fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

所沢は夏祭りのピークを迎えたようです。

今日最初のお客様は
小学生の男の子とお父様
「絵を描く材料を探している・・」
お話を伺うと夏休みの宿題で「古い町・古いものを描く」そうなのです。
しばらく二人で店内を回られて
何かヒントになるものを見つけた様子。
「ありがとうございました~」
嬉しそうにお帰りになられて行きました。
7301
その二人越しに見えるのは
いつも7位弁Tのメイン会場になる元町コミュニティ広場。
今日は元町本町の納涼祭の会場になるのでしょう。
朝から会場設営です。
7302
今夜も夕立がないといいのだけど。
7303
7304
さて髭爺とMちゃんが真剣に打ち合わせています、なにかしら?
実はジャズフェス当日来場なさるみなさまにお渡しするパンフレットの打ち合わせなのです。
私の担当する部分はほぼデータを送り
髭爺達はパンフレット後半にご協賛いただいた皆様のCMを入れるので
詳細を確認していくのです。
昨年とお店の場所が変わった。
例えば昨年新規オープンのお店であれば
今年は新規開店ではないから・・と細かなところまでチェックしたあと
デザイナーさんにお渡しするのです。
7305
このあと髭爺にはお客様・・


あら、このスピーカーはどうするの?
7306
あれ?Tちゃんが運び出している。
7307
そうです、元町コミュニティ広場では元町本町ですが
所沢小学校で元町東町内会の納涼祭があるのです。
そこで今日はまちぞうの機材ごと スタッフTちゃんが雇われていたのでした。
73010
車に機材を載せて所沢小学校までGOです。
7308
店内にはお客様が続き。
7309
ふと見れば元町コミュニティ広場には紅白の幕が掛かり いつでも盆踊りOKの状態になっているようです
73011
73012
73012
73013
夕方になると、元町コミュニティ広場では元町本町の納涼祭が始まり、
沢山の人が集まり始めていました。
2016073001
2016073002
所沢小学校の敷地内では、元町東町内会の納涼大会が始まったので、
ジャスの演奏目当てに出かけた髭爺に写真を撮ってきてもらいました。

ところで、今日は市内27か所でこういった納涼祭や盆踊りが開催されると聞きました。
浴衣姿の子ども達も自分の町内からちょっとご近所のお祭りまで
「まつりの梯子」が出来そうですね。
本当に浴衣姿が可愛い・・可愛い・・・
2016073008
2016073010
音響Tちゃん頑張ってます。
2016073011
2016073009
こちらは、所沢小学校のお向かいの公園を会場に行われた、
寿町の盆踊り大会の会場の様子です。
こちらも沢山の人出で賑わってますね。
2016073012
2016073013
夜8時を回り、お祭りもお開きの時間になりました。
町内会の皆さんで、手際よくお片付けが進んでいきます。
2016073003
Tちゃんも、すっかり荷物をまとめて運搬車が到着すろのを待ってます。
2016073004
2016073005
2016073006
まちぞうに荷物を運びこんで、片付けが済んだのは9:30過ぎ。
初めての一人でのPAさん。お疲れ様でした。
2016073007
スポンサーサイト



9.3 アーティスト展 とこまちコンサート2016 チケットは、まもなく販売開始になりますよ。

7291
あまりに熱心にご覧になるので
ついにこのあと体が二つ折になってしまったお客さま。
腰が痛い・・と苦笑いなさっていました。
7292
「この写真は初めて見たなぁ。」
航空公園の写真をご覧になりながら
「子どものころ、一年一度だけ米軍基地の中にはいれた」
なんてことを思い出していらっしゃいました。
7293
こちらのお二人連れは
似顔絵などお描きになるので何とか夏のイベントに出られないか?

よくよくお話を伺えば「似顔絵」もできるけど
かれこれ20年近くイタリア在住で
今は日本に帰ってきている・・などをお話しくださいました。


7292m
さて ジャズですが
今日 西埼玉ぱどに7月に引き続き掲載されました。
と、留守電にも、チケットをお問い合わせの内容の電話がどんどん入ってきたのです。

7月号の記事では前売り・当日 共に書いていただきましたが
8月のいは「当日券」のみ掲載していただきました。
7293m
それしても恐るべし!ラテンの嵐!!

これはチケット販売の際に使った座席表ですが
色がついている座席・・すべて完売。
残りは「当日券」20席だけとなってしまいました。

当日券は16時よりお並び頂いている順番に
お一人様1枚販売させていただく予定です・・とこうご案内すれば
「何時から習えばいいのか?」
「必ず買えますか?」といった質問が次々に。

今日一日の大半はこのジャズフェスチケット関連の電話対応にかかりっきりとなってしまいました。


お知らせです。
7265m
名人・達人に聞く・・・
髭爺は確かこのシリーズ最初の頃の講師だったような・・
こうしてみると所沢には随分といろいろな方がお住まいなんですね。
7296m


そしてお待たせしましたぁ・・・
ジャズチケットの嵐が収まった閉店後
9・3 アーティスト展 とこまちコンサート2016
チケット印刷開始しました。

来週中ごろには各アーティストさんの手元に行くように準備しつつあります。
こちらは全席自由席ですが いずれにせよ
中央公民館ホールは350席程度しかございません。
販売開始となりましたら ぜひお早めにお求めください。
詳細は野老澤町造商店 まちぞうまでお問い合わせください。
729m

空から見た所沢・・・・は、まちの歴史も 自分の歴史も写してるようです。

2016072701
22日より始まりました「空から見た所沢」
2016072702
店内は すべて航空写真
あ、間違えました。
2016072708
かれこれ8年ほど前でしょうか?
髭爺が知り合いのマンションにお邪魔して撮ってきた写真もありますが
この写真・・実は来店者に大人気なのです。
「自分も高層マンションに住んでいるけど
最上階の部屋に入ったことがないから逆に新鮮に感じる」とおっしゃっていました。
これも髭爺の広い人脈のなせる業。
知り合いが多いのか、知り合いを作るのが特技なのか?
髭爺の人柄でしかできないことなのかもしれませんね。
2016072703
2016072704
このタイトルから 興味がわきます。
2016072705
ワルツ所沢・西武所沢が開業30年を今年迎えたってことは・・・
完成前はこんなだったんだ。
2016072706
2016072707
地域別に。
2016072709
ファルマン交差点・・という「地点」を。
2016072710
私は初めて西武ドームがむき出しのころの写真をみました。
2016072711
2016072712
皆さんが結婚して所沢に来た頃・・とか
家を建てて所沢に越してきたころ・・など
それぞれのご自身の「時の目盛」をこの写真に合わせてご覧になっているみたい。
自分の歴史を遠くから見直しているみたい・・とふとお話になったお客様。
2016072713
また、今回の展示で私は「「掩体壕(えんたいごう)」という言葉を初めて知りました。
皆さんはご存知でしたか?
2016072714
今日はこのほかにも4人連れの女性のお客様
727c
男性のお客様もお一人が退店なさる頃に入れ替わって次の方が来店・・と
727d
切れ目なくお客様がじっくり店内をご覧になっていかれました。
727b
727a
727e


さて、ジャズフェスティバル「ラテン&ジャズコンサート」
今日もチケット購入のお問い合わせの電話や来店なさる方が続きました。
昨日で、前売り券はおかげさまで完売となっております。

当日券20枚はコンサート当日の開場時間16時から
お一人様1枚お求めいただけます。
申し訳ございませんがぜひ当日お待ちしております。

明日まちぞうは定休日です。
金曜日から是非ともご来店いただき
是非一度「空から見た所沢」をご覧頂ければと思います。

9月3日(土)アーティスト展 とこまちコンサート2016 開催決定!!

昨日のブログでお話しておりました・・・お知らせです。

毎年 様々な形で開催してきた まちぞう「アーティスト展」
2013年
5月11日(土)~6月5日(水) 所沢のアーティスト展
ミニライブ出演者
5月19日 宮川 鉄平/MASA/間瀬 しずか
  21日 岡 直樹
  25日 清水わかな
 6月2日 Assy

2014年
5月17日(土)~6月4日(水) 所沢のアーティスト展
ミニライブ出演者
  5月18日 世莉奈
    30日 宮川 鉄平&MASA
    31日 Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)
   6月1日 佐藤 めぐみ
     3日 清水 わかな

2015年
5月29日(金)~6月2日(火) 5夜連続 行けメンライブ開催  
  5月29日  Psalm(サーム)
  5月30日  Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)
  5月31日  有尾文也
  6月1日  宮川鉄平&MASA
  6月2日  ROAD FRIENDS(ロードフレンズ)

8月28日(金)~9月23日(水) まちぞうアーティスト展 2015
ミニライブ出演者
  8月30日 齋藤 慶
  9月5日 清水 わかな
    7日 有尾 文也
    11日 JAY'S GARDEN トークショー
    13日 ふたば
    15日 間瀬 しずか&MASA
    23日 佐藤 めぐみ&ひなた なほこ(昼)
        大森 真理子(夜)
※9月10日 市原 マサヒロ 台風の影響により中止

ここに12月31日開催の年越しライブと
まちぞうでは毎年 本当に多くのアーティストの皆さんが出演してくださいました。
そこに とことこまちづくり実行委員会主催のイベント
5月開催 「とことこタワーまつり」
7月開催 「野老澤行灯廊火」
12月開催 「サンタを探せ!」などの町なか音楽ステージにも出演くださっているみなさん。

  
そして今年2016年
まちぞうで開催していたあの「ミニライブ」が中央公民館ホールに飛び出し
「所沢のまちづくりにご協力をいただいている」アーティスト8組によるコンサートとなる予定なのです。

「アーティスト展 とこまちコンサート2016」

出演予定アーティスト(あいうえお順)
    有尾 文也
    市原 マサヒロ
    斉藤 慶
    JAY'S GARDEN
    世莉奈
    ピーターパンJr.
    ふたば
    宮川 鉄平

平成28年9月3日(土) 会場 所沢中央公民館ホール
開場 13:00 開演 13:30   
参加費用・詳細は現在調整中です。

でも・・・??
それそれが公開リハーサルとか?
ホールロビーに皆さんのパネルを展示したりだとか
楽しそうな企画が聞こえてきています。

また改めてご案内しますが9月3日の土曜日
体だけは空けておいてくださいね!!


