fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

雪降らないでよかったぁ・・・

雨が上がった今朝・・
髭爺が展示の担当部分
「答礼人形」の写真などを貼っていると
今回も段飾り雛の展示をしてくださいました所沢人形協会のH会長が
ふらっと・・「どうだい?」来店なさいました。
2016013001
しばらくの間、おしゃべりなさって
いよいよ開催直前の店内をゆっくりご覧いただきました。

午後Mちゃんと二人で
お茶の丸政園まで雛の展示に出かけます。
途中寿町の「お仏壇のセレモア」の前を通りかかると
あ、お雛様をもう展示してくださっている!!
2016013002

2016013003
こうやって町中にどんどん雛祭りのムードが広がればいいですね。

2016013004
さてお茶の丸政園到着です。
2016013005
あいにく 店長はご不在でしたが お雛様を箱から出して
すぐに展示出来るように準備してくださっていました
2016013006
3年目ともなると手際も早く・・・
2016013007
あっという間に広いショーウィンドウは春に染まったようです。
2016013008
展示が終わるとおいしいお茶を入れてくださいました。
こんな寒い日のお茶・・心底あったまります。
2016013011
Mちゃんも私もお買い物も済ませ お店を後にしました。

2016013012
さ、まちぞう店内もようやく展示も終了に向かいます。
明日日曜日は最終確認、不足しているキャプションも作る予定です。

そして今日「野老澤雛物語~町なか雛祭り 2016~」のポスター・ちらしの最終稿の確認が終わり
印刷に掛けていただきました。
やはり参加店舗数が80近くあると
それぞれのサービス内容や電話番号・定休日の確認など
細かな作業が続いていました。

今日も展示準備をしていると
あまりのお雛様の綺麗さ?にでしょうか?
何組もの方が展示中にも関わらず
思わず店内に入られては「綺麗ね」「素敵だね」
「所沢にこんなに立派なお雛様をお持ちの方がいるんですね」と
様々な感想を述べられていきます。

ということで申し訳ないのですが
夕方4時半にはシャッターを半分閉めさせていただき
掃除機をかけたり展示作業に集中して入らせていただきました。

夜7時・・
店内を最後に見回すとまだまだ足りない部分が見えてきます。

初日の2月1日には朝からスタッフSさんが手伝いに来てくださる予定。
きっとKさんも気になって顔を出してくださることでしょう。
いよいよ始まる「野老澤雛物語~町なか雛祭り 2016~」
もっと時間があれば・・と毎年サンタの準備の最中から気にはなっているのですが
なかなか思うように進められないジレンマとの闘いです。

そして雛物語がスタートすると
今度は5月の「とことこタワーまつり」、7月の「野老澤行灯廊火」の作業に同時に入っていきます。

なにはともあれ、2月1日 月曜日から始まります「野老澤雛物語・・・」
多くの方に喜んでいただき、多くの方に所沢を訪ねていただき
活気ある春を迎えることが出来ますよう…心から願うばかりです。

スポンサーサイト



今年の「野老澤雛物語・・・」新顔 続々登場です!

「野老澤雛物語~町なか雛祭り2016~」スタートまであと3日。
定休日前の一昨日 ほぼレイアウトも決めてあとは展示するだけ・・と準備していたのですが
思いがけない出来事が重なったのです。
1291
こちらのお客様は以前、昨年の雛物語の際のまちぞうの手作り教室にお見えになり
お話を伺っているうちに
「うちに、古い可愛い木目込みのお雛様があるので
来年飾って見てはいかがでしょう?」とお申し出があったのだそうです。

そこでスタッフが昨年いただいていた電話番号に掛けましたところ
今日 この寒い小雨の中をわざわざ運んできてくださったのです。
1292
しかも箱を開けてみたら
まぁ、なんて可愛いんでしょう?
小物類まできちんと残っているこの木目込みの段飾り雛。
大正6年生まれのお母様が東京麻布十番のおもちゃやさんで購入なさったとおっしゃいます。
調べるとそのおもちゃやさんは今も麻布十番で営業しているようです。
このお雛様は空襲も乗り越えて今に残る大変「強運」のお雛様でした。

そしてもう一組 新顔のお雛様をスタッフSさんが連れてきてくださいました。
江戸後期のお雛様でしょう。
一年中 お雛様や市松人形を探していたSさんが
昨日あったり運命的な出会いをしたお雛様を早速飾らせていただけることになったのです。
12912
お顔だって衣装だって本当に綺麗なまま今日まで過ごしていらしたお雛様です。
お肌もつるつる・・お衣装もとてもきれいな状態です。
江戸後期のお雛様・・まちぞうではほぼ同じ時期のものと思われる親王飾りが
これで4組となります。
1295
まちぞうは大きな店ではありませんが
いつもいつも丁寧にお雛様の展示をするように心がけています。
今年の雛飾りもぜひともご覧ください。
なかなかの「お雛様」・・・ときっと満足していただけるはず
スタッフが自信と愛情をもって飾っておりますので・・・
1296
展示の中心になっているスタッフKさん、Sさん
流石に今日の午後には思わず座られてしまう姿も見るようになりました。
月曜日からずっと展示をしてくださっていたお二人
納得が行かないと 最初からやり直しをなさるほど
「お客様目線」になって作業を進めてくださいます。
1297
午後には所沢人形協会のH会長が
段飾り展示の続きの作業にお見えになりました。
会長には平成の7段飾りのお雛様とともに
昭和4年生まれの方の段飾りも飾っていただきました。
1298


そして夕方
いよいよ町中へお雛様を飾りに外出です。
今日は金曜日、金融機関へお邪魔しました。
1299
こちらはD証券のショウウィンドウの親王飾り
スマートなMちゃんですらこの中で動くのは厳しい・・・という細い空間で何とか展示を終えました。
12910

次にお邪魔したのはH信用金庫です。
私たちがお雛様の入った段ボール箱をもちこむと
支店長以下、皆さんが集まられて口々に
「わぁ、すごい・・・」
「こんなに本格的なお雛様を飾ってくださるんですか?」
han1
Mちゃんと恐縮しながら
あまりの大歓迎に照れくさかったり 感激しながら飾りつけさせていただきました。
han2
週明け2月1日のお店の中で、この親王飾りがお客様をお迎えすることとなります。
han5


冷たい雨の降る中
まちぞうに戻ると閉店時間を過ぎています。
店内ではまだKさんと、Sさんお二人が作業中。
私たちの帰りを待っていてくださったようです。
12911
店内を見渡すと
本当に立派なお雛様
新顔もたくさん見える楽しい「雛物語」が始まっていました。
12913
この市松人形さんも
12914
最初にご案内した可愛いミニ木目込み段飾りのお雛様も
みんなで1日から お越しくださる皆様とお目にかかれることを楽しみにしているようです。

さ、明日からはこのほかの展示や
店内全体のディスプレイ作業に入ります。
生憎の天気と言っていますが
なんとしてもまちぞうにたどり着いて作業を仕上げていかないと・・・
残された時間はあとわずか・・

21時のニュースで天気予報をみましょう。
沢山の目が光る?まちぞうの照明を落とし明日に備えて店を後にします。

時間が足りない!でも・・・可愛いなぁ、素敵だなぁ・・お雛様って。

2月1日から始まる「野老澤雛物語~町なか雛祭り2016~」
店の表に向けて貼る 看板を制作中。

旧店舗時代から「雛の里 所沢」を意識しながら
「ひなまつり」「ひな人形」関連の企画を毎年開催し続けてきました。
そして昨年から野老澤町造商店単独の企画から
「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントとなり
お雛様も「まちなか」へ飛び出していきました。
例えば、商店の店頭に「お雛様を展示」してくださったり
お店独自の特典を提供してくださったり
園児の描いた「お雛様の絵」を約500枚
町中のお店や銀行などに展示していったり・・・と
まちぞうだけではできなかった形に移行してきました。
1271
ですから今のこのタイトル
「野老澤雛物語~町なか雛祭り2016~」
この~以下の「町なか・・・」が主催者にとっては大事な大事なフレーズなのです。
1272
ということで事務局でもありお雛様のメイン会場であるまちぞうは
今朝からスタッフKさん、Sさんのお二人を先頭に展示準備を本格的に始めていきます。
1273
今年は帯を何本も壁に掛け素敵なムードを作ります。
と、そこへ市役所のAさんが職場のみなさんと立ち寄ってくださいました。
Aさんはこのまちぞうの旧店舗をスタートさせた
いわば「まちづくり」の立役者のお一人です。
1274
皆さん、興味深げに店内の柱や梁をご覧になられて行きました。
1275
お昼を挟んで再び展示作業続行です。
Mちゃんと私は大急ぎで公民館下の地下駐車場内にある倉庫へひな人形を搬出に出かけます。
所沢人形協会のH会長が車を出してくださり無事にまちぞうへの搬入終了。
12710
そのまま運び込んだ立派な段飾りを展示してくださっているとH会長の携帯電話が・・・
急ぎの仕事が入られてしまい,雛飾りは一時中断
定休日明けの金曜日?もしくは土曜日に飾りつけを再開してくださることなりました。

