とんでもない強風
自動ドアは当然手動ドアに・・・
今日は誰もが手動ドアに納得の様子でご協力いただけました。
そんな強風の中、昨日のM新聞 西埼玉版に掲載された記事を
朝 お客さまが届けてくださったそうです。
私が 丁度 外回りをしていたのですが
髭爺が「男性が入っていらして この新聞を黙っておいていかれたよ」


改めて 野老澤町造商店って??
所沢市役所のHPではこう紹介されています。
埼玉県所沢市元町にある、所沢市中心市街地活性化拠点施設。2008年6月1日開店※。
所沢商工会議所が埼玉県と所沢市の協力の下、所沢市の魅力を発信するための各種展示を行っている施設であり、現在は所沢市と所沢商工会議所の共同経営となっています。
通称「まちぞう」。
※まちぞうとしての開店は2008年ですが、中心市街地活性化拠点施設としては2005年に寿町の旧店舗で活動開始しています。
また、所沢商工会議所のHPでは・・
所沢商工会議所では、所沢市商業観光課(以前 商工労政課)と一体となって、中心市街地活性化拠点施設の運営、並びに商店街等との連携や、 施設にとらわれない事業展開など、所沢市の中心市街地活性化に資する
事業を推進しています。
施設の役割としては
*来街者の増加
*商店街の振興
*所沢の生活文化の発見と発信
*地域経済の拠点としての役割
*その他中心市街地の活性化 詳しくは商工会議所のHPをご覧ください。
ということで改めて「まちぞう」はこんなところで、こんな活動を目指しているのです。
今朝は昨日録音された1本の留守番電話から動き出しました。
「今日は定休日と承知でお電話しています・・・
T○Sの情報7days ニュースキャスターでぜひ「野老」の取材を・・・」
今日は テレビの取材が入ることになったのです。
実は今日は当初レコードコンサート」を予定していたのですが
急遽中止となり もしこの中止をご存じない方がお見えになった場合には
まちぞうの手回し蓄音機でレコード音楽を聴いていただこうと準備をします。
髭爺はレコード一枚、一枚にスプレーをかけて
蓄音機も調整していきます。
と、取材班が到着なさいました。

この部分は何度も練習なさっていたのでしょうか?

緊張気味の髭爺?でしょうか。

無事に収録終了。

この間もお客様は来店なさり
スタッフNさんが髭爺の代わりにお客様に解説をしてくださいました。

「所沢市 市章」の撮影をなさっている間に・・

レコードコンサートにお見えのお客様・・
私から中止になったことのおわびと
手回し蓄音機でのレコード鑑賞のご案内をさせていただきました。

すると みなさんはゆっくりとご自身の聞きたいレコードを探されたりと
楽しそうに集まってくださいました。



こうして髭爺の蓄音機によるレコードコンサートがスタートしました。
取材班はこちらも撮影。

参加者の皆さんのお好みのレコードを順番におかけして
そのうちにレコードよりの大きな声で歌声も聞こえるようになりました。
こうして夕方までまちぞう店内は賑やかに楽しい笑い声・歌声・話し声でいっぱいになりました。
またこの間、「第22回 とことこタワーまつり」当日に同時開催の
「フリーマーケット」のお申し込みも続きました。
おかげさまで残りの区画は2つ・・・
きっと賑やかなフリマ会場になるでしょう…楽しみになってきました。
そんなわけで 私が奥で作業をしている間に
髭爺とスタッフMちゃんはテレビ取材に対応してくださった強風の1日となりました。
放送予定
4月30日(土)T○Sテレビ 6チャンネル
午後10時から 「情報7days ニュースキャスター」の「野老」関連の放送の中で少しの時間紹介されるそうです。
ただし、現在の地震が続く状態なので番組内容の変更もあるかと思いますが・・
とりあえず髭爺ファンのみなさま お楽しみに・・・
さて、今日のお知らせはとても素敵な母の日にぴったりな内容です。
4月26日から西武所沢店で開催中の
小暮たけみのブリザーブドフラワー HAPPY MOTHER’S DAY2016
5月1日(日)11:00~/15:00~
6階食器売り場で 体験レッスンがあります。
参加費3000円(税込み)
各回 5名のみの参加です。
母の日のプレゼントにいかがでしょうか?
お申し込みは 04-2927-3340
食器売り場 古澤/萬代
作るのが苦手な方は 是非とも素敵な作品も展示販売されていますのでご覧ください。
スポンサーサイト
今日はこんなお知らせから・・・
まちぞうに頂くお問い合わせの電話の中に
「タワーまつりの時にグラシスタワーマンションの前にでる
焼き物を扱ったお店は今年も出ますか?」というものがありました。
また数年前は
「マンションの前で陶器を売っていたお店はなんていうところですか?
あそこで買った〇〇がどうしても もっと欲しくて・・」

それはお店で花く「陶芸工房 たびびとの木」さんです。
勿論、今年の5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」でも
グラシスタワーの前に出店なさいます。
是非 覗いてみてくださいね。

そんな「たびびとの木」さんが こんなお知らせを持ってきてくださいました。
連休も終わり ふと時間にゆとりができた方・・・
クッキーの型抜きを使ったりと
ちいさいお子さんも参加OKの楽しいいワークショップです。
ご自分だけの素敵なブローチを作られるもの楽しそうですね・・・
5/17(火)18(水)19(木)20(金)21(土)AM10時~/PM2時~
6/7(火)8(水) 9(木)10(金)11(土)AM10時~/PM2時~*定員各回5名程度。お一人様3個まで。
*コサージュ用ピンをつけてお渡しします。(参加費:色付代込み¥3240)
お申し込みは お電話またはHPにてご予約下さい。
陶芸工房 たびびとの木 所沢市日吉町16-6 ヘルスビル2F
04-2903-2333 HP:http//tabibitonoki.Iinfo/
そして今日も展示に興味を持たれるお客様が・・・
今回の企画展名「温故知新」がとても興味を引くタイトルのようなのです。
しばらく表のポスターをご覧になって
そっと店内を覗かれて・・こちらからドアを開けてお招きすると
「ちょっといいですかぁ?」
「へぇ、こんなお店なんだ」と口々にお入りになられては
髭爺のお話に感動なさっていらっしゃいます。

こちらのからはお話しているうちに
髭爺と同じ高校だと判明
そのあとも話せば話すほど共通の話題があったそうで
大興奮となりました。

こちらのお客様は、あぁぁぁぁ!?
何年前になるでしょうか?
まだまちぞうが店を拡張する前の企画展の際に大変お世話になったTッチーさん。
多分5年はお目にかかっていなかったと思いますが
当時と変わりない雰囲気にびっくり。しばし昔話?に花が咲くスタッフMちゃんです。
それにしてもうれしそうな二人ですね。
そして今日
私は元町のメイン会場である「元町コミュニティ広場」の地下にある「市営元町駐車場」に
とことこタワーまつりのポスターを貼らせていただきに出かけました。

コンクリ―トの壁にこの鮮やかなグリーンのポスターが映えますね。

どのフロアの

どの出入口を利用なさっても目に付くように

かなりしつこく貼らせていただきました。

元町コミュニティ広場に面してお店を開けていらっしゃる
「斉藤印舗」さんの前にも大きなポスターを貼らせていただきました。
さ、いよいよ明日のまちぞう定休日を挟み
大型連休に突入します。
そして連休明けには5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」開催となります。
今日もスタッフのKさんや、Kちゃんが店に顔を出してくださり
準備作業は?当日の動きは?などの確認にいらしてくださいました。
またスタッフSさんからは7月の「野老澤行灯廊火」の日程の確認メールをいただき
ご自分のスケジュールとの調整に入ってくださったようです。
まちぞうスタッフそれぞれがご自分の役割をしっかりと押さえてサポートしてくださること
改めて、本当に嬉しくありがたく思いました。
そして今日も又「野老 ところ」にまつわることが。
新聞社の方が突然お越しになり
表の野老澤町造商店の額縁看板の写真を撮られていかれました。
オリンピックエンブレムの「野老」さんの影響なのですね。
また5月1日から始まります西武所沢店での
開店30周年記念の写真展のキャプションなどの調整のやり取りの中で
「所沢」ではなく「野老澤」ということを改めて確認したり・・
しばらくは「野老ブーム」に巻き込まれそうです。
朝から5月8日(日)の「第22回 とことこタワーまつり」の準備作業です。
まず メイン会場となる「元町コミュニティ広場」出店者のテントの位置確認
また駐車スペース利用者のために
準備してあるスぺースに番号を振り
どこにどなたが駐車するかをチェック。
その際の駐車票やもろもろの案内を各出店者あてに用意し
送付したり 取りにいらしていただきます。
そしてステージ関係の出演者の人数の確認。
またお手伝いにお越しくださるボランティアの方へ
当日の流れなどの確認事項を作成。
また「平成28年 熊本地震」の募金箱を作る準備。
今年のタワーまつりでは各会場に募金箱を設置することになったのです。
そしてまちぞうの企画展が変わると
こちらも変えます・・・
元町コミュニティ広場にある「図書館分館」の入り口の展示です。

図書館のIさんに内容の説明をしていると
すでにお客様がじっと読まれています。

はい、髭爺 パチリ!
今回も大忙しの中、お疲れさまでした。

まちぞうの中は今日も展示をご覧になるお客様がお見えになっていましたが
今日は午後3時から「第22回 とことこタワーまつり」の最終会議があったりで
店内の様子の撮影ができませんでした。

そして、その会議に出かける前に
スタッフのみなさんが続々集まってくださいました。
スタッフSさんは昨日お越しくださったKさんと毎年
雛物語の中心となって活動してくださる方ですが
この「雛物語」以外の時にも
こうやってお手伝いにお越しくださいます。
スタッフTちゃんは看板つくりのプロフェッショナル?

