
今年のまちぞうカウントダウンライブ
宮川鉄平さん
市原マサヒロさん お二人の熱いリハが続いています。
まちぞうもあったかくして
甘酒も準備して 皆様をお待ちしておりまぁぁす。
スポンサーサイト
いよいよあさっては大みそか。
31日はまちぞう年越しライブ2015-2016です。

今年は 鉄平さんと、市原さんと一緒にまちぞうでカウントダウン!!しませんか?
まちぞう年越しライブ2015~2016
~誰が為に鐘は鳴る カウントダウンスペシャルライブ~
平成27年12月31日(木)
23:00開場・23:30開演・24:30閉演
※東日本大震災復興支援金として入場時に500円(甘酒つき)を頂きます
※事前のお申し込みは不要ですお待ちしております。
(年賀状 書かなくっちゃ…)
まちぞう年内通常営業の最終日の朝です。
こんなにきれいに富士山が見えて・・

寒さは厳しいけど、気分はうきうきです。
ただ・・・
昨年まで使っていた手袋が破けていて
まだまだセールを待って買うぞ!!なんて買いしぶっていた自分を責めるほどの冷たい朝です。

明峰小学校もあたりまえだけど冬休み・・
今日は野球の練習もないんですね。

通勤途中に前を通る会社もすっかり正月を迎える準備万端。

所澤神明社も嵐の前の静けさ・・・
今年はどのくらいの参拝者があるのでしょう。
この神明社では12月31日の除夜の鐘が鳴ると同時に
日本一早い熊手市がスタートします。
現在まちぞうで展示中の「面亀」さん率いる
「石原軍団」ならぬ「面亀軍団」を是非一度ご覧ください。

そしてこちらはまちぞうお隣の「新むさし」さんの看板。
なんど、ビッグフェロージャズオーケストラのコンボが出演したり
男性コーラスのゴッサムさんも歌われるとか・・・

さ、お飾りもつけたし

あれ?

髭爺にお客様です・・が、さっきのは??
ううわぁぁぁぁ
トコろんがきたぁ・・・
年末のご挨拶回りで、まちぞうにも立ち寄って下さったそうです。
「いつもグッズの販売にご協力いただいてありがとうございます!」
と、ごあいさつも可愛いトコろんです。


まちぞう年越しライブ2009
宮川鉄平

まちぞう年越しライブ2010
UN-JAMI

まちぞう年越しライブ2011
YU-YA Fromマジック&スパイス

まちぞう年越しライブ2012
EXPLODE

2008年から始まった、まちぞう年越しライブ
今年で8回目となりますが、そのうち4回にご出演下さっているのが
今年もご出演下さる、宮川鉄平さんです。
今年で5回目。最多出場です!

そして、こちらは市原マサヒロさん。
まちぞう年越しライブ初出演です。

実はこのお二人、今年のアーティスト展開催中に、
まちぞうでのライブを開催して下さる予定でしたが、
台風襲来やらで、ご出演頂くことが出来なかったお二人なのです。
そこでリベンジ!!というわけではありませんが、
ご出演をお願い致しました。
ライブを楽しみにして下さっていた皆さん!
是非、まちぞうでの年越しライブにいらして下さいね。
まちぞう年越しライブ2015~2016
~誰が為に鐘は鳴る カウントダウンスペシャルライブ~
平成27年12月31日(木)
23:00開場・23:30開演・24:30閉演
※東日本大震災復興支援金として入場時に500円(甘酒つき)を頂きます
※事前のお申し込みは不要ですというわけで本年の通常営業は本日で終了となります。
年越しライブでお目にかかれるみなさま
来年またお目にかかれる皆様
どちらさまもお体を大切になさって
素敵な新年をお迎えください。
新年は4日より営業いたします。
2015年最後の日曜日
12月27日です。
こういうことって1年に数回あるのだけれど・・・
今日は午後から風がまたつよくなってきたこともあるのでしょうが・・・
いやいや・・・午前中はどなたも店にいらっしゃいませんでした。
というより あんまり寂しいので外を見ても・・
何回見ても・・・
人が歩いていない・・・

右を見ても・・・

左を見ても・・・
昨日は車が多くてどこもかしこも渋滞でみんな困っていたのに・・・
今日は車もぐっと少ないのです。
そんな日は・・・大掃除。掃除に限ります。
というわけで 朝8時24分からスタート。
黙々と気になっていたところを掃除していると
ふと違うところに目が行ってしまう。
掃除機をかけていると
またあっちにも目が・・・・
次に時計を見たら13時46分
此の間 お客様はおろか電話もかかってこなかったのです。
なんだか、このおしゃべりの私が黙々と動いているだけなので
口がおかしくなってきました。
と・・・
自動ドアが開く音・・・

この男性が展示をご覧になっていたら
ご夫婦が間もなく来店。
神明社から新光寺などを見てきたのだけど
余りの風の強さに思わず暖かそうなここに入ってしまいました・・とおっしゃいます。
せっかくお越しいただいたので
面亀さんが12月31日の除夜の鐘とともに「日本一早い熊手市」をやりますよ・・なんてお話をしました。
外の風はますます強くなり・・・
とうとう自動ドアはまた手動にセットし
御用の方は左手ドアをご利用ください・・・と
Mちゃんが作ってくださっていた案内を自動ドアに貼りました。
しばらくすると
スタッフサイドのドアを開く音が・・・「だ・・誰?」

久し振りの顔に思わずうれしくなってしまいました。
今年8月22日にジャズ管楽器クリニックに参加くださった
芸術総合高校吹奏楽部の3人連れ
「夏はありがとうございました。」
「いいえ、楽しかったよね」と、3人顔を見合わせる。
「本当?また来年もあるの。後輩のみなさんに伝えてくださる?」
「いいですよ。」


(写真は、中央公民館ホールでクリニック終了後アンサンブル)

(こちらはそのあと、夕方からの元町コミュニティ広場でのわくわくトコ夏ランドのステージ)
そうなんです、8月は公民館でのプロによる管楽器クリニックのあと
そのまま公民館前で開催された「所沢銀座協同組合主催 わくわくトコ夏ランド」の
音楽ステージにも参加してくださり
まさに「街中に音楽を」のお手伝いをしてくださったのでした。


そんな彼らの卒業公演。
新年早々の1月7日(木)ミューズだそうです。
お時間のあります方は 是非お出かけください。
さ、あたりが薄暗くなってきました。
やっぱり、暗くなってくると なんだか一人は心細いです。
と、午後5時を回ることから5組続けてお客様来店。
きっと寒さと強風に耐えかね?
まちぞうが避難所に見えたのではないでしょうか?
店の灯りが 店内の展示を明るく照らして
思わず入ってみたくなるのかもしれませんね。
でも、念のため

護身用の日本刀を用意しましたが・・
あんまり頼りにならないなぁ。
だってペコペコしているしなぁ。

閉店時間
車を店の横につけてゴミ出しです。

なんやかんやと断捨離?みたいなに年の瀬の日曜日。
こんなに沢山のゴミになりました。
明日 まちぞうは年内最後の通常営業となります。
是非 熊手・羽子板・・・そして「引き札」をご覧になりにいらしてください。
明日も、10時~18時まで開いておりますので・・・
朝 こんな風景に出会いました。
また今年もこんな場面に遭遇することができました。

町の中がこの「初詣」のバナーで赤く染まると
いよいよ今年も終わりだと感じることが出来るのです


まだ、家の掃除していないなぁ・・・
31日の年越しライブの準備もしないとなぁ・・・
まちぞう店内はスタッフMちゃん、23日天皇誕生日に大活躍してくださった
スタッフSさん、Kさんのおかげでだいぶ綺麗に片付いてきました。


風のない今日は
自動ドアも通常作動。
お客様がこのドアを通られて続々お見えです。

その中にJ:com所沢の美咲ちゃんがふらっと立ち寄られました。

思わず2月からの「野老澤雛物語」のご案内をしてしまいましたが・・・

本当に町中をふらっと歩かれていて
ふらっと遊びにいらしてくださるのですね。
結局、接客でほとんどお話が出来なかったのですが
美咲ちゃん。資料や展示をゆっくりご覧になって帰られて行きました。
今年もいろいろお世話になりました。




今回の展示
「引き札」の人気はなかなか・・です。
みなさん、初めて知ったと口々におっしゃるのですが
次に口にされるのは
「これ販売しないの?」
「こういうののレプリカ売ってくれない?」です。
みなさん、その色彩・デザインの素晴らしさに
思わずこんな質問が出てきてしまうのでしょう。
それほど素晴らしい展示なんですよ。
年内は28日まで
年明けは4日午後からゆっくりご覧いただけます。
さて、夕方 31日の年越しライブでお越しくださった皆様におもてなしさせていただく「甘酒」用の
酒粕を購入に同じ町内にある「日野屋酒店」へでかけました。
実は・・・おとといのことでした。
この春に閉店した酒屋さんの前を歩いていたらこんな声が聞こえてきたのです。
「あれ?休みだ」
「え?こんな時期に休むのかしら?」
振り返ると初老のご夫婦が閉店なさって酒屋さんの前に立ち止まっていました。
声をかけさせていただき事情を伺うと
市内に住んでいるのだけど、年末にこの酒屋さんで
箱入りのお酒を購入しお使い物になさっていらした・・とのこと。
お酒の種類が豊富なことが魅力だったようです。

丁度、この日野屋酒店を尋ねる予定だった私はこのお客様をお誘いしたのでした。

お店に着いたお客様は大喜びしてくださり
店主の説明をお聞きになりながら
お酒を選ばれているのでした。

所沢のお酒「ゆめところ」
地ビールの「野老ゴールデン」※など
他では手にはいりづらいものもあるようです。
※特に「野老ゴールデン」については販売時期があるようですので詳しくは日野屋酒店まで直接お問い合わせください。
明日は年内最後の日曜日
まちぞうは28日(月)までで年内の通常営業はおしまい
年明けは4日から始まります。
なお・・31日は23:30から年越しライブが始まります。
是非ご来場くださいますようお待ち申し上げています。
今日も雛物語の準備から・・・

こちらはスタッフSさんの講習会「宝袋」
どちらかの色を選んでいただき
ひとつ作っていただきます。
これで2月1日からの「野老澤雛物語~町なかひな祭り~」の手作り教室のラインナップ
出そろいました。
ここから各手作り教室の日程調整などの作業に入っていく予定です。
そして朝からポスター作りの合間に始めた作業が「年賀状造り」
今年もスタッフI子ちゃんに描いていただいた「干支」のかわいいお猿さんの絵をもとに
年賀状を作っていきます。

