fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

Happy Halloween!は明日ですね。

朝 一番のお客様からお昼まで 今日は切れ目なく来店なさいました。

一昨日の「ところざわまつり写真コンクール」審査の件で
日栄会理事長が見え、市民新聞の方も入賞者の名前などの確認のために来店なさいました。

と、今日も電話が鳴ります。
「ショッパーを見たんですけど・・・」
「ぱどがポストに入っていて・・・」
このところ、こういった媒体の告知をご覧になっての
「まちぞう手作りフェスタ」のお申し込みの方が続々続きます。

こうやって新しいお客様にもご縁が生まれたこと
お知らせを出してくださる方、お知らせをご覧になって電話をくださる方
双方の方々に感謝です。

10300
重松流祭囃子関係の方
10301
来年1月末から開催予定の「野老澤雛物語」関連で
着物をご提供くださった方
10307
こちらの起業の業務担当の方は
「まちぞう」が中心市街地活性化拠点施設と聞き
何かのイベントなどで一緒に活動できませんか?と来店くださいました。

この合間にお客様方が展示をご覧になられます。
こちらのお客様は商工会議所にお勤めの○○さんと同級生だよ!とおっしゃって・・
10303
じっくりと展示をご覧になられています。
10304
奥様は「金襴」の生地が気になり、お孫さんのイメージに合った淡い色味のものを選ばれていました。
10305
今回ご協力くださったMさんの奥様はお忙しい中
大急ぎで展示を見られています。
10306

ここで、残念なお知らせです。
先ほどからご紹介していました「まちぞう手作りフェスタ」の
11月6日の「タオ書画」講座が都合により中止となりました。
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。
10302


そして今日は素敵でうれしいプレゼントが
遠くアメリカのイリノイ州から届きました。

まちぞうのスタッフと言って良いほど
日本にいるときはお越しくださっていたアメリカ人のEちゃんから
ハロウィーングッズが送られてきたのです。
10308
早速スタッフTちゃんと
103012
Mちゃんが飾りつけをしてくれました。
103011
トコろんぬいぐるみの周りにも・・・
103010
テーブルクロスも・・・
10309
103013
外からもご覧になれるように。
103014
103015
学校帰りの子ども達は早速これが気になっているようでした。
103016
103017
カードは日本語で書いてあります。
日本にいるときは英語教師をしていた彼女はとても勉強熱心
中をお店出来ないのですが「魅惑的」なんて漢字で書いてあるんですよ。
そして箱の表にはあて名が「MACHIZOU」となっていました。
配達してくださった郵便局の方もこの「MACHIZOU」でお分かりいただけたようです。
103018
手作り教室の日程をメモする方も・・・
眼の前の可愛い「こうもり」に気づいたようです。
103020
こちらはまちぞうはす向かいになる「元町コミュニティ広場」
今日は近くの幼稚園でハローウィンイベントがあったようで
あちらこちらに「ピーターパン」や「白雪姫」の姿が見えます・・・
もちろん「パンプキン君たち」もいっぱい遊んでいました。

そしてTちゃんは引き続き「アーティストコーナー」のリニューアル。
みんな忙しくて夕方にお越しになり作業を始めるので
なかなか思うように進行しないようです。
103019
103021
でも、こうやって一人一人のコーナーを考えながら展示していくのは大変だけど楽しい作業。
また来週作業続行してくださる予定です

さ、明日はハローウィン本番。
小手指では盛大にハローウィンイベントが開催されるそうですよ。
皆様にとっても楽しい1日となりますように・・・


スポンサーサイト



ところざわまつり写真コンクール審査

午前中、電話がかかってきました。
「あのぉ、赤毛のアンを作りたいんですけど・・」
「はい、手作りフェスタお申し込みの方ですね」
その後お話をしていき 電話番号をお聞きしたところ
「狭山市」からとわかりました。
「失礼ですが、どちらでこの講習会のことをお知りになったのでしょう?」
「ショッパーが届いたので・・・」
10282
そうだ、ショッパーでいつもお世話になっているIさんに
記事と画像を送らせていただいたんだっけ。

そんなことを考えていたところに
丁度そのIさんが新しいショッパーを持ってきてくださいました。
早速電話の話をしながら 新しく届いた紙面を見てみたら
こんな立派な記事にしていただいたのでした。
10283
実は今日は夜までに「ショッパー」を見たという電話をこのほかにも数件いただきました。
本当に「広報」の力って大きいのですね。
いつも市報の「翔びたつ広場」や「西埼玉ぱど」「市民新聞」などなど多くのご協力をいただいているのですが
改めて今日はこの広報の力に感謝しています。


「雑学」の展示には今日もお客様が・・・
「こんなに立派な画を描く方がところざわにいたんですね」
穴のあくほどとは申しませんが
鳥の足の爪や羽毛一本一本に至るまで?じーっとご覧になっていらっしゃいました。
10284
髭爺も詳しく説明をしてお客様をご案内しています。
10285

さて、昨日に引き続き
アーティストコーナーの展示作業です、が・・・
10286
今日は昨日のスタッフ「仲良し二人組」ではなく
スタッフTちゃんの登場でした。
10288
忙しくてここのところ、まちぞうに来られなかったTちゃんでしたが
ここでお昼ご飯を食べているうちに「まちぞうの勘?」も戻ってきた様子。
10289
着々と各アーティストごとの展示を仕上げていきました。
こうやって時間のあるときに スタッフがいらしては
かわるがわる作業を続けてくださる。
そしてこの作業に加え、まもなく「サンタ」の準備が入ってくるわけです。

スタッフMちゃんは すでに12月12日の「サンタを探せ!」当日のスタッフ募集をかけてくれています。
皆さん、仕事の休みを調整してきてくださったり
町の活性化にひと肌もふた肌も脱いでくださっていて・・・ここでも感謝・感謝です。
s1
髭爺も作業中。
なにをしているのかしら?

間もなく午後9時になろうかというまちぞう店内。
午後7時から今年の所沢まつり写真コンクールの審査が始まっています。
所沢日栄会協同組合主催の写真コンクールは「ところざわまつり」のもうひとつの楽しみのようです。
s2
今年も昨日までに
オナイ写真商会はじめ、西武所沢店、ダイエー所沢店、まちぞう・・・などへ沢山の応募作品が集まってきました。
s3
この中から大賞はじめ21作品を選出していきます。
s4
プロの目で 細かく審査が進んでいきます。
先生方のお話しなさっている内容を聞いていると
「ほほぉ・・」「ははぁ・・」そんなところまで気を配られて写真って撮影されているんだ・・・とか
こんなにもたくさんの要素を気にかけながら作品の選出をしていくんだとしみじみ感動してしまいました。
写真って本当に奥がふかぁぁい・・ものなんですね。
s5
s6
1時間・・一時間半以上と時間は流れ・・・
作品数がだんだんと絞られてきました。
s7
そして間もなく9時というころ・・・受賞作品が決定しました。
さて、どんな作品が入賞なさったのか
どうぞ、楽しみになさってください。
s8
選考審査にお越しくださったYさん、Oさん
長時間 本当にありがとうございました。

なお、この「ところざわまつり写真展」は
11月13日(金)から25(水)まで
まちぞう手作りフェスタと同時開催となっています。
こちらもぜひ楽しみになさってください。

二人はいっしょ。いつでもいっしょ!絵本の中?のまちぞうコンビ!

「歳とって来たら今まで興味のなかったものが大切に思えてきて・・・
父のことも調べて・・・」
10271
若い時にはいらないと思って捨ててしまったものも
今になって思えば「とっておけばよかった」とか、「ああすればよかった、こうすればよかった」と思う。
こんな話は誰かに限ったことではないはず。
ただ、いつの時点でそう思うのかに個人差があるのですよね?

