なんだか あたたかくなったような気がします。
気温はそんなに高くなっていないはずなのに
強い日差しにほっとします。
一昨日
H信用金庫の支店長から
「保育園児の絵の展示を
行員が見出しをつけたりしてまたきれいにしたので見に来てください」とお話がありました。
ただ、ここ数日のブログにも書きましたが
ありがたいことにお客様の切れ目がなかなか見つけられず
今日まで写真に収めに来ることが出来ませんでした。
そして行ってまいりました。
あ、本当です。この間はなかったタイトルがついています。

遠くから見てもかわいらしさが目立ちます。




そういえば、昨日もその前の日も
お子さんの絵を探しにいらした保護者の方が来店なさいました。
子どもさんが通われている保育園には
一応どこどこのお店に飾られています・・とご案内を出させていただいていますが
そのお店が2-3軒にわたることもあり
そのどこに飾ってあるかは 探していただかなくてはならないのでしょうが・・・
あるお母様は
『どこに飾っているかを探しながら歩くのが楽しいのよ』と言ってくださいました。
この「町なかギャラリー」の目的の一つには
親子やご家族で「お子様の描いた絵」を探しながら
楽しく町なかを歩いていただき
お食事やお買い物も合わせて楽しんでいただきたいということもあります。
3月16日までまだまだ時間もありますよ、
どうぞ、皆様、「子どもの描いたお雛様の絵」や「店頭に飾ってあるお雛様」を探しながら
所沢の町を楽しく歩いて、お買い物して、お食事してください。
さてさて 町造はというと・・・
午後3時過ぎまでお客様が途切れなくお見えになりました。
麻布・六本木・根岸・練馬・・・など市外のお客様も多く
時間をかけて展示をじっくりご覧になられていました。
その中でもあちこちの雛巡りをしていらっしゃるお客様からは
「今はどこに行っても 雛とつりびなだけどここの展示は内容が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
実はこの展示内容をおほめいただくのは今日が最初ではなく
2月1日の初日以来 何度か同じようなご意見をいただいております。
その度に「お世辞かな?」なんて思っていましたが
ここまでくると本物かも???スタッフのモチベーションも上がってきます。
でも その雛巡りをしていらっしゃるお客様からは
あちこちをご覧になって目が肥えている分
辛辣なご意見もいただきます。
そのいずれのご意見も吸収し、咀嚼し、来年へつなげていければ
より良い「雛物語」の実現が可能なはずでしょう。
なによりもスタッフSさんの丁寧な説明が遠方よりお越しくださったお客様への
「最高のおもてなし」になっていたようです。
スポンサーサイト
花びら雛講習会の最終日は冷たい朝です。
昨日が定休日で終日暖房が入っていないため
今朝は早めに暖房を入れて部屋を暖めたのですが…

10時からの講習会の様子はこんな感じ。
皆さん、寒くてコートを脱げないままスタートです。

かじかむ手に針を持ちます。

エフエム茶笛にはこんな記事にしていただきました。
多くの方の目に留まっていただきたいものです。

さて、そんな今日はお客様が切れ目なく続きます。
またスタッフルームにもお客様がお見えになるのですが
ゆっくりお話をする暇がありません。
T実行委員長も早々にお帰りになられました。

Kさんによる講習会も順調。

お越しになるお客様も楽しそうです。


作品も無事に仕上がり・・
大変でしたけど、その分出来上がった時の満足もひとしおのようです。



スタッフMちゃんと二人で交代でお客様へのご説明も
座る間もなく午後へ突入。
私、足が痛くなりつつあります。

午後のお教室も満員御礼の状態で始まりました。



お客様の中には二度目、三度目のご来店のお顔も見えます。
目黒の雅叙園や飯能雛飾り展、中井の染のこみち・・・など
あちこちご覧になってからご来店くださるお客様も多いのですが
「狭くてもこの店の展示の仕方が好き
市松人形が仲良く遊んでいるような姿や
ここの雰囲気すべてが好きです。
昨年も来たけれど今年も来て本当に良かった」
嬉しいお話も伺うことが出来ました。








こうして夕方4時半過ぎ
すべての作品が出来上がりました。

店内のお客様の数も少しは落ち着いてきました。
夕方 閉店時間前 こんなお客様が突然お見えになりました。
藤本正人所沢市長です。

お時間のない中、簡単な説明でしたが
お雛様のことはもちろん
犬張り子・背守り着物・百徳着物など
すべて子どもを愛する気持ち、生まれてきた子どもを家族だけでなく
地域みんなで育てていこうとする深い愛情など
今回の展示の中にある我々の「思い」もお伝えすることができました。
さあ、あと3日で2月も終わり。
いよいよ桃の節句の3月の突入します。
今朝の風は半端じゃありません。
例のごとく「自動ドア」は「手動ドア」に変更。

遠方からのお客様。
じっくり展示をご覧いただきました。

さぁ、今日は「かわいいミニ瓢箪の根付け」製作教室です。

そして展示をご覧になるお客様は
この風の中、まるで逃げ込むように店に入っていらしては
あまりのお雛さまの豪華さに驚かれて行きます。
「こんなに立派なお雛様がたくさんあるなんて・・・」

こちらのお客様も長い時間をかけて
店内をゆっくりご覧いただきました。

講習会の間にもお客さまは続きます。



うーーん、難しい・・・のかな?

と思ったら「簡単でびっくり??」
先生の懇切丁寧な指導でみなさん、3個の瓢箪に着々と絵付けをなさっていました。


市内からお越しの団体のお客さま。
一つ一つの説明を聞いていただき感謝です。
このあともまちぞうから「お雛様スポット」を紹介させていただきました。
風の中、思うように動けないのが残念でした。


どうですか?
絵付けのほかに「和紙」を貼った瓢箪も完成したそうです。

こうやって夕方まで寒い北風の中
お客さまがお越しくださいました。
「野老澤雛物語」
2月1日の開催初日から半分すぎ
来店なさるお客様は天候に関わらず増えてきたようにも思います。
「川越の案内所でチラシをみました」
「飯能で・・」「入間で手に入れました」と
まちぞうにお越しになるお客様も広範囲の地域からお見えのようです。
そして今日印象に残ったお客様
お子さまの描いたお雛様の絵を探してきたけど見つけられなかった・・・とのこと。
スタッフMちゃんが大いそぎでリストを確認。
お子さんの通われている保育園の絵が飾られているお店をご案内したのでした。
と、しばらくして見つけられた・・とわざわざお電話をいただきました。
こちらもほっと一安心。
でもこうやってお子様の絵を探してくださる親御さんの姿にとてもうれしく
同時にこの企画を実施して良かった・・と思いました。
きっとお休みの日にはまた親子さんでこの絵を見にいかれることでしょう。
まちぞうは明日木曜日は定休日です。
あさって金曜日は「花びら雛」講習会の最終日です。
今日も男性のお客様が店内をご覧になるまちぞうです。

そして朝10時
「宝袋」講習会最終日の午前の部のスタートです。
様々なフリーぺーぺーなどにもこの講座の掲載があったため
今朝もぎりぎりで参加申し込みの方もいらっしゃいました。

満席の講習会です。

急なお申し込みの方がいらしたために
スタッフKさんも手伝ってくださり
大急ぎで午後の講座の教材を追加で作ってくださいました。


午後の教室も満員御礼
いまだに参加希望の電話が入ってきますが
今日が講座の最終日。申し訳ございません。

講習会の最中にもお雛様をご覧になるお客様はあとを絶ちません。





講座が終わると
まだ最終日が残っている講座の準備のお手伝い。
ちなみに私が胸につけているコサージュは
昨年のSさんの講習会の作品。
「和布で作るコサージュ」です。
こうやってお召しにならなくなった着物地から
コートなど洋服を作られたり
バッグなどやや大き目なものも作られた最後に
こういうコサージュを作ってみませんか?
そんなご提案をもとに開いた講習会の作品です。
着物地の素晴らしさは最後の最後まで使い切ることができることでもあるのでしょうか?
さ、今日も園児のみなさんの作品が貼ってある町なかギャラリー探索の旅にでました。
実はファルマン通りの商店街・プロぺ商店街 それぞれの事務所に用事があって出かけたのです。


飯能信用金庫は昨日とレイアウトを変更してくださっていました。


三井住友信託銀行


みずほ銀行

野村證券




カプリチョーザ
そして「新三八市」当日
テレビの生中継が入ることになりました。
これから打ち合わせをする予定ですが
現時点ではほぼ生放送をしたいそうです。
野老澤雛物語
「雛」をキーワードに様々な角度から
この町の活性化につなげていければと工夫を重ねてきて10年となります。
多くのみなさんの協力と
少ない人数でも貪欲なほどのバイタリティでサポートしてくださる
ボランティアスタッフの皆さんの努力と知恵。
この町の宝になっている「人」の力の一つの形であり
まちぞうの多くな財産でもあります。
昨日に引き続き・・・
今朝もお客様がお越しになります。
お一人は「飯能」で雛物語のちらしを手にして、ここに来たとお話しくださいます。

