fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

SPレコードコンサートで まちぞうはパンク寸前!!

今日は昭和の日。
昭和天皇の誕生日でしたね。
午前中から気温が上がり
こんなスタイルで来店なさるお客様も大勢いらっしゃいました。
sp1
連休初日 今日はこの「昭和の日」にちなみ
「昭和の歌をSPレコードで聴きましょう」という「SPレコードコンサート」がありました。
本日蓄音機やレコードを持ち込んで素敵なコンサートに協力してくださったKさん。
まちぞうにつくやいなや 蓄音機を温めておきましょう?と
すぐにレコードをかけ始められましたが・・・

その音量のすごさ!
思わずびっくりして外に飛び出してしまいました。
幸い車の走行音でご近所にはそんなに音が漏れなかったようですが
一応 ご挨拶に走ります。
もともと祝日でご近所の事務所もお休みと思いこの日にしたのですが
この迫力・・本当に聞いたことのない方にはわからないものでした。
sp2
Kさんのセッティングがどんどん進みます。
sp3
これが針なんですね。
一曲掛けては針を換えないと
レコード盤が削れて行ってしまうのだそうです。
sp4

sp5
sp6
ビクトローラ 1925年製
ってことは90歳。今年 日本は戦後70年ということなんだから
戦前のものなんでしょう・・・
しかも!!!
sp7
今日は同じものが双子のように二台並びました。
sp8
もし、どこかが壊れたら交換の部品がないために
同じものをもう1台買っておいた・・・と さらっと聞き流してしまえばそれきりなんですが
よくよく考えればすごい話だと驚いてしまうのでした。
sp9
奥様とKさんの記念撮影。
sp14
2時の開演前には「J-com」のNさんが取材にお越し下さいました。
sp15
ところで・・・今日のレコードコンサートは先着30名ということでご案内していたのですが
午後1時半を過ぎ、あと10分程度で午後2時ということから続々とお客様が見えました。
今日は髭爺と二人勤務だったので
朝から机を畳んだり椅子をセットしていたのですが
まぁ、30数名かな?なんて思いながら35脚程度出していたのですが・・・
とぉぉぉぉぉんでもない!
椅子をすべて出し切り スタッフの椅子も出します。
sp16
大急ぎで「満員御礼」を貼り出しても
お客様が次々に中を覗かれては立ち見なさったり・・・
あげくの果てには スタッフサイドのドアからお入り頂き
ここにも椅子を並べお聞きいただくことになりました。

さて、先程お話した音量の件ですが・・・
どうも、最初に掛けてくださったのは歌謡曲でなかったせいもあり
はたまた私がこの蓄音器の音を初めて聞くせいもあったのでしょう。
実際にコンサートが始まると 全然大丈夫。
若かりし頃の 雪村いずみ、江利チエミ、美空ひばり・・・石原裕次郎から
エディットピアフまで、その「息遣い」と「針が盤の上を走る音」との絶妙な魅力を
存分に感じられる心地よい「音量」でした。
sp17
sp18
タワーまつりの打ち合わせに見えたT実行委員長も座る場所がなく
スタッフスペースの奥の隅っこに座って頂き
そこに見えた商店街の方とも 寄り添うように座って頂かなくてはならない状況でした。
sp19
2015.4.293
1時間たった際にとった休憩時間も
お盆に40個のコップを並べたものの
とてもこれでは足らず、結局お客さまたちにお手伝いいただき
お盆に載せては運び からっぽのお盆を頂いてはキッチンに戻りを繰り返しました。
それにしても最後に片付けたコップのこの高さ!
途中出入り自由でしたために ざっと数えただけですが
56名の方が素敵なコンサートに触れてくださいました。

休憩後のKさんの解説つきのコンサートは順調に進みます。
なにせ、2台の蓄音器があるので
1台で聞いていただいている間に 針を換え
解説をしては もう1台で次の曲・・・
こうやってフル回転でお聞きいただいても全45曲
たっぷり2時間半はかかってしまいました。
2015.4.291
kさんはしゃべりすぎて喉がガラガラになってしまうほど。
2015.4.292
それでも、お客様はこのKさんの解説がおもしろくて魅力だとおっしゃいます。
Kさん、あきらめてしゃべってください。

こうして夕方5時半
大盛況のうちにSPレコードによる昭和レコードコンサート
蓄音機で聴く昭和の歌謡 は無事に終わりました。

今回のこの企画に際しては
Kさんのご自宅まで蓄音器を引き取りに行ってくださったNさんのご協力もあり
本当にみなさんの力を頂き 無事に終えることができたように思います。
この場をお借りして 感謝いたします。

ここでお知らせです。
春の花展 岡田寿美子 日本が水彩展
4月2日から5月27日まで
市内緑町になる「パスタ デルフィーノ」で開催中です。
sp11
sp12
sp13
ちらしはまちぞうにございます。
是非 取りにいらしてください。

今日は朝から机や椅子を運んだり・・と、へとへとになった髭爺と私・・・
腰も肩もパンパンに張っています。
そして、コンサートの間にも フリーマーケットのお申し込みのお客様がお見えになったり
タワーまつりの取材原稿のFAXが入ってきたりと
通常のまちぞうの仕事も進めていきます。

明日はまちぞう定休日ですが
5月1日(金)からは2・3・4・5・6日と休みなく営業いたします。
連休の合間のひと時
昭和ノスタルジーに浸ってみませんか?
スポンサーサイト



わぁ、懐かしい・・・そんな声が飛び交っていますよ

朝、シャッターを開け 店内の照明をつけていきます。
そんなに大きくないお店だと思っていましたが
照明のスイッチをつけて行くだけでも結構時間がかかるもの・・・
ふと 机の上を見ると・・・
2015.4.281
「桜田淳子」に「天地真理」
わぁぁ懐かしい。
スタッフMちゃんはお手洗いの掃除に行く前に
「天地真理」のこの表紙を見てしまってからというもの
トイレの中でずっと天地真理の歌が頭の中を回っていたといっていました。
2015.4.282
こちらはまちぞうスタッフI子ちゃんの描いた「子どものころの思い出」
毎回 展示の度に好評を得ています。
特に所沢小学校出身のI子ちゃんにしか描けない
「校庭」や「校舎内」の日々の暮らしの様子は
お越しになるお客さまの中には まるで同じ「景色」をご覧になっていた方が多いようなので
私たちに話してくださる「思い出話」が尽きることはない様子。
2015.4.283
こちらも映画に携われていた方の思い出の一こまでしょう・・・
このあたりの展示の前で足を止める方がいらっしゃいます。
20154.284
「これ、誰だかわかる?」(赤い表紙の女性)
決して若ぶっているわけではなかったのですが
すみません・・本当にわかりませんでした。
(お客さまが「浅丘 ルリ子」ですよ・・と教えてくださいました)
2015.4.285
これはどのこの写真でしょうか?
見覚えのある方もいらっしゃるのでは?
2015.4.286
ページをめくっては長い間
ここで立ち止まるお客様もいらっしゃいます。
2015.4.287
スタッフTちゃんはシアサポメンバーと機材確認。
2015.4.288
お客さまは展示に夢中。
2015.4.289
スタッフKちゃんが時間を作ってお越し下さいました。
早速 作業を依頼。
2015.4.2810
2015.4.2811
スタッフNさん,Sさんもまた作業来てくださったのです。
今日は5月10日の「とことこタワーまつり」のメイン企画
「チャリティ クイズdeウォークラリー」の店頭に貼る問題を作っていきます。
およそ90枚のラミネート作業は大変だったでしょう。
ありがとうございました。

そしてまちぞうお隣りのお隣りの「新むさし」さんの改装工事もいよいよ終わりが見えてきたようです。
2015.4.2812
タワーまつりのポスターも沢山貼らせていただき
そのお礼といってはなんですが
2015.4.2813
新むさし店主の書かれたものを貼り紙にして
貼り出させていただきました。
おぉ?新装開店したあとは
定休日をまちぞうと同じ「木曜日」になさるのですね。
2015.4.2814
今日も8時過ぎまで仕事を続けるスタッフ・・・
ゴールデンウィーク
私たちにとってはなかなか厳しいウィークだなぁ。

明日29日は午後2時から「SPレコードコンサート」を開催いたします。
参加は無料です、先着30名様ですのでお早めにお越し下さい。

4人4様 大忙し

朝8時半過ぎ
私は次々に電話を掛けていきます。
高校・・高校・・中学・・・専門学校・・・
実は5月10日のとことこタワーまつりのチラシ・ポスターをお届けするのに
各学校の担当の先生などがいらっしゃるのかを確認していたのです。

5月10日といえば大型連休の終わった後の日曜日です。

じっくり カレンダーを見てみると・・・こんなに学校がお休みの日が多いのです。
ということは ちらしを学校で配って頂くには
今日27日 明日28日 30日この3日間にお願いするのがベストと思ったからです。
早めにお届しても 配布のタイミングが難しいので
あえてぎりぎりの日程を決めてまとめておとどけしたのでした。
      4月29日(水・祝)  
        30日(木)
      5月1日(金)
         2日(土)
         3日(日)
         4日(月・みどりの日)
         5日(火・子どもの日)
         6日(休日)


所沢市立所沢小学校・明峰小学校・南小学校・北秋津小学校・南陵中学校・所沢中学校
埼玉県立所沢高校・同じく県立芸術総合高校・西武調理師専門学校・秋草学園短期大学
わかたけ保育園・わかたけ元町保育園・所沢保育園・所沢富士幼稚園・泉町保育園
ひまわりルームなどなど・・・約2時間の間にポスター・ちらしを全児童・生徒数分けた袋を提げて
T実行委員長と車でお配りしたのです。

日中の外はまるで夏のような気温
車に乗って、降りて、重たいチラシ・ポスターを持って
先生方にお話をして 再び車に乗って移動して・・・
まちぞうにもどった頃はもうへとへとになってしまいました。

でも、そこには新聞に掲載していただく原稿の初稿が入っていたのでそれを確認したり
タワー祭り当日の各校ダンス部や出演者などの部屋割り
支払い関係など作業が山積でした。