今日も手作りフェスタのお申し込みの方
ところざわまつりの山車のことを聞きにいらした方
色々なお客様がお見えでした、が・・・
それにしても午後1時半ころからものすごい強い南風が吹き始めました。
時間がたつにつれ、その強さは半端じゃありません。
ついには、立て看板も店内に片付け、自動ドアもスイッチを手動に切り替えました。
自動ドアのままでドアを開けると 店内に強風が入り
ドアが閉まるまでの一定の時間、ドアが開けっ放しになってしまいます。
すると、その間展示品はもとより ちらしやトコろんぬいぐるみやフリースなど
すべてが飛んで行ってしまうからです。


さて、昨日に引き続き
アーティストコーナーのリニューアル作業です。
10272
まずは「展示スペース」を確認し
壁にスチレンボードを貼り、ちょうど壁を塗り替えたように真っ白にしていきます。
10273
半端な分はボードを必要なサイズに切っていきます。
10274
まちぞう仲良しコンビは今日も大活躍
10275
いつでも
10279
どこでも
hutari
一緒のふたり!
なんだか絵本に出てきそう・・・仲良しでしょ?
10276
作業も二人ならはかどる・・はかどる・・・
10277
というわけで、急速に仕事が進んだ、随分作業がはかどった作業1日でした。
お二人様、お疲れさまでした。
あと少し、仕上げにみんなで頑張りますよ。

スタッフMちゃんと私はところざわまつりの写真コンクールの応募作品リストを作成したり
来年の雛物語や、ジャズフェスティバル関連の作業も進めていきました。

その作業の中で・・・
今年もサンタを探せ!2015に参加いただき
重要なお仕事?を一緒に活動してくださっている
市役所の「中h新市街地活力あげ隊」のみなさんと
これからの活動でも 目的を明確に
同じ方向を見つめて行きたい・・とつくづく考えていました。

たとえば「サンタ」のイベントでいえば
ボランティアを含めた200人のサンタ自身が思いっきり楽しく笑いながらお客様を迎える
そうすれば「町を元気にしたい」と思うみんなの願いはきっと参加者のみなさんに通じるのではないかな?
いや、あげ隊の皆さんとともに伝えていきたい!と心に誓うのでした。

出会いとご縁

10261
10262
今日もまちぞうでは初めての出会い、久しぶりの再会・・・などたくさんの「ご縁」が生まれています。

こちらの方は ところざわまつりの日だけにお目にかかるお客様。
最初の出会いは・・
2007nenn
上の写真は2007年 旧店舗時代にお越しになったお客様
soo3
次は、2009年 現在のまちぞうの店舗の大きさになる前にもご来店
sono2
そして こちらは元町コミュニティ広場での昨年の1枚。
いずれの写真もところざわまつりの日に撮影したものです。
今年は洋装でドイツ軍?のコートを羽織っていらしたような?
カメラが手元になく写せなかったのが心残りですが
こうやって毎年お顔を出してくださるのはありがたいことです。
しかも昨年はまちぞうを出て
元町コミュニティ広場でトコろんぬいぐるみの販売をしてたのに
そこまでおこしくださいました。

毎年1-2分しかお顔を合わせないのに
「元気でしたか?」「お変わりなく・・」と声をかけて・・「また来年・・」と。
この「中心市街地活性化拠点施設」が生まれてからのご縁ですね。

まちぞうには 昨日から初めてお見えになったお客様が何人か続きました。
仕事の都合で所沢に来たのに この町の歴史を何も知らない
だから ここにきていろいろ調べたり教えてほしい・・という方。

30年前まで金山町に住んでいらした方
「ここの名前は知っていたけど 初めて来たわ・・」
しばらくお話をしているうちに
「私、ここのことを周りのみんなに話すわ
こんな場所を知らないなってだめよ」

閉店間際に見えた方
あら?このお顔以前もお目にかかったような・・
全開も閉店間際にお越しになってじっくり「重松流祭囃子の歴史」の展示をご覧になっていましたっけ。
川越からお越しくださる方
仕事が終わって川越から駆けつけてくださるので
いつも閉店間際になるのですね・・・

このほかにも重松流の方
商店街の方
役所の方
アーティストの方
10263
・・・などなど

10264
スタッフは今日から「アーティストコーナー」のリニューアルに取り掛かりました。
夏に開催した「まちぞうアーティスト展」をはじめ
「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントなどで
町中に音楽を!と協力してくださるアーティストさんなどを中心に
今回はなんと21組ものご紹介を予定しています。
どうぞ、お楽しみに・・・
ご覧いただけるようになりましたらまたお知らせ致しますね。

そして午後町中に出て行きます。
102610
28年1月にこの銀座通りに戻る「麻彦商店」が入るマンションは
いよいよ完成に向けてラストスパートのようです。
102611
そのはす向かいあたりにある「ひばりや」さん(家具屋さん)だったところは
こんなきれいになっていました。
所沢の土地はこうやって通りから奥に細長い地形になっているのですね。

そして閉店後打ち合わせです。
とことこまちづくり実行委員会 
実行委員長のTさんや
スタッフMちゃんと私など何人もが集まり
サンタから来年の企画・イベントまで
今 話し合うこと
まだもう少し先に話し合えば良いこと

さぁ、明日も朝からアタマの中も整理して頑張ります。

最後に、小手指ハロウィンのお知らせです。
10265
小手指名物になってきたのでしょうか?
10266
昨年ご覧になった方の情報によりますと・・
小手指はともかく 所沢あたりから仮装した人が小手指に向かって
西武線に乗っている姿が面白かった・・・ですって。
10267
いずれにせよ、どこでも自分の町を自分たちの手で盛り上げていこう・・という企画は
熱い思いが伝わってくるようです。

明日は北風で寒いらしい?お買い得トコろんフリースはをお早めにお求めください!!

今日は、まずは とてもお得な情報を!
フリースお値下げのご案内です。
この時期 手軽であったかい便利なフリース!
10241
昨年生産のトコろんフリース
2400円を2000円での販売となりました。
色はネイビー/ブラックの2色
サイズはXSからXLまでサイズも豊富です。
気になる方は現在まちぞうに全サイズの見本が展示中。
ぜひ 店頭でご確かめください。

なお、今年生産のフリースをご希望の方は・・
クラウン工芸まで、直接お問い合わせください。

そして、今日も現在の展示のご紹介を少し・・
z1
今回の展示品はそのほとんどがこの町の皆さんからお借りしたものです。
こんなにも町のみなさんのご協力をいただく展示会もそうあるものではありません。
本当に皆様にあらためて感謝いたします。
z3
z5
z4
「鹿島更灯(かしまこうてい)」の掛け軸
z5
展示がいっぱい。
z6
所狭しと貼られていますね。
z7
z7
実はこれをじっくりご覧になると
なぜ「雑学」なのかがわかるという仕組み。
例えばこのまちぞうの大家さんである「斉藤家」のご紹介も人気のエリア。

z8
z9
ペリーの絵も所沢生まれの「三上文荃(みかみぶんせん)」の作品。

z10
これで「楫取(かとり)」と読むのですね。
z11
z12
こちらは所沢に警察を作ってほしいとの嘆願書なのですが
なぜかここに「大沢たかお」の写真?
髭爺のみなさんに楽しんで展示をご覧いただきたいという工夫です。
ぜひ、ご覧ください。

そして今や、みなさんの足がとまる「情報スペース」となった
まちぞうのガラス面とちらしラックのエリアです。
10242
10243
毎日のように情報のちらしやポスターを貼り変えていきます。
10244
今日、明日と航空公園では「所沢市民フェスティバル」が開催されています。
今朝も11時にはすでに公園からの帰りのお客様方がお越しになりました。
例年 二日のうちどちらかが雨にたたられることが多いフェスティバルですが
今年は何とか二日ともお天気に恵まれそうです。
関係者のみなさんのほっとなさるお顔が見えるようですね。

明日もぜひ公園へ・・・
そしてお帰りにはまちぞうで「雑学」をたっぷりお楽しみください。

明日、あさっては航空公園で「所沢市民フェスティバル」開催。

現在 放送中です。

所沢エリア地域情報番組「イイとこTV」

J:COMチャンネル埼玉のブログ!をクリックしてみてください。

★ 所沢・秋のビッグイベント「ところざわまつり」特集 前編
所沢の中心市街地を会場に行われる秋のビッグイベント・「ところざわまつり」。

5年に1度行われる“大祭”の年にあたる今年、所沢の街は例年以上の盛り上がりを見せました!

番組では2週に渡り、この模様をお届け。今回は、各町内のまつりに向けた準備風景や、

10月10日(土)に行われた「ところざわまつり・前日祭」の様子をお送りします。

まちぞうが会所になっていた時に撮影されたので
元町東の町内会長が出演なさったり
知ったお顔がたくさん見受けられます。
是非 ご覧になってくださいね。

そして、次週(10/26~11/1)は「ところざわまつり」特集 後編を放送!
10/11(日)に行われた“本祭”の様子をお届けします!とのことです。


【イイとこTV放送時間】(イイとこTVは所沢市のみの放送です!)