さて、まちぞうの展示の「肝」な、いったいなんだかお分かりになりますか?
1276
まちぞうの展示といえば正面のこの上がり框の部分くらいしか大きくスペースは取れません。
過去ここに毎年お雛様を展示してきていますが
毎年 工夫・改良を重ねていているのです。
一瞬 見た方にはわかりづらいのですが
市民の方々からお借りできるお雛様には数にも限界があり
ただ展示すれば毎年同じものをお目に掛けることになってしまいます。
1277
そこでスタッフKさんと、Sさんは毎年テーマを決めたり
今年はここを見せたい!とポイントを絞ってくださっているのです。
これが「肝」、この工夫こそが「肝」になっているのです。
1278
で、今年はといえば・・・
雛段の段数を減らし ゆったり じっくりとお一人お一人のお雛様を見やすくスペースを広めにとることになりました。
1279
実はこの雛段
事務机や棚板、今年はKさんが自宅から運んでくださった天板やSさんの私物など
店にあるもの、自宅にあるものを持ち寄り工夫して作っていくものなのです。
ですから今日の作業に至るまでの打ち合わせの時間の方がかなり長くかかるのです。

上がり框のサイズを測り、どの程度のスペースがあればひな人形が飾ることが出来るかを考え
そしてどんなお人形をどの段に置けば映えるのかも配慮してくださっているのです。

ということで朝10時から閉店までかかって
何とか雛段の上にメインのお雛様が並んだところで時間切れ。
再び金曜日に作業続行となりました。

そしてスタッフルームでは
実行委員長とMちゃん、私とポスター・ちらしの最終稿を確認していきます。
夜7時にはポスターを入稿できたのであとはチラシのみとなりました。
チラシといっても主な作業は参加店舗約80店の
店名・電話番号・地図上の位置の確認
そしてこの期間にご提供いただけるサービス内容などなど細かな確認が続きます。

ここに至るまで各商店の事務のスタッフの方にもご協力いただき
最初のご案内(企画書)を各お店に配布していただいているので
早く作業に入れていることに改めて感謝をしています。

80店に至るまでには昨年からその倍以上のお店に内容を伝えにお邪魔したり
ご説明に上がったり、電話をしたりとかなりの時間をかけてきました。
それでも、まだ2年目のこと・・・
昨年のことを忘れてしまわれていたり
今年初めてご説明できたり・・と
実は大変時間のかかる仕事なんですね・・・

でも、ここで一度区切りをつけなければチラシの完成はありません。
実行委員長は参加店舗リストを地図に落とす作業を
宿題にすうると持ち帰られて行きました。

昨年よりは今年、そして来年は・・・と
12月のサンタを探せ!より前から取り掛からなくてはならないことも反省しつつ
より良いものを、より楽しいものをせっかく所沢に、お越しくださる皆様に
せっかくまちぞうを訪ねてくださる皆様にご提供できるようまだまだがんばらなくっちゃ!です。

まちぞうは明日定休日。
金曜日から日曜日まで展示準備作業を続け1日 企画展スタートします。

そして西武所沢店では2日から8日までこの「雛物語」の第2会場として
「創作人形とつりびな展」を開催いたします。
西武所沢店6階会場(ロフトのあるフロア)と
4階の「プラチナルーム)では素敵な「お雛さまの製作」があります。
創作人形作家の富沢さんがお人形の頭などすべて制作してくださったものに
帯地の衣装を着つけていく約1時間半で完成できる教室です。
201512152
tomi1
tomi2
(昨年 アトリエに撮影でお邪魔した際の画像です)

どうぞ2月2日からは西武所沢店にもぜひ足をお運びください。

悲しいお別れと 久しぶりの嬉しい再会。

午前中いっぱいは 雛物語のちらしに記載する
様々な参加店舗の確認作業。

およそ80店舗が お雛様をお店に飾ってくださったり
園児の描いたお雛様の絵をお店に展示してくださったり
飲食店では雛メニューを提供してくださるお店や
物販店では様々なサービスを提供してくださるなど
事前に各商店街からお店へ企画書や参加希望用紙を配布していただいたものを
確認しながらまとめていきます。

この作業が終わるころ
今日は悲しいお別れがありました。
私どもが大変お世話になった方をお見送りすることとなったのです。
今朝急にお見送りできることになったという電話連絡が入り
まちぞうからはスタッフMちゃんと二人でそのお車をお見送りしました。

生前、とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
いつも顔をだしてくださり 「どんな様子?」など声をかけてくださったり
Mちゃんと思い出の中で静かに送らせていただきました・・・感謝です。

昼過ぎ
今度は小寺人形さんまで 展示用のお雛様をお借りしに伺いました。
丁度 高齢のお客様がお見えになっていました。
小寺さんとお客さんなとのお話を伺っているうちに
やはり「お雛様」はほかのおもちゃやぬいぐるみとは違うものであることをしみじみ感じました。

お雛様を贈る方の気持ち
お雛様を飾る親の子への気持ち
そのお雛様を飾り続ける気持ちなどなど・・
そして2月1日から始まる「雛物語」への期待と同時に
お越しくださるお客様お一人お一人へ
どうすれば喜んでくださるかをもっともっと考えていかなくてはと強く感じました。


1261
展示中のお店には髭爺のお客様が見えたり・・・

とそこへ懐かしいお客様が見えました。
旧店舗時代の2006年10/27~11/1まで
「秋時間 4人展」を開催なさった森田みほさんが
顔を出してくださったのです。
1262
1263
1264
実はお正月にみほさんのお母様とそれこそ数年ぶりにお会いした際に
みほさんが現在「陶芸家」として活躍なさっているお話を伺ったのでした。
今回も 日本橋高島屋と新宿伊勢丹でほぼ同時に作品展を開催されるとのこと。
旧店舗のお二階に並んでいた器のことを思い出し感無量になってしまいました。

実はその時に購入させていただいた器
今でも大事に使っているのです。

1265
そして閉店時間が間もなくというころ
雛物語のポスター・ちらしをお願いしているデザイナーさんから
データが送られてきたので
実行委員長とMちゃんが確認作業にはいっているところです。
飯能はじめあちこちのポスターやチラシを参考にしながら
今自分たちにできる精一杯の作業を進めていきます。

さ、いよいよ明日はひな人形の展示に入ります。
すでにまちぞうにとうっちゃくしているお雛様たち
明日、まちぞうに到着するお人形さんたち
1年ぶりの再会を楽しみに今夜は休むこととします。


最後に・・・
先ほどご紹介した 森田みほ さんからこんなに素敵な作品をいただきました。
hinamori1
金屏風の前に置いたり・・・
hinamori2
緋毛氈の上に飾ったり・・
背景の色が異なるだけで作品がこんなにも違ってみえるのですね。

このなんとも言えない優しい色合いが森田さんの作品の魅力にも感じます。
というより、この色合いがみほさんそのものといってもいいほど
彼女のイメージそのものにも見えるのです。

2006年のころはまだ学生気分だったけど
今は陶芸家としての活動以外にも
500人の生徒の指導している・・・とはにかみながら話されるお顔は
あの頃とちっとも変っていませんでした。

さむぅぅぅぅぃのです。

今思えばあのお正月の暖かさは夢だったのでしょうか?
確か正月3日に銀座に用事で出かけた際
コートを脱いで歩いた気がします。
それほどあったかくて今年はコートとか手袋はいらないなぁ・・・なんて思っていました。が・・

なんてことでしょう?
ここ数日寒さの底のような冷たく痛いほどの風の中を雛物語の件で町中を歩きます。
今日も外出だなぁ・・・

そんな午前中のお客様は
手作り教室でミニ瓢箪の根付けを指導してくださるHさんと
ミニ下駄を作られているKさん。
今朝も相変わらず手作り教室のお申し込みの電話が続き
スタッフMちゃんが出勤する11:30頃までは 一人で電話・接客・打ち合わせと
スタッフルームと店との間を行ったり来たり・・・でも今朝はこのお二人が
電話が鳴るたびに「店は見ててあげるから・・」と申し出てくださいました。