駆けつけてくださったOちゃん、T子さん、そしてSさんの3人で
準備しておいた募金箱を作ってくださいます。

その間にもお客様・・・

そのお客様のすぐそばで作業は続けられました。

募金箱が完成すると
今度は「クイズdeチャリティウォークラリー」の景品の数量・内容チェックです。

ここでも手際の良いまちぞうスタッフは大活躍です。

こうして約3時間の間に
クイズdeチャリティウォークラリーの解答用紙の確認
募金箱作成
景品確認
看板つくり・・・ほとんどの作業を完成、もしくは完成のめどを立ててくださいました。
夜
実行委員長と再び タワーまつりの詳細の打ち合わせです。
とことこまちづくり実行委員会の企画するベントの多くは
ボランティアの「底力」が支えてくださっています。
ただその「見据えるべき方向」は実行委員会の皆さんとともに
しっかり押し出していきます。
そこに「心を一つ」「思いをひとつ」にして
この町 所沢を魅力ある 住みやすい 楽しい町にしたいきましょうという
楽しくもやりがいのある「目的」を作って行ける「仲間」が集まってくださっているのだと思います。
ところで・・・
昨日
2020年東京五輪・パラリンピック大会公式エンブレムとして
「組市松紋」の採用が決まりました。
そしてそのデザインをなさったのが、野老 朝雄さん。
この野老さんのお名前が今朝から様々な反響を呼びました。
髭爺はじめスタッフの何人もが
「野老澤町造商店の名前が有名になってよかったですね・・・」とか
「これで みんながやっと読めるようになりましたね」など 周りの方から声をかけていただいたり。
おまけに名古屋のテレビ局から
「野老」で検索したらまちぞうがひっかかって・・と電話をいただくなど
プチ野老フィーバーを感じました。
そういえば・・・以前、「野老」という名前の方にお目にかかったことがありました。
2012年6月26日
野老真理子さん(千葉県大網白里町) という女性がまちぞうにお越しになったことがあります。
よくテレビでも取り上げられるような有名な方です。
その日のブログは
こちらです。
不思議なご縁を感じる今日一日でした。
ご紹介し忘れてしまった写真をここでお見せしましょう。

23日の土曜日・・・たわしおじさんがふいに登場なさいました。
丁度 トコろんグッズをお買い求めのお客様に遭遇。
「わぁ、本物だぁ・・・」と悲鳴にも似た驚きの声!
このあと記念撮影をしたり とても喜んでいらっしゃいました。

ここにもあるように
今回も5月8日(日)とことこタワーまつりと書いた
手絵作りうちわで告知をしてくださっていました。
毎回、毎回 所沢のイベントを中心にみなさんにPRしてくださいます。
『少しでも多くの人に所沢に来てほしいですものね』
嬉しい言葉でした。
その23日 土曜日から始まりました
「所沢をもっと知ろう!所沢温故知新展~あの日、あの時、あの時代~」がスタートしました。
昨日の日曜日もお客様がたくさんお見えになったようですが
今朝もじっくりと展示をご覧になるお客様が続きます。


こちらの方はじっくりとご覧になっていましたが

髭爺g説明を始めると
堰を切ったように話始められ 1時間以上もまちぞうにいらっしゃいました。


5月21日開催予定の「髭爺のよもやま話」も大人気。
35名の定員のうち20名はすでにお申込みいただきました。

そうそう、とことこタワーまつりのフリーマーケットのお申し込みのお客様も。
今年は開催場所を移動したために
区画数も昨年より少なくなりました。
あと6区画残っております。お申し込みはお早めにどうぞ!

この後も展示をご覧になるお客様。

とことこタワーまつりの関係の方たちと
電話や来店などでいろいろと打ち合わせです。
そのタワーまつりの景品をいただきに
今日も出かけていきました。

こちらは銀座通りに28日に開店する「センチュリー21 アークレスト」
こちらのお店もチャリティウォークラリーの景品を出して下さるそうです。
そして今日開店30年を迎えた「西武所沢店」へ。
実は開店を待つお行儀のよいトコろん」の画像を見つけました。

どうですか?
きちんと並んで良い子ですね。
それより、周りの方があまりにも自然に普通に並んでいらっしゃるのが面白いです・・・

店頭には「大誕生祭」のポスターが目立ちますね。

左奥のほうに とことこタワーまつりのポスターを貼らせていただいております。
5月8日のとことこタワーまつりの当日はここで
前日7日からの「
サタデーマンスリーライブ」のステージが予定されています。
どうぞ、お楽しみに・・・
そのタワーまつりの準備に
今日の午前中はスタッフKさんが入ってくださいました。
チャリティウォークラリーの解答用紙 予備を含め約700枚に
スタンプを押してくださいました。
また夕方にはT実行委員長も見えて
明日最後となる「とことこタワーまつりの会議」の打ち合わせ。
Mちゃんともこれから連休を挟んでの当日までの仕事の運びを打ち合わせます。
同じころ 隣のスぺースでは 髭爺は図書館分館に展示するボードを作成中。
次から次へと大忙しの髭爺です。

今週金曜日29日からはいよいよゴールデンウィーク。
このゴールデンウイークが明けると
8日 第22回 とことこタワーまつり開催となります。
あれも・・これも・・・準備が足りない・・
何か忘れているんじゃないか?
毎回のことですが胃がきりきり痛み出すイベント前になってきました。
今朝も、髭爺は朝から展示の補足作業をつづけます。
するとご夫婦が来店。
あす団体予約で明治天皇行在所見学を予定されているとのことで
下見にお見えになったようす。
髭爺としばらくお話しなさって行かれました。

このあとも表のポスターをご覧になっては 店の中を覗き お入りになる方が続々・・・
髭爺の作業は やはり進みませんね・・・
そんな午前中
スタッフNちゃんがお手伝いに来てくださいました。
お仕事で夜勤明けなのに いつも来てくださるNちゃん。
タワーまつり当日も休みを調整してサポートしてくださいます。
今日の仕事はクイズdeチャリティウォークラリーの景品の準備。
一昨日いただいてきた500個の景品にスポンサーの名前を付けるという根気のいる仕事。
これを こつこつと夕方までに一人でやり遂げてくださいました。
本当に感謝・感謝です。

Mちゃんと私はいよいよ
そのチャリティウォークラリーの最終チェック。
ここから約700枚の解答用紙の印刷や
店の前に貼りだす問題の印刷に入っていきます。

午後、今日もスタッフNさんが髭爺のサポートにいらしてくださいました。
と同時に今回 ご自身で作成された資料を
髭爺と相談しつつ展示なさっていました。

こうやってただの手伝いではなく
髭爺と展示概要を確認しつつ
ご自身で作成されたものを展示していくということは
展示全体の内容にも幅が出るようで今後ますます楽しみになってきました。

そんなNさんのお知り合いの方が
早速展示をご覧になりに見えました。
展示も、お客様も広がりが見えてきますね

そんな中、かわいいご兄弟が来店。
パパ・ママと「可愛さオーラ全開」でまちぞうの中を走り回っていました。
そうかぁ、もうすぐこどもの日 端午の節句なんですね。

そしてT実行委員長が来店。
すぐにタワーまつり当日の大看板を作成始められました。
まずは3月に開催した「新 三八市」の看板を外し

タワーまつり仕様に変えていきます。
限りある予算の中ではこういった手作業で対応していかなくてはなりません。

相変わらずスタッフMちゃんとの息もぴったり。
あっという間に完成となりました。
このあともお客様は続き・・・

合間にはタワーまつりの関係者も次々にお見えになり
実行委員長と話を進めていかれました。

その中で主催者サイドから今回の「熊本地震」について
今回はチャリティウォークラリーの参加費はもちろん
随所で募金を行うので 参加者・出店者のみなさんにも協力をお願いしたいとお話しさせていただきました。
明日は髭爺がお店番。
あさってからはタワーまつりラストスパートとなります。
明日から始まる「所沢温故知新展」
髭爺は昨日から展示作業に入ってますが
なかなかはかどりません。
なぜ?
それは・・・展示している最中に
「うううむ、ここじゃない。
ここの流れじゃない・・」と今まで貼ってきたものをはがしてしまったり
お客様にお伝えしたいという思いが募れば募るほど
この貼ってははがす作業を繰り返すので
なかなか進みません。

