
久しぶりのお客様。

Hさんです。髭爺も久しぶりにお目にかかれてうれしそうです。

そして次回企画展の取材。
このあともお客さまの絶えない髭爺です。
ここ一年 どんどん忙しくなってきている髭爺。
年齢に反比例してますます活発に活動しています。
午後3時
今日は8日に開催された「とことこタワーまつり」の反省会です。
なんだかおかしな空の色です。もう降らないですよね・・・
なんて言いながら見上げたら

どうしてこんなに電線が多いのかしら?

あっちを向いても こっちを向いても電線だらけ。
いつか広い空を見上げたいものですね。
さて、今日は素敵な出会いがありました。
以前商店街で営業なさっていた方からのご紹介で
大正時代のお母様のお雛様を手放さなくてはならない方がいらっしゃるとのこと。
午前中にそのお宅にお邪魔してきました。
近々ご自宅を直されるということで
かなりの品物を捨てなくてはならないのだけど
お人形さんだけは捨てられない。とおっしゃいます。
丁度6月5日に所澤神明社で「所沢人形協会」による
人形供養があることをお伝えするととても安心なさっていました。
大正時代のお雛様はぜひまちぞうに飾ってたくさんの方に見てほしい
そのほかのお人形さんは供養にだしてくださいとおっしゃいます。
ということで車いっぱいに詰め込んで帰ってきたお雛様たち。
明日 ゆっくり紐をほどき中を拝見していきたいと思います。
そしてもう一つの出会い・・
「大正時代の花嫁衣裳なんていらないですよね?」

ふき綿仕立てというのでしょうか?
裾にやわらかい綿が入っています。

裾を引きづってお召しになっていたのでしょうか?
振袖は下につくほど長い「本振袖」というのでしょうか?
これに袖を通されたお嫁さんの姿を想像してしまいます。

半襟にも・・・

絞りの素晴らしい帯揚げに刺繍の可愛い帯締め。

どの柄も

このお襦袢も

素敵な帯の数々



鮮やかなお着物です。
こんな色彩豊かな着物にめぐり合わせていただき感謝です。
こうしてひな人形と一緒にやってきた「着物」たち。
着物に詳しいスタッフの皆さんのお知恵をいただいて新たな命を吹き込んでいきたいです。
まちぞうに戻れば野老澤行灯廊火のアナウンス原稿を確認したり
ジャズフェスティバルの告知を様々な媒体に掲載していただく原稿作り。
ご協力頂く企業との連絡などなど・・・
頭の中では「夏の行灯・ジャズ」「冬のサンタ・・」「春のお雛物語・新三八市」などと
季節を越えた「やらなくてはならないこと」がぐるぐる回っています。
どれ一つとっても昨年より ここが良くなったね・・といっていただけるような
そんなイベントを続けていきたいものです。
スポンサーサイト
ちょっとこんな工夫を考えています・・というお話。

これは、8月21日(日)開催予定の
「所沢ジャズフェスティバル2016」で使用させていただく中央公民館の座席。え?何をしているんですかって??

実は中央公民館の座席にはナンバーがふられていないために
今までのジャズフェス公演はすべて「自由席」として販売しておりました。
ですから お好きなお席・前のほうのお席につきたいと思われるお客様の中には
1時間以上も前から暑い中ホールの外にお待ちになられる方がいらっしゃいました。
しかし、なにせ8月も半ば 具合でも悪くならないか?といつも心配しておりました。
そしてこの状況を改善する方法をずっと探っていたのです。
もちろん座席をすべて番号のついたものに取り換えればよいのでしょうが
とてもとてもそんな予算はありません。
(それにしてもどうして公民館を作るときに背番号のついた座席にしなかったのでしょうか?)
そこで、今年はこの座席に何とか番号をふり指定席として販売できないか考えて出てきた一案がこの大きな輪ゴム・・・
どんなことがおおよそ検討はおつきでしょうが
8月21日 当日をお楽しみに・・
日中はそのジャズフェスの準備をしつつ
もちろん野老澤行灯廊火の模擬店やテントの注文など
昨年のことを思い出しながら作業をしていきます。
そして午後7時
今年の野老澤行灯廊火の会議がスタートです。

18名の皆さんが集まってくださいました。
もう何年になるでしょうか?
工学院大学 大学院のみなさんには こどもたちのワークショップを企画していただいております。

この中で
銀座中央広場はFacebook所沢会のみなさんによる様々な模擬店やイベント・・・
ワルツ所沢・西武所沢店前、イオン所沢前では音楽ステージ
そして肝試しにチャリティ子ども商店、パレードと
そこに関わる者同士が打ち合わせを進めていきます。

昨年8月に開催した「反省会」の記録をもとに
それぞれの担当者が今年の内容を詰めていってくれます。

今年初めて参加の方も
個性豊かな企画案をどんどん出してくださいます。
こうして「とことこまちづくり実行委員会」主催の様々なイベントは
多くのボランティアの方が集まって形づくられて行きます。
仕事ではない分 情熱と思い入れがなくては進めない部分もたくさんあります。
仕事でも仕事でなくても
最後は情熱・・・人と人とが助け合って同じ未来を見つめていくことかもしれません。
しかも、楽しく明るくなんだかいつも笑いが出てきちゃうようなそんなわくわくする未来を。
「とことこまちづくり実行委員会」は「この町の活性化」を目的としてスタートし
そしてその目標は今日現在もぶれることなく進んでいっています。
方法・手段は変化していってもこの「目標設定」をぶれずに持ち続けて居ることが
私たちが同じ方向を見て歩いていける大きなよりどころなのだと思います。
今年は7月16日(土)15:00~20:30
以下 昨年の写真を3枚ご紹介しましょう。

元町メイン会場には今年もこの大きな幕が下がります。

満員御礼?の元町メイン会場。

今年も「きもだめし」が皆さんをお待ちいたします。
会議が終わり22時半をまわりました。
外に出るとまだ傘を開くような雨…
7月16日 第8回 野老澤行灯廊火
どうぞ、雨が降りませんように・・・今からお願いしちゃいます。
気持ちよい空気の今朝・・・
もちろんドアを開けっぱなしに・・・・と思っていると

お一人が店内に入ってこられました。
「すみません、寿町ってどのあたりですか?」
「あの信号の先あたりですが・・・」

デスクに戻るとまた人の気配が。
「すみません、秋田家ってどこか教えてください。」
そうです、国の有形文化財(建造物)に指定された
秋田家の特別公開日だったのです。

現在のまちぞうの「所沢市中心市街地活性化拠点施設」の活動を
2005年1月に「井筒屋町造商店」としてスタートしたのがこの「秋田家」の建物でした。

こちらのお二人は「秋田家見学」の帰りにまちぞうに立ち寄られました。
中央公民館の方も「今朝から秋田家の場所の問い合わせなど電話がたくさんかかってきた」とおっしゃっていたように
まちぞうにも午前中だけで7人の方が秋田家の場所をお聞きになりに見えました。

いつもの道行く方と異なる
初めてこのあたりを歩くような様子の方達が
今日一日まちぞうの前を行き来なさったのです。
こうしてみると町の人の流れって本当に変わるものなんだと実感しました。
まちぞうのような活動拠点施設が町の中にいくつか点在していたら
本当に町自体を変化させるきっかけになるかもしれませんね。

こちらも秋田家のお帰りがけの方達。
丁度、7月16日の「第8回 野老澤行灯廊火」と
8月21日(日)の「所沢ジャズフェスティバル2016」の件で
商店街のみなさんにお知らせをお配りする予定でもあったために
Mちゃんにカメラを持って秋田家に出かけてもらうことにしました。
以下その画像です。
懐かしい写真や
私がいたころには入ることが出来なかったお座敷やお庭の写真もあります。












今日の公開がとても好評だったためか
また秋ごろにも公開するようですよと
お客様から教えていただきました。
こちらのベビーカーのお客様?はまちぞうに入った瞬間暗かったせいか
すぐにぐずり始めましたがお人形さんの絵のついたちらしをお渡しすると
なんとバイバイはもちろん、ハイタッチなどあらゆる「技」を披露してくださいました。
それにしても機嫌が良くなってほっとしたのでした。

このあとも・・・

じっくりゆっくり・・・

その中でご夫婦で見えたお客様。
やはり「秋田家」ご見学のお帰りでしたが
まちぞう店内の展示をご覧になっているうちに
様々なことを思い出されたり ご興味を持たれて沢山お話をしてくださいました。
また次回の企画展が「商店街の昔の手ぬぐい」を展示することをお話ししたところ
自宅にある「昔の手ぬぐいを寄贈するわ」とおっしゃってくださいました。」
こうして今日一日秋田家のご見学の行き・帰りのお客様でにぎわったまちぞうでした。
今日も朝のうちに片付けておきたいことがあって
8時半前には店に入ります。
明け方は本降りだった雨も傘が要らないほどになり
少し蒸し暑さはあったもののなんだか久しぶりにほっとできる風も強くない天候です。