三芳町からお越しのご夫婦は
航空公園に車を停めてゆっくり歩いて町を回られるとのこと。
時間をかけて説明をお聞きくださり

楽しかった・・とまちぞうを後にされました。




ここで久しぶりのお客様。

旧店舗時代とまちぞうに引っ越してすぐのころ
ここで展示会を開いてくださったお仲間のお一人 Kさん。
都内からお越しくださいました。

こちらは2006年
旧店舗で開催してくださった際の写真です。懐かしい・・・
相変わらずの創作意欲もりもりのKさん。
人形協会の「和布」をお求めになられました。
またお遊びにいらしてくださいね。

午後2時過ぎ・・・
カメラを持って土曜日から始まりました「町なかギャラリー 園児たちの絵」を探して
町にとびだします。
寒いのでマフラーで顔までぐるぐる巻き怪しいいでたちで。出発です。


元町交差点近く 「化粧品・バッグ・装飾品 正札堂」

「(株)所沢セレモニー」


おまけ
~お雛様の展示~
「ヘアサロン CHOUETTE(シュエット)(フォーラスタワー1F)

「エンジェル歯科クリニック」 (フォーラスタワー1F)
赤い画用紙がとてもかわいらしく映えますね。


「スパイスキッチン HERVEY'S」 (コンセールタワー1F)

「紳士服・メンズファッション イレブン」(コンセールタワー1F)

「仏壇・仏具のセレモア」


「埼玉りそな銀行 所沢支店」


「一心堂薬局」

おまけ
~お雛様の展示~
「小松屋洋品店」


「茜屋珈琲店」


「ラケットショップ フジ所沢店」

町なかでチラシ・ポスターを発見!!




「大和証券(株)所沢支店」


「シルバーカー・ベビー服 いとや」


「ダイエー所沢店」



「野村證券 所沢支店」

「三井住友銀行 所沢支店」

西武所沢店8階のレストラン街 春メニュー


「所沢駅サービスコーナー」
今日はここまで。
最後にまちぞうショウウィンドウ内の御殿飾り雛

昼も

夜もみなさんの足が止まるようです。
明日は町なかギャラリーの続きをご紹介しましょう。
朝11時前に 可愛いお客様の姿が・・・・

しかも時間が経つにつれ 可愛い姿がどんどん増えていきます。

今日はかわいい着物姿の子ども達と同じく着物姿のママさんたちがまちぞうに集まり
お雛さまの前で写真撮影。
パパさんたちも大勢お越しくださいました。

昨日お越しになったHさんから
子ども達にお雛様の事、背守り着物のことなどを話してほしいとの要望で
スタッフSさんからわかりやすく話していただきました。
子ども達よりむしろママ・パパがしきりに感心なさっていました。


間もなく12時半・・・

なんだか急に風が強くなりました。パンフレットラックも中に入れなくちゃ・・・・
まちぞの看板を出したままにしていたところ
人形協会のH会長がいらして 重い看板をまちぞう店内に入れてくださいました。

このあと、それぞれお雛様の前で写真撮影を済ませたみなさんは
神明社での撮影に向けて出かけて行かれました。
Hさんのお話ではいつか浴衣の着付けをして
盆踊りを地元地域でしてたいとお話をなさっていたそうです。
地域に一人でもこういう熱心な方がらっしゃれば
いつかその方の協力者が生まれていくことでしょう。
応援することはもちろん、こういう「点」がつながり「所沢の面」にしていきたいと思いました。

今日はスタッフKさん、Sさんと3人体制で臨んだ日曜日でしたが
途中私が用事で店を開けた時も
お客様が切れ目なくお越しになったそうで
お二人ともお昼ご飯もおとりになれなかったのでは?

今日は吉祥寺・横浜など市外からのお客様が
野老澤雛物語のちらしを手にお雛様をご覧になりに見えました。
まちぞうにお見えになった方にはここから回りやすいルートをご紹介したり
お昼ご飯のお店もご案内します。
また所沢東口北秋津にある「小寺人形」にいかれたお客様には
小寺さんが雛物語のパンフを渡してくださり
そこからまちぞうにお越しくださるお客様も多くいらっしゃいました。
ますます風は強くなり
自動ドアは今日も手動ドアになってしまいました。

その強風の中「劇団 おしゃれ大学」Aさんがお見えになり
急遽撮影となりました。
劇団おしゃれ大学製作
おしゃれch「らんらん散歩銀座協同組合編」
Youtubeで今春配信予定

ここでもスタッフSさんにご活躍いただきました。


詳しくは「
劇団 おしゃれ大学」のHPをご覧ください。
そして・・
こちらは雛物語期間中に様々なサービスをしてくださるお店の一つ
シータミューさんのメニューが届きました。



このお店もおいしそう・・・みなさん、ぜひお出かけください。
閉店後
今日は西武所沢の園児達の絵の展示をしてくださっている場所を見に出かけました。
8階 レストラン街に子ども達の絵が100枚展示してありました。

こんなに立派な看板も付けてくださいましました。

ぐるりとレストラン街を回るとここそこに絵が展示されています。

ワルツホールの入り口には「野老澤雛物語」のちらしがラックに入っていました。





そしてレストラン街の各お店の前にはそれぞれ趣向を凝らしたメニューを紹介しています。




明日は町なかに出て
園児のみなさんの絵を探してみますかね?
そんなわけで今日は切れ目なくお客様がお越しくださる
大変うれしい一日となりました。
まだまだ所沢の雛物語は続きます。
市内の方はお買い物のついでに楽しいお雛様のムードを堪能してください。
そして遠方からお見えになる方の目標は
だんだんと3月12日の「新三八市」に集約されてきたようです。
ここ数日 電話で「新三八市」についての問い合わせが続いています。
皆さんがどんなに楽しみになさっているかと思うと
事務局の私たちも身の引き締まる思いです。
天気予報では春の嵐とか
今夜は交通機関にも影響が出るとか・・・
なんだか恐ろしい天候になるのかも??と思いながら出勤。
こんなお天気だからお越しくださる方も少ないのでは?と思っていたら大間違い。
朝から来店者・電話がひっきりなしです。
実はNHKBSテレビで小寺人形が紹介されたこと
また「西埼玉ぱど」で広範囲に配布してくださったことで
電話や問い合わせが続いたのでした。

ご近所にお住いの仲良し4人家族さん。

こちらは中富のHさん。
明日朝から着物を着た子ども達を連れてまちぞうにお越しになる予定。
子ども達にお雛様の由来など説明を聞いたあと
神明社まで出かけて写真をとってくるという計画だそうです。

というわけで今日はMちゃんと私でパソコン前に座ることが出来ないほど
続々とお客様がお見えになりました。







と、お一人の女性がわき目もふらずに

奥の大正時代の木目込み人形の展示のところへ・・・

「お道具が少し見つかったので持ってきましたけど・・」

あ・・・思い出しました。
この野老澤雛物語の展示準備の日に
お母さまの木目込みの段飾りのひな人形を届けてくださったお客様だったのです。
雨の中、寒いのに、本当にありがたいことです。感謝。


それからも雨にもかかわらずお客様がお見えになっては
とてもうれしそうにお雛さまをご覧になっていかれます。
地図を片手にどこのお雛様を見て回ったほうがいいかしら?
どこでご飯を食べたらいいかしら?と質問攻めにあいました。
そしてJ:comの美咲ちゃんが取材にお越しくださいました。

いつものように中井さんとの名コンビ。
じっくりと時間をかけてちっかり取材をしてくださいます。


そして「新 三八市」についてもPRしてくださいました。
本当にありがたいことです。

こんなに可愛い見に下駄がありますよ

犬張り子の写真も撮って
彼女のツイッターに挙げてくださったようです。
ありがとうごじます、美咲ちゃん。


お人形さんたちはお片付けが苦手なのかしら?
もうすぐ閉店 お帰りの時間なのに
お人形さんの「お人形遊び」のお片付けが進まないみたいです。

そして私は明日の朝のイベントのために机も片付けます。
閉店時間が過ぎると
スタッフMちゃんと二人で大急ぎでダイエーまで出かけました。

今日から始まった「町なかギャラリー」の看板を作り直したのでした。
実は貼りだす場所を間違えていたためにサイズが小さすぎてしまい
思いっきり大きく目立つものを作ったのでした。

