川の博物館で始まるひょうたん展示会でも
マラカスを作ったりと講習会を開催なさるそうです。
20169273
20169274
ご興味のあります方はこちらにもお出かけください。
でも、干支の置物はまちぞうで・・・
11月21日(月)定員12名の募集。
参加費500円でお土産付きだそうです。
何分、天然も瓢箪を使用するため同じような大きさのものを12個を用意するのが精一杯だそう・・・
9202
次にお見せするのは「干支の手まり」
こちらは11月22日(火)こちらも午前・午後各6名の募集です。
9139
最後は早期に満員になりそうな講習会
「古布で作る振袖の押絵」
9131
昭和初期のころの着物地などを使った初めての「押絵」の講習会です。
毎年 お客様からの要望の多かった「押絵」の初企画。
11月15日(火)16日(水)18日(金)19日(土)
各日午前・午後 各4名の募集です。
是非お楽しみに・・・

なお、この講習会の作品見本は10月に入りましたら
店内でご覧いただけます(7日から10日は元町東町の会所となるため飾りません)
参加お申し込みは電話・来店いずれも10月11日(火)より受付開始となります。
そして
私はこんな仕事です。
今までこういう講習会にご参加いただいたり、講習会の案内を希望なさったお客様
約130名の方へご案内のはがきを書きます。
20169276
このはがきには先ほどの11月開催の「手作りフェスタ」とともに
来年2月から開催予定の「野老澤雛物語2017」のご案内も入れました。
この期間中もまた講師の方達が「お雛さまの時期にふさわしい」
様々な講習会をご用意くださる予定なので
早めに皆様にご紹介しておこうと思ったのです。
20169277
表書きだけでなく、案内面にはお客様宛にメッセージを入れるように心がけました・・が・・・
仕事の合間を縫っての作業、今日じゃぁ終わりませんでした。
明日も頑張っていきましょう。

今日も蒸し暑くなりました。
店内の展示をご覧にある方も「ドライ」でからっとさせた店内の空気にほっとなさるようでした。
20169275
天候も定まらない毎日ですが
ところざわまつり当日は雨粒さえ落ちてこなければ良いのですが。

ところざわまつりのパンフレット到着です

所沢駅から続くプロぺ通り・・・ファルマン通り・・・そして銀座商店街
どこを歩いても聞こえてくるのは「重松流祭囃子」
そうなんです、もう 所沢は9日に開催される「ところざわまつり」ムード一色に染まってきました。

そしてここ数日
多くのお客様からお問い合わせのありました「ところざわまつり」のパンフレットが
今日 まちぞうに到着しました。
早速 表のパンフレットラックに出すとともに
すぐにお持ちいただけるように椅子の上にも載せて表に出しました。
9261
10月9日(日)午前10時半から午後9時
(交通規制は午前10時より)

圧巻!山車10基のひきまわし
*山車ひきまわし・居ばやし
*パレ―ド
*神輿
*所沢銀座サンバカーニバル
*民謡流し
*よさこい
*屋台村
*バザールコーナー
*所沢観光物産展
など楽しイベントがいっぱい。
9262
こちらのページには
開会式
山車10基のひきまわし
居ばやし「重松流祭囃子」/新井町・荒幡囃子連
居ばやし・屋台運行/重松流祭囃子 所沢昭和会
パレ―ド
*鼓笛隊・バトン・武者行列
*民謡流し・太鼓
*よさこいパレード
*江戸芸かっぽれ
*所沢銀座サンバカーニバル
9263
神輿
*手づくり子どもみこし
*武州七祭会神輿
*野老澤  櫻紅葉会神輿
*ざわ神輿・彩女會 彩女太鼓
*所沢弓友会神輿・淺友會神輿

イベント・物販・出店
*商工会議所青年部屋台村・バザールコーナー
*所沢観光物産展/採れたて!農作物直売「とことこ市」
*所沢地区町内会連合会イベント
*トコろんぬいぐるみ販売
私たち まちぞうスタッフが銀座中央広場で販売いたします!!
*金山町通りイベント
*東住吉町内会 東日本・熊本チャリティバザー・子どもブース
*ファルマーケット/フェイスペインティング
*ボンダンス
*国際空手道連盟 極真会館空手演舞
*ライブサーカス2016

というわけで、このパンフレットまちぞうでお渡ししてります。

ずっと雨だったここ数日とうってかわって
今日は暑い日差しがわずかな時間ながら戻ってきたような一日でした。
何だか湿度も高く 蒸し暑い気もします。
9265
傘をお持ちでないお客様がお見えになります。
9266
9267
9268
皆さん、ご興味のある「ポイント」があるのでしょうか?
各人が じっととどまる場所がそれぞれ異なります。

今日のお知らせです。
9264
新所沢まちづくりセンターにて

gonda
こちらは「柿ノ木ノ下」で開催のイベントです。
開催時間の朝10時頃から暗くなる頃まで・・という記載が
なんともゆるやかな表現でほっとしますね。

そんなわけで ところざわまつりまで2週間を切りました。
町中の方がそわそわ・うきうき・・・しているみたいです。
1年で1番 嬉しそうなお顔の方もたくさん見かけるこの時期。
9日は皆様おそろいで是非 お越しくださいね。

いよいよ明日から「写真から見る昔の所沢まつりと重松流祭囃子の歴史」のスタートです。

昨日 髭爺とスタッフNさんのお二人で展示準備をしてくださった店内は
所狭しと山車の写真などでいっぱい。

でも、まだキャプションが出来ていないので
今朝は私が髭爺の指示のもと 各セクションのキャプションを打ち出しては切ってはつなぎ・・
それを背の高いMちゃんが高い位置に貼っていってくれます。
9231
髭爺も もくもくとテプラでキャプションを作成中。
9232
そこへ とことこまちづくり実行委員長のTさんが見えて
ところざわまつり写真コンクールの応募用紙を届けてくださいました。