スタッフMちゃんとTちゃんも相変わらず大忙しです。

この間も展示をご覧になるお客様は暖かさに誘われたのか
次々にお見えになります。
2015.4.271
2015.4.272
2015.4.273
午後スタッフKさんがタワーまつりの手伝いに顔を出してくださいました。
忙しい合間を縫って 都合のつくときに
スタッフが顔を出してくださり細かな作業を進めてくださるので
本当に大助かりです。
明日はスタッフSさんがいらしてくださるとか・・
本当に時間を作ってくださるみなさんに感謝です。
2015.4.274
2015.4.275
4人4様?というタイトルでしたよね・・
そうです、4人目 髭爺は3日に予定している「楽しく映画を話そう」の準備をしているのです。
今回お手伝いしてくださる市民大学のOBのみなさんと
何だか楽しそう・・・
そう言えば、今回の企画展「昭和ノスタルジー展」が始まってからというもの
時々歌謡曲が展何流れる演出になっているようで・・・
昭和時代を代表する「名曲」が流れているので
お客さまには楽しく 嬉しい空間になっているようです。
higejieiga
そして今夜は市役所で中心市街地の 活性化に向けた取り組みとして
職員有志による推進チーム「中心市街地活力UP↑隊( ちゅうしんしがいちかつりょくあげたい)」
のみなさんとの今年度の活動についてのうちあわせに出かけました。

さ、まもなく連休突入、
いえいえ すでに連休に入っている方も多いことでしょう。
まちぞうは木曜日以外は祝日も開店しております。
是非ご家族ご一緒に まちぞうにお越しください。

天気 上々・・展示も上々 気分の良い土曜日でした。

西武新宿線 航空公園駅 朝8時20分頃
ここは所沢市役所の最寄り駅。
さすがにこの時間になると出勤する職員の方と会うことはありませんが
日大芸術学部へ行く通学バスや
路線バスの発着点であるため
多くの方が改札口から降りていらっしゃいます。
2015.4.251
2015.4.252
今回もまたまた「とことこタワーまつり」のポスターを貼って頂いた
航空公園駅 改札前のお見え「アンリファルマン エアポート」
2015.4.253
私がこのお店の前を通る時間は
必ずといっても営業時間似合わないの
ポスターを貼らせていただいた時もこんな状態でした。
2015.4.254
実際にお店が開いている時には
このポスターの前にはバス停前にたっている大きなトトロがいます。
2015.4255
皆さんも、一度このポスターが貼っているところを是非探してみてくださいね。

この改札口を所沢市役所の反対側に出ますと
明峰小学校があります。
明峰小学校の子どもたちとは
「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!」の際に
ボランティアとして参加してくださるお付き合いをしてもう何年目になるでしょうか?
2015.4.256
いつもはこの時間はすでに授業がはじまっているので
校庭から子どもたちの声が聞こえることはありません。
でも、今日は土曜日。
運動会の練習の時と土曜・日曜に前を通りかかると・・・
2015.4.257
野球の練習をする元気な掛け声が聞こえるのです。
(ときたま、大人の方の野球声援の声がするお休みの日もありますけどね)

そんな今朝は何だかすがすがしい気分。
暑くもなく寒くもなく 風もなく・・・
ふと 周りを見渡すと木々の緑も足元の花も
貼るを謳歌しているかのように
みずみずしくなっていました。
2015.4.258
2015.4.259
2014.4.2510
こうやってマンションの足元にも
鮮やかな色どりが映えます。
2015.4.2511
このマンションの前が「元町コミュニティ広場」
今回の「とことこタワーまつり」でもメイン会場として使わせていただく場所ですが
所沢銀座協同組合のTさんが草むしりやごみを集めていらっしゃいました。
2015.4.2512
こちらでは木の剪定でしょうか?
周りには高校演劇祭に参加なさる生徒さんの姿も見えますね。
2015.4.2513
こんな広い元町コミュニティ広場をお筋するのはとっても大変。
(一時 まちぞうスタッフ何人かで行っていたことがあったので
その苦労が良く分かるのです・・・)
2015.4.2514

さて、本日から始まりました「昭和ノスタルジー展」。
おや?この姿は・・美咲ちゃんじゃないかしら???
早速J:COMさんが取材にいらしてくださいました。
髭爺の説明を受けながらひととおり展示をご覧になったあと、いよいよ収録スタート。
2015.4.2515
外からリポーター美咲ちゃんの元気な声が聞こえてきました。
2015.4.2516
今日の取材の様子はJ:COMチャンネルの「いいとこTV」で5月4日(月)~5月10日(日)放映されます。
そういえば店長がポスターを持って話していたので
5月10日の「第21回 とことこタワーまつり」
そして5月29日から「5夜連続 行けメンライブ」
この紹介もしていただけるかもしれません。

J:COMさんからいただいた放送予定が書かれた紙には・・・
2015.4.2521
美咲ちゃんが描いてくださった可愛らしいトコろんのイラストとメッセージが。
美咲ちゃん、ありがとうございます(*^-^*)

「いいとこTV」。ぜひご覧になってくださいね。

初日に合わせ展示準備もほとんど終わり、皆さんにご覧いただけるようになりましたが、
実は昨日プリンターが不調で、きれいに印刷できないものがあったのです。
今日はそれらをもう一度プリントし貼り直す作業をしました。
しかも 壊れたプリンタ-は修理に出ているので
残ったこれまた不調のプリンターをだましだまし動かしている状態。
またこれも、 いつ動かなくなるのか不安だぁぁ・・・
2015.4.2517
お天気もよく暖かい週末。展示をご覧になるお客様。
2015.4.2519
この展示を担当している髭爺。当時の話でお客様との会話も弾んでいたようです。
2015.4.2520
この他にも今日は沢山のお客様が。
S神社のM宮司や SデパートのMさん、Gさん・・などなど。
T実行委員長も連日 打ち合わせに来られ今日はスタッフTちゃんと打ち合わせ。
私達は終日慌ただしく動き回っていました。

さて、現在のまちぞうはこんな様子です。
外から見れば「とことこタワーまつり」のイメージカラーのグリーン一色です。
2015.42522
2015.42523
皆さんもこのグリーンのポスターを見かけましたら
是非5月10日 「タワーまつりに遊びに行こう」と思ってくださいね。

そうそう・・・
同じ日に開催の「フリーマーケット」は珍しく 今年は まだ空きがあります。
ゴールデンウィークのあと
 ご家族でお友達同士で・・・
近くで気軽に楽しめて・・・
ついでにお部屋の掃除も兼ねて・・・
「家から使わなくなったものなどをフリマに出されたらいかがでしょうか?
2m×2mで300円という破格の参加費で一日楽しめるこの企画。
毎年 新しく参加なさるお客様がいらっしゃいます。

今日 お申し込みになられた方も
近くにお住まいなのに、今までフリマがあることを知らなかった・・・とのこと。
「どうやって値段を決めればいいかしら?」とか
「新品のものなんだけど あんまり安く売るのは嫌よね」
スタッフTちゃんが困りはてるような質問をなさって行かれました。
まちぞう近くのリサイクルショップもご案内しましたら
「この店ってどこがやってるの?すごく親切じゃないの・・」とお褒めのことば?かしら。頂きました。
参加お申し込みはまちぞうにて行っております。

さ、今日から始まりました「昭和ノスタルジー展」
29日には「SPレコードコンサート」が午後2時~開催されます。
入場無料 是非 お揃いでお越し下さい。
30名様 着席可能です。

強風の中のポスター貼り・・・

今日も朝から髭爺が展示の準備。
明日25日(土)から「昭和ノスタルジー展」が始まります。
自分たちが生まれた「昭和」が
ノスタルジーというタイトルがつくほどの「時代」になっていることに
何だか不思議な感じがします。
20150424-1
お昼過ぎにスタッフKちゃんがやってきて、展示の準備を手伝ってくれました。
今日のように スタッフTちゃんと私が「とことこタワーまつり」の準備に追われているときの手伝いは
本当に助かります。
Kちゃんに限らず、まちぞうスタッフは自分の時間の中から
たとえわずかでもまちぞうのために時間を作ってくださり
細かな仕事にも参加してくださるので大助かり。
ここから5月10日の「とことこタワーまつり」当日まで
それぞれのスタッフがそれぞれ努力して時間を作ってくださるとのこと。
ありがたいです・・・
20150424-2
午前中、そのタワーまつりの出店予定の方がいらしてくださり打ち合わせをしたり
2つの金融機関の方たちが
ウォークラリーの景品をお持ちくださいました。
と同時に「景品」だけでない参加を申し出てくださいました。

1年前には考えられなかった
周囲の方たちの「とことこまちづくり実行委員会」への理解の深さを
ここのところ強く感じます。
やっと「かたち」になった「町の賑わいの創出」「ましの活性化」の一歩でしょう。

このあとT実行委員長とチラシ・ポスターを持って
企業へ出かけてきましたが 明らかに以前に比べて
「協力」しますよから「一緒になにかやりましょう」へ
変わってきているような気がしました。

店内も とことこタワーまつりモードになってきました。

20日の月曜日から
商店街のスピーカーから<スタッフTちゃんの声が聞こえてきます。
「5月10日開催のとことこタワーまつり」の案内アナウンスです。
2015.4.223
2015.4228

そして ここが「銀座中央広場」
そうです、フリーマーケットが開催される公園・・広場です。
ここでは所沢銀座協同組合との共催で毎年 フリマを開催しています。
今年もすでに半分ほどの区画がお申込みでいっぱいになりました。
どんな掘り出し物とめぐり合えるのか?
お部屋の片付けにフリマを利用なさってはいかがでしょう?
買う側・売る側にとっても楽しいフリマは毎年 とことこタワーまつりの人気企画になっています。
2015.4.224
そしてタワーまつりのポスターを貼ってくださるお店も
毎日増えてきています。
「こばやし履物」さんにも貼ってくださっていました。
2015.4.225
反対側には まちぞうで今週25日から始まる企画のポスターも貼ってくださっていました。
2015.4.226
こうやって「みどり色のポスター」が町中に広がってくると
「とことこタワーまつりも そろそろなんだ」と実感します。
2015.4.227
2015.4229
おもちゃの「すだれやさん」では
早速ちらしも取りやすいように配慮してくださいました。
2015.42210
麵「久弥」さんにも・・・

こういう光景がこれからどんどん増えてくるのです。
プロペ通り、ファルマン通り、銀座通りとあちこちのスピーカーからのアナウンスと
この緑色のポスターやちらしが町中に散らばっていくのです。
わくわくしちゃいますね。