このお二人には2月1日からの「野老澤雛物語」の期間中
その作品を来店者のみなさんにご覧いただく予定です。
どうぞ、お楽しみに・・・

そしてMちゃんが来ると
相変わらず手作り教室のことでもお客様が来店。
ここから私はお店回りのために外出です。
2016012501
その間、髭爺にもお客様が見えたり・・
2016012509
お生姜湯に展示していた「引き札」の整理もなさっていたようですね。
2016012511

まずは日栄会事務所に出かけ
スタッフのNさんとこの雛物語に参加希望なさっているお店のチェック。
このあとTとことこまちづくり実行委員長と出かけます。
ダイエー所沢店をスタートに
証券会社やら西武所沢店・ワルツ所沢・・・
所沢駅のサービスコーナーの次は所沢駅ステーションビル
このあともプロぺのお店を回っていると
ダイエー前の岩田荒物店でこんな「子」に遭遇。
2016012502
ムササビだそうです。
鼠は大の苦手だけど、この「子」はかわいい・・
大きさも体形も似ているようだけど
やっぱり鼠はだめだわ。
2016012503
今年もお雛様を展示してくださる丸政園。
こんなお雛柄のお茶・・
どんな味なのでしょうかね?
2016012506
こちらはマリカ。インド料理 カレ-屋さんです。
夕方4時半にお邪魔したころにはスタッフの方がうたたねをなさっていて
本当にごめんなさい・・・
さて日本語があまりお得意ではなさそうな方と
この頃 物忘れがひどくなり?日本語ですら危うくなってきた?私と実行委員長
雛物語の内容を「昨年も参加してくださった・・・」と彼に説明するにも大苦戦。
なんとかOKをいただけた頃には二人ともくたくたでした。
2016012508
同じく参加してくださる「錦華園」
このお花でいっぱいのショウウィンドウにお雛様を並べてくださる予定です。
2016012509
こちらは新装開店となった「麻彦商店」
このお店・・なぜか夜になると町の中に浮かび上がるようでもっともっと素敵に見えるのです。
2016012512
こちらは学童の指導をなさっているという方がお持ち込みになられたチラシです。
市内に伝わるたくさんのお話を芝居仕立てにして
子ども達に見てもらおうと発足した最初のステージがこちらだそうです。
何かを新しく始めるには多くのパワーがいるし
努力も並大抵ではないと思います。
そしてそれを継続していくにはもっと多くの困難もあるし
問題や障害もでてきて投げ出したくなることもあるかもしれません。

でも、どうぞ、やり始めたこと
続いて・・根付くようなそんなものになっていければいいのに・・
応援したくなるちらしでした。

こうして午後12時半過ぎからまちぞうに戻る5時まで
歩き続け、多くのお店の方たちとお話しさせていただき
「口」も「足」もくたびれてしまいました。
おまけに寒い中歩いてきたから喉もカラカラ・・
手も真っ赤になってジンジンしています。

明日も引き続き雛物語の作業と
実際に水曜日から始まる展示の具体的準備も始めましょう。

思いのこもったレコードコンサートでした。


朝からほっぺたが切れるかと思うほど冷たい空気。
やっぱり夕方からまた雪なのかしたら?

そんな今日は第8回レコードコンサート当日です。
真空管アンプに手作りスピーカーと
まさに心のこもった「レコード愛好家club」の皆さんのご協力による大人気企画です。
reko1
朝10時過ぎ・・
まちぞうでの開催にも慣れてきた皆さんは
さっさと机を移動し椅子を並べ・・・
reko2
reko3
reko4
reko5
ということで・・・・・

まずはクラシックから・・・
今年は暖冬・・・と言われていたころに選曲なさったそうで
冬・・冬・・した寒すぎるような曲になってしまった・・・とのお話からスタートしました。

次にポピュラーの部です 
シングルアルバム特集(4カ国のポピュラー曲をお楽しみいただきます) ♪
[日本] [アメリカ] [イタリア] [フランス]
誰もが一度は聞いたことのある曲ばかり
パソコンを前に思わず口ずさんでいる自分に気づいてしまいました。

JAZZの部です  
もっとも時間を割いたのがこJAZZでした。
名曲はもちろん、聴きたかったなぁ・・・というものまで
お客様大満足のひとときでした。

reko7
今回はレイアウトにも店内の工夫がありました。
店内の後ろ部分には喫茶店風?にテーブルを囲んで
コーヒーでも飲みながら気楽に聞いていただこうと考えられたそうです。
reko8
reko9
実はショッパーさんにこのコンサートを
写真入りで掲載してくださったところ
多くの方から電話でのお問い合わせがありました。
そんなわけで13時半の開演前にはお客様で店内はいっぱいになってしまいました。

reko10
スタッフルームサイドでは
3月12日開催の「新 三八市」の打ち合わせを
T実行委員長と髭爺が綿密に進めていらっしゃいます。

reko11
そしてコンサートも最後の曲が終わった時に
髭爺がご挨拶。
のはずが気になったレコードジャケットを手にアンコールをおねだり。
お客さんの大拍手の中 アンコール曲も演奏されました。
reko12
reko13
reko14
reko15
実は今日のコンサートの中で
愛好家clubの方から どうしてclubが発足したかのきっかけのお話がありました。
なぜ、皆さんが集まられてこのclubができたのか?
どんな思いからこの活動を続けられているのか?
そんな中で、まちぞうの旧店舗時代にも話が及びました。
reko16
そして、こちらは2007年7月31日のブログから・・・
コンセールタワー1階にあった「花の詩」閉店の日の画像です。
hananouta1
店内には多くのレコードが並んでいて
本当に素敵なお店でした。
hananouta2
実は旧店舗時代にこの「花の詩」のマスター
渡辺さんと出会った私どもはこちらのお店で2度ほどミニコンサートを開催させていただいたりと
まだ音楽系の企画になれない私たちを随分助けていただきました。

ざっくりお話すれば
このマスターが中心になって作られたのが「レコード愛好家club」ともいえるのでしょうか。

そしてまちぞうでの一回目のコンサートは
渡辺さんと髭爺が一緒になって進行してくださいました。

そのマスターが急逝されてもう5年目くらいになると思います。
毎回このレコードコンサートを開催するたびに当時熱く語られていたことを思い出すのです。

もっと気軽に町中で音楽を楽しめれば・・
マスターのおっしゃっていたことはまさに今私どもが行っている
「町なかに音楽を・・」の「卵」だったのでしょうか?


今日のお知らせです。
金曜日に飯能商工会議所のAさんがわざわざ届けてくださったお知らせです。
reko17
reko18
reko19
reko20
ポスターをみただけで
あったかくなってくるような魅力的なネーミングですね。
こちらにもぜひお出かけなさってはいかがでしょうか?

そしてまちぞうは
31日まで雛の展示準備などのために展示などはお休みになります。
とはいえ、手作り教室のお申し込みなど
店は木曜日以外は開いておりますので
御用の方はお気軽にお尋ねください。

所沢の天気予報ははずれたかしら?
雨も雪もない少しほっとした夜になっています。

寒さの厳しい土曜日はまちぞうで素敵なレコードコンサートをお楽しみください。

ここの所、連日雛関連の打ち合わせをする日々ですが
水曜日の夜の打ち合わせは秋のことです。
今はまだ、内容が固まっていないため、ここでお知らせ来まできませんが
実現出来たらきっと楽しいに違いない・・
そんなわくわくする素敵なものになるはず。
担当スタッフは念入りに内容を確認していきます。
1221

そして今日の午後
着物でご縁ができたHさんが雛物語期間中に実施する企画について
相談に見えました。
イベント・企画について「まだなにもわからないので協力します」というHさんに
私が今までの自分の経験からの話をさせていただきました。
「どんなイベントを実施するにしても 主催者となる私たちが
どんな目的を持ち、何を伝えたいのか?
それをしっかり持っていないと軸がぶれてしまうことが多い」

1223
そして今日は朝からお客様の来店と電話が続きます。
まず、ショッパーに明日23日開催予定の「レコードコンサート」の記事を掲載してくださったこと。
問い合わせの電話が続きます。
そして西埼玉ぱどに掲載してくださった「野老澤雛物語」の手作り教室について
こちらは参加申し込みのお電話が続きました。

