fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

来年度へ向けて まちぞうはしっかり前を見据えていきましょう。

旧店舗時代からなのですが
まちぞうには給湯器がありません。
お湯が出る機能がないので
つまり真冬もお水しかでないのです。

雑巾がけはもちろん、食器を洗うにも 付近を洗うにも
いつも手がジンジンしたり
思わずちょんちょん飛び上がったりしながらの冬場の炊事は苦手な仕事のひとつです。
そんな時はポットに余ったお湯を使っていたのでしたが・・・

今朝はお水が暖かく感じられます。
そう、待ち遠しかった春が蛇口にやってきたのです。
まちぞうの春はいつもこの「お水の温かさ」でわかるというくらいです。
3301
そこで、今日は思いっきり掃除開始。
うーーむ、気持ちいい。
どんなに洗っても手も痛くならないし・・・
ピッカピッカになったところで嬉しい一日のスタートとなりました。

3302
3303
3304
3305
3306
3307
そして連日お伝えしているように
お客様が続々見えては
じっくりテーブルにつかれて資料をご覧になったり
髭爺の説明に聞き入ったりと静かながら濃い時間が流れているようです。

そんな今日の私達の仕事
それは「とことこタワーまつり」開催時にフリーマーケット会場になる
マンション前の公開空地の採寸です。
フリマに参加なさる方の「区画」がいくつ取れるかを調べるためです。
3308
3309
33010
マンションの商店街の方が
マンションの使用許可を頂いての初めての企画
フリーマーケット

昨年までの銀座中央広場では
丁度風の通り道にあたるのか
毎年風害?で荷物は飛んでいくは
ハンガーラックは倒れるは
挙句の果てはテントの骨が折れて壊れる始末。

そこでフリマ会場を比較的風の少ないこのマンション前に移動しようとしているのです。
33011
「とことこタワーまつり」らしい 高層マンションのフリマ
区画も今までよりは少なくなりますが
ある程度の数は確保できそうです。

そして中央公民館へ・・・
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントで踊ってくださっている
KIDS DANCE「JUKE BOX」さんのゲネプロへお邪魔しました。
明日が本番という公民館ホールには
大勢のお母さん方がスタッフとなり準備の真っ最中でした。
33012
33013
33014
33015
33016
お時間のあります方はぜひ
明日3月31日 元町の中央公民館までお出かけください。


夕方 これから飲み会?に出かけるというお客様。
昨日も書きましたが「転勤・異動」などで
お酒の席も多くなる時期なんですね。
33017
実は昨年も飛行場物語展におこしくださって
講演会に出席なさっていたことがわかり
しばらく髭爺と懐かしくお話しなさっていました。

明日は3月31日
いよいよ27年度の終了します。
まちぞうが明日定休日のために
今日、商工会議所まで
今日付けで退職なさる方へあいさつに行きました。
昨年からこのところ退職者が続いている会議所
知っているお顔がどんどん見えなくなり寂しい限りです。

働くこと 働く場所 働く仲間 働く意欲
お互いを尊重しあい 思いやる心
様々なことを考えながらまちぞうは小さいながらも
スタッフを中心に それを支えてくださる皆様のこと
苦言を呈してくださる皆様のこと
一緒に汗を流してくださる商店街のみなさん
そんな方たちを大切に そして感謝しながら
また新しい年度に向かって一丸となって進んでいきます。

一人一人の力は小さくても
一人一人の知恵はそんなにすごくなくても
同じ方向を見て それぞれのタレントを少しづつでも発揮していければ
きっと思い描く「その先」へ近づいていけると信じて・・・
スポンサーサイト



テーブルを大きくしています。

先週から始まりました「所沢飛行場物語2016」
いったい何が展示してあるの?
ということで、今日はさっと店内の様子をご案内しましょう。
3295
まちぞうの展示の面白さ?のひとつ。
この町とのかかわりが必ず見えるところ。
このプラモデルも米軍基地だった当時飛行場近くにあった自動車修理?工場にお勤めだった方の手作りだそうです。
3296
3297
3298
それぞれのタイトルに興味をそそられる方も多くいらっしゃいます。
3299
3298
そして 店内にあるテーブルですが
いつもは2本を並べていますが今回は3本使用。
というのも、今回は自由にご覧いただける資料や本類も多くご用意しているため
その資料をそれぞれのお客さまが開いた状態でも
お客様同士がぶつからないように・・・と、スペースを広げてあるのです。
3299
32910
32911
32912
でもなんだかんだ言ってやっぱり一番人気は
この飛行機たちです。
多くの方が店の外に立ち止まられては
じっくりとこの飛行機を眺めていかれます。
髭爺はそれも計算のうち
低い棚に飛行機を並べ小さな子ども達にもよく見えるように工夫をしているのです。

そんな今日は気温もやや高め
お日様も覗くまずまずのお天気だったせいもあり
朝からお客様がお見えになりました。
3291
3292
こちらは今日を物語る一枚。
ここには3組のお客様やスタッフが座っているのです。
髭爺にご用事の方、企画の件で打ち合わせるスタッフ、公民館関係の方などなど・・
そしてこのあとも
「とことこタワーまつり」関連の打ち合わせなど続いたのですが
これには私もMちゃんも参加しているために写真は撮れず。
でも、この「大きなテーブル」が終日大活躍の一日となりました。
3293
こうして今日一日
多くの方に展示をご覧いただいたり
打ち合わせなどでにぎやかなまちぞうでした。
3294

そして・・・
スタッフサイド・・バックヤードではいよいよ
5月8日の「とことこタワーまつり」の準備が真っただ中となり
私も社会福祉協議会やらシルバー人材センターへ出かけては
その打ち合わせに追われています。
明日からはまた個店を回っては細かな打ち合わせに入っていくことになるでしょう。

また昨年までのフリーマーケット会場を
マンション前の公開空地に変更するための準備作業も並行して行います。

来週には7月開催の「野老澤行灯廊火」の会議も始まり
まちぞうはここからまたまた怒涛のような日々が始まるのでしょうか・・・??

年度末 町の方たち・会議所・役所関係の方の退職・異動・転勤などの季節です。
毎回、寂しい思いをする3月ですが 当然嬉しい新しい出会いもあります。
毎年繰り返す「別れと出会い」の中
取りようによっては まちづくりのアイデアも 様々な意見も湧き出てくるチャンスです。

新年度に向けて変わることなく進める部分と
新鮮な目で見つめ直す部分をしっかりと見極めて
まちぞうは これからも頑張りますね。

飛行機好きに歳の差はない?

正直 お雛さまのあの華やかな展示のあとなので
お客様がお越しくださるのか?
少し不安はありましたが
いざ、蓋を開けてみたら・・・
2016.3.281
いつも店内にお客様がいらっしゃるような毎日です。
2016.3.282
そんな中、5月8日とことこタワーまつりの打ち合わせを
所沢銀座協同組合のYさんと・・・
そしてそのあとグレイシアタワーズへ出かけました。
実は昨年まで、銀座協同組合とまちぞうの協同企画として開催していた
「フリーマーケット」をこのグレイシアタワーズマンション前の公開空地へ移動することになったのです。
その移動の一番の理由は
昨年までの開催場所となっていた銀座中央広場の風の強さです。
フリマで販売する品物があまりの風の強さに飛んで行ってしまったりすることがしばしばあったのです。

そこで今回の開催会場移動となったわけです。
今までやってきたこととはいえ
会場が変わるとなると一からやり直すことが山積です。
まずは会場となる公開空地のフリマ使用部分を測ったり
それを利用希望者にわかりやすいようにしたり・・・

そんなわけで私が店を開けているときも
まちぞうにはお客様が続いたとMちゃん。
2016.3.283
2016.3.284
お客様がお客様にご存知のことをお話しなさったり
2016.3.285
こちらのお二人はお互いに知識が豊富だったらしく
年齢に関係なくお話が弾んでいたようですよ。
2016.3.286
2016.3.287
先程の彼・・
しばらく航空機関係の本をじっくり読まれてからお帰りになりました。

飛行機・・航空機
いまや新幹線より運賃の安い乗り物になりより身近に感じている方が多いでしょうが
一昔 いえいえ二昔ほど前は 飛行機に乗ること自体
ほかの乗り物にはない『ステータス』を感じていたこともあったようです。
ですから機内サービスもかなり高いクウォリティを求められていたりしていましたよね?

