fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

間もなく8月 ジャジー(JAZZY)な夏はぜひ所沢で・・・

引込線2015のお知らせから・・・
20157292
「引込線」は、埼玉県所沢市に在住する数名のアーティストを発起人とした美術展です。
2008年のプレ展より「所沢ビエンナーレ 引込線」として実施、2013年展以降「引込線」として開催する本展は
今回で通算五回目となります。
(一部抜粋しています) 文責 引込線2015実行委員長 戸谷成雄

以前は所沢駅西口のワルツ所沢・西武所沢店の裏側・・・にある車両工場で開催していましたが
建物の老朽化のために 現在の元給食センターに移動したと記憶しています。
ちょっと場所的には不便なところですが
ちょっと不思議な空間 覗いてみたくなりますね。
20157293
会場の 旧所沢市立学校給食センター

そして今日はとても珍しいお客様が見えました。

今から10年前
2005年の1月??
まちぞうの前身 寿町の旧店舗のオープニング時に
髭爺はじめ当時のスタッフで「お芝居」を演じたそうなのですが
そのお芝居を見ていたという当時日芸の演劇学科の学生だった方がお越しになったのです。

はじめは「ごめん、おぼえていないなぁ」なんて話していた髭爺でしたが
彼の記憶の話から どんどんとはずんでいく声がスタッフルームにいる私たちにも手に取るように伝わってきます。
最後には一緒に出掛けどこかへご案内をしてきたそうです。

学生だった方も10年たって立派な社会人になっていらっしゃいました。
私も知らない「まちぞう」の歴史を改めて感じることができたお客様でした。
20157291

午後
いよいよ8月23日開催の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の
パンフレット作成の第一歩。
担当に髭爺とデザイン担当のNさんとの打ち合わせです。
20157295
その後、出演者のKさんがお見えになり
最初私といくつかの打ち合わせを済ませたのち 髭爺との打ち合わせへ・・・

私はジャズでご協賛をいただくお店へ出かけます。

「これって前からやっていたよね?」
このように ここのところ「ジャズフェス」の名前がなんとなく皆さんの記憶の中に残っているような機会に遭遇します。
4年目となる今年 例年より強く実感しています。
それは・・・・
連日まちぞうにチケットをお求めになるお客様を拝見していると
本当に楽しみにしてくださっているのがわかるからです。
ここの所 毎日 この暑い中チケットをお買い求めにある方が見えるのです。

アンケートからお葉書でお知らせした方はもちろん
ポスターを見かけて・・・
ワルツ所沢・西武所沢店前での演奏を聴いて・・・
7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」での演奏を聴いて・など
それぞれお客様ご自身が その魅力を感じお買い求めくださるのです。
一枚 一枚 販売するたびに お客様に感謝するとともに
当日 出演者・スタッフ一丸となって素晴らしいステージをお送りしたいと願ってしまいます。
20157297
今日最後もお知らせです。
20157296
まちぞうお隣の「新むさし」
5月に店内改装後 リニューアルオープンなさっていましたが
その際に定休日を変更なさっていました。

8月からは定休日を以前と同じ月曜日に戻されるということです。
ご利用の方はお間違いのないように・・・・

まちぞうは明日木曜日は定休日となります。
スポンサーサイト



野老澤行灯廊火 反省会!

今日のお客様
Tシャツをお求めの方か プレミアム商品券のお問い合わせ
このどちらかの方が続々お見えになりました。

そんな中、ちょっとニコッとしてしまったお客様。
テニスラケットを背中に汗で少し汚れた真っ赤な顔。
部活帰りの中学生「すみません、3世代のプレミアム商品券のはがきください」
きっとおばあちゃんか、おかあさんにでも頼まれたのかしら?
よく忘れずに来てくださいました。
付き添いのお友達もきょとん!なんだかくすっと笑ってしまうお客様でした。
2015.7.281
というわけでスタッフMちゃんが来てくれるや すぐに所沢まちづくりセンターへハガキをいただきに出かけました。
間違えてくださる方にお渡しできるように
かなりの枚数をいただいてきたのですが
連日多い日は10名程度の方がお見えになるため
ハガキはどんどんなくなってしまったのでした。
2015.7.282
今月末日が 応募締切です。
不明な点は所沢市のHPをご覧になってください。
また27日の朝刊に「プレミアム商品券の使えるお店の一覧表」が入っていますので
合わせてこちらもご覧ください。

店に戻ると髭爺は 図書館に展示するボード制作中。
2015.7.283
2015.7.284
毎回楽しみになさっている方が多い 図書館入り口のまちぞうボード。
元町の図書館にお見えになった方は是非ご覧になってみてください。
2015.7.285
さて 今日は閉店後18日に開催された「野老澤行灯廊火」の反省会議があります。
早目に来てくださったスタッフSさんがジャズのちらしにラミネートをしてくださっています。
実は 今回のジャズフェスは予算がない中スタートしたもので
ちらし・ポスターの予算も少し落としたもあるのでしょうですが
ポスター・チラシともひらひらと舞ってしまうような薄さです。
そこで お店に貼っていただくためにラミ<ネートをかけなくてはなりません。
2015.7.286
そのSさん 今度は11月の「まちぞう手づくフェスタ」と来年2月の「雛物語」の手作り教室の作品見本をお持ちくださいました。
2015.7.287
2015.7.289
スタッフも集まってきて みんなで作品を見てはああだ、こうだと意見交換中・
こうやって 毎回みんなの意見を参考により良いものへ進化させていくのです。


そして午後7時
第7回 野老澤行灯廊火 の反省会議がスタートです。
市役所の方・Facebook所沢会の方・ステージをお願いしていたワルツ所沢の方などなど
ご都合の方などにお集まりいただき
記憶の新しいうちに 反省点などを発言いただきました。
2015.7.2810
2015.7.2811
2015.7.2812
2015.7.2813
2015.7.2814
2015.7.2815
2015.7.2816
2015.7.2817
こうやって数か月前にはお互いの顔も名前も知らなかった方同士が
今や 意見交換できるほどになってきたような「同志」になったようで
なんだかうれしい会議となりました。

今日話し合ったこと、お聞きしたことなど
明日にはまとめて 来年の行灯廊火はもちろん
12月の「サンタを探せ!」にも生かせる内容が見られました。

さ、明日からは再び8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015」の準備を進めていきましょう。
今日も何人かの方はコンサートチケットをお求めになられました。
人づてに知った方、ご自身でポスたーをご覧になった方
土の皆さんにもよい思い出になるようなコンサートにするためにも
出演者がいかに気持ちよく演奏できる環境を作り
お聞きになるお客様がいかに楽しく気持ちよくお聞きになれるか
裏方の私たちの準備はきめ細かな お客様目線でやっていきますね。

行灯よ、来年またお目にかかりましょう。

7月からスタッフの勤務体制が一部変わったために
特に「野老澤行灯廊火」以降は 午前中は一人になってしまうことが多くなってしまいました。
一人でも別にどうってことはない・なんて思っていたら
これがなかなか忙しくなってきました。

毎朝 8時半過ぎには店に入るようにしているのですが
掃除をしていても、電話や暑さを逃れるように来店なさるお客様がお見えになることが多くなったのです。

そして今はプレミアム商品券に追われる毎日です。
本来は「所沢まちづくりセンター」で応募用はがきを配布していると案内しているのですが
かなりの数のお客様が「ところさわまちづくりしょうてん」と間違えて来店なさるのです。
最初は「まちせん」をご案内していたのですが
途中からは大量にハガキをいただいてきて
お越しになるお客様にはお渡ししています。

しかし ただお渡しするだけではなく
ハガキの送り方、どこで使えるの?など質問を受けてしまうのです。
わかる範囲でお話しているのですが おひとりおひとりとこうやって接客させていただく合間に
Tシャツの販売やジャズチケットの販売・・・
電話が入り、気が付けば あっという間にお昼になっています。
20157271
「どう・・・忙しいの?」
毎回 ところざわまつり写真展の審査でお世話になっているYさんが久しぶりに来店なさいました。
時を同じくして見えたお客様と一緒に店内の展示の説明をさせていただきました。

午後来てくれたMちゃん、Tちゃんと一緒に
18日に使用した地口行灯を片付けに出かけました。
20157272
大きな台車で二往復、ここに大きな万燈も含めると3往復での片づけです。
20157273
かさばっていても中身は行灯だから軽くてらくちん。
だって今日は風がないために一人で楽に台車を動かせるからです。
ひとたび風が吹き出すと
風に台車ごと持ってかれてしまうため 倍の人出がないとまっすぐ台車を移動することさえ難しくなるのです。
20157274
さ、倉庫内にこの130余個の地口行灯をしまっていきます。

まずは倉庫の奥に台車を入れて
私は低い場所へ
背の高いMちゃんがどんどん高く積み上げていってくれます。
20157275
これをひたすら繰り返し
20157276
何とか綺麗におさめることができました。
20157377
昨年は豪雨にあい、こうやって半紙が残っている地口行灯が一つもなく
ほとんど木枠だけになっていたことを思い出しました。
20157278
20157279
来年の出番まで しばらく休んでいてください。

店に戻ると 今度はジャズフェスのうちあわせです
今年初の試みの楽器クリニックのこと
クリニック当日とジャズフェス当日に 同時開催となっている「わくわくトコ夏ランド」との調整。
そしてこれまた3年通して同時開催の「町食べ飲み歩き バル」 ソラバルのことも踏まえ
この3つがいかに良くかみ合っていけるかも考えていきます。

数年前に比べたら それぞれの活動が本当に魅力的に活気あるものになってきたと感じてきています。
しかも「音楽」「ジャズ」などと共通の魅力を存分にだしつつ個性をだしていこうとしているのです。
今年も楽しみな8月は もう間もなくやってきます。

いよいよ夏祭り全開、やはり「野老澤行灯廊火」は夏の訪れを告げるお祭りですね。

先週の土曜日は 「第7回 野老澤行灯廊火」が開催された元町コミュニティ広場。
hiroba1
テントも張られ、電気もひかれていきます。
大きく元町本町」の文字が見えました。
今日は元町本町の夏祭りなんですね!
いよいよ本格的な夏祭りが今秋から各町内でスタートするようです。
hiroba2
それにしても今日の暑さは格別のようです。
店内の空調があまり効きません。
お店にいらしたお客様がまっすぐクーラーの吹き出し口の下にいかれて
やっとほっとなさっていました。
櫓が組まれている 広場。ものすごく暑そう・・・
hiroba3
夕方6時ころ 子ども達もたくさん集まってきていよいよお祭りが始まったようです。
「東京音頭」「トコろん音頭」も流れてきました。