そしてまちぞうの店内にもこれから
学校などへ配布させていただく緑色のポスター・ちらしが積まれています。

そして・・・
今日もスタッフMちゃんと商店からクイズdeチャリティ・ウォークラリーの景品を頂きにお邪魔しました。
これまでに頂いた品物を 今日はスタッフSさんが整理してくださいました。
毎年 商店や企業のみなさんから頂いた景品のひとつひとつを
スタッフ一同で「これはどんな人にあたるのかな?」とか
「これな 男の子にあたってくれればいいのになぁ」などと話しながら
心をこめて数えたり 等賞に分けていくのです。

さて 3月21日から開催されていた企画展「飛行場物語」も昨日で終わり
今日は次の企画 25日(土)から始まる「昭和ノスタルジー展」の準備が始まりました。
ここから5月27日までのロング期間ですが
中身は充実の気配・・・
じっくり ゆっくり「昭和」が楽しめる空間になるように髭爺は、今日も奮闘中です。


また5月29日から始まります「5夜連続 行けメンライブ」の申し込み3日目。
一昨日はPsalmさん
昨日は コンダクター・オブ・ジ・アースさん
そして今日は有尾 文也さんでした。
電話申し込み開始直後は 電話がかかりにくいこともあるようですが
少し時間を置いて またおかけ直しください。

ちなみに上記3組のライブにはまだ空きがあります。
この3組の方は(明日まちぞうは定休日なので)24日(金)から電話でお申し込みください。

みんなで作るのが「まち」なんですね。

今日も午後から「第21回 とことこタワーまつり」の会議です。
マンションの責任者との打ち合わせもだいぶ形になってきました。

当初はマンションに、所沢に新しく住むようになった方たちと
地元商店街のみなさんとが一緒になって始まった「タワーまつり」ですが
高層マンションがどんどんと増えていき
その「タワーまつり」の規模もどんどん大きくなってきたのです。

今年は所沢駅西口からの会場も8か所に増えました。
そして今日はT実行委員長とスタッフTちゃんと3人で
寿町のマンション建設現場へ
ポスター貼りに出かけます。
実行委員長自ら作業なさるなんて、本当に申し訳ないとおもうところなのですが
この「とことこまちづくり実行委員会」のT委員長は
いつも自分が真っ先に立って教えてくださることが多いのです。
2015.4.211
しっかり枚数の確認をして、でもなぜかちらしは多めに持って出ていきます。
なぜでしょうか?
2015.4.212
10枚もの大きなポスターを曲がらずにきちんと貼るのは
この風の中だと 結構難しい作業です。
2015.4.213
それでも、T実行委員長とTちゃんのコンビネーションは抜群です。
2015.4.214
この男性、立ち止まって何を読まれているのでしょうか?
2015.4.215
実は余分に持って出かけた「ちらし」はこのためなのです。
こうやってポスターを貼っていると
かなりの通行人の方から声をかけられたり
思わず立ち止られてポスターに目を止められます。

そこですかざす、「ちらしをどうぞお持ちください」というのが私の仕事なのです。
2015.4.216
2015.4.217
2015.4.218
これでとことこタワーまつりのポスターも
道行く方はもちろん
車で通りかかられた方にも目を引くことでしょう。

そして今日は午後7時からこんな打ち合わせもありました。
uchi1
「とことこタワーまつり」に出演頂くアーティストのみなさんにお集まりいただいた打ち合わせの様子です。
久しぶりのお顔、はじめましてのお顔など
なんとも楽しい時間が進みます。

ここにご出演くださる皆様は
「出演者」にとどまらず
この「とことこまちづくり実行委員会主催のイベント」の作り手として
私達の「仲間」となって「音楽のあふれるまち」を形づけていってくださるのです。

有尾 文也
磯山 純
Conductor of the Earth
JAY’S GARDEN
世莉奈
高山 由美子
パドリスタ
ひなたなほこ
MASA
間瀬 しずか
龍の牙
ROAD FRIENDS
(敬称略)
都合が悪くお越しいただけなかったアーティストさんもいらっしゃいましたが
こうやって一同に所沢の音楽を彩るみなさんが集まると
何だかぞくぞくしてしまうようでした。
「何かを作ろうとする」空気はピンと張りつめて気持ちのいいものですね。
uchi2
お互いに初顔合わせのアーティストさんも
以前からまちづくりに参加してくださっているみなさんも
次第にお話をし始めて 打ち合わせの終わるころには
あちこちで おしゃべりも始まっていました。
uchi3

今日で展示も終了し
明日からは土曜日に初日を迎える
「昭和ノスタルジー展」の準備とタワーまつりの作業を並行して行う予定です。

台風のような天気ですね。

つなげようトコトコの輪

今日はこのお知らせから・・・
西武所沢店のSEIBU MONTHLY PRESS WEBに「髭爺」が出演なさっています。
気になる方は 上をクリック。
動画の撮影場所は 明治天皇行在所
齊藤家の縁側をお借りしました。
こうみると、やっぱり なかなかのイケメンだなぁ。


20154201
さて、今日は5月29日から始まります
「5夜連続 行けメンライブ」の申し込み開始初日となりました。
本日は5月29日出演の「Psalm
申し込み開始時間お昼の12時になる前に
まちぞうスタッフは電話での用事も済ませ
準備万端で皆さんからの電話を待っていましたが・・・
5分たっても10分たっても一本もかかってきません。
?????

と10数分後から突然電話がかかり始め
1時までは殆ど電話がかかりっぱなしとなりました。
中には130回以上もかけました・・とおっしゃるお客様も・・・
すみません、多分一斉に電話が集中したために回線がつながりにくくなってしまったのでしょう。
ご迷惑をおかけした皆様申し訳ございませんでした。

明日以降も お申し込みをお受けすることもできますので
詳細は野老澤町造商店HPの「5夜連続 行けメンンライブ」をお読みください。

強風・・・小雨の降る中
今日もスタッフが続々と集まってくれました。
いよいよ「とことこタワーまつり」のちらしを近隣の方幾円・幼稚園・小学校・中学校
それにご出演くださる高校や短大へ配布するために
その仕分けをしてくださる方。

クイズdeウォークラリーで店頭に貼る「問題」をラミネートする方。
20154202
20154203
そしてスタッフMちゃんと私は駅方面へ出かけます。
このプロペ通り?強風のせいでしょうか?
午後3時過ぎの一瞬?かもしれませんが 通常に比べて格段に人が少ないようでした。
20154204
20154205
プロペ通りにあるゲームセンター。
今回のタワーまつりに参加なさるお店のひとつです。
20154206
数か所の仕事を終え、まちぞうに戻れば
スタッフは増えていて
持ち帰った仕事に早速切り替えてくれました。
なにしろクイズdeウォークラリーには毎年約600組の参加があるために
その景品を準備するだけでもかなりの時間がかかるのでした。

明日は午後にはタワーまつりのマンション関係の会議
夜には出演者が集まり顔合わせや打ち合わせを行う予定です。
連休前がすべての勝負。
20154208
20154207
スタッフも当日のそれぞれの作業内容を確認してくれまていました。

そして まちぞうはもう一つの事務局
「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」の仕事も進めます。
今日は8月開催予定のジャズフェスのポスター制作の準備を進めます。
実行委員のFさんも今日は何度か顔を出してくださり
内容を詰めていきました。

夜。まちぞうを後にする頃には風は益々強く激しく
台風と言ってもよいくらいの蒸し暑い天候です。
今夜から明日朝までは十分に注意をしてください。

ハナミズキまつりに行ってきましたぁ・・・

今日私はお休み・・・
午前中に用事を済ませ 夕方から急いで小手指へ出かけました。
hanamizuki

小手指で開催中の
「第30回 小手指ハナミズキまつり」のステージ最後の演奏をどうしても聞きたいと思ったからです。
都内から車をとばし、家に戻ってすぐに出かけたのですが
「その演奏」1曲目は残念ながら終わってしまったみたい・・・

実は県立所沢西高校の吹奏楽部のみなさんの演奏を一度お聞きしたいと思っていたからです。
まず、驚いたのはその人数の多さ
管楽器だけで何人いらしたでしょうか・
実はとても多くの方が集まっていて
通行止めにした道路の同じ高さのところに演奏者・観客が立っているので
背の低い私は とうとう最後まで全体を見ることができませんでした。

それでも、若さあふれる生徒さんたちの演奏は
周りを明るくしてくれます。
ちょっと「空気が固まりそうな?ダジャレ連続」の進行役の男子生徒さんお二人も
とても楽しい演出をなさっていました。

丁度顧問の先生にも電話でお話させていただいたことがあったために
名刺をお渡しするとすぐにわかってくださりしばしお話もできました。

演奏の中で 特に楽しかったのは「マンボNo.5」
観客の皆さんも思わずスウィング!!
やっぱりリズム感のある曲はみなさんのハートを掴むんですね。

さて、このあとも
新井園のAさん、K田園さん、重松流祭囃子のBさん,Kさん
オオタカの森トラスト運動のAさんには久しぶりにお目にかかれましたし
所沢市観光協会で出店なさっていた Oさん、Pさんにも・・
社会福祉協議会のKさん・・・と本当に多くの方とお目にかかることができました。
(そして5月10日のPRもしっかりさせていただきました。)

今日は昼頃から小雨ちらつく中、主催者のみなさんはどんなに心配なさったことでしょう。
でもこうやって無事にイベントを終えられたこと本当に良かったと私もほっとしました。

今度は私たちチーム「所沢」の番ですね。
5月10日 私たちも一生懸命準備しますので
太陽も風もみんな味方してくださいますように・・・・

きょうふうぅ・・・強風です。

今朝もなにやら風が強くなる気配・・・
看板は出したものの、ちらしのラックをだすと
すべてのちらしが飛んで行ってしまいそう・・・
結局 店の中に置いたまま開店です。

まちぞう3人組(スタッフMちゃん、Tちゃん、私)は今日もまちぞうで仕事。
そこで、髭爺が色々取材をしてきてくれました。

まずは、今日18日(土)と19日(日)の2日間開催の「小手指ハナミズキ祭り」
1
昨年は日曜日にお邪魔したこのイベント。
hanamizuki
今年のポスターはこちらです。
そう言えば、今日の午後まちぞうにいらしたお客様が
「ここにハナミズキのちらし置いていないの?」とおっしゃっていましたっけ。
スケジュールをみると5月10日の「とことこタワーまつり」に出演いただくお名前も見えます。
明日お時間のあるかたはぜひ 小手指へいらっしゃいませんか?
2
小手指と言えば・・・
木曜日 展示会初日にお邪魔した
小手指市民ギャラリー エバーで開催中の
「第3回 筆ペンによる スケッチ画展」にもお邪魔させていただいたようです。
3
再び「小手指ハナミズキまつり」の会場へ・・・
こちらが本部です。
4
そして車両通行止めになった通りには何軒かのお店が出ていました。
6
あ、「オオタカの森」のYさんだ。
今日も皆様に良質の炭を提供なさっていました。
ところで、この小手指も西友から駅に近づくほど
強風で大変だったとのこと、やはり高層マンションができたことによる「ビル風」のようだと皆さん話されていたそうです。