でもそんな昔も今も
大空を飛ぶことに夢を持っている方が多いでしょう。

ですからこういう少年を見かけると
一昔、ふた昔前の少年も同じような目の色になって
お話しも弾むんでしょうね。

そんな所沢飛行場物語
是非一度足を運んでゆっくりご覧ください。

ちょっと お知らせ!きものドクターYOSHITO

人呼んで悉皆王子?
悉皆(しっかい)とは・・・
「悉皆(しっかい)」と言う言葉は、呉服に関わる方以外一般には聞き慣れない言葉だと思います。
悉皆とは、本来文字が示すとおり「ことごとくすべて」という意味です。
呉服では「シミ抜き」「洗い張り」はもちろん、「染め替え」から「刺繍直し」「仕立直し」など
着物に関する加工作業のすべてのことを言います。
ということで、たぶんクリーニングとは全く異なるものなのです。

着物王子の山成 義人さん。
きものドクター YOSHITO

昨年に引き続き 3月12日に開催されました「新三八市」でも
お手伝いいただきました所沢商工会議所 会員の方です。
着物の洗い張りはもちろん
着物のことならなんでも相談に乗ってくださいます。
私のように着物に対してなんの知識のないものにも
丁寧に教えてくださる心強いきものドクターです。

そんなきものドクターが有名女優の方と対談をなさった様子が掲載されています。
是非ご覧ください。

桜の満開はもう間もなくですね。

開花宣言から4日たった桜ですが、寒の戻りで足踏みしていますね。
やっぱり、桜には青空が似合います。
2016032605

昨日から始まりました「所沢飛行場物語2016」ですが、
さっそく展示を楽しみにお待ちくださっていたお客様が来店くださいました。

実は朝10時に髭爺とキャプションはもっとこうしようなど打ち合わせをしていたのですが
そこから次々にお客様が見えて
気が付けば午後2時・・
お昼ご飯も頂く暇がないほどでした。

そして私はプロぺ通りまで出かけます。
5月8日の「第22回 とことこタワーまつり」で使用するものの注文です。
なにせ、トコトコタワーまつりは年々参加者が増えてきているので
用意するものの数も当然増えてきています。
なにをするにも大変になってきて…嬉しい悲鳴です。
2016032601
2016032602
2016032603
2016032604
2016032607
2016032608
「あ、公園の飛行機だ!」
店内に入るや否や 航空公園の写真を見て楽しそうにおしゃべりなさる親子さん。
本当にあったかくなる日が待ち遠しいですね。
2016032610
今日は、市役所広報課のKさんも取材にいらして下さいました。
2016032609
そしてスケッチ画のT先生が
4月に開催される展示会のチラシをお持ちになりました。
2016032611
そんなまちぞうのスタッフサイドでは・・
「新 三八市」「野老澤雛物語」の報告書の印刷に入りながら
「第22回 とことこタワーまつり」の各種申請書や企画書
また各マンションへの提出書類を作っていきます。
そこにMちゃんは音楽関係ステージの出演者さんへの連絡
私は元町コミュニティ広場はじめ
他6か所の確認など次から次にやらなくてはならないことが出てくるは
メールで連絡をとるは・・・で気がつけば7時になってしまう毎日です。


さ、明日 桜はどのくらいまで咲くのでしょうか?
まちぞうの前の通りのバナーは
西武ライオンズに代わっています。
昨日は開幕戦 いよいよこちらも満開にむけて全力で戦ってほしいですね。
2016032606

所沢飛行場物語 2016 スタートです。

2月1日から一か月半まちぞうにいてくださったお雛様たちもいなくなり
ちょっと寂しくなった店内ですが
今日からは飛行場関連の写真や資料で満員となっています。
3251
今日もまた風の強い一日となりましたが
朝からぽつぽつとお客様がお見えになります。


昨日
まちぞうは定休日でしたが
髭爺は展示作業のために店を開けました。
その時委に届いたお手紙が・・こちら。
3258
北野小学校に昔の所沢のお話に伺ったときのお礼のお手紙なのです。
3259
3年生の子ども達からのお手紙ですが・・・
32510
今の子ども達ってこんな虹が上手いのかね?
しきりに感心なさっていました。

その髭爺こと三上さんはこちら!
32511
今日は外から見える位置に緑の布を敷き詰めます。
「僕は緑が一番好きな色なんだ」
なんてお話ししながら・・・・
32512
ん?で、ここには何の展示をするの?
32513
飛行機の模型でした。
毎回人気の模型展示。
外から見える位置にしたのは、子こもたちにも大人気だからでしょう。
やっぱり 子ども目線で物を考えられる方なので
小学生からも「髭爺、ひげじい」と大人気なのがわかりますね。
32514
32515
32516
そしてこちらは元町コミュニティ広場にある「図書館」入口の展示。
毎回 まちぞうの企画展が代わるたびに
これも変更しているので、この展示をご覧になって
まちぞうにお見えになる方も多いのです。
3252
そして私は つりびなをお返しに
久し振りに「創作人形とつりびな展」を2月2日から西武所沢店で開催なさったT先生をお尋ねしました。
雛物語期間中はお借りしたつり雛が大人気
お客様が写真を撮っていかれることもしばしばありました。
3253
そして午後 今度は「第22回 とことこタワーまつり」の件で
社会福祉協議会関係のうち合わせのために
中央公民館まで出かけます。
掃除が行き届いていつ行ってもきれいな公民館です。

3254
入間の博物館ALITからこんなチラシが届きました。
3256
それにしてもALITのちらしはこんなに小さいくせに
3257
内容が読み切れないほど沢山。
じっと読むと興味を引きそうなものが次から次に目に飛び込んできます。
所沢には博物館もないし、こんなに盛りだくさんな内容のチラシもあまり無く・・・
寂ちょっとしい気持ちがしてきてしまいます。

ちなみに
世の中は異動・転勤・・そして卒業・入学など大きく生活が変わる季節となりました。
ここ数日転勤で所沢を離れる方
また新たに所沢にいらした方のご挨拶が続くまちぞうです。

何かのご縁で「所沢」という場所で
一緒に活動したり、お互いに力を貸してくださったり、お貸ししたり・・
時間の長い短いに関わらず
私にとってはそのどなたとの時間も大切な「経験」や「力」になっています。

打ち合わせは続くよ・・・秋までも?

野老澤雛物語の報告書がほぼ出来上がり
実行委員長の確認作業をしているのに
昨日は5月8日のとことこタワーまつりの打ち合わせ。

タワーまつりの打ち合わせは
今年「新三八市」の事務局となったために
大幅にスタートが遅れてしまいました。
でも、そこは少数精鋭の私達です。
今回は同じ失敗がないようにと
7月16日開催予定の「野老澤行灯廊火」の準備も進めていきましょう。

そんな中、朝から打ち合わせがありました。
3.232
プロトランペッターのFさんとワルツ所沢の担当の方です。
ひとつは今年8月21日開催予定の「所沢ジャズフェスティバル」の一環として
事前のイベントに出演していただき
ジャズフェスの告知もしていただこうというお話です。
とにかく町中をジャズ一色にする・・そんなイメージなのでしょう。
この日は、この週は、この月は・・と
いずれもっともっと町ぐるみで「ジャズ」というキーワードで
活気ある企画を展開していければ・・と願ってしまいました。

また その先11月頃に新たに?なんていう話も飛び出し
これが具現化すれば それはそれで新しい形の企画が生まれるかもしれません。

店内では25日から開催の企画展の準備や
昨日に引き続き 雛物語の際に展示いただいた
園児達の描いたひな祭りの絵の回収が続いています。

午後2時
実は昨年のジャズコンサート前日に開催された
「ジャズクリニック」に参加してくださったり
この銀座商店街の夏のイベントでも演奏をしてくださった
県立芸術総合高校の音楽科の生徒さんのコンサートのご招待状をいただいたので
ちょっとだけお邪魔いたしました。

3238
3237

3.233
3.234
風もなく、穏やかで気持ち良い午後です。

丁度 会場受付で招待状をお渡しようとしたときに
まちぞうにお客様が見えた・・と連絡があり  ひとまず 店にとんぼ返り。
ひと段落したあと、サイド公民館ホールへ。
「ピアノの連弾」とク「ラリネットと独唱」をお聞きしましたが
仕事があるためそこで引きかえしてしまいました。
3.235
ホール前の「元町コミュニティ広場」では
沢山の子ども連れのお母さんたちがいらっしゃいました。
ここは車も来ない安全なスペースなので
こうやって子ども達の遊び場にもなるのです。
3236

このあとホール隣の建物の3階にある「商工会議所」に立ちより
大急ぎで店に戻ります。
3239
店では髭爺が展示準備の真っ最中。
その中で髭爺に講演依頼が入ります。
11月のことだそうな・・・
.3.231
こうしてまちぞうでは目前のことからその先の秋のこと
来年の「野老澤雛物語」のことなど
様々な企画やイベントの話が常に動き続けているのでした。

まちぞうでの打ち合わせはこうして次々に進み
「打ち合わせは続くよ・・・どこまでもならぬ
とりあえずは秋までも・・・・」となったのでした。

まちぞうは明日定休日。
あさってから「所沢飛行場物語 2016」がスタートです。

足が棒だ・・・

3.221
連休明け
店内の片づけがひと段落したところで
各商店などの飾られていて雛祭りの絵の回収に
Mちゃんと回ります。
それにしてもなんて風の強い日なんでしょう。
薄手のコートにしたことを後悔してしまいました。
m22
60枚貼ってくださったところも
m2219
2枚づつ貼ってくださったラケットショップも
m2217
コーヒーショップも
出来うる限りお店の方にお目にかかり
お礼を申し上げての回収作業です。
3.222
緋毛氈フラッグも同時に回収。
「来年も参加するから預かっておきましょうか?」
「すみません、なくしちゃいました」
それぞれお返事をいただきながら歩き回りました。

今日は午後 5月開催予定の「とことこタワーまつり」のうち合わせがありました。
なにせ、雛物語・・・新三八市が終わるのを待って
店内のお雛様を片付けると同時に
町なかに展示したお雛様の撤収で
二人ともかなりくたびれてきました。

それでも午後5時には無事にまちぞうに帰還。
足はパンパン 棒のようになってしまいました。

まちぞうでは髭爺がボランティアスタッフのNさんとおしゃべり。
それでも、次回展示が徐々に広がっていくようです。
3.223
3.224
今日のお知らせです。
狭山市立博物館で開催中の「しあわせのリカちゃん展」です。
3.225
3.226
3.227
3.228
3.229
とにかくこんなに長い期間に開催ということは
どんな方にも都合のよい時間をとって
ゆっくりご覧いただこうということなのでしょう。
bo-do
閉店前
髭爺から展示用ボード設営を仰せつかりました。
久しぶりにMちゃんの指導のもと8枚のボードを貼りあげました。

25日からの「所沢飛行場物語」の準備も着々です。

そして夕方からは「雛物語」のまちぞう展示などの反省会。
スタッフKさん、Sさんが昨年春から練ってきた構想の下の展示は大好評でしたが
「外からまちぞうの店内が見えないので入りにくい」とのお客様の声を伝えてくださったり
来年はこうしたい・・というアイデアもいただけました。

どんな企画でも、イベントでもこうやって集まって話せたことは有意義なことでした。

さ、明日はタワーまつりの準備です。

桜はもうだいぶ咲いてしまったようです。
今年は花見にいけるかな?