9時前にはお客様がちらりほらり・・

こちらは明日見学会が予定されている「秋田家」の場所を聞きに見えました。
見学日を今日と勘違いなさっていたようです。
明日の時間などを詳しくご案内し そのあと店内をご覧いただきました。
朝のうちにまちぞうに見えた
「とことこまちづくり実行委員会」のT実行委員長とは
8日に実施された「第8回 とことこタワーまつり」の報告や
7月16日に開催される「第8回 野老澤行灯廊火」の申請書など
書類関係の打ち合わせをしていきます。が・・・
その間にもお客様が見えて何度も中座する私。
結局 実行委員長も仕事の時間となってしまったために
今日も途中でお帰りになられて行きました。
実はほぼ毎回こんな感じなのですが
まちぞうが店を開けている以上、お客様が最優先、電話がかかってくればそれをとります。
結局は閉店後に打ち合わせを進めるしかなくなってしまうのでした。
さて、「とことこまちづくり実行委員会」の事務局でもあるまちぞうですが
今日からそのとことこまちづくり実行委員会主催の「第8回 野老澤行灯廊火」や
「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」の事務局でもあるので
8月開催予定の「所沢ジャズフェスティバル2016」のことなど
何人かの方からお問い合わせが続々入ってきました。
午後 外出した私は 銀座通りを歩きながら
なんだかそのすがすがしい風に嬉しくなってきました。
麻彦商店にはお客様が何人かいらしていたので
久しぶりに表に並ぶ商品を眺めてみました。


洗濯板

懐かしい紙風船

これは私も以前購入した「木のお椀」

懐かしいおもちゃや竹細工物・・見ているだけで楽しくなりますね。
この麻彦商店からもう少し所沢駅方面へ進むと
通りの反対側に「おもちゃのすだれや」さんが見えます。
その隣・・・そこには
私がここで働き始めた10年前にはもう閉店していた「ひばりや家具店」がありました。

ひばりや家具店の入り口
この大きなシャッターが目印でした。



その「ひばりや家具店」のあとが 気が付けばコインパーキングになっていました。
そしてその隣・・・
3月末までは「スカラベ」といって
地域の子ども達・住民の方達の集まる場所になっていたお店でしたが
どうやら「丼丸」というどんぶりもののお店になるようです。
お値段も540円均一なのでしょうか?
ちょっと楽しみなお店です。

さ、ファルマン交差点を東所沢方面「七世橋」の方向へ進むと
昭和4年に建てたという「松屋呉服店」が見えます。
今年で87歳になる建物・・
今でもお祭りの様々な品物を求めに近隣の町からもお買い物に見えます。
私も以前 祭浴衣をここで作っていただきました。

そして昨年7月火災になった東町の現場あと。
綺麗な更地になっていました。


以前はお豆腐屋さんがあったと聞いています。
ここにもまた新しい建物ができあがるのでしょうか?
こうして店に戻ると
なんだか店内のほうはむっとするような感じ。
急いでドアを開けっぱなしにしておきました。
手動ドアに切り替えなくてはならないような強風もなく
久しぶりに店の中の空気が一斉に変わって行くようでした。
このあと6月18日からのまちぞう企画展
「手拭から見る昔の所沢商店街」のポスター・ちらしを印刷し
市内まちづくりセンターなど10数か所へ配布させていただく準備。
そして3日からの貸スペースの打ち合わせをスタッフMちゃんと。
1日に現在の企画展が終了するので
閉店後には3日からの貸スペース用に店内のレイアウト変更が必要になるからです。
こうして毎日なんだかいくつかのことを同時進行しながら終わっていく近頃のまちぞうでした。
今日はご案内から・・・
タオ書画の西林先生からこんなお知らせをいただきました。


小手指市民ギャラリーが会場となります。
是非足をお運びください。
現在まちぞうの展示「所沢温故知新展」は6月1日までとなっておりますが
その後6月3日から2週間続けて
まちぞうは「貸スペース」となります。
今日はその3日から始まります「ハンドクラフトJOY」の皆さんが
展示レイアウトの打ち合わせに見えました。

毎回 出店なさる季節に合わせた出展内容であったり
レイアウトを考えられたり
工夫を凝らしてお仲間同士の作品をいかによく見ていただけるかをじっくり打ち合わせていらっしゃいました。
午後1時過ぎ・・・
お一人の男性がゆっくりと展示をご覧になっています。

と、そこへスタッフNさんがいらっしゃいました。
そして先ほどのお客様となにやらこそこそ・・・

間もなく続々とお客様がお越しになり。
でもみなさんお顔なじみのようです。

Nさんに伺うと
これから「町歩き」に出かけるので
まちぞうで集合し 展示内容から「町歩き」のポイントになる部分を説明し
そのあと出発するんだとお話になられました。

今までですと 髭爺がこの場に必ず顔を出していたのですが
「任せるところは任せる」
そんな姿勢が次世代へ繋ぐ髭爺の思いが表れているようにも見えました。
この時間、髭爺はほかの用事を済ませ
明日また依頼を受けている講座の準備のために早くお帰りになられました。
夕方久しぶりにTとことこまちづくり実行委員長が見えて
Mちゃんと私は交互に怒涛のように用事を伝えていきます。
7月の「第9回 野老澤行灯廊火」のことはもちろん
5月8日に開催されTあ「第22回 とことこタワーまつり」反省会の準備
そしてそのあとは8月21日開催の「所沢ジャズフェスティバル」のポスター・ちらしの準備。
そのあとは6月18日から始まる次回のまちぞう企画のポスター作製などなど・・・
気が付けばいつも閉店時間を過ぎてしまっている毎日です。
そして今日の最後もお知らせです。



6月12日
中央公民館ホールで
「伝統と今 第6回 日本のおどり」が開催されます。
入場無料だそうです。
こちらもぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
明日まちぞうは定休日となります。

今日最初のお客様とは「音楽」に関係のある話で盛り上がります。
まちぞうが事務局となっている「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」主催の
8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」の管楽器クリニックやジャズコンサートのこと・・・・
同じくまちぞうが事務局となっている「とことこまちづくり実行委員会」主催の
5月開催の「とことこタワーまつり」
7月開催の「野老澤行灯廊火」
そして12月開始の「サンタを探せ!」・・・
このすべてに「音楽」がからみ
「音楽の溢れる街」を目指しているということ。
これまでのこと・・・これからのこと・・・
今市内で様々な音楽イベントが開催されている事実。
どの企画も同じ方向を向いているのでしょうか?
いくつかの企画は同じ目的を持っているのでしょうか?
もしかしたらその中のいくつかは一つになってより高みに向かうことはできるのでしょうか?

お話を伺ううちにいくつかの宿題をいただいたような気がしました。
勉強しなくちゃいけないこと
まだまだたくさんあることをいまさらながら実感しました。
お昼を過ぎると風がいよいよ強くなり
とうとう自動ドアが手動ドアに切り替えなくてはならなくなりました。

久しぶりにお越しくださったお客様。
長い時間 じっくりご覧になってくださいました。

こちらは伝統的な建造物に関してのお仕事に関わっていらっしゃるというお客様。
このお客様もかなりの時間をかけて展示をご覧くださいました。
夕方 8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」の出演者の画像が届き
ちらしやポスターの準備を進めていきます。
そして今日嬉しいことがありました。
昨日以前銀座通りでお店を開いていらしたWさんから
お知りあいの方から「お雛さま」のことでお話しがあると連絡をいただいたのでした。
ご自宅の建て直しでお雛さまを手放したいとの内容でした。
電話でお話を伺うと大正時代のお母様のお雛様であるとのこと。
結局 まちぞうの雛物語の展示にお借りすることとなり
また昭和40年代のお雛様のご供養についても相談をお受けしました。
所沢人形協会では毎年6月の第1日曜に
所沢神明社で「
人形供養祭」を開催しています。
お雛様をどうしよう・・と思われたときに
まちぞうの雛物語を思い出してご相談くださったこと
とてもうれしく思いました。
今日のお知らせです。
6月25日(土)26日(日)開催の「ふらっと祭り」
寿町のコンセールタワーマンションの二階にある「所沢市男女共同参画推進センターふらっと」のイベントです。

以下 さまさまな企画が目白押しです。

子どものための人形劇と手遊び
6月25日(土)午前10時から11時30分 図書コーナーにて
上演:マザーズポケット

「鰯雲」上映会
6月26日(日)午後2時Kら午後4時30分 会議室にて
上映団体:メロウネットところ塾シネマ倶楽部

家事をラクに楽しむ 3ステップ お片付け」
6月25日(土)午後1時30分から3時 会議室にて
講師:整理収納アドバイザー 高麗朋子さん

「家庭で作れる イタリアン薬膳料理」
6月26日(日)午後1時30分から4時 生活工房室にて
講師:朝倉京子さん≪女子栄養大学・生涯学習講師≫

健幸(健康)長寿をめざす
「ふらと歌声ひろば」
6月25日(土)御膳10時から11時30分 会議室にて
講師:井出恵子さん≪二期会会員≫

ということで「学ぶチャンス」盛りだくさんの2日間になりそうな「ふらっと祭り」です。

お問い合わせは上記「ふらっと」までお気軽にどうぞ!
昨日 航空公園で「フリーマーケット」が開催されると知り
10年ぶり?くらいでしょうか?出かけてきました。

春の「文化フェア」や秋の「所沢市民フェスティバル」などへは仕事でも出かけたりしていますが
フリーマーケットに出かけるのは本当に久しぶりでした。
朝8時半過ぎ・・
少し早いと思いながら出かけてみると。