さて髭爺が次に向かったのは 「馬の町の寺所沢観音  新光寺」
7
新光寺 山門
9
10
そうです、しだれ桜で有名な「新光寺」ですが今日はこの八重桜が満開だったそうです。
今日は「観音まつり」の日。
以前は交通安全祈願のまつりとして
馬が境内を歩いたようなのですが
今では観音堂に「自転車」を祀っていますね。
以下、「新光寺」のご紹介です。

寺伝によれば、遊石山観音院と号し、本尊の聖観世音菩薩は行基菩薩の作と伝え、 慶安2年(1649)に観音堂領として、幕府から6石の朱印が出されている。 寛政2年(1790)の寺社書上には「三間四面のお堂」と記録され、 草堂に観音像を安置したのが当寺の始まりで、所沢地方の人々に信仰されて来ている。

また旧鎌倉街道の傍にあって、「新編武蔵野風土記稿」や「吾妻鏡」「江戸名所図絵」などの地誌に、 建久4年(1193)源頼朝が那須野へ鷹狩に行く途中、ここで昼食をとった折、その時の幕舎の地を寄進したといわれる。 その後この辺が戦場となり、元弘3年(1333)新田義貞が鎌倉攻めの途上、必勝を祈願し、 北条氏を平らげての帰途再び立ちより前にかすめ取られた土地を寄進したと伝えられている。

文明18年(1486)聖護院門跡の道興准后が書いた「廻国雑記」に野老沢(ところざわ)という所に行った時に、 観音院に福泉という山伏がいて、竹筒を取り出したるところ、酒の肴に薯蕷(ところ)というものを出したので、 (野遊のさかなに山のいもそいて、ほりもとめたる野老沢かな)と歌をよんでいることが記されている。

当寺の「観音まつり」は、その昔「馬のまつり」として四方に宣伝され有名であった。

馬が唯一の交通機関であった頃の馬に対する尊敬心から、年に1回馬の慰労と、交通の安全を祈願する初午の行事として、 初観音の縁日を馬の町とよんで、旧くは2月18日に行われ、馬が本堂のまわりを回ったものです。 現在は暖かく桜の花も満開の頃、4月18日に行われている。

境内 所沢市観光協会 案内板より
9
10
11
12
13
14


さて、まちぞうは・・・といえば
15
強風のせいか お越し下さる人数は昨日より少なく感じます。
と・・・届きました。
「第21回 とことこタワーまつり」のポスター・ちらしが到着しました。
17
18
早速 アーティストさんにもチラシをお渡しして
ライブなどでお配りいただけるようにお願いします。
また月曜日には 近隣の学校に配布するように約5000枚を準備します。
19
19
髭爺がまちぞうに到着した時に
丁度お見えになったお二人・・・
北秋津にお住まいの様子で 所沢のことをあまりよくご存じでないのでしょう。
髭爺の話を じっくりお聞きになりお帰りになられて行きました。

桜の季節も いよいよもう終わりですね。
そしていよいよ春の暖かさから
夏の汗ばむ季節へ移っていくのでしょう。

みなさんも体調を崩されないように気をつけてください。

春のお知らせがいっぱいです。

いつも多くの広報・報道関係の皆様にご協力いただき
情報を発信させていただいている「まちぞう」「とことこまちづくり実行委員会」「ジャズフェス実行委員会」
などなど・・・ですが

今日4月17日発行の「ぱど」さんには
4月29日 開催の「昭和SPレコード」コンサートのお知らせ。
4171
こうやってご覧いただくとわかるのですが
6地区に分けて配布しているので
とてもまちぞうのいつもの広報力だけではお知らせできない地域の方にまで
情報をお伝えできるのでいつも感謝・感謝です。
4174
4173
4172
そしてイベント情報コーナーには
5月10日開催の「第21回 とことこタワーまつり」の案内も掲載していただきました。
写真は昨年の高校生のダンスの様子。
元町コミュニティ広場の青い空を思い出してしまいました。

今日は昨日にもまして
気温の高い 穏やかな天候でした
(夕方からは 強風、気温も下がりましたけど)
そんな今日は 午前中からお客様が続けて来店なさいました。
丁度スタッフTちゃんが休み
Mちゃんも外出だったため 
店内を見学なさる方、明治天皇行在所ご見学の約20名様の案内
そして都内からお越し下さった「所沢飛行場」で少年兵として過ごされた方などなど
沢山のみなさまが 店内の展示を楽しそうにご覧いていらしていたのですが
その様子をカメラで撮るチャンスもありませんでした。

やはり気温も高くなり、穏やかな日には
人が町に出ていらっしゃるんですね・・・
これからこういった日が増えてくれば
賑やかな店内となることが多くなるのでしょうね。
4175
Mちゃんが戻って、私は大急ぎでタワーまつりの景品をいただきに出かけます。
ここ数日 様々な企業やお店から
タワーまつりの景品ご提供の連絡をいただけます。
本当にありがたいことです。

おや?空模様が少しおかしい。
急に風が吹き、空が暗くなってきたけど
雨が降る空の色とは違うような???
油断できない空を見上げながら 大急ぎで商店街の中を走っていきました。
4176
雨は降らなかったけど
閉店後午後7時過ぎ・・・ドアを開けてびっくり。なんて温度が低くなったのでしょう。
こういう時に風邪をひかないようにしなくちゃいけませんね。


木曜 定休日はスケッチ展へでかけました。

今日 木曜日はまちぞう定休日です。
朝から大急ぎで家事を済ませ
小手指市民ギャラリー エバーで今日から開催の
「第3回 筆ペンによる スケッチ画展」にお邪魔してきました。

会場内の様子をご紹介するような画像がないために
チラシをご覧いただきます。
4161
この高橋先生には まちぞうの企画展の際に
何度か先生はじめ生徒さんの作品をお借りして飾らせていただいたことがあります。
4162
4163
こちらは 帰り際に先生が下さった絵葉書です。
この作品 すべて筆ペンで描かれているのですが
濃淡だけでなく 筆使いなど 本当に「極める」ということは
こんな絵も描けるのだという作品が約70点展示されているのですから
じっくりご覧になられてみてはいかがでしょうか?
4164
4165
展示期間は 今日から19日(日)午後3時までとなっています。
是非 お尋ねください。

そして 今日は一日あったかい日でしたね。
こうやって 春がお隣りにやってくるのを実感するのです。
さぁ、明日も頑張りましょうっと。

天候不順  でもやはり春の暖かさでした。

今日の午前中は暖かく青空でしたが、お昼前から風が強くなり、午後には突風が吹き荒れました。
20150415-1
その突風が吹く前に
いつも野老澤行灯廊火やところざわまつりのフォトコンテストでお世話になっている
Yさんがまちぞうにお越しになりました。
しばらくの間 「写真」に関するお話を伺いました。
フィルムのころの話・・デジカメになってからの話
これからフォトコンテストを実施するには・・・と
相談にものって頂きました。

20150415-5
そして 突風いよいよが吹いてきました。
まちぞうのドアも今にも開いてしまいそう・・・
大急ぎで自動ドアも手動に切り替えます。
こうしておかないと一端開いたドアが閉まらなくなるほどの風なのです。
学校帰りの子どもたちも思わず前かがみに。歩くのが大変そうでした。

さて今朝も早くから「とことこタワーまつり」の準備。
今日の仕事は「クイズdeウォークタリー」の店頭に張り出す問題を作っていきます。
1コース 12店舗 これを8コース分
パソコンとにらめっこしているうちに眼も頭もじんじんしてきました。

隣りではスタッフMちゃんがこのコースごとの問題用紙を作成。
参加人数が700名を予定しているので
この印刷だけでも時間がかかりそうです。

そして反対側にはスタッフTちゃん。
こちらもパソコンと向き合ったまま。
3人で物も言わず必死にキーボードを叩く音だけが聞こえます。

昨年まではHさんがこの作業をなさっていたのですが
3月末でお店を閉店なさったために私たちが微力ながらこの仕事を引き継いだのでした。
データを頂き まずはスタッフKさんに私たちがいじれるように変換していただきます。
この段階でデータを頂き、初めて自分たちで作業を開始できたというわけです。

今までは具体的に各会場の案内看板などを作っていたのですが
今年からはその作業の前に
このHさんがなさっていた仕事をこなしていかなくてはなりません。

そこにまちぞうの企画展も次々にこなしていかなくてはなりません。
Mちゃんがまちぞうで働き始めて初めて風邪をひいてしまい
ハスキーボイスになるは 鼻もつまり苦しそう・・・
来週あたりからはまた スタッフの人数も増えて
作業を進めていただくことになりそうです。

Tとことこまちづくり実行委員長
「よかったぁ・・どうなるかと思ったけど
Hさんの居なくなったあとをなんとか埋めることができそうだね」
ほっとできそうな嬉しい一言でした。

さて ここでお知らせです。

25日から始まる まちぞう次の企画展
「昭和ノスタルジー展」

4月29日(水・祝)に開催される
SPレコードによる昭和の歌 レコードコンサートに続き
こんなコンサートもあります。
今年は昭和の歌も入れての演奏となります。

■第5回 東日本大震災 チャリティ 箏 コンサート 
20150415-2
日時:2015年5月2日(土) ①11:00~ ②13:00~ ③14:30~ ④16:00~ (各回40分程度)
場所:野老澤町造商店 
演奏とお話:横山ゆうこ
演奏曲目:さくら ふるさと リンゴの唄 上を向いて歩こう ロンドンデリーの歌 埴生の宿 私と小鳥とすずと 他

■名人・達人に聞く会 第8回「時空を超えて」~曼荼羅復元の現場から~
20150415-3
日時:平成27年5月9日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:所沢市生涯学習推進センター(並木6-4-1)
講師:八重幡 清忠氏
参加費:無料(定員80名/申込不要)
文化財復元の現場から見える世界にについてお話を伺います。
主催:生涯学習をすすめる所沢市民会議 名人・達人に聞く会実行委員会
お問い合わせ:tel. 04-2991-0303(所沢市民会議事務局)