あとは印刷だけ・・・
今日はMちゃんが表書きをしてくださるので早くしなくっちゃ・・・
というときに限って電話にお客様。
お客様とお話していると奥で電話が鳴り・・・
電話で話していると「すみませぇぇぇんん」とお客様の声。
スタッフサイドと店を行ったり来たりです。
それにしても午前中はほどほどかしら?と思っていた風ですが
Mちゃんが来た頃にはなんだか
雲行きならぬ 風行きが怪しくなってきました。
そしてついに・・・
自動ドアが開くと豆羽子板が飛ばされてしまし
ついに初めて自動ドアを手動でもなく締め切りにし
スタッフサイドのドアから出入りしていただくこととなりました。
本当に久々に強い風・・半端じゃなかったなぁ・・
その強風の中郵便屋さんが届けてくださったのは
入間博物館からのお知らせです。
第19回むかしのくらしと道具展
今は懐かしい昭和ノスタルジーの世界へ案内してくださるようですよ。


そんな風の中
お客様がお見えくださいました。
店の中を覗くと羽子板や熊手があまりに綺麗なので
思わず入ってくださるようです。

とスタッフTちゃんが31日開催の年越しライブの下準備に来てくれました。
まちぞうの営業も余すところ今日を含めてあと4日
しかも明日から土曜・日曜といわゆるお休みが続くため
彼女の都合のよい時間にセッティングに来てもらったわけです。
ステージになる上がり框にかかっているボードを
Mちゃんと3人がかりで移動させ、着々と準備を進めました。



「よしぃ、ここまでやっていけばいいか!」
PA担当のスタッフTちゃんの声が聞こえてきそうです。
こちらは本日最後のお客様
ここで出会われたお二人なのに
二人で「引き札」をご一緒にご覧になってお互いにおしゃべり・・
またまた新しい出会いが生まれました。


今夜は強風クリスマス
クリスマスツリーもイルミネーションも風に負けないように・・・
天皇誕生日の朝
寒さはまぁまぁ、風もまぁまぁ
さぁ、今日はパソコンの仕事がわんさか待っているぞ!
8時半前には店に入り 開店準備をして早速業務開始。
まずは12日に終了した「サンタを探せ!2015」の報告書
当日の様子を写真を交えてわかりやすく作成しています。
数日前に完成はできているので
今は実行委員長に校正を入れていただいています。
同時に2月1日からの「野老雛物語~町なか雛祭り2016〜」の企画書を再確認
そしてポスター・ちらしを作っていきます。
ポスターには写真を入れる予定なので
その撮影もここ数日行ってきました。

これはまちぞう手作り教室の「花びら雛」
スタッフKさんの指導で開催します。

てまり教室の「若竹と鶴」
今日はこのほかにも
スタッフSさんの「宝袋」や
瓢箪の根付けの教室開催の相談など
次々に進めていきました。

そして今日もお客様が見えます。
ご家族で見えた方は「羽子板市」という印象でお見えになったのですが
その割には羽子板の数が足りないね・・・と。
確かに今回の展示は「所沢 正月の風物詩展」としていたのですが
いくつかのマスコミでは昨年までの「羽子板市」と紹介してくださっているところもあったので
お客様には期待させてしまったのかもしれません。
ただまちぞうでは「羽子板」にしても「熊手」にしても
ご紹介することが大きな目的なので
来年の告知には少し考慮しなくてはならないと反省しました。
とはいえ、羽子板の職人さんの高齢化も羽子板の本数を多くお持ち込みいただけない理由のひとつでもあります。
これはまちぞうだけの問題ではないのでしょうが
来年以降に向けて人形協会の方と相談していかなくてはならない問題ですね・・・

そんなお客様がお見えにある合間
10時から今日はスタッフKさん、Sさんのお二人が
雛物語の準備にお越しくださいました。

沢山買い込んできた「金襴」布を整理してくださいます。

それにしても数が多いは
布って結構重いんですよね。
結局 このまま夜6時半ころまで
お二人はフル稼働。

机いっぱいに積み上がっていた布地を整理してくださり
汚れていたりしていたものを捨てるように片付けてくださり・・・

金曜日に出すゴミ袋がこんなになりました。

お二人がこの作業をしてくださっている間
私は午後から見えたとことこまちづくり実行委員長と
雛物語の企画書や商店街のみなさまへの協力依頼文書などを何度も何度も確認していきます。
今年からとことこまちづくり実行委員会主催となった雛物語
これをどうやって活性化へとつなげていくのか?
5月のとことこタワーまつり、7月の野老澤行灯廊火、そして12月のサンタを探せ!
それぞれのイベントとの「区別化」をどう進めるのか?を
実行しながら固めていければと思っています。
そんなわけで今日は朝からお客様との接客以外はすべてパソコン作業。
夜には目が赤くなってしまいました。
明日はまちぞう定休日。
まだ年賀状も作れていない状況なので
なんとか金曜日には年賀状印刷まで持ち込み
年末の年越しライブの準備・・・など
やらなくてはならないこと やるべきことをかなりのスピードアップで頑張ります。

最近のお雛様のお顔

どうですか?
昔の切れ長の目の羽子板とは大きく違って見えますよね?
よく考えたら私の撮影の仕方が悪いのですが
現在のあのお振袖を振りくるような躍動感ある羽子板の顔としては
このほうがあっているような気もします。
やはり「時代に合った顔」があるのでしょう。
また今の羽子板の衣装の見事なこと。
総絞りや総刺繍・・また髪に挿したかんざしが「本つげ」だったりと
私の子どものころとは一味も二味も違っているようです。

こちらはいわゆる昔ながらのお顔・・・?

いえいえ、よく見るとやはり目が大きくなっているのかしら?



それはともかく
どうですか?この男羽子板・・
なんて粋で格好良いと思いませんか?
一説によると
昔はその年はやりの芝居の役者など
人気者を羽子板にしたりしていたとか?
よくひな人形で今年の世相雛ってありますけど
それと同じ?だとすれば さしずめ今年は「五郎丸」さんとか芥川賞の「又吉直樹」さんとか
そいういうものなのですかね?
熊手・・これまた日本のシェア70%近くを持っている面亀さんの展示もみなさんにとても喜ばれています。







店を訪れたお客様のなかには「まるでもうお正月ね」などとおっしゃる方も。
クリスマス前ですが
まちぞうのスタッフは毎年サンタを探せ!が終わると
本当のクリスマスのことなんてすっかり忘れて
年越しライブのこと・・・年始からの企画や雛物語で頭がいっぱいになってしまうのでした。
今日のお知らせ。
来年1月24日の落ち葉掃き。
このチラシをお持ちくださった方にお話をお聞きしました。
「寒くないんですか?」
「森の中は気が茂っているので意外に暖かいんですよ」
なるほど・・・



そして今日もお客様がお見えになります。
午後からは風が強くなり昨日よりはお客さまが少なくなりましたが
それでもお一人お一人が本当に楽しそうにご覧下さるので
説明をさせていただく私もうれしくなってしまいます。



そんな中、2月1日からの雛物語の準備も順調に・・・

そして午前中から掃除をしていた私ですが
Mちゃんが手を付けたとたんに
こんなにごちゃごちゃだった部屋が

こんなにすっきりしました。

明日は天皇誕生日
まちぞうは営業しております。
是非クリスマス前?にまちぞうで一足早いお正月気分を味わってください。

今日は羽子板の展示をご紹介いたしましょう、

下にずらっと並んでいるのは「豆羽子板」ミニってことです。
上段の羽子板は振袖の女性ものが多いのですが
この豆板(豆羽子板)は「助六」や「め組」など
男物の羽子板も多くあります。

お玄関先などのお正月飾りとしても人気の豆羽子板です。


明るい店内の展示はこんなに素敵です。
大空を舞う凧も
華やかなお飾りも展示品の羽子板や熊手を一層引き立てているようですね。


こちらは「引き札」の数々
大変綺麗でしかも珍しく 展示をご覧になられっる皆さんの足を止めてしまうほどです。

そして今回の展示は写真撮影を希望される方が多く見えます。

熊手も店の外から撮られたり

音に反応して踊りだす「踊る獅子舞くん」だって撮影しちゃいます。




そのあとも座るタイミングを失うほど
次から次へお客様がお越しになられました。






こちらのお客様は生後1か月のお嬢様をお連れになって
おじいちゃま、おばあちゃま、ご両親とみんなで羽子板を楽しそうにご覧になっています。
マンション住まいだから大きなものはおけないんだよね・・
時代が変化するにつれ
羽子板もその形状や形態も変化してきましたが
「子どもの成長」を願う気持ち・心に変わりはないのでしょう。
ほっこり心が温まる時間をお客様から頂いたのでした。


このあとも「こま」や「羽子板」を楽しそうにご覧になるお客様が続々お見えになりました。

ここのところのまちぞうはなんだか賑やかで楽しい雰囲気です。
私は夕方「雛物語」の打ち合わせで再び外出。
手直しが入り明日また出かけなくてはなりませんが
そんな忙しさもなんだか楽しい時間に感じます。
クリスマス前にお正月が来たようなまちぞうへ
皆様ぜひお越しください。
今日から始まった「所沢 お正月の風物詩展」
早速嬉しいお客様です。
先月まちぞうで貸スペース「シルバーショップ開店」を開催してくださった
シルバー人材センターの会員のUさんが
お手製の素晴らしい凧を展示用にとお持ちくださったのです。

大きさは高さ約90cmでしょうか?
大きくて立派な作品です。

絵具にもこだわってこうやって光を通すとステンドガラスのようになるんだよ・・
説明してくださいました。
近くの高齢者用施設や病院などにこの時期貸し出して
皆さんにご覧いただいているそうです。

丁度天井についているヒートンに掛けると
まるで大空を舞うように見えました。
Uさん、本当にありがとうございました。

さて展示の様子はといいますと・・・

面亀さんの熊手は大小とりまぜてこんなにかわいらしく飾られています。
そういえば、昨夜市役所職員のまちぞうスタッフKさんが
広島からのお客様をまちぞうにおつれしたのですが
本物の熊手をこんなにたくさん見たのは初めてだとおっしゃっていましたっけ。

面亀さんの名前の由来は このお面

この「おかめのお面」こそ 面亀の由縁そのものなのでしょう。
髭爺もとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長も
面亀さんがまだ旭町※でこのお面などを制作していたころを知っていると話していました。
まさに、この所沢の企業なのですね。
※ 現在は北野事業所で制作

今年もまちぞうに立派な熊手を飾っていただきました。
まちぞうの顔ともいえるこの熊手 毎年本当に感謝です。
この熊手の前には所沢人形協会からいただいた押絵羽子板を並べました。