7261
そして今日のまちぞうもお一人でじっくりご覧になる方がお見えになったり
7262
団体でにぎやかにご来店の皆様も・・・
久しぶりの雨の中、ご来店いただきありがとうございました。

最後にお知らせ
今年も開催 「FUN! FUN!! FUN!!!2016」
9月22日(秋分の日・木)
航空公園野外ステージ OPEN11:00 START12:30
7263

そしてプールへ行きたい方への朗報です。
西武園プール フリーパス券(乗り放題付き)
3300円が 1650円で購入できます。
7264
詳細お問い合わせやご購入は下記まで
7265

新しい秋のステージが始まります。

ここのところ、夏の暑さはなく
かといっても梅雨空でもない
何だか5月ごろの心地よい感じまでしてしまう毎日です。

空から見た所沢
来店なさるお客様はほぼ長時間の滞在にならざるを得ません。
だってこの航空写真に顔を近づけて 必死でご覧になるのですから・・・
そんなに短い時間でご覧になれませんよね。
7252
こちらのお客様は
所沢の未来を見つめていらっしゃるようす
様々なお話を伺いましたが
ご自身の「熱過ぎる?思い」がこちらにも伝わってくるようでした。
7251

このあと行灯廊火の報告書の作成開始。
記録用に撮ってくださった写真を確認しながら
記憶を探ります。
一週間前のことなのになんだかずっと昔のようにも感じます。
賑やかなイベントであればあるほど
その寂しさはひとしおです。

そして夜7時
これからある顔合わせが始まります。
とことこまちづくり実行委員会主催の新しい企画の初会合となるのです。
7253
ここに集まってくださったのは
とことこまちづくり実行委員会主催のさまさまなイベントに協力してくださる
アーティストの皆様。
7254
実はこのメンバーで9月に新しい秋のステージを企画しているのです。
7255
詳細は明日のブログでご紹介できるかと思います

「とことこまちづくり実行委員会」は現在
2月3月の「野老澤雛物語~町なかひなまつり~」
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そしてジャズフェス実行委員会主催の
8月「所沢ジャズフェスティバル」を挟んで
12月の「サンタを探せ!」と
年に数回のイベントを企画しています。
そのどれもが中心市街地の活性化
商店街・まちのにぎわい創出を目的としています。

この企画の中に「町なかに音楽を」というものもいくつかあり
ここに集まった皆さんにはさまざまな町なかのステージにご出演ご協力いただいているのです。

今日も皆さんに日頃のご協力への感謝を実行委員長から伝えると同時に
新企画の内容をMちゃんから皆さんに話していただきました。

さてどんなものになるのか?
私たちにとっては初めての企画です。
ですが、精一杯努力を重ねて成功させたいと願うのでした。
こうご期待!!

野老澤行灯廊火 また来年!

今日も駆け足で先週土曜日に開催されました
第8回 野老澤行灯廊火 の様子をご紹介します。
(主なステージ出演者と賑わう会場のようすです)

今年初参戦のアイドルのみなさん。
私はワルツ前の会場に伺うことが出来ませんでしたので
スタッフが撮影してきてくれた写真でどうぞ!
i1
i2
i4

こちらはいつも元気印でご出演くださっている世莉奈さん
i6
浴衣姿も色っぽいですね。

i8
i9
i10
ピーターパンJr
ここのところ、とことこまちづくり実行委員会のイベントで歌ってくださっていて
9日のサタデーマンスリーライブにも出演なさっていました。

i14
再びアイドルのみなさん。
i15
昨年もご出演くださった「BANZAI JAPAN」のみなさん。


i18
元祖 所沢のアイドル 彩女太鼓のみなさん

hutaba
ふたば

i21
有尾文也さん

i25
JAY’S GARDEN

i26
夜になってもイオン前は賑わっています。

i19
いっけない。アイドル トコろんもパレードの参戦。
相変わらずの人気です。

点灯式
午後7時 元町コミュニティ広場では地口行灯に明かりをいれる点灯式がおこなわれました。
andon

tentougata
12個の地口行灯
藤本正人市長はじめ
毎年ワークショップで「ミニ提灯」を指導してくださっている工学院大学
クラーク記念国際高等学校
早稲田大学所沢キャンパス
西武所沢店などなど・・・
mituetentou
おかげさまですっかり定着したこの点灯式には
多くのカメラマンがいらしてくださいました。

そして今年も駅から出発してきた「お化け・浴衣パレード」は
このあと有楽町の八雲神社(「お天王様」宵宮)まで再出発していきました。

また銀座中央広場ではこの点灯式と同時に150余個の行灯に一斉に明かりがともり
多くの方が撮影なさっていました。
nigi4


最後は賑わう会場の様子を・・・
toko1
nigiwai2
nigiwai1
nigi2
nigi3

そして笑顔も・・・
egao

erekiteru


今日から始まりました「空から見た所沢」
航空写真をふんだんにご覧いただきます。
7223
7334
そしてトコろんぬいぐるみを購入なさったタクシードライバーの方。
撮影してもいいですよ!と写真を撮らせていただいたそうです。
7222

ここでお知らせです
ジャズクリニックですが
楽器の中でパーカッション講座を諸事情により中止させていただくことになりました。
申し訳ございませんが
トランぺット
サックス(アルト&テナー)
トロンボーン
こちらが募集対象の楽器です。
詳細は野老澤町造商店HPをご覧ください。7月末が参加応募締め切りです。

休み明けの今日は 野老澤行灯廊火 朝から準備・・・と、「きもだめし」

先週の土曜日に開催された「第8回 野老澤行灯廊火」の様子を紹介してきましたが
今週は月曜日で海の日でお休み、昨日の定休日もあったため何だか間が抜けてしまいますが・・・

今日は行灯廊火当日の準備のようすからきもだめしの様子の一部をご覧いただきますね。


miwa1
3月の「新三八市」5月の「とことこタワーまつり」7月の「野老澤行灯廊火」そして12月の「サンタを探せ!」
毎回のイベント時に中央公民館ホールの壁に吊るすのがこの大看板です。
miwa1
面倒なのはこの壁が斜めになっているところ。
これを下げたときにまっすぐに見えるようにするのがコツです。
miwa2
この濃い青は灯りの灯った行灯の映える夜をイメージしています。

この看板貼りが終わると
miwa6
業者さんが広場に次々とテントを張りあげていいきます。
miwa3
そこに食べ物屋さんの下にはブルーシートを敷き詰め
広場を汚さないようにしていきます。
そして出店者をご紹介する看板をつっていきます。
この看板も手作りです。
miwa4
北海道代表で甲子園初出場とクラーク記念国際高等学校の所沢キャンパス。
今年は、かき氷を作ります。
miwa5
こちらは早稲田大学所沢キャンパス祭実行委員会のテント
昨年からの参加でフランクフルトを販売しました。
miwa7
所沢観光協会の出店者「フリースタイル」のFさんが
お客様の使用なさるガーデンチェアセットを黙々と拭いていってくださいました。
こうしてメイン会場となる「元町コミュニティ広場」は徐々に完成していきました。

きもだめし会場は今年も「まちぞう」です。
miwa10
しっかり目張りもして中は真っ暗…ムードはばっちりのようです。
gata3
店内は迷路のように・・・
gaat4
徐々に作りこみもできてきて・・・
kimo1
笑い顔だけど、隣にはお墓ですよ。
miwa11
あれ?こっちを見ているのは幽霊???
miwa8
こちらがきもだめし会場での4人・・・
gata2
いよいよ15時半
きもだめしスタートです。
kimo5
まちぞう隣のマンション前にはきもだめし会場へ入る人の行列です。
お店の前をふさがないように
舗装をふさがないように
迷惑をかけないように・・・
気が付いたこと、想定していたことに注意を払ったつもりでしたが
やはり至らない点がたくさん見えてきて反省です。

kimo8
パレードに参加したトコろんちゃんも お化け姿・・

こうして午後3時半から午後7時半までの4時間
小中学生と市役所職員のみなさんによる「幽霊」「おばけ」達が
休むことなく380名のお客様を歓迎してくださいました。

終了後、後片付けを進めながら
最後の挨拶を済ませるきもだめしスタッフのみなさん。
kimo9
kimo10
お疲れさまでした。


さ、話は変わって今日7月22日のまちぞうの様子です。
7221
今回はこういった航空写真だらけの店内。
一枚の写真をみるだけでも本当に面白い。
7222
キャプションも作り
7223
今日から始まりました「空から見た所沢」



7224
早速お客様がお越しになりました。
7225
7226
7227
7228
7229
72210
所沢まちづくりセンター長が見え
これからの様々なイベントなどでの協力体制についてや
公民館内の展示のお手伝いのことなど話し合いました。
72211
この間もお客様は見えます。