このコンクールは10月9日の所沢まつり当日に撮影された写真のみを受け付けます。
大賞以下21作品を選出予定。
優勝者には賞状および賞品が贈呈されます。
是非、皆様も「ところざわまつり」のあの活気ある一コマを写真に残して応募なさいませんか?
9233
再び 作業開始。
9234
午後には今日もスタッフNさんがいらしてくださり
髭爺とのチームワークもばっちり。
さっさと写真を貼り付けていきます。
9235
と、ところざわまつりの提灯を飾り忘れていたことに気づき
9239
スタッフNさんとMちゃんが早速飾ります。
92314
92315
うーーむ、祭らしくなってきましたね。

というわけで展内はこんな感じになりました。
92312
92316
92317
92320
92319
92311
今回の展示の多くはまちぞう元スタッフでもあるAさんが数年前に作ってくださったものが沢山あります。
今もあちこちのお祭りに出かけて行ってはその記録を残し
またその歴史を探っているAさん
特に重松流祭囃子の歴史についてなどの造形は深く
市内の重松流祭囃子の方の多くは Aさんのことを良くご存じのようです。

今日のお知らせです。
92322
入間市博物館で開催される
「みつけた!ふるさとのたからもの」文化財が語る地域の歴史
入間市にある国・県・市のしてお・登録文化財76件が地域の歴史を語る!

無形文化財の実演やバスツアーなど盛りだくさんの内容です。
詳細は入間市博物館のHPをご覧ください。
92323
五感で味わいつくす茶の世界。
入間市博物館ならではの企画のようです。
こちらもぜひ日程などご確認のうえ お尋ねください。


さて所沢まつり開催に伴い
まちぞうは7日(金)~10日(月・祝日)まで
元町東町の会所となるため
まちぞうの展示はお休みとなります。
11日(火)からは通常展示に戻ります。
よろしくお願いいたします。

どんより・・・小雨まじりの水曜日でした、

今日はお知らせから・・
9212
トトロのふるさと基金の トトロの森の散策
10月4日(火)開催です。流石にこのあたりだと天候も安定してきますでしょうか?
ご興味のあります方はぜひ お問い合わせください。
9213
そんな今日もっどんより・・時折小雨が落ちてくるような天気です。
展示最終日のせいか、今日は朝からお客様が切れ目なく来店なさいます。
9214
ふと表を見ると、保育園児の子どもたちが久しぶりに
「元町コミュニティ広場」で走り回る姿に思わずほっとしてしまいました。
9215
そしてお客様・・
9216
9217
9218
9219

92120
92121
その中のお一人・・・
実は祝日の月曜日にまちぞうを訪ねてこられた東大の学生さん。
92124
都市計画の勉強をしているとのことで
髭爺からこの町の歴史の話などを聞いていらしたそうです。

と、クラーク記念国際高等学校のI先生がお見えになりました。
92122
10月2日に開催される「学園祭」のお知らせをお持ちくださいました。
92123
それにしても高校生って絵がこんなにもお上手なんですね。
プロが描いたものか?高校生の描いたものかがわからないくらい
凄い…感心してしまいました。

92125
あら?また広場が賑やかかしら?
92126
なんて思いながら 土曜日から始まる次の企画展の準備に入ります。
通りいかかる車からも読めるように大きな文字で
企画展のタイトルを貼っていきました。
92127
私があまりきにしているもので
スタッフNさんと、Mちゃんが様子を見に行ってくださった元町コミュニティ広場。
こんなに沢山のおまわりさんを見たことないかな?
92128
92129
堂やら、秋の交通安全運動の出陣式だったようで。
92131
信号で止まったドライバーさんにも
反射材を配ったり、交通安全の声掛けをなさっているようでした。
92132
午後3時・・・
展示撤収後、土曜日から始まる企画展の展示を始めた髭爺とスタッフNさん。
「二人は一緒、仲良し展示」なんて言う声が聞こえてくるほど楽しそうに作業を進めていらっしゃいます。
このお二人、明日の定休日にも展示作業をしてくださいます。

「写真から見る昔の所沢まつりと 重松流祭囃子の歴史」
まさにこの時期にぴったりの企画ですね。

なお、まちぞうはところざわ祭りの下記の期間
元町東の会所となるため、一時展示はお休みさせていただきます。
申し訳ございませんがよろしくご了承ください

10月7日(金)~10日(月・祝日)
11日(火)より通常営業となります。

台風真っただ中

今日の朝は 本降りの雨
レインコートを着て 完全装備で出勤です。
天気予報だと今日の帰宅時間当たりが一番雨がひどくなるとか・・・
台風の数は例年とか合わらないのでしょうが
こんなに「台風がまじかにいることを実感」した台風の移設は久しぶりのような気がします。
9203
傘立ても雨で満杯。
9205
画像ではよくわからないでしょうが
雨が道路を流れていきます。

ということでさすがに今日はお客様はお二人・・でした。
この雨の中、本当にありがとうございました。
9201

そんな今日は様々なポスター類を作ります。

最初は今週土曜日から始まる企画展のポスター。
一昨日作っていったものを髭爺が昨日確認してくださり
今日仕上げたというもの。
野老澤町造商店のHPでご覧ください。
早速スタッフKさんがアップしてくださっています。
この企画展は 10月9日開催予定の「ところざわまつり」を挟んで企画されます。

次に、所沢日栄会協同組合の「ところざわまつり写真コンクール」のポスターをちょっとお手伝い。
雛型があるために画像と文字を入れ替えるだけですぐに完成。
時間もかからずに完成!
すぐに日栄会のT理事長にお渡しすることができました。
9204