どうですか?
ご満悦な笑顔のMちゃん。


うん、こっちも出来がいいみたい。
おかげでとても見やすくなったように思います。
そして今日最後の仕事は
所沢駅東口の「小寺人形」へ。

こうやってじっくり眺めるとお雛様って本当に良いですね。

ここでお雛様について小寺人形のHPからちょっと書き出してみました。
実はまちぞうにお見えになるお客様から以下のような質問を受けることがあるのです。
「人形供養に出してあるお雛様かの中から状態の良いものをもらってもいいかしら?」
「娘に女の子が生まれたんだけど
娘のお雛様があるから孫はそれですましちゃおうと思っているんだけど いいかしら?」などなど・・・
こういう質問を受けたらなんとお答えするか?
下記の文章を読んでみてくださいね。
節句飾りはお守り私たちは一生を通じ、多くの風習や行事にめぐりあいます。
その中で初節句は最も華やかで、もっとも喜びにあふれた最初の出会いではないでしょうか。子の誕生を祝い、成長を願う…。
そのひたむきな思いが、雛人形や五月人形などに災いを背負わせ川へ流す風習や、厄除けの儀式を生み、節句となって育まれてきました。桃の節句、端午の節句、それぞれに秘められた子に寄せる深い思い入れは、私たち日本人の心をとらえ続け、連綿と受け継がれてきたのも不思議ではありません。
このような節句行事も、ややもすると華やかな面にのみ目を奪われ、本来あるべき姿を見失いがちです。なかでも、節句飾りを玩具のように、もらったり譲ったりするのは考えものです。
渡すことは厄を渡すこと雛人形や五月人形が用済みになったからと、厄をいっぱい背負いこんだお守りを他の人に譲ったのでは、災いを引き継がせることになり、それを知らないで受け取った方は、いい迷惑というものです。
それでも渡したい場合は?しかし、お気に入りの雛人形などの節句飾りを子や孫などに譲りたい。先代から引き継いだものをこれから先も大切に継承していきたい。など使い続けたいケースはいろいろと考えられます。このような場合は、お祓いを済ませてから渡すなど、相手への思いやり、気配りが必要なのです。
家族それぞれが節句飾りを持つことが理想節句や誕生日など折々の記念日に家族分の節句飾りを並べて飾ることで、世代を超えたふれあいが生まれ、絆を深めるよい機会になるのではないでしょうか。作法等かたちづくめの日本の文化ですが、形式通りに振舞う事はとても新鮮です。節句という一つの”かたち”も私たちに生きる勇気と希望を与え続け、美しく、そして華やかに継承していくに違いありません。
『型抜き 手作りお香教室』のお知らせ
お好みの色・香りをブレンドして
混ぜ合わせたものを麺棒で伸ばし型抜きします。
お菓子作りの感覚でお気軽にお楽しみいただけます。
講師は神戸の薫寿堂さんです
*日時:3月11日(金)
①13:00~14:00 残1名
②15:00~16:00 残8名
*募集人数:各回 10名
*場所:セレモア所沢本店2階会議室
*参加費:1000円
お申し込みは
お仏壇のセレモア所沢本店 2924-1121(年中無休)
野老澤町造商店(まちぞう)2928-1453(木定休)
「宝袋」講習会も3日目。
前回の「花びら雛」もそうでしたが
風邪による体調不良で欠席の参加者が続出しています。
みなさんどうぞ気を付けてください。




参加者にとっては満員御礼の講座が
空席の目立つようになってしまいちょっと驚かれていました。
店内見学のお客様は続々お見えです。




役所に電話したら最初にここに行けと言われました・・・と男性のお客様。
つりびなを撮りたい…とお見えになりました。
そこで、楽屋裏?にお連れして
富沢則子先生のつりびなを撮影していただきました。


さ、明日から始まる「町なかギャラリー」
子ども達の絵を探して町を歩きましょう。

ムッシュM

清水米店
あの、明日は雨になるようです。
濡れないようにしてくださいますか?

通学路にも雛物語のポスターが貼りだされていました。

麺’s 久弥
つけ麺と営業中ののぼりが大きすぎて良く見えないかな?

イレブン
わかりつらいけど緑のポスターの下です。


クリーニング ふらんせ

魔法の手 マジックハンズ


埼玉りそな銀行所沢支店
貼りだし始めてくださっています。

傘・はきもの こばやし


米の鍋屋

いとや

スターライト美容室

美容室 ミューズ



夕方からはダイエー所沢店7階の展示場へ
子ども達の絵200枚以上を展示にでかけました。
現場でT実行委員長と待ち合わせて作業開始です。





あれ?トコろん?

うわぁ トコろん雛だ。

どうぞ、皆さんで探してくださいね。

あたりもすっかり暗くなりました。
今年初めて展示してくださる場所へも出かけました。



野村證券
60枚の絵が綺麗に飾られました。
明日からいよいよ始まります「町なかギャラリー」
まだまだ貼りだしてくださっているお店があります。
またご紹介していきますね。
今日は「花びら雛」の教室です。
いつもより少し早めに参加者の皆さんが来店・・
時間まで店内をゆっくりご覧いただくことにしました。
寒い中、楽しみにお越しくださる参加者のみなさんに
少しでも楽しくわくわくしていただく時間を過ごせるように
スタッフみんなで知恵を出し合い、話し合っては毎回講習会の内容も決めていきます。




時間が経つにつれ 可愛いお雛様の姿が出来上がってきます。
さて、そんな今日の私の仕事
それは朝Mちゃんが届けてくださった「5歳の園児の描いたお雛様の絵」を
展示してくださるお店へ配布して回ることです。

そんな準備をしていたら
昨日に引き続き所沢保育園の子ども達がお雛様を見にいらしてくださいました。
先生の
「みんなおてては前にして触っちゃだめよ」
「いじらないで見るだけですよ」という声。
そのおかげでこんなにたくさんの子ども達がいるのに
安心してゆっくりご覧にただくことができます。

花びら雛の教室参加者の皆さんには
沢山の子ども達の見学を快く受け入れてくださり感謝でした。

「ねぇ、これって男だよね」
「うん、変なのかぶってるもんね」
確かに変かも・・???
ではここで「かぶっているもの」をご紹介しましょう。
かぶっているのは冠(かんむり)
烏帽子冠は朝廷に出仕する際に必ずかぶらなければいけない帽子です。
纓(えい)
男雛の冠の後ろに差す薄い羽根状のもの。直立しているものを立纓(りゅうえい)といい、天皇のみが使用できます。
さ、私は絵の配布に出発。
元町交差点を越えて金山町方面へでかけます。


灰屋薬局
所沢セレモニー


正札堂


東京堂時計店の店内には

奈良の一刀彫のひな人形に

こんなに可愛いキューピーちゃんのお雛様も。

フォーラスサイクルに持園児の絵が飾られます。


町のあちこちのお店に思い思いのお雛様が飾られています。


ムッシュMの店頭の緋毛氈には可愛いお雛様のお菓子の詰め合わせの写真が出ていました。

うわぁ、また保育園の子ども達に会っちゃった!!

仏壇・仏具のセレモア
こちらにも毎年多くの絵を飾っていただきます。


一心堂薬局
スタッフの方に飾っていただく絵をお渡しして帰ろうとすると
私の背中に「わぁ、かわいい・・」と彼女の独り言が聞こえてきました。

ディスカウント理容室 カットマート

茜屋珈琲店とラケットショップフジ所沢店
仲良く並んで子どもの絵も飾ってくださいます。
ファルマン交差点
根岸の交差点といったほうがわかる方もまだ多いようです。

この交差点にあるのが
傘・はきもの こばやし

まるみや

こちらはお米の鍋屋



プロぺ商店街にある「いせき」
ここは何を貼ってもあまり目立たなくいつも悩んでしまいます。
賑やかですものね・・・

これはおまけ、昨晩の「火曜サプライズ」という番組で紹介されたと聞き
急いで画像をいれてみました。
ちなみに丁度昼頃だったので満席でした。
SO-flat


今年も可愛くお雛様を展示してくださっています。

FUKU鍼灸整骨院

クリーニング ふらんせ



スターライト美容室ではなんだかすごくお得な企画が始まっています。
約100年前の御殿飾りのお雛様が飾ってある神田薬局。


この道の突き当りを右折すれば
珍しい「国策雛」が見られる

お茶の井筒園です。
おや、おもちゃのすだれや

園児たちの絵がもう貼ってある。

こんなかわいい絵が20日の土曜日からは町中のあちこちで見かけられますよ。
まだまだ絵が飾られる「町なかギャラリー」は続きますが
今日はここまで・・・
最後に可愛いお雛様の画像でお別れです。
お教室の生徒さんの作品ですが
この花びらの広がり方といい
お顔といい素敵ですよね。
N先生が絶賛の親王飾りでした。

まちぞうは明日定休日。
金曜日は「宝袋」のお教室の日。そして・・・
私たちは町なかギャラリーの絵の展示作業へ出かけます。
朝8時半
シャッターを開けていると人影が・・・
シャッターの真ん前に立たれているのでちょっと危険。
「すみませんね、今から開けますので・・」
「・・・・・」
「お雛様をご覧になりますか?」
お顔はこわばったまま
「はい、見たいです」
ということで寒い中をお待たせするわけにもいかず
とにかくまだ照明も付いていない店内へご案内します。
お掃除もしないまま、お客様のそばから離れず
ずっと展示の説明をさせていただきました。

しばらくはこちらから話しかけても
お声も聞けず・・少し不安でしたが
しばらくするとお客様から話し出してくださいました。
展示してあるアメリカへ送った「答礼人形」の写真をご覧になると
「私の96歳になる母は この人形を抱いて校長先生と写真を撮ったんですよ
三重県の話ですけど・・」
なんだか、まちぞうに入られてからのほんの15分の間に
饒舌になられ、表情も明るくなられて「また来ます」と店を出られました。
沢山のお雛様、市松人形に囲まれているうちに
みるみる表情が和んでいらしたお客様。
これも「お雛様」の持つ不思議な魅力からなのでしょうか?
そのあとも今日はなぜか男性のお客様の多いまちぞうでした。

妻が手作りが好きなので・・
昨年の「三八市」に来たのが楽しかったので今年もまたあるのかな?と思ってきました。とか・・・
今年もまた写真を撮らせてください・・・
男性にも人気のお雛様です。


