fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今日はお客様の多いまちぞう あれ?ひばりちゃんかしら?

昨日に続き今日も雨は降らず、蒸し暑さはない一日です。
時折 涼しさを感じるような風さえ吹いてきました。
銀座中央広場前の寄せ植えの鉢も、いつの間にか植え替えられて
初夏の陽射しに元気に花を咲かせています。
この銀座中央広場は7月18日(土)の「第7回 野老澤行灯廊火」開催時には
ここに100個以上の地口行灯が並び 夜7時以降になるとそのすべてに明かりが灯り
とも素敵な風情ある空間になります。
また 毎年恒例のフェイスブック所沢会のみなさんによるイベント会場になります。
おいしいもの、たのしいこと・・・と笑い声の絶えない広場に植われ変わりますよ。
そして工学院大学大学院のみなさんの子供向けのワークショップもあります。
7月18日はこの「銀座中央広場」も要チェックです。
20150629-3
ファルマン通りのお茶の丸政園の店頭では、明日30日まで陶器市が開かれています。
個人的には いつもお茶のつめ放題でお世話になっています。
20150629-1
素敵な器を見つけてくださいね。
20150629-2
おぉ 後ろに大きなトコろんが見えますね。

午後、所沢ひょうたんクラブのHさんが「新作お披露目」?にお越しになりました。
繋がっているこれ なんだかおわかりですか?
20150629-5
見ざる(猿)
20150629-6
聞かざる
20150629-7
言わざる
20150629-8
3匹が仲良くぶら下がっちゃいました。マグネットでくっついているのです。
20150629-9
ひとつひとつ形の違うひょうたんのお猿さんたち。表情がなんともユーモラスですね。
20150629-15
寄り添っている姿がなんだかおかしい。
20150629-11
20150629-12
このひょうたんクラブのみなさんには
11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」では お正月向け?の素敵な作品制作の講師をお願いする予定です。

午後3時半過ぎ
8月の大型蓄音機によるSPレコード鑑賞会の打ち合わせに
今回もご協力いただくKさんがプログラムをお持ちになられました。
8月8日の土曜日に開催予定のこの「レコード鑑賞会」
Kさんの「蓄音機」「レコード」に対する熱い思いが伝わってくるようでした。

ほぼ同時に今日は市役所商業観光課のY課長がお客様をお連れになられました。
20150629-13
丁度「野老澤行灯廊火」の打ち合わせにお見えになっていた
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長と髭爺も加わり
「まちぞう」の成り立ちから活動内容や今後の見据える先のことなどをお話しいたしました。
20150629-14
改めてこうやって聞いていただくためにお話する「所沢」のこと
自分が一番勉強になった気がしました。
何事をするにも「情熱」を持った人間がいないと
そこに付いていく人間も出てこないと実感しているのが私のここ10年の感想です。

こんなお話をしているときに
なにやら筆の走る音が聞こえてきます。???
2015.6291
いつのまにか所沢市広報のマスコット ひばりちゃんが
地口行灯の絵を描いていました。
2015.6.292
出来上がりは なかなかの素晴らしい「地口絵」となっていました。
本物は7月18日の「野老澤行灯廊火」当日
銀座中央広場の100個以上の行灯のなかに飾られる予定です。
ご期待ください!!
スポンサーサイト



暑い、熱い一日は よさこい・トコろん・行灯・ジャズ?!で 目が回りますぅ

今朝早くから
まちぞう向かいの「元町コミュニティ広場」ではたくさんの人影が見えます。
281
そうです。今日は「よさこいの新作演舞お披露目会」が開催されるのだそうです。
頂いたポスターをガラス面に貼りだしたのですが
多くの方がここに足を止めては 広場を振り返り
何が開催されるのかを確かめていらっしゃる様でした。

今日は私一人で店番の予定だったのですが 午前中 髭爺がテレビの取材のためにまちぞうにいらしてくださることになりました。
髭爺が到着するや否や すぐに写真だけも撮らせていただこうと元町コミュニティ広場へダッシュ!!
283
とはいえ、みなさんは ウォーミングアップ中でした。
「2時過ぎにはちゃんと衣装も着けて踊りますからいらしてくださいよ」
でも、その時間は正真正銘のひとりぼっち。行けないなぁ・・・
284
それにしても 雨が降らなくてよかったぁ。
暑すぎるけど雨よりはましね!そんな声も聞こえてきました。
285
こうやって見ているだけで どんなに華やかな踊りになるのか 楽しみになってきました。


と、今度は昨日の工事現場に「野老澤行灯廊火」のMAPを貼りに出かけます。
髭爺から「地図入れた方がわかりやすいから・・」とアドバイスを頂き
早速拡大印刷して ラミネートをかけ 出かけます。
今日は貼る位置が私の背丈でも十分OKなのでゆっくり安心して脚立ももたずに行きました。
ところが、現場に着くと思いのほか日差しが強く
首はあっという間に真っ赤になるは
この白い壁が強い太陽の熱を反射するので まぶしいは、熱いはで。
282
若干言い訳にも聞こえるでしょうが なんだか曲がって貼ってしまったみたい。
andonposuta- ooe
そうは思っても 暑くて貼りなおす気にもならないので
これでおしまい、読めればいい。みえればいい・・ごめんあそばせ!とばかりに現場を後にしました。

でも、ここでポスターを貼っていると毎回 道行く方から声をかけられます。
「なんのお祭り?」「いつやるの?」
ジャズのポスターをご覧になる方からは「どこでやるの?」「毎年やっているの?」などなど
ポスターに反応があると やっぱりうれしいものですね。

そんな今日は11時から「Jcom 所沢」の「イイとこTV」の取材が入りました。
イイとこTV
現在の展示の様子と
7月18日に開催される「第7回 野老澤行灯廊火」と同日に
宵宮を迎える有楽町の「天王祭」について髭爺が美咲ちゃんに解説。
その写真を一生懸命とっていた私・・
しかし 今気がつきました。
髭爺のカメラで撮っていたためにここに」画像がない!
髭爺はまちぞうカメラでこんな様子を収めていてくれました。
286
美咲ちゃんの表情が可愛いでしょ?目がこぼれ落ちそうですね。
かたや・・この世のものとは思えない・・・
でも、話している内容が「きもだめし」なのでお許し頂きました。
放送は6日月曜日からだそうです。 皆様 イイとこTVを楽しみにご覧ください。

さ、マイクを向けられて カミカミしたまま行灯告知を終えてた私は大急ぎでフラットへ走ります。
よく見ると道路が渋滞し始めています。
あぁ、今日も西武ライオンズの野球の試合日なんですね。
デイゲームなんだ・・・毎回 ドームへ向かう道路は渋滞してしまうのです。
287
昨日・今日と 平成27年度「ふらっと祭り」が開催されているのです。
今日も午前中はフィリピンの舞踏があったり、朗読があったりしたようです。
288
「ふらっと」はこのコンセールタワーの二階にあります。
289
今日は12時からバザーがあったようで
私がふらっとに着くころには大きな荷物をもった人 何人かとすれ違いました。
すでに戦利品を手に入れたようです。
290
291
ふらっとでは 婦人会のみなさんや 顔馴染みの方とお目にかかり
私もわずかですが協力させていただきました。
それにしても こうやって多くの登録団体の方がこの「ふらっと」にいらっしゃるなんて勉強不足でした。
huratto
さぁ12時半には航空発祥記念館まで出かけるためにまちぞうを出なくてはならない髭爺。
再び ふらっとからまちぞうに戻ろうと走っていたら
oyakodureyosakoi
なんだか可愛い後ろ姿に遭遇。
「よさこい親子さん」でしょうか?

実はこのあと Tシャツをお求めになられるお客様
展示の説明を求められるかた
「第7回 野老澤行灯廊火」や「所沢ジャズフェスティバル2015」の件でお見えになるお客様が続きました。

「毎年来てるんだけどさぁ、今年のラテンってどんな感じ?」


ふと気がつくとな何やらにぎやかな音楽が聞こえています。
よさこいの新作演舞のお披露目が始まったようです。
honnbann1
遠くからお客様と一緒に眺めていたのですが
コミュニティ広場にはカメラを持った観客が沢山いらしたようです。
honnbann2
夕方にはスタッフKさんが
来年の雛物語の「手作り教室」の作品にこんなのはどうかしら?といらしてくださいました。

本当にまちぞうは季節感がないというか、せわしないというか
昨日に引き続きスタッフの皆様には本当にご迷惑をおかけしちゃっております。
スタッフSさんも 来年のために他で開催される講習会を体験してくださったりと
講師の立場になり、受講者の立場になりしては
まちぞうの「手作り教室」の作品を考えて下さっています。

毎年 企画している11月の「まちぞう手作りフェスタ」や「野老澤雛物語」開催時の「手づくり教室」には
こういう皆さんの努力が詰まっているのです。

さ、明日 明後日で6月も終わり。
いよいよ行灯廊火の7月の突入です。

沢山のスタッフに支えられて・・・いよいよ、こどもチャリティ商店・きもだめし 準備スタート

いつも、まちぞう日記をご覧いただきありがとうございます。

今日はまず野老澤町造商店HPの話題から。 
ほぼ毎月変わるまちぞう企画展や
その期間内に開催される ミニコンサートやライブ
手作り教室などの細かな情報提供。
そして ここにまちぞうが事務局となって開催されている
とことこまちづくり実行委員会主催の
2月初~3月初「野老澤雛物語~町なかひなまつり~」
5月「とことこタワーまつり」
7月 今年は7月18日(土)「野老澤行灯廊火」
12月 今年は12月12日(土)「サンタを探せ!2015」

そして 所沢ジャズフェスティバル実行委員会主催の
8月 今年は8月22日(土) 管楽器クリニック
        8月23日(日)「所沢ジャズフェスティバル2015 ラテン&ジャズコンサート」

こういったすべての情報をホームページにアップするのですが
この作業をずっと行ってくれているのがボランティアスタッフのKさんです。
市役所職員の方なので いつも作業は夜中、休日の時間をさいてくれているのです。
しかも、ただアップしたままにするのではなく
よく私たちにメールや電話をくださり
「こうやるとみやすくなるだろうか?」
「こうやったら もっとよくなりますか?」など
まめに手を加えてくださり
常に見てくださる方たちの目線になって考えて作業を進めてくださっています。

まちぞうスタッフといえば店に来ての作業や
イベントの時の仕事が多いと思われがちですが
こういう「見えないところで」ずっと支えてくださるスタッフの存在も大きいのです。
(もっともKさんには イベントにも来ていただき がっつり仕事してもらってますから
ある意味 大変と言えばかなり大変なボランティアの方になりますね・・・すみません、感謝!)