最後のお雛様にもお別れでした。

2122
表から見えるこの7段飾りは特に皆さんの目を引くようです。
子ども達にも大人気。
いつも表を通る方達の足を止めていました。
3191
店内がほぼ空っぽになった今朝も
この段飾り雛だけは人形協会のHさんの片づけを待って面を向いて座っていました。
すると小さなお子さんを抱っこしたママさんが
このお雛様の前を行ったり来たりなさっています。
スタッフMちゃんがお声をかけると店内へ・・・

展示の写真をみたり ぼーん ぼーんと音が出る時計に驚かれたり
大興奮のようすでした。

スタッフSさんが今日も手伝いにいらしてくださり
細かな作業を進めます。
山のような緋毛氈をたたんだり
展示してあった着物を一枚一枚確認しながら畳んでいきます。

手作り教室で使用したものは
丁寧に片付け 次回使用できるもの できないものに分け片付けていきました。

そうこうしていると人形協会のHさんがお越しになり
7段飾りのお雛様を手際よく片付けてくださいました。
3192
3193
毛はたきで丁寧に埃を掃っては箱に収めていきます。
3194
プロの手でもかなりの時間を使って
雪洞からお道具、桜・橘まですべて箱に収めてくださいました。
と、私たちはそれを台車に載せてすぐに倉庫へ納めに行きます。

朝から降っていた雨も上がりお日様もさしてきたので
明日以降に予定していた作業も無事に終わらせることができました。

こうして細かな作業を終え
掃除機をかけ終われば・・・・
3195
いつもの通りの
3196
この店内に戻ります。
3197
明日、あさっては髭爺がお店番をしながら
25日からの展示準備に取り掛かり、
私たちは22日から5月8日開催予定の「第22回 とことこタワーまつり」会議に入っていきます。

桜・・明日には咲くでしょうかね・・・・

店内からお雛様の姿が消えていきました

さぁ、今日はいよいよお片付け
お雛様ともお別れの朝がやってきました。
asa
スタッフSさんも・・・
3181
スタッフKさんも朝から花粉防止?のマスク姿で働いてくださいます。
3182
3184
3185

片付けにはまちぞうスタッフ以外の方も次々お越しくださいます。
御殿飾りをお貸しくださったTさんは
展示も撤収もお手伝いくださいました。

(準備にお越しくださった日)
gotenkazari1
(今日 撤収作業中)
3183
(夜もライトアップされ 多くの方の足を止めました)
yoru
(もちろん昼間だって・・・)
2216
(期間中展示の様子)


こちらは今年初めてお借りした
大正生まれのお母様の木目込みの段飾りをお貸しくださったKさん。
こちらもお片付けにもお越しくださいました。
3186
3188
3187
この可愛らしい段飾りは
今年お見えになったお客様のハートをぎゅっとつかんだようです。
kimekomi
(期間中展示の様子)

こうしてまちぞうスタッフ以外の方にも多くのご協力をいただいた
今年の「野老澤雛物語」でした。

撤収作業はただ片付けるだけではありません。
3189
来年の展示の際に どうすれば寄りよくできるかを
ひとつひとつ片付けながら写真で記録し
メモを取っていきます。
318910
31811
31812
特に、スタッフKさん、Sさんには2月1日からの1か月半の展示期間の前
昨年から準備を重ねられ
期間中は「講師」として手作り教室の指導に
連日のお客様の対応と本当に身を粉にしてくださいました。
31813
思わず「長かったぁ・・・」とお話しなさるお二人に本当に頭の下がる思いです。

例えば「手作り教室」一つとっても
まず、何を作るかを昨年の「雛物語」が終わると同時に考えはじめ
具体的に材料は?製作時間2時間以内に完成できるか?などを
何度も試作品を作っては考えてくださいます。
そのほかに展示するにあたり
毎年「今年のテーマ」を決められ
展示品の内容をひとつひとつ確かめていきます。
(この間、5月のタワーまつり。7月の野老澤行灯廊火」。8月の「所沢ジャズフェスティバル」
そして12月の「サンタを探せ!」などのスタッフとしても活躍してくださっています)

今日も片付けの合間のお昼ご飯の時にも
話題は来年のことへ向かっていました。

夕方お雛様の姿は表に向いた「7段飾り」だけとなりました。
明日このお雛様を所沢人形協会の会長が片付けてくださると
まちぞう店内からお雛様の姿がすっかり消える予定です。

スタッフMちゃんはSさんとともに
今日の夕方から 順次 お借りしたお雛様のお返しに出かけていきました。
私は箱に納まったお雛様やまちぞうの屏風やら小物類を
長持ちに収めたり 各所に片付けていきます。
こうして金屏風やら棚も壊し、また元の店内へと戻していくのです。
そうそう、大きな「新三八市」の看板も畳んで片付けなくてはなりませんね。
そしてこの間、町中に飾っていただいた園児の描いた絵を引き取りにも 引き続きでかけます。

そんなわけで
まちぞうは来週水曜日まではこの撤収作業と
25日から始まり次回企画展の設営の予定です。

午後7時
西武所沢店に園児の絵の撤収にお邪魔しました。
店内はすっかり春色の洋服に染まり
見ているだけでもウキウキしてきます。
桜の開花はもう間もなくです。

野老澤雛物語~町なか雛祭り2016~ 最終日 ありがとうございました。

「皆様 おはようございます。今日もよろしくお願いします」
asa
照明を点ける前の店内でのお雛様へのこの挨拶もいよいよ最後の朝を迎えました。
sayonara
3161
「お別れ」のPOPを店の外に貼りだしました。
すると、開店前からお客様が続きました。
開店1時間後の11時までに6名の方が・・・
「最終日って書いてあったけど、今日何時までなの?」とか
「お雛様がこんなにあるなんて知らなかったわ」
かと思うと「入ってもいいんですか?」と初めてお入りになられた男性のお客様もみえました。
3162
スタッフSさん
2月1日のこの雛物語のスタートからほぼ毎日
まちぞうにお越しくださり
丁寧な説明をしてくださいました。
同じくスタッフKさんも時間をみつけては顔を出してくださり
最終日の今日もお二人揃ってお客様のお相手をしてくださいました。
3163
3164
そのせいなのか?
お客様が驚かれるのは説明が丁寧なこと。
「こんなに丁寧に説明してくださって
しかも入場料無料だなんて申し訳ないわ」
3169
31610
お客様は夕方まで続きました。

さて今日は雛物語最終日。
スタッフMちゃんと私は午後2時から6時までの間に
お雛様を飾らせていただいたお店や
園児の描いたひな祭りの絵の展示撤収作業に動きます。

31612
31613
スパイスキッチン HERVEY'S(ハーヴィーズ)
スタッフのAさんがお手伝いしてくださいました。
2016020215
2016020216
(展示期間中のようす)

31614
31615
コーヒーショップ グリーン
ファルマン交差点にあるこのお店に飾られたお雛様は
信号待ちのみなさんの目を引いていたそうです。
216
(展示期間中のようす)


31616
31617
31618
丸政園 本店
ここの大きなショウウィンドウは本当にお雛様が映える場所の一つでした。
2016013008
2016013010
(展示期間中の様子)


31619
飯能信用金庫
hanshin
(展示期間中のようす)

こばやし履物店からはかわいい貝殻雛を引き上げてきました。
mse

31620
大和証券は相変わらずスレンダーなショウウィンドウ
これ以上体重が増えたらここお展示は無理です・・なぁんて。
daiwa
(展示期間中のようす)

イオン所沢(3/6まではダイエー所沢店として営業)の園児たちの絵を片付けます。
31621
31622
31623
会議を終えた実行委員長が手伝いにいらしてくださいました。
ion2
ion1
(展示期間中のようす)


31611
今日のお知らせです。

というわけで午後はほとんどまちぞうにいることはできませんでしたが
スタッフKさん、Sさんコンビで最後までお客様のお相手をしていただけました。
2月1日からの一か月半
西武所沢店での「つりびな展」から始まった「野老澤雛物語」
3月12日の「新 三八市」のフィナーレを無事に終え
今日閉会いたしました。

関係のみなさま、協力者、そして何よりも
まちぞうに・・・ 所沢にお越しくださった皆様
本当にありがとうございました。

まちぞうは明日定休日
金曜日から23日までは展示撤収と次回展示の設営に入ります。

12912
皆様、また来年お目にかかりましょう。
楽しみにしております。ほほほほほほほ・・・・

狐の嫁入り道中&FB所沢会「とことこ市」のようすです。

今日は朝から強風
自動ドアは手動ドアになりました。
お客様もまるで避難小屋に入ってくるような勢いです。
「よかったぁ・・すごい風ね」
3151
御幸町の皆さんがお越しくださいましたが
この風の中、つえをついての来店はどんなに大変だったでしょう。
お帰りもお気をつけてください。
3152
こちらのお客様もこれから安松方面へ自転車でお帰りとのこと。
皆さん、本当に事故にあわないように気を付けてくださいね。

