さて今朝 最初に見えたお客様も・・
「プレミアム商品券は?・・・」
土曜・日曜と20人以上のお客様がまちぞうにお見えになりました。
今日は何人の方にご案内するのでしょうか?
公民館前の広場にも看板はなく
みなさん 公民館そのものへ行ったことが無い方が多いことに気が付きました。
やはり何らかの目に付くものの設置は必要なのかもしれませんね。
それが手書きであってもパソコンで簡単に打ち出したものであっても
何もわからない皆さんにとっては「大事な道しるべ」になるのではないでしょうか?

それでも会議所へ上がるエレベーターには こんな看板が取り付けられていました。


ごめんなさい、小さいけれど地図が書いてあります。
これが表の目立つところにあればよいのに・・・

というわけで、
さて、今日も雨降る寒い朝です。
店内には昨日に引き続き アーティストさんの楽曲がずっと流れるようになっています。
そして、齋藤 慶さんの展示に新たに昨晩の写真が加わりました。

これと!

これ!

益々 にぎやかな「齋藤 慶」コーナーになってきました。

昨日はこんなちらしを一日貼っていました。

そして町の中はもうところざわまつりの赤い旟が一面にかかっていました。

ところざわまつり

夕方


外出から戻ると
貸しスペース「ハンドクラフトジョイ」で押し花の展示販売をおこなっているA先生がお見えでした。

雨上がりの中央公民館前の広場(元町コミュニティ広場)は子どもたちで満員。
私が丁度会議所へ向かっている最中に
転んでしまった所沢小の女の子。
手のひらを切ってしまったので絆創膏を差し上げました。



と、会議所からの帰り道の私を見つけ
「さっきはありがとうございました。」
「いえいえ、ご丁寧にどうも・・」
そういえば夕方まちぞうに見えた明峰小の男子二人も
「すみません、少し休ませてください」
「お邪魔しました。ありがとうございました。」
本当に気持ち良い挨拶のできる子どもたちに出会い
この辺り 地域の温かさも感じてしまいました。
ジャズクリニック・ジャズコンサートの決算や協賛者へのお礼の文書を作っているスタッフMちゃんの隣で
こちらは11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」
そして12月12日開催の「サンタを探せ!」などの準備を粛々と進めているのでした。
明日も雨でしょうか?
あっけなく終わってしまったような夏
そのフィナーレを飾ったのは、きっと
「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」に違いないなんて思ってしまうのは
私だけですよね?!
スポンサーサイト
今日は最初にお知らせから・・
ジャズフェスの告知にも大変ご協力いただきました
ワルツ所沢のイベント「サタデーマンスリーライブ」
9月12日(土)のお知らせです。

詳しくは
ワルツ所沢のHPをご覧ください。
さて 今日は「まちぞうアーティスト展2015」ミニライブ初日です。
午後7時から「齋藤 慶」さんの出演です。
そして今日もゆっくり展示をご覧になるお客様がお見えになりました。

午後になるとスタッフTちゃんがステージの準備開始です。

そして齋藤 慶さんのリハが始まります。
午後6時半開場なのですが
ぎりぎりになるまで音のチェックをなさっていた慶さん。
本当に真摯な音楽に対する姿勢が輝いて見えました。


お客様は、開演まで各アーティストの展示をご覧になったり
楽しく時間を過ごされていました。


スタッフMちゃんの司会でライブスタートです。


実は、この「アーティスト展」はボランティアスタッフを中心に進行しています。
受付・音響・司会などなど みんなのスキルがぐっと上がってきたので
今回の企画展から彼らの本領発揮となりました。
そのあたりも是非 楽しみに皆様いらしてくださいね。
さ、ライブスタートです。
今夜はキーボードと



ギターと
楽曲に合わせて演出してくださいました。


アンコールでは
東日本大震災の復興支援にちなんだ曲を選んでくださいました。
齋藤さん 本当にありがとうございました。
またまた雨の朝です。
気温も肌寒いくらい、今日も長袖で出勤です。
霧雨の降る中
店を開け始めた午前9時過ぎ
お一人の女性がお見えになりました。
神明社でお参りをしてきて
これから川越の氷川神社に行くとお話しなさっています。
生憎の雨・・ではなく、こうやって雨も楽しい道連れになさって、お休みの日を過ごされる方もいるんですね。
お気をつけていってらっしゃい。

たまたまいらしていたT実行委員長と
神明社のM宮司がまちぞうで遭遇。
話しは来年の企画へと進んでいきます。
と、端正なお顔立ちの青年が・・・
真剣にアーティストの展示をご覧になっています。

どなたのをご覧になっているのかしら?
「MASA」さんの展示?

あ、振り向いたら「MASA」さん本人でしたぁ。

展示に必要なものを持ちくださったのです。
そこへ、町内会の方がお見えになり MASAさんをご紹介しました。

こちらのお客様もじっくりすべてのみなさんのコーナーをご覧になっていかれました。


このあと 「MASA」さんは色紙を書いて帰って行かれました。
と、宅急便でポスターが届きます。
昨日 女子プロ野球の埼玉アストライアのマネージャのOさんとお話をしていたのですが
すぐに送ってくださったのですね。


9月20日の 航空公園球場での試合。
私は初めて航空公園野球場に入るので
それだけでも少し興奮気味です。

20日には「野球教室」があったり
なんだか楽しいイベントが試合前にある様ですね。

しかもチケットは大人が500円、学生300円

詳細はこちらまでお電話ください。
野球教室の後の試合観戦もよし。
みなさん 連休中の一日を航空公園野球場で楽しみませんか?
そして、明日のミニライブを前に
スタッフTちゃんがスピーカーなどセッティング中。

機材の確認を・・

スタッフの誰もがある程度は分かる様にして
あとはアーティストさんそれぞれにご自身の好きなように調整して頂きたいなぁ…と
そんなライブを企画中です。

このスピーカーから素敵な歌声が聞こえてくる楽しいミニライブ
いよいよ明日「齋藤 慶」さんからスミニライブがスタートです。
まだ予約受付中です。
04-2928-1453 野老澤町造商店(まちぞう)
明日も朝10時から電話予約受け付けます。
何かご不明の点がありましたら お電話ください。

そして 今日のブログのタイトル「プレミアム」
今日からプレミアム付きところざわ商品券が当選葉書と引き明けに販売開始となりました。
市役所を含む市内指定数か所で販売しますが
その中のひとつ「所沢まちづくりセンター」が中央公民館の同じ建物の中にあります。

「すみません、プレミアム・・」
「ごめんなさい、ここじゃないんですよ 所沢まちづくりセンターはあの向かいの公民館の中で・・・」
「あの商品券くれる?」
「すみません、ここは野老澤町造商店(ところさわまちづくり商店)で・・・」
このやり取りを
ブログの最初にご紹介したT実行委員長も
座って打ち合わせていらしたときに まちぞうに入っていらした何人ものかたに案内してくださいました。
「ここじゃないんですよ・・中央公民館の・・・」
赤く派手にしたつもりの この貼り紙もあまり役に立たないのかな?
「すみません 商品券は???」
ということで今日のキーワードは「プレミアム」
今日・明日・明後日の3日間はこの言葉をきっと何度も発することになるんでしょうね。
この商品券が地元活性化の火種になって広がりを見せてくれればいいのですが・・・
いよいよ今日から始まりました「まちぞう アーティスト展2015」
早速 展示をご覧に見えるお客様方も・・
ご贔屓?のアーティストさんの前ではじっくり ゆっくり うっとり・・
そしてほかのアーティストさんの展示もきちんとご覧いただいているようです。

ちなみに・・
こちらは「BANZAI JAPAN」のみなさんの展示のコーナー。
「BANZAI JAPAN」って?
いいんです。いいんです、それで・・
ご存知の方はもちろん、そうでない方にも気軽に知っていただきたいというのが趣旨のひとつなんですから・・・
ただ、残念なことに今回のこの企画展に際し
ご案内をしたのですが 都合がつかず展示の準備ができなかった方
お返事を頂けなかった方などについては 皆様にご覧いただけない場合もございます。
ちょっと残念ですが・・・そこはご勘弁ください。
さて、初日の朝
まちぞうのポストには「広報 ところざわ9月号」が投函されていました。
ふとめくると・・・
いたぁ!!見たことある顔だぁ・・・
女子プロ野球のお知らせです。
9月20日(日)
航空公園の野球での試合!!
しかも市役所内でチケットを販売している様子。
500円ですって!!これは是非 行くしかないですよね!?
そんなことをスタッフと話していたら
丁度、埼玉アストライアのマネージャーOさんから電話が入りました。
ポスターが出来たので貼ってくださいますか?とのこと。
あまりのタイミングの良さに、しばらくおしゃべりしてしまいました。
今週末は京都での試合が控えているのかな?