そして引き札です。
引き札はお越しになるお客様のうち ご存知ない方も多いようで
「これはなんですか?」という質問もいただきます。
今日は髭爺がいてくださったので丁寧にご説明でき
お客様も大満足の様子でした。


それにしても昨日今日となんて冷たい風が吹くのでしょう。
今日はとうとう外の看板も倒れそうなほどの強風。
看板を取り込んで暖房を入れてお越しになるお客様に少しでも暖かく感じていただけるようにします。
そんな中、とことこまちづくり実行委員会 実行委員長も見えて
またまた2月1日からの「野老澤雛物語 ~町中ひな祭り~」の打ち合わせも進めます。
私はまたサンタを探せ!の報告書を作成中で
頭の中の同時進行に追いつくのが精いっぱい。

と、突然サンタクロースが来店。
そうなんですね・・・
まちぞうは12日の「サンタを探せ!2015」が終わってしまうと
もう頭の中が「お正月」なんですが
世の中 これからがクリスマス本番なのでした。
しかもこのサンタクロースさんがいらした目的は
ほうぼうのお店や企業から「プレゼント」を集めて
子ども達へ届けたいという「仲介サンタ」さん。
突然の訪問に大急ぎでおやつ用に用意していたお菓子などをプレゼントさせていただきました。
うーん、でも今度はプレゼントを運んでくれるサンタさんにも会いたいなぁ・・・
ちなみに今日いらしたサンタさんは12日のサンタを探せ!でもご協力いただいた
劇団おしゃれ大学のAサンタさんでした。

お客様が見えると

髭爺が説明
なんだか 効率良い感じ?!

そして今日一番うれしかったお客様

生後6か月のお譲ちゃまをお連れになった皆さん。
まちぞうで羽子板市があるということで
見にいらしてくださったのです。
おばあちゃまのご意見。若いご夫婦のご意見
抱っこされてきょとんとしているお譲ちゃまのご意見は聞けませんでしたが
ここでじっくり「押絵羽子板」をご覧になり
ご購入の参考になさっていかれました。
こういうお客様がじっくり ゆっくりとご覧になってくださるのもうれしいことです。
今日のお知らせです。
平成28年1月24日(日)
今年も伝統芸能発表会が開催されます。

会場は航空公園駅にある 所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
お問い合わせは 文化財保護課 04-2998-9253まで
あさって月曜日には羽子板の展示の様子をご紹介しますね。
実は今日19日までは浅草 浅草寺での「羽子板市」が開催されていました。
火曜日には毎回大人気の「豆羽子板」も追加展示される予定です。
皆様お誘いあわせのうえ ぜひお越しください。
いよいよ明日から「所沢 正月の風物詩展」が始まります。
思えば、12日のサンタを探せ!が終わり


ゴミの山を崩し、片付け物をしまい
何とか店内を綺麗に元に戻し

ここまでは店の中の話。
私とスタッフMちゃんは
すでに2月1日から始まる「野老澤雛物語」の準備にかかります。
この雛物語は今年から「とことこまちづくり実行委員会」主催となったために
企画内容ごと、協力者ごとに打ち合わせたり、調整する作業が以前に比べ増えてきています。
しかも、現在まだまだ増殖中。
嬉しい悲鳴とともに 時間や締め切りとの闘いでもあります。
とはいえ、今日は明日からの展示がはじまる
「熊手」と「押絵羽子板」の搬入・設営がありました。

こちらは熊手の「面亀」さん
いつもはダルマさんもきてくれるのですが
今年はまだ到着していないようです。
それにしても可愛いミニミニ熊手があって・・
フフフフフ・・・Mちゃんと思わず「ほしくなったわね」なんて話しちゃいました。
それにしても大きな熊手ですよね!!

「面亀」さんがお帰りになられると入れ違いに「所沢人形教会」の会長とK人形さんが
押絵羽子板をお持ちくださいました。

展示をほぼ終えたころ
なんだか表から可愛い声が聞こえてきました。

子ども達が覗いているのは・・・・?

音に反応して踊る「獅子舞」君。
スタッフが手をたたくとすぐにまた踊り始めるため
子ども達は寒風吹きすさむ中、いつまでも覗いていました。

しばらくすると またほかの子どもが・・・

表に出て明日から始まる展示のことを
お母さまに説明させていただきました。

さ、展示もほぼ完了
Mちゃんが掃除機をかけていると
今回の展示のひとつ「引き札」のコレクションを貸してくださった
所沢商業高等学校のY校長先生がたまたま通りかかり
店内をご覧くださいました。

と、先生には申し訳ないのですが
今度は展示品の追加をいただきに
所沢駅東口の「小寺人形」まで出かけるために
私は出かけました。
ここのところ夕方4時を過ぎると
本当に真っ暗になってきてしまいます。
横断歩道を渡って振り向くと
まちぞう店内が暖かな光の中に 熊手や押絵羽子板の華やかな彩に覆われています。
世間はクリスマス前ですけど
やっぱりお正月もいいですね・・・
小寺人形さんをでると今度は西武所沢店へ・・
一昨日 2月の「野老澤雛物語 町中ひな祭り」で開催される「展示会」の
お知らせハガキの校正をしていただくのです。
今日の昼、その展示会の作品を作られているT先生のアトリエを再び訪れ
写真撮影をしてきたものを使用したものを改めてお届けしたのです。
帰り際 またまた一昨日お邪魔しました
ブリザーブドフラワーのK先生をお見かけしました。

夜7時を回っているのに・・・

展示会場はお客様でいっぱい、あちこちで作品の説明をしたり
お客様からの質問を受けられていました。

どんなに忙しく手に笑顔で対応なさるK先生。
私も学ばなくてはならないことがたくさん見つかりました。

この展示は西武所沢店で25日まで開催されています。

さ、明日からいよいよ企画展スタートです。
クリスマス前のまちぞうはすでに新年を迎えるムード満載となりました。
今日は、ふと見つけたお知らせから・・・


シルバー人材センターから受け取ったちらし
何読んでいくと おや、びっくり!

観光大使のJAY'S GARDENが歌うんだ。
1月20日 まちぞう目の前の中央公民館ホールです。
ご都合のつく方はぜひどうぞ!!
いよいよ土曜日から始まる「所沢 正月の風物詩展」
展示作業に入っていきますが
その前に・・・

髭爺はこの企画展の告知を兼ねたボードを作成。
図書館分館の正面入り口にいつものように飾ってきました。


なかなかの出来栄えに満足気?ですね。

Mちゃんは所沢小学校からお借りしてきた額を雑巾で拭いていきます。
埃でよき見えなかった「引き札」が徐々に見えてきました。
今日も午前中から「雛物語」の準備です。
毎日のように「企画書」の細部を調整しては書き直していきますが
今朝の一番の仕事は「つりびな展」のDM素案作りです。
昨日撮影してきた画像をトリミングし
およそのイメージを作ってから 西武所沢でチェックし
百貨店での開催に際し 掲載漏れや表現的な部分で問題がないか確認するのです。
そんな午後の仕事
いつものように午前中外出していた髭爺が帰ってくると
秋草学園短期大学へMちゃんの車を出していただき出発します。
サンタイベントで忘れてしまったお渡し物を届けにでかけました。
ちょっと重いものだったので台車も用意してでかけたのですが
秋草学園の力持ちのガードマンさんが車から持ち出してくださったので
台車の活躍はお預けとなしました。
ガードマンさん ありがとうございました。
今度は西武所沢店で打ち合わせです。
丁度昨日から始まった「ブリザーブドフラワー」の展示販売。
F.B所沢会のメンバーであるK先生が
展示会をスタートさせました。

丁度 講習会の始まる少し前に到着したので
ごあいさつに伺ったところ、本当に素敵なお話し囲まれた売り場で
ひときわクリスマスムードを醸し出していました。

会期はクリスマス当日の25日(金)までです。
どうぞ、ゆっくりと美しく可愛いお花の数々に会いに行ってください。
午後3時西武での打ち合わせが始まります。
話題は来年開店30周年を迎える西武所沢店について・・
様々な企画案をお聞かせいただいたり
ご提案させていただきました。
地元・地域との深いかかわりを表せるものは?
10年前、20年前と徐々に変化していった「西武」のこの町での立ち位置。
自分の人生や子供の成長と比較して考えてみると
短いようで長いのが30年という気がしみじみとしてきました。
と同時に「とことこまちづくり実行委員会」の発足がこの町に
どのような影響をもたらしたのか?
決して目に見えるものではないでしょうが
確実にこの町のをより活気ある町へと
その価値」を上げてきたと自負できるものだと確信してきました。
そんなわけでまちぞうに戻るころには外は真っ暗。
店に戻り、いよいよ金曜日に搬入される「熊手」「押絵羽子板」の展示スペースの確認をします。
私の不在中には人形協会の会長もお見えになったそうです。
この展示が始まると
年賀状だ、お供え餅だ、お飾りを準備しなくちゃ!と思ってしまいます。
今日のおまけは
癒されキャラ
なんといってもそのポーズひとつひとつが愛くるしいトコろんの画像で失礼します。

独りぼっちが不安そうなポーズ。

市長のご挨拶を盛り上げるポーズ。

取材も嫌な顔ひとつせず、神対応でこなしていきます。

それにしてもこのトコろんのお腹にあたりにいるお譲さん。
精一杯手を広げて抱っこを要求しているのでしょうか?
真剣な目つきが必死さを物語っています。
このあと抱っこはできないけど しっかり彼女の愛情を受け止めていたトコろんだったようです。

横断歩道を渡るときだって

誰が見ているのか?よいこが見ていることだってあります。

というより、だれが見ていても
見ていなくてもトコろんはちゃんと手を挙げて横断歩道を渡るのでした。
この日のトコろん
何が凄い、素敵かというと
トコろんについているスタッフとの連携のうまさ
信頼の深さが本当に私たちに伝わってきたのです。
なにせ、元気印のトコろんなので
ついうっかり転びそうになったりすることもあるかもしれません。
そんな時に、そばにいるスタッフがそっと耳元で声をかけていたり
またトコろんの「死角」に入りそうなこどもの存在をそっと教えてあげたりしているのでした。
また この日のトコろん自身も 本当にサービス精神旺盛で
きめ細かく対応をしている様子が微笑ましく見えました。
トコろんちゃんとスタッフのお互いの信頼感が
多くの子どもたちにも人気をもたらしているのかもしれませんね。
この日のトコろんはゆるキャラグランプリの どのゆるキャラさんよりも
きっと愛情あふれる 素敵な「人柄」いえいえ「キャラ柄」を出していたに違いありません。
ゆるキャラ キャラ柄グランプリだったら間違いなく優勝しちゃいます!!
外見の可愛さ以上に 人とのつながりを大切にしているその「心」使いが
なんとも素敵なトコろんなのでした。
明日まちぞうは定休日となります。
年内最後の企画展スタートは
今週末土曜日19日からとなります。
今日の午後はスケジュールがびっしり
午後1時からは・・・
来年2月1日から開催予定の「野老澤雛物語 ~町中雛まつり2016~」で
2月2日から西武所沢店でスタート予定の「つりびな展(仮題)」のDM用の撮影にでかけます。