事故・・といえば
お昼過ぎ、まちぞうすぐ横の信号で車二台の交通事故がありました。
救急車が来ることもなくけが人はいなかったようですが
一台の車は歩道に乗り上げ、広場で停車。
これには目の前の齋藤印舗さんもびっくりなさっていたようです。

そして今日はとことこまちづくり実行委員会主催のイベントにボランティアでいつも参加してくださっている
所沢中学校の卒業式。
この事故の騒ぎの最中に商店街の「保護者」の方が
「おかげさまで娘が卒業しました」と
学校の帰りに顔を出してくださいました。
旧店舗の時に彼女に出会ったとき
確か年中さんとか言っていたのに
いつか「野老澤行灯廊火」の肝試しのスタッフになってくださっていて
そして卒業・・・
natumi
(入学の時もランドセル姿を見せに来てくれましたっけ)
時の流れと彼女の成長に心が震えてしまいました。

さて そんな今日はスタッフSさんが接客をしてくださる間に12日(土)に開催された
「新 三八市」の中から「銀座中央広場」の「FB所沢会」の有志による「とことこ市」の様子をご紹介します。
fb1
fb2
fb1
fb2
fb3
fb7
fb4
とことこ市会場の責任者 髭爺から頂いた画像を載せました。
時代着物市と年代層が違うところが魅力。
こうやって幅広い年代層の方が集まるイベントっていいですね。
fb3
fb4
fb5
川越からの着物町歩きの皆様
寒い中ありがとうございます。

あ、J:comさんだ!
いつも取材ありがとうございます。
fb8
fb9
fb11
J:comチャンネル埼玉(地上デジタル11ch)
「いいとこTV」で放送予定です。
3月21日(月)~27日(日)
月・火・金  12:30~/18:00~/23:00
火・木     8:00~/12:30~/18:00
土・日     8:30~/12:30~/16:30~/22:00
☆一週間同じ内容のリピート放送です。


再び「FB所沢会」の「とことこ市」会場のライブステージでは・・・
fb10
宮川鉄平
wakana
清水 わかな
kasyu
L..L..H&M
sukwkiyo
スケキヨ


fb12
fb13
fb14
fb17
fb18

お待ちかね
狐の嫁入り道中です
312v
312w
fb15
可愛らしい狐の登場に
カメラマンの方がたくさん見えてシャッターを押していらっしゃいました。
kitu3
西武所沢・ワルツ所沢前
kitune2
ところで 花嫁、花婿は??
saka1
いたぁ。坂稲荷です。
saka2
saka3
ここで婚礼の儀を済ませ・・・
kitu5
再び出発 道中の始まりです。
kitu7
遠いなぁ
kitu6
花嫁 花婿が見えない。
kitu8
うわぁ、ばっちり見えました。
赤い着物も可愛いお嫁さんです。
hirouen1
元町コミュニティ広場に着くと 披露宴の始まりです。
hirouen2
新郎・新婦が席に着くと三々九度が始まります。
hirouen3
チョッピリほほを染めて・・と言いたいところですが
やっぱりなんだかちょっと怖いなぁ。
hirousen4
新郎も踊りだして宴は佳境に入りました。

おまけ
ほほえましい写真をちょっと!
312f
「トコろん?」
oyako
「狐の家族写真」
sakainari
「僕たちだいぶ歩いたよね?」
「疲れたコン」
tokoro
「トコろん相変わらずの大人気」


時代着物市の会場のようす…テレビ生中継もありましたね。

今日は12日(土)に開催されました「新 三八市」の中から
元町コミュニティ広場の「時代着物市」のようすと

テレビ生中継の様子・・・をご紹介しましょう。
地上波11チャンネル
「SAITAMA週末おでかけ隊」11時半から12時までの生放送でした。
お笑いタレントのハライチ 岩井さんと小笠原 愛さんが現場をレポートしてくださいました。
312l
着物姿の皆さんに集まっていただこうとお声をかけさせていただきました。
312m
すると、こんなにたくさんの着物姿のみなさまが集まってくださいました。
これが番組のオープニングです。
2016031219
このあとこの「新 三八市」の概要などを実行委員長のTさんがお話するのですが・・・
dai1
最初はやや緊張気味
dai2
と思いきや ものの数秒でご覧のような満面の笑み
さすがです。
20160312
このあと岩井さんと愛さんをおつれして着物市を歩きます。

愛さん、大正時代の羽織を身に着けてくださいました。
私「絹は薄くてもあったかいでしょ?」
愛さん「本当に 軽いのにあったかいですね」
私「そう、あったかいんだからぁ♪」
(このくだりは確かリハーサルでやったらあまり受けなかったので本番ではいわなかったような記憶がありました。)
insyoku bu-su
そのあと飲食ブースをご案内。
iwa1
いちかわや米店の焼団子に舌鼓をうつ岩井さん。
iwa2
ネゴンボさんのキーマカレーはずっと食べ続けていらしたので
お腹もすいていたこともあったのでしょうが 本当においしかったのでしょうね。
iwasaigo
こうして「バイバイ」と手を振って番組終了。

では お待たせしました 元町コミュニティ広場
「時代着物市」のようすは・・・
2016031220
2016031221
徐々に人も集まってきました。
312k
午前11時からは大道芸のお二人が 交互にパフォーマンスを披露してくださいました。
あぼ2
あぼ1
あぼ3
アボちゃん!お客様も大喜び。

2016031222
徳島さん1
徳島さん2
徳島さんによる演技
おもしろ!

Mちゃんに ちょっとまちぞうの様子を見に帰ってもらったところ・。・・
2016031223
まちぞう1

2016031218なんだか大盛況
この日は終日こんな感じだったそうです。


きもの1
時代着物市の各テントは本当に楽しくて・・・
きもの2
きもの3
312a
312b
312c
帯が800円、500円なんていうお店から
着物でも、帯でも、袴でもなんでもテント内の品物すべて500円
かと思うと新品でしつけのついたままの大島紬が多分数十分の一の価格で。
大正時代の着物もお得な価格でした。
何万もする草履がほとんど未使用で4000円?
手作り品 つりびななどの材料布に適したものもありました。

などなど 戦利品を持って本部テントに報告?にいらしてくださったお客様の手には
いくつもの大きな袋が下げられていました。

川越からいらした方も 都内からお越しのお客様も
寒い中楽しそうになさってくださっていました。

私のように普段着物を着ないものにとっても
なんだか見ていても楽しいしほしくなってしまうものも沢山ありました。
多くのお客様にとっては「おもちゃ箱をひっくりかえしたよう」に楽しく、わくわくする市だったのではないでしょうか?

この日 会場にお越しになったお客様のうちかなりの多くの方から
「次はいつやるの?」
「また来年の今頃になるまでやらないの?」
などのお声をいただきました。

そして昨日 13日の日曜日
髭爺がお店番でしたが
開店前から人がいらしていて・・・
「新 三八市」開催を13日と思っていらしたのだそうです。
しかもそれが一人二人ではなく
結局 午後2時までお昼も取れないほど人が多かったそうでした。

このイベントの名前「三八市」という数字のせいもあるのでしょう?
昨年がたまたま3月8日に開催したこともあり
3月のいつ開催になるのか?3月12日とポスターに書いてあっても
昨年の開催日を昨年と比較して
「確か日曜日だった」とか
「第二日曜日だと思った」と思われた方もいらしたのでしょうか?

来年開催するにはこのあたりを検討し開催日設定を決める必要がありそうです。

そして、今日月曜日。
16日で終了する「野老澤雛物語~町なかひな祭り~」で各お店に展示してあるお雛様を
片付けに伺わなくてはなりません。
今日はお雛様の片づけや園児達の絵を回収する日程を午前中かけて
スケジュールを組み立てました。
お店のご都合を電話で一軒一軒確認しながら作ったスケジュールは
午後2時から6か所を回る予定。
なかなかタイトな水曜日になりそうです。

そんな今日はとうとう終日雨となりました。
閉店作業の時に看板をみたら
ame1
雨が吹き付けていたほうはびっしょり
木の色が変わるほど濡れています。
ame2
これが乾いているほう

真冬より寒いようで
傘がお猪口になるほど強い風

神様、「新 三八市」の日は雨も降らず、風も吹かず
本当にありがとうございました。

新 三八市 無事に終わりました。

本日 無事に新三八市が」開催されました。
このイベントのために沢山の皆様に支えられ
何とか準備も終えあとは厳しい寒さと戦うのみの今日となりました。

実はこの準備のためにかなりつかれてしまったうえに
今朝も5時台に家をでてそのまま夜まで動きっぱなし
夕方6時ころやっと座ったような状態でして
今夜は簡単に失礼いたします。

朝6時の
まちぞう周辺の様子。
2016031201
2016031202
2016031204
2016031203
新調した横断幕です。
3121
新三八市ののぼりもあがり
元町コミュニティ広場は準備完了です。
3122
3123
こんなに空いていた広場も・・
3124
あれよあれよという間に・・
3125
3126
3127
3128
3129
消防点検も無事に終わり
31210
賑やかな市が始まりました。