詳しくは広報ところざわ9月号をご覧ください。
みんなで応援に行きましょうよ。

このアストライアの皆さんは5月開催の「とことこタワーまつり」ではストラックアウトのイベントで
参加してくださいました。
覚えていらっしゃいますか?
子どもたちに大人気のストラックアウト
この選手のみなさんのあのイベントの時とは違った真剣な表情を見られる試合 楽しみです。
そしてこちらもお知らせです。
同じく広報でご紹介しているものです。



こちらも是非・・・

午後いらしたお客様方
お話しているうちにFBでお互いをご存じだったような??
まちぞうっていう場所は どなたとどなたが 出会うのか?本当に楽しくて
不思議で楽しい店になっています。
さ、8月30日(日)はアーティスト展最初のミニライブが開催されます。
詳細はまちぞうHPをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
昨日に引き続き、今日も朝から肌寒いくらいの陽気です。
そんな中、28日(金)から始まる「まちぞうアーティスト展2015」の準備の為に、
ボランティアスタッフの皆さんが展示作業に来てくれました。
アーティストさんごとに、展示物の大きさも数も違うので、決められたスペースに、
どのように配置するかを考えながらの作業ですが、
手際よく進めてくださいます。

この懐かしい顔ぶれ(?)は、
行灯廊火の肝試し会場で活躍してくれた、マネキンや小道具の数々です。
実はこちら、今週末の29日(土)に所沢市内の商店街さんで、
お化け屋敷を開催されるのですが、そちらに道具一式をお貸しすることになったのです。
行灯廊火では、沢山のお客様をおどろかしてくれました。
出張先でも、しっかりお役に立って帰って来てほしいと願いながら
地下駐車場の倉庫から見送りました。


倉庫から帰ってから、プロぺ通り方面にアーティスト展のポスターを持って出かけました。
こちらは、ファルマン通り商店街にオープンしたハンバーガーやさんです。
ハンバーガーやさんと言っても、メニューにはハンバーグもあるそうなので、
きっと、ハンバーガーのパテも本格的なのでしょうね!
近々お邪魔してみましょう。


工事現場の塀を、長きに渡って掲示板としてお貸しくださったマンションの建設現場です。
数か月後には完成し、そこに入居される方たちとの新しい出会いが待ってるかもしれませんね。

まちぞうに戻ると、展示作業はだいぶ進み、出来上がりの景色が見えて来ていました。
アーティストさんたちが、忙しいスケジュールの中でご用意くださった展示品です。
いらして下さったお客様に、喜んで頂けるような展示にしなくては・・・
今日も、JAY'S GARDENの大谷さんが追加の展示品を届けてくださいました。




ミニライブのお申し込みも沢山頂いておりますが、まだまだ定員まで余裕がございます。
引き続き電話予約受付中ですので、どうぞお誘い合わせてご参加ください。
明日は木曜日。まちぞう定休日となります。
今朝もジャズコンサートのポスター剥がしからスタートです。
航空公園駅に貼らせていただいたポスターをはがしていると・・・
「あの、コンサートの関係者ですか?」
「はい、そうですけど、なにか?」
「いやぁ、良かったね、久しぶりに聞いたけどびっくりしたよ
あんな本格的な演奏を公民館でやるんだね。
だけど小さぎるよあのホール・・・あんな人が来るんだったらミューズくらいの大きさがないとさぁ だめだよね」
実は昨日の朝も 通勤時にお二人から同じように
「昨日はよかったね・・・初めてビッグバンドをきいたんだけどびっくりしました。
すごい迫力ね・・・またやってくださいね」
「久しぶりに若いころ思い出したよ。
あんなプロがここに来るとは思わなかったよ」
また当日アンケートを出さずに帰られたお客様が
わざわざまちぞうにアンケートを届けてくださいました。
その理由は?
「アンケート用についていたペンを落としてしまって
まぁ、いいや・・と思って昨日は帰ったんだけど
今朝捨てようと思って ちょっと読んだら、次回のお知らせをくださるって書いてあるじゃない!
急いで届けに来ました、是非 近いうちにまたやってくださいね」
そんな昼過ぎ・・
日曜日の出演者でジャズフェス実行委員でもある藤本さんがまちぞうに顔を出されました。
当日の周りの反響はじめ ステージのことなどいろいろ話していただけました。
後日反省会でまたいろいろ話し合うこととなるのでしょうが
今年は特に実行委員として 大活躍してくださった上に
出演者としても大熱演 まさに八面六臂の大活躍をしてくださり感謝に堪えません。
お帰りになったあとスタッフMちゃんと
藤本さんの「スタッフ」「出演者」「お客さま」
それに「管楽器クリニック」に参加なさっ生徒さんたちに対する
きめ細かな「思いやり」に感じ入り
「音楽を愛する人」ってこういう思いをお持ちの方なんだ・・と話していました。

今日は早速そのアンケートの集計をスタッフOちゃんたちがしてくださいました。
嬉しい言葉、勉強になる言葉
またどちらからお越しいただいたか・・などこれからもっと細かく見ていかなくてはなりませんね。

さて、
所沢ロケーションサービスこれご存知の方はいらっしゃいますか?
23日で終わった展示の片づけをしていたのですが
以前もブログでご紹介しましたこの「ロケーションサービス」について ここでもう一度!
是非HPをご覧ください。
読んでいるうちに 市民エキストラって一回やってみたくなってきてしまいました。

さ、今日も午後1時から「まちぞうアーティスト展2015」の
ミニライブ・イベントの電話受付が始まりました。
昨日も電話がつながらずご迷惑をかけましたが
今日もしばらくつながらなくってごめんなさい。申し訳ございませんでした。

そしてスタッフが集まり
いよいよ金曜日から始まる「まちぞうアーティスト展 2015」の打ち合わせです。
今までと ことこまちづくり実行委員会主催のイベント
「野老澤雛物語」(ところさわひなものがたり)」「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」や
まちぞうのイベントなどで協力いただいたアーティストさんに
「展示」や「ミニライブ」「店内でのイベント」をお願いしています。
そこで プロぺ通り、ファルマン通りの商店にもポスターを貼っていただくことになりました。
そこで大急ぎでラミネート加工していきます。

と、同時に表から見える場所に 次回展示の看板を作っていきます。
華やかに?とはいかないけど歩いていく方や車からも少しは目に付くようにしていきましょう。

店内ではアーティストのみなさんの展示が始まります。
20人のアーティストからお預かりしたフライヤー・CD・Tシャツなどを工夫しながら飾り込んでいきます。
ここがスタッフの皆さんの腕の見せ所。
頑張れ!!

まちぞうのボランティアスタッフの中にはお仕事を持っている方もいらっしゃいます。
スタッフNちゃんはいつも仕事の帰りに寄ったり、休みの日にいらしては 手伝ってくださいます。
疲れているのに本当に申し訳ないなぁ・・・

さて、先ほど作った看板は
背の高いMちゃんに貼りだしてもらいます。
どれどれ、どんな感じかな?

おぉおぉ、良い感じじゃないの。
スタッフみんなで満足、満足。


「まちぞうアーティスト展2015」は 金曜日28日からのスタートです。
是非 皆様お立ち寄り頂き
とことこまちづくり実行委員会やまちぞうと一緒に
所沢の町を元気に盛り上げようと力を貸してくださっているみなさんの活動の様子などをご覧ください。
年々 歳とっていることは言われなくても分かっていたつもりですが
22日(土)管楽器クリニックのあとの「わくわくトコ夏ランド」での仕事。
そして戻ってからは翌日 ジャズコンサートの最終準備。
そして昨日「ラテン&ジャズコンサート」も無事に終わり
精神的には「安堵」
そんなほっとした今朝
「わくわくトコ夏ランド」の会場となった元町コミュニティ広場で
所沢銀座協同組合 「東京堂時計店」のYさんたちが撤収作業中。
私はまちぞうに行き昨日のごみの片づけから 仕事スタートです。

出演者・スタッフのお弁当箱から残飯をすて、容器を重ねて行きます。

燃焼・不燃焼に仕分けしていき

最後に次回使える立て看板類とスチレンボード・・雨で使えなくなってしまったものは処分していきます。
そして、今度はいつもの工事現場の囲みまで。

いよいよ最後のポスター
「わくわくトコ夏ランド」をはがしていきます。
思えば、この囲みにはたくさんのイベントや企画展のポスターなど貼らせていただきました。
本当に車から良く見えると大好評の広報スペースでした。
最後にお礼のメールを現場監督さんにお出しして感謝の内に終わりました。

11時 今度はひょうたんクラブのHさんはじめ
スタッフの方が11月の「まちぞう手作りフェスタ」の打ち合わせにお見えになりました。

そうなんです、。こんなにかわいい色付けしたものに

皆さんが絵をつけてくださるとこうなる予定。
お正月にお渡しするには志向のプレゼント間違いなしの「根付」です。
これが3個で1000円?
これはもう作るしかないですね。

そして午後1時
28日から始まる「まちぞうアーティスト展」のミニライブの電話申し込みが始まりました。

多くのお客様からのお電話は明日以降もかかってくる予定です。
そしてトコろんのゆるキャラグランプリの投票も始まりました。

明日は昨日のコンサートのアンケートの集計をいたします。
ちらっと読ませていただいただけで
皆様の思い・・皆様の願い・・・皆様からの希望・・・希望の改善点・・
大事なお声は大切に受け止め
次回へつなげていく・・・

一枚・一枚 しっかり読ませていただきます。
ちょっと目が留まった一枚には・・・
「久々に主人と二人で聞きに参りました。何年かぶりで昔を思い出して居ました。」(80代女性)
うれしい・・うれしい・・
そんな思いです。
コンサート・・の裏側の準備の一つに
出演者さんの楽屋を作ることがあります。

公民館のぞれぞれの控室に
お水や飲み物を用意し・・・


皆様のお名前もきちんと貼りだします。


ホール入口には目立つように立看板も。
中央公民館ホールの位置がお分かりにならない方もいらっしゃるので
こんな看板も大切です。

公民館の建物なのでガムテープも使えないので
かなり格好は悪いけどこうやって縛り上げちゃいました

そしてホール内では「シアサポ」のみなさんが準備中。

午後4時開場の公演でしたが早い方は午後3時前にホール入口に並び始められます。
これも公民館が「指定席」ではなく「自由席」しかないために発生してしまうことの一つ・・・
これが指定席になったら時間に間に合うようにお越しになればよいのに、申し訳なくなってしまいます。
さて、まもなく23時になるまちぞうです。
ジャズコンサートの片づけとともに
28日からの「まちぞうアーティスト展2015」のミニライブの準備が始まりました。
明日24日からミニライブの電話申し込みもあるため
申し込み受付リストなどスタッフMちゃん、ボランティアスタッフTちゃんとそれぞれ作業中。
そんなわけで 今夜は取り急ぎ
楽しくて素敵だったステージの様子をちょっとだけですが ご紹介いたしますね。
トップバッターは「ビッグフェロージャズオーケストラ」



満員のお客様です。
どんどん席が埋まっていく様子を見て
みなさんが徐々にお席を詰め合わせて行ってくださいました。
皆様ありがとうございました。
「MANNA&IRIE AMIGOS SABROSO」


昨年よりもパワーアップしたステージ
そして超満員のお客様の中で始まりました
「有馬忍 東京ラティーノス」

今日 一番の人気者?の彼。
ステージをご覧いただいたお客様にはおわかりですよね?