水曜日に終了した「飛行場物語」でお借りしていたアルバムを引き取りにいらしてくださった
漆作家のAさん。
引き取りにいらしたのに話が膨らんで膨らんで・・・

一昨日、昨日に引き続き
スタッフNさんが髭爺のサポートに入ってくださいました。
二人ともほとんど口を利かずに作業をなさっているので
パソコンで仕事をしていても
二人がいることを忘れてしまいそうなほどの静かな時間が流れていきます。
そんな時にも顔見知りのお客様が見えては
お話をなさっていかれます。
「今日は展示作業のためおやすみです」って書いてドアに貼っておいても
髭爺の顔が見えると入ってこられちゃうんですね・・・
今日はお昼過ぎに
Mちゃんと二人で西武ドームを皮切りに
あちこちととことこタワーまつりの景品をいただいたり
チラシやポスターの配布にでかけました。

最初に訪れたのはライオンズ球団事務所・・・
今夜ドームで試合が予定されているので
夕方になると渋滞が予想されるので早目の時間
午後1時には事務所を訪れました。
西武ドームからの帰り道の車窓から。
「高橋」は「たかはし」ではなく「たかばし」と読みます。

日頃あまり通らない道を通ると様々なことを発見。
こんな板塀・・子どもの頃ありましたよね。
さて、ここから怒涛のように
第22回 とことこタワーまつりの景品を頂いたり
ポスター・ちらしを学校関係にお配りします。
まずは読売新聞所沢センター
ここでは可愛い景品を沢山頂きました。

こちらは星の宮にあるお菓子工房「藤の木」さん
今回 所沢観光協会からタワーまつりへ初めて出店なさいます。
通り道にあるお店でしたので
当日の駐車場や出店場所のことなどお話しさせていただきました。

こちらが一押しのお菓子
サクサクパイ生地の パイ鯛焼きです。
チョコレート・・カスタードクリーム・・・

ジャーマンポテト?どんな味なのかな?


沖縄のブルーシールアイスクリームも当日販売予定だそうです。
南小学校にチラシをお渡しして
すぐに・・・
南陵中学校へ。

まだ、桜がきれいで思わずパチリ!

今度は北秋津へ移動。
途中、所沢人形協会の「小寺人形」さん前を通過。
中を覗くと 奥さまがお雛様の衣装を縫っていらっしゃいました。


クラーク記念国際高等学校。
タワーまつりでは子ども向けのテントを準備中。
どんなことをやってくれるのかしら?楽しみですね。

北秋津小学校


明峰小学校

所沢中学校

富士幼稚園に立ち寄ってから
わかたけ元町保育園

泉町保育園

所沢小学校

所沢保育園

ひまわりルーム
店に戻り頂いた景品を片づけ、今度は大急ぎで
所沢駅前 ワルツ所沢・西武所沢店前1階に貼りださせていただく
ポスターやアーティストのステージスケジュールをプリントアウトして出かけます。

脚立を持って二人で四苦八苦していたら・・・たまたま

ワルツ所沢の部長以下・・皆さんがなんと手伝ってくださったのです。


お蔭様でいつもよりずっと短時間に
きちんと貼り上げることができました。
本当にありがとうございました。

所沢駅サービスコーナーにもお願いをすると
快く「地域・・地元活性化の為ですものね」とおっしゃってくださいました。
と、どこからか声が聞こえます。
「熊本地震の募金をおねがいしまぁぁぁす」

ふと見ると所沢駅西口駅前で募金活動をなさっている・・・
あ、トコろんだ!!

そばに行くと、な、な、なんと観光大使の「JAY’S GARDEN」のみなさんも
市役所の職員さんと一緒に募金活動をなさっていました。


5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」でも
平成28年 熊本地震の募金活動をさせて頂きますが
所沢のあちこちのイベントや 町のいたるところで募金活動が始まっているのですね。

新学期が始まって3週間がたとうとしています。
子多くのどもたちが楽しみなGWが間もなくやってきますね。
通勤途中にある「明峰小学校」の校庭には明るい笑い声が響いていました。
今日は「所沢飛行場物語 2016」の最終日。
風もなくほっこりおだやかな日差しに誘われて
朝早くから多くのお客様がお越しになられました。

今回の展示は「見るもの」もありますが「読むもの」も多いため
みなさん、前かがみになってじっくりお読みになっていらっしゃいます。



そんな午後 ふらっと藤本市長が来店なさいました。
少し時間が空いたので 展示最終日に間に合い おこしくださったようです。
髭爺の説明をお聞きになっては質問をされていました。

今日は午後2時で閉会予定でしたが
この時間を過ぎてからもお客様が続き
結局夕方4時すぎに展示撤収にかかることができました。
今朝、風がない…なんて思っていたところ
3時過ぎにはいつものように
自動ドアから手動ドアに切り替えるほどの強風になっていました。
このところのこの風は
このあたりのマンションのせいなのか?
それともこの地域の気候のせいなのか?
いずれにせよ、本当に嫌になっちゃうほどです。

いつも髭爺と我々で行ってきた撤収ですが
今日からは心強い助っ人が来てくださいます。

スタッフNさん。
髭爺が信頼を寄せ、Nさんも髭爺から様々なことを吸収しようとなさっています。


お二人での作業は手際よく・・
「これはどこに入れておきますか?」
「あぁ、それと一緒にまとめておいて」
「さっきあそこに貼ってあったあの資料って○○のことですか?」
「そう、○○についてだけど
△△についてのことも含まれるんだ・・・」
「ってことは・・・・」
二人の会話はどんどん深く 進んでいくようです。
そんな撤収作業のさなか
スタッフルームでは 今日もボランティアスタッフのお二人がお越しくださり
タワーまつりへ向けての作業を進めてくれました。
2011年以降のとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでの
チャリティはいつも宮城Kんへ直接お届けに上がっていましたが
この「とことこタワーまつり」では
「平成28年 熊本地震」の募金にさせていただきます。

そこで、急遽募金箱を作っていただいたのです。

まちぞうにあった空き箱を利用しての募金箱。
小さな箱ですが多くの皆さんの善意と真心が詰まればうれしいと願いながらの製作でした。

作業が終わると
「まだ少し時間があります」といって
クイズdeチャリティウォークラリーの景品の種類と数を当たる作業をしてくださいました。
とても数時間で終わる作業ではないのですが
少しの時間でも
まちぞうに来られるときに作業を進めてくださる「気持ち」に感謝です。
今日も協賛の景品をご提供いただける企業などから連絡をいただき
明日の定休日明けの金曜日から車で景品をいただきに回る予定です。
夜、T実行委員長とスタッフMちゃんと打ち合わせ。
なんだか沢山のことをやり残しているような気がするし
まだまだ不安なことが山積です。
一つ一つ当日まで着実にこなしていきましょう。
明日まちぞうは定休日。
土曜日からは新企画展
「ところざわをもっと知ろう!温故知新展~あの日、あの時、あの時代~」が始まります。
ご期待ください。
今日はこんなお知らせから・・・
わんぱく相撲

.是非一度 詳細をご覧いただき
思い出に?参加なさってみてはいかがでしょうか?
私が最近の所沢出身力士といって思い出すのは
「大輝」という若いお相撲さんですが・・・
今後も続々と続くといいなぁ・・・
こちらは5月8日
とことこタワーまつり同日開催のイベントのお知らせ。
実は銀座商店街のお店の前で開催されます。


こうやって商店街のみなさんが工夫をこらして
とことこタワーまつりを盛り上げていくこともよいですよね。
いよいよ明日 最終日を迎える「所沢飛行場物語2016」
今日もお客様が続きます。


こちらは日大芸術学部の方達。
ここでうちの6月企画とコラボができるか検討中です。

もしコラボ出来ればここをステージとして使用したいと研究なさっているお二人の手前では
お客様同士が楽しそうにお話しなさっていました。


こちらはシルバー人材センターのお客様。
6月にまちぞうで開催される「シルバーショップ開店」の打ち合わせです。
ここ数年 年二回 まちぞうで開催なさっているシルバー人材センターですが
毎回 なにかしら工夫を凝らされています。
今回は開催日程にひと工夫を考えられているようす。
新しい担当の方に 今までの方が引き継がれ
その引き継がれたことを また新たに調整なさろうとする
そんなみなさんの姿勢に 私達もできる限り応援していきたいと思ってしまいます。

ちょっとブレイク。
もうすぐ端午の節句ですが
所沢人形協会の方に頂いた「熨斗」ですが
この色合いといい、図柄と言い
なんとも言えなく可愛くて レトロな感じもして思わずにっこりしてしまいました。
この熨斗1枚をかけることで 送る側の気持ちを伝えられてしまう
日本って素敵な国なんだなぁ・・

こちらはまちぞう向いのマンション前の一コマ。


過日 この植栽が強風で倒れてしまったので
今日は「転倒防止対策」でも話し合われているのでしょうか?