今年は初めての西武所沢店で3月開催でしたが
想像以上の盛況ぶりに来年はひと月早めて2月の開催になりました。
やはりお雛様をお求めになるには
3月はなく遅くともそのひと月前の2月に開催でなくては・・となったのです。
伺ったのはT先生のアトリエです。

個人的に気に入ったのはこちらの作品。
十二支がとても細かく出来ていて 思わずそのひとつひとつに見入ってしまいました。

短い時間で数種類の作品を撮影しなくてはならないのですが
今年は前回の違う部屋で撮影となったので
光が強すぎたり バックの壁面がなかったりで
応急措置として緋毛氈を敷いて対応してみました。
2時
今度は所沢人形協会の「小寺人形」へ向かいます。

新しくリニューアルした店舗へMちゃんは初めてお邪魔しました。

今日は今週土曜日から始まる「所沢 正月の風物詩展」の展示についての打ち合わせでした。
どんな大きさの羽子板をいくつ用意しておくか?
明日から始まる浅草寺 羽子板市の最終日の朝に搬入のため
色々ご無理を言ってきました。
と、そこへお客様・・・
お話の様子から上のお嬢様の羽子板の隣に 弟さんの破魔弓を飾るので
その大きさを慎重に考えられているようでした。
女の子には押絵羽子板を
男の子には破魔弓を・・・
子どもを守りたい親の愛情いっぱいの気持ちが今も引き継がれているのでしょう。

そして1年中 製作されているひな人形のボディです。

最後は北秋津の「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」へ・・・
12日のサンタを探せ!2015では「山田うどん」と「やきそば」を担当してくださったクラークのみなさん。
私たちが伺うとキャンパス長以下 顔なじみの先生方が丁度いらっしゃいました。
今日はプロぺ通りからまちぞうのある元町近辺までボランティア清掃をしてきた・・と伺いました。
町と生きる 町に溶け込む学校であり、人と人とのかかわりを大切になさっているんだなぁと
しみじみ感じ入って帰ってきました。
大急ぎで3時には店に戻り
とことこまちづくり実行委員長と「野老澤雛物語・・・」の打ち合わせです。
今年からとことこまちづくり実行委員会主催のイベントとなった「雛物語」
来年はそこに今年所沢諸侯会議所主催だった「新 三八市」も加わり
かなりボリュームも質もアップすることとなってきました。
開催時期や開催場所など 5月のとことこタワー祭り、7月の野老澤行灯廊火
8月の所沢ジャズフェスティバル(ジャスフェス実行委員会主催) そして10月のところざわまつり
そして12日に終了した「サンタを探せ!」などのイベントやまちぞう企画展の間に
様々に調整をしたり 勉強をしてきたつもりですが
やはり直近になっても不安や準備不足を感じてしまいます。
これらすべてのイベントを通して
多くの方に所沢に足を運んでもらおう
また住んでいる方にはより地元に愛着をもってもらおう・・・という思いを持ってやrってきました。
ところざわまつりでは毎年20万人以上の人出がありますし
そのほかのイベントでも1万人以上の来場者が集まるようになっています。
さ、問題はここからです。
イベント会場のみならず、もっと町のお店に、町の飲食店を利用していただくような工夫をしていきたい。
訪れたイベントを通して所沢を知り、また所沢に来たいという「誘因」にするために
もっともっと多くのお店の方達とも話していきたいと思っているのです。
さ、明日も打ち合わせやサンタの報告書作成
まちぞう企画展の準備とあわただしくなりそうです。
あ、年賀状の準備しなくっちゃ!!

サンタをさがせ!2015当日の土曜日
日曜日の昨日が過ぎ
今日 月曜日 出勤の際に昨日がお休みだった旧庁舎のポスターをはがそうと歩いていたら
駐車場の看板がまだ残って居ました。
このあと旧庁舎内のすべてのポスターをはがしていたら
社会福祉協議会のみなさんや商店街の方・・土曜日のお礼を申し上げに伺いました。
みなさん一様に本当に天候に恵まれ、
本当に子ども達が楽しそうにしていた・・と話されていました。

今日もまちぞうのこの写真の前には多くの足が止まりました。

展示の準備は着々と進みます。
Mちゃんは照明を交換してくれます。

あれ?この姿は???

市役所 商業観光課のY課長がサンタの片づけのお手伝いのために車を貸してくださいました。

明るい課長と明るいスタッフMちゃん
あっという間に片づけを完了し

颯爽と車を走らせていかれました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。



有尾 文也『晴れ男』?としても有名な有尾さん。
すっかりおなじみのステージです。

VIVO昨年のサンタを探せ!で初参加のVIVOさん。
安定感ある歌声です。

ひなたなほこ&佐藤めぐみ実は秋草学園短期大学の学生さんとの素敵な出会いがあったそうです。
ひなたさんの歌を聞いた学生さんが
学校でひなたさんに歌ってほしいようなことをおっしゃったようなのです。
秋草さんもひなたさんも「子ども」という共通項をお持ちなのでしょう。
今後の展開が楽しみです。

間瀬しずか&MASAまちぞうのライブで初めて二人で歌っていただいたのですが
その歌声があまりにも素敵だったので
今回もお二人のステージをお願いしました。

clap your handsまちぞうスタッフのSさんのグループです。
安心してみていられれる実力派のアカペラグループです。
トーク、ダンスなどどれをとっても様になっています。


サニーサイド埼玉ゴスペルといえばサニーサイドさん。
サニーサイド埼玉さんには 今年も大合唱の指導もお願いしました!
ありがとうございました。

大森 真理子こちらもまちぞうアーティスト展で初めて歌っていただいたキュートな女性です。
ステージトークも可愛い!!

ゴスペル&ポップスコーラス chi-za’sclap your handsご紹介で今回初参戦。
残念ながら歌声を聴くことはできませんでしたが
表情からも楽しそう・・伝わってきますね。




JUKE BOX毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントにご出演くださっているみなさん。
ダンスはもちろん、その衣装の豪華さにお思わず見入ってしまいます。
このステージを見てダンスにあこがれる子ども達もいるようですよ。

ビッグフェロージャズオーケストラ毎年開催される「所沢ジャズフェスティバル」を一緒に盛り上げてくださるメンバーです。
同じく 学生などを対象としたクリニックにもボランティア参加してくださっている
プロ ジャズトランペッターの
藤本忍さんも演奏してくださいました。
このステージ目当てのお客様も多く見えます。


よさこい 扇弌門による「よさこい体験」まちぞうスタッフとしてダイエー前のステージを設営してくださったり
裏方としても毎回お手伝いくださりながらのステージ。
本当にいつもいつも感謝です。
秋に開催されるところざわまつりの「華」のひとつ
よさこい 扇弌門 活動参加希望のかたは是非どうぞ!

埼玉女子短期大学 チアダンス「NEXT」とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで踊っていただいてもう何年目になるでしょうか?
毎年参加してくださってるので固定ファンもいらっしゃいます。

そして おまけ画像です。
12日 サンタを探せ!の当日の青空です。
前日の金曜日も雨
13日 日曜日も傘が必要でした。
まさにあの土曜日だけが暖かく、穏やかな1日でした。
今朝は足が重い・・
喉が痛い・・・しかもしとしと雨が降っている。
でも、まちぞうに着いたらすぐにやりたいことがありました。

皆さんへの感謝のメッセージを貼りたかったのです。


大勢のサンタさんと大勢のお客様に囲まれたこの写真に
来年も皆様からの復興支援金をしっかり宮城県へ届けます・・と
12月5日に宮城県へ伺った写真と一緒に貼り「出させていただいたのです。


かの有名なたわしおじさんと昨日の朝まだ誰もいない元町コミュニティ広場や
駐車場の掃除をしていてくださっていたYちゃんさんがまちぞうでばったり?
昨日のサンタを探せ!の感想など聞かせてくださいました。

私はサンタのポスターをはがしたガラスに
今週の土曜日からの「所沢 正月の風物詩展」のご案内を貼りだしていきます。
あ、いけない、まだ段ボールが片付いていない!!
と、なにやら賑やかな声が聞こえてきました。
「私、ここに写っているよ」
「僕は?わかんないなぁ」
どうやら昨日のイベントに遊びに来てくださった子ども達のよう。
なんだかとっても楽しそうに見ていってくれました。
この後も親子連れだったり
70歳蔵の男性など 多くの方の傘がこの写真の前で止まっては
楽しそうな笑い声だったり
賑やかなおしゃべりが聞こえてくるのでした。

とにかく今はこの店の中を何とか次の展示ができるように回復しなくては・・・

夕べあつけてきたゴミをアⅯ停めて、なるべく小さくして
全体重をゴミ袋にかけて縛ったり、ガムテープでグルぐるまきにしたり。
悪戦苦闘しやっり袋の個数も少なくすることができました。

さ、次は残ったサンタ衣装や景品の整理です。
上着からすべてそろったもの
上着・ズボン・ベルトのセットのもの
髭と帽子飲み、髭のみ・帽子のみ・・・・
おまけにミニスカサンタ・・・
結局来年用にとっておけるもののみを箱詰めしていきました。
え?1回で捨てるなんてもったいないですって?
本当はそうです。確かに一回では・・と思いますが
実際にみなさんが着用なさった物を見ると
ズボンの裾が破けているもの
お尻が破けているもの、薄くなってしまったものなど
来年の着用は無理な状態のものばかりなんです。
サンタの衣装は「布製」ではなく「不織布」です。
不織布とは・・・
不織布は織ることも編むこともしません。
専門的な定義で言えば「繊維を紡いだ、織ったり編んだりせずに繊維間を融着や機械的、化学的作用により結合
あるいは絡み合わせたシート・ウェブまたはパット状のもの」が不織布です。
つまりいわゆる「布」ではないため、摩擦や引っ張られる力には弱いような気がします。

こどもゲームコーナーもしまっちゃいましょう。



夕方 実行委員長とMちゃんが手伝ってくださり
こんなに綺麗な店に戻りました。
さて 今夜は昨日の「サンタを探せ!2015」
まちぞうスタッフのカメラ4台の中から
「こどもたちの様子」を見つけてきたのでご覧ください。
元町コミュニティ広場で「女子プロ野球 埼玉アストライア」のブース前で。


ストラックアウトコーナーは人気でしたね。

町の中ではこんな心温まる光景が溢れていたようです。

サンタを探しているのも「サンタ?」


やっぱり 袋から出てくるのって素敵!?