オリジナル アレンジ曲もふんだんに
ふと見ると涙を流されているお客様の姿も見えました。
「ラテン」のリズムで昔を思い出し
若かりし頃の日々を懐かしみ
そして若い方にとっても心地よいリズムだったようです。
そして 今日最後の仕事は
駐車場などに貼らせていただいたポスターや看板をはがす作業です。


ずっとホールにいたので気づかなかったのですが
雨がかなり降ったそうで
看板もずぶ濡れでした。

今回のコンサートにご協力いただいた多くの皆様
出演者の皆様、そしてなによりもコンサートにお越しくださったお客様方
本当に本当にありがとうございました。
きっと今夜はラテンの心地よいサウンドを思い出しながら
お休みいただけることでしょう・・・

朝 所沢銀座協同組合のわくわくトコ夏ランドの準備が始まりました。
お天気が心配なんですが・・・

そして私達は「所沢ジャズフェスティバル2015」初の試み
「管楽器クリニック」の開催準備のために公民館へ


受付を済ませた受講生は「トランペット」「サックス」それぞれの部屋へ・・



「トランペット」


「サックス」
10時過ぎからのクリニックを終えた受講生は
公民館ホールへ移動。
ビッグフェロージャズオーケストラのメンバーが準備万端で待っていました。


最初の音を聞いた私たちはびっくり。
「SING SING SING」
思わずスタッフからの拍手が空席のホールに響きました。




私自身、ピアノの楽譜以外見たことがなかったのですが
あの譜面から こんなに素晴らしいアンサンブルが生まれてくるなんて。
とくに今日 参加なさった2つの高校の皆さんが揃って「音」をだされていたことに深く感動してしまいました。
そしてアンサンブル終了後に
ビッグフェローのメンバーや他校の生徒さんと話す姿に来年もまた開催できないかな?
もっとうまい方法?はないかな?など考えている私でした。
一度公民館からまちぞうに戻り
スタッフMちゃんと二人揃いの「黄色い所沢銀座Tシャツ」を着て
今度は「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いにGO!!

今年のスタートは「芸術総合高校 吹奏楽部」のみなさんの出演です。

おぉ、人がどんどん集まってきています。

可愛いブルーレジェンスチアダンススクールの皆さんの演技。


そして今日は朝から大活躍の「ビッグフェロージャズオーケストラ」の演奏には
相変わらずたくさんの拍手が!!



子どもたちの歓声も聞こえてきます。


髭爺も大好きなJ:comの美咲ちゃんとご歓談。

クラーク国際記念高等学校の生徒さんもお手伝いです。


そしてステージのトリは「フラダンス ノアノア」のみなさん。
本格的なフラ・・タヒチアンダンスは圧巻でした。
今まで写真でしか見ることができなかったステージに大感激でした。
司会進行の役を仰せつかった役得ですね。
こうしてトコ夏ランドの仕事も終え
まちぞうに戻ったふたりで 明日のジャズコンサート本番の準備です。
どうぞ、明日は暑すぎず、雨も降らずに無事にお客様に素晴らしいラテン&ジャズを堪能していただけますように・・・
一昨日の夜 蚊に刺されながらはり出した看板
ふむふむ ちゃんと立っている。
良かったぁ、いよいよ明日22日から関係者駐車場になるので皆様に周知させていただきました。

今朝のまちぞうの前には
ガラスが割れて一面キラ キラ・・・・お散歩のワンちゃんにけがされないうちに
大急ぎで掃き掃除です。

こちらは今回のジャズコンサートの出演なさる
「ビッグフェロージャズオーケストラ」のみなさんからのお知らせです。

いつも練習なさる新所沢公民館での文化祭に出演なさるのですね。

こちらのお客様・・
都内から来たんだけどジャズチケットをどうすれば当日必ず買えるかを教えてほしい・・とのこと。
むずかしい・なぁ・・・
ここのところ当日券が一体何枚なのか?
何時に行けば帰るのか?
キャンセル待ちはどうしたら良いのか?など
お電話や来店でのお問い合わせが多くなっているのです。


と、今日も素敵なお客様が見えました。

と、ほぼ同じ時間にこちらにも!!

アーティスト展の展示品を届けにいらしてくださった
「間瀬しずか」さんと「齋藤 慶」さんでした。
みなさん 忙しいのにすみませんでした。
あ、今日が展示品をお届けくださる最終日でしたものね?
そういえば朝から宅急便・郵便物がいくつも届いていました。

いよいよ明日に迫った「管楽器クリニック」
指導してくださる方の駐車場に貼りだす「利用者名」を
同じく明日から始まる「わくわくトコ夏ランド」の分も一緒に作っておきます。

午後から髭爺はお客様のお相手です。


と、今度は元気な声が・・・
「髭爺 いますかぁ?」
「清水わかな」さんでした。
彼女もアーティスト展の展示物を届けてくださったのです。

夕方5時過ぎ・・
今度は所沢小学校の先生方・・・
髭爺がお手伝いをさせて頂く授業内容について打ち合わせに見えました。
本当に熱心な先生方で この学校に通っている子どもたちのことを羨ましく思いました。

閉店時間 午後6時ころ
今日最後のアーティストさんは「Assy」さんでした、
相変わらずすらっと背の高い彼女・・・
久し振りにお目にかかった気がします。


まちぞうにお越しになるお客さまへのメッセージも書いてくださいました。


午後から作業に来てくれたTちゃんとTさん。
肩を並べて息の合った作業風景です。

明日のクリニックと明後日のジャズコンサート当日に向けて
細かい準備の確認で、時刻は21時を回ってしまいましたが、
今日中に済ませておかなければいけない作業に出かけました。









明日から二日間の出演者さん、関係者の駐車場の確保作業です。
闇にまぎれ、街灯を頼りに二人でこっそり・・・無事に作業を終え、ホッと一安心。
裏手の駐車場は、TちゃんとTさんが帰りながらの作業を済ませてくれたので、
とても助かりました。
所沢の社会人硬式野球チーム「グリーンベースボールクラブ」をご存知ですか?
3年ぶりに本大会出場を勝ち取り、波に乗る「グリーンベースボールクラブ」を応援しましょう!
会場は西武プリンスドームです。

週末の天気予報が変わったのは台風の影響でしょうか?
とりあえず、明日のクリニックに参加下さる皆さんに、
気持ち良く有意義な時間を過ごして頂けるように、
明日も朝からしっかりと準備に励みましょう。
映画館が3つあった頃の所沢・・・
こちらのお客様は現在のダイエーのところにあった映画館ではご覧になった記憶があるそうです。
その当時・・・
よく話していると出てくるワードですが
その当時って ある方は昭和30年代 ある方にとっては昭和10年代・・・
お話しくださる方の それぞれの「その当時」はいつも新鮮に聞こえます。

8月23日の「ラテン&ジャズコンサート」の舞台監督であるOさんが
ステージで使用する赤いカーペットをかついでホールへ向かわれます。
舞台監督さんはなんでも率先してなさる方なんですね、尊敬します。

今日は朝から「ラテン&ジャズコンサート」と「わくわくトコ夏ランド」両方の看板やら
掲示物を印刷したり ラミネート加工したりと作業の時間でした。
また11月開催予定の「まちぞう手作りフェア」関連でご協力いただく方々へ
電話で打ち合わせのアポイントを入れていきます。
今から準備して、早くみなさまに告知をしなくてはなりません。
とにかく今は23日が終わるまで・・・終わるまで・・・と自分に言い聞かせました。
この間もジャズコンサート当日券のお問い合わせの電話が入ってきます。
「なんで350人くらいの小さな会場にしたんですかね」
そんなこと言われても・・・
そして 昨日に引き続き
今日も28日から開催する「まちぞうアーティスト展」に参加いただく
Fさんが展示品を届けにいらしてくださいました。
さわやかで折り目正しい好青年といった感じのFさん。
初めてお話しさせていただいたのですが
こんな息子がいたら・・・なんて余計なことを考えてしまいました。

午後3時過ぎ
スタッフが集まってジャズコンサート当日の打ち合わせをしたかったのですが
来客や電話も続き 結局作業していただきたいこともお話しできないまま
閉店時間となりました。
この間、コンサート出演者のうち2組の方がまちぞうにお見えになり
音響のことやセットリストのことなど細かな連絡事項もいただきました。
いよいよコンサートも近くなった実感が湧いてきました。
閉店後
週末 ジャズコンサート・わくわくトコ夏ランドのためにお借りしている駐車場に
関係者以外のお車の駐車をご遠慮いただく看板を取り付けに行きました。
もっと明るい時間に行きたかったのですが
店を開けるわけにもいかず 結局はこんな暗い中での作業となってしまいました。


作業中、商工会議所のNさんが前を通りかかり声をかけてくださいました。
きっと薄暗がりの中で看板を取り付けていた私たち二人の姿が
怪しくうつったのかもしれませんね?!