テレビの生放送の様子
狐の嫁入り道中
銀座中央広場のFB所沢会による「とことこ市」のようすなど
月曜日にご紹介しますね。



「新三八市・・時代着物市・・・明日は寒そうですが、お日様マークが出ております。

3111
いよいよ明日は「新三八市」
元町コミュニティ広場では朝10時から「時代着物市」が開催されます。
主催者でもある「所沢商工会議所」のS局長と打ち合わせ。
昨年の会議所主催の実績があるので色々教えて頂きたかったのですが
なかなかオア話できるチャンスがありませんでした。

でも、明日は職員のみなさんが縁の下の力持ち?のように
様々な形でサポートしてくださいます。感謝です。

そんな今日は夕べからの冷たい雨・・
そして、5年目を迎えた「東日本大震災」の3月11日・・

5年前まちぞうにいた私たちは
思わず外に飛び出して・・・あの時みた景色が昨日のことのように思い出されます。
波打つ道路・・遠くから走ってくる車が
一台一台 上下に波打って見えるのでした。
電線が縄跳びのようにうねり 高層マンションがゆらゆら動いていました。
思い出すのですが 思い出したくない記憶でもあります。

午後になると雨が上がり
お客様が急にお越しになり始めました。

「あれ?時代着物市は今日じゃなかったの?」
「すみません・・・・」
「明日はもう来られないでしょ?お父さん」
早速Mちゃんが
「お寒い中 わざわざお越しいただいて。」と温かいお茶をお出しすると・・・
「じゃぁ、明日もいいよ、来るよ」
お茶のサービス効きましたね!!
それにしても明日お越しになれるとわかった時の奥様の嬉しそうなお顔。
「明日は寒そうなので暖かくしてお越しくださいね」
3112
こちらのお客様もじっくり・・ゆっくり・・・
31112
Mちゃんの丁寧な説明に感じ入っていらっしゃいました。
3113
こちらのご夫婦も・・・
3118
3119
こちらのお二人も・・・
3117
本当に寒い中ご来店ありがとうございました。
31120
実はこのほかにもお越しになられたのですが
明日の準備のための電話や打ち合わせ・外出が続き
慌ただしくしていました。
中には時代着物市が明日だけじゃなくて何日か開催ですか?というお問い合わせだったり。
皆さんがいかに楽しみに待っていてくださるのか
そのたびに身の引き締まる思いが募ります。

3115
こちらはこの寒さの中にも春を感じさせる寄せ植え。
3116
この銀座中央広場は明日「FB所沢会」有志による「とことこ市」の会場となるため
事前の広場の現状確認のため
役所の担当者のかたとMちゃんが現場確認に出かけました。

「さむぅぅぅぅぅい」
帰ってくるなりいつもは元気なMちゃんが思わず叫んだ言葉。

さて9時半になります。明日は6時出勤なので今日はこのあたりで帰りましょう。

明日のテレビ生放送のことでの打ち合わせや取材・前撮りがここ数日、休みの日もずっと続いていましたが
これも明日の本番で報われるといいなぁ・・・

新三八市
*元町コミュニティ広場では
「時代着物市~レトロから現代まで~
すぐにお召しになれる着物から材料布・・・縮緬など」

お着物でお越しのお客様で簡単なアンケートにお答えいただくと
素敵なプレゼントがございます。
本部までお越しください。

11時からは投げ銭大歓迎のパフォーマーによる大道芸があります。

13時からは「狐の嫁入り道中」が出発
町なかを練り歩いたのち 15時から広場に戻り「披露宴」を予定しています。

お買い物良し、おいしいもの良し・・楽しい広場です。

*銀座中央広場
FB所沢会有志の皆さんによる「とことこ市」
こちらもおいしいもの たのしいもの 素敵なお買い物
絶対覗いていただきたい会場です。

*イオン所沢店前
トコろん探偵団の受付です。 11時から13時

*西武所沢店・ワルツ所沢 一階正面
サタデーマンスリーライブ

皆様、どうぞ暖かくして お越しくださいますように・・・



土曜日は、私たちの執念で雲りからお日様マークへ変えました。

391
お昼頃、待ちに待った「新三八市」の横断幕が到着しました。
「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ」などの横断幕はすでにあるのですが
今回 この「新三八市」も幕も作っていただきました。
396
この横断幕の穴と
主催者名のはいっている横断幕をつなげていきます。
397
398
下の画像は昨年12月の「サンタを探せ!」のものです。
ここに張っているのが横断幕です。
221
こんなに大きく見える横断幕も
掛けてしまえば、小さく見えますね、

今朝は朝から本格的な雨模様。
昨日とは打って変わって寒い一日のスタートとなりました。

このお天気のせいか、お客様はお越しならないのでは・・と思っていましたら一本の電話です。
新宿からまちぞうに行くにはどうすればいいのかしら?
「百徳着物」をご覧になりたいとのことでした。
所沢駅からの道順をご案内し 電話をきります。

そんな雨の今日も
人数は少なくても何組かのお客様がお越しくださり
熱心に展示をご覧になられました。
399

暖かな日にお散歩ついでに偶然立ち寄られるお客様たちがいらっしゃいますが
今日のお客様は まちぞうの展示を目指してお越しくださる方達でした。
395
先程の電話のお客様もタクシーでお越しになり
居合わせたお客様へのご案内を一緒に聞いてくださいました。
どうして まちぞうの展示をお知りになったのでしょうか?
西武新宿線 中井駅周辺で開催された「染の小道」の会場で
ここの展示のことを聞かれたとのこと。
どうやら中井の方がまちぞうの展示をご覧になっていて
今日お越しくださったお客様に「見にいらしたら?」と案内してくださったようなのです。

昨日お越しくださった方も川口からや
飯能でこの雛物語のちらしを手に入れて見にいらしたと話していらしたとか。

市広報はもちろん、民間のフリーペーパーに掲載していただいたことで
いままでいらしたことのなかった地域からのお客様がぐんと増えたように思います。
394
みなさん、口々にまちぞうのお雛様が手を伸ばせば届くところに
しかもガラスケースの中ではなく 直接見られるところが何よりの魅力であるとおっしゃいます。

直にお雛様たちのお顔、衣装の色あせ感など
お客様にじっくりとご覧いただきたいと
お雛様を貸してくださる協力者のみなさんのご理解のもと展示をしているのです。
393

392
今日はこのお客様の合間に
スタッフI子ちゃんとスタッフT子ちゃんとT子さんがいらしてくださいました。
特にI子さんはあさってお引越しだという直前に
髭爺に頼まれたものを届けてくださったのです。

T子ちゃんもT子さんも
わずかな時間を見つけて「新三八市」の準備にいらしてくださいました。

T実行委員長も作業に加わり
準備も終わりに近づいてきました。
まだまだ細かなことも気にはなりますが
とにかく一つ、一つ片付けていくのみです。

午後7時・・・
まだ雨は本降りです。
天気予報を見ると 土曜日には小さなお日様マークが付きました。
やったぁ!多少寒くても雨さえ降らなければどんなに楽でしょう?
ここ数日晴れたほうが良い方達には申し訳ないのですが
土曜日はどうぞ、このままお日様がついていてくださいますように・・・

明日まちぞうは定休日です。
そして12日 土曜日は「新三八市」
16日水曜日で「野老澤雛物語」は最終日となります。
どうぞ、あと1週間 皆様のお越しをお待ちしております。

J:com SAITAMAおでかけ情報 生放送準備着々。

今日も大忙しのまちぞう。
12日の「新 三八市」の準備もろもろで、てんてこ舞いです。

スタッフSさんに店をお願いして
それぞれが町を動きわまります。

T実行委員長はスタッフMちゃんと所沢駅西口へでかけます。
381
382
383
西武所沢・ワルツ所沢一階正面入り口に
「野老澤雛物語 ~町なかひな祭り~」 新 三八市のポスターを貼ってくださったのです。
この場所で12日(土)新三八市当日
サタデーマンスリーライブが開催されます。
詳細はワルツ所沢のHPをご覧ください。

まちぞうお留守番のスタッフSさんはお客様の対応に追われます。
384
385
386
こちらのお客様は二人目のお子さんが男の子で
もうすぐ初節句。どんなものを購入しようか迷っていらっしゃる風情だったので
伝統工芸士である 秋津の「秋月 小寺人形」をご案内しました。
なんでも気軽に相談されてみてはいかがでしょうか?
387
今日も昨日の4人組の男性に引き続き
「お雛様」にご興味を持たれる「雛男子」ご来店です。

今日は緋毛氈のかかっているお店の一つ。
雛に関連したサービスとして「雛メニュー」を提供なさっているお店へ出かけます。
388
玄関を抜けて
389
席につくと庭の木にみとれ
3810
割烹 美好の「雛メニュー」です
スコッチエッグがそうめんを揚げた「鳥の巣」の上に乗っているみたいです。

大女将が急遽 店内のお宝?を案内してくださいました。
この店にはその昔 著名な方たちがお客様として多く来店なさったそうです。
主に映画撮影のためにお越しくださったとか。
石原裕次郎 
石原慎太郎
浅丘ルリ子
富士真奈美
美輪明宏 などなど・・・
そしてこんな素敵な作品を見ながらお食事ができます。
3811
大広間には左甚五郎作の欄間
3812
丸山応挙の掛け軸
幽霊の絵じゃなくてよかったぁ・・・
3813
でも何よりも迫力があったのは
大女将の描かれた「龍」の絵でした。
3814
美好の玄関は 歴史博物館のよう
所沢の歴史 特に飛行場とのかかわりを知るには
この店を覗くことがかかせないかもしれません。

そして雛メニューをもう一つご紹介。
シータミューの雛御膳 
2016030803
2016030802
2016030801
一度召し上がった方が再び訪れたというおいしさだそうです。
このお店は午後5時からの営業。
是非「雛御膳」と予約をしてからご来店ください。

大急ぎでまちぞうに戻り・・
3816

午後2時 今日は12日(土)新 三八市会場で生放送をする
J:com 地上波11チャンネルの番組「SAITAMA週末おでかけ隊」 のスタッフの方が
前撮りにお越しになりました。

つまり・・当日は11時30分から12時の生放送ですが
その30分の中で「町の様子」などをVTRでご紹介するための映像を
今日先撮りにみえたのでした。
なお、当日はハライチの岩井さんがみえますよ!