先週の「第7回 野老澤行灯廊火」が終わった今
有楽町 八雲神社の「お天王様」が
昔から夏の訪れを告げるお祭りなんだと 言われていることに納得してしまうのでした。

さて 店内は昨日から始まった「旧町に映画館があった頃・・芝居小屋から映画館へ・・」
沢山のポスターやパンフレットに今日はお客様と一緒に 少し目を通す時間を作ってみました。
posuta-1
有名な映画だけど どれも見たことがないなぁ・・・
お客様とお話しながら思い出してみれば
最後に見た映画って?子どもと見たハリーポッターだったかな?
panhu1
このあたりになるとさすがに母の世代のようです。
odori1
さすがに綺麗だなぁとうっとり。
erubisu1
母が大好きだといって時々聞いていたエルビス。
cyapurin
チャップリン?
tenji1
めまい・・・これはサスペンス?ヒッチコック?やはり親が大好きだといっていました。
tenji2
ミュージカルっていうものを初めて認識した映画かもしれない…とお客様。
納得ですね。

今回の企画展。映画のポスターやパンフレットの展示だけではないのです。
この所沢の町には今は映画館は新所沢のパルコにしかありません。
でもその昔・・・
現在のダイエーのあたり
現在の野菜直売のとことこ市あたり
そして銀座通りからちょっと入ったところに1軒と
どうやら3軒の映画館が合ったそうなのです。
しかもスタートは「歌舞伎座」であったり「演芸館」であったり

そんな旧町の歴史を紐解きながら
珍しい映画のパンフレット(年代によっては懐かしい)をご覧いただいているのです。
tenji3
tenji4
tenji5
昔の写真・・たぶんこの時代を知っている方はもういないでしょう。
でも、映画館になったころのことをご存知の方は?
映画館で火事になってなくなってしまったことも覚えていらっしゃる方は?
tenji6
ぜひともお遊びにいらしていただきたい展示です。
tenji9
tenji10
そして外に賑やかに「東京音頭」が流れる中
まちぞうに新しく貼られたポスターは
昨日工事現場の大きな場所にも貼らせていただいた
「わくわくトコ夏ランド」のさわやかな色合いの4枚。
子ども達の大好きなトコろんも書いてあるので
みんな立ちどまって指をさして喜んでいきます。
tenji7
genba4
同じポスターでもこんなに小さくなっちゃう。
jyazu
そしてジャズフェスの告知もしっかりしていきましょう。
一か月を切った今、皆様にもっと知っていただき
ぜひとも楽しい思い出に残る時間を過ごしていただきたいものです。

今日も暑い中、自転車を走らせてチケットをお求めにいらしてくださったお客様。
電話でお友達の分まで取り置いてほしいとおっしゃる方。
公民館で手に取られたチラシからの情報や
ワルツ所沢店・西武所沢店前での7月11日のサタデーマンスリーライブの演奏をお聞きになっていらした方と
それぞれコンサートのことをお知りになったきっかけは様々ですが
みなさん一様に「楽しみ」「こんな近くで聞けるなんて」とおっしゃってくださいます。

音楽・・聞いた方 それぞれの心のどの琴線に触れるかはわかりません、。
でも心を込めて お客様が音楽を楽しんでいただける空間を提供できるように
そしてそれが所沢の大きな魅力の一つとして
「気軽に本物の音楽に触れることのできる町」となることも
私たちの活動の大事な目的のひとつなんでしょう。

夏だ!8月のジャズフェスティバルポスターもばっちり!

所沢市内ですでに撮影されたロケの記録写真
聞いたことのある番組名やドラマ名が並んでいます。
roke1
所沢市ロケーションサービス
aoke2
そうです、これは所沢市で取り組んでいる「所沢市ロケーションサービス」のご紹介コーナーです。
今日から始まった「旧町に映画館があった頃・・・ 芝居小屋から映画館へ・・・」
子の企画展にちなみ、現在所沢市で行っているこのサービスを取り上げてみました。

所沢市HPをご覧ください。
エキストラをやってみたい方・・・
昔の郵便局みたいな建物を知ってる方
村役場に見えるような建物はないかな?
ロケ弁を配達してくれるお店は?
などなど ちょっと市役所じゃないみたいなお仕事で楽しそうです。
(なんて不謹慎ですね)


野老澤行灯廊火のポスターが剥がされた町中には
町内会の夏祭りのポスターも張り出され
いよいよ夏真っ盛りですね。
bonodori
そんな今日は髭爺にお店版をお願いしてMちゃんと店を出ます。
夏の大きなイベント終えたまちぞうは すぐに次にイベントに向けて片付け・準備です。
toko
まずは地下倉庫で備品の管理・確認です。
toko1
備品一つ一つにテプラで名前を貼っていきます。
toko2
toko3
今度は3階の所沢商工会議所に貸し出していたまちぞうの椅子の返却です。
そういえば、お貸しする日にはたまたまいらしていた有尾文也さんにお手伝いしたのですが
さすがに今日はいらっしゃらないなぁ・・
isu
店では8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサートの打ち合わせです。
実行委員の3人はそれぞれの分野・立場で作業を進めてくださっています。
あと一か月・・・
ボランティアで働く 出演者・スタッフの知恵と「まちを活性化させよう」とする熱意で
なんとか成功に持っていきたいと願うばかりです。
jyazu
そんな今日もおひとり、お二人とチケットをお求めになるお客様が続きます。
みなさん、様々な告知をご覧になってまちぞうにお越しになられます。
多くの関係者のみなさん、出演者のみなさんが一枚一枚ちらしを配ってくださっていることも大きな力になっています。

この打ち合わせの声をスタッフサイドで聞きながら
私はいつもの工事現場に貼らせていただくポスターPOPを作っていきます。
koujigennba 1
仕事帰りに寄ってくれたスタッフ]Kさんも加わって3人でポスター貼りです。
時刻は6時過ぎ・・・
すみません 髭爺お留守番お願いしますね。
genba3
ここ数日 何度か出かけようとしたのですが
台風の影響が風が強くて強くて とてもポスターを貼れる状況ではなかったのです。
genba5
途中、所沢銀座協同組合のYさん、そうです、野老澤行灯廊火の際の肝試しの親分です。
今日張り出したポスターは8月23日の「所沢ジャズフェスティバル」と
8月22・23日の所沢銀座協同組合主催の「わくわくトコ夏ランド」の2種類。
今日も元気に派手に目立つように張り出します。
genba2
何とか暗くなる前に貼り終える頃ができました。
また道行く方、車で通りかかる方の目を引いてくれるといいのですが・・・
genba4
さ、大急ぎで店に戻り
今度は8月末から始まる「アーティスト店(仮題)」の打ち合わせです。
市の職員であるKさんには主にずっとまちぞうHPを担当していただいています。
そのほかにイベントとなるとその記録写真の撮影などもお願いしているのですが
なかなか打ち合わせの時間が取れず
今夜はたまたま時間調整がついたのでまちぞうに寄っていただいたのでした。

明日からは銀座通りにイベント案内のアナウンスも流れるそうです。
さ、ジャズのチラシポスターもお配りして
コンサート当日のパンフレットも作ります。

行灯廊火から1週間。
なんだかずいぶん前のイベントのような気もしてしまいます。

行灯廊火 出演者のつづきから・・・

18日に開催された「第7回 野老澤行灯廊火」の音楽ステージ出演者の続き (順不同・敬称略)
aniki
市原マサヒロ
daie-mae
大森まりこ
motoamchi1
黒瀬まなみ


ten1
そして 名前だけでも憶えて帰ってくださいね with 清水わかな
hayashi1
banzai
BANZAI JAPAN
jyazu1
ジャズトランペッター 藤本 忍
jyazu2
ビッグフェロージャズオーケストラ
suzuki1
CLAP YOUR HANDS(アカペラグループ)
suzuki2
実はこのアカペラグループのメンバーSさんは
まちぞうのボランティアスタッフでいらっしゃいますが
地元東村山を中心に10年以上歌っているのです。
しかも、地元のまちづくり・活性化にも尽力を尽くされています。
この日は早稲田大学の学生たちと意気投合。
ステージが終わってからは ハイタッチをしたり 盛り上がっていました。
biorira
ビオリラ という楽器の演奏はTさん
まちぞうでハンドベルのチャリティ演奏会を開催なさっている方です。
電機楽器ビオリラ 初めて聴く方が多かったようです。

そして点灯式の様子
syugou
藤本市長
shicyou
中 商工会議所副会頭
ten2
行灯廊火の様子は 引き続き あさって以降ご紹介しましょう

さて今日のまちぞうは24日初日を迎える企画展の準備です。
7222
髭爺の宝物や
7223
知り合いの方から貸してくださった宝物が沢山。
7224
私はスタッフサイドのドアを開けたとたん 強風で地口行灯が倒れ 下敷きになってしまいました。。
行灯がいくつも思いっきり頭に当たったけど 半紙に穴が開いてしまっただけでけがはありませんでした。
よかったぁ…けど痛かったなぁ。
7225
髭爺はお客様が見えても
ご自身の仕事のペースは崩さず
7226
着々と展示を進めていきます。
7227
フレームに入れたポスターを貼るにも 私には脚立がないと届かないのだけれど
7228
Mちゃんにとっては ひょいとこの上にのっちゃえば届いちゃいます。
ちっ!おもしろくないなぁ。
7229
あとは飾り切れないものをうまく展示していきましょう。
72210
あの 髭爺 もう飾る場所はないですけれど・・・
7221
このポスターもう飾れましたよ。
72211
夕方6時を回って商工会議所Aさんが来店。
広報誌の相談です。

明日 まちぞうは 定休日です。

野老澤行灯廊火 その3 ステージ出演者の一部をご紹介です

あの大人気企画「きもだめし」で
201571711
まちぞう店内はパネルで仕切られ
201571710
syoubeb
こんな状態になっていましたが・・・

きもだめしが終われば
各会場から集まったゴミの山・・・
721ごみ2
なるbく小さくまとめて、隠すだけ隠してみたものの
721ごみ3
こうやってパーテーションの隙間から見えてしまう。
721ごみ
でも、一応こんな感じにまで片付けたので
この暑さに思わず避難なさるお客様にはゆっくり休んでいただけるようにはなりました。

さて、今朝は役所に貸し出していた音響機材の返却がありました。
実は昨日「所沢市観光大使 オードリー春日さん」が
所沢市役所で「フィンスイミングメダル獲得報告会」に出席したのですが
その音響を担当したのがまちぞうスタッフT子ちゃん/Mちゃんの所属する「シアサポ」のメンバーだったのです。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催の「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などと屋外のイベントステージでの音響や
今年は来月 中央公民館ホールで開催される「所沢ジャズフェスティバル」での
ホール内音響を担当していただいています。
もちろん昨日はT子ちゃんもスタッフの一人になって参加したので
「生春日」を見られたそうですよ。
721ごみ4
7211
重い機材も4人で運び込めばあっという間
721ごみ5
721
7212
こうやって どんどん市役所の方とも一緒に働いて行くことで
顔を知っている者同士が 町づくりなど様々な仕事に携わっていける
とても楽しく 嬉しいことですね。