6271
朝、10時
いよいよ7月18日(土)「第7回 野老澤行灯廊火」
チャリティこども商店・きもだめしの 小中学生スタッフ大集合です。
部活などで欠席を除き 総勢24名のやる気まんまん精鋭のみなさんです。

まちぞうサイドにも久し振りのお顔も含め
4人のスタッフが集まりました。

東村山でボランティア活動をなさっているSさんは
きもだめしについてはもう何年も一緒に活動をしてくださっています。
海外出張から帰ってきた・・と、きもだめし準備に駆けつけてくださったことも
一体 何回あったでしょうか?
そしてSさんは アカペラグループとして
東村山を中心に様々なステージで活躍なさっていて
昨年の「サンタを探せ2!014」でも歌ってくださいました。
(なんと今年の「第7回 野老澤行灯廊火」でも歌ってくださる予定なんですよ)

Nさん、Tさんは市役所職員の「所沢市中心市街地活力UP隊」のメンバーのボランティア。
Nさんは今年も「トコろん探偵団」や「野老澤行灯廊火」の裏面の地図を描いていただいています。
この2人は仕事の休みの日にお越しくださいました。
今日はお越しにならな方けれど
まだまだUP隊の方が続々参加してくださる予定です。

そしてきもだめしの「親分」は所沢銀座協同組合の「東京堂時計店」のYさん。
今やきもだめしといえばYさんの右に出る方はほかにいません!!
それどころか この銀座通り商店街の「核」になって
商店街内外の調整や、学校関係との連絡にもいつも力を貸してくださっています。

この4人にまちぞうスタッフTちゃんが加わり うーーむ 鉄壁のメンバーがそろいました。
6272
全員の自己紹介のあと
6274
当日までの作業工程の説明が終わると
6275
それぞれのグループに分けて作業開始です。
詳しいことは「企業秘密」なのでお伝えできませんが
全員が真剣に「アイデア」を固めて形にしていきます。
6276
6278
と、一人の男の子が
「あ、僕 あの人知ってる」と店の外を指さして・・・
藤本所沢市長が子供たちの様子を覗きにいらっしゃいました。
「こんにちは」
「こんにちはぁぁぁ!!」
そこは子供たち 作業の手は止めることなく市長に挨拶をしているのでした。
このあと、しばらく店の中の子どもたちの様子を嬉しそうにご覧になったり
ボランティアスタッフと言葉を交わされたり・・・
市長には「野老澤行灯廊火」当日の7月18日(土)「行灯点灯式」にご出席いただくことになっております。
6277
12時に子どもたちが帰ったあと
TさんとスタッフTちゃんが打ち合わせです。
ここからなんと2時まで時には図を描いてみたり
計算をしながら細かな打ち合わせをしていました。
6278
この打ち合わせをしているときに
まちぞうスタッフKさんがいらしてくださいました。
行灯の半紙をはがす作業の為です。
この間も他のスタッフがいらして作業してくださいましたが
何せ、行灯の数が約150個もあるので
これを一つ一つ水で濡らし 半紙をはがし 乾かしてから初めて今年の地口絵を貼ることができるのです。
昨年は記録的な豪雨で途中中止になってしまった「野老澤行灯廊火」
地口行灯も昨年は悲惨な状況で 店頭に飾っていただけるほど無事なものは一個もありませんでした。
雨で破れるものなら、いっそ全部きれいにはがれてくれればいいものを
そうはいかないものですね。
結局、今年もスタッフのみなさんの助けを頂き「剥がし作業」です。
627syokunin1
627syokunin2
実は今回の企画展の中では
こういった地口行灯制作の作業工程全ても
「展示の一部」としてあえてお客様の目に触れるところで行っていただいています。
これが大人気で 多くのお客様が足を止められ
Kさんは質問攻めでした。

夕方、水曜日に貼り忘れてしまった「日付」部分を大急ぎで作り
スタッフMちゃんといつものマンション建築現場に貼りに出かけます。
脚立がないと届かない場所に貼るので 通行人に迷惑のかからないように二人での作業となります。
20156271
と、なんと久しぶりにここの現場監督のOさんにお会いすることができました。
Oさんとはここに「囲い」ができてすぐのころにお店にお越しになってからのご縁で
この場所に「町の歴史」をご紹介したり
イベントの案内ポスターを張らせていただくことになったのです。
20156272
20156273
「これ、どこでやるの?」「面白いの?」
お仕事仲間と楽しそうにポスターを眺めては質問をなさいました。
是非お越しくださいね。
20156274
日付完了!!
20156275
神田薬局店頭にもポスターが見えます。
20156276
寿町の市営駐車場にも。
みなさん ありがとうございます。
20156277
20156278
まちぞう横にもポスターを
20156279
店のガラス面にもたくさん並べました。
201562710
そして閉店後、今日の「こども商店」で子どもたちから提案のあったゲームに使用する
あるものを作るべく打ち合わせ開始です。
今日のこのこどもたちの作業開始 ここから一挙に行灯廊火へ向けて
細かな作業が加速して増えていきます。

さ、明日は日曜日。
また多くのお客様がおこしくださいますよう お待ちしておりますね。

野老澤行灯廊火・・思いの廊下は長く伸びてきているようですね。

今日は開店後間もなく、J:COM川越さんの取材が入りました。
いつものJ:COM所沢の取材とはまた別に
今日の17:00~の『Daily News』という生放送の番組の中で紹介していただけるとのこと。
(再放送 20:30~/23:00~川越エリアのみ)
このブログがアップされたときにはすでに放送されてしまった後ですし
川越の放送をご覧になれない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、取材の様子を写真でご覧ください。
6242
まずは展示の説明を丁寧に・・・
6244
いよいよ撮影「何かしている感じで・・・」

6247
と、急に私にふられて「説明を受けているお客様」役に
でもどう見ても態度が大きくてこれは放映中止でしょう。
higeji3
higei2
higeji1
実際にテレビ画面に出たときはこんな感じだったようです。


午後ボランティアスタッフのNちゃんが来てくれました。
先日届いた行灯廊火のチラシを、近隣の小中学校へお配りするため、分けてくれました。
各クラスごとに枚数を数えるのは時間がかかる作業です。大変助かりました。
枚数にして役5000枚・・・
本当に気力・体力のいる作業を一人でこつこつとこなしてくれました。
せっかくの休みをわざわざ来てくださって
仕事の疲れもあるでしょうに・・・感謝です。
20150626-1

さて、午前中には こんな作業もしています。
6243
雨の降る前に地下の駐車場にある「きもだめし」の材料をまちぞうに運び込みました。
うーーむ、さすがにこの「荷物」を台車でガラガラ移動するのは目立つらしく
このあと「第7回 野老澤行灯廊火」のチラシ・ポスターをお配りしたお店の方から
「さっき車の中から見ていたけど なんだか怖い物は運んでいたわね」なんて言われてしまいました。

そしてチラシ・ポスター配りの旅へはスタッフMちゃんと出かけます。
一人はちらし・一人はポスターと行灯のご協賛を頂く際の領収書など書類一式を持って移動。
この「紙類」が意外に重い。
ちらし500枚を持つと手がプルプルするほど。
二人がかりの仕事となります。
6248
と、行く先のお宅でこんな「緑」に出会うことができました。
奥はパセリ?手前はバジル。
6249
こちらは枝豆
62410
こっちはゴーヤの涼しいカーテン。
物知りMちゃんがみんな教えてくれました。

さて水曜日・そして今日 金曜日も午前中から配り始めたポスターですが
すでに貼りだしてくださったお店もあります。
62411
パティスリー「ムッシュM」
62413
西村家具
624forasusaikuru
フォーラスサイクル
まだまだ きっとたくさんの店先に貼っていただいているのかもしれませんが
雨も降ってきて今日はここまでのご紹介で・・・
62414
そして ひときわ目立つまちぞうです。
waseda
夕方 野老澤行灯廊火に参加してくださる
早稲田大学所沢キャンパスのOさんがお見えになりました。
今回は出店と「お化けパレード」で一緒に盛り上げてくださる予定です。

ちょうどお越しになった実行委員長といろいろ話をしていくうちに
なんだか当日の様子が目に浮かんでくるようでした。
思えば2年前に実行委員長と所沢キャンパスの学生課をお尋ねし
今度何か一緒にできる「まちづくり」「まちを盛り上げること、活性化できること」はないかと模索してきましたが
昨年は思い出すのも悲しくなるあの「豪雨」のために
パレードは中止、結局 一緒に盛り上がる夢は露と消えていました。

そのほか ほかの学校からもパレードに参加すると連絡をいただきました。
こちらもいまからわくわくしそうに楽しみなお返事でした。

行灯廊火も今年で7年目
廊下のように灯りをつなげていきたいと願っていた「灯り」はもちろん
町を盛り上げていこうという「思い・願いの廊下」はその距離を伸ばし
確かに長く 長く つながってきている気がしました。

明日は小中学生によるチャリティ「きもだめし」「子ども商店」の作業初日です。
明日から3週にわたり 子どもたちが集まって当日に向けての準備をしてくれます。


■at.momsheart みんなの作品展13
20150626-2
期間:7月19日(日)~21日(火)10時~17時
場所:所沢市民文化センターMUSE ザ・スクエア
パッチワーク・アップリケ・キルト・刺繍を楽しむ大人と子どもの作品展です。
期間中ワークショップもあり。
詳細はat.momsheartにてご覧ください。

■家族で、親子で聞きたい 子どもの未来を考えるセミナー
“頭のよい子が育つ家”
20150623-3
日時:7月5日(日) 11:00~13:00(受付10:30~)
定員:100人(先着順)
参加費:無料
会場:ワルツホール所沢(所沢駅西口 西武所沢店8階)
お申し込み:TEL. 04-2924-6599  FAX. 04-2924-6116
主催:(公益財団法人)埼玉県宅地建物取引業協会 所沢支部事務局

トコろんTシャツ販売スタートの日です。

今日からトコろんTシャツの販売開始です。
またまたいつもより かなり早目に開店準備
すっかり 準備万端・・・・
20150624-6
一度にお客様が重なって見えても
スムースにお渡しできるようにサイズ別に準備します。
20150624-7
開店30分前には商工会議所のMちゃんが
「どんな様子ですか?」と心配してくださったのですが・・・

ところが???
何やら今までの販売初日とは様子が違います。
10時直後に見えたのは3組程度
今までのように「一人○枚までにしてください」なんて言うこともなかったし
順番を待つために手書きの整理券をお出しすることもありません。
なんでかしら?
ポロシャツがないからかしら?Tシャツだけだから?
ということでなんだか寂しいスタートとなりました。


それでも、展示をご覧になるお客様は
今日も次々にお見えになります。
20150624-2
ご用事のついでに見えた方
20150624-3
いくら時間があっても足りないくらい 時間をかけてゆっくりご覧になる方。
20150624-4
こちらは久しぶりに見えた
地口行灯の「地口絵」を描いてくださっているNさん。
ここ数年は体調不良もあり実際に半紙に描いてくださることはむずかしくなっていますが
今までの地口絵をデータにして今年も行灯に素敵な表情をつけてくれます。

歩くことがかなり厳しくなった中
本当にゆっくりゆっくりあるいていらしてくださったのです。
こうして店内に150個近くの行灯が並んでいるのをなんだか少し嬉しそうにみられておいいるようでした。
20150624-5
こちらのお客様のまちぞう滞在時間はわずか数分。
多分ご家族に頼まれたのでしょうか?
Tシャツ2枚をさっと買われて さっと帰られて行きました。