それにしても今日は穏やかで
掛かっているバナーも強風でめくれあがったりせず
ほっとする景色です。

こんなお知らせもいただきました。
そして今日の午後3時からは「第22回 とことこタワーまつり」の会議が
コンセールタワー会議室で開催されました。
今日の話の核となったのは「平成28年 熊本地震」についてです。
実はとことこまちづくり実行委員会が主催するイベントでは
必ず「東日本大震災」への復興寄付金を集めています。
例えば「とことこタワーまつり」では
クイズdeチャリティウォークラリーの参加費を・・・・
7月の「野老澤行灯廊火」では
きもだめしの入場料(10円以上)であったり
子ども商店の売り上げを。
12月のサンタを探せ!では「サンタdeビンゴ」の参加費など・・と
それぞれのイベントで集まった寄付金を
毎年12月に所沢からバスに乗ったサンタクロースが
宮城県へ直接お届けしています。
今年の「とことこタワーまつり」もその予定で動いていましたが
このたび発生した「平成28年熊本地震」
今日の話し合いで今回のタワーまつりでは
「平成28年熊本地震」の復興支援金とすることに決定しました。
昨日に引き続き
ボランティアスタッフのT子ちゃんが
タワーまつりの看板製作に来てくれました。
各会場の案内用看板から
駐車場の看板まで10枚以上を作らなくてはなりません。
いくら慣れているとはいえ本当に助かります。


こうして閉店時間までそれぞれが作業を進めていきました。
閉店後私は開店30周年を迎える
西武所沢店で5月1日から開催される「企画展」の打ち合わせにでかけます。
夜7時半過ぎ
見上げた夜空はなんだか今にも泣きだしそうです。
それでも私たちには帰る家があって
食事・お風呂もあって・・・
今の幸せに感謝しながら今夜もタワーまつりの準備を続けていきましょう。
昨日の強風で
まちぞうもガラスに何か飛んで来たらどうしようとハラハラしどうしでした。
シャッターを半分閉めようとしても
逆に風がシャッター内に入り込んで内側からシャッターがめくれ上がってしまいそうなので
結局は開けるか閉めるかのどちらかになってしまいます。
無事に乗り切れてほっとしています。

そんな今朝
10時の開店前にお越しくださったお客様。
お仕事のご都合でまちぞう開店時間の10時から18時の間に
なかなか来られないんだとおっしゃいます。
今日は少し時間が出来たから・・と
しばらくビデオをご覧になっていました。
もう少し早い時間にやってくれたらいいんだけど・・・
実は早くにはいるのですが掃除をしたり開店準備をしていたり
または急ぎでお客様のお越しになる前に仕上げるしごとなどもあり・・・で
いつでもどうぞ・・とは申しあげられませんでした。
ごめんなさい。

こちらは5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」の際に開催予定の
フリーマーケットのお申し込みのお客様。
今年は初めてグレーシアタワーズマンションの前で実施するので
区画数も20区画と昨年までの約半分になっています。
昨年まで参加したことのあるお客様からは
大方 今年の開催場所のほうが目立っていいわ・・と喜んでいただいています。
今年もフリマ会場に「本部」スペースを置き
ボランティアスタッフの方に常駐していただく予定にしています。

今回の展示も20日(水)の午後2時までとなり
今日も丁寧に展示をご覧になる方がお見えでした。

そしてこちらはスタッフTさん。
今日は近隣の小中学校・保育園などへ配布する
「とことこタワーまつり」のちらしを各学年の各クラスごとに封筒に分けてくださっています。
毎回こういったイベントのちらしを
学校の先生が受け取ったそのままで配布できるように
各クラスの人数分を分けて学校などへお持ちしているのです。
こうすることで先生方の負担も少なく
またタイムリーに配布してくださりやすいようにしています。
でも、所沢小学校だけでも約1000枚のちらし。
かなり時間のかかる作業です。
明日からはボランティアスタッフの方が集まってくださる予定です。
今日もMちゃんとお店から景品としてご提供いただく商品を車で取りに行ったり
お店の方がまちぞうに持ってきて下ったり
続々と品物が集まってきています。
こういったウォークラリーの景品の整理から看板つくりなど
仕事はまだまだこれから増えていきます。

そんな中、ご近所の高齢のご婦人お二人が来店。
髭爺のFacebook関係のお客様と一緒に楽しい話声が聞こえてきました。
こうしてまちぞう店内では
イベントの準備と並行して企画展を開催中ですし
また23日から始まる次の企画展の準備に
今年30周年を迎える「西武所沢店」の写真企画展のお手伝いなどなど
一人が何役もこなしていきます。
風も吹かず 穏やかな朝・・
ご近所のYさんがお散歩帰りに顔を出されました。
ここのところの強風で外も歩けなかったこと
杖を使われて生活なさる高齢者にとっては
買い物に行くこともできない 死活問題の天候だった・・とのこと。
わかります
本当にあの風じゃぁ、若い人だって大変でしたもの。
それにしてもこの風
何かに利用できないのかなぁ?
大きな風車を回して自家発電?
これは風車の出す「音」できっとだめだろうし。
でも、これを活用できたらすごいだろうなぁ・・・
などと考えながら掃除機をかけます。
実は今月29日の「昭和の日」に予定していました
「レコードコンサート」が急遽 都合により中止となったため
皆様に中止とお詫びの張り紙を再度作り直し貼りだしました。
毎回大人気の企画でしたが、今回はどうしても開催できず
楽しみに待っていてくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしますが
また新たに企画し 開催できるように考えてまいります。
それにしても「昭和の歌・歌謡曲」の人気は根強いものがあります。
きっと世代を超えて多くの方が魅力を感じる
「なにか」があるんでしょうが・・・
音楽にうといわT氏にはその「何か」が上手く言い表せません。
と、そこに
こんなバルーンこいのぼりをふりふり来店なさる方が。
シェフ伊藤さん です。

鯉のぼり?に見えない気もしなくはないけど

振りふりして・・・

カメラに収めようとしたけど・・・

やっぱりうまくいきませんでした。
シェフの手にかかるとあんなにかうぃく泳いでいたのに・・・
とってもかわいい季節の贈り物をいただいたまちぞうでした。
今日もじっくり長い時間をかけて展示をご覧になるお客様がお見えです。
一通り店内の展示をご覧になると
今度は資料を手に机に向かい
またまた長い時間じっくりと目を通されて行かれます。

世の中には勉強熱心な方が本当に多いんですね。

ということで、入間市博物館から送られてきました情報誌をご紹介しましょう。

博物館のない所沢から見るとちょっとうらやましい気もしますね。
この情報誌の編集にも市民ボランティアが参加なさっているようです。
中を読んでいて興味をそそられたのが「定点写真撮影部会」
入間市内の一定個所を決められたたんとうしゃが毎年ほぼ同時期に対象物を撮影していくことを基本となさっています。
確かにこの「定点撮影」は必要なことにも思います。
誰にでもすぐにやれそうでなかなか個人ではできないことの一つかもしれませんね。
まちぞうのまわりでも気が付くと景色が変わっている場所が何か所かあります。

ご興味のあります方、まちぞうにこの情報誌を置いてありますのでどうぞ!

そんな今日は お店に私一人。
お客様の合間に 「とことこタワーまつり」の作業を続けます。

髭爺を訪ねてこられたお客様
ごめんなさい、髭時はあすお店にお越しになりますよ!

そしてとことこまちづくり実行委員長が作業の手伝いにお越しくださいました。
長い時間をかけ
一言も発せず・・・じっくり考えて「出来たぁ!!」
このあと7時過ぎまでかけて引き継いだ作業、ほぼ完成が見えてきました。
実行委員長も私もこういう作業をしているときに思い描くのが
参加してくださるこどもたちの笑顔や家族連れの笑い声だったり・・
毎回 これがあるからやっているのかなぁ。
夕方 お休みだったMちゃんが気になる作業があると顔を出してくれました。
主に「とことこタワーまつり」のステージ関係を調整して下さっちる彼女の仕事量は膨大です。
細かく上げればきりのないほど・・・
本当に頭が下がります。
そして彼女と話したこと。
14日の地震のことでした。
ずっと気になっていたのですが
2011の東日本大震災の時と違って
今回 私達はここに住んでいて「体感」していないこと。
これが何か一つ「行動」を遅らせているような気がしていたのです。
実はまちぞうボランティアスタッフNさんのご親族がまさに熊本県にいらして
「早割チケット」」をかなり前から準備なさって、まさに今日飛行機で熊本に向かう予定でした。
年に一回 この時期にご親族で集まるそうだったのですが
今日は飛行機も運行休止で行くに行けない心配な事態となっています。
朝早く電話で様子を伺いましたが
どうにもできない・・・電話もつながりにくいのでメールで連絡を取っているとのことでした。
高齢者を抱えている私自身も
もし こういう事態が起こったら
なにをどうするべきなのか?
何をどう備えればよいのだろうか?としみじみ考えさせられてしまいました。
私たちにできること
あの東日本大震災で得た教訓とともに
冷静に的確に迅速に 今何ができるのか?考えていきたいです。
確かに高層マンションのせいなのか?
このブログを書き始めて10年・・・
一時は「ビル風の便り」なんていう名前も付けたほどです。
しかし、この1週間の「強風」は異常に感じています。
というわけで、今日も自動ドアは手動ドアになりました。
なぜ 手動にするかというと
自動ドアでドアが開き閉まるまでの時間に
ドアは全開し、入っていた風で展示が飛んでしまったりするからです。

