fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

Conductor of the Earth ライブ!ぐわぁぁぁ earthquake  !!

「5夜連続 行けメンライブ」2日目は「Conductor of the Earth 」のご出演です。
 kon2
スタッフTちゃんは朝から昼過ぎまで
ずっと機材の設置・確認にかかりっきり。
大変な作業なのかな?と思ってときどき覗くと
何だか生き生きと嬉しそうな様子。
こういうスタッフがいてくれると本当に安心してしまいます。
kon3
午後4時 お二人が「まちぞう入り」です。
早速リハーサルがはじまりました。
kon4
kon5
相変わらず「行けメン」な二人。
クール?なステージ進行も無口な曲と曲の間の取り方も「イケメン」?でした。
kon6
kon1
taka1
彼らは 明日新所沢パルコの「ツナゲル」というイベントで
朝11:30から歌うそうです。
歌う方はもちろん、日曜日の朝 聞きに行く方も大変だ・・・と話していました。

そして最後のお客さまの見送りも終わり
ステージの撤収も終わるかというころだったでしょうか?
今日の写真をパソコンに取り込んでいた私は
何だかめまいがしたような・・・
「あれ?揺れてる?」

そこからは報道の通り。
まさかこんなに大きな地震だとは思いませんでした。
「外に出ましょう」
頼もしい彼
「外に出ましょう」
こちらも頼もしいスタッフMちゃん
表に出ると電信柱も 電線も大揺れで
「すごい あんなに揺れてるよ」
やはり2011年のことを思い出さずにはいられませんでした。
「Conductor of the Earth 」のライブの日に「Earthquake 」だ・・・
あまりの恐さに なぜだか頭の中でそんなことを考えてしまっていました。

ということで こんな地震もありましたが
「5夜連続 行けメンライブ」の2日目は無事に終了。
お客様はもちろん、出演者からも「やりやすいPA(音響)でした」とほめられ
スタッフTちゃんは本当に嬉しそうでした。

この他 今日もT実行委員長とは7月18日の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせを
8月23日のジャズフェスの件では実行委員のFさんと電話で打ち合わせ。
関係学校へ電話連絡 などなど・・・通常の仕事も進めているまちぞう。

明日はいよいよ3夜目。
「ありお ふみや」さん(なぜかグループ名じゃないと呼びつけにしにくいのは私だけでしょうか?)が登場します。

現在 6月2日の「ROAD FRIENDS」のライブが定員に達しましたが
そのほかの日程はまだ若干の空きがあります。
どうぞ、電話でお問い合わせください。

さて、ライブ初日の「Psalm」のはじけそうな楽しかった4人のステージに続いた今夜
「Conductor of the Earth」の ややしっとりした?ムードのステージ
gita
開演前のギターとカホンが並んだこの1枚が
なんだかお二人のイメージを表現しているみたいに感じました。

明日もお楽しみに・・・
スポンサーサイト



大盛況 行けメンライブ初日!

さ、今夜からはいよいよ「5夜連続 行けメンライブ」がスタートです。
Psalm ピアノ&コーラスグループ登場です。

この企画は今まで 所沢中心市街地活性化のために様々な形でご協力を頂いたかたの中から
企画期間中に上手くスケジュールのあった5組の方がご出演くださることになったものです。

そして それぞれのライブにあたり 多くのお客様から ご予約の電話を頂きました。
中には初めて 所沢にお見えになる方もいらっしゃいます。
そこで・・・スタッフ一同 そうです!
「大掃除」を済ませ、「まちぞう」「ところざわ」の印象が悪くならないように懸命です。
そんなことを何も知らずにいらした商店街のYさんには 有無を言わさず設営準備をして頂きました。
本当に感謝 感謝です。
5281
照明を、音響を、スタッフが確認していきます。
5282
そ、そんな作業の間にも
「野老澤行灯廊火」の準備は進めなくてはなりません。
今日は「所沢中学校」「所沢小学校」「明峰小学校」へ
「きもだめし」「チャリティ子ども商店」にボランティアスタッフとして参加してくださる児童・生徒さんの募集の
ポスター・ちらしをお届けに出かけました。
丁度雨が降り始め
しばらくすると傘がないと歩けないほどの降りになりましたが
スタッフMちゃんが運転してくださったので
すごく楽ちんに移動できました。

とくに所沢中学校のHY教頭先生は
所沢小学校の教頭先生のころから存じ上げている先生ですので
中学校へお邪魔した際にも すぐに「あ、行灯ね」とわかってくださり
お話もスムースに進めることができました。
5283
次の場所への移動中。
お花屋さんの前を通ると「アジサイ」が綺麗に咲いていました。
5284
大急ぎで店に戻ると
ライブ会場となる店内はすでに椅子もきれいに並べられ
後は出演者の到着を待つのみになっていました。
5285
5286
本来は椅子席30席、立ち見20席の設定ですが
たまたま 急遽キャンセルの方がお出になったために
椅子をぎりぎり40席用意しました。
これならお越し下さる方すべてにお座りいただける計算です。

さぁ、いよいよライブスタートです。
私は数年前の「ワルツ前 イルミネーションライブ」以来の「生サーム」さんでした。
軽妙なトーク・・とよく言うけど
いやいや、それ以上 それ以外の「サームの世界」のように感じました。
私はステージを見る位置にはいなかったので
「音」だけ、耳で鑑賞させていただいていたので
余計にその魅力に触れることができたのかもしれません。
「サーム」さんの魅力のひとつに触れた気がしました。
528k2
528k3
528k4
528k5
今夜は6人のスタッフでこのライブを動かしていました。
小雨の中、入場のために並ばれる方
寒くないように時間を早めて入場できるように協力くださった「サーム」のみなさん
雨に濡れながらお客さまの列を上手く誘導してくれたスタッフ
様々な仕事を重ねて、こなして 今夜はまずまずの成功だったライブです。

サームさんがトークの中で何回となく口にしてくださった「所沢」というフレーズ
本当にありがたかったです。

ライブの内容は上手くお伝えできませんでしたが
「サーム」というピアノ&ボーカルの4人組の魅力は
実際に聞いてみないと
眼の前で歌っているのを見ないと
なによりも彼らが、言葉のひとつひとつを丁寧に伝えようとするあの「歌声」に触れないと
わからないのではないかしら?と思いました。
CDを聞くだけでなく 是非生の「歌声」を聞きにいらしてはいかがでしょうか?

明日も、来月も沢山のライブを予定している「サーム」
また 次の機会に「まちぞう」にお越し下さることをお約束して
シャッターを下ろしました。

いよいよ 金曜日には「Psalm」さん初登場!お楽しみに・・・

「昭和ノスタルジー展」最終日の朝は大忙しです。
「本日最終日 3時にて閉会」とプリントした紙を外に向けて貼り出していきます。

午後3時に閉会になった後はすぐに現在の展示を撤収し
金曜日から始まる「5夜連続 行けメンライブ」の会場設営準備にはいります。

午後1時 撤収前に駅方面へ外出です。
まちぞうの中は まだまだそんなに暑くないのですが
外へ出たとたん・・・この日差し!
20155271
思わず木陰を探すように小走りになってしまいます。
と、何だか涼しげなショウウィンドウです。
20155272
風車・・・・
20155273
クリスタルツリー?
20155274
20155275
なんとも不思議な クールなツリーは
「スターライト美容室」でご覧になれます。

急ぎ足で歩いていたら 急にこんな景色が目に飛び込んできました。
20155276
ダイエー前にあった「半田屋時計店」のお店の跡地です。
2015.3.313
寂しくなってきます。
20155277
裏から見ると ダイエーがこんなによく見えるようになっていました。
20155278
表に回ってみても もうあのお店の面影は見当たりませんでした。
2015.3.315
やっぱり・・・寂しいのでした。
20155279


さて そんな帰り道
今日は工事現場のポスターを剥がす約束の日です。
20152712
綺麗にはがせるテープを使用しているのですが
気温が高かったり 強い日差しあたっているうちに
綺麗にはがせなくなってしまうのでした。
間もなく「野老澤行灯廊火」のポスターを貼ることになるのですが
それにしてもその前にこの汚くなってしまった壁をどうやって直そうか??
現場監督さんと相談中。
きっと良いアイデアが出てくることでしょう。


まちぞうに戻ったのが午後3時過ぎ。
すでに撤収作業が始まっていました。
髭爺とスタッフTちゃんは展示の撤収作業。
スタッフMちゃんは金曜日からのライブにご出演いただくアーティストさんの楽屋になる部屋の大掃除
何だか広々 綺麗になってきました。
感謝!
20152713
そして私は表に貼り出すポスターなどの準備です。
ike1
ike2
ike3
ike4
ike5
初の試みとなる5夜連続ライブ。
出演者の皆さんには多大なご協力を頂いておりますが
お越しいただく皆様にもご協力いただかなくてはなりません。

まちぞうはライブ会場でもないため
会場時間のかなり前にお越しいただいても
店の周りにお待ちいただく場所がないのです。
ですので、会場の10分前に到着いただけますこと
事前にご予約頂いた「予約番号順」にご入場いただけますので
あわてずゆっくり安心して時間に間に合うようにお越し下さいね。

とにかく 町の活性化事業にご協力頂いている「行け!メンの皆さま」に
そしてお越しいただくお客さま方に
楽しく 思い出に残るような「時間」を過ごしていただけるように
スタッフ一同精一杯皆様をお迎えする準備を進めてきました。

どうぞ、楽しみになさってください。
なお、明日まちぞうは定休日です。
まだすべての日程に若干の空席がございます。
金曜日の朝にでも お電話いただければご参加頂ける場合もありますので
再度 野老澤町造商店のHPをご覧ください。