丁度お見えになった西武所沢店のA部長。
g11m
パレ―ドでも存在感ばっちりでしたが
今日はこんなお知らせと招待券をたくさんお持ちくださいました。
72212
72213
岩合光昭写真展「ねこ歩き」です。
8月10日から21日まで開催予定です。チケットはまちぞうのチラシラックに入れましたのでご自由にどうぞ!
72214
こしらはバルーンアート・手回しオルガンでまちぞうでも出演くださった
シェフ伊とうのバルーンアート教室。
7月30日(土)楽しいこと間違い無し!だそうですよ。
72215
最後は所沢ジャズフェスティバルと同日開催の
「わくわくトコ夏ランド」
元町コミュニティ広場で開催される「所沢銀座協同組合」のイベントです。
今年は所沢出身の吉野みゆきさんのジャズステージもあります。
是非こちらもお楽しみください。


今夜まちぞうボランティアスタッフの小さな行灯廊火の反省会を開きました。
ここのところ忙しくて準備段階から顔を合わせてもなかなか話す機会がなかったスタッフ数名が
忙しい時間を縫って集まってくれました。
準備段階から当日までのそれぞれの役割を通して
気になったこと、気が付いたことなど話してくださいました。

いやぁ、それにしてもまちぞうのスタッフはどうしてこう仕事が出来たり
気がついてくださる人が集まったのでしょうか?
みなさんの話を聞くにつれ・・自分がいかにぼーっとしてきたのかを
しみじみ反省させられるような思いでした。

自分では 毎年毎年 昨年よりはよりよいものを・・なんて願ってきたつもりだったのに
自分には見えなかったこと、気づかなかったことばかり?
本当に「・・・つもり」だったんだなぁ・・と年のせいにしたり 落ち込んでいました。
と同時にこんなに素晴らしいスタッフに恵まれたことを心から感謝の夜でした。

そして明日土曜日は「野老澤行灯廊火」最終回を予定しています。

きょうは第8回 野老澤行灯廊火 FB所沢会 会場から・・

今日は16日に開催されました「第8回 野老澤行灯廊火」の
銀座中央広場の賑わいを。
g9m
当日はこの会場に限らず 多くの場所で朝早くから夜を待ちきれないように浴衣を着た子ども達を
まちのあちこちで見かけました。
何だか可愛いですね。

この銀座中央広場はFB所沢会の有志の方達にお任せしている会場で
出店者もすべて所沢会の方達です。

そしてなによりもこの地口行灯約150個が飾られるメイン会場として
後ほどご紹介する工学院大学の学生さんたちと一緒にレイアウトしてくださるのでした。
g1m
今年も日大芸術学部の学生さんが取材にいらしてます。
g2m
g3m
g21m
明るいうちからお客様が続々と会場に到着。
楽しそうな笑い声が聞こえてくるようですね。
g5m
ずらりと並べたFB所沢会のマークのついた行灯。
g20m
g6m
見返り美人のみなさま
着付けの先生がきちんとした浴衣姿を見せてくださいました。


g14m
さて、今年もこの可愛い「ミニ提灯」が
所沢行灯廊火の会場を華やかに彩ってくれました。
g7m
工学院大学生による恒例の「ミニ提灯作り」です。

かれこれ5-6年まえになるのでしょうか?
所沢のこの地区の古い建物を見学に見えていた
工学院大学建築学科の先生と学生さんがふらっとまちぞうを訪れて以来
毎年この行灯廊火にボランティア参加くださるようになりました。

当初は行灯を様々な形で表現してくださったりしていましたが
ここ3年は子ども達のためにミニ提灯のワークショップを開催してくださっています。
参加費100円はすべて募金に回してくださっているこの企画。
一つ一つの材料の準備も学校でしてきてくださいます。
g4m
この学生さんたちとFB会の方達との交流も毎年深まっていくようで
本当にありがたいことです。
今年も150組のミニ提灯キットを用意しましたが
早い段階で終了してしまい、参加できない子ども達もいたようでした。

実は今日20日 工学院の今年のリーダーが報告にいらしてくださいました。
7205
彼女の話では 地面に座る低い机で作業をするので
子ども達には丁度良い高さなのだけど
学生さんたちは足を伸ばすこともできず
15時から20時すぎまでかなり厳しい姿勢にならざるを得なかったこと。
途中で材料の数以上にお客様がいらしてしまい申し訳なかったこと。

でも11名の学生がこの期間 水しか口にしないで頑張ってくださったこと
最後はへとへと、お腹もペコペコになったけど
喜ぶ子供たちの様子が何よりうれしかったことなどを報告してくださいました。
本当に感謝、感謝です。
最後に来年の新リーダーも紹介してくださり 嬉しいありがたい時間を過ごせました。

ここからは駆け足で賑わいの様子をお伝えしましょう。
g22m
駅からのパレード到着です。
g11m
西武所沢店のみなさん、初参加ありがとうございました。
g12m
劇団 おしゃれ大学の面々
相変わらずこのパレードになくてはならない存在です。
g23m
g24m
そしてアイドルの皆様も含めてのパレードメンバーでの記念撮影・・だそうです。
この場にいられなかったのでどんなににぎわっていたのか想像の域ですが
画面からこぼれそうな活気を感じます。

夜になってきました。
g25g
会場は益々の盛り上がりで
g27g
特に19時以降 行灯に明かりが灯ってからの人出は
過去最高といっても過言ではなかったそうです。
g28g
g26g
g29g
一つ一つ じっくりと行灯の絵や文字をご覧になる方や
写真を撮られる方
ご家族、時には3世代で 楽しそうにこの行灯の「廊下」を歩かれていらっしゃいました。


ちょっと息抜き お知らせです。
7201
7202
こちらは「柿ノ木ノ下」でのイベント
7203
7204

そしてきょうのまちぞうは
22日金曜日からの企画展の準備に追われました。
7206
7207
7208
7209
7210
7211
7212
次回展示は「空から見た所沢」
航空写真などを交えての展示を予定しているので
とにかくたくさんの展示スペースを作りました。
7213
その中、野老澤行灯廊火主催の 「とことこまちづくり実行委員会」
実行委員長Tさんは忙しい仕事の合間に
この行灯廊火の片付けにお越しです。
片付けといっても書類だとか経理だとか なさらなくてはならないことが山積です。

まちぞう明日は定休日。
明後日22日からの企画展を楽しみになさってください。

野老澤行灯廊火のようす 引き続き22日以降もアップしていく予定です。

最後に8月21日開催予定の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のチケットですが
当日券を残しあと11枚で完売となります。
チケットご希望のお客様はお早めに 04-2928-1453までお問い合わせください。

今日はパレードの様子を・・・・店内はやっと通常に戻りました。

昨日・今日と暑い…暑すぎる。
つくづく「第8回 野老澤行灯廊火」開催日の16日土曜日が
曇りで雨も降らず・・・日差しがなかったので暑くなりすぎす
そして何よりも「大人」にはやや蒸し暑く「生ビールがおいしい」という
絶好の天候だったことに感謝しています。

まさに8回の開催で最高の天候だったといっても過言ではありませんでした。
6
それにしても 昨日に引き続き暑い1日のスタートです。
まずは燃えるごみの収集日なので店内にまとめてあった袋を外に出します。
8
あんなににぎわっていた元町コミュニティ広場も
閑散としている連休明けの朝です。
7
燃えるゴミの次は
山のように積んであった段ボールです。
いつもお願いしている方に電話を入れ回収を依頼しました。
10
暑い中 回収助かりました。

回収といえば「燃えないゴミ」に関しては
市役所のYさんに今回も甘えます。
12
銀座中央広場の「利用後確認作業」のあとにまちぞうに立ち寄っていただきました。
このYさんのゴミの回収でまちぞうはすっかり元の店内に戻ることができました。
9
これですっきり 明日からは次回展示の準備作業か始められます。

私は一連のゴミ出し作業が終わるや否や
9月の企画展準備と22日からの「空から見た所沢」のポスター・チラシ製作と
まちぞうのガラス面になるPOPを作り貼りだしました。
若干 大き過ぎる気もしますが 車で通過する一瞬で読めるにはここまでインパクトのあるほうがいいでしょう。
posuta1


さて 今日は16日 先週の土曜日に開催された第8回 野老澤行灯廊火の当日 
過去最高の人数となった「お化け・浴衣パレード」を紹介しましょう。
15
午後5時半・・・パレード出発地点のワルツ所沢・西武所沢店前には大勢のパレード参加者が集まってきました。
14
お化けコスプレのトコろんは大人気です。

18
さ、重松流祭囃子のみなさんを先頭に午後6時 パレード出発です。
16
今年のパレードの人気者はここにも・・・傘お化け君たちです。
17
重末流祭囃子の皆さんの手作りお化け。
小学生の男の子が入っていましたが
良くこの長い距離を歩いてくれました。
19
人気といえば「トコろん」
20
そして今年はアイドルのみなさんがたくさん参加なさいました。
21
いろいろ「事務所の関係?」もあるのでしょう。
ドレスコードを浴衣かお化け・・とお願いしましたが
結局は可愛いアイドルのままで歩いてくださったようです。
中には三つ目のシールを貼ってくださったアイドルさんもいたそうですけどね。