明日、まちぞうは定休日です。
そして休み明け金曜日はジャズフェス・わくわくトコ夏ランドへまっしぐらです。
あとはお天気が味方してくださることを祈るのみです。
この週末の所沢は熱いぞ!!
昨日は豪雨に見舞われ雨傘が破けそうな降りだったのに
今朝はパラソルがないと 紫外線が強そうです。
強い日差しはないものの、なんとなく蒸し暑く歩いてまちぞうに向かうだけなのに
ジンワリ汗ばんできてしまいました。
とはいえ、立秋も過ぎ やはりすこーーし過ごしやすくなったのでしょう。
開店間もない今朝 二人の女性が来店なさいました。
「お気軽にどうぞ!って書いてあったから中に入っていいんでしょ?」
「わぁ、涼しいわぁぁぁ」
お二人は展示をご覧になるのではなく
ちょっと休める場所を探していらしたようです。
結局 しばらくお二人でお出しした冷茶を飲みながら楽しくお話しなさって行かれました。
午前中は 22日に開催する「管楽器クリニック」の準備。
音楽にうとい私が譜面準備から当日の受付・進行の準備まで仰せつかっているので
誰よりも一番不安なのです。
せっかく大切な時間を「受講者のため」に使ってくださるプロの方にも
「ご自分の奏法・技量の向上のため」に参加してくださる皆さんにも
最後は楽しい思い出になってくださるようなそんな時間を提供できるように努力します。
午後になると スタッフSさんがお手伝いにいらしてくださいました。
これは22・23日開催の所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」の抽選の準備です。

銀座協同組合の会員であるまちぞうは
22日のクリニックの終わった午後はこの「わくわくトコ夏ランド」お手伝いです。
私は主にステージ進行の手伝いを、スタッフMちゃんはテント内の出店などの手伝いをする予定です。
そのSさん、毎回 とことこまちづくり実行委員会 主催の
(例えば 「とことこタワーまつり」、例えば「サンタを探せ!」)で
このガラポンくじの準備になれているせいか
今日の作業の早いこと早いこと
あっという間に必要な個数の「玉」を準備してくださいました。
そしてすぐに11月の「まちぞう手作りフェスタ」の準備に
ジャズフェスの準備・・・と次々に作業をこなすと
「今日はこのあたりで。」とお帰りになられました。
この間数時間・・・はやてのように現れて はやてのようにお帰りになられて・・・感謝!!
そして昨日に引き続きTちゃんも手伝いにいらしてくださり
またまた看板を一枚作り上げてはさっと消えていきます。
まちぞうにはこの間もお客様がお見えになります。
特に今日は「ソラバル」のパスポートをお求めになるお客さまが次々と見えました。
今週21・22・23日の3日はこのパスポートを片手に多くの方が
所沢の町を飲み歩き 食べ歩くのでしょうね。

と、夕方5時過ぎ・・・
所沢商工会議所 婦人会の皆様がまちぞうにお見えになりました。
以前、お越しになった方もいらっしゃれば
初めて来店なさった方もいらっしゃいました。
と、そこへ・・・
28日から開催予定の「まちぞうアーティスト展 2015」の際の展示品を届けに
Aさんがお見えになりました。
丁度婦人会の皆さんにこの展示の話をご案内している最中でしたので
ちょっと皆さんにご紹介したところ・・・
「JULEPS・・・」という言葉を出した瞬間に一斉にみなさんが
「あぁ、どこかでお見かけしたことがあると思ったわ」
「あらまぁ、Aさんね」と口々におっしゃっていました。

そうなんです、このアーティスト展の展示品は
今続々と まちぞうに届いているのです。
昨日,今日と郵便や宅配便で・・・スタッフルームもどんどん手狭になっていきますね。

そしてAさんからお借りする品物の確認をし
お帰りになるところへ 現れたのが同じくJULEPSのMさんでした。
何とも珍しい まちぞうでの久しぶりの2ショットにご本人たちも大笑いでした。
仕事の都合ですぐにまちぞうを後になさったお二人でしたが
まちぞうのアーティスト展を最初に始めたころから毎回参加してくださっているので
どんなものを展示しようとか
どんなことをお客様にお見せしたいということがわかっていらしゃるのでしょう。
皆様も楽しみになさっていてくださいね。
13日からの3連休も15日(土)もワルツ所沢・西武所沢店前でのサタデーマンスリーライブなどに伺っていましたら
あっという間に終わってしまいました。
このサタデーマンスリーライブですが
7月11日にはトランぺッターの藤本忍さんはじめ プロの皆さんがジャズの生演奏を
そして8月15日には 地元アマチュアビッグバンド「ビッグフェロージャズオーケストラ」のセレクションメンバーが
やはりジャズの生演奏をしてくださいました。
すると・・・
7月11日は当日もその翌日にも
チケットをお求めになる方が続いていらっしゃいました。
8月15日の演奏のあとも まちぞうに何人もの方がお越しになったり
お問い合わせをいただきました。
「西武の前で演奏を聴いて いきたくなっちゃったんだ」
「さっきデパートの一階の不動産屋さんにいったっだけど
もう前売りはないっていわれた。どうしたらいいかしら?」などなど・・・
当日券のご案内をもうしあげるしかなくなってしまったこと
本当に申し訳ないのですが、中央公民館ホールの客席数は350席
これ以上はどうにもならないのです。
そんな今朝は傘も効かないほどのものすごい雨でした。
まちぞうに到着した8時半ころには一旦雨が上がったようにも見えましたが
結局今日一日 傘は手放せない天気となったようです。
そんな朝も 熱心に展示をご覧になるお客様がお越しです。

このお客様 先ほどはおひとりで見えたのに

次に見えたときは連れ様とご一緒でした。

まちぞうでは今月28日からは「まちぞう アーティスト展 2015」が始まります。
昨日から参加アーティストのみなさんから
展示用の品物など続々届き始めました。
あれ?「名前だけでも・・・・」の方かしら?
え、となりにいるのはTちゃん?

そうです、6月まで一緒に働いていたTちゃんが忙しいのにボランティアで手伝いに来てくれました。
この後姿、懐かしいなあ・・・

連休明けの私の仕事は
ジャズコンサート当日に使用する看板や
事前に駐車場の利用の案内看板を作ることから始まります。

Tちゃんに打ち出してもらった文字を

適度な大きさに切断し貼り付けていきます。

仕事の合間に作っていたので今日はこの3枚だけ。

22日23日開催の「所沢銀座協同組合」主催の
「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いをしてくださる
所沢神明社のMさん
地元の皆さんと町を一緒に元気にする活動を・・と宮司とまちぞうで銀座商店街のYさんと打ち合わせです。

22日はジャズフェス実行委員会主催の初の「楽器クリニック」があるのですが
午後になるとスタッフMちゃんと私はこの「わくわくトコ夏ランド」の手伝いに夜まで入ります。
その打ち合わせを同じくYさんと・・
頭の中は「クリニック」「ラテン&ジャズコンサート」そして「わくわくトコ夏ランド」でいっぱいになってしまっています。

今日は髭爺がゲストとして参加するイベントのご案内から・・・
いつもお世話になっているFM茶笛の藤井千代美さんも参加なさるとか?



詳しくはこちらまで。
そしてこちらもまちぞうボランティアスタッフとしていつも大活躍の
よさこい「扇壱門」のイベントのご案内です。


こちらをクリックしてよくご覧ください。



ちょっと踊ってみたいなんて思いませんか?
ところざわまつりの大舞台で踊れたら 最高じゃないですか?!
朝11時半から ビッグフェロージャズオーケストラのステージのある「サタデーマンスリーライブ」
今日8月15日で3回目となりました。
実はこのステージの出演の話をいただいた当時には
まだ8月23日の「ラテン&ジャズコンサート」のご案内・チケット販売をさせていただこうと思っていたのですが
連日ブログにも書かせていただいているように
おかげさまで前売り券が完売となった今、「告知」の目的がなくなってしまいました・・が・・・
所沢の夏、8月・・・ジャズで盛り上げたいという思いは
こういうステージなどでお客様にジャズ音楽を楽しんでいただくことはとても大事なことですよね。
いつか、8月に所沢に行けばジャズはじめいつも町中に音楽が溢れていると
そんな楽しい街だよ なんていうようになればいいのになぁ・・・

朝10時の開店前からステージ設営も進められ
私たちも少しばかりお手伝いをさせていただきます。

ビッグフェローのKさんも最後の音合わせに夢中。

リハーサルの音に人が続々集まっていらっしゃいます。

ひとたび演奏が始まるとこの人だかり。
今日は日蔭でじっとしていると風がとおって涼しいので気持ちがよく
椅子をおすすめしたお客様の帽子も風に揺れるくらいです。

おじいちゃん・おばあちゃんといらした子どもさんも
リズムに合わせてスウィングしていました。

それにしてもセレクションメンバーだけでこの満員感。
ステージは立錐の余地もないくらい。

この3人の演奏もお客様の拍手をたくさんいただきました。
ピアノ・ベース・ドラム

サマーターム
ウォーターメロンマン
オルフェの唄など みなさんご存知の曲が多かったのも楽しみのひとつでした。


ステージが終わればすぐに次のアーティストさんの準備が始まります。
大急ぎでドラムも片付けなくてはなりません。
途中 ビッグフェローの指導をしてくださている藤本さんも駆けつけてくださり
ステージの裏からメンバーの演奏を聴いていらっしゃいました。
髭爺もカメラ持参で演奏の様子を撮影してから
大急ぎでお盆だから・・実家にいかれました。
さ、午後2時からはビリケン登場。
ファンの方もたくさん集まっていらっしゃいました。

ビリーさんとケンさんで、ビリケン。大阪出身のお二人。
テレ玉の夕方の番組、ごごたまの金曜レギュラーで、道の駅を紹介するコーナーをお持ちとのこと。
MCもお上手でした。


飯能のお笑い5人組み、元加治FIVEと、宮川大好さん。
宮川大好さんは 前回出演なさったときに私が「宮川大○」さん本人とどうしてもおんなじに見えてしまった方でした。