「サインくださぁい」
ママと一緒にサンタ探しです。

こちらはビクセントナカイさんによる「ビクセンクイズ」



みんな一生懸命 自分のビンゴカ-ドにある番号と同じ番号を付けた「サンタ」を探します。

ちゃんとサインしているかな(不信の目つき)

「どっちもサンタ?」
サインしているほうも されているほうもサンタさんです。
トコろん オープニングに来てくれたんだけど

あれ?ぼく一人なの????

大丈夫、この後 市長も、実行委員長も来てくれたものね。
トコろんと一緒!!


むむ?だぁれ?こんな陽気なサンタさんは!!

ちびっこ よさこい!

この日は見ず知らずの人に大きな声で
「メリークリスマス」なんて言える体験したことなかったからうれしくなっちゃた。
周りを歩いている人が 自分に手を振ってくれた
びっくりして我に帰ったら「そうだ、今日 自分はサンタだったんだ」
不思議な体験でした。
明日もまた当日の様子をご紹介しましょう。
本当に暖かい日でした。
動いているとコートを脱いでしまいたいほど。
おかげさまで天候にも恵まれ
今年も多くの笑顔に出会えた1日でした。
ただ、私の不摂生から 喉が痛く 声も出にくくなってしまいました。
申し訳ないのですが
そんなわけで今夜はこんな画像で失礼します。




「サンタを探せ!2015」にご協賛・ご協力くださった皆様
スタッフとして「ビンゴサンタ」などになってくださった皆様
そして何よりも、今日の一日を楽しみにお越しくださった皆様
心より感謝いたします。
神様って本当にいらっしゃるのでしょうね?
明日は 今日開催されました「サンタを探せ!2015」の様子を
もっとご紹介していきますね。
それでは一足早くメリークリスマス
そして来年もこのイベントでお目にかかりましょう。
午前8時
土砂降りの雨です。
でも私は機嫌が良い。
だって明日は行楽日和だと天気予報が言っていたから。
昨日の朝は降水確率60%だと書いてあったのに
必死に看板一枚一枚にビニールを貼っていた昨日のことがうそのようです。

テンションが上がったMちゃんはこの時期定番の「トナカイはちまき?」をきりりと締めます。

ビクセンさんからの観望会用の機材も到着。
明日はきっとお天気にも恵まれるので「昼の観望会」も楽しみになってきました。
もちろん、特賞の「天体望遠鏡」は今年もプレゼントしてくださいましたよ!!

ところで今回のサンタを探せ!では 本当にきめ細やかに
あげ隊のみなさんがこのイベントの運営に気を配ってくださっています。

せっかくの楽しいイベントがちょっと残念な思い出になってしまうのは・なぁ・・・という
実行委員長からの意向もあり
どうしたらいいのか?どうすればいいのか?いろいろと考えてくださったのです。

実行委員長と打ち合わせを重ねたり、こんなプリントも用意して
今年の所沢のサンタクロースはもしかしたら
世界一やさしいサンタさんになるかもしれませんね。

ポインセチアも届き
準備はいよいよ佳境に・・



こどもゲームコーナー
ここにもあげ隊のみなさんの力が。
明日ボランティアで参加してくれる子ども達とのコラボが楽しみです。
お昼過ぎにはこんな青空が。
でも風がだんだん強くなってきています。




午後3時半過ぎ
今度は真っ暗な空になってきてしまいました
相変わらず強風。





いよいよサンタ服の数量確認作業に移ります。

一昨年まではサンタ服のセットに帽子も髭も入っていたのですが

昨年からは上着・ズボン・ベルトの1セットに
髭と帽子を買い足さなくてはならなくなりました。
しかも、若干上着などのサイズも小さくなってきたようなので
大柄の方には旧商品を取っておかなくてはなりません。

女子短大生さんには細めの衣装を
市職員さんは?フェイスブックのみなさんは?
なかなか難しい作業です。

ふと気が付くと・・・
え?もうこんな時間?うそでしょ?

やっぱり本当でした。どうりでおなかが空いてきたみたい。




こちらは私の不在時に大家さんがくださった素晴らしいシクラメン。
忙しいスタッフの心もほっと癒される優しい色です。
毎年ありがとうございます。

ちなみにこれは明日の朝
職員の方がまちぞうからふらっとに持ち込まれるサンタ衣装の行列です。
1袋 10着・・
重いぞ・・・
こちらはスタッフが明日お借りする駐車場に
駐車予定の関係者の名前を貼らせていただきます。

毎回イベント時に使用させていただく駐車場の管理者には
半年くらい前から使用許可をいただいているのですが
どうしても駐車をなさる方がいらして
関係者が時間に間に合わなかったり
いつも困ってしまいます。


一週間前からこの日は終日関係者以外の駐車をご遠慮いただくよう
ご協力いただきたいと看板を出しているのです。



明日は無事に関係者の皆さんが車を停められますかしらね?
さ、23時を回って 私もMちゃんも思考能力も落ち
かなりくたびれてきました。
明日は7時半には大看板を貼りだす作業開始です。
沢山の景品をいただいたり
ご協力をいただき 本当に楽しいイベントになりそうです。
みなさま、
明日は会場でお目にかかりましょう。

いよいよあさって土曜日に迫りました「サンタを探せ!2015」
航空公園駅のアンリファルマンショップのポスター
いつもの通勤時間だとお店が閉まっているのですが
営業時間内だとこんな感じにみられるのですね。
トトロの後ろにばっちり目立っています。
今日、木曜日は定休日ですが、今日はサンタの準備のためにお昼過ぎに出勤したために
先ほどのポスターも見ることができたのです。

見上げると 明峰小学校の校庭の枯れ葉ごしにどんよりした天気です。
天気予報だと土曜日の降水確率は60%とか・・
朝から気が重く、何度も天気予報を見直しています。
どうせ、降るなら早めに降って金曜日の夜にはあがってくれないかしら?
まもなくまちぞうに着くというころ
「まちぞうさん?」
瓢箪倶楽部の方が声をかけてくださいました。
「公民館ホールで今日の二時まで作品展をやっているのよ」
あ、そういえば、昨日いつもお世話になっている小手指のTさんからもお誘いを受けていたのですが
どうしても時間が取れず、うかがえずにいました。
スタッフMちゃんにお留守番を頼んで 早速会場となる中央公民館ホールへ向かいました、
第41回 所沢市高齢者創作品展示会
所沢市立中央公民館ホール

この場所はあさって「サンタを探せ!2015」のメイン会場となる元町コミュニティ広場にあります。

会場となっているホールに入るとすぐに そのTさんとお目にかかることができました。
これがそのわらでできた作品。宝船
どうやら今回の展示の中から選ばれた作品が出品される
また別の展示会への出展が決まったようでした、
おめでとうございます。

あ、このひょうたんたちは?

いつもお世話になっているひょうたん倶楽部のみなさんの作品が並んでいます。

ふとみると
昨日までまちぞうで展示販売をなさっていた「ハンドクラフトジョイ」のOさんの作品。
老夫婦のほのぼのとした姿が印象的ですね。

ひょうたん倶楽部 T名人の作品も展示されていました。
それにしても多くの方でにぎわっていますね。

いつもジャズフェスティバルで利用させていただいているホールですが
こういう使用方法もあるのですね。



店に戻ると今度はあさっての準備のために地下倉庫へ向います。
丁度いらしてくださった実行委員長に
早速お店番をお願いしました。

どうやって机や椅子を収納するかをわかりやすいように写真で貼っておくことにしたのです。

この倉庫のカギをお借りするために寄るのが
駐車場の管理事務所。
こんなに可愛いスタッフが出迎えてくれました。

管理事務所のMさんとトコろん

うーーむ、外から見るとなかなか目立つ店になっていました。

これなら「サンタを探せ!」というイベント名が
否が応でも目に入るのではないでしょうか??
店に戻ると
働いていらっしゃいます、実行委員長が。

お一人で大看板を作られていました。

さ、明るい昼の間に看板作りを進めなくっちゃ
雨にぬれても破れないようにビニールを貼っていかなくてはなりません。
と、ふとパソコンの天気予報をみると
えぇ!!
なんと雨の確率が20%にダウン、しかも傘のマークは取れ曇りになっています。
心配でいくつかのサイトの天気予報を確かめましたが
やったぁ、どこを見ても傘は外れていました。
正直、昨日のほとんどは雨になった場合の対策やら
イベントそのものの中止についての質問も多くいただいていたのですが
今や全く不安はなく もう嬉しくてうれしくて看板やら準備作業をしていても思わず一人笑いです。

あたりはすっかり暗くなってきました。

一人笑いの成果がこちら。
だいぶできてきました・・・





そして今夜22時から
テレビで「ビクセン」が取り上げられると聞きました。
サンタを探せ!の特等賞品をご提供くださる国内シェア60%の企業。
そしてなによりも社名の「ビクセン」がサンタクロースが乗るそりを引いているトナカイの一頭の名前なのです。
毎年クリスマスの夜に、サンタクロースのそりを引くトナカイたち。クレメント ムーアの詩集によると、彼らにはそれぞれ名前がついていて、その中の1頭を「ビクセン」といいます。
株式会社ビクセンの社名は、その幸せの使者に由来。
「みなさんに幸せや感動を届ける会社になりたい」という想いがこめられています。
(ビクセンの企業紹介より)
明日は11日金曜日。
準備も最後の追い込みになります。
天気予報通りにどうぞ、降らないでいてください。
そして多くの参加者のみなさんとサンタクロース約150人が
仲良く、楽しい一日を過ごすことができますように・・・
朝、パソコンで髭爺が見ているものは?
ううむ?髭爺がうつっていますよね?
実はこれは西武WEBのひとこま。
これはまだテストアップということで正式なものが完成しましたら
またアップいたします。
年末年始に向けての所沢の風物詩の髭爺のご案内・・ なかなか見ごたえ?がありますよ。
それにしてもなんて映像慣れした髭爺なんでしょう?