2015.6.2414
そして 午後待ちに待った「第7回 野老澤行灯廊火」のポスター・ちらしが届きました。

箱を開けるや否や すぐにラミネートをかけて
外への展示準備です。
スタッフTちゃんはすぐに関係先へでかけ、チラシを置いたりポスターを貼ってきてくださいました。

スタッフMちゃんと私はいつもの工事現場へ出かけます。
今回も快くご了承いただいたので すぐに貼りだしましょう。
2015.6.247
高さの低いところは私が・・
2015.6.248
Mちゃんには脚立も利用してもらい 高いところへ貼っていきます。
2015.6.249
今日は風もすくなく
2015.6.2410
ポスター貼りとしては最高に近いコンディションです。
二人とも「この作業 慣れてきましたね」なんて話す余裕もみられました。
2015.6.2411
どうですか?
2015.6.2412
今回もまた目立ちますよね?
と思ったら・・あぁぁぁ!忘れてた!
日にちを作るのを忘れてました。
あぁ、金曜日に再度日程だけ貼り出しにきますかね。
慣れた・・なんて思った私が間違っていました。
2015.6.2413
そんな私の作業に行く姿。
顔見知りの方とすれ違うたびに
「面白い恰好よ」「写真撮っておきなさいよ・・おかしいから」と言われたので
ちょっと撮影してみましたが・・
本人としては 面白くもなく 普通に見えるんですけど。

この間、今日も電話でジャズチケットのこと
あたクリニックについて学校の先生とのお話
そして現在の展示の取材依頼など 相変わらずの仕事にくわえ
なんとなくぽつぽつTシャツをお求めになる方が続くので
そのたびにサイズの相談、領収書を書いたりと
なんとなく忙しい一日でした。


そして6時半過ぎ
所沢市中心市街地活力アップ隊(通称 あげ隊 )のメンバーのTさんが
チャリティ子ども商店のゲームコーナーで使用予定の道具を
運んできてくださいました。
ここで打ち合わせをはじめ ふと気が付けば午後7時過ぎ。
わずかなボランティアで対応していけた 当初の「行灯廊火」ではなくなってきた今年
あげ隊のみなさんの積極的な力が重要になっています。
これからも 綿密に連絡を取り合い
できる限りの「サポート」をお願いしていきたいと願っています。

明日 まちぞうは定休日。
あさってからもうち合わせや取材予定がカレンダーに続々と記入されていきます。

最後に・・
夜 市役所とTシャツ販売の確認をとりましたところ
役所では200枚近く販売なさったとか。
やはり市役所はお求めに行きやすい場所なんでしょうか。
まちぞうでは売れ筋の子どもサイズが早速品切れになりそう。
こうなってみると やはり「トコろんTシャツ」の魅力 すごいなぁ・・・

まちぞう店内は 季節混在?!

今日も展示スペースにお客様の姿。
懐かしいねぇ、とご覧になるご夫婦。
今回の展示してある「所沢の七夕まつり」をご存知の方
実際にごらんになった方・・どんどん少なくなってきています。
50代半ばのかたも「僕も物心ついたとき もうやってなかったかな?覚えていないよ」とのこと。

この写真のように銀座通りが華やかで、にぎやかだったのは昭和30年代はじめころまでで
昭和47年ころまでは駅前のほうでは残っていたそうです。
20150623-5
地口絵を初めて見ました、というお二人連れ。
絵に描かれた、言葉を洒落た文字に感心されていらっしゃいました。
早速、7月18日に開催予定の「第7回 野老澤行灯廊火」をご案内し
当日お遊びにいらしてくださるよう話しました。
20150623-4

棚から出してきたのは昨年製作したおばけ提灯。
昨年の行灯廊火では大雨に見舞われ、出番のなかった提灯たちです。
今年のパレードで登場させるので、数と状態を確認しました。
20150623-1
ひとつひとつ表情が違って、怖いというより、ユーモアいっぱいのおばけ提灯たちです。
これを手にしたおばけ?やら浴衣姿のパレードが町を練り歩くのは
とても楽しみですね・・・
20150623-2

今日も 地口行灯の協賛をしてくださるお客様がお見えになりました。
連日、地口行灯の協賛、所沢ジャズフェスのチケットをお求めになる方がお越しになります。
電話でチケットをお申し込みになられたお客様は
「どうですか?まだチケット残っていますか?
楽しみで楽しみで・・・早く買わないとなくなりそうで心配なんですよ」
電話口の向こうから嬉しそうな笑い声が聞こえてくるのでした。
20156231
これはなんでしょうか?
20156232
金襴・・・お雛様の衣装になる布地。
実は来年2月から開催予定の「野老澤雛物語~町なか雛物語2016~」で使用するつもりなのです。
20156233
そしてその隣には7月18日の「野老澤行灯廊火」の地口行灯が並んでいます。
うっかりすると もうすぐここに「サンタの衣装?」が並びだしたら???
まちぞう店内はこうやっていつも季節混在のようです。

午後にはスタッフSさん、Oちゃんがいらしてくださり
この布地の仕分けや
20150623-6
地口行灯の半紙をはがしてくださいました。
昨年は記録的な豪雨に見舞われたため
この地口行灯に明かりが灯ることはありませんでした。
そして、濡れた行灯もすべての半紙が破けたわけではなく
こうしてはがし作業が必要なくらいの半紙が残ってしまっているのでした。
20156235
20156236
そして夕方
明日から販売開始の「トコろんTシャツ」をお買い求めしやすいように並べていきました。
20156238
がいこつとシャツが並んでいる・・なんだかおもしろい「図」となりました。
20156237
色はこの淡いブルー
20156239
黒の二色です。

そして夕方 自動ドアが開いて颯爽と入ってきた人は・・・
tawa1
この写真の左から二人目
埼玉アストライア」のOさん。
お仕事で所沢にいらっしゃる日に まちぞうのブログで紹介しているのをご覧になり
顔をだしてくださったとか・・・
それにしてもなんていうタイミングなんでしょう?
私もまさかブログでご紹介した日にお目にかかれるなんて思いもしませんでした。

でも相変わらずの元気な声・姿に
たくさんパワーをいただいたのでした。

野老澤行灯廊火・・所沢ジャズフェスティバル・・着々と準備です。

jporp
皆さん、この問題は お分かりになりますか?

昨日 新聞を読んでいたらこんな問題を見つけました。

日本の女子プロ野球と言えば・・・
つい最近 5月10日にとことこタワーまつりにお越しくださいましたよね?
「埼玉アストライア」のメンバーを覚えていらっしゃいますか?
タワーまつりではストラックアウトを実施してくださって
9月20日には航空公園野球場で公式戦開催予定のみなさんです。

tawa1
5月10日 とことこタワーまつりの「埼玉アストライア」のみなさん!の雄姿。
jpuro
そして 答えはこちら!現在4球団です。
もっと沢山の球団ができるともっともっと盛り上がるでしょう。
ちなみに9月20日は 航空公園野球場に女子プロ野球観戦に出かけたいと思っています。

さて、盛り上がるといえば
今日は「所沢ジャズフェスティバル2015」のポスターを設置しにでかけます。
20150622-1
こちらは所沢駅西口の「市民課所沢駅サービスセンター」には、毎年大きな目立つ看板?を設置させて頂いております。
「今年も派手だね」
センター長の心の声が聞こえてくるようです。が・・
「毎年 楽しみにしていますよ」というやさしい影の声も確かに聞こえた気がしました。

ちなみに・・・市民課所沢駅サービスセンターはどんなところかといいますと・・・

業務時間
 午前8時30分〜午後7時(土曜日・日曜日、祝休日、年末年始を除く)
取扱い業務
住民票・住民票記載事項証明書・戸籍謄本・戸籍抄本・印鑑証明書(登録・亡失・廃止届はできません)・身分証明書の交付
戸籍届出受理証明書の交付
死亡届記載事項証明書の交付
課税証明書(所得証明)・納税証明書の交付
子ども・重度心身障害児等・ひとり親家庭等の医療費交付申請書の受付

詳細はHPをご覧ください。

そのあと、このまま武所沢店1階の三恵不動産へ「三恵不動産仕様 看板」をお渡しにお邪魔しました。
すでにポスターは貼っていてくださっていて 本当に感謝 感謝です。
20156221
Kさん、ありがとうございました。

夕方、いつもステージ音響を担当してくださるMさんが来店、T実行委員長、Mちゃんとともに、ダイエー前のステージプログラムについて打合せを行ないました。
このあともワルツ前、ダイエー前、元町メイン会場の 主に出演者と出演時間・移動時間について調整を進めていきます。
いつもボランティアで参加してくださるアーティストのみなさんには
ひとつでも多くの会場で歌って頂きたい・・・と願うのですが
限られた時間と場所の中で どうしでも限界はあるのです。
「音楽溢れる町」を作るには
ハード面の「場所」も大事な要素のひとつでしょう。

この場所ならアコースティック・フルート・ギターでも大丈夫。とか
この場所ならアンプを使ってもいいよ!などと・・・
もっとたくさん演奏できる場所を見つけることができたらうれしいですね。
20150622-3
音楽にたくさんのジャンルがあるように
人にも 音楽に好みがあるはずです。
でも「音楽そのもの」を嫌いという人はあまりいないのではないでしょうか?

万人に満足していただけるようなことはできないにしても
何とか「心地よい」「何げなく音楽が流れている」と感じられるように
そんなことってできないかな?