あらら、もう何か所かに人だかりがしています。
流石にすべてのブースが開店していませんでしたが
その何軒かを覗いてみました。

いわゆる古着が多いように思いましたが
子ども用の衣類もたくさん出ていました。
次に多いのがタオル(新品)やBAG類、靴も出ていました。
食器・自転車用ヘルメット・プランターなどなど
お客様に初老のご夫婦が多いのも意外な気がしました。
勝手にフリマは若い方達や
子どもがお小さい若いご夫婦やがお店を出し
当然、お買い物に来る方もそうだと思っていましたが
いやいや、60代以上の方の姿もたくさん見かけました。

実は8日に開催された「第22回 とことこタワーまつり」の際に
グレーシアタワーズマンション前でフリーマーケットを実施したのですが
その区画の広さなどを一般的なフリーマーケットと比較してみたかったのです。

区割りも…私たちと変わらないようです。
こちらの参加費も確認しましたが
「とことこタワーまつり」のフリマ 2m×2mで300円はの参加費は破格だといわれました。
もともと このフリーマーケットは利益を上げるものではなく
今年は特に開催場所のマンション住民のみなさんとその商店の方とのかかわり
マンション住民同士の親睦を大きな目的の一つとしているのです。
ともあれ、一般的な(大きな組織の)フリマと遜色ないように思いほっと安心して帰ってきました。


それにしても久しぶりの日曜日の航空公園は人がいっぱい。
随分賑やかなんですね。
歩いているとよい香りが・・・
暑い中、綺麗にバラを手入れなさっている皆さんです。
この後、航空発祥記念館の前で オリジナルの飛行機を飛ばしていらっしゃる
フリーフライト倶楽部のみなさんと10数年ぶりにお会いして
本当に懐かしい時間を過ごすことができました。
そして今日月曜日・・・
土曜日の「髭爺の所沢今昔よもやま話」の余韻が残る店内。
6月11日から貸しスペースで開催される「シルバーショップ開店」の告知のために
期間中に販売する商品サンプルをシルバー人材センターの方が届けてくださいました。


早速 机に並べ表から見えるように飾り付けてみました。
店内は相変わらずゆっくりじっくり展示をご覧になる方がお見えです。

そしてこちらは
まちおう向いの「カルチャー倶楽部」のKさん。
今週木曜日に髭爺が出張して
この間の「よもやま話」のプチ版を開催する打ち合わせにお越しになっていました。
モテモテ 大人気の髭爺ですが
あまり無理しないようにしてくださいね。

Mちゃんはここ数日
7月16日の「第8回 野老澤行灯廊火」と
8月20日・21日開催の「所沢ジャズフェスティバル」の郵送準備にかかっていましたが
今日の夜にすべて完了した模様。
私もタワーまつりの報告書に次の企画展のポスター制作
来年2月の雛物語の打ち合わせ、3月開催予定の「新三八市」についても同様に作業が続々入ってきました。
昨年はここにスタッフTちゃんがいて3人体制で
それぞれ仕事分担をしていたのですが
今は二人でこれをこなしていきます。
多分、Mちゃんと少しほっとできるのは9月中ごろかな?
このあたりにはすでに「サンタを探せ!」「野老澤雛物語」「新 三八市」の作業中でしょうけどね。
金曜日の夜

店内の机や棚を撤収し
お話会のスペースを確保しておいたので準備は万端。

その店内に、朝8時過ぎに店に入った私・・・
早速 マイクのセットなど済ませておきます。
10時 髭爺と今日はプロジェクターの担当として手伝ってくださるスタッフNさんが到着。

ところが・・・
髭爺の用意してきたパワーポイントがなかなか動きません。
まずいぞ・・・なんて話していたら

スタッフMちゃんがいつもより早めに出勤してきてくれました。
ほっとなさるNさん。これで安心ですね・・・
今日は35名の定員に対し
複数でお申し込みの方など含め43名の参加予定者となってしまいました。
気温も高くなりそうなので まずはドアを開け放し店内に風を通しておきます。
その後開演30分前頃からは ドアを閉め 冷房で部屋を冷やしておきます。
また水のペットボトルもご用意し熱中症などにならないように万全の準備をしておきました。
午後1時30分を回るころから続々と参加の皆さんが到着。
Mちゃんが受付てくれましたが出席率が凄い。
結局お一人がお越しになれなかったところに
事前申し込みをご存じなくお見えになった方がいらしたので
人数的には100%の参加となりました。

J:comのカメラも入り 午後2時お話会スタートです。
最初に45分たつと一度休憩をはさみ
最終的には午後4時に終わりますよ・・とご案内。

おや?この背中は????

藤本市長もお忙しい時間を縫って事前予約をくださっての参加となりました。
お帰りがけに
「こうやって昔の話をゆっくり聞くことってなんて、今までなかなかありませんでした。」と話されていました。

結局15分時間を超過して1部は終了でした。
こうして途中休憩をはさみ午後4時になると
髭爺から「まだまだ話すことはあるので お時間のあります方はどうぞ・・」なんて言いましたら
7割の方がそのまま残られて5時まで話を聞かれていました。
3時間話す髭爺も大変でしたでしょうけど
3時間話を聞いてくださった参加者のみなさまもさぞ大変だったことでしょう。
途中で飴をお配りして糖分補給していただいたりしたせいか
お具合が悪くなる方もなく、無事にお話会は終了しました。
でもみなさん本当に楽しそうに
「またやってくださいね」と声もかけてくださいました。

参加者の感想を収録。



髭爺も最後にインタビューを受けていらっしゃいました。
本当にすべての皆様 お疲れ様でした。
ところで、髭爺の来ているこのシャツ。
有志一同からの誕生日プレゼントです。
体に合ったサイズでなかなか似合いますよね。
髭爺のよもやま話。
本当に本に書いてないような話だったり
今のこの町の地名がでてくるので
聞いている我々が即座にイメージ出来たりと本当に面白いものでした。
と同時にもう「昭和」が歴史になっていることを実感しました。
まさにここに集まった我々全員が「昭和の歴史の生き証人」になっているのです。
自分の子・孫・ひ孫の代に「歴史」を伝えるのは私たち。
しかも伝えるべきものは
「歴史の教科書」に載っているようなものだけではなく
この所沢の町の日常なのかもありません。
今日の髭爺の所沢今昔よもやま話
それぞれの皆さんの心にご自身の「よもやま話」の切り口を刻んでくださったかもしれません。
気温も高くなく、湿度は低く 本当に快適な気持ちの良い朝です。
今朝もその陽気に誘われてか?
お散歩の途中でしょうか?・・お客様が来店なさいました。

私は明日開催予定の「髭爺の所沢今昔よもやま話」の準備に入ります。
おかげさまで35名の定員に対し多くのお申し込みをいただきました。
ご希望に添えずお断り申し上げた方々に深くお詫び申し上げます。
すると 突然自動ドアが開き
賑やかなお声が聞こえてきました。

急いで店に出ると
ご近所のデイサービスの皆さまでした。

付き添いのスタッフのお話によると
今日の利用者のみなさんは特にこのご近所の方が多いので
この展示を楽しみになさってお越しになったとおっしゃいます。

実は私も存じ上げている方のお顔を発見。
久しぶりだね・・などしばし楽しくお話しさせていただきました。
そして9名の皆様にお茶をお出しすると
そこからしばらく たくさんの写真をご覧になりながら
楽しそうにおしゃべりをなさってから行かれました。

この後もお客様は続きましたが・・・
展示の一番人気は、やはり「野老」についての記載でした。
さて午後とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が見え
商店街のYさんと7月開催予定の「第8回 野老澤行灯廊火」
そして来年3月の「野老澤雛物語」「新 三八市」と話を進ませていらっしゃいました。
細かな打ち合わせを出来るときに一つずつ済ませておかなければなりません。
午後3時 外出した私ですが
やはり日差しも風も気持ちよい感じ!!