午後3時過ぎ T実行委員長と市役所のYさんと3人
まちぞうの打ち合わせの後、ダイエーまで出かけます。
途中、お雛様を展示してくださっているお店を回りながら歩いてくと
「結構多くのところに並んでいて歩いていても面白い・・」とのこと。
そうなんです、ふと店頭にお雛様の姿を居つけると本当に嬉しくなってしまいます。
実はダイエーはじめ町なかのお店や金融機関の店頭に
20日(土)から「町なかギャラリー」として
市内保育園児・一部の幼稚園児の中の5歳の皆さんの描かれた「お雛様」の絵を貼りだします。

特にダイエー会場では約200枚の作品の展示を予定しているので
その作業の下調べに伺ったのです。
店長にもご許可をいただき
19日の展示作業日になるべく短時間に作業が終わるように準備をしなくてはなりません。

Mちゃんが手に持っているのは
その作業に必要なパーツ
これで約200枚の絵を展示していきます。
まずは明日役所にお届け下さった園児の皆さんの絵をまちぞうにいただき
展示してくださるお店へお配りしていく予定です。
今年はどんな力作が集まったのでしょう?
自分の描いた絵が町に貼りだされ
それをおかあさんやおとうさん、おじいちゃん おばあちゃん・・などと
誰かと見て回った記憶が
いつか大きくなった時に 自分の記憶の仲での小さな宝物になってくれたらうれしいなと思います。
今朝も強風・・・
ということで、今日も自動ドアを解除し手動ドアで利用いただくことにしました。
大きく張り紙に「本日強風のためドアは手動でお願いします」と書き出しました。

「おぉぉぉ、寒い・・寒い・・・」
「見せてもらってもいいですか?」
沢山の可愛いお客様をお連れになった近所の所沢保育園のみなさんがお見えになりました。

みんなほっぺも真っ赤!
どんなに寒かったでしょう?
あったまっていってね!!


この保育園の5歳児のみなさんはじめ市内の保育園・幼稚園の5歳児の皆さんの描いた「お雛様の絵」を
2月20日から始まります「町なかギャラリー」で
町なかのお店や金融機関の店頭に飾っていただきます。
今日現在約700枚の絵が集まってきています。
どうぞ、ご期待下さい。

そしてこの寒い強風にも関わらず
お客さまがお越しくださいました。

スタッフSさんが
来店なさるお客様へのご案内のために
今日もまちぞうに来てくださいました。




Sさんがいらしてくださるうちに
私はMちゃんと出かけます。


これは麻彦商店の雛飾り
こうやって町のお店の雛飾りを探して歩くのもこの期間の楽しみです。
出かけた先は「埼玉りそな銀行」のロビー。
お雛様の展示のためです。


(装着?前)
実はこんなに立派なお雛様を飾ってくださったのですが
緋毛氈の下の事務机が気になっていて・・・
勝手に申し出て桃色の布を巻かせていいただきにお邪魔しました。

(装着後)フフフフ・・・
どうですか?
少しは華やかに見えますか?
丁度居合わせた支店長も喜んでくださり 自画自賛で申し訳ないのですが
結構 可愛くなったでしょ?

こちらは飯能信用金庫 所沢支店の店内のお雛様。
当初 設置した場所より お客様にぶつかりにくい場所に移動してくださいました。


こちらは「久弥」さんの可愛いうさぎ雛。
撮影していたら店内からご主人がニコニコ笑ってみていらっしゃいました。
「かわいいですね」
「・・・・・」にやけて??

お客様の合間にもSさんの手はちっとも休みません。
今日はかわいいつまみ細工を作っていらっしゃいました。

そしてお客様が見えればすぐに店内でご案内と
本当に連日大活躍です。

こちらのお客様は
過日の花びら雛の講習会に参加なさった方。
せっかく教えてくださったので
お友達にも作って差し上げようと材料を探しに見えました。
埼玉県立芸術総合高校 音楽科 14期生コンサートのお知らせです
14期生卒業Stage~感謝を込めて~
日時 2016年3月23日(水)
会場 所沢中央公民館ホール
開場 13:30 開演 14:00 終演予定 17:45
*入場無料*

夕方T実行委員長が見え
3月12日の「新 三八市」のテントの最終確認作業。
これで張るテントの数も決まり
作業時間も決定・・・
そして狐の嫁入り道中のスケジュールも固まってきました。
Facebook所沢会のみなさんによる銀座中央広場の「とことこ市」の内容も
形になってきたとのこと・・・
楽しみが膨らんできます。
明日からは
飯能雛飾り展が始まります。
スタッフSさんは明日は飯能を訪ねてくださるそうです。
色々な情報を持って帰ってきてくださることでしょう。
所沢・飯能・川越・秩父・中井・・・などなど
西武線上の点をつないで
「雛ロード」作りたいですね。
午後何度かちらついた雪も夜にはすっかり上がっていました。
どうぞ、今年の雪はもうこれでご勘弁頂きたいのですが。
空を見上げて思わず祈ってしまいました。

土曜朝の明峰小学校校庭。
野球部の子ども達が準備運動中。
それにしても指導者の数が多いようです。
親としては安心だなぁ・・・
今日のまちぞう・・
店の前を通る方の姿があまり見えません。
スタッフMちゃんが「みんな行楽地に出かけたのでしょうかね?」
確かに、明日は春一番が吹き嵐になるかも・・といっていたのだから
出かけるとしたら今日しかないですよね?

それでも・・・一人・・二人と
お客様は続きます。








スタッフKさんもいらしてくださり
お客さまへの展示説明をしてくださいます。


そしてそのKさんと商店街のYさんが
何やら相談している様子?
実は来年のこの雛物語の展示に向けて
どうやって空間をうまく使うべきかの相談だったそうです。
もう来年の話をしているんだ。
まちぞうスタッフの「やる気スイッチ」はいつもONになっているみたいですね。
スタッフSさんも16日から始まる飯能雛飾り展へ出かけて
色々見て勉強してらっしゃるというし。
私も頑張らないといけません。
そんなスタッフルームの今日は
20日から開催される「町なかギャラリー」
園児たちの「お雛様の絵」の展示についての打ち合わせです。
昨年350名の子ども達の絵を飾りましたが
今年は約700枚に増えているみたいです。
この絵を町なかの店などに貼らせていただき
ご家族みなさんで見にいらしてほしいのです。
そして「新三八市」の打ち合わせも・・
昨日長期出張から戻ったダスキンさんとやっと打ち合わせをすますことが出来たので
あとは見積もりをいただいて動き出します。
どうすれば昨年の経験を活かせるのか?
あるいは今までのイベントの経験から工夫できるものは?など・・
物事って考えれば考えるほど奥深いものなんだなぁ・・・
さて明日はバレンタインデー
お雛様に囲まれた髭爺が皆様をおまちしております。
2月1日から開催されている「野老澤雛物語~町なか雛祭り 2016~」
期間中に開かれる「まちぞう手作り教室」も
「花びら雛」


「宝袋」

「てまり」

と実施されました。
そして今日はミニ瓢箪の根付け教室です。

参加なさる生徒さん以上にサポートスタッフが多いのも

瓢箪倶楽部のみなさんの優しい心使いの現れです。

丁寧に一つ一つ教えてくださるので
生徒さんは大満足。
可愛い 可愛い根付けが完成しました。

相変わらず店内をご覧になるお客様が見えます。
今日は朝からスタッフSさんにお越しいただき
店内のお客様のご案内をお願いして・・

新三八市のメイン会場となる元町コミュニティ広場でのテントの寸法を測るため
テントをお借りする「ダスキン」さんと一緒にメジャーを持ってでかけました。
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長とスタッフMちゃんがメジャーを持ち
ダスキンさんが寸法を記入。
なんだか業者さんというよりイベントを成功させる仲間が
少しでもお客様に喜んでいただきたいとレイアウトを考えているようで
ちょっとうれしくなってきました。
そして今日は第二金曜日。
まちぞうの大家さんである斎藤家の「明治天皇行在所見学」・・・
多くの方が午後2時の集合時間前にまちぞうに集まられたので
スタッフSさんが時間まで店内のお雛様や背守り着物の説明をしてくださいます。




スタッフSさんの説明は
とてもわかりやすい言葉を使ってくださいます。
また、スタッフKさんの説明は彼女の得意分野の「着物」の話を取り入れたりと
二人それぞれに工夫を凝らしてくださるので
まちぞうの展示説明は好評のようです。

今日のお知らせは「よさこい」体験



そして入間のアリット
博物館からは「ひな祭り」イベントのちらしが届きました。
いつも互いの企画展の案内を送りあっていますが
この「お雛様」の企画はなんだか親戚同士の企画になっているみたいでこれまたうれしい限りです。

今日は所沢駅西口にあるお店の中で
この期間中 雛特別メニューやお買い得の特典などを企画してくださっているお店へ
「緋毛氈フラッグ」をお届けに伺いました。
町なかを歩いていると
お雛様を飾ってくださるお店も増えてきているし
「雛物語」のポスターも目立つようになってきました。
まもなく雛物語スタートから2週間たちます。
節分も終わり 町の中もようやく「雛物語」へ動き出しました。
皆様もどうぞ、楽しみになさっていてください。
そして20日からの園児たちの描いた「ひな祭りの絵」の展示も
楽しみになさっていてください。
今年は500枚以上の絵を募集していましたが
どうやら700枚に届く勢いになっている様子。
すごーく楽しみですね。
また3月12日(土)の「新 三八市」
所沢市外からのお問い合わせも多く
いかにたくさんの皆さんが楽しみになさっているのかが分かります。
その分、成功させないと。
明日・明後日は春一番とか二番?とか・・・
どうぞ、遠出が厳しい方はまちぞうへ・・・
いやぁ、今日も寒い・・・というか
耳も頬も出ているところはみんな痛いくらいの風の強い日です。