地口行灯でまちぞう店内は満腹状態になってしまったみたい。

今日から企画展『懐かしの七夕祭りと地口絵展』が始まりました。
雨も上がって青空ものぞいたためか、早速展示をご覧にいらっしゃった方も。
20150620-8
20150620-1
合間をぬって私達は公民館の地下駐車場にある倉庫に向かいました。
20150620-5
倉庫の中には去年並べた行灯がぎっしり。天井近くまで積み上げられていました。
今年も貼り替え作業をするために全部まちぞうに運び出すのです。
作業は二手に分かれます。
スタッフMちゃん、Tちゃんの二人は大きな台車に地口行灯を載せまちぞうとの行ったり来たり。
私は天井までつみあがっていた行灯をくずして運び出せるようにしたり
肝試し用のマネキンの整理など
日頃行灯が多くては入れなかった倉庫内を簡単に片付けていきます。
それにしても、何回 行灯が後頭部や顔に落ちてきたことか・・・
20150620-6
結局 台車はガラガラと3往復。全ての行灯がまちぞうに移されました。
運び終わると3人ともぐったり。
午前中から肉体労働で心地よく?疲れました。
20150620-7
ところで、ここは先ほどのまちぞうすぐそばの市営駐車場の地下3階
うーーむ、こうやって駐車場ってじっくり見たことがないけど
よく映画・CM・テレビで使われる場所だなぁ・・
20150620-9
さ、今度は、まちぞうに運び込んだ行灯の数を確認します。
その数130個強・・・
去年は大雨にあってしまったため、ほとんどの行灯がびりびりに破けてしまったのです。
まずはこれをきれいに剥がす作業に 週明けから取りかかる予定です。
またまたボランティアスタッフのみなさんが
それぞれの空き時間や仕事の休みの日を使って
集まってきてくださる予定です。本当に感謝・・感謝・・・
20150620-4
こちらは7月12日のチャリティハンドベルコンサートの打ち合わせ。
昨年も開催したイベントですが
夏のひととき ハンドベルの涼やかな音色 なんだかほっとしますよ!
20150620-2

そして 今朝 自宅の新聞でほっこりとうれしかった記事を
NETで見つけました。
バッジ着用開始「手話でどうぞ」 所沢市職員
 所沢市の職員でつくる「市職員手話サークル」は、聴覚障害者らの問い合わせに手話で答えられることを示す「手話バッジ」を作り、会員の職員計三十六人が市役所で着用を始めた。
手話バッジは、市のマスコットキャラクター「トコろん」をデザインし、ピンク色と緑色の二種類がある。ピンク色は「手話で会話ができる」ことを、緑色は「あいさつ程度の手話ができる」ことを示している。会員が首から下げた名札に取り付けている。小林昌治会長は「気軽に声を掛けてほしい」と話している。
 市職員手話サークルは二〇〇〇年五月に結成し、毎週一回の勉強会などを開いている。手話バッジは会員の発案で実現した。

おや、写真に写っているのはいつもお世話になっている 市役所広報課のYさん。

こういう職員の方の活動といえば・・
とことこまちづくり実行委員会主催の
2・3月の「野老澤雛物語」
5月の「とことこタワーまつり」
まさに現在準備中の7月「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」では
市役所の職員で構成されている「所沢市中心市街地活力UP隊」
UP隊のみなさんの力が大きく「町づくり」をサポートしてくださっています。

そしてここの所、連日のように
「地口行灯」の協賛をお届けくださったり
ジャズフェスの協賛はじめ、チケットお求めになるお客様が見えます。
今日も坂戸からジャズフェスのチケットをお求めにいらしてくださったお客様。
昨年もふらっとチケットをお求めにいらしてくださいましたっけ?
毎年、こうやって楽しみにお越しくださるお客様のお顔を直接拝見すると
俄然やる気も出てくるのでした。

雨の航空公園

今日は一日雨降りでした。まちぞうでは20日(土)からの企画展『懐かしの七夕祭りと地口絵展』の準備です。
朝早くから、髭爺がパネルに絵や写真の入ったフレームを並べていきます。
20150619-1
20150619-2
私たちから見ると なんだか同じような写真に見えたり
これとこれは?なんてこともありますが
髭爺の頭の中には展示のレイアウトイメージがしっかりと入っているので、どんどん進んでいきます。
20150619-3
フレームの高さを揃えては
20150619-14
キャプションを私たちに伝え、プリントアウトしたものを
貼っていく・・
この作業を根気よく続けていかれます。

さて今朝9時前にシルバー人材センターの方たちが
水曜日に片付け残したものを引き取りに見えました。
女性3人で小雨の中 台車で何度も運ばれていくので
私もお手伝いをしたいのですが
今朝はやらなくてはならないことが多く失礼させていただきました。ごめんなさい。
午前中に会議所へ出かけたり
電話・メールで「野老澤行灯廊火」「所沢ジャズHフェスティバル」
そして8月の企画展や11月の企画などの連絡をしていきます。
提出する書類も大急ぎで作りましょう。

そして午後1時
今日は航空発祥記念館へでかけました。
野老澤行灯廊火のご協賛をいただくためです。
まちぞうを出たころには雨も強くなり
歩くだけで足が濡れてくるようでした。

そんな日は航空発祥記念館のある「航空公園」も閑散としています。
20150619-5
記念館につくと「あ、いちあんさんだ」
毎週金曜日と日曜日に 記念館のエコトコファーマーズレストランの一角に出店なさっているそうです。
いちあん
20150619-4
記念館の建物も 飛行機も 放送塔もみんなかすんで見えています。
記念館での仕事を終え
今度は公園内にある「茶室 彩翔亭」へ向かいますが・・・

雨の冷たさ、坂道を勢いよく流れていく雨水
なんだか心がだんだん折れていくような寒さです。
20150619-6
あ、見えてきた。
20150619-7
門をくぐると 雨に濡れた敷石が迎えてくれます。
久しぶりにHさんにもお目にかかり
ここ数年 ずっとご協賛いただいている行灯廊火の話をします。
その後 今度は公園管理事務所まで・・・
20150619-9
航空公園の野球場の前を通り
20150619-10
20150619-11
野外ステージの横を抜け
20150619-12
20150619-13
このころには完全に心も萎えてしまっていました。
結局管理事務所で、新しく就任なさった所長とお話をさせていただき
とことこまちづくり実行委員会の趣旨を説明させていただきました。

こうして約1時間半の間に3か所を回らせていただきましたが
それぞれの皆様の立場・考えなど本当に改めて考えさせられることばかりでした。

所沢のイメージというといつも上位になる「航空公園」
でもまちぞうのある元町とは近くて遠い距離?にあります。
つまり この「航空公園」の点と 所沢の中心市街地といわれる「町・商店街」の点を結ぶには
まだまだ難しい問題があるように思いました。

いくら航空公園に何万人 十何万人もの人がいらしても
所沢駅からまちぞうのある町にはその「賑わい」が見えません。

また10月開催の所沢を代表する祭り「ところざわまつり」の町が引っくり返るような賑やかさは
航空公園あたりには全く伝わってこないのです。

自分の町の魅力を以下にうまく伝えていけるか?
これはとても一人の力では実現できることでもないし
地理的条件などどうにもならないことを越えていかなくてはならないこともあるのでしょう。

最後に役所に立ち寄り、急いで店に戻ると
雨は一層強くなり 一時は台風のようにも感じました。

店内の展示準備はいよいよ佳境にはいります。
スタッフTちゃんは「野老澤行灯廊火」で
「きもだめし」と「チャリティこども商店」に参加していただく児童・生徒のご自宅へ電話を入れていきます。
保護者の方へのご挨拶と 連絡事項を伝えるためです。
数十名のお宅へ、または指定の保護者の携帯電話へ連絡するため
1時間以上はかかる仕事です。
でも、彼女の電話での「言葉」「トーン」は保護者の方への何よりの安心材料になるのではないかと思うほど
落ち着いてしっかりしているのでした。

スタッフMちゃんは 同じく「野老澤行灯廊火」の協賛金の確認や
ステージ出演者の確認など

とにかく狭いスペースに3人いるのに
お互いにゆっくり話すこともできない日々が続いていて
口を開けばそれぞれへの連絡事項や 現状を報告することになっていました。

さ、展示、展示。
20156191
Mちゃんが脚立に乗って貼っているのは
明日からの展示期間の企画展名のポスター。
髭爺が工夫を凝らしてちょっとした店内展示の告知板のようです。
20156192
20156196
表から見ればこんな感じ。

そして店内もやっとすっきりしました。
20156193
20156194
20156195
明日20日(土)いよいよ企画展スタートです。

小手指迷い子

今日まちぞうは定休日。

午後小手指メンズクラブの展示を見せていただこうと出かけます。
メンズクラブの皆さんとは旧店舗時代に
クラブの選抜メンバーが展示をしてくださってからのお付き合いなので
もう10年近くになりますか・・・

今では筆ペンで素晴らしいスケッチを描かれるTさんや
シルバーで毎週野菜を販売に来られるSさん
時々まちぞうピンポイントスタッフとしてお手伝いくださるOさんなどなど
皆さんと顔見知りになり 様々な形でまちぞうや
とことこまちづくり実行委員会のイベントにも参加いただくこともありました。

そんなわけで、午後1番に 小手指着。
20156181
いつもこのマンションの二階にある市民ギャラリーで開催なさる方が多いので
小手指メンズクラブという名前からも全く疑うこともなく出かけた私でしたが・・・
どこを見てもそれらしき展示はありません。

うっかりいただいた展示案内のはがきも忘れてしまったため
がっくり肩を落として帰ろうとしていたら・・・
20156182
「あら、こんなところで」
「なに?さぼってるんの?」
「今日 まちぞうは定休日ですよ」
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントや
所沢ジャズフェスティバル主催のコンサートでお世話になっている
シアサポのみなさん。
実はこれこれしかじかで「展示場所」を探していることを話しているうちに
「小手指分館」でやっているのではないか??
様々な思いが頭を巡り 小手指で迷子になってしまったみたい。
どっちに向かって行こうかな?とぐるりあたりを見回しましたが
小手指も背の高いマンションがここに立ったことで風の向きや強さが変わったという
話を思い出してしまいました。
小手指もこうやって日々変わっているんですね。

さて その後 小手指メンズクラブのSさんから
市役所のギャラリーで開催していると教えていただき
急いで市役所へ・・・
20156183
ここでした、ここでした。
201561814
知ったお顔が何人もいらっしゃり
「久しぶりの方」「いつもありがとうの方」など
しばし「アートでせまるオヤジ達」にお目にかかってきました。
201561813
旧店舗でも楽しく 面白い企画を展示してくださっていた「オヤジの皆様」
相変わらず楽しい作品たちに出会ってきました。
20156184
20156185
2016686
と、ここで私の足が止まりました。
えぇ?この方も「オヤジだったの?」
20156188
20156189
201561810
201561811
藤本正人 所沢市長の作品はこの「学校橋」の書。
明日19日 午後3時までですので 皆様 どうぞお出かけください。
じっくり読むと へぇ、思わず見入ってしまいました。
201561812
ということで、今日この展示を案内してくださった
まちぞうのピンポイントスタッフでもあるOさんの作品。
見ているだけで 吸い込まれるようなすがすがしい空です。

そして市役所一階のロビーには所沢ジャズフェスティバルのちらし
2枚っきりになっていました。
私が今日ここに来ることがわかっていれば持ってきたのに・・・
あ、そうだ!明日、スタッフMちゃんがチラシを朝届けに行ってくれる予定だったことを思い出し ほっと安心。

さぁ、明日も頑張りましょう。

シルバーショップ閉店でした!