これは学校新道から銀座通りまで続く道。

ちょっとかがんでカメラを空に向けると
高いマンションがすっと背伸びして見えます。

この銀座中央広場には7月の「第8回 野老澤行灯廊火」開催時には
100余個の地口行灯が並ぶ予定です。

(昨年のようす)

そしてその銀座中央広場を過ぎていくと
銀座通りの向こうに
工事中だった「薬王寺」の山門が見えてきました。

綺麗な門のようですが、今日は時間がなくてそばに行って見ることが出来ませんでした。
そして閉店時間18時を過ぎてから
いよいよ明日の「お話会」に向けて
店内のレイアウトを変更していきます。

机や展示の一部、棚を奥へ片付けて 目いっぱい店内を広くしていきます。

まちぞうにありったけの椅子を出してみました。その数44脚。

明日は 今日より気温が高くなり熱中症に注意するようにとのこと。
空調を入れたり、水分補給を促したり
休憩をこまめに挟んだりと
とにかくお客様に気持ちよく楽しい時間を過ごしていただけるような工夫をしていきましょう。

明日は朝10時からスタッフが集まり準備を進めます。
どうぞ、楽しいお話会になりますように・・・
今日は、とことこまちづくり実行委員会の皆さんと一緒に、所沢市役所の市長室にお邪魔しました。
先日の「第22回とことこタワーまつり」において、各会場・店舗に設置された募金箱に寄せられました、
「平成28年熊本地震募金」を、藤本正人市長にお預けするためです。
みなさまからの募金の合計金額は、171,332円という大きな金額となりました。


同席して下さりました、所沢市福祉部のU部長のお話によりますと、
今回の「平成28年熊本地震」の募金につきましては、すでに分配委員会がつくられており、
各種募金は一か所に集められ、どこにどれだけといった分配方法が早々に決められているそうです。
募金がスムーズに被災者さんのもとへお届け頂けることは何より嬉しいですね。
また、日本赤十字社を通しての募金は、全額を被災地へお届けいただけるとのことですので、
とことこタワーまつりで募金に参加して下さった皆さんの思いも全てお届け頂けます。
一日も早い復興を願いつつ、引き続き支援を続けて参りましょう。
最後に重ねて ご協力 募金をしてくださったみなさまに熱く御礼申し上げます。
そして・・・一日も早く 熊本地震の被害にあわれた皆さまに
少しでもほっとできる時間が訪れますように
この所沢から心よりお祈り申し上げます。
朝 今日はMちゃんに開店をお願いして
私は新所沢の「西武調理師専門学校」へお邪魔しました。
8日の「第22回 とことこタワーまつり」に参加してくださった西武調理師専門学校のみなさん。
毎年新1年生が タワーまつりに出店しカレーライスや焼きそばなどを作って販売するのが恒例となっています。

そんな学校ではこんなイベントを開催なさるそうです。

お申し込みはこちらへどうぞ!
ちなみにこの学校の卒業生の皆さんの中に
地元の飲食店などへ就職なさっている方も多いのに驚きました。
10時半
まちぞうに戻ると一本の電話が入りました。
5月初旬に町造にお越しくださった音楽関係のEさんでした。
お越しになった際にも
とことこまちづくり実行委員会の開催する様々なイベントでのアーティストのことや
毎年8月開催の「所沢ジャズフェスティバル」のことにまで話がどんどんと移っていきました。
もともとジャズ関連にご興味がおありにあったこともあったのでしょうか?
ジャズフェス実行委員会の見つめているこの先のことや
私個人が考えている「音楽の溢れる街 所沢」のことなど
結局1時間以上も話し込んでしまったほどでした。
そんなEさんからいただいたお電話の中で再び話がヒートアップ。
いずれもう一度お目にかかることになりそうです。
音楽に疎い私がお話しすること自体とても恐縮してしまうのですが
逆に音楽に疎いからこそ 話しやすいこともあるのかもしれませんね。

こちらのお客様 久しぶりに卒業なさった高校から歩かれてきたところで
まちぞうを発見。
思わずお入りになられたとのこと。
Mちゃんの丁寧な説明に聞き入られて

写真や資料もご覧いただきました。
こちらはいつもお世話に泣ているショッパーのIさん。
彼女の書かれる「記事」はいつも丁寧で感動するものばかり。
その丁寧な取材やきめ細かな配慮の上であの記事が生まれるのですね。
毎回、私たちの間でも限られた文字数の中に見える彼女の魅力が評判です。

今日もふらっとはいられて
じっくりご覧になって
ふらっと店を後にされるお客様がおみえになります。

こちらのお客様
お勤め先の会社でところざわまつりに参加なさる相談を会議所でなさっていらした帰りだとおっしゃっています。
実は最近、とことこまちづくり実行委員会主催の
3月の「野老澤雛物語」
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
12月の「サンタをさがせ!」などに
参加を希望なさるお店や企業からたくさんのお問い合わせをいただいております。
所沢駅西口から現在はまちぞうの近くの元町交差点までの
2つの商店街が実行委員会を構成し
中心市街地の商店の活性化はもちろん
地元の保育園から・・町内のみなさま
社会福祉協議会やシルバー人材センターなどと連携してイベントを実施しています。
こういうお問い合わせが多くなったのは
少しはこのイベントのそれぞれが皆様のお目に留まるようになったのかな?と思うのでした。

今日はこのほかにも学校の先生がお見えになったりと
お話しする時間がとても長い一日でした。
それぞれの話の中で
お相手の考えていらっしゃること
見つめていらっしゃること
それぞれの思いが伝わり
また私どもの活動の未来と相通じる点などが
具体的に見え隠れする貴重な時間でもありました。
上手くは言えませんが
なにか小さな点が繋がって線になり
それがつながり面になりそして立体的に形づくっていくことができれば・・・
少し先に ちょっと先の未来に一つでも具現できることを夢みて
これからも頑張りましょう。
明日 まちぞうは定休日ですが
市役所へ8日の「第22回 とことこタワーまつり」で皆様のご協力のもとに集まりました
熊本地震への義援金をお届けに行く予定です。
今朝は久しぶりに本降りの雨・・
しかもこのあと時間の経過とともに気温がどんどん低くなっていきました。
朝8時過ぎ
今日は朝 やっておきたいことがありました。
それは21日の「髭爺の 所沢今昔よもやま話」当日の資料の印刷です。
希望の方に対して資料をお配りするために参加予定人数の42名分は最低でも準備しましょう。
でも23ページもの大作の資料。
両面印刷していくのも手動?のため時間がかかります。
そこで、お客様や電話の少ない朝の時間帯にこの作業をしようと思ったのです。
ところが・・・
昨晩のジャズフェス会議に出席できなかったKさんがお見えになり
会議の流れを聞かれたりと 事務局を訪ねてこられたのです。
印刷をしながら話を伺っているところへ
とことこまちづくり実行委員長が見えて
「第22回 とことこタワーまつり」の経理関係の打ち合わせに見えました。
お二人が同時にまちぞうのスタッフルームにおこしになり
間もなくすると今度は
髭爺を訪ねて 寿町のNさんがお見えになりました。



寿町が町内記念DVDを作成するにあたり
髭爺に「ところざわのまつり」についての取材をすることになっていたようなのです。
本来は外での取材を予定していたのだそうですが
この雨のために急遽 まちぞう店内での撮影になったのでした。
今日はMちゃんがいつもより早めに出勤してきてくださったので
とことこまちづくり実行委員長と経理関係の打ち合わせがすぐに進められました。
と、今度はここにジャズフェス実行委員会のお二人
まちぞうスタッフでもあるNさん達もみえました。
先程見えていたKさんがお帰りになったあとでしたが
Nさん達とすぐに簡単な打ち合わせのような形になりました。
このお二人は中央公民館のNPO法人 シアターサポの代表理事・理事の役職にも就かれていらっしゃいます。
ちなみに・・・
シアターサポとは?
「シアターサポは、地域住民に対して、芸術表現活動を支援することにより、新しい文化の創造をはかり、
地域文化を振興させるとともに所沢のまちづくりに寄与することを目的として設立されました。
会員は現在22名。所沢市中央公民館を拠点に活動している舞台技術スタッフの市民ボランティア集団であり、
中央公民館ホールの運営という役割を担っています。」
つまり
所沢市の中央公民館を拠点として活動する舞台技術スタッフの市民ボランティア集団なのです。
ジャズフェス実行委員会では このシアターサポの皆さんと
第一回目の公演から「所沢ジャズフェスティバル」のステージを ともに作っているのです。
そんなこんなで打ち合わせを続けていると時計は昼を回ってしまいました。
そして午後
今度は髭爺を訪ねて所沢小学校のお母様たちが見えました。
6月開催の家庭学級の講演に髭爺のお話を・・との内容でした。


毎年小学校3年生の授業には小学校に出向き
プロジェクターを使いながら「所沢の町の歴史」を話している髭爺です。
今回はそのお母様保護者の皆さん向けの内容になるようです。
そして午後2時すぎ・・
今度は所沢市役所別館の会議室へMちゃんと出かけます。
今日はここで中心市街地活力UP隊の平成28年度の2回目の会議が開催され
私たちも「とことこまちづくり実行委員会」事務局として出席させていただいたのです。
所沢市役所内には
中心市街地活力UP隊(通称:アゲ隊)という所沢市役所職員の有志の集まりがあり
その名前の通り 主に中心市街地での様々な活性化企画を
自主企画はもちろん、私どもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
野老澤町造商店関連の企画
また「ソラバル」などのイベントにも数多く参加してくださっているのです。

実はこのような会議に参加させていただくのは初めての二人・・・
いつも町なかでのイベント会場で元気ににこやかに動いていらっしゃる姿をお見え掛けすることが多いので
そんな「のり」で伺ったのですが そこは市役所職員の皆様。
きっちりと活動内容を見据えて 意見交換をなさる様子に いつもお見かけしている姿とのギャップちょっと驚いてしまいました。

