シルバーショップ開店
二日目の朝は 寒さが厳しく感じられたので
いつもより早めに出勤し暖房を入れておきました。

ところが、開店前からどんどんお客様がお入りになられます。
「ちょっといいですか?」
この寒い中、まだとは言えず、シルバーの皆さんも思わず「どうぞ」

・・・ということで、気が付けばあっという間に店内な熱気むんむん。
ということで、今日は溢れんばかりのたくさんの作品の中から
ちょっとだけご紹介しましょう。

毎回 シルバーショップでは大人気作品のひとつ、モチーフのクッション。
適度な固さと丁寧な編み方で丈夫な「マイ 座布団?」です。


このミトン(鍋つかみ)
値段を見ると もう買うしかない!!


これ1本持っていると本当に便利なもの。
首周りにさっと巻くだけで服を一枚余分に着ているくらいあったまってきます。

個人的に毎回購入させていただいているルームソックス
400円から450円ほどできっちり丁寧に編んだソックスで冷え性克服です。

エコバッグにもなるかばん類。
ほぼ400円という定価。
材料費のみって感じですね。

ブローチも 500円

こんなペンダントも250円から300円

ミニ凧は100円。

そしてやっぱり 店内は賑やかです。

引き続き 商品ご紹介
これも大人気の「ふくろうのお手玉」ひとつ100円

実は昨日お見えになったお客様。
このアームホルダーをご覧になるやいなや
「この前買って須郷良かったから探しに来たの。
良かったわ、あって・・・」と迷わず3つご購入。350円。
何が良いって袖口にかぶせてすっと持ち上げてしまえば
袖口は絶対に濡れない
またループがそれぞれについているので
台所に掛けておけば 炊事の際にすぐに使えるというもの。

可愛いレース使いのフェルトのBAG 600円

ティッシュケースなど、こんなお値段です。

アクリルたわし 100円
そしてこんな作品もあります。
ブラックのコート。
多分着物地から作られたのではないでしょうか?
実は前回 紬風のコートを購入しましたが
着ていく先々でみなさんに褒められます。
このコートも・・・


パーカー付きのこちらも
ぜひ一度試着なさってご検討くださいね。
お子様マスク、学校似に通っている児童には大・大・大人気です。
名前を書くスペースがある上に
お友達と区別がつきますよね。
可愛いがらもたくさんあります。

お子さん連れのお客様。

午後、まちづくりセンターまで伺いました。
いつもなら学校帰りの子ども達できごわっていますが
今日は土曜日
ご家族連れでお出かけのおうちも多いのですね。
ここが12月12日のサンタを探せ!2015でのメイン会場になります。

その公民館の中にもサンタのポスターが貼ってありました。

ありがとうございます。


銀座通りのスピーカーからも
盛んにT子ちゃんの吹き込んだ「サンタを探せ!の告知アナウンス」が流れています。
いい声だなぁ・・・


そして夕方
わかりますか?
ガラスの下部分に赤いサンタのポスターを貼り詰めてくれたMちゃん。
一挙に華やかになりましたよ。
そして今夜は「ファルマン通り」と「西武所沢店・ワルツ所沢」の所沢駅西口イルミライティングファンタジア」
私達はワルツ所沢との打ち合わせもあるため
点灯式会場になっているワルツ所沢まで出かけました。
開場に着くとすぐに
店長はじめ、総務部長・販売促進部長・・ほか
多くの方にお目にかかることができました。
みなさんが声をかけてくださるのでその姿に気づけるのですが
人が多くて背の低い私には溺れそうな感じでした。

丁度会場に向かっているときに気づいて声をかけてくれた「JAY’S GARDEN」のメンバー

その2-3分後にはこうやって歌っているんだもの。

流石ですね、ノリさん。
実は何枚も写真を撮ったのですが
なにせ、動いている皆さんだからほとんどピンボケでした。
まさに私にとっては「奇跡の一枚」

やっぱり全員は写らないなぁ・・・

とはいえ、こんなに素敵なイルミがこれからしばらく見られるんですもの。
嬉しいですね。

皆様もぜひ 一度ご覧になってくださいね。
本当に素敵ですよ。
お知らせです。

喜寿 三人展

16(水)から 所沢市民文化センターミューズまでいらしてみてください。

この中のお一人Tさんには大変お世話になっております。
定休日あたりにお邪魔してみたいです。
そして今日もサンタの仕事は着々と進めることができました。
まずはサンタ本番1週間前の宮城県東松島市行きの準備です。
サンタの衣装の数を当たったり、サンタのつけるゼッケンやビンゴカードのす数量確認。
またそのビンゴに景品を出して協力してくださるお店周りもしました。
あっという間に12月になってしまいます。
いろいろ、もろもろ 頑張ろっと。
スポンサーサイト
さて、25日の水曜日、髭爺が南小学校3年生の授業のためにフラットへ出向き
出張授業をなさった時の画像。
遅くなりましたがアップいたします。
今回は重松流祭囃子」について教えてほしいとのご希望でした。

「学校」でない空間での授業
児童用の机やいすじゃない場所での授業

自分たちのおじいちゃまより もしかしたら年上であろう「今日の先生」二人。

髭爺 有楽町の「重松流祭囃子」の重鎮 Uさんにもご協力いただいたのですね。
何もかも新鮮な授業だったのかもしれませんね。

そして一昨日も書きましたように
その授業のあと、まちぞうへ見学に見えたのでした。

今、話を聞いてきたばかりの「山車」や「囃子連」の写真を見て
誰かがぽつり・・・「かっこいいなぁ」
本当ね、粋だしかっこいいよね。
定休日明けの今日から「シルバー人材センター」の「シルバーショップ開店」です。

水曜日の閉店ぎりぎりまで 開店準備をなさっていたので
今日はスムースにスタートでした。

初めていらした方。
毎回楽しみにお越しくださる方。
初めて店に入られたのだけど
次から次にほしいものを見つけてしまうのか
両手がいっぱいにな方もいるようでした。


お知らせです。

毎年 まちぞう店内でハンドベルコンサートを開催していただいている
アリエッタのTさんからこんなチラシをいただきました。

12日のサンタを探せ!翌日の図書館でのコンサートです。
ぜひ お出かけください。
でも?今の図書館って 演奏しても良い場所なんですね。
こどものころ おしゃべりで怒られた記憶しかないなぁ・・


そして 久しぶりのチーム「二人は一緒」
今日の仕事は「ビンゴカード」に説明書をつけたものを1500組分 作るというもの。
それにしても、このお二人
本当に明るく、楽しそうなボランティアさんです。
そして夜
そのサンタを探せ!の打ち合わせです。
参加者が1万人を超えるようになってからは
特に事故のないように気を配っています。
今年はより一層 緊張している事務局ですが。

緊張は参加なさる方に伝わってはいけない
「楽しい」「嬉しい」思い出を作って
また来年も来ていただきたいね!
この町って良いところだね・・そう思っていただけるように。

ボランティアとして参加くださる市の職員のみなさんとともに
どんどん話を進めてきました。

なんだか、かわいいトナカイさんでしょ?
これがサンタを探せ!当日にはどうなっていくのか?
どうぞ楽しみになさて下さい。
そして明日28日はこのあたり
イルミネーションスタートの日になります。
所沢駅西口イルミライティングファンタジア所沢ファルマン通り
「まちぞう手作りフェスタ 2015」最終日です。
7日(土)手作りフェスタ初日は「かわいいミニ瓢箪の根付け」
そして最終日の今日の講習会も「ひょうたん」です。

今朝も定員を上回る人数の参加者が時間前にはきちんと集まられました。
ひょうたん倶楽部のHさんの丁寧なあいさつから始まり
笑い声が聞こえてくるほど楽しい講習会のスタートです。

そしてこの片隅でひっそりと講習会をかいさいしているのはスタッフSさん。
どうしても「ひねって作るブローチ&クリスマスリース」を教えてほしい。
でも、日程が合わない・・・
でも、どうしても教えてほしい・・・
今日はたったひとりの生徒さん。
Sさんもこのためにお越しくださいました。


ひょうたん講習会は大賑わい。
指導してくださるサポーターも大勢いらっしゃたので
ほとんどマンツーマンの指導体制。
講習会開始1時間以内でほとんどの方が
ほぼ完成に近い状態まですすんでいるようでした。

参加者の作品例
絵を描いて乾かしているところ
どうですか?うまいですよね?
このひょうたん今までの参加者の作品をほとんどすべて拝見しましたが
みなさん、初めてとは思えないほど素晴らしい絵を描かれています。
本当に活気にあふれた講習会でしょ?