今朝は早くからスタッフKさん、Sさんお二人がお越しくださり
さっさとサンタdeビンゴの景品作りの作業に入ってくださいました。
おかげさまで様々な種類、バラバラな数量の景品のため
同じような種類の景品を合わせたり、異なった種類のものについては
同じような金額のものをセットにしたりと100円の参加費以上のものになることは間違いありません。
つまり必ず100円以上の価値あるものになるのです。

そしてお昼過ぎ・・・
貸しスペース最終日のテーブルを30分ほどお借りして
お客様をお迎えしました。
以前ご紹介しましたが入間の博物館の方からのご紹介で
お着物から洋服などを作られているHさんというかたをお引き合わせいただきました。
このHさんのお知合いが子どもの着物(古い)をコレクションしていた方からいただいたのだけど・・・とご相談を受けたのです。
早速スタッフSさんにお話ししたところ
彼女たちへの的確なアドバイスも含めての新しい出会いがあったのです。

今日はまちぞうの着物アドバイザー?スタッフKさんもサンタのお手伝いにいらしてくださっていたので
同席していただきました。すると・・・

話の内容はどんどん広がり、来年の時代着物市については
みなさん日程をメモされるなど興味深々の様子。
新しい企画の姿もおぼろげながら見えたようなKさん。
来年もまたまたひろがりを見せそうな嬉しいひと時でした。
着物といえば・・・
今朝も飯能・川越・・などなど西武沿線で「織物 絹の道」でつながれるような企画はできないか?と
ご相談を受けたこともあり サンタが終わればすぐに始まる
来年1月30日からの「野老澤雛物語~町中ひな祭り~」の準備作業にますます拍車がかかる気配を感じました。
ここからはスタッフOちゃんとTさんも合流。
彼女たちが作ってくれているのは
見守りサンタが身に着けて町中を歩く予定の「サンドイッチマン」風の看板です。

そして景品の数が出揃ったところで
今度はがらポンの抽選機に「玉」を入れていきます。
1等 200本・・だと玉は200個というように。
1500本の景品の準備も万端。
みなさん、がんがん良い品物を当ててくださいね。



このがらポン抽選にチャレンジできるのは
サンタde ビンゴゲームに参加した方でビンゴがそろった方が挑戦できます。
このビンゴカードは朝11時から
元町コミュニティ広場と西武所沢駅西口の「西武所沢店・ワルツ所沢」の二か所で1枚100円で販売します。
お一人様何枚でも購入可能です。
なお、販売時間は午前11時から午後2時半まで
ゲーム時間は11時半から午後3時までとなっています。
また予定販売枚数1500枚に達しますと販売終了時間より前に販売を終えることとなりますのでご注意ください。
閉店時間を回ったころ
スタッフのみなさんは最後の作業。
市役所あげ隊のみなさんと所沢中学校・小学校・明峰小学校のみんなで運営する
「子ども商店」の備品制作です。

少しでも可愛く、楽しくなるようにと

こんな台を作ってくれました。
これはいったいどこに使われるのでしょうね?

そして1500個の玉が無事にがらポン抽選機に納まり こちらは準備万端となりました。

夕方「ハンドクラフトジョイ」のみなs難悪展示販売も部位に終わられましたが
ラスト1時間のお客様の入りはすごかったみたいでした。
こちらも忙しく表に出ることが出来なかったため
写真でご紹介することはできませんが
とても楽しそうなお声が聞こえていました。
本当に1週間 お疲れさまでした。
来年も6月と12月にまたお願いしますね・・・
そんな嬉しいご挨拶をいただき みなさん無事にお帰りになられました。
今日も終日 雨天の場合の調整作業で
お天気の場合と比べ仕事量はかなり増えてきています。
というわけで明日定休日も午前中は外回りをし
午後から出勤し 作業は続くのでした。
あとは雨だけ・・・せめて曇りになってください!!
貸スペース「ハンドクラフトジョイ」さんもいよいよあと2日となりました。
今日の講習会は「天然石のネックレス」

相変わらずの人気の講習会です。
そしてあっというまに個性的な作品の姿が見えてきます。

どうですか?

色も形も本当にみているだけで楽しくなってきますね。

スタッフルームに座っていても
笑い声が聞こえてくるほど。

午後になるとまちぞうスタッフも続々集まってきてくださいます。
久しぶりに来てくれたスタッフNちゃんは貴重な仕事休みの日なのに・・・
そして、なんと12日の土曜日には休暇を取って手伝いに来てくださるのです。

金曜日には仕事の合間にスタッフTちゃんと約束をして
一緒に作業をしてくださるのだそうです。
一年のうちの数日かもしれませんが
大切なご自分の大切な時間を使ってボランティアとして参加してくださるまちぞうスタッフ
感謝です。

こちらのスタッフKちゃんも
仕事の合間に顔を出してくださり

短い時間の中であっという間にクリスマスツリーを飾り付けていってくださいました。

そして私が作ったのは毎年恒例のこれです。

今年は5日の土曜日に宮城県の東松島市までサンタが出かけていき
現地でも行った「サンタを探せ!」の様子をパネルにしたものです。
今日は宮城県へ出かけた市の職員サンタであるTさんから
データをいただきこれを12日のサンタを探せ!当日
会場にお越しくださったみな様にご覧いただけるように写真にして見やすくしています。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベント
2月の「野老澤雛物語~町中ひな祭り~」
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」に加え
まちぞうでの各種企画・イベント時にご協力くださった皆様からの復興支援金
この1年分の復興支援金をまとめておとどけするのも
この宮城県での「サンタを探せ!」当日のことなのでした。
まちぞう手作りフェスタに参加してくださる講師の方から
またまちぞうアーティスト展
イケメンライブなどに出演なさったアーティストの方からなど
この一年の間 多くの方から復興支援金をお預かりしてきたのでした。

今年もまちぞうスタッフであるOサンタが
代表で宮城県東松島市の担当課長にて手渡してきました。
今日もスタッフMちゃんは役所へ出向いたり
ご協力いただく企業へ出かけたりと主に外出を担当してくださり
まちぞうに残った私はもろもろの作業を片付けていきます。
そして明日もまた忙しい合間を縫ってスタッフが朝から集まってくれる予定です。
まだまだやらなくてはならないことが山積ですが
こつこつとみんなで準備を進めて行きたいと思っています。
それにしても心配なのは天気。
小雨決行ですが、すでに今日の段階で
「雨がふったらどうなりますか?」との問い合わせをいただいています。
もう少し時間をいただき、天気予報を研究していきたいと思っています。
晴れ男の出演に望みをつなぎ わずかな可能性を信じているのが現況です。
昨年のサンタを探せ!より。



さて・・・朝から私のアラームが鳴り続けます。
○○時 ○○学校へ連絡。
○○時 保険会社へ確認。
・・・・○○のサンタ人数確認。
・・・・○○を本部用備品へ
・・・・○○企業へ確認・・などなど。
ここのところ
寝ていても はっと目覚めてはメモり
台所に立っていても 急に思いついてはメモっているので
結局は 年中アラームがなってしまうのでした。
いよいよ今週末と迫った「サンタを探せ!2015」
各学校はじめ団体からのサンタdeビンゴ・パレードへの参加人数の締切日となり
最終的な人数が集まってきました。
それをメールであげ隊の担当へ送り最終調整に入っていただくのです。
この作業でビンゴの番号をゼッケンとしてつけるサンタの人数を割り振ってくださるのですが
これがかなり大変な仕事です。
つまりビンゴカードの数字 1から75の番号を付けたサンタクロースを
うまく町中に配置していかないと
ビンゴ!にならなかったり すぐにビンゴになってしまって面白くなくなってしまうのだそうです。
一昨日の宮城県へのサンタを探せ!出張チームも無事に所沢にもどり
あちらでも多くの子供たちが大喜びをしてくれた・・と報告を受けていた直後
電話が鳴り その宮城県東松島市の役所の担当者から
とことこまちづくり実行委員長へお礼を伝えたい・・とのことでした。
あいにく実行委員長が不在であったために
事務局が代わりに対応させていただきましたが
「早く自立しなくてはいけないのに
いつまでもお世話になって。頼りにしてしまって・・・」とおっしゃいます。
私にはよくわかりませんが
子ども達が 喜んでこの日を待ち望んでいてくださっているのなら
いつまでもこちらからサンタクロースがお邪魔してもいいのじゃないのかしら?
なんて思ってしまいました。
日中はスタッフMちゃん、午後から来てくださったTちゃんと私それぞれの作業に入っていましたが
夕方毎回のイベントでお世話になっているNさんが
サンタ当日の打ち合わせにお越しくださいました。
今日まで電話やメールのやり取りで打ち合わせを詰めてきましたが
実際にお目にかかりお話を伺うと
一挙に今まで疑問に思っていたこと
模索してきた問題点などがクリアになってくることが多いのにも気づきました。
また夕方にはFM茶笛の生放送があり
パーソナリティの松下さんの絶妙なサポートのおかげで
週末のサンタを探せ!の内容をご案内することができました。
そして閉店後
今度は貸スペースで使用していた店内を使って
看板などを作っていきます。




こうやって見ると働いているのはTちゃん一人に見えるかもしれませんが
Mちゃんもちゃんと働いていますよ。
準備の日程もあと4日。
明日からはいよいよメインイベントのサンタdeビンゴの景品の数量・内容確認を進め
がらポン抽選機に「玉」を入れていきます。
クリスマスツリーの準備も
子どもゲームコーナーの準備
そしてメイン会場に掲げる「大看板」も準備しなくてはなりません。

この三人のサンタさんの後ろにかかっているのが大看板。
今年も 多分実行委員長が自ら作ってくださるに違いない!のです。
今日のお知らせは・・



以前も一度ご案内した「ロバの音楽座」公演です。
そしてこちらは・・・
左手だけでピアノ演奏をなさる智内威雄さんのコンサートのご案内です。



こちらはほっこりかわいい教室のご案内です。
キッズ手芸教室から~色と糸と針で遊びましょう!~



一度お問い合わせください。
航空公園駅に貼らせていただいた「サンタを探せ!2015」のポスター・・・
いつもこの柱にとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
ジャズフェスティバル実行委員会主催のコンサートの案内を貼らせていただいています。

私が通勤で通るときはいつもこうやってしまっている店先なのでとてもよく目立つんだけど。
開店時間はどんな様子なのかな?