昭和ノスタルジーは明日閉会です。

今日も朝からお客様がお見えになる「昭和ノスタルジー展」ですが
いよいよ明日が最終日。
午後3時をもって閉会となります。
「ほら、昭和42年ってこんなでしたよね?」
「あぁ、そうだったかね」
何とも楽しそうな会話が聞こえてきます。
20150526-2
熱心に資料や展示に眼を通される方。
いつも思うのですが
事前に告知をしても お越しになるお客様は
毎回 最終日に近くなればなるほど多くなります。
「公民館のチラシを見て・・・」
「まだまだ終わらないなぁなんて思っていたら
ここに来るのが遅くなっちゃった」などと言うお客様も・・・
20150526-3
良くあるのですが「まちづくりセンター」と間違えてお越しになる方も。
ほとんどの方はすぐに店を後にされるのですが
中には「こんな面白いことをやっている場所だったの?」などと
しばらく店内をご覧になる方もいらっしゃいます。
20150526-4
久しぶりに見えたこちらの方・・・
以前から悪かった「腰」の状態があまり良くなく
歩くのがつらくなられたと・・・お話しなさいました。
それでも、まちぞうのちらしを見て 終わる前にどうしても見てみたいと思ってお越し下さいました。
20150526-5
そして6月5日から開催される「ハンドクラフトジョイ」の
「天然石ネックレス」の講座にお申し込みくださいました。
「久しぶりにここに来られて
しかもこんな素敵なネックレスを作れるなんて・・・」と本当に嬉しそうにお話になっていました。
20150526-6
この後も お客さまは切れ目なく来店なさっては
ジックリ点字をご覧になて行かれました。

さてさて トコろんに人一倍熱い想いを持っている、市役所のTさんが会議の合間を縫って
書類を受け取りに立ち寄ってくださいました。
20150526-12
このTさん 本当にトコろんになみなみならぬ「愛情」をお持ちになっていて
市民の方に少しでも多く「トコろん」の存在を知って頂き
少しでも多くの方に「トコろん」の愛らしさ、親しみやすさを通して
所沢の魅力・住みやすさなど この町の良さをお伝えになりたいのでしょう。
職員の方がこうやって愛情を持って「トコろん」を通して所沢をPRしてくださることが
近いうちに形になってくれればいいなぁ・・としみじみ感じました。

毎年 ゆるキャラコンテストが開催されています。
「くまもん」「ぐんまちゃん」「ふっかちゃん」とくれば
ゆるキャラにあまり興味のない方でも
聞いたことくらいはあるのではないでしょうか? 
これらのゆるキャラは本当に役所ぐるみ 地元企業ぐるみ 町ぐるみで応援したからこその
コンテストの投票数になっているのでしょう。

今年もこのコンテストがあるのか私はまだ知らないのですが
開催はどうあれ、こういう思いの方がいらっしゃるのが何だかうれしいのでした。

髭爺三上さんは倉庫の奥にあるものを取り出すためにボードの束を移動。
倉庫にはぎっしりモノが入っているので大変なのです。
毎回展示の度に ここにあるもの あそこにあるものを
移動しては展示 これはしまい これを出すの繰り返しなのです。
20150526-11
こちらでは早くも8月開催予定のジャズフェスティバルに向けて準備が進められています。
スタッフKちゃんがチケットをまとめてくれました。
チラシ・ポスターの印刷ももうすぐ完成して届くでしょう。
今年で4年目を迎える「所沢ジャズフェスティバル」
毎回 内容に少しずつ工夫を凝らしてきています。
今年はラテンを取り入れ、より皆様に喜んでいただけるようなステージを考えています。
詳細は後日・・・楽しみにお待ちください。
20150526-14
あれ?これは・・・
先程整理をしていた髭爺が見つけた2006年頃・・?
いえいえ もっと前の新聞でしょうか?
髭爺が「町歩き」をボランティアでなさっていた頃の記事が出てきました。
懐かしい。。。と眼を細めていらっしゃいました。
20150526-15

先日のタワーまつりでワルツ前のPAをお願いしたMさんがご来店。
なにせ、8か所の会場でイベントを行っている「とことこタワーまつり」
多くの方の協力を頂き
町中に音楽をお届したい・・と
まさに「音まち」「音楽のあるまちづくり」を20年以上前から企画していたのですね。
これこそ 町と音楽を重ねてきた「原点」でもありましょう。

20150526-1

今日の作業はこれ。
何をしているのでしょう?

実は今週金曜日から始まる『5夜連続 行けメンライブ』や、7月の行灯廊火でのきもだめしに備え、
事務所側のあかりが展示スペース側に漏れにくいように黒いボードで覆っているのです。
20150526-18
たまたま とことこまちづくり実行委員長のTさんが打ち合わせにいらしてくださったのですが
我々が開悪戦苦闘している状況をご覧になるや否や
すぐに脚立に乗ってボードを留めて下さいました。
20150526-19
限られた空間を 限られた材料を使って
工夫していくのが まちぞう主義。
いえいえ とことこまちづくり実行委員会主義でもありますね。
20150526-20
天井は梁がむき出しになっていますのでぴったりとはいかないのですが、ご覧の通り。
どうですか?うまくいってみんな大満足です。
20150526-21
きれいに覆うことができました。
これでお客様にも 演者さんにも快適に音楽を楽しんで頂ける環境作りの1歩が踏み出せました。
maku
髭爺は先程から資料整理。を業続行中。
すると・・・・
ロードフレンズやJULEPS、旧店舗のイベントなどが掲載されているものを発見。
スタッフみんなが集まって楽しそう 懐かしそうに見入っていました。
29日から始まる「5夜連続 行けメンライブ」には
このロードフレンズはじめ 今まで多くのイベントにご協力頂いたかたや
これを機にご協力頂く方たちが続けてライブを開催してくださいます。
まだ 予約にゆとりがある日程もありますので
是非 電話でお問い合わせください。
詳しくは 野老澤町造商店 HPをご覧ください。
soudan
そうそう、ありものの布地を使って
ライブ会場とあるスペースとスタッフルームとの仕切りも完成。
出来栄えは「今ひとつ」ならぬ 「今三つ」くらいだけど
このくらいで許してやろう!?


男女共同参画推進センター ふらっと からのお知らせです。

■ふらっと祭り
20150526-7
日時:平成27年6月27日(土)~28日(日)10:00~16:00
日程はこちら↓
20150526-8

当日のプログラムの中で、次のものは事前申込が必要です。

*家庭でできる薬膳料理・入門
20150526-9
日時:6月28日(日)10:30~13:00
講師:朝倉京子さん(女子栄養大講師)
定員:先着16人
保育:10名(1歳から未就学児まで要申込)
参加費:500円(材料代は当日徴収)
エプロン、三角巾(バンダナ)をお持ちください。

*ママのため 夏肌スキンケア講座
20150526-10
日時:6月27日(土)13:30~15:00
講師:ビューティアドバイザー・野村温子、中嶋美紀子さん
定員:先着30名
保育:10名(1歳から未就学児要予約)
参加費:無料

どちらも6月1日(月)よりふらっとにて申込を受け付けます。(電話又はFAX)

★お申し込み・お問い合わせ★
所沢市男女共同参画推進センターふらっと
 TEL. 04-2921-2220

地震にびっくり・・でも ほっこりあったかくなる1日でした

通勤時 いつも航空公園駅を通過します。
今朝も 駅の階段を降りようとしていると
私の7-8段前を 老犬と一緒に高齢のご婦人が降りていらっしゃいます。
この階段は 途中「踊り場」があって そこからは最後まで一気に下りていきます。
その「踊り場」に老犬が先い到着した時が 私が心を打たれた「老犬」行動の始まりだったのです。

まず、老犬は足を留めて
自分の1段上から降りてくるご婦人をじっと待っていました。
彼女は 手すりを握り直し さ、次の一段へ足を出すと それに合わせるように
老犬は また同じようなゆっくりしたリズムで歩いていきます。

そしてゆっくり彼らにリズムを合わせていた私と階段下に同時に到着。。
当然、同じ方向に進むと思っていたら
老犬とご婦人はまっすぐ 背中を向けて自転車整理をしている係りの男性のもとへ。
ここでもご婦人のペースをしっかり守って歩いています。
そしてゆっくり彼の足もとに鼻先をくっつけ
びっくりさせないように配慮しながら挨拶をしている様子。
「おぉ、○○ちゃん おはよう」
「おはようございます」とご婦人。

この間 約2-3分くらいだったでしょうか?
毎朝、「今朝は何時までにどこに電話をいれて・・・」
なんて考えながら足早に歩く私とは同じ時間の中で
この1人と1頭は なんてゆっくり「時間の中」を過ごしているのでしょう。
時折 後ろをご婦人を振り向きながら見上げる老犬の「まなざし」に
「人を、相手を思いやる気持ち」を改めて教えられた気がしました。

相手を思いやるといえば
今日の地震直後に まちぞうのお客さまから電話を頂きました。
内容は
まちぞうが無事だったか?
スタッフは?その家族も大丈夫だったか?というものだったそうです。
まちぞうの建物を気遣い 私たちにまで心を向けてくださる
そのお客さまの優しさに スタッフ一同 心が「あったかいんだからぁ」になりました。
ありがとうございました。

さて改装工事をしていたお隣りの「新むさし」が
今日 営業を再開しました。
「日替わりランチ」の文字が 久しぶりにお客様をお迎えします。
20150525-1
20150525-2
20150525-3
今回の改装で大きく変わったのがこの一階のお座敷
広くしたので20名程度の集まりに使っていただけるようにしたそうです。
20150525-5
20150525-6
そしてもうひとつ変わった点がこの「カウンター」です。
今までより高さを低く直したので
私のような背の低い者も 高齢の方にも座りやすくなりました。
20150525-7
20150525-8
こうやって歴史あるお店が復活してくださったこと
うれしく ほっとしますね。
20150525-9
珍しい「托鉢」の姿が・・・

そして午後にはT実行委員長と
タワーまつりの報告書をお持ちしてお礼を申し上げ
7月の「野老澤行灯廊火」
8月の「所沢ジャズフェスティバル2015」のお願いに伺いました。


今月のまちぞうの企画展、『昭和ノスタルジー展』もあと3日間となりました。
今日も昭和の時代を懐かしみながら、展示をご覧になるお客様が続きました。
20150525-10
じっくり・・・
20150525-11
ゆっくり・・・・
20150525-13
丁寧に・・・・・
20150525-14
20150525-15
20150525-16
こうやって 自分の住んでいる町のことを
現在 この町に住んでいる方たちが
まちなかで 簡単に見られること
よくよく考えれば 何だか贅沢な気がします。