店内のあちこちでそれぞれに指導してくださっている様子がよくわかります。

さて、今朝は髭爺 南小学校3年生の授業のためにフラットへお出かけです。
当初、学校の先生からは店内で髭爺のお話を聞きたいとのことでしたが
手作りフェスタの最中でとても30名の生徒さんたちにお入りいただけない・・とうことで
ふらっとを学校に借りていただき 急遽 出張授業となったのです。
髭爺の授業の様子をデータでいただいたのですが
すみません・・・アップするのを忘れてしまいました。
あさって 定休日明けの金曜日にその様子をご覧いただきますね。
その帰りの生徒さんと先生保護者の方35名以上のみなさんが
どうしてもまちぞうをご覧になりたいとおしゃったということで
この「ひょうたん」でにぎわう店内へお越しになりました。

と、どうなるかというと、当然こうなりました。

先生はひょうたん倶楽部の方とお話なさったり
グリーンのカットソー姿のスタッフMちゃんは子ども達に囲まれ「ところざわ祭りの写真の説明?」
私は私で「サンタを探せ!」の話
すでに今年のチラシ・ポスターは全児童数南小学校で配られているみたい
「もう、もらっているよ」子ども達が同時に答えてくれました。
そういえば昨年の「サンタをさがせ!」
最後の大抽選会の特等「ビクセンの天体望遠鏡」を引き当てたのは
南小学校の女の子でしたね。

最後に私からもご挨拶させていただき
無事に「ひょうたん」そして「まちぞう手作りフェスタ」も終了いたしました。

ひょうたん倶楽部代表のTさんも駆けつけて
講師・参加者みなさんでの集合写真です。

参加者が帰られ、ひょうたん倶楽部の方がまちぞうを後にされたら
さぁ、Mちゃんと二人で大急ぎで27日からの「シルバーショップ開店」のシルバー人材センターのみなさんが
搬入の前に掃除機をかけ、机やたななどを準備していきます。

手伝いに来てくれたスタッフTちゃんがサンタの準備をしてくださっている間に
シルバー人材センターの方が販売品を携えて到着。
でもその準備も手慣れたものです。
見る間に店内を綺麗に飾り付けられていきました。


午後6時半
とりあえず、今日のところはここでお開き
シルバーのみなさんお帰りです。
それにしても今日のまちぞうは大忙しの1日でした。
手作り教室はもちろん、27日からの貸スペース
12月に入ってからの「ハンドクラフトジョイ」さんの貸スペースと
サンタ関係の作業も入ってきます。
さ、明日はまちぞう定休日。
あさって金曜日からはいよいよ本格的にサンタへむけてスタッフの多くがそれぞれの作業に入ってくれます。
どうぞ、今年も皆様、楽しみになさっていてくださいね。
連休明けのまちぞう日記はこんなお知らせから・・

まちぞうのボランティアスタッフでもある「よさこい扇壱門」のSさんから
会員募集のポスターを預かりました。

毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
出演者になったり、スタッフになってステージを組み立ててくださったりと
よさこい 扇壱門のみなさんにはお世話になっています。

それにしても、どうしていつもあんなに元気に あんなに楽しそうに踊れるのかしら?
あのパワー…どこから来るのか?
12月12日のサンタを探せ!当日にはよさこい体験もできます。
サンタの新しい楽しみ方のひとつに「よさこい」を入れてくださいね。
さて、まちぞう手作りフェスタもいよいよあと2日。
今日の「ひねって作るブローチ&クリスマスリース」が最終日。

「本当にできるかしら?」
「大丈夫ですよ」

「出来るかしら?」「大丈夫、大丈夫・・・」

「まちぞう」の見学にいらした男性?
写真展より興味はほかにあるようでした。

さてこちらの参加者のみなさんも
お互いに出来上がった作品を見せ合ったり
和気藹々としたムードです。

講師であるスタッフSさんが 細かなところまで指導してくださったので・・・・

ほら!大丈夫でしょう?
どなたも皆さん大満足の作品が出来上がったのでした。
実はこの教室中に何人かの方が
ご自分たちも参加したいとおっしゃったのですが 今日は無理。
と先生が都合が合えば、別の日に再度講習をしてもよろしいですよ・・と。
どうなるかは未定ですが、手作りの魅力はもちろん
講師のSさんが優しい対応をしてくださったことに感謝しています。

奥では久しぶりに顔をだしてくださったOちゃんが
スタッフMちゃんとなにやら打ち合わせ。
サンタを探せ!のことですね。
いよいよスタッフそれぞれが忙しくなる時期となりました。
夕方
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長とMちゃんの3人で
サンタ衣装の買い出しです。
なにしろ200人のサンタクロースが集合するのです。
そのほかにもスタッフサンタなど沢山登場するので
毎年 世間にクリスマスが浸透する前 早めにGETする必要があるのです。

さぁ、車に積み込みますよ。

まちぞうに運び込んだら今度は当日までしまっておかなくてはなりません。
Mちゃんがごそごそと昼間のうちに空けておいた空間に詰め込んでいきます。

脚立に載って 汚れないように最後なブルーシートをかけていきます。
さ、あしたはいよいよ「まちぞう手作りフェスタ」最終日。
最後を飾るのは「かわいいミニ瓢箪の根付け」の教。
なんと初日7日もひょうたん、明日25日の最終日もひょうたんです。
そしてSさんはどうしてもこの日しか来られないと
どうしても参加したいとおっしゃったお客様のために
明日の朝10時から再び「ひねって」くださる予定です。
そして「2015 所沢まつり写真コンクール」も明日が最終日です。
夕方には27日からのシルバーショップ開店 のシルバー人材センターのかたが荷物を搬入なさいます。
今週は昨日までお休みだったから1日損した気分です。
さ、サンタへのだダッシュ始まるぞ・・・
まちぞう手作りフェスタの告知で 一番使用したのが
この赤毛のアンの小物袋の写真でした。
と、この写真をご覧になって「まちぞう手作りフェスタ」にお申し込みくださったお客様も少なくありません。
それほど、一目見て「可愛い」を連発させた企画でした。

今朝も楽しそうにお客様が続々お集まりです。

こちらも大人気の「2015 ところざわまつりコンクール写真」をご覧になるお客様が
周りに沢山いらしても・・・

手作り教室は全く支障がありません。
皆さん、真剣に取り組んでいらっしゃるのでした。

今日は小学校3年生の方もおばあちゃまと一緒に参加。
見事に仕上げてお帰りになられましたよ。

コンクールに応募くださったご夫妻も。

お子様3人とママも・・・
暖かな日差しに誘われて写真展もにぎわいます。

アンちゃんもどんどん出来上がっていきました。

「重松流祭囃子」の展示で大変お世話になった
A美容室のご夫妻がお見えになりました。
もちろん、今年もご自身たちがうつっている写真がおありになるからです。

山車の写真に写っている人はすべてお知合あいみたい。
「あ、○あるさんだ」
「こっちは○○ちゃんでしょ?」

飛行機の資料をご覧になりに見えたお客様。
教室の端にかけさせていただきじっくり目を通されていました。
「飛行場」の資料はあるものの、当時使用していた「機体」そのもののデータが見たいとおっしゃいます。
となると、所沢航空記念発祥館や、所沢航空資料を収集する会のほうが
専門的な資料があるのではないかしら?とご案内してしまいあmした。
どんなエンジンが掲載され、最大出力など??
お答えできずすみませんでした。

さ、午後、今回の講習会 最後の教室です。

最終回の参加者のみなさmm
本当に初めてここで出会ったとは思えないほど
和気藹々とした雰囲気でした。
上新井小学校の「お囃子クラブ」の小学生。
山車の姿に見とれているようでした。