10月の放送時間は以下の通りです
banngumihyou

さて、今朝店の前に到着すると
シャッターに貼られている「まちぞう手作りフェスタ」のポスターの前にじっと立っている女性一人。
「お待ちいただければすぐに開けますから
作品見本をご覧になられますか?」
大急ぎでシャッターを開け作品をご覧いただきました。
10231
「ひょうてんのミニ根付け」「巻きバラのニットコサージュ」が気になられたご様子。
10232
「9時に歯医者を予約しているの・・・
家に戻って手帳を見たら電話しますけど
ここの所、文化祭の準備やらで忙しくて スケジュールがあうかしら??」

午後、結局はスケジュールの合った「ひょうたん」のご予約をいただきました。
今どきの?奥様は手帳が真っ黒になるくらいスケジュールが埋まっているのだそうで
手作り教室の予約もみなさんスケジュール調整が大変なようです。

その「まちぞう手作りフェスタ」でも講習会開催予定の
タオ書画の西林先生の「所沢市生涯学習推進センター」での講座のお知らせが届きました。
10233
以前のまちぞう手作りフェスタでもお願いしたことのある「干支の年賀状」
10235
こちらもぜひお申し込みください。
10234
ちょっと生きにくい場所にあるといわれる「所沢市生涯学習推進センター」ですけど
一度いらしてください。
周りも広々として気持ちが良い施設です。
でも、こんな施設がもっと便利なところにあって
杖の方、シルバーの方、子供も、大人も
雨の日も、歩いて気楽に行くことができれば
せっかくの企画展など開催しても もっともっと多くの方にご覧いただけるのに・・・

ふとそんなことも考えてしまいました。

さて現在の展示を少しご案内いたしましょうね。
10235
確かに「雑学」というだけだってその内容は実に幅広く・・・

またここに展示している作品などは
髭爺のお願いで、町のみなさんがお貸しくださったものばかりです。

料亭の客間に掛けられていた「掛け軸」
別の料亭には今もお客様のご覧いただける場所にかかっていたものをお借りしてきたようです。
10236
これは今回ご紹介している「斉藤俳小星」の直筆の手紙。
なんともユニークな画ですね。
10237
102310
同じく「斉藤俳小星」の掛け軸
お洒落なスズメだこと
10238
リアルすぎる鼠
10239
スズメは違いますが どうやらお正月にかけた「干支」のお軸のようです。
102311
102312
102313
ぜひ 実物をご覧になりにいらしてください。
所沢の町の宝 です。

さて、明日24日(土)25日(日)は
航空公園で 「所沢市民フェスティバル」 が開催されます。
毎年雨に泣いていたイベントですが今年はお天気に恵まれそうです。

楽しいこと、おいしいもの満載のイベントです。
ぜひお出かけください。
西武新宿線 航空公園駅で下車
すぐ広大な公園が広がっています。

柿ノ木ノ下・・・って風情があるネーミングです。

ここのところ、まちぞう前は 日に日に落ち葉で賑やかになってきています。
朝は掃き掃除からスタート。
gomi
ちょっと掃いただけで こんなに枯れ葉がたくさん!

午後、町中であるお店が閉店することを知りました。
heiten
ダイエー所沢店向かいにある「マクドナルド東町」店です。
200enn
今月末の閉店までの特別価格だそうです。
今までここにあるのが当たり前のように思っていたお店だったので
残念です、寂しくなります。


Gさんがこんなお知らせをもって来店なさいました。
まちぞうから5分もかからないところに
「柿ノ木ノ下」というギャラリーをオープンなさったGさんのところで
初めての展示会が開催されるようです。
boushi3
帽子屋の旅 ~所沢編~
boushi1
boushi2
オーダーで自分だけの世界で一つの帽子を作れるようです。
11月2・3・日はデザイナーさんご自身もいらっしゃいます。
ぜひ一度 お立ち寄りになってはいかがでしょう?

さて、その「柿ノ木ノ下」の家はどこにあるかのかというと・・・??


銀座通りから見た「柿ノ木ノ下」の家はこのマンション横の階段をずっと上がったところ。
kaki1
すみません、柿の木の・・・は柿ノ木ン下「の」の字間違ってました。
逆に、これでみなさんは覚えてくださいね。
kaki2
いま、柿の実がたくさんなっている「柿ノ木」です。


今日はまちぞう手作りフェスタで講師をしてくださるまちぞうスタッフSさんが
こんなに素敵な作品をお持ちくださいました。
来年の「野老澤雛物語」に向けて作ってくださった
今まで雛物語の際に作った「まちぞうの講習会」の作品を全てつなげてくださった「つるしびな」です。
tu3
上から
「桃袋」「さるぼぼ」「おしどり」 
tu2
「這い子」 
そして・・・
tu1
来年の雛物語の際に作るのはこれ「宝袋」です。
すみません、画像が悪いのですが本当は色も形も可愛くて
あぁ・・もっと時間があればうまく撮りたかったぁ・・・
Sさん、ごめんなさい。せっかうの作品の良さが伝わってきづらいなぁ・・

現在 続々とお申し込みが入ってきています「まちぞう手作りフェスタ」のあとには
こんなに楽しい手作り品の販売展が続いて入っています。
te1
毎年、夏・冬の二回お越しくださる「シルバーショップ開店」
te3
そしてハンドクラフトジョイさんの「手作りSHOP開店」
te2

秋 まちぞうはここから来年の1月末から始まる
「野老澤雛物語」へ続いていき
その間に12月12日の「サンタを探せ!2015」が開催されます。

10月11日の「ところざわまつり」がなんだか遠い昔のように思えてしまいます。

が!
今日も「ところざわまつり」写真展に出される「作品」を重しになる方が見えました。
現時点で90作品以上が集まってきました。
まだまだ27日の提出締め切りまでは時間があります。
ぜひ、もう一度 お手持ちのカメラの中をのぞかれて
これぞという一枚をご提出ください。

サンタを越えて・・・来年のイベントへ!! 

今回の展示
様々なお客様がお見えになります。
10201
そんな中、この時期ならでは?のお客様。
卒論のためにお越しになった大学4年生の方。
「所沢と飛行場」についてを調べたいと生涯学習センターに出かけたところ
「まちぞうの髭爺」を訪ねたら・・・とアドバイスを受けたそうです。
102022
丁度居合わせたSさんからも話をお聞きになり
「また来ます、よろしくお願いします」とのこと。
就職も決まったので、残るは卒論のみ。
頑張って!Mさん!!

さて、今日はちょっとお高いお買い物。
このブログを書いていくのに必要なのが写真。
デジタルカメラを毎日フル回転で使用するせいで数年使うと
いろいろ支障がでてきてしまうのです。

そこで、今日は新しいカメラを買いにでかけます。
なんだかうれしくなってきますね。

うきうき歩いていると「ハロウィン」のディスプレイがあちこちに見られることに気が付きました。
102023
工事現場をのぞき込むと
今まで見えなかったマンション玄関にこんなかわいいディスプレイが飾られていました。
102024
チカチカとイルミネーションが工事現場と意外なコントラストで面白く映ります。
10205
このマンション12月末には入居可能と聞いています。

こちらは子供向けの幼児教室の玄関。
10206
お花屋さんにも・・・
10207
ケーキ屋さんも。
10208
この期間限定のプレゼントBAGも魅力的です。
10209

買い物から戻ると
今度はとことこまちづくり実行委員会のT実行委員長と
川越からいらした「骨董」関係のKさんとうちわせです。

Kさんは今年3月の「復活 新 三八市」で「時代着物市」開催のお手伝いをしていただきました。
あいにくの雨にもかかわらず、多くのお客様に起こしいただき
「あの天気にしては大成功」とのことで
実は3月以降 何人ものお客様から「次回開催」についてのお問い合わせをいただいていたのでした。
102012
「中心市街地の活性化」は一言では言えませんが
私の実感として「継続すること」も大切なポイントのように思います。
せっかく多くの方がお見えになってくださっても
それで大成功・・良かったね!!で済ませてはそれっきりになってしまいます。
成功したのなら その成功の理由を確認し
継続へつなげていきたいといつも考えているのです。
まだまだ 考えなくてはならないこと 準備しなくてはならないことが山積ですが。
限られた時間の中で、今年の経験を活かし
来年へ向けて・・・新たなスタート。
初めの一歩となりました。

髭爺はまた新たな作業中?
102013
スタッフMちゃんと私もお手伝い。
102014

これも恒例になっている元町の「図書館」の入り口に展示するボード制作です。
102016
102017
いつもその時期のもの、まちぞうの展示とリンクしたものを制作します。
今日もこうやって飾らせていただいている間にも
「これはどこで見られるの?」とお聞きになる方も・・・

今朝から12月12日のサンタを探せ!でのステージ関連の連絡もメールでやりとりし
具体的な動きがどんどん固まってきています。

過去何回も開催してきたものはの経験を礎に より進化していきたいし
経験の少ない「企画」「イベント」に関しては
多くの意見や反省点を取り入れて
より高みへ向けて進んでいかなくてはなりませんね。

所沢の秋…イベントはまだまだ続きます。

今日はこの話題から・・・
勿論、昨日選挙が行われた「所沢市長選挙」のことです。
huji
現職の 藤本市長が再選されました。
市民新聞の方が号外をまちぞうに持ってきてくださいました。

こちらは手作りフェスタのお申し込みにいらしたお客様。
作品見本を見てから申し込みたいとおもっていらしたようでじっくり作品をご覧になられたあと
お二人で申し込まれて行かれました。
mise1
来店から退店までとうとう一言も発せられませんでしたが
丁寧にご覧になられていました。
mise2