その傍らでは 8月の「トコ夏ランド」「所沢ジャズフェスティバル2015」の打合せあり
20150525-12
プチ勉強会(?)あり。
20150525-17

所沢航空発祥記念館よりお知らせです。

■公開講座「所沢-大阪 百年前の大飛行」
20150525-18
日時:2015年6月20日(土) 13:00~15:30
場所:航空発祥記念館内 1階 研修室
参加費:無料
定員:60名(高校生以上)
講師:村岡正明氏(航空史家)
参加方法:
所沢航空発祥記念館HPか ら、または往復はがきに必要事項(講座タイトル、ご住所、ご氏名〈フリガナ〉、年齢、電話番号)をご記入の上、
6月11日(木)17時までにご応募ください。
・お申し込みは1人1枚のみ有効となります。(定員を超えた場合抽選)
お問い合わせ:所沢航空発祥記念館(TEL 04-2996-2225)

* 講師の村岡正明さんは、先月のまちぞう企画展『所沢飛行場物語2015』の会期中、お話会で講演をしてくださいました。
わかりやすく、面白い切り口で語る村岡先生のお話は必聴です。

■所沢航空発祥記念館 大型映像番組 『ジャイアントパンダ 故郷への旅』
20150525-19
上映期間:2015年4月1日(水)~6月30日(火)
館内の大型映像館で上映されるプログラム。
詳しくはこちらをご覧下さい。





お客さまは 静かに 次々と・・・

今日も暑くもなく すごしやすい朝です。

そんな今日は一日中
ゆっくりと時間をかけて展示をご覧になるお客さまや
ご夫婦で楽しそうに話されながらご覧になる方など
なんとなく お客様が切れ目なく続いていました。
20150523-1
やっぱり ミスコンの写真のところは人気だなぁ・・・
20150523-4
こちらは瓢箪クラブのHさん。
実は 昨日都内のお客さまから電話が入り
瓢箪の根付が欲しいとおっしゃるのです。
まちぞうの何か?をご覧になって電話をくださったとのこと。

すぐにHさんにお話ししたところ
丁度出来上がったばかりの根付をすぐに持ってきてくださったのです。
なんというグッドタイミング!
20150523-3
明るい色の根付が欲しい・・・
お客さまのご注文でした。
20150523-2
かわいいでしょ?
20150523-5
早速 秋の「まちぞう手づくりフェスタ」にご参加いただけないかお話いたしました。
お好みの色のひょうたんに お好みの絵を描いて
お好みの色の根付紐をつける。
しかも短時間に完成するように 準備工程もお願いしたい・・・と
かなり虫のいい話なんですけど。どうなりますやら?お返事を待つことにしました。
20150523-6
仲良しご夫婦
5235
こちらのお客さまには、スタッフMちゃんが筆談でつきっきりで案内してくれました。
5234
5232
こちらのお客さまは2時間以上も・・それでも
「見きれないなぁ・・・」
時折メモをとられたり 真剣なまなざしでご覧になっていました。

そしてスタッフMちゃん
今度は違う仕事にかかってくれています。
お習字?
5231
そうです。7月18日の「野老澤行灯廊火」ノポスター撮影用の
地口行灯を作るので「地口行灯」の側面に貼る紙に文字を書いてもらっているのです。
5233
簡単に書いてもらって・・いいましたが
まず、昨年の半紙を水で濡らし 行灯から剥がし残しのないようにはがしていきます。
乾いたら 初めてそこにこの「地口絵」を貼っていくのです。
ただ この作業も面倒と言われたら仕方ないけど
毎年約100個の行灯をこうやって 一つ一つ張替えて完成させて行くのです。
20150523-7
20150523-8
以前 地口絵はNさんに描いていただいていたのですが
高齢になり一昨年よりそのコピーを使わせていただく了解を得て印刷していきます。
でも、その用紙は今も半紙を使っています。
破けやすくて どうしてコピーなのに?と言われますが
何となく 灯りの透け感とか 他の用紙にない魅力を感じているからなのです。

ただ 改善する余地はあるのですけど
今年は まだ半紙でトライしてみましょうかね。


「5夜連続 行けメンライブ」申し込み受け付け中!!

ここ数日 すがすがしい気候の中・・・

まちぞう近くのお店にもさわやかなメニューなど増えてきています。
こちらは洋菓子の「ムッシュM」。
20150522-4
夏スイーツが新発売だそうです。ゼリーを中心としたお菓子。美味しそう♪
このお店はよく新しいメニューを考えて下さっています。
たとえば・・春となれば 桜色のケーキやクッキー、パッケージにまでこだわられ
子どもの日 母の日・・とそれぞれ販売されたオリジナルのケーキも美味しかったです。
皆様も お近くにお越しの際は 一度ご覧ください。
20150522-3
ラーメン・つけ麺・和えそばの「久弥」。
こちらも折あるごとにメニューを考えてくださるお店の一つ。
夏の限定メニュー。スタッフMちゃんは“トマトカレーのつけ麺”に惹かれていました。
このあたり あまり遅くまで営業しているお店がないので
「久弥」さんの存在は砂漠のオアシスのようにほっとすることもしばしば。
ケーキもいいけど ラーメンもね!?
20150522-5
こちらはブリリアタワーの「FUKU鍼灸整骨院」。
20150522-2
いつも出されていた看板なのですが、今日目に留まって気になってしまったのは
やはり「タワーまつり」の疲れが残っているせいなのかなぁ。
試したことのあるスタッフ・・なかなか気持ちよくって良かったです・・とのことでした。
料金の割には 長い時間施術してくださったそうで 安心 良心的な価格だと思ったようです。
20150522-1
フットマッサージ、気持ち良さそうですよね。
これから素足の機会が多くなる季節。
血行もよく、 むくんでいない足で 颯爽とサンダルを履きたいですよね。

さて、まちぞうは いよいよ「行け麺ライブ」
あ、間違えました。
「行けメンライブ」
お席も 大部埋まってきましたよ。

ikemen
とはいえ、まだまだお申込み可能ですよ。
まちぞうのホームページに詳細が記載されていますので
是非 ご覧になったうえでお申し込みください。
因みに・・・こんな感じのご案内です。

「5夜連続 行けメンライブ」 5月29日(金)~6月2日(火)
中心市街地の活性化をめざしたさまざまなイベントで
アーティストのみなさんには事あるごとに、ご参加・ご協力いただいてきました。

まちぞう「5夜連続 行けメンライブ」では
今までの企画やイベントにご出演・ご参加くださった方
声をかけさせていただいたのに、残念ながらご出演・ご参加がかなわなかった方
そして これからぜひとも一緒に活動をしていただきたいと思っている方などの
アーティストのみなさんにご出演いただくことになりました。

そうなんです、この「行けメン」は
いわゆる「イケメン」だけの意味ではないのです。
どんな「行け!!メン」になるのかは みなさんのステージでご確認くださいね。

【開演日・出演者・申込方法】

開演日 出演者 申し込み開始

5月29日(金)  Psalm (サーム) 4月20日(月)12:00~
5月30日(土)  Conductor of the Earth (コンダクターオブジアース) 4月21日(火)12:00~
5月31日(日)  有尾文也 4月22日(水)12:00~
6月1日(月)  宮川鉄平&MASA 4月24日(金)12:00~
6月2日(火)  ROAD FRIENDS (ロードフレンズ) 4月25日(土)12:00~


【申し込み方法】
※電話受付のみとなります。
    電話:野老澤町造商店 (04)2928-1453 (木曜定休)
※お1人2名分までお申し込みいただけます。
※お申し込み受付順に整理番号をお伝えしますので、忘れずにお控えください。
各日定員は50名様(着席30名・立見20名)となります。
※定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

【当日のご案内およびご注意】
時間:開場18:30 / 開演19:00(終演予定20:00頃) *フリーライブ
会場:野老澤町造商店 (所沢市元町21-18)
※夜のイベントの為、高校生以下の方はご参加頂けません
※開場10分前に整理番号順にご案内いたします。
※近隣へのご迷惑となりますので、開場前に店舗の前でお待ち頂くことはできません
※終演後、会場近くでのアーティストの出待ちもおやめください。
※駐車場は元町地下駐車場(所沢市元町27-1)、または近隣の時間貸駐車場をご利用ください。

どうでしょう?
今まで何回かお顔も、歌声も聞いたことのある方
名前は聞いたことがあるけど 聞いたことないなぁ・・・という方
是非 この機会にまちぞうでその歌声をお聞きください。
今回は出演者の皆さまのご協力でフリーライブとなっています。

まちぞうをご存じの方はおわかりでしょうが
当店はライブハウスの形態でもなければ
新しい建物でもないために 音に関しては「ありのまま」でお楽しみ頂く感じになります。
アーティストの息遣いや 声そのものを直接感じていただける機会になると思います。

まちぞうでは電話で申し込み受付中です。
みなさまのお電話お待ちしております。
なお、間もなく満席になる日程もありますので
お問い合わせもお早めに・・・


中心市街地活力UP↑隊って なぁに?

開店間もなく。
シアターサポのYさんがスピーカーケーブルの点検と修理にきてくださいました。
これまで何回かイベントで使う中、何回も抜き差ししているうちにねじが緩んだり、中の配線が出てきてしまっていたり。
20150520-1
4本のケーブルを1時間ほどで見てくださいました。
20150520-2
お昼前
可愛いお客様がパパと来店なさいました。
パパは懐かしそうに本を手にとられますが
「うぅぅぅん」と若干ぐずる声が聞こえてきます。
20150520-3
結局 僅かの滞在時間で店をあとになさいました。
今度はお嬢様が寝ている間にでも ゆっくりおこしください。
20150520-4
「×××・・・」
今度はなにやら日本語ではないような話声が・・・
お連れの外国の方に流暢な英語で解説なさっているお声でした。
「コミック・・・」しか聞き取れなかったなぁ・・・
でも 展示しているイラスト(マンガ)は万国共通なのですね。
お二人とも何だかうれしそうでした。

そしてそして 今日も続きます
ミスコンの嵐!