こうして午後の回も無事に終了し
「赤毛のアンの小物袋」はすべておしまいとなりました。
この間、何人の?可愛いアンちゃんが生まれたことでしょう。

夕方、スタッフTちゃんが急遽手伝いに来てくださいました。
まちぞう店内はそろそろサンタの準備ができように
スペースを作っていかなくてはならないからです。

まずはトコろんフリーズの整理からです。
サイズごとに分けていた箱を一回り小さくしたりしていき
6箱あった在庫を4箱までコンパクトに整理してくださいました。

そして私たちは「サンタを探せ!」のポスターをさらに貼り上げていきます。

こちらはお母さまがお神輿を担がれているというご姉妹。
丁寧に1枚1枚写真をご覧になりお母さまの姿を探していかれました。

さ、大きく書いた文字は
貼っている最中から自転車で通りかかる小学生が
「あ、サンタを探せ!だよ」ですって。

そして 今日最後の1枚は・・・
狭山市立博物館で髭爺が見つけた「サンタを探せ!」のポスターです。
こちらでも狭山市立博物館のご案内を置かせていただいていますが
あちらでも、お送りしたポスターなどを貼ってくださっているのですね。
本当に感謝でいっぱいです。

今日は博物館でライブもあったはず。
仕事で伺えなかったけど、どんな様子だったでしょう?
なんだか 親戚の家の様子が気になるような
そんな不思議な気分でした。
明日、あさっては髭爺がお店番に入ってくださいます。
ひねって作るブローチ&クリスマスリース
二回目の教室です。
講師はスタッフSさん。毎回 スタッフKさんとともに
事前準備が丁寧なことでいつも感謝・・しています。

午前中は どうしても参加したいと9名の方がお越しになりました。
今朝も1時間前にはまちぞうに到着し 準備を始めたSさん。
その準備の様子を見ていたら 本当に「心」のこもったものでした。
こうしたら 参加者がやりやすいだろう
こうやったら きっと喜んでくださるだろう
とにかくきめ細かな『準備作業』です。
たとえば、台紙となる厚紙にも切りやすいように軽く切れ込みを入れておいたり
クリスマスリースに最後に付けるリボン一つにしても
1種類ではなく3から4種類の色・デザインを用意し
みなさんがえらぶ「楽しさ」を十分に味わっていただく工夫をしてくださいます。
「赤毛のアンの小物袋」の講師スタッフKさんも
毎回参加者の人数分の材料に「ミシン」をある程度までかけてきてくださるので
参加者は「縫い方のこつ」をここで覚え
時間内に「完成」の喜びを味わっていただけるのです。

そして今日の教室にもそのスタッフKさんがSさんのサポートにいらしてくださいました。
お二人はよく お互いの教室にサポーターとしていらしてくださっています。

サポートのおかげで9名の方が時間内に
「ブローチ&クリスマスリース」の二つともに完成させることができました。

そうやって参加者が気持ちにもゆとりが持てるように準備してくださっているせいか
参加者同士でお話が始まり
お互いの作品についてそれぞれアドバイスがあったりと
本当に楽しそうに笑い声まで聞こえてきました。





早速胸につけられたりと

大満足の出来栄えでした。

こちらのお客様
明日 奥様とお孫さんが「赤毛のアンの小物袋」の教室に参加なさるというので
まちぞうの場所の確認にいらしたとのこと。
なんてお優しいのでしょう。
居合わせた明日の講師のスタッフKさんが丁寧に対応してくださいました。

こちらは「2015ところざわまつり写真」で入賞なさったお客様。
表彰式当日にお越しになれなかったため
今日、賞状記念品を引き取りに見えたのでした。

午後の教室
早めにいらした参加者のみなさんが
スタッフSさんとおしゃべり。


午後の教室スタート。
今回は定員のゆとりあるムード。


こちらも 思い思いに満足の作品が完成したようです。
ここでお知らせです。
ブリザーブドフラワーの体験教室が西武所沢店で開催されます。



今日の午後
私はサンタの打ち合わせで
実行委員長とラーク記念高等学校の先生方とある企業へでかけました。
いわば「お見合い」のような感じ?でしたが
お互いに地元の学校と企業
なんだか新しい展開が生まれてきそうです。
とことこまちづくり実行委員会がひとつのきっかけになって
活気ある「町」が大きくなっていけるといいなあ・・
朝からどんよりした空模様。
天気予報では午後から雨だとか・・
うむ、今日の予報は当たりそうですね。

さて「赤毛のアンの小物袋」講習は3日目となります。

実は今年の「まちぞう手作りフェスタ」ではある現象が際立って見えています。
それは「キャンセル」
そしてその電話をいただくお声が「鼻づまり」「ガラガラ声」など
本当に電話の向こうではどんなに苦しいでしょう
そんなわけで キャンセルが多い・・ということは
ゆったりした講習に遭遇するラッキーな参加者もいらっしゃるということです。


そして 「2015所沢まつり写真コンクール展」は
今日も様々なお客様がお見えになりました。
こちらはママ2人とお子ちゃま3人
誰か 知り合いがうつっているのかな?
さて、「アンちゃん」に戻りましょう。


うわぁ完成!!やっぱり可愛い!


そして 写真展のお客様

午後のお客様も「かわいい」を連呼しながら作業です。

ちょっぴり不安な仕上げも先生の手にかかると ほらまたかわぁぁぁぁぁい。
本当に楽しく満足度100%だったようです。
こちらは11月27日から始まります「シルバーショップ開店」
そのひるばー人材センターからのお知らせです。

「シルバー」って60歳以上の方にしか関係ないと思ったら大間違い?ですよ。
小学生に塾じゃなくていいんだけど 授業の復習をさせたいとか
下の子が生まれて上の子も手がかかる…困ることがいっぱい
なんて方もシルバー人材センターにとりあえず相談してみたらいかがですか?

もしかすると シルバー人材センターも気づいていない
皆さんからの「SOS]があるのかもしれませんね。
子育ても終わり 時間にも気持ちにも少しゆとりができた「先輩」に
ちょっと助けてもらえることがあったら
それこそ、血こそつながっていないかもしれないけど
「所沢の3世代」の新しい形ができるかもしれませんね。
スタッフMちゃんは
「サンタを探せ!2015」の告知アナウンスを各商店街に届けてくださいました。
来週末頃からは 駅前のプロぺからファルマン…銀座と商店街に
スタッフTちゃんの声が流れることでしょう。
メイン会場のテントの割り振りもほぼ決まり
「人の流れ」「時間の流れ」に合わせてのスタッフの動きなど具体的にイメージしていきます。
今年で8年目の「サンタ・・」なのに
毎年同じことをやっているようで 少し違っている。
違っているようで 丁寧に続けるところは続けていく。
そんなことを考えながら
テントの手配、出店者への連絡などを進めていきました。
そして今日の私には特別な仕事がありました。
所沢商工会議所で開催された「平成27年度永年勤続優良従業員表彰式」の進行のお手伝いです。
市内23営業所の101名の従業員の方が
勤続5年から 30年以上と5年ごとに表彰されていきました。
さ、明日はまちぞう定休日。
金曜日には再び企業・商店・学校周りが始まります。

この赤いポスターがだんだんと町にあふれていく季節になりますよ。
今日はまず 「2015 ところざわまつり写真コンクール展」の様子をご紹介しましょう。

お友達から「入賞したから見に行って」と言われた方がお一組

二組目。

こちらは写真クラブに所属なさっているご夫妻のよう・・・








熱心にご覧になっては お互いに感想をお話になっているようです。
そのうちに
「あ、○○さんだ!」「こっちは○○さんだ」と
お知り合いの作品も見つけていらっしゃいました。
狭山市立博物館からのご案内です。

11月初めにもご紹介しましたが
企画展中で ミニライブがあります。
所沢で「とことこまちづくり実行委員会」が主催するイベントでも数多く出演してくださっている
世莉奈さんが出演なさいます。

この情報もいつもまちぞうの活動を応援してくださるYちゃんさんから
また狭山市立博物館を通して連絡が入ってきました。
このほかにも盛りだくさんのイベントがある狭山市立博物館へ一度足を運ばれませんか?
ちなみにこんなイベントも・・・
『身近な気象の話』
11月28日土曜日 午後2時~3時30分
入場:無料講師は、埼玉県狭山市在住。気象庁にも在籍し、定年まで気象にかかわった仕事をしていた。
2007年に皇居で「春の叙勲」の勲章を受けている。黒田 雄(ゆう)紀(き)さん
内容は・・・
・日本、関東、狭山市と順に天気の特徴をわかりやすく掘り下げる。
・10問の気象クイズを行い、上位7名には「来年のカレンダーをプレゼント」
気象衛星ひまわりが撮影したきれいな写真カレンダーやお菓子のプレゼントもあるようですよ。
これはいくっきゃないですかね!?
「まちぞう年越しライブ2015-2016」の出演者決定!! 年越しライブ最多出演を誇る「宮川鉄平」さんと、市原マサヒロさんです!
~誰が為に鐘は鳴るカウントダウンスペシャルライブ~
12月31日(木) 23:00開場・23:30開演・24:30閉演
会場:野老澤町造商店
※東日本大震災復興支援金として入場時に500円(甘酒つき)を頂きます。
2009年まだまちぞうが改装前の狭い店内だったころ
鉄平 on ビールケース!!