いずれにしても町でお買い物をなさっている方には
一体 何事でしょう?と思うほど賑やかなパレードとなりました。
皆様、ありがとうございました。

再び 今日のまちぞうです。
きもだめし用に明かりが漏れないようにとボードを貼ったものを外したり
「元の状態」にも戻すものなかなか手間のかかるものです。

ゴミ出しの終わった店内ではMちゃんがきもだめしの際に移動した照明機材を
元の位置に戻してくださいました。
11

そしてすっかりきれいになったまちぞうに次々とイベントポスターを貼っていきました。
posuta2
ソラバル
2012年に「所沢ジャズフェスティバル」としてジャズコンサートを実施。
翌13年に「ジャズバル」として 何軒かのお店でジャズの生演奏をしていただき
コンサートと食べ歩きを合体させた「ジャズバル」としました。

でも、ジャズと食べ歩き「バル」の造語「ジャズバル」はわかりづらく
翌年2014年からは「ソラバル」として町なか食べ歩きとして開催されているものです。
posuta3
そしてラテン&ジャズコンサートはいよいよチケット残数14枚。
posuta4
そして所澤神明社「七夕祭」の季節がやってきました。
ステージにはとことこまちづくり実行委員会のイベントでいつも出演いただいているアーティストさんが
3組も出られるとか・・

所沢の夏・・・なかなか捨て置けないイベント目白押しです。

ごめんなさい。行灯廊火の画像は19日にアップします。

きょうもまたお詫びから・・・で、すみません。
土曜日の「野老澤行灯廊火」の様子は明後日 アップさせていただきますね。
7171
この画像の横には山になった段ボールや
地口行灯に錘として使用した250本以上のペットボトル。
駐車スペースに置いた青いパイロン30本。
そして広場の飲食テントの下の地面が油などで汚れないように敷き詰めたブルーシート。
そのうえに「きもだめし」で使われたマネキンやら段ボールで作ったお墓など・・・
とにかく途方に暮れるような店内の様子です。

夕べも日付が変わる前にやっと店を出た私たちですが・・・

朝8時半・・
さて、次の企画展の準備ができるように
今日は店内から様々なものを倉庫に運びこまなくちゃなりません。


とにかくまずゴミから・・と作業開始です。
きもだめしや子ども商店で使用していた段ボールを壊し束ねていきます。
次に燃えるもの・プラスティックの分別していくと
70Lの袋がすぐに満杯になっていきます。

こうして午後1時過ぎ
今度は公民館に戻る穴あきパネル14枚とその脚20本の返却準備。
Mちゃんと東京堂のYさんが来てくれました。
そして今日は力強い いえいえ心強い助っ人お隣のYさんが来てくださいました。
7177
さ、公民館へ出発します。
7178
こうして無事に公民館への返却も終了。
7179

このあと実行委員長がまちぞうに見え
仕事で店に戻った東京堂のYさんと、お隣のYさんと交代で
きもだめしに使用したマネキンなどを倉庫へ仕舞いにでかけました。

大きな台車から足や手がにょきにょき飛び出している様子は
通行人の皆さんの注目の的でした。
70710

そしてここからこの地口行灯を3往復かけて倉庫へ運び出しました。
7175
7176
倉庫へ運び込んだ地口行灯
髭爺の話によると
銀座中央広場に飾った今年の行灯はいたずらちびっこが天井の半紙に
穴をあけて走り回ったそうで
19時の点灯式前にはほぼすべての行灯の天井が穴あきになっていたそうです。
確かにこうやって片付けていると「天井の半紙」が破けているものが大半でした。
点灯式前にすでに穴が開いていたのかぁ・・・
みんなで懸命に貼り続けた地口行灯でしたのでちょっと残念な気持ちになりました。
70711
70712
70713
こうして気がつけばもうすぐ午後6時。
段ボール・ペットボトルなどのゴミの山にブルーシートをかけ
明日一日は店内に置かせてもらいましょう。
掃除機をかけ、トイレ掃除を済ませ あがりかまちに雑巾をかけ・・
あ、そうだ7時前には西武所沢店1階の「三恵不動産」へいかなくてはなりません。

実は今日の午前中も電話が入り
ジャズチケットのお問い合わせやご購入のご希望が入りました。
すでに三恵不動産では完売になっていましたが
高齢のお客様が所沢駅からまちぞうまでお越しになるのが大変でいらっしゃるということで
追加分を急遽お届けすることになったのです。

そんなわけで今日もパソコンに向かい時間がとれず
すみません、土曜日の野老澤行灯廊火の様子は
あさって19日から少しづつご紹介できるようにいたします。
7174
こちらは銀座中央広場で大好評だった「ミニ提灯」ワークショップを開催してくださった
工学院大学の手作り募金箱 参加費をここに入れて頂き
3時のイベント開始から夜8時半まで夕飯をとる時間もなく
11名の大学生にみなさんが丁寧に子ども達を指導してくださいました。

過去最高の人出となった「第8回 野老澤行灯廊火」
お客様にも、関係者のみなさん、協力者のみなさん
そして「天・空」にも大感謝です。

ごめんなさい、今日こそグロッキーでブログかけませんでした。

71611
71614
2016071601
皆様のおかげで無事に終了しました
第8回 野老澤行灯廊火
過去最高の人出となったようです。

すみません。今日こそこの時間にはまちぞうを出たいと思いアM素。
年のせいか・・・か・か・体中 痛いのです。

今日の様子はまた明日・・・
皆様、本当にありがとうございました。

お待ち~しておりま~す。ヒュードロドロドロ・・・

昨日から雨が降る・・・
それも半端ない雨・・・豪雨・・・
所沢の様子が何度もテレビに映っていました。

いよいよ明日は「第8回 野老澤行灯廊火」です。
フェイスブック所沢会のみなさんが企画してくださった「銀座中央広場」の利用前の立ち会い。
市役所からこの雨の中、お越しいただきました。
これが「利用前」
今度は19日に「利用後」の立ち合いがあります。
ご足労かけます・・・
7151
7152
7153
7154
7155
7156
7157
7158
と、ここまででかなり遅い時間になってしまったので
すみません、キャプションなしの画像になってしまいました。

そして今日最後の仕事
駐車場の利用者の方の名前を貼っていきます。
この時すでに23時30分・・・
二人とも夢遊病者のようにふわふわしています。
7159
71510
71511
71512
明日一日、こちらの駐車場をお借りいたします。
まちぞうではきもだめしに出演なさる「おばけの皆様」が
今か今かと首を長ーーーくして明日の出番をまっているようです。
ヒュ」――――ドロドロドロドロ
この時間になると 大人の私も怖い・・怖い。

あ、セミの声が聞こえる。
きっと曇り空でいてくれるでしょう。
明日、いえ、もう今日だけど、雨は降らないでくださいね。

皆様のお越し 心よりお待ちしております。
午後3時よりスタートです。

行灯たちが 夢に出てきそうな夜です。

8時過ぎには店に入り
大きな行灯製作をスタートした私です。
フェイスブック所沢会のみなさんにご協力いただく銀座中央広場に設置の予定。
7131
市役所のYさんが空のペットボトルを運んできてくださいました。
これで250本は集まったかな?
毎年のこと
これが地口行灯の錘になるのです。
風の強いこのあたりでは錘のない行灯は、とっとと、とっとと風に乗って走って行ってしまうのです。
そこで考えたのがこのペットボトルの錘。
一本500mlなのでこれを行灯に2本入れれば1キロの錘になる計算です。
そのためにこの時期になるとスタッフ一同いつにもまして
積極的にペット飲料をガンガン飲んでくれるのでした。
7132
7133
7134
行灯廊火のイベントについても説明看板を作り
来場のみなさまに 本来の由来など知っていただきたいと思っています。

日中、今日はお手伝いにお越しくださる方もお休み
Mちゃんとじっくり行灯を見ながら もれがないか確認していきます。

そして・・・
ジャズのチケットをお求めになるお客様がお見えになります。
そうそう、今日はお問い合わせの電話をとても多く頂きました。
350席の中央公民館ホールですが、すでにまちぞうの販売チケットは30枚になってしまいました
お早めにお越しください。

寿町の「ふらっと」や中央公民館のお借りする部屋割りや使用料の確認など
外歩きの仕事もこれでおしまい。
ここからはわき目も振らずに作り物に集中です。

そしてあっという間に夜8時を回り・・・
7135
行灯・・・
7136
ここ数日 作業だけをしてきた部屋を見回すと
汚い…これはまずい。
何せ、金曜日にはここにスタッフが集まり
14枚のボードを使って「きもだめし」の迷路をつくらなくてはなりません。

片付ける場所がない店内を如何に工面して空間を作り出して
破けやすい行灯を今夜中に避難させるかが重大な検討課題です。
7137
7138
追加で協賛なさる方が見えるたびに
Mちゃんはお客様の名前を書いた半紙を
行灯に貼りあげていきます。
7139
71310
71311
何とか作り出した空間に机を並べ
完成した行灯を並べていきます。
しかもただ並べるのではなく
当日どの会場に 何個並べていくのかを考えながら片付けていくのです。
71312
71313
71314
ただ、この時間になるとMちゃんも私も数が数えられなくなってきてしまいます。
眠いのと疲れたので もう頭が働かなくなってきているのでしょう。

ということで明日の定休日を挟んであと1日で当日がやってきてしまいます。

こうやってブログを書いていてもなんだか眠くて何を書いているのかわからなくなっちゃいます。

9日のワルツ所沢前の「サタデーマンスリーライブ」の手伝い
10日の「ハンドベルコンサート」の実施など
細かなイベントが続いたこの1週間は頭も体もかなり疲れてしまっているみたいです。