ちなみに「花びら雛」は3日間の開催日程のうち
すべての日程の午前の回はすべて満員となってしまいました。
ぜひとも お早目のお申し込みを・・・

1222

そしてまちぞうは明日のレコードコンサートが終わりますと
本格的に雛物語への展示設営に入っていきます。
展示に際し お雛様をお貸しくださる方のお宅までお借りしに伺ったり
展示に必要なものを
各スタッフが自宅から持ち寄ったりしていきます。
こうやって細かな準備を進め
27日に一斉にお雛様を展示していくのです。

明日は・・・

第8回 新春 Record Concert
1月23日(土)13:30開始

毎年1月恒例となりましたレコードコンサート
アナログレコードを真空管アンプとALTECでお聞きいただきます。
♪ CLASSIC♪ポピュラー(演歌を含む)♪JAZZと
3部構成でお届けします。
音楽をお聴きいただきながらリラックスした
新春のひとときをお過ごしいただければと思います。

皆様のお越しをお待ち申し上げております


展示は雛物語へ・・・

1201
今朝の航空公園駅
1202
改札口を出て正面にある「アンリファルマン」店頭に
「雛物語~町なか雛祭り2016~」のポスターを貼らせていただいております。
この航空公園からは「時代着物市」を開催する元町コミュティ広場まで歩いて10分程度の位置にありますし
まちぞうはその広場のはす向かいにあるのです。
是非 お遊びにいらしてください。

1203
1204
1205
「引き札」展は最終日となりました・・・・が・・・
実は今朝からお客様が多いのです。
しかもそのほとんどの方が「今日で最後なんでしょ?」
「良かった、間に合った」という方が
お一人で、ご夫婦で、2-3人のグループで・・・
展示終了の3時近くになってもお見えです。

1206
合間に雛者物語の展示準備のためのスペース確保。
1207
1208
1209
12010
そうこうしていると
展示をご覧になったり
手作り教室のお申し込みのお客様。
12011
そしていよいよ展示撤収開始。
12012
スタッフKさんとSさんは
「野老澤雛物語」の展示について最終の打ち合わせです。
自宅にある「机」やら「板」を持ち込んで
どうやったらゆったりとお借りしてくるお雛様たちを飾ることができるか?
二人の知恵が生きるこの展示の見どころの一つは
毎年似ているようでも
工夫を凝らしてくださる店内のレイアウトです。
今年もどうぞお楽しみに・・・

12013
12014
12015
12016
12018
再び撤収しかけた展示をご覧になるお客様や
手作り教室のお申し込みの方
久しぶりに見えたNHKのTさんや
近所でデイサービスを運営なさているMさん
ここで出会い話が弾んでいるようでした。
12017
引き札も無事片付けられ
いよいよ展示を具体的に考えていきます。
12023
スタッフが集まりみんなで展示開始。
それぞれの持ち味を生かした意見を出し合って
どんな客様が見えても楽しくご覧いただけるように
考えては展示を進めていくのでした。
12024
12025
この間もお客様と電話が続々・・・
12026
12028
12033
12032
今年は「帯」も一つのテーマにしてみました。
それにしてもこうやって見ると
「和服」それに付随する帯や羽織、帯締め、帯揚げ・・・などなど
数えたらきりがないほど素敵なものがたくさんあるのですね。

最後に今日のお知らせです。
12019
12010
12021
この2月14日のイベントでは
12022
現在上映中のこの映画もご覧いただけるようです。

明日まちぞうは定休日。
今週の土曜日は再び雪とか?
レコードコンサートについては
22日金曜日の夜に天気予報から開催如何についてご案内します。

雪かき承りましょうか?

午前11時過ぎ・・・
スタッフMちゃんがいつものように出勤してくるや否や
「横断歩道を渡った向こうの雪かきしてきていいですか?」

今朝は昨日の雪かきのせいで
まちぞうの前から 角の横断歩道のところまでは
雪も氷もなく本当に歩きやすくなっていました。
近くのお店の方からも「助かったわ」「おかげでずいぶん楽だよ」と言われていましたが・・・

が、確かに向い側の横断歩道のところは
雪が固まってしかも小山になっているので
それをまたがなくては通れません。

それを見かねてMちゃんが言い出してくれたのでしょう。
1191
最初はダウンコートの前を締めてスコップを使っていましたが
1192
1193
このあとコートの前をはだけて
最後はついに脱いでしまうほど一生懸命にかいてくれたので
おかげで歩行者はもちろん、自転車もベビーカーも通りやすくなりました。

お疲れさまでした。
背中と肩・腰が痛いといいながら働き終えたMちゃん。
このあとすぐにカツカレーをほおばってなんだか若い男性が隣でご飯を食べているような不思議な気分でした。
この調子だと次回の雪が降った時には
「雪かき請け負います」なんて張り紙を出しちゃうくらい
スコップの扱い方がすごくうまくなってきたようです。

年のせいか私も昨日の雪かきがたたり
背中・肩・腕が痛くて 今朝はMちゃんが出勤するまでは
一人 パソコンの前で資料作りや 雛物語のお知らせをお送りする皆さんへのメールや手紙、
また雛の展示関係のスケジュール調整や 展示品をお借りする方達への連絡・・と
椅子に座ったままでの仕事を進めました。

1195
午後になるとMちゃん、私とそれぞれに雛物語の関係で
外出・・・お店巡りとなりました。
日が当たらない通りはカチカチに凍ったままなので
怖い・・怖い・・・
つるん、つるんです。
11196
1197
1198
こうなるとどこを歩いても滑るし
どこを探しても凍っていないところは見つかりません。

さて、夕方今日は北野保育園へ出かけます。
雛物語の企画の一つ
「園児の描いたひな祭りの絵」についての説明に伺うためです。
1月31日(金)に、航空公園でおこなわれる
所沢市内の私立保育園対抗・マラソン&駅伝大会の打ち合わせに集まられた先生方を前に
Tとことこまちづくり実行委員長と市役所商業観光課のKさんのお二人が
丁寧に主旨や具体的に描いていただく内容
展示をする場所などの説明をしてくださいました。

中心市街地の活性化・・はちょっと難しかったり
特に興味はないかもしれませんが
いつもお買い物に出かける街に
自分の絵が飾られている
それを親子・おじいちゃんやおばあちゃんと見に行ったら・・
どんなに楽しくうれしいことでしょう。

家族の会話が増えたり
今まで通り過ぎていたお店を知ることになったりと
まさに「町」をステージに活気ある楽しい笑い声が聞こえてくるような企画です。

子ども達の絵の展示は2月20日から3月16日までの予定です。
こうご期待!!
1199

最後は新宿区の「中井」で開催される「染の小道」のお知らせです。
毎年西武新宿線「中井駅」周辺で開催されるこのイベントは
年々大きくなってきました。
1194
まちぞうではこういう「西武線」の沿線上を点で結ぶようなイベントを来店なさったお客様にご紹介し
相互にお客様を流すようにしていきたいと言い続けてきています。
いつか誰からともなく自然にそんな流れを作るような
そんな連携が取れてきたらもっともっとたのしい「雛物語」になりますね。

一昨年のバレンタインデー以来の大雪?明日は体が痛くなるなぁ・・

yuki1
7時台に家を出て・・ひたすら歩く・・・滑る・・・歩く・・・滑る・・・
yuki2
見渡す限り 車は大渋滞。
急いでツイッターで「現状」をあげる。
とにかく 車でお越しになる方は注意してください。
市営の元町地下駐車場も今朝は車を入れないようにしている様子。
大変な月曜日になりました。
yuki3
今朝は9時から「雛物語」のちらし関係の打ち合わせのためにデザイナーさんが来てくださるので
早く出勤して部屋を暖めて 打ち合わせを一緒にしてくださる実行委員長を待たなければ・・・
でも、とにかく今は歩道だけは何とか確保しないと
歩行者のみなさんが滑って歩きにくそうです。
大急ぎでスコップを持ち出し雪かき開始。
今日の雪は水分をたっぷり吸いこんで重い・・重い・・
でもシャーベットのようになっているので
スコップでかなりの量を一度に持ちげることができました。

30分ほどでとりあえずは歩くだけのスペース(道)を作っておくことができました。
asa
少しは歩きやすくなったでしょうか?

雪のせいで遅れて到着なさったデザイナーのSさんと
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長の3人で
ポスター・ちらしの打ち合わせスタートです。
昨年は「新 三八一」「トコろん探偵団」と
追加・追加で製作したために
かなりのコストがかかってしまったために
今回はA3サイズの二つ折で見た目にも楽しい物が作れないかと考えています。

また現在昨年80店舗だった 「雛物語」参加店舗との内容確認作業に入っているために
正確な店舗数が出るにはあと数日かかってしまいます。
(特に今日雪で動けないのは痛い!)