MASA君も居ますね。
2010年
ウンジャミさんの年越しライブに飛び入り出演
2011年
YUYAさんの年越しライブにゲスト?出演
2012年

EXPLODEとして初出演。
今年8回目を迎える「まちぞう年越しライブ」ですが、
そのうち4回にご出演下さっている「宮川鉄平」さんです。
今年は、兄貴こと「市原マサヒロ」さんと一緒に、
賑やかな年越しを演出して下さいます。
事前のお申し込みは不要のライブです。
皆さんご一緒に、明るく楽しく新年を迎えましょう!!
そして今日はうれしいことがありました。
久し振りにまちぞうにいらしてくださったスタッフI子ちゃんが
毎年お願いしている「年賀状のデザイン画」を届けてくださったのです。

ほらぁ・・・可愛いでしょ?
え?よく見られない?ですって???
はい、ちょっと出し渋っております。
本当にかわいいんですが、これは年明けまでお預け?にしますね。

7日から始まった「まちぞう手づくりェスタ」ですが
今日はその中の「手編みの巻きバラ コサージュ」の最終日を迎えました。
講師のIさんは 10時スタートの講習会ですが 参加者が到着した順番に
編み方をお教えしそれぞれに開始するようになさってくださいました。
ですから 編み物に慣れている方は どんどん進めるし
初めてかぎ針を持った方にも ゆっくり指導していただけるような時間配分をしてくださっているのです。

そして今朝は 「2015所沢まつり写真コンクール展」のテレビ取材が入りました。

主催者の所沢日栄会協同組合のT理事長と
彩女會の次期代表のお二人が対応なさってくださいました。

放送は今日16日の午後5時からのニュースの中で流れました。(まちぞうにはテレビがないので予定通り流れたと思います)

このテレビ取材の間にも
「コサージュ」は着々と完成に向かっていました。

そして相変わらず写真展をご覧になる方が続きます。

昨日 日曜日のお店番に入ってくださった髭爺の話では
家族連れのみなさんや ここで待ち合わせてお仲間で写真をご覧になる方など
多くの方がお越しになられたそうでした。
そして今日は、久しぶりの傘の心配のない
穏やかな暖かい日だったからでしょうか?
朝からお客様や電話が続き
あっという間に時間が経っていきました。
気が付けば午後2時からの「巻きバラ コサージュ」最後の回が始まっています。

みなさん真剣に先生のお話をお聞きになりながら
編み進めていかれました。
が・・ふと気が付くと 和やかな笑い声が聞こえてくるのでした。
この手編みの講習会に限らず
「かわいいミニ瓢箪の根付け」「ひねって作るブローチ&リース」「赤毛のアンの小物袋」
このどの講習会をとっても
参加者のみなさんが本当に楽しまれ
参加者のみなさんと講師の先生方との交流はもちろん
参加者同士のコミュニケーションが本当に多くみられました。
「まちぞう手作りフェスタ」のほかの講座に一緒に参加しようと約束なさる方
来年の「野老澤雛物語」期間中でのまちぞうでの再会をお話しする方などなど・・

今回も「ショッパー」「西埼玉ぱど」「市民新聞」「プチ朝日」そして「所沢市広報」など
多くの媒体をご覧になって初めて「まちぞう」を知り、初めて「参加」くださった方々がいらっしゃいました。
そしてとても喜んでくださり 次回もぜひ参加したいので
情報を流してほしいとおっしゃる方がいらっしゃいました。

ここで「出会い」

この場所が「中心市街地活性化拠点施設」であることを 肌で感じてくださり
ここの活動に目を向けてくださるきっかけにもなっていくようでとてもうれしく思いました。
奥ではスタッフMちゃんとサンタを探せ!の業務に追われます。
当日の会場設営の準備
参加してくださる各団体への連絡
ご協賛くださる企業、また協力くださる学校などへのご挨拶に伺う日程調整など
次から次に仕事が見えてきます。

閉店間際に見えた小学生2人
お一人は7月の「きもだめし」でボランティア参加してくださった方。
お囃子も学校もボランティアも どれにも全力で頑張っている様子がまぶしく見えました。

その「サンタを探せ!2015」のポスター・ちらしが土曜日に届き
その日のうちにボランティア参加くださる学校へはお届けしましたが
今日は各まちづくりセンターへ配布する分をそれぞれ分けていきました。

おもてにポスター・ちらしを貼り
さぁ、いよいよです!!

今日最後のお客様
やはり楽しそうに そしてどなたかを探しているようにも言えます。
本当に身近な写真展なんだということがわかりますね。
どうぞ、まだご覧になっていらっしゃらない皆様
「2015 所沢まつり写真コンクール展」に是非お越しください。
今朝8時過ぎ
いつもより もっと早くまちぞうに到着します。
どうして?
というのも今朝は寒さがいつもより厳しかったので
表彰式の前に部屋を暖めておきたかったのです。

実はこの写真の右上に見えるのが
空調なのですが、ご覧のとおりこれを長い時間つけておくと
お客様の頭を直撃。頭を暖められてしまうので気分が悪くなってしまうことも。
というわけで、11時の表彰式の前までに部屋を暖めたのでした。
スタッフMちゃんが印刷してくれた21人分の表彰状を並べ

受付の名簿もお渡しする資料も準備万端。
11時からの表彰式の間はちょっと写真展をご覧になるのはむずかしいので
張り紙をして「表彰式会場」として告知をさせていただきました。


10時を過ぎたころ
まだ表彰式までは1時間もあるのに続々と受賞者の皆さんがお見えになりましたs。

ここにいらっしゃるのは「受賞者」の方々。
お互いの作品や受賞作品21点を食い入るようにご覧になっていました。

そして今日は久しぶりにスタッフT子ちゃんにも10時前にはまちぞうに来てもらいました。
彼女の仕事は「カメラマン」
というのも、Mちゃんと私が表彰式の進行と賞状・記念品授与の仕事があるために
記録写真が撮れないと思ったからです。
実は表彰式のあとも残ってくれたT子ちゃん。
今朝届いた12月12日の「サンタを探せ!」のちらしを
各学校の各クラスの人数ごとに分ける作業に入ってくれたのでした。

いよいよ表彰式が始まりました。


主催者のT理事長からのあいさつの後
「所沢まつり写真大賞」から「入選」までの21作品を
お一人お一人表彰をしました。

そのあと 写真の選考に携わられた
Yさんが今年の作品の傾向や受賞作品の講評をお話しくださいました。



表彰式も終わると

受賞者みなさんがそれぞれにお話を始められました。
顔見知りのかた
今日初めてここで会われた方
でも、共通の「写真」があります。
当然、話がはずまないわけはありませんよね。


さて午後になると
多くの方がまちぞうにお見えになりました。
実は今日 まちぞうはす向かいの「所沢市立中央公民館」で
現在放映中のNHK連続テレビ小説「あさが来た」の原作者である
小説家・古川智映子さんを講師にお迎えして、「人権啓発講演会」を開催されたのですが
開演前に定員オーバーになってしまったために
100人以上の方が公民館に入ることができなかったそうです。
そこで、ここまで来たのなら・・・とまちぞうに初めて立ち寄ってくださる方もたくさんいらっしゃったのでした。





さて、写真撮影のあとの「ちらしの準備」を進めてくれていたT子ちゃん。

そのちらしを持って私は「所沢中学校」「所沢小学校」「明峰小学校」へ出かけます。
毎年「サンタを探せ!」でボランティアで参加してくださるようにその申込用紙を
サンタのポスターチラシとともにお届けしたのです。
冷たい雨の中、3校ともいつものようにドアがあいている学校ではなく
鍵がかかりインターホンで先生に鍵を開けていただく「学校」でした。
お忙しい中、対応してくださった先生、ありがとうございました。