ソロでの活動を始めたばかりの斉藤慶くん。
まちぞう行けメンライブでは解散前のグループでご出演いただきました。
とてもパワフルなステージでした。

そしてこちらは、所沢市の観光大使であります、
JAY'S GARDENのみなさん。

この日一番の観客を集め、会場は大盛り上がり。
客席には、楽しそうなお顔が溢れていました。

さ、明日からはまちぞうが営業開始。
髭爺の出勤です。
そして月曜日からは22日(土)のジャズ管楽器クリニック
そのあとの「わくわくトコ夏ランド」での芸術総合高校吹奏楽部・ビッグフェロージャズオーケストラが出演なさるのでそのサポート
23日(日)はいよいよ「ラテン&ジャズコンサート」当日です。
多くのお客様が楽しみになさっているのを日々感じてきた私たちスタッフは
聴く側はもちろん 演奏者のみなさんにも満足していただけるような
そんなコンサートをめざしたいと願っています。
明日15日 朝11時半から
西武所沢店前 一階のステージで
ビッグフェロージャズオーケストラセレクションメンバーによるジャズの生演奏があります。

(この画像は昨年のジャズフェスティバルでのビッグフェローフルメンバーの演奏の様子)
そうです。
サタデーマンスリーライブに出演するのです
今回はフルメンバーではありませんが
みなさんにたっぷりとジャズの魅力をお楽しみいただけるかと思います。
朝11時半から13時ころまでの演奏時間を予定しております。
残暑厳しい1日となるでしょうけど
ぜひお買い物ついでにお立ち寄りください。
まちぞうは今日から15日まで夏季休業をいただいております。
といっても、今日は木曜日。
なんだか、いつもの定休日とあまり変わらない朝でした。
まず、朝8時半
役所に出かけ、所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサートの関係で
実行委員長からのお手紙を市長室・教育委員会までお届けいたしました。
そして今度は小手指まで移動。
いつも「ところざわまつり写真展」で、応募写真の審査をお願いしている
オナイさん達の「第7回 写団 はなみすき写真展」へでかけました。

会場は小手指市民ギャラリー エバー

到着したのが朝9時半過ぎで まだお客様がお見えになる前だったせいか
ゆっくり じっくり見せていただくことができました。

この小手指市民ギャラリーは西武池袋線の小手指駅すぐそばです。

今度はこの「エバー」の反対側のマンションにある同じく所沢市民ギャラリー ディアに向かいました。

こちらはこの写団の「若手チーム」の写真展の開催場所。
作品の中には とことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
8月22日の「わくわくトコ夏ランド」で吹奏楽部の演奏もお願いしている
「県立芸術総合高校」のみなさんのものも並んでいました。

ところで、このギャラリーの帰り道
小手指商店街の事務所前に大きなポスターが貼られていました。
7月12日に行われた第28回ユニバーシアード競技大会・光州大会の3位決定戦で
ユニバーシアード日本女子代表はカナダ代表と対戦し、5-0の完封勝利を収めて銅メダルを獲得したそうです。
現在大学4年生だとか・・
すごい、所沢っていろんな方がいるんですね。
気のせいか朝のうちは少し ほっとするような秋の気配・・
なんて甘い事を言っていたら 強い日差しが戻ってみたり
午後には急にものすごい雨になってみたり
なんだか空模様もどうしたらよいのかわからいのかしら?
「おこってんだか、泣いてるんだかわからないよね」
お客様の言葉が今日の空模様をうまく表現しているようでした。
そんな午後
まちぞうでは23日のジャズコンサートの打ち合わせが始まりました。
といっても実行委員会の会議ではなく
シアターサポのメンバー 、総合演出のNさんはじめ
舞台監督のOさん・・・と、・・音響・照明など技術的な話です。

と、そこへお客様がお見えになると
シアサポのみなさんが、椅子を出して座っていただいたりと接客までしてくださいました。

ひどい降りも収まった様子
シアサポも、お客様も一斉にお帰りになられました。

さてそんなまちぞうに今日はスタッフMちゃんと二人
もくもくと仕事をこなしていきます。
Mちゃんは「野老澤行灯廊火」の残務処理に「ジャズフェス」、そして今月28日からの
「アーティスト展」の打ち合わせを メールでスタッフKさんとやりとり・・・
本当にここ数か月 休みなく働いてくれているので
ちょっと体調が心配になるほどです。
私は私で・・・22日の「楽器クリニック」の準備
そしてジャズコンサートのご招待や イベント保険の手続きを済ませていきます。
そして来年3月の「野老澤雛物語」の期間中に同時開催予定の所沢商工会議所主催事業の準備。
まだ先のこと・・と思っているうちに間に合わなくなってしまわないように
いつやるの?今でしょ!は本当にあることなんですよね。
午後5時
ジャズフェスにもご出演いただくビッグフェロージャズオーケストラのKさんと打ち合わせ。
実はビッグフェローのみなさんには何回かこのコンサートの告知を兼ねた演奏をしていただいているのです。

こちらは7月18日の「野老澤行灯廊火」でのステージの様子。

ということでまちぞうお盆休みの最終日15日(土)には
ワルツ所沢・西武所沢店1階 ステージで
ビッグフェロージャズオーケストラのセレクションメンバーが
素敵なジャズ音楽をお届けいたします。
詳細はこちらをクリックしてみてください。
ワルツ所沢
是非 お誘いあわせの上 お越しください。
演奏時間は11:30~13:10頃を予定しております。
午後7時過ぎ・・・シャッターを閉めてお知らせを張り出します。
お休みのお知らせと ビッグフェローの演奏の案内。


お盆休み明けからは ジャズコンサートに向けてラストスパートです。
明日からの空模様も荒れてくるとか
皆様 お気をつけてくださいね。
なお、まちぞうホームページが近日中にスタッフKさんによって更新される予定です。
ぜひ そちらもご覧ください。
では、お時間のある方は15日に西武所沢店前でお目にかかりましょう。

これは昨夜の会議の様子
23日の本番までに全員が集まるのは最後になるせいか
みなさん、納得いくまで 細部にわたり話を詰めていきます。
9時を回るとみんなだいぶくたびれてきてるかしら?
さて、今朝はなぜか電話と来客が多い?!
朝いちばんのお客様は シルバー人材センターのお二人。
実は11月の「まちぞう手作りフェスタ」に参加なさるのですが
その作品見本としてこんな素敵なコサージュを作ってきてくださいました。

実際に持ってみるとびっくりするくらい軽くてびっくり。

発色もとってもいいですね。
これだと冬の厚物のいるにも、帽子にも,BAGにもどこに付けてもおしゃれになるでしょう?
良質の毛糸を使ってくださっているので
見た目にも着け心地もいいみたい。
楽しみになってきました。

あとはまちぞうスタッフと、ほかの作品とも調整し
11月の本番へ向けて準備をしていきます。
皆様、どうぞ楽しみになさっていてくださいね。
そして今日は日差しが弱まると風も心地よく
店に入っていらっしゃる方も
昨日までの「暑い 暑い・・・」から
「風が秋になりましたね・・・」なんていう言葉も耳にするようになりました。


それにしても今朝はなんでこんなにあわただしいのかというくらい
8時半から11時までとにかく来店者と電話が切れ目なく続きました。
ジャズチケットのお電話はもちろん、お求めになられるお客様
トコろんTシャツを求められる方
このほか、それぞれの用事を持った方がお見えになりました。
そして午後1時過ぎ・・
23日のジャズフェスステージの舞台監督のOさんが
昨晩確認できなかったことのために来店なさいました。
当日ステージに敷き詰めるパンチカーペットを止めるテープの在庫確認
各出演者との連絡先確認などなど
昨晩漏れていたことなどを私からもお聞きすることができほっと一安心でした。
今度は西武所沢店へ・・・
一つの用事を済ませ店内を移動していると
今回の「ジャズフェス」の件でいろいろ連携の話をさせてただいている部長とばったり。
再度、ジャズフェスとの連携をとってくださることへのお礼を申しあげました。
例えば8/18~24まで 店内のBGMをJAZZに変更したり
紳士用品売り場では 楽器のピンズやモチーフネクタイ、中折れ帽子などを展開しJAZZのイメージを・・
食器売り場でも ブランデーグラスやウィスキーグラスなどをいつもより多く店頭へ・・
地下の酒売り場でもブランデー・ウィスキーをクローズアップしてくださいます。
また婦人雑貨・化粧品売り場でも マニッシュシューズやフェルト帽子に真っ赤なリップなど
店内のあちこちに「JAZZ」をふんだんに盛り込んでくださるようなのです。
また期間中の3日間程度「ドレスコード」もJAZZYな西武になりそうです。
こうやってお店のみなさんも「ムード作り」を演出してくださると本当に嬉しくなってしまいます。
さて、残りの用事のために・・・あ、今度はMさんです。
Mさんも私の顔を見るなりそばに来てくださり
今度は来年2月回会開催予定の「野老澤雛物語」の話になりました。