■プリザーブドフラワー母の日販売会~心をこめて~
20150415-4
期間:4月28日(火)~5月11日(月) ※最終日は午後5時閉場
場所:西武所沢店 6階 特設会場
【小暮たけみデモンストレーション開催】
5月2日(土)午前11時~、午後3時~
参加費無料 定員各回15名
お申し込みは西武所沢店6階特設会場(tel. 04-2927-3340 担当:古澤・廣澤)


ここ数日 5月10日の とことこタワーまつり当日に同時開催の
「フリーマーケット」のお問い合わせやお申し込みが増えてきました。
まだ区画にゆとりがございます。
2m×2mで 1区画300円と言うのは
まちぞうと共催している「所沢銀座協同組合」の商店街のみなさんが
地元の方や ここを訪れてくださる方への日頃の感謝の気持ちも含まれているそうです。

是非 楽しく 初夏の一日を過ごしてくださり
この通りや所沢の商店を知って頂ければありがたいと思っています。

明日 まちぞうは定休日。
やっとお天気も安定するのでしょうか?
スタッフはそれぞれ洗濯で大忙しになるようです・・・

タワーまつり いよいよ具体的作業へ突入ですよ

今日も朝から冷たい雨が降っています。
この時期に、このような雨続きは珍しいですよね。
こんなお天気だと、まちぞうを訪れるお客様の数も、めっきり少なくなります。
事務所にこもり、黙々を事務作業を進めているうちに、
あっという間にお昼の時間になりました。

お昼休みの12:05~12:20に、市役所のロビーにおいて、
所沢のプロバスケットチーム「埼玉ブロンコス」の
今シーズン最終戦に向けてのPRイベントがありました。
b1
b2
4人の選手とマスコットの「キズナくん」が参加してのイベントには、
沢山の方が応援に駆け付けていました。
藤本市長の激励のご挨拶と、成田社長の新リーグ参加へ向けての
決意表明とご協力のお願いのご挨拶のあと、
実際にゴールを使ってのパフォーマンスを見せてくれた選手の皆さん。
3ポイントシュートとダンクシュート!
間近に観るプレーは、やはり迫力がありますね。
今週末の、18日(土)と19日(日)は、所沢市民体育館での最終戦があります。
会場に行って、迫力のプレーに熱い声援を送ってみませんか?
選手たちは、ひとつでも多く、いいプレーをお見せしたいと
力いっぱい頑張ってくれるに違いありませんよ。
b4
b5
b6
b7
b8
b9
午後になり、フリマのお申込みにいらしたお客さま。
店長と何やら話し込まれていらっしゃいました。
20150414-1
展示をご覧になりにいらしたお客さま。
静かな店内で、ゆっくりとご覧になられてました。
20150414-2
4141
このかわいい子は一体誰でしょうか?
anri
プロペ通りのゆるキャラ
「アンリちゃん」
そうです、あのアンリファルマンから名付けられたのでしょう。
なんとも愛くるしい姿ですよね。
実は これも「とことこタワーまつり」での
「クイズdeウォークラリー」の問題にもなっていますよ。

そうです、今日も5月10日(日)開催の「第21回 とことこタワーまつり」の準備もいよいよ忙しくなってきました。
先程のような問題を掲示するように作って行ったり
今日は雨の中
マンション前を当日ステージに使用するためのサイズを測る作業。
ここだけでも3回目でしょうか?
4142
4143
お店の前をふさがず
通行人の邪魔にならず
点字ブロックをふさがないのは当たり前
そのうえ、マンション住民の方の出入り口は確保しつつ
出演者にはステージをいかに気持ち良く使ってもらえるか?
こんなことを考えていると
このタイル一枚分のサイズでも大切になってくるのでした。

さ、明日の天気は不安定だとか・・
雨にも負けず スタッフみんなでがんばろっと。

4月13日(月)一日 冷たい雨でした。

まちぞう近くにある「ローソン100」
本日午後1時閉店となりました。
ここ数日買い物には行っていませんでしたが
100円と言う買いやすい価格もあり
週に数回利用していたので ショック!
4131
こんどはどんなお店が入るのでしょうか?
4132
今日は朝から本降りの雨
久しぶりの冷たさに手袋をつけながら
「とことこタワーまつり」の際に開催する
「クイズdeウォークラリー」の問題を各お店へ回収に回ります。
4133
ど、雨の中に同じくとことこタワーまつりの際に同時開催の
「フリーマーケット」ノポスターが雨にぬれていました。
こちらはスカイライズタワーの掲示板。
4134
そしてこちらは「魔法の手 マジックハンズ」横の掲示板。
4135
みなさんの目に留まってくれていると良いのだけど。
このあとプロペ通りへ ダイエー・ファルマンを通り
まもなくまちぞうに到着するとき
向かい側から久しぶりに店の写真を撮ってみました。
4136
この町の この場所に誕生して しっくりなじんでいるでしょうか?
景色にも・・・
町のにおいにも・・・
町のみなさんの心にも・・・違和感なくなじめてきていると良いのだけど。
4137
このあと 夜10時過ぎ とことこタワーまつりのうち合わせが終わり
外に出たときにはもっと温度が低くなっていたようでした。
4月の冷たさは身にしみますね・・・
20150413-5
髭爺は ビデオをお見せしながらお客さまに解説中。

■所沢商工会議所パソコン教室
20150413-320150413-4
4月20日の新規開講に先がけ、下記の日程で教室見学&説明会を実施します。
日時:4月14日(火)・4月15日(水)・4月17日(金)・4月18日(土)
①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④18:30~ (土曜日については17:00以降は開催なし)
場所:所沢商工会議所パソコン教室2階 (所沢市日吉町9-3 第5兼七ビル2階)
※電話で予約をお願いします。
【お申し込み】tel. 04-2941-6283
目的に合わせ、様々な講座が用意されています。
受講回数や日程も、ご自分の予定で組むことができます。

■オペラシアターこんにゃく座公演 
 オペラ 『ロはロボットのロ』
20150413-2
日時:2015年5月23日(土) 14時開演
場所:入間市市民会館
前売り券:大人3500円・子ども(18才以下)2000円・大人と子どものペア5000円
当日券:大人4000円・子ども(18才以下)2500円・大人と子どものペア6000円
※3才以下は入場できません。
主催:所沢こども劇場・NPO法人あそびあーと☆こども劇場いるま
後援:入間市・入間市教育委員会

お問い合わせ・お申し込み:所沢こども劇場
 tel. 04-2948-3802(月火金 10~16時)/mail:tokogeki1974@tbz.t-com.ne.jp

■物語と遊ぶ・見るラジオドラマ 時代横丁
 『まごまご西遊記』
20150413-1
日時:2015年5月30日(土) 18:30開演
場所:所沢市中央公民館ホール
対象:小学4年生からおとなまで
前売り券:2000円
当日券:2500円
主催:所沢こども劇場・NPO法人あそびあーと☆こども劇場いるま

お問い合わせ・お申し込み:所沢こども劇場
 tel. 04-2948-3802(月火金 10~16時)/mail:tokogeki1974@tbz.t-com.ne.jp

明日は午後から「とことこタワーまつり」の会議があります。
ポスター・ちらしの印刷も始まり
いよいよ各マンションの方たちとより具体的な内容を詰めながら
まちぞうは元町コミュニティ広場の出店状況や
それに伴いお借りしている公民館や「ふらっと」の部屋の利用振り分け表を作成します。
それに伴い駐車場の確保
それに伴い・・・・とすべてが連鎖してかんがえていかなくてはならないものばかり。

明日もまたスタッフそれぞれが分担しながら仕事を進めましょう。
風邪をひいている人が周りに増えてきています。
皆様もどうぞお体を大事になさってください。
あと少しで春真っただ中ですものね。



タワーまつり準備は順調?じゃないんですぅ。

さぁ、チラシ・ポスターの素案もできた「とことこタワーまつり」
きょうからは本腰を入れて各店舗をまわります。

「とことこタワーまつり」では
お店発見!新しくお店を見つけて頂こうという目的で
「クイズdeウォークラリー」という企画を実施しています。

これは西武所沢・ワルツ所沢店から元町コミュニティ広場につながる4つの商店街のお店の前に
「お店が考えてくださった問題」を貼りだします。
参加者はあらかじめ購入してくださった解答用紙(復興支援金に当てさせていただきます)に
問題を解いては 答えを記入して回ります。
最後に 答えを確認後、元町コミュニティ広場でガラポンに挑戦!
舞浜のテーマパークのチケットなどあたるんですよ!

20154111
たとえばこの「マリカ」さんもウォークラリーに参加予定の一軒です。
何だか良い匂いがしてきます。
バターチキンカレーが評判だとか・・・
20154112
プロペ通りでは ここは確かゲームセンターだったかな?
今度はどんなお店になるのでしょうか?


こちらは「たわし」で有名?な 岩田荒物店
20144116
あひる?
20154119
うさぎ・・
20144118
鳥?かわせみ???
007
ダックスフント
20154113
亀は知っていましたが。
20154114
こんなキーホルダー・・
小さくてもかっちりした亀の子たわし。
スタッフTちゃんがここのたわしにくわしいというか
時々HPを見ているんだそうです。
彼女いわく「このメーカーはしっかりしたたわしを作っているのよ」
ははぁぁぁ・・・
201541110
20154116
201541111
201541112
何件かのお店を回っている途中で
とことこタワーまつりの時にステージとなるタワーマンション前のスペースのサイズを確認してきました。
一歩 一歩スタッフMちゃんの歩幅がどんなメジャーより確かなものさしです。
2015.41113
この工事現場にも近いうちに「とことこタワーまつり」ノポスターが貼られる予定です。
2015.4114
そしてまちのあちこちに「フリーマーケット」のお知らせが貼り出されています。
これはとことこタワーまつり当日に開催される
所沢銀座協同組合とまちぞうの共同企画。
もう何年目になるでしょうか?
1区画(2m×2m)が300円というリーズナブルの参加費のため
人気の企画となっています。
2015.4.115
その駐車場には「日本たんぽぽ」が咲いていました。

ちなみに・・・
西洋タンポポと日本タンポポの違い。西洋タンポポは、
花の下のガク片が反り返っていて 、下を向いているのでわかります。
反対にガク片がピタッとくっついていて、上を向いて いるならそれは日本タンポポです。
多年草で日当たりのよい草地に生えます
このたんぽぽをみつけたMちゃん!さすがですね。