昨日髭爺三上さんが作っていたボード。
出来あがったので図書館へ持って行きました。
いつも展示させていただいているコーナーで入れ替えます。
この図書館に入ってすぐの正面の場所。
図書館長からの依頼で このコーナーで所沢の紹介をしてほしい・・・と始めました。
当初はこの図書館のある位置(場所)の 昔の古い写真などを貼っていたのですが
そこは髭爺・・しばらくしてまちぞうの企画展との連携を考えてくださいました。

以降 まちぞうの企画展とリンクした内容の写真を展示。
確かに「図書館でみてきたんですけど・・この展示やっていますか?」と
図書館からまちぞうにお見えになるお客様が増えてきました。
20150616-01
今回は『懐かしの所沢商店街七夕祭』と『地口絵・お天王様』のパネルです。
20日の土曜日から始まる企画展とリンクした内容です。
是非一度 ご覧ください。
20150616-05
所沢でこんなに立派な「たなばたまつり」が開催されていたことをご存知の方
今はどのくらい いらっしゃるでしょうね。
ここまでの規模でなくてもよいけど ちょっと見てみたい気持ちになってしまいました。
20150616-6
I館長も展示場所にいらっしゃり、髭爺としばし談笑されていました。
20150616-04
貸しスペースの「シルバーショップ」は本日が最終日。
今日も賑わっていました。
20150616-7
20150616-8
午後3時。いよいよシルバーショップ閉店です。
20150616-9
皆さん手際よく片付けられ、あっという間に撤収です。
20150616-10
最後にスタッフであり、作品の製作者でもある皆さんが集合され、最後のご挨拶。
本当に皆様お疲れさまでした。
次回のシルバーショップは11月末頃になる予定。
きっとまたたくさんの作品とお客様でいっぱいになるのでしょうね。
今から楽しみです。
20150616-12


そして今日のまちぞうスタッフサイドは電話とメールで大忙しとなりました。
いよいよ7月18日の野老澤行灯廊火のポスター・ちらしが完成し
まちぞうに到着する日を待つだけとなりました。

この間、野老澤行灯廊火の際の出店者の連絡
その中でジャズフェスのチケットお求めになるお客さまのご来店は
とても楽しみで嬉しい時間です。
いつどこで8月23日の開催をお知りになられたのか?
など お客様とのお話は本当に事務局としても参考になることばかり。
どんなに楽しみにしてくださっているかなど
我々の励みになる大事な時間になるのでした。

またジャズフェス8月23日と同時開催の
「ソラバル」、銀座協同組合の「トコ夏ランド」との調整など
あっという間に午後5時過ぎ・・
次回の展示のために 店内に新しくボードを貼ったり
机を移動したり 作業が始まります。
夕方に手伝いにいらしてくださったスタッフOちゃんも加わり
すぐにでも展示ができるような「空間」の完成です。

結局 このあとも「野老澤行灯廊火」のこども商店関連の準備などもはじめ
気が付けば閉店時間も過ぎています。

こうやって毎日が終わっていくんだなぁ・・
誰とはなく 薄ら笑いが出てきてしまうのでした・・・

毎年この時期
5月の「とことこタワーまつり」が終わるや否や始まる
7月の「野老澤行灯廊火」と8月の「所沢ジャズフェスティバル」
この二本立ての生活・・・徐々に佳境にはいるまちぞうでした。

明日まちぞうは定休日です。


終日 大忙しでした

髭爺がなにやら真剣に作業中。
20156161
これはきっと・・・・
20156162
毎回 まちぞうの企画展の変更のペースに合わせ
中央公民館お隣の「図書館別館」に展示しているボードの作成でした。
20156163
仕上げまで あと一息のボードでした。

スタッフTちゃんは今日は午後出勤。
午後1時から夕方6時まで今日はずっとイヤホンをして
パソコンとにらめっこ。

これは毎回イベントごとに商店街に流す「アナウンス」の作成風景です。
まず、告知アナウンスを録音し
ここにBGMを重ねていきます。
適度にアナウンスが聞こえ 何を言っているかわからなくてならないし
あんまり音が大きすぎても、聞こえないほど小さくてもいけない。
ということで 音のバランスなど大変難しい作業なのだそうです。
でも、これで所沢駅西口からまちぞうのある銀座通り商店街まで
7月18日の「野老澤行灯廊火」と
8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015」の告知アナウンスが流れることになります。
20156164


さて今朝からMちゃんと私 それぞれ あわただしく動き回ります。
まず、朝9時すぎにこの「野老澤行灯廊火」のチラシ・ポスターの作成打ち合わせを
実行委委員長とデザイナーさんとの3人で行いました。

毎年「野老澤行灯廊火」当日に開催されていた「フォトコンテスト」の最優秀作品を
翌年のポスターに採用していたのですが
昨年は記録的な豪雨により イベントは途中で中止になってしまいました。

ということで今年はこのポスターの画像をどうするか?から
実行委員長がずっと悩まれていました。
結局 昨年までのスタッフがとっていた画像の中から数枚を選出し
今年のポスターにしていただくように打ち合わせをしました。

最終のデザインは一両日のうちになればわかるのでしょうけど
ちょっと楽しみです。

ほぼ同時間に「所沢ジャズフェスティバル」の打ち合わせも開始。
私はポスター打ち合わせとジャズフェス位置合わせ 双方に顔を出します。
特にジャズフェスについては 当日以前にも 様々な企画を用意し 本番に向けての準備を進めていきます。
音楽の溢れる町 音楽のある町 楽しみな企画ですね・・・

打ち合わせが終われば 今度は準備する資料・提出するものなど まだまだたくさんのやらなくてはならないものがあります。
これを「行灯廊火」と並行して作業していくと
あっという間に午後になってしまいました。

そしてMちゃんは行灯廊火の協賛をいただくために
商店街を時間をかけて一軒 一軒回っていきます。
暑い中、連日で歩いていた私たちは首も腕も焼けてきてしまいました。

夕方、三人それぞれ 大急ぎで仕事をひと段落させて
今度は所沢商工会議所で「美しい接客術」を受講するために移動。
ふーーーーーーぅ
あっという間の1日を終えた3人。
「明日も頑張りましょうね」とお互いを励まして帰途につきました。

明日は水曜日。定休日前の仕事も山積です。

そういえば、今朝店を開けていると一人の男性が
ジャズフェスのポスターの前で立ち止まられていました。
急いでチラシをお渡ししたことは覚えていたのですが・・・

夕方 その男性がジャズフェスチケットをお求めにいらっしゃいました。
最近このあたりに引っ越していらしたのだそうですが
「なんだか 面白いこと、楽しいことがたくさんあってよいところですね。」
何よりもうれしい一言でした。



野老澤行灯廊火まであと一か月とちょっと 焦るなぁ。

週明け月曜日。暑い一日になりそう。
まちぞう店内貸しスペースのシルバーショップからは今日も元気な声が聞こえてきます。
お客様の声、お客様とスタッフの皆さんの声
どれも明るく楽しそうな 聞いているこちらのほうが元気になれるお声です。
20150615-3
センターに置いてあるテーブルでは
20150615-1
なにやら講習会?を講習中。
20150615-2
今回のシルバーショップでは、一昨日から 期間中、ワークショップを開催しているのです。
20150615-5
今日はぞうさんタオル。講習費は300円(材料込)です。
20150615-4
水周りにかけておいたら可愛らしいですね。
タオルの長さによって バランスが違ってくるので
かわいらしく作るのがなかなか難しいのだそうです。
20150615-6
明日は10時より、牛乳パックを使って作る「エチケットパック」のワークショップだそうです。(講習費200円)
こちらは15時ころまで。
今日の「ぞうさんタオル」もご希望があれば明日の午前中なら教えていただけるとのこと。
ぜひご参加くださいね。

さて、今日もMちゃんは野老澤行灯廊火の協賛金をいただきに
この暑い中商店街を回ってくれました。
一回目はお願いの文書をお持ちし
二回目以降 ご協賛金をいただいて回りますが
なにしろ「お店」です。何よりもお客様優先なので
タイミングが合わないと2度・3度お邪魔することもあります。

ところが、ここ数年Mちゃんがずっと回ってくれているので
彼女の顔を見ると商店街の方のほうから
「暑いのに ご苦労さんね・・・・」とおっしゃっていただけるようになりました。

私は私で「野老澤行灯廊火」の関係先へメール,FAXでの連絡をしたり
ジャズフェスティバルの件で外出します。
今日も所沢駅まで出かけたのですが・・・さすがに暑い!!
まちぞうから約13.4分の道のりですが
今日あたりは もう日傘・ハンカチがないと歩けないほどでした。

そして所沢小学校へ・・
今日は校長先生・教頭先生にもお目にかかれ
「野老澤行灯廊火」に参加してくれるボランティアの子供たちの参加申込書を預かってまいりました。
今年も多くの子供たちが知恵を絞り、協力し合って
当日までの3週間の週末を準備にあて、様々な工夫をこらした「きもだめし」と「チャリティ商店」を開催してくれます。
今年は市役所のアップ隊のみなさんも知恵を貸してくださり
子供たちと楽しく作業してくださる予定・・・
ここにまちぞうボランティアスタッフも参加し ますます大きく楽しく作業を進めていきましょう・。

事務局としてはその準備作業を進めていきます。

あとは当日のお天気を祈るのみ
とにかく 今年は降らないでぇぇぇぇ・・・

蒸し暑いぃぃぃぃ

今月からワルツ所沢にて「サタデーマンスリーライブ」が開催されます。

今まで とことこまちづくり実行委員会主催の
「とことこタワーまつり」や「サンタを探せ!」では 
この場所で音楽ステージを開催させていただいていましたが
今月からワルツ所沢主催で月1回 ライブをなさることになったのです。

以前から「音楽のある町」を実践してきた実行委員会のステージが
多少なりともこういう企画の伏線に位置していることだとしたら
本当に嬉しいことだとスタッフ一同しみじみ感じていました。

第一回目の今日、交代で みんなでこのステージに出かけました。
まず朝10時半過ぎに私がセッティングの様子を拝見しに。
雨上がりのせいもあるのでしょうか?
このころにはかなり気温も高く しかも蒸し暑く屋外での準備は大変です。

さて 会場につくと いつも「とことこまちづくり実行委員会」のイベントで
音響を担当してくださっているシアサポのメンバーでもあるOさん
こちらもいつもひとかたならぬ世話になっているワルツ所沢のNさん、Kさん
そして取材に見えていたJ-comのMさんなど
顔見知りのみなさんにお会いしながら準備の様子
リハーサルの様子など見せていただきました。

特にNさんがここまで企画なさって来た経緯も伺っていただけに
このステージに対する思いがつたわってくるようです。
おぉ?昨日まちぞうに見えた3人組「Cafotarno」の顔がみえます。

そして このあとスタッフMちゃん、Kちゃんも今後の参考になするために出かけます。
ちょうど朝から二組目のライブが始まったところでした。
と、この3人組が・・・
20150613-2
昨日ブログでご紹介した「Cafotarno」の3人です。
20156128
アコースティックバンドで編成はシンプルですが、ボーカルの伊藤さんの特長のある歌声が印象に残ります。
20150613-1
所沢駅周辺などで路上ライブをすることもあるそうなのでCafotarnoのオフィシャルサイトをチェックしてみてくださいね。

このあと とことこまちづくり実行委員長のTさんも見に行かれたようで
全体の様子や 音の広がりなど見せてもらってきた・・とおっしゃっていました。

こうやって自分たちが
やってきたこと
やっていることを 別の角度から勉強させていただける機会はありがたいものです。

そんな今日はまちぞうにも音楽に関係のあるお客様が見えました。
昨日は「出演者」であるひなたなほこさんと佐藤めぐみさんでしたが
今日は楽器の修理などを仕事になさっているNさんです。
ご自身も楽器を演奏なさっていたというNさんは
現在 主に管楽器のメンテナンスなどおこなっているそうで
思わず 8月に実施予定の「ジャズクリニック」についてのご意見を伺ってしまいました。