1181
と言いながらも11時半から西武所沢店で
2月2日からの「つりびな展」の打ち合わせがあるため
いやいやながら・・・?店を後にしました。

1182
ファルマン交差点
いつも車でいっぱいの交差点に今日は車の姿が見えない。
11時ころの様子

1183
プロペ通りも雪かきをがまだされていないので
滑ったり、水たまりにはまったりと通行人も大苦戦。

1184
1185
場所によっては足首はもちろん脛まで水浸しになるほどの悪路ですが
西武所沢店にはいったらあまりの暖かさにびっくり。
打ち合わせをしているうちにどんどん体が乾いていきました。

期間中に開催される「手作り教室」の作品見本の親王飾りをお届けして
少しほっとしました。
こちらの手作り教室にはすでにお申し込みが来ているそうです。
是非お早めにご参加申し込みください。

1186
天国のような百貨店をあとに
再びずぶずぶの道を歩いて帰ります。
「求友館」も雪景色です。
11187
午後になると青空が見えてきて
雪道を走る車の量も増えてきました。
11188
ここからはMちゃんがバトンタッチで雪かきをしてくださいました。
111810
所沢小学校の保護者の皆さん?でしょうか?
いつしか雪かき仲間が増えていっています。

11812
11813
こうしてまちぞうの前から信号までの歩道はこんなにすっきりしました。

sukoppu
そして、今日の一番の立役者
スコップさんでした。

でも、スコップを使った二人はボロボロに疲れ
すでに腰・方・腕・あしに痛みが来ています。
きっと明日は筋肉痛に悩むことでしょう・・・

可愛いトコろんの新作バナーは「野老の葉っぱ」のデザインです。

2016011601
シャッターを開け、看板を出していると・・・
ん?「初詣」のバナーを外して これからはどんな柄のものが飾られるんだっけ?
でも、グリーンのバナーって???
2016011603
まちぞうの前に飾られたバナーを見ると
「おぉ、新作です」
2016011605
この葉は「野老」の葉っぱですよね?
なんだか可愛くて まちぞうの店名「野老澤」の「野老」がデザインされていてうれしくなってしまいました。
2016011602
さて、ここのところの寒さで
「フリース」が恋しくなってきませんか?
まちぞうでは「黒」「紺」の2色のみの展開ですが
2000円でトコろんフリースを販売しております。
2016011606
昨日に引き続き
今日も「引き札」をご覧になるお客様
「野老澤雛物語」の手作り教室の作品見本を見ては
お申し込みになられる方・・・
普段お見かけしないお顔のお客様が目立つ一日でした。
2016011609

2016011607
こちらのお二人は入間市からのお客様。
新むさしでお食事を待つ間に来店されました。
2016011608
お話をしていく中で「明治天皇行在所」のことに触れ見学についてのご説明をしました。


そして今日も雛物語の準備です。
スタッフMちゃんは昨日の続き・・・
銀座商店街を回り
「お雛さまを展示しくださるお店」
「園児の描くお雛様の絵を展示してくださるお店」
「そのどちらのOKなお店」
「雛物語の期間中 例えば雛ランチやお買い物に特典をつけるなどの工夫をしてくださるお店」
ここをチェックして回ります。

そして私はプロぺ通りにあるIさんへ出かけました。
2月2日から西武所沢店で開催される「創作人形とつりびな展」のご案内ハガキを
お店のレジ横においてくださるようにお願いに上がりました。

このあと実行委員長とチラシ・ポスターの内容調整をしていきます。
12月には遅くともここまではしたかった・・という作業ができなかったことを反省しつつ
今からいかに補っていけるかを模索していきます。

今年から「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントの中に組み込まれる
3月12日(土)開催の「新 三八市」の内容の調整など
初めのころに戸惑うことが多い日々です。

でも特に昨年開催の内容の「時代着物市」は
すでに昨年の終了直後から次回開催を望む声を多くいただいていたので
何とか皆さんの期待に応えられるようにしたいと知恵を絞っているところです。

明日は髭爺がお店番のまちぞうです。

さよならお正月  あと いくつ寝なくちゃならないのかしら?

朝8時過ぎ・・・
今日は熊手を展示してくださった「面亀」さんの撤収日です。

12188
こんなに立派で・・・
2015121906
こんなに華やかで お客様にはこんな熊手見たことない・・といっていただきました。
20161151
でも、あっという間に片付けられていきます。
水曜日には羽子板も片付けてしまったので
今は「引き札」のみ 20日までの展示となりました。

20161152
でも、この「引き札」がまた魅力的な展示・・
ふと入られてきたお客様があまりの綺麗さに驚かれて
じっくりゆっくりご覧になっていかれます。

20161153
スタッフちゃんもなるべくわかりやすく丁寧に説明をしていきます。

20161154
2月2日から「西武所沢店」で開催される
「創作人形とつりびな展」のお仲間でいらっしゃるUさんが立ち寄られ
2日からの大まかな打ち合わせをしてくださいました。

一昨年まで東口の第二ギャラリーで開催されていた「つりびな展」・・・
現在ギャラリー跡地に病院が建築中のため
昨年から「西武所沢店」で開催しています。
(以下の写真は昨年の様子です)
2015.2.264
258
20152268
4階プラチナルームでの講習会は
毎日 賑やかな笑い声に包まれていました。
今年もここで「ミニお雛様」の講習会があります。
お申し込みは直接西武所沢店 04-2927-3335 キッチン売り場まで電話なさってください。
材料費は5400円です。
2015.2266
20152267
(以上の写真は昨年の西武所沢店での展示の様子。)


面亀さんの展示撤収後も「引き札」をご覧になるお客様が次々にお見えになりました。
20161155

スタッフMちゃんは銀座商店街でお雛様を展示してくださったり
園児の描いたお雛さまの絵を展示してくださるお店を一軒 一軒を回ってくれました。
20161156
ずっとマンション建築中だった「麻彦商店」も間もなく新しいお店での営業再開 新規開店となります。

20161158
そのころ、まちぞうでは続々打ち合わせが続いていました。
まず・・・役所からお見えになった方と実行委員長が打ち合わせを。

そして3月12日の「新三八市」開催時に予定されている
「狐の嫁入り道中」について打ち合わせ。
どうやって実施すればお客様にも楽しんでいただけるか?
安全面や通行の邪魔にならないように最新の注意を払い話を進めていきました。

店に入るとすぐに「手作り教室」の作品見本を展示しています。
20161159
また皆さんにお持ち帰りいただくチラシを置いています。

最後にお知らせです。
第21回 所沢市 国際交流フォーラム
3月13日(日)12:30から16:00
所沢市役所一階市民ホールで開催されます。入場無料です。
20161160
201611511
201611512

明日は銀座商店街の残りのお店を回り
また所沢駅方面へも出かける予定です。

なんだかすっきりしてしまった店内。
あのお正月の賑やかさが懐かしく思え
次にまた展示してくださるのはいつかな?なんて考えてしまいました。

もういくつ寝ると?には程遠い日数がありますが
クリスマスを終えたあとすぐに「お正月」に代わる日本の様子
私 やっぱり好きだなぁ・・・

野老澤雛物語・・・町なか雛祭り 2016 内容がどんどん詰まってきています。

午前中のお客様
たわしおじさん登場です。
今日は「所沢」にちなんだ本をプレゼントしてくださいました。
2016011301
「翔んで埼玉」という漫画です。
ちなみに・・・
どんな本なのか調べてみたら・・・

 「パタリロ!」で知られる魔夜峰央さん(62)による、東京に憧れを持ち過ぎる埼玉県民の生態をからかったギャグ漫画「翔んで埼玉」(宝島社)が24日、約30年ぶりに復刊する。「そこらへんの草でも食わせておけ!埼玉県民ならそれで治る!」など、一度見たら忘れることができない衝撃的なセリフや場面のオンパレード。テレビで取り上げられ、ネットを中心に復刊を望む声が相次いだという。執筆当時、所沢市民だった魔夜さんは「県民の感性が自分に乗り移って書いた。埼玉は日本一のいじられキャラ」と話す。