2015.4.1116
ここにも
2015.117
ここにも
008
フリマのお知らせを貼って頂きました。
009
さぁ、今度は美容院へ「ウォークラリー」の問題を頂きに上がりましょうか・・
「とことこタワーまつり」の準備はまだまだ大変です。
今まで半田屋時計店のHさんがかなりの仕事を担ってくださっていた分
残された私たちがせいいっぱいがんばるのですが
なかなか追いつかない日々です。

■2015年4月11日(土) 「ROAD FRIENDS結成12周年記念・所沢ストリートライブ」
場所:所沢駅プロペ通り いせき前
時間:20:00頃開始予定
雨天中止 苦情等が入った際は、ライブ内容を変更・中止とさせて頂く場合がございます。

19:30~20:00 ロードフレンズが所沢駅プロペ通りのゴミ拾いをします。
ファンの皆様の参加も是非お待ちしております!
(ゴミ袋はこちらで用意します。手袋などはご持参のほど、宜しくお願い致します。)
20150411
ローフレさんの路上ライブには、沢山の人が集まっていました。
ざっと6~70人はいたでしょうか?
道行く人たちも、何事かといった目で見て行かれます。
いつものファンの方はもちろん、久しぶりにいらしたファンの方も多かったようです。
ローフレのお二人も、とても嬉しそうでした。
12年前に、初めて路上ライブを行ったのも、所沢のプロぺ通り。
ちょうど、今日の路上会場の「いせき」さんの向かい側の、
ダイソーさんの前だったと、懐かしそうに話されていました。

まちぞう企画 「5夜連続~行けメンライブ」 にも、
ROAD FRIENDSのお二人は出演して下さります。
6月2日(火)の夜です。
皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
なお、来場には事前申し込みが必要となりますので
野老澤町造商店 ホームページをご覧の上 内容をご確認ください。


春の雨ってこんなに冷たかったでしょうかね?

今日もお天気はいまひとつ。寒い一日となりました。
まちぞうも、日中は市役所の方がみえたり、
商店街のお店の方が「とことこタワーまつり」で店頭に貼りだすクイズをお持ちくださったりでしたが、
展示をご覧のお客様はほとんどいらっしゃいませんでした。

今朝は9時すぎに店長はタワーまつりの打ち合わせで西武プリンスドームまで。
8時半前に店を開けて 寒いのでお客様がいらしたときに暖かく感じるようにと
暖房だけ入れて外出。

とことこまちづくり実行委員会では
地元企業や学校 地域の皆さんとの連携が大きな目的の一つです。
こうやって魅力ある「地元所沢」をみんなで作り上げていけば
周りからも人の流入はあると店長がいつも考えているようです。
魅力ある町 住んでみたい町 住んでいて良かったと実感できる町
特別じゃないけど、毎日が居心地良いのがいいよね・・・・と。

店長が出かけてから私 スタッフTがまちぞうに着くまでの間に
商店の方やお客様が何人かお見えになっていたようで
まちぞうのドアノブには袋がかかっていたり
店長の携帯電話にも連絡が入ってきたそうです。

やはり 商店のみなさんが店を開ける前とか
お仕事に行く前に・・・という方がいるので
まちぞうの朝は開店時間より早くならざるを得ないのですね。

今日は店長が朝から居ないと聞いて
スタッフMちゃんもいつもより早めに出勤してくれます。
そこへスタッフSさんが久しぶりに顔を出してくださり
「タワーまつりの準備で手伝うことない?」

お昼過ぎ、顔を出してくれたのはボランティアスタッフのKちゃん。
ここのところ、仕事の休みの日などにまちぞうに寄ってくださいます。

店長がやりかけていたフリーマーケットのポスター作りを引継ぎ、ラミネート作業をしてくださいました。
20150410-4
先日貸しスペースで時計をお買い上げなさったお客様が、作品を作られたTさんとお話。
Kちゃんも一緒にお話を聞いています。
20150410-3


スタッフTはグラシスタワーへ。T実行委員長立会いの下、タワーまつりで使用する電源の場所の確認を行ないました。
20150410-1
その後は、先日シアターサポの皆さんと機材確認をした倉庫へ行き、当日出す機材が分かりやすいように紙をペタペタと。
20150410-2
当日シアサポさんのみでの作業が中心になるので、少しでもスムーズにできるよう準備をしておきます。

店長は先程作ってくれたタワーまつり開催時の「フリマ」ノポスターと傘を手に
お店を一軒一軒歩いて回ります。
タワーまつりの「クイズdeウォークラリー」の各お店の前に貼り出される問題を集めたり
ガラポン抽選会の景品を頂いたり
地味ですが時間のかかる作業です。

店に戻ると
タワーまつりのポスター・ちらし・ステージスケジュールを
スタッフMちゃんと打ち合わせては
デザイナーさんに連絡をして形にしていきます。
最終的には実行委員長のGOサインを頂き印刷に掛けるのですが
ここまでの作業にかかる時間が半端ではありません。

特に春のタワーまつりでは高校生のダンス部のみなさんが参加してくださるのですが
なにせ、3月から4月は卒業・入学・進学の時期。
年明けからお話はしていても
顧問の先生が変わられたり 生徒さんたちもそれぞれ進級したりで
なかなか具体的にスケジュールを決めるには至りません。

そこでスタッフMちゃんが昨年までのスケジュールを基に
ステージスケジュールを作り
参加いただく学校・アーティストのみなさんお一人お一人と出演時間の調整をしていきますが、
今年はここに5月29日からの「5夜連続 行けメンライブ」の調整も合わせて進めていきました。
その間に夏の「野老澤行灯廊火」の企画書を作ったりと
4月末からの企画展の調整など
いくら時間があっても仕事が終わらない様子です。



夕方、明治天皇行在所の見学を終えられた皆さんが、まちぞうに寄られました。
20150410-6
皆さん、航空発祥記念館の職員の方だそうで所沢の飛行場の歴史を大変興味深そうにご覧になっていました。

■第5回 シニアのためのパワーアップセミナー
20150410-5
日時:平成27年4月20日(月) 13:00~15:30
定員:50名(定員になり次第締切)
場所:所沢商工会議所(所沢市元町27-1)

第一部『知っておくと必ず役に立つ相続知識』
第二部『現代の葬儀事情ともしもノートの書き方』

お申し込み・お問い合わせ:株式会社セレモア(tel. 04-2928-1121)

明日も冷たい雨が降るのでしょうか?
みなさん、体調を崩しませんように・・・

定休日ですが ジャズフェスティバル会議です。

今日は 木曜日
待ち像は定休日です・・・が・・・・

今年も8月23日に開催を予定している
「所沢ジャズフェスティバル2015」の打ち合わせが
夕方6時過ぎから開催されました。
jyazu
2月にもあった会議の内容を再度 確認しながら
今日までに決定したこと
調べてきたことなど
情報交換していきます。

2012年から始めたジャズフェスティバル
4年目を迎えるに当たり
今までのお客さまからのお声を参考に
よりよいものを目指していくことも確認できました。

さぁ、明日はまたまたタワーまつりに
4月末からの町造企画の準備
そして「5夜連続・・」??

また明日もよろしくお願いします。

雪の入学式は思い出ですね。

今日は市内の小中学校で入学式があります。
が・・・朝7時半を過ぎると
雪がどんどん降ってきました。
8時前には芝生は真っ白、外に止めてある車の屋根も白く雪が積もっています。

行きがけに知り合いの方と通りを挟んだこっちとあっちで手を振りあいました。
よく見れば彼女は正装。
そうだ、上の御嬢さんが今日から中学生になるんでしたっけ?
「おめでとうございます」
「ありがとうございます」
「気をつけていってらっしゃいね」
「はぁぁぁい」

生憎の雪の中でしたが、彼女の顔は本当に嬉しそう・・・
きっと良い思い出になるはずですよね?
2014482
8時半過ぎにまちぞうに着くや否や
今日 荷物を引き取りに来る予定だった役所のとある部署へ電話。
天候の良い日に来てくださるようお願いしました。
2015481
さすがにこの時間になると
入学式主役の新入生の姿は見えませんでしたが
親御さんたちが冷たい雪の中
正装して急ぎ足で歩く姿がみえます。やっぱり・・・なんだか可愛そう・・・
滑って転ばないように・・とか、帰りにはせめて雨になるようにとか
思わず祈ってしまいました。
2015483
今日はこの天気のせいで
展示をご覧になるお客様も少ないようです。

それをいいことに?
私は4月25日からの「昭和ノスタルジー展」のポスターを作り
タワーまつりのご協力をお願いする企業への資料を作成
ジャズフェスのこと、野老澤行灯廊火関連のことなどの仕事にかかります。

スタッフTちゃんは連日タワーまつりの音響や
5月の「行けメンライブ」の申し込み方法の作成
Mちゃんもタワーまつりや「行けメンライブ」アーティストや学校関係の方への連絡など
まちぞうの中は店前の通りを走るタイヤが雨雪を蹴る
シャーっという音が聞こえるだけの静かな一日でした。

夕べのタワーまつりのポスター・ちらしの打ち合わせが終わり
ほぼ先が見えてきた状況になった事務局ですが
いよいよ10日からは具体的な商店めぐりをして
ウォークラリーの問題回収や
景品となる品物をお預かりしたりと動きがより活発になる予定です。

明日 まちぞうは定休。
明後日10日金曜日は 朝10時からの営業となります。
皆様のお越しをお待ちしております。

寒いな・・・明日は雪?