天気予報の傘が取れたとスタッフが嬉しそうに連絡をくれました。
16日(土)8年目を迎える「野老澤行灯廊火」
今日一日中 行灯・・行灯だったせいか
何だか夢にも出てきそうだな。

実質あと、2日だぁ

7121
朝11時前・・・
まちぞうから大きな台車を地下倉庫へ運びます。
16日にこの倉庫にある机や椅子を運び出すためです。
7122
そして大急ぎで今度は中央公民館へ出かけます。
この大きなシャッターの向こうには・・・
7123
まちぞうでの「きもだめし」開設の時に使用する
通称 穴あきボードをお借りするためです。
市役所のYさんに車を出していただきました。
いつもは先程の大きな台車に載せて
必死になって運んでいたのが夢のように楽でした。
7124
さ、まちぞうに運びこんであとは金曜日に設営するのみです。
7125
今日も昨日に引き続きスタッフが集まり
地口行灯を貼りあげてくださいます。
以前はもっと大人数でやっていたこともありましたが
段々とスタッフ自身も年を重ね
親の介護やらで集まれなくなってきています。
出来ることを無理なく出来る時間にやっていただこう…とは思っているのですが
結局はスタッフみんながそれぞれに少しだけ「無理」をしてくださるのです。
7126
9日の土曜日に開催された「サタデーマンスリーライブ」でお世話になった
ワルツ所沢のNさんとKさんが来店なさり
16日(土)開催の「野老澤行灯廊火」のステージのうち合わせです。
それにしてもこの4人の笑顔・・いいですね。
今まで幾度となくイベントで一緒に活動させていただいた「同志」だからこその
「信頼の笑顔」なのかもしれません。
7127
この打ち合わせの時も奥ではスタッフが作業。
7128
また今日もジャズチケットをお求めになるお客様が次々にお見えになります。
350席ある中央公民館ホールの席も
あと30席余りとなりました。
当日券は20枚程度は毎年ご用意はしているのですが
8月21日開催なのに7月12日現在でこの残数。
ありがたい悩みではあります。
ちなみに西武所沢一階の「三恵不動産」さんにも
若干数お預けしておりますので
こちらでのご購入もどうぞ、ご検討ください。

そしていよいよご協賛をいただきに上がるのも最後となります。
毎年、様々な企業・商店の皆様からご協賛をいただいているのですが
ご商売をなさっっているとついうっかり連絡を忘れられたりという方がかなりいらっしゃいます。
そこで、こうやって実際にお店や会社にお邪魔していくのでした。
7129
71210
こうやって町中のどこを見ても
青い「野老澤行灯廊火」のポスターが目に入ってきます。
うれしいですね。
71221
さ、スタッフT子さん。
作業の手を休めて付き合ってくださらない?

71212
二人で出かけたのは旧庁舎の駐車場
毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベント時に駐車場をお借りしているのですが
いつも利用なさる方にも事前にお伝えしておこうと
こうやって貼り紙をしていくのです。
71213
ここにも
71214
北側にも
71215
71216
71217
71211
毎回、毎回の作業ですが
いつもここを利用する方の身になって考え
早めにお知らせして対応していただけるようにお願いしているのでした。

そしてちょっとここでお知らせです。
行灯廊火開催の翌日17日(日)に
元町コミュニティ広場で新鮮野菜の販売があります。
71218
71219
71220
是非 前日の行灯廊火の余韻の残る元町コミュニティ広場で足を運んでみてはいかがでしょうか?

夕方5時過ぎ
スタッフT子ちゃんが出勤?です。
早速 イベント当日の各会場に貼る看板を作り始めてくれました。
miura1
miura2
そして皆さんが貼りあげていってくださった地口行灯を整理して並べていきました。
andon1
Facebook所沢会関係者の皆様の行灯はここに二重になっています。
andon2
andon3
andon4
行灯もどんどんと高く積み上がっていきます。
うーーーむ、やっぱり圧巻だなぁ。
andon5
ふと見上げると お月様が見下ろしているようです。
「今日も 遅いの?」
23時前 スタッフMちゃんとパソコンを落とし帰り支度です。
「あと水・金の二日ですね」
「土曜も日曜も勤務したから 木曜の定休日は休みましょうね・・」

となるとあと2日。
まだまだ作業はいっぱい残っていますが
やはり気になるのはお天気・・・曇りでいてください。

ラストスパート!行灯廊火まであと6日

3週間続いた「チャリティきもだめし」「チャリティ子どもゲームコーナー」のまちぞう店内での作業も終わり
10日にまちぞうで開催した「チャリティハンドベルコンサート」も無事終了・・
今日からいよいよ店内全部を使っての「野老澤行灯廊火」へ向けての準備に突入です。
7111
今まで部屋の隅のほうで細々と半紙をはがす作業などをしてくださっていたスタッフも
今日からは広々した部屋で作業ができます。
7112
7113
7114
スタッフK子さんは朝10時過ぎから夕方5時ころまで
「今日は一日この作業のために来たんだから・・・」と黙々と地口絵を行灯の木枠に貼り続けてくださいました。

私はいよいよ最後になった何軒かの行灯の協賛をいただきに上がります。
昨日に引き続き外に出るムッと熱気が襲ってくるような気温です。
7115
この広場が「銀座中央広場」
16日 行灯廊火当日は「Facebook所沢会」の皆さんによる
模擬店やイベントなどが開催される予定です。
7116
7117
久しぶりの通りを歩くと
お家が壊されていたり
店内改装?工事中だったりと
少しづつ町の景色が変わっているく様子。
7119
こちらは協賛をいただきに上がった「深井醤油」さん。
71110
今年で創業160年なんだそうです。
この建物は毎回多くの来街者の方の撮影スポットにもなっています。

店に戻ると
行灯貼りのお手伝いスタッフが増えています。
スタッフT子さんが今日も駆けつけてくださいました。
みなさん、慣れたものでどのタイミングですぐに作業に合流してくださいます。
71111
T子さんがお帰りになるころには
今度はOちゃんが仕事の合間でしょうか?
さっさと作業に入り すぐに作業を引き継いでくださいます。
71112
71113
スタッフのみなさんのこのような姿を見ると
まちぞうの歴史というか、今まで積み重ねてきた年月を感じてしまいます。
多くを語らなくてもいつの時期に何をしなくてはならないかを
みなさんが理解してくださっている。
本当に一朝一夕にはできないスタッフの皆さんの協力体制です。

このほかにも子ども商店やきもだめしで大活躍のT子ちゃんが来てくださり
商店主Yさんと綿密は打ち合わせをして
きもだめしの整理券のことなどをてきぱきと準備しては
また大急ぎで自宅に帰っていかれました。
71114
出来あがった地口行灯を積み上げていきます。
このほかにも銀座中央広場に持っていく行灯も別の場所に積み上がっていっています。
さ、明日も作業を続けましょう。
この地口行灯のほかに 大きな万燈と言われるものや
「浴衣・おばけパレード」の際に手に持って歩いてくださる「ミニ万燈」にも
それぞれ半紙を貼っていかなくてはなりません。
71115
今日の夕方以降 野老澤行灯廊火のステージやきもだめしについての問い合わせの電話をいただきました。
71116
また9日のワルツ所沢前での「サタデーマンスリーライブ」での
ビッグバンドと藤本忍さんのジャズ演奏の際に配らせていただいた
8月21日のラテン&ジャズコンサートのちらしの効果もでてきたのでしょうか?
電話でのお申し込み・お問い合わせや来店でのご購入の方が続きました。
何といっても 演奏を聴いたうえでチケットをお求めいただけるのは本当に嬉しい限りです。

さ、ラストスパートの一週間が始まりました。
あとはテルテル坊主を準備しなくちゃ・・・
今週16日(土)午後3時 第8回 野老澤行灯廊火 スタートします。

ハンドベルの音色はより涼やかに より厚みを増して・・・

7104
昨日と打って変わって今日はものすごく良いお天気
投票日のせいか いつもより通行する方も多い気がします。
71010
7103
7101
今年で3年目となる「チャリティハンドベルコンサート」開催当日です。
71013
毎回大活躍のご主人たち イケメンスタッフも準備完了です。
このお二人、実にお客様のご案内がお上手で
このコンサートになくてはならない存在ですね。
7102
7103
ハンドベルのケースも到着
7106
このハンドベルを置くマット
かなりの厚みのあるもので 大きいもので3kg程度あるハンドベルをしっかりと支えてくれます。
7105
このマットを机にしっかり装着して
7107
準備完了です。
7108
リハーサルも順調に進みます。
7109
プログラムも綺麗に作ってきてくださいました。

いよいよ13時30分
一回目のステージのスタートです。
準備した客席は満員です。
71014
71016
71017
71018
今年もハンドベル体験コーナーも人気です。
大人も子供も初めて手にするハンドベルの重み
意外に簡単だったり、意外に難しかったりと
やらなくてはわからなかったことを 本当に体験してくださったのでしょう。
71019
最初に書きましたように
今年で3回目となるこのコンサート・・・
最初は東日本大震災のチャリティとして。
今年はここに熊本地震が加わりました。
みなさんのこの「思い」は来年も「ハンドベルコンサート」の開催として
またここに戻ってきてくださるでしょう。

最後にご案内です。
狭山稲荷山公園
彩の森入間公園
71020
71021
71022
71023
71011
71012
ここにご案内できないほど様々なイベントを企画なさっているそうです。
ご興味のあります方は一度 HPなどご覧ください。

いよいよあと1週間 きもだめし・・おばけ・・だけでなくジャズも大人気!!