続いては この写真コンクールの作品展用ポスター。
つまりところざわまつりの写真の中から
「ところざわまつり大賞」作品など約21点を選出。
そしてその全応募作品をまちぞう店内に展示するのです。
これも毎年 ほぼ作品写真を入れ替えれば完成します。
あとは今年の作品の画像を落とすだけの状態にして終了。

そして最後は毎年この「ところざわまつり写真コンクール展」と同時開催の
「まちぞう手作りフェスタ」のポスターを作りました。
9202
これには最後の手直しが必要ですが
内容はほぼこれでGOとなるはずです。

今年の作品はこんなラインアップです。

9144
「瓢箪で作る干支の置物」参加費(含む材料費・講習費) 500円(お土産付き)
本物の瓢箪を使って
来年の干支の「とり」を作ります。
天然の瓢箪を使いますので 一つ一つ大きさが異なりますことをあらかじめご了承ください。
縁起の良い「金色のとり」
開催日は11月21日(月)午前・午後 各回6名 計12名の募集です。


9139
「干支の手まり」参加費(含む材料費・講習費) 1000円
毎年 人気の「手まり」講座。
今年は紺地に「とり」の図柄になっています。
これもお正月を迎えるにあたり ぜひトライしたい講座になっています。
こちらは11月22日(火)午前・午後 各回6名 計12名の募集です。


9131
「古布で作る振袖の押絵」参加費(含む材料費・講習費) 800円
(画像は作品例です)
こちらは毎年2月3月開催の「野老澤雛物語」開催時に
多くのお客様からご要望のあった「押絵」初めての講座です。
この「押絵」ちょっと見ると簡単にできそうに見えるのですが
いくつものパーツが必要だそうで 毎回講師が限られた時間内で完成するかを悩んでいました。
が、今年は「振袖」にすればやりやすいと考察を重ねてくださいました。
布地は昭和の着物地など 小さな振袖になるようなものを3~4種類の着物を壊してくださいました。
ですが、小さな柄の部分しか使用できないため
何種類かの着物地を使用することになるので
参加者全員が同じ図柄にならないことをご了承ください。
11月5日(火)16日(水)18日(金)19日(土)の4日間
午前・午後 各回4名 4日間合計32名の募集となります。


ところざわまつりが終わりました11日から作品見本をまちぞうに展示予定です。
お申し込みはこの11日から来店と電話で受け付けさせていただきます。
どうぞ、楽しみにお待ちくださいね。

可愛いお客さまと、町歩きのお客様でまちぞうは大賑わい

今日は可愛いお客様がお二人みえました。
お兄ちゃんは所沢小学校の3年生。
髭爺が3年生の授業で所沢小学校に伺った時に話を聞いたという彼
今日で二回目の来店です。
しかも5歳の妹さんを同伴で・・・

「どんなことが知りたいの?」とお兄ちゃん。
妹「・・・・」
兄「これは 昔の写真だよ」

スタッフNさんが助っ人に出てくださり
リクエストにお答えして航空公園のお話をしてくださいました。
91716
聞いたことはメモして・・・
何だか勉強熱心過ぎて不思議なくらい。
91717
礼儀も正しいご兄妹でした。
そしてお客様も今朝は次々お見えになりました。
91718


12時を少し回ったところ
「少し早いですかね?」
12時半集合の参加者がお一人お見えになると
次々にお越しになるみなさん。
本当に熱心な方ばかりのきょうのまちぞう店内です。

9172
12時半を回ったところで、参加者全員にご着席いただき
髭爺から今日回るルートなどを資料を手に簡単にご説明します。
今日の参加者の半数が市の観光コンシェルジュのみなさんですが
今日はぜひ参加者としての立場を通していただき
途中 ほかのお客様に説明したくなっても我慢してくださいとお願いしました。

よくこういった町歩きをしていると
沢山の情報や知識をお持ちの参加者のお一人が
主催者が説明をしているときに 後ろのほうで数名の参加者のかたに独自の説明をなさるという
そんなパターンがあるのです。
参加者にすれば誰の話を聞いていいのかわからなくなった・・・
どういう立場の方なのか?というご指摘をいただいたことも以前あったために
今回は最初の挨拶の中でのお願いとなったのです。
それにしても みなさんの熱心さには頭が下がります。
9171
最初は「明治天皇行在所」である
大家さんのお宅を皆さんでお尋ねします。
9173
20余名の方がしっかりとお話をお聞きのようす。
実は今日初めて町歩きに髭爺のアシスタントとしてのスタッフNさん。
「車や自転車の事故に気を付けてください。」
「途中で記録用の写真を撮ってください」
「タイムキーパーお願いしますね。今日は全行程3時間ですから・・」などのお願いをしました。

そのNさん、帰ってくるなり・・・
「夢中になって車のことなどに気を付けていたら
写真をすっかりわすれちゃって・・・
最後の坂稲荷だけ 思い出して撮ったよ」
9174
9175
9176
わかります、わかります。
大勢に人を連れて歩くということは本当に気を使います。

9177
夕方お見えのお二人のお客様。
「ちょっとお茶飲んで休もうと思ってきたの・・・
この人は熱いお茶、私は冷たくていいわ」

何とも可愛らしいい二人の後ろ姿です。

さて、町中はどんどんと「ところざわまつり」色に染まってきます。
いたるところで準備も順調に進んでいるようす。
あとはお天気のみを祈ってしまいます。

明日は町歩きです。

ここのところ ちっともすっきりと晴れる日がありません。
毎日 部屋中に干した洗濯物の林を抜けてまちぞうに向かう日々です。

傘をさすほどではなかったけど
やはり傘がないと不安な空模様です。
9161
そんな中でもお客様はお越しくださいます。
9162
ご説明をしなくとも ご自分のペースでゆったりとご覧になるお客様です。

今日は素敵なお知らせを・・・
「たびびとの木」 季節の陶芸ワークショップのご案内です。
tabiq1
9・10・11・月のラインナップはこちらです。
個人的には箸置きに興味をもちました。
時間さえあれば作りたい心境です。
tabi2
この「たびびとの木」さんは 毎年 5月の「とことこタワーまつり」の際に出店なさるのですが
毎回 すぐにうりきれてしまうほどの大人気です。
是非一度体験なさっては如何でしょう?