小中高の児童生徒・学生のみなさんに
是非 体験していただきたいと思って企画したことなどをお話しすると
今の公立学校での吹奏楽の状況などを教えてくださいました。
最後には「私ができることがあれば」とおっしゃってくださり
具体的な話にも及ぶことができました。
なんだか来年二回目の「クリニック」実現にも夢がひろがるような気持ちになれました。

夕方 実行委員長が見えて
スタッフMちゃんと「野老澤行灯廊火」での
音楽ステージの出演者の養成など 作業も佳境に入ってきています。

今日は 音楽にはじまり 音楽に終わった一日。
毎回のイベントごとに反省し 次に生かすことを目指してきているので
この次もきっと・・・
みんなの思いが大きく膨らむ「野老澤行灯廊火」は7月18日開催予定です。



満員御礼 シルバーショップ

いつもより早めに店を開けて掃除も完了
お湯も沸かしてポットに入れて8時半
と、すでにシルバーショップのスタッフの方の姿が。
「少し早目に来ちゃいました」

ここから シルバーショップの皆さんが帰られた午後4時半まで
怒涛のような一日が始まりました。
20156121
一昨日、ある程度の準備をなさっていたために
今朝はすぐに開店することができました。
20156122
そして午後4時半のシルバーショップ閉店?まで
ずっと混雑状況が続きました。
20156123
手作り品というと「女性」のものとイメージなさることも多いかと思いますが
20156124
例えばこの額
周りの木製のフレームも、中の油絵もどちらも男性の作品だそうです。
毎回 出展なさるこの「額」はいつも人気の的です。
20156125
フリーペーパーの取材が入っても
20156126
相変わらず 混雑 混雑・・・
20156127
まちぞう店内が大賑わいの頃
スタッフMちゃんは「野老澤行灯廊火」のご協賛をいただきに
一軒 一軒お店回りをしていきます。

私は「野老澤行灯廊火」に参加してくださる大学生
関連先へのメール連絡
そして8月23日の「所沢ジャズフェスティバル2015」関連
その関連企画としての「ジャズクリニック」の内容を
スタッフKさんにお願いしてまちぞうホームページにアップしていただいたりと
細かな作業を続け、昼過ぎには外出です。
20156128
お若い男性がお二人来店なさいました。
ちょうど手が離せなかった私はスタッフTちゃんに応対をお願いしたところ
明日ワルツ所沢の前で開催される「Saturday Monthly Live」の出演者の方たちでした。
商工会議所へ出かけたところ、まちぞうに行けば歌える機会や場所を案内してくれるといわれてきたとおっしゃるのだそうです。
Cafotarno カフォターノというグループです。

ちなみに この「Saturday Monthly Live」の7月11日の出演者の中には
8月開催の所沢ジャズフェスティバルの出演者である
ジャズトランぺッター「藤本 忍」さん、「ビッグフェロージャズオーケストラ」のセレクションメンバーのみなさんが
素敵な演奏を聞かせてくださる予定です。
詳細はこちらをご覧ください。

2015619
夕方 5月の「とことこタワーまつり」に初めて出演してくださった「ひなたなほこ」さんと「佐藤めぐみ」さんが来店。
今後の活動についてのお話も伺うことができました。
先ほどの「カフォターノ」さんといい
過日開催した「5夜連続 行けメンライブ」にご出演くださった皆様の中でも
みなさん「地元 所沢」を意識なさった活動を進めている方が多く見受けられます。
自分の生まれた町だけでなく、自分を見守ってくれる街、育ててくれた町
自分が愛していきたい町・・・と「歌」を通して所沢を見つめてくださる
「音楽のある町」を作っていく仲間がどんどん広がっていくようで嬉しくなってきました。

クラシックやジャズをはじめ様々なジャンルの「音楽」を通して
とことこまちづくり実行委員会が「音楽の溢れるまちづくり」を推進してきていますが
まちぞうも「とことこまちづくり実行委員会」「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」それぞれの事務局として
幅広いみなさんへ 素敵な音楽を飾らず街中で気楽に楽しんでいただけるような街づくりを目指したいと願うのです。

シルバーショップは12日 金曜日に開店です。

今日も午前中はジャズポスターのラミネートがけ作業から始まりました。
先日用意した50枚のラミネートポスターはいつの間にかなくなってしまったので、さらに50枚追加です。
昨晩の会議の後 出演者の皆さんや関係者がチラシ・ポスターを持ち帰られていました。
又 ジャズフェスティバル実行委員はじめ 主に髭爺が皆さんに声をかけてくださり
それぞれのお店や会社にも貼っていただき
ご協賛・ご協力をいただけることができました。

この町に「基地」があったころ
この町にジャズが流れ始めたころ
そしてそのジャズを現在の町の中に融合するように流し
音楽のある町 音楽の溢れる町づくりを実践していこうとする我々の思いに賛同していただいた皆様に
本当に心から感謝いたします。
20150610-1

午後2時半。
ハンドクラフトJOYさんの展示が終わり、皆さん手際よく片付けに入られました。
そして最後に今後の活動についてミーティング、次回12月のまちぞうでの「開店」に向けて和やかに解散されていかれました。
20150610-9
そのころ スタッフMちゃんと私は「野老澤行灯廊火」と「ジャズコンサート」の告知やご協賛依頼のために
銀座通りの商店街から 所沢駅西口まで「ローラー作戦?」で歩き回りました。
初年度こそ、地口行灯の説明から始まっていた「野老澤行灯廊火」の話も
この頃は私どもの顔をみるなり
「あれ?もう行灯の時期になったんだね」とか
「一年は早いね・・今年もよろしくね」など 先方からお声をかけていただけるようになってきました。

店に戻ると・・・
がらんとなったまちぞう。
引き続き金曜日からは「シルバー人材センターの シルバーショップ開店」の貸しスペースとしてご利用いただくため、
数か所にボードを貼って準備をし、皆さんの搬入を待ちました。

20150610-10

午後4時半。12日(金)から始まる、「シルバーショップ」のシルバー人材センターの皆さんがみえました。
本来は金曜日の朝から搬入となりますが
今日までの「ハンドクラフトジョイ」のみなさんが早く搬出なさったため
その分シルバー人材センターの皆さんが搬入なさっているのでした。
20150610-11
これまでにも何回かまちぞうをご利用になった皆さんですので、準備も手馴れたもの。
閉店の6時までのわずかな時間にあっという間にか展示が出来上がっていきます。
20150610-12
わいわいと賑やかにレイアウトを決めて・・は、、また違う場所に移動してみたり・・
20150610-13
一度並べてみたものを もう一度別の場所においてみてみたり・・・
20150610-14
ここにいる全員がそれぞれの「作品」の製作者でもあるために
「作品」をいかに見やすく 手に取りやすく展示するかなど
回を重ねるごとに どんどん進化なさっているようです。

12日 金曜日
初日のシルバーショップはきっと賑やかになることでしょう。
明日木曜日は まちぞうは定休日。
最後にご案内を・・・

■2015体験塾 キッズフェスタ
20150610-2
開催日・場所:
【保護者説明会】7月12日(日)中央公民館
【第1回】7月12日(日)中央公民館で入塾式
【第2回】7月25日(土)中央公民館でグループワークとキッズフェスタの準備と練習
【第3回】8月8日(土)元町コミュニティ広場でキッズフェスタ開催
対象:所沢市内在住又は在学の小学3年~6年生
参加費:6000円/1名(計3回分)
募集人数:50名(先着順)
締切:7月1日(水)
お問い合わせ:公益社団法人 所沢青年会議所 tel. 04-2922-0502

■認知症サポーター養成講座
20150610-5
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守るサポーターになりませんか。
日時:6月19日(金)13:30~14:30
場所:すうぃーとはーと(20名定員)
費用:講座受講無料(オレンヂサロン参加費200円がかかります。)
申込方法:お電話(090-2672-4952 浜田)
       メール・FB(mail@m244.jp 森本)

■文化講演会 「郷土所沢の歴史」を語る
20150610-3
日時:2015年7月24日(金)13:30~15:30 受付開始13:00
会場:所沢男女共同参画推進センター ふらっと (所沢市寿町27-7 コンセールタワー2F)
講師:所沢郷土美術館館長 平塚宗臣 氏
*入場無料
主催 所沢織物文化研究会(お問い合わせ 04-2943-7445 小川)




8月23日 ラテン&ジャズコンサート チケット販売開始です。

今日も貸しスペースのハンドクラフトJOYさんからは賑やかな声が聞こえてきます。
そんな皆さんとも早いもので明日でお別れ。
本当に1週間はあっという間ですね。
20150609-1

夕方、ハンドベル「アリエッタ」のTさんがご来店。
来月7月12日(日)にまちぞうで予定されているチャリティハンドベルコンサートの打合せをされました。
昨年も開催してくださいましたが・・・・
夏のハンドベル?としてとても涼やかな思いをした記憶がよみがえりました。
それまでは ハンドベルというと「クリスマス」の音楽につながるイメージを持っていましたが
決して 冬の楽器ではなかったようです。
今年は是非皆様もお越しください。体験コーナーも予定しています。
20150609-2
Tさんには7月18日の行灯廊火でもヴィオリラという楽器を演奏していただく予定です。
スタッフもヴィオリラについては知識がなかったので、早速ネットで調べ、Tさんに必要な機材のお話を伺いました。
20150609-3

閉店後のまちぞうは今日も会議。
今回は8月23日開催の所沢ジャズフェスティバル2015にかかわる皆さんが集まられました。
最初に集まったのはシアターサポの皆さん。S実行委員長とステージの構成について打合せ。
20150609-4
その後出演者の皆さんも交えて、当日の進行についてや、セッティングの相談などを進めていきました。
20150609-5
今年は初めて「楽器クリニック」を予定し
コンサートの前日から吹奏楽経験者を中心に
プロが楽器の演奏方法などを指導しようというものです。

今年で4回目となる「ジャズコンサート」
毎年 少しづつ新しい試みをしてきていました。
一昨年は 食べ飲み歩き「バル」と合体した「ジャズバル」を実施。
昨年からは コンサートと分離し「ソラバル」となっていますが
今でも「ジャズバル」という方がいらっしゃるほど。
インパクトの強い企画だったようです。

そして今年は先ほど書いた「楽器クリニック」
初めてのことなので準備も心構えも大変ですが
少しでも皆さんに愛される「ジャズ音楽」をめざし
スタッフ一同 様々な知恵も絞り 努力もしていきます。
20150609-6