今日は雨降り。気温もぐっと下がり、冬に逆戻りしそうな天気となりました。
足元の悪い中、ご来店されるお客様。皆さん、じっくりとご覧になられていました。
20150407-2
20150407-4

20150407-1
こちらは久しぶりにお見えになったOさん。
6月の貸しスペースのお申し込みに見えました。
毎回人気の「ハンドクラフトジョイ」です。
まちぞうが旧店舗時代からのお付き合い。
お互いに10年もたてば自分も含めいろいろ変化したわよね・・とおしゃべり。
メンバーの中に高齢化した方
ご家庭の都合で参加しづらくなる方など
様々な問題を抱えながらも10年も続くのは
やはり思考錯誤・努力のたまものなんだなとお話を伺いながら感心してしまいました。
uchiawase1
uchiawawase2
午後のタワーまつり会議の後、夕方5時からは
タワーまつりのポスター・ちらし制作をデザイナーの方と打ち合わせ。
昨年までは半田屋時計店のHさんが
こと細かく作ってくださっていたのですが
3月末の閉店に伴い この作業も私たち事務局に来ました。
が・・・
私たちには技術もなければ、イラストレーターもなく
結局 プロの型にお願いすることになったのです。
今までのHさんのなさってくださって来たこと
この他にも細かな仕事をお一人でなさっていてくださっていたことが沢山みつかり
改めて今までの「Hさんのお仕事」に感謝しました。


お知らせです。
■埼玉県立芸術総合高校吹奏楽部
第5回 スプリングコンサート
20150407-3
日時:5月4日(月・祝)13:30開場 14:00開演
会場:芸術総合高校体育館
問合せ:芸術総合高校吹奏楽部顧問(小野) tel. 04-2949-4052

■トトロの森の一筆書きウォーキング
20150407-5
トトロのふるさと基金発足25周年を記念して全てのトトロの森29ヶ所を2日間かけて巡ります。
各日15kmを超える健脚向きコースです。
日時:● 5月30日(土) 午前9時00分 小手指駅北口集合
    ● 6月6日(土) 午前9時00分 JR新秋津駅集合
参加費:300円(保険料、25周年記念缶バッジ)
定員:各回50名程度(申込順)
持ち物:昼食、飲み物、帽子、雨具、タオル、レジャーシートなど
*雨天の場合は6月13日(土)に順延
申込問合せ:公益財団法人トトロのふるさと基金事務局 tel. 04-2947-6047

さて 昨夜はメンテナンスのために
ブログを書くことができずあわてましたが
よかったぁ・・・朝 無事に書き終わりました。

さ、今から朝ごはん作って 洗濯しますが
あれ?天気予報では雨じゃなくて雪?だなんて言っています。
どうしましょう!!


春から逆戻り?明日は真冬ですって。

ここのところ どこを向いても感じる「春」「はる」「Spring」
2015463
美味しそうなケーキは 「ムッシュM」の店頭に・・・
食べたい・・・食べてみたい・・・食べなくして情報だすな!?
でも、今日は残念ながら時間切れ・・・気が付けば間もなく午後7時です。
2015464

さて、そんな今日は 昨日の航空公園で開催された「市民文化フェア」の様子をちょっとだけ。
土曜は何とか持ち越したお天気でしたが 昨日は朝6時ころにはもう雨・・・
そのあとも降ったりやんだりのあいにくの天気となってしまいました。
スタッフMちゃんが撮影してくれた画像をご紹介しましょう。
fea1
晴れていれば大賑わいの「さくらステージ」
ステージの上に設営されたテントの中で演奏があり
お客様も傘をさしてのコンサートでした。
fea2
fea3
ここに皆さんシートを敷かれたりして休憩をとられたりしていました。
fea4
fea5
すみません、見やすくと思って明るく加工してしまいましたが・・・
fea6
実際はこんなに暗い空でした。
fea7
いずれにせよ 参加なさったみなさま
寒い中 本当にお疲れさまでした。

打って変わって今日はこんなに温かな日差し。
少し歩くと汗ばむくらいの陽気になりました。
5連勝のライオンズフラッグも誇らしげに見えますね。
2015465
ファルマン交差点近くにはこんな赤い幟が見えてきます。
2015466
坂稲荷です。
2015467
今年最後の桜稲荷の姿でしょうか?
はらはら花弁が舞う稲荷神社でした。
2015468
2015469
20154610
20154611
そのファルマン交差点を所沢方面に進むと
3月末で閉店した「半田屋時計店」の前にたたずむ人が見えました。
20154612
20154613
20154614
まだまだ閉店を知らないでお店に来られる方
改めて閉店のご挨拶を読まれる方
ずっと ここに当たり前のようにあったものがなくなるということ
こうやってシャッターの開くことのない日々を見ると
寂しさを実感します。
20154615
20154616
ファルマン通り商店街のマークがみえます。
この半田屋時計店の横を裏へ進むと日吉会館に出ます。
この日吉会館も近々建て替えられてしまいます。
こんなに素敵な桜の景色も 今年が最後なのでしょうか?
20154617
20154618
20154619
花弁の絨毯が 薄ピンクの海のように広がり
風が吹く度に 波のように花弁が舞っていくのでした。

ここからはスタッフTちゃんにバトンタッチしますよ。


今日は午後1時からシアターサポのメンバーの皆さんと、5月10日のとことこタワーまつりで会場となる
各タワーの下見をしました。

先ずはスカイライズタワー。
先日お伺いした松尾観魚苑さんにて機材の再確認。実際に音を出させていただきチェックも完了。
そのあとでステージをどこにどのようにセットするか検討しました。
20150406-7
場所はマルエツ前になるので、お買い物のお客様の動線も確保しなければなりません。
また、音の方向にも気を遣います。
20150406-8

スカイライズタワーの下見が終わると、今度はグラシスタワーの地下倉庫へ。
20150406-9
たくさんある機材を確認しつつ、その中から当日使うものだけをまとめ、搬出しやすくしました。

そのあとコンセールタワーの場所を確認し、まちぞうに戻って打合せを行ないました。
20150406-10

今回4名のシアサポの方に見ていただいたことで、今後のイベントでお願いする際もスムーズにいくのではないかと思います。
午後3時半過ぎ すべての作業を終えて待ち像に戻りました。


再び Tちゃんからバトンタッチ受けました。
お知らせです。

今日何度か出てきた「ファルマン交差点」を東所沢方面へ進むと
脇に入る小道があります。
そこの右側に出てくるのが所沢旭町にあります庚申堂
ここで4月25日(土)庚申講春季大祭が開催されます。
2015461
2015462
庚 申 講(こう しん こう)とは?

起源は中国の道教であるとされている。
人間の体内には三匹の尸(し)、 または彭(ほう)=虫が潜んでおり、庚申(かのえさる)の夜
人が眠っている間に抜け出して天帝の もとに上り、その人の罪や過失を告げて命を奪わせるという。
眠らなければ三匹の虫が 抜け出せない、ということで
その夜は眠らずに身をつつしんで過ごさねばならないとする。
そのための禁忌を道教で守庚申といった。

日本に伝わって変化し、徹夜とつつしみの行事は残ったが三尸虫の伝承はなくなり
行事にともなう 会食・談笑のほうに重点が移っていった。
道教の守庚申は日本では「庚申さま」という信仰対象を 祀って礼拝する形となり、
その行事が交歓の機会ともなった。

「庚申さま」の本体も青面金剛菩薩、阿弥陀仏、観世音菩薩、大日如来、
地蔵菩薩、不動明王、 帝釈天、猿田彦、道祖神など様々である。
これらの神仏は現世利益をもたらすとされており、道教の 天帝とは全くことなった、
福の神の性格を持っている。

小学館百科事典より

そして 今夜でいよいよ5月10日の「とことこタワーまつり」のほぼすべての出演者が固まったようです。
スタッフMちゃんが細かく調整をしてきてくれましたが
なんとか6会場のステージすべての流れが決まりました。
ここまでくれば後は微調整だけ。本当にお疲れさまでした。

私も実行委員長と今日は4か所
タワーまつりでご協賛・ご協力頂く皆様のところへご挨拶にでかけました。
またメールでもご協力いただけることが確認できたりと
だんだんと当日へ向けての形が見えてきました。

明日はとことこタワー祭りの会議があり
夜にはポスターやチラシの打ち合わせがあります。

お話会は 満員御礼でした。

今日は午前から「お話会」の準備です。
パワーポイントで画像を紹介したいとのことで
スタッフTちゃんがパソコンの準備。
私たちもスクリーンを用意して画面の位置などを調整していきます。
2015441
2015442
午後2時からの「お話会」の前に
今日の講師でいらっしゃる「村岡正明」さんと髭爺が打ち合わせです。
村岡さんは「航空事始」「初飛行」の2冊で著名な方ですが
この「初飛行」の表紙は 所沢飛行場で飛行機を見上げる人たちを北沢楽天が描いたものです。
当時 所沢飛行場ができ、飛行機や飛行船が飛びはじめると
連日多くの見物客がやってきたその様子を描いたものだと聞いています。
2015444
30名定員のお席は徐々に人で埋まり
お話会開始時間の2時には満席となりました。
2015445
村岡先生のお話は終始 所沢のこと
また「機体」や「歴史」そのものより
そこに その時代に生きた「飛行機乗り」に焦点を当てていらしたように思いました。
お話の最初にちょっと触れたのが・・・・所沢生まれの画家 山路真護(やまじ しんご)についてでした。

ana
ここでこの全日空の昔の社章をデザインした山路真護(やまじ しんご)についてご紹介しましょう。

所沢が生んだエコール・ド・パリの画家、山路真護(やまじしんご 本名・壹太郎)は明治33年(1900年)に所沢町の上仲町(現在の所沢市元町)に生まれました。

所沢工業学校卒業後、京都絵画専門学校に進学しますが中退し、所沢飛行場に勤務します。 大正11年に、三科インデペンデント展に飛行中の印象「トンソー」を出品。さらに、二科展に飛行機から宙返りをして見た地上を描いた「連続ルービング」を出品し、異彩の画家として脚光を浴びます。 若くして大正期の前衛グループである首都美術展覧会や単位三科展の創立会員となって新興美術運動を展開させた真護は、昭和5年からフランスに留学、ルーヴル美術館研究生となります。サロン・ドートンヌに入選し、フランス紙に、アンドレ・ドランやモイーズ・キスリングとともに最も特異な画家として紹介されました。エコール・ド・パリの同時代を過ごした画家としては他に、シャガール、モディリアーニ、スーチン、藤田嗣治などがいます。

昭和7年に帰国した真護は、第19回二科展に入選。二科の彗星と称されました。 昭和12年には朝日新聞社の純国産機「神風号」のデザインと塗装を担当。その、洗練されたデザインは、現在でも高い評価を得ています。 戦時中の昭和19年に所沢町山口に転居しますが、それまで住んでいた渋谷区の自宅は被災し、それまでの作品の多くは惜しくも焼失しました。 昭和27年、全日空の依頼により、同社のマークをデザイン。 近年まで同社のシンボルとして、機体に描かれていました。 昭和30年に二科展を退会し、一陽会を設立。その後もたびたび個展を開催するなど活躍を続けました。

所沢市立所沢図書館より

2015446
お話会は10分の休憩をはさみ2時間続きました。
2015448

2015449
そしてスタッフルームでは
今日もそれぞれが自分の仕事も進めていきます。

耳はお話会の内容を聞きつつ
パソコンでタワーまつりの連絡を取るMちゃん。
と同時に5月末から開催予定の「まちぞうライブ」
こちらの出演者との調整もお願いしていましたが
今日はお待ちしていた最後の方からのお返事が入り
「5夜連続○○○○ライブ」の豪華な顔ぶれがそろいました。
どうぞ、ご期待下さい。

音響関係の資料を読みあさるTちゃん。
彼女は几帳面に仕事を進めるタイプなので
任せておけば安心!