Mちゃんは150個の地口行灯一つ一つから
ランタンの電池を抜いていきます。
このあと倉庫にこの行灯を1年間しまうので
電池は抜いておかないと 溶けてしまったりするからです。
この大変な作業を一人黙々とやってくれました。
7213
私は元町コミュニティ広場の使用報告書を提出して
今度は銀座中央広場の利用後の状況を役所の方とみていきます。
7214
このあとも寿町の掲示板からポスターをはがしたり
当日ご協力いただいたお店を回ってお礼を申し上げたり
歩いているうちにあまりの暑さにぼーっとしてきてしまいました。

さ、今日は18日に開催された
「第7回 野老澤行灯廊火」の音楽ステージに出演いただいた皆さんをご紹介していきましょう。
今回は5人かカメラを持って記録写真を撮影して回ったので
まだ最終的にデータが集まってきていません。
今手元にある中から一部をご紹介しますね。

(順不同です)
kodomosyoutenn
有尾 文也さん
maji1
マジック&スパイス YUYAさん
maji2
同じく 松山優太さん
majisupa
二人一緒だとこんな感じです。

hutaba
ふたばのお二人
ダイエー会場でも歌っていただきました。

1
ひなたなほこpf佐藤めぐみのお二人
(ダイエー前会場)
2
3
間瀬しずかさん
4
「コンダクター オブ ジ アース」
5
世莉奈ちゃんの「ダイエー前ステージ}

このほかの皆様のご紹介は明日以降・・・
お楽しみに・・・

賑わい…怖い…楽しい・・第7回 野老澤行灯廊火 その2

今日は店内片づけの1日。
店に付くと わかっていたけれど あたらめてみるゴミの量に
どこから手をつけようか?悩むくらいです。

差一番の仕事はまちぞう店内をきもだめし会場にするために
迷路を作るのですが その際にお借りした公民館のパネル(120×180?)を17枚
それに金属製の重い脚を20本返却にいきます。
Mちゃんと二人で今日も台車にパネルを載せていきますが
この姿・・お互いにもう何回見たことか・・?
相変わらず手際のよいMちゃんの姿に感動してしまいます。
運び出すときに丁度いらしてくださったT実行委員長も手を貸してくださり
無事に返却完了しました。

そういえば昨日の朝 テント設営の業者さんに
「まちぞうさんの女性は 力仕事ができないといけないんですね
結構 力持ちがいますね・・」
と その場でテントを持ち上げては地面が汚れないように
ブルーシートを敷き詰める作業をしている
T子ちゃん、Mちゃんと私の3人を見てしみじみおっしゃっていましたっけ。

そして、今日もTさん、T子ちゃん、k子さんも到着。
そこにきもだめし 親分の東京堂時計店のYさんも見えます。
きもだめしの際に使用した マネキンなど段ボール箱5箱ほどの「材料」も
今度は地下倉庫まで運びます。
このマネキンがなかなかの曲者で
段ボール箱から まるで八つ墓村?のようににょきっと足を突き出した状態で
台車ごと移動していると
「あ、昨日きもだめしに行ったよ、怖かった」なんてこども同士で話している声や
通りかかった車からは こちらを見て思わず笑顔がこぼれているようでした。

マネキンの皆さん、また来年よろしくご活躍くださいね。
倉庫の重い扉を閉めます。

まちぞうでは 地口行灯約150個が風で飛ばないように「錘」代わりにしている
500mlのペットボトル300本以上をつぶしてゴミ袋に入れたり
きもだめしの際に使用した相当量の段ボール箱を畳んで片付けて行きます。
また燃えるゴミ、不燃ゴミ、破砕ゴミなどを分けて行ったり
はさみ・マジックの文具類から、パレードに使用したスピーカーから万燈まで
綺麗にはなりましたが 相変わらずの物量でまちぞう店内は満杯状態のままです。

さて今日は 第7回 野老澤行灯廊火 の様子第2弾 お伝えしますね。

元町コミュニティ広場
チャリティ子ども商店 今年はゲームコーナーが大人気。
最後は景品がなくなり終了となったそうです。
nigiwai
昨日気づいたことの一つ・・・
お譲さんたちの浴衣姿が多かったこと。
年々 浴衣が増えてきています。
nigiwai
nigiwai
nigiwai
nigiwai
nigiawi1
nigiwai2

kimo3
おばけもおなかがすきます。
おいしいものをいただきに広場へ出かけてきます。
kimo1
明るいきもだめし会場。
kimo2
でも、これが暗くなると意外に怖いものなんですよ。
kimo5
kimo6
kimo8
kimo7
syoubeb
これって 心霊写真なのかしら?!
kimo4
夜になっても行列が途絶えないきもだめし会場でした。

第7回 野老澤行灯廊火 その1 すみません、疲れすぎて 眠すぎて・・・

朝7時前
今日のメイン会場となる
元町コミュニティ広場は静か・・・で
しかも曇り空・・・不安な出勤です。
anndonn1
銀座商店街のPさんが 看板貼りを手伝ってくれます。
andon2
銀座商店街のみなさんがトラックでステージを運び込んでくださいました。
andon4
大看板貼りも実行委員長とスタッフMちゃんと二人でかけてくれたのですが
強風のためにすごく苦労したようでした。ありがとうございました。
andon5
大看板完成!
andon6
テントの設営は プロにお任せしましたが
さすがに皆さん 手早いので安心です。
andon6
配線のために 木に登ってケーブルを縛っているのかしら?
andon3
adnon4
新規就農のHさんがこんな高いとこに・・・
andon2
早稲田大学所沢キャンパスのキャンパス際実行委員会のメンバーが机・いすだしを手伝ってくださいました。

kimo1

肝だめしメンバーは
andon1
余裕でテレビ取材もこなしています。
andon5
子ども商店も順調に・・・蒸し暑い中頑張っています。

それがあっという間にこんな賑やかに??
andontakako

すみません、特にこの10日休みなしに動いていたら
スタッフ含め、疲れすぎて・・眠すぎて・・・

明日片づけのために出勤しましたら
また今日の様子をご案内できるようにいたします。

時々大粒の雨に不安になったり
強風に泣きそうになった1日でしたが
沢山の笑い声と 浴衣姿の人達が本当に沢山お越しくださって
無事に終わることができましたこと 感謝 感謝 感謝です。
まちぞうを出たのが23:56?
眠くて 文字がうまく打てなくなったので今アは・・・おやすみなさい。

眠い・・・・あと数時間したらまたここにいるね!

hakobiya1
hakobiya2
hakobiya3
数日前の一コマ
会議所へまちぞうから椅子を貸しすることになりました。
大きな台車に載せて 運ぼうとしていたら
明日の野老澤行灯廊火でも歌ってくださ「有尾文也」さんが手伝ってくださいました。
そこへ商店街のTさんも手伝ってくださり
なんだかみんなで楽しくワイワイ運んでいくことができました。
有尾さん ありがとうございました。
明日もよろししくお願いしますね。
有尾さんのステージスケジュールは「野老澤町造商店」のHPをご覧ください。

さてさて相変わらず店内は大変なことになっています。
歩くたびに足をぶつけている私。
両足 あざだらけです。
20157171
万燈もあとは花飾りをつけるだけ。
だんだん華やかになってきます。
20157172
そして、地口行灯を飾るにあたり大事な作業を
スタッフKさん、Sさんがお手伝いしてくださっています。
20157173
一個の地口行灯には このあたりのマンションの風にもめげないように
500mlのペットボトルに水をいれたものを2本飛ばないように錘替わりにつかっているのです。

つまり単純に150個の地口行灯をかざるためには
300本のボトルが必要になってきます。

今までは毎年スタッフが必死に飲み続けて
目標本数を捻出していましたが
今年は市役所中心市街地活性化をともに推し進めてくださる市職員のボランティア集団
アップ隊(あげ隊)のみなさんが半分に当たる150本程度をとどけてくださったので大助かりでした。
20157174
そして昼前からはいよいよまちぞうで開催される「きもだめし」の会場設営です。
きもだめしそのものは小学生・中学生がやってくださるのですが
下準備である重いボードを組み上げている作業は大人の仕事
20157175
続々と集まってくださったまちぞうボランティアスタッフのみなさんが
灯りが入ってこないようにガラス面に紙を貼ったり
明日のこどもたちの準備の前に 環境を整えてくださいます。
20157179
201571710
201571711
そして午後4時
今度は明日使用する銀座中央広場の現状確認を市役所の方としていきます。
これは毎回行うもので 簡単に言えば「使用前」の公園の様子の確認をし
イベント実施後も再び「使用後」の確認をするのです。
このために毎回役所からお越しくださるなんて 本当に申し訳ない。
201571712
先ほどの「万燈」に綺麗な花飾りが施され
何とも華やかで愛らしい姿になりました。
201571715
このあともいろいろな作業を進めていきましたが
その間にこんなうれしいお客様が見えました。
ジャズのチケットお求めに見えた女性。
なんと7月11日のワルツ所沢前で開催した「サタデーマンスリーライブ」の際の
ジャズトランぺッター藤本忍さんはじめビッグフェロージャズオーケストラのセレクションメンバーの演奏をお聞きになり
当初はご自分だけでお越しになろうとしていたのですが
お友達も誘ったらみんな来たいといっていると3枚のチケットを購入されました。
「素敵だったわね、あのときもらったチラシを見てきたのよ」とおっしゃってくださったのです。
なんて嬉しいことでしょう。
思わず明日の午後5時から元町コミュニティ広場でもビッグフェロージャズオーケストラの演奏があることをお伝えしました。
「その時間なら来られるわ」
よかった!楽しみにしてくださるお客様がいかに多いか?
改めて「ラテン&ジャズコンサート」の人気を感じました。

夕方TさんとOちゃんの二人で
明日 関係者の駐車場になる場所へ
一枚 一枚止まる方のお名前を書いたものを貼っていきます。
数日前からは駐車場の前に看板で
「当日は関係者以外の駐車はご遠慮ください」と大きく書いておくのですが
毎回 やはり一般車両が停まってしまいます。
今回も 皆様のご協力をぜひともいただきたいものです。
oga
taeko

閉店前には実行委員長も見えて
明日のスケジュールを確認。
その後もMちゃんと仕事をしていると
市役所のTさんが 仕事帰りに立ち寄って下さったり
201571713
間もなく23時・・・
そろそろ照明も消して帰りましょう。
201571714
なんだか明かりを消して回る店内のあちこちから視線を感じます。

昨日も寝不足で 明日の朝7時にはまたここに戻ってくる予定。
急いで店を出て駐車場に参加者の名前を貼って帰りましょう。
眠くて 帰ってからのこのブログを書く作業が恨めしく思えてくるなぁ・・。
なんて思っていたら こわぁぁぁぃ!もう帰ります!!