その中でもお客様は来店なさいます。
朝からとことこタワーまつり開催時の
フリーマーケットのお申し込みに見えたご夫婦。
この町でお店を開きたいとか・・
どこで、どういった店を、いつころを目指し開業したいのか??などなど
私はただ、聞くことしかできません。
「ところざわまつり」に出店したいんだけど。
お二人には市役所もしくは商工会議所にそれぞれの内容に応じて
相談にいかれては・・・・・・?とお勧めしました。
こちらのお客様もあまりの風の強さに驚きながらも来店。
かなりの時間をかけてじっくりご覧になっていかれました。

強風で超前傾姿勢になりながら
今日も「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題の回収に出かけました。
目も開けられないほどの風の中
ふと目についたのが「ファルマン交差点」ちかくにある「坂稲荷神社」です。

うっかりすると見逃してしまいそうに
ビルにサンドイッチされている神社です。

一歩境内に足を入れると
なんだか風も車の音も聞こえなくなったような錯覚に陥りそうです。

ちゃんと「お酒」と「おあげさん」もあがっています。

振り向いて鳥居をみるとこうなります。
今まであまり気が付かなかった「切り取られた町の景色」を見ることができました。

帰り道はマンションとアマンションの間を通過する際の急な横風に飛ばされそうになりながら
何んとかまちぞうに到着。
相変わらずお客様がお見えになっていました。

フリーマーケットのお申し込みのお客様も。

そして別のお客様と話していたところ
ガラス越しに所沢中学校の生徒さん三人が
倒れた「植栽」を持ち上げようとしている姿が見えました。
強風の中 女子一名 男子二名の三人

向いのマンション前の通路に置かれていたあんな大きなものが風で倒れてしまったのでしょう。
急いで外に飛び出し 大声で
「危ないからそのままにしておいて・・・離れなさい」と
風と車の音で声が届きそうにないとわかっていても思わず叫んでいました。
三人はしばらくこちらを見ていましたが なんといっているのか聞き取れなかったのか
再び持ち上げようとしているので こちらからもう一度大声でさけび
今度は両手を胸の前でバツ!×を作って離れるように伝えました。
三人は顔を見合わせて そのまま並んで歩いていきました。
良かったぁ。怪我しないで・・

倒れた「植栽」が点字ブロックもふさいでしまいそうな状態だったので
急いでマンションの管理事務所にこの状態を伝えに走りました。
が・・・管理人さんは困った顔。
「マンションの管理ではない・・市のものかなぁ」とのこと。
確かにどこの所有かわからないかもしれないけど
とりあえず、危険な状態を回避しないと・・
結局この管理人さんが「何とかしましょう」とおっしゃってくださりまちぞうに戻ることができました。
しばらくしてみたらこの植栽が今度は風を受けにくい角度で立っていました。
向いのく「まはら鍼灸接骨院」の先生がこぼれた土を掃いている姿が見えたので
きっとこちらの男性の先生方が移動してくださったのでしょうか?
この植栽の足元がキャスターなのが良いのか?悪いのか?
これも向いのクリーニング屋さんのスタッフの方達が
「植栽がごろごろ走るみたいで危ない」とも話されていました。
一考の余地がありそうな「とんでもない強風の今日の出来事」でした。
それにしてもあの三人の中学生。
きっと下校途中 眼の前に倒れていたか
倒れてきた植栽を何とかもとに戻してくださろうとしていたのでしょう。
鞄を地面において 強風に飛ばされそうになりながら
必死にどこの部分を持ち上げようかとしている姿に感動しました。
危ないからそのままにして・・と本当は伝えたかったのに
まるで「あっちに行け」みたいに感じさせてしまっていたら悪かったなぁ・・・
反省してしまいました。


こちらのお客様は所沢のお生まれで
現在は他市にお住まいとのこと。
髭爺と昔の話に花が咲き
かなりの時間 滞在なさりとても喜ばれていかれました。
こうして強風の金曜日もなんとか無事に閉店時間を迎えました。
ウォークラリーの問題もコース・ルートもほぼ作り終わり
まちぞうの4月23日からの企画展のポスターも作ることができました。
また5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」のテントをはってくださる業者さんへFAXをしたりと
少しづつ当日への準備を重ねていきます。
そして閉店後
一昨日お店へお邪魔して「問題」を作っていただける約束をしていたのですが
今日二度お電話してもなかなか忙しくて。。。とのことでしたので
再度プロぺ通りまで出かけました。
さすがに午後7時をすぎると風の強さはやや弱まり
その分寒さが増してきたように感じました。
どんよりした空。
昼前には霧雨も降ってきたみたい。
春のお天気は強風にどんより曇り空?
なんだかすっきりしませんね。
そんな日には
昨年の好天気に恵まれた「とことこタワーまつり」の様子をご覧ください。



昨年はこのお天気に誘われて
本当に多くの方が各会場に遊びにいらしてくださいました。

ということで トコろんも張り切っていましたし・・・

「クイズでチャリティウォークラリー」の問題を解いて回る姿も・・・

よさこい体験も・・・

チンドン屋さんも
とにかく一日楽しく過ごすことが出来たようです。
ということで今年も準備を着々と進めていきます。

ん?このきらっきらの可愛い靴は?

こんなにおいしそうなキャンディが目印のショーウィンドウ。

今年初めてフリーマーケット会場になる
グレーシアタワーズマンション一階にある「美容室 スターライト」のディスプレイです。
このディスプレイが5月8日開催の「第22回 とことこタワーまつり」の
クイズでチャリティウォークラリー」の問題のヒントになります。
どうぞ、お楽しみに・・・
こちらはダンスステージが予定されている
スカイライズタワーに新しいお店が仲間入りするようです。

お買い物帰りの方の足も止まります。

私も近くによって見ます。
28日にオープンするんですね。

マンション一階です。
さぁ、今日はその「クイズでチャリティウォークラリー」の問題をまだ回収できていないお店巡りです。
ファルマン交差点。

相変わらずプロぺ通りは賑やかです。

銀座通りではお店の前のメニューをご覧になるお客様の姿が見えます。
コートの裾がめくれ上がっているところからも
こうもまた風が強くなっていることがわかります。

こうしてMちゃんと手分けしてお店を回らせていただいたので
クイズの問題がほぼ回収できました。
今度はこの問題を8から9コーズに分けていきます。
1コース約12店から13店を回っていただくことになります。
このコースを楽しく歩いて回っていただくと
最後元町コミュニティ広場でがらポン抽選にチャレンジ。
特等はテーマパークのペアチケットがあたります。
ということで
明日の休み明けの金曜日からは
この問題の整理と「がらポン抽選」の景品をご協賛いただきに回ります。
今も続々と景品をご提供いただいています。
今日はビクセンさんからも・・・
商店のみなさんからも・・・・
地元の商店街・企業・学校関係のみなさんと力を合わせて
この所沢の町を元気にするイベントのひとつ
「とことこタワーまつり」
今年も楽しく成功しますように。

今日最初のお客様
あら?何時かしら?

少し進んでいる時計だから
現在8時55分だぁ。
このお客様のご興味は所沢にあった「飛行場前駅」と「飛行場駅」のこと。
どのあたりにあったのか?
今はどんなになっているのか?
気になりますよね。

こちらは久しぶりにお見えになったHさん
日本航空ジャーナリスト協会の副会長であるHさんは
昔から「飛行機関連」の企画展の際にはお越しくださっています。
現在も出版会社の相談役であるHさんの著書の中には
古き良き時代のエアラインについて書かれたものもあります。
そしていつもお越しくださる喜多川さん。
喜多川さんのお父様は今回展示している
所沢飛行場の写真を数多く撮影なさった方です。
当時はこの喜多川さんしか
飛行場内での撮影を許されていなかったと聞いています。
所沢の「飛行場」を語るになくてはならない写真ばかりです。

気温はやや低かったものの
昨日のような強風もなく
町を歩く方が次々お越しになられました。

こちらの皆様は「雛物語」以来の来店。
「今、何をやっているのか見に来たわ」


こちらは航空公園にある「所沢航空発祥記念館」の副館長はじめみなさん。
土曜日に髭爺が記念館をお尋ねし
こちらの副館長とお目に掛かったと聞いていました。
今後まちぞうでのこういった「飛行機関連」の企画展を
記念館と連携してやっていければ・・と意気投合なさったそうでした。
こうやって「飛行機」に関連した企画展を訪れるお客さま
みなさんそれぞれ「飛行機への魅力」を感じられているように見えました。

こちらはいつも買い物や散歩でまちぞう前を歩いていらっしゃる親子さん。
時々こうやって店に入ってくださいます。
そんな午後
5月8日に開催される「第22回 とことこタワーまつり」の会議がありました。
その後、同日に元町メイン会場に出店なさる
西武調理師専門学校をお尋ねしました。
私どもがこの学校を最初にお尋ねしたのは「何年前だったでしょうか?
担当の先生ともそんなお話をするような長いお付き合いになりました。
ここの卒業生がファルマン通りはじめ
私たちの知っているお店などに就職なさっていることもうれしい話題でした。
さて、このタワーまつりの人気企画
「クイズdeチャリティウォークラリー」の問題の回収も佳境にはいっています。
あと数日で回収を完了し
問題を実際に作成し 再度出題店に内容を確認していただいた後に
プリントアウトし 当日店頭に掲げてもらえる状態にしていきます。
この間にこのウォークラリーのがらポン抽選で参加者にお渡しする景品の確保やら
駐車場や当日の会場の準備などの作業の加速度が増していきます。
ついこのあいだ「新三八市」が終わったばかりだと思っていたのに・・・ね。
春は風が強い・・・ことは知っていましたが
今日の風は台風並みでした。
自転車の方も降りて歩いて移動なさったり。
とにかく半端な風はなかったようです。