それでもまちぞうのお雛様を見にいらしてくださるお客様が続きます。



皆さん、楽しそうにスタッフSさんの説明に耳を傾けられていました。
本日、手まり教室。
黒地に若竹と鶴。
なんとも粋で素敵な図案です。

今日の講師はいづみや糸店のS先生。
丁寧に糸の渡し方を説明してくださっています。
聞こえてくる説明の中に「赤道」
せきどう?どうやらてまりを地球儀に見立てて
「赤道」「北極」「南極」という言葉を使うようです。

お客様がお帰りになると
スタッフSさんは別の作業に入ります。

あら、またお客様が・・・・

さ、今日も町なか雛祭りの お店に飾られているお雛様をご紹介しましょう。


まちぞう近くの「灰屋薬局」の雛人形。
お譲さまのお雛様だそうです。
こちらはダイエー所沢前の「いとや」のショウウィンドウ。

立派なお雛様ですね。

こちらは以前もご紹介しましたその「いとや」隣の「岩田荒物」


新人お雛様(販売)も店頭に出ていました。

埼玉りそな銀行 所沢支店

こちらも大きなお雛様。

ロビーで待たれるお客様にも好評のようです。


「ソーフラット」にも赤い緋毛氈フラッグが掛かっています。
りそな銀行すぐ横のお店です。
強風の中 とことこまちづくり実行委員長と
20日から「市内の保育園・幼稚園児の描いたお雛様の絵」を展示していただく金融機関や店舗へでかけます。
昨年は350枚の絵を飾ったのですが
今年は現時点で700枚には達する予定。
当然、昨年通り貼っていただいていたところでは貼る枚数を増やしたり
貼っていただく新たな場所やお店にお願いと確認のためにお邪魔しました。
伺う先々で「子ども達の絵を飾るなんていい企画ですね」
この絵をご覧になりにご家族やお友達同士で
町の中を歩いてくださったり、お買い物やお食事をしていただくこともうれしいとの声もいただきました。
そのあとも雛物語の関係先を大急ぎで回りました。
そして午後4時までに私は店に戻ります。
4時過ぎに取材が入っているのです。

朝日関連のWEBサイトにアップするとのお話。
詳細が分かり次第ご案内しますね。
所沢の雛の歴史のことなど髭爺からも説明していただきました。
そしてこのあと有楽町の「お茶の井筒園」まで
国策雛をご覧になりに髭爺がご案内です。
相変わらずお店にはお客様が・・・
冠がずれてしまったお雛様の直し作業をスタッフSさんとMちゃんとで。
ゆっくり落ち着いて・・・




ショッパーにこの雛物語の園児の描いたお雛様の絵のことを掲載していただきました。


今日のご案内。
県立芸術総合高校卒業生のコンサートです。

明日 まちぞうは定休日。
金曜日はミニ瓢箪の根付け製作教室です。
まだ空きもありますので、ぜひ当日直接まちぞうへどうぞ!!
昨晩・今日のニュースで多くの方にご心配を頂きました.

まちぞう真向いの高層マンションの火災ですが
今朝は静かな朝となっていました。

現場検証の為の消防関係車両がこれから4台に増えました。

でも、いたって静かなマンションです。

夕方まで消防の方の姿が多くみられましたが
住民のみなさんも、近所のみなさんも冷静に過ごされていました。
電話やメールを頂きました、皆様 本当のご心配をお掛けしてすみませんでした。
まちぞうも大切なお雛様方も全員無事でございます。
そんな今日は朝から人の流れが多いのです。
日差しの暖かさもあったのでしょうが
かなりの方がまちぞうの前に来てはマンションを見あげて行くのでした。
「火事ってどのマンションですか?」
中には私どもに質問なさる方もいらっしゃいました。

自動ドアを開けると
立派なお雛様がいらっしゃることに驚かれる方もすくなくはありません。






さて、今日は「花びら雛」の講習会です。
実は最初に決めていた日程が満員になってしまったために
急遽 今日の午後に講習会を設定したのでした。
午後2時の講習会スタートの前に
「野老澤雛物語~町なか雛祭り 2016~」のイベント内容などを話させていただきました。

さ、スタッフKさんの「花びら雛」講習会の始まりです。

講習会の間も
まちぞうを訪ねてくださるお客さまは後を絶ちません。
スタッフM{ちゃんと二人でお客様の応対に大わらわ
気が付けばあっという間に午後3時を回っていました。




講習会も間もなく仕上げに入っていきます。
頭の部分・・・
ここを乗り切れば完成に近づきます。




こちらのお客様は昨日までの西武所沢店の「創作人形とつりびな展」の会場で
「野老澤雛物語」のちらしを私がお渡ししていた方。
今日はそのちらしの中面の地図を頼りに
町中のお雛様を見にいらしてくださったのでした。
最初はお互いに気づかず話をしていましたが
ほぼ同時に
「あ、あの時ご主人様とご一緒にいらした方ですね?」
「私にあの時ちらしを渡してくださいましたよね?」
なんて嬉しいことでしょう?
ちらしにペンでご覧になったお店をチェックなさっている姿を見て
町なかにもっともっとこういうお客様に楽しんで頂ける「場所」を作りたい・・と願ってしまいました。


さぁ、一挙に完成へ!!



如何でしょう?
こんなに可愛い「花びら雛」が出来上がりました。
なんて言ったってご自分で作ったお雛さまですおの。
愛おしさも格別ですよね。
参加者のみなさんも大満足の様子でした。
明日は「てまり」講習会です。
どんな作品が生まれてくるのか楽しみです。
昨日久しぶりに店番に入ったTちゃんですが、
丁寧で気さくな彼女の言葉に、いらしたお客様も楽しそうに会話を弾ませていらっしゃいました。
とびきり冷たい風が吹いていた昨日でしたが、
それでも足を運んで来て下さるお客様も多く、
事務所と展示の行き来に忙しそうなTちゃんでした。


あ、たわしおじさんもいらしてたんですね。



今日は、宝袋のお教室の初日でした。
早めにいらした生徒さんには、S先生が展示の説明をして下さいました。




午後のお教室も、皆さん黙々と作業に集中していらっしゃいました。




可愛く出来上がりましたね。


月曜日のせいか、展示をご覧にいらっしゃるお客様は少な目でしたが、
ゆっくりとご覧いただいていました。


まちぞう近くの齋藤印舗さんで展示して下さっているのは「パズル雛」です
立体パズルのピースの中に、お雛様一式が納まってしまうそうで、
仕舞うための説明書も展示されていました。
なんでも、数学の先生がお作りになった貴重なものだそうです。
細かいお道具も丁寧に作られていて感動ものですよ!


こちらはまちぞう隣の「新むさし」 お食事処です。

「雛オムライス」というメニューを作ってくださいました。
可愛いぜんざい付きです。

この緋毛氈フラッグの中にメニューが見えますね。
雛物語・・・緋毛氈フラッグが目印です。

例えばダイエー所沢店向かいの「岩田荒物店」
緋毛氈フラッグの下に可愛いお雛様が2組見えますね。

こちらは同じくダイエー所沢店のある昭和通り沿いにある「小松屋洋品店」

今年も可愛いお雛様の登場です。
そして西武所沢店の「創作人形とつりびな展」最終日の撤収に出かけました。
展示の際は大変でしたが 撤収は早い。早い。
それでも台車6台分の作品類を地下までおろし
荷台の車に積み込んで・・・
今度は歩いて先生のアトリエまで行き
車から作品をおろし、二階まで運び込むのが大変でした。
でも、これでほっと一息。
急いで西武所沢店へ戻る途中 所沢人形協会の「小寺人形」へ立ち寄ります。
そこへお雛様を求めにいらしたお客様が来店。
お仕事帰りに下見をなさって 今日はおばあちゃまをお連れになったようでした。
西武所沢店地下にある「お茶の藤井園」

緋毛氈フラッグには「1000円以上お買い上げのお客様には粗品」とありました。
数に限りがあるようですのでお早めにご来店ください。
それにしても藤井園店内にあるお雛様を探すのがとっても楽しいのです。




実はお茶と一緒に購入したのがこの「器」
抹茶茶碗ですが「日本昔話」シリーズのなんともかわいい絵柄です。

私が選んだのは「浦島太郎」の柄でしたが
「金太郎」「かぐや姫(竹取物語)」「桃太郎」もあって、なんだかどれもほしくなってきちゃいました。


ジャーン!こちらが粗品でした。
お茶の柄の可愛い手ぬぐいです。うふ、こういうお得感も「雛物語」の魅力ですね。
新所沢マンドリンクラブ 第35回 定期演奏会のご案内です
2016年3月6日(日) 所沢市民文化センター ミューズ・アークホール
開場 13:00 開演 13:30 入場無料 全席自由(入場整理券は必要ありません)

中央公民館 サークルコラボ実行委員会企画⑤ のご案内です
「構成舞台 宮沢賢治とあなた」
宮沢賢治・朗読の冒険!
よむ・・・ことによるケンジの言葉とわたしの発見
ワークショップ参加者による・・・全7回の作業による試演
2016年2月21日(日)開場2時 開演2時半
所沢まちづくりセンター中央公民館ホール 入場無料

明日は「花びら雛」の追加教室が午後2時からあります。
お一人キャンセルが出ています。
今日 私はお休みです。
まちぞうは Tちゃんが勤務してくれているのですが
どんな様子だったのかな?