いつもこうやってきちんと準備をされて
さまざまな企画に臨まれているのだなぁ・・と。

それでも、会議の終盤には
皆さんの会話のいやり取りの中に
いつもの?あの「あげ隊」の空気も感じられ 緩急を入れた会議内容にほっとしたのでした。
そして とことこまちづくり実行委員会として
ともに中心市街地活性化という同じ目的を持っている私たちが
如何に効率よく いかに目的を早期に達成すべく
そして何よりもいかに楽しく活動していくべきかをこれからも話し合い具現化していきたいと願うのでした。

帰りがけに 商業観光課のボードにこんな色紙を発見。
ロケーションサービスの際にお見えになった
俳優さんたちのサイン色紙です。
高橋克典さん、松下奈緒さん、壇れいさん・・ほか
著名な俳優・女優さんのお名前がずらっと並んでいました。
今日は朝から
所沢ジャズフェスティバル実行委員会
とことこまちづくり実行委員会と
いずれも事務局を務めている実行委員会のみなさんとのお話や
中心市街地活力UP隊(通称:アゲ隊)のみなさんとの会議に出席し
頭の中がパンパンに膨れ上がってしまいました。
改めてこのみなさん一人一人が
本当に真剣に「所沢」に向き合ってる姿勢に感動しておりました。
音楽を通じて
子ども達を通じて
様々な形を通して 自分たちの住んでいた李 働いている場所・町「所沢」の活性化を考える、
いまさらながら この皆さんのパワーがあるからこそ
まちぞうスタッフとして働かせていただけているのだなぁと実感してしまいました。
今日は21日(土)に開催される
「髭爺の所沢今昔よもやま話」当日に希望者にお渡しする予定の資料の印刷を始めます
23ページの資料を両面印刷するのですが
家庭用のコピー機だからか?手動で両面を印刷していきます。
途中で電話が入ったり、お客様がお見えになったりでなかなか思うように進みません。

そんな今日も気が付けば強風でちらしラックも店内に避難させました。
表を通る人も自転車を降りて押して歩いていた李
帽子を手で押さえたりと歩くもの大変な様子。

みなさん非難するかのように続々来店なさいました。
こちらのお客様も一度店内の展示をご覧になって気持ちをリセット。
しっかりと帽子を留めて 再度強風の町へ出ていかれました。
午前中は今夜開催予定の所沢ジャズフェスティバルの件で打ち合わせをしたり
8日に開催された「第22回 とことこタワーまつり」の報告書を作成したり
来月開催予定の野老澤町造商店 理事会の資料作りです。
そして 6月の貸スペースのお問い合わせ・ご質問など
来店される方も切れ目なく続き
気が付けば午後2時半を回っていました。

こちらのお客様は所沢で生まれたとのこと・・・
髭爺とお話しているうちにお互いにどこで生まれて
どこに住んでいたかもわかったようす。
髭爺が「横宿(よこじゅく)」とおっしゃっるたびに
「今日は懐かしい言葉を何度も聞いたわ・・・」と懐かしそうにされていました。
横宿とは??

そして午後7時
今年も8月20・21日と開催予定の
「所沢ジャズフェスティバル」の打ち合わせです。

この時点で全員が集まってはいませんが
昨年の反省・実績を踏まえ より良いステージの進め方を考えていきます。
ここに集まった「ジャズフェス実行委員全員が
お客様に満足し、心から良かった・・と思っていただけるステージを作ることこそが
最大の目標と強く思っていることを再確認しました。
まちなかに音楽を溢れさせたい
公民館ホールという市民に親しみのある「箱」で
日本のジャズ界を代表するような出演者に本物の音楽を提供してもらう。
所沢に住んでいてよかったなぁ・・
所沢に来れば 都内にわざわざ出かけなくても
こんな音楽に出会えるんだ・・・と思っていただきたい。
実行委員であり演奏者でもあるFさんが
「長く続かせるためにも すべてにおいて出来る限り経費を削減していきましょう。
出演者にもきちんと私たちの目標を伝えて協力してもらいましょう。」と
きっぱりお話しくださった言葉に背中を押された気がしました。
ジャズフェス事務局の私たちとしては毎年心が痛む課題があります。
中央公民館ホールの座席には番号が振られていない
つまり最初から「指定席」という前提がないためにすべて「自由席」となってしまうのです。
それゆえ あの暑い中 少しでもご自分が好きなお席でジャズを楽しみたいというお客様が
炎天下の外に長い時間並んで開場を待っていただいているというのが現状です。
今年は何とかこういう事態をさけるべく
当日は時間に間に合うようにゆっくりホールに足を運んでいただければ良いような工夫を考えています。
明日は野老澤行灯廊火の件も含め
市役所の「中心市街地活力あげ隊」の打ち合わせに同席させていただく予定です。
さ、ここからが夏に向けての全力疾走のスタートです。
今日はチャリティ筝コンサート当日。
上がり框にスクリーンを設置
机や椅子・展示物などを一時撤収。
掃除機もかけ ポットにお湯も沸かし準備万端。
そして朝9時半
コンサートのスタッフの皆さんが集まってこられました。

所沢市観光協会 後援のこのコンサートも
毎年5月にまちぞうで開催されるようになりました。
「所沢のコメで日本酒を作る会」ゆめところのPRコーナーもあるのです。

今日は市民カメラマンも入られてやや緊張気味でしょうか?

毎回 堅苦しくない「お筝」の演奏として
来場者の心をぎゅっとつかんでいらっしゃるYさんです。

今日は大学時代の同級生?の方が尺八で参加なさいました。
「季節はずれかもしれないけど・・・」と
お二人で「春の海」を演奏してくださいました。


そんなコンサートは朝11時からの1回目からの4回公演。
1回目が終わればすぐに2回目・・と
さぞやYさん お疲れになったかと思いきや
毎回毎回新たなお客様がお越しになるので
本当に楽しそうに演奏なさっていました。



そして今年は上がりかまちにセットしたスクリーンに
東日本大震災の復興支援のために
現地に赴き演奏をなさったこと
また災害時、何が役に立ち
なにが必要か・・などを写真を使って話してくださいました。

東日本大震災のチャリティとして6回目を数えたこのコンサートですが
4月の熊本地震をうけ
募金箱も二つ並んでおかれました。
大吟醸の酒粕で作った甘酒を1杯100円で販売なさっていましたが
皆さんチャリティとして小銭をまとめて入れてくださったり
本当に「復興」への思いを形にしてくださっていました。
東日本大震災と熊本地震
私自身 自分の生きている間にこんな大きな災害を目の当たりにすることなど考えてもいませんでした。
今できること
これからもできること やらなくてはならないこと
この二つの震災はじめ 多くの災害が私に教えてくれたこと
様々な思いが「筝の音色」とともに頭をよぎる1日となりました。
朝、いつものように歩いていると
中央公民館前で犬を散歩させている女性とすれ違いました。
「ほらほら。こっちよ・・」
でも、ワンちゃんは女性の歩く方向と逆を向いて歩きだそうとしていました。
そのとき
「神明社に行くんでしょ?」
この女性の言葉を聞いたワンちゃん。
すぐにくびすを返して大急ぎで神明社へ向かっていきます。
どうやら、このワンちゃんは神明社が好きなんですね。
そんな今朝はすがすがしい感じです。
このわんちゃんじゃなくても散歩にでかけたくなるような気分です。
いつものように店を開け、トイレなどの掃除も済ませ
お湯を沸かしてポットに入れて・・・
と、突然自動ドアが開いて大急ぎで店内に入ってくる方が・・・
「あの、何かお探しですか?」
「いや、いいのいいの・・・
確かこのあたりに鉄道のことが書いてあったような???」

髭爺がお相手をなさいましたが
ご自身の探していた展示を見つけるとメモを取られて
また大急ぎで帰っていかれました。

今日はこのあともお天気に恵まれたせいか
多くの方が来店なさいました。


と、あれま、こんな方が・・・

なんだか走り出してくるんだけど??