早速 撮影開始です。
3817
まちぞうにて
3818
パティスリー ムッシュM
3819
お茶 井筒園
3820
魔法の手 Majic Hands
3821
傘・はきもの こばやし
3822
和・洋菓子の店 ねぎし
3823
(有)所沢錦華園本店
3824
丸政園 本店
その「丸政園」店内でこんなものを見つけました。
3825
3826
3827
3828
素敵なつまみ細工の数々
しかもお手頃価格に思えます。
3829
3830
この「笛」よく売れるそうです。
重松流の盛んな所沢ならではの商品ですね。

再び撮影に戻ります。
「岩田荒物店」
3831
3832
そしてシータミューの店の前。これから「雛御膳」の撮影だそうです。
お疲れさまでした。
一緒に回ったくださった可愛らしいSさんが
各お店に撮影の前にきちんと挨拶をしてくださったこと
なんだかわが子を見るような目になってしまい
「しっかりしたお譲さん」で嬉しくなりました。

撮影はこのほかにも
「神田薬局」
「シルバーカー・ベビー服 いとや」
「玩具 おもちゃ すだれや」でもご協力いただきました。

このお店すべての画像が入らないかもしれませんが
所沢の春の魅力「野老澤雛物語」の魅力は伝わることでしょう。
私はここでお別れです。

3833
店に戻ると
店内では今日も記念撮影の方が。
3834
スタッフMちゃんはお客様のお相手を。

このあと当日の看板を作り
午後7時過ぎには駐車場へ案内看板をつけてきました。
明日から雨と聞いたために
雨の中で作業するより今夜やってしまいましょうということになったのですか。

慌ただしく過ぎた1日ですが
新三八市まであと少し。
みなさま 楽しみになさってくいてださい・・

涙雨・・・・いよいよ今週末土曜日が「新 三八市」です。

久しぶりの雨の朝・・
それでも気温は随分と暖かくなってきたようです。

いよいよ今週土曜日の「新 三八市」開催日に
所沢銀座協同組合 商店街にある「東京堂時計店」さんでも
こんな素敵なお店が一日だけ開店します。
「コトリ堂」ブログをご覧ください。

そんな今日はお客様が少ない一日となりました。
こちらの方は店内にお入りいただくや否や
「ミニ瓢箪」と「ミニ下駄」に釘付けでした。
371
午前中お見えになった方の中で
狭山市立博物館で この雛物語のチラシを手にしたというご夫婦連れのお客様。
どうしてもここに来たくて・・とのこと。
ご夫婦で本当に楽しそうにじっくり店内をご覧いただけました。
実は今回、市外の様々な場所で この雛物語のチラシを手になさった方がとても多いのですが
この狭山市博物館にチラシを置けるような橋渡しをしてくださったのも
まちぞうのお客様のお一人・だったのです・・感謝です。

「どうして こんな立派なお雛様をこんなにそばで見られるんですか?」
「ここにあるお雛様は持ち主にお返しするんですよ」
「え?帰るおうちのあるお雛様なんですかぁ」
今はたくさんのお雛様を一堂に飾る展示があちこちで見られますが
ここの展示は数は少ないけど なんだかいいですね・・・
そんな感想をいただきうれしくなりました。

そして午後1時過ぎ
髭爺の知り合いの方が4人雨の中
お雛様をご覧になりに見えました。
あいにく髭爺はお休みでした
それも承知で是非ともまちぞうに来たかったとおっしゃってくださいました。
1時間ほど 店内の展示のご紹介やら
町の変化のことなど皆様とお話ししていくうちに
雨が上がったのかしら?
歩いている方は傘を手に持ったままです。
372
こちらのお二人は公民館に用事があったので
そのあとにここにお立ちよる予定を立ててくださったようです。
このお二人がお帰りになるころには再び『本降り』になった雨。
一雨ごとに暖かくなるのを期待しましょう。
373
午後3時ころまで今日は一人でいたために
人数はすくなくても接客や電話などの応対
また12日の打ち合わせに急にお見えになったり
まちぞうで配布しているパンフレットの件でお問い合わせがあったりで
なかなか12日の準備作業がはかどりません。

ところが スタッフMちゃんが戻り
そこへT実行委員長が見えると作業がはかどるようになりました。
今日は一昨日に引き続き看板作りです。
私が様々な内容をプリントアウトしていき
Mちゃんがサイズに合わせてカットし
実行委員長が看板に張り付けていきます
この作業を続けていくうちに
私は5時半過ぎのFM茶笛の生放送の時間となりました。
今日はもちろん「新 三八市」のご紹介をさせていただきました。
JIKKOU1
電話口で話している私の声が
少し離れたところで作業をしているお二人のところのラジオから聞こえてきます。
なんだか不思議な気分。
JIKKOU2
こうして作業を大急ぎで終わらせ外出します。

今夜は1月19日に逝去なさった平岩所沢商工会議所会頭を忍ぶ会があります。
仕事を終え、店を閉めた私たちは会場のミューズへ向かいました。
結局昼前からは涙雨のように降り続いていたのに
私たちがミューズに着いた頃にはすっかり雨もあがっていました。

この「新 三八市」も昨年平岩会頭の熱い思いで
復活させることとなりました。
12日はちょっと寒さが厳しくなるそうですが
天気予報では雨はなし!
今年は平岩会頭も空から応援してくださるはずです。
さ、明日も頑張るぞ!

今日はお休み。飯能雛飾り展へ出かけてきました。

今日、私とスタッフMちゃんはお休み。
お店は髭爺とスタッフSさんにお任せして「飯能雛飾り展」まで出かけます。
最終日の今日は下の二つのイベントと相まって「飯能」の町は大賑わいとなっていました。

*飯能ぎんざ100円商店街
 3/6(日) 11:00~15:00
36回目となる「100円商店街」各店舗が選りすぐりのお買得商品をお届けするイベントです。
 ひな飾り展にショッピングの楽しみをプラスします

*震災復興元気市
 3/5(土)、6日(日) 10:00~15:00  場所:飯能市中央公園及び市内商店街
被災地の応援、支援を目的とした「第5回震災復興元気市」。
 今年は前日に「復興支援B級ご当地グルメフェア」も開催します。
 東北各地から海産物などの物産品が販売されます。

ということで、最初は絹甚横の「入口電業」さんのお店を覗きました。
han1
han2
毎年 覗かせていただいているのですが
そのたびになんだか新しい発見があるみたい。
今日は小さな貝合わせを見つけました。

「絹甚」さん
han3
相変わらず10時の開店早々お客様で満員です。
ボランティの皆さんが作られた「てまり」「つるし雛」が所狭しと並んでいました。
その中に・・・「百徳着物」がありました。
han4
han5
といっても現代風に綺麗にアレンジして作られているようでした。

さて、実はまちぞうでもスタッフSさんが「百徳着物」を作られました。
2016020610
296
この着物は来店者の大人気の着物の一枚です。
多くの方が「江戸・明治」の着物地のみから作られたこの「百徳着物」
興味深くご覧になっていかれます。

まちぞうの百徳着物です。
2016020111
2016020109
この右側に写っている「パッチワーク」のような着物が「百徳着物」です。
hyaku1
この着物には今回240枚の着物地を使用しました。
hyaku2
良く見ると江戸時代の物が見えます。
hyaku3
本来の着物はご近所の方から頂いた
もう着なくなった「ボロ布」のようなものもあったと聞きますので
こんなに色鮮やかなものではなかったでしょうが
少なくとも時代を感じる「布」を使って縫ってくださいましたので
その風情は十分に出ているかと思います。
こどもの成長を心から願う 親・おじいちゃん・おばあちゃんはじめ
ご近所の方達からの愛がこもった着物だったのでしょう。

han6
「絹甚」に戻りましょう。
スタッフMちゃんが気になったのはこの間接照明の使い方。
「これをまちぞうで使えるでしょうか?」
本当にまちぞうスタッフは研究熱心な方ばかり。
この飯能雛飾り展の初日にはスタッフSさんが訪れ
様々なお店のひな人形の展示方法などを見ていらしてくださいました。
こうやってまちぞう店内の展示は毎年毎年少しづつ変化していっているのです。


han7
飯能商工会議所 正面入り口のお雛様です。
いつもお世話になっている会議所のAさんをお尋ねしたのですが
すでに「震災復興元気市」会場に出かけられていました。
それにしても毎回この「飯能商工会議所」をお訪ねするたびに思うのは
「商工会議所」が通りに面していること
一階がこうやってオープンになっていると実に入りやすく
商店街の方も 一般のかたも気軽に中に入られています。
それがすごくうらやましく感じてしまうのです。