実は急ぎの仕事で
私はこの場に立ち会えなかったのですが
髭爺の笑い声とスタッフの聞きかじった内容から察するに
例の「所沢ミスコンテスト」写真がまちぞうに展示されているというニュースは
想像以上に町の中をかけまわったようで
今日も「ミスコン」の写真をご覧になりに何人もの方が見えたそうなのです。

また髭爺も自宅にあった「ミスコン」の写真を何枚も発見して持ってきてくださったので
大盛り上がりになったようで・・・
いつものまちぞうでは聞こえないような笑い声が響いていました。

それにしても恐るべし 髭爺の「引き出し?」
一体何がどれだけ入っているんでしょう??
金曜日にもミスコンの写真をご覧になりに見えると連絡も入りました。

賛否両論あるミスコンですが
なんだか 人気の理由がわかるような気もしました。

20150520-6


先日のタワーまつりでも会場となったスカイライズタワー。
この2階に5月18日(月)、育児中のママと子のための、「ままとこ*らぼ」がオープンしました。
20150519-8
“セカンドリビング”をコンセプトに、ママの自分らしい生き方を応援するスペースです。
『ママズ図書ひろば』、『ママズ寺子屋』など、赤ちゃん連れでも利用できる企画がいっぱいです。
詳細はホームページにてご確認ください。


■第二回 落語を楽しむ会
20150519-10
日時:平成27年7月17日(金) 午後2時~4時(開場 午後1時30分)
会場:新所沢公民館 ホール(新所沢駅西口下車 徒歩7分)
木戸銭:500円(入場券販売所・・・株式会社アイビーホーム・税理士法人シン中央会計・秋津福音協会)
お問い合わせ・ご予約:所沢文化フォーラム事務局 新倉(tel/ 080-5196-9264 mail/ bmkgp202@yahoo.co.jp)

最後に改めてお知らせです。

まちぞうでは5月29日(金)~6月2日(火)「5夜連続 行けメンライブ」を開催します。
残席わずかの日もありますが、全日ともまだお申し込み受付中です。
会場がまちぞうという古い店舗であるため、ライブハウスのような設備はありませんが、
まちぞうならではのライブをお届けできたらと思います。
20150520-5
お問い合わせ・お申し込みはまちぞうまでお電話で。
tel. 04-2928-1453
お待ちしております。

そして
いよいよまちぞうは
7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」
8月23日の「所沢ジャズフェスティバル ラテン・ジャズコンサート」に向けて動き出しました。

特に7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」では
役所の 商業観光課のY川さんが中心になって
「所沢市中心市街地活力UP↑隊」に 広く参加を呼び掛けてくださっているので
今年も賑やかに楽しい一日になることでしょう。

ちなみに・・「中心市街地活力UP↑隊」って??
中心市街地の活性化に向けた取り組みとして
所沢市役所職員有志によって立ちあがった推進チーム
「中心市街地活力UP↑隊(ちゅうしんしがいちかつりょくあげたい)」は
臨時職員を含む、幅広い職員の皆さんが参加なさってくださいます。

いつも「とことこまちづくり実行委員会」が主催となって開催している
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
12月「サンタを探せ!」
そして今年から参加してくださっている
2月3月の「野老澤雛物語 町なか雛祭り」などには
 この通称「アゲ隊」のみなさんが大きく力を貸してくださり・・・
というか、自ら中心市街地活性化の原動力になっているのです。
20141214-10
(昨年12月の「サンタを探せ!2014」での一こま
中心になっているのが「アゲ隊」のみなさんです!)

明日、まちぞうは定休日
明後日からがんがん動き出しますよ!!

ミスコン!!

まちぞうのある元町東町の町内会長さんが来店
何の話をしているかというと・・・?
実は10月のところざわまつりの際に
このまちぞうを「元町東町の会所」にする日程についてお伝えしているところでした。
今年は市制施行65周年
なにか いつもと違うところざわまつりになるのか?
ひそかに期待しているのは私だけでしょうかしら?
20150519-2
さて、町内会長のKさんがお見えになったのには
実はもうひとつ大きな理由があります。
それは・・・
20150519-1
この写真です。
今回の「昭和ノスタルジー展」の展示の中の1枚の写真。
良く見ると「ミス所沢コンテスト」とあります。
えぇ!!所沢にミスコンがあったんですか?
ここでびっくりした私たちですが もっとびっくりしたのは
この写真の中の「美女」が 私たちも良く存じ上げている
この町内にお住まいの方だったということです。

このKさんは「その彼女」が展示の写真の中にいると聞いて
身にいらしてくださったのです。
20150519-3
この写真を実にいらっしゃる方は午後にもお見えになりました。
ミスコンが所沢にあったんだ!
「そうだよ、あったんだよ」と言う人から
「えぇ?何時の話?知らなかった・・」という人まで。
1枚の写真が多くの方を楽しませてくださっていました。
20150519-4
20150519-5
この後も展示をご覧になるお客さま方からは
様々なお声が聞こえてきました。
「わぁ、懐かしい こんな雑誌 昔はよく見たわよね」
「これ、僕も持っていたのになぁ・・どこにいっちゃったけなぁ・・・」
20150519-6
午後 打ち合わせのお客さま。
7月の野老澤行灯廊火と8月の所沢ジャズフェスティバル
ラテン&ジャズコンサートの関連イベントの細かな説明を伺ったり
こちらからの説明をさせていただきました。

町なかの音楽を・・と
音楽のある町づくり・・ということは
この5月10日の「とことこタワーまつり」発足以来
20年以上も続いていることです。

20150519-13
Mちゃんからも意見・知恵を聞きながら
よりよいものへと形作っていく大切な時間になりました。
こうやってわざわざお越し下さったことで
もっと具体的な意見交換ができ
7月の野老澤行灯廊火の形が・・
そしてその前の7月11日の「野老澤行灯廊火」での
ジャズステージに生きてくればいいとしみじみ思うのでした。

お仏壇のセレモアから、所沢本店の開店5周年大変お得な記念イベント開催のお知らせをいただきました。
20150519-9
イベント期間:6月1日(月)~6月14日(日)
会場:所沢本店
期間中3,240円以上お買い上げのお客様に抽選でプレゼントが当たります。

■バスツアー「こんにゃく作り体験と富岡製糸場見学!」
(公財)所沢市公共施設管理公社主催のバスツアー。
今回は世界文化遺産である富岡製糸場の見学とこんにゃく作り体験です。
20150519-11
日程:平成27年6月25日(木)
集合:午前7時20分 所沢駅東口
募集:40名(市内在住の方)
申込:6月1日(月)午前8時30分より、電話にて受付(先着順)
参加費:7,500円(交通費・昼食代含む)
申込先:(公財)所沢市公共施設管理公社(tel. 04-2939-8833)

■第5回 伝統と今 日本のおどり
20150519-7
日時:平成27年6月21日(日) 12時開演
会場:所沢市立中央公民館ホール
二十一世紀会の日本舞踊です。
お問い合わせ:英御流 真樹 (tel. 090-4430-6167)


次への準備も着々と・・

昨日の日曜日も暑いくらいの良いお天気でした。
と、思い出したのは先週10日の「とことこタワーまつり」のことでした。
tawa- kodomo
こうやって 多くの子どもたちやご家族連れが町なかを行き来し
asurtoraia
町のあちこちに笑い声・歌声が聞こえていました。
tawa1
そして 今回もこの「女子プロ野球 埼玉アストライア」の皆さんとのように
新しく「仲間」になって参加なさった方たちの「笑顔」を沢山見ることができました。

ここのところ、当日の反省も含め
多くのスタッフや関係者の方たち
また一般市民の方たちからも「報告」や「意見」などを頂いています。
この「声」を無駄にせず、次回へつなげていき
よりよい「まちづくりイベント」の実施に向けて
準備をしていっています。

次は7月18日の「第7回 野老澤行灯廊火」です。
所沢の夏の夜のイベントとして皆様に覚えていただけるようになってきたこのイベントを
昨年よりも このとことこタワーまつりよりも
心地よい すがすがしいものになれるように
準備していっているところです。

そして続く8月22日(土) 23日(日)の「所沢ジャズフェスティバル」
今年は23日をラテン・ジャズコンサートと位置付けて
昨年よりもヴァージョンアップしたステージと
前日22日には初の試み「楽器のクリニック」を実施したいと計画しています。

ジャズをより身近に より楽しく感じていただけるように
こちらも関係者一同 準備中です。



さて 髭爺は、次回の展示資料の整理を進めています。
2015051801
毎回、地道にコツコツとこの作業を繰り返してくださっているからこそ
次の展示準備がスムースに運ぶのでしょう。
長い時間をかけて 丁寧に資料をまとめていました。

第二回 落語を楽しむ会のお知らせです。
日時  平成27年7月17日(金)
      午後2時~4時(開場 午後1時30分)
会場  新所沢公民館ホール (新所沢駅西口下車 徒歩7分)
木戸銭  500円(各販売所にて入場券をお求めください)
2015051802
下記がチケット取り扱い場所になります。
2015051803
所沢の「慶応三田会」のみなさんが中心になって企画されたこの「落語を楽しむ会」
皆様も是非お出かけになられてはいかがでしょうか?
この翌日 7月18日(土)を「第7回 野老澤行灯廊火」と覚えていてください。

1000枚以上の写真をみましたぁ・・・

老眼になっていること もちろん 自覚あります。
パソコン操作で 画像処理 上手くないこともわかっています。
が!
やらなくてはならないのです。

そうです、今日は朝から一日
10日に開催しました「第21回 とことこタワーまつり」の報告書を作っていました。
そこに入れる当日の画像をすべて見ていたのですが
その数 1000枚は夕に越えていたでしょう。
もう眼がちかちかしちゃっています。

4人のスタッフがカメラを持って
仕事の合間に記録用にこういった写真を撮ってくれているのですが
それにしてもすべての会場を把握することができないんだ・・と改めて実感しました。
1-P1090391.jpg
そりゃあ そうですよね
全8会場のすべての時間帯のステージや周りの様子を全部カメラに収めようと考えるほうが
無理なんですよね・・・