トコろんの生みの親?
デザイナーさんが市販のトコろんぬいぐるみに手を加え
手足が動くように加工したものを見せにきてくださったのです。
これならしっかり立つし、手足も自由に動くのでこんなポーズもできるのですね。
そんな今日の目標
それは8日のとことこタワーまつりで使用したものなどを片付けてしまうこと。

場所はスタッフサイドのこの一角にする予定。

まずは掃除機をかけて・・・

どうですか?重いものも上手く積み上げることができました。

こちらにも積み上げて取り急ぎ作業完了。
いつも、多少の荷物は展示台になっている机の下にしまうのですが
この机の下のスペースが、6月3日から始まる「貸スペース」のみなさんのバックヤードになるため
とにかくここのものは片付けなくてはならなかったのです。
でもこれで一安心。
何とか貸しスペースの皆さんにも気持ちよく利用していただけるでしょう。
さ、今日は8日の「第22回 とことこタワーまつり」の賑やかだった様子をご紹介しましょう。

これはあんまり可愛らしかったので・・・
(中央公民館ロビー のびのびところ)

開会式 元町コミュニティ広場ステージ

クイズdeチャリティウォークラリーのゴール地点
がらポン抽選担当の市役所Yさん、Iさんのコンビ。
やさしく穏やかな対応が特におばさま世代?はじめ女性に大人気のお二人でした。

極真会館の空手の実技
この氷柱・・・ものすごい太さです
(元町コミュニティ広場ステージ)

ものづごい人だかりです。
(スカイライズタワー)


ワルツ所沢・西武所沢店前の「サタデーマンスリーライブ」とのコラボのステージも大人気。

ものすごい人…人・・・ひと・・・

こちらは銀座通りにある東京堂時計店」のタワーまつり当日の店先。
店主の奥様が手作り品を販売。
一日だけの雑貨屋さんを開いてくださったのですが
終日このように人がたくさんお越しになったようです。
私が思い描くこの「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベント開催日の「絵」はこれなのです。
こうやって商店街一軒一軒の前に今まで足を止めなかったようなお客様が見えたり
イベントをきっかけにそのお店を知ることができたり・・と
個店の魅力を存分に感じて頂きたいのです。
イベントを開催することによって私たちはとにかく人を集めてきます。
商店街のみなさんはこの集まってきたお客様達を
どうぞ、キャッチしてお店の魅力を覚えて帰ってくださるようにしていただきたいのです。
イベント一日だけの楽しい店 楽しい商店街ではなく
いつ来ても楽しい町、楽しい店、楽しい商店街にしたいのでした。
明日はチャリティ筝コンサート。
また21日に開催予定の「髭爺の所沢今昔よもやま話」は
おかげさまで定員を上回るお客様のご予約をいただきました。
ありがとうございました。
今朝は電話ラッシュ。
有線電話が終わると携帯電話が鳴り
話していると有線電話が・・
こういう日ってあるんですね。
こちらは新聞社の方
髭爺にちょっと教えてほしいことがあるとお見えになり
店内の展示を二人でご覧になっていらっしゃいました。

さて 昨日に引き続き
スタッフNちゃんが日曜日に終わった「とことこタワーまつり」の片づけに来てくださいました。
日曜日も終日イオン所沢店のステージの担当で終日立ちっぱなしだったNちゃん。
本当に このNちゃんはじめ まちぞうスタッフお一人お一人にもつくづく感謝です。

そのNちゃんと髭爺にお留守番をお願いして
Mちゃんと二人西武所沢店へでかけます。

8階で展示なさっていた「所沢歴史写真展」の資料関係を引き取りに伺ったのです。
と、そのまえに
現在開催中の「埼玉・所沢フェスタ」の一環として
4階のプラチナルームで開催している「創作人形展」の
T先生をお尋ねしました。
今日が最終日・午後5時閉会なのだそうです。
このブログをご覧になってお見えになったかたもいらしたとか・・
やはり情報って大事なんですね。

そんな先生と打ち合わせをしているのが
来年2月の「野老澤雛物語」で制作する「手作り教室」の試作品。

こちらはこどもたちの製作用の見本。

久しぶりに見た「和布の小物たち」
また来年の「雛物語」へ思いが馳せていきます。
さ、資料をいただきに・・と
西武店内を移動中。
わぁぁ、私の興味を引くものが目に飛び込んできました。
しかもまさかこんなところで・・・目にするなんて。

フランス航空史に名を残すアンリ・ファルマン氏の孫が経営なさっている飛行機雑貨専門店の
実際の飛行機のタービン、フラップ、燃焼チャンバー、操縦かん、メーター類、プロペラなど部品を使った
メタリックに輝くオブジェなどが展開されていました。


その中に入間基地に保存されている「アンリファルマン機」の写真も展示されていました。





どれもこれも 私には縁のないものないのですが
なぜか非常ドアと操縦かんが気になるのでした。
ちょっとピカピカ過ぎてまぶしかったですけどね。
まちぞうに戻るとお客様が・・・
雨もあがりちょっと蒸し暑くなってきました。

最後にお知らせです。
所沢「ねむの会」
40周年記念コンサート
~合歓、そこにはいつも歌がある~
5月28日(土)14時開演 入場 無料
所沢市民文化センター ミューズ マーキーホールで開催
問い合わせ先 04-2992-6870 山田
04-2925-4377 森井

さ、明日まちぞうは定休日です。
金曜日に再び「第22回 とことこタワーまつり」の様子を
またご紹介しますね。
今日は8日の「第22回 とことこタワーまつり」のステージ出演者から・・・
取り急ぎ何組かをご紹介しましょう。

イオン所沢店ではステージも完成。

ワルツ所沢・西武所沢店前もご覧のように準備万端です。

朝10時45分
元町コミュニティ広場では開会式。
その元町コミュニティ広場の出演者より・・・

なんともかわいい、それでいて粋?な みなさんです。

勇ましい彩女太鼓


扇壱門の大旗がなびく 演舞。
マンションに映えるその姿は毎年恒例となりました。
このあとグラシスタワーで「よさこい体験」教室も開催です。

極真會舘 空手演舞。
これも毎年大人気。
Iさんの解説がとてもわかりやすく、空手をよく知らない私にも楽しいステージでした。


毎回 とことこまちづくり実行委員会限定?のユニット。
間瀬しずかさんとMASAさん。
爽やかな歌声です。
ちょっと移動しましょうか。
こちらは銀座中央広場での「重末流祭囃子」ステージ。
昨年までは「フリーマーケット会場」でしたが
今年はこのステージとなりました。


可愛い姿に多くの方が足を止め、同い年?くらいのお子さんに特に人気が高かったようです。

グラシスタワーのよさこい体験後には
トコろんとの記念撮影が大人気でした。

そのほか 数々のダンスステージ
沢山の観客に見守られて・・・

そのステージの前では模擬店も大賑わいでした。
スカイライズタワー前ステージ

よさこい 雅

D-LINK
そしてイオン所沢店ステージ

悠夏さん

世莉奈さん


lyric note
ひときわ大盛り上がりのステージは?


所沢市観光大使のJAY’S GARDENのみなさん・・・

と、トコろんの最強コンビ。

トコろんが帰っていく姿をステージから見送るJAY'S GARDENのメンバー。
それにこたえるトコろん。
通りを挟んだパフォーマンスにはお客様も大喜びだったようです。

Gris VAGO

I.SCREAM
ワルツ所沢・西武所沢店前を超満員にしたのは・・・

松山優太さん。


さすがのステージでお客様を魅了していました。

中尾総信さん

中島まさる

J:comの美咲ちゃんも取材に駆けつけてくださいました。

荒木ケースケ

宮川鉄平さん

JUNANASTA

ピーターパンJr.

市原マサヒロ

つっちょ

Sissy

高山由美子
実はこのタワーまつり当日は
まちぞうスタッフが4台のカメラで様々な瞬間を狙って撮影。
その枚数が相当数になりました。
片づけをしながら画像を確認しているのですが
すみません、なかなか整理ができていません。
ということで、今日はこのあたりで・・・
また明日この続きをご紹介する予定です。
そして今日5月10日のまちぞうの様子も合わせてアップしますね。
ちなみに・・・
今日は体のバキバキから解放され始めた私たちですが
ゴミとがらポン抽選機など
まちぞうに運び込まれたものを整理するに必要なのはやはり体力。


T実行委員長には20数か所の募金箱の計算を担当。
1万円札から1円玉までと格闘してくださいました。
目がちかちかしちゃったようです。

そして私は6月の企画の打ち合わせと
6月貸スペースについてのお問い合わせなどなど・・

また町歩きの団体のお客様もお見えになり




今日もあっという間の一日となりました。
今朝・・
体が痛い・・喉が痛い・・腰が痛い・・・
そんなことを繰り言のように頭の中で呟きながら出勤。
つぶした段ボール5・60枚の束をすぐに持って行ってただけるように出入口に移動するだけでも
バキバキの体には厳しい作業。
昨日使用し終わったものを雑巾で拭いたり
ダンボール箱に入れて仕舞っていくにも
その重さがいつも以上に腰に来る感じでした。
掃除機をかけて何とかお客様に展示をご覧いただけるように
展示スペースからはすべての荷物を片付けることができました。
と、スタッフMちゃんも出勤するやいなや
「体がバキバキ・・・」と言いだしました。
嘘?私よりずっと若いのに・・・
今日の私たちの仕事は昨日お世話になったり
参加してくださった皆様へのお礼や何か気づいたことなどを集めていくこと。
小さなことでも 教えていただかないとわからないこともあります。
でも、小さなことでも知らなければそのまま終わってしまっても
知ることができれば改良・改善の余地もあります。
また事後報告書や、使用テントの請求書をいただいたりと
事務作業も並行して行っていきます。
そのほかに今月21日の 今回の企画展の中の企画「髭爺の所沢よもやま話」の打ち合わせ。
8月の「ジャズフェス」の連絡も入ってきます。
すると、当日使用したテントの錘(おもり)や

駐車場で使用したコーンなどを車で取りにいらしてくださったとことこまちづくり実行委員会の
T実行委員長・・・
「体が痛い・・あんまり物を持ちたくない」
おおおぉ、これでみんな同じ症状だとわかり 思わずお互いに思いやるのでした。
金曜日
銀座中央広場の「使用前」チェックをした市役所職員のみなさんと
今日は「使用後」チェックです。

公園内の器物破損?もなく 無事にチェック完了。
お疲れさまでした。

今日は午前中こそ いつものように男性のお客様が思おみえになっていましたが
お昼過ぎからはなぜか女性のお客様が多かったような?