所沢の商工会議所は建物の3階にあるためこうはいかないけど
例えば商店街の人に寄り添い 商店街の人がいざというときに真っ先に相談に行けるような
そんな入りやすい「会議所」にもっともっとなりたいと願ってしまうのでした。

han9
han8
han18
han19
飯能雛飾り展の核となり活動なさって来た酒屋さん「丸屋酒店」
裃雛の展示に加え
「引き札」も飾っていらっしゃいました。
まちぞうの引き札店の際には必ず登場する一枚です。


han11
han10
han17
「おしゃれショップナカヤ」さん
相変わらずショウウィンドウのリカちゃん人形や御殿飾りが目を引きます。

*飯能ぎんざ100円商店街 の様子です。
han13
han14
パン 英国屋さん
han15
きもの処 かきぬまさん
han16
慶弔用品麻喜(あさき)さん
han25
han26
「月光堂カメラ店」の店頭には「雛飾り展」の写真が飾られていました。
こうやって100円の商品がなくても
店頭にお雛様がなくても、参加なさる方法があるのですね。

平日はあまり人通りのない商店街だそうですが
今日は地元消防の方が通りの入り口に立たれ車両通行止め。
こうなると 買い物に集中できます。

またいくつかのお店の100円のワゴンを覗かせていただきました。
当然そのお店のご商売の品物もありますが
意外に手作り品だったり
直接ご商売に関係のないものであっても
ワゴンに入っているだけで人だかりがして
中には掘り出し物をGETした嬉しそうなお顔もみえました。

こういうイベントではやはり店内に誘導するにも
外のワゴンが大事なツールだと感じました。

ワゴン→人だかり→その人を見てまた人が集まる→店内へご案内する

そして今回一番印象に残ったお雛様は・・・
han24
うなぎのおいしい「畑屋」さん
han20
階段を利用したお雛様は100年ほど前のものだとか
所沢でも「神田薬局」さんに
100年ほど前のお雛様がありますね。
2016020214
所沢 神田薬局さん

そして「震災復興元気市」会場はご覧の通りのものすごい人出でした。
11時過ぎには気温も上がってきて
私たちもコートの前を開けて歩きたいほどになりました。
han21
han22
本当にどこもここもこの賑わい。
その中で商業観光課の課長はじめ皆さんにお会いしたり
飯能信用金庫の方にお目にかかったり・・・
そんな中、ぱったり見つけたお顔
久しぶりにお会いしたのは・・・
han23
日高・飯能ケーブルテレビの「なおみん」です。
以前は所沢でレポーターをなさっていたので
旧店舗時代は大変お世話になりました。
相変わらず、綺麗で素敵な方でした。

han27
そして飯能からの帰り道
入間ぺぺでまちぞう店内のライブでもお世話になったPsalmさんのステージを拝聴にうかがいました。
「西武入間ペペ Cooley High Harmony × SOLZICK × Psalm Special Miniライブ」

「あの時はお世話になりました。またよろしくお願いします。」
爽やかにあいさつをしてくださったPsalmさんのステージを
また所沢でも見たいものです。

ご家族連れの多い一日でした。

今日3月5日は「啓蟄」

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で
大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。

ということだそうです。

心なしか?いえいえ 確実に昨日より暖かい気がします。
それでも、卒業式のシーズンなのでしょうか?
朝から道行く人は少なく 平日よりさびしい土曜日の朝のまちぞうでした。

ところが。
10時の開店時間になった途端に 来店者が・・
お話をうかがうと入間からお越しになったお客様。
開店になるまで外で時間をつぶしていらしたとおっしゃいます。
iruma

「やだぁ、8時半からいましたのに・・・
気づかずにごめんなさい」
「まだやっていないのかしら?と思っていたので。」
「ところで、どこでこのイベントをお知りになりましたか?」
「入間の博物館アリットでこのちらしをもらいました。」
ありがたいことです。
あちこちに置かせていただいたちらしが
新しいお客様を所沢に運んでくださいます。

さてさて、そんな今日はご家族で来店なさる方がとても多く感じました。

いつもは女性のお客様が多いのです。
例えば 都内はじめあちこちのお雛様巡りをなさっている女性だったり
町歩きの団体さん。
今日もお見えになった写真撮影がご趣味の男性等々・・・
そんなお客様をお迎えするまちぞうの「雛物語」ですが
2016351
今日はパパと一緒だったり
2016352
おじいちゃんと一緒
2016353
おっと、J:comの美咲ちゃんもちょっと立ち寄ってくださいました。
店内での様子を撮るタイミングを逃してしまって
カメラでのおっかけ!!うまく映ってるかな?
2016354
今度はおばあちゃんとご一緒みたいですね。
2016355
かと思うと、別々に来店なさったお客様同士でお話が弾んだり
2016356
学校のクラスで同じ学年のアメリカの生徒と「文通」しているという4年生。
日本らしい写真を撮ってくるというのが宿題だそうで
暫く店内を撮影なさっていらっしゃいました。
2016357
こちらのお客様は外国に行くのに
何か日本らしいものはないかな?
2016359
2016358
20163510
こちらのお客様は
「新 三八市」を今日と間違えてお見えになられたとか・・・
実は今日はこのほかにも2組の方が
「新 三八市」を今日の開催と思ってお越しになられました。
皆様 どうぞお間違いなく 来週開催ですよ!!

「新三八市」
時代着物市は3月12日(土)10時から16時まで
元町コミュニティ広場で開催予定です。
着物姿でお越しになり簡単なアンケートにお答えくださった方
先着100名様には素敵なプレゼントがあります。
このほかの会場でも手作り品販売や美味しい物も沢山ご用意しています。
また、J:comの生放送が入る予定です。
来週3月12日(土)は是非 所沢までお越しください。

akacyznn
こちらは髭爺を訪ねていらした最年少生後4か月のお客様。
髭爺がいらっしゃらなくて 残念
涙ならぬよだれをいっぱい垂らしてお帰りになられて行きました。
20163512
お着物姿の素敵なお客様。
20163511
こちらのお客様は市松人形が気になっているご様子でした。
kiyoko
スタッフKさんも途中手伝いに入ってくださり大助かりでした。

そんなわけで今日はご家族連れのお客様が
楽しく町なかの「園児の描いた雛祭りの絵」をご覧になられた後お越しくださったりと
なんとなくにぎやかな一日となりました。

そして・・
間もなく22時。
スタッフMちゃんと二人黙々と作業をしているまちぞうです。
20163512
20163513
今年初めて とことこまちづくり実行委員会でも「新 三八市」のもろもろの作業を一から始めているために
なかなか気づかなかったり
準備するものなどぽろぽろ思い出しては作業・・の繰り返しです。
20163514
20163515

明日は「飯能雛飾り展」へ出かけ
飯能商工会議所のご担当のAさんや
飯能信用金庫のYさん
飯能でいつもお世話になっているOさんやIさんにお目にかかれることを楽しみに
そして何よりも雛の先輩格の「飯能雛飾り展」の勉強に行ってきます。

まちぞうは髭爺とスタッフSさんのコンビで
皆様のお越しをお待ち申し上げております。

所沢の「雛物語」はまだまだ続きます。お楽しみはこれからですよ!!

世間は昨日の3日で「雛まつり」は終わりますが
所沢の雛まつりはまだまだ終わりませんよ。

2月1日から始まりました「野老澤雛物語~町なか雛祭り~」は
2月2日から8日の西武所沢店での「創作人形とつりびな展」でスタート
多くのお客様に西武所沢店にもお越しいただき
その波が町なかに徐々に広がってきました。
そして毎回大好評のまちぞうの「手作り教室 講習会」です。
「花びら雛」
「宝袋 ~つりびな~」
「手まり」
「ミニ瓢箪の根付け」
今月11日にはセレモア所沢店2階で最後の講習会が開催されます。

『型抜き 手作りお香教室』のお知らせ
お好みの色・香りをブレンドして
混ぜ合わせたものを麺棒で伸ばし型抜きします。
お菓子作りの感覚でお気軽にお楽しみいただけます。
講師は神戸の薫寿堂さんです

*日時:3月11日(金)
①13:00~14:00     満員御礼
②15:00~16:00     残8名
*募集人数:各回 10名
*場所:セレモア所沢本店2階会議室
*参加費:1000円
お申し込みは 
お仏壇のセレモア所沢本店 2924-1121(年中無休)
       野老澤町造商店(まちぞう)2928-1453(木定休)


そしてまちぞうが会場の手作り教室・講習会は今日が最終回となりました。
342
「可愛いミニ瓢箪の根付け」
講師のH先生が準備をしていると
お雛様をご覧に入られたお客様も思わず
「何を作るんですか?」
2016.3417
午後2時の講習会を前に
早めにおつきになったお客様。
「どれも可愛い どれを作ろうかしら?」
迷って迷って おつくりになる図柄を選ばれていました。
この時間が楽しいんですって。

時間になって皆さんお揃いです。
H先生から簡単な説明があります。
346
しばらくして覗きに行くと
同じ席に座っていらっしゃるのに
なんだかみんな楽しそう・・・
いつの間にか声も笑い声に代わり
皆さん それぞれの作品を批評しているような?
2016.3418
先生の手元をじっと見る皆さんの熱い視線。
te


髭爺からまちぞう向いの
3410
3411
カルチャー倶楽部でFB仲間のMさんが カルチャーの講師を務めているから見てきて・・・
と言われました。
カルチャーって?
3412
中を覗くと Mさんが正面に立ち
今日は「裁縫」ですって。
男性の参加者が多いのがなんだか新鮮な感じです。
それもそのはず、これは「裁縫」だけに参加するのではなく
午前中のデイサービスの参加者のみ午後のこの活動に引き続き参加できるのだそうです。
だからでしょうか?男性の姿が多かったんですかね。