西林先生の個展のご案内が届きました。
nishi1
nishi2
大きさはわかりませんが
下に描いてある「行列」の雰囲気が好きだなぁ・・・
西林先生ご自身がこういう ほんわりとソフトな印象なので
こんなにも柔らかな画をお描きになるのでしょうか?
こんなに素敵な作品です。
都内の会場ですが、ぜひ・・・
nishi3
その西林先生はまちぞう手作りフェスタで「タオ書画」の指導をしてくださいます。
作品見本
こんなに可愛いペーパーバッグですが
これはあくまでも見本だそうで
参加者のお垣になりたいイメージを画にしていけるのだとか・・
興味津々ですね。
nishi4
nishi5
日程は11月6日(金)午後1時から
定員6名ですので、是非お気軽にお電話ででもお申し込みください。
参加費 1000円です。
現在まちぞうでは作品見本をご覧いただけます。

10191
こちらのお客様はじめ、今日は数名の方が
「ところざわまつり」の写真の申し込み書を取りに見えました。
また午前中には作品を提出にお越しくださった方もいらっしゃいます。

ところざわまつり写真コンクール作品募集は27日まで
詳細は電話でもお問い合わせください。
10192
このあとも、お客様が続きました。
10193
本当にじっくり、丁寧にご覧いただくお客さまを見ていると
髭爺の丁寧は展示の苦労が報われたようにうれしくなってきますね。

ここでお知らせです。
10194
太鼓の魅力ふんだん
「ところざわ太鼓祭り」入場料 1000円
11月30日の所沢市民文化センターミューズ マーキーホールで開催されます。
お問い合わせ・詳細は「ところざわ太鼓祭り実行委員会」
04-2946-7373まで

こちらは10月24・25日開催予定の「所沢市民フェスティバル」
posuta
そしてこの市民フェスティバル当日に・・・
10195
EGGTUBE MUSIC FESTIVALが開催されます。
10月25日(日) 入場料1000円
ただし高校生以下は無料だそうです。
詳しくは EGGTUBEのホームページをご確認ください。
p
この「所沢市民フェスティバル」は駐車場がございませんので
電車など公共交通をご利用ください。

久しぶりのマンスリーライブでした。

今朝も髭爺と展示の調整が続きます。
昨日・今日も午前中・・・雨模様だったために
展示をご覧に見えるお客様がいつもより少ないようで・・・

となると・・・?
俄然 こういう「空き?時間」が増えてしまうと
髭爺の頭の中は超フル回転してしまうようで
「このキャプションをもっとこうしたい」
「これにはこんな解説をつければわかりやすいかもしれない」と
どんどん展示が膨らんでいきます。

午前11時
まちぞう手作りフェスタで「かわいいミニ瓢箪の根付け」を指導してくださる
Hさんが打ち合わせに見えました。
おかげさまで会期中4回の講習を設けてくださったのですが
お申し込みが好調ですでに全4回のうち1回は定員になっています。
10171
頑張ってお教えするからね・・
みなさんに瓢箪の魅力を楽しんでほしい・・
瓢箪倶楽部のみなさんの思いが通じるといいですね。

10172
さて、今日はワルツ所沢・西武所沢店前で開催される
サタデー マンスリー ライブです。
7月11日(土)には8月の「ジャズフェスティバル」の告知をかねて
ジャズトランぺッターの藤本忍さんにもご出演いただきました。
なんだか、ずいぶん前のような気がしあす。
784
787
786
暑い日でしたが、ひとたび演奏が始まると続々とお客様が集まってこられ
mk9
確か、この日は藤本市長もお見えになって
一緒にジャズフェスのPRもしてくださいました。
mk11
そして2回目のマンスリーは・・・8月15日(土)でした。
ビッグフェロージャズオーケストラのセレクションメンバーにやはりジャズフェスの告知でご出演いただきました。
8153
この日も1曲目からお客様の脚が止まりはじめ・・
8157
本当に「町中に」「お買い物ついでに」
本物の音楽を気軽に楽しんでいただける素敵なステージとなりました。
8156
8155
この時も出演者がステージに満杯で
笑ってしまっていましたが・・・

ということで、今日はサルサバンドのマリポサ・デ・ラ・ノーチェ」の演奏を聴きに出かけました・・・
なんだか半袖で汗を拭きながら聴いていたのと違って
今日は涼しく肌寒さも感じることも。
10172
それにしても このステージ上の人数はすごい。
13名がステージ上に、乗りきれない2人がステージ下という構成でした。
スタッフの方がこのステージの板1枚に900kgは大丈夫だとおっしゃっていたのでほっと安心。
10173
10174
ちょっと混雑、きつそうですね。
でも、そんな状態も明るく吹き飛ばしてします勢いのみなさん。
だれよりも演者が一番楽しそうなステージでした。

お知らせです。
10175
24日にフジテレビにラッキーパンダさんが出演なさるようです。
皆様お忘れなく!
10176

こちらはお得な情報です。
昨年販売していたトコろんフリースですが
昨年製造分の「ネイビー」「ブラック」のみ2400円を2000円に値下げしての販売となりました。
10177
昨日は髭爺もスタッフMちゃんも寒くて思わずお買い上げになっていました。
温かでこれからのシーズンにぴったりなフリース。
ぜひ 一度手に取ってご覧ください。
10178

再び お知らせです。
11月7日(土)航空公園で開催される「暮らすトコロマーケット」
10179
おしゃれで、おいしくて、楽しいイベントのようです。
10180
「暮らすトコロマーケット」
HPをご覧ください。

雑学所沢展 スタートは冷たい雨です。

8時半から頑張ってきましたが
やはり…寒くて・・寒くて・・・
ついに暖房をいれましたら お客様もほっと安心なさるみたい。

「雑学所沢展」初日は
冷たく、寒い朝となりました。
2015101608
でも、この雨の中、ご来店くださる方が続きました。
2015101610
ご案内のが気が届いたお客様が
手作り教室のお申し込みにお越しになり
楽しそうに作品見本をご覧になっていました。

11月6日から始まります「まちぞう手作りフェスタ2015」は毎年大人気企画の一つです。
すでに定員になった教室もありますが
今朝も電話でのお申込みも数件入ってきます。
2015101611

2015101612
髭爺も展示の説明を丁寧になさってくださるので
お客様は大感激。
なかには「今日はこのくらいで帰ろう。覚えきれないや・・
いやぁ、こんなに所沢で知らないことが多かったなんて・・」という方も。
2015101607
さて、問題です。
ここに山積みになった段ボールの中身はいったい何でしょうか?

答えは!トコろんフリースが入っています。
昨年のデザインで、しかも色がネイビーとブラックの2色です。
ただし、なんと、お値段が昨年よりお安くなって2000円になりました。
お買い得なフリース。
今日のような寒い日にはぴったりですよね。

もちろん、今年のデザインのものもありますが
こちらはお申し込みでのご購入となるそうです。

さて、先ほどご紹介した 「まちぞう手作りフェスタ」 ですが
このあと引き続き皆さんお待ちかねの企画が続きます。
その一つがこちらです。
貸しスペース「シルバーショップ開店」
2015101605
シルバー人材センターのみなさんの手作り作品が
お手軽な価格でお求めになれるので毎回大人気な企画です。
2015101606
この日程 メモしておいてくださいね。

そしてそのあと すぐに始まるのがこちら!
2015101603
「ハンドクラフトジョイ」さんの作品展示販売です。
しかも期間中の講習会が大人気。
来月に入ると作品見本が続々届くかと思います。
こちらも楽しみになさっていてください。
2015101604

最後にこんなお知らせです。
毎回、こんな方がいるんだと大好評企画。
ところざわ 名人・達人に聴く会。

今回は「村松フルート」の社長がお越しになるようです。
2015101601
世界に誇る 日本のフルート。
それは所沢に会社があるのですね。
世界のトップアーティストが手にする楽器に
「ムラマツフルート」の名前が入っているのは本当の誇りですね。
2015101602
県民の日 11月14日 ぜひご参加ください。

金曜日からは新しい企画展が始まりますよ

10140
わぁ、トコろんだぁ・・・
保育園のこどもたちがまちぞう前でストップ。
先頭の子供が立ち止まったので次々と子ども達が止まり・・
やっと歩き出したところをパチリ!
1014100
金曜日に初日を迎える企画展の準備が本格的に始まりました。
今回の展示はまさにこの町のみなさんがお持ちのお品をお借りしています。
「町の著名人」が○○さんのいとこだったり
「あれ?あのひとそんな有名な人だったの?」と
ご近所の方だから知っていて
ご近所の方なのに灯台下暗しで知らなかったりと
「まちぞう」ならではの企画展になりそうです。
1014000
お借りした「掛け軸」も料亭のお座敷にかかっていたり
「額」だって今も現役でお店にかかっていたものをお貸しくださいました。