まちぞうのある銀座通りはマンションが建つたびに風が強くなるといわれていましたが
今日はファルマン通りでも、プロぺ通りでも強い・・強い・・
しかも北風なので
みなさんこの季節にしては厚着をしていたり。
帽子を飛ばされている方を 何人も見かけました。
そんな今日11日は
5月8日(日)開催の「第22回 とことこタワーまつり」の人気企画
「クイズでdeウィークラリー」の各お店からの問題提出期限でした。
このウォークラリーは
西武所沢・ワルツ所沢前と元町コミュニティ広場いずれかからスタートする参加者のみなさんは
解答用紙にあるお店を回り
その店頭に貼られている「問題」を解いて頂き+ゴールへ向かうのです。
解答用紙を100円以上のチャリティで購入していただき
全問解いて最後は「元町コミュニティ広場」でがらポンに挑戦していただきます。
特等は舞浜のテーマパークのペアチケットなど楽しいプレゼントがもれなくあたります。
この各お店の店頭に貼りす問題の提出期限が今日だったのです。

プロぺ商店街の事務所へは
このイベントの告知アナウンスを商店街に流していただくお願いにあがりました。
20日過ぎから1時間ごとに
スタッフTちゃんが録音してくれたアナウンスが流れる予定です。
それにしても歩くのがこんなに大変だと思わなかったろいうほどの強風。
とにかく前に進もうとしても進めない
また向きによっては行きたくない方向に走らされてしまうほどの異常なほどの強い北風でした。
このあと日東会館で
新しく商店街に入られたオーナーさんとお目にかかり
とりあえず、タワーまつりへの参加をご案内しました。
商店街に加入すること
加入したからこその活動など
T実行委員長から丁寧に説明がありました。

3月9日から「イオン所沢」になった「ダイエー所沢」です。
ここでは5月8日 音楽ステージが予定されています。
沢山のアーティストのみなさんの歌声を楽しみになさってくださいね。
ここはいつもまちぞうで召し上がっていただく狭山茶を購入させていただいている「丸政園」



新茶シーズンならではのコーナーもみられます。
吹き飛ばされそうになりながらやっとの思いでまちぞうに戻ると
とことこタワーまつり当日に開催される
フリーマーケットの申し込みに見えたお客様。
お引越し前のこの時期にフリマで不要になった品物を整理したいとのこと。
まさにグッドタイミングですね。

とにかく今日の北からの強風は記録に残るものでしたでしょう。
事故なく無事に過ごせたことに感謝しつつ
店をあとにしました。
午後8時まだまだ風は強く
シャッターを閉めようとするMちゃんのBAGから持ち物が飛んで行ってしまい
二人で道路を横断して取りに行くほど・・・
まちぞうから駐車場までがこんなに遠く
歩くのにこんなに体力が必要なのは初めての経験でした。
明日はタワーまつりの打ち合わせ。
また元町コミュニティ広場に参加なさる学校へ出向くなど
スケジュールはびっしり埋まってきています。
気温も上がり 夏日になるのかしら?とおもいきや
相変わらずの風の強さ。
一気に桜吹雪の舞う朝となりました。

今日はいつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに参加いただいている
クラーク記念国際高等学校の入学式に伺いました。
この入学式は進行・音響・照明・司会はじめ
すべての運営を在校生の30数名の有志がおこなっているとのこと。
昨年入学した先輩たちが
今日入学してきた後輩のために
3年生の先輩たちと一緒になって
素晴らしい式を作られていることに感動しました。
それぞれの学校には各々その魅力がありますが
このクラーク記念高等学校の入学式には
ふんだんにこの学校の「魅力」が詰め込まれているようでした。
店には昨日のJ:comのテレビ放映をご覧になっていらしてくださったご夫婦。

ゆっくり展示を楽しまれて行かれました。

こちらのお客様は 飛行場・・飛行機にもお詳しく
私のほうが教えていただくこともしばしばありました。
お若い方でも 飛行機にご興味のある方はいらっしゃるのですね。

5月7日・8日の両日開催のイベントです。
8日はトコトコタワーまつり開催日ですので
よろしければ7日にどうぞ!!
そして夜18時すぎ・・・お通夜にでかけました。
急いで走るフロントグラスにいよいよ強くなった桜吹雪が当たります。
お優しくて穏やかで・・
手作りが大好きでいらした故人のお顔が思いだされました。
今年の桜もいよいよ見納めの週末でしょうか。
まぶしい日差し、桜吹雪の舞い散る中
今日は希望に満ちた若いたくさんの笑顔と
彼らを暖かく見守る先生方に出会えました。
そして
今までの感謝と突然のお別れを告げながら
街路灯に浮かぶ寂しい夜桜も見上げました。
今日一日で私が見たそれぞれの桜は 多分ずっと心に残るものになるでしょう。
最後にお知らせです。
4月29日に予定していました
「SPレコードコンサート」は都合により中止となりました。
楽しみにしてくださっていた皆様に深くお詫び申し上げます。
昨日の雨とは打って変わって
今朝は穏やかな天候・・と思ってきたのですが
まちぞうに着くころにはものすごい風。
入学式に向かうお母さまがたも
めくれ上がるスカートを抑えるのに必死?のようすです。

後姿にも思わず「おめでとうございます」と声をかけたくなるような光景に
今日一日何度も出会いました。
朝10時過ぎ・・・
今日はJ:comの取材が入りました。
内容は 11ch 今夜のデイリーニュースで流していただきました。

人気の企画展ですので
取材でカメラが回っていてもお客様はお見えになります。



最後に髭爺の撮影があり・・
無事に取材終了でした。
取材にいらしてくださったYさん、長い時間 お疲れさまでした。

さて、今日は髭爺を頼ってお見えになるお客様が続々とお越しになります。
市民大学関係の方
所沢市観光コンシェルジュの方
町歩きを計画している方は髭爺からアドバイスをいただきます。
春になると 特にこういうお客様は増えてくるようです。

こちらは商工会議所のNEW FACEのSさん。
先輩のYさんからいろいろ教えていただいていらっしゃいました。
これからはよろしくお願いしますね!!
お昼過ぎ
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長と出かけます。
今日は主に金融機関をおたずねし
3月16日に終了した「野老澤雛物語~町なか雛祭り~」のお礼と
5月8日に開催する「第22回 とことこタワーまつり」での協力・協賛のお願いにあがりました。
実行委員長と私の共通点。
実は歩くのが人一倍早いのです。
そんな二人でしたので、1時間少しの間に8軒を回ることができました。

「クイズdeウォークラリー」の問題はここに貼ってくださいね」
参加なさって二年目以降のところでは話も早く
こんなご指導まですぐにいただけました。
はい、安心してください。確実にここに貼らせていただきます。

店に戻ると
店内が大変なことに・・・
町歩きの方が「求友館」にかかっている「勝海舟の額」をご覧になりたいとお見えになったそうなのですが
生憎 今日は「求友館」を使用中のために見学していただくことはできませんでした。
明治天皇行在所もそうなのですが
いつでも自由にご覧いただける「施設」ではなく
個人宅であったり「町内会館」としての機能を持っていたりする建物なので
事前にお問い合わせをいただけば ご相談に乗れたのに・・・と、髭爺も残念そうでした。

夕方、こんどは西武所沢店の皆さんがお見えです。
実は今月開店30周年を迎えるにあたり
お客様方に「企画」を考えていらっしゃるとのことで
その相談にお越しになったのです。
その話の中で30年前が
ずっと昔に感じるか
つい最近に感じるおか?が話題になありました。
30年前・・・
皆さんは何をなさっていましたか?
生まれていましたよね?
高校生?いやいや卒業して大学生だった。
そんなぁ、結婚していましたよ。
上の子が生まれていたなぁ・・・
西武の30周年企画展をご覧になる方お一人お一人に
それぞれがそんな「思い出」に浸れるように
そんなお手伝いをさせていただきたいと思います。
いよいよ毎年好評を頂いている
フリーマーケットの受付を開始します。

昨年までの会場 銀座中央広場で開催していましたが
場内に吹く風が強く 品物が飛んで行ってしまったり・・と苦情も出てきたため
会場変更を考えていましたところ・・・・
この銀座中央広場のすぐお隣のマンション
グレーシアタワーズマンション前の空き地を利用して
フリーマーケットを開催することとなりました。
ここで開催すると
通りを往来する車からも通行人からも見えるので
以前より活気が出るかもしれません。
今年は20区画を募集いたします。
例年より会場が狭くなりました分
区画数も少なくなりましたので
是非お早めにお申し込みください。