私が外でこの写真を撮っているときに一緒に見ていた初老の男性・・・
「そうですか・・・デイサービスの人しか参加できないんだ・・・
このポスターを見て参加したい講座があったんだけどなぁ・・」
確かに一般の方が参加できるような感じがしなくもないポスターですね。

安心してください!いつか その分、まちぞうがもっともっと頑張りますから・・

昨日の暖かさに引き続き
今日も店内より外のほうが暖かいくらい。
そんなわけで、さぁ、今日は「町歩き」「雛散歩」のお客様が続々見えました。
2016.3414
今日もスタッフSさんがいらしてくださったので
お雛様のお話はばっちり。
「へぇ、知らなかったわ」
「こんなに近くで立派なお雛様をみられたなんて・・・・と
お褒めのことばもたくさんいただけました。
2016.3415
2016.3416
3413
久しぶりにお目にかかったご夫婦
初めてお連れになった双子のお孫ちゃんたちと
私もうれしくて思わず記念撮影です。

今日のお知らせです。
oshirase1
実は今朝、ジャズフェスへのプロによる管楽器クリニック参加や
所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」での演奏でご協力いただいている
芸術総合高校の吹奏楽部の顧問の先生から
招待状をいただきました。
以前もご案内しましたミューズでの演奏会です。
是非お時間のあります方は足をお運びください。
oshirase2

今日 お越しくださったお客様の中で多く聞こえたお声です。
「所沢はお雛様がしばらく飾ってあるから、飯能を先に回ってからでもゆっくり来られたわ」
「もう、お雛様はやっていないと思っていたけど よかったぁ」

お雛様を早く片付けないとお嫁にいけない・・という話も聞きますが
おかげさまで現在のまちぞうにそれを気に掛けなくてはいけないスタッフがあまりいないので
このまま12日の「新 三八市」を越え
16日の最終日まで がっつり「雛まつり」させていただきましょう。

寒さの底も今日までとか・・・みんな、がんばって!!

昨日のような風は吹いていないのに
まちぞう店内は暖房を入れてもいっこうに暖かくなりません。
今朝もコートを着たまま掃除をする始末。
2016.3.21
そんな今日の可愛いお客様は2歳のお嬢様。
おしゃべりもとっても上手。
「こっちのおにんぎょさんは おしゃべりしてるの」
「あ、おだんごだ」
聞いているだけで楽しくなるような時間でした。
2016.3.22
スタッフSさん、Kさんが今日は接客のためにお越しくださいました。
早速 お客様お一人お一人に丁寧に説明してくださいます。
2016.3.23
お人形の衣装を実際に作られているSさんならではの細部にわたる説明に
皆さん感心しきりです。
2016.3.24
2016.3.25
スタッフKさんのお話は
単なる説目にとどまらず そのお客さまの興味に合わせて様々な方向に広がっていくようです。
2016.3.26
2016.3.27
2016.3.28
午後1時 12日の「新 三八市」開催時に
本部テントに常駐し、スタッフとしても活動してくださるきものドクターYOSHITOさん。
2016.3.211

煩わしいタンスの中の古い着物の整理・再生は経験豊富なキモノドクターにお任せ下さい!
「家にある古い着物をどうしたら良いのか?」今、皆さん困っています。分かっていながら、
時間と労力を考えると、先延ばしになってしまいます。
古い着物を整理する為には、正しい知識と経験が欠かせません。
私の仕事は①正しい着物の知識を得ていただく事と
②安心・安全・丁寧なサービスを提供する事です。
詳しくは、レトロなホームページをご覧下さい。
きものドクターYOSHITO
代表 山成 義人
所沢市東所沢3-7-18コーポ明日香203
TEL: 04-2944-2365

風のないぶん、暖かさを感じるようになったのでしょうか?
今日は切れ目なくお客様がお越しになられました。

2016.3.210
そして午後3時
12日の「新 三八市」での取材のうち合わせが始まりました。
地デジ11ch J:com 土曜日午前11:30からの放送「SAITAMA週末おでかけ隊」の生放送が入ることになりました。
当日は「ハライチ」の○○さんもお越しになる予定?
どうぞ、ご期待ください。
2016.3.212
それにしても生放送となると限られた時間内にどうまとめられるのかが勝負。
製作者側の思いと
主催者側の思いをうまく擦り合わせていかなくてはなりません。
「三八市とは?」から始まって
当日、この生放送をご覧になった方が
「今から行ってみよう・・」と思っていただけるような魅力も伝えなくてはなりません。
2016.3.213
三八市の歴史を伝える髭爺
商店街の活性化を図るために様々なイベントを企画してきたTとことこまちづくり実行委員長
それぞれの口から熱い思いがほとばしるようでした。
2016.3.214
こうして慌ただしく過ぎたまちぞう最後のお客様は
朝のお客様と同じような可愛い可愛いお客様でした。

お雛様の魅力
「子どもを愛する 子どもを大切に育てていこうと願う親の心
それを見守る周りの大人たちの思いやる心」
時代を越えて繋がっていく「日本が誇れることのひとつ」ですね。

明日まちぞうは定休日、3月3日 雛まつり当日です。
まちぞうはじめ、銀座通りのお店もお休みが多いのですが
どうぞ、それぞれのご家庭で楽しい雛祭りを過ごされますように・・・

さ、私も帰りにお吸い物用の「はまぐり」を買いましょうかね。

真冬に逆戻りの寒さでしたぁ。

今朝も強風。
というより、台風並みの風です。
しかも気温が低い、低い。
店を開ける際に 自動ドアは最初から電源をOFFにセットし
手動でご利用いただくことにしました。

自動ドアをガタガタと大きな音を立てて風が走っていきます。
午前中から今日は手袋をしたままパソコンに向かっていましたが
結局 この寒さは閉店時間まで続きました。
2016.3.11
そんな中、お越しになったお客様。
お人形が大好きな男性は 長い時間をかけてじっくり店内をご覧になっていかれました。
2016.3.12
こちらのご夫婦は仲良く自転車でご来店。
まちぞうのあとにお雛様を見て回りたいところをチェックなさったり
「お客様の帯から作るお雛様」を制作する
所沢駅東口の「小寺人形」を訪ねていっても構わないか?など
入念に準備をされてからしっかりと帽子をかぶりなおして店を出ていかれました。
2016.3.13
午後早い時間には
寿町のデイサービスのお客様がお見えになりました。
みなさん口々に
「懐かしい・・子どものころを思い出すねぇ」
「うちもこうやって飾っていたのよ」
次から次へ話がはずんでいくようでした。
20163.14
ということで記念撮影をプレゼント。
大喜びでカメラをのぞき込む3人がとても可愛らしくて
後ろに並ぶお雛様たちも微笑んでいるように見えました。
2016.3.15
そのあともお客様が手動ドアをこじ開けるようにお越しになりました。
2016.3.16
こちらは髭爺のお仲間?
先程の女性3人に対して 男性3人?
なんだかおもしろい撮影となりました。
2016.3.17
幼稚園帰りのママと一緒のお嬢さん。
12日の「トコろん探偵団」もしっかりご案内しておいたのできっといらしてくださるでしょう。
2016.3.19
お仕事帰りの男性。
本当にお雛様をお好きな男性って多いのですね。

そして今日のお知らせです。
柿の木の下で3月31日から開催される陶器の展示会
風情ある建物の中でじっくりと作品を眺めてみてはいかがでしょうか?
2016.3.18

新 三八市へ向け 準備も着々と。

2016.2.292
朝早くお見えになった「重松流」のTさんがお越しになりました。
3月12日 新三八市当日 狐の嫁入り道中でイベントをもりあげてくださいます。
そのステージのこと、パレードルートのことなど・・・
横断幕これはでしょうか?
段々と当日の姿が浮かんでくるようです。
2016.2.293
そして今日のお客様は
市役所広報のキャラクター「ひばりちゃん」です。
これから着物に着替えて撮影に臨まれていました。

「冬のひばりちゃん日和」2016.2.294



そして今日は久しぶりに有楽町にある「井筒園」さんへ出かけます。
毎年「国策雛」の展示で多くのお客様にご案内させていただいています。
2016.2.295
今年の目印は この白壁。
2016.2.296
薬王寺の山門が工事に入っているため
毎年山門にぶつかったら右折して・・・のご案内を
薬王寺の工事現場の白い壁が見えたら右折・・に変更しているのです。
2016.2.297
緑の深蒸し茶ののぼりが見えてきたら井筒園さんです。
2016.2.298
こちらが「国策雛」
表から黙ってシャッターを押して撮影をしていかれる方と
中に入って「撮影しても良いですか?」と声をかけてくださる方。
お声をかけてそのまま店内でお茶を召し上がって
長い時間おしゃべりなさって行く方もいらっしゃるそうです。
2016.2.299
それを快く迎え入れてくださる店主。
店内の雰囲気が「おいしいお茶」をいただきたくなる不思議な力をだしているようです。

2016.2.2910
男性のお客様に 髭爺が担当してくださいました。
2016.2.2911
昨日はスタッフSさん、
今日はスタッフKさんがいらしてくださり
お客様へのご案内をしてくださいます。
こういうスタッフの心使いがまちぞう店内の展示を一層引き立てているのだと思っています。

そしてとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長。
連日 決裁いただくことがあるのですが
今日は「雛物語」のちらしがなくなってしまい急遽2000枚増刷することとなりました。
遠くは上尾市の方からチラシを送ってほしいと電話をいただいたり
「公民館にちらしがありません」「市役所も在庫切れ」との情報も入ってきます。
約1週間かかる予定ですが皆様、少々お待ちください。