所沢小学校

明峰小学校

所沢中学校
中には、インターホンで話をしただけで
「あぁ、いつものサンタですね、どうぞちらしをお預かりしますよ。
各学年・クラスごとに分けてきてくださるのでとっても助かっています。」
こちらが恐縮するような言葉をかけてくださる先生もいらっしゃいました。
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントが地域・学校に浸透してきたような嬉しい気持ちになれました。
まちぞうに戻ると
丁度MASAさんがまちぞうを後にするところでした。
今日はこれから宮川鉄平さんのライブ会場に出かけるとのこと
まちぞうのアーティストコーナーの展示に新しいフライヤーを届けてくださったのだそうでした。

11月20日 皆様 ぜひお出かけください。

ところで、このフライヤーの写真は2年前に撮影したとのこと。
これ、MASAさんだから2年前でも3年前でもあまり変化はないでしょうけど
私だったら2年前の写真をだした段階で やれ「詐欺」だ!「嘘つき~」なんて言われかねないでしょう。
若いっていいなぁ・・・

ということで、まちぞうアーティストコーナーでのMASAさん。
一枚目の写真はさすが いつもの「アーティスト MASAさん」だけど
これは!うふっ

うわぁぁぁん!おっちゃ目ぇ!!
一昨日に続き、今日も「赤毛のアンの小物袋」の講習会です。
今回の「まちぞう手作りフェスタ」の中で 一番お問い合わせの多かった人気の講座です。
多くの媒体に告知を出させていただきましたが
中には画像もなく「文字」だけでの告知もあったのですが
電話でのお申込みで「赤毛のアンの・・・」と一番反応があった講習会でした。

今日も風邪でキャンセルの方はいらっしゃいましたが
皆さん、楽しみに集まられました。

一昨日所に火の講習会で
少し時間がかかった工程については
今回の講師であるスタッフKさんが
自宅でミシンをかけてきてくださったために
数段早く作業が進むようになりました。



今日も可愛い個性豊かな「アンちゃん」達が誕生しました。

午後の講習の方も 最後の最後まで丁寧に楽しく完成させT帰っていただく
そこまでがスタッフKさんの素敵な点でもあります。
こうやって再びまちぞうのファンが増えていくのでしょうね。
さてそして今日は「2015所沢まつり写真コンクール展」初日です。

写真コンクール主催者のT理事長が
朝早くから店内の展示の修正をなさっていきます。
受賞21作品はもちろんのこと
せっかく応募してくださったすべての方の写真が
見やすく、なるべく公平にみられるように配慮なさっているのでした。
理事長は こういう細やかな気配りをいつも私たちに示してくださる先輩です。

こうして開店と同時に
今日はたくさんの(特に男性)方が写真を見にいらっしゃいました。
中には応募したのに 選ばれなかった・・とちょっと残念な方も。

こうやって初日からひっきりなしにお客様が見える展示もなかなかないのですが
いかに町の皆さんが楽しみになさっている「所沢まつり」なのかを物語っているかのようです。
こちらは「まちぞう手作りフェスタ」の講習のひとつである
「かわいいミニ瓢箪の根付け」のことについて質問のお客様。

店内がちょっと混んでいたので思わず窓を開けて対応。
そのお客様の姿を見て また通りいかかった男性の足も止まって・・・
なんだかおかしい『画』ですね。
ここでいつもお世話になっているJ:comのカメラマンMさんからお預かりしたチラシです。

「第61回 所沢市文化祭」の「第14回 所沢市映像発表会」です。

11月29日(日)開場12:30 開映13:00~
まちぞうはす向かいの「所沢市中央公民館 ホール」です。
入場 無料です。
ぜひ お誘いあわせの上お出かけください。
さて、明日は「2015ところざわまつり写真」の受賞者 表彰式がまちぞうであります。




この展示は25日(水)の午後2時過ぎまでです。
ぜひこちらも一度ご覧ください。
今日はいよいよ「赤毛のアンの小物入れ」
手作りフェスタ4人目の講師 まちぞうスタッフKさん登場です。
月曜日のスタッフSさんと今日のKさんお二人は手作り教室のベテラン講師。
こちらも安心して当日を迎えられます。

10時
いよいよ教室スタートです。
満員のお客様に囲まれて順調な滑り出し。
そのスタッフSさんもサポートに入ってくださり盤石の体制です。




こうやって同じ教材でもいくつかのパターンの中から
参加者のみなさんに選んでいただけるように工夫をしてくださったKさん。
流石です。みなさん、教材を選ぶだけで本当に楽しそうでした。
・・・ということで、こんなに個性様々な「アンちゃん」達がたくさん生まれていました。
企画展「雑学所沢展」は今日が最終日。
今日もゆっくり時間をかけてご覧になるお客様がお見えになりました。

さて、「赤毛のアン」の教室が終わったお客様たち
今度は次回参加なさる「ミニ瓢箪の根付け」に興味津々。

こんなにうまくできるかしら・・・・
大丈夫です。この間の講習会でもみなさん驚くほど素敵な作品をおつくりになっていかれましたから・・

そんなお話をしていたら
私が胸につけていた「ひねって作るブローチ」をご覧になり
どうしても参加したくなってしまった様子。
丁度「ひねって・・・」の講師であるスタッフSさんがいらして
じゃぁ、ちょっと込み合いますけどみなさんどうぞ・・と
すでに満員の日程にこのグループの申し込みを受けてくださいました。
みなさんの嬉しそうなお顔。

午後のお教室はとても丁寧な針仕事のお客様。
最後は個人教授になってしまいました。
午後3時
展示の入れ替え作業開始です。

ところが、ここでスタッフMちゃんと私はグラシスタワーとダイエーまで大急ぎで出かけます。

毎回 イベント開催時に特にお世話になるダイエー所沢店。

ありがとうございます。
大急ぎで店に戻り 展示撤収と13日金曜日からの「2016所沢まつり写真コンクール展」の展示スタートです。

出かける前にと立ち寄ってくれたスタッフTちゃんと
お教室が終わったばかりのスタッフKさんとSさんも残って
展示を手伝ってくださいました。

おかげで予定よりスムースに貼り上げられていく力作。

今にもお囃子が聞こえてきそうな店内となりました。
明日の定休日を挟んで開催される
13日からの「2016 所沢まつり写真コンクール展」ぜひお楽しみに・・・
さ、今日もお知らせが盛りだくさんです。
最初は もうクリスマスのご案内ですね。


髭爺のご紹介の キッズクリスマスワークショップ
ぜひHPでご確認の上 ご参加ください。
こちらも髭爺おすすめFacebook所沢会のお仲間の方からのお知らせです。

ものつくり大学大会

ガリガリ君のアイスクリーム屋さんの方のお話しとか
所沢の主婦が立ち上げた会社の方のお話しとか
お時間とご都合の会います方は
どっぷりこういう会に参加なさるのも面白いかもしれませんね。


詳細はこの電話番号にお問い合わせください。
こちらは所沢航空記念公園からのお知らせです。
昨日このチラシを届けてくださったときに
乗っていらした車の可愛いペイント
今、NETで探したのですが見つかりません。
あの可愛い車 写真を撮っておけばよかったなぁ・・

雅楽について

クリスマスの「お茶会」ですって。
こちらもぜひご覧ください。
閉店後 とことこまちづくり実行委員会の実行委員長
所沢日栄会協同組合のT理事長が
14日にまちぞうで開催される「2016ところざわまつり写真」の表彰式の賞状に押印しにいらっしゃいました。

丁寧に一枚一枚印を押されては
その作品を振り返られてはご覧になっていました。

午後7時店を閉めた後
今度は12月開催予定「吉例 野老澤羽子板市」の件で
北秋津の「小寺人形」さんまで打ち合わせに出かけます。
前所沢人形協会会長でいらっしゃった小寺さん
1月末から開催の「雛物語」についても話が及びました。
午後8時前 再度まちぞうに荷物を運び込み今日も一日が終わります。
明日の定休日明け 13日の金曜日は
「赤毛のアン」の講習二日目
そして「2016ところざわまつり写真展」が初日を迎えます。
「まちぞう手作りフェスタ」3日目は
手編みの巻きバラコサージュ!
今回初めて講師を務めてくださるI先生はニットの教室の主宰者であり
シルバー人材センターの会員でもいらしゃいます。