そして今日は夕方から集まりがありました。
日頃 なかなか同時に顔をお合わせることがない方達など
お忙しい中お越しくださった皆様、ありがとうございました。

その後部屋の片づけを終えた私は
大きなゴミ袋を6個を車に乗せ 帰宅です。

さて、明日は久しぶりの町歩きです。
20人募集のところ、お二人でお申し込みの方などお見えになり
ちょっと人数オーバーしましたが
髭爺とスタッフNさんがしっかり下準備をなさっているので楽しみです。
私は当日配布する冊子≪20ページ≫を印刷したり
町の地図を片手に歩けるように別印刷をかけたり準備のお手伝いです。

どんなお天気か気にはなりますが
きっと大丈夫。
ゆっくりのんびりそして楽しく・・・きっと皆さんの満足そうなお顔が
厚い雲をふきとばしてしまうでしょうか?

なんだか満員御礼の一日でした。

なんで?でしょうか?
今朝は開店直後から電話・来店者が続々と続きます。
9141
展示の説明をしていると  奥で電話が鳴り、走ってスタッフルームへ・・
9142
また店内に戻りお話していると、また電話・・・
Mちゃんが出勤するまでの数時間。
今日はこんな調子で朝のスタートを切りました。
9143
9145
9147
これはお昼を過ぎても続きました。
すでに満員御礼となった17日の町歩きのお申し込みを希望される方
トコろんグッズをお求めになる方。
とにかくMちゃんと二人、交互に店へ出ては電話を取り・・の繰り返しでした。
9148
9149

そして今日は瓢箪倶楽部のHさんが
手作りフェスタの作品を持ってきてくださいました。
堂ですか?なんだか可愛らしいですね。
金色の鳥の体は 本物の瓢箪なので
おつくりいただく作品すべての大きさは異なるはずです。

9144

これで11月の手作りフェスタの作品が出そろいました。
ところざわまつりが終わるころには すべての作品を店頭に出してご覧いただけるようにいたしましょう。

昼の会議・・夜の会議・・・

今朝8時過ぎ・・・
どうしようもない 土砂降りの中
レインコートを着てなんとか店に到着。
いやぁ、このままの勢いで降り続けたら
この間のような 大雨になっちゃうんじゃないかしら?不安でいっぱいでした。
9132
ところが 9時半を過ぎたころでしたか・・
9133
怪しい雲は見えるものの
9134
傘をささないで歩けるような天候に見えます。
9135
9136
傘もいらなくなった午後
「図書館にあったパネル」をご覧になってから
町歩きのちらしを持って見えました。
お仕事を確認後「参加できます。」


さて 午後3時・・・今日は二つの会議を開催予定。
昼の会議
今年3月に二回目の開催を終えた「新三八市」
商工会議所の局長はじめ、商店街からはとことこまちづくり実行委員会のTさんと
銀座協同組合のYさん。
そこに時代着物市でお世話になっている骨董商のKさんにもお越しいただきました。
Kさんからは昨年、今年と参加者のみなさんのお声や 出店者の立場からの意見などをお聞きしました。

またYさんからは次回は越していきたいという新たな提案も出てきました。

来年の開催日程については、町を盛り上げるさらなる参加者もあり多分この日で行ける!と確認。

今年3月の開催時に好評だったこと、改善点をそれぞれの立場から再確認していきました。
約1時間の間にアウトラインをまとめ、あとは細かな作業日程を決めていきます。
さぁ、また忙しくなりそうです。
9138
9137
こうやって顔を合わせていると
自分からは見えなかったこと、気づかなかったことがはっきりと見え
本当にこういう会議って大事なんだとつくづく実感しました。
でも、現時点でいえることは
今年よりも面白いものにしていこうというメンバーの気持ちははっきりと見えました。
こうご期待!!

夜の会議
jazz
こちらは8月20日、21日に開催された
「所沢ジャズフェスティバル」の
「ラテン&ジャズコンサート」の反省会です。

出演者のFさん、ビッグフェロージャズオーケストラのKさん
中央公民館シアサポの 舞台・音響・照明のスタッフの皆さんも加わり
記憶が新しいうちに評価すべきこと、反省すべきことを洗い出していきました。

ほかのイベントと大きく違うのは「音」「音楽」という
特に高度な技術が必要になること。
これはホールという「箱」の中の 限りある機材や条件の中で
如何により良いものを作り上げていけるか?が 毎年の話し合いの中心にあります。

演者もスタッフも思いはひとつ・・・
お客様が満足してくださることが何よりもうれしいことです。

話し合いの最後に照明スタッフのKさんが
「コンサートが終わり客電(客席の明かり)が付くと
お帰りのお客様のお顔が見える。
今年もみなさん満足なさったようなお顔が印象的でした」と話してくださり嬉しくなりました。
間もなく22時 みなさんの思いも新たに、来年に向けての思いを強くするのでした。


最後にこんなすてきなものをちょっとお見せしましょう。
11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」の作品例です。
9139
干支の手毬
鳥が生き生きと刺されています。
これがお正月のお玄関やお部屋にあったら なんだかいいですね。
9131
古布で作る 振袖の押絵
これは昭和初期の着物地で作ったもので
今回の教室ではいろいろな着物地を使うので
これはあくまでの作品例だそうです。

でも、どちらも綺麗。
参加してくなりますね。

人が自然と集まってくる場所でありたい・・・

気温は28度とかいうけれど
あの夏の暑さに比べたら 随分としのぎやすくなってきたこの頃です。
とはいえ、朝、歩いて店に到着し
開店準備をしていると まだまだ汗が顔を伝って流れてきます。

9121
今朝ものんびりと展示をご覧になるお客様がお見えです。

久しぶりにお見えになったTさん。
数か月ぶりにい顔を拝見し お元気そうな様子に一安心。

「おっはよ-!!」と元気よく店に入ってこられたのはYさん。
こちらも一か月以上おみえになっていなかったでしょうか?