私がポスターを貼れば
こちらは、夕べ実行委員長とスタッフMちゃんが設置してくださった
駐車場の案内です。
以前は利用日の数日前に設置させていただいていましたが
駐車場を利用する方にとっては1週間前にわかっていれば助かるであろう・・と
今回からいつもより早めの設置です。
それぞれイベントごとに
季節も、気温も、開催時間帯もまちまちですが
参加者、会場の近隣の方、多くの方に愛されるイベントになるように
毎回 スタッフそれぞれに問題点を見つけたり 改善点を話し合ってきています。
サンタを探せ!も今年で8回目。
協力してくださる学校や企業も増えてきてくださったり
是非一緒に活動をしたいと声をおかけくださる機会も多くなりました。
実行委員長はその都度 とことこまちづくり実行委員会の成り立ちから
その活動の目的などを丁寧に説明なさっていきます。
こういう時間も 実は大切な実行委員会の活動の基盤になっているのだと思っています。
それだけ、皆さんの目にとまるイベントになってきたのでしょうか?
そうであれば、より一層原点に返って考えていかなくてはならないこと
うっかり見落としていることはないか?など
ここのところ そんなことが気になって寝ていると急に眼がさめメモをとる日々が続いています。
そんな今日もスタッフが続々集まってくださり
サンタを探せ!準備作業をしてくださいます。


なにせ、1500組分の景品を準備するので
色々協賛いただいた品物の数をあたるだけでも時間がかかります。

さて、「ハンドクラフトジョイ」さんの講習会
天然石のネックレスを制作です。

毎回大人気の講座で今回も募集を始めてすぐに満員となってしまいました。

やはり女性にとってアクセサリーって魅力があります。
しかも自分で作れるなんて!楽しくないはずがない!
皆さん 本当に楽しそうでしたね。

さて 今日もサンタを探せ!の景品をいただけるということで
スタッフMちゃんに車を出していただき出かけます。
といっても、私は先に歩きで数か所回りながら現地で集合です。

スタッフTちゃんの「サンタを探せ!のインフォメーションアナウンス」が流れる商店街は
バナーもすっかりクリスマスです。
実行委員長も自ら景品を提供くださったお店の責任者の方にお目にかかり
ここでも活動をより理解していただけるように働きかけてくださるのでした。
Mちゃんに荷物をお願いして先に帰っていただき 私はまた別のお店へ・・・
ここでも景品をいただくことができました。感謝です。

急いでまちぞうに戻ると 今度は粘土で作る干支のお猿さんの講習会が開かれていました。

ネックレスの講習会も続いていました。

お猿さんは作る人によって千差万別
体形も器量も 姿かたち 本当にいろいろな「猿」が誕生するのだそうです。
そして午後になるとまちぞうスタッフは

参加する約200名のボランティアサンタさんへのもろもろの準備を始めたり

あ、ここでは新たなユニットが誕生
「いつでも一緒」に対抗して「こちらも一緒」と新ユニット名もできたそうです。

各会場に貼りだす看板も慣れた手つきで作ってくださいます。

各参加者とのメールのやり取りもぐんと増えてきました。
パソコンと携帯のメールが交互に入ってきます。
どなたが、 どの団体が
何時にどこに集まって サンタの衣装に着替えるのか?
ゴスペルチームは?ダンスチームは?アーティストのみなさんは?
元町コミュニティ広場に出店くださる皆さんへの連絡や駐車場のご案内などなど
ぼーっとしている私の目の前にはメモが山積。漏れがあったらどうしましょう・・・

今回の出店者のテントに貼りだす看板の製作もだいぶはかどりました。
そして今日はまちぞうスタッフもふくめ40数名のサンタが
宮城県東松島市まで出かけ「サンタをさがせ!」のビンゴサンタになってきてくださいました。
朝6時半に出発し 先ほど23時30分頃 都内から電車に乗り帰途についたとメールが届きました。
「お天気にも恵まれ、たくさんの子ども達の笑顔に出会えた」と報告してくださいました。
また、この朝6時半のサンタバスの出発を見送ってくださる優しい応援サンタもいらしたそうです。
毎年、前年の「サンタを探せ!」から 「野老澤雛物語 町中ひな祭り」、「とことこタワーまつり」、「野老澤行灯廊火」、ほか
まちぞうでライブを開催してくださったアーティストのみなさんはじめ
多くの賛同者からお預かりした「復興支援金」を直接宮城県へ届けに行くのですが
このサンタバスも2011年から続いています。
直接 東北へ出向くスタッフサンタ
所沢に残り 12日(土)本番の「サンタを探せ!2015」に向けて準備をするスタッフサンタ
みんなの力で楽しく 参加してくださる皆さんにほっこり 思わず笑顔がこぼれるような
そしてこの所沢に住んでいてよかったなあぁ・・なんて思っていただけるような
そんな思い出に残る「サンタを探せ!2015」にしたいと心から願うのでした。
定休日 木曜日の昨日
ますは航空公園駅 改札口を出てすぐ前のお店「アンリファルマン」に
またまた「サンタを探せ!2015」のポスターを貼らせていただきました。
いつも感謝です。
午後、今度は市役所へでかけます。
11月まちぞう手作りフェスタで講師となってくださった「ひょうたん倶楽部」
埼玉県愛瓢会の皆さんの作品展が開催されているのです。
無料講習でしかも参加費を復興支援金として私どもに託してくださったので
そのお礼を兼ねてお邪魔したのでした。

(まちぞう手作り教室参加者の皆さんとの記念撮影)

(小学生も参加なさいました)
明日 またサンタが宮城県へ出発します。
この1年間の様々なとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
まちぞうでのライブの出演者の方
そしてこのひょうたん倶楽部の皆さんなどからいただいた「復興支援金」をお届けに伺います。
まちぞうからもスタッフOちゃんご夫妻が2011年から皆勤賞のサンタとして参加してくださるのでした。
市役所を後にして今度はプロぺ通りの「いせき」さんへ。
所沢で手芸をなさる方を中心に知らばい人はいないのではない・・というほど
手芸品・カーテン・ミシンなど お店においてある商品のラインナップも充実していると思います。
私はサンタさんが胸につけるゼッケンの白い布地を買いに出かけたのです。
すでに3年ほど前からゼッケンは用意しているのですが
毎年数枚づつ 本部に戻らないこともあるため
今日も不足枚数分を購入したのです。
さて、一昨日までの「シルバーショップ開店」が終わり
今日からの貸スペース・・・
まだ開店準備中だという「ハンドクラフトジョイ」さん。
それなのに、もうお客様がどんどん入ってこられます。

みなさん、揃われて今日から始まる一週間のスタートです。

本来ならゆっくり展示のご紹介をしたいところですが
今朝もサンタを探せ!の準備で忙しく動き出します。
ところで、今日は久しぶりに所沢商業高校のY校長先生が
次回の展示に必要な資料を届けにいらしてくださいました。
中央公民館で現在の中学二年生の保護者向けに
高校の先生がお集まりになり 各学校の特色などをお話になられたのでしょう。
スタッフMちゃんが近隣の幼稚園・保育園を回り
12日のサンタを探せ!のチラシを置いてきてくださいました。
そして、彼女が戻ると私はサンタのビンゴの景品をいただきにでかけます。


町中にはもうサンタクロースがあらわれているようです。





あちこちのお店を回り
サンタでビンゴの景品をいただいてきました。
今年で8回目となる「サンタを探せ!」ですが
ビンゴの参加者が約1500名いらっしゃるために
景品はどんなにいただいても安心できないほどの不安は日々です。
急いで店に戻ると
スタッフSさんとTちゃんがお手伝いに来てくださいました。
また直後にはスタッフT子さんも・・・
みなさん仕事や家事で忙しいのに、少しの時間でもあればまちぞうにいらしてくださるのでした。

昨日購入してきたゼッケン制作作業。

口では楽しそうなおしゃべりをなさっているのに
あっという間に数十枚を完成させてしまった 恐るべしまちぞうスタッフのメンバー。

ハンドクラフトに こんな仲間がきていたようです。

そしてお知らせです。

急なお知らせですが、9日の水曜日にみなさんでしめ縄造りをなさるようです。

ご興味のある方はぜひ お申し込みください。
そしてもう一つのお知らせは
舞台技術サポート養成講座

とことこまちづくり実行委員会主催のイベント時
またジャズコンサート時にお世話になっていたシアターサポのみなさんも
NPO法人になっていますが
最初はこういう中央公民館の講座に参加し勉強をなさって
今や大活躍なさっているのでした。

こちらもぜひご参加ください。
今まで知らなかった世界に飛び込むのも・・楽しそうですよ。
そして午後9時
スタッフMちゃんと1500組の景品がそろっているかを確認する
その準備作業中。
なにせ、数も種類も半端じゃありません。
大人もこどもも喜んでいただけるように無い知恵絞って考えている毎日です。
明日も景品いただきの行脚の旅。
実行委員長も手伝ってくださるとおっしゃいます。
そして宮城県へ出かけて行ってくれている
サンタのみんなに所沢からエールを送りましょう。
宮城県・・明日は穏やかなお天気になりますように・・・
なんだかどんよりとした寒い一日となりそうです。
そんな今日の私の仕事一つ目は
サンタを探せ!イベント開催に際して
元町のメイン会場近隣のマンションや
ビンゴサンタが立たせていただくマンションの管理事務所へご挨拶にでかけることです。
と、その前にスタッフKさんが久しぶりにまちぞうに顔を出してくださいました。
彼にはまちぞうのホームページ制作や
もろもろの仕事を ご自身のお仕事の合間にボランティアでやっていただいています。
時にはカメラマンになってイベントの様子を記録してもらったりと
まさに八面六臂の大活躍をしていただいているのですが
なかなかブログに登場するように表舞台に出ないスタッフのお一人です。
今でもわからないことがあれば とりあえず、すぐKさんを頼ってしまうのですが
ま、長い付き合いなのでそこんところはよろしく・・・です。あきらめてくだされ・・・

開催日時などを明記した文書をちらしとともに
マンション一軒 一軒の管理人の方をお尋ねしました。
「ご近所の皆様にご迷惑のかからないように留意することはもちろんですが
ぜひとも、ご近所の皆様にもお遊びにお越しいただきたいと思っております。」
5月のタワーまつり、7月の野老澤行灯廊火、そして12月のサンタを探せ!と
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは毎回 復興支援金を集める動きを続けています。
そんな活動を続けているこのイベントにぜひお越しいただきたいと願っているのです。

まちぞうのある元町のお隣の町内、寿町の町内会長さんにお願いして
銀座中央広場の掲示板にも「サンタを探せ!」のポスターを貼らせていただきました。

それにしても この寿町・元町・金山町あたりには本当にマンションがたくさん並んでいますが
ふと裏を見てみるとこんな昔ながらの風情ある景色が今も見えるのが所沢の魅力でもあります。