1日の設営から通っていた西武所沢店での「創作人形とつりびな展」も今日で一週間目。
明日8日で最終日となります。
通いなれた所沢駅では 子どもが「あ、おひなさま」ですって!!
この西武所沢店での「つりびな展」
実はこの場所がとても重要な意味合いを持っているのです。
まちぞうにお越しになるお客様のうち約半分が西武のこの展示をご存じなこと
残りの半分の方もお帰りの際にほとんどの方が所沢駅に戻られるので
この西武の展示がご覧になりやすいのです
つまり「西武所沢店」に行けば「新三八市」のチラシを受け取って「まちぞう」へ・・・
「まちぞう」にお見えになった方には必ず西武のご案内を差し上げているので
帰りがけに立ち寄られているのです。
西武所沢店の会場にいるスタッフの方達から
「まちぞうを見てからきました。」とか「まちぞうで案内のはがきをもらってきました」という
お客様が期間中多く見えたときいているのです。
今日もたくさんの方に、まちぞうを訪ねていくように案内をしてくださったそうです。
私も毎日夕方から西武にいると
まちぞうのお客様のお顔に沢山お目にかかれました。
でも、逆に「所沢市内の方ですか?」と伺うと
意外に多くの方が電車や車でお越しになる所沢市外の方のようでした。
ですから西武より先にあまり行ったことがないとおっしゃるのです。
そこで3月12日の「時代着物市」のことをご案内すると
「今度歩いて行ってみます」
「初めてだけどすぐわかる道順ですか?」と
興味を持たれる方も本当にたくさんいらっしゃいました。
この2か所が繋がっていると認知されてくれば
あとはこの2点をつないだ線上にある商店街のお店でお食事なさったり
お買い物なさったり・・・と如何に楽しんで、商店街を利用していただけるかを
もう少し具体的に考えていきたいと思っているのです。
さ、明日はまちぞう手作り教室の「宝袋」初日です。
お申し込みは定員いっぱい 満員御礼ですが
ちょっとお天気と寒さが心配です。
どうぞ、明日はあんまり降らせないでください。
雨でも、雪でも・・・
航空公園駅のポスターも新しく印刷されたものに変更。

こちらには地図面

こちらには裏面にあたる「新三八市」をご覧いただけるように貼りました。

A3サイズのちらしは二つ折りになっています。
表面がこの赤いお雛様の絵柄。

裏面には3月12日開催の「新三八市」 時代着物市のページ。

そして真ん中を開くと大きな地図になっています。
展示の様子から
所沢人形協会の協力のもと
立派な7段飾りの展示と伝統工芸士である「小寺人形」による
帯から作るお雛様・・・の展示をさせていただいています。

店内の一角には実際に全国の方から送られてきた「帯」で
オリジナルの衣装を身に着けたお雛様の完成の写真をご紹介しています。

実物の帯から作られた衣装のお雛様。
帯には型紙の通りの穴が開いています。

立ちびなになるとこんな感じです。
今朝はなんだか寒くなってきたので
お客様はあまりお越しにならないであろう・・なんて思っていましたら
次々にお客様がお越しになります。
今日一日サポートに入ってくださったスタッフSさん
お昼を召し上がる時間も1時ころ
しかもあっという間に食べ終わりすぐに店に出ていただくような状態でした。

毎日新聞に掲載された記事をお持ちで来店のお客様。
私に見えてくださった方だけでも3組いらっしゃいました。
そのうちの一組・・
応対に出てくださったSさんのお顔を見栄
「あら、どこかでお目にかかりましたっけ?」
「え?」とSさん。
結局お客様の手に握られていた毎日新聞の記事で「お目にかかっていた」のでした。

向かって左が今回「花びら雛」の講師 スタッフKさん
そして右が「宝袋」の講師でもあるスタッフSさん。
うーーーむ、こんなに大きく掲載されちゃえば
みんな「どこかでお目にかかったような」気持ちにもなりますね。

別々に来店なさったお客様同士

スタッフSさんの説明を聞いていくうちに
最後のほうにはお友達同士のように仲良くなられていました。

こうして・・・

Tとことこまちづくり実行委員長が見えても

お客様は途絶えず・・・
Sさんは説明を繰り返ししてくださり・・・

こちらは何度も
写真展で受賞なさっているTさん。
今日はお雛様の写真を撮りにみえました。

そして東村山からの19名の団体。
以前、代表の方がお見えになった際に
お食事の場所のご紹介や、ちょうどお雛様の展示をしていますと案内をさせていただいたのですが
本当に大勢さんでお越しくださいました。

解説をお聞きになる方。

写真撮影に余念のない方。

いずれにせよ、お雛様方もびっくりぽんな満員御礼となりました。

ひとしきり人の波が過ぎて
今度はじっくりゆっくりお話をお聞きになる男性。

夕方
今日も西武所沢店へ出勤です。

通り道にあるファルマン交差点の「和・洋菓子の店 ねぎし」
お雛様 いらっしゃいますね。

おいしそうなお雛関連のお菓子もたくさんみえました。
「バレンタイン終わらないと本格的にだせなんだよね」
おっしゃる通りです。
先日ケーキ屋さんにも同じこと言われましたっけ。
すみません、一足早すぎるお雛祭りですよね。

「創作人形とつりびな展」
余すところ今日を含めあと3日。
皆さんの作品がどんどん「お嫁」に行けるのもこの3日です。

こんなかわいい升入りのお雛様を見つけました。
何だも作品が売れすぎたために
自宅から今日持ってきたというUさんの作品です。
来ている着物生地も素晴らしく・・・

最終日に残っていたらうちにお嫁に来てもらおうかな?なんて思っていたら
「これ おいくらですか?」
「そんなお安いお値段でよろしいの?」
と、あっというまにお買い上げになられてしまいました。残念。
一点ものの魅力は嬉しいけど
こういう時には同じものが二つほしくなりますね。

というわけで「招き猫」も皆様のお越しをお待ち申し上げております。
明日日曜日のまちぞうお当番スタッフはT子ちゃん。
みなさま。明日もまちぞう&西武所沢店へ是非いらしてください。
まちぞう手作り教室の初日

スタッフKさんによる「花びら雛」
午前も午後も満員御礼の生徒さんが集まりました。

実は教室の始まる前に
皆さんの座られる場所にこういったパンフレットなどの
お知らせを置きます。

飯能の「飯能雛飾り展」
新宿線中井駅周辺の「染の小道」
そして「創作人形とつりびな展」など毎年お客様のご興味がありそうなものをお渡ししているのです。

お教室も順調に進んでいるころ
野老澤雛物語~町なか雛祭り~」のポスターとチラシを
各公民館や市内の保育園へおわたしすべく袋に詰めていきます。
この保育園の5歳児のみなさんには
お雛様の絵を描いていただき 協力店舗の店頭などに貼らせていただく
「町なかギャラりー」にご参加いただきます。

ここで今日も素敵な「再会」がありました。
実は市松人形の着物を制作している
スタッフSさんに昨年ご自分の子どものころの着物を使ってくださいとプレゼントしてくださったお客様が
今年もお越しくださったのです。
お客様の抱かれているのがその衣装をまとった女の子です。
Sさんは即座にこの市松人形をお客さんに抱いてただいたのでした。
今月お姉さまたちにお会いするので 久しぶりに楽しい会話の材料になったとおっしゃっていました。




夕方西武所沢店へのいきがけ・・
H信用金庫へポスター・ちらしをお届けにあがりました。
と、ファルマンのK園さんには お花に囲まれてお雛さまが鎮座していらっしゃいます。

金色の屏風が親王飾りを一層引き立てているようです。

そして1日にお雛様を展示させていただいた「M政園」さんでは
ショウウィンドウを食い入るように見ているお客様がいらっしゃいました。
こうやって立ち止まってご覧になることはなくても
思わず歩調を緩めてお雛様を眺めていく姿を何人かお見かけしました。

こうやって町中をお雛様を探しながら歩いていく・・
この春の楽しい所沢の過ごし方です。
本日は立春
暦の上では春となります。
そのせいか?いつもよりやや暖かい気がします。
まちぞうは木曜日なので定休日ですが
私は「西武所沢店」で開催中の「創作人形とつりびな展」勤務?にでかけます。
もともと このつりびな展は主宰者であるTさんから
4年ほど前から雛物語の第二会場として
当時所沢駅東口で10年以上開催していたこの展示会を
同時期に開催し、活性化の一端を担っていきたいと申し出をいただいたことから始まりました。
もともと東口の美容院・理容院を経営なさっているいわば「商店主」であるTさん。
いつかこの雛物語の人の流れを東口へと流したい・・とおっしゃっています。
定休日なので自宅から電車で所沢駅へ・・・
と・・・・