全体会議が終わった後も、それぞれの打合せはまだまだ続いています。
20150609-8
特に音響関係の打ち合わせは
「プロのステージ」を魅力いっぱいにお客様に届ける術(すべ)を探しているみたい。
こうやって「表舞台に立つ者」と「裏方」が同じ場所で お互いに昨年の反省などを交え
より良いものを模索していく姿勢は 私たち実行委員会の自慢でもあります。
いつでもお客様目線はもちろん ボランティアで参加してくださるプロの出演者の目線も持ち合わせて
一つのステージを作り上げていくつもりです。
20150609-7
8月23日(日)午後4時開場 午後4時半の
「ラテン&ジャズコンサート」
今年も皆様に楽しんでいただける「音楽溢れる町」発信のコンサートにいたしましょう。




今夜は「行灯」 明日は「ジャズ」

今日のハンドクラフトジョイさんは
「天然石のネックレス」講習教室からはじまりました。
2回目以上の参加者の顔も多く見受けられ
みんな楽しそうに おしゃべりしながら作品を仕上げられていきます。
その中で もっと早く講習会の情報がほしいとのご意見をいただいたのですが
原則 「貸しスペース」のご利用者はご自身で告知をしていただくことになっているために
何とか広報活動や お客様への事前告知の方法を考えてくだされないか?
一緒に考えていきましょう。
20150608-2
さ、おとといに引き続きスタッフTちゃんは
ポスターにラミネート加工をしていきます。
特に今年の「所沢ジャズフェスティバル2015」のちらし・ポスターが極端に薄い紙を使用してしまったために
ラミネートをかけない限りポスターとして張り出すこともできません。
というわけで毎日数十枚ずつラミネートしてくれているというわけでした。
20150608-3
こちらは昨日も見えた明峰小学校の6年生とおばあちゃま
お二人とも所沢の歴史に興味がおありだとかで
1時間以上 髭爺のお話を聞かれて行かれました。
20150608-1

所沢図書館所沢分館発行の「とこぶん通信」6月号が届きました。
20150608-4
先日のブログでもご紹介した6月27日の「とこぶん所沢歴史講座」のお知らせの他、映画会・おはなし会・工作会などのイベント情報が掲載されています。
図書館他、まちぞうにも置いてありますので ぜひご覧ください。

コンセールタワーのお店からお知らせです。
■スポーツスパアスリエ所沢
20150608-5
フィットネスクラブのアスリエでは、会員募集中です。
ただ今、入会金0円、翌月分月会費0円。
tel. 04-2925-3535

■アフラックサービスショップ
20150608-6
「がんを知る展」
日時:2015年6月18日~22日(日曜除く) 10:00~17:00
会場:アフラックサービスショップ所沢西口店(所沢市寿町27-7 コンセールタワー所沢1F)
*入場無料
【展示内容】
・がんを知ろう!
・がんを見よう!
・がんから身を守ろう!
・ゴールドリボンについて

最期にファルマン通りにある、丸政園本店から「第6回陶器市」のお知らせです。
20150608-8
期間:2015年6月25日(木)~6月30日(火)
会場:丸政園本店
上記6日間、急須・湯のみ・ガラス商品・茶道具が現品限りで3割引きになります。
tel. 04-2922-2201

午後6時半過ぎ
今夜は「野老澤行灯廊火」の会議です。
主にフェイスブック所沢会のみなさんが
銀座中央広場を楽しいワンダーランドに変えてくださる?ので
その打ち合わせもありました。
FB所沢会のみなさんにこの広場をコーディネイトしていただいて
もう3年目でしょうか?
毎年 楽しく 子どもにも楽しく優しい企画を中心に
工学院大学院の建築学科の学生さんと一緒に運営してくださいます。
そこに同じくFB所沢会の飲食ブースなどが並ぶ予定。
趣向を凝らし みなさんの知恵を集めた楽しい広場になりそうです。
皆様 どうぞ楽しみになさってくださいね。
kaigi
すでに帰ってしまった方がいたのですが
みんな和気藹々 なんだか楽しそうですよね。

そして明日の夜は「所沢ジャズフェスティバル2015」の会議を予定しています。
昨年の教訓を胸に より良いものに より楽しく より迫力ある
そんな「ジャジー」な時間を作り上げたいと願っております。
所沢の8月は「どこよりもジャジーな夏」
そんなムードが固定できれば楽しいのになぁ・・


町づくり 町の活性化のご協力者は増えています!感謝!!

ハンドクラフトジョイ2日目は満員の講習会で始まりました。
「天然石のネックレス」は相変わらずの人気です。
今日も楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
20150606-1
そして午後の講習会は「布草履」
実はこうやって講習を受けている姿をご覧になったお客様が
そのまま急きょ生徒になられていたのが印象的でした。
20150606-4
まちぞうスタッフルームサイドでは
「所沢ジャズフェスティバル」のポスターにラミネートをかける作業に
スタッフTちゃんがかかりっきりになってくれました。
今回のポスターが、かなり薄手の紙になってしまったために
ラミネートをしないと表に張り出せそうになかったので
この作業となったのでした。
20150606-5
スタッフMちゃんは「野老澤行灯廊火」にご協力いただける皆様へのご挨拶文を作ったり
「とことこタワーまつり」の清算など相変わらず大活躍です。

そしてまた私は私で外出。
今日も「野老澤行灯廊火」と「所沢ジャズフェスティバル」の件で
3か所を回らせていただきました。
おかげさまで最近では私の顔をみるだけで
この時期だから行灯のことでしょ?とか
今年もジャズをやるんですよね?と
先方からお声をかけていただけるようになってきました。
そして 今までは話を聞く側でいらした方達のほうから
「積極的なご提案」をいただけるようになって 本当に嬉しく心強く思うのでした。

■とこぶん所沢歴史講座『所沢の歴史と旧町の魅力を知る講座』
20150606-2
日時:平成27年6月27日(土) 14:00~15:30(開場13:45)
場所:所沢図書館所沢分館1階多目的会議室
講師:三上博史氏(野老澤町造商店)
受付:6月12日(金)より所沢分館カウンター又はお電話にて受付開始 (定員40名)
申込・問合せ:所沢市所沢図書館所沢分館(tel. 04-2923-1243)

まちぞう髭爺こと三上さんの講演会です。ぜひご参加ください。

■第7回 所沢市医療職介護職全体交流会
第1部【市民向け】
『穏やかな最期を迎えるために知っておきたいこと』~この街ところざわで健やかに暮らしていくために~
20150606-3
日時:平成27年7月2日(木)開演13:00~15:00(開場12:30)
会場:所沢市民文化センター中ホール(ミューズ マーキーホール)
講師:医療法人社団裕和会理事長 長尾クリニック院長 長尾和宏先生
参加費無料・申込不要
問合せ先:介護保険課(tel. 04-2998-9420)

ハンドクラフトジョイさん 開店です。

今朝はいつにもまして早く出勤です。
貸しスペースのハンドクラフトジョイさんの初日なので
スチレンボードや 照明の移動を済ませます。

朝9時半には 皆さん集まりはじめ
それぞれの場所にご自身の作品を展示していきます。
この展示準備中にも店内を覗かれるお客様が後を絶ちません。
「何時に切れば見られますか?」
「いつまでやってるんですか?」
お客様も本当に楽しみになさっているようです。

さて午後になると髭爺がなにやら行動開始
201506054
こちらです。
6月27日(土)図書館本館で髭爺の講座があります。
毎回「所沢」を「ここ旧町」を中心に様々な内容でお話していくようです。
昨年の開催に引き続き、今年も開催予定。
お問い合わせは是非 図書館(元町)まで。
201506053

今日は手作り教室「天然石で作るネックレス」も開催。
定員5名の方が ゆったり楽しく受講なさっていました。
そのおひとり・・
12時20分頃 ある女性が店の中を覗くように足を止められました。
思わず、「中をご覧ください」とご案内しているうちに
天然石ネックレスにご興味をもたれ しばしじっくりご覧になっていました。
丁度 今日午後開催の天然石アクセサリーの講座に空きが1名あることがわかりました。
早速 講習会へお誘いしたところ 二つ返事で参加決定。

「ここでちょっとお昼を食べさせてもらいますか?」
そこから 講習が終わるまで(しかもなんと2本のネックレスを作られました)
夕方まで いったい何時間滞在なさったでしょうか?というくらいずっと「ハンドクラフトジョイ」にいらっしゃいました。
お帰り際に「本当に出会いってあるのね・・・
たまたまこの店の前に立ち止まって
誘われて中に入っていなければ こんなに素敵なことが経験できなかったわ」
どんな言葉を残されていきました。

さぁ、時間がたつにつれ
訪れるお客様も 徐々に増えていきました。
201506055
楽しい作品の数々です。
20156056
20156057

20156058
20156059
201560510
201560512
夕方・・・
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントの「音響」を
機材ごと持ち込んで担当してくださっているMさんが実行委員長とほぼ同時に来店なさいました。
まちぞうのスタッフルーム側にいらしていただき
スタッフMちゃんも交えて「野老澤行灯廊火」の打ち合わせです。
この町のなかに いつも自然に音楽の流れているように・・・
アーティストの歌声が町の人に自然に心地よく吸い込まれているようにしたい
いつしか この「所沢」は心地よい音楽が流れているのが当たり前の町
音楽のある町 音楽の溢れる町にしていきたいと願うのでした。

201560513
午後になり本格的な雨になりました。
明日の朝早くには上がるとか・・・

明日も「野老澤行灯廊火」そして8月23日開催の「所沢ジャズフェスティバル」の準備に取り掛かります。

行けメンライブの余韻に浸る間もなく・・・


今朝は、年に一度開かれる、まちぞうの理事会からのスタートでした。
旧店舗の井筒屋町造商店の立ち上げに力を尽くされた皆さんも出席されます。
なかなかお会いする機会も少なくなっている方にも、
今のまちぞうの様子を聞いて頂ける機会でもあります。

今朝のまちぞう店内は、スピーカーも椅子も片づけられてがらんとしています。
昨日の夜まで、ここがライブ会場となっていたことがなんだか夢だったみたいな感じさえします。

「5夜連続 行けメンライブ」の期間中、壁に展示された出演アーティストの皆さんの写真や色紙。

Psalmさん。
sa-mu

Conductor of the Earthさん。
konndakuta-

有尾文也さん。
ario

宮川鉄平&MASAさん。
miyagawa

ROAD FRIENDSさん。
ro-hure

それぞれのライブを思い返しながら、ちょっと名残惜しいけれど、展示をはずしていきました。
一部、ライブの様子の写真はまちぞうのウインドウに掲示している「まちぞうアーティスト情報」に貼り直ししました。
しばらく掲示しますのでぜひご覧になってください。

さて、次の準備をしなければ。
スタッフが奥から運んできたのは展示用のボード。
6031
5日から貸しスペースとしてお使いいただくハンドクラフトジョイさんの展示のためにセッティングです。
6032
こうした展示ボードの準備は展示替えごとにほぼ毎回行っているので、手慣れたもの。
今回もあっという間に終わってしまいました。
ハンドクラフトジョイさんでは期間中、手作り教室を実施。現在お申込み受付中です。
まだ空きのある教室もございます。詳しくはまちぞうまでお問い合わせください。