ワークショップも好評でしたね。

実は今年 西武店内で開催された「創作人形・つりびな」関連の企画が好評で
来年の開催も決定したのです。
ジャズが終わればこちらもそろそろ話をすすめていかなくてはなりませんね。
店にもどると
ハンドベルコンサートをまちぞうで開催
そのあと「第7回 野老澤行灯廊火」でビオリラの演奏をしてくださったTさんがお見えになっていました。
実はTさん、8月23日 ジャズコンサート当日に同時開催される
ファルマン通り商店街主催の「ファルマン通り 道バル 一食・音・憩」イベントでも
ビオリラの演奏をしてくださることになったのです。
野老澤行灯廊火のステージをご覧になった関係者の方から紹介してほしいとお話を頂き
この23日のステージ出演となりました。
まさに「音がツナゲル輪」ですね・・・
そんなTさん、実はこのジャズフェスにはボランティアスタッフとして参加してくださるのです。
以前も当日のみのボランティアとして活動してくださっていましたが
今年はステージ出演と同日・・・無理かなぁ?なんて考えていましたら
「ステージが終わったらすぐに来ますよ」と快諾してくださいました。
本当にありがたく感謝です。
おまけにジャスフェスのボランティアが終わったら「ソラバル」で町に繰り出そうか・・・ですって。
本当にありがたい・・・有り難い・・・
こうやって演者であり裏方として「音楽の溢れる町」をめざし 支えてくださる仲間は
うれしく ありがたく 心強い味方なのです。
夕方 スタッフMちゃんといつものマンション工事現場へ向かいます。
実はいよいよこのマンションの囲みが取り外される日が近づいたため
今まで貼らせていただいたポスターを整理しにでかけたのです。

こんな立派なマンションなんですね。

まずは 現在貼ってあるポスターをはがしていきます。

そして残されるスペース内にレイアウトを変更し再び貼っていきます。


どうですか?
限られたスペース内にでも「わくわくトコ夏ランド」のPRしっかりできました。

この左半分にはこのマンション完成時に入る「麻彦商店」のポスターが貼られる予定です。

今までこうやって貼らせていただき本当にありがとうございました。
まちぞうは明日12日の営業後
13日(木 定休日)14.15日とお休みとなります。
その15日(土)は西武所沢 ・ワルツ所沢店店頭1階ステージで
ビッグフェロージャズオーケストラセレクションメンバーによるジャズステージがあります。
11時半から午後1時すぎまで・・・
私も会場におります。是非 皆様おこしください。
朝8時半・・・
店にはいるやいなや 電話がなります。
「すみません、今朝のA新聞の折り込みのちらしをみまして・・・」
今日は新聞・ポスター・フリーペーパーをご覧になって
電話をいただくことが多かったのです。
ところが、あいにくチケットはほぼ完売状態。
今夜の会議でPA席を何席確保するか?
何度も売り上げリストとにらめっこしたけれど
やはり売り上げは好調のようで・・ということは「席」がない。
現在はキャンセル待ちの状態です。
本当はチケットを望まれるお客様、 なるべく多くのお客様に
ご覧いただきたいのですが・・・公民館の座席を増やすわけにもいかず無念です。
さてこちらは昨日の様子。


一昨日の土曜日には Mカメラマンがお越しになり
レコードコンサートの取材をなさっていかれましたが
昨日の日曜日にはNさんと 髭爺の大好きな美咲ちゃんの取材だったそうです。



そんな今日もじっくり展示をご覧になるお客様がお見えでした。
「俺も見たよなぁ・・・でもパンフレットどうしたっけ?よく集めていましたね」


こちらのお客様はジャズチケットをお求めにいらしたお客様。
先述のとおり、まちぞうの手持ちにチケットがなくがっかり・・・
でもスタッフMちゃんの丁寧な話しぶりでお客様の気持ちもゆっくり緩んできたようです。

冒頭に書きました通り
ジャズコンサートの準備は多岐にわたり
様々な作業が次々出てきます。
チケット販売はもとより
裏方スタッフの食事や 機材搬入時の動き
当然お客様がお入りいただく「開場時間」も決めてはいますが
この頃のこの暑さ・・・
熱中症にならないまでも少しでも早く涼しいロビーにお入り「開演」をお待ちいただく方法はないか?
車いすの方、おみあしの不自由な方
高齢の方にはホールの階段が厳しいね
演奏中のホール内の対応・・・など
話しても 話してもきりがないほど細かいこともどんどん見えてくるのです。
これを限られたまちぞうスタッフの人数でこなすのは毎回悩みの種です。
でも、そんなときに助っ人の方が必ず現れてくださるのもまちぞうの運の良さです。
今回はハンドベルコンサートをまちぞうで開催されたTさんが助けてくださる予定。
持つべきものは「音楽の友」だなぁ・・・

さて、午後6時半からは「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の会議が始まります。
出演者・スタッフ・実行委員のみなさん
それぞれがそれぞれの立場で考え、となれば おのずと熱い話が飛び交います。
午後22時 会議の片づけも済ませ
スタッフMちゃんがかけてくれる「掃除機」の音が
子守唄のように聞こえてきてしまいます。
間もなく11時・・・
今日一日、雨が降るんだか降らないんだか
なんだか半端なお天気でしたね。
今日は立秋 暦通りの空模様です。
昨日までのぎらぎらした太陽は姿を見せず
曇り空が広場をおおっているようで、広場のイベント参加者のみなさんは少しほっとなさっているのでしょうね。

朝一番のお客様はよくまちぞうにお越しくださるMさん。
今日はお庭に咲いたひまわりを届けてくださいました。
ひまわりの切り口を水にぬらした新聞紙でくるんで 心のこもった素敵なプレゼントです。
ありがとうごいました。

さ、今日午後4時からは 大型蓄音機による「SPレコードコンサート」です。
展示を片づけて皆様がお座りいただくスペースを作っていきましょう。
今日はこの作業があるため早目に来てくれた髭爺と朝から大汗です。

スペースを作った私は朝10時半
所沢銀座協同組合の東京堂時計店Yさんと
県立芸術総合高校へでかけました。
私は8月22日の「ジャズフェス 管楽器クリニック」の内容について
Yさんはクリニックの後 夕方 銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」にご出演いただくので
そのスケジュール確認やらもろもろの内容をご説明に伺いました。
今回は芸術総合高校と所沢西高校の生徒さんが参加なさいます。
一般的に日本の高校生・大学生あたりの吹奏楽部の生徒・学生さんは
「楽器に触れている」歴は長くても「ジャズ演奏」となると
その奏法もリズムの取り方も????なのだそうです。
はじめて経験なさることも多いでしょうが
是非楽しい思い出にして頂きたいな・・と願うのでした。
ここからはスタッフMちゃんと髭爺が私の留守の間に撮ってきてくださった画像で
「元町コミュニティ広場」の様子をご覧ください。

手作り感満載の看板
なんでも「とことこまちづくり実行委員会」主催の「こども商店」のような感じなんですね。
「店主」の子どもたちはお揃いのオレンジ色のTシャツを着ているそうです。


20分で焼けちゃう「陶芸教室」

これ やりました。ゴムでブレスレット作ったりしましたね。

んん?指圧??

さすがにこれは大人の方が施術なさっていました。

太鼓もにぎにぎしく・・・・

おいしいものもあるみたいですね。
焼きそば・かき氷・・・



日本唐揚協会 会長が揚げる 唐揚げ
どんな味なのか?あとでためしてみます。
そして午後2時ころ
今日の主役「大型蓄音機 1925年製」が持ち主のKさんと一緒に来店です。

ここでも銀座協同組合の 東京堂時計店のYさんが車を出して
お手伝いくださいました。
それにしても重そう・・・60~70kgはあるんだそうな・・・
みんなで慎重に移動していきます。

展示をご覧になるお客様も続々と・・・


まるで家具みたいな大きさ。


このニッパーも年季が入っているみたいですね。

男性と背比べしてもその大きさがわかりますね。


リハーサルの素敵な「音」の中での見学もにぎやかです。
さてこのリハーサルですが音の広がりや 音の状態を確認するのはKさんではないんですよ。
実はKさんの奥様の「耳」が素晴らしいそうなんです。
しかもサウンドチェックはきまって「美空ひばり」
これで会場に音がどのように広がっているかなどを確認できるんだとか・・

さぁ、午後3時
開演までまだ1時間もあるというのに
お客様が続々と見えてきます。
こうなると蓄音機の前は黒山の人だかり
リハーサルもなにもここからすでにコンサートが始まっているかのようでした。

そして定刻にはこんなに大勢の方がお越しくださいました。


J-comの取材もはいりました。

「大型蓄音機で聴く懐かしの映画音楽」
二部構成で第1部は 洋画編
1950年代の洋画が中心で Kさんのこのころの映画に対する思い出のお話とても楽しく伺えました。
第2部は 邦画編
こちらもほぼ同じ世代なのですか、集まられたお客様にもピンポイントの様子。
最後はKさんではない声も聞こえてくるほど
スタッフルームで作業をしながら聴いていた私たちにもその楽しさが十分に伝わってくるのでした。
貴重な蓄音機でのコンサートにご協力いただきたKさんご夫妻はじめ
搬入・搬出・設営まで手伝ってくださったMさん、東京堂Yさん
そして暑い中お越しくださった多くのお客様
本当にありがとうございました。
そしてお知らせです。
8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」のチケットですがほぼ完売となりました。
ほぼと書いたのは 正確にはあと1枚手元にあるから・・・と 当日券のみとなったからです。
本当に皆さまに楽しみにして頂いていること 出演者 スタッフ一同感謝しております。
ありがとうございました。
今朝も電話が続きます。
「8月23日のジャズコンサートのチケットはまだありますか?」
「どこに行けばチケットは手に入りますか?」などなど・・・
お蔭様で
8月23日(日)開催の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」のチケットは
残りわずかとなりました。
これまで受けておりました電話での申し込み分チケットはすでに完売となり
まちぞう以外の販売場所でのチケット販売も終了となりました。
皆様にはご迷惑をおかけしますが 当日券のことなどお問い合わせはまちぞうまでご連絡ください。

さて そんな今日もまたまた熱中症に注意しなくてはならないほどの猛暑です。
相変わらず水を打っても 打っても効果がみえません。
ふと
元町コミュニティ広場を見ると
沢山のテントが運び込まれどんどん設営されて行きます。



ここはステージになるのでしょうか?
ところで、いったい何のイベントかしら?