それにしても マンションって綺麗なんですね。

どのマンションをお尋ねしてもうらやましくなってしまいました。


あたりはすっかり冬の気配になっています。





ふと足元にこんなに可愛いサンタさんが座っていました。

東京堂時計店の店先です。



そして今日がお休みの歯医者さんには
こんなに可愛い飾りが見られました。

さ、今度は宮本町の旧庁舎に向かいます。

ここには「商店街連合会」や「銀座協同組合」の事務所
社会福祉協議会に今日までまちぞうで展示販売をなさっていた
「所沢市シルバー人材センター」が入っています。

すでに各階にポスターも貼らせていただいているのです。



こちらは所沢商工会議所や図書館の入っているマンションです。
丁度この前がメイン会場の元町コミュニティ広場です。

そして通りを越えたマンションにもごあいさつに伺いました。
「あぁ、またサンタの時期かぁ」
そんな管理人の方の声も聴くことができました。

薄着で店を出てしまったために
耳が痛くなるほど冷たくなってしまった私は大急ぎで店に戻りました。
と、なんだか上機嫌の髭爺がいました。



どうやらこれがその原因
Assyさんがお越しくださっていたそうなのです。
12月19日(土)
サンタを探せ!の翌週に大泉学園でコンサートを予定しています。
こちらにもぜひいらしてくださいね。
さて今度は商工会議所の地下にある倉庫へ
スタッフMちゃんと駆けつけて作業開始。

倉庫から机15本を運び出すのですが
狭い倉庫に椅子やらベンチ・夏のきもだめしのマネキン人形が詰まっているために
机を運び出すにも大仕事になってしまいました。


再び、大急ぎでまちぞうに戻ろうと信号を待っていると
午後3時を過ぎて、シルバー人材センターの皆さんが
一斉に撤収作業を始められていたのでした。

たかが一週間と思われるかもしれませんNが
賑やかな声が聞こえてきた貸スペースのみなさんが
急にいなくなられるのは寂しい限りです。
皆様 本当にお疲れさまでした。
そして再びサンタ関連の作業開始です。
メイン会場に貼っていただくテントの個数、テントを立てる位置などを
テント設営業者にFAX したり・・・
女子プロ野球のアストライアさんも子供向けのイベントを実施してくださることになり
こちらもメールで打ち合あわせを。
そして秋草学園短期大学、秋草学園福祉専門学校、クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパスの
担当の方ともメールで打ち合わせをしていきます。
そして今度はパレードの際に使用する「サンドイッチマン」のように体に括りつけるポスターを作ります。
そのあとは「サンタでビンゴ」の1500組分の景品の準備です。
参加者の皆さんに少しでも楽しく喜んでいただければと
今年も多くの景品をお店や企業から頂戴しているところです。
とにかく限られた時間はあとわずか。
スタッフみんなで頑張って当日を迎えられるように頑張りましょう。
明日まちぞうは定休日、休み明け 金曜日からは猛ダッシュの日々が待っています。
そして楽しみも・・・
貸スペース「ハンドクラフトジョイ」さんのお店が開店します。
ぜひお越しくださいね。
通勤時 毎朝通る明峰小学校の校庭のすぐ横の道。
今朝はいつもと様子が違います。なぜかとても気になるのです。
その校庭では・・・・・
全校児童が校庭でまぁあるくなって一斉に走っているのでした。
しかもかなりのスピードです。
壇上にいらっしゃる先生は「あと2分」「あと1分30秒」などとおっしゃっています。
全校持久走とか?なのでしょう。
実は私が気になったのは大きな音量でかかっていたその曲目でした。
「情熱大陸」なのでした。
ざっざっという校庭を走る音が「情熱大陸」のメロディとあいまってなんだか不思議
でも、朝から大好きなラテンミュージックを聞きながらの通勤となり
心なしか私の歩調までラテン系?軽やかになっているようでした。
今日はこんなお知らせからです。
所沢市男女共同参画推進センターふらっとでは
来る1月23日 中央公民館ホールで下記のようなイベントを開催する予定です。
ご興味のあります方は ふらっとまでお申し込みください。




そして まちぞう店内のスタッフルームでは
今日もサンタを探せ!の作業に追われています。
いよいよ当日使用する看板 POPなどを作っていったり
スタッフMちゃんは今回の子ども商店でボランティアスタッフとして参加してくださる
児童・生徒の名簿を所沢中、所沢小・・そして先ほどお話に出てきた明峰小まで取りにいってくださいました。
また参加してくださる大学や専門学校からの参加サンタ人数も続々届き
市役所中心市街地活力UP隊 通称あげ隊のメンバーとも打ち合わせを進めていきます。
私は私で 不足分のサンタ衣装や帽子を購入のため
銀行まで出かけ、お金をおろして来たり・・・
そんな午後2時半過ぎ
今日は西武所沢店のMさんが髭爺の取材に見えました。

丁度「貸スペース」で店内での撮影が無理だと説明すると
場所を変えて・・ということで、今回は年末年始の所沢の風物詩のお話し?のため
日本一早い熊手市を開催する神社としても有名は「所澤神明社」での撮影となりました。

髭爺が小脇に抱えているのはたくさんの資料。
私も年末31日に開催された「熊手市」の写真を焼いておきました。
実は今月19日(土)からまちぞうでも「所沢お正月の風物詩」を銘打ち
羽子板市 熊手市をイメージした展示を行う予定となっています。
店内に所沢人形協会ご協力のもと
沢山の羽子板を・・そして市内企業「面亀」の協力により
様々な熊手をはじめとする縁起物を同じく展示して多くの皆様にご覧いただこうというものです。
取材から帰った髭爺によると
クリスマス明けには西武所沢店の「WEB」で今日の様子がアップされるとのことです。
ちょっと楽しみになりますね。
そして明日が最終日となる「シルバーショップ開店」
今日も多くのお客様がお買い物を楽しんでいらっしゃいました。

こちらのお客様はどうしても後ろのデザインが気になるのだけど
鏡に映った状態ではよく見えない・・とのこと。
早速カメラに収めてすぐにお目に掛けたところ
気に入られたようでご購入されていました。
デジカメってやっぱり便利ですよね。

その後も次々にお客様がお見えになり

シルバーショップの皆さんとおしゃべりも楽しまれていらっしゃいました。
そんな中、シルバー会員の何人かの方たちと
せっかく こうやって「ショップ」を開店し
一般の方とコンタクトをとる機会があるので
ここで「シルバー人材センター」に対してどのようなお仕事をやってほしいと思っているのか?
また会員自身も どんな仕事内容を求められているのかを
直に情報収集できる機会とできないか?などと話をしました。
多くの会員を有するシルバー人材センターが
これからの時代 もっと一般の方達にとって身近な組織になって行くべきではないか?などなど・・・
それにはどんな方法をとれば実現に近づけるのか?
シルバーの皆さんの中にも そんな前向きなご意見があることを知ることができました。

夕方「いつも一緒」のお二人が今日も仕事の忙しい合間を縫ってまちぞうに到着。
ついに1500組のビンゴカードを完成させてくださいました。
そのあとは当日のそれぞれのお手伝いいただく仕事内容の確認などを進めていき
ふと気が付けば19時半を回ってしまいました。
またほかのスタッフからは近々手伝いに来るとの電話も入り
いよいよまちぞうはサンタ冬のモードに入ってきました。
また商店や企業の皆様からの協賛品も続々いただけ
今日はH眼科の先生が「サンタブーツ」を3箱届けてくださいました。

毎年景品の中でも大人気の「サンタブーツ」
いくつになってもほしくなってしまう魅惑の長靴です。

今週末の宮城県へお送りした荷物は
明日には現地に到着し 土曜日にこちらから向かうサンタクロースたちを待っていてくれることでしょう。
明日「シルバーショップ開店」は最終日。
ぜひ 皆様お越しくださいませ。
シルバーショップも余すところあと3日。

最初はこの机いっぱいだった作品の数々も
今はワークショップを開くスペースができるほどスカスカになっちゃいました。





とはいえ、まだまだ魅力的な作品がご覧いただけます。
ぜひお越しください。

さぁ、ワークショップの準備も万端。
朝10時には予約のお客様もお見えのようでした。
実はその作品も撮影しなくてはならなかったのですが
今日は半端ない忙しさとなっていました。
今週末 宮城県東松島市での「サンタを探せ!」のために
バス一台分のサンタクロースが出発するための準備もすすめなくてはなりません。
私は主に元町コミュニティ広場へ出店なさる観光協会の出店者へのお知らせなど
お送りする文書などを作っていきます。
また各商店から「サンタでビンゴ」の景品をご提供いただけるとお知らせをいただくと
そちらまでいただきに上がる用意も忘れてはなりません。
それと同時に12月19日から始まるまちぞう年内最後の企画展
「所沢 正月の風物詩」の準備も急ピッチです。
今日は午前中からスタッフTちゃん。
午後からはOちゃんとT子さんも来てくださいました。
Tちゃんはサンタ当日のステージ関連のもろもろの作業。
NPO法人 シアターサポに「サンタを探せ!」イベント当日の
ワルツ所沢前・グラシスタワー前・元町コミュニティ広場前のステージ・音響をお願いしているのですが
それに関連した音響機材の手配などを まちぞうスタッフとしてお手伝いさせていただいています。
また「いつも一緒」のお二人は過日に引き続き
「サンタでGビンゴ」のビンゴカードの準備作業です。
なにせ、1500枚・・今日で3分の2は終了かしら?
まだゴールは少し先のようでした。
午後3時少し前
西武所沢駅西口にある「西武所沢店・ワルツ所沢」前に
サンタポスターを貼らせていただきに上がりました。
その前に・・・
今年は駅にある「所沢市役所 市民課サービスコーナー」にもポスターを貼らせていただけることになりました。

自動ドアも一時とめてくださり


ここにサンタを探せ!当日
「ビンゴカード」を西武所沢店・ワルツ所沢前で販売する時間をご案内させていただくポスターも貼りました。

そしてすぐ横の西武所沢店・ワルツ所沢前入り口の柱に

今年もど派手に貼らせていただきました。


まだ一か所目を貼っているときすでに男性が声をかけていらしたり
店に入ろうと駅方面から歩いていらした女性二人連れも
「目立つわね・・」「サンタを探せ・・ですって!」など、早速 みなさんの目に留まったようです。

この後も 貼り続けている間中
皆さんの視線を感じる私たちでした。

こちらはまちぞうすぐ横のスペース。
大家さんのお玄関のすぐお隣にも張らせていただいております。
明日は近隣の保育園・幼稚園などにもポスターをお届け。
学校周りも予定しています。