私は私でT実行委員長とタワーまつりのポスターと
今年新たに始める「試み」のポスターの素案を作っていきます。
実行委員長の出される細かな「色の指示」「文字の配置」を形にして
それをデザイナーに渡し、正式なチラシやポスターにしていただくのです。

そして昨日の強風ですっかり花弁がなくなってしまったのではないか?心配な
桜の花さく「航空公園」では今日・明日と
「市民文化フェア」が開催されます。

まちづくりのイベントに参加してくださっている
アーティスト・団体・学校の方たちの中からも
いくつかのみなさんが
この二日間のステージに立つ予定です。
今日は仕事で伺えなかった私たちですが
明日の天気を見て文化フェアにお邪魔して
みなさんのステージを拝見しようかと思っています。

明日 まちぞうは終日髭爺が店番です。
ぜひ お越し下さいますよう・・・・

明日はお話会 午後2時~開始 残席 2つです。

今日はスタッフTちゃん・Mちゃんが大活躍です。

まずTちゃん・・・
午後から5月10日に開催される「とことこタワーまつり」でステージとなる各タワーの機材確認にいってきました。
こちらはスカイライズタワーの松尾観魚苑。
当日お借りする機材を見せていただきました。
タワーまつりでは参加なさるそれぞれのマンションで音響機材などを
準備しているところもあるのですが
そのおのおのが違う機種だったり 仕様が異なるのでその確認作業です。
20150403-3

次にグラシスタワー。地下の倉庫に機材がまとめてあるので、当日使うものがどれかを確認しました。
20150403-2
今年のタワーまつりでは各タワーの音響全般をシアターサポの皆さんにお願いすることになる予定です。
シアサポの指導的な存在のNさん。
実はまちぞうの立ち上げからのスタッフでもあるNさんが
以前 こんなお話をなさっていたことを思い出します。

シアサポは「中央公民館ホールのシアターサポーター」ですが
Nさんは街中を「劇場」と見立てて
町なかにシアサポが活躍できるようになればいいなぁ・・・とおっしゃっていました。
スタッフTちゃん・Mちゃんも実はシアサポとしても活動なさっています。
まちぞうが「とことこタワーまつり」の事務局になっているので
事務局のTちゃんとして 他のシアサポの方たちに説明できるようにするための下見だったのです。

そのころ、Mちゃんは
タワーまつりの出演者のスケジュール作成後
実行委員長と音響の親分Mさんにも内容確認していただき
それから各出演者に連絡をし、スケジュール時間など確認後
今度はそれぞれの出演者の使用機材の確認など・・・
本当に何度も何度もやり取りしては 返す・・・の作業が毎日夜遅くまで続いています。
倒れなきゃいいのだけれど。

そして私は明日のお話会の準備に
ジャズフェスの打ち合わせの日程調整。
もちろんタワーまつりの作業もあります。
今日はポスターに載せる画像・文字・内容を
実行委員長に確認していただきました。

またスタッフKちゃんが今日は午後からおてつだいに来てくれました。
今までのイベントでも仕事の休みを取ってはボランティア参加してくださっていたのですが
今年からは今まで以上に 様々な形で参加していただけることになりました。
早速 今日も来店なさるお客さまに上手に話掛けてくださり
相手の望むことを引き出してくださり
なんだか 今まで毎日まちぞうにいてくださったような接客でした。
改めてKちゃんの勘の良さ?に驚いてしまいました。

このKちゃんにしてもこの他のスタッフのみなさん
本当にまちぞうのスタッフのみなさんはなんでこんなに「ハート」の熱い方が多いのか?
責任感があり 判断力があり それでいてユーモアがあり
相手に不快な思いなどを感じさせない・・・
感謝してもしきれない「人材」がこの店に集まってくださっているのです。

さて、町のお店の情報をお知らせしましょう。

■お茶の「丸政園」では
「春 新茶の季節 ご愛顧プレゼントフェアー」を実施中です。
20150403-1
【特賞】プロ野球公式戦プレミアムペアチケット・・・5組10名様
他、日帰りバス旅行や、丸政園全店で使える商品券が当たります。
応募期間:平成27年3月25日(水)~4月20日(月)
応募条件:店舗にて1540円以上お買い上げの方に応募用紙をお渡しします。
応募方法:応募用紙に必要事項をご記入の上、所定の応募箱にご投函いただくか、スタッフにお渡しください。
当選発表:抽選の上、招待状の発表をもって発表にかえさせていただきます。

もうすぐ新茶の季節。地元の美味しいお茶を味わいたいですね。

明日は午後2時から 航空ジャーナリスト 村岡正明氏によるお話会が
まちぞう店内であります。
定員30名のうち あと2名残席がございます。
どうぞ お気軽にお越しください。


ライト・イット・アップ・ブルーin所沢

今夜は ライトアップブルーin所沢
「未来を生きる
子どもたちにもっと光を!」
が開催されました。


定休日だったので、自宅から会場に向かいました。
航空公園駅前には 県議会議員選挙の立候補予定の方たちの陣営でしょうか?
ご本人ではなくスタッフの方たちが
候補者の名前入りののぼりを飾り マイクで必死に仕事や学校帰りの人に語りかけていました。
そう言えば今月は県会議員選挙と市会議員選挙の二回
選挙があるんですね・・・忘れないようにしないと。
421
構内には「コバトン」「トコろん」が大人気です。
422
会場となる噴水広場は灯りが少ないために
目の悪い私にはどなたがいるのかよく見えません。
市長や何人かの方のお顔は分かったのですが
どうも他の方たちが笑射かけてくださったような気が???
すれ違っても挨拶しなかったのは
わざとではありませんから・・
本当によく見えなかったのでお許しください。
423
424
実は今日お邪魔した大きな理由はこれ。
子どもたちが作ったという行灯を見に来たのです。
2Lペットボトルを半分にして
上の口がある部分をさかさまにはめ込んでいるようです。
ボトルの底にはビニールに入った水が錘の代わりをしているのでしょうか?
灯りのもとは私たちと同じものを使用しているようなので
あまり長い時間灯りが持たないのでは?なんて心配してしまいました。
429
でも、本当に青い灯りって幻想的で綺麗。
日中は半そででいた私も
この時間は寒くて、寒くて羽織ったりマフラーを付けてしまいました。
430
音楽ステージを見ているお客さんも寒そう。
この場所は駅から降りた方や バス利用の方たちにも気軽に見ていただける場所。
思いのほか人が集まっているね・・・とスタッフのお話が聞こえてきました。
4210
もうひとつの目的は
この音楽ステージに出演なさっている方を見たいと思ったこと。
日芸・早稲田・・・そしてスティールバンの演奏を聞くことができました。

でも今夜はゆっくり画像をお楽しみください。
4211

4212
子どもたちの作った行灯越しの
青く浮かび上がったYS-11越しのお月さま
4213

4214

4215

425

4213

426
427
もう少し気温が高ければ
ゆっくりと立ち止まって音楽を楽しめるのに。
日中との気温差はどのくらいだったのでしょう。
春の天気はきまぐれなんですね。

桜の花・・・帰り道には花弁の絨毯が広がっていました。

今日もスタッフMちゃん、Tちゃん、私とそれぞれ
タワーまつりの作業にかかりっきりになってしまいました。

Tちゃんは音響関係の打ち合わせを
中央公民館のシアサポのみなさんとするための
日程調整やら準備におおわらわです。

Mちゃんは出演してくださる高校のダンス部から
アーティストさん一人一人に昨日の会議で決定した内容を連絡していきます。
この他にも会計業務が・・・良く頭がこんがらないな・・・と感心してしまいます。

私は私で タワーまつりに参加してくださる団体や
ご協力いただく企業・商店街・関係者へ
ご挨拶へ伺ったり、連絡したりします。

そこへ、ジャズフェスのこと
ジャズフェス関連イベントについてなど
細かなうち合わせを日程を決めてどんどんこなしていかなくてはなりません。
毎年 繰り返していく仕事ですが
つらさ・大変さ以上に いつもわくわくするなにかを感じているのは私だけではないのかもしれません。

まちぞうスタッフや実行委員会の関係者のみなさんが
大きさの差こそあれ ひとつひとつのイベントに対しての「思い」「情熱」を持っているからこそ
かたちづくられてくるのでしょう。

そして今日は4月1日
新年度の辞令を頂いたスタッフが桜の花を撮ってきてくれました。
本当に今が盛り 満開の桜の花の下
ここで幸せを感じるのって日本人だけではないんでしょうけど
やっぱり 桜の花好きだなぁ・・・
20150401-2
20150401-1

陶芸工房「たびびとの木」から陶芸教室のご案内です。
春の一日陶芸体験&入会キャンペーン
20150401-3

2015年5月31日(日)までの期間中下記の特典があります。
♪一日体験が割引:通常3240円→2160円
♪入会金半額:通常5400円→2700円
詳細は陶芸工房たびびとの木(tel. 04-2903-2333)まで。

■第4回 戦国滝の城まつり
20150401-4
日時:5月17日 10:00~15:30 *小雨決行
イベント内容:◆武者行列(11:00出陣~12:30着陣)◆合戦絵巻(開始15:30~)
◆天神太鼓・剣舞◆南永井囃子◆新陰流演武◆戸山流居合道◆滝の城めしの陣
主催:戦国滝の城まつり実行委員会
お問い合わせ:柳瀬まちづくりセンター(tel. 04-2944-2113)

■パントマイム・ギャラリー2015
20150401-5
期間:5月16日(土)~6月27日(土)
会場:スタジオ・エヴァ(JR新大久保駅 徒歩3分)
詳細のお問い合わせ・ご予約は
マイムリンク 【tel】 080-9442-2793 【e-mail】 mimelink@pantomimeweek.com
劇場で観るパントマイムの連続公演です。
シアターサポのメンバーで、とことこまちづくり実行委員会のイベントでもご協力いただいている、
“きうすけ”さんがご出演されます。

明日 木曜日
まちぞうはお休みです。