一喜一憂のまちぞう・・・

今日は木曜日 まちぞうは定休日ですが
スタッフMちゃんと二人 昼から出勤しました。
朝は強い雨が降ったりやんだりで
土曜日のチャリティ子ども商店の景品として使う
「飴」の買い出しに出かけたのですが いやぁ、ワイパーが聞かないくらいひどい雨の時と
全く降らない時間があったりと、言わゆる猫の目のような目まぐしく変わる天候でした。

それにしても○万円分の飴がこんなにものすごい量で こんなに重いものか改めて実感しました。

なにせ昨日までは土曜日の天気が不安だったので買出しに行く気になれなかったのですが
昨夜の天気予報で傘がとれた・・とうので 心の中ではスキップなんてしながら出かけました。

でも、やっぱり台風の影響でものすごい雨・・・
飴が濡れないよう 必死になりながら車に詰め込んだのでした。
7161
定休日なのにあいているお店には商店街の方
7162
いつもイベントでお世話になっている「ワルツ所沢」のかたも
まちぞうが開いているとは思わずに前をとおりかかったのですが・・・
丁度 18日の「野老澤行灯廊火」の際に
ワルツ所沢前でステージを開催させていただくにあたり
確認事項がいくつかあったので ちょっと店に立ち寄っていただきました。

このあとも定休日とご存じないお客様がお見えになります。
「ジャズチケット」をお求めになられる方
7月いっぱい応募できる「プレミアム商品券」について
またテレビ局の方が店をのぞかれて
「ここはどんな店なのか?」
「行灯のお祭りは1日だけの開催なのか?」などいくつかの質問も受けました。
7163
元町コミュニティ広場/銀座中央広場/「ダイエー所沢店前/ワルツ所沢・西武所沢店の4会場の立て看板も制作。
7164
テント内のイベントや学校名の看板も作りました。
7165
会場設営ということは
今夜から 行灯やら万燈やらすべてのものをスタッフルームサイドに移さなくてはありません。
7166
夜7時を過ぎて 完成品が増えてきたのですが
まだまだ作らなくてはならないものが・・・
明日朝から広場所がなくるということは なんでも壁によっかけるとかしくちゃならないのですね。
7167
こんな看板も作りました。
7168
今日は過日の「ショッパー」に続き「埼玉ぱど」でも
行灯廊火を取り上げていただきました。
これだけの広域に配布していただけて本当に感謝です。
7169
ふと気づいたことがありました。
71610
お気づきですか?
71611
夏のお祭り特集では 当然花火大会が多いので
誌面がくろっぽいですよね?
そこにこの半紙の地口行灯。
どうですか?目立っていませんか?しかも行灯の意味が分かりやすい。
何て まちぞうの自画自賛ですけど。
71613
71614
午後9時過ぎ
二人で机をたたんでは運び 椅子を運んでは重ねて
地口行灯もすべて協賛いただいた方たちのお名前の確認も終えます。

今日もまちぞうに到着するや否や
土曜日のパレードの件、出店者の方と駐車場のことやらテント設営の時間のことなど
メールや電話であわただしくしていたので
ちょっと天気予報を確認しなかったのですが
ふと見たら な、な、なんと太陽がなくなっています。

まずい、でも大丈夫。
朝は雨が残っても曇り空になっていくそうです。
喜んだりがっくりしたり まちぞうは一喜一憂 忙しい毎日です。

と、ここまで書いたら7月17日 0:15
天気予報を見たら 18日は朝から夜まで曇りになっていました。
傘はありません。
気温は高いから 生ビールがおいしい いやいや かき氷もアイスクリームもおいしい一日になりそうです。
今年は150個の明かりが灯った地口行灯を皆さんにお目にかけられそうです。
やっぱり・・嬉しいですね。

連日の作業・・・夜が来るのが早すぎるなぁ。

現在 8月23日(日)に開催予定の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」のチケット販売中ですが
本日より 同時期に開催する「ソラバル」パスポートを販売することになりました。
sorabaru1
一昨年 ジャズコンサートと「食べ飲み歩き」のバルを合わせた造語「ジャズバル」を実施しましたが
バルチケットを購入した方から これでジャズコンサートにも「いけるのかしら?などと
ちょっとわかりにくかったこともあり
昨年から同時期に開催するのですが「バル」とジャズコンサート」を分けて
利用なさる皆さんにおわかりやすいようにしたのでした。
sono2
今年はこの3日間
ジャズコンサートは23日(日)です。
どうぞ、楽しい夏のひと時をお楽しみいただきたいと思います。


さてさて いよいよ行灯の製作作業も大詰めです。
moe1
今年も「萌えにゃんこ」シリーズの絵をいただいたので
絵をつなぎ合わせ 行灯に貼っていきます。
moe2
今年も人気の的の行灯になりそうです。
naka
あがりかまちで「きもだめし」の材料をチェックするのは役所のNさん
午後お休みをとって東京堂のYさんと打ち合わせにお越しくださいました。
その前では ヨーヨーすくいの材料チェックのまちぞうボランティアのKちゃんとTさん。
hutari1
その前にはスタッフKさん。
matahutari
そのまた向かい側ではスタッフSさんが作業中。
cyouchinn
出来上がったばかりの「万燈」のそばではお化け提灯がみんなの作業状況を見つめています。
kiyoko
今度はスタッフが移動し 地口行灯の明かり用ランタンのセット
syu-to
こちらでも
yuta
あそこでも
egao
忙しくて目もまわりそうなのに
こうやって笑顔!これがまちぞうスタッフの強みなんです。
syopa2
そんな中、ショッパーのIさんが
最新版を持ってきてくださいました。
中を見ると
syppa-1
こんなに大きく「第7回 野老澤行灯廊火」を載せてくださいました。
ありがたいことです。

さぁ、地口行灯も出来上がってきます。
その数150個
このほかに万燈や萌えにゃんこ行灯も加わり200個に近い行灯がぞくぞくぞくと完成していきます。
sagyou1
仕上げに向けてスタッフ総動員で作業です。
sagyou2
J-comのNさんとMさんが来店、座る場所もないのに髭爺とお茶していただきました。
狭くてごめんなさい。
sagyou3
夕方になっても筆を握るもの
sagyou4
乾いたものから貼っていくもの
sagyou5
夜 7時を回ってやっと完成が見てきました。
sagyou6

最後に店に残ったMちゃんと二人
関係先へそれぞれ連絡メールをしたり
看板を作ったり。午後9時まで続けましたがまだまだ終わりが見えません。

おなかも空いてきたしなんだか疲れてきたせいなのか効率も悪くなりそう。

そこで今日はひとまずここで終わりにし
明日の定休日に続きの作業に入ることにしました。
遊びにいらしてくださるかたに いかに楽しくイベントをご紹介できるか?

立て看板やステージスケジュールも見やすいものにしたいです。

そして今日もっとも嬉しかったことといえば!!
なんといっても18日 土曜日の天気予報から「傘のマーク」がとれたこと
関係者みんなの思いが通じたのか?
何度も何度も確認しました。

そして今、日付変わって0:20過ぎ
テレビでも土曜日に傘はついていません。
今夜はつかれたけどぐっすり眠れるかな?
あぁ、皆様に感謝です!

いよいよ最終打ち合わせ 雨よ…台風よ・・・

20157141
今朝一番の仕事は
7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」の大看板作り。
大きな文字を打ち出してはラミネートして貼り付けていきます。
週末 傘のマークがついていて、やっぱりラミネートしたくなりました。
短時間にしては上出来・・・・上出来・・・自画自賛?
20157142
今度は中央公民館にボードをお借りしに出かけました。
このボードはまちぞう店内の「きもだめし」開催の際に店内を仕切るためにお借りしています。
きもだめしリーダーの商店街 東京堂時計店のYさんとMちゃんと3人ででかけます。
お留守番はスタッフKさんです。
お留守番と言ってもただボーっとしているわけではありません。
チャリティこども商店で使用する100円券を大きな用紙から切り分けてくださっています
900枚もの金券…お疲れ様でした。
20157143
私が運んだのはこれ!ボードを立てる際に使う「足部分」です。
スッカスカな脚だなとお思いでしょうが
この一本がかなり重いものなんですよ。

まちぞうに着くや否や
今度はダイエー所沢店と西武所沢店まででかけます。
午後1時にボードを運びだし
1時半にはダイエーという離れ技。
汗で顔もてかてかになっちゃいます。

店に戻るといよいよ週末に迫ったもろもろの書類の確認やら
連絡事項など 確認しなくてはならないことが山積です。
しかも天気予報が???なものだから
みなさん 雨だったらどうしましょうという質問ばかり。
そりゃぁ、当たり前ですよね。
ここまで懸命に準備してきたのに 何とか開催したい。
みんなの思いが通じるといいのだけれど・・・

そして夕方
「野老澤行灯廊火」最後の打ち合わせです。
銀座中央広場担当の「Facebook所沢会」から代表のFさん。
パレード担当、肝試し担当、子ども商店担当と
それぞれの仕事の進捗状況から
土曜日までの準備の再確認。
最も気になるお天気について・・などなど
20157145
まちぞうスタッフも連日遅くまで残っているので眠そうな顔も見えます。
頑張れ!自分、がんばれ!まちぞう。
20157146
この会議の間には「ビッグフェロージャズオーケストラ」のKさんが
18日の土曜日のイベントで万が一雨が降った時のことを考えて
ステージにかけるテントを持ってきてくださいました。
7192
昨年は消防車が出動するようなひどい雨になってしまい
演奏はやめようと思ってふと図書館の入り口を見ると
多くの方が雨宿りをしながら演奏を待っていらしたのです。

そこで・・
ビッグフェロージャズオーケストラのみなさんはずぶぬれになりながら
演奏を続けてくださったのです。
20157147
午後9時を回り
細かな打ち合わせは進みます。
でも、それよりも感じたのは成功させたいと願う仲間の集まりは
本当に話が早い、言いたいこと、聞きたいこと、伝えたいことが
それぞれのみなさんの口からどんどんとでてきては
すぐにその場で解決して進んでいくのでした。