さてまちぞうの「お茶」が切れたので買いに出かけたときに発見したのはこれ!
マンションの工事現場の入り口にあったハロウィンの飾りつけです。
10148
そういえば、以前ずっとポスターを貼らせていただいた工事現場の壁が取り壊され
12月には完成と聞いていたのですが
そのメインの入り口がこんなに可愛く飾られていました。
282
(いつもこうやって告知ポスターを貼らせていただいていました)

実は11日のところざわまつりの当日にもここの現場監督さんが見えて
混雑時にマンションの囲いが壊れないか?
不備が起こらないかを確かめに見えていました。
10149
おぉ、トコろんがこんなところにいたなんて・・
雨が降らないといいなぁ。
101410
角を曲がってきたら
わぁぁぁ、ここにもトコろんがいたぁ。
101412
しかもすぐ後ろで工事現場の作業員が重機を運転していました。
すごい。
101411
このマンションの一階部分に来年1月 曲げ物製品の「麻彦商店」が戻ってきます。

髭爺が考え、考え展示を進めていきます。
私はキャプション係
「髭爺 早く指示してくれないと作れませんよ」
熟慮に熟慮をかさね、説明文を作っていくのでしょう。
mika1
明日 まちぞうは定休日ですが髭爺は出勤して展示作業を続行するとのこと。
mika2
mika3
あさって 金曜日の幕開きが楽しみですね。

ここでお知らせです。
西武所沢店での企画展。
nakadai1
ナカダイをご覧ください。
nakadai2
nakadai4
nakadai5
nakadai3
10141
10142
10143
ちょっとデパートの催事場で開催されるものと
一味違うのだそうです。
このちらしは西武の社員の方がわざわざまちぞうまで運んでくださいました。
この企画に対する思い入れがおありになるようです。
「初回は様子を見ますが、次回はこの所沢で
まちぞうさんはじめ どなたかとコラボができたり
ここから大きくなればいいと思っているのですが・・・」
私も一度は見に行きたいと思いました。

グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢主催のイベントのお知らせです。
10145
11月1日
10146
11月29日
10147
暑い時期はちょっと・・と考えていた方
少し肌寒い時期ですが「熱中症」はないとおもいます。
ぜひ 緑の中を思いっきり歩いてください、
10144
お問い合わせ・申し込み
グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢 代表 斎藤 幸子
携帯 090-5991-0311 FAX 04-2949-5907

ところざわまつりの余韻もそのままに・・・

kataduke1
昨日、元町東町のみなさんがタケルちゃんも連れて帰ってくださり
ちょっと寂しくなったまちぞう店内・・・ですが
kataduke2
掃除機をかけて、机を片付けて
なんだ、かんだとやることがある朝です。
kataduke3
このシャッターの穴部分にたまった砂利を割りばしで掻き出し
しっかりシャッターの軸が固定できるようにしていきます。
こういった掃除はなかなかこういうなんにもない時にしかできないので
このチャンスにしっかり!取り除きましょう。
kataduke4
スタッフMちゃんが来てくれると作業もぐんとはかどります。
なんてたって高いところに手が届くし
おまけに力持ち。あっという間にまちぞうが片付いていきました。
kataduke5
kataduke8
そのうえ、痩せているから細いところにもどんどんは入れて・・
もう、本当に最高のスタッフですね!

さて、こちらは何でしょうか?
金曜日から始まる企画展のためにお借りしてきた額です。
katadue6
kataduke7
なんだか、愛嬌があるお顔じゃないですか?

kataduke9
この企画展は16日金曜日から11月11日の水曜日まで開催されます。
どなたの額なのかは ぜひお越しになってください。

そして今日も11日に開催されました
ところざわまつりの様子を私は一日トコろん販売で元町コミュニティ広場から動けなかったため
髭爺撮影の写真を中心にご紹介します。

一昨日も書きましたが 11日の朝9時から10時ころはまだ
雨も降り不安な空模様でしたが
10時のパレードを待っていたかのように雨があがり・・・
minyou
圧巻ですね。
ずーーーと先まで民謡流しの列が続きます。
そろいの浴衣にそろいの振り かっこいい。
kappore
こちらは「かっぽれ」
粋で男前?ですね。
10113
商工会議所 会頭・専務もこのいでたち
shicyou
そして藤本所沢市長も市制施行記念65周年ということで
はじめて着物をお召しになっていました。
nigiuwai
この賑わいは金山町のフリーマーケット。
昨年よりも人出が多いように感じます。
10111
掘り出し物は見つかったでしょうか?

そして、再びサンバ!!
10112
san1
san2
san3
san4
このブルーの女性が人気だったんだよ。
色白だし、衣装のブルーがなんとも言えず素敵だったとは
髭爺と一緒に見ていた周りの観客多数の意見だったどうですよ。
ほぉ・・・

これは私がいた元町コミュニティ広場から見た商店の二階。
鈴なりになっているのには意味があるのです。
sannbahitode
私のテントの後ろの階段にも同じ方向を見る多くの方の姿が見えます。
sannbahitode2
そうです、サンバを見ている二階から、少しでも高いところから見ようとなさっている階段の観客でした。
kore?
そして、これが私のところから見えたサンバ。
割れんばかりのドラムの音が聞こえるだけでしたが
このオレンジのふしゃふしゃがどうやら衣装のようです。
今年は150人ものパレードになった銀座サンバパレード。
やはり一度はゆっくり見てみたい気もしますね。

それではここから山車の画像を
higashi
「元町東町」
yuuraku
「有楽町」
hikkawase
曳っかわせ 屋根の先と先がぶつかりそうになり
それぞれの屋根の上に乗っている方が慌てて足で止めようとしています。
危なかったぁ・・・・
asahi
今年新調した「旭町」の山車
miyuki
「御幸町」
10日には「三国志の関羽と周倉」の盛留 人形が乗りました。
nittou
「日東・・・日吉町・東町」
arai
「新井町」
nishitokorozawa
「西所沢」
hoshinomiya
「星の宮」
kanayama
「金山町」
miyamoto
「宮本町」
kotobuki
「寿町」
honncyou
「元町本町」

これはほほ7時半から始まった
7基が一堂に集まった「曳っかわせ」の様子。
hikkawase


今朝は掃除をしてる時から
多くの方がまちぞうを除かれては
「お疲れさま」
「お天気でよかったね」
「掃除、まだ終わらないの?」など声をかけてくださいました。
また何人の方は声が出づらい様子。
11日の余韻があちこちに感じられる今日1日となりました。

このほかも今日はサンタを探せ!の作業もいろいろ始まりましたが
私も・・・
『トコろんいかがですかぁ・・・』の叫び過ぎでのどが痛い!!のでした。

本日、まちぞうスタッフはトコろん売りでした。

今日はところざわまつり
ここから数日に分けて「ところざわまつり」の様子をご紹介していきますが
まず今日はトコろん販売をしたまちぞうスタッフの周りの様子をご覧いただきます。
あさって13日からは山車の様子など順次ご紹介していくつもりです。

朝7時45分
まちぞうについてすぐ見た天気予報では 9時からは曇りマーク。
傘をたたく雨音が強くて心配だった私は思わずにんまり。
やったぁ、これだったらスケジュール通りにところざわまつりが進行するに違いないと
一人でほくそえんでおりました。
asa
路面がこんなに濡れていても
まだ傘を差さないと歩けないような降りであっても
パレードが始まる10時頃にはきっと大丈夫と信じていました。
今朝は早くからまちぞうスタッフが続々
いつもより早い時間にスタッフが集まってきてくださいました。

今日スタッフMちゃんと私は元町コミュニティ広場へ。
スタッフTちゃんは銀座中央広場の「青年部屋台村」会場内での準備にでかけました。

まちぞうに残るスタッフはスタッフKさんとSさん。
よく見ると 来年の雛物語の準備をしています。
さすがに準備万端なスタッフです。
いかに効率よく、いかに無駄が出ないように考えてくださっているのです。
10114
元町コミュニティ広場担当の私がテントで準備をしていると
おや?商工会議所 会頭と専務のお二人が開会式に向けていつもとは違う装い。
思わず一枚撮らせていただきました。
10113

ということで、今日のまちぞうスタッフの仕事は二手に分かれてトコろん販売にいそしむのでした。
10115
綺麗にというより、わかりやすい文字ですでに作っおいた看板をつけるだけだったので
今日はさっさと準備がはかどりました。

ところが・・・
9時過ぎになってから雨脚が強くなり
このままじゃぁ、10時のオープニングは無理かも・・そんな不安がよぎります。
ところが、なんと10時過ぎのパレードになると雨がすっかり上がってきたのでした。
そしてここから終日 傘とは無縁の なんとも過ごしやすい気温の
「お祭り日和」になってくれたのでした。
toko2
toko4
こんなに沢山並んでいると
みなさん知らず知らずのうちに足がとまって見てしまうというもの。
見てしまえばほしくなり、買いたくなってしまうようでした。
takako
こちらは「屋台村」会場のトコろん売り場。
スタッフTちゃんはじめ他二人のスタッフも頑張ってくださいました。

今年は5年に一度の大祭のため
あちこちの町内で手古舞の衣装を着た可愛い姿をたくさん見ることができました。
10116
teko3
上2枚は元町東の「お嬢様方」
teko1
元町そしてこちらも「元町東」の手古舞の「お嬢様・・・たち」
teko2

さて今日の私たちにとっての主役はやっぱりトコろんでしょ。
toko1
トコろんが見えると子ども達をはじめ周りのみんなも大喜びです。
切れ目なく次から次に子ども達が隣に立ち
記念撮影が終わる気配は、全くないのでした。
10117
ということで、夜のトコろん登場では撮影タイムを決めて
順番にお友達、お友達で撮影していただけるように配慮しました。

釣銭を持って元町コミュニティ広場と銀座中央広場を行き来する際に見えた賑わい
10111
金山町の山車からは知り合いのアイコンタクトが・・
おかめちゃん「頑張ってね」
10112
こちらはパントマイムですか?