今回の「まちぞう手作りフェスタ」の参加者募集の時に
皆さんの興味を引いた「講座」の一つです。

先生の教室には 当然のように編み物に興味があり
技術の差こそあれ 編み物経験者だったりするのだそうですが
この「まちぞう手作りフェスタ」では 全くの初心者もお越しになられます。

少しでも経験のある方は
先生から説明を受けると すぐに編み始められるのですが
初めての方にとっては「編み棒」の持ち方からのスタートなので
なかなか思うように進みません。

でも、この先生の作品見本を「目標」に

編み続けていかれました。

10時の開始から1時間ほどたつと完成なさる方が出てきました。
すると、先に編み終えた方が お隣の方のサポートに入ってくださったのです。
「はい、糸をとって、網目をすくって もう一回・・・・」
教わるほうも 教えるほうも初対面なのに
本当に和やかにみている私まで嬉しくなってきてしまいました。
急遽 個人教授をかってでてくださったお客様 ありがとうございました。

さ、先生の仕上げのお手伝いも入り
素敵な作品が出来上がり 参加者全員が素敵な「自分だけのコサージュ」をお持ち帰りになることができました。
特に 「教わる側」だったお客様は
「本当にもう帰ろうかと思ったけど
皆さんに手伝ってもらって本当に嬉しかった。
今度先生の教室に一度行かせてください」と顔を輝かせてお帰りになっていかれました。
さて、スタッフサイドは相変わらずもろもろの作業に追われています。
スタッフMちゃんはジャズ関係の仕事をひと段落させ
12月12日の「サンタを探せ!」のステージ関連の仕事の詰めにはいています。
私も各商店街の皆様へのご案内・お知らせをさせていただいたり
協力企業や団体との調整に時間を費やしていきます。
その中で、サンタを探せ!には欠かせない企業である(株)ビクセンさんへ今日は打ち合わせに出かけました。
毎年 お邪魔している「ビクセン」さんの社名は
すでにご存じの方も多いでしょうが「サンタクロースの乗っているそりをひっぱっているトナカイのうちの一頭の名前」です。
そんなご縁から始まった「サンタを探せ!」も今年で8年目
そして東日本大震災の復興支援金を毎年宮城県へお届けするのも2011年から数えて今年で5年目です。
毎年 少しづつでも「改善」してきたサンタを探せ!
今年も頑張りますね。
その打ち合わせから戻ると
午後の教室の生徒さんも真剣に「コサージュ」に挑戦中のようです。

そしてこの回も予定時間より早くそれぞれのコサージュを完成させて
みなさん 嬉しそうにお帰りになられて行きました。
そして明日は「雑学所沢展」最終日です。
今回の展示には 人数こそ多くはありませんでしたが
本当にじっくり楽しそうにご覧になるお客様や
「ここに住んでいてこんなに知らないことがたくさんあったんだって驚いた」なんて話すお客様も。
ご近所の皆様のお力をたくさんお借りして
まさにまちぞうならではの展示ができました。
本当に感謝いたします。
11月7日(土)が この所沢でイベントが盛りだくさんとご紹介しましたが
その中で 7日にご紹介できなかった航空公園でのイベントの様子を髭爺が取材してきてくれましたので
ご覧いただきますね。
「暮らすトコロマーケット」
航空公園のシンボル的な飛行機 ※C-46A輸送機(天馬)の前では
「ちんどん?」の演奏も・・
※(開園当初の1980年(昭和55年)、公園のシンボルとして展示するため航空自衛隊入間基地所属だった機体を分解して運搬の上、現在の場所に設置された。現航空発祥記念館の正面入口から向かって左側に展示。外観のみ見学可能で、内部は公開されていない。傍らに「航空発祥の地」の石碑がある)

その飛行機のそば、航空発祥記念館の前にはずらっとテントが並んでいます。
毎年長野県で開始されている「クラフトフェアまつもと」のようなイベントなのでしょうか?

明らかに 今まで航空公園で開催されていたイベントとは出店者のムードも
来場者のムードも違ったみたいですね。
「クラフト」関係のお店の方が「クラフト」好きなお客様を呼び込む新たな魅力なのでしょうか?



このイベントがどうぞ、これからもずっと続いていきますように・・・
そして11月のこの時期に所沢に行けば「暮らすトコロマーケット」があるといわれるようになれば
新たなこの町の魅力になっていくことでしょう。
さてまちぞうの本日11月9日(月)は「まちぞう手作りフェスタ」の二日目
「ひねって作るブローチ&クリスマスリース」の講習日です。

初回の午前中は定員以上の参加者が見えていましたが
30分を過ぎたころ おひとりの方が
「やっぱり どうしても参加したくて来ちゃいました・・・」と突然お見えになりました。

満員の参加者ですが

皆さん 特に参加者が多くなったからの不都合もなく
S先生の和やかなお話の中で
笑い声も聞こえてきて、お話にも花が咲き


みるみる作品が出来上がっていきます。

どうですか?
着物寺で作るブローチも
ミニサイズのリースも素敵ですよね?

仲良し3人組の作品。
甲乙つけがたいなぁ。

参加者のおひとりが私を手招きで呼んでくださり
「ほら、ひねる前の写真撮ってないでしょ?」
はい、ありがとうございます。

「ひねった後も撮っていいわよ」
重ねがさね申し訳ございません。

そして完成品を胸につけてうれしそう・・・

そんな午後 突然お見えになった狭山市博物館 副館長Kさん。
当初はこの4月から民間にその運営をゆだねられたという話を伺いました。
私から話した このまちぞうのスタッフのほとんどがボランティアと聞いて
大変驚いていらっしゃいました。
ボランティアというとある「仕事」があって それに従事してくださることはよく聞くのですが
まちぞうのボランティアスタッフは企画・運営も実行してくださいます。
もちろん好きなことを好きにやっているのではなく
なにをどうしていくことが この町に多くの人がおこしくださるきっかけになるのだろうか?とか
そのとき そのとき 様々なことを考えてくださるのです。
例えば、今日の講師のSさんもボランティアスタッフ
今日は教室の先生ですが 夏の「野老澤行灯廊火」などでは裏方でまちぞうを支えてくださったり
「雛物語」ではスタッフKさんと先頭に立って
私達に有時は着物の歴史、ある時はひな人形の歴史など
様々なことを教えてくださりながら企画を立ててくださっています。
そして次に
髭爺をご紹介したところ なんだか話がはずんでいる様子。
なんだか過日ブログに書いたYちゃんさんがつないでくださった「ご縁」が
猛スピードで動きだしている気がします。
この「ご縁」も 先ほどのイベント開催と同じ
ずっと続いていきますように
この間も私はサンタを探せ!関連
スタッフMちゃんはジャズフェスの作業を続けます。
いつものお店でサンタの衣装を今年も大量注文をしてきましたが
やっと実感がわき「サンタを探せ!2016」が見えてきた気がします。
さ、明日も「まちぞう手作りフェスタ」
楽しみだなぁ・・・
ずっと暖かいといっていた天気予報も
今日の午後からはだんだんと下り坂・・・とか
さぁ、そんな今日は所沢
私のわかりでは盛りだくさんなイベントの一日となりました。
まずは まちぞうの目の前の中央公民館で今日明日と開催される
「中央公民館祭り」
これは中央公民館に限らず市内各公民館で<日程は異なることはありますが
日頃公民館で活動している団体・サークルの日頃の成果を発表するお祭り

お団子を求めるながぁぁぁぁい行列の先に
あら?藤本市長の姿が見えますね。

シルバー人材センターのみなさんも


婦人倶楽部?の皆さんも一生懸命お団子を焼いていらっしゃいます。

館内には各町内ごとに様々な作品が並べられていました。


ワークショップにもたくさんの参加者の姿がありました。

廊下には絵画

公民館ホールホワイエには野草

ホールではコーラス、マンドリン演奏、ハンドベルに「大正琴とたくさんのプログラムが発表されていました。
スタッフMちゃんに取材に行っていただきました。
そして留守番の私のいる、まちぞうは今日から「まちぞう手作りフェスタ」がいよいよ始まりました。
初日の今日は「可愛いミニ瓢箪の根付け」の講習です。

初日の午前中の回には可愛い兄妹の姿・・とあれ?
J:comの美咲ちゃんの姿も見えますよ。

とちゅ、瓢箪を乾かしている間に
瓢箪のマラカスで遊んだり・・ととても楽しそうです。

どうですか?
こうやって絵付けをした瓢箪を逆さにして乾かします。

これは先ほどの兄妹のお兄さんの作品。
重松流祭囃子を習っているのかな?こんな獅子頭を描いていました。
それにしてもこんな細かく描くなんて 集中力すごい!!