とはいえ、ボランティアのTさんがくださった画像を含1000枚に近い枚数の画像を見ていたら
本当に幸せな気分にもなってきました。
カメラマンのみなさんの努力にも本当に感謝です。
mikami1
こんなキュートなちんどんやさんにも会えたことも思い出し
warytujyunnbi
スタッフの一生懸命にイベントを成功させようとしている姿に改めて感謝したり
mikami3
天候に恵まれたことを感謝したりと
とても充実の時間を過ごすこととなりました。

今日は土曜日・・・
通勤時は傘をさしていましたがどうやら本降りにはならない様子。
まちぞうを訪れるお客様も少しずつ 増えてきました。
m
a
ど、なにやらパンフレットラックの方から賑やかな声が聞こえてきました。
ふとのぞくと「野球少年」の姿が見えます。
y
「すみません・・・」
「いいですか?新聞が欲しいんですけど」
u
彼らが手に取ったのは「市民新聞」の所沢スポーツのページ
ありましたぁ。
所小選抜ドリームス優勝。
所沢市野球連盟学童部の春季大会決勝で彼ら「所小選抜ドリームス」が見事優勝し
5月30日に開催される県大会へ9年ぶりに出場することになったのだそうです。

すごいじゃない・・・
と頃が・・ご本人たちはいたって冷静です。
「新聞 お友達の分も持っていってもいいわよ」
「自分の分だけで大丈夫です」
「これ。持っていく?」
「平気です。失礼しました」
さすが、この冷静な態度こそ王者への風格というものなのでしょうか?


喫茶 オンブルで明日開催されるライブ
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
5月17日(日) 午後4時から
新所沢のギャラリー喫茶「オンブル」さんで開催します。

喫茶店なので、何かご注文をお願いします。

今回も、カバー、オリジナルを交えながら、
明るく、楽しく、元気の出るライブしますので、乞うご期待。

ちなみにバンド名が
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
あれ?
「名前だけでもおぼえてかえってください」だったかしら?
このバンドはまちぞうのスタッフがボーカルを務める謎の?バンド・・・
昨年の年越しライブに出演いただきました。

ということで 是非 明日はライブをご覧いただき
本当のバンド名をおぼえて帰ってくださいね。

今日でごみ出し完了。

何時もお世話になっているOさん。
イベントで使った大量の段ボールや粗大ごみをだしてくださいます。
今朝引き取りにいらしてくださることになっていたために
早めに出勤して 準備をはじめましょう。
20150515-1
一昨日まで10日に開催されたイベントの整理をしてきたので
まだつぶしていない段ボールもあったため
Oさんが見えるまでにどんどん段ボールをつぶしていきます。
20150515-2
最後、ひもをかけようとしていたところにOさん登場、
あっという間に段ボールや不燃ごみを車に載せてくださいました。
おかげでまちぞうはすっきりすることができました。
20150515-3
これで、10日の「とことこタワーまつり」の名残はすべてなくなりました。
毎回イベントが終わるとこの「片付け」が結構時間のかかる作業になっていましたが
今年は10日の夜の間に
スタッフNさんはじめ、Sさん、Oちゃんなど何人ものスタッフの方たちが
ごみを仕分けしてくれていたので
何時になく早くすっきりすることができました。

そんな今朝は素敵なプレゼントをもったTさんが来店なさいました。
Tさんは2年ほど前の冬
突然「サンタをさがせ!」のイベントの際に撮られた写真を持ってきてくださった方。
いくつものコンテストで賞をとられたこともある腕前のTさん。
それ以来 毎回「野老澤行灯廊火」や「タワーまつり」などで写真を撮られては
お持ちくださっているのです。
今日も数百枚もの画像をくださいました。

そのどれを見てもあの日の「暑さ」「人出の多さ」を思い出します。
でも何よりも嬉しかったのは
私たちスタッフが見ることができなかったステージの様子を撮影してきてくださったもの。
また会場内の様子も本当にうれしく ありがたいのです。

数ある中からちょっと気になった写真をご紹介しますね。
tokoron
テレビ取材のカメラを意識しているような 意識していないような風情のトコろん
なんともほんわかしたムードの写真です。
miyabi
ダイナミックなステージをつくる「よさこい~雅~」の皆さんの姿。
私はこんな衣装の姿を初めて見ることができました。
写真を撮られたポジションも面白く
迫力が伝わってくるようです。

こうやって多くの市民の方たちの協力を頂きながら
町の活性化のイベントは徐々に大きく進化してきているようです。


今日はこの他にも7月以降のまちぞう企画展の打ち合わせ、7月18日の野老澤行灯廊火
そして8月22・23日のジャスフェス・・に9月の企画展の準備。
その間に貸しスペースで6月12日から「シルバーショップ開店」を開催される
シルバー人材センターの方と冬の開催期間のことも打ち合わせていきました。




■ところざわ 名人・達人に聞く会
第9回 「唄で伝えるふるさとの心」-歌と踊りのミニライブ付き-
20150515-5
日時:平成27年6月13日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
講師:塩川智子氏
会場:所沢市新所沢公民館ホール(緑町1-8-3)
参加費:無料(定員240名/申込不要)
主催:生涯学習をすすめる所沢市民会議 名人・達人に聞く会実行委員会
お問い合わせ:04-2991-0303(所沢市民会議事務局)

■「天体写真展 所沢の星空」 作品募集
7月25日(土)・26日(日)第6回ところざわ星空フェスティバルで開催される、
「天体写真展 所沢の星空」の展示作品募集のお知らせです。
20150515-6
募集写真
 ①ふるさと所沢部門(星空や月などの天体と市内の風景の組み合わせ)
 ②夢ひろがる宇宙部門(①以外の天体写真)
応募受付期間:6月2日~30日(月曜日を除く)午前9時~午後5時までに
応募作品要項についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ:所沢市生涯学習推進センター ふるさと研究グループ (tel. 04-2991-0308)

■トコろんのLINEスタンプ発売のお知らせ
20150515-4
現代のコミュニケーションツールとなっているLINE。メッセージを送るときに貼ることができる「スタンプ」に
「トコろん」が登場しました!
LINEスタンプショップ、クリエータースタンプにて「トコろん」か「いちごぐま」で検索してください。
ショップへのQRコードはこちらから。

とことこタワーまつりの賑わい

大看板の調整のため、スタッフSさんが裁縫の腕をふるいにいらしてくださいました。
5131
強度を出すために 何重にも重ねたビニールシート
これを縫うには力もいるのでどんなに大変でしょう。
でも、それをいとも簡単にさっと綺麗に縫いあげてくださる
本当に感謝 感謝です。
5132
こちらは タワーまつりでスカイライズタワーの音響を担当なさったOさん。
スタッフTちゃんに当日の報告にお越し下さいました。
この前にも元町コミュニティ広場担当のIさんが見えて
それぞれの報告・気づいたこと、改善点などを挙げてくださいました。

一つの屋外イベントを実施するには
事前準備も 過去の経験も大切ですが
当日の天候も大きくその実施を左右することにもなるのですね。
今年は想像以上の強風のために 予想以上に「音」が飛んでしまったこともあったかもしれません。
過去何年も行ってきた「同じこと」が今年に限り「異なる結果」につながってしまったであろうことが
大きな反省点にもなりそうだ・・・と音響関係者の声が上がってきています。
本当に何年やっても、同じ状況はないということ
改めて知らされた日曜日にも思えました。

こうやって月曜日から様々な方のご意見屋報告を頂きながら
また次のイベントへ よりよいイベントへ努力していかなくてはなりません。
5133


と、いうことを反省しつつ・・・
今日は10日に開催されました「第21回 とことこタワーまつり」の「賑わい」をご紹介します。
toko1
moto1
tokornka
元町コミュニティ広場には「トコろんカー」も到着。
元気はつらつ?すぎるトコろんが 子どもたちに囲まれて本当にうれしそう。
トコろんも子どもたちも大人も 本当に楽しい時間を過ごせた そんな一こまです。


mochituki
こちらも毎年大人気の旭町のおもちつき。
今年はいつもより多めについていたような?
何度も 何度もあの、もちつきの音が聞こえてきました。
moto2
moto3
moto4
moto3
とにかく元町コミュニティ広場は終日大勢のお客さまで賑わっていました。


そしてこちらは「フリーマーケット」会場の 銀座中央広場です。
ginza1
hurima
日差し 強すぎですね。

コンセールタワー会場
このタワー祭り 発祥のマンションがここ コンセールタワーマンション
当初このお祭りは コンセールタワーまつり
通称 コンタ祭りとも言っていたそうです。
konnse-ru

スカイライズタワー会場
ここはスペースが一番とりづらい場所でしたが
マンションの責任者である商店主のかたと音響スタッフOさんの連携で
お客さまにも出演者にも楽しいステージになったようです。
sukairaizu1



グラシスタワー会場
gurashisu1
毎年大人気の「陶器販売」
doko?
gurashisu

いつもとは違った人の流れになっているようです。


ダイエー前。
ここはステージのみ。
daie
daie
多くのみなさんにステージを楽しんでいただけたようです。

そしてワルツ所沢・西武所沢前会場。
warutu
hinawarutu
今年はここワルツ・ダイエー会場 共に多くのお客さまがお見えになったそうです。

明日、まちぞうは定休日。
スタッフもやっと休めるでしょうか?
まだ金曜日にもタワーの残務処理と次への準備スタートです。
スタッフも今日から秋の企画調整に入った様子・・・
まちぞうはふつふつと動き続けています。