今日はいよいよ来週16日(土)に開催の「第8回 野老澤行灯廊火」の際に開催の
「こどもチャリティきもだめし」と「こどもチャリティゲームコーナー」の準備作業の最終日です。
ここまで3週にわたり それぞれのチームに分かれ作業してきましたが
部活・・塾・・の今のこどもは大忙し。
毎回全員がそろうことはなかったのですが
今日はほぼ全員が顔をそろえての作業となったそうです。
791
小学生・中学生・市の職員 あげ隊のみなさん、まちぞうスタッフ
みなさんが知恵と力を合わせた力作が完成したそうです。
当日は楽しみ・・・楽しみ・・・
792
・・・と「・・・そうです」「・・・そうです」という書き方しかしていません。
そうなんです。今日私とMちゃんはまちぞうにはいなかったのです。

7919
いつものように朝まちぞうを開けて
ブルーシートなど敷き詰めこの「子どもたちの作業」が出来る状態にした後
所沢駅西口のワルツ所沢前で開催の「サタデーマンスリーライブ」に出かけました。
遊びに行ったわけではないのですよ。

今日はこのステージに
「ビッグフェロージャズオーケストラ セレクトメンバー」と
「ジャズトランぺッター 藤本 忍」さんが出演するからでした。


これは8月21日開催の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の告知と
チケット販売が目的なのです。

朝 11時スタートの「ビッグフェロージャズオーケストラ セレクトメンバー」によるステージは
10時半を過ぎたころからお客様が集まりはじめ
11時のスタート時には
793
794
すでにこの状態。椅子はすでに満員。
このあともジャズのスイングに誘われるようにどんどんと人が集まってこられました。
795
おじいちゃまに?抱っこされた小さなお子さんも
好むと好まざるとにかかわらずリズムを取っていました。
796
797
ビッグバンドの演奏は本当にファンが多いのがわかります。
ちらしやコンサートのちらしをお配りしていても
来場者のほうから手を出して受け取ってくださったりと
みなさんに愛されている「音楽」だという実感をしみじみ感じました。
798
799
こちらは最前列に陣取った高校生のお嬢さん。
サックスの手元が見える位置に動いてはじっと見入っていました。

演奏終了後、8月20日に開催予定の「ジャズクリニック」のお話をしたのですが
「部活が・・・」
でも、うまく日程調整がつくようでしたら電話します・・と話していらっしゃいました。

7910
このほかにも JUNANASTAさん
ppn
ピーターパンJrさん

こちらの二組はとことこまちづくり実行委員会主催の
「とことこタワーまつり」などで歌っていただいたりと
我々が以前より実施している「音楽のある町づくり」にご協力いただいています。

午後2時半
1時からのリハーサルを済ませ
いよいよジャズトランぺッター 藤本忍さんの登場です。
今日はキーボード・ドラム・ベース・トランペットのメンバー構成です。

7911
リハーサルでまず主催者のみなさんがその「音」に驚かれました。
「さすが。すごーーい」
ここからは「キーボードの方はどんな人ですか?プロですよね?」
「どうしてこの構成だけでこんな演奏ができるんですか?」など
チラシを配る私に質問なさる方が続々と・・
7912
7913
7914
こうして藤本さんの2ステージも無事に終わり
チケットも演奏を聞いてからお求めになる方が次々お越しくださいました。
やはりこうやって演奏を聴いてから購入を決めてくださるということは
主催者側としてとてもうれしい限りです。
演奏を聴いているうちにお友達も誘いたくなってしまい
追加でお求めくださる方もいらっしゃいました。

選挙カーがやってきた17時前
私たちは最後の仕事
来週16日土曜日開催の「第8回 野老澤行灯廊火」のポスターを貼らせていただきます。
7916
この作業には「ワルツ所沢」のKさん、Nさんも手を貸してくださり
7917
7915
あっという間に綺麗に貼り上げてくださいました。
こうして無事にワルツ前の仕事を終えてまちぞうに戻ります。

7918
店に着くとなんだか賑やか・・・
お隣の「新むさし」さんで
「ビッグフェロージャズオーケストラ」の先程のメンバーが
店内で演奏なさっていたのでした
まさに町なかに溢れる音楽・・・

私たちがジャズフェスを開催した最初の年
ホールコンサートを終えたジャズメンのみなさんを
スタッフが3組に分かれ何軒かのお店にお連れして演奏していただいたことを思い出しました。
これが今のソラバルの原点になっているのでしょうか?

着々と町なかに広げてきた「音楽」
「トコトコタワーまつり」に至っては今年で第22回
つまり22年前からこの商店街のみなさんは
音楽というツールを通して町のか活性化に取り組んでいらしたのでしょう。

さ、そんな明日のまちぞうから「溢れる音楽」は
ハンドベル・・・
毎年この時期 恒例となったミニコンサートです。
皆様、お天気もよさそうです。
選挙の行き?帰りにでもどうぞ、まちぞうにお立ち寄りください。

力を集めて・・・

2016070817
久しぶり・・・
スタッフと満面の笑みで話すのはスタッフY子ちゃん。
いつもこの時期 「野老澤行灯廊火」当日地口行灯の文字を筆で書いていただいています。
ところがもともとこの地口行灯を並べたお祭り「お天王様」の神社
八雲神社の氏子であるY子ちゃん。
今まで神社の花掛けを書いていてくださった方が高齢のため退かれたために
Y子ちゃんがこのお仕事を担うことになっていました。

そこで近頃は一部のみ筆を進めてくださることになりました。
それでも、まちぞうスタッフとして活動を続けてくださっていることに感謝です。
2016070801
ところで、髭爺と名刺交換なさっている若い男性は?
waseda
昨年から参加いただいている「早稲田大学 所沢キャンパス祭実行委員会」の今年の渉外局担当のTさんです。
今年も模擬店とお化け・浴衣パレードに参加してくださるので
今日はそのうちあわせにお越しくださったのです。
聞くところによるとこの所沢キャンパス祭に関わる方は200余名もいらっしゃるとか
流石に大学が大きいと関わる人数も桁外れなんですね。


実は今日の髭爺は
まちぞうの通りを挟んだ向かい側にある「デイサービス」まで
昔話の講座に出かけました。
2016070802
お話を初めていくと
このご近所の商店のかたもいらしたそうで
懐かしさに拍車がかかるようだったと話していらっしゃいました。
2016070803

いよいよ来週の土曜日に迫った「野老澤行灯廊火」
ご協賛くださるお店などへ出かけるのも最終段階に入りました。
ふと気が付くと
2016070818
新しい建物が立っていたり
2016070819
いつも見慣れた風景が
2016070820
駅の賑わいも
2016070821
よくよく見れば少しづつ変化しているのかもしれないと思えるようになりました。
町は日々「成長」「進化」「変化」しているのでしょう。
2016070823
あるお店の閉店のご挨拶です。
旧店舗時代から私たちの活動にご協力をいただいていたMさんの書かれたこの文章に
そのお人柄が見える気がいたしました。
「閉店のこのときに申し上げるのはおかしいのですが
皆様 喫煙はほどほどにお楽しみいただき
末永くお元気に過ごされますようお祈り申し上げます」

そうです、このお店はタバコ屋さんだったのですが
今後はギャラリーとして活用なさる予定だとか。
ご店主ご夫妻の今後のご活躍を祈ってしまいます。

2016070824
学校新道にも新しいお店が・・・
ジンギスカンとかいてあるようですね。
以前麻彦商店が仮店舗として営業なさっていたところです。
いつ開店なさるのかしら?ちょっと楽しみですね。
2016070825
所沢小学校近くの「ひまわり保育ルーム」にも
野老澤行灯廊火と所沢ジャズフェスティバルのポスターを貼っていただいていました。

今日もスタッフTちゃんが少しの時間を見つけて
子ども商店の作業をしてくださったり
2016070826
スタッフT子さんは閉店時間直前にお夕飯の支度前だったでしょうに
まちぞうに駆けつけてくださり
半紙にご協賛者のお名前を書いてくださっていました。

まさに皆さんの力を集めて作業が進んでいる「野老澤行灯廊火」です。

午後9時過ぎ
Mちゃんと私の今日最後の仕事は
行灯廊火当日お借りする駐車場への看板の取り付けです。
781
来週の土曜日に終日このスペースをお借りするので
その1週間前の明日の土曜日にこの駐車場を利用なさる方の目に留まるように貼っておくのでした。
782
783
784
785
皆様のご協力よろしくお願いいたします。


今日のご案内は「入間市博物館」から・・
2016070804
2016070805
2016070806


2016070807
2016070808
2016070809
2016070810


2016070811
2016070812
明日の土曜日は
ワルツ所沢 西武所沢店 一階正面入り口のステージで
「サタデーマンスリーライブ」開催です。
11時から「ビッグフェロージャズオーケストラ セレクションメンバー」による演奏
14時半/15時半には プロジャズトランぺッター藤本 忍さんのステージがございます。
どちらも「観覧無料」です。
是非お越しください。
なお、こちらの会場では8月21日開催の「ラテン&ジャズコンサート」チケットの販売もいたします。