でも今日一番驚いたのは
美咲ちゃんの手先の器用なこと
イイトコTVでご覧いただきたいのであえて作品の写真は撮りませんでしたが
本当に上手でした。

11月16日から22日までの放送でじっくりとご覧ください。
本当に可愛い素敵な根付けですよ。

先生の作品。

さぁ、午後1時からは午後の回開始。
今回もみなさん楽しそうに絵付けをなさっていました。

みなさん 本当に素敵な画を描かれて行かれます。

「まちぞう手作りフェスタ」初日は大満足の笑顔がいっぱいの講習会でした。
瓢箪倶楽部のみなさま、ご指導ありがとうございました。
さて、スタッフMちゃん
今度は新所沢パルコで開催された「まちなかコンサート」の取材にもいってくれました。

会場ではぱったりスタッフOちゃんと出会ったそうです。
何だか 知った顔に合うとうれしくなっちゃいますよね。




まちぞうアーティスト展でお世話になった方
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで歌ってくださった方
みなさんの歌声 これからも町中に
そして 町の外へもどんどんと広がっていってほしいものです。
さてこのほかにも今日は航空公園で「
暮らすトコロマーケット」が開催されました。
ここには髭爺が取材に行ってくださり写真を撮ってきてくださったのですが
この様子は月曜日のブログでご紹介します。
航空公園ならではのとても素敵なイベントだったようです。
また所沢駅西口ワルツ所沢では
西武所沢店 ワルツ所沢 HUGフェスも開催されましたが
こちらは人手不足で取材に伺えませんでした。
というわけで、今日は本当にあちこちで賑やかな
盛りだくさんの一日だったのです・・・
さて、午後のまちぞう
今日はリニューアルしたアーティストコーナーに二組のお客様がお見えになりました。
最も先日書きましたように
展示は終わったものの、まだお客様にゆっくりしていただくには
もう少し整理しなくてはならないのですが
其の時間がなかなかとれず、先延ばしになってしまっています。
いつもアーティストの皆さんを応援してくださっているKさん方、Yちゃんさん方
わざわざお越しいただきありがとうございました。
そのアーティストコーナーで作業していたのは今日も「二人」
でも 今日の「二人は一緒」では新ユニットが結成されていました。
とことこまちづくり実行委員長のTさんが
今日は所沢日栄会の理事長として
まちぞうで13日から開催される「2015所沢まつり写真コンクール展」に展示する
写真1枚1枚にお名前と作品名をつけていらっしゃいます。
と、そこへ髭爺が「手伝うよ」
なんだか二人で楽しそうに話したり、笑いながらの作業となりました。

うむ

やっぱり楽しそうに見える。

もしかしたら このアーティストコーナーってみんなを楽しく幸せな気分にさせてくれる
パワースポットなのかしら?

あれ?閉店時間を過ぎた今は
スタッフMちゃんに代わっている。
明日、まちぞうは髭爺が終日お店番。
そして9日(月)は「まちぞう手作りフェスタ」
ひねって作るブローチ&クリスマスリース です。
楽しみですね。
ここ数日
昨日の定休日を含めてここ数日
気温も高く穏やかな天候が続いています。
朝9時過ぎ
仕事前にT実行委員長がまちぞうに到着
「サンタを探せ!」のポスター・ちらしを
デザイナーの方に発注。その打ち合わせです。
サンタ・・も今年で8年目。
毎年開催できるうれしさと、毎年開催する怖さがあります。
8年前…このイベントを始めたころは
まちぞうもまだほかに抱える企画やベントもあまりなかったため
ゆとりある作業工程を進めることができていました。
ところが、今や年間 このサンタと同様のレベルの町中イベントを
4つ持つようになり、毎回一つのイベントの準備中は
次のあるいはそのまた次のイベントの仕事も同時進行している状況になっています。
毎回同じことをすれば良いと思われるかもしれませんが
一つのイベントに関わる様々な方や団体のみなさんの状況も年々変化していきます。
加えてただ毎年同じように運営するのではなく
少しでも新しいことに挑戦したり、改善していこうとするものですから
前年同様と簡単にはいかないのが現状です。
苦労するから楽しいし
また本当にこの町を元気にしたい、していこうと心から賛同してくださる仲間が
少数精鋭でもいてくださること 少しづつ増えてきていることが
私たちの心の支えでもあります。
さぁ、サンタのポスター・チラシが出来上がるころには
もっともっと頑張ろうっと。
さていよいよ明日から「まちぞう手作りフェスタ」がスタートします。
今朝はその明日の講習会「かわいいミニ瓢箪の根付け」の講師のHさんが見えました。
最終の参加予定人数を確認し
また明日使用する教材もお持ちいただきました。
沢山の無地の瓢箪を見ていたら
明日参加者の皆さんによってどんな「絵柄」がこの表面に描かれるのか?楽しみになってきました。
こちらは狭山市立博物館からのお知らせです。
実はところざわのアーティストのことに関して
常にサポートしてくださるまちぞうのお客様でもあるYちゃん。
この狭山の博物館でもボランティアとして活動なさっているのだそうです。
その中でこの「狭山市立博物館」とまちぞうをつないでくださり
お互いに情報交換ができることになったのです。
そして早速今日お知らせのちらしがまちぞうに届いた・・ということです。




お、このふれあいコンサートにYちゃんの「匂い」がするぞ?!
お時間のあります方は 企画展と同時に
ぜひふれあいコンサートにもお出かけください。


詳しくは下記 HPをご覧ください。
狭山市立博物館こちらは来年1月から開催予定の「野老澤雛物語」
その中で毎年大人気の「手作り教室」がありますが
これはスタッフSさんの来年制作予定の作品「宝袋」です。
つり雛(つるし雛)の中の1つでもあります。
この作品見本も明日からはじまります「まちぞう手作りフェスタ」でご覧いただけます。

おつくりいただくのはいずれか一つになります。

どちらも豪華!ぜひご参加ください。
でも、来年ですからね・・・
午後髭爺に店番をお願いして
スタッフMちゃんと出かけます。
そうです、ハロウィンが終わったらいらしてください・・と言われていた「サンタの衣装」を
プロぺ通りになるお店まで見に行きました。
なんといっても毎年200人のサンタクロースが集まる企画なので
200着のサンタ服を用意しなくてはなりません。
しかも高校生サンタから かなりおなかの出てきた恰幅よしサンタまで
その体形も様々なので 本当にこのサンタ服で大丈夫?かを確認しなくてはならないのです。

お、出かけている途中
銀座通りにある「スターライト美容室」のショーウィンドウ
もうクリスマスツリーが見えます。
さて まちぞう近くの以前コンビニだったお店に
「ところざわの歯医者さん」がオープンするようです。
まちのあちこちで風船が配られていたので様子を見に出かけました。
まちぞうからは歩いて2分