所沢に引っ越されてまだ二か月・・というお客様。
約1時間ゆっくり店内で過ごされました。

と、そこへご近所の町内のみなさま
6月に開催予定の貸スペースでの「講習会」の参加申し込みにお見えです。
その和気藹々としている様子をご覧になっていた先ほどのお客様。
みなさんのお話を聞いているだけでも楽しそうでした。
このあと、シルバー人材センターのAさんがお見えになり
やはり講習会のお申し込みをなさっていると
「いつも参加なさるんですか?」
「いえ、私も手作りをずっとやっているんだけど
この講習会で ここんところね・・
ここんところをどうやるのかを教えてもらいたくてね・・」
「私も編み物が好きで子どもが小さいころのセーターはずっと編んでたんですよ・・・」
こんなお話が盛り上がっている横では・・・


実行委員長が黙々と大看板を
「タワーまつり」から7月の「野老澤行灯廊火」へ張り替えていかれます。
この作業を早めに済ませておくとあとは楽なんですね。
といっても働いているのは実行委員長だけなのでした。
さて今日はどんなとことこタワーまつり準備の様子をご紹介しましょう。
働き者の実行委員長は昨日も朝7時から作業でした。
各マンション前などの会場に立て看板を設置していきます。

なんといってもこの作業が一番大変なのです。
朝7時過ぎに元町コミュニティ広場にかける大看板と実行委員長はじめスタッフ3名で大奮闘。

朝からの強風にあおられながらやっとここまで張りました。

この後も手分けして全8会場に看板を取り付けていきます。

また、日曜日が定休日や営業開始時間が10時以降のお店には
スタッフが出かけて、「クイズでウォークラリー」の問題を貼っていきます。

元町メイン会場では 音響(P・A)さんも準備万端。

そして閉店後
私は所沢人形協会のKさんのお店へ出かけました。
来年の雛物語の話へ・・・
体は昨日のことをしっかり覚えているのに
頭の中では「昨日のタワーまつり」が
ちょっと前の話になってきてしまっているようでした。
明日からは
その「第22回 とことこタワーまつり」の様子をご紹介していきますね。

5月8日 「第22回 とことこタワーまつり」開会式
朝10時45分ころの元町コミュニティ広場の一コマ。

(昼過ぎの同じ場所からの一コマ)
私は元町コミュニティ広場を出ることが出来ませんでしたが
町中を動き回ったスタッフの皆さんが撮影した写真をみたり
今朝お見えになった商店の方のお話を伺っていると
昨年よりも多い23000人の人出だったということが納得できるのでした。
明日からの画像もお楽しみになさっていてください。

第22回 トコトコタワーまつり
今日は朝からの強風
いったいどうなるのかと思っていましたら
途中からは良いお天気。
暑さも半端ない状況となりました。

多くの皆様のご協力のもと
無事に終了した19時
タワーまつりの大看板をこれかあ取り外しましょう。
今日のところはこの画像でお許しください。
明日からは少しづつタワーまつりの様子をご紹介していきます。
毎年様々なチャレンジをしている「とことこまちづくり実行委員会」ですが
今年の「とことこタワーまつり」では
ワルツ所沢主催の「サタデーマンスリーライブ」と初めてコラボさせていただきました。
その「サタデーマンスリーライブ」が今日7日開催されました。
以下、スタッフMちゃんが撮影してきてくれました。
Mちゃんはこのライブについてワルツ所沢の方と何度もやり取りし
「とことこタワーまつり」でのライブへの調整を長い時間をかけてやってくださいました。

明日 私たちのイベントのお手伝いをしてくださるMさんの姿も見えます。
今日は何人かのアーティストのお手伝いにいらしたそうです。
lyric note. 初お目見えだったそうですが
ステージが始まるとすぐにお客様が集まってこられたそうです。


ピーターパンJr
JUNANASTA残念ながら私は行けなかった・・
忙しくてMちゃんの感想を聞く時間がなかった・・・
(でも、どのグループもとても素晴らしかったとお客様の感想が聞こえてきました)
Mちゃんが午後まちぞうに来てくれるまで
今日はお天気が良いせいか
まちぞうにはお客様が続々お見えになりました。




皆さん、じっくりお好みの場所にとどまられてご覧になっていますね。

募金箱が並ぶ中・・
「ねぇ、どれに入れたらいいの?
沢山あるから迷っちゃう」
すみません。明日のイベントように沢山作りました。

Mちゃんが戻ってきてくれたら今度は私が出発。
今日はクイズdeチャリティウォークラリーの問題の最後の配布です。

あちこちにグリーンのポスターが見えます。

どのお店にお邪魔しても
「いよいよ明日ね」

「ちゃんと忘れずに貼るから安心して」

「定休日だけど 朝来て貼っておくからね」


そして到着したのは
またまた「サタデーマンスリーライブ」のワルツ所沢でした。
丁度「ジェイズガーデン」のリハーサルの時間でしたが・・・

人でいっぱいのステージ前です。

西武所沢店開店30周年『埼玉・所沢フェスタ』期間中に
西武さんからの依頼で展示を開催されている
毎年野老澤雛物語でお世話になっているT先生の展示会に伺いました。


今回はT先生を軸にほかの先生の創作人形が展示即売されておりました。


こちらがT先生の作品 なんとも言えない可愛らしさです。
お人形にしてはやや大きめな素晴らしい作品です。
座った時の肩の線、正座しているときのひざの厚みなど
なんだか猫を抱いて立ち上がりそうな気がしてしまいます。

帰り道も何軒科のお店に顔をだし
明日のことをお話していきます。
と、グレーシアタワーズマンションの前を通りかかったとき
なじみのある姿が見えてきました。

スタッフTちゃんとOちゃんです。

二人は明日ここで開催される「フリーマーケット」の区画割を準備しているところ。

またコンセールタワーマンションでは
T実行委員長とMちゃんが今度はダンスステージになる部分をテープで印をつけていきました。
そして最後は明日お借りしている駐車場にひとつづつ利用者名を書いていく作業です。

ファルマンからお借りしたコーンの色がなんだかすがすがしい気分にさせてくださいます。


最後はメイン会場にんる「元町コミュニティ広場」の
テントを貼る位置の印をつけていく作業です。

そして再びまちぞうの夜・・・
1等賞は終わり、2等賞・・・3等賞と景品が着々と準備されていき・・・
なんだか自分は当たりっこないのにわくわくしてきました。
おかげさまで明日の天気は晴れ!
久しぶりに雨の心配をしなく良もよい前夜です。
熊本地震の募金活動も全会場で実施いたします。
今朝は連休で仕事も溜まっているために早めに出勤。
8時半前にシャッターを開けました。
曇り空とはいえなんて穏やかな日なのでしょう。
久し振りにちらしも表に出すことができました。

そんな朝は次々にお客様が見えては
じっくり時間をかけてご覧になっていかれます。

今日はいよいよ「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題を
各お店に配布して回ります。
この問題を8日の当日 朝10時に各お店の前に貼りだしていただくのです。
この問題が一軒でもアh利だすのを忘れてしまうと
8コースに分けたウォークラリーのスタートが切れないのです。
念には念を入れ、間違いのないように確認をしていきます。
手前には製作途中の募金箱が・・・


今日は銀座中央広場の「使用前チェック」
つまりイベントの前にはいつもこうやって市役所からいらしてくださった職員の方と現状確認。
そhしてイベントが終わった後には「使用後」の確認作業をするのです。


髭爺は髭爺で新たな「講演会」の依頼の打ち合わせ。

スタッフKちゃんの御嬢さんも手伝いに来てくださいました。

本当に狭いところでの作業 ごめんなさい。

実行委員長も募金箱の製作に没頭。

あれ?さっきとスタッフが入れ替わっている。
そうです、みんな自分の作業が終わればすぐにほかのスタッフのサポートに回ってくださいます。
これはお願いしなくても自ら行動してくださる
長年のスタッフの間の「阿吽の呼吸」というところでしょうか?