あれ?
これは髭爺が撮っていてくださった1枚。
今日は屋台村ステージに出演なさっていたのですね。
お疲れさまでした!!
jay

とにかく 日頃の行いが良い「所沢市民?」のおかげでしょうか?
本当に大盛況の1日となりました。
疲れたけど、沢山の笑った顔、嬉しそうな顔に会えた1日でした。

前日祭は想像以上?ににぎやかな一日となりました。

朝8時過ぎ・・・
時折日差しも見える天気の中
元町東の会所となったまちぞうはどんどん進化中。
10103
花掛けはどんどんと増えていき・・
10104
電気も通ったので提灯にはいつでも明かりが灯ります。
10107
タケルちゃんの前には「お供物」がこんなに沢山。
タケルちゃん よかったわねぇ。お酒までありますね。
そしてお客様も続々お見えになります。
10105
今年は5年に一度の「お披露目」なので
多くの方にそれをお伝えし ご覧いただくようにしています。
takeru1


そんな今日は「前日祭」
所沢駅から元町コミュニティ広場までの数か所で様々なイベントをしていますが

ここは元町コミュニティ広場・・・で
ピンクのシャツの方は何をなさっているのかしら?
10101
実は「介護予防体操」を教えてくださっているのです。
多くの高齢の方がステージの前に座られて
「きよしのズンドコ節」に合わせて体を動かしていらっしゃいました。
みなさん、初めてここで習っている方も多いのに
あの「ずん、ずん、ずんどこ」に合わせて
腕を上げたり ボクシングポーズをとられたりと
とてもうまい、上手に、楽しそうに体を動かしていました。
10102
広場にはおいしいものもたくさんみえました。
10108
10109
101010
101011
101012
でも、秋のところざわまつりの主役、人気の的はこれ
「山車」そして「重松流祭囃子」です。
今日も大勢のひとだかりがしていました。

先ほども書きましたが今日はところざわまつりの「前日祭」
各町内の山車は 基本は居囃子といって
例えば各町内の会所にとどまってお囃子の演奏をするのですが
町内を移動することもあるのでした。
この時は警察の方が出てくださり
信号に関係なく 車を止めて道路を横断させてくださるのでした。

これは寿町山車
dashik1
この信号もわずかの間ですが 赤信号で横断させていただきました。
そしてこの「寿町の山車」の行く先は・・
dashik2
可愛い「手古舞」姿の子ども達が山車の先頭を飾ります。
101015
正直 このあたりまで来るとだいぶ疲れちゃった子どもの姿が見えますが
頑張れ!もう少しよ。
実はこの手古舞のお嬢さん達20名は
明日手古舞の衣装を着て練り歩く予定だったのですが
明日の天気予報がちょっと不安であったために急遽 本日になったようです。
101016
こちらです。
所澤神明社での午後3時からの「お祓い」のために集まったのでした。
101021
こうやって山車が並ぶと壮観ですね。
101020
こうやってお祓いをしていただき安全祈願をします。
101019
また各町内会長も御祈願です。
厳かで静かな舞が
明日、重松流祭囃子で町中が「お囃子一色」になる前の
「嵐の前の・・・なんたら」のようでした。
101018
よく頑張りました。
先ほどの寿町の手古舞のお嬢さん達の集合写真。
本当によく頑張りましたね。
でも、ここから寿町の会所まであともう少し・・・こうなると無事に歩いてくれることを祈るのみです。
teko
お祓いを終えた山車は再び鳥居をくぐって戻っていきます。
101022
元町東の山車もこの角を曲がり 東京堂時計店の隣の場所に留まります。
101023
明日はこういった各町内の山車が12基
所沢駅西口から元町交差点までを行き来し
途中「曳っかわせ」をしたり みなさんに十分に楽しんでいただけるような動きをする予定です。

101017
これはおまけ。
子ども達に人気 元町コミュニティ広場での「トコロザワン」ショーでした。

あれ?元町東 会所の「タケルちゃん」のところに・・・
見たことのある後姿が??
misaki1
misaki2
ところざわまつりの取材に見えた
J:comの美咲ちゃんだ!
v
そしてこちらは元町東のマドンナ?!?
やなり頭文字はMさんです。
毎年粋な姿で私たちを楽しませてくださいますが
明日はなんでも素敵な恰好をしてくださるそうな??楽しみですね、



元町東会所となっているまちぞうお隣の「はつかり」さん
今日は焼きそば 400円で販売中。
大人気行列が続いていました。
101013

・・・というわけで
明日も「ところざわまつり」みなさまをお待ちしておりますワン。
天気予報は少しずつ回復傾向にあると スタッフが申しておりますワン。
wan
明日も、また重松流祭囃子の中でお目にかかりましょう。

今日からは、元町東会所です

朝8時半過ぎ
早速に元町東町のみなさんがお見えになりました。
1091
今日からはいよいよまちぞうは「元町東」の会所になります。
花掛けも運び込まれ・・・
1092
まもなく電気もひかれ提灯が明日にはここに建つことでしょう。
1093
1094
室内にも電気屋さんが蛍光灯をセットなさっていきます。

さて、今回の元町東町会所の目玉は
この「勝海舟」の書「求友館」の額です。
kyuyukan
今回の展示に合わせて下貼り・汚れ元って生まれ変わりました。
1097
「海舟」のサイン?ですね。
1096
ミニュチュア山車もお待ちしております。


元町交差点にできた新しいお店です。
1098
喫茶店ですね。
1099
メニューを見てきたスタッフ
ちゃんと撮影してきてくれました。
m1
m2
m3
m4
お手頃価格のようですね・・
ちょっと一服してみようかしら?


さて、今年は5年に一度の大祭・・ということで
明日10日の午後からはこの元町コミュニティ広場でイベントや出店があります。
jyunnbi
機材を持ち込んで
10910
10911
夕方には一列にテントも完成。
っこにはおいしい物のお店が12軒以上が並ぶ予定だそうです。

そしてこちらが銀座中央広場の「青年部屋台村」
こちらも準備万端ですね。
10912
10913
10914
あとは天気を祈るのみ・・・

今年のトコろんぬいぐるみ販売です。
可愛いminiminiトコろんちゃんを
元町コミュニティ広場と青年部屋台村で
11日(日)のみ販売いたします。
1体 1500円です。
宜しくお願いします。

1095
まちぞうの入り口はこんな感じになりました。
まつりのパンフレットもあります。
是非 お立ち寄りくださいね。

雨よ!去れ!!!
お願いします。

明後日からはまちぞうに御用の方は、このドアからお入りください。

今日の午後から店内の展示は撤収され
明日の定休日を挟んでいよいよ
「元町東」の会所となるまちぞう。

11月の「まちぞう手作りフェスタ」の作品見本をご覧になるお客様。

すでにハガキで手作りフェスタの案内を出させていただいたお客様が
連日まちぞうに電話や来店され、続々と申し込みをされて行きます。
おかげさまで11月7日、9日の講習会はすでに満員になってしまいました。
20151061
ところざわまつりが終わるまでは
会所となっていますために
作品見本をご覧になりたい方はスタッフに声をおかけください。
まちぞう店舗のスタッフサイドでご覧いただけるようにいたします。
20151062
昨年末引っ越していらしたこちらのご夫婦にとっては
初めてのところざわまつり。
片付ける前の店内をくまなくご覧になっていらしたので
山車の動きやサンバカーニバルなど皆さんに人気の「みどころ」をお話しさせていただきました。
20151063
こちらのお客様
おじさまとお兄様が「重松流祭囃子」をなさっているとか・・・
数年前の集合写真にその姿を見つけられました。