 「翔んで埼玉」は1982~83年の「花とゆめ」別冊で3回にわたり連載。物語は、都内の名門高校に謎めいた美少年・麗(れい)が転校してきたところから始まる。そこは都会に住むことが絶対的なステータスの世界。埼玉から引っ越してきた生徒は「田舎者」とののしられ、モンペに地下足袋の制服。高級デパート店にいる県民は「埼玉狩り」され、武装ガードマンにつまみ出される。六本木に住む麗は、実は所沢市民で、身分制度をくつがえすための「革命」を決意する。

 「ああいやだ!埼玉なんて言っているだけで口が埼玉になるわ!」とまで都民にさげすまれているのに、県民は「なんと立派な!まるで東京都民じゃないか」「死ぬまでに一度山手線に乗ってみたかった」と都会に憧れ続け、茨城のことを「田舎もん」と馬鹿にする。奇想天外な物語でありつつも、県民性を鋭く指摘する作品だ。草加せんべい、秩父セメントなど「埼玉あるある」ネタも満載。

 新潟市出身の魔夜さんは26歳から4年間、所沢市内の一軒家に住んでいた。県民の強い都会志向に気付き「これは面白い」と「翔んで~」を書いた。茨城の人から抗議がくることがあっても、県民からはなかったという。そして今回、約30年ぶりに復刊が決まった。しかも想定より大幅に予約が上回り、発売が延期になるほどの人気ぶり。魔夜さんは「悪口を言われても笑って許せる、鷹揚(おうよう)な県民性だと思う。もしかして本当は郷土愛にあふれていて、自信があるからかな」と分析した。

■まや・みねお

 漫画家。1978年「パタリロ!」の連載開始。37年間にわたり、連載を継続中。1979年から4年間、所沢市に在住、「翔んで埼玉」を執筆した。

こう読んでいくと一度は読んでおかないといけないのかな?と思ったり。
いずれにしても新年最初のプレゼントでした。

さて展示最終日の今日は朝からお客様がお見えになります。
2月1日からの野老澤雛物語開催期間中の「手作り教室」のお申し込みに見えたり
2016011302

2016011303

2016011304
展示最終日とご存じで
「間に合ってよかった」とゆっくり店内をご覧になる方。
2016011305
そして教室お申し込みの電話・・・
急いでお客様の前に戻りご説明していると また電話。
今度は雛物語の打ち合わせで「西武所沢店」から・・
つりびな展のT先生から
市役所の担当者から
取材関連の問い合わせ・・・
そして3月12日 新三八市「時代着物市」についての問い合わせや、うち合わせの日程調整などなど・・・

と、今度は観光協会でいつもイベント時に出店してくださるOさんがわざわざ新年のご挨拶にお越しくださいました。
図書館の副館長もお見えになったり・・・

12月の県だよりをお持ちになって
「今日までと思って慌てて飯能から見に来ました」というお二人連れのお客様も・・・
2016011307
とにかく
2016011308
こんな調子で
2016011309
パソコンの前に座る時間は私もスタッフMちゃんも全くない・・・
2016011310
ここのところ、飯能の雛飾り展の日程や
落合の染の小道の日程を 私ども まちぞうに聞きに来られるお客様が見えるようになります。
それは今までこの2か所のちらしを積極的に来店者の方へお配りしてきたこともあると思います。
私たちは数年間 西武沿線上いくつかの町を「雛」をキーワードに回ってもらえたら・・と
各実行委員会の方などへお話しさせていただきましたが
今年初めて飯能雛飾り展のお名前を「協力」欄に入れ
より一層 お互いに協力していきたいという願いが強くなってきました。
2016011311
こうして閉店間際まで
展示最終日は大賑わいのうちに終わりました。

最後にご案内です。
まちぞう隣の「新むさし」で16日(土)ほろ酔いコンサートがあります。
コンサート料金が2000円 お食事が2000円だそうです。
2016011312
まちぞうは明日定休日です。
あさってからはますます動きが活発になっていくであろうまちぞうです。
今から雛物語がどんどん楽しみになっていくのでした。

いよいよ明日で熊手・羽子板ともお別れです。

今朝は久々の小雨の中の通勤。
吐く息も白く 久しぶりに冬本番の空気に触れた気がします。

昨日の朝 どうしても作業をしなくてはならないため
まちぞうに出てきましたが「成人の日」
晴着を来た新成人が中央公民館に沢山集まっていらっしゃいました。
seijin1
seijin2

そのまちぞうに「少し早く着いちゃったから・・」と
所沢中学校の校長先生が立ち寄ってくださり
しばらくの間、展示をご覧になったり髭爺とお話をなさってから式典へ向かわれました。
風は強かったものの 寒さをあまり感じなかった昨日
新成人の皆さん、成人式が昨日で本当に良かったですね・・

さて、年末年始をまたいで開催されていた
所沢 正月の風物詩展 (所沢の伝統工芸 羽子板と熊手の展示)も
いよいよ明日で最終日となります。

期間中には多くのお客様に展示をご覧いただけたり
地元企業の「面亀」のご紹介も
「所沢人形協会」に加盟なさっているお店のご案内も
皆さんにとても喜んでいただけました。

「やっぱり日本のお正月っていいわよね」
「こうやって羽子板を出せばいいのなねぇ・・・」など
それぞれのお正月の過ごし方をみな追われる言葉を聞くこともしばしば。

ハロウィンやクリスマスなどは今やどこにいても目に飛び込んでくるし
ある意味なじんでいるけど
こうやって「お正月」をじっくり味わうことはあまりなかった・・・
こういうお話も伺いました。

その熊手・羽子板の展示は明日で終了ですが
引き続き「引き札」展示は20日まで延長となります。

20日過ぎはといいますと。

1月23日には毎年1月開催のレコードコンサートが開催されます。

第8回 新春 Record Concert
1月23日(土)13:30開始

毎年1月恒例となりましたレコードコンサート
アナログレコードを真空管アンプとALTECでお聞きいただきます。
♪ CLASSIC♪ポピュラー(演歌を含む)♪JAZZと
3部構成でお届けします。


そして今日から電話が続々かかってきました。
実はハガキでご案内を出させていただいた
「手作り教室」への参加申し込みの電話が入ってき始めたのです。

まちぞう手作り教室
今春も恒例の「野老澤雛物語」期間中に
下記の通り「手作り教室」を開催いたします。
お申し込みはお早めに!作品見本展示中
お申し込み:野老澤町造商店10:00~18:00(木曜を除く)


 ◆花びら雛  講師:中村 清子
hanabira
   日時:2月5日(金)・17日(水)・26日(金)
       ①10:00~ ②14:00~
   定員:各回6名
   講習費:800円(材料費込)



 ◆宝袋 (つり雛)  講師:菅原 多津子
turu1
turushitatokoro
(おつくりいただくのはいずれか一つです)
   日時:2月8日(月)・19日(金)・23日(火)
       ①10:00~ ②14:00~
   定員:各回6名
   講習費:800円(材料費込)


 ◆手まり(若竹と鶴)  講師:いづみや糸店
temari

   日時:2月10日(水) ①10:00~ ②14:00~
   定員:各回6名
   講習費:1,000円(材料費込)



 ◆瓢箪(ひょうたん)の根付(3ケ)  講師:NPO法人埼玉県愛瓢会
hyoutan

   日時:2月12日(金)・24日(水)・3月4日(金)
        ①10:00~ ②14:00~
   定員:各回6名
   講習費:1,000円(材料費込)

まちぞう人気の手作り教室 作品見本は店頭に展示中です。
どうぞ、ぜひご覧いただき
お気に入りの作品をおつくり下さい。

また2月2日からは西武所沢店では

紅の園 創作人形とつりびな展  日時:2/2(火)~8(月)10時~20時
 場所:西武所沢店6階=キッチン売場
 ◆ミニお雛様 無料講習会   
 日時:2/2(火)~8(月)
       ①11:00~ ②14:00~ (約90分)
   会場:西武所沢店4階=プラチナルーム
   材料費:5,400円(税込)
   定員:各回8名(事前予約制)
   お申込み:西武所沢店キッチン売場
         04-2927-3335 担当:富田・酒井

tomi1
こんな素敵な作品の展示販売もあります。
2月1日からの所沢は一足早く「ひな祭り」へ向かってまっしぐらです。

ここのところ、ポスター・ちらし構成はもちろん
商店を回って「お雛様を展示してくださるお店」
「園児たちの描いたひな祭りの絵を展示してくださるお店」
「雛物語の期間中 様々な特典を提供室くださるお店」
これを確認して回る作業をスタッフMちゃんと手分けして動き始めています。

さ、明日も頑張りましょう!