みなさん立ち止まられて見ています。


内覧会開催中で今日、明日あさって 6・7・8の3日間
院内を見学できるそうです。


土日も診療してくださるもが大きな魅力の一つのようです
ところざわの歯医者さん



一度ご覧になられてはいかがでしょうか?
そして
アーティストコーナー
今日は3人のスタッフが忙しい合間を縫って最終作業に来てくださいました。

どうですか?賑やかになりましたよね。

これでほぼ完成。
あとは最終確認作業をするのみのようです。
この町の活性化のためにボランティアスタッフの一人としていつも力を貸してくださるアーティストのみなさんへの
感謝の気持ちを込め、このコーナーをまちぞうスタッフが精一杯展示しました、
来週にはみなさんにご覧いただけるようにしますね。
続きを読む
昨日は「文化の日」
そして明日はまちぞう定休日である木曜日。
11月1日の日曜日からなんだか店に出たり入ったりの感じがするまちぞうスタッフです。
最も髭爺は11月1日(日)に店番に入られて2日(月)はお休み。
そしてまた3日(祭・文化の日)に入ってくださり、今日久しぶりに髭爺、Mちゃん・・・と勢ぞろいのまちぞうでした。
そんな休み明けの朝から
Tとことこまちづくり実行委員長と数名での打ち合わせが始まります。
こうやって話していくと
今、やらなくてはならないことが同時期に山積していることが改めてわかってきて焦る気持ちが募ります。
実は例年の企画に加え、来年新たな企画が加わることが今日最終決定となり
その準備への時間配分などが、かなりタイトになりそうなのです。


それえでも 店内には相変わらず、ゆっくりじっくりと展示をご覧になるお客様が続きました。

スタッフMちゃんは出勤早々 アーティストコーナーの展示。
今日の午後スタッフTちゃんが展示作業に来てくださると連絡が入っていたので
彼女の到着までにある程度までは作業を進めておこうと ほかの仕事の手を止めての展示でした。
ここでお知らせです。
社会福祉協議会
「地域福祉サポーター養成講座」が始まります。



今、できること
自分にもできるかもしれないこと
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
そして今日はこんな「二人は一緒」をご覧ください。
髭爺とTさん、この二人、いつもいつも研究熱心でその会話もすごいのです。

「これ、みつけたんだけどね・・」
「どれ?へぇ、それって・・・・・なのかな?」
「こっちの資料をみるとね」

最後には隣り合わせに座って
なにやら真剣に資料を読んでいるお二人。
まちぞうの「いつでも一緒」の可愛いお二人に次ぐお兄様版のようで
おもわず くすっと笑ってしまいました。
そしていよいよ7日の土曜日からは「まちぞう手作りフェスタ」が始まります。
7日は「かわいいミニ瓢箪の根付け」教室からです。
とても人気のある講座で 満員の回も出てきました。
ということで現在の各講座の空席状況をこうやって書きだしてみました。



作品見本をご覧になりながら
ぜひご参加いただければと思います。
テレビの報道で 渋谷のスクランブル交差点が何度も放送されていた「ハローウィン」
所沢も小手指では賑わっていたようですよ。
そんな様子を髭爺の画像からちょっとご紹介します。
小手指の公園をメイン会場に多くの方たちが集まった「小手指ハロウィン」

劇団「おしゃれ大学」のみなさん。

あ、まちぞうスタッフのHさんだ!!
いつものライブで見せる姿と一味違って、なかなか、気合の姿です。


先ほどの都内渋谷のスクランブルとはぐっと趣の異なる
こんなに緑豊かな公園での「小手指ハロウィン」
新たな所沢の魅力あるイベントとして定着するといいですね。
さて、今朝はびっくりするほどの寒さに加え
朝はものすごい降りの雨。
一時は傘を差しても役に立たないほどでした。
そんな中、スタッフKさんが
来年の雛物語の材料の確認にお越しくださいました。
毎年雛物語の期間中に開催される「手作り教室」の作品を試作中のKさん。
今頃から?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
皆さん、ボランティアスタッフです。
ご自身のお仕事や生活の間の時間を割いて活動してくださっているのです。
今頃から?ではなく、今年は夏前からスタッフSさんとともに考えてくださっていることを知っている私たちは
ただただ感謝のみです。

そんな彼女が選んでくださった布地は汚れないように
大きなビニールに入れてとりあえず保管です。

見た目は汚い?かもしれませんが
これで虫にも食べられないようにしているつもりです。
そしてスタッフMちゃんと私は相変わらず書類の山と
パソコン業務にうずもれています。
「まちぞう手作りフェスタ」や
「所沢まつり写真コンクール」の準備。
特に写真コンクールでは140枚近くの写真一枚一枚にお名前や作品タイトルをつけて展示
14日の土曜日にはまちぞうで受賞者の表彰式もあります。
そして・・・
いよいよ「サンタを探せ!2015」
11月末からの貸スペースの準備
年末の企画、年越しライブ・・・
1月末から始まる「野老澤雛物語」「時代着物市(仮称)」
同時期開催の西武所沢店での「つるし雛展」の打ち合わせも順調に進みました。
そして来年8月の「所沢ジャズフェスティバル」の書類・企画書もほぼ完成させ
頭の中はすでに来年の夏までの企画・イベントが詰まっていきます。

ここ数日 隣り合っている彼女とキーボードの音で交信しているみたいです。

そして今日のお知らせです。
みなさんは「ロバの音楽座」をご存知ですか?
こんなお知らせをいただき
JULEPSのおかちゃんが好きだといっていたことを思い出しました。





来年の1月には中央公民館ホールでコンサートが開かれるのでしょうか?

ご存知の方もご存じでなかった方も
小手指公民館分館のイベントへおでかけなさいませんか?
お問い合わせは 所沢子ども劇場 04-2948-3802まで。
明日は文化の日。
このあたりは航空ショーでにぎわう日となります。
10月も今日で終わり。
いよいよ今年もあと二か月になってしまいます。
そんなハローウィンの一日は、時間との戦いでした。
朝8時半
水曜日に先生方に審査会で選んでいただいた
「所沢まつり写真コンクール」の各賞 受賞作品を一枚一枚写真に撮っていきます。
スキャナーしていけばよいのですが
まちぞうには四つもしくは四つ切ワイドの大きさをスキャンするプリンターもないために
写真で撮影し、関係者へお渡しする資料を作る際に使用するのです。
ところが・・・
まちぞう店内での撮影は意外に難しいのでした。
まずは照明、人や物をとるさにはなんとかなるのですが
ガラスの額や現像された写真を撮るには
灯りや自分の姿も映り込んでしまい本当に難しいのです。
結局21作品をカメラに収めるのに何回も
店内の明かりを消してみたり、物の影に写真を置いてみたり
なんとか「現作品」のムードが損なわれないようにと撮影していきました。
スタッフMちゃんもいつもより1時間以上も早く出勤し
ジャズフェスの資料作成です。
二人で横並びにパソコンに向かっているのですが
お互いに口を利かないため
キーボードをたたく音と、時折私がパソコンの操作を間違えたときに叫ぶ「あ、間違えちゃった」の声だけが
外を走る車の音と店内に響くようでした。
それぞれが自分の作業に・・時間との闘いのようでした。
今日は朝から小雨が降ったり 気温も上がらなかったために
尋ねて見えるお客様がほとんどいらっしゃいませんでした。
が、急に店の中が明るくなる声が聞こえてきました。
いうもジャズ関連の企画でお世話になっているK さんです。
トコろんフリースをお買い上げになられました。
うん、とってもお似合いですね。

さて、私が朝撮影した写真を使用して作った冊子です。

ちょっとだけ受賞作品をご紹介しますね。
大賞作品は3点でした。

この作品も

こちらも表情が行き来としているように感じました。

こんなに人が多かったんですね。
撮影も一苦労でしたでしょうね。
今日最後はお知らせです。
12がTy4日からまちぞうで開催される「ハンドクラフトジョイ」の講習会の作品見本の一部が届きました。
天然石ネックレスの見本から・・・

いつも大人気の500円で作らせていただけるネックレスのほかに
今回は・・・


ターコイズのロングネックレスの講習回が一度だけ開催されます。
全開のコットンパールのネックレスも大人気でしたが今回もすでにお申し込みが入ってきました。

そしてこちらはクリスマスコースター
当日どちらかの色をお選びいただきます。
このほかにも「布草履」「ふくさ入れ」「粘土で作る干支のサル」「バルーンアートのスノーマン」など
楽しい講習会が企画されております。
ぜひ楽しみになさっていてくださいね。
そして今朝のNHKの首都圏ニュースをご覧になった方はいらっしゃいますか?
所沢の「面亀」さんが取り上げられていました。
11月に開催される『酉の市』で売られる熊手についての放送でした。
この面亀さんの熊手と人形協会の羽子板は
12月19日から来年中旬までまちぞうで展示いたします。
毎年開催の「吉例 野老澤羽子板市」の拡大版
今年は熊手も一緒に・・・こちらもぜひぜひ楽しみになさっていてください。