台風でしょうか?ものすごい風でした。

朝から風が・・・
というより、思い起こせば とことこタワーまつり当日も
記憶に残るような強い風でしたね・・・

そんな風の強すぎる日はさすがにお客様も見えません。
5122
そんな朝は9時過ぎにはT実行委員長が見えて
タワーまつりの大看板の修正作業を開始します。
早めに来てくれたMちゃんと一緒にみんなでまずよおごれをふき取り
修正箇所の確認。
5123
なにせ、10m以上の大看板。
雑巾がけするにも
ただ、裏返しにするだけでもおおごとになってしまいます。
5124
5125
5126
5127
5128
拭きついでに 早速「野老澤行灯廊火」の看板に付け替えてしまう実行委員長の手早さ。
無駄には作業しない良いお手本です。
あれ?Tちゃんの姿が見えない・・・
5121
と、思ったら風の強さを吹き流しで見せてくれていました。
ちなみに後ろにいるのは幼稚園児。
なんだか一緒に遊んでいるみたいですが
彼女はこの1枚の撮影のみで もちろん業務に専念しておりました。


さぁ、今日も10日に開催されました「第21回 とことこタワー祭り」の様子をお伝えしましょう。
今日はアーティスト中心に!
限られたスタッフが仕事をしながら、移動しながら撮影しているために
また全員同じような画像がないことをご了承ください。
順不同にご紹介しますね。

あ、最初にダイエーのトリをとられた「JAY’S GARDEN」
j
ものすごい人です。
j
ワルツ前の「ロードフレンズ」のお二人
実はあふれんばかりの観客がいらっしゃるのですが
ステージサイドから撮影したために皆さんの顔が映ってしまっているために
この二人の画像のみでご勘弁ください。
ro-hure
こちらはスカイライズタワーマンション前の「ローフレ」のお二人です。
ro-hure
再び ダイエー前の「龍の牙」
本当は後ろで太鼓をたたかれているのですが
どうしても3人が一緒に写っている画像がありませんでした。すみません・・・
ryu
同じくダイエー前
世莉奈さん
所沢市広報課のマスコット「ひばりちゃん」の友情?出演なさっていました。
serina

ちなみにダイエー前を遠くから見るとこんな様子でした。
daie


ゴレンジャー(古い)ではありません。
今年初出演の「パドリスタ」の皆さんのダイエーステージ。
padorisuta
元町コミュニティ広場でも大人気でした。
padorisuta2

もうおひとり 初出演の 磯山 純さん。
沢山のファンの方も この所沢に連れてきてくださいました。
ダイエー前
isoyamaup
ワルツ前
トークもとても上手でステージが楽しかった・・とはじめて磯山さんを見た方の感想です。
ario

スカイライズマンション前の高山 由美子さん
takayama

ワルツ前
ひなた なほこさん ピアノは佐藤めぐみさん
子どもたちに人気でしたね。
hinata

こちらも初出演 さやかさん。
ぎりぎりまで新ユニットでの出演を考えていらっしゃいましたが
前夜急遽お一人での出演となったそうです。
sayaka

ワルツ前
間瀬 しずかさん
明るく 弾むようなステージでした。
shizuka

ワルツ前
MASAさん。
masa

ワルツ前
Conductor of the Earth(コンダクター オブ ジ アース)
con

ダイエー前
有尾 文也さん
ario

明日はダンスのみなさん他の画像をご紹介する予定です。

なんだか 寒いなぁ?昨日との温度差は?

体中痛い、足が晴れている、むくんでいる。
ありとあらゆる「症状」を全身に感じながら 通勤途上の「航空公園駅」を通り
「とことこタワーまつり」のポスターをはがしていきます。

それにしても今日は寒いくらいです。
気のせいかと思ったらみんな長ぞでを着ていたり
上着を着ていたり・・・

いつもより早めにまちぞうに到着し 店内のごみの整理など始めていきます。
gomi1
ごみをまとめ・・・
gomi2
駐車場の1台 1台のスペースに置いてあったコーンは山積です。

さ、今日も引き続き昨日の「第21回 とことこタワーまつり」の様子です。
rari-
ダイエー前モニュメント
mahcizou
野老澤町造商店 まちぞうの問題です。

女子プロ野球埼玉アストライアのテント
ストラックアウトは人気のアウトです。
asutiraia

こちらがイケメン?ならぬ選手・スタッフの皆さん
asutoraia

元町コミュニティ広場準備
テントの下は汚さないようにブルーシートを敷き詰めて行きます。
jyunnbi
こうしておけば油などの汚れもつきません。
毎回 こうやって公共のスペースである広場を汚さないように細心の注意を払います。
tennto


グラシスタワー準備
gurashisujyunbi
こんなに満員
ato1



ワルツ前会場
ひなたなほこさんと ピアノの佐藤めぐみさん
warutu
ダイエー前の準備の様子
よさこいも 彩女太鼓も 準備するときは出演者ではなく
スタッフの一員です。
これは「とことこまちづくり実行委員会」の主催するイベントのコンセプトです。
「みんなで作る みんなで活性化していくまち 所沢」が合言葉です
warytujyunnbi
jg
「JAY’S GARDEN」

ステージは通りの反対から見るとこんな様子です。
daiesonogo



伸びのびところ
昔遊びの会場
nobi1
室内では、まさに3世代交流会?
nobi2

コンセールタワー会場
konnse-ru
konnse-ru 2
元町コミュニティ広場ステージ
今回 初参戦 「パドリスタ」
moto1
トリを飾った有尾 文也さんのステージの様子
moto2

今日はマンション・商店などご協力いただいたところへ
時間の許す限り 出かけたり 電話・メールでご挨拶を済ませます。
殆どのお店では
「昨日は天気が良くてよかったね」
「人ではすごく多かったわね」
「人が多くて昨日は一日疲れちゃった」などのお話を聞かせて頂きました。

そしてまだ街中に残っているポスターを見つけては剥がしてまわります。
お店の壁も・・・工事現場の囲いも・・・
意外と見落としていた剥がし忘れたポスターを発見。
見る見る間に両手は剥がしたポスターでふさがってしまいました。

そして夜は・・・

7月18日開催予定の「野老澤行灯廊火」の会議です。
kaigi1
ただ、殆どの顔が昨日の「とことこタワーまつり」で働いてくださった方が多いので
なんとなく、グロッキー気味の表情。
でもしっかり話は進めていきました。
kaigi2
次回までにやらなくてはならないこと などを確認し
次回日程を決めたころ・・・
どっと疲れが出てきたスタッフの顔・・顔・・顔・・・

ということで今日はこの辺りで。
明日も引き続きとことこタワーまつりの様子をご覧いたけますようにいたしましょう。

とことこタワーまつりは大盛況でした!

23時30分
足が棒になったり、頭が働かなくなったり
さまざまな弊害の中、ブログを書くにも動かない頭ではなかなか文章が書くことができません。
そんなわけで今日は写真だけで簡単に今日の様子をご紹介しましょう。

今年はこんなに可愛い「ちんどんや」さんが登場。
mikami1
町なかをちんどんやさんが練り歩きます。
mikami2
さぁ、昨日と打って変っての この晴天
gata1
何回かブログでご紹介した例の「T実行委員長」のあの大型看板も
改良に改良をくわえた成果で あっという間に張り上げることができました。
mikami3
元町コミュニティ広場
konnse-ru1
コンセールタワー会場
gurashisu1
ワルツ所沢・西武所沢前の「クイズdeチャリティウォークラリー」の受付
金融機関のボランティアスタッフ2名の方が手伝ってくださっています。
uketuke1
元町コミュニティ広場では「開会式」スタート
gata2
田畑実行委員長
1-P1090391.jpg
藤本所沢市長
1-P1090393.jpg
平岩所沢商工会議所会頭
1-P1090399.jpg
柴山衆議院議員
hurima1
銀座中央広場 フリーマーケット会場
sukarabw1
昔あそびは大賑わい
gurashisu2
グラシスタワーでのよさこい体験では子どもたちが衣装を借りて楽しそう。
1-P1090483.jpg
元町コミュニティ広場

あす以降 出演者はじめ様々な画像で「第21回 とことこタワーまつり」をご報告する予定です。
ご来場頂いたみなさま、ご出演くださったみなさま、スタッフのみなさまはじめ
多くのご協力くださった方たちへ 心より感謝申し上げます。

いよいよ明日 第21回 とことこタワーまつり

いよいよ明日に迫りました
第21回 とことこタワーまつり
なのに・・・朝から不安な空模様。9時過ぎには傘をさす通行人の姿も・・・
yoshi1
そんな中、商店街のYさん、ボランティアスタッフKちゃん・0ちゃんも
仕事や用事を済ませたあとにまちぞうに顔をだしてくださいました。
追い込みの準備の手伝いのためです。
早速 ガラポン抽選の「玉」をいれてもらいました。
それにしても「とことこタワーまつり」の○等賞はなんだかお得感があります。
普通1等賞と最後の方の賞は 数量にものすごい差があるはすなのに
とことこタワーまつりのそれは1等賞と2等賞の数の差があんまりないようです。
これは参加するしかない!
チャリティウォークラリーにぜひ ご参加ください。
yoshi2
こちらは「切り絵」のY先生と生徒の皆さんです。
昨年の「野老澤行灯廊火」ではチャリティワークショップを予定してくださったのですが
記録的な雨により 途中で中止となってしまいました。
そこで、今年は参加可能でしょうか?と聞きにいらしてくださいました。
まだタワーと思っていたところ 野老澤行灯廊火まであまり時間のないことを
改めて実感した次第です。
そうそう、明後日 とことこタワーまつりの翌日は「野老澤行灯廊火の会議。
何だか、脳みそがまだ夏のことを考えないように拒絶しているみたい。
ありがたい話です。
mae1
そして午後からT実行委員長・スタッフTちゃんと3人で各会場の準備に出かけます。
mae2
コンセールタワー会場。
mae3
ここにステージを作ります、あ、ステージと言っても舞台を高くするわけではなく
5m×5mの位置にしるしをつけ
この「ステージ」で歌ったり、踊って頂く予定です。
mae4
「ここね」「了解」
mae5
ふと見るとコンセールタワーマンション2階の「サワディ」さんの「応援企画」が掲示されていました。
mae6
これがコンセールタワー
mae7
こちらは神田薬局さんの「応援企画」
残念ながら神田薬局さんは日曜日はおやすみなので
月曜日以降にお尋ねください。
mae8
この神田薬局さんの向かい側が「フリーマーケット」会場となる
銀座中央広場です。
mae9
ムッシュMさんの「応援企画」
母の日のケーキ おいしそうだな。
mae10
ムッシュMさんの隣りがやはり「フリーマーケット」会場の銀座中央広場です。

さぁ、ここからは駐車場の作業です。
明日、出店なさる方、出演くださる方などの車を停めさせていただくようにお願いしておいた駐車場に
お停めになるかたの名前を付けていきます。
mae11
ファルマンからコーンをお借りして
そのすべてに駐車利用者の名前を付けていると
mae12
金山町のI米やさんもお見えになり
今回も明日の手伝いもしてくださることになりました。
mae13
こうやって石垣にも名前を付けて
mae14
コーンを立て
mae15
どなたが見てもわかりやすいようにして
mae16
mae17
なんだかきちんと綺麗に並んでいました。
mae18
雨も上がりましたが まだどんより雲が低く立ち込めていました。
mae19
こちらも駐車場
でも、日栄会近くの場所になります。
mae20
明日は関係者以外 駐車禁止になるのですが
mae21
なるべくご近所にも迷惑のかからないように
事前に告知をしていきます。
mae22
こうやって準備が終わるころはもうあたりも真っ暗。
時計は7時半をまわっていました。
mae23
あれ?現在マンション工事中のために
学校新道に仮店舗で営業中の「麻彦商店」の店先には
明日のちらしがぶる下がっていました。
閉店後にしまい忘れちゃったのでしょうか?