ありましたぁ。

少し待っていると・・・

写りましたぁ。ほんの少しの時間ですが
雛物語・・しっかりPRされています。
(まちぞうの昨年の展示の様子を画像にしました)
所沢市役所 商業観光課Yさん!感謝です。
今日は4階で開催されている「展示」をご紹介しましょう。

入り口にかかっている大きなつりびなも目立っています。


輪飾りの間に

T先生の創作人形も展示されています。

講習会の作品「ミニひな人形」



そして今日の6階へは・・・
今日もまちぞうのお客様が見えました。
手作り教室へご参加いただいているNさんが
「まぁここにいらしたんですか・・・」と作品をご覧になりにいらっしゃいました。
実はこの6階に立って3日目。
お越しくださったり、お買い上げいただいたお客様に
「失礼ですが所沢市内の方ですか?」とお尋ねしているのですが
ほとんどの方がこの西武沿線の方
入間市、東村山市…都内から・・・
また市内の方でも北秋津、秋津などやはり西武に近いと頃にお住まいの方が多いようでした。
初日の夜 スタッフMちゃんが様子を見に来てくださり
翌朝も仕事をお願いしたのですが
今日は7時ころ 商工会議所のYさんが顔をだしてくださいました。
またほぼ同じ時間にボランティアスタッフのTさんも・・・
百聞は一見にしかず。
実際にご覧いただき嬉しくなりました。
そして「野老澤雛物語~町なか雛祭り2016」の参加店舗
西武所沢地下1階の「お茶の藤井園」

つるし飾りも飾ってくださっていました。

そして明日はいよいよまちぞう手作り教室の初日。
スタッフKさんの「花びら雛」です。
満員御礼の講習会。楽しみですね。
今日は節分
相変わらずの冷たい空気。
今朝は暖房を入れたのですが
9時ころ 開店作業中 最初のお客様がお見えのころにはまだまだ店が温まらず
「暖房入っている?」なんて言われてしまいました。
それにしても今日の寒さは一段とこたえます。
あまりの寒さのせいか通りかかる人も少ない気がしました。
それでも、10時半ころからはお客様がお見えになりました。

それからは次々に・・・
川越からお越しのみなさん
節分祭の神明社へ行く前に立ち寄られた方













とにかくMちゃん、スタッフSさんと3人であっちで説明
こちらでご案内・・と店内を動き回ります。
お食事はどこでしたらよいかしら?
ここ以外にお雛様をみられるお店を案内して・・・
国策雛ってどこに飾ってあるの?
その中で西武所沢店で昨日より開催されている
「創作人形とつりびな展」へ行く前に立ち寄ってくださったお客様
特に女性の団体さん?が何組も見えました。
そして午後3時
3月12日開催予定の「新三八市」の「時代着物市」にご出展いただくKさんとの打ち合わせです。
今年の「新三八市」は昨年の元町コミュニティ広場会場に
西武所沢店ワルツ所沢前・ダイエー所沢店前・銀座中央広場と新たに3会場を加えました。
その中でも一番人気と思われるのが
この「時代着物市」
昨年はあいにくの雨天だったにもかかわらず
多くの方がお越しいただき大変好評をいただきました。
昨年の「新三八市」修了直後から「次回はいつやるの?」という
お問い合わせが本当に沢山ありました。
今日の打ち合わせで最後の課題だった広場のレイアウトも固まりそうな気配になり
とことこまちづくり実行委員長もほっとなさった様子。
あとは内容を詰めて具体的に動き出しましょう。
ここで私はまた西武所沢店へ移動。
髭爺が節分祭に行ってくださったのでその様子もご紹介しておきましょう。

神明社節分祭


節分祭で豆まきを終えられた自治会長さんたち

神明社さん帰りのお客様

久しぶりに顔を見せてくれたTちゃん

なんだか賑やかな店内です。
西武への道々
一昨日届いたポスターを届けながら
雛物語のちらしを置いてくださるお店に寄らせていただき
予定の5時前には西武に着きます。


その西武前にある「所沢駅サービスコーナー」にも新しく出来たポスターを早速貼っていただきました。

西武6階の展示会場は相変わらずほっこり可愛いムード満載。

実は私がここについてからも
まちぞうでお見かけしたお顔が数人この西武の会場にお越しくださいました。
こんなかわいい太鼓部隊・・
みんなそろって演奏かと思いきや??

そんなに深くかぶっちゃったら前が見えないでしょ?
勘で演奏する可愛い奏者もいるようです。
明日あmちぞうは定休日ですが
西武所沢店は営業しております。
是非お立ち寄りいただき一足早い「ひな祭り」をお楽しみください。
なお、4階プラチナルームでの「ミニお雛様」講習会にもまだ空席があります。
朝11時からと午後2時からの2回 各回10名限定となっております。
お早目にお申し込みまたはご来店ください。
新しいトコろんグッズ発売のお知らせです!
2月5日(金)より、まちぞうにて販売開始
トコろんパスケース・・・750円
トコろんクリアケース2枚セット・・・150円



「京劇・変面のひととき」
2016年2月21日(日) 13:00開演
場所:コーププラザ所沢 04-2992-2595
入場料 1000円

「ライト・アップ・ブルー所沢2016」
2016年4月2日(土) 16:00~20:00
場所:航空公園駅東口駅前広場
世界自閉症啓発デーの4月2日の夜、自閉症をはじめとする発達障害の啓発を目指して、
世界中の名所旧跡やランドマークがブルーにライトアップされます。
所沢では、昨年に引き続き、航空公園駅前のYS-11飛行機がブルーにライトアップされます。
プレイベントにはジャグリングやヒップホップダンス、マンドリンの演奏などが行われ、
18:00の点灯式に続いては、太鼓の演技などの演奏会もあります。
昨年は4月と思えないほどの寒い夜だったために
震えながら演奏を聴いていた記憶があります。
今年はどんな夜になるのでしょうか?

日差しにほっとするような一日の始まりです。
なんだか、穏やかな天気のようです。

と、朝から電話が鳴ります。
「新聞に載っていた「手作り教室」に参加したいのですがまだ空いていますか?」
新聞?昨日の毎日新聞の取材がもう掲載されたのかしら?

近くのコンビニでは取り扱いがなかったため
仕事の手が空いたら駅近くのコンビニに行って買ってきましょうと思ったとき
お客様がこの記事の切り抜きを持ってきてくださいました。
わぁ、こんなに大きく、しかもカラーで掲載してくださっている。
私も驚きましたが一番驚いたのは
掲載されたスタッフSさん・・・

「いやだぁ、こんなに大きく映っちゃっている」

「いやだわぁ・・」と言いながらずっと丁寧にお客さんに展示の説明をしてくださいました。

とにかくこの記事の効果もあってか
お客様が続々と来店なさいます。
ご夫婦連れ
お友達とご一緒の方
もちろんお一人でゆっくりいらっしゃるのは女性だけではありません。
男性お一人での来店も随分多くなりました。
何とかお昼を交代でとっていただき
待ち遠しい髭爺の帰りを待って
スタッフMちゃんと二人で昨日届いたポスターを配りながら
お雛様の飾りつけへ出かけました。
スパイスキッチン ハーヴィーズ


こちらは「遮光ガラス」のお店のために
陽が燦燦と入り込むこの場所にも安心してお雛様の飾りつけをすることが出来ます。
このお雛様の下部分に20日から園児の描いたお雛様の絵を展示してくださる予定です。
ギスカレガーロ

本当にうっかり見過ごしてしまいそうな可愛いお雛様。
顔を近づけてみると思わず笑ってしまいそうな表情です。
右隣がハンドタオルをラッピングしたものなので
如何に小さいかがわかりますでしょうか?
こばやし履物店

今年もMちゃん手作りの木目込み人形を飾ります。
お店の方も待っていてくださり
手際よくお雛様を飾ってくださいました。
魔法の手 マジックハンズ

毎年 すぐに展示してくださるお店です。
お顔が美智子皇后と天皇陛下に似ているそうです。
大きくて立派な親王飾りです。
おもちゃのすだれや

今年は座布団付きだぜ!
すだれやさんのお雛様はどこか堂々としています。
ヘアサロン シュエット


Mちゃんはじめスタッフの多くが利用させていただいている
まちぞう向いの美容院。
店長のお子様は男の子さんばかりなので
ここにもスタッフMちゃんの手作り 粘土の親王飾りです。
お店のスペースに合わせたかのようなサイズです。
このほかにも東京堂時計店、神田薬局、お仏壇のセレモア、コーヒーショップグリーン、埼玉りそな銀行などなど
多くのお店にお雛様をかあっていただいております。
明日からも引き続きご紹介していきましょう。

まちぞうの御殿飾りの上には
今朝つりびな展の「主宰者」である富沢先生の「さげもん」
つりびなをお借りして展示しました。
このスペースが一挙に豪華になりました。
大急ぎで店に戻るとまたお客様・・・
本当にありがたいほど多くの方が
まちぞうのお雛様を見にいらしてくださいます。
夕方 私は西武所沢店へ向かいます。
いよいよ今日から開催されている「創作人形とつりびな展」
私は今日から8日までの夕方から午後8時までをこの展示会場に詰めることになっています。