こちらです。
詳細は青年会議所のHPをご覧いただきたいと思います。
募集はすでに締め切られていますが
ただこの広場にきて「お客様」になるのは誰でもOKとのことですよ。
旧庁舎へ用事があり外出したのですが
まちぞうからわすか数分の道のりの途中でおもわず「溶けちゃう」かと思うほど
地面からの熱気がものすごく強いものでした。
用事を済ませ2階のシルバー人材センターの前を通りかかると


こんな看板が。

夏野菜の姿は見えなかったかな?
そんな今日はお越しになるお客様の様子が違うみたい?

いつものように展示や町の歴史などをお聞きになるお客様とはべつに
大きなアーティストの名前入りのうちわや
名入れタオルを持っていらっしゃるみたいです。

今日8月7日は 所澤神明社の「七夕祭」

午後3時からはアーティストが出演なさるステージがあったのですね。



いつもは静かな境内も
今日は様々な飾りつけも
沢山の出店もあり賑やかになっていました。
まちぞうスタッフOちゃんも
今日は神明社にアーティストのステージを見にいらしていたそうですよ。



そして まちぞうにはお客様が続きます。
結局 残業もあり夜7時半まで開けていたのですが、店を閉めるお時間ぎりぎりまで客様が見えました。
そのほとんどが「神明社帰り」の方だったようですが
ちょっと良い気分?になった方もいらしたよう。
そういえば境内ではビールも販売していましたっけ。
この暑さに冷たい一杯はありがたかったでしょうね。

そんな今日はスタッフMちゃんも私もそれぞれ慌ただしく作業を進めていました。
Mちゃんはジャズチケットの販売状況の確認作業に終日かかりっきり。
まちぞう以外でも販売のご協力をいただいていたりと
チケットの数を正確に把握するにも時間がかかります。
でも 本当に好評な売れ行きで今日現在でほぼ売り切り状態になってしまったようです。
私は8月22日 つまりコンサート前日の「管楽器クリニック」の準備です。
参加者の人数が固まってきたので
その皆さんへの当日のご案内を作ったり
クリニックの部屋割り、譜面印刷など作業。
そしてコンサート当日のパンフレットの原稿確認作業を進め
パンフ担当の髭爺を中心に各ページの内容を確認して行きます。
またトコろんTシャツやグッズなどの補てんがありました。
と、入荷を待っていたかのようにシャツもグッズも続々売れていきました。
おばあちゃまと一緒のお孫さんだったり
親子連れだったり
と「夏休み」ならではの取り合わせのお客様がお越しくださいました。
今日は髭爺に「レコード」を届けてくださったお客様がいらっしゃいました。

それにしても「レコード」は本当に重くて 落とすと割れてしまう「お皿」みたいです。
この時代のレコードをお持ちの方は管理が大変だろうなぁ
そして明日は大型蓄音機による映画音楽のSPレコードコンサートです。
先週の大型スピーカーとは一味違う「音質」をたっぷり味わっていただける時間となることでしょう。
お楽しみに・・・
明日夕方4時からの開催です。
今日は8月23日(日)所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサートに出演くださる
入江新一郎さんのHPのご紹介から・・・
入江さんのステージはとにかくパワフル
ピアノだって座って弾いてなんかいられない(ご本人はどうかわかりませんけど)くらい
打楽器を演奏なさっているみたいにも見えます。
そこにMANNAさんのこれまたパワフルな歌声
人間の声ってこんなに通るのかな?というくらい
ホール全体にはっきり響いてくるのです。
MANNA&IRIE AMIGOS SABROSOのステージも楽しみになさってくださいね。
その、入江さんが今、力を入れていらっしゃるのがこちら!!
音楽鑑賞教室これがまた楽しそうなんです。
是非あなたの・・貴方のお子さんの学校にいらしていただき
音楽の楽しさ・リズムの面白さを体験なさいませんか?
午前中は「野老澤行灯廊火 報告書」の出来上がったものを
関係先へお渡しする前に実行委員長に内容確認をしていただきます。
また「ジャズフェス」のパンフレットも少しづつ完成に近づき
1ページ出来上がったものからデータでおくられてきます。
それをパンフレット担当の髭爺が確認していきます。
そして私は8月22・23日のスケジュール作成の準備をしていきます。
何をいつすべきか?準備をするには過去3回のコンサートの経験が生きてきます。
書類など記録を目で確認するもの、スタッフと話しながら記憶を呼び起こしていくものなど
お越しくださるお客様の目線にたって考えられることを書き出していきました。
さて、午後になり
今日は中央公民館のホールの方と8月23日のジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の打ち合わせです。
資料を抱えて元町コミュニティ広場を通りかかると
消防士の姿が?
今日は何があるんでしたっけ?

あ、これ知ってる。
放水の練習する「炎」ですよね。

暑いのにみんな長袖でお疲れ様です。
このイベント これでした。
トコトコタウンⅦ どうやら キッザニア?みたいなものなのでしょうか?

明日も開催しています。

子ども達だけで安全に楽しく学べる「公民館の中」でのイベント。
親にとっては安心な良い企画ですね。


「なまず号」は起震車ですね。

ここまで来たら大きな看板がみえました。

これがホール内での様子。ハローワークも子ども達が運営しています。

(所沢市広報課より)
実はこのホールの中で打ち合わせをしたのですが
途中「見回りのおまわりさん」がやってきて
ホールに異常がないことを確認してサインをするように言われました。
と、そこへシアサポのNさんが通りかかります。
私が思わず「おまわりさん 不審者がいるようですけど職務質問しなくていいんですか」と聞いたら
「・・・・・・・」
優しいおまわりさんは何も言わず、にこりともせず その場を去り
不審者はそのまま「ジャズフェス」の打ち合わせに加わったのでした。
こちらは所沢小学校の資料室にあった地口行灯
かれこれ7-8年前にお渡ししていたので地口絵も色あせていました。
そこで、今回綺麗に張り替えて学校に戻すことにしました。

どうですか?
こどもたちにもわかりやすい「地口」にしました。

今日もジャズチケットを7枚販売しました。
こうやって毎日数枚づつ出ていくチケット
一枚、一枚お客様のお顔を見ながら販売できる嬉しさ
この思いを8月23日のホールに入られた瞬間から
お客様に楽しんでいただける時間に反映していきたいと思うのでした。

相変わらずのジャズ人気。
今日も電話や来店でチケットをお求めになられる方が続きます。
「なんだか、ポスターの貼り方が去年より地味かもしれない」という私の独り言に
スタッフは「・・・・・」
結局一人でまたちらしをガラス面に貼りだします。
まちぞうの店内って光が反射して意外に見にくいので
かなり派手にしないと目立たないようなのです。
(もうそろそろいいんじゃないかな?)←スタッフの心の声。

こちらの北秋津からお越しのお客様はなんとプロぺ通りの「ジャズ告知アナウンス」を聴いて
その足でまちぞうまでお越しくださいました。
なんだか、楽しそうだし 面白そうで買いにきましたよ。
暑い中 本当にありがとうございました。

ところでトコろんTシャツですが
サイズにばらつきが出てきました。
JMはスカイブルー・ブラックともにありますが
JL・S・Mは在庫なし
LサイズはどちらもありますがLLサイズはスカイブルー1枚のみとなっています。
まだまだ暑い中レジャーにお出かけになる方など 如何でしょうか?
1枚1100円になっています。

まちぞうスタッフのKさんは 今夜行う予定の8月28日からの会議には用事があって参加できないため
わざわざ一番暑い時間にもかかわらず夏休みをとって 打ち合わせに来てくださいました。
Kさんにはホームページからポスターの相談など
なんでも頼っているので 多分時々まちぞうから?逃げ出したくなるんじゃないかな?
それでもいつも丁寧な仕事で助け船をちゃんと出してくださいます。
感謝・感謝・・・

髭爺は第一稿があがってきた 8月23日 ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサートのパンフレットをじっくり。
「おぉ、ここが違う。ここはもう少し細字で行かないと・・」
なかなかきめ細かいチェックをしてくださいます。
さ、今度は金山町商店街まで外出。
表に出るとお隣の「はつかり」さん前に女性もののサンダルが?かたっぽ!?!?
どうやって歩いて行ったのかしら?

中央公民館ホールの上はなんだかどんよりしてきました。
天気予報ではここ連日 所沢市に大雨・洪水とかでているのに
お蔭様で数滴降るか降らない程度で収まっています。
だから暑いのか?でも大雨すぎるのも良くないし・・
降って欲しい・・降りすぎるのはやめて!所沢市民の心境は複雑のようです。

この中央公民館ホールで8月23日に「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」が開催されます。
本当に情熱的な楽しいステージ・・チケットの売り切れる前に是非 お求めください。
さて用事は・・というと 金山町商店街にある「いちかわや米店」へおつかいです。
いちかわやさんには毎回とことこまちづくり実行委員会のイベントにご出店頂いています。
安くておいしい焼き団子は いつも大人気 完売必至のお店です。

用事を済ませ外に出ると目に入ったのがこの写真。
紅白のお餅って本当にめでたくてうれしくなっちゃう!誕生餅ってかわいいですね・・

そういえば、夕方出かけたせいか 私の大好きな焼き団子売り場はしまっていました。残念!
みなさん、この看板を目印に・・

アーケードの切れ間にあるお店なので 他のとこのように天井からの看板はないのでお見逃しなく!
そんなわけで 今日は金山町のお店を少しだけご紹介しますか・・


そしてこちらの人気は全国区。
今やこれだけ多くのカメラの品ぞろえの店はないんじゃないでしょうか?
もう手に入らないと思っていたカメラが見つかったり
手元にある古いカメラのパーツが無くてあきらめていたら ここでみつけたり・・と
このお店の中では毎日「ドラマ」が生まれているようです。

そして こちらの古い建物は「くら加多呉服」 本当は倉片さんなんでしょう。

蔵造ではないのでしょうが 風情ある建物です。

夕方6時過ぎ
スタッフが集まってきます。
今夜は8月28日から開催予定の「アーティスト展(仮称)」のスタッフ会議です。

6月まで臨時職員だったT子ちゃんは今回はボランティアとして参加です。
久し振りに来るやいなや、パソコンを開けて今までの作業を続行。
未だ忘れていないみたい。よかった!