こうして店に戻り
スタッフMちゃん・Tちゃん・T実行委員長と最後の追い込み作業です。

午後10時半過ぎ
明日の朝 7時には集合の我々・・なんだかボーっとしながら店を後にしました。
お陰で明日の天気はよさそうです。

皆様 お誘い合わせの上 是非お越し下さい、
素敵な音楽・おいしいもの・楽しいイベント盛りだくさんの1日となりますよう
スタッフ・出演者・関係者一同がんばります!!

カウントダウン とことこタワーまつりまであと2日

イベントは当然のことながら当日までの準備も沢山あります。
そのひとつ・・・とことこタワーまつり当日に「フリーマーケット」の会場となる
「銀座中央広場」をお借りするために管理している役所の方と
「現状確認」をします。

つまりこの広場を使用する前と 使用した後の「状態」を確認するために
「イベント前」事前の確認と「イベント後」事後の確認をするのです。
581
たとえば、大きなごみが落ちていないか?
忘れ物がないか?
582
枝を折っていないか?
今日が「前」の確認だから、次回は11日月曜日に「後」の確認作業予定です。
583
そんな作業をしていた時にスタッフTちゃんの目に入ったのがこの「植え込み」
植えてくださったのは良いけど どうも水やりをしていなかったみたい
私のようにカッサカサに乾ききっているみたい。
まちぞうにもどったTちゃんは大急ぎでバケツを持ってふたたび「 銀座中央広場」へ・・
たっぷりお水をあげてきてくれました。
584
さて、まちぞうは朝から大忙しです。
クイズdeチャリティウォークラリーの問題を各店舗に配布していきます。
この問題を当日の朝10時過ぎに 店主さんに貼って頂けば
ウォークラリーのスタートが切れるようになります。
この他にも「テントに貼り出す看板」「各会場用」ステージスケジュール用」などなど制作物も。
そして景品もまたいただけました。
そして午後3時からは
各マンションの方との最終打ち合わせです。
585
またまちぞうでは タワーまつり当日の音響スタッフの皆さんが集まって最後の打ち合わせです。
元町コミュニティ広場・コンセールタワー・スカイライズタワー・グラシスタワー・ダイエー前
そしてワルツ所沢店・西武所沢前の各会場で 
ダンス・アーティスト・YOSAKOI・和太鼓などなどのステージが予定されています。
今回初めてシアサポのみなさんがこのうちの4会場の音響・ステージを担当なさることになったので
各会場との連携など 今までにない新たな試みにも挑戦です。
587
そして午後スタッフOちゃんが助っ人に来てくださいました。
おかげで作業がはかどりました。

さて明日はいよいよイベント前日。
まだまだやらなくてはならない作業が山積。
そこに「野老澤行灯廊火」「ジャズフェスティバル」「トコ夏ランド」
そして今日は来年の「雛物語」の打ち合わせの予定が飛び込んできました。

今日のお知らせです。
昨年末の「年越しライブ」にご出演くださった「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」のみなさんのライブのお知らせです。

「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
というバンドの次回のライブが以下のとおり
日時:5月17日(日) 午後4時から
場所:新所沢の喫茶店オンブル

こどもの日のまちぞう

連休のまちぞう。こどもの日の今日は、私、Tが店番に入りました。
相変わらず風の強い日。鯉のぼりも元気で泳いだでしょうか。
朝は曇っていた空も午後にはすっかり晴れ、青空が広がりました。

予定では午前中にパソコン作業、
午後からはとことこタワーまつりで各会場に立てる案内看板づくりを進める予定でした。

が・・・

今日は思いの外お客様のご来店が続き、看板作業になかなか取りかかれず。
でも、昨日は景品でいっぱいだった店内もいったん片付き、皆さんにゆっくりと見ていただくことができました。

こちらのお客様は昭和20年代のお生まれで東北が故郷とのこと。
20150505-1
昭和の所沢の様子をご覧になりながら、当時のご自分の故郷を思い出されていたのかもしれません。

こちらのお二人もお話されながらご覧になられていました。
20150505-2
せっかくなので近隣のお店も見ていただきたくて、商店街マップをお渡ししました。

お昼過ぎ、シアターサポの方々がご来店。打合せで公民館に来たところ、祝日で閉館。
まちぞうで打合せさせてもらえないだろうかとのこと。
たまたま展示スペースの一角に作業用のテーブルを置いていたので、使っていただきました。
20150505-3

こちらのお客様はご自分が小学生の時の遠足の写真をお持ちになりました。
それはセピア色の、ユネスコ村と山口貯水池での集合写真。
20150505-4
当時は県内の他市にお住まいだったそうで、
「今は縁あって所沢に住んでいるけれど、まさか遠足で訪れた街に住むとは、この頃は思いもしなかった。」
と写真を眺めながら懐かしそうにお話くださいました。

一足早くまちぞうのガラスに貼ってある、6月の貸しスペースの告知をご覧になったお客様。
20150505-5
日程をメモされていかれました。

「イイとこTV」を見て来ました、という男性。
20150505-6
毎週番組を楽しみにしているご様子でした。
美咲ちゃんが笑顔で紹介してくれたまちぞうの展示を、ご自分の目でも見てみたいと思われたのでしょう。
これを機に今後の展示にも是非足を運んでいただけたら嬉しいです。

こちらのおふたりはお友達同士でしょうか。
20150505-10
おひとりは展示資料を、おひとりは商店街マップをゆっくりとご覧になっていました。

そこへT実行委員長が。
ここ数日試行錯誤しながら作りあげてきた、元町コミュニティ広場に掲げる大看板にさらなる加工です。
20150505-7

どうやらハトメを増やす模様・・・。
20150505-8

お客様がいらっしゃるのに、トンカントンカン音をさせては申し訳ないからと、
外に出て作業をしてくださいました。
20150505-9
これでさらにバッチリと補強されますね d(^-^)


今日もあっという間に閉店時刻を迎えてしまいました。
さぁ、そろそろ看板作り作業に入りましょう。

連休も残りわずか。
皆様も充実した日をお過ごしくださいね。

強風に大看板は舞う!!

今日はまずお詫びから・・・

いつも様子をお伝えする画像をご紹介していますが
今日はカメラをまちぞうに置いて帰ってきてしまいました。
画像はあすスタッフTちゃんにアップをお願いしておりますので
しばらくお待ちください。


さて、今朝は昨日までとは打って変わって雲が多め。
昼過ぎには「お天気雨」でしょうか?ぽつぽつ大きなお雨粒が落ちてきましたが
それよりも なによりも今日の風の強さ。
自動ドアを手動に切り替えなくてはならないほどでした。

そんな朝はスタッフSさん、Nさん、そこに商店街のY会長もいらしてくださり
タワーまつりの準備を手伝ってくださいました。

20150504-2
女性陣の二人は着物類をチェック。
手づくりの材料に・・といただいたものなどを整理してくださいました。

また「大看板」の両端を手縫いで止めてくださいましたが
これが固いし、何せ10m以上あるものなので重いし・・本当に大変。
作業中 針が折れてしまうほどでした。
20150504-3

Y会長は真剣にお手伝いくださっています。
20150504-1


今日はウォークラリー景品の確認作業や
当日駐車場としてお借りすることになっている旧庁舎へ
5月10日の告知看板を作り 取り付けに出かけました。
20150504-10
20150504-12
20150504-4

強風の中、今にも飛びそうな告知看板を
スタッフMちゃん、Tちゃんと3人で必死にネットに縛りつけます。
20150504-5
こうやって事前に利用者の方たちにご理解を頂くようにしているのです。
20150504-6
20150504-7
20150504-8

さて、午後になるとT実行委員長が見え
ここ3日続けて作業してきた「大看板」の最終チェックをします。
20150504-11

20150504-15
最終の確認では思いのほか早くセットができましたが
ここのところ経験したことのないくらいの強風だったため
この重いシート状の看板がめくれ上がってしまい
4人での作業なのにかなりの重労働になってしまいました。
せっかく 簡単にできるようにしたのに
この風のおかげでちょっと残念でした。
20150504-16
と、若干修正すべき点がわかりました。

大急ぎで店に戻り再び お二人に縫い直していただきました。
20150504-17
これで安心!ほっとしました。

今度は私の仕事です。
夕方5時30分すぎ・・FM茶笛に生出演させていただき
「とことこタワーまつり」のご紹介をさせていただきました。
20150504-18
パーソナリティの松下さんとは1年のお付き合い・・・
すっかり所沢の情報通になってくださったようで
上手くお話を誘導してくださいました。感謝。感謝です。

さ、明日はスタッフTちゃんが各会場に貼り出す看板の完成に向けて作業する予定です。
20150504-14


そして「フリーマーケット」ですがまだ若干空きがございます。
こちらもTちゃんがいますので お申し込み いつでもどうぞ!!