明日は15日(水)
いよいよカウントダウンが聞こえてくる曜日になってきました。

暑い…暑い…暑い・・・

今日最初のお客様は 元旧店舗のボランティアスタッフだったTさん。
よく朝早くまちぞうに顔を出してくださいます。
それにしても今朝はもうすでに30度以上のよう?だと話していらっしゃいます。
展示撤収の手伝いをしてくださりながら
髭爺が出勤してくるのを待っていました。
20157131
実は7月18日(土)の「第7回 野老澤行灯廊火」のあとの企画展の際に
展示させていただく映画ポスターを届けてくださったのです。
20157132
趣味の多い 髭爺も大の映画ファンで
パンフレットやポスターももっていらっしゃるんですって。
ここでも二人の会話は大盛り上がり。
このポスターはもっている、これは持っていないなぁ・・・など。
話は尽きない様子のお二人でした。

さてスタッフがまちぞうに到着すると
私はちょっと出かけます。
8月22日(土)に開催予定の「管楽器クリニック」の案内を学校に届けるためです。
20157133
燃えるように暑くなってしまっている車に乗り込むと
20157138
温度計の目盛はなんと40度。
暑い わけですね。気候の良い時には歩いて回る学校も
今日は車で移動しないとアスファルトからの照り返しで溶けちゃいそうです。

学校の音楽室、久しぶりのあったかい教室。
この暑さの中でもこどもたちは元気に掃除をしていました。
20157134
そうそう、この時期、朝顔の鉢を家に持ち帰って 夏休みの朝はみずやりしたっけなぁ。
20157135

20157137
以上 明峰小学校でした。

次に車を走らせて到着したのは
20157139
201571310
所沢中学校です。
所沢小学校と明峰小学校の子ども達が同じこの中学校にあがります。
見かけたことのある ちょっと大人になった顔も見えました。

201571311
最後は所沢小学校
校長先生とお目にかかることができました。
「あ、これ、ジャズのね」
最初にこのクリニックのお話をさせていただいたのが昨年
当時は管楽器の指導にいらしている音大の先生ともお話をしました。
今年も以前からお話していたことなのですぐにわかってくださいました。
なかなか小学生がクリニックに参加することは難しそうなのですが
まずはこんなことをやっていることだけでも知っていただきたいというのが大きな目的の一つなのです。
201571312
車で移動したにもかかわらず汗だくになってまちぞうのある銀座通りに付くと
変わったばかりのバナーが強風にあおられて今にも破けちゃいそうでした。

まちぞうに戻ると スタッフMゃんはパソコンに向かい
行灯廊火とジャズフェス関連の業務に追われ
201571313
スタッフSさんは約150個の地口行灯のランタンの電池の入れ替え作業中。
一つの行灯に電池が4本・・・
本当に指先が痛くなってしまう大変な作業です。
201571314
髭爺は昨日で終わった展示撤収と
次回示展示の準備に入ります。
201571315
TちゃんはトコろんTシャツの売り上げ確認などの事務作業。
とにかくそれぞれが寸暇を惜しんでの作業が続いていました。

今度は 昨日に引き続き
近隣マンションの管理事務所まで18日の「野老澤行灯廊火」の開催のご挨拶に回ります。
201571316
が・・・
201571317
管理人さんにお目にかかりお話をすると
にこやかに「チラシ置いときましょうね」と答えてくださる方も。
201571318
管理人さんが館内巡回の場合には ご挨拶文とチラシを置いて帰ってくるマンションもありました。
201571319
こうして まちぞうは今日から土曜日の「野老澤行灯廊火」にむけて
店内展示も中断。
作業作業の毎日となります。

そして、夕方見えたT実行委員長と
最後の細かな連絡やら手配に追われて行きました。

あとは天気だけだなぁ・・・
明日夜は 野老澤行灯廊火 打ち合わせ予定です。

夏のハンドベルは 今年も涼やかな音色でした。

今朝はあることの準備のためにまたまた早く出かけます。
と、通りの反対側では・・
hata1
フライヤーの交換です。
hata2
ライオンズのバナーから 8月22日・23日開催予定の
所沢銀座協同組合のイベント「トコ夏ランド」のフライヤーと
ライオンズの黄色いフライヤーの二本立て。
交換作業中の男性がカメラ目線で答えてくれました。
7121
貼り終われば こんな感じです。

さて 今日まちぞうにいつもより早く来た理由。
それは今日の13:30からと15:00の2回
まちぞうで「チャリティハンドベルコンサート」が開催されるからでした。
昨年に引き続き 東日本大震災の復興支援のために開いてくださる
ハンドベルコンサートです。
お菓子とアイスコーヒーなどのお茶を用意なさって
100円のチャリティ募金をしてくださいます。
71210
7128
7129
7127
リハーサル
若干 緊張の面持ちですか?

このころ、髭爺が次回展示の準備もかねて
出勤してきてくださいました。
そこで、18日土曜日に開催予定の「第7回 野老澤行灯廊火」の会場となる
元町コミュニティ広場と銀座中央広場の近隣のマンションに
「イベントのお知らせ」のごあいさつ文をお届けに出かけました。

まちぞうお隣のマンションへ・・
こちらはきもだめしの行列ができる場所にもなるので
その旨のお願いも提出済みです。
7123
こちらは「Facebook所沢会」のみなさんが様々な企画を予定してくださっています。
この銀座中央広場の掲示板にも「行灯廊火」のポスターを貼らせていただきました。
町内会長のWさん ご協力感謝です。
ginza
ginsa2
銀座中央広場
7124
その広場の前のマンション
ここにもご挨拶に伺いました。
7125
銀座中央広場反対側に面したマンション
7126
東京堂さんお隣のマンション
このほか元町交差点を渡ったさきのマンション含め
8か所回ってきました。
71211
13:30からの満員のお客様
「お客様 いらっしゃるかしら?」なんて言っていらしたのに
満員御礼でよかった。
まちぞうにも普段お見えになったことのないお顔が高宇さんいらしたので
思わず演奏の前に まちぞうの活動内容や
直近の「野老澤行灯廊火」や8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」の案内も
させていただきました。

そうそうジャズといえば・・・
午後3時から早稲田大学の学生さんと「行灯廊火」の打ち合わせをしていると
店の中をのぞき込むご夫婦がいらっしゃいます。
毎年ジャズコンサートのお越しくださるお二人なのですが
昨日 たまたまお買い物にいらしていた西武前の
サタデーマンスリーライブ会場でばったりお目にかかりました。
思わずドアを開けてお声をかけると
「いやぁ、昨日も話したけど いいねぇぇ、まちんなかでジャズの生演奏がきけちゃうんだもんね。」
いつも二人の仲よし夫婦 今年も会場でお目にかかることでしょう。
71212
素敵な音色を聴きながら・・・
スタッフルームでは 先ほどの早稲田の学生さんとの打ち合わせもおわり
今度は髭爺のお客様です。
入れ替わり、立ち代り、今日はまちぞうスタッフルームもにぎわっていました。

今日はTシャツをお求めになるお客様
ジャズチケットをお求めになる方
行灯の協賛にお越しになる方
電話でのお問い合わせにハンドベルコンサートの進行役
そして早稲田の学生さんとの打ち合わせが終わると
今度はとことこまちづくり実行委員会の実行委員長が見えてうちあわせ。

その間のわずかな時間にこんなもの作りました。
71214
ただ、荷物がいっぱいでスチレンボードを置く場所も見つかりません。
そこで、椅子によっかけたまま
行灯廊火当日 元町コミュニティ広場で
ビッグバンド ビッグフェロージャズオーケストラの演奏なあるので
その際に皆様にご覧いただく看板です。
71213
いいわけですが 立てかけたまま作っていったものなので
歪んでしまいましたぁ・・・
71215
71217
参加型ハンドベルコンサート


午後3時からのコンサートもお客様と楽しい時間を過ごされ 無事に終了となりました。
71216
最後に 復興支援金を実行委員長に手渡していただき
今年のチャリティハンドベルコンサートもお開きとなりました。
朝早くからご準備くださった演奏者のみなさん
受付を手伝てくださったご主人様方・・・
本当にありがとうございました。
暖かいお気持ちは今年も12月に宮城県まで直接お届けしますね。
71218
と、珍しいお客様が見えました。
西所沢のゴミ拾い活動を終えた「たわしおじさん」
すみません、あんまり驚いてお顔を写すこと忘れちゃいました。

ハンドベルのみなさん、大喜びで
交代でお散歩させていただいていらっしゃいました。
71219
71220
最後は記念撮影会です。
kinennsatei
「たわしおじさん」
「18日の土曜日は仕事で野老澤行灯廊火にこられなくなった・・と
髭爺に伝えにいらしてくださったのでした。

まちぞうのドアを出る際にひとこと・・・
「おつかめさまでした。」
店内のみなさん?????
あぁ、なるほど・・・
おつ亀さまね・・・

さすがの「たわしおじさん」でした。

きもだめし・子ども商店にジャズ・・今日も大忙しの一日でした。

7月18日の「野老澤行灯廊火」のメイン会場になる元町コミュニティ広場
時々 所沢銀座協同組合のTさん達がお掃除をしてくださっています。
tajiri1
あれ?確かにいつもTさんだけじゃないけど?ほうきを持っているもう一人、なんだか 小さくない?
tajiri2
どうやら、新入りの可愛いスタッフがいました。お手伝いありがとうね。
tajiri3
今日はワルツ所沢主催の「サタデーマンスリーライブ」
出演者のための駐車場をお借りしました。
p1
p2
rainnnappu
近くの商店にはまちぞうが事務局や まちぞう店内で行うイベントなどのポスターが3枚並んでいました。

さ、その「野老澤行灯廊火」はいよいよ来週の18日 土曜日に迫りました。
今日は最後の子どもたちの作業日。
「チャリティきもだめし」も「チャリティ子ども商店」も今日の作業で仕上げなくてはなりません。
saigo1
昨日の作業で半紙をはがされた「万灯」も子供たちがぶつからないように片づけていきます。
saigo2
hiroi1
どうだ、これなら怪我しないくらい広くなったでしょう?
taekosan
それがあっという間に満員!!
「はーーーい、出席取りますよ みんな聞こえますかぁぁぁ」
今朝もまちぞうボランティアスタッフのみなさんが集まってくださいました。
午後には行灯貼りの作業のために
もう二人のスタッフも参加。
総勢6人のスタッフはまちぞうに集合してくださいました。
saigo5
さすがに3回目の作業日となると
みんなすぐに自分の仕事に入っていきます。
saigo7
市役所のYさん、まだ子ども達になれていないかしら?
saigo8
saigo10
saigo11
saigo12
saigo13
んん?中学生じゃないみたい?
はい、同じく市役所あげ隊のHさん
器用にカッターで段ボールをくりぬき子ども達をサポートしてくれます。
下は同じくTさん。
子ども達が「優しいお姉さん」をなかなか解放してくれなかったみたいですよ。
saigo14
mj1
mj2
子ども達が帰った後は
大人のメンバーで最終打ち合わせ。
子ども達が安全に 楽しく 活動できるように
休憩時間の調整などきめ細かに気を配ってくれます。