4年前から雛物語の第二会場として展示してきたつりびな展ですが
昨年からはこの西武所沢店の会場となっています。

今回は6階の会場。
キッチン売り場のなかなので
お客様が思わず覗かれて行くようです。

ここでも「毎日新聞」効果があったそうで
朝早く北方が新聞に載っていたお雛様はここ?と見えたそうです。
やはり新聞は多くの方の目に留まるのですね。

ここで私はもう一つの仕事をさせてもらっています。
それは「新三八市」のご案内です。
簡単なちらしを作り 来場の皆様にお持ち帰りいただいています。
ここをご覧になる方のうちの多くの方が「着物地・材料布など」に興味を持たれているので
すぐにチラシを受け取ってくださいます。
この「新三八市」に昨年もお越しいただいている方もすでに何人かいらっしゃいました。
「また今年も行くわね・・・」




ここにいる間に
いくつものお顔が 昨年 来場してくださった方でもあり
昨年お買い上げくださった方へは
覚えている限りのことをお話しさせていただきました。
皆様もどうぞ、8日までには西武所沢店へ
そしてまちぞうへもお越しください。
町なかがこれからどんどん雛祭り一色になっていきますのでどうぞ、お楽しみに・・・
今朝も寒くて指先もじんじんしちゃいます。
「おはようございます、みなさま」

暖房を入れて店内を見渡します。

答礼人形の展示




皆さんの作品の展示

そして毎年大人気の市松人形の着物。

お客様からご寄附いただいた着物を
スタッフSさんが市松人形の着物に仕立て直しました。
その方は展示期間中にいらっしゃるとのこと
きっと生まれ変わった「着物」の姿に喜んでくださることでしょう。


展示にはキャプションをつけていきます。

ここで多くのお客様とお目にかかっていると
本当に様々なことをご存時の方が多いのですが
それでもここに展示してあるものの中には
「知らなかったわ・・」とおっしゃることもあります。
そこで少しでもわかりやすくご説明するようにキャプションもつけます。

例えばこの市松人形も江戸時代から大正までのものを展示させていただいています。

大正時代の人形には大正時代の着物から仕立てた市松人形の着物を着つけています。

お人形さん用のお人形さんをしっかり抱いて。


こちらもお客様からご寄附いただいた着物から市松人形の着物をおつくりいただきました。
こちらのお客様もきっと生まれ変わった「着物」を見に来てくださることでしょう。


スタッフのお二人も展示の追加作業の手を休めません。

寒い中 お客様がぼつぼつお見えです。

一度お入りになると楽しくて・・・
昨日店を覗かれた方が今日 じっくりとお越しくださいました。


と、急遽 新聞取材が入りました。
スタッフお二人の手作り教室の記事をお書きになりたかったので
丁度そのお二人がいらしてなんともラッキーなことでした。



午後2時
今月20日から「町なかギャラリー」として
園児の描くお雛様の絵をご協力いただく幼稚園まで出かけました。

丁度お迎えの時間にぶつかってしまったために

お子さんの顔が写ってしまうので園の様子はここまで。
でも、快く絵の提出をお願いできほっと一安心です。
子どもの描いた絵を貼ってある店を探しながら
買い物をしたり、お食事をしたり
いつもと違う時間が「家族」で過ごせたら
そんな楽しい町を作るのも私たちの夢です。

さ、今日からまちぞう以外のお店でも
お雛様の展示が始まっています。
こちらは神田薬局のお雛様。
昨年大評判で多くのお客様が足を運ばれました。




おもちゃのすだれやさん。
ショウウィンドウにお雛様の姿が見えますね。
そして先方のご都合で今日展示にお邪魔したお店もあります。

ファルマン交差点にある「コーヒーショップ グリーン」

ご覧のように交差点のど真ん中にあるお店です。

よし!ばっちり!!

交差点の信号待ちの皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。
ここでMちゃんと別れた私はそのまま西武所沢店へ。
明日から始まる「創作人形とつりびな展」の準備のためです。
今年は4階のプラチナルームで講習会と作品展示。
最初はこのフロアの準備作業です。




大急ぎで作業を進めてくださる皆さん
力作が所狭しと並びました。
このあと6時過ぎからは6階の展示準備です。
ここは什器の業者さんがまず運び込み
そこに展示作業の会社のかたが入り
什器にクロスを巻き付けてくださり・・と
実際に展示作業ができるまでにしばらく待ち時間が出来ました。
その間周りを見渡すと
食器売り場にも「陶器のお雛様」が並んで見えました。
午後8時・・
閉店時間になり準備もここまでと店を後にします。
明日から8日の会期最終日まで
私は午後5時から閉店まではこのフロアにおります。
一昨年まで東口の第二ギャラりーで開催していたこの「つりびな展」を
是非西武所沢店でもご覧ください。
昨日よりは暖かいのかなぁ?
いやいや 寒くて鼻の頭も真っ赤になってきちゃった。
シャッターを開けてまちぞうに入ると
秋のところざわまつり以来のご挨拶となります。
秋にはタケル君こと「日本武尊」がお一人でしたが
今日からは久しぶりの大勢の皆さんにご挨拶となります。
「みなさん、おはようございます。
今日も一日よろしくお願いいたします」


「こちらこそ・・・」
「寒いのは苦手ですからね・・・」
「乾燥もお肌に良くないわ・・・」
こうして「野老澤雛物語~町なか雛祭り2016~」
いよいよ明日のスタートを前に緊張の朝を迎えました。
朝から午前中いっぱいは
私はキャプションなどの最後の点検・・
結構漏れがあったり誤記を見つけたりで
手直しに時間がかかります。
そして昼過ぎには髭爺に
所沢市コンシェルジュの試験を受ける方が
山のように質問をなさりに見えました。

一応、自動ドアには大きく
「展示準備中
2月1日より開催となります。」と書かせていただいているのですが


こんなに綺麗なお雛様や素敵な着物が並んでいるのが見えてしまえば
ぞろぞろ皆さんお入りになってこられます。
お昼過ぎにはお日様も出て暖かくなったのか
人通りも多かったことも益々来店する方が増えてきたことにつながっているようです。



そして今年も展示の協力者のお一人でいらっしゃるTさんが
御殿飾りをお持ちになり飾りつけをしてくださいました。

毎年ご自身で飾りつけ、撤収までしてくださるTさん。
本当に感謝でいっぱいです。



今年も現在の所沢人形協会の会長であるHさんのお店
すだれやさんで購入されたという御殿飾りが店頭で通行人の足を止めることになりました。
これからお雛様をお求めになるというお嬢ちゃんを抱っこされたご夫婦には
たまたままちちぞうにいらしていた人形協会のH会長が
詳しくお雛様の話や会員のお店の紹介などを担当してくださいました。
そのほか親子で市松人形のことが気になって仕方ないお二人連れや
帯を自分でリメイクするのにと
人形協会提供の「金襴布」を楽しそうに選ばれて行く方など
まるでプレオープンのような賑やかさ・・
一向に展示の最終確認ができないまま時間だけが経って行ってしまいます。


そしてこの間にも手作り教室参加申し込みの電話が続々入ってきました。
その中の1本の電話は飯能からのものでした。
今月初めの「引き札」展示の際にお話しさせていただいた記憶がありました。
展示してあった飯能の酒屋さんの引き札から話が「飯能雛飾り展」へ続き
お帰りがけにこの手作り教室のご案内をさせていただいたのですが
今日、ご自身のスケジュールも確認できたから・・・と申し込んでくださったのでした。
丁度「花びら雛」の最後のお一人の枠に入ることが出来て一安心なさっていました。
さて、その花びら雛のお教室ですが
当初の設定3日間はすべて満員となり
今日追加の日程を決定しました。

追加日程は
2月9日(火)午後2時~ 定員6名
参加費 800円(材料費込み)
持ち物 裁縫道具(針・糸切りはさみ)※糸は講師がご用意します。
お申し込みはお早めに
04-2928-1453 野老澤町造商店(木定休 10時~18時)まで!
さて髭爺は着々と作業続行中。
図書館分館に展示するパネルを制作。

無事にお届けして証拠写真をパチリ。
パネルの内容は まちぞうの展示に絡めて「所沢の雛の歴史」
このあと3月には「三八市」関連のものに変更する予定です。
ともあれ
ついに明日 初日を迎えます。
あんなに準備の時間を考えていたつもりでしたが
間にポスター・チラシのこと
保育園児にお雛様の絵を描いていただくためにご説明に伺ったり
商店へのお雛様の展示・・・などなど
思わぬことに時間をとられたり
時間をかけていかなうてはならないことが
計算違いで重なってしまったりとあわただしいまま前日となってしまいました。
このあと2日(火)から西武所沢店6階で「創作人形とつりびな展」はスタートします。
私は2日から8日まで毎日17時から閉店20時までは西武にいる予定です。
こちらの「ミニお雛様」の講習会も好評のようです。
お申し込みは直接 西武所沢店までお電話でお願いいたします。
さあ、明日2月1日から3月16日までのロングラン企画。
3月12日には「新 三八市」を開催予定
西武所沢・ワルツ野老泡前では音楽イベント
ダイエー所沢店前では 所沢市役所のみなさんによる「中心市街地活力UP隊」による
トコろん探偵団イベント・・・
狐の嫁入り道中や 銀座中央広場でFB所沢会の皆さんが「とことこ市」を開催してくださいます。
是非 期間中一 度ならず二度も三度も足を運んでください。
お待ちしております。

わたくしも・・・