ボランティアスタッフOちゃんは
所沢小学校から貸出ししていただいた行灯の文字を新しく書いてくれました。

お勤めのスタッフは仕事帰りに寄ってくださるため
まだ人数が足りません。
みなさん、お疲れのところすみません。

仕事で遅く到着したスタッフも加わり 日程調整に話は移っているようです。
目の前にご褒美を置くと置かないでは話の進み具合も変わってきます。
みんな お腹が空いているのにお疲れ様です。
明日もまた仕事が山積。
でも嬉しくて楽しいやりがいのある仕事だと頑張れますね。
猛暑の月曜日
午前11時ころになるともう路面から湯気でも出てきそう・・・
絶対に今年は暑すぎる・・昨年まではそんなに感じなかったけど
やっぱり 暑すぎるよね・・・ここのところまちぞうにお越しになるお客様の口からは
こんな言葉しか出てこないようです。
さて・・こちらはいつもお世話になっていた寿町の工事現場の看板
歩いて前を通りかかる方からも
車で信号待ちする方からもよく見えるようで
広報力 ばっちりです。
もともと工事現場の監督のOさんから
あの工事現場の「囲み」を地域の告知板に使ってほしい旨のお話があり
地元のお知らせや昔の写真などを貼っていくことになりました。
例えば 昨年の9月から10月頃 「ところざわまつり」のときには こんな感じ

昨年11月からは12月のイベント「サンタを探せ!2014」


今年5月の 「第21回 とことこタワーまつり」のポスター

そして 先月の「第7回 野老澤行灯廊火」 つい最近のことでした。

そして現在の「わくわくトコ夏ランド」と「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」が貼られている工事現場

実はこの工事現場の「囲み」を間もなく外してしまうそうなのです。
ということはこのマンションの完成も近いということなんですね。
マンションが完成となれば銀座商店街の「麻彦商店」さんが戻ってくるのでうれしいけど
この「お知らせを貼る場所」がなくなるのはちょっと寂しいです。
現在のまちぞうは「ジャズフェスティバル」一色といっても過言ではありません。
8月23日(日)開催の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の告知のために
7月11日にはワルツ所沢・西武所沢店前の「マンスリーサタデーライブ」では


有馬 忍さんはじめプロミュージシャンが生演奏を・・
これが大反響を呼び この演奏を聴いたからというお客様がチケットをお求めになるケースが続きました。
所沢駅のサービスコーナーに貼っていただいた看板も目立ったようですし

7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」でも
藤本忍さんとしてビッグフェロージャズオーケストラ」のメンバーと生演奏を披露してくださいました。

こうやって地道に広報活動をしてきた私達ですが
おかげさまで一枚一枚 当日を楽しみにお買い求めになられるお客様がいらっしゃいます。
今日の午後には プロぺ通りで「ジャズフェスティバル」告知のアナウンスを聞いたお客様が
そのまままちぞうまでチケットをお求めに見えました。
暑い中、本当に感謝です。
そんな今日の夕方
毎月第一月曜日の夕方5時半過ぎに
FM茶笛の生放送の中で所沢の情報を案内させていただいています。

今回は8月23日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」のご紹介をしました。
さすが!の松下さんの誘導にうまく告知ができたようです。
この放送をお聞きになった方が生の演奏を楽しんでいただける機会になればうれしいです。
一昨日、まちぞう休みの日に
出かけた先で 数年ぶりにあるお客様に出会いました。
何年も ずっとお母様の介護をなさっていらしたのですが
昨年 お母様を見送られ今は少し落ち着いたとのこと。
その方が私の顔を見るなりこうおっしゃったのです。
「このあいだ 西武の前で歌っていたあのステージ
まだまちぞうでやってるの?」
「はい、正確にはまちぞうが事務局なんですけど・・・」
「西武の前の お花屋さんで あんまりうまい歌が聞こえてきたから振り向いたら
ほら、なんていったかしら?
えーーと、えーーと・・・ジュ ジュ・・」
「JULEPSですか?」
「そうそう あの人が二人で歌っていた。相変わらずうまいわね・・・」


多分7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」のワルツ・西武前ステージで歌っていた
magic&spiceのお二人のことでしょう。
なんだか とてもうれしくなりました。
そしてその翌日、仕事でお邪魔したある会社の社長さんに
「この間、ダイエー前でぼくも知っている歌を歌っているのを聞いたよ。
すごいね・・・あんな有名人呼べるんだ、男の子2人だったなぁ・・」
「????」
お話を伺っていたら 時間的にどうやら
ふたばのお二人

何かのカバー曲?を聴かれた様でした。
こうやってお話をうかがっていると
本当に通りがかりに聞こえてくる「音楽」って人の心をつかみ
人の足を止めるんだなぁ・・と実感しました。
今まではアーティストのファンの方からの声を聴くことは多かったのですが
こういうお話は初めて聞いたので とてもうれしかったです。
さてさてここでお知らせを挟みましょう。
「ところざわ七つの物語」
所沢市生涯学習推進センターふるさと研究夏季企画展のご案内です。

七つなので・・・
当然のことながらキーワードは7つ。









詳細は 下記にお問い合わせください。
〒359-0042
埼玉県所沢市並木6丁目4番地の1
電話:04-2991-0303 ふるさと研究グループ 04-2991-0308
FAX:04-2991-0306
Eメール:b29910303@city.tokorozawa.saitama.jp
さ、今朝もトイレ掃除から部屋の掃除を終えるころには
汗が止まりません。
昨日・今日と暑さが尋常ではない気がします。
大急ぎでラックのなかのチラシの整理を終え

打ち水をしてみましたが
次の水を汲みに行く間に乾いてしまいそうな勢いです。

そうです、いつもより急いでいたのは
午後4時から「チャリティレコードコンサート」があるので
いつも早くからレコード愛好家クラブの皆さんが集まっていらっしゃると思ったからでした。
午前11時過ぎ
そろそろ皆様が集まりはじめます。

これが真空管?


この真空管の調整をするのに3時間はかかるのだそうです。
繊細なものなのですね。


そしてスピーカーから音を出してはチェック。
その音も モスキート音のようだったり
ザーーーっという音だったり??私にはわからないなぁ・・・
この間にも ジャズチケットお求めになるお客様が続きます。
今朝も二本ほど電話でのご予約を頂いたりと
今年のキーワード「ラテン」はさすがに強いですね。
みなさん楽しみにしています・・とおっしゃってくださいます

さて午後4時 いよいよレコードコンサートスタートです。

外に貼らせていただいた看板もどことなく暗い?

あ、さっきまであんなに強い日差しだったのに

一転にわかに掻き曇り・・・(結局は降らなかったんですけどね)

暑すぎて外に出られる状況ではなかったお客様も今日はいらしたのではないでしょうか?
いつもよりやや少なめのお客様の入りです。

といっても、みなさん大迫力の演奏にうっとりなさっている様子。
CDとスピーカーでは味わえない
レコード盤の上を 針の走る独特の音質が魅力なのかもしれません。
それにしても大きなコンサートホールにでもいるかのような素晴らしい音の世界でした。
クラシックから今回のジャズフェスにちなんでジャズのナンバーもふんだんに入れて頂きました。
そんな中、 異色だったのが「本田美奈子さんのアメージンググレイス」
岩谷時子さんの歌詞を丁寧に歌い上げる彼女ののびやかな声に思わず涙がこぼれました。
「40歳になったらジャズを歌いたい・・」とおっしゃって38歳で旅立たれた彼女。
もしジャズを歌っていたらどんな感じだったのでしょうか?
毎回 演奏する曲目を考えて考えてきてくださる「レコード愛好家クラブ」のみなさん、
夏の暑さを上回るかのようなみなさんの「音楽 音に対する情熱」が心地よいひと時でした。
埼玉ぱどに「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の記事が掲載されました。

毎回 こちらからの情報を広域の皆様にお知らせいただけるのです。
本当に感謝いたします。

その「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」のチケットですが
おかげさまで販売状況は今のところ順調です。
チケットをお求めになるお客様は できましたらお早目にお求めくださいますよう お願いいたします。

ご主人をなくされたというお客様。
捨てるに捨てられないSPレコードがあるので
寄付をしたいとおっしゃっています。
髭爺に相談し いただくことになりました。感謝です。
ガラス越しにチラシをご覧になり 店内にお入りいただくケースも・・・


こちらは 航空公園管理事務所からいただいたもの。
同じ日にやるなら (下世話な言い方になれば)客の取り合いはしたくない・・・・ということで
所沢銀座協同組合とお互いい お互いのイベントをご案内しましょう。
そんなわけで、裏面にしっかり掲載していただいた「わくわくトコ夏ランド」です。


最後に
きものドクターYOSHITO からのお知らせです。

今の時期 知っているとお得な「浴衣の洗い方」も掲載。
浴衣をたたんだまま しかも石鹸で洗うのがベストってご存じでしたか?


さて、明日は早くから準備が始まり
午後4時のスタートとなるのは「チャリティレコードコンサート」

今年も「ジャズフェスティバル」との連携を考えてJAZZの特集コーナーも作ってくださったようです。

と、閉店後のまちぞうにお客様が・・・
画像の左に綺麗な指が映り込んでいますね。

斎藤 慶さんでした!
ソロになって初のCD発売のお知らせです。
まちぞうにいただいたCDを早速聞かせていただきました。
聞いているだけで 元気になれそうな気がしました