さて今日は8月23日(日)開催の「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」告知のために
ジャズトランぺッターの藤本忍さんとビッグフェロージャズオーケストラ セレクションメンバーのみなさんが演奏してくださるのです。

サタデーマンスリーライブ

おぉ、スタッフはまちぞうでもいつもお世話になっているOさんです。
mj3
器材も無事に運び込まれ・・
mj4
午後4時半 ステージスタートです。
ここには髭爺、スタッフMちゃんがサポートに入ってくださいました。
それにビッグフェロージャズオーケストラの本日出演なさらないメンバーの方も
チラシを配り お客様にコンサートの案内をなさったり
器材の搬入・搬出も手伝ってくださいました。
mj6
mj7
リハーサルの音出しのころから 徐々にお客様が集まりだしました。
mk1
mk3
と・・・・
mk4
なんと藤本所沢市長がお見えになり
「僕もちらし配りましょうか?」と
ジャズコンサートのちらしをお客様に手渡ししてくださったのです。
mk5
そしてご挨拶にも
「ジャズトランぺッターの藤本さん 私も藤本ですが 親戚ではないんですよ・・・」
なんてジョークもおっしゃりながら
この音楽イベントの趣旨をお話しくださいました。
mk6
mk7
このあと市長ではない?藤本さんもエンジン全開。
ますますエネルギッシュな演奏となりました。
mk8
mk9
mk10
お客様も聞いたことがある曲が流れだすと思わず拍手
手拍子がどこからともなく聞こえてきました。
mk11
mk13
いつのまにか こんなに沢山のお客様が演奏を聴いていらっしゃいました。

音楽の溢れる町、町中のどこを歩いていても聞こえてくる音楽
中心市街地の商店街のみなさんもずっとこれをめざし様々なイベントを実施してきました。
こうやって立派なステージのある場所ができたこと
こうやって多くの方が椅子に掛けられたり 足を止めて
様々な音楽に触れられること
本当に素敵な時間を体験できました。

あんどん 行灯 地口行灯 トコろん

金曜日の朝・・
電話でも 来店でも ジャズフェスのチケットが売れていきます。
みなさん、ラテン&ジャズコンサートと聞いただけでわくわくする・・とおっしゃってくださいます。

午前中、スタッフKさんがいらしてくださり
行灯に地口絵を貼っていかれます。
20157101
今年初の試み
トコろんに所沢市広報のマスコット ひばりちゃん。
ひばりちゃんはしっかり「地口」になっていますよ。
20157102
こちらでは子どもチャリティ商店のゲームの準備です。
スタッフOちゃん、Tちゃんはこのチャリティ子ども企画に携わってもう何年目でしょう?
子ども達の考えも毎年様々
参加するこどもの個性によって準備する内容もまちまち
でも、さすがの二人。子どもと一緒に考える時間はながいものの
実際に動くとなったら 早い。早い。
20157103
スタッフTさんも加わってますます作業の加速度は増します。
20157104
この間にも 協賛してくださるお客様がお越しです。
毎年 協力してくださる皆様にお答えするにも
私たちはこの企画・イベントを昨年よりも少しでも中身の濃いものにしていくよう努力をしていかなくてはなりません。
20157105
さぁ、スタッフSさんも加わり
オールスターキャスト?ベテランのスタッフが集まり
それぞれの作業がものすごいスピードで進んでいきます。
20157106
皆さんがこうやって貼ってくださった「地口行灯」を
せっせとスタッフルームサイドへ運びます。
20157108
だって明日は「きもだめし」「チャリティ子ども商店」の最後の作業日。
ここに子ども達20人以上が集まり作業するため
せっかく貼ってくださった「地口行灯」が破けてしまっては大変。
「地口行灯」の避難場所を探しては運び込んでいきました。
20157109
会場に飾る「万燈」の半紙はがしも始まりました。
201571010
ここにスタッフY子ちゃんが見えます。
毎年 地口行灯の側面の文字を筆で書いてくださる大切なスタッフのおひとり。
この時期にだけしか お会いできないことが多いのですが
それでも 一歩まちぞうにお越しいただくと
ここにいるスタッフみなさんから言葉がどんどんかかり
まるで昨日もここにいてくださったようなムードになります。
201571011
お越しになったお客様も腰掛られては
この作業に見入っていらっしゃいました。

さ、今日でほぼ全部の地口行灯に「地口絵」が貼られて行きました。
ここに「側面」の協賛者名を貼り 天井紙を貼り
そして明かりを灯す「ランタン」をセットする作業が待っています。
201571012
外から見えるように並べられた「あんどん」
201571014
貼り上がったばかりでノリが乾いていない行灯
201571015
積み上げた行灯
201571016
半紙をはがされた万燈・・

さ、明日は午前中 子ども達があつまり 行灯廊火前最後の準備日。

午後は「所沢ジャズフェスティバル」の告知を兼ねて
ワルツ所沢・西武所沢で「サタデーマンスリーライブ」に
ジャズトランぺッター「藤本 忍」さんが演奏なさいます。
夕方4時半・・是非 所沢駅西口ワルツ所沢・西武所沢前までお越しください。

準備は着々・・天気は不安 不安??

7月に入り
今までの二人のスタッフの勤務時間が変わったために
今日も朝はひとりぼっち。
ゴミ出しから始まり 行灯廊火に向け 気づいたことをチェックしていきます。

例えば・・・
点灯式に必要な地口行灯の数は?
その行灯を並べるために必要な机の本数は?
その机をセッティングするスタッフの数は?
その地口行灯に記載する内容は?などなど・・・

一つのことを決めていくにも
こうやって関連することが次々に見えてきます。

とにかく気が付いたことは時間をかけずに即断しなくてはならないことが山済みです。

その中で、今日はワルツ所沢・西武所沢前にポスターを貼っていただくお願いにあがりました。
毎回「とことこまちづくり実行委員会」のポスターを貼らせていただいているのですが
その許可をいただき 夕方いよいよ実行となりました。

まずこの時期 雨にぬれることを前提に
一枚づつラミネートをかけていきます。
そしてそれを3枚、4枚とつなげていき
こんな状態にしてから ワルツ所沢・西武所沢店前の1階の柱に貼らせていただくのです。

781
その背の高いMちゃんに上のほうを貼っていただいていると
そばを通りかかる方が 「何のイベントですか?」
「これってどこでやるんですか?」と声をかけていかれます。
782
783
うーーむ、これなら目立って人の目を引きそうですよね?

と、隣の柱に目を向けると
784
サタデー・マンスリー・ライブのポスターが貼ってありました。
こうやって両方の柱に 情報がいっぱい、楽しいですね。
785
7月11日 今度の土曜日のこのマンスリーライブでは
8月23日(日)の第4回 所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート の告知を兼ねて
プロトランぺッターであり、所沢ジャズフェスの実行委員でもある藤本忍さんが
プロミュージシャンのメンバーと
地元所沢のアマチュアビッグバンド「ビッグフェロージャズオーケストラ」の
セレクションメンバーの皆さんと演奏なさいます。
ワルツ所沢・西武所沢店の二階 駅よりの西武出入口
ペデストリアンデッキで夕方4時半からスタートです。
ぜひ皆様お越しください。
786
おぅ、ジャズフェスのマークも付けてくださっています。
787
788
789
実はこのポスターを貼る作業の後は
今日も協賛をいただきに行脚の旅に出ます。
毎年のことながらご協力いただく皆様には心より感謝いたします。

そしてジャズフェスの協賛にも 今年も多くの方が手を挙げてくださいました。

所沢に昔から伝わっていた「夏の音連れを告げる風物詩」を
今も形に残しつつ未来へ残していきたい・・・
しかも町の活力へ 商店の賑わいへ 来街者の増加へ
様々な結果を出していければと願います。

そして所沢だからこその「ジャズ」の歴史を踏まえつつ
今の時代にあった所沢色のジャズへ・・・

目の前のことをこなし、考えながら
少し先のことを見据えて活動していく
微力ながらもみんなで知恵を出し合って
前へ・・前へ・・・進まなくちゃ・・ですよね。

そして何よりも スタッフの皆さんにも、感謝・感謝です。
特にスタッフMちゃんも、Tちゃんも勤務時間でもない時に
まちぞうに来てくださっては夜遅くまでずっと働いてくださっています。
彼女たちしかり 髭爺しかり・・・
自分の仕事を持ちながら 様々な形で力を貸してくださる
まちぞうスタッフには 心より感謝・感謝・感謝・・・感謝に堪えません。
そこに商店の方 市役所の方などなど・・
優秀な頭脳と 具現するエネルギーを持ったみなさんい感謝です。


18日に向けての 準備は着々・・・
でも、台風3つに囲まれて 残る不安は天気だけ。
お願いだから 雨だけは降らないでぇぇぇぇ

七夕・・雲の上では逢えたのでしょうか?

今朝はお掃除からスタートです。
07071
昨日 行灯から半紙をはがしては 新しい地口絵を貼る作業をしていただいていたので<
床には半紙の紙ごみなどがいっぱい!
まちぞうはダークグレイのカーペットが敷き詰めてあるので
ごみが落ちているととても目立つのです。
07072
部屋じゅうのあちこちに積み上げられていた行灯を片付けていきます。
現在 まちぞうにある行灯が149個
これを限られたスペースの中に積み上げなくてはなりません。
07073
地口絵を貼ったものは なるべく破けないように高いところにおいてみたり
07074
剥がした状態のものは 人の足が当たっても破けないので
机の下などの足元に置いていきます。
070711
これで何とかお客様に展示をご覧いただけるようになります。
07076
掃除機をかけ終わる前には もうお客様が・・・
大急ぎでスタッフルームサイドへ掃除機を移動し
ゆっくり展示をご覧いただけるようにいたしました。
07075
今度は7月18日(土)「第7回 野老澤行灯廊火」の看板作りを始めます。
この看板類だけでも20枚以上は作らなくてはなりません。
お越しくださる方に わかりやすく
読みやすく心がけて作っていきましょう。

お客様がどなたもいらっしゃらなくなると
もう一度行灯を確認。
積みあげた行灯が崩れてこないか?
何かにあたって破けそうになっていなか?
昨日までせっせと作業してきてくださったスタッフの努力が無にならないようにしなくちゃ。
07078
この作業が終わると今度はスタッフサイドの片づけです。
すでに来年の「野老澤雛物語」で使用するたくさんの和布を奥の倉庫まで台車ごと移動し
空けた空間には 完成した地口行灯を並べられるようにしていきます。