そしてじっくり「和布」をご覧になっているUさんは
甲冑を手作りするのがご趣味の方。
滝の城まつりや 市役所で毎年開催さっる「国際交流」のイベントでは
お手製の甲冑を身に着ける方がたくさんいらっしゃいます。
9122

さて 髭爺にお留守番をお願いした午後早い時間
スタッフMちゃんと夏の「きもだめし」に使用した「マネキン」のみなさんの撤収作業です。
実はこの「みなさん」 昨年は市内の商店街のイベントに出張していたのですが
今年はこのお出かけがなくなり また来年まで「所定の場所」で休んでもらうことになったのです。
9123
9124
それにしても この台車とすれ違うたびに私たちに向けられる ちょっと冷たい目線。
そりゃあそうです。
こっちからは足が出て、そこからは首・・・
手首もころころ転がっています。どうみてもおかしな光景ですものね。

店に戻ればまたお客様がお見えになっていました。
このあともお客様が次々に見えます。
10月8日の金山神社 幟旗展示会についてのお問い合わせ。

また来年 こんな企画を考えているんだけどどうしたらいいだろうか?などというご相談も。
様々なお客様が さまざまなご用事で見えます。
髭爺がお答えできるもの・・・私たちがお話を伺えるもの
我々がこの10年 経験してきたものを皆様にお話しするしかできません。
この町を元気に 活力あるまちづくりを・・そう願ってきた10年
いつしか多くの方がまち像を訪ねてくださるようになってきたのでしょう。
9125
9126
雨が降り出しそうになって 髭爺がかえってしまったあと
スタッフNさんが 髭爺の代わりにお客様に展示の説明。
心強いスタッフの力を感じます。
9127
こちらのお客様は 多分二回目以上なのでしょう。
まっすぐにこの場所に向かい
この場所で長い時間 展示をご覧になってお帰りになられました。

最後に本日 まちぞうに届いた
所沢商工会議所発行の「sora」です。
20169128
20169129
特集はところざわまつり
是非ご一読下さい、まちぞうのちらしラックにいれておきました。

町歩き 定員まであと4人です。

17日(土)に開催される予定の「旧町散策町歩き」に参加予定のお客様。
今日は展示をゆっくりご覧になりにお見えです。
「展示が多すぎて 一度じゃ見切れないわ・・・」
9105
「あのちょっといいですか?」
展示をご覧になっていたお客様に呼び止められ・・・
「あの大雨の時に テレビに映ったお店ってどのあたりですかね?」
そうそう、あの時は大変でしたっけ。
9106
パトカーも出動する騒ぎでした。
2016082210
雨がシャッターの下から吹きこんでくるのでまちぞうも一時シャッターを下ろしました。
2016082207
雑巾をかっていてもどんどんと雨が侵入してきます。
2016082206
2016082202
いやぁ、本当にあの日はすごかったぁ・・・8月22日のことでした。


今日は嬉しいこともありました。

7月16日の野老澤行灯廊火開催時に
「切り絵サークル ところ荘」のみなさんが
子どもたちに向けて「お面つくり」をしてくださいました。
1
i23
この大賑わいの中、多くの子どもたちにはさみで指導してくださいました。
そして今日、その「切り絵サークル」の代表の方が
「熊本地震」の支援金を届けにいらしてくださったのです。

毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
主催者はじめ多くのイベントに関わる皆さんから
その売り上げの一部を募金としてお預かりしています。

昨年までは東日本大震災の不幸支援金として
12月初めに宮城県まで直接「サンタクロース」になってお届けしていましたが
今年は熊本地震の募金も募り、熊本と宮城県へそれぞれお届けしようと予定しています。
9107
「多くの子どもたちが参加してくれて本当に嬉しかった。
ただはさみを使う作業はだんだんあたりが暗くなって来ると危ないからやめようとするんだけど
どうしてもやりたい・・という親子さんが後を絶たず 結局最後までやったのよ。
来年は手元が明るくなるような工夫をしなくちゃね・・・」

9108
仲良しの親子さん?
楽しそうな笑い声も聞こえてきました。
何をご覧になったのかしら?

今日のお知らせです。
グリーンフォレスト・ネットワーク所沢主催のイベントです。
9102
9月25日(日)
萌芽再生調査と伐採予定木毎木調査①
9103
10月1日(土)
いきものふれあいの里スポット3 七の再生と砂川のこれから」
9104
10月22日(土)
調査区林床植生調査・下段下刈り

これだけだとなんだかよくわからいですよね?
ご興味のあります方は090-5991-0311 代表の斎藤さんまでお問い合わせください。

9101
最後に再び まちぞうへのお問い合わせの多い
「幕末三舟 金山神社 幟旗特別展示公開」のちらしを掲載します。
10月8日(土)
ところざわまつりの前日です。
どうぞ、皆様ご参加ください。

大忙しの一日でした。

昨日の毎日新聞の埼玉版に まちぞうがチラシ・ポスターの製作でお手伝いさせて戴いている
「幕末三州 金山神社 幟旗特別展示公開」のことが取り上げられました。
しかもかなり大きくです・・・
しかもそこに髭爺の写真も載っていたのでもう朝から大変です。
991
早速 表に新聞記事も貼らせていただいたので
お越しになるお客様から開催日のお問い合わせや
チラシをお求めになる方が多くお見えになりました。
992
こちらのお客様は 左 卜全が三ヶ島 葭子(みかじま よしこ)の親族であることにびっくりされていました。
994
店の前で足を止められたお客様
お声をかけさせていただいたところ いつにゆっくりと展示をご覧いただくことができました。
995
コンシェルジェのNさんはお知り合いをお連れになり
ご自身で解説しながら店内を1時間以上かけて回られていました。