そして
752
選挙の日曜日 まちぞうでは「チャリティハンドベルコンサート」があります。
入場無料ですので是非お越しください。


満員御礼 手拭い展 最終日は大忙しでした。

今朝はお客様が切れません。
お一組が入られて店内をご覧になっている間にもう一組
お一組をお見送りしたと思うと
その自動ドアが閉まる前にまた新たなお客様が・・・
こんな様子で次つぎとお客様が続かれました。
765
みなさん口々に「手拭いってこんなにおしゃれなんですね」とか
766
「昔の街並みが見えるようです」なんておっしゃいます。
767
こちらのお客様は小一時間ゆっくりと店内を回られていました。
768
こちらのお客様は別々に来店なさいましたが
769
お茶をお出ししたところ その時点で店内にいらしたお三方
何だか楽しそうにおしゃべり始められました。
時には声を出して笑われることも・・・

今日もまちぞうはこういうお客様で溢れていました。

そしてもう一つ賑やかだった理由がこれです。
市役所で募集なさっていた観光コンシェルジュのみなさんのデビューの日だったのです。
4組に分かれそれぞれ2名のコンシェルジュが参加者をお連れになって
明治天皇行在所であるまちぞうの後ろにあるお宅のご紹介をなさっています。
761
762
一所懸命 コンシェルジュそれぞれの方が工夫を凝らして作られた資料を手に
参加者のみなさんに「野老澤町造商店」のことも紹介してくださっているようです。
が、ちょっと気になったのは??
まちぞうの前の歩道は狭く
ここを自転車・歩行者・ベビーカー・車いすなどが行きかいます。
763
こうやって夢中になって説明を聞いていらっしゃる横を
歩行者は車道にこぼれたりしながら歩いていかれます。
自転車もベルを鳴らし、道を開けて!とサインを出しているようでした。
764
今後のコンシェルジュのみなさんの活躍を祈っているのは髭爺です。
髭爺は10年以上前に当時あった中央公民館主催の町歩きを立ち上げた一人だったそうです。
そして今回のコンシェルジュの指導的立場でもある髭爺は
自分の経験をきっとみなさんにうまくお伝えしよりよい「所沢の観光コンシェルジュ」を
育てていくサポーターの一人になられていくのでしょう。

本来このコースに入っていないまちぞうでしたが
一組がテストパターンで来店なさいました。
7610
時間もはないために大急ぎで16日開催予定の「野老澤行灯廊火」のお話をしたところ
「ねえ 来てみない?」なんてお仲間同士で話す声も聞こえてきました。
「夕方4時半からビッグバンドの生演奏をお聞きになって
夜7時には160余個の行灯に明かりが灯ります」という説明をお聞きになっての声。
所沢の魅力を広めるセールスマン まちぞうの役目の一つですね。
7611
7612
ちらしもお持ちになって大忙しのまちぞう見学でした。

午後2時店内の展示撤収が始まります。
7617
スタッフNさんも駆けつけて髭爺と一緒にてぬぐいを片付けていきます。
私はその横で「行灯廊火」の際の看板つくりを始めます。
と、4時過ぎ・・
「もうかたづけちゃった?」とお客さま。
北秋津から歩いていらしたとおっしゃるのですが
「今日の2時までって知ってたんだけどさ・・」
結局髭爺としばらくおしゃべりなさって あきらめてお帰りになっていかれました。
7613
7614
この時期は毎年「梅雨明け」ぎりぎりの日程なので
看板のビニールかけは必須の作業です。
7616
ほらほら早く片付けてくださいよ。
男子だって三人よればかしましい?
ついつい作業の手も止まるようでした。

夕方実行委員長もかけつけて
大看板の準備作業開始。
7618
外では商工会議所のみなさんが10月9日開催予定の「ところざわまつり」の準備作業。
通行止めになったここに並ぶ出店者のテントサイズを測っているようです。
7619
スタッフT子さん、Oちゃんがも来てくださり
行灯廊火の「おばけパレード」の準備作業。
本当にみなさん、ご自分たちのお仕事の合間に少しでも時間があくと
駆けつけては作業をこなしてくださいます。
7620
夕方 元町コミュニティ広場・銀座中央広場近辺のマンション管理人室へ
行灯廊火当日のご案内とご協力の文書をお配りしていきました。
7621
7622
でも、ちょと時間がおそくなってしまったせいで 管理人さんがお帰りになってしまったマンションも。
明日の定休日をはさみ 金曜日に引き続きご挨拶に回りましょう。

行灯・・ジャズ・・・シークレット?・・・頭が破裂しちゃいそうだ!!

7月9日の「サタデーマンスリーライブ」のご案内はしておりましたが・・・
ワルツ所沢前のお楽しみ・・・
11時からのビッグフェロージャズオーケストラコンボのステージに
14時半/15時半のプロジャズトランペッター 藤本忍さんによるステージがあります。
観覧無料 ぜひぜひ足をお運びください。
751
752
そして、その翌日10日の日曜日には
まちぞうで昨年に引き続き「チャリティハンドベルコンサート」が開催されます。
13:30からと15:00からの二回のステージ。
アットホームな雰囲気の中で涼し気なハンドべルの音色をたっぷりと楽しんでいただきます。
こちらも入場無料です。
お誘い合わせの上、まちぞうまでお越しください。

今日もジャズチケットをお求めになられたお客様。
「もう こんなに売れちゃってるの?」
とても驚かれた来年は絶対早く来ます・・とおっしゃっていました。


午後「野老澤行灯廊火」のちらしをMちゃんの車に乗せていただき学校などへお届けにでかけました。

南小学校は丁度下校時刻にあたってしまいました。
それにしてもこんなに沢山の方が?と思ったのが
蛍光の緑いろのジャケットを着たボランティアのみなさん。
子どもたちの通学路に立って安全に下校できるようにしてくださっているのですが
驚いたのはその人数でした。
学校の玄関だけでも10名以上の方がいらして
その近所にもあちこちに緑の蛍光色が点々と続いていました。
今のこどもたち 大人がしっかり守っていてくださるんだなぁと改めて実感しました。

753
あ、七夕の笹飾りですね。
それにしても背の高い飾りです。
754
きっと大人になっても思い出に残るんだろうなぁ。

このあと南陵中学校、北秋津小学校
野老澤行灯廊火に「模擬店」と「お化けパレード」に参加してくださる「クラーク記念国際高等学校」を回り
755
わかたけもとまちほいくえん に到着。
756
ここはすっかり顔なじみになったMちゃんに届けてもらいましょう。

このあとも泉町保育園にもお届けし 無事に配達完了。
まちぞうにもどってからは所沢保育園・ひまわりルームへも出かけてくれました。

まちぞうでは髭爺が次回展示の準備作業のまっ只中です。
758
毎回髭爺の大量の資料の中から
「企画」にふさわしいものを選んで行かれるのですが
なにせその資料の数自体がかなりのもの。
選ぶにも絞り切れないようでした。
757
7511
そこへFacebook所沢会のお客様。
目の当たりにした資料の膨大さにびっくりなさっていました。

いよいよ明日最終日を迎えるこの「手拭い展」です。
今日も多くの方が時間をかけて楽しまれて行かれました。
759
7510
7516
7513
Mちゃんが店内を覗かれていたお客様にお声がけして
店内へご案内しています。
7512

このあとも作業に追われるように時間は流れ
夜7時
野老澤行灯廊火の担当者の打ち合わせをしながら
次のイベントへの話もつなげていきます。
というよりそうやっていかないと時間がたりなくなるのです。
7514
7月16日の「第8回 野老澤行灯廊火」
8月20日の「プロミュージシャンによる楽器クリニック」
8月21日の「ラテン&ジャズコンサート」
そして9月最初に新たなイベントを企画しているのです。
7515
9月企画に関してはスタッフ全員緊張の面持ちです。
すべてが「初めてのことばかり」なので
誰が何をどうやっていくか?からのスタートです。
もう少しすれば皆様にもご案内できるようになると思いますので
どうぞ、楽しみに待っていてください。

野老澤行灯廊火 あと2週間を切りました!

狭山稲荷山公園のW所長からこんなご案内を頂きました。

朝活! 三世代交流スポーツデー

埼玉西武ライオンズの協力もあり、グローブも主催者側で用意してくださるとのこと。
朝活の名前通り 午前中このイベントに参加し、そのと選挙がてら お食事やお買いものなんていうのもありでしょうか?
お食事・お買いものは是非サマーセールも始まった「西武所沢店」「イオン所沢店」など
沢山のお店のある所沢までお越しください。

741
今日も手拭い展示は人気です。
昨日も都内からお越しになられたりと いまさらながらに
「手拭い」の魅力に驚かされます。
「タオル」にはない「手拭い」だからこその風合い、デザインなど
今見ても斬新な絵柄は時代を越えて素敵!です。
742
そんなお客様の合間にも
ジャズチケットをお求めの男性。
いつも奥様と一緒にまちぞうの前を歩いていらっしゃるのです。
「こんにちは、あれ頂戴!」
チケットの売れ行きが好調とお伝えしたところ
「えぇ?毎年どんどん売れ方が凄くなっているんじゃないの?」
不幸中の幸いは奥様がお越しになれない今年は
丁度残った1枚がお聞きになりたい位置にあったこと。
早速お求めになり「甘くいていたよ 来年は早く来ましょう」