さて、「タケルちゃん」ですが
スタッフTちゃんがふと「おさげしてもいいかしら?」
なに?
聞けば「タケルちゃん」の髪があんなに長いから編んでみたくなったとのこと。
20151064
よくよく見ると確かに長い。
でも、明治13年の山車には載っていたのだから
少なくともかなりの長い時間を経てきたはずの髪の毛・・・
これって人毛?なのでしょうか?
20151065
ぜひ一度ご覧になりにいらしてください。
20151066
みんなでお待ち申し上げております。

さ、その「みんな」のうちの「狐さん」と「おかめちゃん」はじめ
獅子頭など何人?かが撤収の時間となりました。
20151067
20151068
20151069
ここに飾られている衣装・お面などは
まつり当日に身に着けられる予定のものばかり・・・
今日の午後片付けられてそれぞれ 晴れの日を迎える準備に入るそうなのです。
201510610
201510611
有楽町囃子連の皆様、本当にありがとうございました。
展示から撤収まで重いものを運んでくださったり
台車で片付けてくださったり本当に感謝でいっぱいです。
201510612
そして今度はスタッフみんなで展示してあった写真や資料の撤収です。
201510613
「タケルちゃん」はこうやって11日の祭り当日までみなさんにご覧いただけるようにしますが
201510614
この広くなった部分は「元町東」のみなさんが会所仕様に作りこまれて行く予定です。
201510615
ところで、気になるのはお祭り当日の天気ですが
今日の予報では10日は曇り
11日は70%の確率で雨・・から曇りになっていますが。
良い意味で裏切ってくれそうな気もします。
まだここ数日で天気って変わっていく可能性もあります。
もう少し様子を見ましょうね・・・
その天気の影響もあるのか今日は朝から強い風
ドアの隙間からこんなに落ち葉が舞い込んできてしまいました。

201510616
お知らせです。
いつもお世話になっている管理公社の事業の一つ。
お近くの方はぜひ足をお運びください。

そんなわけで私たちまちぞうスタッフは11日祭り当日は
元町コミュニティ広場と銀座中央広場の「青年部屋台村テント」で
「トコろんぬいぐるみ」を販売する予定です。
doa1
看板も出来上がり
いよいよお客様を待つばかりとなりました。

明日まちぞうは定休日。
開けて金曜日からはこちらのスタッフサイドで祭り当日を迎えます。
doa2
御用の方はこのドアからお入りくださいますようお願いいたします。
doa3
いよいよところざわまつり・・・
ですが、今日の午後には商工会議所 局長ととことこまちづくり実行委員会 実行委員長は
すでに来年3月の企画について一回目の打ち合わせを済ませています。
ここから新たなスタートを切ることになりますが
それはさすがに一大イベント「ところざわまつり」の後になりましょう。

やっぱりテルテル坊主作ろうかなぁ?

明日で展示は終了です。

スピーカーから聞こえてくる「重松流祭囃子」
本物を聴けるのもあとわずかの辛抱です。
m1
あれ?坂稲荷の花掛けもこんなに増えている。
m2
先週は片面だけに書いたあった花掛け
今日は二面にわたっていました。いよいよ・・・なんですね。
m3
思わずお稲荷さんにも手を合わせて
ところざわまつりの日のお天気を祈ってしまいました。
m4
改めてこうやって町中を見渡すと
ずっと先のほうまで赤いバナー「所沢祭り」がはためいていました。

いつも、季節をうまく取り入れた
ショウウィンドウのディスプレイで有名なスターライト美容室
m5
たわわに実る秋の果物・・かと思いきや
m9
芸術の秋
黒い手が筆を持ち鮮やかな色彩のキャンバスになっていますね。
m10

m12
このディスプレイ お祭りの日もご覧いただけるはずです。
m11

今日もお客様が続々とお見えになります。
特に中央公民館で市民大学の発表会が今日、明日とある成果
市民大学の卒業生含め多くの市民大学の生徒さん、元生徒さんがお見えになっては
様々なお話をお聞かせくださいました。
m7
こちらは市の「観光コンシェルジュ」のNさん。
髭爺を「師」と仰いでくださっているみたい
この町への思い、今後のボランティア活動についてなど
熱く語ってくださいました。
m8
こちらは今回のところざわまつりを映像の記録として残したいと
日芸の学生さんと企画なさっているとのこと。
寿町にお住まいで日本を代表する映像の第一線で活躍なさっている方だそうです。
わかっている限りの「山車」の動きなど時間を追ってご説明しました。
m15


なんて久しぶりのお客様なのでしょう。
m13
以前、求友館でお話会を開催の際に 講演いただいた明治大学 渡辺先生がお見えになりました。
あれは2009年の7月でしたかしら?
m14
今日は市民大学の発表を聞いてくださったそうです。
m16
後日、生涯学習センターで講座を持ってくださる際に 髭爺もご協力させていただくようで
簡単に打ち合わせをなさっていました。

こちらはご近所町内会長さんが何故か?集まられた図。
さまざまな形でお世話になっている皆様方です。
いつもありがとうございます。

寿町町内会長、有楽町町内会長、元町東町内会長・・・
並んでいる姿はまるで神明社でお祓いを受ける「山車」みたい?なんて
失礼しました。
m5
打ち合わせの後は記念撮影!
みなさん ところざわまつり当日に向けて英気を養っておいてくださいね。
m6

さて、明日でタケルちゃん以外の展示はすべて撤収し
いよいよところざわ祭りへ向けて
元町東の会所へ変身していくまちぞうです。
展示をご覧になる方は明日の午前中までにお越しくださいますように。
よろしくお願いいたします。

あとは当日のお天気を祈るのみだぁぁ・・・

ひさしぶり!タケルちゃん。

いよいよお目見え
久しぶりの「タケルちゃん」
日本武尊 ヤマトタケルノミコトです。

今週末の「ところざわまつり」
今年は5年に一度の大祭。
5年に一度だからこそ会えるのがこのタケルちゃんなんです。
1044
朝からまちぞうをのぞきこんでは驚かれて店の中に入っていらっしゃる方もありました。
1041
昨日 元町東の町内のみなさんが大勢集まられて
タケルちゃんの「パーツ?」をまちぞうに運び込みました。
10416
台座を組み
10417
みんなで力を合わせて組み上げていきます。
なにせ、5年に一回しかやることのない作業なので
思い出しながら、みなさん、ああでもない、こうでもないと意見を出しながら・・・です。
takeru2
takeru3
takeru4
takeru5
これがタケルちゃんのかしら(頭)です。
明治13年の山車に初めて載った盛留の「タケルちゃん」ですが
現在の元町東の山車は昭和3年製なので、今の山車に載ることができないのです。

8日の定休日明けには「元町東」の会所になるまちぞうですが
この「タケルちゃん」はこのまま この場所で皆様をお待ちしております。
11日のところざわまつり 本祭り当日までおりますので
どうぞ、会いにいらしてください。

そしてこの元町東には所沢の文化財に指定されている
勝海舟の書「求友館」も展示されます。
いつもは元町東の町内会館「求友館」で管理されているので
これも特別展示となります。
合わせてぜひご覧ください。

そんなタケルちゃんが来てくれて賑やかになったまちぞうの午後・・・
スタッフが何やらごそごそ・・・働いています。
1046
そうです、サンタを探せ!の準備が始まったのです。
昨年の残りのサンタ衣装はどのくらいあるのか?
最も真剣に数えるのは・・・ビンゴゲームの景品です。
なにせ1500組もの参加者の皆さんに楽しんで頂くビンゴゲーム。
その景品だって相当数用意しなくてはなりません。
1年間かけて頂いた品物などをまとめてカウントしていきます。
10410
スタッフのお二人
今日はマスク姿で重装備でした。
masuku
お疲れ様でした。
おかげですっきり綺麗になりました。


ところで・・・あれ?タケルちゃん越しのこの後ろ姿は・・・
10412
10413
商店街の方、まちぞうスタッフも
タケルちゃんの前で見とれていますし
まちぞう手作りフェスタのお申し込みのお客様も見えている店内。
スタッフMちゃんと話しているのは??
shi
そうです、まちぞうアーティスト展てもお世話になった「間瀬しずか」さんです。
今日は展示にお借りしておいた品物の返却と
12月12日(土)のサンタを探せ!2015の簡単な打ち合わせにお越しくださいました。
10414
なんだか、タケルちゃんの前ではみんな幸せ!?
商店街の東京堂時計店のYちゃんも
スタッフと一緒にパチリ!