美容室スターライトさんがいろいろと便宜を図ってくださいました。


そのスターライトさんのショウウィンドウは毎回
美容室を利用する方はもちろん
前を通る方までも楽しませてくださいます。
このあとスタッフMちゃんと二人で
銀座通りを回ります。
目的はとことこタワーまつりの人気企画「チャリティウォークラリー」の問題の提出や
そのウォークラリーでゴールした方が参加なさる「がらポン」の景品の提供のお願いにあがるのです。
こうやって
雛物語の時には園児のみなさんの絵を飾っていただいたり
お雛様の展示のご協力のお願いに上がったり
今回のとことこタワーまつりの件でお店を回る・・
実は私・・このお店回り大好きなんです。
接客中のお店には何度かお目にかかれるまで足を運びますし
思いがけずいろいろなお話を聞かせていただいたり
そんなことを考えていらしたんだ…と驚いたり
本当に毎回 楽しくてたまらないのでした。
そんなお店回りの中で今日初めて中に入ったお店。
スカイライスタワー二階にある
「ままとこ*らぼ」是非HPをご覧頂きたい。
実は私自身も今日まで
「保育ルーム」なのか?『託児室』なのか?
なんて考えていましたが全く視線が異なっていました。大反省。


自由にものを作っていただくスペース。
今日はここでオリジナルのアルバムを作るお母さんがいらっしゃいました。


おしゃれな空間ですね。
ここは新米ママたちにお越しいただきたいところ。
一人で悩まないで
育休明けまで間 ここにきて同じような悩みを持つママたちと
忌憚なく悩みを打ち明けたりもできるんですね。
でも、それだけにとどまらず
てづくりの好きなママたちはここに集まって何かを制作したり
ただ何となく 隣に赤ちゃんを寝かせながら
漫画や本を読んでみたり
様々な講座を開いてくださるので参加したり・・・と
本当にここでの時間の使い方 決まっているようで
自分で作っていける大切な時間なのだとお話を聞いているうちに感じてきました。
もしかしたら昔は井戸の周りでしゃべっていたこととか
(どのくらい昔の話をしているんだろう?)
そんな場所が今の子育て世代のママ達にはないのかもしれませんね。
私はここで「○○ちゃんのママ」から
職場に戻って「営業の○○さん」に戻るまでの大切な時間を
じっくり思い思いのペースで過ごしていらっしゃる皆さんの姿を思い浮かべました。
明日、まちぞうはお休み。
私はウォークラリーに使用する用紙などの買い出しに出かけます。
いよいよあと一か月でとことこワーまつり本番。
いつものことだけど お天気に恵まれますように今から祈ってしまいます。
このところ 5月8日の「第22回 トコトコタワーまつり」のポスター・ちらしの原稿を作るにあたり
8会場の開催内容確認を含め
もろもろの作業が進んでいます。
スタッフMちゃんはタワーまつり当日のステージ出演者も
協力していただく皆さんお一人お一人と連絡を取りながら
今日でほぼ決定出来たようす。
まるで芸能プロダクションの社長のように
きめ細かな配慮を出演者のみなさんに配っていました。
でも、そこにもいつもいつもまちぞうスタッフを支えてくださる
音楽関係に強い大切な「協力者」もいるのです。
こうやって一つのイベントを作るにも
商店街や地元・地域の皆さんはじめ
それぞれのイベントでのエキスパート的な存在の
みなさんの「支え」があってこそなのです。
本当にありがたいことです。感謝!!

そんな今日も朝は雨・・・
でもその雨が上がるころから
お客様がまちぞうにお見えになりはじめました。
午後3時前
今日は「とことこタワーまつりの会議の日。
いつもこの会議は各マンションの代表の方達と集まり
それぞれの企画や目玉企画の「チャリティウォークラリー」のことなど
開催日までの時間との闘いの中で進めていくのです。
その会議が開かれるのがコンセールタワーです。

その一階にあるお店のひとつが
「キッチン ハーヴィーズ」


このお店の特徴でもあるナチュラルな感じ・・いいですね。
こちらのキチンセミナーにぜひ一度参加なさってはいかがでしょうか?

まちぞうに戻ると

ブリザーブドフラワーのK先生がお見えになっていました。
とことこタワーまつりの開催日は母の日です。
丁度西武所沢店で展示販売会があります。
こちらもぜひお出かけください。
8日当日は1階の正面入り口では
ライブを予定しております。
合わせてお楽しみください。
さ、明日からはMちゃんと手分けしてのお店回り。
ウォークラリー参加店舗などを回っていくのです。
がんばろっと。

丁度 通勤時間にあたる8時過ぎ・・久しぶりに本格的な雨が降りました。
傘を叩く雨音も強くて。
春休みの明峰小学校の校庭に降る雨は
なんとなくぬるめの花散らしの雨となりました。

女性の方にも人気の飛行場物語。

男性にはこの資料のラックが大人気。
このあと広めの机に資料を広げられるのが大方の方の行動形態です。

こうなるとさながら図書室か自習室のようです。
資料を読む方、展示をご覧になる方
どなたもひとことも話さずじっくりご自分の世界に入っていらっしゃいます。

30分以上経つと
若干構成メンバーが替わっていますが
相変わらず声は聞こえてきません。
そんな午後は「第22回 とことこタワーまつり」の関係での外出です。
T実行委員長と車で数か所今年の開催のお知らせとご協力を仰ぎます。
まちぞうに戻ってからは
とことこタワーまつりの際にご協力を仰ぐ方々への内容を確認したり
今年 例年の会場から移動するフリーマーケット関連の資料を作ります。
と、そこへ・・
「今年のフリーマーケットの申し込みはいつからですか?」
早速お客様がお越しになりました。
今年のフリーマーケット会場はグレーシアタワーズマンションの前の公開空地部分を予定しています。
そこでこのマンションの住民の方にもフリマに参加していただこうと
このマンションの商店街の方とも企画中。
今年が上手くいけば これからは各マンション前でもっともっと気楽にイベントを開催していける
そんな実績になるのではないか?とも考えています。
とことこタワーまつり
もともとは新しく出来た高層マンションの住民のかたと
地元の商店街や住民の方との交流を目的として22年前に生まれました。
今はそのマンションに住んでいる方も
長い方では20年以上となり
マンションの中でも新住民と昔からの住民の方との間に
様々なずれが生じることもあるそうです。
そんな今だからこそ
このマンションをキーワードに心が通い合うような
手作りの温かなイベントを作っていきたいものです。
大金を使えばそれなりのイベントがすぐにでもできるかもしれません。
でも「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントは
予算のない中、多くの協力者を味方に
出来ることから 背伸びせず 少しづつ進化させてきているのだと思います。
仕事で遅くなり22時半過ぎに店を出た私たちに
また雨が落ちてきていました。
明日は晴れるかな?
もう少し 桜をみたいんだけどなぁ・・
外を見ると雨がしとしと・・・
不安なあさを迎えましたが天気予報では
ここからは曇りだとか。
今日は休みなので
市役所を抜けて市民文化フェア開催会場の「所沢航空記念公園」へ向かいました。

市役所のロビーには
所沢人形協会の「こいのぼり」が。


鎧兜の五月人形も展示してあります。

.所沢人形協会の北秋津 小寺人形提供による鎧兜でした。
ふと隣を見ると・・・
あ、私の大好きな!!

3
先週最終回を迎えた NHK朝の連続テレビドラマ「あさが来た」の原作者
古川智映子さんのコーナーがありました。

わかる人にはわかるかしら?
新次郎さん、朝からお目にかかれて幸せでしたぁ。。。
後ろ髪をひかれながら
公演の会場へ向かいます。
と・・前から歩いてきたサッカー姿の少年がそばに寄ってきました
「お母さんがいなくなった」
えぇ?迷子んなの?
とにかく不安でいっぱい
今にも泣き出しそうな彼ですが
きっと一生けんめい助けを求める「おとな」を探していたのでしょう。
本来ならすぐにでも本部へ案内したほうがいいのでしょうが
この場所と本部がかなり離れているため
もしお母さんが戻ってきたら余計わからなくなると思い
すぐそばの「さくらステージ」の責任者のところへ・・・
「すみません、迷子なんですが・・」
と、振り向いたお顔がなんとファルマン通り商店街の商店主Sさん。
これには私のほうがすっかり安心してしまいました。
結局本部でアナウンスをする間
このSさんがこの場所で少年をずっとみていてくださり
アナウンス直後に見えたお母さんに無事再会できたそうでした。
良かった!!