朝から降っていた雨もお昼頃にはやみました。
銀座通りを歩いていて目に入ってきたのは冷やし中華・・・ではなく
「冷シャンプーはじめました」というのぼり。
6034
ヘアサロン オザワさんです。
梅雨入りも間近となり、蒸し暑くなってきたこの頃。洗い上がりの髪がひんやりすっきりとするのは嬉しいですね。

6036
こちらはハンドクラフトジョイさんの後に貸しスペースをご利用になられる、シルバー人材センターの皆さん。
打ち合わせにみえました。
たくさんの作品が並ぶ「シルバーショップ」は毎回大盛況。
今回はワークショップも企画されているようですよ。

閉店後、市役所の会議室にて、行灯廊火の会議が行われました。
今回の会議には、市役所商業観光課のY課長、Kさん、Yさんはじめ、
市役所の職員有志で結成されている、活力「アゲ隊」のHさん、Tさん、
そして昨年の「きもだめし」でのお化け役で大活躍をして下さったNさんが参加して下さいました。
回を重ねてくる中で、少しマンネリを感じてきていた「子ども商店」へのアイディアを頂き、
当日までの準備、当日の運営にお力をお貸し頂きます。
なんだかワクワクするような「子ども商店」になりそうです。
そして今夜は、「きもだめし」の要、銀座商店街のYさんも出席して下さったので、
昨年の運営を振り返りながら、今年への改善案を皆で話し合うことが出来ました。
ボランティア参加してくれる子供たちに、どのように係ってもらったら良いか、
子どもたちに任せつつ、サポートして進めていく為の具体的な話し合いが進みました。
昨年のチラシには、Nさんの楽しいイラストを使わせて頂いてましたが、
今年もご協力下さることになり、チラシの作成の目途も立ちました。
20150603
7月18日(土)に開催致します「第7回野老澤行灯廊火」に向けて、
また大忙しの毎日がスタートします。

そして明日木曜日は、まちぞう定休日となります。

5夜連続行けメンライブ 大盛況の内にフィナーレ!皆様へ 最大限のありがとうです。

いよいよ 「5夜連続 行けメンライブ」最終夜となりました。
今日の出演者は 今月で活動を終了なさる「ROAD FRIENDS」のお二人です。
まちぞうとのお付き合いは
平成18年の旧店舗でのライブが初めてでした。
2015.6.21
そして 今はとことこまちづくり実行委員会のイベントで歌って頂く機会が多くなっていました。
6022
↑一昨年 5月11日に開催された 「第20回 とことこタワーまつり」
ro-hure
↑先月5月10日に開催された 「第21回 とことこタワーまつり」

さて 最後の夜に向かう夕方は 風もまぁまぁ穏やかだし
暑くもないし なんだか丁度良い感じ。
開場前には行列がお隣のマンションにまで伸びていきました。
そこで、少し早目に開場し店内にお入りいただきました。
retu
ここ数日 お客様の中にも懐かしいお顔が沢山見えて
まちぞうの歴史まで感じることができた「5夜連続行けメンライブ」
高校生だった方が大学生になり、成人式の晴れ姿で店にいらしてくださり
そして今は社会人・・・


お一人で来店なさっていた方が
いつしか幸せな二人連れに・・・
そしていつの間にか「ママ・パパ」になっていたりする姿を拝見するのは
本当に嬉しく 胸が熱くなる思いです。

さ、ステージも 客席も 空調も スタンバイOKです。
isu
定員いっぱい 満員御礼
kyakuseki

ステージは始まります。
最初は チューニングの音だけが響く店内でしたが
ひとたび 歌声が聞こえると
お客さまのお顔がぱっと和んだように見えました。
r6
まちぞうの 空間を
r1
どんどんとお客様を引き込んでいく彼等のステージは本当に圧巻の一言でした。
r2
r3
r4
何度も「まちぞう」を連呼してくださって
お客様にまで連呼していただいて
ありがとうございました。
r5
r7

ROAD FRIENDSのお二人 本当にありがとうございました。
お二人の「それぞれの歩く音楽の道」の途中で
まちぞうで、kaeru
またすぐにお目にかかれますように・・・・

今夜のライブは「宮川鉄平さん」「MASAさん」の登場です。

asahiko
一週間はあっという間。月曜日となりました。
今日は「野老澤町造情報」として掲示をさせていただいている、マンション工事現場の柵面に展示をしました。
ここは「まちぞう」の掲示板ではありません。
ここの工事の始まる前に現場監督のOさんが見えて
「この町のこの界隈の情報を」とおっしゃってくださり
それ以来 とことこまちづくり実行委員会主催や ジャズフェス実行委員会主催
そして所沢銀座商店街主催・・・そしてもちろんまちぞうの企画展の案内なども紹介していただいております。
20150601-1
今回は6月20日(土)~7月12日(日)の『懐かしの七夕祭と地口絵展』の告知を兼ねた写真です。
三上さんを中心に位置決めをして・・・
20150601-3
位置が決まったものは風に飛ばされないよう、しっかりとテープで貼り込んでいきます。

おや、何時の間にお手伝いの方が・・・
背中にリュックを背負ったままだわ。
20150601-8
実はスタッフOちゃんが今夜も「行けメンライブ」の手伝いのために
所沢駅から歩いてきたところ
強風にあおられて四苦八苦している髭爺とスタッフTちゃんの姿を見つけて
救いの手を差し伸べてくれたのでした。
20150601-9
通りかかる方も みなさん 何をしているのかしら?と覗いてくださいます。
20150601-5
この壁面のこのあたりに「麻彦商店」がありました。
20150601-10
今はこんな 背高のっぽになってしまったけど
taro
いつもこうやって店の外を眺めていた太郎ちゃん。
asahiko
現在 この銀座通りに平行している「学校新道」に仮店舗を構えてこのマンションの完成を待っています。
もちろん、太郎ちゃんも今はお店の中でみなさんをお待ちしているはず。

さて、今日も「野老澤行灯廊火」、「所沢ジャズフェスティバル」の件で外出です。
店舗の皆様とは いつもながらの打ち合わせ。
K高校とは昨年のサンタで初参加頂いたのですが
今回「夏のイベント」のお話をしましたところ即答でOKを頂いたので
早速 ご説明に伺ったのでした。

さ、夕方店に戻ると リハーサルが始まっていました。
今日は「宮川 鉄平さん」、「MASA」さんのお二人です。
6011
6013
宮川さんとは2009年ころからのお付き合いでしょうか?
まちぞうがまだ拡張工事をする前のときに
年越しライブをして頂いたのです。
m1
こちらが2009年12月31日の年越しライブの1枚。
あれ?なんだか変わっていないみたい。
いいなぁ、いつまでも若くて…とスタッフ一同 うらめしや・・・でした。
でも やっぱり「大人の男性」の色香漂う鉄平さんでした。
6012
そして 「MASA」さん
相変わらず 清々しい青年のままですね。

そして この二人のライブと言えば
丁々発止の掛け合いが面白いのです。
掛け合いというよりMASAさんの話を 鉄平さんが拾って広げるところかしら。
何とも言えない 言葉の行き来が楽しいのです。
6014
6015
6016
終演後 今日もお客様は楽しいひと時の余韻に浸られているようでした。
6017
そんな 今日はちょっと素敵な出来事がありました。
ライブが始まって暫くすると  自動ドアの向こう側に立ち止まる姿が見えました。
丁度 ライブの半分進んだころでしたが
スタッフがお誘いすると中にお入りになられてきました。

ライブの途中 スタッフがそのお客様を見たところ
手を打ったり、笑ったり とても嬉しそうだったそうです。
店を後にされるとき スタッフにこんなことをおっしゃったそうです。
「今日も散歩の途中だったんだけど
いつもと違う道を通ったの。
そうしたら ここで足が止まり こんな素敵な演奏を聴かせていただきました。
ありがとうざいました。実は 今日は77歳の誕生日なんです。
お蔭様で素敵な誕生日になったわ・・・」

明日は「5夜連続行けメンライブ」の5夜目 最後の夜です。
今月解散と発表なさった「ROAD FRIENDS」のお二人です。
すでにご予約でいっぱいになっているため
予約なしにお越しいただいても 申し訳ないのですがお入りいただくことができません。

明日も良い出会いがありますように・・・

今夜は「有尾 文也」さん

今日はいよいよ3夜目の「行けメン」登場です。
それなのに・・朝から強風です。
看板も心配で外に出すことができません。
万が一でも 倒れたらいけませんものね。

音響担当スタッフTちゃんは
さすがに3日目ともなると余裕も出てきたのでしょうか?
5311
音響のセッティングが終わると
椅子を並べてくれていました。
5312
534
こうやって出演者にも お越しいただく皆様にも
なるべくい気持ちよく過ごしていただけるように
ステージと1列目の椅子までの距離。
お客様がお席につく際に お隣の方の前をスムースに通れる椅子と椅子の前後左右の間隔。
もちろんお手洗いに立つ際のことも考え
壁沿いには 歩けるスペースも作ります。
533
こういう細かなことかもしれませんが
全て まちぞうスタッフが実際に「ライブ会場」や他のイベントなどで
経験したこと、良かったこと、うれしかったこと、残念だったことなどを生かしてくれています。

午後4時 ありお ふみやさん到着。
早速リハーサル開始です。
535
そして・・・
私はT実行委員長と「野老澤行灯廊火」の打ち合わせで
所沢銀座商店街まで出かけます。
銀座通りにある東京堂時計店のYさんのところへ・・・
実は 私は今日は二束のわらじを履いてお邪魔しました。

最初は 「ところざわまつり実行実行委員会」主催の 
7月18日「野老澤行灯廊火」のこと
メイン会場の出店・ステージ設営についてなど
概要を話すことができました。

次に8月23日の「所沢ジャズフェスティバル」の件です。
T実行委員長には先にお帰りいただき
今度は「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」の事務局としての仕事です。

今年は8月22日(土)にプロによる楽器クリニックを開催
翌23日には今年で4回目となるコンサートを開催。
「所沢ラテン&ジャズコンサート」として
より皆様に喜んで頂けるような 楽しくパワフルなステージを考えています。

そして18時半
まちぞうの第3夜がスタートです。
続々とお客様がお越しになり あっという間に店内はこんな感じです。
kogureario1
そして定刻の19時
いよいよ「5夜連続 行けメンライブ」
ありお ふみやさんのステージです。
kogureario2

ariotaakko1
ariotakako2
アンコールには なんと「旅立つ日」を歌ってくださり
とても懐かしく思いました。
名曲なんて 世の中にはたくさんあるのでしょうけど
10年前 旧店舗で働き始めたころから その姿を見てきた
「ありお ふみや」さんの歌声を聞いていたら
色々な思い出が蘇ってきて 思わず胸が詰まるようでした。

さ、明日は第4夜。
まちぞうの 年越しライブといえば「この人」というほどお世話になった
宮川鉄平さん、MASAさんのお二人のステージがあります。
まだ少し空席があるようです。
お申し込みは電話でお願いいたします。