潤沢な資金があれば立派な「募金箱」をお揃いにでも帰るのでしょうけど
とことこまちづくり実行委員会では全て手作り。
でも、愛着がわきます。

こんな時でも店内展示のチェックは欠かしません。
Mちゃんが照明を確認してくださいます。

各会場においていただく分の製作完了。

景品袋詰めもこれでほぼ完了。
今年も企業・商店の皆さんのおかげで
本当に盛りだくさんの中身になりました。
はずれったってティッシュ一つでおしまいなんてことはない
なんて中身の濃い景品なんでしょう。

げげげ・・・もうこんな時間。
明日にならないうちにまちぞうを出ましょう。
大急ぎで片付けましょう。
あぁ。日付変わっちゃった!!
根・・ね・・眠い。
今日も朝から強風。
天気予報で言っていた「洗濯物をしっかりとめてください。」という言葉。
朝、まちぞうに歩いていくときに実感しました。
まちぞうに向かう元町郵便局からの数十メートルがとにかく 強風・・・強風・・・
自転車はもう乗っていられないほどでした。
午前中 お越しになったある企業のお客様。
「音楽のある町」「音町」について1時間以上お話しなさって行かれました。
所沢に今必要なこと 所沢だからできること
所沢にこそしたいこと・・・など 話せば話すほど奥行きが広がるような内容でした。
こうやって「情熱」をお持ちの方と話すチャンスは
私たちに新たな目的を植え付けてくださるようでした。

その強風の中 こんなに可愛いお客様がパパ・ママと来店なさいました。
髭爺とはFacebookを通してのお知り合いだそうです。
以前おばあちゃまとママの3人でお雛様を見にいらしてくださいました。
その時は本当に生まれたばかりの赤ちゃんだったのに

じっと抱っこがしていられないほどの元気いっぱいの男の子ちゃんになっていました。
髭爺もメロメロです。



そのあともこの風の中「手動ドア」になってしまった「自動ドア」を手でこじ開けて
お客様がお越しになられました。
さ、スタッフ7Mちゃん、Tちゃんと3人でいよいよ佳境に入ったトコトコタワーまつりの作業です。


仕事が丁寧なTちゃんは看板を作るのにも時間をかけてじっくり取り組みます。

その点 私の大雑把なこと。
皆さんにわかればいいわよね!?と作った看板。

とにもかくにも8会場に立つ看板は出来上がったようです。

Tちゃんの作業中
とっとと大雑把な看板を作った私は
またまた大雑把な「募金箱」を作ります。
ここにちゃんとくまモン募金箱のラベルを貼りましょう。
こうして夕ご飯はもちろん休憩もとらず動き続けて
クイズdeチャリティウォークラリーの各店の前に貼りだす問題の最終チェック
金曜日にそれぞれのお店にこの問題を配布したり
日曜日がお休みのお店にはスタッフが手分けして貼っていきます。
この問題が貼られないと クイズdeチャリティウォークラリーのスタートが切れないので
みんな真剣に朝10時の段階ですべての問題が貼りだされているかを確認していくのです。
誰がどこに貼るか?だれが貼られているかを確認していくか?
細かな調整を進めていきました。
そして今度は景品の確認です。。
特等から4等まで600本の景品を確認していきます。
袋詰めが必要なものは袋に詰めて・・・

Mちゃんが掃除機をかけてくださったので
これで明日の開店も気持ちよく迎えられることでしょう。

目もしょぼしょぼしてきたので・・時計を見たら
さすがに疲れてきました。
今夜はこのあたりで帰りましょうか・・・
明日は髭爺がお店番。
あさって5日は木曜日なので定休日となります。
皆様、どうぞ日曜日は暑からず寒からず
いえいえ雨が降らなければ多少の暑さも我慢します。
ですから雨を降らせないで・・・
出来れば強風もご勘弁を!
そうです、雨と強風はどうぞご勘弁ください。
そして皆様、8日の日曜日に向けて間違っても「雨ごい」しないでくださいね。
29日も出勤していたせいか?
お休み続きだった自覚もなくなんとなく普通の月曜日の朝・・な感じです。

ところが掃除をしている頃から
お客様がお越しになります。

ゆったり・・・じっくり・・・
店内を見て回られます。
そして今日はいよいよ次の日曜日に迫りました
第22回 とことこタワーまつりの景品が続々と届きました。
4月28日に開店した不動産屋さんからはお菓子がいっぱいにつあった大きな袋が・・
駅前の銀行からはボックスティッシュが・・
大型店舗からはオリジナルキャラクターのグッズが・・
コンビニからはドリンク券が・・というように次々に品物が集まっていったので
あっという間にまちぞうのスタッフサイドのスペースは足の踏み場もないほどになっていきました。
並行しての作業も・・
クイズdeチャリティウォークラリーの問題を貼る場所の確認です。
ではここでちょっとヒントを!!?

イオン所沢店前の三角地帯にあるこのモニュメントに問題が貼られる予定。

これは西武所沢駅西口前の交番横の変電器
ここにも問題が貼られますよ。
そして町なかにもいよいよ「とことこタワーまつり」のポスターも目立つようになってきました。

どうぞ、天気に恵まれますように。と祈るばかりです。

スカイライズタワーで4月28日に開店した不動産屋さん。

髭爺の人気は今日も健在。
髭爺の顔を見て「あっ!テレビに出た方ですよね」
この後も髭爺のお客様が続きました。
夕方4時 西武所沢店の写真展の担当者の方が
資料の返却にお越しになられました。
そして今日はスタッフTちゃんがタワーまつりの準備にいらしてくださいました。
今日は当日使用する駐車場に貼りだす「関係者以外駐車ご遠慮ください」の看板を作り
早速貼りだしに行ってくださいました。

夕方5時半過ぎ
今日も毎月第一月曜日に出演させていただいている
エフエム茶笛の生放送。
今日はもちろん「とことこタワーまつり」の案内をさせていただきました。
閉店間際
タワーまつり当日イオン所沢前の音響ステージを担当してくださるMさんが来店。
スタッフMちゃんと私がいただいた景品の整理をしているのを見て
力仕事を手伝ってくださいました。

明日は憲法記念日
私たちはお休みですが Mちゃんと準備に出かける予定です。
今日、私はお休み・・・
ですが、本日5月1日より西武所沢店8階で始まりました
第誕生祭の企画展 「所沢歴史写真展」が気になって出かけてきました。
こちらの企画展
最初の企画段階からまちぞうが関わらせていただきました。
展示画像の選択には この町に生まれた髭爺のアドバイスが重要でした。
キャプションなど細かなところまでの打ち合わせは2日ほど前まで続いたほどでした。
データで見せていただいたイメージを想像しながら

8階のエレベーターを降りると正面に会場がありました。


うわぁ本当に まちぞうコーナーを作ってくださっていました。
なんだか、一人で見ていたら恥ずかしくなってしまうくらい。
こんなにもまぁ立派にしていただいて。
お願いしていた5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」のポスターも貼っていただきました。


区切られた空間の中は
見ごたえのある写真がゆったりと展示されていました。

入り口から入ってみました。

西武所沢店オープンの様子

空から見た所沢駅周辺の移り変わり

昭和30年代

昭和40年代

昭和50年代

ところざわまつりの写真も展示。


展示は5月1日より9日までとなっています。
是非 ご覧ください。
まずは5月1日にお誕生日を迎える
まちぞうの髭爺・・・
昨日 4月30日 TBSテレビの「情報7days ニュースキャスター」で
東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムの「野老朝雄」さんにちなんて・・ということで
「野老」に関連した中で「野老澤町造商店」が紹介されたのです。

髭爺、カメラ映りもばっちり。流石 慣れていました。
それにしてもあんなに長い時間収録したのに
あれだけなんだ・・・髭爺の魅力23%しかでていなかったようなので
次の取材・・お待ちしております。

今日は午後には若干風が強くなってきましたが
昨日に比べたらなんて穏やかな天気だったでしょう?
お客様も心なしかゆったりお越しになられていました。
こちらのお客様はご自身のおじさま方の名前を
昔の新聞記事の中に見つけられて大感激のご様子でした。
さて、8日の「第22回 とことこタワーまつり」当日にお借りする
旧庁舎駐車場に お願いの看板を取り付けてきました。

若干風は強かったものの
一人で取り付けることが出来る程度の風でした。

8日はご協力よろしくお願いいたします。
午後3時半
T実行委員長とMちゃんは車二台で
イオン所沢店まで景品をいただきに伺いました。
クイズdeチャリティウォークラリーの景品はこういう企業や商店などの皆さんのご協力のもと
毎回 とても充実した内容になっています。
今年もたのしみになさってくださいね。

夕方になってもお客様がお越しになり

最後のお客様は閉店後6時半まで展示をご覧になっていかれました。
それでも時間が足りなくて「また来るよ」
はい、すみませんが またの日にお待ちしておりますね。

閉店後は いただいてきた景品の山を
崩れないように 重いもの、割れ物をうまく積みなおしていきます。
そんな整理の間にも
「あ、かわいい」
「これ、当たったら嬉しいだろうなぁ」と
まるで自分が景品を当てたような気持ちになってしまいました。
今年は熊本地震の義援金をなるべく多くの皆様にもお声をかけさせていただき
より多くの「皆様の思い」を形にして熊本の
今、困っている皆さんの手にお届けできるようにしたいと考えております。
連休中のまちぞうですが
5日の木曜日の定休日以外は通常通り営業しております。
みなさま、ぜひ「所沢温故知新展」開催中の
今話題の「野老澤町造商店 ところさわまちづくりしょうてん」にお越しください。
髭爺がお待ちしております。