コンシェルジェといえば・・
9月17日に開催予定の「旧町散策町歩き」
実は今日も電話・来店で 続々とお申し込みがありました。
当日12時半にまちぞうに集合し
約3時間かけてゆっくりと旧町地区を髭爺と一緒に歩く企画です。
特に町歩きのコンシェルジュの方には ご自身の勉強にもなると大人気のようで
今日もお申し込みがありました。
996
このあとも展示をご覧になるお客様
残り少なくなった「トコろんTシャツ」をお求めになる方
トコろんグッズも売れていきます・・
998
午後市民新聞の方が またまたま「金山神社 幟旗特別展示公開」の事でお見えになりました。
丁度スタッフSさんが以前金山町でこの幟旗を下げたときの写真をお持ちになっていたために
わざわざ届けにいらしてくださいました。
これには金山町のみなさんもとても喜んできてくださいました。
999
今日最後のお客様は 以前も長時間かけて展示をご覧くださった方。
今日も1時間以上はかけて店内をご覧いただけました。

Mちゃんの仕事もだいぶ進んできた今日9月9日・・・
思えば5月のとことこタワーまつりから
7月の野老澤行灯廊火、8月にはいりジャズフェスティバル
9月3日のアーティスト展 とこまちコンサート2016・・・まで
毎年怒涛のような日々が続いていました。

そして来週はジャズフェスの反省会
とこまちコンサートの反省会も予定しています。

同じく 来年3月開催予定の「新三八市」の二回目の打ち合わせもあります。
そして10月にはところざわまつり
まちぞうの企画手作りフェスタの準備もほぼ完了
11月の貸スペースを越えて12月の「サンタを探せ!」
12月31日の年越しライブ・・・そして2017年に入れば「野老澤雛物語」へと続きます。

考えれば一年中 何かに追われているような私達ですね。


まちなかは すっかり 「ところざわまつり」ですよ!

971
これはまちぞう前の風景
赤い「ところざわまつり」のバナーが風に揺れています。
今、所沢駅近辺からずっとこの赤いバナーが続くこの時期になると
重松流祭囃子のみなさんもわくわくしてくるのだそうです。
今年も10月9日 多くの山車がまちなかを練り歩くのでしょう。

nobori
そのところざわまつりの前日
10月8日 金山神社の幟旗などの展示があります。
この幟は三舟と呼ばれていた
勝海舟
山岡鉄州
高橋泥州
この3人が描いた「幟旗」ぜひご覧ください。
金山町の武蔵野銀行駐車場で開催予定です。
975
ということで
今日は大家さんのご自宅にある勝海舟書 金山神社」の幟旗を拝見しそのサイズを計測してきました。
長さはなんと7Mi以上
976
977
どうやってもカメラに納まりきれません。
9710
979
978
皆様、10月8日 ぜひ金山町の武蔵野銀行でご覧ください。


9711
9714
何だか昨日から真夏のような暑さ。
お客様はお見えになります。

9712
9713
こちらはとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長
8月20日・21日のジャズフェスティバル
9月3日のとこまちコンサートの挿しに使用したパイロンを引き取りに来てくださいました。

明日 まちぞうは定休日です。
来週には来年3月の企画打ち合わせ
ジャズフェスティバル反省会と
新しく向かっていくこと
来年に向けて振り返ることが 交互に入ってきます。
毎年、頭の切り替えに苦労する時期がやってきます。

暑かった・・でも着実に秋は近づいています。

8月21日に開催された「所沢「ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」
13日にはその反省会議を予定していますが
今日はご協賛いただいた方へのお礼状を出し始めました。
ほとんどが郵送で出すのですが
そのいくつかはまちぞうから所沢駅までの間にあるため直接お届けしたものもありました。

12時半過ぎ
所沢駅西口に向かってスタート。
最初は調子良く歩いていたのですが
徐々に心地よいはずだった風も感じられないほど暑さが優ってきました。
汗が頬を伝って落ちてきました。

2016.9.61
そんな今日は「所沢まつり」のポスターの横にこんなポスターを貼りだしました。
9月25日開催の「重松流祭囃子競技会」です。
毎年 お囃子をなさっている皆さんの間でも大人気のこの協議会。
お時間のある方は是非一度ご覧ください。
そのあとで10月9日の「ところざわまつり」でお囃子をお聞きになると
その魅力も倍増でしょう・・・
2016.9.62
久しぶりに来店なさった
西武ライオンズのKさん、Mさん。
野球が詳しくない私は「西武頑張っているんですか?なんていうも能天気な挨拶しかできなかったのですが・・・
今日現在 下から数えたほうが早いような順位らしく・・・
ガンバレ!!!
2016.9.63
熱心なお客様 かなり長い時間店内を巡られていました。
2016.9.64
2016.9.65

こちらの二人
スタッフTちゃんとシアサポ音響スタッフのYさん。
今日は機材の点検作業に見えました。
2016.9.66
手元灯りを点けて細かな作業のようす。
2016.9.67
でも時折聞こえてくる話声はなんだか楽しそう・・・
二人とも本当にこの「仕事」が好きなのでしょう。
こういう熱心な音響スタッフの方達がいてくださるので
ラテン&ジャズコンサートやとこまちコンサートも無事に開催できるのでした。
2016.68