追い込み タワーまつり

今朝も暑いくらい・・
こんなにお天気の良い日が続くと不安になるのは私だけでしょうか?
いよいよ来週に迫った「第21回 とことこタワーまつり」当日の天候が気にあって仕方ありません。

さ、そんな今日もこの作業からです。
531
T実行委員長の設計図のもと、ある「もの」を作っているのですが
昨日の「実験」で不具合が見つかり 今日はその調整をしているのでした。
533
今回はなんとなく納得行く形になってきたようです。
537
それは 元町コミュニティ広場のメイン会場に貼り出す大看板です。
538
もともとこの看板を貼り出す壁にはなんの造作もないために
毎回 毎回 看板をつりさげるのに大苦労していました。
そこで 今まで手づくりだった看板を業者にお願いして作って頂きました。
これなら強風にあっても破ける心配もなくなったのですが
ぶる下げるのにはまだまだ工夫が必要だったのです。
539
そこで、今回この黒い帯状の物を作成。
これがあれば毎回の苦労もなくなり
しかも壁の目地も傷めずに短時間にぶる下げることができるようになるのです。
5月の とことこタワーまつり
7月の野老澤行灯廊火
12月のサンタを探せ!・・と毎回の看板貼りの時間の節約になります。
534
こうやって回を重ねるごとに見えてきた問題を解決していこうとしてくださる実行委員長。
私たちも見習って毎回のイベントごとに反省をし
次に生かせるようにしていきたいと思っているのです。

さて、今日はもうひとつ。
昭和ノスタルジー展の企画の最後を飾る「映画」についてのイベントです。
535
市民大学のOBの皆さんの協力を頂き
映画の1場面を見ては笑い声も・・・
また他の場面でもくすくす・・
映画を見て語るこのイベント 
市民大学OBの方が作ってくださった「さつま団子」も配られて
みなさん 楽しそうになさっていました。
536

ここでうれしいお知らせです。
来週末に迫りました「とことこタワーまつり」にご出演下さる、
県立芸術総合高校ダンス部」の皆さんが、
昨日開催されました県大会において最優秀賞を受賞され、
8月に神戸で開催される全国大会への切符を手にされました。
あさって5日に放送される、テレ玉の番組「ごごたま」で受賞時の様子が放送されるそうです。
夕方16:30~18:00の番組です。是非ご覧下さいね。

そしてタワーまつり当日は3か所の会場で踊って頂く予定です。
詳細は まちぞうのHP のタワーまつりの紹介ページをご覧ください。

さ、明日はいよいよ作業の最終作業に入ります。
ウォークラリーの景品の準備もほぼ完了。
明日は各会場に貼り出す看板やら 駐車場の案内などの作成も済ませる予定です。

あとは天候が崩れないことを祈るのみ・・・
晴れ男、晴れ女のみなさん
10日は是非「とことこタワーまつり」へお越し下さい。

店内に流れる 箏の音

昭和ノスタルジー展
スタートして4月29日の「SPレコードコンサート」に次いで
今日はお待ちかね「チャリティ箏コンサート」です。
5.21
震災の年には屋外でも演奏なさっていましたが
風の影響で譜面が飛んだり大変なことになってしまいました。
5.22
そこで、所沢市観光協会の後援を頂き
所沢のお米で作った日本酒「ゆめところ」のPRを兼ねて
復興支援のチャリティのコンサートとなって
毎年まちぞうで開催されているのでした。
5.23
「ゆめところ」ののぼりも目立っていますね。
5.24
今年は髭爺がフェイスブックで呼びかけたり
チラシを配り 多くの方にご案内した成果
初回11時からお客様がお見えになります。
5.25
5.26
演奏の合間には楽しいおしゃべりや
曲にちなんだエピソードもお話してくださいました。
5.27
5.28
みなさん、笑い声も聞こえてくるほど楽しそう・・
ですが、ひとたび演奏が始まればその音色にうっとり・・・
5.29
5.30
聴いたことのある曲や、箏のための曲など
あっという間の40分です。
この後 3回の公演 それぞれお客様が楽しく 優雅な音色の箏の世界を堪能なさっていいらっしゃいました。

さて午後スタッフOちゃん、Kちゃんが手伝いに来て下さったので
T実行委員長とMちゃん、私は「とことこタワーまつり」のメイン会場になる
元町コミュニティ広場へでかけます。

ほら。一足早く出かけた実行委員長が肩に何か担いでいますね。
tawa-1
ブルーシート?
tawa-2
tawa-3
え?ここに固定しているの?
tawa-4
黒い帯?
tawa-5
あれあれ 畳んじゃったぁ・・
正解は タワーまつり当日を楽しみになさっていてくださいね。
T実行委員長の力作です!
tawa-6
午後5時半過ぎ
箏コンサートも無事にすべての回を終え
みなさんがまちぞうを後になさいました。

さ、いよいよここからがMちゃんと私の作業開始時間です。
tawa-7
今回も多くの企業やお店の方のご協力 ご協賛頂いた品物が山になっています。
tawa-9
これを部屋一面に並べ
スタッフの皆さんが数えてくださっていた数量を確認しながら
「○等賞」を決めていくのです。
tawa-10
tawa-8
皆さんが数えてくださっているから簡単でしょ?と思うでしょ?
ところがどっこい
何せ700人以上の方が参加なさることを想定して準備をするので
特等から末等までの賞品を決めて行かなくてはならないのです。
子どもたちがお小遣いから「チャリティウォークラリー」に参加してくださるのですから
子どもたちが喜ぶものはもちろん
ご家族連れが多いので
ご家庭でも喜んでくださるものを・・などMちゃんと相談しながらの作業となります。

午後7時頃
「これが当たったらきっと喜ぶわね」などと
まだまだ笑うゆとりのある二人でしたが
間もなく午後10時と言うころには・・・
「10個以上の数が数えられない」「前が良く見えない」
特に「妖怪ウォッチ」など最近のキャラクターものを見ていた私に至っては
「何を見ても どれもおんなじに見えてくる」不可思議な現象が現れ
これ以上の作業の続行を中断することにしました。

今年のタワーまつりの賞品は本当にお得なものが多いようになりましたよ・・・
皆様 どうぞお揃いで・・・・

お揃いでお越し下さい・・・と言えば明日3日(日)は
「昭和ノスタルジー展」映画を楽しく語ろう
午後2時~の開催予定です。
こちらもどうぞ お揃いでお越し下さい。

地味に忙しい日

定休日明けのまちぞうは
29日の「SPレコードコンサート」のような「派手な」無茶苦茶な忙しさはなかったものの
地味ぃぃぃに仕事に取り掛かっていました。
パソコン業務はまだまだ山のようにあります。
髭爺・スタッフMちゃん・私    黙々と作業に・・・と向かいます。
2015.5.11
そんな中、今日 誕生日を迎えた髭爺
沢山の「お誕生日おめでとう」メールやプレゼントを届けにいらして下さったかたも・・・
明日からもまだまだプレゼントは受け付け中 !!なんて。

その髭爺は黙々と図書館に置かれるボードを作成中。
店内企画展の「昭和ノスタルジー展」と同じ
所沢の昭和と題して作成しました。
ワルツ所沢完成!所沢商業高校の甲子園出場のこと、昔の広報など
早速 図書館を利用する方たちの足を止めていました。
2015.5.17
スタッフOちゃんも ちょっぴり久しぶり。
それでも、来るや否や ウォークラリーの景品の整理にかかってくれました。

Mちゃんはパソコンとにらめっこ。

5月10日ご出演くださる方達とのメールでの連絡のやり取りが佳境に入ってきた様子。
そして 今までファルマンにあった「半田屋時計店」の半田さんがなさって来たタワーまつりの仕事を
私達で引き継いでやっているのですが
そのこともあり 例年やっていた作業がほとんどストップのまま。

明日からは休み返上で猛ダッシュで作業をしなくては
ということで、その準備も大忙しとなってきました。

私は私で タワーまつり以降の企画・イベント・諸々の準備作業が入ってきたので
同時進行の仕事に追われ、打ち合わせにでかけたり、パソコン作業・メール・電話の繰り返しです。
「これは何の申請書でしたっけ?」なんてことも出てきてしまうほど。
私の周りの方たちは 特にいくつもの仕事をこなしている方が多いため
お互いに「これは○○の話だよね」など、念を押してから話したりしていました。
2015.5.16
どの お客様も「今日は暑いね・・・」と口々におっしゃいます。
そろそろ冷茶の準備をしないといけませんかね。

そんな午後はスタッフMちゃんの車で
埼玉西武ライオンズ本拠地の「西武プリンスドーム」まで外出。
今日の試合は仙台と聞いていたので
駐車場はがらがらでした。

そして今度はY新聞の事務所へ。
いずれもウォークラリーの景品を頂きに出かけたのでした。

この5月10日の「とことこタワーまつり」に向けて
商店の中には独自の企画をしてくださるお店も出てきました。
その中の1軒・・・
2015.5.12
「お仏壇のセレモア」は当日 プレゼントも??
この機会にお線香などお求めになるのも良いかも。
そういえば、「かりんとう」はおいしくて評判の裏メニューならぬ「裏商品」です。

また、FUKU鍼灸治療院のように 初回の方に割引サービスがあったりと
町なかにはお得な企画が盛りだくさんのようです。

そしてお知らせ。
年に二回のこのイベント、第20回ということで
10年目を迎えることになりました。
銀座通りにある「東京堂時計店」の奥様達が企画している「1日だけの雑貨屋さん」
2015.5.13
今年も定休日 木曜日の店先を利用して「東京堂時計店」で開催。
2015.5.14
毎回好評の ワークショップ
今回はクルミボタン作りだそうです。
2015.5.15
お買い物に歩く途中に1日だけ開店するお店。
5月21日に是非覗いてみてください。

そして明日5月2日は「チャリティ箏コンサート」がまちぞうで開催されます。
明日4回の演奏を予定していますが
初回は11時~・・・
みなさま。お誘い合わせのうえ、お立ち寄りください。