ご用事で奥様がお越しになれないと伺ったので
7月9日のワルツ所沢の「サタデーマンスリーライブ」に
ジャズトランぺッターの藤本忍さんとビッグフェロージャズオーケストラのセレクトメンバーが出演なさる事
また7月16日の「野老澤行灯廊火」でも藤本さん率いるビッグフェローのみなさんが演奏してくださることを伝えると
大喜びで「家内を連れて聞きに行きましょう」とおっしゃっていました。
743
さて行灯制作の作業も次の段階に入ります。
100余個の行灯に入れるランタンの準備です。
T実行委員長にスタッフNちゃん、髭爺も参戦。
744
おやおや、スタッフSさんもお手伝いくださいます。
745
そこにお見えになったのがHさん。商店街で時計屋さんをなさっていました。
26年3月に閉店なさって寂しくなりました。
746
それにしても「雪駄」
747
この「帽子」粋でかっこいいですね。
748
こちらがお店の手拭いです。


と、夕方Facebook所沢会のFさんと Kさんがお越しになりました。
早速髭爺と T実行委員長とで打ち合わせ。
私は別件でKさんとうち合わせを進めます。
749
突然道路をたたく雨音・・・
しばらくは Hさん達も足止めでした。

午後5時半過ぎ
今日は毎月第一月曜日の「FM茶笛」のラジオに出演させていただきました。
内容はもちろん7月16日の野老澤行灯廊火
そして8月のジャズフェスの中で企画されている
「プロジャズプレイヤーによる楽器クリニック」のご紹介でした。

7410
閉店後、ジャズのご協賛をお届けくださったSさん。
毎年ご協賛のほかにもチケットお求めくださり楽しみにおこしくださるのでした。

「野老澤行灯廊火」も「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」も
こうしてご協賛いただくみなさんの力と声を味方に
内容を充実させ 新たなことにも挑戦し より良いものを目指していけるのです。

キモダメシィ・・チャリティゲームコーナーァ・・・コドモモォ オトナモォ イソガシイノデスゥ

yukata
皆様、是非 是非 ご覧ください。
西武所沢店 MONTHLY PRESS WEBに髭爺&まちぞうスタッフが出演しております。

西武所沢店さんから「第8回 野老澤行灯廊火」のPRを
浴衣フェアと一緒にして頂けるということからこの「出演」となりました。
大変面白く、興味深い内容になっております
・・・・だと思います。
・・・・のはずです・・・

さて、今日はきもだめし、チャリティゲームコーナーの準備二回目です。
多分今回の作業は絵具を使ったりするであろうと想定し
ブルーシートを敷き詰めていきました。
721
722
さぁ、子どもボランティアスタッフも 大人スタッフも集まり
早速 作業開始です。
先週の第一回目の打ち合わせで
グループ分けし、何を作るかをおよそ打ち合わせていたせいか
すぐに仕事に取り掛かっていきます。
723
部活動や受験関係の勉強や塾の合間を縫っての参加なので
以前よりも欠席者が多くなっていることは事実です。
でも、本当に楽しみに一生懸命取り組んでくださる子ども達がいる限り
私たち大人がサポートしてより良いものを目指していきましょう。

724
726
店内のあちこちで作業が始まっています。
725
市役所のYさんは中学生とゲーム担当。
727
ふと見ると 黙々と作業している誰よりも熱心な姿が・・・
728
市役所のこちらもYさん。
子ども達からは「なかちゃん」と呼ばれて大人気。
なんでもお化け屋敷のエキスパートのようです。
心強いきもだめしスタッフのお一人です。
7210
再び店内を見ていると・・・
729
実は熱心なペアがこちらにも・・・
この二人、年齢を超え、性別を超え、立場を超え
全てを超えて着々と作業にいそしんでいました。
7211
こちらも今後が楽しみ?な肝試し有望スタッフのKさんと可愛い小学生。
何だか息もぴったりでどこのグループよりもはかどっているようでした。
7212
12時・・子ども達が作業を終え帰った後も
スタッフが残り子ども達の作業の続きを進めます。
来週来られない子供や 時間的に間に合わない可能性の高い作業を引き受けているのです。
流石に午後1時半をすぎ
お昼ご飯を食べてもらうように伝えましたが
黙っていたらみんな時間を忘れてしまったみたい。
7213
こちらはパレードチームの打ち合わせ。
重松流のTさんを交えて丁寧な打ち合わせです。
7215
そのあとS新聞のSさんと話すスタッフTさん。

実はこの間、私はジャズチケットお求めになる方や
展示をご覧になる方の応対で私はどこの打ち合わせにも
パソコンの前に座ることもままなりません。


と、見慣れた顔なのに
なんだか久しぶりなお顔を発見。
以前市役所にお勤めで一緒に仕事をしていたSさんです。
現在は九州にお住まいなのですが
出張で久しぶりにこちらにいらしていたのだそうです。
7214
二人のお子さんのパパになられてSさん。
うーーむ、時の流れをまたまた感じてしまったひとときでした。

Sさん達がお帰りになったあと
再びまちぞうスタッフはチャリティゲームコーナーの景品のチェックを始めます。
限られた予算の中、一生懸命子どもの目線で品物を用意してくださいます。
7216
この間にも展示をご覧になる方が
7217
次々にお見えになります。
7218
ジャズのチケットもまたまたお求めになられる方が。
本当に根強い人気のラテン&ジャズコンサートにおどろくばかりです。
7219
こうして閉店時間を過ぎて
7220
店内を片付け掃除機をかけ
明日の開店準備は何とか終了しました。
スタッフT子さん、Oちゃん、T子ちゃん
本当に朝早くから閉店までありがとうございました。

明日は髭爺がお店番。
人気の手拭い展も来週6日の水曜日までです。
今日お見えになるお客様ももうすぐ終わっちゃうから見に来ました・・という方が多くお越しです。
まだご覧になっていない方
是非水曜日の午後2時の閉会までにお越しください。

ザ・スパイダースってご存知ですか?

フリーペーパー「ぱど」さんに「野老澤行灯廊火」の記事を掲載していただきました。
711
「ぱど」さんの魅力はこの配布地域の広さです。
712
広域の皆さんに知っていただける大切なツールなので
いつもいつも感謝しています。


713
今日も朝早くから
手ぬぐいをご覧になるお客様が続きます。
714
715
ああら?この方?もしかして??
717
ご本人からお借りしました昭和39年の「ザ・スパイダース」の写真。
ちなみにメンバーは・・・

田邊昭知 : ドラムス リーダー
加藤 充 : ベース
かまやつひろし : サイドギター
大野克夫 : キーボード
井上孝之 : リードギター
堺 正章 : ヴォーカル
井上 順 : ヴォーカル
前田富雄 : ドラムス
※田邊昭知 退団後、参加

詳細はこちらを参考にごらんください。
718
そうです 彼がスパイダースの「かっぺちゃん」こと加藤 充さんです。
現在も年に数回 ライブハウスのステージに立っているそうですよ。


716
展示をご覧になっていたお客さまと
かっぺちゃんと・・・
720
この手拭い展開催を知って
ご自分のお宅にあった本家家業の手ぬぐいや
当時の銀行が出された風呂敷を持ってきてくださいました。
719
髭爺がお出かけなので私が代わりに応対させていただきました。
この絵からもわかりますように
それぞれが それぞれの場所で好きな話をしています?

行灯廊火当日出演してくださる方のところへ書類関係一式をお届けに伺いましたが
うーむ。日差しはまだそんな強くないと思っていたのに
蒸し暑く ジト―っとしてしまいます。
722
表の通りを一本外れると今まで気づかなかった景色が目に飛び込んできます。
イオン所沢店の前に建った「マンション」
裏から見るとこんなに大きく感じます。
723
テレビや映画の撮影でよく使われるおうちです。
724
こんな路地
子ども頃はよくあったような気がします。
725
開発から残されたような道、残っていたらもうれしくなってしまうものの一つです。

店に戻ると一昨日に引き続き
うちの棟梁が実行委員長の指導にあたっていました。
7127
若干生徒に緊張感が言えませんが
ま、和やかに仕事を進めるのが「まちぞう流」
楽しく、仕事を進めていくのがモットーです。
7128
実は昼頃に見えた実行委員長。
ここから閉店まで今日はずっとこの行灯制作に取り組んでくださいました。
7130
たまたま会議所から仕事で見えたSさん。
自分の職場では見ることのできない作業にくぎ付け。
tomo
TOP自らが働く姿が面白く映ってのでしょうか?
真剣に見ていらっしゃいました。

そしていよいよ今日から
所沢ジャズフェスティバルの「プロによる楽器クリニック」の参加者募集開始です。
野老澤町造商店のHPから募集要綱や参加申し込み用紙がダウンロードできます。
是非、ご応募ください。
参加者多数の場合は抽選のうえ 結果をお知らせします。
kurinikku
そしてそのジャズフェスの「ラテン&ジャズコンサート」
チケットの売れ行きの勢いが止まりません。
今お求めのお客様のかなりの人数が数年前からこのコンサートに見えになっているリピーターだったり
特に昨年のラテンバンドをご覧になってもう一度聞きたいとお越しになってくださったりと
主催者側には嬉しいお声をいただいております。

その反面、一度の公演では入りきれないから
二回公演に増やして・・・というすごいご意見も。

とにかく とにかく皆様の期待に沿えるよう
期待を裏切らないよう 演奏意外の私たちの出来ることは万全な準備をしていきましょう。


そして7月16日の「第8回 野老澤行灯廊火」の準備も佳境に入っていきます。
明日はきもだめし、こどもゲームコーナーの二回目の作業日。
朝からたくさんのスタッフでまちぞうは満員になる予定です。

あとは当日雨が降りませんように・・・
テルテル坊主を作りましょう。