さて朝から外出していた髭爺が夕方まちぞうに戻りました。
実は次回展示のためにお借りしに出かけたものがあったのです。
詳しくは後日ご紹介できるでしょう。

実はまちぞうは今日から11月の「まちぞい手作りフェスタ」の打ち合わせが始まりました。
午前中は「ひょうたんで作る干支の置物」の所沢瓢箪倶楽部Hさんと
午後はスタッフSさんがいらしてくださり 素敵な「お振袖の押絵」の作品見本を見せていただきました。
ここれに手まりのSさんの作品が加わればラインナップ完了。
今年の秋も素晴らしい作品が並ぶ「手作りフェスタ」になりました。
お問い合わせ・お申し込みは後日ご案内いたします。
2016.9610

とこまちコンサートも終わり 次の企画へ向かっていきましょう。

956
9月3日(土)
J:comのカメラが中央公民館ホールで開催された「とこまちコンサート」の取材に入りました。
毎回 取材してくださることに感謝・・感謝です。
957
そのあと、まちぞうにお越しになり現在の展示の様子も撮影なさっていかれました。
そこで、髭爺が大好きな美咲ちゃんがいらしてくださったので記念撮影。
この2ショット写真を撮影することが何よりの楽しみなようです。

お昼を過ぎると
お客様が続々お見えになりました。

金山町からお見えのお客様
951
10月に開催される「金山神社」の幟旗展示について
ポスター制作のお手伝いをさせていただいた経緯もあり
髭爺とは打ち合わせを何回も重ねられていきました。
952
そこへM新聞のEさんがお見えになり 即取材開始。
953
こちらは所沢市の町歩きコンシェルジュの方がお客様を連れてお見えになりました。
髭爺の詳しい解説を聞かれてとても満足してくださったようす。
954
こちらも市内で見つけられた「画像」を持参して髭爺に「これはなぁに?」の質問。
このお客様に限らず 現在コンシェルジュのお勉強中の皆さんも
とりあえず「髭爺」を訪ねて見える方が急増なのです。
いくら元気な髭爺でも疲れないか?不安なのですが
意気揚々と話している姿を見ると かえって若返りの秘薬なのかな?とも思ってしまいます。
955
このあとも電話の対応や月に何本かある講演のために
その準備や冊子製作などに時間を割いていく髭爺。
でも、どこか嬉しそう・・かな?

さて、8月20日のプロジャズプレイヤーによる管楽器クリニック
21日の所沢ジャズフェスティバルラテン&ジャズコンサート」
そして9月3日の「アーティスト展 とこまちコンサート」
と怒涛のような3週間が過ぎ それぞれの報告書や経理作業に入っていきます。

私はジャズフェスティバルにご協賛くださった皆様へのお礼状を作り
お越しいただけなかった方へのパンフレットをお送りする準備
13日に行う「ジャズフェス反省会」の準備
そして9月17日開催予定の「旧町散策町歩き」の準備も始めていきます。
そして明日は11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」の打ち合わせにスタッフがお越しくださいます。
内容が固まればすぐに新聞に掲載していただけるように記事を作っていきましょう。

ジャズやとこまちコンサートが終わってほっとする間もなく
次なる目標へ向かって行かなくちゃ!!

アーティスト展 とこまちコンサート2016 無事終了しました。

待ちにまった「とこまちコンサート」当日です。
心配だった雨も降らず、むしろ日差しが暑いほど・・・
9320
看板もしっかり立て
9321
こちらの看板もしっかり縛り 準備万端。
これなら所沢を初めて訪ねてこられる方にも遠くから見えそうです。
9322
朝7時から準備に入っていた私ですが
お客様は10時ころから公民館ホールに並び始められました。
8月21日開催の「ラテン&ジャズコンサート」の時には全席指定にしていたために
お客様は並ばずに 時間にいらっしゃれば お入りいただけたのですが
今日のような自由席だとご自分のお好きなお席に座るためには
早い時間から並ばれるしかないのでしょう。本当にこの暑い中、申し訳ありませんでした。
931
ロビーには 今回出演のアーティスト8組の方のご紹介をパネル展示しました。
932
と、ひときわすごい人だかり。
だれかしら?って思ったら「トコろん」でした。
933
パネル展示はどのアーティストのパネルも大人気です。
934
936
出演の合間にはアーティストご本人も出てきてくださって
ファンサービスです。
937
ホールは熱いファンの方で大盛り上がり。
938
トコろんも登場。
939
さすが、所沢観光大使のJAY’S GARDENとの息もピッタリのトコろん。
9310
そして 今回のコンサートのミニミニプレゼント。
9311
サインボールを客席にプレゼントです。
9312
桜田さんからは「二個取れちゃった人も ほかの人に回してね・・」という優しい一言。
9313
みんな必死に頑張っていました。投げる方も・・・取る方も・・・

さて、全ての演奏が終わると
出演者のみなさんがロビーでお客様と交流!?
9314
写真を撮ったり
9317
握手をしたり・・
9318
そしてなによりもお客さまとこんな近い距離でお話したことが嬉しかったようです。
9319


今日のコンサート
とことこまちづくり実行委員会主催のさまざまなイベントにご協力頂いているアーティストの皆さんに
日頃のお礼としてホールでコンサートを開催しようとご出演いただきました。

朝はお互いに挨拶程度だった方たちが
最後のころには笑い声が絶えないような楽しい雰囲気のみなさんになっていました。
こうやって商店街とのつながり・・・アーティストさん同士のつながり・・・
どんどんと深まっていく気がしてうれしい1日となりました。

明日はお待ちしております。

久しぶりに日差しが目に痛いほどまぶしい朝です。
今日は傘の心配はないかしら?