というのもあと一週間後には ここは「きもだめし」会場となっていくため
店内には何も置けなくなってしまうからです。
07079
そして 今度は8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015」の前日
8月22日(土)の「プロミュージシャンによる無料管楽器クリニック」の参加者募集案内を張り出しました。
070713
実は4年前の「ジャズフェス」初回時から
どうすれば子ども達・生徒・学生のみなさんにもジャズに触れていただけるだろうか?
どうすればジャズを身近に感じていただけるだろうか?と考えていたのですが
今年 やっと「楽器クリニック」という形で実施することができそうなのです。
070712
小学生・中学生のみなさんにも
吹奏楽を頑張っているみなさんにも
また別の呼吸法や奏法があることなどを体験していただけたら・・・
070710

今日は昼前にTちゃんが手伝いに来てくださったのですが
このころからお客様が続々お見えになります。
トコろんシャツをお求めになられる方
ジャズチケットをお求めになられる方
行灯の協賛にお見えになる方・・・
本当に座る間もない時間が過ぎていきました。

でも、皆さんが「野老澤行灯廊火」を自分たちの力で成功させようとしてくださっていること
ジャズフェスを応援してくださっていること
改めて多くの方に支えられていることを実感していました。

午後になるとスタッフOちゃんが見えて
地口絵の側面に貼る「協賛者名」を半紙に書いてくださいました。
ogacyan
単純に計算しても150個の行灯の協賛者名は側面両側にあるためこの数の倍
300枚が必要になるのです。
これをタスタッフMちゃん、Oちゃんと二人で書いてくださっているのです。

ここまで来ると気になるのは「天気」「雨」です。
明日も あさっても雨…
こうやって行くといったい来週土曜日は??
テルテル坊主 作るタイミングが難しくなってきました。
あんまり早く作りすぎて 晴れるタイミングがずれてしまたら大変。
よく考えて 調べて作りましょう!!

明日は七夕・・・雨はどうなるかしら?

航空公園駅
改札口の正面にある「アンリファルマン」のお店の柱には
今回も来週18日(土)の「第7回 野老澤行灯廊火」と「8月23日(日)の「所沢ジャズフェスティバル2015」の
二枚のポスターを貼っていただきました。
eki1
この写真を撮ったのは朝8時15分過ぎ
当然 開店前のことでしたが こうやって見ると開店しないほうが目立っている?かしら??
eki2
eki3
「野老澤行灯廊火」の濃い青と 「所沢ジャズフェスティバル2015」も情熱的なオレンジ色
このコントラストが目立っていい感じじゃないですか?
eki4

今日はまちぞうにとって
とても大切な方の大切な日でした。
iwai
いつもいつも大変お世話になっているOちゃんが
明日結婚なさるのです。
つまりOちゃんである最後の日・・・です。
まちぞうスタッフ一同 どうやって日頃の感謝の気持ちを伝えられるか?考えてみたところ
ひとつ こんなカードを贈らせていただくことにしたのです。
実はこの英文字1つ1つの裏に スタッフ一人一人からのメッセージを書き込みました。
Oちゃん、お幸せに・・・
そしてこれからもまちぞうを支えてくださいね。

今日はなかなか雨の降りやまない一日でした。
午後になるとスタッフSさん、Kさんがいらしてくださいました。
お二人とも特にまちあわせもしていなかったのに
時間が少しできたから・・・と 本当にありがたいことです。
行灯の前に忙しくなるってこと、
考えてくださることが一緒なんですね。
7061
二人とも、BAGを置くや否やすぐに「地口行灯」の半紙をはがす作業に入られます。
7062
あっというまにはがし終わると
今までに、はがし終わって乾いている行灯の木枠部分に
「地口絵」を貼っていきます。
7063
と、そこへ「所沢の情報」を伝えるとNETのサイトで様々な店の紹介をしたいという方が・・・
さすがSさん,Kさん 手を休めることなく
質問に答えたり、ボランティアとしての感想を述べられたりなさっていました。
7064
このころ、スタッフMちゃんは「地口行灯」の側面の文字書き
筆も新調してどんどん書き進めていかれます。

突然 所沢ジャズフェスティバル実行委員のFさんが見えて
ジャズクリニックのことなど簡単に打ち合わせ。
また11日にワルツ所沢・西武所沢店前で演奏してくださることなど
なかなか実行委員全員が集まることが難しいこともあり
メールや電話で打ち合わせたり情報を交換したり
それぞれのお忙しい時間を縫って それぞれの情報を伝えてくださいます。

また とことこまちづくり実行委員会<のT実行委員長も見え
いよいよ来週に迫った「野老澤行灯廊火」の細かなことを確認していきます。

飲食テントの消火器設置について
駐車スペースの確保について
当日のひとつひとつの流れについて などなど・・・
いくら時間があっても 次々に打ち合わせたい内容がでてきます。

こうやって2つの大きな夏のイベントと同時進行で
まちぞう企画展の準備も進めます。
8月に向けてますます楽しい企画が増えてきそうです。
7066
と、しばらくすると・・・
7067
ボランティアのTさんもお越しくださいました。
ご自分のお店のお仕事もあるのに
こうやって合間を見つけてはいらしてくださいます。
7068
スタッフTちゃんと「チャリティこども商店」の景品の準備をしてくださいます。
こうやってそれぞれのスタッフがそれぞれの仕事をどんどんこなしてくださいます。
7年目となる「野老澤行灯廊火」を迎えるスタッフは 本当に心強い働きをしてくださるのでした。

夕方5時半過ぎ
今日は第一月曜日・・
FM茶笛の生放送です。

今日はこの「野老澤行灯廊火」の紹介をさせていただきました。
パーソナリティの松下さんとは1年以上のお付き合いになりますが
毎回 放送のたびに助けていただき リスナーの方に
わかりやすく 聞きやすく導いてくださっています。感謝 感謝です。

そして 今日はおいしいお店のご紹介です。「いちあん」さん
7069
数年前に トコトコタワーまつりや 野老澤行灯廊火の際に
出店いただいたこともありましたが
近頃 お店をもたれて こんな素敵で美味しそうなパンフレットを持ってきてくださったのです。
7070
ここのソフトクリームは絶品との評判です。
是非 一度 お試しください。
7071

真剣に「おばけ」に向き合う?子どもたちです。

朝10時
今日で「チャリティきもだめし」「チャリティこども商店」の作業二日目です。
きもだめしの親分東京堂時計店のYさんと市役所職員 あげ隊のNさん
この二人のこどもたちとの呼吸もぴったり。
20157042
こども商店には 今日は市役所あげ隊のHさんが参加。
こちらもこどもたちとのやり取りが本当に上手。
真剣な表情で話を進めるHさん、子どもたちの信頼するまなざしが微笑ましくみえました。
今日はここにまちぞうボランティアスタッフOちゃんとTさんが参加してくれました。
20157043
20157044
チーム きもだめしは 今年は思いのほか準備は順調の様子。
短時間に作業をどんどん進めていきます。
20157045
さ、まもなく12時
最後の伝達事項を子どもたちに 次回の最終回の案内
また当日へ向けての連絡事項を伝えていきます。
20157046
20157047
20157048
メガホンを片手にまちぞうボランティアスタッフTちゃんが
子ども達に説明。
20157049
片づけを終えた子供たちは時間通りにまちぞうをあとにします。
201570410
今回はこの部屋中に敷き詰めたブルーシートが効果ばっちり。
201570411
これならどんなゴミも広げないし 絵具の汚れもカーペットにつきません。
全員でさっと片付けられました。
201570412
さ、12時に子ども達が帰った後は
まちぞうボランティアスタッフが打ち合わせを開始です。
今日初めて参加したスタッフ二人にTちゃんからここまでの経緯などを説明した後
今日の作業を通して どうすれば次回の最後の作業から本番へうまく進められるか?
またチャリティ子ども商店でのゲームのルールや景品のこと
また実際に当日働いてくれる小中学生に秋草学園短期大学生、市役所あげ隊のみなさんに
まちぞうボランティアスタッフ この連携や仕事の役割分担を細かく話し合っているようでした。
聞こえてくる3人の話から まちぞうボランティアスタッフの「ハート」が見えた気がしました。
子供たちが主役というスタンスはもちろんのこと
いかに楽しくゲームに参加できるか?
短大生にはどうやってこどもたちをうまくリードしてもらえるか?
またまちぞうボランティアスタッフの多くは仕事を持っている方が多いため
イベント当日 ここにきてすぐに参加する方がいらっしゃいます。
そのスタッフのみなさんに わかりやすく すぐに作業にはいれるように準備をしているのです。
201570413
スタッフMちゃんは相変わらずパソコンとにらめっこ
「第7回 野老澤行灯廊火」でみなさんからの協賛を確認しながら
8月23日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン&ジャズコンサート」の協賛の打ち合わせもこなしていきます。

私はちょっと外出。
実際に協賛をお願いするにあたりご説明に上がることも多いのです。
そんな中、こんな場所に遭遇しました。
「お盆かざり」です
201570414
ちょっと調べてみました。

お盆飾りとは、お盆の際に作られる盆棚(精霊棚)の飾りのことを言います。
お盆飾りの中に盆提灯がありますが、これは先祖が浄土(あの世)から私達の住む世界(この世)に戻ってくる時に
家を間違わないように目印として行っていた迎え火に由来しています。

迎え火とは本来、外で焚く野火のことを言っていましたが
近年の住宅事情では難しい側面もあり、盆提灯を灯すことが多くなっています。

また、お盆飾りはお盆の期間である8月13日~16日に飾ります。

しかしこの期間は新暦によるもので、一部の地域では現在も旧暦によるお盆を行っている場合もあり
その時は7月13日~16日がお盆となります。
201570415
私が気になったのはこれ。
このすいか 蝋燭なんですよ。
このほかにも お寿司やビール お大福なんて種類もあるようです。
故人の好きだったものをこうやって飾るのもいいですね。

町には「第7回 野老澤行灯廊火」のポスターがあちこちに見え
商店街に流れてくるのは「野老澤行灯廊火」のアナウンス・・
まさに7月18日に向けてだんだんと準備が進んでいく実感が出てきました。
201570416
201570417
ジャズのポスターも見えてきます。
201570418
201570419
201570420
201570421
201570422
201570423
201570424
車からもばっちりご覧になれるこのポスター
なんだか町の景色に溶け込んで?いるみたい
kawaituma
実は そんな今日はなぜか
トコろんTシャツをお求めになるお客様が多かったようで
一日で11枚?ここの所のペースとしたら良いほうでした。

今日は一日 雨が降ったりやんだりの天気でしたが
この頃気になるのは「野老澤行灯廊火」当日の天気
晴れなくてもいいから・・・曇天でいいから・・・
雨だけは降らないでください。
昨年の消防車が出動するような豪雨にならないで・・・