今日のお知らせは大家さんからいただいたこちらのポスターです。
丁度ところざわまつり当日の11日から12月13日までのロングラン
飯能市郷土館で開催される
武蔵野鉄道開通 展です。
大家さん 斎藤家のご先祖でいらっしゃる斎藤与惣次さんは
この鉄道に関して尽力を尽くされた当時の所沢町のお一人だそうで
こういった方たちの努力があってこそ 川越鉄道・・武蔵野鉄道・・そして西武池袋線とつながって今に至っているのです。
詳しくは「所沢ふるさと散歩」をご覧ください。
1047
1049

じっくりと ゆっくりと楽しまれる そんなお客様が閉店まで続きました。

昨日の19時過ぎまで熱心に展示をご覧になっていた川越からのお客様。
きっとご自身も関わっていらっしゃる「川越まつり」と比較してみる部分もあったのでしょうか?
1031
さてお天気が良くなった今日も
近隣からお越しのお客様が続かれました。
川越・飯能・立川・清瀬・・・・

そんな朝8時半
なんだかまちぞうの周りがあわただしい気がします。
多くの方が大きなバスケットや折り畳みチェアやシートを持って・・
小さいお子さんもおばあちゃん、おじいちゃんも一斉に動いているみたい。
あぁ、わかりました。
まちぞうすぐ近くの所沢小学校の運動会なんですね。
穏やかな天気に恵まれ 本当に良かった、よかった。

さて、今日最初のお客様は元町東のKさん。
こんなに可愛い山車を運んでくださいました。
1032
車輪までもちろん木製。
1033
組み立てると 本当だ!
きちんと山車になっている。
1034
1035
しかも「盛留」までちゃんと載っているじゃぁありませんか!!
10311
こちらの山車2台は元町東町の会所になりましてからも展示されるそうです。
1036
10310
盛留越しのおかめちゃん。
10312
盛留越しの狐さん。
10313
明後日からはここに「日本武尊」の盛留が加わります。
店の中が満員になっていくようで楽しみです。

ここから 今日はお客様が次々と来店なさいました。
今日は私一人なので お客様への御説明もなかなか行き届かず・・申し訳ないです。
10314
初めてまちぞうにいらしたお客様。
中には「ここがまちぞうだったんだ。
聞いてはいたけどどこにあるのかわからなかったのよ・・」
10316
10317
と、こちらのお客様は寿町でお囃子をなさると話してくださいました。
そのうちに話が進み…実は私も昔の写真で存じ上げていた「銀座商店街」の方だったのです。
kawamura
まちぞう 8月企画展「旧町に映画館があった頃…芝居小屋から映画館へ 」の中でもご紹介していた
写真は、この町に3つあった映画館のうちの一つ、昭和30年代の中央映画劇場入口前です。
散髪屋さんと魚屋さんの間の路地を入った正面にありました。
ご実家はこの理容室だったそうです。
ちなみに、この映画館は、昭和57年に閉鎖されたそうです。

31
立川から見えたお客様。
お祭り、山車・盛留・・・から話は移り・・
野老澤の名前の由来など質問内容がどんどん深くなっていきます。
32
重松流の踊り手 小学生の「白狐」さんはおばあちゃんと二回目の来店。
展示してある 有楽町囃子連からお借りした「面」が気になる様子です。
33
運動会帰りの親子さんでしょうか?

午後3を過ぎると店内は満員状態。
ここでご質問にお答えしていると
あちらで「ちょっといいですか?」
自動ドアが開くと「山車が一番たくさん見える時間って何時ですか?」
「お祭りのちらしください」
次々とお客様がお見えでした。
34
35
こうしてこの時期この場所にいると
いかに「ところざわまつり」がこの町に愛され
いかにみなさんの心のよりどころになっているのかがわかる場面に多く遭遇します。
そんなことがなんだかうれしい1日でした。

それにしてもたくさんの方とたくさんお話をさせていただき
ちょっとだけくたびれたなぁ・・

ところざわまつり カウントダウン!

いよいよ10日(土)ところざわまつりの前日祭まであと少し
1週間と1日ですね。
inari1
こちらはファルマン交差点の近く「坂稲荷」
すでに花掛けがたくさんかかっています。
inari2

こちらは所沢駅東口の旧第二ギャラリー跡地。
所沢中央病院になる予定。
こんなになっているんだ・・・久し振りに見たので驚いてしまいました。
dai2gyarari 22
救急車がいつも止まっている病院というイメージがあるので
多くの市民の方に頼りにされていることもあるのでしょう。
現在に加え 80床もベッドが増えると聞いています。
ちょっと安心しますね。
daini gyarari 2

火曜日に西武所沢店での打ち合わせを終えた内容の確認に
人形作家の富沢先生のアトリエをお尋ねしました。
すでに、来年2月2日からの西武所沢店での開催に向けて準備も着々と進んでいる様子。
まちぞうの準備が先生に遅れないようにしなくては・・・

そして帰りに
所沢人形協会の小寺人形へ立ち寄りました。
と、丁度「帯から作ったひな人形」を依頼主のところへお送りする準備をなさっているところに遭遇。
3点ほど見せて頂きました。
kodera1
kodera2
こちらは大正生まれの方の帯から作ったお雛様。
裁断残りの帯地の上に載せて頂くと
この帯から作られていることが良くわかります。
シックな色合いです。
kodera3
kodera4
こちらはお若いお母様からの依頼のお雛様。
お名前に「鶴」が入ったお嬢様へのお雛様だけに
胸部分にも 袖部分にも「鶴」が見えるように作ったそうです。
kodera5
こちらは多分七五三の帯から作ったのでしょうか?
鮮やかな緑が印象的なお雛様でした。

大急ぎでまちぞうに戻る途中
かまきりにばったり!
写真を撮ろうと構えると私の方を見て威嚇します。
気のせいかと思って反対側に回ると
すぐに踝を返して まわしを上げ睨みつけているみたい。
kamakiri
ただ、そこは何と言ってもカマキリです。
くるくる回って頭と反対側に行くと
ふと気が緩んだのか、方向感覚がわからなくなっちゃったのか
私のいないほうを向いたところでパチリ。
撮影のあとは自転車にはねられないようにかまきりえを持ち上げたいのだけど
すぐにまた攻撃体制に入ってそれはさせてもらえませんでした。

所沢駅に戻ってきたら
背の高い 外国人お二人が
駅の案内板の前でしばらく立ち止まり考えている様子。
英語はしゃべれないので横を通りぬけて振り向くと
やはり同じ状態のまま・・・
英語は話せそうな学生さんも忙しいのか急ぎ足でそばを通り過ぎていきます。

仕方ないので
東京オリンピックが近いんだから
そのときの練習だとか

自分に何度も何度も言い聞かせるようにしてお二人の元へ・・・
「 Can I help you? 」
こ、こ、これが精いっぱい。
「What station is this? 」
良かったぁ・・・知っている単語だけだった。
何とか「所沢」と答えただけなのに
妙に納得して、歩きだされていきました。
きっと私の顔色、顔つきからこれ以上は<無理だと思われたのでしょう。
間違いない判断です。ほっ・・・

その所沢駅構内を抜けて所沢駅西口へ・・・
プロぺ通りを抜けて ダイエー所沢店前にある「いとや」さんへ
itoyq1
こんなかわいいお祭り姿のマネキンがいます。
itoyq2
実は行きかけに通りかかった時に
お客様が子ども用の祭り半纏をご覧になっていたので
ぜひ帰りに寄ってみようと思っていたのでした。
itoyq3
itoya4
itoya5
itoya5
ダイエー所沢店向かいのいとやさんへ
ぜひお出かけになって今年のところざわまつりは
お子さんに粋な半纏姿・・・なんていうのはいかがでしょうか?

まちぞうに戻るとご夫婦のお客様がお見えです。
ところざわまつりにお越しになられたことがないご様子。
5日からこのまちぞうに「日本武尊」のタケル君が来ることなどをお伝えしました。
okyakusama1
okyakusama2
このあとも結局午後7時を回っても川越からいらしたお客様が
じっくり展示のキャプションをお読みになられたりと
今日も多くのお客様がお見えになりました。

そして今日、実は朝から忙しかったのですが
それは11月6日(金)から開催される「まちぞう手作りフェスタ2015」のご案内をハガキでお出ししたのですが
昨日あたりに皆様のお手元に届いたようなのです。
朝10時を過ぎたあたりから次々に電話が鳴ります。
今回は5講座をご用意したのですが
まちぞう手作りフェスタの魅力をご存知の方はおひとりでいくつも講座をお申し込みになられる方も・・
昼過ぎからは来店のうえお申し込みになる方も続々とおみえになりました。

毎年この11月の「まちぞう手作りフェスタ」から
来年の「野老澤雛物語」へと続いていくまちぞうでもとりわけ華やかな時期を迎えるのです。

ところざわまつりから一気に「サンタを探せ!2015」を越えて「野老澤雛物語」へ・・・
まちぞう踏ん張りどころの秋から冬・・・です。
まずは ところざわまつりの成功へ向けてスタッフ一丸となって頑張りますよ!