午前中 ゆっくりと店内をご覧になるお客様
どうやらお目当ての「場所」があるようで
お二人で「その場所」を一生懸命探されていました。
「どこだったのかしら?}
でもそれはおふたりの楽しみのようでした。
921
昨日が定休日だったために
何だか9月が急に始まったような気がする今日2日。
もう10月の「所沢まつり」のポスターを貼ります。
これを貼ると気が早いのですが、なんだか「年末」がぐっと近づくような気がするのでした。
922
923
外からもばっちりみられるように貼りました。

今度は髭爺と図書館へでかけました。
現在のまちぞうの企画とリンクした内容のパネルを運び込みます。
929
と、交換しようとしているパネルを熱心にご覧になるお客様。
見守る髭爺はとってもうれしそう。
9210
新しいパネルを置いて記念撮影。

この後、私は社会福祉協議会とシルバー人材センター、商店街連合会などを回ります。
shiruba1
シルバー人材センターにはこんなお買い物が出来る場所があります。
shiruba2
色紙が400円、短冊が200円
なんというお値段なのでしょうね。
shiruba3
そして英会話教室もあるようですよ。
塾に通うにはまだ不安なお子さんなど
一度シルバー人材センターでお試しになってください。
もしかするとシルバーの英語で学校の英語がぐっと楽しくなるかもしれませんね。
shiruba4
shituba5

そして午後早い時間に来てくれたのがスタッフTちゃん。
tako
ステージ上に飾る看板(塗装前)を自宅で作ってきてくれました。
9213
9214
この鮮やかなブルーは「ウェッジウッドブルー」かしら?
トールペイントのアクリル染料を使ってまちぞうで仕上げていきました。
9211
9212
さ、明日のコンサート会場は中央公民館ホール(元町)
このプリンカップを逆さにしたような建物です。
9216
9223
今日はそのあともお客様がお見えになりました。

午後2時過ぎ 髭爺は所沢小学校3年生の授業に出かけました。
9219
3年生は人数が多いので
髭爺は二組に分かれて子ども達にお話をして食たそうです。
最後に・・「いつでもまちぞうにいらっしゃい」とあいさつして終わったそうです。
9222
ご自分の店の半纏を子どもたちに見せたり
9220
9217
プロジェクターを使ってこの町の歴史などを紹介していきます。
9218
ちなみにこのグラフは子ども達の通っている所沢小学校の生徒数の移り変わり。
9215
そんなことをしていたら
今髭爺の話を聞いていた「少学3年」は「いつでも髭爺を訪ねておいで」の言葉を聞いて 即実行。
それにしても髭爺が学校で授業を終えてどのくらいたったかしら?
さすがに髭爺も苦笑いです。

Mちゃんと二人 明日のとこまちコンサートの準備 いよいよ佳境です。
アナウンス原稿やらお客様への対応
出演者の皆さんへの連絡事項など
考えれば考えるほど どんどん気になる点が増えてきます。
真面目なMちゃんはもう頭がパンクしそう・・・
そんな時 私の出番です
ライオンキングの ハクナマタタ・・・のように生きている私が大丈夫・・を連呼。
こんなに準備をしているんですから大丈夫・・大丈夫。
うちのスタッフのすごいところは120%お客様の立場になって考えられるところ。
自分がどうすればお客様に喜んでいただけるのか?など
常にお客様側の立場になれるところ。
だから小さな失敗はあったとしても その気持ちはいつもお客様に伝わっているのでした。

夜9時過ぎ
いつもの仕事。
駐車場に置く青いコーンをそれぞれの名前を付けて設置していきます。
9224
よし、これでいいでしょう。
9225

間もなく22時
明日は7時過ぎには出勤です。

どうか、お客様も出演者も みんなが幸せで笑い声が絶えない1日となりますように。

ジャズの報告書を作り、とこまちコンサートの準備をし、気が付けばもうすぐところざわまつりだ!!

台風一過?と思いきや
今日は終日かなりの強風・・・
図書館へ毎回のまちぞう企画展の際に同じ内容のパネルを図書館にお届けしているのですが
今日はこのパネルが風にあおられて歩くのもやっと・・・
行きたくない方向に思いっきり強い力で引っ張られてしまいます。

何とか図書館に到着したら月末休館日
がーーーーーん!
帰りもあおられてはあっちに行き、こっちに戻りながらなんとかまちぞうに帰着しました。
8311
そんな中でもお客さまは見えます。
熱心にゆっくりご覧いただけました。
8312
こちらは久しぶりにお目にかかれたEさん。
毎年 古い江戸時代のお雛様をお貸しくださるEさん。
来年もよろしくお願いします。
8313
奥にはMちゃんを名指しで訪ねてこられたお客様
いつもスタイル抜群のMちゃんのファッションも気になるんですって。
「今日もすてきね・・・」
「そんなことないですよ、お客様も素敵じゃないですかぁ・・」
こういう会話も大事な接客の一コマです。

手前のお客様は昭和時代の所沢が気になるようす。
しばらく写真をご覧になりながらお話しされて行かれました。
やはり「昭和」の写真が今は一番皆さんがご覧になりたい「もの」のようです。

このあとは金山町の 金山神社奉賛会の会長さんたちがお越しになり
まちぞうでお手伝いして作らせて頂いたポスター・チラシをチェックしていただき
そのまま印刷に回します・・・

8314
J:comのNさん。
土曜日のコンサートの取材の合間に
今回の展示の様子を画像に収めてくださるそうです。

看板も 案内板もすべて準備は万端。
7315
8316
8317
・・・のつもりだけど きっとうっかりミスに気付いてしまうかも??

T実行委員長も見えて いよいよ最終段階の打ち合わせ開始です。
ここでほぼ90%成功への道が見えてくるというもの。
あとはアーティストのみなさんと私たちスタッフでいかにお客様に良いステージをお見せするかをやっていくのみ。

とはいえ、あたりが暗くなってくると
正味明日の定休日をはさみ余すところ金曜日だけと実感し気持ちが焦ってしまいます。
持っていくも野、準備していくもの、あれは?これは?と益々小心者になっていく私でした。