今日もまちぞうは朝から大忙しでした。

2016010901
朝8時半過ぎにはもうお客様・・
しかもどんどん増えていって・・・
お話を聞いていると「9時半集合よね」
ん?9時半までにまだ1時間あるけど・・
2016010902
今日は市民大学の方たちが4グループに分かれ
2グループづつ「明治天皇行在所」見学と「ふらっと」での髭爺のお話し会を交代で回られたのです。
ただ、その4グループの集合時間や集合場所の連絡がうまくいかなかったようで
直接行在所へ行かれてしまう方や
フラットの場所がわからない方など
約40名の方が出たり入ったり?で大賑わいの朝のまちぞうでした。
2016010903
皆さんがそれぞれの見学場所などへ移動すると
今度は2月1日から始まります「野老澤雛物語」での手作り教室の作品見本を展示しました。
2016010904
早速 お申し込みをなさるお客様も・・
またお葉書で楽しみに待っていてくださる方へのご案内を出しました。
2016010905
その後も展示をご覧になら方や
2016010906
こちらのお客様は2月に「町歩き」を予定なさっているとのこと。
せっかくなので、町のことも知りたいし
寒いからゆっくりランチも食べたし・・・とおっしゃるので
人数をお聞きしてお店をご紹介したり
髭爺のアポをとって気になる町歩きポイントを予習なさることになりました。

そのお話の中で
女性がほとんどの町歩きなので
まちぞうのひな人形の見学がとても楽しみなこと
また3月12日の「新三八市」の時代着物市が気になられたようで
この日もまた所沢にお越しくださることになるようでした。
2016010907
風は冷たかったのですが
2016010908
続々と今日は神明社への初もうでのお帰りの方が多かったようです。
2016010909

2016010910
こちらのご夫婦は久しぶりにアメリカから戻ってこられて
所沢に20年ぶりに帰っていたそうで
町のことをいろいろ知りたいとおっしゃいます。
またお話の中でジャズがお好きとお聞きしたので
毎年8月にはジャズコンサートがあるとお伝えしましたら
大変喜んでくださり
ますは今月23日にまちぞうで開催予定の
レコードコンサートにもスケジュールが合えばお越しくださることになりました。
2016010911
午後1時半過ぎ
スタッフKさん、Sさんがいらして「雛物語」の打ち合わせを始めます。
昨年の展示の写真を見ながら
今年はどうしたらお客様に喜んでいただけるか?
手作り教室のことなど細かく話を進めていきました。
2016010912
この間にもお客様が続き
スタッフMちゃんか私 手の空いたほうが接客に向かいます。
201601013
そしてTとことこまちづくり実行委員長が見えて
「雛物語」のポスター・ちらしのレイアウトを決めていきます。
昨年よりとことこまちづくり実行委員会主催になった「野老澤雛物語」
いかに町の多くの方に関わってこの街をひな祭りのムードにして盛り上げていくか?
いかにお越しくださるお客様(来街者)に楽しんで頂けるのか?
一つのイベントを作りあげていく過程で
様々な思いを詰め込んでいくことも大切な作業に思えるのでした。
2016010914
その後もお客様は続き・・・
2016010915
閉店時間過ぎまでにぎわう店内でした。
2016010917
結局 まちぞうを後にしたのは午後7時半
ここのところ 閉店時間に帰れないほど
展示をご覧にお見えになるお客様がお見えになって本当にうれしい限りです。

明日、あさっては髭爺がまちぞうで皆様をお待ちしております。

今年も繋がれ・・・高校生の輪

昨日7日(木)は定休日でしたが、私は外出です。
行く先は・・・
geisou1
ミューズです。ここで県立芸術総合高校の吹奏楽部の卒業演奏会があるのです。
「第14期生 音楽家卒業演奏会」
今回は8名の生徒さんが演奏なさいます。
所沢市民文化センターミューズ
geisou2
こちらの「キューブホール」での開催でした。
272
実は昨年末にこのちらしをお持ち下さった時の3人の姿です。
昨年は8月のジャズクリニックと
所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」ステージでも演奏していただきました。

開演前に楽屋前で担当の先生にもお目にかかることができ
また今年も「まちづくりの仲間」として様々な形でご一緒できますことをお願いしてきました。

geisou3
これからは冷え込むという天気予報ですが
私がミューズを尋ねた7日(木)の13時すぎは
日差しもあってなんだかあったかいのでした。
geisou4



そして8日 金曜日
久しぶりに冬の寒さを思い出しました。
これからはこんな当たり前の気温が戻ってくるのでしょうか?
ちょっと楽をしてきた体には答えますね。
2016010801
こちらのお客様は店内に展示しました「まちぞう手作り教室」の作品をご覧になって
早速お申し込みをなさっていかれます。

ここ2年ほどの間に「手作り教室」などのお申し込みを受ける際に感じたことがあります。
それは多くの皆さんがお仕事をお持ちだということです。
だから「毎週木曜日しか休みがない」
「土日なら参加できるんだけど」
また「シフトを調整するので早めにスケジュールを知らせてほしい」というご要望もいただきます。
つまりこういった教室に参加なさるのは
「忙しい」「スケジュールの詰まった」みなさんなのですね。
限られた時間 限られたスケジュールの中で
楽しみを見つけられて参加してくださる・・
数年前とは異なってきた今の状況です。
2016010802

2016010803
今回展示の綺麗な引き札は
見る者にとってとても魅力があるもののようで
多くの方が「これはなんですか?」
わかる限りはご説明しています。
2016010804

2016010805

2016010806
明日9時前にお越しになる市民大学の代表の方。
数十名?づつ2班に分かれ
一つは行在所見学
もうひとつはふらっとで髭爺のお話会。
いずれも1時間で交代し、再び「行在所見学」と「髭爺のお話会」となる予定です。
2016010807
最後にお知らせ・・・
2月9日より西武所沢店で開催されます。
市内13の施設の参加による「手しごと」展です。
2016010808
こちらは「新年お話会」
1月31日 中央公民館学習室8です。
2016010809
実はこのご案内をお持ちくださった方のお嬢さんが高校受験です。
いよいよ今月試験があると
久しぶりに顔を拝見したらその大きくなったことにびっくりしました。
最初にお目にかかったのは多分7-8年ほど前?になるのかしら??
7-8歳のころでしょう?その彼女がもうすぐ高校生だなんて
また時の流れの速さに驚いてしまいます。

高校生になったら・・・と希望に目を輝かせている彼女のお顔を見ていると
昨日の県立所沢芸術総合高校やクラーク国際記念高等学校、秋草学園高等学校
県立所沢高校、県立所沢西高校・・・などなど
今年も繋がっていこうかという若い力の「輪」に期待してしまうのでした。

若いっていいなぁ・・・
ただ若いことだけでなく 何事にも挑戦したり
失敗しても一度チャレンジしたり
見つめる方向を変えてみたり
喧嘩したり 
言い合ったり 
感動したり、大笑いしたり、泣きだしたり・・・
今まで一緒に活動してきた中で見てきた彼らの一つ一つの「行動」「動き」が
今しかできない 今だからこそできる「大きな原動力」となっているように思うのです。

町の活性化を促す様々な活動の中で
いつも大きな力の一つとなっている「高校生の力」
今年も私たちの活動をきっと後押ししてくれることでしょう。

野老澤雛物語~町中ひな祭り2016へGO!