さて今日この会場に来た目的は・・・
まちぞう年越しライブにお出演してくださった
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」のステージアあるからなのでした。

満開の桜の元
相変わらずの彼らムード満載のシュールなステージが繰り広げられます。

なんといってもおかしかったのは
短距離走?のイベントのあと大急ぎで着替えてから
このステージに参加し一番た右側のボーカルHさん。

スーパーギタリストも今日も絶好調。


観客からは紙テープも飛び交い
楽しく笑いがいっぱいのステージは無事終了しました。

このあとMちゃんとこの周辺を少し回りましたが
パフォーマーや様々な体験コーナーなど
こんな人がいるのか?思うほど公園内はひと・人・人・・・でした。

本当に桜のなんと見事なことでしょう。

帰りがけにはジャズフェス実行委員長でもある銀座商店街のSさんや
不動産関係のAさんなど
商店街・ロータリークラブの方と知ったお顔に何人にもおめにかかりました。
やはり市民文化フェアというだけあって
知っている方がこんなにも多くスタッフとして働いていらっしゃるとは思いませんでした。
ここには商店街の方
ここには商工会議所関係のかた・・というように
本当に数時間の間に何人の方とお目にかかかれたでしょうか?
スタッフMちゃんのお顔も有名?でしたよ。
そうそう・・・
そういえば両手に沢山お買い物袋を持って歩いていらっしゃる市長とばったりお目にかかりました。
お休みだったそうですが ご自身で会場内を見て回られていたのでしょうか?
さ、次は私たちの5月8日(日)第21回 とことこタワーまつりです
天候に恵まれ 多くの方にお越しいただけますよう
準備に 準備を重ねましょう。

今朝の明峰小学校校庭。
満開の桜の元
校庭でのゲートボール?の準備も楽しそうな様子でした。

でも・・まだお花見に行けていない私は心配
こんなに散り始めているのです。
今夜・明日と桜の咲いている場所に行けそうなので
それを楽しみに今日も頑張りましょう。
今朝は5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」のポスター・ちらしの打ち合わせを
朝早くから始めます。
所沢在住のデザイナーSさんとも長いお付き合いになりました。
もともとスタッフの高校の同級生なんてことから始まったご縁ですが
いつもこちらの勝手なお願いにも柔軟に対応していただけるので
心強いスタッフのお一人とも思って頼ってしまっています。

打ち合わせが終わると
雛物語の際に町なかに貼らせていただいた「園児の皆さんの絵」を
市役所へお返しに行く準備です。
800余枚の子ども達の絵 かなり重量もあります。

髭爺のところへは若きFacebook所沢会 期待のホープS君が
お友達と一緒にお越しくださいました。
熱心に展示の説明に聞き入っていかれました。
(今夜お尋ねしたイベント会場では、ボランティアとして参加なさっている彼に「再会」しました)

このあと私はポスターに必要な画像を再度カメラに収めます。
イオン会場

こちらは銀座中央広場会場です。

そして肌寒い 冬に戻ったような気温の今日も
お客様がお越しくださいました。



そして先程の「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2016」で
ご協力いただきました 保育園・幼稚園へお礼状を書きました。
あんなに町の中が賑やかに華やかになったのも
商店の方はじめ 園児の皆さんの可愛い絵があったからです。
感謝・感謝です。

夜7時半過ぎ
店を閉めてから・・
航空公園駅東口駅前広場で開催された
Light It Up Blue
Tokororozawa 2016 に出かけました。


昨年もお邪魔したこのイベント
ものすごく寒かった記憶がありますが
今年も寒さが堪えるような夜になりました。

昨年の様子

昨年はスティールバンドの演奏を聴くことができました。
そして今年は・・・

所沢市長にもお目にかかりご挨拶をさせていただけました。
「5月8日のタワーまつりもまた開催いたしますが・・」
「あぁ、サンタクロースにならないほうね・・」
また会場にお越しいただけると嬉しいですね。
実は昨年もこの会場で市長とはお目にかかりました。
あの日は寒くて・・小雨も降っていて・・・
「今年は昨年よりはあったかくて良かったですね・・」
Light It Up Blue Tokororozawa 2016 世界自閉症啓発デーの4月2日の夜
自閉症をはじめとする発達障害の啓発を目指して
世界中の名所旧跡やランドマークがブルーにライトアップされます。
日本で初めて飛行場が出来た街「ところざわ」では、航空公園駅前に保存されている
日本初プロペラ旅客機 YS-11をブルーにライトアップして
世界をつなぐ光のリレーに参加します。(主催者)

今日はスタッフMちゃんとまちぞうから直行しましたが
現地ではスタッフTちゃん、Oちゃんとも合流できました。
みんなこのライトアップを見てすぐに
7月開催の「野老澤行灯廊火」をイメージしたようです。
「このくらいあたりが暗いとライトアップしてもわかるけど
まちぞう周辺のどこにも暗いところがない状況の中での
灯りの演出は難しいよね・・・・」
みんな思うところは一緒だったみたい。

こうやって様々なイベントに参加させていただきながら
自分達の主催するイベントをどうやって行くか?
どうすれば主旨を伝えられるか?
与えられた条件の中で試行錯誤しながら進まなくてはなりません。

それにしても毎朝通勤時にも見ているこのYS-11機。
実機がこんなに身近にある駅なんて そうそうありませんよね。
見慣れてしまって何も感じなくなっているけれど
こうやって改めて見ると
実際に高知や八丈島へこの機体に乗った時のことなど思い出します。
この飛行機の性能の高さは
今の日本の航空機業界のベースになっているのではないでしょうか?
良く「YSじゅういち」と言われる方もいますが
確か「YSいちいち」というのが正式な呼び方だったと聞いたことがあります。
YSとは輸送機設計研究協会の輸送機の「Y」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの。
「11」の最初の「1」は搭載を検討していたエンジンの候補にふられた番号で
後ろの「1」は検討された機体仕様案の番号
だからじゅういちではなく いちいちというのだと。
会場は時間が経つにつれて
どんどん人が多くなってきました。
演奏会のとり
松山優太さんのステージの頃には

こんなにたくさんの方がステージに集まっていらっしゃいました。

松山さんが最後に歌われた「希望の桜」
ライトアップされた満開の桜
青く照らされた桜の花をより一層華やかに魅せているようでした。
さ、明日は今日・明日の2日間開催されている
「所沢市民文化フェア」に出かけ
私とMちゃんが大ファンとなっているアーティストさんのステージに応援に出かける予定です。
寒くなく、雨が落ちてこないといいなぁ・・・
今日4月1日
われらがトコろんも異動があったようですよ。
是非こちらをクリックしてご覧ください。
トコろんご挨拶今日は思いのほか 涼しい・・というか、寒い朝。
コートを着ている人
ダウンを着ている人
薄着?の人・・・
通りを歩く人達の服装はまちまちですが
「お花見」にいらっしゃる方の多いこと・・多いこと・・・

そんな中、お見えになったお客様。
ところざわまつりでご覧になった「かっぽれ」に興味がある・・とのこと。
スタッフMちゃんがお調べしてご案内することが出来ました。
今年のところざわまつりでは 「知ったお顔」が見られるかもしれませんね。


そんな今日は東川沿いや航空公園の桜を見ていらしたというお客様も多くお越しになりました。
その東川の近くにある
能面美術館では・・・
明日2日からは元匠会能面展が開催されます。
(西埼玉ぱどの紙面です。拡大してご覧ください)

こちらは久しぶりに見えたN先生。
10年前に所沢小学校の子ども達を連れて
旧店舗で授業をしてくださったのが夢のよう・・・
その時の子ども達が大学生・・
大学を出た?とおっしゃっていたかしら?
髭爺も私も時の流れの速さに愕然・・でした。
そんなN先生の画像を見つけました
2007年11月27日の旧ブログにあった一枚です。

一緒に写っているのは誰でしょうか?
なんだか懐かしいですね。
それにしても所沢小学校からこの春
二つ目の学校へ異動になられたとのこと。
時々顔を出してくださるN先生。
お越しくださるだけでこちらもうれしくなってしまいます。

現在 まちぞうではトコろんグッズの販売をしております。
ぬいぐるみ(小)1500円
パスケース 750円
フェイスタオル 1000円
付箋 250円
メモ 150円
クリアファイル(2枚組) 150円
ここのところ、このぬいぐるみをお求めになる方が多く
補充しておきました。
今日もホームステイの方へのお土産としてお求めになられるお客様もいらっしゃいました。

閉店時間を過ぎても
お客様がお見えになるまちぞう。
明日は絶好のお花見日和とか・・・
まちぞうも皆様のお越しを心よりお待ちしております。
夕方髭爺はジャズフェス実行委員会のS委員長と打ち合わせ。
今年は8月21日(日)に中央公民館ホールで「所沢ジャズフェスティバル2016」を開催予定。
前日にはジャズクリニックも企画。
まちぞうスタッフルームでは
4月29日(祝・金)SPレコードコンサート 昭和の名曲をお聴きください。
5月8日(日)「第22回 とことこタワーまつり」
7月9日(土)サタデーマンスリーライブ(ワルツ所沢企画)にてジャズフェスよりジャズ演奏
7月16日(土)「野老澤行灯廊火」
8月20・21日の「所沢ジャズフェスティバル」
・・・と準備が着々と進んでおります。
そして閉店後
人形協会会員の 北秋津にあります小寺人形のお宅へお邪魔しました。


私はこのこいのぼりが可愛らしくて
室内に飾れるっていいですよね。



ずっと拝見していて ふと目についたのがこの馬。
特にこの茶色の馬は鎧を着ているのですごい。




そして気に入ってしまいました。
この陣羽織セット
右が桃太郎バージョン
左は烏帽子がついている武将スタイル。
これを着せたら 可愛いでしょうね・・・
この衣桁(ハンガー)もついているので
お召しにならないときはディスプレイにもなるそうです。


今までに様々なマスコミに取り上げられているお店なんですね。

写真展のお知らせ。
GW最後の時間を是非こちらでお過ごしください。