明日は髭爺が終日まちぞうにいらっしゃる予定です。

本格的な梅雨の1日

7月1日からTちゃんが臨時職員を辞められ
なんだか忙しくなってきたかな?なんて思っていたら
今朝は 電話とメール/FAXの対応であわただしくしています。

と、そこへ・・・
Tちゃんが今日からはまちぞうボランティアとなってお手伝いにいらしてくださいました。
この間まで「仕事」だった内容をそのまま引き継いだような形で作業してくださっています。
助かったぁ・・

スタッフMちゃんも来てくれてそれぞれ自分の仕事に没頭です。
特にMちゃんは多種類の仕事を受け持ってくださっているので
頭の中がよくコンガらないなぁ…というほどの忙しさです。

と午後2時半ころ「雨 上がっているみたい」
スタッフMちゃん、Tちゃんの二人は
大きな台車を押して 公民館地下の倉庫へ出かけてくださいました。

実は商工会議所から「長机」を貸してほしいとのことで
二人は倉庫から机を 地下倉庫から3階の会議所まで運んでくださったのです。
20157032
つい先日までここに「きもだめし」用のマネキンやら段ボール製の「墓石」や
地口行灯が100個以上も うず高く積み上げっていたのですが
今は・・・自由に動けるくらいの広さ
これならスムースに机も出せそうです。
20157033
でも、ただ机を台車に載せればよいってものでもありません。
この台車に載せる際に幅いっぱいに載せてしまうと このくらいの高さになります。
20157034
エレベーター内の1枚。
高さいっぱいですがこのエレベーターなら台車の幅いっぱいに詰め込んでも運び出せますが
時には載せる机の数を減らし 斜めに立てて 高さを少し低くしないと乗れないエレベーターもあります。
何回もこの作業を行ってきた二人だからこそ
このあたりの気配りはお手の物。
今日は こうやって積んでも無事に移動できたようです。

まちぞうに戻ると「トコろんグッズ」でお世話になっています
K工芸のMさんがスタッフの注文していたTシャツを届けに見えました。
早速 来ていたスタッフの姿を見て
そのまま居合わせたお客様がすぐにその場で発注。
おもいがけない展開でK工芸さんはお仕事となりました。
しかも お話を聞いていくと なんとこのお客様とK工芸さんがご近所だということが判明。
早速帰りがけに会社のほうでお買い上げいただくことになりました。
本当に 思いがけない出会いってあるんですね。
20157035

そして 今日は「第7回 野老澤行灯廊火」「所沢ジャズフェスティバル2015」の記事が
3つの媒体にそれぞれ掲載されました。

まずは「埼玉ぱど」
20157031
20157036
7月18日(土)開催の「第7回 野老澤行灯廊火」の記事を
綺麗に地口行灯の写真入りでご紹介くださいました。

次に「ショッパー」
201570310
中面に「ワルツ所沢・西武所沢店」のイベント情報として
20157039
20157037
7月11日(土)開催のサタデーマンスリーライヴ
20157038
ここでは8月23日(土)開催予定の「所沢ジャズフェスティバル2015」の告知を兼ねて
16時半からジャズトランぺッターの藤本 忍さんに演奏していただく予定なのです。
多くの方の「足」と「耳」がとめられれば嬉しいと思っています。


最後は「市民新聞」
shimin1
今回は上田埼玉県知事と藤本所沢市長が大きく載っていますね
ゆるキャラグランプリももうすぐなんですね。
shimin2
そして中面には「第7回 野老澤行灯廊火」
shimin3
きもだめしについても 丁寧に記載してくださっています。

明日はこのきもだめしはじめチャリティこども商店のスタッフのみなさんが朝から集まっての作業2日目。
先週の土曜日の初回に引き続き
みんなの作業がどこまで進むか??楽しみです。

今日から7月 いよいよ行灯廊火開催月へ入りました。

ところで、 先日ご紹介した楽器「ビオリラ」
7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」の元町コミュニティ広場ステージで演奏してくださいますが・・・
あのあと ビオリラってどんな楽器ですか?と質問を頂きました。
すみません、画像をアップするのを忘れてしまいました。
2015711
こちらです!
大正琴のようにも見えるし、どんな音色なのでしょう?
どうやって演奏するのでしょうか?
ビオリラのyoutube

朝から傘の手放せない今日
それでもお客様がお越しくださいます。
2015712
ゆっくり・・・じっくり・・・
2015713
懐かしさに思わず足を止めて・・・
2015714
そうです!今日もボランティアスタッフのみなさんが
行灯の半紙をはがす作業のためにいらしてくださいました。
手慣れた手つきで どんどん作業を進めるスタッフSさん、Nさんのお二人
2015715
2015716
お客様にお声をかけながら
仕事の手は休めません。
こうやって150個余りの行灯をどんどん裸?にしていきます。
2015717
そしてもう一人 スタッフNちゃんも仕事休みの日に 今日もいらしてくださいました。
数日前も 休みの日に見えて
保育園・幼稚園・小中学校に配布するちらし約5000枚を
各学校の 各学年の各クラスごとに分けて袋詰めをしてくれました。
1年1組 35枚
1年2組 36枚
1年3組 34枚・・・・
こうやってから学校にお届けすると
学校の先生がすぐに子どもたちに配布しやすくなるということなのです。
2015718
2015719
そんな今日のお仕事は
まちぞうの在庫の電池の数を数えてもらうことです。
昨年の豪雨で 行灯に明かりを灯せなかったために
地口行灯にセットしたものの使わなかった電池が山のようにあるのです。
その中で使えるもの 使えないものを選り分け
その使える数を数えてもらったのです。

本来なら ろうそくの灯りゆらめく「地口行灯」を飾りたいのですが
このあたりの高層マンションによる「ビル風」のせいで
行灯が飛び 炎で燃えてしまいそうなのです。

そこで、残念ながら「野老澤行灯廊火」での地口行灯は
すべてランタンをセットしそこに電池を使用するのでした。
2015710
半紙をはがし終えた行灯が天井に届くほど積み上がっていきました。
お二人の会話・・
「はがすのは気を使わなくっていいわね」
「そうそう・・・貼る作業はよっとのことでも破けるから」
「ほんと。ほんと・・」
よくわかります、その気持ち。
せっかく貼り終えた地口行灯に何度指をつっこんでしまって
穴をあけてしまたことでしょう。
じゃぁ、半紙じゃなくて丈夫な買いを使えばいいんじゃないか?と思われるでしょうけど
この半紙じゃないと 風情あるあの「灯り」がみえなくなり
またほかの用紙だと せっかくの「地口絵」が明かりを通さなくなってしまうこともあるからなのです。
20157111
「あとあっちに積んである分だけよね」
そういう三人の目には高く積まれたぼろぼろの半紙がついた行灯の山。
すみません、あと数日 お願いします。
20157112
そして 今日作業してくださったもう一つのもの
スタッフSさんがご自宅で試作品を作ってきてくださいました。
これは・・・そうお手玉です。
いったい何に使うのか?ですって・・・
それは7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」当日にわかります!

スタッフTちゃんがいなくなって
Mちゃんと二人の事務所は相変わらず 大忙し。
Mちゃん まずは朝から出先を経由して出勤
そのあとも協賛や行灯廊火当日の音楽ステージの調整に余念がありません。

書き出してみてもまだまだやらなくてはならないことがたくさん。
しかも考えているうちに増えてくるみたい・・・
「子どもたちと一緒に楽しい思い出を
所沢に初夏の訪れを告げるお祭り」
その準備は着々とすすんでいきます。

行灯作業は続きます・・・そして 今日でお別れTちゃん。

今日もボランティアスタッフのSさん、Oちゃんが行灯作業にお越しくださいました。
行灯を刷毛の水で濡らし<剥がしていきます。
これが乾けば次の地口絵も貼れるというもの。
まずは、ひたすら この剥がし作業を進めていくのです。
20156301
すっかり行灯作業が得意になってしまったSさん、
本来は市松人形の衣装を手がける「先生」クラスの方なのに
こういう作業にも数年欠かさず携わってくださいます。
20156302
その近くで 地口行灯の両サイドに「会社名」などを書いていくOちゃん。
単純に考えても一個の地口行灯に2枚必要になってきます。
今年の行灯総数は約150個・・・
書いても書いても終わらない感がたっぷりでしょうが
お越しいただける日程にも限りがあるため
いらしたときにはすぐに書いていただくようにしています。
Oちゃんも仕事の合間を縫っては 少しの時間でも作業をしてくれるのでした。
20156304
20156303
と、そこへ「野老澤行灯廊火」にご協賛いただく方
当日ステージで「ビオリア」の演奏をしてくださるTさんと
それぞれまちぞうスタッフが「対応」しています。
2015.6305
雑然とした店内ですが これからもっともっと行灯だらけになっていく予定。
展示がご覧になりにくくならないように気をつけていきましょう。

さて 私は午前中は協賛の件で
航空発祥記念館で営業なさっている「エコとこファーマーズ カフェ」のSさんをお尋ねしました。
お邪魔した時間は11時少し前
お店が忙しくなる直前でしたが いくつものテーブルがすでにたくさんの笑い声で埋まっていました。

その後 航空公園駅3階の「アンリファルマン」に
「第7回 野老澤行灯廊火」のポスターを張らせていただきました。
丁度オーナーのYさんがいらしたため
それぞれの企画をご案内、ご説明してきました。

急いで店に戻り 今度は当日「銀座中央広場」でさまざまな企画を予定して下っている
「Facebook所沢会」のMさんのお店まで
工学院大学 大学院のKさんとでかけます。
Kさんたちは昨年雨で実施できなかったこどもたちのちょうちん作り
をチャリティでおこなってくださいます。

様々な打ち合わせを終えた後、会場となる「銀座中央広場」の場所の確認
まちぞうまでいらしていただき
彼らのもう一つの大仕事
130個程度の地口行灯を並べ 明かりを入れる
その作業の打ち合わせをしていきました。
まちぞうから 行灯を運びだし 会場にレイアウトしていく
そして点灯式の時間に合わせ一斉に明かりを灯す・・・
Kさんの先輩の時代からずっと行灯廊火にかかわって下さっている「歴史」があります。
なんだかお話しているうちに
先輩方の顔が浮かんで来て 嬉しくなってきてしまいました。

今年はこのほかにも早稲田大学 所沢キャンパス、秋草学園短期大学の方
そこに日大芸術学部の学生さんも参加なさる予定になっています。

みんなの力を合わせて作る「行灯の明かりの廊火」
ことしは いつにもまして楽しくなりそうです。

今日6月30日
スタッフTちゃんは 今日でいったん臨時職員を卒業となり
7月からは またまちぞうボランティアに戻ることになりました。
1年間 本当にお疲れ様でした。
これからもますますお手伝いいただき
Tちゃんの思い描く「活性化」のイメージも
一緒に具現化していけるように活動していきたいと思いました。