いよいよ仕事始め?
小学校は8日に始業式なのでしょうか?
今日あたり神明社帰りの方たちの姿は見えなくなり、そろそろ2016年本格始動の気配です。
2016010601
そんな午後、綺麗なお着物姿のお客様がお越しくださいました。
「羽子板市を見に来ました」
Hさんはじめ皆様には着物を通して
2月1日からの「野老澤雛物語~町中ひな祭り2016」の展示のための「ご協力をいただきました。
今日は以前お越しくださったときに
スタッフKさんが着物を通したイベントを期間中にした・・とお話していたことを気に留めてくださって
どんなことをできるのか?などお話にいらしてくださったのです。
「着物を着て町中をみんなで歩くなんてことはすぐにできますよ」
なんて心強いでしょう。
以前と少しづつでも上昇気流に乗って変化し続ける企画の内容。
「協力しましょう」ではなく「一緒にやりましょう」
そんな「仲間」「同志」が増えてきてくださるようでわくわくしてきてしまいました。
2016010602
そんなみなさんとお話していると
2016010603
小学生のお子さんとお母さまが・・・
2016010604
その奥では・・
2016010605
「引き札」のご説明もいたしました。 
2016010606

2016010607

閉店後 5日から西武所沢店で開催されている「面亀」さんの展示を拝見に伺いました。
men5
普段はなかなかいけない「高級時計」などが並ぶフロアの一角にある「プラチナルーム」
そうそう、2月2日から始まる「紅の園 創作人形とつるし雛作品展」の
「ミニお雛様」の講習会が開催される部屋でもあります。
men4
立て並びの熊手がお客様をお迎え。
men1
men2
men3
やはり凄い迫力。
まちぞうの店内とは違った魅力ある展示でした。
皆様も一度ぜひご覧ください。

まちぞうは明日7日 木曜日は定休日です。

まちぞう店内は今日もにぎわっていました。

お知らせ
1月23日(土)14:00~
第8回 レコードコンサート
123konnsa-to
毎年1月恒例となりましたレコードコンサート
アナログレコードを真空管アンプとALTECでお聞きいただきます。
♪ CLASSIC♪ポピュラー(演歌を含む)♪JAZZと3部構成でお届けします。
音楽をお聴きいただきながらリラックスした新春のひとときをお過ごしいただければと思います。
どうぞお気軽にお越し下さい。
shinnkuukann

さて、今日5日より
西武所沢店4階プラチナルームで
面亀さんの熊手などの展示が始まりました。
men1
men2
men3
まちぞう店内とは一味違った熊手展示を
是非ご覧ください。
2016010501
そして今日も暖かさに誘われて・・・
子ども達もまだ学校はお休みだし・・・
2016010502

2016010503

201010504

2016010505
多くの方が来店くださいました。
2016010506
J:comさんの取材も入り
明日6日の放送になるようです。
デイリーニュース 17時からの生放送の中でまちぞうの様子が流れる予定ですよ!
2016010509

2016010510

2016010511

2016010512

2016010513
そんなこんなで今日もたくさんのお客様に
展示をご覧いただけたまちぞうです。
この間にお正月明けの挨拶に見えたスタッフや
シルバー人材センターの方とも
今年 これからどうやって活動をしていくべきか?など熱いお話を伺うこともできました。

ただ展示をご覧になるお客様に加え
「この店はどういうお店なの?」という方・・
「以前の展示と違うけど 次は何をやるの?」などなどの質問もいただきました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

年が明けてなんだか暖かい日が続いています。
昨日はコートを着ないで外出していたほど。

今朝は早めに家をでて
いつもより早めに店に到着。
年越しライブ以来の店内にはいただいた年賀状がシャッターのポストからドスンと落ちていました。
皆様ありがとうございます。

早速お湯を沸かし、看板を出し
開店準備をしていると
早速お客様がお見えです。

今日のお客さまの大半は「所澤神明社」の初もうでの帰りが多かったようで
みなさん、お札や破魔矢をお持ちになっていました。
それでも、外から覗くまちぞうの店内は華やかで皆様を誘うのでしょうか?
本当に朝からお客様が次々お越しになってくださいました。
2016010401
こちらのお客様に展示中の「引き札」についてお話していたら
なんだかニヤニヤ・・・
「なにかあるのかしら?」と思っていましたら・・・
「あなたはこの展示内容が好きなんでしょう?」とおっしゃいます。
もちろん好きですけど なんでそんなことをおっしゃるのかしら?
「興味のある人が話すとこちらにもその熱意が伝わってきて面白い」とのことでした。
しかもお話しているうちに以前もここにお見えになって
髭爺からこれまた熱く「飛行場」の話を聞いたことを思い出しました。と・・・
奥様も「お雛様の時にも来たことがありました」と
話をしていくうちにどんどんと思い出されていくご夫婦でした。
2016010402
2016010403
こちらのお客様は髭爺に昔の写真」を借りに見えた企業の方。
髭爺とじっくりお話ししています。
2016010404
その後も暖かさに誘われてか?
2016010405
それとも神明社の帰りにほかに開いているお店がまだ少ないせいなのか?
年明けのまちぞうは朝からお客様でにぎやかな一日となりました。


まちぞうの仕事始めを待って、アーティストコーナーを訪ねて下さったのはKさん。
今年も変わらぬ応援を宜しくお願い致します。
2016010406
資料を丁寧にご覧になる方も・・・
2016010407
2016010408

夕方 久しぶりのとことこまちづくり実行会T実行委員長が見えました。
29日から6日間お目にかからなかったのですが
さ、顔を合わせた時から
2月1日に初日を迎える「野老澤雛物語~町中ひな祭り2016~」の打ち合わせです。
アウトラインはすでに固まってはいるのですが
なにせ、2月1日から3月16日までのロングランの企画は
昨年から主催者となった とことこまちづくり実行委員会のイベントでこの「雛物語」だけなので
やらなくてはならないことも
考えなくてはならないこともすべてにおいて山積です。
しかも昨年以上に少しでも質もを広げたりしたいと欲もあります。

そんなこんなで2016年年明けはあわただしく忙しい一日となりました。
ありがたいことです。

今年も進化し続けたいまちぞうです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

カウントダウンライブ2015-2016

まだ5時過ぎだというのに
神明社の境内はこんなに暗くなっていました。
ここに並んだお店はあと数時間のうちににぎやかにお客さまでいっぱいになるのでしょう。
misoka2
現在、まちぞうで展示中の「熊手」 面亀さんのお店ももうすっかり準備万端。
丁度 神明社のM宮司のお姿が見えたので年末のご挨拶。
あと数時間で年始のご挨拶に伺うことになる予定ですけどね・・・
misoka1

まちぞう店内は・・・
思いのほか寒くはないかしら?と思いながら早速暖房をON。
シャッターに貼ってあった「年越しカウントダウンライブ」のポスターも移動し
看板も出して・・・
misoka4
あとはPA担当のTちゃんの到着を待つばかり。
そのほかのスタッフも午後8時半から10時をめどに集まってくれるはず。
misoka3

このお二人・・
まちぞうアーティスト展の時には諸事情で残念ながら歌って頂けなかったのです。
2015122805
特に市原さんのときは台風の影響で
前日ぎりぎりまで天気予報を確認しながら
市原さんと連絡したことを思い出していました。

そんな二人のカウントダウン。
私はこの二人がこうやって歌ってくださるのを聴くのが初めてなので
わくわくものです。
2015122806

そうこういいながらお客様にお出しする甘酒の準備も
日野屋酒店から買っておいた「酒粕」でばっちり。
なんだか上等の酒粕なのかな?香りだけでもいい気持ちになってきそうです。
raibu2
スタッフも続々集まってきました。

午後9時には出演者のお二人も到着。

そして23時30分
いよいよカウントダウンライブが始まりました。
raibu10
宮川鉄平さんからスタート。
うーーーむ、さすがにいいなぁ・・
ギターもうまいし、歌詞もいいよね・・・
(お客様の声より)
raibu7
昨年は台風の影響でまちぞうでのライブが中止になってしまった市原さん。
まちぞう初のライブ。
うっとり・・・この声がいいなぁ。
やっぱりいいわね・・・(お客様の声より)
raibu8
なんだかそわそわしているお二人
聞けば「カウントダウン」のせいで時刻が気になって、気になって。とのこと。
23時58分からは117の時刻を音声で聞きながら
「イエイ!!」
「おめでとうございます」
raibu1
お客様も一緒になってカウントダウン大成功でした。
raibu2
raibu3
raibu4
raibu5
ライブの様子・・・
この1枚がすべてを物語っているようです。
この雰囲気
お客様とステージが一つになって新年を迎えるにふさわしい「カウントダウンライブ」となりました。
raibu6
今日のライブの中で
鉄平さんがこんな話をしてくださいました。
まちぞうで年越しライブをして5回目になるけど
なんだかこのぞわぞわした気持ちが何とも言えず好きなのだそうです。
みんなでこの空間で新しい年を迎える
きっとそれを私たち以上に感じて楽しんでくださっているとしたら
本当にありがたいことですね。

宮川鉄平さん、市原マサヒロさん、そしてアンコールから参加してくださったMASAさん。
本当にありがとうございました。
今年も精一杯応援しますね。

最後に本日2016年1月1日 解禁の告知です。
宮川鉄平 2016vol.1 ワンマン決定!!
kokuchi1
kokuchi2
kokuchi3
kokuchi4

さ、まちぞうはこれから店内の片づけをして
神明社の初詣へ・・

新年4日からまた通常営業に戻ります。
皆様 本年もどうぞよろしくお願い致します。
なんだか眠いはずの時間なのに・・興奮しているせいか元気なのでした。